50代からの資格取得のメリット
年齢を重ねると記憶力が衰えるから無理だと、と諦める必要はなく、実際に50代以降になって新たな資格に挑戦する人は、決して少なくありません。

50代以降になって資格取得を目指す方の中には、独立や起業をはじめとするセカンドキャリアに向けての取得、また更なるキャリアアップのために資格に挑戦する人が多いようです。

50代と言えば社会経験も多く、ある程度の業界に精通してきます。そのような経験や知識を持ち合わせていることが、資格取得への大きなアドバンテージとなることでしょう。

平均年齢が高い職種もある?
人気資格のなかでも、平均年齢が高い職種もあります。
たとえば、土地家屋調査士。個人事業主として定年の心配なく長く働くことができることもあり、土地家屋調査士として働く人の年代は50~60代を中心に、70代になっても働き続ける人も多いものです。

資格取得には一般的に年齢制限はありません。年齢制限のある職種でなければ、何歳になっても挑戦することができるので、気になる資格があればぜひチャレンジしてみてください。

一方で、資格取得の時期が高齢になるほど、それまでの実績や経験が資格取得後の資格活用へ影響を与えやすくなる傾向があります。
もし、今までの職種と異なる分野の資格を目指すのであれば、早目に挑戦されることをおすすめいたします。