前スレ
アネ★妹が布団に入ってくるので直立して寝てる話★モネ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/intro/1569856505/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
アネ★女未と書くとあら不思議、妹が大きくなる話★モネ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
82 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/05(火) 22:47:14.72 今日の昼ごはん。
コンビニのサラダ
温州ミカン2個
家から持ってきた紅茶(ウバ)
コンビニのサラダ
温州ミカン2個
家から持ってきた紅茶(ウバ)
83 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/05(火) 22:50:13.47 今日の夕ごはん。
たけのこ芋と鶏肉の味噌煮
マコモダケとパプリカの炒めもの
いんげんの黒胡麻あえ
干し筍のきんぴら
白菜とアスパラガスのサラダ
カリフラワーのお味噌汁
青梗菜のぬか漬け
ごはん
ヱビスビール
たけのこ芋と鶏肉の味噌煮
マコモダケとパプリカの炒めもの
いんげんの黒胡麻あえ
干し筍のきんぴら
白菜とアスパラガスのサラダ
カリフラワーのお味噌汁
青梗菜のぬか漬け
ごはん
ヱビスビール
84 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/05(火) 22:53:04.66 たけのこ芋は義母からいただいたもの。
要するに京いも。
里芋よりほくほくした触感で美味しい。
マコモダケは今年初食い。
でも、たぶん今年最後。
しゃきっとした触感を生かしたいので、
生姜とごま油、塩コショウ、ほんの少し醤油のシンプルな味つけでささっと炒めあわせた料理。
うまーい。
ぬか漬けがどんどん味に深みが出てきて、ぬか床がちゃんと育ってるのがわかる。
娘がぬか床大臣なので、ママと家に帰ってきたら、まず混ぜるようにしてくれてる模様。
要するに京いも。
里芋よりほくほくした触感で美味しい。
マコモダケは今年初食い。
でも、たぶん今年最後。
しゃきっとした触感を生かしたいので、
生姜とごま油、塩コショウ、ほんの少し醤油のシンプルな味つけでささっと炒めあわせた料理。
うまーい。
ぬか漬けがどんどん味に深みが出てきて、ぬか床がちゃんと育ってるのがわかる。
娘がぬか床大臣なので、ママと家に帰ってきたら、まず混ぜるようにしてくれてる模様。
85 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/05(火) 23:12:42.57 この冬買いたい、
スタイリッシュで機能的な「アークテリクス」の本格アウター3選 - fashionsnap.com
https://www.fashionsnap.com/article/arcteryx-womens-month/
パテラ・パーカが欲しいらすい。
スタイリッシュで機能的な「アークテリクス」の本格アウター3選 - fashionsnap.com
https://www.fashionsnap.com/article/arcteryx-womens-month/
パテラ・パーカが欲しいらすい。
86 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/05(火) 23:33:45.98 > 武田はアイルランドの同業シャイアー買収で膨らんだ負債を圧縮するために
> 事業売却を進めており、今回売却する事業には、
> ロシアなど独立国家共同体(CIS)加盟国数カ国のほか
> ジョージアで武田が独占的に販売する医薬品が含まれる。
独スタダ、武田薬のロシア事業など買収 6.6億ドル - ロイター
https://jp.reuters.com/article/-66-idJPL3N27L3H0
ふーん、スタダだったか。
> 事業売却を進めており、今回売却する事業には、
> ロシアなど独立国家共同体(CIS)加盟国数カ国のほか
> ジョージアで武田が独占的に販売する医薬品が含まれる。
独スタダ、武田薬のロシア事業など買収 6.6億ドル - ロイター
https://jp.reuters.com/article/-66-idJPL3N27L3H0
ふーん、スタダだったか。
88蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc (ササクッテロル Sp03-8YWz)
2019/11/05(火) 23:49:24.44p89 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/05(火) 23:57:49.19 本日の移動のお供レポート。
各国経済の6ヶ月見通しと向こう1年間の市場予想 - 第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/monthly/pdf/1911_2.pdf
リーマン・ショック時に次ぐ、「2019年第3四半期の倒産増加率」の意味 - 東京商工リサーチ
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20191101_04.html
日本経済情報2019年10月号 消費増税前の大幅減速によりデフレ懸念再来 - 伊藤忠総研
https://www.itochu-research.com/ja/uploads/20191031_J.pdf
足元の米国経済の底堅さを再確認 2019年7-9月期米GDP:
個人消費・住宅投資がけん引、設備投資が足を引っ張る構図は変わらない - 大和総研
https://www.dir.co.jp/report/research/economics/usa/20191101_021111.pdf
米中関係の現在位置 2つのペンス演説を読む - 双日総合研究所
http://www.sojitz-soken.com/jp/send/tameike/pdf/tame677.pdf
米中摩擦で成長減速、正念場を迎えた中国経済
「6.0%」が危うくする2つの「目標」 - リコー経済社会研究所
http://blog.ricoh.co.jp/RISB/china_asia/post_500.html
香港問題の本質 - 中国総合研究センター
https://spc.jst.go.jp/experiences/karyu/karyu_1907.html
スタートアップ・エコシステム形成に向けた政府・地方自治体の取り組み - ニッセイ基礎研究所
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/62922_ext_18_0.pdf
各国経済の6ヶ月見通しと向こう1年間の市場予想 - 第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/monthly/pdf/1911_2.pdf
リーマン・ショック時に次ぐ、「2019年第3四半期の倒産増加率」の意味 - 東京商工リサーチ
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20191101_04.html
日本経済情報2019年10月号 消費増税前の大幅減速によりデフレ懸念再来 - 伊藤忠総研
https://www.itochu-research.com/ja/uploads/20191031_J.pdf
足元の米国経済の底堅さを再確認 2019年7-9月期米GDP:
個人消費・住宅投資がけん引、設備投資が足を引っ張る構図は変わらない - 大和総研
https://www.dir.co.jp/report/research/economics/usa/20191101_021111.pdf
米中関係の現在位置 2つのペンス演説を読む - 双日総合研究所
http://www.sojitz-soken.com/jp/send/tameike/pdf/tame677.pdf
米中摩擦で成長減速、正念場を迎えた中国経済
「6.0%」が危うくする2つの「目標」 - リコー経済社会研究所
http://blog.ricoh.co.jp/RISB/china_asia/post_500.html
香港問題の本質 - 中国総合研究センター
https://spc.jst.go.jp/experiences/karyu/karyu_1907.html
スタートアップ・エコシステム形成に向けた政府・地方自治体の取り組み - ニッセイ基礎研究所
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/62922_ext_18_0.pdf
90 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 00:01:13.73 >>87
最初の子は今日の夢には出てこないんだけど、
前に見た夢の断片からすると、どうもなにかきっかけがあって友人関係に戻ったんだと思います。
リアルなオレの過去のなかには、あまり該当しそうなひとが見当たらない。
もしかすると、過去の嫁さん、
まだ子ども(っていうか恋愛の対象でなかった時代の)嫁さんを象徴してるのかもしれない。
なんとなくそんな感じがします。
最初の子は今日の夢には出てこないんだけど、
前に見た夢の断片からすると、どうもなにかきっかけがあって友人関係に戻ったんだと思います。
リアルなオレの過去のなかには、あまり該当しそうなひとが見当たらない。
もしかすると、過去の嫁さん、
まだ子ども(っていうか恋愛の対象でなかった時代の)嫁さんを象徴してるのかもしれない。
なんとなくそんな感じがします。
91 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 00:04:51.83 >>88
これはですな、雰囲気的にしゅっとしてるひとでないと似合わんと思うんですよな。
猫背のひと、いつも寒そうにしてるひと、
まるっこい体型のひとには似合わない服だと思う。
シルエットが鋭角的でクールだから、
似合うキャラの人って限られるかもしれないですなw
これはですな、雰囲気的にしゅっとしてるひとでないと似合わんと思うんですよな。
猫背のひと、いつも寒そうにしてるひと、
まるっこい体型のひとには似合わない服だと思う。
シルエットが鋭角的でクールだから、
似合うキャラの人って限られるかもしれないですなw
92 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 00:13:50.29 読んだ本。
『売国機関 1-2』
(カルロ・ゼン(原作)、品佳直(作画) / 新潮社(BUNCH COMICS) / 2019)
『はじめての古筆切』
(日比野浩信 / 和泉書院 / 2019)
『売国機関 1-2』
(カルロ・ゼン(原作)、品佳直(作画) / 新潮社(BUNCH COMICS) / 2019)
『はじめての古筆切』
(日比野浩信 / 和泉書院 / 2019)
93 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 00:14:49.37 『売国機関 1-2』
いきなりこんなセリフから。
「共和国の文化水準も堕ちたものだ こんな下らん筋書きで札止めか」
「私の脚本 それほど単純でしたか?」
「手垢まみれのヘボ脚本も良いところだろう」
「観客に合わせましたから 教養も知識もあまつさえ知性もない
そのくせに我こそは真の愛国者と自称する 国益を損なう底抜けの間抜け共です
筋書きは分かりやすいぐらい丁度いいのです」
東西の大国に挟まれた緩衝国家「チュファルテク合同共和国」の諜報部隊「売国機関」のお話。
たぶん第二次大戦前のポーランド辺りをモデルにしてるであろう話で、
とにかく血と硝煙と陰謀が錯綜する。
もちろん売国機関のボスは血も涙もない頭が超切れる妙齢の女性(喫煙者)であるけど、
今回は「中身が実はおっさん」という出オチでないので、
たいていの軍事ヲタクは楽しめるのじゃないかと思う。
悪い奴しか出てこないピカレスクロマン。
2巻目に入ってややシナリオがわかりにくくなった気がするけれど、
このくらいのほうがカルロ・ゼンせんせいらしいのかもしれない。
いきなりこんなセリフから。
「共和国の文化水準も堕ちたものだ こんな下らん筋書きで札止めか」
「私の脚本 それほど単純でしたか?」
「手垢まみれのヘボ脚本も良いところだろう」
「観客に合わせましたから 教養も知識もあまつさえ知性もない
そのくせに我こそは真の愛国者と自称する 国益を損なう底抜けの間抜け共です
筋書きは分かりやすいぐらい丁度いいのです」
東西の大国に挟まれた緩衝国家「チュファルテク合同共和国」の諜報部隊「売国機関」のお話。
たぶん第二次大戦前のポーランド辺りをモデルにしてるであろう話で、
とにかく血と硝煙と陰謀が錯綜する。
もちろん売国機関のボスは血も涙もない頭が超切れる妙齢の女性(喫煙者)であるけど、
今回は「中身が実はおっさん」という出オチでないので、
たいていの軍事ヲタクは楽しめるのじゃないかと思う。
悪い奴しか出てこないピカレスクロマン。
2巻目に入ってややシナリオがわかりにくくなった気がするけれど、
このくらいのほうがカルロ・ゼンせんせいらしいのかもしれない。
94 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 00:33:58.13 『はじめての古筆切』
ごく薄くてわかりやすい入門書。
古筆切(平安時代から江戸時代にかけての、書写本の断簡)のことだが、
まあ、あんまり興味ある人は多くないと思う。
オレが学生の頃に土日にバイトしていた古書店の店主は、
二代続けて古筆切の専門家であり蒐集家でもあった。
オレは全く門外漢で、何が描かれてるのかもさっぱりわからんのだけれども、
とくに、ときどき店に来ていた店主のお父さん(「ご隠居」とスタッフには呼ばれてた)に至っては、
紙の種類や状態、墨の乗りや色で、どの時代のものかを鑑定できるほどの目利きだった。
店の3〜4階は倉庫で、オレは主にそこで本の整理や仮値づけの仕事をしていたけれども、
休憩時間などは、本物の古筆切が貼付されている資料集や手鏡を
じっくり見ていたものだった。
まあ、見たところでだからなんだって話なんだが、古いものを賞玩したり分析するのは楽しいという、
オレの基本的な姿勢はここで育ったように思う。
ただ、なかなか文献学的に古筆切を活用する動きがないことは、
お店によく来られていた国文系の先生方からは聞いていた。
ごくたまに、新しく発見された古筆切からヴァリアントを抽出したり
そこから写本系統論の新説が出てくることもないことはないけれど、
やはり国文学の研究は完本主義であって、断簡はコレクターズアイテムだったり、
書道史の分野での美学的研究の対象だったと言っていい。
この本は、そういう風潮から距離を置いて、
古筆切を文献史学的な研究の対象に押し上げようとする試みのロードマップを簡単にまとめたものでもある。
書誌学的な基本から先端の知見まで、実例での説明がメインで画像も多い。
いちおう、すべての画像について釈文まで記載するというありがたさ。
そして、古筆切そのものの面白さ、探偵的な読み解き方まで、その醍醐味が味わえる。
ごく薄くてわかりやすい入門書。
古筆切(平安時代から江戸時代にかけての、書写本の断簡)のことだが、
まあ、あんまり興味ある人は多くないと思う。
オレが学生の頃に土日にバイトしていた古書店の店主は、
二代続けて古筆切の専門家であり蒐集家でもあった。
オレは全く門外漢で、何が描かれてるのかもさっぱりわからんのだけれども、
とくに、ときどき店に来ていた店主のお父さん(「ご隠居」とスタッフには呼ばれてた)に至っては、
紙の種類や状態、墨の乗りや色で、どの時代のものかを鑑定できるほどの目利きだった。
店の3〜4階は倉庫で、オレは主にそこで本の整理や仮値づけの仕事をしていたけれども、
休憩時間などは、本物の古筆切が貼付されている資料集や手鏡を
じっくり見ていたものだった。
まあ、見たところでだからなんだって話なんだが、古いものを賞玩したり分析するのは楽しいという、
オレの基本的な姿勢はここで育ったように思う。
ただ、なかなか文献学的に古筆切を活用する動きがないことは、
お店によく来られていた国文系の先生方からは聞いていた。
ごくたまに、新しく発見された古筆切からヴァリアントを抽出したり
そこから写本系統論の新説が出てくることもないことはないけれど、
やはり国文学の研究は完本主義であって、断簡はコレクターズアイテムだったり、
書道史の分野での美学的研究の対象だったと言っていい。
この本は、そういう風潮から距離を置いて、
古筆切を文献史学的な研究の対象に押し上げようとする試みのロードマップを簡単にまとめたものでもある。
書誌学的な基本から先端の知見まで、実例での説明がメインで画像も多い。
いちおう、すべての画像について釈文まで記載するというありがたさ。
そして、古筆切そのものの面白さ、探偵的な読み解き方まで、その醍醐味が味わえる。
95 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 00:34:33.28 古筆切を扱うような古書店で働いたことがあるひと(かなり特殊なひとだろうが)なら
こんなのをきっと教えてもらったに違いない。
https://i.imgur.com/YcJBYQZ.jpg
この画像は、鎌倉時代に書写された新古今集の古筆切で、式子内親王の歌、
「いまはたたこころのほかにきくものをし/らすかほなるおきのうはかせ」
(いまはただ心のほかに聞く物を知らずがほなるをぎの上風)
以下の歌が書かれている。
おそらく上方で書写されたものだと思う。
たいへん流麗で美しい筆だけれど、実は切名もないような、比較的最近発見されたもの。
こういうのを見つけると、古書業界者はよだれを垂らすことになる。
それはさておき、上のほうに小さく「一」「|」「二」「三」のような数字が書かれてるのがわかると思う。
問題はこの意味するところなんだけれど、これはその歌の選者を表している。
具体的には
「一」 藤原有家
「|」 源通具
「二」 藤原定家
「三」 藤原家隆
となる(しかし、数字をこの種の記号に使うのは、例としてかなり希少だ)。
こういうわけがわからん記号というのは、勅撰歌集や歌合の書写本にはよく見かけるし、
連歌や俳諧の記録などにも出てくる。
この時代は、歌の創作も重要ではあったが、同時に、誰が選者であるかというのも非常に重要だった。
まず流派ごとの歌論・俳論を語るうえで、「選者の好み」というものはたいへんな権威を持った。
誰がどの歌集でどの歌を選んだかということもまた、
歌の詠み手が当然持っておくべき知識であり教養だった。
こんなのをきっと教えてもらったに違いない。
https://i.imgur.com/YcJBYQZ.jpg
この画像は、鎌倉時代に書写された新古今集の古筆切で、式子内親王の歌、
「いまはたたこころのほかにきくものをし/らすかほなるおきのうはかせ」
(いまはただ心のほかに聞く物を知らずがほなるをぎの上風)
以下の歌が書かれている。
おそらく上方で書写されたものだと思う。
たいへん流麗で美しい筆だけれど、実は切名もないような、比較的最近発見されたもの。
こういうのを見つけると、古書業界者はよだれを垂らすことになる。
それはさておき、上のほうに小さく「一」「|」「二」「三」のような数字が書かれてるのがわかると思う。
問題はこの意味するところなんだけれど、これはその歌の選者を表している。
具体的には
「一」 藤原有家
「|」 源通具
「二」 藤原定家
「三」 藤原家隆
となる(しかし、数字をこの種の記号に使うのは、例としてかなり希少だ)。
こういうわけがわからん記号というのは、勅撰歌集や歌合の書写本にはよく見かけるし、
連歌や俳諧の記録などにも出てくる。
この時代は、歌の創作も重要ではあったが、同時に、誰が選者であるかというのも非常に重要だった。
まず流派ごとの歌論・俳論を語るうえで、「選者の好み」というものはたいへんな権威を持った。
誰がどの歌集でどの歌を選んだかということもまた、
歌の詠み手が当然持っておくべき知識であり教養だった。
96 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 00:36:20.38 これはいま、オレたちがDJカルチャーのなかで音楽を聴いている姿とも重なる。
ジャイルス・ピーターソンの好み、ピーター・バラカンの好み、山下達郎の好み。
カール・クレイグの、ジェフ・ミルズの、セオ・パリッシュの、ムーディーマンの。
ティム・スウィーニーの、スティーヴ・バグの、マーティンの、DJシャドウのセットリストに見かけた云々。
東京の、NYの、シカゴの、デトロイトの、ベルリンの、パリの、ロンドンの某ラジオ番組で流された云々。
こんなことが、いま現在受け入れられてる音楽を探るうえで大変重要な情報だったりする。
平安時代から近世までの長い間、日本は「セレクター」が文化の中心になっていた国だったと言える。
古筆切などを見てると、そんなことを考えたりもする。
こういう本は高校の図書館なんかにおいて、国文学への興味を高めるのに使ったらいいんじゃないかと思う。
そしてその面白みを、実物を見ながら語れる人がもっと増えたらいいのにと思う。
とまれ、おもしろい本。おぬぬめ。
ジャイルス・ピーターソンの好み、ピーター・バラカンの好み、山下達郎の好み。
カール・クレイグの、ジェフ・ミルズの、セオ・パリッシュの、ムーディーマンの。
ティム・スウィーニーの、スティーヴ・バグの、マーティンの、DJシャドウのセットリストに見かけた云々。
東京の、NYの、シカゴの、デトロイトの、ベルリンの、パリの、ロンドンの某ラジオ番組で流された云々。
こんなことが、いま現在受け入れられてる音楽を探るうえで大変重要な情報だったりする。
平安時代から近世までの長い間、日本は「セレクター」が文化の中心になっていた国だったと言える。
古筆切などを見てると、そんなことを考えたりもする。
こういう本は高校の図書館なんかにおいて、国文学への興味を高めるのに使ったらいいんじゃないかと思う。
そしてその面白みを、実物を見ながら語れる人がもっと増えたらいいのにと思う。
とまれ、おもしろい本。おぬぬめ。
97 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 00:43:44.24 聴いたの。その1
Sebastian Mullaert & Ulf Eriksson - The Dance
(Kontra-Musik / Spotify / 2015)
https://i.imgur.com/KErHLrh.jpg
Sebastian Mullaert - The Blurry Mist Of Yourself
https://youtu.be/y6x5ykivvM8
スウェーデンを代表するハードテクノ系レーベル[Kontra-Musik]からリリースされた作品。
クレジットされてるUlf Erikssonは、レーベルオーナーでもある。
スウェーデンとはいっても、ストックホルムに所在しているレーベルではなく、
デンマークに近いマルメという街にオフィスがあるらしい。
なので、北欧化されたハードミニマル(カリ・レケブッシュやアダム・ベイヤーのような)とは一線を引き、
ちょっとルーツに近い、つまりデトロイティッシュな抒情性を帯びた作品が多い気がする。
これもコスミックな力作で、ぐいぐいあがってくる様がすばらすい。
Sebastian Mullaert & Ulf Eriksson - The Dance
(Kontra-Musik / Spotify / 2015)
https://i.imgur.com/KErHLrh.jpg
Sebastian Mullaert - The Blurry Mist Of Yourself
https://youtu.be/y6x5ykivvM8
スウェーデンを代表するハードテクノ系レーベル[Kontra-Musik]からリリースされた作品。
クレジットされてるUlf Erikssonは、レーベルオーナーでもある。
スウェーデンとはいっても、ストックホルムに所在しているレーベルではなく、
デンマークに近いマルメという街にオフィスがあるらしい。
なので、北欧化されたハードミニマル(カリ・レケブッシュやアダム・ベイヤーのような)とは一線を引き、
ちょっとルーツに近い、つまりデトロイティッシュな抒情性を帯びた作品が多い気がする。
これもコスミックな力作で、ぐいぐいあがってくる様がすばらすい。
98 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 00:47:10.09 聴いたの。その2
Dimi Angelis - Frequency EP
(Self Reflektion / 12" / 2019)
https://i.imgur.com/UYN7zm9.jpg
Firewall
https://youtu.be/adzc_gMh-88
ロッテルダム産現行ハードミニマル。
90年代テクノの見直しがここ数年進んで、
もう完全にオランダ以北におけるハードミニマルの復興は完了したように思える。
もちろん都市ごとのシーンの差はあるけれども、
ロッテルダムは最右翼で、もう血も涙もないタフな音がいっぱい出てきてる。
このDJは若手のホープで、ロッテルダムのテクノフェス「ドクメンタル」でのプレイが
現地のメディアでもかなり高く評価されたらしい。
このひたすらマッチョな四つ打ちに、わしゃ癒されるんじゃよ。
Dimi Angelis - Frequency EP
(Self Reflektion / 12" / 2019)
https://i.imgur.com/UYN7zm9.jpg
Firewall
https://youtu.be/adzc_gMh-88
ロッテルダム産現行ハードミニマル。
90年代テクノの見直しがここ数年進んで、
もう完全にオランダ以北におけるハードミニマルの復興は完了したように思える。
もちろん都市ごとのシーンの差はあるけれども、
ロッテルダムは最右翼で、もう血も涙もないタフな音がいっぱい出てきてる。
このDJは若手のホープで、ロッテルダムのテクノフェス「ドクメンタル」でのプレイが
現地のメディアでもかなり高く評価されたらしい。
このひたすらマッチョな四つ打ちに、わしゃ癒されるんじゃよ。
99 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 00:54:37.25 聴いたの。その3
Sascha Rydell / Monomood - Waves
(ColorCode Records / 12" / 2019)
https://i.imgur.com/FCwY12B.jpg
Sascha Rydell - SR80
https://youtu.be/1wlQG243LUw
ドイツ人DJのスプリット盤。
ふたりとも名前は聞いたことがあるけど、実際に音源を入手するのは初めて。
そして[ColorCode Records]というレーベルも、まったく見覚えなし。
しばらく寝かせておいたものだけど、よいものだった。
どちらもダブテクノ風のハウスで、ミニマルな構成がストイックでよい。
A面はディープハウス系DJ向け、B面はダブテクノ系DJ向けって感じだろうか。
Sascha Rydell / Monomood - Waves
(ColorCode Records / 12" / 2019)
https://i.imgur.com/FCwY12B.jpg
Sascha Rydell - SR80
https://youtu.be/1wlQG243LUw
ドイツ人DJのスプリット盤。
ふたりとも名前は聞いたことがあるけど、実際に音源を入手するのは初めて。
そして[ColorCode Records]というレーベルも、まったく見覚えなし。
しばらく寝かせておいたものだけど、よいものだった。
どちらもダブテクノ風のハウスで、ミニマルな構成がストイックでよい。
A面はディープハウス系DJ向け、B面はダブテクノ系DJ向けって感じだろうか。
100 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 01:00:34.30 聴いたの。その4
Lakker - Epoca
(R & S Records / LP / 2019)
https://i.imgur.com/OzFNJ1Z.jpg
100 Bar
https://youtu.be/9iE0XEE8S00
アイルランドの電子音楽家デュオによるテクノ/エクスペリメンタル作品。
リリース元は[R&S]で、ここ数作は一貫してここから発表してる。
テクノではあるけど、メインストリームから外れた
インダストリアルやアンビエント方面の、レフトよりな音作りをしている。
わりと生音っぽい音を意識的に取り入れてて、
貼ってる曲などは、パーカッションと打楽器的なプリペアードピアノのサンプリングが
ビートを刻んでいておもしろい。
コーンウォール派の影響も感じる。
Lakker - Epoca
(R & S Records / LP / 2019)
https://i.imgur.com/OzFNJ1Z.jpg
100 Bar
https://youtu.be/9iE0XEE8S00
アイルランドの電子音楽家デュオによるテクノ/エクスペリメンタル作品。
リリース元は[R&S]で、ここ数作は一貫してここから発表してる。
テクノではあるけど、メインストリームから外れた
インダストリアルやアンビエント方面の、レフトよりな音作りをしている。
わりと生音っぽい音を意識的に取り入れてて、
貼ってる曲などは、パーカッションと打楽器的なプリペアードピアノのサンプリングが
ビートを刻んでいておもしろい。
コーンウォール派の影響も感じる。
101 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 01:16:10.84 さて、寝よう。
今日も、見た、聴いた、食った、働いた、知った。
よく生きた。
本日はこの曲でおしまい。
みなさんよい夢を。
Roberta Flack - Feel Like Makin' Love
https://youtu.be/ySlLq9t2qgc
今日も、見た、聴いた、食った、働いた、知った。
よく生きた。
本日はこの曲でおしまい。
みなさんよい夢を。
Roberta Flack - Feel Like Makin' Love
https://youtu.be/ySlLq9t2qgc
102骨潤 ◆zXq5Froj36 (ワッチョイ 0307-1FRn)
2019/11/06(水) 05:48:51.39ID:C2e7zGEU0 喋った、騒いだ、書き込んだだろ
他人に迷惑かけるなよ
寝るべ
他人に迷惑かけるなよ
寝るべ
103蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc (ササクッテロル Sp03-8YWz)
2019/11/06(水) 06:37:50.11p それは自分に言いなはれ
あんまりアネモネに迷惑をかけないように
あんまりアネモネに迷惑をかけないように
104 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 07:05:18.45 まったく朝からやかましいおじいちゃんでありますな。
まず、庭の鯉に餌をやるとか、門の前を箒で掃くとか、
やることいっぱいあるだろうに。
まず、庭の鯉に餌をやるとか、門の前を箒で掃くとか、
やることいっぱいあるだろうに。
105 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 07:05:36.00 というわけで、おはようございました。
106 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 07:08:36.98 今日の朝ごはん。
滑多かれいの干物
小松菜と油揚げの煮物
欲し筍のきんぴら
とろろ昆布の即席汁
アスパラガスとキャベツのぬか漬け
ごはん
りんご(王林)
ヨーグルト
知覧茶
滑多かれいの干物
小松菜と油揚げの煮物
欲し筍のきんぴら
とろろ昆布の即席汁
アスパラガスとキャベツのぬか漬け
ごはん
りんご(王林)
ヨーグルト
知覧茶
107 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 07:28:32.30 戦場にいる兵士のために空から届けられた特別仕様の戦場ピアノ(アメリカ) - カラパイア
http://karapaia.com/archives/52278450.html
「戦場のピアニスト」じゃなくて、「戦場のピアノ」。
http://karapaia.com/archives/52278450.html
「戦場のピアニスト」じゃなくて、「戦場のピアノ」。
108 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 07:34:10.64 Hedge Fund Investor Has Tense Flashback to Late 1990s Japan - bloomberg
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-11-01/hedge-fund-investor-has-worrying-flashback-to-japan-20-years-ago
現在の欧州における、「低インフレ」「弱い実質経済の成長率」「債券利回りの低調さ」は
日本が経験した「失われた10年」と極似しているという記事。
これはとても重要な指摘だとオレも思う。
投資家向けのアドバイスもある記事なので、
欧州株に関心がある人は読んだほうがいい。
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-11-01/hedge-fund-investor-has-worrying-flashback-to-japan-20-years-ago
現在の欧州における、「低インフレ」「弱い実質経済の成長率」「債券利回りの低調さ」は
日本が経験した「失われた10年」と極似しているという記事。
これはとても重要な指摘だとオレも思う。
投資家向けのアドバイスもある記事なので、
欧州株に関心がある人は読んだほうがいい。
109 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 07:37:25.87 Goldman Chief Solomon Says Profit Matters After WeWork Loss - bloomberg
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-11-05/goldman-s-solomon-joins-critics-of-europe-s-negative-rate-policy
これも欧州の金融政策に対するゴールドマンサックスCEOからの苦言。
ようするに、欧州金融当局の量的緩和政策が、
欧州経済の足腰にかなり悪い影響をもたらしているのではないかという指摘。
まあこれも、証券屋の現場感覚からしたら、リアルなところだろう。
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-11-05/goldman-s-solomon-joins-critics-of-europe-s-negative-rate-policy
これも欧州の金融政策に対するゴールドマンサックスCEOからの苦言。
ようするに、欧州金融当局の量的緩和政策が、
欧州経済の足腰にかなり悪い影響をもたらしているのではないかという指摘。
まあこれも、証券屋の現場感覚からしたら、リアルなところだろう。
110 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 07:45:53.82 諸氏よ、社畜諸氏よ、
無力感を感じたとき、社畜はどうしたらよいのだろうか。
社畜である以上、組織のなかでその指揮系統と規範に従って行動しなくてはならない。
世界は不条理で不確実であるから、自分の知っている規範やロジックが通用しないことがある。
それは驚きを持って外界からやってきて、いま自分が手掛けている仕事を蹂躙する。
そんなとき、我々はどう考えればよいのか。
我々はそうと知らずに他者を傷つけることがある。
組織のなかにいれば争わねばならぬ(勝手に逃走することなどできない)。
その過程で自分も傷つき、悩まねばならない。
この情況そのものが運命であり、最初からあるべくしてあるもので、「問題」と考えてはならない。
すなわち「もともと所与のものであった」と、イソップ寓話の狐のように考え
諦めてしまうのもひとつの手であろう。
が、「問題はあるが無意味なものだ」という〈見做し〉ではなんら解決にならない。
不確実性に直面したとき、もちろんそれが不確実性である以上は
原理的にどのようにも対応できなかったのだ、というのはある意味正しい。
たしかに、そのときなにをどのようにやっても、満足できる結果は生まなかったのであろうよ。
しかし、それにも関わらず、やはりここはふんばって考え抜かねばならぬ。
「それは所与のものであった」という考え方は、実のところ、極度な抽象を含んでいる。
不確実性というのは闇だ。
しかしなにもない空虚ではなく、抽象で測れない。
闇の奥にはぐつぐつと煮えたぎる〈世界そのもの〉がある。
であれば(おそらくなにもできないのであろうとも)とりあえず手を伸ばし、
やけどを厭わず、そのマグマを素手で取り出すことに努めよ。
無力感を感じたとき、社畜はどうしたらよいのだろうか。
社畜である以上、組織のなかでその指揮系統と規範に従って行動しなくてはならない。
世界は不条理で不確実であるから、自分の知っている規範やロジックが通用しないことがある。
それは驚きを持って外界からやってきて、いま自分が手掛けている仕事を蹂躙する。
そんなとき、我々はどう考えればよいのか。
我々はそうと知らずに他者を傷つけることがある。
組織のなかにいれば争わねばならぬ(勝手に逃走することなどできない)。
その過程で自分も傷つき、悩まねばならない。
この情況そのものが運命であり、最初からあるべくしてあるもので、「問題」と考えてはならない。
すなわち「もともと所与のものであった」と、イソップ寓話の狐のように考え
諦めてしまうのもひとつの手であろう。
が、「問題はあるが無意味なものだ」という〈見做し〉ではなんら解決にならない。
不確実性に直面したとき、もちろんそれが不確実性である以上は
原理的にどのようにも対応できなかったのだ、というのはある意味正しい。
たしかに、そのときなにをどのようにやっても、満足できる結果は生まなかったのであろうよ。
しかし、それにも関わらず、やはりここはふんばって考え抜かねばならぬ。
「それは所与のものであった」という考え方は、実のところ、極度な抽象を含んでいる。
不確実性というのは闇だ。
しかしなにもない空虚ではなく、抽象で測れない。
闇の奥にはぐつぐつと煮えたぎる〈世界そのもの〉がある。
であれば(おそらくなにもできないのであろうとも)とりあえず手を伸ばし、
やけどを厭わず、そのマグマを素手で取り出すことに努めよ。
111 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 07:46:18.44 無力感は敵ではない。
むしろ世界に対する驚きに変えねばらぬ。
リアルのマグマを注視しながら、安易に諦めず、
あるいはなにもかもが不確実性の爆発で吹き飛んでしまっても腐ってはならぬ。
次に備えよ。
それでは諸氏よ、今日もご安全に。
The Strokes - Last Nite
https://youtu.be/TOypSnKFHrE
むしろ世界に対する驚きに変えねばらぬ。
リアルのマグマを注視しながら、安易に諦めず、
あるいはなにもかもが不確実性の爆発で吹き飛んでしまっても腐ってはならぬ。
次に備えよ。
それでは諸氏よ、今日もご安全に。
The Strokes - Last Nite
https://youtu.be/TOypSnKFHrE
112はじめまして名無しさん (ワッチョイWW ca0b-nx2o)
2019/11/06(水) 07:47:05.97ID:hZBM0bE60113骨潤 ◆zXq5Froj36 (ワッチョイ 0307-1FRn)
2019/11/06(水) 15:28:29.87ID:C2e7zGEU0 和尚さん
説法が難しすぎて檀家のジジイが寝てますよ
ハニーさんも腰が痛いってさ
明日から手短に頼むぞ
説法が難しすぎて檀家のジジイが寝てますよ
ハニーさんも腰が痛いってさ
明日から手短に頼むぞ
114はじめまして名無しさん (オッペケ Sr03-nx2o)
2019/11/06(水) 15:35:15.43ID:q4UQyZtTr115骨潤 ◆zXq5Froj36 (ワッチョイ 0307-1FRn)
2019/11/06(水) 19:15:20.06ID:C2e7zGEU0 和尚は檀家回りで忙しいらしい
読経もそこそこに酒を食らいお布施を握ってシュラシュシュシュ
読経もそこそこに酒を食らいお布施を握ってシュラシュシュシュ
116はじめまして名無しさん (オッペケ Sr03-nx2o)
2019/11/06(水) 19:38:24.65ID:q4UQyZtTr117 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 21:22:17.59 ただいも今日もくたびれた。
118骨潤 ◆zXq5Froj36 (ワッチョイ 0307-1FRn)
2019/11/06(水) 21:46:58.43ID:C2e7zGEU0 どうせ接待で飲み疲れだろ
アネモネにしちゃあ早い方だ
アネモネにしちゃあ早い方だ
119はじめまして名無しさん (ワッチョイWW ca0b-nx2o)
2019/11/06(水) 22:29:11.90ID:hZBM0bE60120はじめまして名無しさん (スププ Sdea-DjdG)
2019/11/06(水) 22:35:06.24ID:BnbIkq8Yd >>106朝から充実のご飯ですね
私なんか、T K G
私なんか、T K G
121はじめまして名無しさん (スププ Sdea-DjdG)
2019/11/06(水) 22:35:44.31ID:BnbIkq8Yd 夜は銭湯に行きました。とても気持ち良かったです。
122 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 23:31:04.88 >>120
ひとりだと、たぶん食べないような気がするんですよな。
子どもがいるから、やっぱりちゃんと準備はする。
量は多くなくても、まあちょっとずついろいろ食べてもらって、
あまり好き嫌いがない子どもに育ってほしいところでございます。
TKGもうまいんですけどなw
ただ、歳とってきて、TKG食べるとお腹がなんだか重くなっちゃうんですよなあ…
休日の朝とかに食べることが多いかなあ。
銭湯もいいですよなあ。
近所の銭湯っていっても、ちょっと離れてるんで
寒くなってくると、行きたいんだけど躊躇するでふ。
ひとりだと、たぶん食べないような気がするんですよな。
子どもがいるから、やっぱりちゃんと準備はする。
量は多くなくても、まあちょっとずついろいろ食べてもらって、
あまり好き嫌いがない子どもに育ってほしいところでございます。
TKGもうまいんですけどなw
ただ、歳とってきて、TKG食べるとお腹がなんだか重くなっちゃうんですよなあ…
休日の朝とかに食べることが多いかなあ。
銭湯もいいですよなあ。
近所の銭湯っていっても、ちょっと離れてるんで
寒くなってくると、行きたいんだけど躊躇するでふ。
123 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 23:33:27.41 今日の昼ごはん。
コンビニで買ったスフレプリン
もらいもののジャスミンティー
コンビニで買ったスフレプリン
もらいもののジャスミンティー
124 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 23:35:11.11 今日は2分でランチタイムが終わった。
飯を食う時間もない。
合間に、砂糖入りのコーヒーでエネルギー補給してるありさま。
飯を食う時間もない。
合間に、砂糖入りのコーヒーでエネルギー補給してるありさま。
125 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 23:44:31.29 今日の夕ごはん。
鶏むね肉のポシェ
たけのこ芋の豆腐ベシャメルグラタン
いろいろきのこのマリネ
レタスと水菜のサラダ
パセリのスープ
ミニトマトのピクルス
バゲット
スペイン産白「Enate Gewurztraminer 2017」
ウォッシュタイプチーズ「エーデル・ド・クレロン」
鶏むね肉のポシェ
たけのこ芋の豆腐ベシャメルグラタン
いろいろきのこのマリネ
レタスと水菜のサラダ
パセリのスープ
ミニトマトのピクルス
バゲット
スペイン産白「Enate Gewurztraminer 2017」
ウォッシュタイプチーズ「エーデル・ド・クレロン」
126 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 23:44:46.68 ワインはソモンターノの白。
このクラスのワインで珍しく知人が褒めてたので。
たしかに美味しい。
すごく複雑な香りで、ミネラル分も感じる。
今日のポシェなんかにはよく合うと思った。
チーズは熟成浅め。
でもこれはこのくらいが好み、
ワインにもよく合う。
このクラスのワインで珍しく知人が褒めてたので。
たしかに美味しい。
すごく複雑な香りで、ミネラル分も感じる。
今日のポシェなんかにはよく合うと思った。
チーズは熟成浅め。
でもこれはこのくらいが好み、
ワインにもよく合う。
127 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/06(水) 23:53:09.19 「鶏むね肉のポシェ」の作り方。
嫁さんからレシピ聞き書き。
鶏むね身は食べごたえを感じる程度の大きさのそぎ切りにして、
フレッシュタイム、白ワイン、おろしたにんにく(強めに)、塩で20〜30分マリネしておく。
たっぷりのお湯を鍋に沸かして、タイムの枝、レモン汁を半個分絞り入れ、皮も投入。
これで鶏肉を茹でるんだけど、ぐらぐら茹でないように。
ふつふつと柔らかい火で優しく熱を通す。
肉の量が多ければ、2〜3回に分けて、湯の温度が下がりすぎないように気をつける。
2、3分茹でればいい。
ざるにあげて水気を切り、まだ熱いうちにバターとざくっと刻んだクレソンが入ったボールに投入。
よく和えたらできあがり。
ポイントは、強めににんにくの香りをつけること、火の加減、バターはいいものを使うこと。
この3点を気をつければ、おいしくできるんだそうでした。
嫁さんからレシピ聞き書き。
鶏むね身は食べごたえを感じる程度の大きさのそぎ切りにして、
フレッシュタイム、白ワイン、おろしたにんにく(強めに)、塩で20〜30分マリネしておく。
たっぷりのお湯を鍋に沸かして、タイムの枝、レモン汁を半個分絞り入れ、皮も投入。
これで鶏肉を茹でるんだけど、ぐらぐら茹でないように。
ふつふつと柔らかい火で優しく熱を通す。
肉の量が多ければ、2〜3回に分けて、湯の温度が下がりすぎないように気をつける。
2、3分茹でればいい。
ざるにあげて水気を切り、まだ熱いうちにバターとざくっと刻んだクレソンが入ったボールに投入。
よく和えたらできあがり。
ポイントは、強めににんにくの香りをつけること、火の加減、バターはいいものを使うこと。
この3点を気をつければ、おいしくできるんだそうでした。
128はじめまして名無しさん (スププ Sdbf-CdDr)
2019/11/07(木) 00:07:37.86ID:I/799jibd129はじめまして名無しさん (スププ Sdbf-CdDr)
2019/11/07(木) 00:07:51.62ID:I/799jibd あれ?
130 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/07(木) 00:09:09.43 本日の移動のお供レポート。その1
経済マンスリー 2019年10月(全体版)
日本、米国、欧州、アジア、中国、原油 - 三菱UFJ銀行
https://www.bk.mufg.jp/report/ecomon2019/monthly_all20191101.pdf
経済マンスリー 2019年10月(日本)
回復が期待される半導体サイクルと日本の輸出 - 三菱UFJ銀行
https://www.bk.mufg.jp/report/ecomon2019/monthly_jp20191101.pdf
自動車と百貨店からみる反動減の動向
予想以上の減少幅。台風の影響もあって基調が見極め難く、評価は持ち越し - 第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro/2019/shin1911012.pdf
米国経済の今後の動向と課題
トランプ次第の米国経済と世界経済 - 資本市場研究会
http://www.camri.or.jp/files/libs/1362/201911051448501852.pdf
経済マンスリー 2019年10月(中国)
米中摩擦激化に歯止めかかるも今後のマクロ経済環境改善は依然視界不良 - 三菱UFJ銀行
https://www.bk.mufg.jp/report/ecomon2019/monthly_ch20191101.pdf
中国:必要に駆られた対外開放 - 大和総研
https://www.dir.co.jp/report/column/20191105_010344.html
経済マンスリー 2019年10月(原油) - 三菱UFJ銀行
https://www.bk.mufg.jp/report/ecomon2019/monthly_oil20191101.pdf
経済マンスリー 2019年10月(全体版)
日本、米国、欧州、アジア、中国、原油 - 三菱UFJ銀行
https://www.bk.mufg.jp/report/ecomon2019/monthly_all20191101.pdf
経済マンスリー 2019年10月(日本)
回復が期待される半導体サイクルと日本の輸出 - 三菱UFJ銀行
https://www.bk.mufg.jp/report/ecomon2019/monthly_jp20191101.pdf
自動車と百貨店からみる反動減の動向
予想以上の減少幅。台風の影響もあって基調が見極め難く、評価は持ち越し - 第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro/2019/shin1911012.pdf
米国経済の今後の動向と課題
トランプ次第の米国経済と世界経済 - 資本市場研究会
http://www.camri.or.jp/files/libs/1362/201911051448501852.pdf
経済マンスリー 2019年10月(中国)
米中摩擦激化に歯止めかかるも今後のマクロ経済環境改善は依然視界不良 - 三菱UFJ銀行
https://www.bk.mufg.jp/report/ecomon2019/monthly_ch20191101.pdf
中国:必要に駆られた対外開放 - 大和総研
https://www.dir.co.jp/report/column/20191105_010344.html
経済マンスリー 2019年10月(原油) - 三菱UFJ銀行
https://www.bk.mufg.jp/report/ecomon2019/monthly_oil20191101.pdf
131 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/07(木) 00:09:27.77 本日の移動のお供レポート。その2
大きく変わる経常収支の内訳と日本円の関係 - 野村総合研究所
https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/publication/kinyu_itf/2019/11/itf_201911_3.pdf
MMTを巡る誤解と混乱 - 野村総合研究所
https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/publication/kinyu_itf/2019/11/itf_201911_4.pdf
リスク・アペタイト・フレームワーク(RAF)の再点検 - 野村総合研究所
https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/publication/kinyu_itf/2019/11/itf_201911_5.pdf
急速にキャッチアップを見せる新興国のインダストリー4.0と
独・中・日勢の囲い込み戦略 - 野村総合研究所
https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/publication/chitekishisan/2019/09/cs20190904.pdf
日系製造業のインダストリー4.0加速に向けた組織トランスフォーメーション - 野村総合研究所
https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/publication/chitekishisan/2019/09/cs20190905.pdf
第4次産業革命に流れる本質
競争軸の大変革に気付けるかが生き残りのカギ - 野村総合研究所
https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/publication/chitekishisan/2019/09/cs20190903.pdf
大きく変わる経常収支の内訳と日本円の関係 - 野村総合研究所
https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/publication/kinyu_itf/2019/11/itf_201911_3.pdf
MMTを巡る誤解と混乱 - 野村総合研究所
https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/publication/kinyu_itf/2019/11/itf_201911_4.pdf
リスク・アペタイト・フレームワーク(RAF)の再点検 - 野村総合研究所
https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/publication/kinyu_itf/2019/11/itf_201911_5.pdf
急速にキャッチアップを見せる新興国のインダストリー4.0と
独・中・日勢の囲い込み戦略 - 野村総合研究所
https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/publication/chitekishisan/2019/09/cs20190904.pdf
日系製造業のインダストリー4.0加速に向けた組織トランスフォーメーション - 野村総合研究所
https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/publication/chitekishisan/2019/09/cs20190905.pdf
第4次産業革命に流れる本質
競争軸の大変革に気付けるかが生き残りのカギ - 野村総合研究所
https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/knowledge/publication/chitekishisan/2019/09/cs20190903.pdf
132はじめまして名無しさん (スププ Sdbf-CdDr)
2019/11/07(木) 00:10:20.08ID:I/799jibd 鰈の干物朝から食べたいです
そんな朝ごはん用意してくれる人おるんでしょうかー?
そんな朝ごはん用意してくれる人おるんでしょうかー?
133 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/07(木) 00:12:38.06 >>128
オレが独身の頃、明け方まで飲んで、朝一の銭湯にじっちゃんに混じって入って、
またそのまま会社に行くこともありましたなー
気持ちいいんですよな、銭湯で朝風呂。
お風呂入ってもまだ出社まで時間があるから、
ぽかぽかした身体でファミレス行って、
朝ごはん食べたりちょっと寝たりしてました。
なつかしい。
オレが独身の頃、明け方まで飲んで、朝一の銭湯にじっちゃんに混じって入って、
またそのまま会社に行くこともありましたなー
気持ちいいんですよな、銭湯で朝風呂。
お風呂入ってもまだ出社まで時間があるから、
ぽかぽかした身体でファミレス行って、
朝ごはん食べたりちょっと寝たりしてました。
なつかしい。
134 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/07(木) 00:15:10.54 >>132
うちは、朝ごはんはだいたいオレが作ることが多いかな。
たぶん7割くらいはオレです。
今朝もオレが作ったですが、どんな朝ごはんも前日に材料切ったりしてれば、
すぐできますしな。
そんな手間ってほどでもない。
お弁当作りとかしないといけなくなると、ちょっと大変だなーとは思います。
うちは、朝ごはんはだいたいオレが作ることが多いかな。
たぶん7割くらいはオレです。
今朝もオレが作ったですが、どんな朝ごはんも前日に材料切ったりしてれば、
すぐできますしな。
そんな手間ってほどでもない。
お弁当作りとかしないといけなくなると、ちょっと大変だなーとは思います。
135 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/07(木) 00:34:49.19 読んだ本。
『特別ではない一日』
(西崎憲、我妻俊樹、上田岳弘、円城塔、ほか / 柏書房 / 2019)
『特別ではない一日』
(西崎憲、我妻俊樹、上田岳弘、円城塔、ほか / 柏書房 / 2019)
136 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/07(木) 00:36:04.75 『特別ではない一日』
最近はわりかし難しい本か、やたら柔らかいコミックかばかりで、
その中間の本を読んでない気がする。
普段もあまり読まないタイプの本だけれど、嫁さんの本棚にあったので貸し出してもらった。
(お互い蔵書の貸出ノートがあって、借りる時に署名を書いて、
返す時には簡単な寸評を書くことにしてるんだけど、オレの本を嫁さんが借りることはほとんどない)
この本は西崎憲というそこそこ名が知られてる作家が企画した本。
福岡人にはこの名を知ってる人も多いかもしれない。
「書肆侃侃房」という小さな(しかし特異な)出版社と近いひとで、音楽や短歌にも造詣が深い。
いろんな文筆家に依頼した書き下ろし「短文」を収めている。
短文っていうのは、短編小説でもショートショートでもエッセイでもないらしく、
いわく「小説でもエッセイでも詩でもない、ただ短い文。しかし広い文。」
「しかし広い文」ってところがなかなか厄介で、そこに作家性が出てくるわけだ。
17人の作家による19の短文が収められている。
どれも短くて、長くて15ページ程度。短い。
短編小説に近い短文、ショートショートに近い短文、エッセイに近い短文、
いろいろあるけれど、みなたしかに短文としか言いようがない。
円城塔は2篇寄せている。
「for Smullyan」は、さすがに『文字渦』を書いた作家らしく奇天烈としか言いようがない。
メモなのかなんなのか。
ここに、
「の対角化、は印刷可能、ではない」という文章がある。これは確かに文章である。
「の対角化、は印刷可能、ではない、の対角化」は「の対角化、は印刷可能、ではない、
は印刷可能、ではない」ということになる。この文章は、「の対角化、は印刷可能、
ではない、の対角化」、「は印刷可能、ではない」ことを主張しているわけだから、
「の対角化、は印刷可能、ではない、の対角化」が印刷可能ではないときに正しい。……
最近はわりかし難しい本か、やたら柔らかいコミックかばかりで、
その中間の本を読んでない気がする。
普段もあまり読まないタイプの本だけれど、嫁さんの本棚にあったので貸し出してもらった。
(お互い蔵書の貸出ノートがあって、借りる時に署名を書いて、
返す時には簡単な寸評を書くことにしてるんだけど、オレの本を嫁さんが借りることはほとんどない)
この本は西崎憲というそこそこ名が知られてる作家が企画した本。
福岡人にはこの名を知ってる人も多いかもしれない。
「書肆侃侃房」という小さな(しかし特異な)出版社と近いひとで、音楽や短歌にも造詣が深い。
いろんな文筆家に依頼した書き下ろし「短文」を収めている。
短文っていうのは、短編小説でもショートショートでもエッセイでもないらしく、
いわく「小説でもエッセイでも詩でもない、ただ短い文。しかし広い文。」
「しかし広い文」ってところがなかなか厄介で、そこに作家性が出てくるわけだ。
17人の作家による19の短文が収められている。
どれも短くて、長くて15ページ程度。短い。
短編小説に近い短文、ショートショートに近い短文、エッセイに近い短文、
いろいろあるけれど、みなたしかに短文としか言いようがない。
円城塔は2篇寄せている。
「for Smullyan」は、さすがに『文字渦』を書いた作家らしく奇天烈としか言いようがない。
メモなのかなんなのか。
ここに、
「の対角化、は印刷可能、ではない」という文章がある。これは確かに文章である。
「の対角化、は印刷可能、ではない、の対角化」は「の対角化、は印刷可能、ではない、
は印刷可能、ではない」ということになる。この文章は、「の対角化、は印刷可能、
ではない、の対角化」、「は印刷可能、ではない」ことを主張しているわけだから、
「の対角化、は印刷可能、ではない、の対角化」が印刷可能ではないときに正しい。……
137 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/07(木) 00:36:39.93 と、意味はわからんことはないけれども、だからなんだという話を数ページにわたって続けている。
実はこの文章、レイモンド・メリル・スマリヤンという数学者(かつ手品師)について書かれた短文だが、
捉えどころがなく、論理学(っぽい)体裁でありながら、形而上学的不穏さを漂わせている。
もうひとつの円城せんせいの短文「店開き」はまだしも、ぱっと見はわかりやすい。
しかし、この「店」ってのがいったいなんなのか。
ニューハーフ?みたいな語り口のひとが、テクストと書き手の関係について
数ページにわたって独白するのだが、ショッキングなことにこのテクストのなかのひとは、
「テクストそのもの」だったりする。
ん。ちょっと待ってくださいよ。やっぱり身づくろいくらいはね。ゴシック体を明朝体に
変更したりくらいね。一行文字数を整えたりさ。一応、人前に出るわけだから。はい、
どうですか。どうですかってのはあれですよ。わたしたちみたいな文章には、自分を見る能力は
ないわけでね。自分がどんな色や形をしているのかは、本来あずかり知らぬことなんですよ。……
だが不思議なことに、この短文はすべて明朝体で印刷されているわけで、
ということは、このテクストのなかにひと、「テクストそのもの」さんに
誰かがインタビューをして文字起こししたものであるという、
なんだかややこしいメタ的入れ子構造が暗示されている(しかも文章が表してる意味の外で)。
とにかく、短文なのにややこしい。
こんな短文ばかりじゃなくて、普通に読みやすいものがほとんどだけれど、
やっぱりどれもひねってある。
どこになにがひねってあるのか頭をひねりながら読まないといけない。
そういう本。
実はこの文章、レイモンド・メリル・スマリヤンという数学者(かつ手品師)について書かれた短文だが、
捉えどころがなく、論理学(っぽい)体裁でありながら、形而上学的不穏さを漂わせている。
もうひとつの円城せんせいの短文「店開き」はまだしも、ぱっと見はわかりやすい。
しかし、この「店」ってのがいったいなんなのか。
ニューハーフ?みたいな語り口のひとが、テクストと書き手の関係について
数ページにわたって独白するのだが、ショッキングなことにこのテクストのなかのひとは、
「テクストそのもの」だったりする。
ん。ちょっと待ってくださいよ。やっぱり身づくろいくらいはね。ゴシック体を明朝体に
変更したりくらいね。一行文字数を整えたりさ。一応、人前に出るわけだから。はい、
どうですか。どうですかってのはあれですよ。わたしたちみたいな文章には、自分を見る能力は
ないわけでね。自分がどんな色や形をしているのかは、本来あずかり知らぬことなんですよ。……
だが不思議なことに、この短文はすべて明朝体で印刷されているわけで、
ということは、このテクストのなかにひと、「テクストそのもの」さんに
誰かがインタビューをして文字起こししたものであるという、
なんだかややこしいメタ的入れ子構造が暗示されている(しかも文章が表してる意味の外で)。
とにかく、短文なのにややこしい。
こんな短文ばかりじゃなくて、普通に読みやすいものがほとんどだけれど、
やっぱりどれもひねってある。
どこになにがひねってあるのか頭をひねりながら読まないといけない。
そういう本。
138はじめまして名無しさん (スププ Sdbf-CdDr)
2019/11/07(木) 00:38:49.07ID:I/799jibd139 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/07(木) 00:45:02.89 聴いたの。その1
John Hicks / Buster Williams / Louis Hayes - On The Wings Of An Eagle
(Chesky Records / Spotify / 2006)
https://i.imgur.com/f9T0Esz.jpg
Fly Little Bird Fly
https://youtu.be/NEdrFbs5Rvg
ロウアーマンハッタンのセント・ピーターズ教会で録音されたもの。
ここで録音された[Chesky Records]の作品は、「New York Sessions」というシリーズ名がついてる。
ピアニスト、ジョン・ヒックスを中心にしたトリオで、
全体的にアップテンポな曲が多くて、たいへんテンションが高い。
ただ、たぶん場所の問題なのか、メインのピアノの音がちょっと弱い。
ベースの音もいまいち明瞭じゃない。
Spotifyでの配信だからかと思ったりしたけど、どうもこのディスク自体がそんな録音らしい。
これはドナルド・バードの曲。
演奏そのものは緊密で好きがない。
ジョン・ヒックスはこの録音の2か月後に死んでしまったらしい。
つまり遺作。
そんな感じには聴こえない、手数が多い生命力がある演奏だと思う。
人間、何が起こるかわからないものだ。
John Hicks / Buster Williams / Louis Hayes - On The Wings Of An Eagle
(Chesky Records / Spotify / 2006)
https://i.imgur.com/f9T0Esz.jpg
Fly Little Bird Fly
https://youtu.be/NEdrFbs5Rvg
ロウアーマンハッタンのセント・ピーターズ教会で録音されたもの。
ここで録音された[Chesky Records]の作品は、「New York Sessions」というシリーズ名がついてる。
ピアニスト、ジョン・ヒックスを中心にしたトリオで、
全体的にアップテンポな曲が多くて、たいへんテンションが高い。
ただ、たぶん場所の問題なのか、メインのピアノの音がちょっと弱い。
ベースの音もいまいち明瞭じゃない。
Spotifyでの配信だからかと思ったりしたけど、どうもこのディスク自体がそんな録音らしい。
これはドナルド・バードの曲。
演奏そのものは緊密で好きがない。
ジョン・ヒックスはこの録音の2か月後に死んでしまったらしい。
つまり遺作。
そんな感じには聴こえない、手数が多い生命力がある演奏だと思う。
人間、何が起こるかわからないものだ。
140 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/07(木) 00:49:09.66 >>138
オレのの周りにはわりと多いんですけどなあ。こういう感じの家は。
共働きだし、子どもの面倒を見てくれてる時間は、
オレよりはるかに嫁さんが多いんだから、
これでもまだ家事を半々とまでは行ってないです。
たまたま料理をオレが好きだから、朝ごはん作るのも苦にならないだけですし。
適材適所、自分が比較的得意な分野を家事分担したら、
それでいいのではないでせうかなw
オレのの周りにはわりと多いんですけどなあ。こういう感じの家は。
共働きだし、子どもの面倒を見てくれてる時間は、
オレよりはるかに嫁さんが多いんだから、
これでもまだ家事を半々とまでは行ってないです。
たまたま料理をオレが好きだから、朝ごはん作るのも苦にならないだけですし。
適材適所、自分が比較的得意な分野を家事分担したら、
それでいいのではないでせうかなw
141 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/07(木) 00:53:43.26 聴いたの。その2
Chris Botti - When I Fall In Love
(Columbia / Spotify / 2004)
https://i.imgur.com/JvxQbLQ.jpg
Cinema Paradiso
https://youtu.be/1wJUhbE5HqQ
イケメン過ぎるラッパ吹き、クリス・ボッティのアルバム。
ラッパ吹きとしては、テクニックでぶいぶいインプロするようなタイプじゃなくて、
ひとによっては「イージーリスニングだね」と皮肉を言われるような作品が多いけど、
ロンドンでオケと一緒に録音したこのアルバムは、地味にいい。
本人が歌っているヴォーカル曲もあるけれど、
やはりこの人は、黙ってラッパを吹いてるほうがいいと思う。
エンニオ・モリコーネのような有名な劇伴や、スティングのカバーや、選曲があざとい気もするけど、
イケメンだからたぶんみんな許してくれると思う。
Chris Botti - When I Fall In Love
(Columbia / Spotify / 2004)
https://i.imgur.com/JvxQbLQ.jpg
Cinema Paradiso
https://youtu.be/1wJUhbE5HqQ
イケメン過ぎるラッパ吹き、クリス・ボッティのアルバム。
ラッパ吹きとしては、テクニックでぶいぶいインプロするようなタイプじゃなくて、
ひとによっては「イージーリスニングだね」と皮肉を言われるような作品が多いけど、
ロンドンでオケと一緒に録音したこのアルバムは、地味にいい。
本人が歌っているヴォーカル曲もあるけれど、
やはりこの人は、黙ってラッパを吹いてるほうがいいと思う。
エンニオ・モリコーネのような有名な劇伴や、スティングのカバーや、選曲があざとい気もするけど、
イケメンだからたぶんみんな許してくれると思う。
142 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/07(木) 00:58:12.05 聴いたの。その3
Red Norvo / Ben Pollack / Jimmy Grier / Lennie Hayton
- The Greatest Recordings Of The Big Band Era
(The Franklin Mint Record Society / 2×LP / 1984)
https://i.imgur.com/dmViKdq.jpg
Red Norvo And His Orchestra and Mildred Bailey
- The Weekend Of A Private Secretary
https://youtu.be/B9dJt5cYjKk
「The Greatest Recordings Of The Big Band Era」というシリーズもの。
戦前、とくに1930年代の、あまり知られていないビッグバンドのSP盤を発掘したもの。
ちびちび集めてるんだが、なかなかコンプできないでいる。
もともと[The Franklin Mint Record Society]というレーベルは、
LP100枚ボックスセットを作るような無茶な企画を70〜80年代にかけて連発して、
しかもかなり録音がよかったりする。
どういうお客さんを想定してたのかちょっと謎のレーベル。
たぶん、学校のような教育機関向けのレコードを作ってたんだと思ってる。
中古市場ではバラ売りされてることが多い。
ここで取り上げられているのは、Red Norvo、Ben Pollack、Jimmy Grier、Lennie Hayton。
とくにRed NorvoとBen Pollackは、ベニー・グッドマンとも関係してたから、
ジャズ史に詳しい人は知ってるひとがいるとかもしれない。
スウィング直前のビッグバンドサウンドで、意外とラテン色が多い印象がある。
それにしても録音もカッティングも素晴らしいと思う。
SP盤からコピーしたとは思えない音質ですごい。
Red Norvo / Ben Pollack / Jimmy Grier / Lennie Hayton
- The Greatest Recordings Of The Big Band Era
(The Franklin Mint Record Society / 2×LP / 1984)
https://i.imgur.com/dmViKdq.jpg
Red Norvo And His Orchestra and Mildred Bailey
- The Weekend Of A Private Secretary
https://youtu.be/B9dJt5cYjKk
「The Greatest Recordings Of The Big Band Era」というシリーズもの。
戦前、とくに1930年代の、あまり知られていないビッグバンドのSP盤を発掘したもの。
ちびちび集めてるんだが、なかなかコンプできないでいる。
もともと[The Franklin Mint Record Society]というレーベルは、
LP100枚ボックスセットを作るような無茶な企画を70〜80年代にかけて連発して、
しかもかなり録音がよかったりする。
どういうお客さんを想定してたのかちょっと謎のレーベル。
たぶん、学校のような教育機関向けのレコードを作ってたんだと思ってる。
中古市場ではバラ売りされてることが多い。
ここで取り上げられているのは、Red Norvo、Ben Pollack、Jimmy Grier、Lennie Hayton。
とくにRed NorvoとBen Pollackは、ベニー・グッドマンとも関係してたから、
ジャズ史に詳しい人は知ってるひとがいるとかもしれない。
スウィング直前のビッグバンドサウンドで、意外とラテン色が多い印象がある。
それにしても録音もカッティングも素晴らしいと思う。
SP盤からコピーしたとは思えない音質ですごい。
143はじめまして名無しさん (スププ Sdbf-CdDr)
2019/11/07(木) 01:03:03.61ID:I/799jibd ハイハイおやすみ
144 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/07(木) 01:05:21.30 では、わしもここいらで寝るとしましょう。
今日も、見た、聴いた、食った、働いた、知った。
よく生きた。
本日はこの曲でおしまい。
みなさんよい夢を。
Hikaru Arata - Silent Heart
https://youtu.be/0vNURg6Kwkw
今日も、見た、聴いた、食った、働いた、知った。
よく生きた。
本日はこの曲でおしまい。
みなさんよい夢を。
Hikaru Arata - Silent Heart
https://youtu.be/0vNURg6Kwkw
145Pやん ◆o5VihmKPXBMm (ワッチョイ ef02-E5K3)
2019/11/07(木) 04:09:49.80ID:P7IByIox0146 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/07(木) 06:59:25.62147 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/07(木) 06:59:42.48 というわけで、おはようござました。
148 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/07(木) 07:00:28.72 なんだかよくわからんけれども、明け方に、
えらく血なまぐさくて陰惨な夢を見た。
えらく血なまぐさくて陰惨な夢を見た。
149 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/07(木) 07:03:38.68 今日の朝ごはん。
豆腐ベシャメルで作ったクロックムッシュ
クレソンとマッシュルームとミニトマトのサラダ
パセリのスープ
ラフランスのコンポート
ヨーグルト
紅茶(ウバ)
豆腐ベシャメルで作ったクロックムッシュ
クレソンとマッシュルームとミニトマトのサラダ
パセリのスープ
ラフランスのコンポート
ヨーグルト
紅茶(ウバ)
150 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/07(木) 07:27:14.48 IMF Warns Europe to Make Emergency Plan for Economic Slump - bloomberg
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-11-06/europe-warned-to-prepare-for-the-worst-as-imf-sees-clouds-darken
欧州を覆う不確実性に対するIMFの警告。
IMFの主たる論旨は、もう下振れリスクに対する金融政策を通じたヘッジは底をついたという見立て。
もちろんドイツが考慮する様子はまったくない。
あきらかにドイツはリセッションに入ったわけだけれども、政策当局はかなり強気。
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-11-06/europe-warned-to-prepare-for-the-worst-as-imf-sees-clouds-darken
欧州を覆う不確実性に対するIMFの警告。
IMFの主たる論旨は、もう下振れリスクに対する金融政策を通じたヘッジは底をついたという見立て。
もちろんドイツが考慮する様子はまったくない。
あきらかにドイツはリセッションに入ったわけだけれども、政策当局はかなり強気。
151 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/07(木) 07:32:46.96 Ray Dalio Says the ‘World Has Gone Mad’ With So Much Free Money - bloomberg
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-11-05/ray-dalio-says-the-world-has-gone-mad-with-so-much-free-money
会員記事なので、あまり内容を詳しく書くのはあれだけど、
要するにレイ・ダリオが言いたいのは、
基本的に信用力がある金持ちは、マネーを無利子で利用できるが
そうではないひとびと(つまり一般のひとびと)には、本質的にマネーが使える機会がそもそもない、
ということ。
まあ、そんなことはずっと前からわかっとるが、
ヘッジファンドの大物オーナーが言うところに意味があるw
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-11-05/ray-dalio-says-the-world-has-gone-mad-with-so-much-free-money
会員記事なので、あまり内容を詳しく書くのはあれだけど、
要するにレイ・ダリオが言いたいのは、
基本的に信用力がある金持ちは、マネーを無利子で利用できるが
そうではないひとびと(つまり一般のひとびと)には、本質的にマネーが使える機会がそもそもない、
ということ。
まあ、そんなことはずっと前からわかっとるが、
ヘッジファンドの大物オーナーが言うところに意味があるw
152 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/07(木) 07:42:03.91 諸氏よ、社畜諸氏よ、
帰宅した後、スーツをどう扱えばいいのだろうか。
スーツは社畜の鎧である。
もちろん、スーツを着ない社畜もおるだろうが、
おそらくスーツを着る機会が年に一度もないなんて社畜のほうが少ないのではないだろうか。
オレは毎日着る鎧である。
スーツがあるから自分より目上の者とも対等に渡りあえ、目下の者と同志でいられる。
着ると心のありようまで変わる。
スーツは装備なのだから、ちょっと良いものを買ったほうがいい。
良いものを買えばぞんざいにはできない。消耗品ではなくなるからだ。
まずスーツは、毎日変えることを勧める。
お気に入りであっても同じスーツを毎日着てはいけない。
(同じ服を毎日着るのは、学生の頃だけでじゅうぶんだ)
そして、中2日くらいは開けて着ること。生地の痛みと型崩れが少なくなる。
だから、せめて4着(通常社畜鎧スーツ3着、ここぞと言うときの勝負鎧スーツ1着)は持っておきたい。
家に戻ってスーツを脱いだら、ブラシをかけること。
洋服専用のブラシというものが世の中には存在する。
それで上から下に、下から上に、最後に上から下に。
めんどくさかったら、上から下に一度だけでいい。
生地の肌理にまで入り込んだ細かいホコリを落とすこと。
ただし、薄手の超高級なウール素材には、ブラッシングしないほうがいいものがあるから
仕立てる時に聞いておいたほうがいいが。
とまれ、これで生地が傷みにくくなり、テカリも抑えられる。
帰宅した後、スーツをどう扱えばいいのだろうか。
スーツは社畜の鎧である。
もちろん、スーツを着ない社畜もおるだろうが、
おそらくスーツを着る機会が年に一度もないなんて社畜のほうが少ないのではないだろうか。
オレは毎日着る鎧である。
スーツがあるから自分より目上の者とも対等に渡りあえ、目下の者と同志でいられる。
着ると心のありようまで変わる。
スーツは装備なのだから、ちょっと良いものを買ったほうがいい。
良いものを買えばぞんざいにはできない。消耗品ではなくなるからだ。
まずスーツは、毎日変えることを勧める。
お気に入りであっても同じスーツを毎日着てはいけない。
(同じ服を毎日着るのは、学生の頃だけでじゅうぶんだ)
そして、中2日くらいは開けて着ること。生地の痛みと型崩れが少なくなる。
だから、せめて4着(通常社畜鎧スーツ3着、ここぞと言うときの勝負鎧スーツ1着)は持っておきたい。
家に戻ってスーツを脱いだら、ブラシをかけること。
洋服専用のブラシというものが世の中には存在する。
それで上から下に、下から上に、最後に上から下に。
めんどくさかったら、上から下に一度だけでいい。
生地の肌理にまで入り込んだ細かいホコリを落とすこと。
ただし、薄手の超高級なウール素材には、ブラッシングしないほうがいいものがあるから
仕立てる時に聞いておいたほうがいいが。
とまれ、これで生地が傷みにくくなり、テカリも抑えられる。
153 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/07(木) 07:42:37.49 家に戻って自分のスーツを見ると、肘や膝のところに皺が寄ってると思う。
これはカッコ悪いし、スーツを着るときにまだ残っていると萎える。
ほっておけば皺はある程度伸びるが、一晩で元に戻ったりはしない。
やっぱり2、3日はかかるし(だから中2日は開けて着るのが重要なのだ)、
できればちゃんと手当をしてあげたい。
そこでスチーマーの出番になる。
蒸気をシューっとだす専用の機械が売ってあるから、社畜はこのくらい買っておいたほうがいい。
これをかけると皺が伸びて、シルエットも元に戻る。
そのうえ、加齢臭と混じったへんな臭いも抑えられる。
(ときどき、スーツからおかしい臭いがしてるおっさんが電車にいたりするが、
あれは鎧としてどうなのかと思う)
あとは2、3時間は風があるところにつるしておいて、クローゼットにしまえばいい。
ここまでの作業は、慣れれば5分もかからない。
この手入れをして、ワンシーズンに2回くらいクリーニングに出せば、
お気に入りのスーツが長持ちする。
社畜たるもの、スーツを消耗品のように扱ってはいけない。
スーツには社畜のソウルが宿るのだ。
それでは諸氏よ、今日もご安全に。
Justin Timberlake - Suit & Tie ft. JAY Z
https://youtu.be/IsUsVbTj2AY
これはカッコ悪いし、スーツを着るときにまだ残っていると萎える。
ほっておけば皺はある程度伸びるが、一晩で元に戻ったりはしない。
やっぱり2、3日はかかるし(だから中2日は開けて着るのが重要なのだ)、
できればちゃんと手当をしてあげたい。
そこでスチーマーの出番になる。
蒸気をシューっとだす専用の機械が売ってあるから、社畜はこのくらい買っておいたほうがいい。
これをかけると皺が伸びて、シルエットも元に戻る。
そのうえ、加齢臭と混じったへんな臭いも抑えられる。
(ときどき、スーツからおかしい臭いがしてるおっさんが電車にいたりするが、
あれは鎧としてどうなのかと思う)
あとは2、3時間は風があるところにつるしておいて、クローゼットにしまえばいい。
ここまでの作業は、慣れれば5分もかからない。
この手入れをして、ワンシーズンに2回くらいクリーニングに出せば、
お気に入りのスーツが長持ちする。
社畜たるもの、スーツを消耗品のように扱ってはいけない。
スーツには社畜のソウルが宿るのだ。
それでは諸氏よ、今日もご安全に。
Justin Timberlake - Suit & Tie ft. JAY Z
https://youtu.be/IsUsVbTj2AY
154骨潤 ◆zXq5Froj36 (ワッチョイ 2b07-rk3r)
2019/11/07(木) 09:39:56.20ID:lu9RivW40 和尚さ〜ん
足がしびれました
足がしびれました
155はじめまして名無しさん (ワッチョイWW 9f0b-WpRP)
2019/11/07(木) 09:59:41.70ID:ws/fHj6n0156蜂子w ◆wM0HYFNlmrIc (ササクッテロル Sp0f-bA6I)
2019/11/07(木) 11:29:47.05p (ときどき、スーツからおかしい臭いがしてるおっさんが電車にいたりするが、
あれは鎧としてどうなのかと思う)
↑
笑った
いるいる!おかしい臭いwww
朝から皺のついたスーツとかね
特に膝の辺り
肩が合わない人も皺が寄りやすい
あれは鎧としてどうなのかと思う)
↑
笑った
いるいる!おかしい臭いwww
朝から皺のついたスーツとかね
特に膝の辺り
肩が合わない人も皺が寄りやすい
157 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/08(金) 00:40:54.61 帰ったが、だいぶ飲んだので
シャワー浴びて寝るおすみなさい。
シャワー浴びて寝るおすみなさい。
158 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/08(金) 07:01:15.42 おはようございます。
159 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/08(金) 07:03:48.52 今日の朝ごはん。
昨夜の残りのビーフシチュー
ブロッコリーと茹で玉子のサラダ
ホットケーキミックスで作ったポテトパンケーキ
バナナ
紅茶(ヌワラエリヤ)
昨夜の残りのビーフシチュー
ブロッコリーと茹で玉子のサラダ
ホットケーキミックスで作ったポテトパンケーキ
バナナ
紅茶(ヌワラエリヤ)
160 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/08(金) 07:22:45.65 U.S. Says Phase-One China Deal Would Include Tariff Rollback - bloomberg
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-11-07/china-says-it-agreed-with-u-s-to-roll-back-tariffs-in-phases
米中が段階的な関税制裁の解除へ向けた動きをはじめているけれども、
どっちかといえば米政府のほうが(選挙前に加熱しはじめた世論に)音を上げた感がしなくもない。
逆に言えば、世論次第で制裁論はまた復活するってことだろう。
まさにポピュリズム。
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-11-07/china-says-it-agreed-with-u-s-to-roll-back-tariffs-in-phases
米中が段階的な関税制裁の解除へ向けた動きをはじめているけれども、
どっちかといえば米政府のほうが(選挙前に加熱しはじめた世論に)音を上げた感がしなくもない。
逆に言えば、世論次第で制裁論はまた復活するってことだろう。
まさにポピュリズム。
161 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/08(金) 07:25:06.37 そういえば、書き漏らしてた。
昨日はもうかなりよっぱらって、何も食べずに寝てしまったけど、
今朝食べたシチューはいつものと違った傾向のでおいしかった。
デミグラスソースを入れない素朴な味で、
ターシャ風(ターシャ・チューダー風)だそうだった。
昨日はもうかなりよっぱらって、何も食べずに寝てしまったけど、
今朝食べたシチューはいつものと違った傾向のでおいしかった。
デミグラスソースを入れない素朴な味で、
ターシャ風(ターシャ・チューダー風)だそうだった。
162 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/08(金) 07:28:42.50 私が文化庁の委員を辞めた理由 - 現代ビジネス
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68255
政治家が新聞報道で日和見るのはええわい。
だが、文化行政やってる役人が、
たかだか脳が足りないメディアの動きごときで右往左往してどうするんだ、と思いますた。
しかもレセプションに欠席するとか、どういうリスク回避の仕方なのw
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68255
政治家が新聞報道で日和見るのはええわい。
だが、文化行政やってる役人が、
たかだか脳が足りないメディアの動きごときで右往左往してどうするんだ、と思いますた。
しかもレセプションに欠席するとか、どういうリスク回避の仕方なのw
163 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/08(金) 07:30:15.79 #今朝のひわい案件
くらしき桃子 倉敷中央店です!
https://twitter.com/kurashikimomoko/status/1143149890597343234
桃なのに。
桃のパフェなだけなのに。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
くらしき桃子 倉敷中央店です!
https://twitter.com/kurashikimomoko/status/1143149890597343234
桃なのに。
桃のパフェなだけなのに。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
164 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/08(金) 07:40:06.14 諸氏よ、社畜諸氏よ、
スーツの皺について、われらはどう考えればいいのだろうか。
帰宅するときに、スーツの膝やひじ、ジャケットの背などに皺が寄っているのは、
まあ、社畜としては戦った証であって、これはこれでよいものだ。
スーツは社畜の鎧であり、スーツに寄った皺は刀疵のようなものだ。
しかし、だからといって、朝からスーツに皺を残して出勤するとはなんたることだ。
社畜たるもの、そのような情けない朝があってはならぬ。
できるだけ鎧の手当てをし、朝くらいはしっかりした心持ちで
戦場に出向くべきことは、昨日述べた。
しかし、そもそも皺が寄りやすいスーツというのもある。
体型に合っていないスーツである。
社畜同志よ、諸氏は自身の肩幅、肩や胸の厚みに合ったスーツを着ているだろうか。
>>156の指摘「肩が合わない人も皺が寄りやすい」は、実に正しい指摘である。
スーツの皺について、われらはどう考えればいいのだろうか。
帰宅するときに、スーツの膝やひじ、ジャケットの背などに皺が寄っているのは、
まあ、社畜としては戦った証であって、これはこれでよいものだ。
スーツは社畜の鎧であり、スーツに寄った皺は刀疵のようなものだ。
しかし、だからといって、朝からスーツに皺を残して出勤するとはなんたることだ。
社畜たるもの、そのような情けない朝があってはならぬ。
できるだけ鎧の手当てをし、朝くらいはしっかりした心持ちで
戦場に出向くべきことは、昨日述べた。
しかし、そもそも皺が寄りやすいスーツというのもある。
体型に合っていないスーツである。
社畜同志よ、諸氏は自身の肩幅、肩や胸の厚みに合ったスーツを着ているだろうか。
>>156の指摘「肩が合わない人も皺が寄りやすい」は、実に正しい指摘である。
165 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/08(金) 07:40:28.50 肩幅についてはすぐにチェックができる。
1日スーツを着て過ごし(そのとき、前ボタンをひとつずっとはめておく)、
家で脱いだら以下の部分をまずチェックしたまえ。
ジャケットの胴と腕がつながっている部分(アームホールという)、
ここに大きな横皺が数本できてはいないか。
もしそうなら、あなたは肩幅が狭すぎるジャケットを着ていることになる。
肩先が少し外に折れ曲がっているとき
(ジャケットの肩には薄い芯が入っているが、それが飛び出しているようなくぼみができる場合)
このときは実際の肩幅に対して大きすぎるジャケットを着ていることになる。
ボタンの周囲にX字状の皺が寄っている場合、
これもジャケット全体が小さすぎることを示している。
逆に、ジャケットの胴に縦に皺が寄っているのは大きすぎる証拠だ。
こういう身体に合っていないスーツを着て丸一日も経てば、
「どうしてこんなところに?」と不思議に思う見苦しい皺ができていたりする。
肩が合ってないジャケットは話にならない。
仕立て直しは実際のところ難しい(腕が良い直し屋さんに頼まないと、デザインが崩れてしまう)。
そんなスーツを勧めた紳士服店はもう二度と使うべきではないし、
体型(とくに肩幅や肩や胸の厚み)が変わったのであれば、自己管理が緩んでいる証拠である。
まず自身の健康状態を怪しんだほうが良い
スーツは社畜のソウルだ。
スーツのダメージは、社畜魂に残される疵である。
しかと心得よ。
それでは諸氏よ、今日もご安全に。
Qrion - When You Want To Rave
https://youtu.be/oT_tMgjmLtI
1日スーツを着て過ごし(そのとき、前ボタンをひとつずっとはめておく)、
家で脱いだら以下の部分をまずチェックしたまえ。
ジャケットの胴と腕がつながっている部分(アームホールという)、
ここに大きな横皺が数本できてはいないか。
もしそうなら、あなたは肩幅が狭すぎるジャケットを着ていることになる。
肩先が少し外に折れ曲がっているとき
(ジャケットの肩には薄い芯が入っているが、それが飛び出しているようなくぼみができる場合)
このときは実際の肩幅に対して大きすぎるジャケットを着ていることになる。
ボタンの周囲にX字状の皺が寄っている場合、
これもジャケット全体が小さすぎることを示している。
逆に、ジャケットの胴に縦に皺が寄っているのは大きすぎる証拠だ。
こういう身体に合っていないスーツを着て丸一日も経てば、
「どうしてこんなところに?」と不思議に思う見苦しい皺ができていたりする。
肩が合ってないジャケットは話にならない。
仕立て直しは実際のところ難しい(腕が良い直し屋さんに頼まないと、デザインが崩れてしまう)。
そんなスーツを勧めた紳士服店はもう二度と使うべきではないし、
体型(とくに肩幅や肩や胸の厚み)が変わったのであれば、自己管理が緩んでいる証拠である。
まず自身の健康状態を怪しんだほうが良い
スーツは社畜のソウルだ。
スーツのダメージは、社畜魂に残される疵である。
しかと心得よ。
それでは諸氏よ、今日もご安全に。
Qrion - When You Want To Rave
https://youtu.be/oT_tMgjmLtI
166はじめまして名無しさん (ワッチョイ bb02-OQ0I)
2019/11/08(金) 08:30:34.66ID:rJfDwdTZ0 おはようございます
魚の糠漬けは野菜などを漬けている糠床に漬け込んだとして
匂いとかうつらないのでしょうか?
また、糠床使えるの?
凄く疑問でした
糠漬けは野菜しかした事なかったので
魚の糠漬けは野菜などを漬けている糠床に漬け込んだとして
匂いとかうつらないのでしょうか?
また、糠床使えるの?
凄く疑問でした
糠漬けは野菜しかした事なかったので
167カトリン (ワッチョイWW 6b01-skq6)
2019/11/08(金) 11:50:55.99ID:oywFMvhY0 ウチやと糠は直接にお魚に塗って置いてから焼く前に糠少し落として焼くさね
故に糠床にお魚が入る事は無いさね
故に糠床にお魚が入る事は無いさね
168 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/08(金) 20:14:56.64 >>166
カトリンが書いてる通り、
少し塩をして水分(というか臭み)を抜いたお魚にぬか床を塗りつけて、
ラップで巻いてジップロックに入れて冷蔵庫に半日くらい寝かせます。
あとは、ぬか床をぬぐって焼くといいです。
野菜類が漬かってるぬか床に魚や肉をそのまま入れたらダメです。
ぬか床は乳酸菌が野菜を乳酸発酵させておいしくするんです。
乳酸菌の食べ物は野菜に含まれてる糖分。
魚や肉はたんぱく質の塊で、これそのものは乳酸菌の食べ物じゃない。
だからぬか床に直接浸けてしまうと、乳酸菌は増えずに
タンパク質(アミノ酸)を食べ物にして活動してる大腸菌みたいな腐敗菌が増えて、
食中毒のもとになってしまうのです。
でも、ぬか床に魚や肉を漬けるとどうして美味しくなるかというと、
乳酸菌が産生した乳酸や酵素でたんぱく質が分解されて、うまみが増すからですね。
冷蔵庫で温度管理をちゃんとやれば、美味しくなるです。
カトリンが書いてる通り、
少し塩をして水分(というか臭み)を抜いたお魚にぬか床を塗りつけて、
ラップで巻いてジップロックに入れて冷蔵庫に半日くらい寝かせます。
あとは、ぬか床をぬぐって焼くといいです。
野菜類が漬かってるぬか床に魚や肉をそのまま入れたらダメです。
ぬか床は乳酸菌が野菜を乳酸発酵させておいしくするんです。
乳酸菌の食べ物は野菜に含まれてる糖分。
魚や肉はたんぱく質の塊で、これそのものは乳酸菌の食べ物じゃない。
だからぬか床に直接浸けてしまうと、乳酸菌は増えずに
タンパク質(アミノ酸)を食べ物にして活動してる大腸菌みたいな腐敗菌が増えて、
食中毒のもとになってしまうのです。
でも、ぬか床に魚や肉を漬けるとどうして美味しくなるかというと、
乳酸菌が産生した乳酸や酵素でたんぱく質が分解されて、うまみが増すからですね。
冷蔵庫で温度管理をちゃんとやれば、美味しくなるです。
169 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/08(金) 20:20:22.16 野菜を毎日漬けてると、ぬか床がゆるくなってきます。
ゆるくなったらその都度ぬかを足していくので、
だんだんぬか床が増えてきます。
増えてきたタイミングで魚や肉のぬか漬けしたらいいと思うでふ。
あと、捨て漬けとして、魚の骨を入れることはあります。
たとえば、鯛や鮭のアラでうまみを足すってことはないことはない。
ぬか床にカルシウム分が補充されて、乳酸菌が元気になるとか。
ただ、そのときは骨を焼いてぱりぱりにしておいたほうがいいです。
殺菌の意味と、たんぱく質をできるだけ除く意味があります。
オレは、鮭の中骨をかりかりにコンロで焼いて足すことはしました。
だんだん酸で柔らかくなって、そのうち消えてなくなったですけどw
ゆるくなったらその都度ぬかを足していくので、
だんだんぬか床が増えてきます。
増えてきたタイミングで魚や肉のぬか漬けしたらいいと思うでふ。
あと、捨て漬けとして、魚の骨を入れることはあります。
たとえば、鯛や鮭のアラでうまみを足すってことはないことはない。
ぬか床にカルシウム分が補充されて、乳酸菌が元気になるとか。
ただ、そのときは骨を焼いてぱりぱりにしておいたほうがいいです。
殺菌の意味と、たんぱく質をできるだけ除く意味があります。
オレは、鮭の中骨をかりかりにコンロで焼いて足すことはしました。
だんだん酸で柔らかくなって、そのうち消えてなくなったですけどw
170 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/08(金) 20:20:40.00 というわけで、ただいも。
171 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/08(金) 20:30:45.14 サボンの、予約できたった。
よかた。
お風呂と飯る。
よかた。
お風呂と飯る。
172はじめまして名無しさん (ワッチョイW bb02-NXOW)
2019/11/08(金) 21:50:27.18ID:rJfDwdTZ0 どうもありがとうです
はー、なるほどです。。
やるなら、ラップに巻くやり方が良さそうです
お疲れ様でした
良い休息を
はー、なるほどです。。
やるなら、ラップに巻くやり方が良さそうです
お疲れ様でした
良い休息を
173はじめまして名無しさん (ワッチョイW bb02-NXOW)
2019/11/08(金) 21:50:27.78ID:rJfDwdTZ0 どうもありがとうです
はー、なるほどです。。
やるなら、ラップに巻くやり方が良さそうです
お疲れ様でした
良い休息を
はー、なるほどです。。
やるなら、ラップに巻くやり方が良さそうです
お疲れ様でした
良い休息を
174 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/08(金) 23:06:58.28 >>173
魚や肉を漬け込む時間は、厚みとか好みの慣れ具合にもよるので、
自分で試行錯誤してみてください。
うちは子どもがいるので浅めに漬けますが、
個人的にはもっとしっかり漬けたほうが(1〜2日)好みではあります。
あと、魚や肉を漬けるのに使ったぬか床は、一度使ったら捨ててください。
再利用はしちゃだめですおw
是非試してみてください。
魚や肉を漬け込む時間は、厚みとか好みの慣れ具合にもよるので、
自分で試行錯誤してみてください。
うちは子どもがいるので浅めに漬けますが、
個人的にはもっとしっかり漬けたほうが(1〜2日)好みではあります。
あと、魚や肉を漬けるのに使ったぬか床は、一度使ったら捨ててください。
再利用はしちゃだめですおw
是非試してみてください。
175 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/08(金) 23:08:19.01 のんびり。
嫁さんと読書中。
嫁さんはひさしぶりに裁縫せずに過ごしてる。
嫁さんと読書中。
嫁さんはひさしぶりに裁縫せずに過ごしてる。
176 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/08(金) 23:10:58.04 今日の昼ごはん。
パリパリ麺のサラダ
ヨーグルト
家から持ってきた紅茶(ウバ)
パリパリ麺のサラダ
ヨーグルト
家から持ってきた紅茶(ウバ)
177 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/08(金) 23:17:47.89 今日の夕ごはん。
牛肉のイタリア風焼肉
カリフラワーとブラックオリーブのオイル煮
かぼちゃのニョッキ
ひよこ豆とズッキーニのスープ
ごぼうのピクルス
ウンブリアの赤「Montefalco Sagrantino 2013」
牛肉のイタリア風焼肉
カリフラワーとブラックオリーブのオイル煮
かぼちゃのニョッキ
ひよこ豆とズッキーニのスープ
ごぼうのピクルス
ウンブリアの赤「Montefalco Sagrantino 2013」
178 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/08(金) 23:20:54.03 今日の肉はサガリの部分。
塩胡椒してスキレットで焼いて
大量のクレソンを敷いたお皿にのせて、
パルミジャーノレッジャーノと煮詰めたバルサミコ酢をかけたらできあがり。
簡単な料理だけど、おいしい。。
塩胡椒してスキレットで焼いて
大量のクレソンを敷いたお皿にのせて、
パルミジャーノレッジャーノと煮詰めたバルサミコ酢をかけたらできあがり。
簡単な料理だけど、おいしい。。
179 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/08(金) 23:23:16.80 ワインはウンブリアの赤でフルボディ。
スパイシーな香りがあとから来る。
肉、とくに牛肉には合うなあと思った。
煮詰めたバルサミコとも合う。
ニョッキは、クリームソースがあっさりしてたから
ちょっと合わなかった。
もっと濃厚な、ゴルゴンゾーラを使ったようなソースなら相性が良かったはず。
スパイシーな香りがあとから来る。
肉、とくに牛肉には合うなあと思った。
煮詰めたバルサミコとも合う。
ニョッキは、クリームソースがあっさりしてたから
ちょっと合わなかった。
もっと濃厚な、ゴルゴンゾーラを使ったようなソースなら相性が良かったはず。
180 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/08(金) 23:27:15.74 「カリフラワーとブラックオリーブのオイル煮」の作り方
野菜のオイル煮をうちはよく作るんだけど、
いままで一度も書いたことがない気がするので、
まあこんな感じの料理ですってことで、書いておきます。
カリフラワーは大きければ縦半分に切る。
小さければそのままで。
軸は寝元の固い部分だけ落として、縦に切れ目を入れて火を通りやすくする。
玉ねぎ、にんにく、水で戻したドライトマト、パセリを細かく刻んで、
無水調理ができる大きめの鍋で多めのオリーブ油で弱火で炒める。
香りが出たらカリフラワーを入れて、ドライトマトの戻し汁、白ワイン、水、塩を加え
蓋をして蒸し煮。
オーブンに入るタイプの鍋なら、オーブン使ってじっくり火を入れてもいい。
ときどき確認しながら、水分が足りないようなら少しずつ水を加える。
焦がさないように。
最後にブラックオリーブを加えて、数分。
カリフラワーが木べらでほろほろ崩れるようになったら出来上がり。
ざっくりとりわけて食べること。
野菜のオイル煮をうちはよく作るんだけど、
いままで一度も書いたことがない気がするので、
まあこんな感じの料理ですってことで、書いておきます。
カリフラワーは大きければ縦半分に切る。
小さければそのままで。
軸は寝元の固い部分だけ落として、縦に切れ目を入れて火を通りやすくする。
玉ねぎ、にんにく、水で戻したドライトマト、パセリを細かく刻んで、
無水調理ができる大きめの鍋で多めのオリーブ油で弱火で炒める。
香りが出たらカリフラワーを入れて、ドライトマトの戻し汁、白ワイン、水、塩を加え
蓋をして蒸し煮。
オーブンに入るタイプの鍋なら、オーブン使ってじっくり火を入れてもいい。
ときどき確認しながら、水分が足りないようなら少しずつ水を加える。
焦がさないように。
最後にブラックオリーブを加えて、数分。
カリフラワーが木べらでほろほろ崩れるようになったら出来上がり。
ざっくりとりわけて食べること。
181 アネモネ ◆5ZGBKpd/KQG3
2019/11/08(金) 23:47:38.96 > オーガズムに近づくと覚醒・報酬・記憶・認知・社会的活動を含む主要な脳システムが活性化する
> 子宮が持ち上がることによってより多くの精子を膣内に収容できるほか、
> 子宮頸部の形が変わって精子が一気に子宮に移動するのを防ぎ、
> よりベストな状態の精子を受け入れることができる
> かつては人間の祖先においても、
> オーガズムが排卵を誘発して生殖に役立っていた可能性
「女性にはなぜオーガズムがあるのか?」という議論に新たな説が提唱される - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20191108-female-orgasm-suggests-clitoris-role/
子宮が持ち上がって移動距離が遠くなるから、
元気でない精子は淘汰されてしまうってことかあ。
なるほど。
> 子宮が持ち上がることによってより多くの精子を膣内に収容できるほか、
> 子宮頸部の形が変わって精子が一気に子宮に移動するのを防ぎ、
> よりベストな状態の精子を受け入れることができる
> かつては人間の祖先においても、
> オーガズムが排卵を誘発して生殖に役立っていた可能性
「女性にはなぜオーガズムがあるのか?」という議論に新たな説が提唱される - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20191108-female-orgasm-suggests-clitoris-role/
子宮が持ち上がって移動距離が遠くなるから、
元気でない精子は淘汰されてしまうってことかあ。
なるほど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★5 [BFU★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【悲報】SANA、発言撤回拒否 [769931615]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
- お前ら「サクッとオナニーするか」←何分のイメージ?
- ジャーナリストがテレビで解説「台湾問題は高市総理から言ったのではなく、立憲民主が日本の対応可能能力を暴こうとしたから」 [359572271]
- 俺性格悪いなって思った瞬間あげてけ
