>>967
>選んだのは私たち国民ですけれどもねぇ

Pやん、「政治とは悪さ加減の選択である」(福沢諭吉) ですよ。

政治家は法定上限を超えて大口の献金を貰って適当に支持者名簿の中から
名前を借りて小口に分散させたりねえするでひょ?

しかーし、何故、国民は政治家に大口の献金をするのでしょうか?
金が有り余って困って仕方なくでしょうか?
答えはNOだ、見返りが欲しいのさ。

政治家は公共事業で国民の税金を遣い必要のない箱物や道路を作ろうとするが、
これを後押しして工事を請け負うと儲かる業者が居る。
業者は、儲かった金の中から政治家に献金するのよ。

つまり、国民の税金をこのような互いに利益を得るための道具にしているのが
政治家ではなくて二世で家業にしてる政治屋で、それを見て立候補したのが
詐欺政治屋でっす、言うまでもないが詐欺政治屋には理念はない。

ついでに言いますが、少子高齢化になったのと、消費税が必要になったのは、
日本が敗戦国だからですよ、知ってますか?
1990年くらいに公共事業にもっと金を遣えと言ったのは米国です。
その頃の世界情勢をググればPやんなら解る筈です。

当時の公共事業の赤字国債の利子が膨らみ消費税増税をしないと言うことを隠している。
これが現実でっす。

リアルタイム財政赤字カウンター 15
http://www.kh-web.org/fin/

   (\/)
/|\(`∀´)/|\ ケッケッケッケッ
⌒⌒ΨΨ⌒⌒
I am not a bat! I am the devil!