前スレ
アネ★妹が布団に入ってくるので直立して寝てる話★モネ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/intro/1569856505/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
アネ★女未と書くとあら不思議、妹が大きくなる話★モネ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
611 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/20(水) 20:54:26.12 そうそう、今日は二の酉であった。
風邪をもらいそうで、出かけなかったけれども。
二の酉に寄らずに乗りし電車かな 松尾隆信
風邪をもらいそうで、出かけなかったけれども。
二の酉に寄らずに乗りし電車かな 松尾隆信
612張 全波 (HappyBirthday! e907-eYTJ)
2019/11/20(水) 21:50:25.68ID:11hM2Xad0HAPPY サラリーマン川柳?
二の酉ってなんですか
ニトリの洒落か、お値段以上だもんな
二の酉ってなんですか
ニトリの洒落か、お値段以上だもんな
どっかの市じゃねぇですか?兄さん
615イテ (HappyBirthday! Sr11-LsRA)
2019/11/20(水) 22:20:54.87ID:NAC6U4LwrHAPPY 私大塚家具で椅子買いましたが、まだ届いていません。
これはパソコン用として購入しました。
これはパソコン用として購入しました。
楽器演奏する椅子も欲しいですが、今はニトリので我慢
618 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/20(水) 23:36:55.21 そうか、二の酉は関東ではわかるひとが多いだろうけど、
ほかではあんまりよくわからんですかな。
「酉の市」と言って、11月の酉の日に神社でお祭りをやるんですよ。
今年は酉の日が2日あるから、一の酉、二の酉がある。
浅草なんかでは出店もいっぱい出ます。
そして商売人が熊手を買っていくんでふ。
福岡だと年が明けて仕事はじめの後に十日恵比寿がありますなあ。
えべっさん。
ここで博多商人は、縁起担ぎの熊手を買って、しゃんしゃんしてもらうのですけど、
砂蝉氏は知らんのかな。
ほかではあんまりよくわからんですかな。
「酉の市」と言って、11月の酉の日に神社でお祭りをやるんですよ。
今年は酉の日が2日あるから、一の酉、二の酉がある。
浅草なんかでは出店もいっぱい出ます。
そして商売人が熊手を買っていくんでふ。
福岡だと年が明けて仕事はじめの後に十日恵比寿がありますなあ。
えべっさん。
ここで博多商人は、縁起担ぎの熊手を買って、しゃんしゃんしてもらうのですけど、
砂蝉氏は知らんのかな。
619 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/20(水) 23:38:25.75 椅子は大事ですもんな。
オレは家でも職場でも座ってばかりだから、
椅子とベッドはちゃんとしてないと腰が死ぬ。
オレは家でも職場でも座ってばかりだから、
椅子とベッドはちゃんとしてないと腰が死ぬ。
620 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/20(水) 23:41:48.34621 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/20(水) 23:45:16.97 今日の夕ごはん。
甘鯛とせりの蒸しもの
蒸し茄子のあんかけ
おからを炊いたん
せりの根の黒胡麻和え
トマトスライスとマヨもろきゅー
呉汁
にんじんのぬか漬け
ごはん
ヱビスビール
ヤヱガキ酒造「本醸造 八重垣」ぬる燗
甘鯛とせりの蒸しもの
蒸し茄子のあんかけ
おからを炊いたん
せりの根の黒胡麻和え
トマトスライスとマヨもろきゅー
呉汁
にんじんのぬか漬け
ごはん
ヱビスビール
ヤヱガキ酒造「本醸造 八重垣」ぬる燗
622 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/20(水) 23:46:45.75 秋田せりがうまい時期。
今週末に知人からきりたんぽ鍋セットの到来があるので楽しみすぎる。
今週末に知人からきりたんぽ鍋セットの到来があるので楽しみすぎる。
623 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/20(水) 23:51:17.09 「甘鯛とせりの蒸しもの」の作り方
今夜は魚の蒸しものを作るというので、朝のうちにちょっと下準備してた。
魚の蒸し物を作るときは「つけ地」ってのを使うとよい。
これはあまり家庭料理ではないやり方だけど、簡単だし
知ってると味のレベルが上がる簡単テクニック。
「つけ地」は、蒸し魚を作る前に魚をマリネする調味液のこと。
酒+昆布+塩を混ぜるだけでできる。
ただ、1時間以上、できれば半日くらい昆布を酒に漬けておく必要がある。
今日は朝のうちに、酒に昆布を入れてつけ地を作っておいた。
昆布によって塩分量が違うので、魚を漬け込む寸前に塩を加え、
海水と同じくらいの塩加減にしておく。
これが大事なところで、塩辛くても薄くてもダメ。
で、これにさばいた甘鯛を漬けこむ。
時間は30分くらいでいい。
この時間でも塩味の加減が変わるので、気をつけたほうがいい。
そしてこれをせりを敷いた器に乗せて、強火で数分蒸すとできあがり。
白髪ねぎをのせていただく。
あんかけにしてもいい。
昆布を除いたつけ地+かつおだし+薄口しょうゆ+砂糖をひとつまみ+片栗粉であんにして
ゆず皮を刻んでのせると見栄えが良くなる。
今夜は魚の蒸しものを作るというので、朝のうちにちょっと下準備してた。
魚の蒸し物を作るときは「つけ地」ってのを使うとよい。
これはあまり家庭料理ではないやり方だけど、簡単だし
知ってると味のレベルが上がる簡単テクニック。
「つけ地」は、蒸し魚を作る前に魚をマリネする調味液のこと。
酒+昆布+塩を混ぜるだけでできる。
ただ、1時間以上、できれば半日くらい昆布を酒に漬けておく必要がある。
今日は朝のうちに、酒に昆布を入れてつけ地を作っておいた。
昆布によって塩分量が違うので、魚を漬け込む寸前に塩を加え、
海水と同じくらいの塩加減にしておく。
これが大事なところで、塩辛くても薄くてもダメ。
で、これにさばいた甘鯛を漬けこむ。
時間は30分くらいでいい。
この時間でも塩味の加減が変わるので、気をつけたほうがいい。
そしてこれをせりを敷いた器に乗せて、強火で数分蒸すとできあがり。
白髪ねぎをのせていただく。
あんかけにしてもいい。
昆布を除いたつけ地+かつおだし+薄口しょうゆ+砂糖をひとつまみ+片栗粉であんにして
ゆず皮を刻んでのせると見栄えが良くなる。
>>621
エビスの魅力って何ですか?
エビスの魅力って何ですか?
625 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/20(水) 23:56:10.14 >>624
ヱビスビールですか?
お腹にたまる感じがするところかなあ。
スーパードライみたいな辛口のビールは、お腹にたまらないから
ついつい飲みすぎるじゃないですか。
ヱビスビールなら350ml1本で満足感が出て、次のお酒に移りやすいと思うのでふ。
ヱビスビールですか?
お腹にたまる感じがするところかなあ。
スーパードライみたいな辛口のビールは、お腹にたまらないから
ついつい飲みすぎるじゃないですか。
ヱビスビールなら350ml1本で満足感が出て、次のお酒に移りやすいと思うのでふ。
626 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/21(木) 00:02:15.66 本日の移動のお供レポート。その1
2019-2021年度経済見通しについて 不透明感残るも底打ちの兆しが見える世界経済。
日本のGDP成長率予測 実質GDP成長率:2019年度 0.8%、2020年度 0.4% 2021年度 0.6% - 明治安田生命
https://www.meijiyasuda.co.jp/profile/news/release/2019/pdf/20191119_01.pdf
2019〜20年度改訂経済見通し 2019年度下期は2期連続のマイナス成長へ。
日本経済見通し:2019年度:0.6%、20年度:0.4% - 農林中金総合研究所
https://www.nochuri.co.jp/topics/pdf/topics191119.pdf
2019・2020年度 日本経済の見通し(改訂) 外需の不振と消費増税の影響で当面弱い動きに。
実質GDP成長率予測:19年度 +0.5%、20年度 +0.3% - 富国生命
https://www.fukoku-life.co.jp/economy/perspective/download/outlook1911.pdf
前年の裏を満喫する時間帯へ 世界半導体売上、工作機械受注など - 第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro/2019/fuji20191119mf.pdf
過度に積み上がったショートポジションが日本株の上昇を牽引 - 三井住友DSアセットマネジメント
https://www.smam-jp.com/documents/www/market/report/focus/japan/focus191119jp.pdf
委縮する中国経済(10月主要経済指標) - 伊藤忠総研
https://www.itochu-research.com/ja/uploads/20191119%20_2019-34_C.pdf
米中貿易摩擦と中国の対応 試される習近平政権の危機管理 - 信金中金 地域・中小企業研究所
https://www.scbri.jp/PDFnaigaikeizai/scb792019y04.pdf
建国70周年:中国のリスクと可能性 長期楽観も短期は課題が山積 - 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2019/11/china_191119.pdf
10年振りに景気後退に陥った香港 - NRI Financial Solutions
http://fis.nri.co.jp/ja-JP/knowledge/commentary/2019/20191119.html
2019-2021年度経済見通しについて 不透明感残るも底打ちの兆しが見える世界経済。
日本のGDP成長率予測 実質GDP成長率:2019年度 0.8%、2020年度 0.4% 2021年度 0.6% - 明治安田生命
https://www.meijiyasuda.co.jp/profile/news/release/2019/pdf/20191119_01.pdf
2019〜20年度改訂経済見通し 2019年度下期は2期連続のマイナス成長へ。
日本経済見通し:2019年度:0.6%、20年度:0.4% - 農林中金総合研究所
https://www.nochuri.co.jp/topics/pdf/topics191119.pdf
2019・2020年度 日本経済の見通し(改訂) 外需の不振と消費増税の影響で当面弱い動きに。
実質GDP成長率予測:19年度 +0.5%、20年度 +0.3% - 富国生命
https://www.fukoku-life.co.jp/economy/perspective/download/outlook1911.pdf
前年の裏を満喫する時間帯へ 世界半導体売上、工作機械受注など - 第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro/2019/fuji20191119mf.pdf
過度に積み上がったショートポジションが日本株の上昇を牽引 - 三井住友DSアセットマネジメント
https://www.smam-jp.com/documents/www/market/report/focus/japan/focus191119jp.pdf
委縮する中国経済(10月主要経済指標) - 伊藤忠総研
https://www.itochu-research.com/ja/uploads/20191119%20_2019-34_C.pdf
米中貿易摩擦と中国の対応 試される習近平政権の危機管理 - 信金中金 地域・中小企業研究所
https://www.scbri.jp/PDFnaigaikeizai/scb792019y04.pdf
建国70周年:中国のリスクと可能性 長期楽観も短期は課題が山積 - 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2019/11/china_191119.pdf
10年振りに景気後退に陥った香港 - NRI Financial Solutions
http://fis.nri.co.jp/ja-JP/knowledge/commentary/2019/20191119.html
627 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/21(木) 00:02:36.67 本日の移動のお供レポート。その2
ユーロ圏の長期停滞リスクと財政政策 - ニッセイ基礎研究所
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/63033_ext_18_0.pdf
インドのRCEP撤退がアジア経済秩序に及ぼす影響 地経学的観点から - アジア経済研究所
https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Eyes/2019/ISQ201920_039.html
スリランカ大統領選、インド洋のパワーバランスを大きく左右
中国の「一帯一路」と、西側の「インド太平洋構想」のパワーバランスに要注意 - 第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro/2019/nishi191118srilanka.pdf
米陸軍・マルチドメイン作戦(MDO)コンセプト
「21世紀の諸兵科連合」と新たな戦い方の模索 - 防衛省防衛研究所
http://www.nids.mod.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j22_1_2.pdf
日独における水素導入シナリオに関する調査 - 経済産業省
https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H30FY/000247.pdf
自動運転の現在地と実用化への道のりにおける課題 - みずほ情報総研
https://www.mizuho-ir.co.jp/publication/column/2019/1119.html
ユーロ圏の長期停滞リスクと財政政策 - ニッセイ基礎研究所
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/63033_ext_18_0.pdf
インドのRCEP撤退がアジア経済秩序に及ぼす影響 地経学的観点から - アジア経済研究所
https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Eyes/2019/ISQ201920_039.html
スリランカ大統領選、インド洋のパワーバランスを大きく左右
中国の「一帯一路」と、西側の「インド太平洋構想」のパワーバランスに要注意 - 第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro/2019/nishi191118srilanka.pdf
米陸軍・マルチドメイン作戦(MDO)コンセプト
「21世紀の諸兵科連合」と新たな戦い方の模索 - 防衛省防衛研究所
http://www.nids.mod.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j22_1_2.pdf
日独における水素導入シナリオに関する調査 - 経済産業省
https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H30FY/000247.pdf
自動運転の現在地と実用化への道のりにおける課題 - みずほ情報総研
https://www.mizuho-ir.co.jp/publication/column/2019/1119.html
628 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/21(木) 00:03:04.79 ベッドで読む。
Structural Change in Firm Dynamics
From Inter-Firm Network and Geospatial Perspectives - RIETI
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/pdp/19p031.pdf
Structural Change in Firm Dynamics
From Inter-Firm Network and Geospatial Perspectives - RIETI
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/pdp/19p031.pdf
629 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/21(木) 00:23:27.60 読んだ本。
『群島‐世界論』
(今福龍太 / 岩波書店 / 2008)
『群島‐世界論』
(今福龍太 / 岩波書店 / 2008)
630 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/21(木) 00:23:59.37 『群島‐世界論』
蜂子が本について
> 読みたいもの、欲しいもの
> 読んで楽しめそうなもの、あると気持ちが上がりそうなもの
> 必要に迫られて読むもの、あると便利なもの
> そーいった基準でしかチョイスしないw
と書いていたけれども、オレの場合は、
「たぶん読まなくていいし、難行苦行のように呻吟しながら読んだところで
自分の脳みそでは理解が難しい、というかまったく理解できないであろうけれど、
やはり読まざるを得ない」という本が確実に存在する。
たとえば最近読んだものであれば、アリストテレス『分析論 前書・後書』などはそういう類の本になる。
しんどい、読んでも読んでもしんどい。
なんのカタルシスもない。
部分的には理解したような気になっても、次の頁をめくるとまったく理解できてないことに気がつく。
ひたすらその連続で、ぜえぜえあえぎながら最後の頁にまでたどり着いて、
ふりむくと巨大な謎のままその本が屹立している。
そして、どうやらそこそこ理解しているらしいひとたちがいて、彼らが知の先端にいることもわかってしまう。
(なぜなら、日本語に翻訳されてしまっているのだから!)
カフカの長編『城』の(未完の)結末のように、しょんぼり〈城〉から去らざるを得ないオレ。
オレは〈城〉に入ろうと試行錯誤し続けたが、もしかしたらすでに〈城〉に入っていて、
ただ気がつかなかっただけで、しかし〈城〉だと気がつかなかったがゆえに〈城〉に入っていなかったのではないか。
そんな気持ちにさせられる本。
死ぬまで何度読んでも決して理解できないだろうことを悟らされる本。
そういうものも読まないといけないと思ってしまう難儀な質ではある。
蜂子が本について
> 読みたいもの、欲しいもの
> 読んで楽しめそうなもの、あると気持ちが上がりそうなもの
> 必要に迫られて読むもの、あると便利なもの
> そーいった基準でしかチョイスしないw
と書いていたけれども、オレの場合は、
「たぶん読まなくていいし、難行苦行のように呻吟しながら読んだところで
自分の脳みそでは理解が難しい、というかまったく理解できないであろうけれど、
やはり読まざるを得ない」という本が確実に存在する。
たとえば最近読んだものであれば、アリストテレス『分析論 前書・後書』などはそういう類の本になる。
しんどい、読んでも読んでもしんどい。
なんのカタルシスもない。
部分的には理解したような気になっても、次の頁をめくるとまったく理解できてないことに気がつく。
ひたすらその連続で、ぜえぜえあえぎながら最後の頁にまでたどり着いて、
ふりむくと巨大な謎のままその本が屹立している。
そして、どうやらそこそこ理解しているらしいひとたちがいて、彼らが知の先端にいることもわかってしまう。
(なぜなら、日本語に翻訳されてしまっているのだから!)
カフカの長編『城』の(未完の)結末のように、しょんぼり〈城〉から去らざるを得ないオレ。
オレは〈城〉に入ろうと試行錯誤し続けたが、もしかしたらすでに〈城〉に入っていて、
ただ気がつかなかっただけで、しかし〈城〉だと気がつかなかったがゆえに〈城〉に入っていなかったのではないか。
そんな気持ちにさせられる本。
死ぬまで何度読んでも決して理解できないだろうことを悟らされる本。
そういうものも読まないといけないと思ってしまう難儀な質ではある。
631 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/21(木) 00:24:21.90 でも、たしかに読めば必ずわけがわからん力を与えてくれる本もある。
たとえば中沢新一の本などはそうだった。
胡散臭い事甚だしいのに、あの文体にやられて何か重大なことを教えられたような気になる。
(オレにとって「大人になる」ってことは、
中沢せんせいの本にはそんなに重大なことは書かれてないのだということを悟ることだった)
今福せんせいは、そういうわけがわからん力を、
もうじゅうぶんに大人になった(はずの)オレにいまだに与えてくれる、稀有な物書きだと思ってる。
中沢新一と同じく今福せんせいも人類学者だけれど、
(オレが思うに)彼のほうがしっかりした学者としての素養を持っていて、
テクストの読解も精緻で独りよがりなところがない。
ベースにあるのはエドゥアール・グリッサンの「全-世界論」で、
それを「通路」「聖樹」「主人公(エージェント)」「トポス」「島の形状」「船の属性」「運動」
「中間地帯」「音楽」「言語=舌」「普遍経済学」「聖獣」といった独特なカテゴリーと、
ル・クレジオ、ベンヤミン、島尾敏雄、ウォルコット、柳田国男、コンラッド、レヴィ=ストロース、バッハ、フォークナー、ラフカディオ・ハーン、イェイツ、ハートネット、カヴァフィス、
カルヴィーノ、カネッティ、ジョイス、キャプテン・クック、ドゥルーズなど、
オレにもなじみがある固有名詞とまるで魔法のようにむすびつけ、めくるめく世界像をつむいでいく。
全20章、それぞれが重大な問題を胎んでいて、ひとつひとつについて語りたい欲望に駆られる。
しかしこの本は、群島のような世界を自分でカヌーで漕いで渡り巡り、自分の言葉で語れと告げる。
あなただって語れるだろうよと、そういう希望を与えてくれる。
希望を与えてくれる本。
あなたにはあなたの世界を語る権利があり、もしかするとそれは義務かもしれないよと
そっと勧告する本。
〈城〉にかかわるうちに、自分が内にいるのか外にいるのか、すっかりわからなくなってしまったとき、
今福せんせいの本を読むとすっきりする。
ああ、そうそう、ドゥルーズ=ガタリ『千のプラトー』みたいだ。
どこから読んでもいい。どこを読んでもいい。
適当に開いた1章だけ読んでも勇気が出てくる。そういう本。
たとえば中沢新一の本などはそうだった。
胡散臭い事甚だしいのに、あの文体にやられて何か重大なことを教えられたような気になる。
(オレにとって「大人になる」ってことは、
中沢せんせいの本にはそんなに重大なことは書かれてないのだということを悟ることだった)
今福せんせいは、そういうわけがわからん力を、
もうじゅうぶんに大人になった(はずの)オレにいまだに与えてくれる、稀有な物書きだと思ってる。
中沢新一と同じく今福せんせいも人類学者だけれど、
(オレが思うに)彼のほうがしっかりした学者としての素養を持っていて、
テクストの読解も精緻で独りよがりなところがない。
ベースにあるのはエドゥアール・グリッサンの「全-世界論」で、
それを「通路」「聖樹」「主人公(エージェント)」「トポス」「島の形状」「船の属性」「運動」
「中間地帯」「音楽」「言語=舌」「普遍経済学」「聖獣」といった独特なカテゴリーと、
ル・クレジオ、ベンヤミン、島尾敏雄、ウォルコット、柳田国男、コンラッド、レヴィ=ストロース、バッハ、フォークナー、ラフカディオ・ハーン、イェイツ、ハートネット、カヴァフィス、
カルヴィーノ、カネッティ、ジョイス、キャプテン・クック、ドゥルーズなど、
オレにもなじみがある固有名詞とまるで魔法のようにむすびつけ、めくるめく世界像をつむいでいく。
全20章、それぞれが重大な問題を胎んでいて、ひとつひとつについて語りたい欲望に駆られる。
しかしこの本は、群島のような世界を自分でカヌーで漕いで渡り巡り、自分の言葉で語れと告げる。
あなただって語れるだろうよと、そういう希望を与えてくれる。
希望を与えてくれる本。
あなたにはあなたの世界を語る権利があり、もしかするとそれは義務かもしれないよと
そっと勧告する本。
〈城〉にかかわるうちに、自分が内にいるのか外にいるのか、すっかりわからなくなってしまったとき、
今福せんせいの本を読むとすっきりする。
ああ、そうそう、ドゥルーズ=ガタリ『千のプラトー』みたいだ。
どこから読んでもいい。どこを読んでもいい。
適当に開いた1章だけ読んでも勇気が出てくる。そういう本。
632 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/21(木) 00:25:00.33 実際に試してみよう。
無作為にページを開いてみる。
たったいまオレは315ページを開いた。
そこには、クレオール詩人グスタボ・ペレス=フィルマの詩集『スカー・ティッシュ』について
読解の手助けとなる一節がある。
長いけど引用してみる。
(こういうのは自分の手で書き写しているときに、
その文体のうちからあふれ出る豊かな知に触れることが出来るものだ)
まずなによりテクストとして文字化された表題を純粋な音へと差し戻してみよう。
「スカー・ティッシュ」、と強く発音してみるのだ。そのときの、口蓋のなかの動き、
とくに舌と歯の動きをよく感じながら。口から漏れでた撥音の連鎖があたりの空気を震わせ、
私たちの耳にじかに届くその直接性を聴いてみよう。「ことば」とはなによりもまず、
この舌と耳のまっすぐな連携のことなのだから。文字化された「意味」を検索するだけの
用しかなさない辞書をすぐに持ち出すまえに、これだけはやっておかねばならない。
音としてのことばの認知。その上で、「スカー」を辞書で引けば「きずあと」と出てくるだろうし、
「ティッシュ」は繊維状の組織、この場合は肉体組織のことであるとわかる。そして、
きわめて辞書的でぶっきらぼうな説明として、医学用語のひとつである「瘢痕組織」なる語義に
行きつく。Scar Tissue=瘢痕組織。これでもう一度辞書を引かねばわからない。今度は
国語辞典にあたり、瘢痕が腫れ物や傷などが治癒した後に残る痕であると知り、とすれば
これはその痕跡ついた肉体組織、というような意味であると了解する。意味的な「理解」は
ようやく達成されたが、「スカー」と「ティッシュ」の、身体に直接ひびく強い破裂音の残響は、
もうほとんどどこにも残っていない……。「舌」が「言語」に馴化された瞬間の、無音状態の
むなしい理解である。
無作為にページを開いてみる。
たったいまオレは315ページを開いた。
そこには、クレオール詩人グスタボ・ペレス=フィルマの詩集『スカー・ティッシュ』について
読解の手助けとなる一節がある。
長いけど引用してみる。
(こういうのは自分の手で書き写しているときに、
その文体のうちからあふれ出る豊かな知に触れることが出来るものだ)
まずなによりテクストとして文字化された表題を純粋な音へと差し戻してみよう。
「スカー・ティッシュ」、と強く発音してみるのだ。そのときの、口蓋のなかの動き、
とくに舌と歯の動きをよく感じながら。口から漏れでた撥音の連鎖があたりの空気を震わせ、
私たちの耳にじかに届くその直接性を聴いてみよう。「ことば」とはなによりもまず、
この舌と耳のまっすぐな連携のことなのだから。文字化された「意味」を検索するだけの
用しかなさない辞書をすぐに持ち出すまえに、これだけはやっておかねばならない。
音としてのことばの認知。その上で、「スカー」を辞書で引けば「きずあと」と出てくるだろうし、
「ティッシュ」は繊維状の組織、この場合は肉体組織のことであるとわかる。そして、
きわめて辞書的でぶっきらぼうな説明として、医学用語のひとつである「瘢痕組織」なる語義に
行きつく。Scar Tissue=瘢痕組織。これでもう一度辞書を引かねばわからない。今度は
国語辞典にあたり、瘢痕が腫れ物や傷などが治癒した後に残る痕であると知り、とすれば
これはその痕跡ついた肉体組織、というような意味であると了解する。意味的な「理解」は
ようやく達成されたが、「スカー」と「ティッシュ」の、身体に直接ひびく強い破裂音の残響は、
もうほとんどどこにも残っていない……。「舌」が「言語」に馴化された瞬間の、無音状態の
むなしい理解である。
633 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/21(木) 00:25:15.62 もう一度、声に出した刹那の鋭い音「スカー・ティッシュ」に戻ろう。恐ろしい音である。
痛ましい音でもある。にもかかわらず、わたしたちの本能は、それが人間自らの肉体組織そのものの
ありようであることを、どこかで直観している。生きる上で無数の傷を負い、その傷を
皮膚や器官の組織に刻み込みつつ、いわば瘢痕組織としてしか存在しえないおのれの「肉体」を
引きずりながら生きてきた私たちのすべて……。「スカー・ティッシュ」と口に出して言うときに
感じる畏れと痛苦とは、まさにこの人間という肉体的かつ精神的存在の条件そのものの痛みに
由来するものであるにちがいない。舌はこうして、概念によってではない、身体的な直観による
理解を、精緻なやり方で実現する。
そしてこの部分を読んだオレは、必然的にデリダ『シボレート』を想起し、
日本人のオレには舌にのせること決してかなわぬ外部の言葉どもを想像し、
あたりまえのようにパウル・ツェランの全詩集を手にとらざるを得なくなるだろう。
カヌーで漕ぎだすとはこういうことだ。
多島海を渡りながら、航路を自分で探さないといけない。
「知」とはまさにこういう運動、過程そのもののことではなかろうか。
痛ましい音でもある。にもかかわらず、わたしたちの本能は、それが人間自らの肉体組織そのものの
ありようであることを、どこかで直観している。生きる上で無数の傷を負い、その傷を
皮膚や器官の組織に刻み込みつつ、いわば瘢痕組織としてしか存在しえないおのれの「肉体」を
引きずりながら生きてきた私たちのすべて……。「スカー・ティッシュ」と口に出して言うときに
感じる畏れと痛苦とは、まさにこの人間という肉体的かつ精神的存在の条件そのものの痛みに
由来するものであるにちがいない。舌はこうして、概念によってではない、身体的な直観による
理解を、精緻なやり方で実現する。
そしてこの部分を読んだオレは、必然的にデリダ『シボレート』を想起し、
日本人のオレには舌にのせること決してかなわぬ外部の言葉どもを想像し、
あたりまえのようにパウル・ツェランの全詩集を手にとらざるを得なくなるだろう。
カヌーで漕ぎだすとはこういうことだ。
多島海を渡りながら、航路を自分で探さないといけない。
「知」とはまさにこういう運動、過程そのもののことではなかろうか。
634 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/21(木) 00:31:39.04 聴いたの。その1
Jonatha Brooke - Midnight. Hallelujah.
(Bad Dog Records / Spotify / 2016)
https://i.imgur.com/rvlGdLY.jpg
Alice
https://youtu.be/pfB_1ZrDsJ0
けっこうコンスタントに活動してて、東海岸ではわりと知られている女性SSW。
どうしてか日本ではほとんど知られてない。
なんでかわからない。
歌詞がちょっと重めで、いつも社会問題をダイレクトに歌ったものが多いからかもしれない。
(日本ではポップミュージックに政治をのっけることは、実質的にタブーになってるし)
オルタナフォーク系のアーティストで、これが最新作。
とんがった音じゃないけど、東海岸では
こういう女性フォークシンガーの音楽がちゃんと聴かれてるし、人気もある。
そこは日本人のフォーク・ファンも知ってほしいんだけどなあ。
Jonatha Brooke - Midnight. Hallelujah.
(Bad Dog Records / Spotify / 2016)
https://i.imgur.com/rvlGdLY.jpg
Alice
https://youtu.be/pfB_1ZrDsJ0
けっこうコンスタントに活動してて、東海岸ではわりと知られている女性SSW。
どうしてか日本ではほとんど知られてない。
なんでかわからない。
歌詞がちょっと重めで、いつも社会問題をダイレクトに歌ったものが多いからかもしれない。
(日本ではポップミュージックに政治をのっけることは、実質的にタブーになってるし)
オルタナフォーク系のアーティストで、これが最新作。
とんがった音じゃないけど、東海岸では
こういう女性フォークシンガーの音楽がちゃんと聴かれてるし、人気もある。
そこは日本人のフォーク・ファンも知ってほしいんだけどなあ。
635 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/21(木) 00:36:32.28 聴いたの。その2
Jeff Buckley - Grace
(Columbia / Spotify / 1994)
https://i.imgur.com/ieHoV7e.jpg
Lover, You Should've Come Over
https://youtu.be/HxfE6PJmGS8
これが唯一のスタジオアルバム。1994年にリリース。
彼はたった1枚しか生前にはアルバムが出せなかった。
1997年には川で溺れて死んでしまったから。
そのあと未収録曲のコンピ盤やライブ音源はリリースされてるけど、
個人的にはこのアルバムに彼のすべてが詰まっていると思う。
疲れたとき、自分が正しいことをやってるかわからなくなったとき、
このアルバムを聴きたくなる。
とくにM6「Hallelujah」からM7「Lover, You Should've Come Over」の流れは
筆舌に尽くしがたい印象をいつも与えてくれる。
Jeff Buckley - Grace
(Columbia / Spotify / 1994)
https://i.imgur.com/ieHoV7e.jpg
Lover, You Should've Come Over
https://youtu.be/HxfE6PJmGS8
これが唯一のスタジオアルバム。1994年にリリース。
彼はたった1枚しか生前にはアルバムが出せなかった。
1997年には川で溺れて死んでしまったから。
そのあと未収録曲のコンピ盤やライブ音源はリリースされてるけど、
個人的にはこのアルバムに彼のすべてが詰まっていると思う。
疲れたとき、自分が正しいことをやってるかわからなくなったとき、
このアルバムを聴きたくなる。
とくにM6「Hallelujah」からM7「Lover, You Should've Come Over」の流れは
筆舌に尽くしがたい印象をいつも与えてくれる。
636 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/21(木) 00:39:08.03 聴いたの。その3
Grupo Niche - Un Alto En El Camino
(Internacional / LP / 1993)
https://i.imgur.com/rTzrmBx.jpg
Colombia Tierra De Todos
https://youtu.be/1sBPDclBaHk
コロンビア、カリのサルサグループ。
中身はまあ普通のコロンビアサルサなんだけど、ジャケがひどい。
なんだこれw
70年代から活動しているバンドで、ヴォーカリストを変えながら息が長い活動をしてる。
クンビアをレパートリーにもってたりもするから、南米の北半分ではけっこう人気がある。
ただ90年代の作品はそんなに面白くはない。
古いアルバムほど土臭くて、それが味になってると思います。
Grupo Niche - Un Alto En El Camino
(Internacional / LP / 1993)
https://i.imgur.com/rTzrmBx.jpg
Colombia Tierra De Todos
https://youtu.be/1sBPDclBaHk
コロンビア、カリのサルサグループ。
中身はまあ普通のコロンビアサルサなんだけど、ジャケがひどい。
なんだこれw
70年代から活動しているバンドで、ヴォーカリストを変えながら息が長い活動をしてる。
クンビアをレパートリーにもってたりもするから、南米の北半分ではけっこう人気がある。
ただ90年代の作品はそんなに面白くはない。
古いアルバムほど土臭くて、それが味になってると思います。
637 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/21(木) 00:59:57.62 ソ連のロックを扱ったドキュメンタリーを見ている。
当局に目をつけられたロッカーの言い訳が笑えた
https://twitter.com/kk_matt/status/1197139353329262592
まあ、レントゲンフィルムにカッティングして
欧米ロックやジャズのレコードを作って地下流通させてた国じゃけんのうw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
当局に目をつけられたロッカーの言い訳が笑えた
https://twitter.com/kk_matt/status/1197139353329262592
まあ、レントゲンフィルムにカッティングして
欧米ロックやジャズのレコードを作って地下流通させてた国じゃけんのうw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
638 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/21(木) 01:08:08.76 結婚して10年たつお父さんが押し入れに作った自分だけの素敵な居場所がこちら
「秘密基地感がたまらない」 - Togetter
https://togetter.com/li/1431879
よい。
実によい。
うちの嫁さんのアトリエも、似たような感じでクローゼットに作ってある。
「秘密基地感がたまらない」 - Togetter
https://togetter.com/li/1431879
よい。
実によい。
うちの嫁さんのアトリエも、似たような感じでクローゼットに作ってある。
639 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/21(木) 01:09:18.49640 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/21(木) 01:18:28.08 そろそろねませうか。
641 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/21(木) 01:21:38.78 今日も、見た、聴いた、食った、働いた、知った。
よく生きた。
本日はこの曲でおしまい。
みなさんよい夢を。
Powerwalker - Two
https://youtu.be/wJh3CuMeojc
よく生きた。
本日はこの曲でおしまい。
みなさんよい夢を。
Powerwalker - Two
https://youtu.be/wJh3CuMeojc
642 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/21(木) 07:04:38.24 というわけで、おはようございました。
夜が明けました。
本日は波郷忌。
このひとの俳句は、新しさと寂しさがつきまとっていて
寒い時期の句に秀れた作品が多い気がする。
栗食むや若く哀しき背を曲げて 石田波郷
夜が明けました。
本日は波郷忌。
このひとの俳句は、新しさと寂しさがつきまとっていて
寒い時期の句に秀れた作品が多い気がする。
栗食むや若く哀しき背を曲げて 石田波郷
643 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/21(木) 07:09:51.90 今日の朝ごはん。
出し巻き玉子
おからを炊いたん
豆苗と千切り大根のサラダ
呉汁
海苔巻きおにぎり
富有柿とヨーグルト
霧島茶
出し巻き玉子
おからを炊いたん
豆苗と千切り大根のサラダ
呉汁
海苔巻きおにぎり
富有柿とヨーグルト
霧島茶
644張 全波 (ワッチョイ 6907-VHr3)
2019/11/21(木) 07:32:44.84ID:z3YgUjY/0 力士かよ
645張 全波 (ワッチョイ 6907-VHr3)
2019/11/21(木) 07:34:24.24ID:z3YgUjY/0 朝食禁止、無駄な消費は控えましょう
646 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/21(木) 07:44:03.00 諸氏よ、社畜諸氏よ、
ターゲッティングについてよく考えたことはあるか。
商品やサービス、セグメンテーション、ターゲッティングは論理的な回路を形成していなければならない。
これは先日述べた。
しかし社畜諸氏よ、よく考えてみたまえ。
新たな商品やサービス(昨日来の言い方であれば「夢」)は、たくさんの人に届けてこそ
大きな利益が生まれるのではないか?
ということは、パイを最初から大きく設定するためには、
万人受けする商品やサービス(すなわち「夢」)を提供すべきではないか?
一理ある考え方のように見える。
しかし、多くの商品の売り上げ構成比を見れば、そうでもないことがわかる。
実はマーケティングの世界で有名な「80対20の法則」という基本法則がある。
発見者の名をとって「パレート則」とも言われる。
これは「あらゆる経済現象は、8:2の比率で生起する」という経験則だ。
企業は、8割の勤勉な社畜と2割の怠惰な社畜で構成されている。
プロジェクトの成果は、それまでかけた総時間数の2割の作業で生み出され、残りの8割は無駄になっている。
機械の故障を分析すると、2割の不完全に設計された部品によっている。
などなど。
このパレート則をターゲッティングに適用すると、こういう事実が浮かび上がる。
「顧客の2割が8割の利益を生む」
実際に分析したとき、このような数字(パーセンテージ)が必ず出てくるわけではないけども。
似たような事例でイメージしやすい例は所得税。
2割の富裕層が収める税収が、全体の8割を構成する。
これはなんとなく納得できるのではないか。
(最近はこの基本則が崩れつつあるので、不公平感が世間に蔓延してしまってるのだと言える)
「パレート則」によれば、ぼんやりしたターゲット像を描いてざっくり網をかぶせてもいけないということだ。
実はターゲットしぼりこんでこそ、得られるであろう利益の大きさも予想することができる。
ターゲッティングについてよく考えたことはあるか。
商品やサービス、セグメンテーション、ターゲッティングは論理的な回路を形成していなければならない。
これは先日述べた。
しかし社畜諸氏よ、よく考えてみたまえ。
新たな商品やサービス(昨日来の言い方であれば「夢」)は、たくさんの人に届けてこそ
大きな利益が生まれるのではないか?
ということは、パイを最初から大きく設定するためには、
万人受けする商品やサービス(すなわち「夢」)を提供すべきではないか?
一理ある考え方のように見える。
しかし、多くの商品の売り上げ構成比を見れば、そうでもないことがわかる。
実はマーケティングの世界で有名な「80対20の法則」という基本法則がある。
発見者の名をとって「パレート則」とも言われる。
これは「あらゆる経済現象は、8:2の比率で生起する」という経験則だ。
企業は、8割の勤勉な社畜と2割の怠惰な社畜で構成されている。
プロジェクトの成果は、それまでかけた総時間数の2割の作業で生み出され、残りの8割は無駄になっている。
機械の故障を分析すると、2割の不完全に設計された部品によっている。
などなど。
このパレート則をターゲッティングに適用すると、こういう事実が浮かび上がる。
「顧客の2割が8割の利益を生む」
実際に分析したとき、このような数字(パーセンテージ)が必ず出てくるわけではないけども。
似たような事例でイメージしやすい例は所得税。
2割の富裕層が収める税収が、全体の8割を構成する。
これはなんとなく納得できるのではないか。
(最近はこの基本則が崩れつつあるので、不公平感が世間に蔓延してしまってるのだと言える)
「パレート則」によれば、ぼんやりしたターゲット像を描いてざっくり網をかぶせてもいけないということだ。
実はターゲットしぼりこんでこそ、得られるであろう利益の大きさも予想することができる。
647 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/21(木) 07:45:27.65 またここでグラミン銀行の例をひこう。
この銀行がターゲッティングしたのは
「バングラディシュに居住する/家庭内労働に縛られていて/元手がなく
/年収が100ドル以下の家庭にいて/起業する意欲がある女性」であった。
では、この顧客はどのように銀行とかかわっていくのか。
実はこの層の女性たちには子どもたちがいる。
女性は家事労働をし子育てをしながら事業を営んでいる。
銀行は事業を大きくしようとする女性に事業資金を融資するけれども、
どうしてもある閾でとまってしまう。
なぜなら、事業を拡大する足かせとして子育てや教育の問題が生まれてくるからだ。
同時に、事業の承継の問題が出てくる。
女性たちはいかに規模が小さいとはいえ組織化され利益を生み始めた事業に対して
「より大きく育てたい」という健全な欲求を抱くようになる。
が、グラミン銀行にしてできないこともあって、それは彼女たちの無学さ。
こればかりはどうしようもない。
そこで女性たちは、教育の重要性を悟り、子どもたちに希望を託すことになる。
そこでグラミン銀行は、学資ローンも彼女たちに提供する。
これによって女性たちが起こした事業は継続され、より拡大し、
銀行自体も継続して融資/回収という業務が遂行できるということだ。
設立者のユヌスは、男性であるのに女性たちのそういう未来まで想像/想定/創造していた。
これは想像力と論理的思考が導く必然的なターゲット像であった。
結局のところ、利益を生むターゲットの絞り込み(ターゲッティング)をするには
想像力がなければならぬということだ。
世界をよく観察せよ。あなたの夢の届け先、ペルソナ(顧客像)を構築せよ。
それでは諸氏よ、今日もご安全に。
Bikini Sleepover - Holding You Tight
https://youtu.be/0KAVmLNnA3A
この銀行がターゲッティングしたのは
「バングラディシュに居住する/家庭内労働に縛られていて/元手がなく
/年収が100ドル以下の家庭にいて/起業する意欲がある女性」であった。
では、この顧客はどのように銀行とかかわっていくのか。
実はこの層の女性たちには子どもたちがいる。
女性は家事労働をし子育てをしながら事業を営んでいる。
銀行は事業を大きくしようとする女性に事業資金を融資するけれども、
どうしてもある閾でとまってしまう。
なぜなら、事業を拡大する足かせとして子育てや教育の問題が生まれてくるからだ。
同時に、事業の承継の問題が出てくる。
女性たちはいかに規模が小さいとはいえ組織化され利益を生み始めた事業に対して
「より大きく育てたい」という健全な欲求を抱くようになる。
が、グラミン銀行にしてできないこともあって、それは彼女たちの無学さ。
こればかりはどうしようもない。
そこで女性たちは、教育の重要性を悟り、子どもたちに希望を託すことになる。
そこでグラミン銀行は、学資ローンも彼女たちに提供する。
これによって女性たちが起こした事業は継続され、より拡大し、
銀行自体も継続して融資/回収という業務が遂行できるということだ。
設立者のユヌスは、男性であるのに女性たちのそういう未来まで想像/想定/創造していた。
これは想像力と論理的思考が導く必然的なターゲット像であった。
結局のところ、利益を生むターゲットの絞り込み(ターゲッティング)をするには
想像力がなければならぬということだ。
世界をよく観察せよ。あなたの夢の届け先、ペルソナ(顧客像)を構築せよ。
それでは諸氏よ、今日もご安全に。
Bikini Sleepover - Holding You Tight
https://youtu.be/0KAVmLNnA3A
648 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/21(木) 07:54:20.65649張 全波 (ワッチョイ 6907-VHr3)
2019/11/21(木) 08:33:26.45ID:z3YgUjY/0 民主化デモみたいなもんだ、みんなに呼びかけないと
650張 全波 (ワッチョイ 6907-VHr3)
2019/11/21(木) 08:35:15.15ID:z3YgUjY/0 今日は遅い日だな
655Pやん ◆o5VihmKPXBMm (アウアウウー Sa9d-z0MV)
2019/11/21(木) 12:45:47.98ID:luaVen1Ma >>642
「哀しき」は哀しきではない言葉で表現した方がいいとなんとなく思う
「哀しき」は哀しきではない言葉で表現した方がいいとなんとなく思う
656Pやん ◆o5VihmKPXBMm (アウアウウー Sa9d-z0MV)
2019/11/21(木) 12:47:54.01ID:luaVen1Ma >>625なるほどよく分かりました。ありがとう。
659はじめまして名無しさん (ワッチョイ 6907-VHr3)
2019/11/21(木) 21:02:18.26ID:z3YgUjY/0 寝るべ
660 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/21(木) 22:29:33.85 ただんま
662 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/22(金) 06:40:04.47 >>655
わかるw
ちょっと固い印象がある句ではありますよな。
俳句にしては漢字が多くて、なんか情緒に欠ける印象もある。
まあ俳句ってものは、本来の文脈から取り出して、独立して存在させても、
どこでもいつでもちゃんとしてるのが秀句なわけですから、
もしかしたらそれほど優れた句とは言えないのかもしれない。
ただ、もともと波郷はこんな感じの、硬質な句を作ってきたひとで
好みの問題はあるかも知れません。
この句は1948年の『雨覆』という句集に入ってて、実際に詠んだのは終戦直後の秋。
彼は出征先で結核を患い、大陸の戦線から日本に戻され、
終戦直前には埼玉の田舎に妻子と疎開してるんですよな。
体調がよくなくて、当時は身長ばかり高い、ひょろひょろした人だったらしい。
東京は焦土と化し、妻の両親は空襲で焼け死んでしまい、
たぶんこの頃は、自分の同期や友人たちの戦死の報せを頻々と聞きながら
自分の死も予感してた時期だと思う。
それをふまえて、もう一度読んでみる。
栗食むや若く哀しき背を曲げて
死がとても近くにあって、それをもどこかで嘲っているような俳人の自意識を感じる句だと思うのですよな。
茹でた栗を、肥後守かなにかでちまちま剥きながら食ってる自分。
なんというか、死に満ちたこの世全体を、
この句を詠みながら寂しく笑っているような。
哀悼、悲哀、哀惜。
哀傷歌といえば、挽歌のことになる。
「哀し」という直接的な表現は、この死を見据えたものであったと思います。
この表現は、当時の俳人にとって切実なもので、たぶん仕方がないものだったんじゃないかなあ。
わかるw
ちょっと固い印象がある句ではありますよな。
俳句にしては漢字が多くて、なんか情緒に欠ける印象もある。
まあ俳句ってものは、本来の文脈から取り出して、独立して存在させても、
どこでもいつでもちゃんとしてるのが秀句なわけですから、
もしかしたらそれほど優れた句とは言えないのかもしれない。
ただ、もともと波郷はこんな感じの、硬質な句を作ってきたひとで
好みの問題はあるかも知れません。
この句は1948年の『雨覆』という句集に入ってて、実際に詠んだのは終戦直後の秋。
彼は出征先で結核を患い、大陸の戦線から日本に戻され、
終戦直前には埼玉の田舎に妻子と疎開してるんですよな。
体調がよくなくて、当時は身長ばかり高い、ひょろひょろした人だったらしい。
東京は焦土と化し、妻の両親は空襲で焼け死んでしまい、
たぶんこの頃は、自分の同期や友人たちの戦死の報せを頻々と聞きながら
自分の死も予感してた時期だと思う。
それをふまえて、もう一度読んでみる。
栗食むや若く哀しき背を曲げて
死がとても近くにあって、それをもどこかで嘲っているような俳人の自意識を感じる句だと思うのですよな。
茹でた栗を、肥後守かなにかでちまちま剥きながら食ってる自分。
なんというか、死に満ちたこの世全体を、
この句を詠みながら寂しく笑っているような。
哀悼、悲哀、哀惜。
哀傷歌といえば、挽歌のことになる。
「哀し」という直接的な表現は、この死を見据えたものであったと思います。
この表現は、当時の俳人にとって切実なもので、たぶん仕方がないものだったんじゃないかなあ。
663 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/22(金) 06:41:06.29664 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/22(金) 06:42:10.37 というわけで、おはようございました。
本日は小雪なり。
小雪の箸ひとひらの千枚漬け 長谷川かな女
本日は小雪なり。
小雪の箸ひとひらの千枚漬け 長谷川かな女
665 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/22(金) 06:47:47.09 今日の誕生花に「蛇不登(へびのぼらず)」があった。
twitterのbotに教えられた。
そんな名前の花があるのをオレは生れてはじめて知った。
この時期は赤い実をつけるのだそうだ。
花じゃないじゃん。
6月ころ黄色い小さな花を咲かせるらしい。
花言葉は「気難しさ」と。
twitterのbotに教えられた。
そんな名前の花があるのをオレは生れてはじめて知った。
この時期は赤い実をつけるのだそうだ。
花じゃないじゃん。
6月ころ黄色い小さな花を咲かせるらしい。
花言葉は「気難しさ」と。
666 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/22(金) 06:51:48.46 今日の朝ごはん。
えのきと玉子のさっと煮
小松菜とベーコンの炒めもの
紫大根の甘酢漬け
ごぼうとにんじんのぬか漬け
栗ごはんおにぎり
温州ミカン
知覧茶
えのきと玉子のさっと煮
小松菜とベーコンの炒めもの
紫大根の甘酢漬け
ごぼうとにんじんのぬか漬け
栗ごはんおにぎり
温州ミカン
知覧茶
667 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/22(金) 07:44:31.91 諸氏よ、社畜諸氏よ、
想像力が継続的な事業に必須の条件であることは、ここ数日の話で分かったと思う。
ではそれだけでよいのか。
グラミン銀行の話を続けてきた。
はっきり言っておくが、グラミン銀行とて企業であり、企業である以上は利益を出している。
慈善をやっているわけではなく、創業者のムハマド・ユヌスは、
ノーベル経済学賞をとった学者の肩書を持ってはいるが、彼はまず第一に経営者である。
あらゆる企業がそうであるように、グラミン銀行が提示するサービスを顧客はお金を払って利用している。
顧客はみなおそろしく貧しく、ものすごく意地が悪い見方をすれば、
「貧困ビジネス」だと陰口をたたかれかねないし、実際にたたかれることもなくはない。
しかし諸氏よ、グラミン銀行は利益を追求するが、しすぎない。
「しすぎない」というところが重要であり、なぜしすぎないのかと言えば、
それはムハマド・ユヌスがグラミン銀行を構想した当初の
「バングラディシュという貧しい国を、女性の力を起爆剤に根本から変える」という初期衝動に忠実に、
しかも情熱をもってあたってきたからだ。
想像力が継続的な事業に必須の条件であることは、ここ数日の話で分かったと思う。
ではそれだけでよいのか。
グラミン銀行の話を続けてきた。
はっきり言っておくが、グラミン銀行とて企業であり、企業である以上は利益を出している。
慈善をやっているわけではなく、創業者のムハマド・ユヌスは、
ノーベル経済学賞をとった学者の肩書を持ってはいるが、彼はまず第一に経営者である。
あらゆる企業がそうであるように、グラミン銀行が提示するサービスを顧客はお金を払って利用している。
顧客はみなおそろしく貧しく、ものすごく意地が悪い見方をすれば、
「貧困ビジネス」だと陰口をたたかれかねないし、実際にたたかれることもなくはない。
しかし諸氏よ、グラミン銀行は利益を追求するが、しすぎない。
「しすぎない」というところが重要であり、なぜしすぎないのかと言えば、
それはムハマド・ユヌスがグラミン銀行を構想した当初の
「バングラディシュという貧しい国を、女性の力を起爆剤に根本から変える」という初期衝動に忠実に、
しかも情熱をもってあたってきたからだ。
668 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/22(金) 07:46:20.27 情熱がなければ、かならず「経済人としての人間」は堕落する。
人間は、必然的に低きに向かって流れていく。
それを押しとどめる力は情熱にしかなく、
若い頃に育んだ青くさい理想をときに苦笑しながら追求する誰かに、ひとはついて行くのだ。
以前にオレが書いたように、社畜たるもの、
組織をツールとして世界を変える気概を持たねばならぬ。
マイケル・ガーバーという有名なコンサルタントも言っている。
私が思うに、経営者であれ官僚であれ政治家であれ、彼らに欠如しているのは
想像力ではなく、なにより先に情熱なのだ。
情熱なき想像力など存在しない。
彼らには「結果を生み出そう」という情熱、「役割を果たそう」という情熱が欠落している。
まことにその通りであろう。
それでは諸氏よ、今日もご安全に。
Beck - Dear Life
https://youtu.be/7Bm7B_jgikQ
人間は、必然的に低きに向かって流れていく。
それを押しとどめる力は情熱にしかなく、
若い頃に育んだ青くさい理想をときに苦笑しながら追求する誰かに、ひとはついて行くのだ。
以前にオレが書いたように、社畜たるもの、
組織をツールとして世界を変える気概を持たねばならぬ。
マイケル・ガーバーという有名なコンサルタントも言っている。
私が思うに、経営者であれ官僚であれ政治家であれ、彼らに欠如しているのは
想像力ではなく、なにより先に情熱なのだ。
情熱なき想像力など存在しない。
彼らには「結果を生み出そう」という情熱、「役割を果たそう」という情熱が欠落している。
まことにその通りであろう。
それでは諸氏よ、今日もご安全に。
Beck - Dear Life
https://youtu.be/7Bm7B_jgikQ
669 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/22(金) 07:48:33.37 あかん、
ユハマド・ユヌスはノーベル平和賞をとった経済学者、と書くべきでありました。
すまそ。
ユハマド・ユヌスはノーベル平和賞をとった経済学者、と書くべきでありました。
すまそ。
670 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/22(金) 07:49:45.49 いやいやムハマドだw
671 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc
2019/11/22(金) 08:05:35.84 大丈夫、その人知らないからわからんかったww
672 蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc
2019/11/22(金) 08:14:19.27 情熱かぁ、、、人生死ぬまで学びとは言うけれど
学びもそうなんだが挑戦といった意味なら有る
かの山野愛子は美容の第一人者かと思うけど
80過ぎても活動してたもんね
よく名無しに、あの顔で?その年で?とか言われるが、老人介護にも美容福祉なんてジャンルもあるし
メンタルが弱ってる人へのリハビリにも応用できると思ってる
鬱になるとお風呂に入るのすらつらいと聞く
化粧はメイクだけに限らず、全身美容に至り美容と健康はセットになっていると思うし
健康は体のことだけに限らない
特にどんな女性でも、何歳でも美しくありたいと願うのは共通点かと思う
エステ業界の友人は、世の中の女性を皆美しくしたいし自信を持ってほしくてやってると言っていた
だから彼女は人の容姿を絶対に貶さない
だけども、手入れに関しては厳しく批判するw
素足だったり肌を露出している女の人を見かけると、私はその露出っぷりに物を言いたくなるが
彼女はその素肌の手入れの悪さに物を言うw
視点が違うw
話は逸れたけど、まあそんなわけからして
いくつになっても例え皺だらけのおばあちゃんになっても化粧することを忘れたくないし
髪を綺麗に整えることをやめたくないし、新しい商品やメイクにも挑戦したいのだw
学びもそうなんだが挑戦といった意味なら有る
かの山野愛子は美容の第一人者かと思うけど
80過ぎても活動してたもんね
よく名無しに、あの顔で?その年で?とか言われるが、老人介護にも美容福祉なんてジャンルもあるし
メンタルが弱ってる人へのリハビリにも応用できると思ってる
鬱になるとお風呂に入るのすらつらいと聞く
化粧はメイクだけに限らず、全身美容に至り美容と健康はセットになっていると思うし
健康は体のことだけに限らない
特にどんな女性でも、何歳でも美しくありたいと願うのは共通点かと思う
エステ業界の友人は、世の中の女性を皆美しくしたいし自信を持ってほしくてやってると言っていた
だから彼女は人の容姿を絶対に貶さない
だけども、手入れに関しては厳しく批判するw
素足だったり肌を露出している女の人を見かけると、私はその露出っぷりに物を言いたくなるが
彼女はその素肌の手入れの悪さに物を言うw
視点が違うw
話は逸れたけど、まあそんなわけからして
いくつになっても例え皺だらけのおばあちゃんになっても化粧することを忘れたくないし
髪を綺麗に整えることをやめたくないし、新しい商品やメイクにも挑戦したいのだw
673はじめまして名無しさん (ワッチョイ 6907-VHr3)
2019/11/22(金) 09:48:13.14ID:FURCqD0a0674はじめまして名無しさん (ワッチョイ 6907-VHr3)
2019/11/22(金) 09:50:46.34ID:FURCqD0a0675張 全波 (ワッチョイ 6907-VHr3)
2019/11/22(金) 10:34:33.23ID:FURCqD0a0676張 全波 (ワッチョイ 6907-VHr3)
2019/11/22(金) 10:41:18.95ID:FURCqD0a0 >>666
アネモネの投稿で唯一内容が理解できるの食った物の報告
朝から食い過ぎじゃね?
肉体労働をしているようにも思えんけど
まあ食うのはええとして、誰が用意して誰が片付けしよん?
嫁や義母だろ、そんだけ品数作ろう思ったら時間も手間もかかるぞ
ちゃんと感謝しよるかえ
アネモネの投稿で唯一内容が理解できるの食った物の報告
朝から食い過ぎじゃね?
肉体労働をしているようにも思えんけど
まあ食うのはええとして、誰が用意して誰が片付けしよん?
嫁や義母だろ、そんだけ品数作ろう思ったら時間も手間もかかるぞ
ちゃんと感謝しよるかえ
682はじめまして名無しさん (ワッチョイ 6907-VHr3)
2019/11/22(金) 12:26:33.56ID:FURCqD0a0 土産物屋、寝過ごしたのか
683はじめまして名無しさん (ワッチョイ 6907-VHr3)
2019/11/22(金) 12:27:24.97ID:FURCqD0a0 アネモネのスレを汚すなよ
説教が長いぞ
説教が長いぞ
686はじめまして名無しさん (ワッチョイ 6907-VHr3)
2019/11/22(金) 12:38:21.95ID:FURCqD0a0 アネモネは夜まで帰りません
687はじめまして名無しさん (ワッチョイ 6907-VHr3)
2019/11/22(金) 12:39:26.63ID:FURCqD0a0 深夜に帰っては大音量で音楽を聴いている
690はじめまして名無しさん (ワッチョイ 6907-VHr3)
2019/11/22(金) 12:41:17.05ID:FURCqD0a0 掲示板の書き込みを声張り上げて音読しているようだ
691はじめまして名無しさん (ワッチョイ 6907-VHr3)
2019/11/22(金) 12:42:19.21ID:FURCqD0a0 >>689
音読されとるぞ
音読されとるぞ
694はじめまして名無しさん (ワッチョイ 6907-VHr3)
2019/11/22(金) 13:46:32.07ID:FURCqD0a0 留守だって
696はじめまして名無しさん (ワッチョイ 6907-VHr3)
2019/11/22(金) 17:41:13.97ID:FURCqD0a0 そう簡単には帰らんぞ
698 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/23(土) 00:30:49.83 ただいも。
いまかえりますたくたびれた。
風呂って飯って寝るでござる。
おなかすいたしんどい。
いまかえりますたくたびれた。
風呂って飯って寝るでござる。
おなかすいたしんどい。
699Pやん ◆o5VihmKPXBMm (アウアウウー Sa9d-z0MV)
2019/11/23(土) 04:18:27.17ID:LI+gMbaUa >>667
グラミン銀行がどの程度の利益を上げているのかなーと
以前から思っていました
いくら志高くいい人助けをしていても、利益が上がらなければ会社は続かないですしね
寄付金や補助金みたいなので慈善事業をやるのとは
違って、自力で経営してるところがかっこいいですよね
やっぱりそのもとになるのは、情熱なんだろうな
利用者の誇りを傷つけないエンパワメント
に力を入れた良いしくみですよね
ノーベル賞平和賞を受賞してからもう10年以上経つと思いますが、
その後どうなっているのか気になります
いつか調べてみよう
グラミン銀行がどの程度の利益を上げているのかなーと
以前から思っていました
いくら志高くいい人助けをしていても、利益が上がらなければ会社は続かないですしね
寄付金や補助金みたいなので慈善事業をやるのとは
違って、自力で経営してるところがかっこいいですよね
やっぱりそのもとになるのは、情熱なんだろうな
利用者の誇りを傷つけないエンパワメント
に力を入れた良いしくみですよね
ノーベル賞平和賞を受賞してからもう10年以上経つと思いますが、
その後どうなっているのか気になります
いつか調べてみよう
700Pやん ◆o5VihmKPXBMm (ワッチョイ fb02-3IAb)
2019/11/23(土) 05:33:36.05ID:VxPnP8dZ0701Pやん ◆o5VihmKPXBMm (ワッチョイ fb02-3IAb)
2019/11/23(土) 05:47:56.55ID:VxPnP8dZ0 俳句って難しいです
父が若いころからずっと俳句をやっていて、他界した後
あなたも俳句をやりなさいという周囲の圧力があるのですが
いつも気になりながらも、ああ難しいな。無理。と思ってしまう
上手い下手の観点と、切実な思いの発露となかなか一緒の土俵でジャッジするのは難しい
先の俳句も切実な思いという意味では、書かざるをえなかったのだろうし
人からどう思われようと関係なくそれ自体で完結しているのでしょう
父が若いころからずっと俳句をやっていて、他界した後
あなたも俳句をやりなさいという周囲の圧力があるのですが
いつも気になりながらも、ああ難しいな。無理。と思ってしまう
上手い下手の観点と、切実な思いの発露となかなか一緒の土俵でジャッジするのは難しい
先の俳句も切実な思いという意味では、書かざるをえなかったのだろうし
人からどう思われようと関係なくそれ自体で完結しているのでしょう
702Pやん ◆o5VihmKPXBMm (ワッチョイ fb02-3IAb)
2019/11/23(土) 05:58:52.15ID:VxPnP8dZ0 私がまだ若いころ、アパートのメーターボックスに雀が巣を作っていて
台風が来た時に
大風に 元気でいるか 雀の子
みたいな句を作ったら、父から「元気でいるかなんて言葉は俳句じゃない」と
酷評されたのが記憶に残ってます
本当に心配で素直な心を書いたのですが、、、俳句としては成り立ってないらしいww
台風が来た時に
大風に 元気でいるか 雀の子
みたいな句を作ったら、父から「元気でいるかなんて言葉は俳句じゃない」と
酷評されたのが記憶に残ってます
本当に心配で素直な心を書いたのですが、、、俳句としては成り立ってないらしいww
703Pやん ◆o5VihmKPXBMm (ワッチョイ fb02-3IAb)
2019/11/23(土) 06:00:21.86ID:VxPnP8dZ0 朝からウダウダと失礼しました
704 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/23(土) 08:10:12.82 >>672
メイ牛山さんって美容家がおられたじゃないですか。
ハリウッド化粧品の創業者ですけど。
彼女は創業当初から、「体、皮膚、心の汚れを外に出すことが美容」って言ってたと思う。
美容が、身体や心のケアに役立つって考え方されてたんですよな。
蜂子が言う通りだと思う。
こういうの、いまでいえばメイクアップセラピーと言うべきなのか。
なんにも考えずに流されてやることと、意識してやるのでは
結果に大きな違いが出てきますからな。
当たり前なことだと思うですw
メイ牛山さんって美容家がおられたじゃないですか。
ハリウッド化粧品の創業者ですけど。
彼女は創業当初から、「体、皮膚、心の汚れを外に出すことが美容」って言ってたと思う。
美容が、身体や心のケアに役立つって考え方されてたんですよな。
蜂子が言う通りだと思う。
こういうの、いまでいえばメイクアップセラピーと言うべきなのか。
なんにも考えずに流されてやることと、意識してやるのでは
結果に大きな違いが出てきますからな。
当たり前なことだと思うですw
706 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/23(土) 08:12:20.76 >>676
「小料理屋でイカの塩辛あてにして、ぬる燗を2本つけてもらった」って書いたらおたくは、
「バケツ1杯塩辛食って2升も酒飲んだのか」とか度はずれたこと言いそうで
ほんとうにくだらんと思いますた。
「小料理屋でイカの塩辛あてにして、ぬる燗を2本つけてもらった」って書いたらおたくは、
「バケツ1杯塩辛食って2升も酒飲んだのか」とか度はずれたこと言いそうで
ほんとうにくだらんと思いますた。
707 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/23(土) 08:20:40.22 >>699
グラミン銀行は、ファミリー企業も作っていろんな国に進出してるところです。
アジアの成長企業のひとつ。
しかし、ムハマド・ユヌスは平和賞とったあと、バングラ政府から目を付けられて、
グラミン銀行を追われました。
政治的勢力を結集しているとみなされたわけです。
しかし、その後もグラミン銀行はあまりスタンスを変えてないように見えます。
組織ってのは必然的に変質するものだけれど、まだユヌスのカリスマが効いてるんだと思う。
これからどうなっていくんだろうと思ってたりはします。
あと、バングラディシュはイスラーム圏の国で、イスラームの教えでは
利子をとることは悪業なのです。
しかし実際には、イスラーム圏でも欧米流の銀行が多く設置されている。
これは本質的に、イスラームの教えと矛盾している。
グラミン銀行は無利子ではないけれど、超小口の資金を、低い利子率で貸し出したりする。
(事業内容によって決めてるらしい)
そういう非欧米流なところが、民衆の支持の源にあるんだと思います。
あまりこういう見方はされないんですけどな。
本来のイスラーム金融については、ちゃんと学ばんといかんと思っているところです。
グラミン銀行は、ファミリー企業も作っていろんな国に進出してるところです。
アジアの成長企業のひとつ。
しかし、ムハマド・ユヌスは平和賞とったあと、バングラ政府から目を付けられて、
グラミン銀行を追われました。
政治的勢力を結集しているとみなされたわけです。
しかし、その後もグラミン銀行はあまりスタンスを変えてないように見えます。
組織ってのは必然的に変質するものだけれど、まだユヌスのカリスマが効いてるんだと思う。
これからどうなっていくんだろうと思ってたりはします。
あと、バングラディシュはイスラーム圏の国で、イスラームの教えでは
利子をとることは悪業なのです。
しかし実際には、イスラーム圏でも欧米流の銀行が多く設置されている。
これは本質的に、イスラームの教えと矛盾している。
グラミン銀行は無利子ではないけれど、超小口の資金を、低い利子率で貸し出したりする。
(事業内容によって決めてるらしい)
そういう非欧米流なところが、民衆の支持の源にあるんだと思います。
あまりこういう見方はされないんですけどな。
本来のイスラーム金融については、ちゃんと学ばんといかんと思っているところです。
708 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/23(土) 08:26:06.84 >>702
写生句が尊重されるのが近代俳句ですからな。
波郷にある種のモダニスムをオレが感じるのは、
写生に対して心象を意識的に、きわめて対立的に用いたところでしょう。
そういう意味でも波郷は特異な位置にいた俳人だと思うし、
現代の俳人にもこういうひとはけっこう出てきてるように思います。
実は、句集を自伝のようなものとして自費出版してるひとっておおいんですよなw
ときどき古本屋で見かける。
名もない素人俳人たちの句は、たしかに写生もなにもないけれど、
ときどきハッとするような句があったりする。
顧みるに、そういう句には波郷っぽさがあるのかなとも思ったりします。
写生句が尊重されるのが近代俳句ですからな。
波郷にある種のモダニスムをオレが感じるのは、
写生に対して心象を意識的に、きわめて対立的に用いたところでしょう。
そういう意味でも波郷は特異な位置にいた俳人だと思うし、
現代の俳人にもこういうひとはけっこう出てきてるように思います。
実は、句集を自伝のようなものとして自費出版してるひとっておおいんですよなw
ときどき古本屋で見かける。
名もない素人俳人たちの句は、たしかに写生もなにもないけれど、
ときどきハッとするような句があったりする。
顧みるに、そういう句には波郷っぽさがあるのかなとも思ったりします。
709 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/23(土) 08:29:58.10 というわけで、おはようございました。
今日は一葉忌だそうな。
一葉忌冬咲く花の鉢並べ 瀧春一
今日は雨降りの寒い日。
そして勤労感謝の日にも関わらず、休日出勤。
今日は一葉忌だそうな。
一葉忌冬咲く花の鉢並べ 瀧春一
今日は雨降りの寒い日。
そして勤労感謝の日にも関わらず、休日出勤。
710 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/23(土) 08:31:18.57 今日の朝ごはん。
海苔入り玉子焼き
ささみと豆苗の胡麻和え
豆腐のお味噌汁
白菜の即席漬け
蕪のぬか漬け
ごはん
富有柿
知覧茶
海苔入り玉子焼き
ささみと豆苗の胡麻和え
豆腐のお味噌汁
白菜の即席漬け
蕪のぬか漬け
ごはん
富有柿
知覧茶
711 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/23(土) 09:05:51.06 諸氏よ、社畜諸氏よ、
休日出勤についてどう考えるべきか。
こんな会社は変えねばならぬと思いたまえ。
そして偉くなるのだ。
それでは諸氏よ、今日もご安全に。
N.E.R.D & Rihanna - Lemon
https://youtu.be/L_u97PqWX6g
休日出勤についてどう考えるべきか。
こんな会社は変えねばならぬと思いたまえ。
そして偉くなるのだ。
それでは諸氏よ、今日もご安全に。
N.E.R.D & Rihanna - Lemon
https://youtu.be/L_u97PqWX6g
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 中国人「高市早苗が首相になってからの日本での中国人観光客の1日がこれらしいw」中国でバカウケ [165981677]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- >>3と>>5のワードを使ってai生成する
- ガバガバなんだよ
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
