NO.91 salon de 蜂子

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/06(月) 17:28:42.95

前スレ
NO.90 salon de 蜂子
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/intro/1576156728/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/01/06(月) 17:31:33.34
>>1
https://i.imgur.com/OBXbkO9.gif
https://i.imgur.com/CPhbKw7.gif
NGNG?2BP(4111)

おんぎゃあ

このペースで行くと
NO.100くらいからスレタイが蜂婆に変わるのかなあ?
2020/01/06(月) 19:14:04.85
最近、日村はまた嫌味を言うようになったのねw
なにか心境の変化でもあったのかしら?
NGNG?2BP(4111)

ええー?

嫌味て受け取られるのかよ

それはスマソ
2020/01/06(月) 19:47:06.31
>>1乙。
お風呂りましょうかぬ。
2020/01/06(月) 19:49:28.53
>>5
だって日村に婆なんて言われる筋合いはないわよ?
2020/01/06(月) 19:49:59.36
>>6
入ってらー
2020/01/06(月) 19:56:03.07
人幹細胞培養なんて言葉をちょいちょい見かけるようになって、美容に取り入れてる女性も多いかと思いますが

マトリキシル3000というペプチド配合の化粧品が続々と出てきました
新しいもの好きですから、もちろん飛びついてみますw
アルジレロックスとか、もう何がなんだかわからんけれど、この辺はもう塗るボトックスと言われるらしい
注射なんかで打つ整形は恐ろしいのでw
化粧品で試してみるならいいかも〜

最近、若返ってると言われたのでちょいと調子こいてますw
というより、洗顔を変えるだけで調子が良くなるのは本当の話だな〜
2020/01/06(月) 20:02:45.84
ファンデも長いことカバーマークのパクトを使って来たが
美容液配合のリキッドに変えたら、肌疲れも起こさないし乾燥もしない
下地もついでに変えてみたら化粧直しもしないで済む

カバーマークのをまとめ買いしてたのに、不要になってしまってどうしよう?w

日村、使う?
2020/01/06(月) 23:27:13.06
妥協の話。

日村氏が妥協によって満足が得られるかどうかと闇の話があったんだけれども、
基本的に妥協ってのは、そうせねばならぬからそうする類のものじゃないかと思う。
少なくとも、そのときその瞬間は、そうせねばならぬと判断したから、
ベストではなくベターを(あるいはときにbe worse thanな)選択をしたってことではないか。

仮に、ベストが選択できるシチュエーションであればそうするだろうけれども、
そうできないなにかがそこにあったわけで、妥協というのは本来後悔とは無縁なはずなのです。

が、現実には、過去の妥協についてあれやこれや思い悩み、
あのときこうすればよかった、ああすればよかったと悲しくなったりもする。
それが闇を作るかどうかは別問題だけれど、まあそういうもんです。
でも重要なことは、ここに自分がいる「いま」はすでに当時の情況とは別な世界で、
ここにいる自分ってやつは、たいてい、そのころの情況を忘れてしまっている。
ベースが違うところにいて、過去をいま判断しているわけです。
2020/01/06(月) 23:32:04.94
妥協というよりは、これは後悔の問題なのではないかと思う。
妥協にはいろんな場合がある。

自分の努力や資質が届かなかった場合、
先のリスクを考えてやりたいことをしなかった場合、
周囲の環境がそのチョイスはいまやるべきではないと告げているように判断した場合、
まあいろいろあるんじゃないかと思う。
が、妥協というものは、ベストではなくベターな選択であったにせよ、
そのときはリスクとの兼ね合いで「ベストである」と判断したわけです。

にもかかわらず後悔することがあるとするなら、そしてそれはよくあることだが、
妥協について考えるより、後悔について考えたほうがいいような気もする。
2020/01/06(月) 23:33:40.99
後悔と闇ってのが、
人間の心の中でどう関係してるかってことですな、たぶんw
後悔をしない人間は、オレはいないと思う。
後悔とどう向き合い、それを処理するか、そのやりようによって、
闇が生まれるか生まれないかの差があるんじゃないかと思う。

まあ、闇にもいろいろ種類がありそうですけどなw
2020/01/06(月) 23:36:07.20
途中でなんの話をしてるのか、訳がわからんくなっていたので
アネモネならうまくまとめといてくれるだろうと

娘に付き合ってまた映画を半分観てましたw
2020/01/06(月) 23:41:09.61
>>13
私的には、闇が深い人というのは
なにか不可抗力によって傷を与えられた人のイメージなのよね

例えば虐待を受けて育ったとか、もう自分ではどうにもならないような事
大人になったんだから、親なんて乗り越えたり離れたりすればというのは簡単だが
その呪縛からはなかなか逃れられないものなんだろうと想像がつく

持って生まれた障害のせいで影を落としてしまうこともあるかもしれないし

そーいう自分では、どうにもならない事柄は
後悔なんてレベルの話でもないだろうね
後悔と心の闇もまたイコールではない気がする

後はそうだなぁ
本能的に湧き上がってくる不道徳な欲望
快楽殺人とかそーいうのをイメージするわ
2020/01/06(月) 23:46:06.34
個人的に思うのは、妥協せざるを得ないシチュエーションってのは、
すでに追い詰められた状況なのであって、そのすんづまった世界を打破するために行う類のことです。
いかにみみっちいように見える妥協であってもそうじゃないかと思う。

オレ個人は、妥協ってものは悪いことではないように思うが、
人間は時間のなかで生きているのにそれを忘れてしまう。
過去といまは違う世界なんだけれども、それを忘れてものを考える。
だから妥協について厳しい見方をするひとがいるのも仕方がないと思う。

後悔もこうやって生まれてくるんじゃないかと思う。
もしいまの経験を持っていたら、あのときはこうしたであろうに、って感じたりしたとしても、
そのときはいまの経験を持っていなかったのです。

いまは医者だが、あのときは医者じゃなかった。
怪我した人を助けてあげられなかった。
あのとき、なにも自分の周りに止血帯がなかったから、妥協してタオルを使ったけれど、
もっと細い紐のほうがきっとよかった。
そういう妥協に対する後悔は、気持ちはわかるんだけど、やはり無意味なものでふ。
が、それについていまの自分は問わざるを得ないし、
こういう後悔がいまの自分をどうデザインしていくかにも関わると思う。

このへんの、妥協したことについての記憶、あるいは後悔に対する姿勢ってのが、
人間のいまを作ったりもするんじゃなかろうかな。
となんとなく思ったりしますにゃw
2020/01/06(月) 23:49:15.96
>>15
> 私的には、闇が深い人というのは
> なにか不可抗力によって傷を与えられた人のイメージなのよね

これはまったくその通りだと思う。
理解できない破壊、破局みたいなものに遭遇していないと、
オレは闇ってのは発生しないと思います。
そして、そういう破壊や破局を、記憶が整理しきっていないこと。
きちんと自分なりに納得がいく物語化で、自分の枠の内に収めきれてない時に
闇ってのは生まれるんじゃないかと思うんですよな。

だからオレは、妥協や後悔と闇ってのは、あまり関係ないように思うんですよな。
まあ、これは闇の定義に関わるんだけれど。
だから「闇にも種類がありそう」って書いたんですがなw
2020/01/06(月) 23:51:45.92
私自身はサイコパスとは思ってないが、Sっ気の強い気質もあって泣かせてやりたいとか傷つけてやりたいと思うことも昔はあったなぁ

最近はそーいうのがもう面倒になったけれど
前はそんな残酷な一面もあったわよ
これを心の闇と言えるのかはわからんw

別にストレスからじゃなくて、単純に興味でしかなかったw
幼い子供がありんこを踏み潰すのと同じような感じ

グロ耐性に強いのも、単に性格としか思ってない
いや、最近あちこちで意味もなく貼られてるグロ画像
あれを好んで見ることはしないが、見せられたところでそれがどうしたと思うし
逆に、残酷な死に方をした人への冒涜じゃないかと思ってかわいそうになる


さてさて、元はと言えば
「人の痛みに鈍感」と言われたことから始まったわけでw
話を巻き戻すと、私は決して鈍感だとは思わない
むしろ機微に敏感なほうだと思ってたりするw
2020/01/06(月) 23:54:42.56
>>17
「妥協」という言葉にしても「心の闇」という抽象的な事柄にしても
どう解釈するのかは、人それぞれってことなんだろうねー

たぶん、私とアネモネは
物の解釈の仕方が似ているのだろうねw
2020/01/06(月) 23:57:57.53
ちなみに、彼女のあの発言について
私の何を見てそう感じたのか、それは見事にすっ飛ばされているw

では、彼女は人の痛みにとても敏感で共感しやすい人なのか?
私はそうは思わない
なぜなら、そんな言葉を理由も明確にせず他人に向けて、人を不快にさせることに「鈍感」だから

彼女は以前より、そーいった不躾な発言が多いし
その結果、相手がどう感じるのかまで何も考えてないか
もしくは、あえて不快を与えようと発言していると思う
2020/01/07(火) 00:02:07.03
>>19
似ているっていうか、オレらは近い経験をしてるんじゃないですかな。

前も書いたけど、完全に破壊されてて、
もう手の施しようがない壊れ方をしてるひとを見たりしましたし、
彼らはもう、闇もなんも関係ないくらいに闇に呑まれてて、
あれこそ完全な闇だというガチな実感がありますから。

ただ、ああいうのは普段は実生活からは隠れてるもんですから、
知らない人は知らないし、知らんでもいいことでもあります。
そのギャップみたいなのが、オレらと世間の間にはあるのかもしれないですなw
別に、なんも悦ばしいことじゃないんだが。
2020/01/07(火) 00:08:03.47
痛みとか、痛みをどう考えるべきかってことに
たぶん定義の違いがあるんじゃないですかなw

他人の痛みは自分の痛みではないから、
自分には痛くないものが他人には痛く感じることがある。
なるべく気をつけないといけないけれど、しかし、そういうことはどうしてもある。

この感覚的な基準が近い人は仲良くなれるし、
かけ離れてるとなかなか親密にはなれません。
「人間は育ちが大事」みたいなことをオレのばーちゃんは言ってたけれど、
この「育ち」ってのは、格式とか社会階層とか教育の程度とかそういうことじゃなくて、
こんな痛み(や歓び)に関する基準がそろっているかどうかってことじゃないかと
いまになって思ったりします。
2020/01/07(火) 00:10:43.72
>>21
そういう人の闇を覗こうもんなら、こっちがやられますw
私もそーいう経験はあります

そこで学んだのは、必要以上にその闇を覗かないこと、知ろうとしないこと、共感しないこと
だったのですわ

何が正しいのか、わかなくなることもあったりします
2020/01/07(火) 00:16:43.49
出来れば、痛みの感じ方の違いより
痛いときに、こうしたらここが痛いからやめてと言ってくれる人とお付き合いしたいw

他人の痛みなんて所詮は想像するしかないものなのに
さも、自分はわかってますあなたにはわからないのよなんて顔して物を言う人は苦手ですわね

あなたのそれも想像に過ぎないでしょwと思っちゃうw

他人を盾にするよりは、あなたのこの言い方が私を傷つけるんだときちんと教えてくれる人がいい
私もそう伝える努力をするタイプだから
2020/01/07(火) 00:21:15.73
>>23
そうなのですよ。
近づくべきでない。少なくとも特殊な装備をしてないとヘタすると死ぬ。

でも、ああいう闇には特殊な磁場があって、しかも感染していく。
いまはもう逃げるけど、学生の頃はあの闇にひかれてしまうところがありました。
とんでもないし途方もないことでふな。

小松左京っていうSF作家に『ゴルディアスの結び目』という陰惨な中編があって、
まさにあの闇の重力、けいたさんが言ってた特異点、事象の地平面の彼方、
あの魅惑とそこに落ち込んでいく人間が描かれておったのを思い出したりします。
2020/01/07(火) 00:23:33.16ID:hz7TChFQ0
>>11
蜂子には妥協と打算と性欲しか無いから(笑)
2020/01/07(火) 00:25:44.77ID:hz7TChFQ0
>>15
は?
テメーには駆け引きと打算しかネーだろ。
このゴミ女(笑)
子宮がねー女性は女じゃ無いから。
言葉に気を付けろやカタワ(笑)
2020/01/07(火) 00:25:47.75
>>24
> 出来れば、痛みの感じ方の違いより
> 痛いときに、こうしたらここが痛いからやめてと言ってくれる人とお付き合いしたいw

そりゃそうなんだけど、
「ここが痛いからやめて」ってのは自分の弱点のありかを晒すことですからなw
なかなか5chでは難しいかもしれない。

ですから、昨日かこないだ書いたように、
まず他者に尊重される人間(キャラ)にならねばならぬし、
友だちにならんといかんのですなw
そっちが先なんじゃないかとオレは思ったりしますなあw

「誰かを信じるなんてさ、友だちになったり恋人になったりした後のことなんだよ」ってのは
ほんとうに正しいと思います。
その順番を取り違えると、とんちんかんになってしまう。

知って友だちになるんじゃない。
えり好みして友だちになってはいけない。
友だちになって、やっと知るってことですw
2020/01/07(火) 00:27:42.78
>>27
お薬飲んでさっさと寝てくだされ
あなたのような人の来るスレとちゃいますよ
2020/01/07(火) 00:28:57.64
>>25
まだ見ぬ世界というか、興味
だったんだろうねー今思えば

だいたいその手の人の生態らしきものを理解するようになると
近寄らないが吉となるわけです
2020/01/07(火) 00:31:50.14
>>28
なるほどねー

友達も、なろうと思ってなるものでもない
と、思ってたりするからなぁ
私は決して人見知りするタイプではないが
友達となると、、うーん
ある程度の距離感は欲しかったりするので、相手の望む友達と私の望む友達とがうまく合わなかったりもする5ちゃんではw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況