復活!蜂子の毒針 N°159

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/07(月) 20:30:20.81


蜂子の日常垂れ流しスレ


前スレ

蜂子’s N°158
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/intro/1631838284/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/02/18(金) 17:08:31.71ID:/L84KMXRd
>>702
失せろ!糞豆腐!調子に乗んなカス!!
2022/02/18(金) 17:10:30.73
>>701
あ、あっちで噂してたところだったww
2022/02/18(金) 17:11:18.77
>>702
あんたもあちこちで揉めてんねw
2022/02/18(金) 17:13:02.52ID:renPSYjx0
湯豆腐はポン酢よ♪キャモン
2022/02/18(金) 17:13:13.71
>>700
まあ、他の誰かに見せるわけじゃないからねえ恋愛って
私らだけで楽しめばいいんだしのw

なんか自分が乙女になっててわろ
2022/02/18(金) 17:14:45.34ID:/L84KMXRd
>>705
揉めてると言うより嫌われてるかなw
2022/02/18(金) 17:15:22.84ID:renPSYjx0
>>707
はちこの筋肉を触らせてゆ
おねだりすりゅよ♪キャモン
2022/02/18(金) 17:16:11.71
離婚する男の相談に乗ってる感じではあるんだけども
子供のこととか、夫婦(男女)の関係とか

単なるカップルの話ではなく、家族の話だからね
夫婦も冷めきってしまって一緒にいられないんなら
一度離れて新しい空気を吸うことって私は悪くないと思うんだよね

でもまだ離婚も成立しとらんからな
だから誘い方もあちらさんは遠慮がち
2022/02/18(金) 17:16:57.71
>>708
嫌われたくてやってるんとちゃうのかな?
知らんけどw

コーギーによほど思い入れがあるのかなって感じww
2022/02/18(金) 17:17:14.80
>>709
筋肉は持ってない
あるのは贅肉
2022/02/18(金) 17:18:44.81
>>701
そうそう、来賓席に二人がよく行く居酒屋の店主とやらが来ていたよw

そーいう付き合いもできるほど大人になってたんだなぁと思った
2022/02/18(金) 17:20:20.92ID:renPSYjx0
テテテテテテテテテ
あたしがはちこを一番つちよ♪
わたくしが誰より一番!一番
優秀なシステムエンジニアだキャモン
2022/02/18(金) 17:28:21.87ID:ETtX08ImM
けこん話。ほんわかする。暖かい。。
2022/02/18(金) 17:32:11.72
>>699
荒らし報告を、私はお願いされてたのかな?

鴉的には、報告するまでもない内容ってことなのね
2022/02/18(金) 17:34:01.88ID:NXlMS2Nzd
>>713
居酒屋の店主が縁結びに一役買ったのかもしれんw

娘さんの結婚おめでとうw
コテ雑で久しぶりにめでたい話聞いた気がする
2022/02/18(金) 17:39:24.73
どうだろね
そこまでお話はできなかったけど、、娘の印象なんかを語ってくれていたよ

周囲から愛される、、そうかも知れない
元旦那もそういうタイプの人間だw

似てるのかもしれんね
2022/02/18(金) 17:45:25.91
娘が中学生の時、常に友達にちょっとしたお手紙を書いていた

それを見て私は、そんなに人に気を遣ってて疲れないか?と聞いたことがあるw
なにかあると、お礼のミニレターを用意していたり
とにかくマメな子ではあった

ああ、この子はこういう子なんだなとw
大学に入る頃、入学式もまだなのに
グループLINEで早々に交流をはかっていて驚いたことがある

ママね、快適な学生生活を送るためには
こういうのが必要なんだよ?って言ってたw

私がその頃に教えたのは
例えばバイト先などで、おはようございますっえ挨拶する時に
きちんと○○さん、おはようございますと一人一人に挨拶するようにと教えたくらいだw
720◆Raven....6
垢版 |
2022/02/18(金) 17:45:37.35ID:26pSOanT0
>>716
1行目はYes
2行目はちょっと違う

その説明を詳しくするとなると「何故荒らし報告スレが浪人使用でないと書けなくなったのか」から話さなきゃならないかもしれない
2022/02/18(金) 17:47:18.42
>>720
なるほど

で、その報告はしてあげなくていい感じなの?
722◆Raven....6
垢版 |
2022/02/18(金) 17:51:41.27ID:26pSOanT0
>>721
あの内容そのままならしない方がいい
2022/02/18(金) 17:51:45.54ID:ixuOVfch0
アホタレ名無しが蜂子さンちの
娘さんの祝福して来いって奴らは来ないくせにな
全く読んでないが御成婚おめでとう!
2022/02/18(金) 17:54:37.95ID:renPSYjx0
もやし買ってちた!
2022/02/18(金) 18:15:44.63ID:ETtX08ImM
結婚。。幸せなのかなぁ。結婚できる人。
カコイイ
2022/02/18(金) 18:27:15.41
結婚が幸せかどうか、は人それぞれじゃないかな

ただ、結婚したばかりの人は幸せだろうねw
2022/02/18(金) 18:31:51.91
中には、結婚に向かない人ってのもいるんだよ
私は自分で向いてないと思ってるw

そもそも、人と四六時中一緒にいるのは耐えられない
亭主元気で留守がいいとはいっても、毎日毎日
相手に合わせたサイクルで動かなきゃならないってのも結構苦痛w

そろそろ旦那が帰るからご飯の支度をしなきゃ!とか
たまにならいいけど、それを毎日毎日ひたすら何十年も繰り返さないとならないわけでw

中にはしなくていいという旦那さんもいるだろうが
全くやらないのはダメだろうし
私は家事をそれなりにはやる方ではあるが、自分のペースでやりたい

たまに会うくらいがちょうどいいと思うから
結婚には向かないなー
2022/02/18(金) 18:33:48.58
それと、私はたぶん浮気性なのかもしれん

結婚したら男友達とサシ飲みなんて、堂々と出来なくなりそうだし
恋なんかしたら旦那が怖そうだしww

どんだけいい男でも長年いたら飽きそうw
かといって、お互い遊ぶってのも嫌だし独占欲は強いのに束縛は嫌いというわがままさw
2022/02/18(金) 18:45:44.88ID:ETtX08ImM
結婚したことある。だけですごい。
結婚できない人生とはわけが違う。。
2022/02/18(金) 18:53:55.09
別にすごいわけではないかとw

ずっと一緒にいたいと思える人がいなかった
ってこともあるし
別に家族いらないって人もいるだろうし

私のように縛られたくないって人もいるだろうし?
相手が見つからないってことも、結構あるでしょう

タイミングだったり、ご縁だったり
2022/02/18(金) 18:57:05.73ID:ETtX08ImM
相手みつかっても二人とも障害者で仕事続かないとか、そういう世界にいると。人間に生まれてこれた人がうらやましいのねん。
2022/02/18(金) 19:00:19.52
なるほどね
でも、障害者同士で結婚してる人達も多いけどな

仕事が続かないってのは、努力不足もあるだろうし?
そもそも夫婦だって継続してくためには努力が必要でしょう

相手を愛し続ける努力、思いやりとかさ

努力のできない人も、結婚には向いてないかもしれんw
2022/02/18(金) 19:04:34.75ID:nnLeMzRFr
蜂子さん、離婚したら終わりだよね。(((((笑)))))
2022/02/18(金) 19:06:01.72ID:renPSYjx0
対象スレが存在しませんですたやて!
2022/02/18(金) 19:06:48.11ID:nnLeMzRFr
蜂子さんは
離婚してるくせに
結婚を語るな

  (\/)
m9( ^Д^ )/|\ ケッケッケッケッ
⌒⌒ΨΨ⌒⌒
I am not a bat! I am the devil!
2022/02/18(金) 19:08:10.50ID:oLkWRMQmM
努力か。努力。。
2022/02/18(金) 19:08:52.35ID:renPSYjx0
レスが無いからなるんよね
書き込むネタも無いんかゆ
2022/02/18(金) 19:10:14.91ID:renPSYjx0
何処もかしこも
2022/02/18(金) 19:27:50.38
>>736
ていうか、結婚なんてしたいの?w
2022/02/18(金) 19:29:38.90
結婚=幸福ではないですからな。
結婚したって幸福感を得られないひともいるだろうと思う。
幸福な婚姻を事前にプランニングして結果そのとおりとなったり、
計画通りにはならなかったが、結果的に違う幸福感を得られて満足できる婚姻になったり
まあいろんなパターンがある。

オレも、障害者同士で結婚して、長く婚姻関係が続いていて、
外から見ても仲良く暮らしている人は知っている。
たしかに彼らは同じ仕事を長く続けることはできないし
収入的には、半分以上は福祉のお世話になっているし、子どももいないけれど
たぶん彼らはそれで満足している。
(ゼロではないみたいだが)喧嘩もあまりしないようだし、
10年以上同じアパートに一緒に暮らしている。

二人の関係とその生活におけるなにを満足の基準におくかってことではないでしょうかな。
だんだん人間は変わっていくもので、幸福の基準や観点は各々別方向に少しずつ変わっていく。
適宜それをすり合わせていく努力は必要で、でも、やたら頭で考えるようなもんでもなく、
(恋愛感情とは言わんけれども)情愛があればなんとなくその努力は為されていく。

そして、その幸福や満足感の質や内容が、
大多数の他人と違っていたってとくに問題ないようにオレは思いますな。
自分がどういう婚姻を望んでいるか、幸福を望んでいるか、
相手はどうなのか、それが重なるところはあるのか、
それを考えて、ちゃんと重なっているのであれば、
誰だって結婚自体はできるように思いますけどねえ。
(継続できるかはまた別の問題だとしても)
2022/02/18(金) 19:33:19.13
要は世間で言われるありきたりの、こうであれば幸せなはずという価値観との違いよね

何を幸せと感じるか、なんて人それぞれだもん

単純に結婚してるから幸せ、なんてことは絶対にないのは当たり前のことだしね
2022/02/18(金) 19:36:01.29
一人じゃ寂しい→だから結婚する
子供が欲しい→だから結婚する
毎日エッチしたい→だから結婚する
働かないで面倒みてもらいたい→だから結婚する
ステータス→だから結婚する

同じ結婚でも理由は様々だったりもするしw
2022/02/18(金) 19:36:02.58ID:nnLeMzRFr
離婚した、ちみが言うな。






蜂子さん。(((((笑)))))
2022/02/18(金) 19:37:10.63
もしくは相手に対する責任で結婚するなんてこともあるし

結婚が愛の証な場合もあるし

本当に色々

人生色々、、by島倉千代子
2022/02/18(金) 19:38:05.80ID:nnLeMzRFr
ちみに
結婚を
語る資格は
ない

  (\/)
m9( ^Д^ )/|\ ケッケッケッケッ
⌒⌒ΨΨ⌒⌒
I am not a bat! I am the devil!
2022/02/18(金) 19:38:46.72
金目鯛の湯引きを買ってきた
お酒が飲みたくなったけど、今日はやめとく
2022/02/18(金) 19:39:24.80ID:oLkWRMQmM
>>739
わからない。したことないから出来ないよりも出来たほうがカッコイいやないでつか。

一度もしないでいると淘汰された感がそこはかとなくあるし。。
2022/02/18(金) 19:39:42.61
>>739
なんだったかな、タイトル忘れたんですが、
ロバート・デ・ニーロが主演しているコメディ映画があって、
デ・ニーロは定年退職したおじいちゃんで、
あんまり暇なもんだからIT/ファッション系の新興企業のシニアインターンシップに応募して
なんと採用される。
(この映画のデ・ニーロはものすごくスーツ姿がかっこいい。
派手じゃないけどオーダースーツをいつもキメてる)

そこの女社長(アン・ハサウェイだったかな)はものすごく仕事はできるんだけど苦労人で
会社の経営に少し自信を無くしつつあって、いろいろ歪みも出てきてて、
しかも旦那さん(専業主夫)が浮気してるのを知ってしまったりする。
それで、仲良くなった人生の先輩デ・ニーロに泣きながら相談する。

「自分が死ぬときに、自分が入るお墓に誰もいないなんて怖い。
死んだあとひとりきりは怖い」
って、おいおい泣くw

デ・ニーロは奥さんを亡くしてしまってるんだけどこう慰める。
「どうしてもダメなときは、オレと嫁さんのお墓に一緒に入ればいい」

結婚をしない、つまりひとりで生き続けるというのは
たとえば障がいや病気を持っているひとにとっては、かなりな孤独なんじゃないでしょうかねえ。
深い孤独のなかで、理解者がいないなかで老いて死んでいくイメージというのは
とても怖いものなんじゃないかと思います。
2022/02/18(金) 19:39:50.56
なわけで、本日の晩御飯は
金目鯛の刺身、牛肉牛蒡の煮物、治部煮、トマトサラダ
2022/02/18(金) 19:41:30.05ID:oLkWRMQmM
>>740
おお、アネモネさんの提示した風景わかりやすい。

とどのつまり、婚姻云々ではなく、一緒に生きて行きたいのかも。
2022/02/18(金) 19:42:38.57
>>748
本当に孤独なのかなぁ?

孤独というのも、幸せと同じように人それぞれ感じ方の問題だから

はたから見たら孤独に見えなくても、本人は孤独に感じるのだろう

そう考えると、私は今あるもので
ちゃんと幸せを感じられるし、孤独感を感じずにいられるから
やっぱ普通に幸せなんだなと思ったw
2022/02/18(金) 19:43:08.01
>>750
それならわからんでもないよ

私も同じよw
2022/02/18(金) 19:43:35.49
だから、誰かと恋愛したいのかも知れないしww
2022/02/18(金) 19:44:48.59
ああ、「淘汰された感」がそこはかとなく、くらいなら、
まだそんなに結婚願望があるわけじゃない気がしますけどなw

ヘンな話だが、オレが結婚するときは
「このひとと結婚するしか自分には選択肢はなさそうだ」って思いこんでましたからなw
いまのところはその思いこみは正しかったように思える。
そこまで自分を追いつめる必要があったかどうかはわからんけどもw
2022/02/18(金) 19:45:19.63ID:nnLeMzRFr
離婚したら終わりだよ。(((((笑)))))
2022/02/18(金) 19:46:28.23ID:nnLeMzRFr
蜂子さんは、離婚してる。(((((笑)))))
2022/02/18(金) 19:50:10.17
>>751
そうそう、まったく孤独を感じないってひともいる。
本を読んでるだけで、自分はまったく孤独を感じないっていう
内的に充足することができるひともいると思うんですよね。

そこは、ひとそれぞれの様態なんだと思います。
あまり自分の内部に広がりを持ってない人のほうが、むしろ結婚願望が強くなるような気もする。
大人になってくると、自分の心の深度や広がりが大きくなって、経済的な自由度も与えられて、
自分で自分を満足させることができるようになりますからなw

しかし、結婚生活でも、自分の内部の広がりってのをちゃんと確保しないと、
お互いに対してヘンな依存の仕方とか、お互いを見なくなって浮気に走ったりとか、
要するにベクトルのコントロールができないようになって、
結果的に婚姻関係が崩壊するってこともあるかもしれません。
そこはバランスなんだと思うんですよねw

言うは易しなんだが。
2022/02/18(金) 19:51:31.46
オレも飯食ってお迎えも来たんでもどりもす。
キンメダイ、しっかり食ってくださいませ。
2022/02/18(金) 19:52:19.73
>>757
ずいぶん昔に、孤独の話をしたね
思い出すw
2022/02/18(金) 19:56:26.17
たまに、なんで離婚したの?と聞かれたりもするんだけど
もはや思い出せないくらい過去の話でw

逆に今、元旦那に会っても
なんで私この人と結婚したんだろう?と思ってしまうww
2022/02/18(金) 20:02:12.94
ただ、私たちの場合
私たちの出会いがあったから二人の子供に恵まれた
という気持ちの方が強い

お互いへの不満やらはもう遠い昔のことで
私も離婚後、多く恋愛してきたし
たぶん元旦那も色々あったかもしれん

なんで結婚したんだろう?と今頃になって思いながらも
彼がいたから子供たちに会えたわけで
私の人生に、いて当然の人だったと思う

相変わらずなんかイラッと来るし、呆れることもあるけども
得なキャラしてるから、人に嫌われにくい
まあ、そんな元夫婦もいるわけでww

当日夜は男同士で飲みに繰り出して、朝は息子と一緒に寝てたけども
昼頃、東京駅まで送られて帰ったらしい

その時、元気でなまたなってLINEが入ってたw
2022/02/18(金) 20:08:12.36ID:oLkWRMQmM
ただ一つ言えることは。
結婚はしたいかしたくないかではなく。
出来るか出来ないかというのは一つの扉のような気がする。

何がいいたいかというと。娘さんはその一つの扉をくぐった。それは非常におめでとうございまつでごわす
2022/02/18(金) 20:10:13.19
>>762
ありがとうございますw
2022/02/18(金) 20:10:51.04
私は、娘に結婚してほしいとかそんなのは全く思わなかった

とにかく子供は早く産めと、それだけ言ってたんだけどねw
2022/02/18(金) 20:11:56.45
赤ちゃんは授かり物
欲しくてもできない人も多い

もし、自分が子供を作れる体を持っているなら
計画なんてしなくていい、早く産めとw

でも、娘はしっかり計画を立ててるようだ、、w
2022/02/18(金) 20:13:06.26ID:JGX3/oBma
娘さん結婚おめでとうございます
2022/02/18(金) 20:13:21.83
理由は、私が赤ちゃんを抱っこしたいから
それに限るw

自分の子供じゃないから、責任もない
私の都合で甘やかして可愛がり、面倒になれば親に返せるww

楽しみで仕方ないw
2022/02/18(金) 20:14:25.46
ちなみに、娘は里帰り出産なんて諦めてるらしい

まあ、面倒なんて見てられないだろうね
旦那の方がちゃんと見てくれそうw
2022/02/18(金) 20:16:43.57
しかし、なぜ今も
新郎新婦もその父親も洋装なのに、母親だけ留袖なん?
ここは解せない

私もドレスが着たかった
2022/02/18(金) 20:20:47.18
>>766
ありがとうございます
2022/02/18(金) 20:24:31.60ID:JGX3/oBma
>>769
そりゃアカンやろw
新郎新婦の母がドレス来てたら皆リアクションに困るw
2022/02/18(金) 20:30:53.64ID:lixHizz0d
海外じゃ母親はドレスとかスーツなんだけど
まぁ、日本の結婚式らしくていいと思う
2022/02/18(金) 20:31:41.32
意外だったのは兄貴の様子で、私たちははたからみると仲のいい兄妹に映るらしいが、私は嫌いでたまらんかった
今でも別に好きじゃーないし
はっきり言って使うことしか考えてないが

まあ、親の介護は無理だろうと思ったのと
兄貴の心理的負担を減らしてあげたい気持ちもあったのと
で、父が亡くなった瞬間から全てを私が引き受けた

そのせいか、私の言うことを素直に聞くようになったし
父が死んでから心境の変化もあったのか
ようやく大人になった感じで

どこまで協力してくれるのか、わからんかったし
ただ、何時に来いとだけ伝えておいたんだが

ちゃんとうちに来て、息子の服を一緒に用意して仕立て
母を連れて(母の身支度だけは私がしといた)会場にきた
撮影を率先してやってくれ、母の面倒を見、元旦那の相手もきちんとしていた

夜、飲みたいという息子と元旦那を連れて行き
三人で喧嘩にならないかとハラハラしたが
途中で兄貴は先に帰ったらしい

息子が相当、兄貴や父親にクダを撒いたらしいが
まあ、たまには二人でやり合えばいいと思って先に帰ると連絡が来ていた

翌日は私も仕事だったんで、放置したが
兄貴が車で、元旦那を息子と一緒に送りに行ったんだそうだ
なんか、うまいこと立ち回ってくれていたようで助かったw

昔の兄貴には考えられん行動をしとったw
2022/02/18(金) 20:32:46.05
>>771
そうか?
新婦洋装だとベールダウンするのは花嫁のお母さんなわけで
留袖だと袖で花嫁の顔が隠れてしまうやん

まあ、うまいことやったけどさー
2022/02/18(金) 20:39:27.37ID:JGX3/oBma
>>774
なんか想像したら蜂子さんがドレス来てたら花嫁より目立ちそうでw
2022/02/18(金) 20:42:43.48
息子からすると、父親が必要な時にそばにいなくて寂しいおもいをしていたからね

何度か会ってはいたものの、恨みみたいのはずっとあったようだ
でも息子も大人になったからねぇ

元旦那が癌で手術の時もクールな反応しか示さなかったし
この子、後に後悔したりしないんだろうか?と少し不安に思う気持ちもあった

私からしたら他人でも、子供達にとっては唯一の父親だしさ
でも何事も本人の判断だろうと、触れないで来たが

どんな会話があったかは知らぬが、どこかで幼い頃の不満を直接ぶつけておくことは
何かを乗り越えたり吹っ切ったりするのに必要だろうと思っていた

なので、今回そういう機会があったのかなと
それを見届けてくれた兄貴にも感謝の気持ちが少し沸いたし
きっと元旦那も息子のそれを受け止めたんだろうと思いたいw
息子は比較的、晴れやかな顔してたので
いい機会が持てたのだろう

それもまた、結果的に娘がその機会を作ってくれたのかと思えば
私たち家族の一つの節目になったことは確かだわ
2022/02/18(金) 20:43:14.02ID:EkSXPmy00?2BP(1000)

>>766
おまえはどこにでもわくな、ごきぶりやろう
2022/02/18(金) 20:43:14.62
>>775
わかるw

私の方が背も高いし、たぶん華やかさも私の方が上かもしれんww
2022/02/18(金) 20:43:44.04ID:EkSXPmy00?2BP(1000)

クソアナはせいぜい、パラレルの中でいきってろよカス
2022/02/18(金) 20:44:55.17
写真もたくさんあるが、ずっと見てても飽きないくらい
娘がすっごく可愛らしい

私もママのように、強くて優しい女性になりたいですって言われたー
2022/02/18(金) 21:11:22.86
本当に、父に見せてあげたかったなぁ、、、

もう少し長生きしてくれてたらなぁ
2022/02/18(金) 22:59:31.48ID:dakhzxKoM
こんばんわ

蜂子さんのスレ少し読ませて頂いてます。書き込みしていいものか悩みましたが黙って読むのも失礼かと思いご挨拶だけ。

お邪魔しました_(._.)_
2022/02/19(土) 04:19:19.80
いろんな家族のかたち、パートナーとのかたちがありますよな。

ばらばらになっても、精神的な紐帯としての家族関係ってのは継続していて
(一般的にそれが「家族」とは言い難いつながりであっても、本人らもそう認識していなくても)
何年かに一度会うとき、深いつながりを自覚出来たり、
会えない間にたまった歪みを修正したりする。

離別や離婚、子どもの結婚なんかもそうだし、
もっと規模が大きな、不況や災害や戦争で難民化して家族がばらばらになってしまうこともある。
そういうときにパートナーとか家族の強さみたいなものが試される。
模範的で規範的な家族やパートナーとの関係であること自体は
こういう強さとはあんまり関係がない。
2022/02/19(土) 04:23:22.54
蜂子の家の場合は、ここ2年ばかりの間に、
両親の介護の問題が生まれ、しかもコロナ禍も重なって、
お父さんが亡くなり、それにまつわるあれやこれやがあり、
娘さんが結婚してって感じで立て続けにいろいろあった。
それって、やっぱり家族というものの強さやつながりを根っこから試すようなものだったろうと思う。

お母さんとの関係とか、にいにとの関係とか、
これまでなんとなくわだかまりというか、躓きの種子みたいなものが潜んでそうな関係が、
(まあ種子そのものが急に消えてなくなったりはしないにしても)
こういうときに最適化されて、なんとなくいい方向に向かっていくというのは、
もともと蜂子の家族が持っていたつながりの強さと関係してるんじゃないかと思う。

これで娘さんに子どもが生まれてくると、
小さな子を仲立ちにしてもっと最適化されてくと思う。
2022/02/19(土) 04:30:39.32
うちもそうだったですしな。
義父母はオレを最初からよくかわいがってくれたし優しかったけれども
自分は根が田舎の人間だし、義父母みたいな上品さというか
「育ちの良さ」みたいなものをもってない自覚があったので
たぶんオレの方から少し距離を開けて恐縮したりしてたように思う。
なんとなく、過剰に義父母に気を使ったりしてたように感じる。
おそらく義父母らも、それをなんとなく感じていたんじゃないかと思う。

でも、子どもが生まれるとそういうのはなくなりますよなw
じいちゃんばあちゃんは、孫を超かわいがりたいから、
とにかく理由をこねくりまわして孫を触りにくる。
メロン買ったからとか、スイカ買ったからとか、
散歩してたらここまで来たからとか(歩いてくるには遠すぎる)、
カメラ買ったからとか、またカメラ買ったからとか(半年も経たないうちに2台目)。
2022/02/19(土) 04:32:28.98ID:lUiQ5e8o0
ネギトロの海苔巻きつちよ♪
2022/02/19(土) 04:40:16.75
うちは比較的、なるべくあんまり義父母をあてにせず
自分らで子育てがたいへんなところもなんとかしようとやってきたところがあるけれど、
そういう「なりふり構わず」みたいなじいちゃんばあちゃんを見てると、
途中からそう形に囚われなくてもいいんじゃないかとか思い出しました。

こっちから甘えすぎるのはよくないが、
たまに子どもっぽい理由をこねくりまわしてまで、孫成分をチャージしたがる義父母見てたら、
いつのまにか自分が感じてた距離感みたいなものがなくなってきた気がします。
まあ、オレの田舎民コンプレックスも、だんだんなくなってしまった。

もしかしたら義父母のほうも、オレから感じる距離感みたいなものは察知していて
ちょっと遠慮しがちなところも最初はあったのかもしれない。
嫁氏もそれは言ってたけれども。
でもそれも、娘を仲立ちにかかわることで、いつのまにか解消されていったんだと思います。
2022/02/19(土) 04:44:56.95
オレと嫁氏の関係も変わったように思いますしな。
前はよく「私を妹みたいに見るな」的に怒ることがあったけれど、
(これは、彼女のオレに対するコンプレックスや不安の表明だったろうと思う)
それがもういまはぜんぜんないですしなw
子どもが生まれて、子育てを一緒にしてるうちに、
自分とオレとの関係に自信がついてきたんだと思います。

「子はかすがい」というけれど、まことにそのとおりで、
子ども、とくに小さな子どもというのは、
いつのまにか家族(血縁があろうがなかろうが、「ひとの集まり」という意味でのそれ)の中心になって
全体を最適化してくれますね。
オレの周りの家族は、だいたい似たようなものらしい。
2022/02/19(土) 04:45:37.44ID:lUiQ5e8o0
塩ラーメンにはきくらげとシャキシャキもやしを
2022/02/19(土) 04:57:39.90
子どもだけが、そういう特権的な機能を持ってるわけではなくて、
たとえば、趣味とか、ペットとか、仕事や事業とか、なにか大事な記憶とか行事とか、ときに信仰とか、
そういうものが大事な働きをすることもある。

子どもが人間関係を最適化する機能を持ちやすいのは確かだけれど、
別にそれだけでもないですからな。
これも家族によってそれぞれ違うし、家族というものの多様性はそこからも生まれる。

子どもの頃に「谷口六三商店」っていうドラマを見てて、
鷲尾いさ子がインド人の奥さん役で、加勢大周がちょっと気弱な会社員で、
泉谷しげるが営んでる煎餅屋に嫁いでくるって話だったけれど、
あの話ではインド人の鷲尾いさ子が家族の紐帯になってた。

なんとなくしかもう覚えてないけれど、
鷲尾いさ子が家族に食べてもらいたくて、煎餅を焼く窯でタンドリーチキン焼いちゃうんですよねw
で、煎餅にカレーのにおいがついてしまうかもって大騒ぎになって
煎餅屋廃業の危機になったりするw
まあ窯は、鷲尾いさ子と泉谷しげるが真っ黒になって磨きこすって元通りになるんだけれど。

それでみんな丸く収まって、より家族としてのつながりが強くなるっていう
いま考えるとだいぶ出来過ぎな話ではあるんだが、
それでも、こういうことはよく起こったりすることだと思いますなあ。

こういう危機に遭遇して、ちゃんと乗り越えられたかってのは、
人生の質を考えるうえでとても大きいことだ。
2022/02/19(土) 05:10:06.12ID:lUiQ5e8o0
レバニラ炒めもつちよ♪キャモン
2022/02/19(土) 05:16:52.49ID:lUiQ5e8o0
タンドリーチキンはインド人のカレー屋さんのが美味しいので
なんかピッチャーでワイン出てクソ不味い赤だた(笑)プッ
2022/02/19(土) 06:31:21.17
そうよねぇ、家族の形は本当に様々だと思う
家族とは言ってもそこは、数の少ない人間同士の集合体で
それぞれが別の思いを持って生きていていたりもするし
全員が一致していて全員がそれに満足してるとも限らない

何かに譲歩しなければならないことも多いし、諦めたり
恨んだりすることも家族あるあるだし

家族が増えたり減ったり、何かを時間が解決したり
環境が変わったり、変えなきゃならん時もあったりもする

まあでも、一から十まで理想的で完璧な方がいいって人もいるのかもだが
家族間での紆余曲折も、人生に味が出て良いんじゃないかなw
2022/02/19(土) 06:33:20.66
確かにこの2年の間、私の家庭は大きく変化した
そしてこの2年の間に私自身、ちょいと老けた自覚があるぞw

知らん間に負荷も大きかったんかな?と思うww
2022/02/19(土) 09:37:56.30ID:bEqUwBUd0
当たり前のことを長々と?



暇か?
2022/02/19(土) 09:40:49.92ID:lUiQ5e8o0
ハハーン♪
2022/02/19(土) 09:50:33.41ID:5GGjMVRQr
ハハーン♪

https://i.imgur.com/m6Ur6NI.jpg
2022/02/19(土) 09:51:42.18ID:lUiQ5e8o0
どや!
2022/02/19(土) 09:59:42.17ID:bEqUwBUd0
どや!

  (\/)
m9( ^Д^ )/|\ ケッケッケッケッ
⌒⌒ΨΨ⌒⌒
I am not a bat! I am the devil!
2022/02/19(土) 10:00:54.94ID:bEqUwBUd0
おまけ


https://i.imgur.com/85MN4TS.jpg
2022/02/19(土) 10:01:34.02ID:lUiQ5e8o0
悪魔たんありまと♪キャモン
かわいいね
2022/02/19(土) 11:47:13.32ID:QJMKA+dwM
蜂子さん、アネモネさん、貴重なレスを読ませて頂いてます。カトリンさんやデビルさんには面白いレスを読ませて頂いてます。

名無しのままではいかないので何か名乗ろうと思うのですが、適当な名が思いつかず悩んでおります。みなさんと初対面ではなくて vip+にいたマキです。その本体です。頭の中は少し割れてます。

この日本には大和を中心とした世界観と出雲を中心とした世界観があって(実際にはもっとありますね)、時に交わりながら歴史が進んでいるのだと思うようになりました。宗教の話がタブーとして育った私はクニのカタチを理解せぬままこの歳まで育ってしまったと恥しく思います。

それはさておき、蜂子さんの娘さんのご結婚をお祝いいたします。おめでとうございます。

もしみなさまの了解を得られればまたこうして書き込みをしに越させて下さい_(._.)_
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況