>>237
>その更に奥に込められている想いを素直に言えば、自分の文章は読むだけでなく、じっくりと考えてもらいたいと願っているのです
>だから重要なキーワードは書かないことが多いです
>自分は自分の意見を聞いて欲しい訳ではありません
>自分の文章を読むにあたって時間をかけて考えて欲しいんです
>だからこそ短絡的な決めつけは「人間ではない」と言ってるんです

よくわからなくなってきたのですが、上記の文から推測すると

相手の態度やニュアンス、その他情報から、相手が言葉にしなくても
場合によっては相手が否定しても
それを相手が求めているかどうかを判別する能力が
人間であるか無いかのボーダーラインということでしょうか?

京都的な婉曲的意思の伝え方というのは、日本文化の難しいところではありますが

道化師さんの言う「重要なキーワード」とは
予想ではプラスかマイナスで言った場合マイナスの方向のものになるのですが

正解でしょうか?