>>449
青二才の話だったのですね

>>450
古い言い方が保存されるのは心から同意です

おじーたーが話す島言葉が最初はわからなかったんですが
必死でリスニングする内にだんだん法則がわかってきたんですね
それが、なぜか古文の文法というか文語体をそのままの言い回しで読んで
発音をあいうえおからあいういうに直すという
ある意味暴力的というか直接的な方法で

例えば芭蕉の
月日は百代の過客にして 行きかふ年もまた旅人なり を直すと
つきひははくたいのかかくにして いきかうとしもまたたびびとなり が
ちちひぃははくたいぬぅくゎくゎくぅにしてぃ
いきかうとぅしむんまたたびびとぅなりぃ
になります

そしてこの一番下の文章のような表現の仕方が
今でもそのまま、まかりとおるのです