>>706
俺も好きになったのは大人になってぐらいだよ
子供の頃は言われてるように固いしこれは無いわ〜って思ってたw
言われてみたら何で目出度い時に赤飯なんだろうね?

分からないからググって見たw
「日本では古代より『赤色』は災いや邪気をはらう力があると信じられており、
『赤米』を蒸して神様にお供えする風習がありました。赤米が主流でなくなってからは、
身近な小豆を使って白米に赤を付ける方法が採用され、厄よけや魔よけの意味を込めて、
おめでたい席で振る舞われるようになったと考えられています」
さらに、かつての日本は幼児の死亡率が極めて高かったため、
生後7日目に赤ちゃんの健やかな成長を願ってお祝いする「お七夜」や、
生後100日目に子どもが一生食べ物に困らないように願い、また歯が生えるほど成長したことを祝う「お食い初め」などの行事で、
赤飯を食べる風習が根付いたそうです。