アネ★女未と書くとあら不思議、妹が大きくなる話★モネ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2019/11/01(金) 23:31:53.10
前スレ
アネ★妹が布団に入ってくるので直立して寝てる話★モネ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/intro/1569856505/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/11/07(木) 00:36:04.75
『特別ではない一日』


最近はわりかし難しい本か、やたら柔らかいコミックかばかりで、
その中間の本を読んでない気がする。
普段もあまり読まないタイプの本だけれど、嫁さんの本棚にあったので貸し出してもらった。
(お互い蔵書の貸出ノートがあって、借りる時に署名を書いて、
返す時には簡単な寸評を書くことにしてるんだけど、オレの本を嫁さんが借りることはほとんどない)

この本は西崎憲というそこそこ名が知られてる作家が企画した本。
福岡人にはこの名を知ってる人も多いかもしれない。
「書肆侃侃房」という小さな(しかし特異な)出版社と近いひとで、音楽や短歌にも造詣が深い。

いろんな文筆家に依頼した書き下ろし「短文」を収めている。
短文っていうのは、短編小説でもショートショートでもエッセイでもないらしく、
いわく「小説でもエッセイでも詩でもない、ただ短い文。しかし広い文。」
「しかし広い文」ってところがなかなか厄介で、そこに作家性が出てくるわけだ。
17人の作家による19の短文が収められている。

どれも短くて、長くて15ページ程度。短い。
短編小説に近い短文、ショートショートに近い短文、エッセイに近い短文、
いろいろあるけれど、みなたしかに短文としか言いようがない。
円城塔は2篇寄せている。
「for Smullyan」は、さすがに『文字渦』を書いた作家らしく奇天烈としか言いようがない。
メモなのかなんなのか。

 ここに、
 「の対角化、は印刷可能、ではない」という文章がある。これは確かに文章である。
 「の対角化、は印刷可能、ではない、の対角化」は「の対角化、は印刷可能、ではない、
 は印刷可能、ではない」ということになる。この文章は、「の対角化、は印刷可能、
 ではない、の対角化」、「は印刷可能、ではない」ことを主張しているわけだから、
 「の対角化、は印刷可能、ではない、の対角化」が印刷可能ではないときに正しい。……
2019/11/07(木) 00:36:39.93
と、意味はわからんことはないけれども、だからなんだという話を数ページにわたって続けている。
実はこの文章、レイモンド・メリル・スマリヤンという数学者(かつ手品師)について書かれた短文だが、
捉えどころがなく、論理学(っぽい)体裁でありながら、形而上学的不穏さを漂わせている。

もうひとつの円城せんせいの短文「店開き」はまだしも、ぱっと見はわかりやすい。
しかし、この「店」ってのがいったいなんなのか。
ニューハーフ?みたいな語り口のひとが、テクストと書き手の関係について
数ページにわたって独白するのだが、ショッキングなことにこのテクストのなかのひとは、
「テクストそのもの」だったりする。

 ん。ちょっと待ってくださいよ。やっぱり身づくろいくらいはね。ゴシック体を明朝体に
 変更したりくらいね。一行文字数を整えたりさ。一応、人前に出るわけだから。はい、
 どうですか。どうですかってのはあれですよ。わたしたちみたいな文章には、自分を見る能力は
 ないわけでね。自分がどんな色や形をしているのかは、本来あずかり知らぬことなんですよ。……

だが不思議なことに、この短文はすべて明朝体で印刷されているわけで、
ということは、このテクストのなかにひと、「テクストそのもの」さんに
誰かがインタビューをして文字起こししたものであるという、
なんだかややこしいメタ的入れ子構造が暗示されている(しかも文章が表してる意味の外で)。
とにかく、短文なのにややこしい。

こんな短文ばかりじゃなくて、普通に読みやすいものがほとんどだけれど、
やっぱりどれもひねってある。
どこになにがひねってあるのか頭をひねりながら読まないといけない。
そういう本。
2019/11/07(木) 00:38:49.07ID:I/799jibd
>>134
何故に?素晴らしいけどそんな家庭少ないんじゃないですか?
うちにも来てほしいです。
ちょっと飲みすぎたくらいの時にお粥とか作って欲しいです。季節の炊き込みご飯も食べたいーーーーーっ
2019/11/07(木) 00:45:02.89
聴いたの。その1


John Hicks / Buster Williams / Louis Hayes - On The Wings Of An Eagle
(Chesky Records / Spotify / 2006)
https://i.imgur.com/f9T0Esz.jpg

Fly Little Bird Fly
https://youtu.be/NEdrFbs5Rvg


ロウアーマンハッタンのセント・ピーターズ教会で録音されたもの。
ここで録音された[Chesky Records]の作品は、「New York Sessions」というシリーズ名がついてる。

ピアニスト、ジョン・ヒックスを中心にしたトリオで、
全体的にアップテンポな曲が多くて、たいへんテンションが高い。
ただ、たぶん場所の問題なのか、メインのピアノの音がちょっと弱い。
ベースの音もいまいち明瞭じゃない。
Spotifyでの配信だからかと思ったりしたけど、どうもこのディスク自体がそんな録音らしい。

これはドナルド・バードの曲。
演奏そのものは緊密で好きがない。
ジョン・ヒックスはこの録音の2か月後に死んでしまったらしい。
つまり遺作。
そんな感じには聴こえない、手数が多い生命力がある演奏だと思う。

人間、何が起こるかわからないものだ。
2019/11/07(木) 00:49:09.66
>>138
オレのの周りにはわりと多いんですけどなあ。こういう感じの家は。
共働きだし、子どもの面倒を見てくれてる時間は、
オレよりはるかに嫁さんが多いんだから、
これでもまだ家事を半々とまでは行ってないです。
たまたま料理をオレが好きだから、朝ごはん作るのも苦にならないだけですし。

適材適所、自分が比較的得意な分野を家事分担したら、
それでいいのではないでせうかなw
2019/11/07(木) 00:53:43.26
聴いたの。その2


Chris Botti - When I Fall In Love
(Columbia / Spotify / 2004)
https://i.imgur.com/JvxQbLQ.jpg

Cinema Paradiso
https://youtu.be/1wJUhbE5HqQ


イケメン過ぎるラッパ吹き、クリス・ボッティのアルバム。
ラッパ吹きとしては、テクニックでぶいぶいインプロするようなタイプじゃなくて、
ひとによっては「イージーリスニングだね」と皮肉を言われるような作品が多いけど、
ロンドンでオケと一緒に録音したこのアルバムは、地味にいい。

本人が歌っているヴォーカル曲もあるけれど、
やはりこの人は、黙ってラッパを吹いてるほうがいいと思う。
エンニオ・モリコーネのような有名な劇伴や、スティングのカバーや、選曲があざとい気もするけど、
イケメンだからたぶんみんな許してくれると思う。
2019/11/07(木) 00:58:12.05
聴いたの。その3


Red Norvo / Ben Pollack / Jimmy Grier / Lennie Hayton
- The Greatest Recordings Of The Big Band Era
(The Franklin Mint Record Society / 2×LP / 1984)
https://i.imgur.com/dmViKdq.jpg

Red Norvo And His Orchestra and Mildred Bailey
- The Weekend Of A Private Secretary
https://youtu.be/B9dJt5cYjKk


「The Greatest Recordings Of The Big Band Era」というシリーズもの。
戦前、とくに1930年代の、あまり知られていないビッグバンドのSP盤を発掘したもの。
ちびちび集めてるんだが、なかなかコンプできないでいる。

もともと[The Franklin Mint Record Society]というレーベルは、
LP100枚ボックスセットを作るような無茶な企画を70〜80年代にかけて連発して、
しかもかなり録音がよかったりする。
どういうお客さんを想定してたのかちょっと謎のレーベル。
たぶん、学校のような教育機関向けのレコードを作ってたんだと思ってる。
中古市場ではバラ売りされてることが多い。

ここで取り上げられているのは、Red Norvo、Ben Pollack、Jimmy Grier、Lennie Hayton。
とくにRed NorvoとBen Pollackは、ベニー・グッドマンとも関係してたから、
ジャズ史に詳しい人は知ってるひとがいるとかもしれない。
スウィング直前のビッグバンドサウンドで、意外とラテン色が多い印象がある。

それにしても録音もカッティングも素晴らしいと思う。
SP盤からコピーしたとは思えない音質ですごい。
2019/11/07(木) 01:03:03.61ID:I/799jibd
ハイハイおやすみ
2019/11/07(木) 01:05:21.30
では、わしもここいらで寝るとしましょう。

今日も、見た、聴いた、食った、働いた、知った。
よく生きた。
本日はこの曲でおしまい。
みなさんよい夢を。

Hikaru Arata - Silent Heart
https://youtu.be/0vNURg6Kwkw
2019/11/07(木) 04:09:49.80ID:P7IByIox0
>>144
いい曲ですね
WONKのメンバーなんだな
2019/11/07(木) 06:59:25.62
>>145
そうそうそう、よくご存じですな。
「ペルソナ」というEPからなんですが、なかなかよいのです。
最初、ネットラジオか何かでトレイラー聴いたとき、
小山田圭吾かとちらっと思ったりしたけどw
147 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
垢版 |
2019/11/07(木) 06:59:42.48
というわけで、おはようござました。
2019/11/07(木) 07:00:28.72
なんだかよくわからんけれども、明け方に、
えらく血なまぐさくて陰惨な夢を見た。
2019/11/07(木) 07:03:38.68
今日の朝ごはん。


豆腐ベシャメルで作ったクロックムッシュ
クレソンとマッシュルームとミニトマトのサラダ
パセリのスープ

ラフランスのコンポート
ヨーグルト
紅茶(ウバ)
2019/11/07(木) 07:27:14.48
IMF Warns Europe to Make Emergency Plan for Economic Slump - bloomberg
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-11-06/europe-warned-to-prepare-for-the-worst-as-imf-sees-clouds-darken


欧州を覆う不確実性に対するIMFの警告。
IMFの主たる論旨は、もう下振れリスクに対する金融政策を通じたヘッジは底をついたという見立て。
もちろんドイツが考慮する様子はまったくない。
あきらかにドイツはリセッションに入ったわけだけれども、政策当局はかなり強気。
2019/11/07(木) 07:32:46.96
Ray Dalio Says the ‘World Has Gone Mad’ With So Much Free Money - bloomberg
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-11-05/ray-dalio-says-the-world-has-gone-mad-with-so-much-free-money


会員記事なので、あまり内容を詳しく書くのはあれだけど、
要するにレイ・ダリオが言いたいのは、
基本的に信用力がある金持ちは、マネーを無利子で利用できるが
そうではないひとびと(つまり一般のひとびと)には、本質的にマネーが使える機会がそもそもない、
ということ。

まあ、そんなことはずっと前からわかっとるが、
ヘッジファンドの大物オーナーが言うところに意味があるw
152 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
垢版 |
2019/11/07(木) 07:42:03.91
諸氏よ、社畜諸氏よ、
帰宅した後、スーツをどう扱えばいいのだろうか。

スーツは社畜の鎧である。
もちろん、スーツを着ない社畜もおるだろうが、
おそらくスーツを着る機会が年に一度もないなんて社畜のほうが少ないのではないだろうか。

オレは毎日着る鎧である。
スーツがあるから自分より目上の者とも対等に渡りあえ、目下の者と同志でいられる。
着ると心のありようまで変わる。
スーツは装備なのだから、ちょっと良いものを買ったほうがいい。
良いものを買えばぞんざいにはできない。消耗品ではなくなるからだ。

まずスーツは、毎日変えることを勧める。
お気に入りであっても同じスーツを毎日着てはいけない。
(同じ服を毎日着るのは、学生の頃だけでじゅうぶんだ)
そして、中2日くらいは開けて着ること。生地の痛みと型崩れが少なくなる。
だから、せめて4着(通常社畜鎧スーツ3着、ここぞと言うときの勝負鎧スーツ1着)は持っておきたい。

家に戻ってスーツを脱いだら、ブラシをかけること。
洋服専用のブラシというものが世の中には存在する。
それで上から下に、下から上に、最後に上から下に。
めんどくさかったら、上から下に一度だけでいい。
生地の肌理にまで入り込んだ細かいホコリを落とすこと。
ただし、薄手の超高級なウール素材には、ブラッシングしないほうがいいものがあるから
仕立てる時に聞いておいたほうがいいが。
とまれ、これで生地が傷みにくくなり、テカリも抑えられる。
153 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
垢版 |
2019/11/07(木) 07:42:37.49
家に戻って自分のスーツを見ると、肘や膝のところに皺が寄ってると思う。
これはカッコ悪いし、スーツを着るときにまだ残っていると萎える。
ほっておけば皺はある程度伸びるが、一晩で元に戻ったりはしない。
やっぱり2、3日はかかるし(だから中2日は開けて着るのが重要なのだ)、
できればちゃんと手当をしてあげたい。

そこでスチーマーの出番になる。
蒸気をシューっとだす専用の機械が売ってあるから、社畜はこのくらい買っておいたほうがいい。
これをかけると皺が伸びて、シルエットも元に戻る。
そのうえ、加齢臭と混じったへんな臭いも抑えられる。
(ときどき、スーツからおかしい臭いがしてるおっさんが電車にいたりするが、
あれは鎧としてどうなのかと思う)

あとは2、3時間は風があるところにつるしておいて、クローゼットにしまえばいい。
ここまでの作業は、慣れれば5分もかからない。
この手入れをして、ワンシーズンに2回くらいクリーニングに出せば、
お気に入りのスーツが長持ちする。

社畜たるもの、スーツを消耗品のように扱ってはいけない。
スーツには社畜のソウルが宿るのだ。
それでは諸氏よ、今日もご安全に。

Justin Timberlake - Suit & Tie ft. JAY Z
https://youtu.be/IsUsVbTj2AY
154骨潤 ◆zXq5Froj36 (ワッチョイ 2b07-rk3r)
垢版 |
2019/11/07(木) 09:39:56.20ID:lu9RivW40
和尚さ〜ん
足がしびれました
2019/11/07(木) 09:59:41.70ID:ws/fHj6n0
>>154
>>512


蜂子にレイプを企てた

キチガイ反日朝鮮人死ね
2019/11/07(木) 11:29:47.05p
(ときどき、スーツからおかしい臭いがしてるおっさんが電車にいたりするが、
あれは鎧としてどうなのかと思う)

笑った
いるいる!おかしい臭いwww
朝から皺のついたスーツとかね
特に膝の辺り
肩が合わない人も皺が寄りやすい
157 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
垢版 |
2019/11/08(金) 00:40:54.61
帰ったが、だいぶ飲んだので
シャワー浴びて寝るおすみなさい。
158 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
垢版 |
2019/11/08(金) 07:01:15.42
おはようございます。
2019/11/08(金) 07:03:48.52
今日の朝ごはん。


昨夜の残りのビーフシチュー
ブロッコリーと茹で玉子のサラダ
ホットケーキミックスで作ったポテトパンケーキ

バナナ
紅茶(ヌワラエリヤ)
2019/11/08(金) 07:22:45.65
U.S. Says Phase-One China Deal Would Include Tariff Rollback - bloomberg
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-11-07/china-says-it-agreed-with-u-s-to-roll-back-tariffs-in-phases


米中が段階的な関税制裁の解除へ向けた動きをはじめているけれども、
どっちかといえば米政府のほうが(選挙前に加熱しはじめた世論に)音を上げた感がしなくもない。
逆に言えば、世論次第で制裁論はまた復活するってことだろう。

まさにポピュリズム。
2019/11/08(金) 07:25:06.37
そういえば、書き漏らしてた。
昨日はもうかなりよっぱらって、何も食べずに寝てしまったけど、
今朝食べたシチューはいつものと違った傾向のでおいしかった。

デミグラスソースを入れない素朴な味で、
ターシャ風(ターシャ・チューダー風)だそうだった。
2019/11/08(金) 07:28:42.50
私が文化庁の委員を辞めた理由 - 現代ビジネス
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68255


政治家が新聞報道で日和見るのはええわい。
だが、文化行政やってる役人が、
たかだか脳が足りないメディアの動きごときで右往左往してどうするんだ、と思いますた。
しかもレセプションに欠席するとか、どういうリスク回避の仕方なのw
2019/11/08(金) 07:30:15.79
#今朝のひわい案件

くらしき桃子 倉敷中央店です!
https://twitter.com/kurashikimomoko/status/1143149890597343234


桃なのに。
桃のパフェなだけなのに。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/08(金) 07:40:06.14
諸氏よ、社畜諸氏よ、
スーツの皺について、われらはどう考えればいいのだろうか。

帰宅するときに、スーツの膝やひじ、ジャケットの背などに皺が寄っているのは、
まあ、社畜としては戦った証であって、これはこれでよいものだ。
スーツは社畜の鎧であり、スーツに寄った皺は刀疵のようなものだ。
しかし、だからといって、朝からスーツに皺を残して出勤するとはなんたることだ。
社畜たるもの、そのような情けない朝があってはならぬ。
できるだけ鎧の手当てをし、朝くらいはしっかりした心持ちで
戦場に出向くべきことは、昨日述べた。

しかし、そもそも皺が寄りやすいスーツというのもある。
体型に合っていないスーツである。
社畜同志よ、諸氏は自身の肩幅、肩や胸の厚みに合ったスーツを着ているだろうか。
>>156の指摘「肩が合わない人も皺が寄りやすい」は、実に正しい指摘である。
165 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
垢版 |
2019/11/08(金) 07:40:28.50
肩幅についてはすぐにチェックができる。
1日スーツを着て過ごし(そのとき、前ボタンをひとつずっとはめておく)、
家で脱いだら以下の部分をまずチェックしたまえ。

ジャケットの胴と腕がつながっている部分(アームホールという)、
ここに大きな横皺が数本できてはいないか。
もしそうなら、あなたは肩幅が狭すぎるジャケットを着ていることになる。
肩先が少し外に折れ曲がっているとき
(ジャケットの肩には薄い芯が入っているが、それが飛び出しているようなくぼみができる場合)
このときは実際の肩幅に対して大きすぎるジャケットを着ていることになる。

ボタンの周囲にX字状の皺が寄っている場合、
これもジャケット全体が小さすぎることを示している。
逆に、ジャケットの胴に縦に皺が寄っているのは大きすぎる証拠だ。

こういう身体に合っていないスーツを着て丸一日も経てば、
「どうしてこんなところに?」と不思議に思う見苦しい皺ができていたりする。
肩が合ってないジャケットは話にならない。
仕立て直しは実際のところ難しい(腕が良い直し屋さんに頼まないと、デザインが崩れてしまう)。
そんなスーツを勧めた紳士服店はもう二度と使うべきではないし、
体型(とくに肩幅や肩や胸の厚み)が変わったのであれば、自己管理が緩んでいる証拠である。
まず自身の健康状態を怪しんだほうが良い

スーツは社畜のソウルだ。
スーツのダメージは、社畜魂に残される疵である。
しかと心得よ。
それでは諸氏よ、今日もご安全に。

Qrion - When You Want To Rave
https://youtu.be/oT_tMgjmLtI
2019/11/08(金) 08:30:34.66ID:rJfDwdTZ0
おはようございます

魚の糠漬けは野菜などを漬けている糠床に漬け込んだとして
匂いとかうつらないのでしょうか?
また、糠床使えるの?
凄く疑問でした
糠漬けは野菜しかした事なかったので
2019/11/08(金) 11:50:55.99ID:oywFMvhY0
ウチやと糠は直接にお魚に塗って置いてから焼く前に糠少し落として焼くさね
故に糠床にお魚が入る事は無いさね
2019/11/08(金) 20:14:56.64
>>166
カトリンが書いてる通り、
少し塩をして水分(というか臭み)を抜いたお魚にぬか床を塗りつけて、
ラップで巻いてジップロックに入れて冷蔵庫に半日くらい寝かせます。
あとは、ぬか床をぬぐって焼くといいです。

野菜類が漬かってるぬか床に魚や肉をそのまま入れたらダメです。
ぬか床は乳酸菌が野菜を乳酸発酵させておいしくするんです。
乳酸菌の食べ物は野菜に含まれてる糖分。
魚や肉はたんぱく質の塊で、これそのものは乳酸菌の食べ物じゃない。
だからぬか床に直接浸けてしまうと、乳酸菌は増えずに
タンパク質(アミノ酸)を食べ物にして活動してる大腸菌みたいな腐敗菌が増えて、
食中毒のもとになってしまうのです。

でも、ぬか床に魚や肉を漬けるとどうして美味しくなるかというと、
乳酸菌が産生した乳酸や酵素でたんぱく質が分解されて、うまみが増すからですね。
冷蔵庫で温度管理をちゃんとやれば、美味しくなるです。
2019/11/08(金) 20:20:22.16
野菜を毎日漬けてると、ぬか床がゆるくなってきます。
ゆるくなったらその都度ぬかを足していくので、
だんだんぬか床が増えてきます。
増えてきたタイミングで魚や肉のぬか漬けしたらいいと思うでふ。

あと、捨て漬けとして、魚の骨を入れることはあります。
たとえば、鯛や鮭のアラでうまみを足すってことはないことはない。
ぬか床にカルシウム分が補充されて、乳酸菌が元気になるとか。
ただ、そのときは骨を焼いてぱりぱりにしておいたほうがいいです。
殺菌の意味と、たんぱく質をできるだけ除く意味があります。
オレは、鮭の中骨をかりかりにコンロで焼いて足すことはしました。
だんだん酸で柔らかくなって、そのうち消えてなくなったですけどw
170 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
垢版 |
2019/11/08(金) 20:20:40.00
というわけで、ただいも。
2019/11/08(金) 20:30:45.14
サボンの、予約できたった。
よかた。
お風呂と飯る。
2019/11/08(金) 21:50:27.18ID:rJfDwdTZ0
どうもありがとうです
はー、なるほどです。。
やるなら、ラップに巻くやり方が良さそうです
お疲れ様でした
良い休息を
2019/11/08(金) 21:50:27.78ID:rJfDwdTZ0
どうもありがとうです
はー、なるほどです。。
やるなら、ラップに巻くやり方が良さそうです
お疲れ様でした
良い休息を
2019/11/08(金) 23:06:58.28
>>173
魚や肉を漬け込む時間は、厚みとか好みの慣れ具合にもよるので、
自分で試行錯誤してみてください。
うちは子どもがいるので浅めに漬けますが、
個人的にはもっとしっかり漬けたほうが(1〜2日)好みではあります。

あと、魚や肉を漬けるのに使ったぬか床は、一度使ったら捨ててください。
再利用はしちゃだめですおw
是非試してみてください。
2019/11/08(金) 23:08:19.01
のんびり。
嫁さんと読書中。
嫁さんはひさしぶりに裁縫せずに過ごしてる。
2019/11/08(金) 23:10:58.04
今日の昼ごはん。


パリパリ麺のサラダ
ヨーグルト

家から持ってきた紅茶(ウバ)
2019/11/08(金) 23:17:47.89
今日の夕ごはん。


牛肉のイタリア風焼肉
カリフラワーとブラックオリーブのオイル煮
かぼちゃのニョッキ
ひよこ豆とズッキーニのスープ
ごぼうのピクルス

ウンブリアの赤「Montefalco Sagrantino 2013」
2019/11/08(金) 23:20:54.03
今日の肉はサガリの部分。

塩胡椒してスキレットで焼いて
大量のクレソンを敷いたお皿にのせて、
パルミジャーノレッジャーノと煮詰めたバルサミコ酢をかけたらできあがり。
簡単な料理だけど、おいしい。。
2019/11/08(金) 23:23:16.80
ワインはウンブリアの赤でフルボディ。
スパイシーな香りがあとから来る。
肉、とくに牛肉には合うなあと思った。
煮詰めたバルサミコとも合う。

ニョッキは、クリームソースがあっさりしてたから
ちょっと合わなかった。
もっと濃厚な、ゴルゴンゾーラを使ったようなソースなら相性が良かったはず。
2019/11/08(金) 23:27:15.74
「カリフラワーとブラックオリーブのオイル煮」の作り方


野菜のオイル煮をうちはよく作るんだけど、
いままで一度も書いたことがない気がするので、
まあこんな感じの料理ですってことで、書いておきます。

カリフラワーは大きければ縦半分に切る。
小さければそのままで。
軸は寝元の固い部分だけ落として、縦に切れ目を入れて火を通りやすくする。

玉ねぎ、にんにく、水で戻したドライトマト、パセリを細かく刻んで、
無水調理ができる大きめの鍋で多めのオリーブ油で弱火で炒める。
香りが出たらカリフラワーを入れて、ドライトマトの戻し汁、白ワイン、水、塩を加え
蓋をして蒸し煮。
オーブンに入るタイプの鍋なら、オーブン使ってじっくり火を入れてもいい。
ときどき確認しながら、水分が足りないようなら少しずつ水を加える。
焦がさないように。

最後にブラックオリーブを加えて、数分。
カリフラワーが木べらでほろほろ崩れるようになったら出来上がり。
ざっくりとりわけて食べること。
2019/11/08(金) 23:47:38.96
> オーガズムに近づくと覚醒・報酬・記憶・認知・社会的活動を含む主要な脳システムが活性化する

> 子宮が持ち上がることによってより多くの精子を膣内に収容できるほか、
> 子宮頸部の形が変わって精子が一気に子宮に移動するのを防ぎ、
> よりベストな状態の精子を受け入れることができる

> かつては人間の祖先においても、
> オーガズムが排卵を誘発して生殖に役立っていた可能性

「女性にはなぜオーガズムがあるのか?」という議論に新たな説が提唱される - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20191108-female-orgasm-suggests-clitoris-role/


子宮が持ち上がって移動距離が遠くなるから、
元気でない精子は淘汰されてしまうってことかあ。
なるほど。
2019/11/08(金) 23:55:05.41
そうか、今日は「いいおっぱいの日」だったのか。
2019/11/08(金) 23:55:48.90
そして、礼文島はもう雪が積もっている。
2019/11/09(土) 00:05:33.84
本日の移動のお供レポート。その1


日経平均株価の押し上げに貢献した主な銘柄 - 三井住友DSアセットマネジメント
https://www.smam-jp.com/documents/www/market/ichikawa/irepo191107.pdf

米中部分合意も対立解消は遠い - NRI Financial Solutions
http://fis.nri.co.jp/ja-JP/knowledge/commentary/2019/20191107.html

中国「四中全会」コミュニケ解読
党の指導に基づく統治の原則とあり方を確認 - みずほ総合研究所
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/insight/as191107.pdf

開業5年目に向かうアジアインフラ投資銀行(AIIB) - 国際通貨研究所
https://www.iima.or.jp/docs/international/2019/if2019.11.pdf

デジタル世代が牽引する中国EC市場の実態と日系企業にとっての機会
(TMIC-NRI中国EC市場白書2019) - 野村総合研究所
https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/report/cc/mediaforum/2019/forum282.pdf

米中貿易摩擦の恩恵が高いとされるベトナム、その真の実力とは - 国際金融情報センター
https://www.jcif.or.jp/report/2019/VNM201911025340.html

タイ中銀、「ホットマネー」によるバーツ高の憂鬱は続くか
利下げ余地も効果も乏しく、ファンダメンタルズの強固さを背景にした
バーツ高圧力は続く可能性 - 第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro/2019/nishi191106thailand.pdf
2019/11/09(土) 00:05:49.42
本日の移動のお供レポート。その2


メキシコ経済減速の原因を探る
今年上半期の振り返りと今後の見通し - 国際通貨研究所
https://www.iima.or.jp/docs/international/2019/if2019.12.pdf

ブラジル中銀は3会合連続で0.5%の利下げを決定 - ニッセイアセットマネジメント
https://www.nam.co.jp/news/mpdf/191107_tj.pdf

戦後日本におけるODA言説の転換過程
利己主義的な見地は如何にして前景化してきたか - JICA研究所
https://www.jica.go.jp/jica-ri/ja/publication/other/l75nbg00000wgho9-att/background_paper_No.8.pdf

英国スチュワードシップ・コード2020(仮訳) - 金融庁
https://www.fsa.go.jp/singi/stewardship/siryou/20191108/07.pdf
2019/11/09(土) 00:06:15.82
ベッドで読む。


地球温暖化問題を巡る国際動向調査(気候変動枠組条約(UNFCCC))調査報告書 - 経済産業省
https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H29FY/010538.pdf
2019/11/09(土) 00:30:20.51
読んだ本。


『アンコール』
(ジャック・ラカン(藤田博史、片山文保・訳) / 講談社(講談社選書メチエ) / 2019)
2019/11/09(土) 00:30:36.25
『アンコール』


迂闊にも出版されてるのに気がついてなくて、いそいで本屋さんに行って求め、
やっと読み終えることができますた。
ラカンのセミネール全27巻うち、とくに後期セミネールについては翻訳がなかった。
70年以降のセミネールが日本語で読めるのは、これが最初になる。
1972年12月12日から1973年6月26日、途中に長期休暇をはさみながら、
コンスタントに続けられたラカンのセミネールを文字起こししたものだけど、
これがもうなんというか。

まずこれがラカンのセミネールの記録であるという、半ばどうしようもない事実を思い知らされるのは、
この本には前書きや序文、あるいは後書きの類がまったくないこと。
いちおうお決まりの目次と凡例が書かれた後は、いきなりラカンの肉声からはじまり、
最後も唐突に終わる。
終わった後は、簡単な(ほんとうに簡単な)ラカンと翻訳者たちの略歴しか記載されていない。

しかも、これはあのラカンなのだ。
いかにセミネールとはいえ、もう何を言ってるのか断片的にしか理解できない。
これを読んで、いかなる臨床に役に立つのか、まったく途方に暮れる。
しかし、途方に暮れるのが(あるいは途方に暮れさせるのが)ラカンのセミネールであり、
途中、ラカンが誰からも質問がないことに
(文字に書き起こされているわけではないけれど、おそらくやや苦笑いしながら)言及するシーンなど、
聞こうが読もうがこれがラカンのやり方なんだと、あきらめざるを得ない。

だが、ラカンのしゃがれた大声、たぶんあの少しオーバーな身振りを交えた、
雷鳴のような「父の声」は、この日本語訳からも立ち上ってくるような思いがする。
2019/11/09(土) 00:30:52.00
いちおうこのセミネールの主題は「愛」ではある。
でも、その愛について語るうちに「無知」について語らざるを得なくなるという、
精神分析の本質、あるいはフロイト以前と以降の間に、知に腐海断絶が生じたという指摘だったりする。
そして、その新たな、ソクラテス的「無知の知」とはまったく異なる無知の開かれを、
後期ソシュールが予告していたという哲学史の見立てを提示したりする。

 分析が到来し、わたしたちに告知したのは、知られない知、シニフィアンそのものによって
 支えられた知があるということでした。夢は、それ[ca]は、どんな底知れぬ経験にも、どんな
 神秘学にも招き入れておらず、それ[ca]はそれについて語られたことのなかで読まれ、そして
 その多義的な表現をこのことばの最もアナグラム的な意味で捉えることによって、もっと先に
 進むことができるだろう、ということだったのです。まさにランガージュのこの点において、
 ソシュールは諷刺詩句のなかにきわめて奇想天外な書かれたものの句読法を見つけ出し、
 これは意図されたものなのか否かという問いを自らに課しました。まさにこの点で、
 ソシュールはフロイトを待つのです。そしてまた、まさにこの点で、
 知についての問いが刷新されるのです。

こういう話がなされ、「知を享楽する」という、いかにもラカン的なテーゼで
フロイト以降の哲学がめざすべき境域をそれとなく暗示していくあたり、
なかなかかっこいいなこのオヤジは、と思ったりする。

ラカンだけに、そこかしこにどこかしら自身の反対者に対して鷹揚に、しかし小馬鹿にしてる風情もあって、
それも生々しくもおもしろいとか思うのは、スノッブに過ぎるというものか。
(たとえば、イタリアのフェミニスト婦人に対して、あるいは、
セミネールではあえて固有名を出さないものの、それゆえ、歯牙にもかけずに慇懃にこき下ろしてすます、
フィリップ・ラクー=ラバルトとジャン=リュック・ナンシーなど)
2019/11/09(土) 00:31:07.42
「ボロメオの輪」についても、立方体を使った別の説明があったりするのをはじめて知ったし、
じゃあ、それがなにを意味してるのかなんて、なんの註釈もないこの本では要約することもできない。
急にキリスト教について語りだし、それがバロックとどうつながっているのかも、
オレにはよく理解できない。
実は『アンコール』についての解説本だけは、邦訳される数年前に出版されてたらしい。
(これもオレは不勉強で知らなかった)
ちゃんと読まないといかんだろうなと思ってる。

最後にラカンの精神分析などとは別に、彼が自分の書いたもの
(あるいは、書かれたが破棄されたもの)についてこう語ってて、
なんていうかオレは、決してラカンが好きになったことはないけれど、深くうなずいてしまうことを
告白しておく。

 わたしとは存在ではなく、話している何かに想定されたものです。話している何かは。
 次のような点において、孤独としか関わりをもちません。すなわち、わたしが示したように、
 書かれ得ない、と語ることによってしかわたしが定義し得ない関係という点においてです。
 この孤独は、知の破綻による孤独であり、この孤独は書かれ得るだけでなく、
 すぐれて書かれるものですらあります。というのも、この孤独は、
 存在のひとつの破綻によって痕跡を残すものだからです。

「存在のひとつの破綻によって痕跡を残すもの」。
こんな見事なエクリチュールの定義はないような気がする。
2019/11/09(土) 00:40:44.97
聴いたの。その1


Various - Realm Of Consciousness Pt. III
(Afterlife / Spotify / 2018)
https://i.imgur.com/pnWHbhQ.jpg

Kevin de Vries - Magoa
https://youtu.be/5js-oH7gYXk


ベルリンのテックハウス/トランス系レーベルのサンプラー。
サンプラーと言ってもかなり分量があって、
これはヴァイナルなら12inch盤4枚組。
コンパイルしたのはレーベル主宰者のTale Of Us。

ダークなもの、ミニマルなもの、まあいろいろ。
悪くはないけど、やっぱりもうちょっとアクが強いレーベルが好みかなあ。
2019/11/09(土) 00:45:19.18
聴いたの。その2


Fonome - Another Psychedelic Afternoon
(Fonos / 12" / 2019)
https://i.imgur.com/H0AJUW5.jpg

Performer
https://youtu.be/sIMU_6WfJpQ


現行のテクノで、どうやらスペイン産らしい。
たいへんミニマルで、かつストレンジなテイストもあって、
かつてのケンイシイみたいな、すこし変わったビートセンスを持ってると思う。

いまのところ2枚しかリリースしてないようだけど、
これから気をつけておきたいひと。
2019/11/09(土) 00:51:11.47
聴いたの。その3


Various - 3024 FYE4
(3024 / 12" / 2019)
https://i.imgur.com/b2wOpdm.jpg

Martyn - Frozen Bread Snaps
https://youtu.be/BTjjjRPJKKw


ああ、やっぱMartynですわ。
ベース由来のダークさとこの内省的な抒情性。
一筋ではいかない彼独自のビートの組み立て方。
すばらしい。

[3024]は、Martyn本人が主宰するレーベルで、これはレーベルサンプラーの第4集。
かなり活発な活動をしてるうえに、はずれがない。
UKでいちばん先端にある電子太鼓音楽レーベル。
194 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
垢版 |
2019/11/09(土) 01:02:08.25
今日も、見た、聴いた、食った、働いた、知った。
よく生きた。
本日はこの曲でおしまい。
みなさんよい夢を。

haruka nakamura - arne
https://youtu.be/PFgicSvI_9c
195 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
垢版 |
2019/11/09(土) 07:47:53.62
おはよござまして。

晴れておるが、ちと風があって寒い。
そして寝坊。


 初冬や空へ吹かるる蜘蛛の糸  召波
2019/11/09(土) 07:50:28.63
今日の朝ごはん。


リンゴとさつまいものコンポートのせトースト
キャベツとレーズンのコールスロー
昨夜のスープの残り

バナナ
ヨーグルト
紅茶(ヌワラエリヤ)
2019/11/09(土) 08:03:25.55
そいえば、まったくもってどうでもいいけれども、
こないだBSでちらっと布施明を見た。
たぶん70を過ぎてるだろうに、なんであんなに顔が変わらんのだろうか。
このひとどうなってるんだと思った。
198 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
垢版 |
2019/11/09(土) 08:48:02.28
諸氏よ、社畜諸氏よ、
休日の寝坊についてどう考えたらいいのだろうか。

 よい、すべてはそれでよい。

それでは諸氏よ、今日もご安全に。

odol - 眺め
https://youtu.be/qcTPCKUe5TE
2019/11/09(土) 09:52:32.36
This actually seems like a pretty fun job
https://twitter.com/Phil_Lewis_/status/1190983577833549824
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/11/09(土) 09:53:03.78
もうすこしで衣替えも完全に終了。
の前のひとやすみ。
201 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
垢版 |
2019/11/09(土) 12:25:04.93
今日の昼ごはん。


たまごかけ煮込みうどん
わかめのお吸い物
ピーマンと茄子のぬか漬け

https://i.imgur.com/lUitkGL.jpg
2019/11/09(土) 12:27:09.81
冷凍うどんを麺つゆで作った少し濃いめのダシでゆでる。
味が染みて柔らかめになるくらいがいいと思うが、そこはお好みで。
火を止めて、刻みねぎを入れて、ダシを吸ったうどんに溶き玉子を絡めてよく混ぜたら出来上がり。
ジャンクだけどうまい。
2019/11/09(土) 12:27:56.83
うちはそろそろ散歩&お買い物にお出かける。
みなさまよい土曜日を。
2019/11/09(土) 19:53:02.08ID:53HqufSvd
煮込みうどん美味しそう
でも、うどんにワカメのお汁はかぶってる
イチャモンではなく感想です
2019/11/09(土) 21:05:37.73
>>204
うちは昆布水を冷蔵庫にいつも仕込んでおるですけど
中途半端に残ってたんで使ってしまった。
まあ、あとからそう思わなくもなかったけどもw
206 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
垢版 |
2019/11/09(土) 21:06:22.57
今夜も家事が終わって子どもが眠って
のんびりできる時間になりますた。
2019/11/09(土) 21:25:39.16
公園に散歩に行ってきた。

少しずつ色づく木の葉。
柔らかい光。

https://i.imgur.com/pxEQlUH.jpg
https://i.imgur.com/fz4ywqO.jpg
2019/11/09(土) 21:30:39.01
公園ではカマキリの卵が見つからなかったけど、神社では見つけた。
色からしてまだ産みつけられて日が経ってない新しいオオカマキリの卵だと思うが、
オナガアシブトコバチが長い産卵管を刺していた。
カマキリの卵専門に寄生する小さなハチで、普通にそのへんにおる種だけど、
産卵してるところははじめて見た。娘もおもしろがっていた。

一応画像は、虫注意。

https://i.imgur.com/EHQq0vI.jpg
2019/11/09(土) 21:31:57.51
神社では神前結婚式の行列。

https://i.imgur.com/IfbQLNC.jpg
NGNG?2BP(4111)

鍋焼きうどんに近いから、汁気な大して無いと思うで
2019/11/09(土) 21:33:12.07
奉納菊花。

このあたりに住むようになってから、秋はなんとなく菊のイメージになった。
(それまでは秋薔薇だった)

https://i.imgur.com/kAzJk5z.jpg
https://i.imgur.com/rBA6p6o.jpg
2019/11/09(土) 21:34:21.34
ひさしぶりにポニーも見た。
仔馬かわゆい。

https://i.imgur.com/jLk7uzv.jpg
2019/11/09(土) 21:36:58.68
>>210
そうそう、汁気はあんまりない。
かま玉うどんと鍋焼きうどんと足して2で割ったみたいなうどん。
熱々の麺に溶き玉子をよく混ぜ混ぜすると、ふわっとなってうまい。
クリーミー。
2019/11/09(土) 21:45:24.57
今日の夕ごはん。


鯖の文化干し
焼いた辛子れんこん
わかめとほうれん草おろし和え
水菜と茹で鶏のサラダ
キャベツとセロリの生姜漬け
大根ぬか漬け
豆腐となめこのお味噌汁
海苔巻きおにぎり

焼酎、猿川伊豆酒造「猿川(さるこー)」をお湯割り。


https://i.imgur.com/Oeb2GyV.jpg
https://i.imgur.com/GtU15ib.jpg
https://i.imgur.com/MbDDN51.jpg
https://i.imgur.com/GYTQYsK.jpg

おにぎりは、娘が慎重に海苔を巻いていた。
2019/11/09(土) 21:46:51.84
考えてみると、「文化干し」というのも、
こちらに来てはじめて知った食べものだ。
好物ですけど。
2019/11/09(土) 21:47:28.19
「猿川」は麦焼酎。
香ばしい風味がしておいしい。
2019/11/09(土) 22:30:18.88ID:53HqufSvd
サラダ美味そー明日やってみよう
2019/11/10(日) 00:07:11.75
>>217
茹で鶏は、基本的に肉をまるごと茹でるだけのものだから、
朝に仕込んでおいたら、そのままゆで汁につけたまんま冷蔵庫に突っ込んでおけば
夜にはすぐ使えるんで便利です。

うちはけっこう作り置きしてますな。
ゆで汁はスープたダシに使えもするし、
とにかく和風洋風中華風、なんにでも使えるんで。
2019/11/10(日) 00:28:02.62
読んだ本。


『今ベールを脱ぐ ジェントルマンの極意』
(寛仁親王 / 小学館 / 2010)
2019/11/10(日) 00:31:36.15
『今ベールを脱ぐ ジェントルマンの極意』


今日、散歩がてらに古着屋さんに寄ったら、なぜか本が売ってあった。
古本で500円。
結局、服は買わずに本を買ってしまった。

で、オレはこんな本が出版されてたのを知らなかったわけだ。
寛仁親王殿下(ひげの殿下)はたいへんオシャレな方だったのは知ってたし、
っていうか、テレビで観ても、
他の皇族に比べ、いつどんなときでも身なりが当世流で、ちゃんとされてたと感じる。
それは、白洲次郎や吉田健一が体現してた英国紳士のイメージそのものだったし、
たぶんそれをなにも言わずにスタイルで語れる最後の世代であったろうと思う。

寛仁親王は家庭生活の不和やアルコール依存症で、
いろいろ宮家らしからぬところがあったけれども、愛嬌がある方だったと思うし、
それはこの対談本の親密な雰囲気からもよくわかる。
若い頃から仲が良かった、おしゃれな知人たちと、寛仁親王が好きだったVANの話、
英国留学時代の話、もう日本人にはなんのことだかわからない、インバネスだのケープドコートだの、
文学の世界でしか知らない「とんび」の話まで、
服飾史の資料としても無類の面白さだと思う。

ちょっと話は変わるけど、
殿下が書かれた本に『トモさんのえげれす留学』という1971年に出版された本がある。
(皇族が本を出されることはこれまでもあったけど、それにしてはあまりにくだけてたので当時話題になった)
この本の表紙には、鳩に囲まれて両手を広げてスーツ姿で立ってる殿下が載っている。
見ようによってはなかなかシュールな(笑える)写真だと思うし、
この本を古本屋でそのシュールさで買ったのがオレで、
中身もけっこう面白かったりするけど閑話休題。
2019/11/10(日) 00:34:35.89
https://i.imgur.com/aumbyeQ.jpg

このスーツ、イギリス留学のときに着てたにしては、アメリカナイズされてるって思ってはいた。
イギリスで仕立てたスーツは、あんなドレープがつかない。
もっと固くてしまった生地を使ってるし、
胴に固い芯みたいなのが通ってたりする。
なのでこのスーツのようなドレープは、イギリスの高級オーダーメイドでは出てこないはず。
それが不思議だったんだけど、その謎がこの本で解けた。

 殿下
 服部さんには、裏地がきれいなブルーやエンジにしてもらいました。
 風でヒュッとめくれたり、着せてもらう時なんかにちょっと気取ってるなと思って。

 服部
 ずいぶん長いことになるので、殿下のお仕立てで何を作ったかまでははっきり覚えていませんが、
 殿下がイギリス留学について書かれた本の表紙で着てくださっているでしょう。
 あれは間違いなく覚えがあります。かなりIVYの影響が強いですね。
 ストライプのスーツで、あの服は面白いことにアメリカの服の影響を受けてるんですよ。
 IVYが流行るちょっと前に、ブルックスブラザーズのオーダーメイドを見る機会があって、
 それが素晴らしい服だったもので、すっかりほれ込んじゃいましてね、
 かなりアメリカの服の影響を受けました。
2019/11/10(日) 00:34:52.37
寛仁親王と親交があったテーラーの服部晋さんとの会話で、なるほどと思ったりした。
このひととの会話はおもしろい。
親王から「できるだけIVYの要素を入れて礼服を作りたい」という無茶ぶりを受けたときの話とか、
フルオーダーで洋服を作ったことがない人にはよくわからない
客とテーラーの駆け引きみたいなものが感じられてそこもいい。

もうちょっと殿下には長生きしてもらって、
こういう話をじゃんじゃん表に出してほしかった気がする。
2019/11/10(日) 00:41:08.70
聴いたの。その1


Blu & Exile - In The Beginning (Before The Heavens)
(Fat Beats / 2×LP / 2017)
https://i.imgur.com/ehpTggl.jpg

Constellations
https://youtu.be/t4n_LVFdPsQ


LAのコンシャス系ヒップホップデュオ。
Bluがラップ担当でExileがバックトラック担当。

2007年に「Below The Heavens」という傑作アルバムでデビューして、
これはその10周年記念盤。
彼らは寡作なひとたちで、なかなか新譜を出さないんだけど、
これは初期の未発表曲をコンパイルしたもので、
正確に言えば新作ではないけど、同時代性は強く感じる。

なにより、Exileの適度にルーズで温かく物悲しいビートメイキングが素晴らしい。
2019/11/10(日) 00:45:27.98
聴いたの。その2


Latyrx - The Second Album
(Latyramid / 2×LP / 2013)
https://i.imgur.com/5EfFb7w.jpg

Watershed Moment feat.The Gift Of Gab
https://youtu.be/B1o3jyjmFAg


やってることはおもしろいんだけどなあ。
DJ Shadowとも関係があったヒップホッププロジェクト。
西海岸のサンプリング文化とEDM的な感性の融合って感じなんだろうけど。

なんか薄いねん。
切実さと緊迫感が足りない。
寡作な人たちだけど、もうちょっとシリアスさがないといかんと思う。
2019/11/10(日) 00:49:11.78
聴いたの。その3


Q-Tip - The Renaissance
(Universal Motown / 2×LP / 2008)
https://i.imgur.com/Gy8vang.jpg

Manwomanboogie
https://youtu.be/7B6fFuq6x4w


オレのなかで、音楽の神々のひとり。
これはソロ名義としては2枚目のアルバムで、ときどき聴きなおしたくなるアルバム。

たとえばこの曲の印象的なベースとリズムのループは、
Can「Aspectacle」からのサンプリング。
ジャケで神が掲げ持っている名機「AKAI MPC-2000XL」を使ってビートメイキングしたんだと思う。

サンプラーとアーカイヴがあれば音楽はいくらでも生まれるんだという信念を感じる、
ほんとうにすばらしいアルバム。
どこにどんなネタがあるのか探すだけでも楽しい。
2019/11/10(日) 00:53:51.71
聴いたの。その4


Theo Parrish, Lori, Silentjay, Perrin Moss, Simon Mavin, Paul Bender
- What You Gonna Ask For
(Sound Signature / 12" / 2019)
https://i.imgur.com/kBYMM6x.jpg

What You Gonna Ask For (Theo Mix)
https://youtu.be/5rJLKhqsLHc


今年の[Sound Signature]は血気盛んで、よいシングルを連発してる。
これもその一枚。
セオらしいジャジーでディープなビートの歌もの。
黒いし、親密な温かみがあるトラック。

B面はDegoのリミックスで、長尺ながらこれもよい。
227 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
垢版 |
2019/11/10(日) 01:00:34.88
今日も、見た、聴いた、食った、遊んだ、知った。
よく生きた。
本日はこの曲でおしまい。
みなさんよい夢を。

Joey Dosik - Running Away
https://youtu.be/6Qb2PLJyd4Y
2019/11/10(日) 01:09:47.03p
>>213
感触としては、油そば的な感じか
汁無しラーメン、汁無しうどん、みたいな
2019/11/10(日) 09:20:49.75
>>228
あー、似てなくもない。
ちょこっとカルボナーラにも似てる。
230 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
垢版 |
2019/11/10(日) 09:27:24.40
というわけで、おはようござました。
天気が良くて寒くて、すずめがいつもよりよく鳴いておる朝でした。

 脇へ行くな鬼が見るぞよ寒雀  一茶

そして、へんな夢を見て目が覚めたので二度寝したら、
二時間近く寝坊した。
2019/11/10(日) 09:29:14.25
今日の朝ごはん。


スクランブルエッグ
かりかりベーコン
ツナ入りのコールスローサラダ
トースト

りんご(秋映)
ヨーグルト
紅茶(ヌワラエリヤ)
232 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
垢版 |
2019/11/10(日) 10:02:38.65
諸氏よ、社畜諸氏よ、
休日のひどい寝坊についてどう考えたらいいのだろうか。

 よい、すべてはそれでよい。

それでは諸氏よ、今日もご安全に。

Tomos - Surface Tension
https://youtu.be/cSz0K20-who
2019/11/10(日) 10:03:03.81
いつもより遅めの掃除。
2019/11/10(日) 12:37:21.65
今日の昼ごはん。


モッツァレラとトマトのスパゲッティ
https://i.imgur.com/vDBnC1M.jpg

バジルの季節が終わってしまってもうないので、
今日はケッパーで。
これはこれでいい。
235 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
垢版 |
2019/11/10(日) 13:00:44.18
家族はみんな出払ってしまったし、
わしもひさしぶりに美術館でも行きます。
みなさん、よい休日をお過ごしくださいませり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況