NO.90 salon de 蜂子

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/12/12(木) 22:18:48.10

NO.89 salon de 蜂子
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/intro/1575632919/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/01/05(日) 10:18:02.80
>>915
でもあれは、簡潔にまとめられていたと思うよ
私には読みやすい文だったから問題ないw
2020/01/05(日) 10:19:52.33
>>916
そう、おやきさんがけいたと名前をつけたのよ

今日は日曜だというのにこれからお仕事ね
私は明日からです
気持ちを切り替えるために、私は今日ゆっくり過ごしますw
2020/01/05(日) 10:23:27.84ID:Efr9edtA0
>>912
アネモネさんですね。 

よろしくお願いします。
2020/01/05(日) 10:24:47.54ID:Efr9edtA0
いつもユーモアのある画像拝見させてもらっています。よろしくお願いします。
2020/01/05(日) 11:30:41.62
>>920
朝と夜くらいしか出てこないんですが、
いつでも声かけてくらさいませり。
よろちく。
2020/01/05(日) 11:31:46.41
では、オレは仕事行ってきまする。
皆さんのんびりしててくださいませりせり。

https://i.imgur.com/UMQICiz.jpg
2020/01/05(日) 12:52:13.99ID:Cma4IxrA0
俺のミユキとそろそろお別れの時間だ。
何度もパンコキして貰ったシルバーのツルツルサテンパンティーをミユキのマンコに入れて中出ししまくってマンコ汁とザー汁まみれにしたが、それを穿かせて新幹線に乗せる。
俺も暫くは俺のミユキのマン汁染み付いた豹柄サテンパンティーを穿いて暮らす。
2020/01/05(日) 20:04:28.81
ただも。
https://i.imgur.com/tBHGsVX.jpg

おやこれは珍しい。
ずいぶん静かでふなw
2020/01/05(日) 21:21:00.89
やっこのスレで遊んでおりましたw
お帰り、そしてお疲れ〜

今日はずいぶんのんびり出来ました
とはいっても、洗濯やら掃除やらいつものようにやりながらだけどね

どんなに大掃除したところで、やはり毎日掃除もしなくちゃならんしね
私はサマンサになりたい
2020/01/05(日) 22:28:56.70
>>925
ちらっと見てきました。
彼女はきっとシャイガールなんですな、歳がよくわからんけどw
2020/01/06(月) 00:32:51.67
確か40代半ばですわ
私より少し年下なくらい

シャイなのか、なんなのか
まだまだ未知の姿があるように思いますw

さて、やる事をようやくやっつけましたw
布団乾燥機でぬくぬくしたお布団に潜り込みました〜
2020/01/06(月) 00:49:52.24
>>927
冬のふかふか布団はなによりなものです。
「布団」「蒲団」って、冬の季語なのですよw

 冬蒲団妻のかほりは子のかほり

って有名な句もある。
むかしの俳人の句には、薄い布団の寒さを詠んだ句が多いんですが、
現代のはぬくぬくしたイメージの句が多い気がする。
羽根布団やら布団乾燥機やらのおかげかもしれません。
2020/01/06(月) 01:11:32.47
オレの今日もおわりますた。
蜂子もみなさまも、おすみなさい。

https://i.imgur.com/IwPB3mw.jpg
2020/01/06(月) 07:06:39.07
おざいます。
https://i.imgur.com/zqsA2Cn.jpg


今日もよう晴れておりますな。
ベランダの気温は4℃だった。
パンジーとビオラが寒そうでござった。

仕事始め、みなさま風邪ひかぬよう。
2020/01/06(月) 07:17:12.32
おはよーございます

いよいよ本格的な寒さがやってきたね〜
そして元気に行ってまいる
2020/01/06(月) 07:30:20.10
昨日、ぴースレで心の闇がどうのと言ってた人がいたので改めてぐぐってみたw

心に光がなく真っ暗で機能していない状態のことをいいます、だそうです
何気なく使ってる言葉ではあったけど、心の闇って哲学的でもあるねw

イメージ的には、表面的にはわからないその人の暗い気持ちや思いって感じだ
2020/01/06(月) 07:32:18.87
人の心に存在し、表には見せないような思想・思考のこと。
一説には「ルサンチマン」とも呼ばれる。

要は、ダークサイドの心理であり、その内容は社会的には認められにくいようなものである事が多い。当然ではあるが、ほぼ全ての人が抱えているものであり、むしろ、そういうものを持たない者の方が不自然である。

ただし「深層心理」などと共に、事件などの原因を分析する際などに、とりあえずこの言葉を出しておけば知ったような事を言える便利なフレーズとして用いられることも多い。
2020/01/06(月) 07:37:30.98
闇を抱えてる人ほど自覚がない、なんて記述もあってわろたw

特徴
自分の話や本音を話そうとしない
美人やイケメンなど、見た目がよく異性にモテる
マイナス思考で何事もネガティブな方向で捉えやすい
面白い話をしてニコニコと笑顔を浮かべるが、目の奥が笑っていない
人当たりはいいが、本気で仲のいい友達がほとんどいない
プライベートなど、素性が全く読めない
マイペースな性格で集団行動よりも単独行動を好む

だそうです
2020/01/06(月) 07:40:50.04
心に闇を抱える原因

友達や恋人などに裏切られるなど、トラウマ体験をしたから
仕事で大きな失敗やミスをするなど、挫折を味わったから
親に大事に育ててもらえず、孤独な幼少期を過ごしてきたから
結婚を前提に付き合った人に振られたなど、失恋でショックを受けたから


また、「過剰反応」な人ほど心に闇を抱えやすいんだそうだ
2020/01/06(月) 07:46:05.58
悩みや傷は、私も長年生きて来ているので全くないといえば嘘になる
うまく人に話せなくて、モヤモヤと抱えてしまう思いもあったりするが
それを闇と思ったこともなかったなぁ

自分の中で諦めや割り切ってしまうこともあれば
人に話したりして発散することもあるし
その辺はうまく処理出来ているつもりではある
元々が深く考えることもしないし、何とかなるくらいに思ってしまうタイプなので
あまりネガティヴ方向に行くこともないような気がするし

性格もあるし、その悩みやトラウマの大小にもよるんだろうなぁ
ただ、決して人の痛みに鈍感だとは思ってないw
鈍感というよりは、人の痛みはあくまで人のものと割り切ってるという方が近い
2020/01/06(月) 07:48:59.77
闇や傷ってのは、外に現れるまで本人は意識してないものなんですよ。
ほんとうに闇や傷を抱えている人間は、
それを表現する方法がない。
ある日突然決壊して、あるいはむかしから決壊してるけどその決壊に突然気づいて、
闇や傷を知る。

日ごろから自分の闇や傷を表現しているひとってのは
オレも含めてだいたい中二病ですなw
だから、そういう人間はそんなに心配する必要がないと思われます。
やばいのは、ほんとうにやばい感じがしますゆえに。
2020/01/06(月) 07:49:39.76
というわけで、もうばたばたとぶっ飛ばして出かけます。
みなさん、どうぞご安全に。
行ってまいります。

https://i.imgur.com/QXkgGdp.jpg
NGNG?2BP(4111)

おはようごぢいますのでねぇ…

俺は寝る!
2020/01/06(月) 10:33:21.81ID:Isdhlr2tM
蜂子さんもアネモネさんも深く物事を考えてますね。自分はそんな簡単なことも理解できないでいたようです。

闇の本質は特殊相対性理論さえ理解できればただの比較の投影でしかないことが理解できるんですが。
それが具現化してしまうのは過剰な競争環境と人間不信の反動による、過剰な自己肯定。その自己肯定に裏付けがないと、精神の特異点崩壊は簡単に起きる。そうなると自分ではなかなとめられなくなる。
心の中にブラックホールが存在してしまう。その重力は自分の精神を徐々に蝕んでいく。

本当の自己肯定は他人との比較では得られないものなのですが、その一方で、真の自信というものは人に愛されることでしか生まれない性質がある。しかし、過剰な自己愛がそれを邪魔してしまうというジレンマがまた闇を生み出す。
それが闇が増大していく仕組みです。
その仕組みに気づかない人間がいつの間にか人を搾取することに快楽を覚えてたなんてことはザラにあると思います。


とまあ、自分の思考をまとめてみましたが、

平たく言えば

闇を克服するファクターは決して社会正義などではなく。
己を知った上で己に立ち向かうこと。
お金や名誉ではなく、真の愛を報酬に働くこと。それにつきると思います。

矛盾してるようですか世のため人のためと言っているうちはだめなのでしょうね。まずば自分のために自分のもっているものを他人に提供するという意識がなければ。

まあ、ともあれ、自分は一生ボランティアから目が離せない人間になりそうです。自分を統合するのに時間がかかりすぎた。でも、お金にとらわれずに働くのも面白いですよ。はやく、ブロックチェーン技術が一般化すればいいのに。
2020/01/06(月) 10:34:24.44ID:Isdhlr2tM
あ、やってもうた。。凄い長文。
ごめんなさい。短い文章って難しい。。
2020/01/06(月) 11:15:20.14ID:i1K+knvMr
あほやなあ。。なにやってんだろ
2020/01/06(月) 11:19:35.88
いや、長文は気にしなくていいわよ
2020/01/06(月) 11:22:27.63ID:i1K+knvMr
すみません
2020/01/06(月) 11:23:45.12
>>940
過剰な自己肯定感じゃなくて、根本的に自己肯定感が低いんじゃないの?

だけども、そんなはずはないと思いたい
そんなアンバランスさが闇を作る
思ったように行動出来ないとか、言ったことが出来ないとかの言行不一致なんかも闇を抱えやすい人にありがちなんだよね
2020/01/06(月) 11:41:59.12ID:i1K+knvMr
そうなんですよね。だから根拠のない自己肯定に縋っちゃうんです。それが自覚できないから、偽物の自信です。
2020/01/06(月) 11:47:08.30ID:i1K+knvMr
最後の三行はまさに自分のことですね。
若い頃の。

でも何度も禁煙を繰り返して、最終的にタバコを吸わなくなった頃から少しずつ。行ったり来たりですが、少しずつ改善しては来てる気がします。牛歩ですが。
2020/01/06(月) 11:52:51.28
うーん、、自己肯定感ってなんだろうねw
私は、なりたい自分ってのはあるにはあるんだが、そう高望みはしていないし
かといって否定されて育ったわけではないので
普通に自分の事が好きだし、基本的に今のままの私でもなかなか悪くないと思ってたりするw

見る人によっては、無駄に自信があるように思えるかもしれないが
そーでもないし、かといってすんげー自信がないわけでもなく
どんなことでも自分次第ってのはある
2020/01/06(月) 11:56:05.02
なんつーか、人目も多少は気にするが馬鹿みたいに他人が気になるってこともないしなぁ
自分と他人を比較したことがないといえば嘘にはなるが
あまりしない
恵まれた人を見ればいいなぁとは思う程度
でも、人は人だし
考え方があまりに違ったり、その考え方があまりにも理解不能な場合は知りたくなることもある

でも、その手の人はどう頑張っても理解出来ないので
どこかで割り切るラインがあって、諦めることもするw
別の生き物だと思うようにしてるw
2020/01/06(月) 11:57:50.46
こうしたい、こうなりたいってのはあったにしても
私は無理はしないんだー

限界はあるだろうし、やはり私は私なんだと思うしかないし
だったらあるがままを認めてくれる人と付き合った方がいいし

なかなかこれも難しいのかも知れないが
中にはきっといるもんだw
2020/01/06(月) 11:58:26.05
だから、けいたもあまり無理をせずに
そのまんまでもいいんとちゃうかー
2020/01/06(月) 12:22:55.87
今年初のつけ麺!
2020/01/06(月) 12:45:18.95ID:i1K+knvMr
つまりは蜂子さんのそういう感覚なのかもしれないですね。
自分はこうあるべきだ!とか世の中がこうあるべきだ!に洗脳されると自分の本音が愛せなくなる。
いつの間にか本音を見失って、それをこじらせるとどこぞの誰かさんみたいにかっこいいこと言いたがるわりにちょいとしばかれただけで発狂する豆腐の腐ったようなメンタルが出来上がる。
自己肯定感って心の安定感だと思います。
2020/01/06(月) 12:46:09.53ID:i1K+knvMr
つけ麺いいですね。
こちらもランチにしよっと♪
NGNG?2BP(4111)

妥協して満足が得られる人間は闇と無縁やわw
2020/01/06(月) 13:01:06.45ID:i1K+knvMr
ほんとにね。
正義より許しとはよく言ったもんですね。
2020/01/06(月) 13:25:37.44
自分の中の妥協ってのは、突き詰めたら
打開策でもあるからね
何もネガティブなばかりでもないわ
2020/01/06(月) 13:29:35.79
完璧主義とかストイックさは、強靭な精神力を持った人が求めたらいいと思うの

自分の心が不安定な時に完璧を求めると、どこかで崩れるんじゃないかと思うよ〜
見てる方もハラハラするわなw

たまに思うのは、メンタルが弱い人ほど完全完璧を望むなぁとw
ほどほどでいい、ということもあるのになってw
2020/01/06(月) 13:32:11.05
それに、人間って弱さも魅力になることも多々あるでしょう

頼れる人なのに繊細な部分を見てしまったり
強そうな人が弱音吐いたり
そんなのにホロっといってしまうことってあるよねーww

自分にだけ見せてくれたとか勘違いしちゃったりしてw
2020/01/06(月) 13:39:27.85ID:WGgOp7gP0
>>959
仕事してんの?
NGNG?2BP(4111)

何でもかんでも完璧じゃなくてもいいやろ?

そんなん無理やしw

誰でも、やりたい事なりたい事って有るやろ?

目指して駄目で、それをやりきった感で満足してるとか、諦めた事を悔やんでいる、ならわかる

妥協して満足できる人って羨ましいわ

何の悩みも無く一生を終えられる人なんだろうね
2020/01/06(月) 14:16:45.39
どうだろね

妥協して満足、なんて人がいるのかは知らん
2020/01/06(月) 14:24:32.08
例えば、自分に不相応なほどの望みを持ち
それに向かって頑張ったとて、なかなか望みが叶わない場合

自分の精神が摩耗しても、もうやめとけば?と心配する声があっても耳を貸さず
ひたすら突き進む
叶わぬ望み、気持ちが落ち込む、鬱になる

そして、こぼす
あんたは悩みがなくていいよね
私の気持ちなんてわからないでしょう?

とか、言われても困るよねw
そーいうことよ

大半の悩みは、自分次第でどうにかなるもんだ
自分で解決出来ないなら、悩むだけ無駄だw
要は割り切り

その割り切り地点というのは人それぞれ
2020/01/06(月) 14:27:17.22
人が誰かに何かを相談する時というのは、だいたい方向性がもう決まっていて背中を押して欲しい時

または、出口が見つからず、なにかヒントが欲しい時

それ以外は相談という名の愚痴でしかない

あんたはいいよねーというのは、悲劇のヒロイン入った妬み
2020/01/06(月) 14:32:04.44
つらいなら、素直につらいと声をあげたらいい
ただ、誰も何も出来ないもんだw

何がつらいのか、きちんと話せば共感してくれる人もいるだろうし
叱咤激励してくれる人もいる

それだけだね
結局、打開策を見つけて動くのは自分しかおらんしね
どう動くかは自分次第だなーやっぱり
2020/01/06(月) 14:34:26.92
気がつけばスレもわずかだw
2020/01/06(月) 14:36:22.26ID:i1K+knvMr
妥協する際に大事なことは自分に嘘をつかないことだと思うんです。完璧じゃなくても、この最低限がクリア出来てれば問題ない。これは自分を許せる理由がそこにあるから後悔しない。

でもそのラインがクリア出来てないのに空気がこうだから。まわりがこうだから。で諦めるのは絶対後悔すると思うんですね。そこには自分がないから。
2020/01/06(月) 14:38:20.34ID:i1K+knvMr
諦めるよりも折れるが正確かな?
2020/01/06(月) 17:09:04.98
んー、日村は妥協という言葉の意味を少し取り違えてるような気がしないでもない

諦めるとか、投げ出すみたいな意味合いに捉えてるのかも知れん
2020/01/06(月) 17:17:26.68
質問の件、色々とありがとうございました(^-^)/
2020/01/06(月) 17:19:59.56
例えば、二つ欲しいものがあって
どちらも手に入れることが難しい場合

どうするか?

どちらかを一つを手に入れることを選択する
これも妥協した結果ではあるが
一つは入手出来たんだから、半分は満足できるじゃなかろうか?

どう頑張っても入手出来ないからこその妥協なのであって
頑張れば入手出来るんなら、妥協なんて人はしないと思うけどな

他人と意見が分かれたとする
どちらも言い分を通すばかりじゃ、平行線でラチがあかない
なので、お互いに妥協してこれは受け入れるからそちらはこれを受け入れてと譲り合うというか歩み寄る

全てが自分の思い通りにはならないし、だから妥協点を見つけながら生きてるもんかと思うけど
妥協して満足なんて人は悩みがないってのは、なんか違う気がするんだが
2020/01/06(月) 17:20:30.38
>>970
いらっしゃいませw
2020/01/06(月) 17:23:38.47
むしろ、妥協のない人生は孤立してしまうような気がするよねー

人と仲良くしたい
でも俺の意見は通したい、思い通りにしたいから妥協なんてしたくない、しない
じゃないと自分には不満しか残らない

なんてのは勝手な感じがするw
2020/01/06(月) 17:26:43.73
>>967
その辺りのことを、日村は言いたかったのかもねー

やってみなきゃわからんことを、やる前から諦めてしまうのは後悔が残りそうだw
私自身の人生のモットーは、後悔しないこと
だったりするw
2020/01/06(月) 17:29:50.89
立てました

NO.91 salon de 蜂子
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/intro/1578299322/
2020/01/06(月) 17:47:21.71
私の髪の毛は長く、邪魔な時はゴムで束ねるのではなくヘアクリップを使う
プラで出来てるもんだから、割れてしまったり
外れてしまったり、どこかへやってしまったり
買っても買っても必ず、減っていく

そして、手持ちの最後の一個が壊れたw

さて、どうするかw
仕方ないからゴムで束ねるしかないわけだが
また買い足さないとならん

あれも買うと高いんよね〜
2020/01/06(月) 17:49:04.95
サボンのスクラブも、娘がじゃんじゃん使うのですでに一つ空になったw
2020/01/06(月) 17:51:44.12
女ってお金かかるぅ〜ww
NGNG?2BP(4111)

>>971
その例えなら、2つ共買える金が有るのに、金の遣いすぎになるから1つだけ買って満足した(と自分に言い聞かせる)

ってのが妥協じゃないか?
2020/01/06(月) 18:49:02.98
>>979
妥協ってのは、私的に
擦り合わせというか、折り合いをつけるといった意味合いで理解してる

お金があるのにどちらか一つだけを買うというのも
その人の中での折り合いなんだと思うよ
だから、不満はあまり残らないんじゃないかな?

私ならお金があったら両方買うねw
節約のために一つを我慢するなら、その人にとっては両方手に入れるのとよりも節約の方が大切なんだろう
2020/01/06(月) 18:51:41.91
つまり、どちらが重要なのか
どちらを優先するかの天秤にかけた上で出した答えなら
妥協したってのはピンと来ないなー
2020/01/06(月) 18:52:51.87
なんか訳がわからんくなってきたw
2020/01/06(月) 18:53:23.11
ちとググって来よう
2020/01/06(月) 18:54:41.97
まず、「妥協」には「利害や主張が対立している場合に、双方が折れ合って一致点を見出し、事をまとめること」「折り合い」といった意味があります。

もしくは、お互いが働きかけるのではなく片方だけが歩み寄りを示す場合も含まれますが、いずれにしても「不本意ではありながらも自分の主張する条件などを相手のそれに近づけて妥当な線へ持っていくこと」が本来の意味です。

このように、この言葉は「相手との利害の対立に対して条件などを譲って穏やかに解決を図る」といった意味で定義されているものとなりますが、「希望する職種ではなかったが妥協して応募することにした」など「提示されている条件などに対して自分の中で折り合いをつける」という意味で用いられることがあります。

しかしながら、前者のほうの意味が本来のものとなるため、この言葉を用いる場合にはその点に留意することが必要です。
2020/01/06(月) 18:56:28.55
「歩み寄る」:一方もしくは互いに譲歩し合う。

「譲歩する」:考えを曲げて他人の意見に従うこと。

「折り合う」:互いに譲り合って意見を一致させる。
2020/01/06(月) 18:58:10.63
「妥協する」は「渋々・不本意ながら」といったニュアンスが「歩み寄る」よりも強い傾向があります。


まあ、いずれにしても
妥協って言葉は相手があってこその言葉なんだろね

自分の中でのことは、折り合いをつけるといった方がしっくり来るような気がするw
2020/01/06(月) 19:03:41.26
妥協は二人で解決策を生むこと

だってさー
二人でなくても自分の中で相反するものがぶつかった時にでも
さっき私がいった打開策と似たような
解決策を生むためのものが妥協なのかな?

やはり、いずれにしても
自分の中で行われる解決策なら、妥協であっても答えを出すのは自分だから
不満が残ろうがなんだろうが、自分で決めたことになるわけで

不満=悩みというわけでもないだろうし
ねぇw
2020/01/06(月) 19:05:38.27
でも、そんなんで心の闇と言われたらまたそれも違うよねw
2020/01/06(月) 19:26:38.03
ちなみに、私はあまりあれこれと悩まない

親の面倒事やら家事の面倒さやら、やりたくもないことはてんこ盛りだし

本当なら介護なんて誰もしたくもないし
家事好きもいるだろうが、私は本来好きではないw
でもやらなきゃ部屋も散らかる一方だし、ご飯の支度すら出来なくなってる親をほっとくことも出来ない
だからしかたなくやる

精神的肉体的負担にはなるが、しかたない
そんなもん知ったことかとスルー出来るんならいいが
私には出来ないw
ただそれだけのことだ

やるかやらないかで悩まない
でも不満は時折噴出するから、テキトーに発散する
2020/01/06(月) 19:32:27.58
大変ねぇ、と言われれば
はいまあまあ大変ですと答えもするw

心の中では、まあこれが私に与えられた役目なんだろうと妥協する

すんげー満足してなんかないが
発散できる程度の不満だし、負担はあれど抱えられる程度の負担だし
まあいいかと思う
なので、すんげー不満を抱えてるってわけでもないし
それを闇とも思ってない

何でも自分の思い通りになればなったで、きっと退屈してしまうんだろうという予感もあるし
自由というのは、不自由があるからこそ感じる事が出来る

なんやかんやと言って、どの人にも同じように
満足不満足は平等にあるんじゃないかとも思う
程度の問題でしょう

望みがたくさんある人ほど不満を抱えやすいってのはあると思う
2020/01/06(月) 19:35:07.37
そんなわけで、本日の晩御飯は
ブロッコリーとオクラのバーニャカウダとベビーリーフのサラダ
チキンステーキ
あん肝w
2020/01/06(月) 19:36:31.42
パプリカ追加
2020/01/06(月) 19:38:34.84
今日のチキンは、醤油と味醂で味付け
片栗粉を軽くまぶして揚げ焼き風
後で、大根おろしと麺つゆのタレをかける
2020/01/06(月) 19:45:30.92
ただいもかえりました。
https://i.imgur.com/r8jGogK.jpg


妥協と人生の質の問題でござるか。
なかなか難しい問題でふにゃあ。
風呂りながら考えてみたいことかもしれないけど。

人間の一生は選択の連続なんだけれども、
要は、妥協がどのレベルで行われるかってことですよな。
ぎりぎりの切羽詰まったところで行われる妥協やら、
そのずっと手前の、将来の不確実性まで加味した計画的な妥協では
意味合いが違ってくるんじゃないかと思う。

ただ、そんなに厳密に人間は、ひとつひとつの選択に向き合ってるわけでもないと思うんですよな。
宮本武蔵みたいな生き方を誰もがしてるわけでもない。
その時点で、ある種の妥協のなかで生きてると言えなくもない。
「頽落」という言葉もあるけれども、だいたいみんな頽落のなかで生きておるわけですしおすし。

それにしても日村氏は、剣士みたいなことを考えておるのですなあ。
らしい気がする。
2020/01/06(月) 20:08:32.05
生き物は女強しw
2020/01/06(月) 20:48:44.25ID:qHnR1CP30
毎年恒例の雪ミクカラオケコラボ来たー
メイコとルカさんたまらん
https://www.takahasi.co.jp/snowmiku2020/
2020/01/06(月) 20:48:59.79ID:qHnR1CP30
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
2020/01/06(月) 20:49:15.47ID:qHnR1CP30
ぶるああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
2020/01/06(月) 20:49:26.79ID:qHnR1CP30
がいああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
2020/01/06(月) 20:49:37.55ID:qHnR1CP30
おしまい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 24日 22時間 30分 49秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。