>>630
おったで

274 デビルΨ(`∀´)Ψ ◆DEVILiChhc sage 2021/03/06(土) 08:50:41.14 ID:???0
>>101

やあ、制御くん、おはようございます。

インバータと言うのは周波数制御だよ。一般的に200V3層モータは4ポールで回っている。
周波数は関東と関西では糸魚川を境として違っている。

関東は50Hz、関西は60Hzだよねえ。では関西の60Hzでモータの回転数を計算してみようか。
計算式は簡単だ。覚えておこうね。

120*60\4です。1秒間に1800回転になります。
120と言うのは3層交流は120度でRSTと極が変わります。これはインバータの本質とは関係ないので説明を省きます。
60は周波数Hzです。関西で計算するので60としましたが関東なら50です。
4と言うのはモータのポール数のことです。

で、インバータと言うのは周波数を変える、コントロールできるのです。0Hzから60Hzまで可変できるのです。
上の計算式に0Hzから60Hzまで当て嵌めるとモータの回転数が変わるのが解ることが解ると思います。

流量制御はポンプモータの回転数を可変しコントロールします。
インバータにはアナログ信号を入力できます。0-10Ωの可変抵抗で回転数を変えるか、
DA変換でコントロールするか?ですね。もちろんインバータ本体で設定することもできます。

要求仕様によって使い分けてください。

では健闘を祈るぜ。