そのとおり、
自分のための言葉であって、他人と話し合うためのものじゃない。

そしてそれなのに、他人と話し合うためにそういう言葉を使おうとする。
「他人と話し合う」というシチュエーションは、
「場合によっては、自分の言葉が(他人によって)破棄されたり否定されることもある」という可能性を受け入れることが前提であるにもかかわらず。

なので、言葉の質やその言葉に託した本人の望みを、こういう場で行為として(つまりレスとして)表すと、
どうしたって無理が生ずる。
そして、話の中身が壮大すぎるもんで、必然的に、
表面化した齟齬、食い違い、すれ違いがあまりに派手なもんになっちゃうので
他人に笑われたり嫌悪されたりしてしまう。

本人にはこのからくりがまったくわかってないでしょうな。
たぶん、オレが書いてることは秋毫の末ほども察することがなかろう。