内容はなんとなく覚えているものの、タイトルだけが思い出せない。
そんなあなたのお助けスレッド。手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
・・・テンプレに沿ってまとめるとわかりやすいです・・・
【いつ読んだ】
(「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みも複数に分けましょう。
・・・思いつくタイトルがあったらまずは検索・・・
児童書は、タイトル中の漢字・かなの割合が違っているせいで
一般の検索でヒットしないことがあります。
タイトルに心当たりのある人は、以下のサイトで
「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してみてください。
▼国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
▼東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
※絵本探しは絵本板で:うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1384563581/
質問のガイドライン・関連スレ・過去ログ・検索サイトなどは>>2-10あたり。
前スレ:あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/
あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1なまえ_____かえす日
2016/11/22(火) 14:19:50.48ID:MeYDEhvP2なまえ_____かえす日
2016/11/22(火) 14:20:15.83ID:MeYDEhvP ▼こんな質問は困ります
・「私が小さい頃読んだ本です」
あなたが今何歳で、小さい頃が何年前なのか分かりません。
大まかでもいいので何年ごろか、何年前かを教えてください。
・「すごくきれいで感動的な本でした」
どんな風にきれいでどこが感動的だったのか具体的に説明してくれると
ヒントになります。
・「友達がこんな本を見たっていうんですけど」
その友達を連れてきてください。
又聞きでは見つけてきた作品がが合ってるかどうか分かりません。
※すぐに回答がなくても諦めないでまたのぞいてみてください。
何ヶ月も後に回答がつくこともあります。
▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・キーワードを覚えている場合は検索エンジンGoogleで検索する(ググる)と、
あっさり見つかることも。
http://www.google.co.jp/
・タイトルがぼんやり分かっているけど、色々な表記が考えられる場合は、
国会図書館で◆カタカナ検索◆
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/
●その他検索サイト色々
Books(現在流通している本の検索) http://www.books.or.jp/
Webcat Plus Minus(覚えているキーワードや文章を入れると該当本がヒット) http://webcatplus.nii.ac.jp/pro/
●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1005.html
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://textbook-rc-lib.net/Opac/search.htm?s=-cKZ-xZqMVYzA_3dOR9fO1zB6wh
・「私が小さい頃読んだ本です」
あなたが今何歳で、小さい頃が何年前なのか分かりません。
大まかでもいいので何年ごろか、何年前かを教えてください。
・「すごくきれいで感動的な本でした」
どんな風にきれいでどこが感動的だったのか具体的に説明してくれると
ヒントになります。
・「友達がこんな本を見たっていうんですけど」
その友達を連れてきてください。
又聞きでは見つけてきた作品がが合ってるかどうか分かりません。
※すぐに回答がなくても諦めないでまたのぞいてみてください。
何ヶ月も後に回答がつくこともあります。
▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・キーワードを覚えている場合は検索エンジンGoogleで検索する(ググる)と、
あっさり見つかることも。
http://www.google.co.jp/
・タイトルがぼんやり分かっているけど、色々な表記が考えられる場合は、
国会図書館で◆カタカナ検索◆
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/
●その他検索サイト色々
Books(現在流通している本の検索) http://www.books.or.jp/
Webcat Plus Minus(覚えているキーワードや文章を入れると該当本がヒット) http://webcatplus.nii.ac.jp/pro/
●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1005.html
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://textbook-rc-lib.net/Opac/search.htm?s=-cKZ-xZqMVYzA_3dOR9fO1zB6wh
2016/11/22(火) 14:20:41.26ID:MeYDEhvP
▼過去ログ
1 http://book.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/
2 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/
3 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/
4 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1105100365/
5 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/
6 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/
7 http://book4.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1151942939/
8 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1170425267/
9 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1192631127/
10 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/
11 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/
12 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/
13 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/
14 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1312560424/
15 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/
16 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/
17 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/
18http://echo.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/
あの本のタイトル教えて!格納倉庫
http://www.geocities.jp/anohon/index.html
▼2ちゃんねるの過去ログが読めます
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.12
http://mirrorhenkan.g.ribbon.to/
▼参加者が過去ログや質問内容などをまとめたサイト(スレ1のみ収録)
http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Homeroom/9413/
▼他板関連スレ
【絵本板】うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1384563581/
【ライトノベル板】ライトノベルの題名・作者名がわからない★質問スレ8
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1413822582/
【SF・FT・ホラー板】この作品のタイトルが知りたい! Part 11 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sf/1432435182/
この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/
【ミステリ板】思い出せないタイトル質問スレ 7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1388288549/
1 http://book.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/
2 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/
3 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/
4 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1105100365/
5 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/
6 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/
7 http://book4.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1151942939/
8 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1170425267/
9 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1192631127/
10 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/
11 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/
12 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/
13 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/
14 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1312560424/
15 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/
16 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/
17 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/
18http://echo.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/
あの本のタイトル教えて!格納倉庫
http://www.geocities.jp/anohon/index.html
▼2ちゃんねるの過去ログが読めます
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.12
http://mirrorhenkan.g.ribbon.to/
▼参加者が過去ログや質問内容などをまとめたサイト(スレ1のみ収録)
http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Homeroom/9413/
▼他板関連スレ
【絵本板】うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1384563581/
【ライトノベル板】ライトノベルの題名・作者名がわからない★質問スレ8
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1413822582/
【SF・FT・ホラー板】この作品のタイトルが知りたい! Part 11 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sf/1432435182/
この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/
【ミステリ板】思い出せないタイトル質問スレ 7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1388288549/
2016/11/23(水) 01:13:14.51ID:zGl1nwW3
【いつ読んだ】
12年前くらいに読んだ本です
【物語の舞台となってる国・時代】
ズートピアのように動物たちが服を着て生活している社会だったと思います
【翻訳ものですか?】
記憶が正しければ、そうです
【あらすじ】
記者である主人公(キツネだったかな…)が様々な場所に出向き、逃げ帰ってきたり、アクションを起こしたりする話
【覚えているエピソード】
ほとんど覚えていないのですが、大きな施設から命からがら逃げかえるというエピソードがあったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫サイズで薄め・挿絵もありました
【その他覚えている何でも】
小学校の図書館で、中学年の時に読んだ本でした
シリーズもので何冊か並んでいました
文字のサイズを変えたり、文字を渦巻き状に配置したり、読むだけで楽しいアレンジが加えられていました
12年前くらいに読んだ本です
【物語の舞台となってる国・時代】
ズートピアのように動物たちが服を着て生活している社会だったと思います
【翻訳ものですか?】
記憶が正しければ、そうです
【あらすじ】
記者である主人公(キツネだったかな…)が様々な場所に出向き、逃げ帰ってきたり、アクションを起こしたりする話
【覚えているエピソード】
ほとんど覚えていないのですが、大きな施設から命からがら逃げかえるというエピソードがあったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫サイズで薄め・挿絵もありました
【その他覚えている何でも】
小学校の図書館で、中学年の時に読んだ本でした
シリーズもので何冊か並んでいました
文字のサイズを変えたり、文字を渦巻き状に配置したり、読むだけで楽しいアレンジが加えられていました
2016/11/23(水) 05:41:45.51ID:OWcIt9Bi
ふと思い出したら気になってしまって…よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
15〜20年くらい前に小学校で。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
多分違います。
【あらすじ】
ある男が孤独な老人等にこどもを貸し出すビジネスをして、最終的には逮捕されてしまう。
(最近ニュースで見かける性犯罪的な意味ではなく、あくまでこどもに恵まれなかった人の寂しさを埋める目的だったと思います)
主人公は男の子、確か小学生で物語はこの子視点です
【覚えているエピソード】
・主人公の男の子はお金持ちのおじさん?おじいさん?にレンタルされる
・男は逮捕されるが、主人公をレンタルしたおじさん?おじいさん?はこの男のお陰で楽しい時を過ごせた事に感謝し、弁護士を雇っても良いと言っている
・主人公も、男が悪い人だとは思っていない
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
確実ではありませんが、表紙は黄色かった気がします。サイズは多分よくある児童書サイズ。
挿し絵は後半、手錠をはめられた男が恥ずかしそうに笑っている姿があったかと。
【その他覚えている何でも】
私が初めて読んだ少し後に、古い本として準備室に片付けられてしまったので15年以上前の時点でもわりと古かった昭和の作品だと思います。
「こどもレンタルします」「こども貸し出します」みたいなタイトルだった気がしますが何もヒットしませんでした。
【いつ読んだ】
15〜20年くらい前に小学校で。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
多分違います。
【あらすじ】
ある男が孤独な老人等にこどもを貸し出すビジネスをして、最終的には逮捕されてしまう。
(最近ニュースで見かける性犯罪的な意味ではなく、あくまでこどもに恵まれなかった人の寂しさを埋める目的だったと思います)
主人公は男の子、確か小学生で物語はこの子視点です
【覚えているエピソード】
・主人公の男の子はお金持ちのおじさん?おじいさん?にレンタルされる
・男は逮捕されるが、主人公をレンタルしたおじさん?おじいさん?はこの男のお陰で楽しい時を過ごせた事に感謝し、弁護士を雇っても良いと言っている
・主人公も、男が悪い人だとは思っていない
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
確実ではありませんが、表紙は黄色かった気がします。サイズは多分よくある児童書サイズ。
挿し絵は後半、手錠をはめられた男が恥ずかしそうに笑っている姿があったかと。
【その他覚えている何でも】
私が初めて読んだ少し後に、古い本として準備室に片付けられてしまったので15年以上前の時点でもわりと古かった昭和の作品だと思います。
「こどもレンタルします」「こども貸し出します」みたいなタイトルだった気がしますが何もヒットしませんでした。
6なまえ_____かえす日
2016/11/23(水) 08:40:36.70ID:FLAkzPN7 >>5
長崎源之助の「ボク、ただいまレンタル中」だと思います。
長崎源之助の「ボク、ただいまレンタル中」だと思います。
2016/11/23(水) 09:45:32.64ID:xOHWjOuF
2016/11/23(水) 19:35:11.58ID:mu7GgtH+
>>4
当てずっぽうだけど、小沢正の作品にありそう
当てずっぽうだけど、小沢正の作品にありそう
2016/11/24(木) 17:40:32.81ID:baIpOTJX
昔、朝日小学生新聞の連載で読んで、本当に気に入っていた本なのですが思い出せず思い出せず……。
[いつ読んだ]2006〜2011の間
[あらすじ] 男の子が壁で囲まれた国?街?から脱出する話でした。
[その他覚えていること何でも] 
朝日小学生新聞で連載されていた、児童文学でした。ラストシーンが、脱出して、(排気口のダクト的な所から落ちて?)外の世界を見たシーンで終わっていました。砂にまみれた'男の子の差し絵が最終回でした。
記憶がおぼろげで申し訳ありません。どんなヒントでもいいのでわかりましたら教えて下さい
[いつ読んだ]2006〜2011の間
[あらすじ] 男の子が壁で囲まれた国?街?から脱出する話でした。
[その他覚えていること何でも] 
朝日小学生新聞で連載されていた、児童文学でした。ラストシーンが、脱出して、(排気口のダクト的な所から落ちて?)外の世界を見たシーンで終わっていました。砂にまみれた'男の子の差し絵が最終回でした。
記憶がおぼろげで申し訳ありません。どんなヒントでもいいのでわかりましたら教えて下さい
2016/11/25(金) 21:33:20.10ID:LV2lA5if
>>9
「町を囲む壁」が出る話なのかと思ってググったら
朝日小学生新聞に連載されていた砂岩城」という言葉が引っかかって
そのタイトルで知恵袋の質問が出てきて
(以下引用)
ファンタジーで、男の子が主人公でした。
人と話してはいけない刑の女の子がいて、知らずに主人公が市場で話しかけ彼も罰としてみんなから悪口を言われる刑になったり、
女の子のお父さんは名前を剥奪されてモノホシザオという名前をつけられる刑になっていたと記憶しています。
作者の名前は忘れてしまい、タイトルは「砂岩城」だったと思うのですが、調べても出てきません。
(引用終わり)
それ以上は何もわからなかった
「町を囲む壁」が出る話なのかと思ってググったら
朝日小学生新聞に連載されていた砂岩城」という言葉が引っかかって
そのタイトルで知恵袋の質問が出てきて
(以下引用)
ファンタジーで、男の子が主人公でした。
人と話してはいけない刑の女の子がいて、知らずに主人公が市場で話しかけ彼も罰としてみんなから悪口を言われる刑になったり、
女の子のお父さんは名前を剥奪されてモノホシザオという名前をつけられる刑になっていたと記憶しています。
作者の名前は忘れてしまい、タイトルは「砂岩城」だったと思うのですが、調べても出てきません。
(引用終わり)
それ以上は何もわからなかった
2016/11/25(金) 22:59:49.58ID:DcxHeQpl
>>10
有難うございます。
砂岩城、確かにそういうタイトルでした。
が……単行本どころか、関する事、何一つとて見つかりませんね……。
今度、大きな図書館で新聞自体を漁ってみようと思います。有難うございます。
有難うございます。
砂岩城、確かにそういうタイトルでした。
が……単行本どころか、関する事、何一つとて見つかりませんね……。
今度、大きな図書館で新聞自体を漁ってみようと思います。有難うございます。
2016/11/26(土) 01:32:16.30ID:srvS3UYT
【いつ読んだ】
2004〜2010?小学校時代でした
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
カーテン屋?のお婆さんが何かの声に導かれて秋色カーテンを縫う
【覚えているエピソード】
ラストシーンでお婆さんが店の前に秋色カーテンありますと張り紙を貼る
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
うろ覚えで情報も少なくて申し訳ありませんがよろしければお願いします
2004〜2010?小学校時代でした
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
カーテン屋?のお婆さんが何かの声に導かれて秋色カーテンを縫う
【覚えているエピソード】
ラストシーンでお婆さんが店の前に秋色カーテンありますと張り紙を貼る
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
うろ覚えで情報も少なくて申し訳ありませんがよろしければお願いします
2016/11/26(土) 10:18:34.85ID:9aF4XRdO
>>12
安房直子の「おしゃべりなカーテン」っぽいですが。
安房直子の「おしゃべりなカーテン」っぽいですが。
2016/11/26(土) 14:41:28.35ID:6BQLp078
【いつ読んだ】
・2010年頃
・小学生の時
【物語の舞台となってる国・時代】
外国
時代は分かりません。
【翻訳ものですか?】
登場人物の名前が外国の名前だったはずなの で、おそらく翻訳ものかと。
【覚えているエピソード】
・りんごを切った時の星について冒頭で説明 がある
・ファンタジー系
・冒険
・悪者が逃げて入ったアドバルーンに、悪者のハイヒールが刺さってバルーンがしぼむ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・ハードカバー
・ピンクの装丁
曖昧な情報ばかりですみません。
よろしければお願いします。
・2010年頃
・小学生の時
【物語の舞台となってる国・時代】
外国
時代は分かりません。
【翻訳ものですか?】
登場人物の名前が外国の名前だったはずなの で、おそらく翻訳ものかと。
【覚えているエピソード】
・りんごを切った時の星について冒頭で説明 がある
・ファンタジー系
・冒険
・悪者が逃げて入ったアドバルーンに、悪者のハイヒールが刺さってバルーンがしぼむ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・ハードカバー
・ピンクの装丁
曖昧な情報ばかりですみません。
よろしければお願いします。
2016/11/26(土) 22:58:28.62ID:CE9GKiwd
【いつ読んだ】
7〜9年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代で外国、日本ではない
【翻訳ものですか?】
多分違うと思います
【あらすじ】
主人公は女の子で、金髪。そのほかの女友達と一緒に(?)事件を解決していたような。事件といってもそこまでおおごとではなかった記憶。
【覚えているエピソード】
本文中に「ズッキーニ」が出てきたのが印象的でした。ただ、ズッキーニが話の重要な部分なのか、ただ単に聞き慣れない言葉だったから頭に残っているのかはわかりません…
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー
表紙の枠がショッキングピンク
表紙の絵は主人公の女の子が自転車(?)に乗っていたような
【その他覚えている何でも】
主人公は学生
彼氏がいたような
タイトルに確か女の子の名前が入っていたと思います
小学校で配られ、お金を入れて学校に提出すると数ヶ月後に届く、本や図画工作の商品を買えるプリントで購入しました
7〜9年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代で外国、日本ではない
【翻訳ものですか?】
多分違うと思います
【あらすじ】
主人公は女の子で、金髪。そのほかの女友達と一緒に(?)事件を解決していたような。事件といってもそこまでおおごとではなかった記憶。
【覚えているエピソード】
本文中に「ズッキーニ」が出てきたのが印象的でした。ただ、ズッキーニが話の重要な部分なのか、ただ単に聞き慣れない言葉だったから頭に残っているのかはわかりません…
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー
表紙の枠がショッキングピンク
表紙の絵は主人公の女の子が自転車(?)に乗っていたような
【その他覚えている何でも】
主人公は学生
彼氏がいたような
タイトルに確か女の子の名前が入っていたと思います
小学校で配られ、お金を入れて学校に提出すると数ヶ月後に届く、本や図画工作の商品を買えるプリントで購入しました
2016/11/26(土) 23:15:23.96ID:hoO+PsCo
【いつ読んだ】
1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】
たぶん外国
【翻訳ものですか?】
わからない
【あらすじ】
風邪か何かで学校を休んでいる少年のところに黒猫が来て、
チョコとミルクを食べさせてあげた。
その後少年の苦手な「木登り」や「でんぐりがえり」をしないといけない
事態になるが少年は勇気を出してそれを克服していく……
【覚えているエピソード】
チョコレートを三かけ、続けて食べた という表現やミルクを飲む表現が
すごく好きでした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿絵が色鉛筆調の優しい絵柄だったと思います
【その他覚えている何でも】
猫が出てくる、チョコレートを食べる、高い木が出てくる
1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】
たぶん外国
【翻訳ものですか?】
わからない
【あらすじ】
風邪か何かで学校を休んでいる少年のところに黒猫が来て、
チョコとミルクを食べさせてあげた。
その後少年の苦手な「木登り」や「でんぐりがえり」をしないといけない
事態になるが少年は勇気を出してそれを克服していく……
【覚えているエピソード】
チョコレートを三かけ、続けて食べた という表現やミルクを飲む表現が
すごく好きでした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿絵が色鉛筆調の優しい絵柄だったと思います
【その他覚えている何でも】
猫が出てくる、チョコレートを食べる、高い木が出てくる
17なまえ_____かえす日
2016/11/27(日) 17:13:36.08ID:3JjjsmWy 【いつ読んだ】
(1990年代前半)
【物語の舞台となってる国・時代】
現代・日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
いじめられてるか登校拒否か忘れたが、少年が登校したら、学校の用務員室の戸棚に
匿ってもらう?話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います
(1990年代前半)
【物語の舞台となってる国・時代】
現代・日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
いじめられてるか登校拒否か忘れたが、少年が登校したら、学校の用務員室の戸棚に
匿ってもらう?話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います
2016/11/28(月) 00:32:15.12ID:NeX0MeUQ
>>17 自己解決(多分)しました
宮川ひろ 「いたずらいじわるへのかっぱ」
宮川ひろ 「いたずらいじわるへのかっぱ」
19なまえ_____かえす日
2016/11/28(月) 18:25:31.36ID:iaM/xklF 小学校のころ図書館にあった本で、とても好きだったはずなのに、全然思い出せません。
心当たりのある方は、教えてください。
【いつ読んだ】
2011年〜2013年
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーものだったと思うので、架空の世界だったと思います
【翻訳ものですか?】
多分そうです
【あらすじ】
男の子が、いろいろな機械と冒険する話だったと思います
【覚えているエピソード】
特に無いです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、A5判ぐらいでした。
表紙には機械仕掛けの白馬に乗った少年の絵が描いてあったと思います。
見開き1ページに一つは挿絵がありました。
心当たりのある方は、教えてください。
【いつ読んだ】
2011年〜2013年
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーものだったと思うので、架空の世界だったと思います
【翻訳ものですか?】
多分そうです
【あらすじ】
男の子が、いろいろな機械と冒険する話だったと思います
【覚えているエピソード】
特に無いです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、A5判ぐらいでした。
表紙には機械仕掛けの白馬に乗った少年の絵が描いてあったと思います。
見開き1ページに一つは挿絵がありました。
2016/11/28(月) 21:41:47.97ID:DGnEguwG
【いつ読んだ】
1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】
日本ではなくファンタジーの国
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
小学生くらいの女の子が、とある国の王女?か女王になる権利、資格を持っているかもしれず、確かめに行く。主人公は日本人だと思います。
【覚えているエピソード】
何人も候補者がいて、とある石か宝石を持っていることが条件です
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません。シリーズもののうちの一冊だったかもしれません
【その他覚えている何でも】
主人公は女王になれず、イメージとして金髪の少女が女王になりました。主人公には妖精のような相棒がいた気がします。
1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】
日本ではなくファンタジーの国
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
小学生くらいの女の子が、とある国の王女?か女王になる権利、資格を持っているかもしれず、確かめに行く。主人公は日本人だと思います。
【覚えているエピソード】
何人も候補者がいて、とある石か宝石を持っていることが条件です
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません。シリーズもののうちの一冊だったかもしれません
【その他覚えている何でも】
主人公は女王になれず、イメージとして金髪の少女が女王になりました。主人公には妖精のような相棒がいた気がします。
21なまえ_____かえす日
2016/11/28(月) 23:44:29.87ID:5CBAy5JV >>20
いたずらまじょ子シリーズの「いたずらまじょ子とうらない女王」が思い浮かびました
いたずらまじょ子シリーズの「いたずらまじょ子とうらない女王」が思い浮かびました
2016/11/28(月) 23:55:30.06ID:R0DU+tz/
>>20
村山早紀『はるかな空の東 クリスタライアの伝説』を挙げてみます。
村山早紀『はるかな空の東 クリスタライアの伝説』を挙げてみます。
2016/11/29(火) 05:32:43.05ID:OMBlcLmQ
【いつ読んだ】
23年前、1993年頃に小学校の図書館で。
【物語の舞台となってる国・時代】
平成始めぐらいの日本と、異世界。
【翻訳ものですか?】
恐らく違います。
【あらすじ】
日本の男の子が飼い猫?を探して異世界へ迷い込み、そこでバグ?と呼ばれるゴキブリの様な虫人間?と戦い、最終的に自分の家に帰還する。
【覚えているエピソード】
帰還後に台所にいる母親と再会してたと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
確かハードカバーだったかと。 大きさはA5くらいのサイズだと思います。挿絵は割りとリアルな感じだったと。
【その他覚えている何でも】
異世界で猫が喋って敵(虫人間)のことを解説してくれた様な。
もしかしたら異世界じゃなく男の子の身体が縮んだのかもしれません。
随分と記憶が曖昧なのですが、男の子、敵(虫人間)、猫が出てきたのは間違いないです。
23年前、1993年頃に小学校の図書館で。
【物語の舞台となってる国・時代】
平成始めぐらいの日本と、異世界。
【翻訳ものですか?】
恐らく違います。
【あらすじ】
日本の男の子が飼い猫?を探して異世界へ迷い込み、そこでバグ?と呼ばれるゴキブリの様な虫人間?と戦い、最終的に自分の家に帰還する。
【覚えているエピソード】
帰還後に台所にいる母親と再会してたと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
確かハードカバーだったかと。 大きさはA5くらいのサイズだと思います。挿絵は割りとリアルな感じだったと。
【その他覚えている何でも】
異世界で猫が喋って敵(虫人間)のことを解説してくれた様な。
もしかしたら異世界じゃなく男の子の身体が縮んだのかもしれません。
随分と記憶が曖昧なのですが、男の子、敵(虫人間)、猫が出てきたのは間違いないです。
2016/11/29(火) 09:53:11.58ID:wNcV/8+K
2016/11/29(火) 17:32:43.42ID:OMBlcLmQ
26なまえ_____かえす日
2016/11/30(水) 11:06:59.46ID:7nDH4slf 児童書かどうかわかりませんが、中学のときに授業で読んだので、児童書のスレで質問させていただきます。
【いつ読んだ】
中学の時 1997ねんごろ
授業で配布された国語のプリントか教科書
【物語の舞台となってる国・時代】
現代
【翻訳ものですか?】
日本
【あらすじ】
冒頭 中年の兄弟が故郷の地図を作る
隠喩で水俣病を取り扱っていた
ラストは気の触れた老人と子供が花をのせた小舟で霧の海を渡る
【覚えているエピソード】
生徒が「気の触れた」の意味を質問していた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
こくごの教科書かプリント
挿絵はなかったです
【その他覚えている何でも】
老人、花、舟、このあたりのワードが象徴的な扱いでした。
望郷の話だとおもいます。
【いつ読んだ】
中学の時 1997ねんごろ
授業で配布された国語のプリントか教科書
【物語の舞台となってる国・時代】
現代
【翻訳ものですか?】
日本
【あらすじ】
冒頭 中年の兄弟が故郷の地図を作る
隠喩で水俣病を取り扱っていた
ラストは気の触れた老人と子供が花をのせた小舟で霧の海を渡る
【覚えているエピソード】
生徒が「気の触れた」の意味を質問していた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
こくごの教科書かプリント
挿絵はなかったです
【その他覚えている何でも】
老人、花、舟、このあたりのワードが象徴的な扱いでした。
望郷の話だとおもいます。
2016/11/30(水) 18:38:41.26ID:WJQv4umP
グーグルや図書館のパソコンで調べましたがどうしても見つからず…力を貸してください。
今から12年くらいまえ、小学生の図書室で読んだ文庫本サイズの本です。カバーはかかってなくシリーズ化している短編集のようなものでした。
ある日うだる暑さで目覚めた男は太陽が接近していることを知ります。喉がかわいて水を飲んだり、さびれたテレビのニュースを見ているシーンがありました。途中に白黒の挿絵もあり砂漠のようなところに男らしき棒人間が描かれています。
ざっくりしすぎていて申し訳ありませんがもう一度読みたいです。よろしくお願いします。
今から12年くらいまえ、小学生の図書室で読んだ文庫本サイズの本です。カバーはかかってなくシリーズ化している短編集のようなものでした。
ある日うだる暑さで目覚めた男は太陽が接近していることを知ります。喉がかわいて水を飲んだり、さびれたテレビのニュースを見ているシーンがありました。途中に白黒の挿絵もあり砂漠のようなところに男らしき棒人間が描かれています。
ざっくりしすぎていて申し訳ありませんがもう一度読みたいです。よろしくお願いします。
28なまえ_____かえす日
2016/12/01(木) 16:58:08.65ID:B/AY4z9s >>27
ロッドサーリングの「真夜中の太陽」は女性が主人公だから違うかな?
ロッドサーリングの「真夜中の太陽」は女性が主人公だから違うかな?
2016/12/01(木) 17:12:56.98ID:o9QjOqE2
>>28 これかもしれません!表紙の雰囲気が入っていた挿絵に似ています。見てみます。本当にありがとうございます!!
3020
2016/12/01(木) 22:49:53.89ID:9SCqngn931なまえ_____かえす日
2016/12/02(金) 11:33:46.81ID:NyirHMgX 情報が少なすぎて申し訳ないのですが、教えていただきたくて書き込みします。
25年位前
ソフトカバーで、白の曇りかかった半透明のビニールっぽい紙の様な取り外しがきくカバーがついている。
題名のところに数色水玉淡いピンクに近い赤とかのように塗られてる。
B5横にして横が少しかける位の大きさ。
内容は、文章が少しずつ書いてあって、あなたは大切な存在だよという事が書かれていたと思います。前向きになれる感じです。
当時の自分も思春期で色々考えさせられ、今回思春期の子にプレゼントしたいと思い色々検索していますが見つかりません。。
よろしくお願いします。
25年位前
ソフトカバーで、白の曇りかかった半透明のビニールっぽい紙の様な取り外しがきくカバーがついている。
題名のところに数色水玉淡いピンクに近い赤とかのように塗られてる。
B5横にして横が少しかける位の大きさ。
内容は、文章が少しずつ書いてあって、あなたは大切な存在だよという事が書かれていたと思います。前向きになれる感じです。
当時の自分も思春期で色々考えさせられ、今回思春期の子にプレゼントしたいと思い色々検索していますが見つかりません。。
よろしくお願いします。
2016/12/02(金) 16:33:41.58ID:61MemE1a
【いつ読んだ】 1995年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】 たぶん近代の西洋
【翻訳ものですか?】 おそらく
【あらすじ】ほとんど覚えてないけれど子供が主役のホラーでかなり怖かった
【覚えているエピソード】殺人事件があって井戸?が関係してたような…他の書籍と混ざってるかも
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーで黒い魔女みたいなのが描かれてた
【その他覚えている何でも】 タイトルは「魔女」か「隠れ家」が入ってたはず。ディクスン・カーの著書ではない
ストーリーが抜けててかなり情報不足ですが、よろしくお願いします
【物語の舞台となってる国・時代】 たぶん近代の西洋
【翻訳ものですか?】 おそらく
【あらすじ】ほとんど覚えてないけれど子供が主役のホラーでかなり怖かった
【覚えているエピソード】殺人事件があって井戸?が関係してたような…他の書籍と混ざってるかも
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーで黒い魔女みたいなのが描かれてた
【その他覚えている何でも】 タイトルは「魔女」か「隠れ家」が入ってたはず。ディクスン・カーの著書ではない
ストーリーが抜けててかなり情報不足ですが、よろしくお願いします
33なまえ_____かえす日
2016/12/02(金) 17:24:00.37ID:v9LlgntV うろ覚えなのではっきりした情報も無くスミマセン。
ご教示願えましたら幸いです
【いつ読んだ】
1990〜1995年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の小学生の男子を主人公とした話
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ
失敗ばかりで良いこと無しの毎日、
「なにかないかな」のアナグラムを
まじないの言葉として妄想を
書き綴ると数日経って現実となる話。
【覚えているエピソード】
お姉ちゃんへの仕返しについてまじないを書き、
お姉ちゃんが居なくなってしまい、
泣きながらまじないを破ると言う話。
【本の姿(ハードカバー・
ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
黄色地のハードカバー、
挿絵に主人公が裸のイラストがあった。
【その他覚えている何でも】
まじないの言葉が本のタイトルで、
「なにかないかな」のアナグラムになっていました。
内容がうろ覚えなのでスミマセン。
ご教示願えましたら幸いです
【いつ読んだ】
1990〜1995年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の小学生の男子を主人公とした話
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ
失敗ばかりで良いこと無しの毎日、
「なにかないかな」のアナグラムを
まじないの言葉として妄想を
書き綴ると数日経って現実となる話。
【覚えているエピソード】
お姉ちゃんへの仕返しについてまじないを書き、
お姉ちゃんが居なくなってしまい、
泣きながらまじないを破ると言う話。
【本の姿(ハードカバー・
ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
黄色地のハードカバー、
挿絵に主人公が裸のイラストがあった。
【その他覚えている何でも】
まじないの言葉が本のタイトルで、
「なにかないかな」のアナグラムになっていました。
内容がうろ覚えなのでスミマセン。
2016/12/03(土) 00:01:58.23ID:OI70hbcG
覚えている情報が極めて少ないのですが、宜しくお願いします。
【いつ読んだ】
1988-1995年頃、図書館か自宅の本棚で
【物語の舞台となってる国・時代】
鉄道がある時代のヨーロッパ系の国
【翻訳ものですか?】
名前はすべて洋物でしたが、海外作品かは定かではありません
【あらすじ】
母親と二人ででかけた小さな女の子が、「用事を済ませてすぐ戻るから」と
駅の待合室に置いて行かれる。母親が急病で倒れて置き去りにされてしまう。
ひとまず駅関係者に引き取られる(?)が貧民家庭でこき使われ(?)
スラムで子供だけの集団を作って暮らすように。
教会だか慈善団体による、スラムの子供達を招待した旅行のようなものに参加し
快適な時間を得ることで昔のお嬢様な立ち居振る舞いに劇的変化を遂げて
「あれこの子もしかしていい家の子なのでは…」→母親と感激の再会エンド。
【覚えているエピソード】
旅行?の初日の夕食で出されたパンを、次の日に食事が出るかわからないからと
服に隠して部屋に持ち帰り、翌朝の着替えの際に世話をしてくれる女性にみつかる。
旅行にはスラムの他の友達も参加していたと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだった気がしますが自信がありません…。
装丁・挿絵が全く記憶にありません。
【その他覚えている何でも】
スラム仲間に、ゴミ箱から拾った本で自分たちに名前を付けた姉妹がいました。
他の本だったら申し訳ありませんが、アラベラとクララベラだったと思います。
アラベラとクララベラでは、Google先生は教えてくれませんでした。
ちょっと頑張ってみたのですがみつかりませんでした。
どうかよろしくお願いします。
【いつ読んだ】
1988-1995年頃、図書館か自宅の本棚で
【物語の舞台となってる国・時代】
鉄道がある時代のヨーロッパ系の国
【翻訳ものですか?】
名前はすべて洋物でしたが、海外作品かは定かではありません
【あらすじ】
母親と二人ででかけた小さな女の子が、「用事を済ませてすぐ戻るから」と
駅の待合室に置いて行かれる。母親が急病で倒れて置き去りにされてしまう。
ひとまず駅関係者に引き取られる(?)が貧民家庭でこき使われ(?)
スラムで子供だけの集団を作って暮らすように。
教会だか慈善団体による、スラムの子供達を招待した旅行のようなものに参加し
快適な時間を得ることで昔のお嬢様な立ち居振る舞いに劇的変化を遂げて
「あれこの子もしかしていい家の子なのでは…」→母親と感激の再会エンド。
【覚えているエピソード】
旅行?の初日の夕食で出されたパンを、次の日に食事が出るかわからないからと
服に隠して部屋に持ち帰り、翌朝の着替えの際に世話をしてくれる女性にみつかる。
旅行にはスラムの他の友達も参加していたと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだった気がしますが自信がありません…。
装丁・挿絵が全く記憶にありません。
【その他覚えている何でも】
スラム仲間に、ゴミ箱から拾った本で自分たちに名前を付けた姉妹がいました。
他の本だったら申し訳ありませんが、アラベラとクララベラだったと思います。
アラベラとクララベラでは、Google先生は教えてくれませんでした。
ちょっと頑張ってみたのですがみつかりませんでした。
どうかよろしくお願いします。
2016/12/03(土) 02:07:08.39ID:Qi5jjKW1
>>34
エレナ=ポーター『金髪のマーガレット』はいかがでしょうか?
ttp://supekuri.shop-pro.jp/?pid=92853799 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
エレナ=ポーター『金髪のマーガレット』はいかがでしょうか?
ttp://supekuri.shop-pro.jp/?pid=92853799 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
36なまえ_____かえす日
2016/12/04(日) 16:07:33.35ID:lj4VDwAO 【いつ読んだ】
およそ18年前
【物語の舞台となってる国・時代】
ヨーロッパ風・電化製品等近代的なものが登場しない時代。中世?
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
お城に住んでいるが煌びやかなものが好きではない素朴な性格のお姫様が、最終的に好きな男性と結ばれて庶民的な暮らしを送るように
【覚えているエピソード】
主人公の名前は、ローズやらマーガレットやら何か英語の固有名詞だったと思います
間のエピソードは一切覚えてないのですが、最後は主人公が、結ばれた男性と薪割りをしたりと山小屋で庶民的な暮らしをしている描写で終わっていました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
全体的に紫色を使って装丁されている。表紙は、普通のワンピースを着た赤毛のウェーブヘアとそばかすの特徴的な女の子が後ろ手を付いて一人で座り、空を見上げているところを空からのアングルで切り取っている絵でした。
およそ18年前
【物語の舞台となってる国・時代】
ヨーロッパ風・電化製品等近代的なものが登場しない時代。中世?
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
お城に住んでいるが煌びやかなものが好きではない素朴な性格のお姫様が、最終的に好きな男性と結ばれて庶民的な暮らしを送るように
【覚えているエピソード】
主人公の名前は、ローズやらマーガレットやら何か英語の固有名詞だったと思います
間のエピソードは一切覚えてないのですが、最後は主人公が、結ばれた男性と薪割りをしたりと山小屋で庶民的な暮らしをしている描写で終わっていました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
全体的に紫色を使って装丁されている。表紙は、普通のワンピースを着た赤毛のウェーブヘアとそばかすの特徴的な女の子が後ろ手を付いて一人で座り、空を見上げているところを空からのアングルで切り取っている絵でした。
2016/12/05(月) 17:42:30.69ID:5ZirkQZd
【いつ読んだ】
15年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
海外 おそらく現代
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
少女が家出か何かで一人ぼっちで放浪する。
子供が一人なので色々と苦労しながら旅をするが、最終的には車に轢かれて死んでしまう。
【覚えているエピソード】
本編は日記形式で、少女が放浪中につけていた日記という設定。
最初と最後に語り部(?)の男の一人称形式の章が入っていて、
少女が車に轢かれて死んだのもこの男の語りで説明されている。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。ページ数はそんなに多くなかった記憶があります。
15年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
海外 おそらく現代
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
少女が家出か何かで一人ぼっちで放浪する。
子供が一人なので色々と苦労しながら旅をするが、最終的には車に轢かれて死んでしまう。
【覚えているエピソード】
本編は日記形式で、少女が放浪中につけていた日記という設定。
最初と最後に語り部(?)の男の一人称形式の章が入っていて、
少女が車に轢かれて死んだのもこの男の語りで説明されている。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。ページ数はそんなに多くなかった記憶があります。
2016/12/05(月) 21:03:54.87ID:eUI5T67I
>>37
未読なので自信はありませんが、マリリン・ハリス『のこされた日記』でしょうか?
未読なので自信はありませんが、マリリン・ハリス『のこされた日記』でしょうか?
3937
2016/12/06(火) 11:20:25.06ID:0ZdwRl+H2016/12/07(水) 01:17:03.11ID:ktnxQfOe
>>36
メアリー・マーガレット ケイ 『ふつうのおひめさま』が思い浮かびました
メアリー・マーガレット ケイ 『ふつうのおひめさま』が思い浮かびました
4137
2016/12/07(水) 18:15:16.55ID:oW1gUmdw >>40
すごい!これです、これです!!!
表紙なんかも記憶と違ったけど当てるなんてすごいですね、二十年前の記憶なんてあてにならないもんです。
小さい頃読んだ時に、ラストに納得いかなくて、でも何故か何度も読み返したくなる本で、嫌いだけど好きでした。
アラサーになった今読んだら別の感想が生まれるかなと思って図書館に行って一時間かけて児童書ぜんぶ探したけど見つからなかったんです。本当にありがとうございました
すごい!これです、これです!!!
表紙なんかも記憶と違ったけど当てるなんてすごいですね、二十年前の記憶なんてあてにならないもんです。
小さい頃読んだ時に、ラストに納得いかなくて、でも何故か何度も読み返したくなる本で、嫌いだけど好きでした。
アラサーになった今読んだら別の感想が生まれるかなと思って図書館に行って一時間かけて児童書ぜんぶ探したけど見つからなかったんです。本当にありがとうございました
2016/12/08(木) 00:20:06.11ID:aeLgqb/X
大好きで何度も読み返した本だったのですが、どうしても書名を思い出せません。
どなたか詳しい方がいらっしゃればお力をお貸しください。よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
2005年ごろ、図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
海外(実在の都市か架空の都市かはわからないです、現代の設定でした)
【翻訳ものですか?】
そうです。英語圏だったような気がしますがうろ覚えです
【あらすじ】
ある賢い少女の活躍するシリーズ本(少なくとも3作はあったと思います)の第1巻だった気がします。
主人公の女の子の特徴:かなり頭が良くITに強い、赤毛か茶髪で背は高め、小学校高学年〜中学生くらいの年齢、たしか弟がいる
主人公が賞金目当て(?)で素性不明の企業が開催するテスト大会(?)に参加する
テスト会場は高層ビルで、そこには主人公同様頭のいい少年少女が集まってきていたが、そこで色鮮やかなタコの映像を見せられ皆催眠状態になってしまう
主人公たち数人は自力でなんとか催眠から醒め、高層ビルからの脱出を図るが…
【覚えているエピソード】
・主人公はちょっと生意気な性格だった気がします
・タコの映像を見せられるともっと見たいという強い感情に襲われる
・タコの映像を見せられたとき、地の文で”タコーコーコーコーコー!”のような感じの効果音が入る
・テスト会場の数階下のフロアは倉庫になっていて、高い棚がいくつも並んでおり、スパゲッティなどが置かれている
・そのスパゲッティは不味い
・タコの映像を見ると催眠にかかってしまうと気づいた主人公たちは、以後タコを見ずに済むよう最新の注意を払って行動する
・素性不明の企業の目的は賢い少年少女を洗脳すること
・脱出のためにダストシュートを使う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。サイズはハリポタ日本語版より一回り小さいくらい。
あまり挿絵が無い児童書で、図書館の小学校高学年向けの棚に置いてあった気がします。
【その他覚えている何でも】
同じシリーズの第3巻では薬物が出てきた気がします。
本当に記憶が曖昧なので、違う点が多々あるかもしれません…
どなたか詳しい方がいらっしゃればお力をお貸しください。よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
2005年ごろ、図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
海外(実在の都市か架空の都市かはわからないです、現代の設定でした)
【翻訳ものですか?】
そうです。英語圏だったような気がしますがうろ覚えです
【あらすじ】
ある賢い少女の活躍するシリーズ本(少なくとも3作はあったと思います)の第1巻だった気がします。
主人公の女の子の特徴:かなり頭が良くITに強い、赤毛か茶髪で背は高め、小学校高学年〜中学生くらいの年齢、たしか弟がいる
主人公が賞金目当て(?)で素性不明の企業が開催するテスト大会(?)に参加する
テスト会場は高層ビルで、そこには主人公同様頭のいい少年少女が集まってきていたが、そこで色鮮やかなタコの映像を見せられ皆催眠状態になってしまう
主人公たち数人は自力でなんとか催眠から醒め、高層ビルからの脱出を図るが…
【覚えているエピソード】
・主人公はちょっと生意気な性格だった気がします
・タコの映像を見せられるともっと見たいという強い感情に襲われる
・タコの映像を見せられたとき、地の文で”タコーコーコーコーコー!”のような感じの効果音が入る
・テスト会場の数階下のフロアは倉庫になっていて、高い棚がいくつも並んでおり、スパゲッティなどが置かれている
・そのスパゲッティは不味い
・タコの映像を見ると催眠にかかってしまうと気づいた主人公たちは、以後タコを見ずに済むよう最新の注意を払って行動する
・素性不明の企業の目的は賢い少年少女を洗脳すること
・脱出のためにダストシュートを使う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。サイズはハリポタ日本語版より一回り小さいくらい。
あまり挿絵が無い児童書で、図書館の小学校高学年向けの棚に置いてあった気がします。
【その他覚えている何でも】
同じシリーズの第3巻では薬物が出てきた気がします。
本当に記憶が曖昧なので、違う点が多々あるかもしれません…
2016/12/09(金) 11:43:34.94ID:B5IFWmSC
記憶にあるいくつかのワードからググってもこれといったタイトルに行き着かず。
【いつ読んだ】
1982年頃 小学校高学年の時に読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代。当時違和感なく読んだので1980年代頃だと思います。
【翻訳ものですか?】
違います。
【あらすじ】
主人公(多分女の子)は些細な事でお母さんと喧嘩になり、お母さんが大事に育てているシクラメンの花を3つ程ちぎってポケットに押し込み外出します。
そして身体が小さくなってしまう(若しくは小人の世界に入り込む)不思議な冒険の旅に出ることになる。
主人公がピンチに陥った時に鳥が助けてくれるのですが、現実の世界に戻れた時に助けてくれた鳥はポケットのシクラメンが変身したものだと気づく。
これ以上の情報がありません。
わかる方がいらしたらどうかよろしくお願いします。
【いつ読んだ】
1982年頃 小学校高学年の時に読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代。当時違和感なく読んだので1980年代頃だと思います。
【翻訳ものですか?】
違います。
【あらすじ】
主人公(多分女の子)は些細な事でお母さんと喧嘩になり、お母さんが大事に育てているシクラメンの花を3つ程ちぎってポケットに押し込み外出します。
そして身体が小さくなってしまう(若しくは小人の世界に入り込む)不思議な冒険の旅に出ることになる。
主人公がピンチに陥った時に鳥が助けてくれるのですが、現実の世界に戻れた時に助けてくれた鳥はポケットのシクラメンが変身したものだと気づく。
これ以上の情報がありません。
わかる方がいらしたらどうかよろしくお願いします。
2016/12/09(金) 21:40:21.51ID:BB+6gg3o
>>44
記憶違いの可能性は
『リリコふしぎな国へいく』 生源寺美子
以下復刊ドットコムのリクエスト内容より
リリコが病気のクラスメイトのために、おこづかいで買ったシクラメンの鉢。きれいな3本の花がついて、いよいよお見舞いに行こうと思っていた矢先、弟に花を3本とも折られてしまった。
弟をせめるリリコだが反対に母にたしなめられてしまう。
リリコは折れた3本の花を握り締めて、家を飛び出してしまう。
気づいたらリリコはふしぎな国に来てしまっていた。
その国の子供たちはみんな心がなかった・・・。
そしてリリコは顔が動物、胴体が人間というその国の住人に裁判にかけられることに。はたしてリリコも心を奪われてしまうのか???
記憶違いの可能性は
『リリコふしぎな国へいく』 生源寺美子
以下復刊ドットコムのリクエスト内容より
リリコが病気のクラスメイトのために、おこづかいで買ったシクラメンの鉢。きれいな3本の花がついて、いよいよお見舞いに行こうと思っていた矢先、弟に花を3本とも折られてしまった。
弟をせめるリリコだが反対に母にたしなめられてしまう。
リリコは折れた3本の花を握り締めて、家を飛び出してしまう。
気づいたらリリコはふしぎな国に来てしまっていた。
その国の子供たちはみんな心がなかった・・・。
そしてリリコは顔が動物、胴体が人間というその国の住人に裁判にかけられることに。はたしてリリコも心を奪われてしまうのか???
46なまえ_____かえす日
2016/12/10(土) 14:46:39.42ID:ED/purpq 【いつ読んだ】
1980年前後、小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
海外だったと思います・現代
【翻訳ものですか?】
そうだと思います
【あらすじ】
母ハリネズミに死なれた子ハリネズミが冒険する話
【覚えているエピソード】
道路に飛び出したハリネズミは、迫ってくる車のライトにハリネズミの習性でからだを丸くしようとするが、
母から言われた「車のライトが近づいてきたときは走り抜けなさい」という言葉を思い出して助かる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
初めて自分で仕留めたヒナを食べたときの表現が生々しく書かれていた。血の味など。
どういう結末だったか気になって、探しています。よろしくお願いします。
1980年前後、小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
海外だったと思います・現代
【翻訳ものですか?】
そうだと思います
【あらすじ】
母ハリネズミに死なれた子ハリネズミが冒険する話
【覚えているエピソード】
道路に飛び出したハリネズミは、迫ってくる車のライトにハリネズミの習性でからだを丸くしようとするが、
母から言われた「車のライトが近づいてきたときは走り抜けなさい」という言葉を思い出して助かる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
初めて自分で仕留めたヒナを食べたときの表現が生々しく書かれていた。血の味など。
どういう結末だったか気になって、探しています。よろしくお願いします。
4744
2016/12/11(日) 02:35:50.55ID:QnH2zGPL2016/12/11(日) 13:26:14.56ID:9gY8jMlQ
【いつ読んだ】
1986年〜(学研の雑誌かその付録としてついてきた小冊子に載っていたと思います)
【物語の舞台となってる国・時代】
(当時の)現代、日本のはずです
【翻訳ものですか?】
おそらく違うと思います
【あらすじ】
ある少年が、宇宙人に乗っ取られている地球人(成り代わられた人間は目から黒目が失われ白い目になる)を目撃してしまい、その宇宙人に口止めされる。
しかし禁を破って他人に話してしまい、その所為で、家族(姉)がその宇宙人に乗っ取られてしまう。(目が白目だけになっていたことで気づく)という内容…だったと思います。そこで物語が終わる、非常に後味の悪い話だったと思います。
【覚えているエピソード】
最初に目撃した宇宙人はサラリーマンで、宇宙人に乗っ取られてしまった家族は、主人公のお姉さんだったような記憶があります。
とにかく目が真っ白になるというのが恐ろしくて、長らくトラウマでした。
カラーの挿し絵がついていました。目が白目だけになった人物を描いたその挿し絵は、あまりリアルタッチではなかったにも関わらず、ずっと怖くて忘れられませんでした。
【本の姿・装丁・挿絵】
学研の『学習』か『科学』、もしくはそのどちらかの付録の小冊子だと思うのですが…
【その他覚えている何でも】
挿し絵のタッチが杉浦繁茂氏のようだった記憶があるのですが、塗りがもっと簡素なカラートーンのようなものだった気がするので、記憶違いかとも思います。
1986年〜(学研の雑誌かその付録としてついてきた小冊子に載っていたと思います)
【物語の舞台となってる国・時代】
(当時の)現代、日本のはずです
【翻訳ものですか?】
おそらく違うと思います
【あらすじ】
ある少年が、宇宙人に乗っ取られている地球人(成り代わられた人間は目から黒目が失われ白い目になる)を目撃してしまい、その宇宙人に口止めされる。
しかし禁を破って他人に話してしまい、その所為で、家族(姉)がその宇宙人に乗っ取られてしまう。(目が白目だけになっていたことで気づく)という内容…だったと思います。そこで物語が終わる、非常に後味の悪い話だったと思います。
【覚えているエピソード】
最初に目撃した宇宙人はサラリーマンで、宇宙人に乗っ取られてしまった家族は、主人公のお姉さんだったような記憶があります。
とにかく目が真っ白になるというのが恐ろしくて、長らくトラウマでした。
カラーの挿し絵がついていました。目が白目だけになった人物を描いたその挿し絵は、あまりリアルタッチではなかったにも関わらず、ずっと怖くて忘れられませんでした。
【本の姿・装丁・挿絵】
学研の『学習』か『科学』、もしくはそのどちらかの付録の小冊子だと思うのですが…
【その他覚えている何でも】
挿し絵のタッチが杉浦繁茂氏のようだった記憶があるのですが、塗りがもっと簡素なカラートーンのようなものだった気がするので、記憶違いかとも思います。
2016/12/12(月) 14:45:07.49ID:L3dd/yho
>>33
たまたま読んでた過去スレに似た質問があったので、コピペしてみる
姉がいることと「なにかないかな」が似てるだけだから違ってたらごめん
調べたら、最初は「カンナぶし」っていうタイトルだったらしい
744 :なまえ_____かえす日:2015/08/11(火) 07:02:51.98 ID:pJqQHeLl
ほとんど覚えていません。
[いつ読んだ]
15年くらい前
[覚えているエピソード]
三人の姉がいて、それぞれの名前に春夏秋の文字が入っている。
彼女らの母親には、四姉妹の名前に春夏秋冬の文字を入れるという夢があったからだ。
だから彼女は四人目に男である主人公が生まれたことをひどく悲しんだ。
主人公は、「なんかないかな」を逆さまにして言うことが口癖
[その他覚えていること何でも]
姉たちは弟に対してとても暴力的だった気がします。
よろしくお願いします。
745 :なまえ_____かえす日:2015/08/11(火) 11:14:23.29 ID:UVSBj440
>>744
「春子 夏子 児童書」で検索 したら出てくる
ねえちゃんゲキメツ大作戦、ってのはどうかな?
たまたま読んでた過去スレに似た質問があったので、コピペしてみる
姉がいることと「なにかないかな」が似てるだけだから違ってたらごめん
調べたら、最初は「カンナぶし」っていうタイトルだったらしい
744 :なまえ_____かえす日:2015/08/11(火) 07:02:51.98 ID:pJqQHeLl
ほとんど覚えていません。
[いつ読んだ]
15年くらい前
[覚えているエピソード]
三人の姉がいて、それぞれの名前に春夏秋の文字が入っている。
彼女らの母親には、四姉妹の名前に春夏秋冬の文字を入れるという夢があったからだ。
だから彼女は四人目に男である主人公が生まれたことをひどく悲しんだ。
主人公は、「なんかないかな」を逆さまにして言うことが口癖
[その他覚えていること何でも]
姉たちは弟に対してとても暴力的だった気がします。
よろしくお願いします。
745 :なまえ_____かえす日:2015/08/11(火) 11:14:23.29 ID:UVSBj440
>>744
「春子 夏子 児童書」で検索 したら出てくる
ねえちゃんゲキメツ大作戦、ってのはどうかな?
2016/12/13(火) 17:01:47.36ID:lX0PYX6c
2003年~2007年、おそらく小学生の時に学校で読んだ本です。
舞台は欧米だと思います。翻訳物かどうかは分かりません。
内容
主人公たち一族は、透明な結界の中に閉じ込められて生活している。理由は分からない。結界は日々狭くなっている。
みんな迫る結界に怯え、死も覚悟している。
主人公(少年)は、祖父に教えられて、結界の外の人間と意思疎通するため、何日も洞窟に籠もり、言葉を一言も発さず外界に耳を澄まし続ける。
テレパシーで繋がった外の世界の少女と協力して、(結界に向って石みたいなのを投げた)結界を破ることに成功。
途中で発狂した男性が結界を強行突破しようとして死んでしまうシーンもありました。
内容の正確さは自信ないです。ほかの作品と内容が混じってるかもしれません。
もしかしたら結構有名な作品かもしれません。恥ずかしながら文学に全く詳しくないので。
よろしくお願いします。
舞台は欧米だと思います。翻訳物かどうかは分かりません。
内容
主人公たち一族は、透明な結界の中に閉じ込められて生活している。理由は分からない。結界は日々狭くなっている。
みんな迫る結界に怯え、死も覚悟している。
主人公(少年)は、祖父に教えられて、結界の外の人間と意思疎通するため、何日も洞窟に籠もり、言葉を一言も発さず外界に耳を澄まし続ける。
テレパシーで繋がった外の世界の少女と協力して、(結界に向って石みたいなのを投げた)結界を破ることに成功。
途中で発狂した男性が結界を強行突破しようとして死んでしまうシーンもありました。
内容の正確さは自信ないです。ほかの作品と内容が混じってるかもしれません。
もしかしたら結構有名な作品かもしれません。恥ずかしながら文学に全く詳しくないので。
よろしくお願いします。
2016/12/13(火) 20:29:56.22ID:4ywZYzRb
2016/12/13(火) 20:52:04.24ID:lX0PYX6c
53resumi
2016/12/14(水) 17:34:49.17ID:RZWz/WzL https://goo.gl/fijWXI
これは嘘でしょ??本当だったらショックだわ。。
これは嘘でしょ??本当だったらショックだわ。。
54resumi
2016/12/14(水) 17:34:54.02ID:RZWz/WzL https://goo.gl/fijWXI
これは嘘でしょ??本当だったらショックだわ。。
これは嘘でしょ??本当だったらショックだわ。。
5534
2016/12/18(日) 03:00:55.25ID:ObRO+tFT2016/12/18(日) 23:46:45.43ID:PZw04pHR
2016/12/18(日) 23:57:17.75ID:PZw04pHR
58なまえ_____かえす日
2016/12/19(月) 09:59:29.56ID:RwXkJYqE2016/12/21(水) 00:11:05.28ID:HfCzve4G
[いつ読んだ]
14,5年前
[あらすじ]
何人組か忘れましたが、少年少女の話だったと思います。黒魔術的なファンタジー要素がメインで、恋愛関係がドロドロしていた覚えがあります。
あと女主人公で母親を探していたような
女主人公が途中で影をなくて魔女になった筈です。
[覚えているエピソード]
街にサーカスがやってきて、不気味な敵が現れて最後に仲間の二人(主人公ではなかった筈)がキスして終わってたと思います。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本ではない事は確かです。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えてないです
[その他覚えていること何でも]
続き物で幾つか巻が発売されていました。
14,5年前
[あらすじ]
何人組か忘れましたが、少年少女の話だったと思います。黒魔術的なファンタジー要素がメインで、恋愛関係がドロドロしていた覚えがあります。
あと女主人公で母親を探していたような
女主人公が途中で影をなくて魔女になった筈です。
[覚えているエピソード]
街にサーカスがやってきて、不気味な敵が現れて最後に仲間の二人(主人公ではなかった筈)がキスして終わってたと思います。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本ではない事は確かです。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
覚えてないです
[その他覚えていること何でも]
続き物で幾つか巻が発売されていました。
60なまえ_____かえす日
2016/12/21(水) 15:55:20.50ID:hopMb2QR 【いつ読んだ】
約10年前、小学校で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本だと思います。特に特殊な設定はありませんでした。
【翻訳ものですか?】
違います。日本作家だったかと。
【あらすじ】
怪しい人から補聴器?をもらった少年。
補聴器はしゃべることができ、少年の耳に優しいことばかり述べてくる。
それにのめり込む内に、補聴器は自身の母親にも暴言を吐くようになった。
少年は怯えて母親に相談するも、その声は実は少年が喋っていた声だった。
そんな話だったと思います。
【覚えているエピソード】
補聴器のことをカタツムリのようと表現していた記憶があります。
あと補聴器の声をダミ声と表現していたような…
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
怖い話系の本を読みあさっていた時期なので記憶も混同し、正直特定できませんでした。
文庫本サイズか、かいけつゾロリ系統のサイズで、怪談や気味の悪い話の短編集だったかなと思います。
【その他】
可能性としては、怪談レストランかな…?とも思ったのですが当時の母校にはあのシリーズだけ種類がなかった気がします。
検索しても引っかからず、地元からも離れてしまっているので探しようもないままモヤモヤしてまして…
よろしくお願いします。
約10年前、小学校で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本だと思います。特に特殊な設定はありませんでした。
【翻訳ものですか?】
違います。日本作家だったかと。
【あらすじ】
怪しい人から補聴器?をもらった少年。
補聴器はしゃべることができ、少年の耳に優しいことばかり述べてくる。
それにのめり込む内に、補聴器は自身の母親にも暴言を吐くようになった。
少年は怯えて母親に相談するも、その声は実は少年が喋っていた声だった。
そんな話だったと思います。
【覚えているエピソード】
補聴器のことをカタツムリのようと表現していた記憶があります。
あと補聴器の声をダミ声と表現していたような…
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
怖い話系の本を読みあさっていた時期なので記憶も混同し、正直特定できませんでした。
文庫本サイズか、かいけつゾロリ系統のサイズで、怪談や気味の悪い話の短編集だったかなと思います。
【その他】
可能性としては、怪談レストランかな…?とも思ったのですが当時の母校にはあのシリーズだけ種類がなかった気がします。
検索しても引っかからず、地元からも離れてしまっているので探しようもないままモヤモヤしてまして…
よろしくお願いします。
2016/12/21(水) 16:12:59.62ID:F7YrL86f
アー。。。ード とね うんとね
圧迫死?
ききき
なういげこ
レジの(とくにゆとり)痴漢痴女大杉 実例 ゆかいはんのめんへらちかんすとーかーてらしm
yougokiburikujodayou
集団ストーカーは人格が奇形なきちがい ちおくれのわる痴え しつこいきしょい もともとえたようそがおおいんじゃねーの
よのなかの公害のごきぶりにんげんは
めいわくこういがいきがい すとーかーしね
マインドが 腐り まくってる いけるらんばだ
圧迫死?
ききき
なういげこ
レジの(とくにゆとり)痴漢痴女大杉 実例 ゆかいはんのめんへらちかんすとーかーてらしm
yougokiburikujodayou
集団ストーカーは人格が奇形なきちがい ちおくれのわる痴え しつこいきしょい もともとえたようそがおおいんじゃねーの
よのなかの公害のごきぶりにんげんは
めいわくこういがいきがい すとーかーしね
マインドが 腐り まくってる いけるらんばだ
62なまえ_____かえす日
2016/12/21(水) 16:14:16.10ID:F7YrL86f 新興住宅地はキチガイエリア 新同和地区 きもさ残念ささらしていやがらせの公害 集団ストーカーは頭が腐った悪痴絵のあるちおくれ悪質糖質
知遅れが 垢の多いんに異常執着 いやがらせで こうふんして 発情しまくり
ガンミ すり寄り キショイ声 パフォーマンスをさらす
慇懃無礼接客 で 不要不快接客で勝手にやって付きまとう基地外店員いウジャウジャ
こんなにつく手けなげで川いそうブルレジ
日本一??めんへらちじょばばあやきとりや サンドラッグ(ストーカー客うじゃうじゃ)の泣きそうな声であぴる痴女店員 客ガンミキショイ痴漢店員
100均のレジ ストーカーでハサミうちして待つ説明ゆとり痴漢店員 100きん
駅の階段でどかどか上がってホーム近寄っていきがる痴漢ぶさきもめがね 手の甲ぶつけて地下づくばばあ
横入り演技の面へら陰険痴女虫乞う粘女 顔周りを汚奇麗にて セミロング長身黒いダウン@サンドラッグ
ストーキングに二オメカシの基地外大杉 ストーキングはゴキブリ人間にとってイベント 汚まつり
あとつけ まちぶせ
てんない ゆとり痴漢 客 店員 内外劣りるてぃ
がい 痴女ママ {うばぐるまでつきまとうい レジでぴったり近くにる九る} ホームでガンミゆとり痴女
切符売り場で待ち伏せ : 性の目覚めが痴漢小学生男子 ものくうセイハク 面へらちびババア2めい
8-18 大幅オーバー 騒音工事の嫌がらせ業者 株)クラフト(樺太をいやみでいっているつもり) 36524 http://tamae.2ch.net/charaneta2/#1
※橋 華おう 平気でこびへつらうつぶれた虫饅頭のほうが気色悪い
ストーカー相手の家間の生活道路でそうおんくるまばいくうろちょろ(近所もストー金ぐ徘徊)
きもじじいのばいく騒音 往復 きもおたDQN騒音
2chもリアルもストーキング 白金gもしまくり
知遅れが 垢の多いんに異常執着 いやがらせで こうふんして 発情しまくり
ガンミ すり寄り キショイ声 パフォーマンスをさらす
慇懃無礼接客 で 不要不快接客で勝手にやって付きまとう基地外店員いウジャウジャ
こんなにつく手けなげで川いそうブルレジ
日本一??めんへらちじょばばあやきとりや サンドラッグ(ストーカー客うじゃうじゃ)の泣きそうな声であぴる痴女店員 客ガンミキショイ痴漢店員
100均のレジ ストーカーでハサミうちして待つ説明ゆとり痴漢店員 100きん
駅の階段でどかどか上がってホーム近寄っていきがる痴漢ぶさきもめがね 手の甲ぶつけて地下づくばばあ
横入り演技の面へら陰険痴女虫乞う粘女 顔周りを汚奇麗にて セミロング長身黒いダウン@サンドラッグ
ストーキングに二オメカシの基地外大杉 ストーキングはゴキブリ人間にとってイベント 汚まつり
あとつけ まちぶせ
てんない ゆとり痴漢 客 店員 内外劣りるてぃ
がい 痴女ママ {うばぐるまでつきまとうい レジでぴったり近くにる九る} ホームでガンミゆとり痴女
切符売り場で待ち伏せ : 性の目覚めが痴漢小学生男子 ものくうセイハク 面へらちびババア2めい
8-18 大幅オーバー 騒音工事の嫌がらせ業者 株)クラフト(樺太をいやみでいっているつもり) 36524 http://tamae.2ch.net/charaneta2/#1
※橋 華おう 平気でこびへつらうつぶれた虫饅頭のほうが気色悪い
ストーカー相手の家間の生活道路でそうおんくるまばいくうろちょろ(近所もストー金ぐ徘徊)
きもじじいのばいく騒音 往復 きもおたDQN騒音
2chもリアルもストーキング 白金gもしまくり
2016/12/21(水) 16:15:05.30ID:F7YrL86f
345°
http://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/663005476.jpg@じむうえつけにあらわれたルネ※
問ゲロ・小学校の社会科問題 下記に数字を入れなさい
1.●○また
2.◇●○また
3.口た口口た口口
■.■っか口ちぜんそH
こたえぐぐれかすすとーかーしね 人格障害のられっこはきちがい。同じょうのよちは もうない
345 : よっつ 1=、 かどうわかそれはしらない2016/12/21(水) 12:20:35.91 ID:pd+7QruC
のこのこストーカー相手の通うじむのふろんとに現れた基地義変態痴漢
顔は未知 ぱのらまのいっこにすぎない めだちすぎ 集団ストーカーのもと よんだいこうがいのなんかのひと? えたかな? しらん
死ねストーカー しつこいきしょいいめいわくしね あくしつめんへらしね
346 : よっつ 1=、 かどうわかそれはしらない2016/12/21(水) 12:50:05.79 ID:pd+7QruC
かいめいたいかい
347 : よっつ 1=、 かどうわかそれはしらない2016/12/21(水) 13:59:23.21 ID:pd+7QruC
集団ストーカーの嫌がらせで
反日活動 ふうを いわせようとしちゃ
だめだめだめ
そうすうことたい 2chねらーのすとーかーきちがいすとーかーかーちじょににんぐみまるまるさんはおおうけだ めんへらのそうくつ
http://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/663005476.jpg@じむうえつけにあらわれたルネ※
問ゲロ・小学校の社会科問題 下記に数字を入れなさい
1.●○また
2.◇●○また
3.口た口口た口口
■.■っか口ちぜんそH
こたえぐぐれかすすとーかーしね 人格障害のられっこはきちがい。同じょうのよちは もうない
345 : よっつ 1=、 かどうわかそれはしらない2016/12/21(水) 12:20:35.91 ID:pd+7QruC
のこのこストーカー相手の通うじむのふろんとに現れた基地義変態痴漢
顔は未知 ぱのらまのいっこにすぎない めだちすぎ 集団ストーカーのもと よんだいこうがいのなんかのひと? えたかな? しらん
死ねストーカー しつこいきしょいいめいわくしね あくしつめんへらしね
346 : よっつ 1=、 かどうわかそれはしらない2016/12/21(水) 12:50:05.79 ID:pd+7QruC
かいめいたいかい
347 : よっつ 1=、 かどうわかそれはしらない2016/12/21(水) 13:59:23.21 ID:pd+7QruC
集団ストーカーの嫌がらせで
反日活動 ふうを いわせようとしちゃ
だめだめだめ
そうすうことたい 2chねらーのすとーかーきちがいすとーかーかーちじょににんぐみまるまるさんはおおうけだ めんへらのそうくつ
64なまえ_____かえす日
2016/12/21(水) 17:43:01.38ID:5VkTwNMJ 【いつ読んだ】
2005年ごろです。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
国内の本です。
【あらすじ】
孤島の寮で女子生徒数人が暮らしている。
どこか欠陥をかかえた生徒たちで、主人公は委員長の様な役割。ある時、見目麗しい女子生徒が転校してくる。しかしその時を境に寮内で不自然な自殺や不気味な事件が起こり始める。
転校生は実は吸血鬼(違うかもしれません。ただ、人外の存在)で、主人公をたぶらかして仲間にしてしまう。転校生は最後にいなくなり、主人公は共学の学校へ転校し、最初に転校生が主人公にしたように、男子生徒をたぶらかし口づけし、エンド。
【覚えているエピソード】
徘徊癖のある無口な下級生が最初に死ぬ。
主人公と転校生の百合的な描写。
イケメン先生か、学長的な規律に厳しいおばあさん先生が、最後の方で寸胴鍋でシチューになる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで赤い表紙です。髪の長い女の子が足首まで赤い海に浸かって後ろから風であおられているような表紙絵です。
最初のページで見開きで主人公、女子生徒たち、転校生の簡易的なキャラクター紹介があります。主人公は黒髪のショートカット、転校生は色素の薄い豊かなロングヘアー。
【その他覚えている何でも】
主人公はキャラクター紹介で『骨太でスカートが似合わない事を気にしている』と書かれていたと思います。
月、海、がキーワードだったと思います。
主人公の名前には漢字の『魚』がついていました。
2005年ごろです。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
国内の本です。
【あらすじ】
孤島の寮で女子生徒数人が暮らしている。
どこか欠陥をかかえた生徒たちで、主人公は委員長の様な役割。ある時、見目麗しい女子生徒が転校してくる。しかしその時を境に寮内で不自然な自殺や不気味な事件が起こり始める。
転校生は実は吸血鬼(違うかもしれません。ただ、人外の存在)で、主人公をたぶらかして仲間にしてしまう。転校生は最後にいなくなり、主人公は共学の学校へ転校し、最初に転校生が主人公にしたように、男子生徒をたぶらかし口づけし、エンド。
【覚えているエピソード】
徘徊癖のある無口な下級生が最初に死ぬ。
主人公と転校生の百合的な描写。
イケメン先生か、学長的な規律に厳しいおばあさん先生が、最後の方で寸胴鍋でシチューになる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで赤い表紙です。髪の長い女の子が足首まで赤い海に浸かって後ろから風であおられているような表紙絵です。
最初のページで見開きで主人公、女子生徒たち、転校生の簡易的なキャラクター紹介があります。主人公は黒髪のショートカット、転校生は色素の薄い豊かなロングヘアー。
【その他覚えている何でも】
主人公はキャラクター紹介で『骨太でスカートが似合わない事を気にしている』と書かれていたと思います。
月、海、がキーワードだったと思います。
主人公の名前には漢字の『魚』がついていました。
65なまえ_____かえす日
2016/12/21(水) 19:31:45.12ID:/PbaP7kk 【いつ読んだ】
4年ほど前です。
【物語の舞台となってる国・時代】
イギリスか…どこかヨーロッパの国、もしくはアメリカです。
【翻訳ものですか?】
翻訳ものです。
【あらすじ】
あまり覚えていないのですが…
主人公の男の子はどこかから引っ越してきて、最初図書館に行く場面があった気がします。
それからどこかの路地に迷い込み、色々ある……とそこまでしか覚えていません。笑
【覚えているエピソード】
銀のボタンというキーワードがあり、それが物語の軸になっていました。
どこかの店のおじいさんと主人公がたびたび会っていたシーンも覚えています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 かなり分厚いハードカバーです。
【その他覚えている何でも】
この本と一緒になぜかはてしない物語も思い出されるので、ミヒャエル・エンデさんの本かと思い調べて見たのですが分かりませんでした…。
でも海外の有名な作家さんだと思います。
もう一度読みたいのですが、どうしてもタイトルが思い出せないのでよろしくお願いします。
4年ほど前です。
【物語の舞台となってる国・時代】
イギリスか…どこかヨーロッパの国、もしくはアメリカです。
【翻訳ものですか?】
翻訳ものです。
【あらすじ】
あまり覚えていないのですが…
主人公の男の子はどこかから引っ越してきて、最初図書館に行く場面があった気がします。
それからどこかの路地に迷い込み、色々ある……とそこまでしか覚えていません。笑
【覚えているエピソード】
銀のボタンというキーワードがあり、それが物語の軸になっていました。
どこかの店のおじいさんと主人公がたびたび会っていたシーンも覚えています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 かなり分厚いハードカバーです。
【その他覚えている何でも】
この本と一緒になぜかはてしない物語も思い出されるので、ミヒャエル・エンデさんの本かと思い調べて見たのですが分かりませんでした…。
でも海外の有名な作家さんだと思います。
もう一度読みたいのですが、どうしてもタイトルが思い出せないのでよろしくお願いします。
66なまえ_____かえす日
2016/12/21(水) 19:37:47.56ID:GcDfQQDx 力を貸していただきたい
【いつ読んだ】20年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】現代のメキシコ(南米全体?)
【翻訳ものですか?】?
【あらすじ】主人公の髭と眼鏡の男性が科学・生物調査のためにメキシコにやってくる
【覚えているエピソード】冒頭でテキーラとサボテンのステーキの紹介があった。
主人公の男性が夜中に森林で調査していると、突然ピューマが現れたので急いで車の中に戻っていた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】"ウォーリー"を探せや"ミッケ"と同じ形式のもの。
内容は絵本と言うより漫画に近いような気がする。
【その他覚えている何でも】20年前に読んだ時でも既に古めかしく感じられた。
読んだのは小学校の図書室。当方が覚えている他にも同主人公が登場する本があったと思うので、おそらくはシリーズもの。
【いつ読んだ】20年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】現代のメキシコ(南米全体?)
【翻訳ものですか?】?
【あらすじ】主人公の髭と眼鏡の男性が科学・生物調査のためにメキシコにやってくる
【覚えているエピソード】冒頭でテキーラとサボテンのステーキの紹介があった。
主人公の男性が夜中に森林で調査していると、突然ピューマが現れたので急いで車の中に戻っていた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】"ウォーリー"を探せや"ミッケ"と同じ形式のもの。
内容は絵本と言うより漫画に近いような気がする。
【その他覚えている何でも】20年前に読んだ時でも既に古めかしく感じられた。
読んだのは小学校の図書室。当方が覚えている他にも同主人公が登場する本があったと思うので、おそらくはシリーズもの。
2016/12/21(水) 22:12:20.64ID:IwaErU0c
>>66
松岡達堪(松岡達英)の「黒ひげ先生の世界探険」シリーズのどれかではないでしょうか。
松岡達堪(松岡達英)の「黒ひげ先生の世界探険」シリーズのどれかではないでしょうか。
68なまえ_____かえす日
2016/12/21(水) 22:35:22.91ID:Di+xNT5V >>64
恩田陸の「麦の海に沈む果実」に似ている気がしますが…。児童書ではないし、違ってたらすみません。
恩田陸の「麦の海に沈む果実」に似ている気がしますが…。児童書ではないし、違ってたらすみません。
2016/12/22(木) 00:43:15.59ID:dNzg82hN
>>65
ラルフ・イーザウ『ファンタージエン 秘密の図書館』を挙げてみます
ラルフ・イーザウ『ファンタージエン 秘密の図書館』を挙げてみます
70なまえ_____かえす日
2016/12/22(木) 02:20:57.86ID:52BnDb0v 【いつ読んだ】
2003年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく当時の日本
【翻訳ではない】
【あらすじ】
ある小学生の少年が病院で目を覚ます。
少年は交通事故で何ヶ月も眠っていたのだが、退院して学校に通うようになる。
しかし、自分の知らないはずの他校の少年や学校のことが何故か記憶にあり、その他校に行くことで別の記憶が蘇る。
その記憶とは、学校にある鐘の鳴る塔によじ登り自殺を図ったこと。
医者にわけを聞くと、少年が自殺未遂を犯して病院に運ばれたとき、一方で交通事故で死にそうだったサッカー少年が運ばれたため、サッカー少年の記憶を主人公に移植したとのこと。主人公混乱で完。
細かいところはあやふやですがだいたいこんな感じだったと思います。
【覚えているエピソード】
児童向けホラー短編集の内の一話です。
同じ本にかごめかごめの話が入ってました。
かごめかごめを友達で集まって深夜にやり、そのあと後ろにきた少年が交通事故で死んで、同時刻、代わりにその弟が生まれるって話でした。
他の話は覚えてないですが、全部で5話くらいあったと思います。
【本の姿・装丁・挿絵】
本の外側は覚えてないですが、挿絵が少女漫画風の絵の記憶があります。ただ、話によって挿絵が違ったかもしれません。
【その他覚えている何でも】
小学校中学年向けだったと思います。
当時学級文庫から読みました。
よろしくお願いします。
2003年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく当時の日本
【翻訳ではない】
【あらすじ】
ある小学生の少年が病院で目を覚ます。
少年は交通事故で何ヶ月も眠っていたのだが、退院して学校に通うようになる。
しかし、自分の知らないはずの他校の少年や学校のことが何故か記憶にあり、その他校に行くことで別の記憶が蘇る。
その記憶とは、学校にある鐘の鳴る塔によじ登り自殺を図ったこと。
医者にわけを聞くと、少年が自殺未遂を犯して病院に運ばれたとき、一方で交通事故で死にそうだったサッカー少年が運ばれたため、サッカー少年の記憶を主人公に移植したとのこと。主人公混乱で完。
細かいところはあやふやですがだいたいこんな感じだったと思います。
【覚えているエピソード】
児童向けホラー短編集の内の一話です。
同じ本にかごめかごめの話が入ってました。
かごめかごめを友達で集まって深夜にやり、そのあと後ろにきた少年が交通事故で死んで、同時刻、代わりにその弟が生まれるって話でした。
他の話は覚えてないですが、全部で5話くらいあったと思います。
【本の姿・装丁・挿絵】
本の外側は覚えてないですが、挿絵が少女漫画風の絵の記憶があります。ただ、話によって挿絵が違ったかもしれません。
【その他覚えている何でも】
小学校中学年向けだったと思います。
当時学級文庫から読みました。
よろしくお願いします。
2016/12/23(金) 08:23:53.85ID:p1BhshFn
2016/12/23(金) 22:23:49.64ID:V5qSHhKq
2016/12/24(土) 00:33:12.33ID:PdpysXiA
【いつ読んだ】 およそ20年前です。
【物語の舞台となってる国・時代】 現代
【翻訳ものですか?】 覚えていません・・
【あらすじ】
小学生の男の子が主人公。
学校の帰り道か何かで森に迷い込み、林or森の中で魔法使いに出会う。(このシーンが印象的だった)
そこからストーリーが始まっていたはずなのですがその先が思い出せないのです。
登場する魔法使いは3人だったような気がします(ふとっちょ、ガリガリ、メガネみたいな)
リコーダーを取りに主人公が学校に戻った?
もしくは魔法使いが笛を持っていたか、何かしらの形で「笛」が登場したのを覚えています。
【覚えているエピソード】
児童書です。挿絵は少なめだったような気がします。(もしくはゼロ)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。
【その他覚えている何でも】
小学校の図書館で読みました。
ヒントが少なすぎて恐縮です・・
かれこれ何年も児童書コーナーで魔法使いっぽい話を見つけては読んでいるのですが出会えておらずずっと気になっています。
よろしくお願いします。
【物語の舞台となってる国・時代】 現代
【翻訳ものですか?】 覚えていません・・
【あらすじ】
小学生の男の子が主人公。
学校の帰り道か何かで森に迷い込み、林or森の中で魔法使いに出会う。(このシーンが印象的だった)
そこからストーリーが始まっていたはずなのですがその先が思い出せないのです。
登場する魔法使いは3人だったような気がします(ふとっちょ、ガリガリ、メガネみたいな)
リコーダーを取りに主人公が学校に戻った?
もしくは魔法使いが笛を持っていたか、何かしらの形で「笛」が登場したのを覚えています。
【覚えているエピソード】
児童書です。挿絵は少なめだったような気がします。(もしくはゼロ)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。
【その他覚えている何でも】
小学校の図書館で読みました。
ヒントが少なすぎて恐縮です・・
かれこれ何年も児童書コーナーで魔法使いっぽい話を見つけては読んでいるのですが出会えておらずずっと気になっています。
よろしくお願いします。
2016/12/24(土) 00:40:07.67ID:oe4/RgVW
2016/12/24(土) 00:43:00.55ID:oe4/RgVW
忘れものの森 (文研子どもランド) 単行本 ? 1975/3
正確にはこっち
正確にはこっち
76つかはる
2016/12/24(土) 01:12:41.91ID:voUETbp2 【いつ読んだ】
1971年頃
小学校の先生が授業中に読んでくれたので、当時の四年生の教科書の中に載っていた話かも…。
【物語の舞台となってる国・時代】
多分日本だと思います…時代はわかりません
【翻訳ものですか?】
多分違うと思います
【あらすじ】
覚えていません
【覚えているエピソード】
切り株?に隠れていた泥棒に狐が尻尾を噛まれてみるみる腫れ上がるというシーンがある(ただ、何かを勘違いして覚えてしまっているかも…)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません
【その他覚えている何でも】
これだけです…
この話を描いた絵で賞を取ったのでとても印象に残ってますが、検索をしても情報が少なすぎるのと検索の仕方が悪いのかなかなか見つかりません…。
ご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願い致します。
1971年頃
小学校の先生が授業中に読んでくれたので、当時の四年生の教科書の中に載っていた話かも…。
【物語の舞台となってる国・時代】
多分日本だと思います…時代はわかりません
【翻訳ものですか?】
多分違うと思います
【あらすじ】
覚えていません
【覚えているエピソード】
切り株?に隠れていた泥棒に狐が尻尾を噛まれてみるみる腫れ上がるというシーンがある(ただ、何かを勘違いして覚えてしまっているかも…)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません
【その他覚えている何でも】
これだけです…
この話を描いた絵で賞を取ったのでとても印象に残ってますが、検索をしても情報が少なすぎるのと検索の仕方が悪いのかなかなか見つかりません…。
ご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願い致します。
2016/12/24(土) 09:38:16.40ID:YqSyJMnJ
狐でもないし切り株でもないし?まれてもいないし
でも教科書にも取り上げられる古いお話で
「ふるやのもり」ってのがありましたが…たぶん違いますね
でも教科書にも取り上げられる古いお話で
「ふるやのもり」ってのがありましたが…たぶん違いますね
2016/12/24(土) 19:51:48.41ID:PdpysXiA
79なまえ_____かえす日
2016/12/24(土) 23:11:10.21ID:VVpsPQj3 【いつ読んだ】
2013年頃
中学校で受けた模試の問題文です
【物語の舞台となってる国・時代】
現代。日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
覚えていません
【覚えているエピソード】
唯一覚えているのが、主人公と友達の女の子が画廊のようなところにデートに行くシーン。といっても、二人は付き合っているわけではなく、両想いなのにお互いに気づいていないという展開でした。
【その他覚えている何でも】
登場人物があまりにも大人で、中学生向けとは思えないと驚いたのを覚えているぐらいです。情報が少なくてすみません。
2013年頃
中学校で受けた模試の問題文です
【物語の舞台となってる国・時代】
現代。日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
覚えていません
【覚えているエピソード】
唯一覚えているのが、主人公と友達の女の子が画廊のようなところにデートに行くシーン。といっても、二人は付き合っているわけではなく、両想いなのにお互いに気づいていないという展開でした。
【その他覚えている何でも】
登場人物があまりにも大人で、中学生向けとは思えないと驚いたのを覚えているぐらいです。情報が少なくてすみません。
2016/12/25(日) 01:29:05.06ID:bZSh06t6
かていがあってこどもがいても
ゲイだろうがバイだろうが
自由!!!
ただし スト-カーはダメ
陰険粘着ストーカーは死刑
ついたの固定されたついーとで 遭うのカンタン とか 脅しで いっちゃうやつは 死刑だ
ゲイだろうがバイだろうが
自由!!!
ただし スト-カーはダメ
陰険粘着ストーカーは死刑
ついたの固定されたついーとで 遭うのカンタン とか 脅しで いっちゃうやつは 死刑だ
2016/12/25(日) 10:07:25.31ID:3ESV9KUZ
妙に大人びてる感じの主人公(少女)と画廊が登場する話で
2016/12/25(日) 10:09:00.05ID:3ESV9KUZ
はじまりの空
ってのがあったけど
お尋ねのものは主人公が男みたいだし違うとは思う
ってのがあったけど
お尋ねのものは主人公が男みたいだし違うとは思う
2016/12/25(日) 12:21:03.41ID:QCVMyNpj
>59
随分前に読んだ本で確証はありませんが…
「七つの封印」(カイ・マイヤー 著)
1〜10巻+外伝
は、どうでしょうか…?
随分前に読んだ本で確証はありませんが…
「七つの封印」(カイ・マイヤー 著)
1〜10巻+外伝
は、どうでしょうか…?
84resumi
2016/12/26(月) 05:09:48.80ID:ES2b/APx85なまえ_____かえす日
2016/12/26(月) 16:55:06.72ID:EKvqxYdC >>71
ありがとうございます!
おそらくこの本です
自分にとっては、自我と記憶の概念をぶち壊した恐怖の作品として心に引っかかっていたので見つかって嬉しいです。
今度図書館で探して読み返してみます
<(_ _)>
ありがとうございます!
おそらくこの本です
自分にとっては、自我と記憶の概念をぶち壊した恐怖の作品として心に引っかかっていたので見つかって嬉しいです。
今度図書館で探して読み返してみます
<(_ _)>
86なまえ_____かえす日
2016/12/26(月) 18:03:49.93ID:X9McfewK 【いつ読んだ】
25年ほど前。図書館で。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【あらすじ】
引っ越しだかなんだかでとにかく周囲に馴染めない男の子(小学校高学年くらい)が妖精みたいな女の子と仲良くなる。
彼女の家に良く遊びにいくようになるが
彼女の家には「四季の部屋」がある。(もしかしたら12月の部屋かも)
冬の部屋以外は入っていいけど、冬の部屋だけは何があっても絶対入るなと言われてた。
その後なんかしらで女の子妖精が行方不明になって、主人公は冬の部屋に捜索に向かう。
部屋の中ではミイラ化?老化した女の子妖精がいて「入らないでって言ったのに…」
主人公逃亡。
悲しいかな結末は記憶からなくなっちゃってます…
あらすじに捏造があるかもですが、お願いします。
25年ほど前。図書館で。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【あらすじ】
引っ越しだかなんだかでとにかく周囲に馴染めない男の子(小学校高学年くらい)が妖精みたいな女の子と仲良くなる。
彼女の家に良く遊びにいくようになるが
彼女の家には「四季の部屋」がある。(もしかしたら12月の部屋かも)
冬の部屋以外は入っていいけど、冬の部屋だけは何があっても絶対入るなと言われてた。
その後なんかしらで女の子妖精が行方不明になって、主人公は冬の部屋に捜索に向かう。
部屋の中ではミイラ化?老化した女の子妖精がいて「入らないでって言ったのに…」
主人公逃亡。
悲しいかな結末は記憶からなくなっちゃってます…
あらすじに捏造があるかもですが、お願いします。
87なまえ_____かえす日
2016/12/26(月) 21:42:17.71ID:OtfxS3LK >>82
もしかしたらそれかも知れません。ありがとうございます。
もしかしたらそれかも知れません。ありがとうございます。
88なまえ_____かえす日
2016/12/26(月) 23:27:20.43ID:kU3yEr1k 【いつ読んだ】
5〜10年前。2006年〜2011年なはずです。
小学校or中学校の図書室で借りて読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
中世西洋or中世西洋風の異世界
【翻訳ものですか?】
そうです。
【あらすじ】
ほとんど覚えていません・・・。
まず、絵の中の世界にいる何者かが、黒い化け物に追われ、やっとの思いで絵の外へ出るシーンから始まっていました。
そのシーン以後は、主人公が絵描き見習いの少年に変わります。
黒や灰色ばかり使って描かれた1枚の絵の中の世界と、現実世界をその少年が行き来し、「何か」を止める話だったと思います。
「何か」は、化け物の暴走or絵の世界の崩壊、どちらかであったと記憶しています。
【覚えているエピソード】
主人公は絵を描くために様々な色の顔料を集めているのですが、青の顔料の入手には特別手こずっていた気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーです。
表紙をめくると、赤い背景に黒のみを使った絵が書かれています。バベルの塔のような形をした、蟻塚状の巨大な都市の絵です。
【その他覚えている何でも】
・たしか、シリーズものではありません。
・「顔料」という言葉が作中にたくさん出てきました。
・ラストのシーンに「ユーフォニアム」が出てきます(重要なアイテムという訳では無いです)。
・ファンタジーらしい世界観ですが、魔法らしい魔法は存在しません。絵描きと絵だけが不思議な力(魔法のようなもの)を持っていた、と思います。
かなり調べましたがわからないので、かなりマイナーなファンタジーものだと思われます。
少しでも情報が集まれば嬉しいです。
5〜10年前。2006年〜2011年なはずです。
小学校or中学校の図書室で借りて読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
中世西洋or中世西洋風の異世界
【翻訳ものですか?】
そうです。
【あらすじ】
ほとんど覚えていません・・・。
まず、絵の中の世界にいる何者かが、黒い化け物に追われ、やっとの思いで絵の外へ出るシーンから始まっていました。
そのシーン以後は、主人公が絵描き見習いの少年に変わります。
黒や灰色ばかり使って描かれた1枚の絵の中の世界と、現実世界をその少年が行き来し、「何か」を止める話だったと思います。
「何か」は、化け物の暴走or絵の世界の崩壊、どちらかであったと記憶しています。
【覚えているエピソード】
主人公は絵を描くために様々な色の顔料を集めているのですが、青の顔料の入手には特別手こずっていた気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーです。
表紙をめくると、赤い背景に黒のみを使った絵が書かれています。バベルの塔のような形をした、蟻塚状の巨大な都市の絵です。
【その他覚えている何でも】
・たしか、シリーズものではありません。
・「顔料」という言葉が作中にたくさん出てきました。
・ラストのシーンに「ユーフォニアム」が出てきます(重要なアイテムという訳では無いです)。
・ファンタジーらしい世界観ですが、魔法らしい魔法は存在しません。絵描きと絵だけが不思議な力(魔法のようなもの)を持っていた、と思います。
かなり調べましたがわからないので、かなりマイナーなファンタジーものだと思われます。
少しでも情報が集まれば嬉しいです。
89なまえ_____かえす日
2016/12/26(月) 23:29:55.91ID:kU3yEr1k2016/12/27(火) 19:01:29.79ID:hm6J+pmb
【いつ読んだ】
1980年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
高度成長期あたりの日本
【あらすじ】
乱開発で住処をおわれた狐の母子の話。
飢えに苦しみ、人間に駆除されそうになりながら母狐は必死で子狐を守る。
最後はイタチを見つけて腹を満たすが、そのイタチは農薬中毒で死にかけていたものだった。
母子も農薬中毒で倒れ、二匹寄り添って昔の豊かだった山を思い出しながら死んでいく。
【覚えているエピソード】
チェーンソーの音を「歯の浮くような」と表現していた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
狐の心象などは全て地の文で語られていて、狐がカギカッコつきで話したりする表現はなかったと思う。
タイトルは覚えていないけれど、一見すると科学読み物かと思うような感じのものでした。
(実際、科学読み物と勘違いして手にとった)
宜しくお願いします。
1980年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
高度成長期あたりの日本
【あらすじ】
乱開発で住処をおわれた狐の母子の話。
飢えに苦しみ、人間に駆除されそうになりながら母狐は必死で子狐を守る。
最後はイタチを見つけて腹を満たすが、そのイタチは農薬中毒で死にかけていたものだった。
母子も農薬中毒で倒れ、二匹寄り添って昔の豊かだった山を思い出しながら死んでいく。
【覚えているエピソード】
チェーンソーの音を「歯の浮くような」と表現していた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
狐の心象などは全て地の文で語られていて、狐がカギカッコつきで話したりする表現はなかったと思う。
タイトルは覚えていないけれど、一見すると科学読み物かと思うような感じのものでした。
(実際、科学読み物と勘違いして手にとった)
宜しくお願いします。
2016/12/28(水) 11:50:42.88ID:syhA73jP
92なまえ_____かえす日
2016/12/28(水) 14:07:13.20ID:DnVw/F8z 絵本だったかうろ覚えなのですが・・・
【いつ読んだ】
30〜35年前くらい?
【物語の舞台となってる国・時代】
分かりませんが日本だったような・・・?
【翻訳ものですか?】
日本のものだった気がします
【あらすじ】
二人の子供がおじいさんの家に遊びに行くとおじいさんと親しい熊の話をしてくれる(?)
導入部忘れましたがこんな感じです。
その熊は子熊の背を伸ばすために苦い葉っぱを食べさせて小熊の成長を木に記していたのですが、
木の成長スピードのほうが速かったので 印が上に行ってしまいどんどん縮んだように感じて、
小熊たちはとうとう親熊をうそつき呼ばわりして、縮む恐怖から 森の奥に引っ込んでしまった…みたいな話です。
【覚えているエピソード】
クマはおじいさんの家のはちみつを食べに来ていた・・・ような?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
A5〜B5ほどのサイズだった気がします。
よろしくお願いします・・・
【いつ読んだ】
30〜35年前くらい?
【物語の舞台となってる国・時代】
分かりませんが日本だったような・・・?
【翻訳ものですか?】
日本のものだった気がします
【あらすじ】
二人の子供がおじいさんの家に遊びに行くとおじいさんと親しい熊の話をしてくれる(?)
導入部忘れましたがこんな感じです。
その熊は子熊の背を伸ばすために苦い葉っぱを食べさせて小熊の成長を木に記していたのですが、
木の成長スピードのほうが速かったので 印が上に行ってしまいどんどん縮んだように感じて、
小熊たちはとうとう親熊をうそつき呼ばわりして、縮む恐怖から 森の奥に引っ込んでしまった…みたいな話です。
【覚えているエピソード】
クマはおじいさんの家のはちみつを食べに来ていた・・・ような?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
A5〜B5ほどのサイズだった気がします。
よろしくお願いします・・・
2016/12/30(金) 08:02:49.96ID:gdFmgq0m
【時期や場所】
およそ20〜30年前、舞台は日本
【覚えているあらすじ、エピソード】
祖父母、父母、僕とお姉ちゃん、昔ながらの家族経営の酒屋さんがお店をコンビニにして
家族で昼夜無く働いて、家族崩壊寸前になり、お姉ちゃんはストレスでお店のものを万引きしていて、、
部屋からそのコンビニコスメなどの製品がごっそり出てくるんですが(ブルー地に白星のマーク)
それがきっかけでまた酒屋さんに戻るみたいな内容。
コンビニの走りの時代だったのに、今でも通じるような凄い本でした。
作者は経営者だったのかなあ。
平和で便利に見えたコンビニの裏に凄く驚いて記憶に残ってるのに検索で出ません…
小学校の図書室で読んだので児童書かと。
【本の姿】
大きめなハードカバー、絵は多め。低、中学年向け
およそ20〜30年前、舞台は日本
【覚えているあらすじ、エピソード】
祖父母、父母、僕とお姉ちゃん、昔ながらの家族経営の酒屋さんがお店をコンビニにして
家族で昼夜無く働いて、家族崩壊寸前になり、お姉ちゃんはストレスでお店のものを万引きしていて、、
部屋からそのコンビニコスメなどの製品がごっそり出てくるんですが(ブルー地に白星のマーク)
それがきっかけでまた酒屋さんに戻るみたいな内容。
コンビニの走りの時代だったのに、今でも通じるような凄い本でした。
作者は経営者だったのかなあ。
平和で便利に見えたコンビニの裏に凄く驚いて記憶に残ってるのに検索で出ません…
小学校の図書室で読んだので児童書かと。
【本の姿】
大きめなハードカバー、絵は多め。低、中学年向け
2016/12/30(金) 08:19:13.17ID:cthhcWFJ
酒屋がコンビニになって家庭がぎくしゃくする話、すごく覚えがあるのに
何だったか思い出せない
児童書だっけ?
何だったか思い出せない
児童書だっけ?
2016/12/30(金) 08:23:41.64ID:gdFmgq0m
絵本なんですかね…?
記憶違ったらごめんなさい。
でも絵本にしてはストーリーが詳しめで。
記憶違ったらごめんなさい。
でも絵本にしてはストーリーが詳しめで。
2016/12/30(金) 08:26:54.67ID:cthhcWFJ
家政婦は見た
だったw
だったw
97なまえ_____かえす日
2017/01/04(水) 13:17:31.98ID:wXyfHeAP [いつ読んだ]6年ほど前
[翻訳物ですか]多分翻訳物。
[あらすじ]
狐の話。童話に近い動物記。
[覚えているエピソード]
サンディとクローピーとシルビアとレインクラウドという 名前の狐が出てくる。他は忘れた。
[物語の舞台となってる国・時代]
外国の荒野?野原?山?人間は確か出てこない。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
生き残れた子狐は5匹中2匹。途中で引っ越しする。
一般書籍にも載せたものです。どうかお願いします。
[翻訳物ですか]多分翻訳物。
[あらすじ]
狐の話。童話に近い動物記。
[覚えているエピソード]
サンディとクローピーとシルビアとレインクラウドという 名前の狐が出てくる。他は忘れた。
[物語の舞台となってる国・時代]
外国の荒野?野原?山?人間は確か出てこない。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
[その他覚えていること何でも]
生き残れた子狐は5匹中2匹。途中で引っ越しする。
一般書籍にも載せたものです。どうかお願いします。
2017/01/05(木) 09:21:32.08ID:1r3nA8em
2017/01/05(木) 09:22:55.60ID:1r3nA8em
100なまえ_____かえす日
2017/01/05(木) 09:41:22.41ID:0Gy/f6QP101なまえ_____かえす日
2017/01/06(金) 14:24:52.25ID:kRMpwNc6 >>100ありがとうございます
102なまえ_____かえす日
2017/01/07(土) 14:45:36.45ID:Zz02LGVW 【いつ読んだ】
約10年前2008年頃に中学校においてあり読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
太平洋戦争時代あたり、戦争中?の日本が舞台
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
著者であるのか主人公の少年が、その時代に食べていた料理・ものについて書いてある日常話です。 (食べていたものはうさぎ、むし、蟹など・・・)
【覚えているエピソード】
・柿剥きを手伝わされるが皮にほとんど身がついて母親に呆れられる
しかし、剥いた皮は干して食べるので悪知恵が働いてのこと
・薪割りの音が聞こえると木の中から出てくるむしを食べるために走る
・みんな家でウサギを飼っており、革はお国へ献上し肉は食べる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで全体的に白色だったと思います。
【その他覚えている何でも】
・主人公の少年はタンクトップ、半パンで坊主だったと思います。
タイトルなどまったく思い出せず、情報少ないですがどうぞよろしくお願いいたします。
約10年前2008年頃に中学校においてあり読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
太平洋戦争時代あたり、戦争中?の日本が舞台
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
著者であるのか主人公の少年が、その時代に食べていた料理・ものについて書いてある日常話です。 (食べていたものはうさぎ、むし、蟹など・・・)
【覚えているエピソード】
・柿剥きを手伝わされるが皮にほとんど身がついて母親に呆れられる
しかし、剥いた皮は干して食べるので悪知恵が働いてのこと
・薪割りの音が聞こえると木の中から出てくるむしを食べるために走る
・みんな家でウサギを飼っており、革はお国へ献上し肉は食べる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで全体的に白色だったと思います。
【その他覚えている何でも】
・主人公の少年はタンクトップ、半パンで坊主だったと思います。
タイトルなどまったく思い出せず、情報少ないですがどうぞよろしくお願いいたします。
103なまえ_____かえす日
2017/01/07(土) 16:22:07.24ID:/zDup41r 本多勝一のこんなものを食べてきた!
本多勝一のこんなものを食べてきた! 小学生の頃
が虫とかサワガニとか柿とかいろいろ食べてるみたいだけど
漫画のようだし中身は知らない
本多勝一のこんなものを食べてきた! 小学生の頃
が虫とかサワガニとか柿とかいろいろ食べてるみたいだけど
漫画のようだし中身は知らない
104なまえ_____かえす日
2017/01/08(日) 04:47:05.96ID:Qha+mdge 色々検索したのですが、あまりに曖昧すぎてひっかかりません…
【いつ読んだ】
15年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代から、魔法のある世界に行くファンタジーもの
【翻訳ものですか?】 ??
【あらすじ】 女の子が異世界に行き、魔法の使える人に魔法を教わりつつ問題を解決する
【覚えているエピソード】最初になにか水を使って?呪文を唱え、最初の魔法を習う。
最後、元の世界に帰ってきた後、主人公に魔法を教えてサポートしたキャラクターからの置き手紙から、現実世界でも魔法を使えるという事を知り、最初の魔法をの呪文を唱えるところで終わる
【本の姿(ハードカー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーでした
【その他覚えている何でも】なにぶんうろ覚えなので、もしかしたら他の作品と混ざっているかもしれませんが、作品の雰囲気としては荻原規子のこれは王国のかぎに似ていた気がします。
もし少しでも思い当たる作品、もしくは検索でひっかかりそうなキーワードがあれば、教え頂けるとすごく嬉しいです…
【いつ読んだ】
15年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代から、魔法のある世界に行くファンタジーもの
【翻訳ものですか?】 ??
【あらすじ】 女の子が異世界に行き、魔法の使える人に魔法を教わりつつ問題を解決する
【覚えているエピソード】最初になにか水を使って?呪文を唱え、最初の魔法を習う。
最後、元の世界に帰ってきた後、主人公に魔法を教えてサポートしたキャラクターからの置き手紙から、現実世界でも魔法を使えるという事を知り、最初の魔法をの呪文を唱えるところで終わる
【本の姿(ハードカー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーでした
【その他覚えている何でも】なにぶんうろ覚えなので、もしかしたら他の作品と混ざっているかもしれませんが、作品の雰囲気としては荻原規子のこれは王国のかぎに似ていた気がします。
もし少しでも思い当たる作品、もしくは検索でひっかかりそうなキーワードがあれば、教え頂けるとすごく嬉しいです…
105なまえ_____かえす日
2017/01/09(月) 02:15:11.61ID:/mE6j14T 中学校の図書館の文庫本コーナーにあったのでたぶん児童書だと思うのですが
もしかしたら一般書かもしれません
【いつ読んだ】
1995年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
戦前の日本
【あらすじ】
戦前の田舎町(だったと思う。川や丘で遊ぶ描写があったので)に暮らす小学生の少年の日常
【覚えているエピソード】
がき大将が2人おり、近所の子はだいたいどっちかのグループに入っているが、主人公は味噌っかす扱いでどちらにも入っていない(ハブられているわけではなく普通に一緒に遊んでいる)
がき大将2グループ対抗陣取りゲームをやったり、芋虫つかまえてテグス作ったりして遊ぶ描写があった
主人公は飛行機好きで本をいろいろ持っており、その本をもとにしてみんなで人が乗れるくらいの飛行機(グライダー)を作る
飛行機完成後、主人公がパイロットになり飛ばしてみる。
飛行機は少し飛んだ後大きく旋回して藪に突っ込む
あわてて駆け付けた友人達の前で、主人公は満面の笑顔で「飛んだよ!」と報告する
エピローグで、がき大将二人のその後が語られ(一人は空軍に入り戦死、もう一人も何かで死亡してたはず)
初老になった主人公が「昔一度だけ飛行機に乗ったことがあるんですよ」というが本物の飛行機に乗ったことはない、と締めくくられる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たぶん文庫本。挿絵というか、遊びのルールが図解されていました
タイトルも登場人物の名前も思い出せずお手上げ状態です。よろしくお願いします
もしかしたら一般書かもしれません
【いつ読んだ】
1995年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
戦前の日本
【あらすじ】
戦前の田舎町(だったと思う。川や丘で遊ぶ描写があったので)に暮らす小学生の少年の日常
【覚えているエピソード】
がき大将が2人おり、近所の子はだいたいどっちかのグループに入っているが、主人公は味噌っかす扱いでどちらにも入っていない(ハブられているわけではなく普通に一緒に遊んでいる)
がき大将2グループ対抗陣取りゲームをやったり、芋虫つかまえてテグス作ったりして遊ぶ描写があった
主人公は飛行機好きで本をいろいろ持っており、その本をもとにしてみんなで人が乗れるくらいの飛行機(グライダー)を作る
飛行機完成後、主人公がパイロットになり飛ばしてみる。
飛行機は少し飛んだ後大きく旋回して藪に突っ込む
あわてて駆け付けた友人達の前で、主人公は満面の笑顔で「飛んだよ!」と報告する
エピローグで、がき大将二人のその後が語られ(一人は空軍に入り戦死、もう一人も何かで死亡してたはず)
初老になった主人公が「昔一度だけ飛行機に乗ったことがあるんですよ」というが本物の飛行機に乗ったことはない、と締めくくられる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たぶん文庫本。挿絵というか、遊びのルールが図解されていました
タイトルも登場人物の名前も思い出せずお手上げ状態です。よろしくお願いします
106なまえ_____かえす日
2017/01/09(月) 03:20:37.09ID:rfgNYZvN 記憶がとても曖昧で検索でもなかなか見つからず...
【いつ読んだ】
6、7年前 本自体はもう少し古いものだと思います
【物語の舞台となっている国・時代】
未来 日本とはっきり限定されてはいないが、登場人物は日本人の名前だったはず
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
10歳前後の男の子が主人公
巨大な宇宙船で人々が生活している 地球(多分)を出てかなり時間が経っているので、主人公は宇宙船以外の世界を知らない
幼馴染?みたいな友達の女の子と、宇宙船のなかの隠されていた(?)部屋みたいなものを見つける そこに木の苗があったような気がします
【覚えているエピソード】
船の中には学校もあって、そこで地球のことを教師(多分女性)から教わる場面があったような...
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
恐らくハードカバーだったと思います 素朴なタッチの挿絵が入っていました
【その他覚えている何でも】
主人公の父親が学者?だったような...あとは宇宙船の中に管理されている大きな畑(?)があったと思います
宇宙船〇〇号、のようなタイトルだった気がするのですが、検索で引っかからないので記憶違いかもしれません
突然思い出して気になっています よろしくお願いします...
【いつ読んだ】
6、7年前 本自体はもう少し古いものだと思います
【物語の舞台となっている国・時代】
未来 日本とはっきり限定されてはいないが、登場人物は日本人の名前だったはず
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
10歳前後の男の子が主人公
巨大な宇宙船で人々が生活している 地球(多分)を出てかなり時間が経っているので、主人公は宇宙船以外の世界を知らない
幼馴染?みたいな友達の女の子と、宇宙船のなかの隠されていた(?)部屋みたいなものを見つける そこに木の苗があったような気がします
【覚えているエピソード】
船の中には学校もあって、そこで地球のことを教師(多分女性)から教わる場面があったような...
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
恐らくハードカバーだったと思います 素朴なタッチの挿絵が入っていました
【その他覚えている何でも】
主人公の父親が学者?だったような...あとは宇宙船の中に管理されている大きな畑(?)があったと思います
宇宙船〇〇号、のようなタイトルだった気がするのですが、検索で引っかからないので記憶違いかもしれません
突然思い出して気になっています よろしくお願いします...
107なまえ_____かえす日
2017/01/09(月) 13:47:32.70ID:pzZYQkq0 >>105
佐藤さとるの「わんぱく天国」に似てると思いますが。
佐藤さとるの「わんぱく天国」に似てると思いますが。
108なまえ_____かえす日
2017/01/09(月) 18:24:37.48ID:m5q/dIlt109なまえ_____かえす日
2017/01/09(月) 23:36:59.19ID:v7vaP+BM 【いつ読んだ】
小学校の中学年(1995年から1999年あたり)
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
全く覚えていません・・・。
【覚えているエピソード】
○小学生か中学生の女の子が主人公
○どういう流れからだったのかは忘れてしまいましたが、
社会人の女性と知り合い、憧れるようになる。
○その女性が何かの腹いせ(勤め先だったか社会に対してだか)に、
自身が勤めている会社の商品(洋服)に
針を混入させるという嫌がらせをしており、主人公が驚くシーンがある。
○唯一覚えているセリフが
「アパレルに勤めてるなんて言った覚えはない」というニュアンスのもの
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おそらくハードカバー
【その他覚えている何でも】
○小学校の図書室にありました。
○作者が女性だったような気がします。
情報量が少なくて申し訳ありません。よろしくお願いします。
小学校の中学年(1995年から1999年あたり)
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
全く覚えていません・・・。
【覚えているエピソード】
○小学生か中学生の女の子が主人公
○どういう流れからだったのかは忘れてしまいましたが、
社会人の女性と知り合い、憧れるようになる。
○その女性が何かの腹いせ(勤め先だったか社会に対してだか)に、
自身が勤めている会社の商品(洋服)に
針を混入させるという嫌がらせをしており、主人公が驚くシーンがある。
○唯一覚えているセリフが
「アパレルに勤めてるなんて言った覚えはない」というニュアンスのもの
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おそらくハードカバー
【その他覚えている何でも】
○小学校の図書室にありました。
○作者が女性だったような気がします。
情報量が少なくて申し訳ありません。よろしくお願いします。
110ニューdwエリア
2017/01/10(火) 01:31:49.04ID:84M3vh2X 61 名前:優しい名無しさん :2017/01/10(火) 01:12:48.48 ID:qZcqj5n6
あわい子と・・・こいはうっくしい
>低身長で巨乳って顔が可愛いなら可愛さをさらに強調させる要素に
>男性は実のところ背の低い可愛い女の子
>巨乳でぽっちゃりした女性は・・ 大きい・・ 性格的に明るくて社交的なので、男性から相手に
男子が思う本当の「かわいい女子」って? - モ*ル*レス
>背は低くて、胸は巨乳。 .
http://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/topicks/article_thumb/78575_original.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E8%A1%8C%E7%82%BA%E7%AD%89%E3%81%AE%E8%A6%8F%E5%88%B6%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B
62 名前:優しい名無しさん :2017/01/10(火) 01:20:01.21 ID:S5n5OTbB
明日、というか今日から、毎日段ボール一個分片付けていこうと思う。鬱もちょっと治まってきた時期だから、こういう時期に行動しなくちゃ。
ここのスレ見たらやる気でたよ。目指すは家を空っぽにすること。
あわい子と・・・こいはうっくしい
>低身長で巨乳って顔が可愛いなら可愛さをさらに強調させる要素に
>男性は実のところ背の低い可愛い女の子
>巨乳でぽっちゃりした女性は・・ 大きい・・ 性格的に明るくて社交的なので、男性から相手に
男子が思う本当の「かわいい女子」って? - モ*ル*レス
>背は低くて、胸は巨乳。 .
http://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/topicks/article_thumb/78575_original.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E8%A1%8C%E7%82%BA%E7%AD%89%E3%81%AE%E8%A6%8F%E5%88%B6%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B
62 名前:優しい名無しさん :2017/01/10(火) 01:20:01.21 ID:S5n5OTbB
明日、というか今日から、毎日段ボール一個分片付けていこうと思う。鬱もちょっと治まってきた時期だから、こういう時期に行動しなくちゃ。
ここのスレ見たらやる気でたよ。目指すは家を空っぽにすること。
2017/01/10(火) 01:40:23.93ID:84M3vh2X
112なまえ_____かえす日
2017/01/10(火) 01:43:04.18ID:84M3vh2X 造根ちょ-カワゆいびーち+さ=i*
113なまえ_____かえす日
2017/01/10(火) 02:21:12.75ID:tp1x5HrI >>107
これです!ありがとうございました
これです!ありがとうございました
114なまえ_____かえす日
2017/01/10(火) 21:38:36.83ID:b85fxIPa 109です。自己完結しました。
魚住直子さんの「非・バランス」でした。
魚住直子さんの「非・バランス」でした。
115なまえ_____かえす日
2017/01/11(水) 19:02:59.02ID:XKDa8/Si 児童書というカテゴリーには含まれないと思うが、国語の教科書か何かで読んだ。
著名な日本の作家の短編かもしれない。
【いつ読んだ】
1970年代頃?
【あらすじ】
子供が近所の家の生垣?の木の果実(ミカン?)を盗もうとするが、その家の主人の老人?に叱られてしまう。
が、その実が熟するころになると、子供たち向けに、プレゼントとして『食べていいよ』と提供される。
著名な日本の作家の短編かもしれない。
【いつ読んだ】
1970年代頃?
【あらすじ】
子供が近所の家の生垣?の木の果実(ミカン?)を盗もうとするが、その家の主人の老人?に叱られてしまう。
が、その実が熟するころになると、子供たち向けに、プレゼントとして『食べていいよ』と提供される。
116なまえ_____かえす日
2017/01/11(水) 19:27:56.39ID:3tRp8yfa117なまえ_____かえす日
2017/01/11(水) 19:29:23.99ID:EZFHFa1c118115
2017/01/11(水) 20:46:03.09ID:XKDa8/Si119なまえ_____かえす日
2017/01/13(金) 13:54:57.05ID:1glW3LE1 ずっと探しているのですが、タイトルが思い出せないので助けてください。
【いつ読んだ】
1998年頃に小学校の図書室にて
【内容】
・怪我か何かをした野生の子ウサギを女の子が保護?
・セキセイインコのピー子(ピーコ)
・子ウサギにばかり構うのでピー子が怒る?
・ピー子にとっての母親はその女の子じゃないよ、と子ウサギにピー子が言われていた
・母親に会いたい、と言う子ウサギを森に返す時に女の子がお土産に「ケチャップとマヨネーズで作った桃色のソースを添えた赤カブ」を持たせる
【本の姿】
大きく子ウサギが載っており、草原を走っている様な構図。奥に女の子とセキセイインコのピー子が居る。全体的に緑
【その他覚えている何でも】
何故その子ウサギを保護したのか?というのははっきりと覚えていません。
うさぎにお土産を持たせる時に何が良いか女の子が子ウサギに聞いた時に「赤くて丸いの、あれがいい!」と言って「赤カブの事?ちっとも美味しくないのにね」と返していたのが印象に残っています。
本の大きさはA5〜A6ぐらいだった様な…。
どうか、よろしくお願いいたします。
【いつ読んだ】
1998年頃に小学校の図書室にて
【内容】
・怪我か何かをした野生の子ウサギを女の子が保護?
・セキセイインコのピー子(ピーコ)
・子ウサギにばかり構うのでピー子が怒る?
・ピー子にとっての母親はその女の子じゃないよ、と子ウサギにピー子が言われていた
・母親に会いたい、と言う子ウサギを森に返す時に女の子がお土産に「ケチャップとマヨネーズで作った桃色のソースを添えた赤カブ」を持たせる
【本の姿】
大きく子ウサギが載っており、草原を走っている様な構図。奥に女の子とセキセイインコのピー子が居る。全体的に緑
【その他覚えている何でも】
何故その子ウサギを保護したのか?というのははっきりと覚えていません。
うさぎにお土産を持たせる時に何が良いか女の子が子ウサギに聞いた時に「赤くて丸いの、あれがいい!」と言って「赤カブの事?ちっとも美味しくないのにね」と返していたのが印象に残っています。
本の大きさはA5〜A6ぐらいだった様な…。
どうか、よろしくお願いいたします。
120なまえ_____かえす日
2017/01/13(金) 21:27:10.55ID:42yKojD2 【いつ読んだ】
1990年代
小学校の図書館
【物語の舞台となってる国・時代】覚えてない
【翻訳ものですか?】分からない
【あらすじ】分からない
【覚えているエピソード】ない
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】絵本みたいな四角い形 表紙が赤い
よろしくお願いします
1990年代
小学校の図書館
【物語の舞台となってる国・時代】覚えてない
【翻訳ものですか?】分からない
【あらすじ】分からない
【覚えているエピソード】ない
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】絵本みたいな四角い形 表紙が赤い
よろしくお願いします
121なまえ_____かえす日
2017/01/13(金) 21:31:21.95ID:yVT4f518 真面目にやってください
122なまえ_____かえす日
2017/01/14(土) 01:12:11.08ID:jezfCqDr 【いつ読んだ】
10年程前
【物語の舞台となっている国・時代】
現代日本
【あらすじ】
主人公(男)のクラスに、病弱で常にマスクをしている気弱な男の子が転校してくる。
主人公は年上の不良の友達(先輩?)にその転校生に近づいて金をせびれとかなんとか言われる。
【覚えているエピソード】
・主人公が転校生を海に連れていく。
確か不良の友達が海の近くで待ち伏せていて、金を奪うとかカツアゲするとかいう作戦だったんだけど、行きのバスで転校生が発作を起こしちゃってそれどころじゃなくなる。
その時、主人公が転校生のマスクの内側が吐血で赤くなっているのを見てしまって怖くなった、という描写が挿し絵つきであった気がする。
・最終的に主人公か転校生がどちらかが引っ越さなくてはならなくなって、最後に海を見ながら二人で会話するシーンがあった。
【本の姿】
ハードカバーで挿し絵がいくつかあった。
【その他覚えている何でも】
・主人公と転校生は小学生か中学生かどちらかで、不良の友達はその上級学校だった。
・恐らく小学校中学年〜高学年向けの小説。学級文庫に置いてあった。
自分で探しても全く手掛かりが掴めません。よろしくお願いします。
10年程前
【物語の舞台となっている国・時代】
現代日本
【あらすじ】
主人公(男)のクラスに、病弱で常にマスクをしている気弱な男の子が転校してくる。
主人公は年上の不良の友達(先輩?)にその転校生に近づいて金をせびれとかなんとか言われる。
【覚えているエピソード】
・主人公が転校生を海に連れていく。
確か不良の友達が海の近くで待ち伏せていて、金を奪うとかカツアゲするとかいう作戦だったんだけど、行きのバスで転校生が発作を起こしちゃってそれどころじゃなくなる。
その時、主人公が転校生のマスクの内側が吐血で赤くなっているのを見てしまって怖くなった、という描写が挿し絵つきであった気がする。
・最終的に主人公か転校生がどちらかが引っ越さなくてはならなくなって、最後に海を見ながら二人で会話するシーンがあった。
【本の姿】
ハードカバーで挿し絵がいくつかあった。
【その他覚えている何でも】
・主人公と転校生は小学生か中学生かどちらかで、不良の友達はその上級学校だった。
・恐らく小学校中学年〜高学年向けの小説。学級文庫に置いてあった。
自分で探しても全く手掛かりが掴めません。よろしくお願いします。
123ですな
2017/01/14(土) 15:56:55.75ID:x00jdBAh >>106
森下一仁 「希望」という名の船にのって
いかがでしょう
森下一仁 「希望」という名の船にのって
いかがでしょう
125なまえ_____かえす日
2017/01/15(日) 04:06:36.31ID:lOY0PUAP 【いつ読んだ】
1995年から2000年頃
小学校の図書室で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
海外、アメリカ系?、80から90年辺り?
【翻訳ものですか?】
おそらく
【あらすじ】
主人公の女の子がティーンエイジャーの姉の部屋を探検しているときに、毛皮のコートを見つける。
興味本意で着てみたら姉と同年代の姿に変身していた。
家を抜け出して遊び回るが、コートの変身には時間制限があった。
【覚えているエピソード】
いとこの男の子が遊びに来た際にコートの秘密を共有しようとするが、主人公の女の子にしか効果がなかった。
また女の子が家で飼っている犬は、女の子が変身した姿だと気付いている。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫サイズだったと思います。
おそらく表紙だったと思うのですが、女の子がコートに埋もれている絵が印象的でした。
マンガのようなタッチの絵柄で、カラーインクや水彩っぽい色味でした。
文中の挿し絵は多くなくて、モノクロだったように思います。
【その他覚えている何でも】
姉の部屋が物で溢れている、今で言う「汚部屋」のような描写だったように思います。
一話一話は短いオムニバス形式、シリーズもので何冊か出ていました。
とても気に入って読んでいたのに、タイトルが思い出せなくてもやもやしています。
なかなか決定打になりそうな情報がないのですが、どうかよろしくお願いします。
1995年から2000年頃
小学校の図書室で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
海外、アメリカ系?、80から90年辺り?
【翻訳ものですか?】
おそらく
【あらすじ】
主人公の女の子がティーンエイジャーの姉の部屋を探検しているときに、毛皮のコートを見つける。
興味本意で着てみたら姉と同年代の姿に変身していた。
家を抜け出して遊び回るが、コートの変身には時間制限があった。
【覚えているエピソード】
いとこの男の子が遊びに来た際にコートの秘密を共有しようとするが、主人公の女の子にしか効果がなかった。
また女の子が家で飼っている犬は、女の子が変身した姿だと気付いている。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫サイズだったと思います。
おそらく表紙だったと思うのですが、女の子がコートに埋もれている絵が印象的でした。
マンガのようなタッチの絵柄で、カラーインクや水彩っぽい色味でした。
文中の挿し絵は多くなくて、モノクロだったように思います。
【その他覚えている何でも】
姉の部屋が物で溢れている、今で言う「汚部屋」のような描写だったように思います。
一話一話は短いオムニバス形式、シリーズもので何冊か出ていました。
とても気に入って読んでいたのに、タイトルが思い出せなくてもやもやしています。
なかなか決定打になりそうな情報がないのですが、どうかよろしくお願いします。
126ですな
2017/01/15(日) 07:27:46.14ID:nujgTCsg ハンター・デービーズ
フロッシーシリーズですな
「おしゃまな少女の夢見るデート」
「おしゃまな少女の人生相談」
「おしゃまな少女のバレリーナ」
フロッシーシリーズですな
「おしゃまな少女の夢見るデート」
「おしゃまな少女の人生相談」
「おしゃまな少女のバレリーナ」
127なまえ_____かえす日
2017/01/15(日) 08:58:45.55ID:fPgDFLtD128ですな
2017/01/15(日) 16:33:13.99ID:nujgTCsg >>前スレ860
>>ほとんど覚えていませんが、最後に主人公(男性)が書斎で小人?小さな動物?に襲われ、抵抗するが物凄く惨たらしい殺され方をする。
シュトルムの「ブーレマンの家」だと思いますが
どの作品集に収録されていたのかわかりません
別のタイトルになっているやも
幼い子の死の間際の願い「金の盃を触りたい」を叶えなかったブーレマンは
自宅で猫に襲われ逃げることもできず永遠に苦しみ続けるという不条理な内容です
>>ほとんど覚えていませんが、最後に主人公(男性)が書斎で小人?小さな動物?に襲われ、抵抗するが物凄く惨たらしい殺され方をする。
シュトルムの「ブーレマンの家」だと思いますが
どの作品集に収録されていたのかわかりません
別のタイトルになっているやも
幼い子の死の間際の願い「金の盃を触りたい」を叶えなかったブーレマンは
自宅で猫に襲われ逃げることもできず永遠に苦しみ続けるという不条理な内容です
129なまえ_____かえす日
2017/01/15(日) 23:02:21.84ID:0/Iw3kk6 【いつ読んだ】
約10〜15年前の小中学生の頃に親に買ってもらい読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の地球(日本ではない、アメリカ?)と色々な異世界?
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
親戚のおじさんか何かと一緒に、主人公が色々な異世界?に行く話だった気がします。
アメリカのデトロイトが出たような気がします?(勘違いかも)
その先々の異世界で黒幕的な存在が悪さをしてたような(勘違いかも)
【覚えているエピソード】
・主人公が異世界に電池か何かを持ち込んでしまい問題が起きた
(できるだけ異世界に地球のものを持って行ってはいけないとかなんとか?)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーでキラキラしてました。一巻は全体的に青かった気がします。
【その他覚えている何でも】
小説の文章が主人公が書いた日記を読んでいるような感じになっていたと思います
4巻くらいで翻訳が止まってた気がします?
タイトルなどまったく思い出せず、情報少ないですが、
また読んでみたいのでよろしくお願いいたします。
約10〜15年前の小中学生の頃に親に買ってもらい読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の地球(日本ではない、アメリカ?)と色々な異世界?
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
親戚のおじさんか何かと一緒に、主人公が色々な異世界?に行く話だった気がします。
アメリカのデトロイトが出たような気がします?(勘違いかも)
その先々の異世界で黒幕的な存在が悪さをしてたような(勘違いかも)
【覚えているエピソード】
・主人公が異世界に電池か何かを持ち込んでしまい問題が起きた
(できるだけ異世界に地球のものを持って行ってはいけないとかなんとか?)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーでキラキラしてました。一巻は全体的に青かった気がします。
【その他覚えている何でも】
小説の文章が主人公が書いた日記を読んでいるような感じになっていたと思います
4巻くらいで翻訳が止まってた気がします?
タイトルなどまったく思い出せず、情報少ないですが、
また読んでみたいのでよろしくお願いいたします。
130なまえ_____かえす日
2017/01/17(火) 19:22:45.31ID:Ep36N22u どうぞよろしくお願い致します。
【いつ読んだ】
今から25年くらい前。小学校の図書館の本。
【物語の舞台となってる国・時代】
詩集だったのですが、外国っぽい雰囲気で幻想的。妖精とか魔女とかが挿絵であったと思います。
【翻訳ものですか?】
恐らくです。
【あらすじ】
詩集でした。幻想的で透明感のある挿絵が綺麗だったのですが、詩は残酷なものやブラックなものが多々見られたように思います。
【覚えているエピソード】
その詩の一つなのですが、「魔女になるための一週間」というものがあったのを覚えています。これも挿絵は綺麗だったのですが、内容は少々残酷でブラックだった印象があります。
月曜日○○をして・・・などと進み、日曜日に魔女の完成です、と詩は終わったと思います。日曜日が特にブラックだったような。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで正方形に近かったと思います。挿絵はとにかく透明感のある美しいものでした。特に妖精や女性の挿絵が綺麗でした。表紙も女性の絵だったような気がします。似たタッチの絵の本がいくつかありましたので、シリーズ物だったと思います。
【その他覚えている何でも】
詩のブラックさは、マザーグースみたいなブラックさでした。
もう一度手に取ってみたいので、どうかよろしくお願いします。
【いつ読んだ】
今から25年くらい前。小学校の図書館の本。
【物語の舞台となってる国・時代】
詩集だったのですが、外国っぽい雰囲気で幻想的。妖精とか魔女とかが挿絵であったと思います。
【翻訳ものですか?】
恐らくです。
【あらすじ】
詩集でした。幻想的で透明感のある挿絵が綺麗だったのですが、詩は残酷なものやブラックなものが多々見られたように思います。
【覚えているエピソード】
その詩の一つなのですが、「魔女になるための一週間」というものがあったのを覚えています。これも挿絵は綺麗だったのですが、内容は少々残酷でブラックだった印象があります。
月曜日○○をして・・・などと進み、日曜日に魔女の完成です、と詩は終わったと思います。日曜日が特にブラックだったような。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで正方形に近かったと思います。挿絵はとにかく透明感のある美しいものでした。特に妖精や女性の挿絵が綺麗でした。表紙も女性の絵だったような気がします。似たタッチの絵の本がいくつかありましたので、シリーズ物だったと思います。
【その他覚えている何でも】
詩のブラックさは、マザーグースみたいなブラックさでした。
もう一度手に取ってみたいので、どうかよろしくお願いします。
131なまえ_____かえす日
2017/01/18(水) 10:05:32.63ID:XdVGQwXB >>130
あの本のタイトル教えて!@児童書板 13冊目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/875
こちらの質問と同じ本のようですね
残念ながら未解決ですが……
あの本のタイトル教えて!@児童書板 13冊目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/875
こちらの質問と同じ本のようですね
残念ながら未解決ですが……
132たろお
2017/01/18(水) 21:07:23.03ID:o0iW5+mJ 【いつ読んだ】
10年ぐらい前
小学生だった頃だと思います
【物語の舞台となっている国・時代】
現代の日本だったような気がします
【翻訳のものですか?】
違います
【あらすじ】
主人公の女の子が、幽霊の男の子と仲良くなっていく物語でした
【覚えているエピソード】
幽霊の男の子が、ズボンを下げたり、水着をハサミで切ったりと、たくさんいたずらしていました。
【本の姿】
ハードカバー?だと思います
本当にうっすらとしか覚えていませんが、お願いします。
10年ぐらい前
小学生だった頃だと思います
【物語の舞台となっている国・時代】
現代の日本だったような気がします
【翻訳のものですか?】
違います
【あらすじ】
主人公の女の子が、幽霊の男の子と仲良くなっていく物語でした
【覚えているエピソード】
幽霊の男の子が、ズボンを下げたり、水着をハサミで切ったりと、たくさんいたずらしていました。
【本の姿】
ハードカバー?だと思います
本当にうっすらとしか覚えていませんが、お願いします。
133たろお
2017/01/18(水) 21:11:38.36ID:o0iW5+mJ 【いつ読んだ】
10年ぐらい前
小学生だった頃だと思います
【物語の舞台となっている国・時代】
現代の日本だったような気がします
【翻訳のものですか?】
違います
【あらすじ】
主人公の女の子が、幽霊の男の子と仲良くなっていく物語でした
【覚えているエピソード】
幽霊の男の子が、ズボンを下げたり、水着をハサミで切ったりと、たくさんいたずらしていました。
【本の姿】
ハードカバー?だと思います
本当にうっすらとしか覚えていませんが、お願いします。
10年ぐらい前
小学生だった頃だと思います
【物語の舞台となっている国・時代】
現代の日本だったような気がします
【翻訳のものですか?】
違います
【あらすじ】
主人公の女の子が、幽霊の男の子と仲良くなっていく物語でした
【覚えているエピソード】
幽霊の男の子が、ズボンを下げたり、水着をハサミで切ったりと、たくさんいたずらしていました。
【本の姿】
ハードカバー?だと思います
本当にうっすらとしか覚えていませんが、お願いします。
134なまえ_____かえす日
2017/01/18(水) 21:34:41.15ID:9kjUqL2B なんでも透明感で済ますなわかんねえよ
そんなに透明がよかったらサランラップでも眺めてろ
そんなに透明がよかったらサランラップでも眺めてろ
135なまえ_____かえす日
2017/01/18(水) 23:01:20.21ID:sHZDB1T2 >>131 この本にきっと違いありません。過去にも探してた方がいらっしゃったとは。しかし未解決でしたか…。
136なまえ_____かえす日
2017/01/21(土) 18:21:18.44ID:lEWQcOW1 【いつ読んだ】
1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】
多分アメリカかヨーロッパ
【翻訳ものですか?】
多分はい
登場人物名はカタカナだったと思います。
【あらすじ】
小学生くらいの女の子が主役の探偵もの。
何か特技を持っていた気が。
【覚えているエピソード】
ビルの上の方の窓に、何かを訴える男の子の姿を見つける。
その窓から、紙に包まれた石鹸が落ちてくる。
紙には石鹸の薄い字で男の子の名前と、誘拐されている、というようなことが書かれている。
その後、おまわりさんに、読唇術もできるようになったのか?みたいなことを言われるシーンがあった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
同時期にマガーク探偵団も読んでいたので、混同している部分もあるかもしれません…。
すみませんが、よろしくお願いします。
1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】
多分アメリカかヨーロッパ
【翻訳ものですか?】
多分はい
登場人物名はカタカナだったと思います。
【あらすじ】
小学生くらいの女の子が主役の探偵もの。
何か特技を持っていた気が。
【覚えているエピソード】
ビルの上の方の窓に、何かを訴える男の子の姿を見つける。
その窓から、紙に包まれた石鹸が落ちてくる。
紙には石鹸の薄い字で男の子の名前と、誘拐されている、というようなことが書かれている。
その後、おまわりさんに、読唇術もできるようになったのか?みたいなことを言われるシーンがあった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
同時期にマガーク探偵団も読んでいたので、混同している部分もあるかもしれません…。
すみませんが、よろしくお願いします。
137なまえ_____かえす日
2017/01/21(土) 21:00:00.41ID:KT4kAkPG 【いつ読んだ】
1993年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
イギリス(だと思います)
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
登場人物全て外国人名でした。
主人公の女の子が寮に入る話で、色んな友人たちと成長する話
【覚えているエピソード】
誕生日だかパーティだかで、大きなチョコレートケーキが登場する
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、背表紙&表紙ピンク色
【その他覚えている何でも】
分厚い本でした
よろしくお願いいたします
1993年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
イギリス(だと思います)
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
登場人物全て外国人名でした。
主人公の女の子が寮に入る話で、色んな友人たちと成長する話
【覚えているエピソード】
誕生日だかパーティだかで、大きなチョコレートケーキが登場する
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、背表紙&表紙ピンク色
【その他覚えている何でも】
分厚い本でした
よろしくお願いいたします
138なまえ_____かえす日
2017/01/22(日) 00:35:11.53ID:0ANdfw+o139なまえ_____かえす日
2017/01/22(日) 22:57:57.08ID:KNgq9lT+ 【いつ読んだ】
1987年〜90年頃、移動図書館で借りました
【物語の舞台となってる国・時代】
その当時の日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
男女小学生数人で探険みたいなことをする
(異世界ではない。家周辺とかだったような)
【覚えているエピソード】
途中で、朝顔か夕顔で作られた扇風機(だから小さい)が出てきて、とても欲しくなったのを覚えています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
恐らくハードカバー
【その他覚えている何でも】
他に覚えていないのですが、本当に朝顔の扇風機の場面の読みたくて何度も借りた覚えが…
情報が少なくて申し訳ないです。よろしくお願い致します。
1987年〜90年頃、移動図書館で借りました
【物語の舞台となってる国・時代】
その当時の日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
男女小学生数人で探険みたいなことをする
(異世界ではない。家周辺とかだったような)
【覚えているエピソード】
途中で、朝顔か夕顔で作られた扇風機(だから小さい)が出てきて、とても欲しくなったのを覚えています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
恐らくハードカバー
【その他覚えている何でも】
他に覚えていないのですが、本当に朝顔の扇風機の場面の読みたくて何度も借りた覚えが…
情報が少なくて申し訳ないです。よろしくお願い致します。
140なまえ_____かえす日
2017/01/23(月) 22:40:13.39ID:8niK09pz >>138
これです!ありがとう!うれしい!
これです!ありがとう!うれしい!
141resumi
2017/01/24(火) 18:18:31.14ID:KV+bhpah142なまえ_____かえす日
2017/01/25(水) 14:44:45.16ID:lr+rkSFM 教えてください
【いつ読んだ】
13〜14年前
【物語の舞台となってる国・時代】
海外、たしかアメリカだったような気がします
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
主人公は女性で姉妹がいて、母は愛嬌のある彼女の方ばかり可愛がる。ある日、彼女は出掛けてその帰りに車で事故に遭い死んでしまう。その日から主人公は、原始人のような恰好をして洞穴で食事をしていると、自身がトラに食われてしまうという夢を見るようになる。
【覚えているエピソード】
途中でサーカス団のジャグラーの男性と恋仲になります。物語の最後に一緒に来ないかと誘われて、母を置いて行けないと断っていたと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、白地に色鉛筆のようなもので人物の絵が描かれたものだった気がします。なんとなく、『ふたりのイーダ』に似たデザインのようなイメージがあります。
【その他覚えている何でも】
うろ覚えで申し訳ありませんが、ずっと探していますのでご助言お願い致します。
【いつ読んだ】
13〜14年前
【物語の舞台となってる国・時代】
海外、たしかアメリカだったような気がします
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
主人公は女性で姉妹がいて、母は愛嬌のある彼女の方ばかり可愛がる。ある日、彼女は出掛けてその帰りに車で事故に遭い死んでしまう。その日から主人公は、原始人のような恰好をして洞穴で食事をしていると、自身がトラに食われてしまうという夢を見るようになる。
【覚えているエピソード】
途中でサーカス団のジャグラーの男性と恋仲になります。物語の最後に一緒に来ないかと誘われて、母を置いて行けないと断っていたと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、白地に色鉛筆のようなもので人物の絵が描かれたものだった気がします。なんとなく、『ふたりのイーダ』に似たデザインのようなイメージがあります。
【その他覚えている何でも】
うろ覚えで申し訳ありませんが、ずっと探していますのでご助言お願い致します。
143なまえ_____かえす日
2017/01/25(水) 19:22:27.96ID:H4urh3CJ 【いつ読んだ】
6〜7年前くらいに本屋の児童書コーナーで読みました
【物語の舞台となってる国・時代】
現代で、結構大きめの街が舞台だったと思います
【翻訳ものですか?】
多分日本の本のはず…
【あらすじ】
マンホールで暮らしていた主人公の化け物のようなものは、ある日学校の靴箱(記憶があいまいなので違うかもしれません)でとある少年にであう。少年は彼女を、メアリーと呼んだ。
それからメアリーは少年の頼みを聞いたりして交流するが、やがて少年の頼みがやりすぎなのではないかと感じるようになる。
【覚えているエピソード】
メアリーは付けたときはものすごく匂うがだんだん匂わなくなるよだれを持っていて、それを使って少年の担任の先生を精神的に追い詰めていた。
メアリーが少年の日記を見てしまって、本当はメアリーではなく「目あり」と呼んでいたことを知り、そのあと少年の好きな子に化けて(その際にお腹の肉をこねていたような)少年をマンホールにおびき寄せて、少年に思いを伝えて肉塊になるというラストだったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙は確か暗い緑か青の地に半分蓋のあいたマンホールが描かれていて、題名(二文字の漢字だったはず)が白色で書かれていました
【その他覚えている何でも】
少年の性格がかなりえぐいものだった気がします
記憶があいまいで間違っている点もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
6〜7年前くらいに本屋の児童書コーナーで読みました
【物語の舞台となってる国・時代】
現代で、結構大きめの街が舞台だったと思います
【翻訳ものですか?】
多分日本の本のはず…
【あらすじ】
マンホールで暮らしていた主人公の化け物のようなものは、ある日学校の靴箱(記憶があいまいなので違うかもしれません)でとある少年にであう。少年は彼女を、メアリーと呼んだ。
それからメアリーは少年の頼みを聞いたりして交流するが、やがて少年の頼みがやりすぎなのではないかと感じるようになる。
【覚えているエピソード】
メアリーは付けたときはものすごく匂うがだんだん匂わなくなるよだれを持っていて、それを使って少年の担任の先生を精神的に追い詰めていた。
メアリーが少年の日記を見てしまって、本当はメアリーではなく「目あり」と呼んでいたことを知り、そのあと少年の好きな子に化けて(その際にお腹の肉をこねていたような)少年をマンホールにおびき寄せて、少年に思いを伝えて肉塊になるというラストだったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙は確か暗い緑か青の地に半分蓋のあいたマンホールが描かれていて、題名(二文字の漢字だったはず)が白色で書かれていました
【その他覚えている何でも】
少年の性格がかなりえぐいものだった気がします
記憶があいまいで間違っている点もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
144なまえ_____かえす日
2017/01/25(水) 19:30:24.59ID:CgxVjaG0 >>143
石川宏千花の「密話」だと思います。
石川宏千花の「密話」だと思います。
145なまえ_____かえす日
2017/01/25(水) 19:37:27.90ID:H4urh3CJ >>144
これです!!ありがとうございます!
これです!!ありがとうございます!
146なまえ_____かえす日
2017/01/25(水) 20:17:48.41ID:ScJjLPkg 小学校のころ図書館にあった本で、とても好きだったはずなのに、全然思い出せません。
心当たりのある方は、教えてください。
【いつ読んだ】
2011年〜2013年
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーものだったと思うので、架空の世界だったと思います
【翻訳ものですか?】
多分そうです
【あらすじ】
男の子が、いろいろな機械と冒険する話だったと思います
【覚えているエピソード】
特に無いです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、A5判ぐらいでした。
表紙には機械仕掛けの白馬に乗った少年の絵が描いてあったと思います。
見開き1ページに一つは挿絵がありました。
心当たりのある方は、教えてください。
【いつ読んだ】
2011年〜2013年
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーものだったと思うので、架空の世界だったと思います
【翻訳ものですか?】
多分そうです
【あらすじ】
男の子が、いろいろな機械と冒険する話だったと思います
【覚えているエピソード】
特に無いです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、A5判ぐらいでした。
表紙には機械仕掛けの白馬に乗った少年の絵が描いてあったと思います。
見開き1ページに一つは挿絵がありました。
147なまえ_____かえす日
2017/01/25(水) 20:59:14.76ID:td6dtIzt148なまえ_____かえす日
2017/01/26(木) 13:56:30.54ID:1cDsKWSw149なまえ_____かえす日
2017/01/27(金) 00:15:00.35ID:2TdOjYON 【いつ読んだ】
15年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【あらすじ】
最初は全然仲良くなかった子供達(5人ほどだったかと)がだんだん仲良くなっていく話
【覚えているエピソード】
子供達の中に病気の女の子が1人いて、薬の副作用で太っていて、この手の本には珍しく結構性格がきつい子だった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、挿絵あり、表紙に子供達が全員並んでたような
情報が少なくて申し訳ないですがよろしくお願いします
15年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【あらすじ】
最初は全然仲良くなかった子供達(5人ほどだったかと)がだんだん仲良くなっていく話
【覚えているエピソード】
子供達の中に病気の女の子が1人いて、薬の副作用で太っていて、この手の本には珍しく結構性格がきつい子だった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、挿絵あり、表紙に子供達が全員並んでたような
情報が少なくて申し訳ないですがよろしくお願いします
150なまえ_____かえす日
2017/01/27(金) 00:15:58.61ID:7pZDS3oy ついこの間ここでお世話になったのですが、またお願いします。
【いつ読んだ】
2009年〜2011年
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の下町の雰囲気でした
【翻訳ものですか?】
ちがいます
【あらすじ】
物語自体は覚えていませんが、主人公の女の子(小学生)が親の仕事の手伝いで毎朝牛乳配達をしていて、女番長とよばれていました。
他にも、全員坊主頭で、東大を目指している東大組の秀才番長(秀才組の東大番長?だったかもしれません。それも違うかもしれません。)、何もやる気のしない、しらけ?しけら?番長というのがいた気がします。
【覚えているエピソード】
物語の最後の方には、なにもやらない番長が、「俺、これからは『なんにもしない』じゃなくて、『なんでもする』にしようと思う」と、女番長に言っていたのを覚えています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
かいけつゾロリとかと同じサイズのハードカバーだったと記憶しています。
【その他覚えている何でも】
「児童書 番長」と検索すると、給食番長という絵本がでてきましたが、ああいうギャグな感じではなくて、重松清の「くちぶえ番長」のような、感動する話でした。高学年向けの本だと思います。
色々あいまいですが、ご協力お願いします。
【いつ読んだ】
2009年〜2011年
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の下町の雰囲気でした
【翻訳ものですか?】
ちがいます
【あらすじ】
物語自体は覚えていませんが、主人公の女の子(小学生)が親の仕事の手伝いで毎朝牛乳配達をしていて、女番長とよばれていました。
他にも、全員坊主頭で、東大を目指している東大組の秀才番長(秀才組の東大番長?だったかもしれません。それも違うかもしれません。)、何もやる気のしない、しらけ?しけら?番長というのがいた気がします。
【覚えているエピソード】
物語の最後の方には、なにもやらない番長が、「俺、これからは『なんにもしない』じゃなくて、『なんでもする』にしようと思う」と、女番長に言っていたのを覚えています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
かいけつゾロリとかと同じサイズのハードカバーだったと記憶しています。
【その他覚えている何でも】
「児童書 番長」と検索すると、給食番長という絵本がでてきましたが、ああいうギャグな感じではなくて、重松清の「くちぶえ番長」のような、感動する話でした。高学年向けの本だと思います。
色々あいまいですが、ご協力お願いします。
151なまえ_____かえす日
2017/01/27(金) 18:24:37.81ID:vjA4WoHA お願いします
【いつ読んだ】
1980年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】
多分現代の日本
【翻訳ものですか?】
多分違います
【あらすじ】
少女がリボンで空の上の不思議な世界に行く和製不思議の国のアリス
【覚えているエピソード】
カフェでクリームソーダを飲もうとしたら石鹸と水だった
意地悪そうな男の子が次々と姿を変えて手助けしてくれていた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでそれなりに文章量がある絵本
【いつ読んだ】
1980年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】
多分現代の日本
【翻訳ものですか?】
多分違います
【あらすじ】
少女がリボンで空の上の不思議な世界に行く和製不思議の国のアリス
【覚えているエピソード】
カフェでクリームソーダを飲もうとしたら石鹸と水だった
意地悪そうな男の子が次々と姿を変えて手助けしてくれていた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでそれなりに文章量がある絵本
152なまえ_____かえす日
2017/01/27(金) 20:21:35.75ID:nI01VhtQ >>150
赤木由子の「5年3組の番長たち」のようですよ。
赤木由子の「5年3組の番長たち」のようですよ。
153なまえ_____かえす日
2017/01/27(金) 21:40:47.23ID:7pZDS3oy154なまえ_____かえす日
2017/01/27(金) 23:35:50.06ID:ZpODflQY 記憶が曖昧すぎて、児童書かどうかも自信がありませんが、よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
15年前
【物語の舞台となってる国・時代】
外国
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
少女と楽器を演奏している男の人の話で、少女が魔女のような女からその男の人を引き離そとする話(うろ覚えです)
【覚えているエピソード】
動く畑の絵。 駅で演奏。最後はプールの水で溺れた (すごく断面的ですみません)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫で読みました
【その他覚えている何でも】
少女と男の人は手紙のやり取りをしていたと思います。
【いつ読んだ】
15年前
【物語の舞台となってる国・時代】
外国
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
少女と楽器を演奏している男の人の話で、少女が魔女のような女からその男の人を引き離そとする話(うろ覚えです)
【覚えているエピソード】
動く畑の絵。 駅で演奏。最後はプールの水で溺れた (すごく断面的ですみません)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫で読みました
【その他覚えている何でも】
少女と男の人は手紙のやり取りをしていたと思います。
155なまえ_____かえす日
2017/01/28(土) 00:11:07.44ID:EKaeDcgN 【いつ読んだ】
1995年頃 小学生の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
外国だと思います
【翻訳ものですか?】
たぶん違います
【あらすじ】
うろ覚えで申し訳ないのですが、何をしても上手くいかない女の子が裏庭にある家(空き家?)に行くとなんでもうまく行く魔法の呪文を覚えてなんでも出来るようになる。(そこで魔女の女の子が出てきたかもしれません)
だけど呪文を忘れてしまいまた元に戻ってしまう。
しかしいままで呪文のおかげで上手くいっていたと思っていたのは本当は自分の実力でできていたと気づく…みたいなお話だったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードだったと思います
もう何年もタイトルが思い出せず魔女で検索すると何冊も出てきてしまい、、、分かるといいのですがよろしくお願いします。
1995年頃 小学生の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
外国だと思います
【翻訳ものですか?】
たぶん違います
【あらすじ】
うろ覚えで申し訳ないのですが、何をしても上手くいかない女の子が裏庭にある家(空き家?)に行くとなんでもうまく行く魔法の呪文を覚えてなんでも出来るようになる。(そこで魔女の女の子が出てきたかもしれません)
だけど呪文を忘れてしまいまた元に戻ってしまう。
しかしいままで呪文のおかげで上手くいっていたと思っていたのは本当は自分の実力でできていたと気づく…みたいなお話だったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードだったと思います
もう何年もタイトルが思い出せず魔女で検索すると何冊も出てきてしまい、、、分かるといいのですがよろしくお願いします。
156なまえ_____かえす日
2017/01/28(土) 13:53:25.86ID:19eXWVqt157なまえ_____かえす日
2017/01/28(土) 17:34:08.76ID:ScX2TdDM 【いつ読んだ】
2000年頃 小学校の図書室です
【物語の舞台となってる国・時代】
日本だったはずです
【翻訳ものですか?】
覚えていませんが児童書でした
【あらすじ】
短編の話が何話か入っていた形式だったとおもうので、あらすじを覚えていませんが
主人公は小学生か中学生の男の子だったと思います。
【覚えているエピソード】
・宇宙人の消しゴムを手に入れた主人公が何も書いてない宿題かテスト用紙に
消しゴムをかけると答えが浮かび上がってくる
・宇宙人の船は手のひらサイズで四隅の角を押すとカチっと音がする
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
カバーが外されれており、表紙絵は描いていませんでした。
本体表紙は黄土色だったかと思います。(古くなって劣化していたのかもしれません)
サイズは文庫サイズでした。
【その他覚えている何でも】
小学生のころに読んだ本で
記憶に強く残っているのは「宇宙人の消しゴム」でしたが
検索をかけても、消しゴムをかけたら答えが浮かび上がってきたというエピソードのものは見当たりませんでした。
ここ数年ふと思い出しては探し当てることができずもやもやしていますので
心当たりのある方いらっしゃれば教えていただけると幸いです
2000年頃 小学校の図書室です
【物語の舞台となってる国・時代】
日本だったはずです
【翻訳ものですか?】
覚えていませんが児童書でした
【あらすじ】
短編の話が何話か入っていた形式だったとおもうので、あらすじを覚えていませんが
主人公は小学生か中学生の男の子だったと思います。
【覚えているエピソード】
・宇宙人の消しゴムを手に入れた主人公が何も書いてない宿題かテスト用紙に
消しゴムをかけると答えが浮かび上がってくる
・宇宙人の船は手のひらサイズで四隅の角を押すとカチっと音がする
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
カバーが外されれており、表紙絵は描いていませんでした。
本体表紙は黄土色だったかと思います。(古くなって劣化していたのかもしれません)
サイズは文庫サイズでした。
【その他覚えている何でも】
小学生のころに読んだ本で
記憶に強く残っているのは「宇宙人の消しゴム」でしたが
検索をかけても、消しゴムをかけたら答えが浮かび上がってきたというエピソードのものは見当たりませんでした。
ここ数年ふと思い出しては探し当てることができずもやもやしていますので
心当たりのある方いらっしゃれば教えていただけると幸いです
158なまえ_____かえす日
2017/01/28(土) 18:34:32.52ID:cX030YEN 宜しくお願いします
●質問テンプレ
[いつ読んだ]1995年頃
[あらすじ]ファンタジーな幻想の生物や妖精などの図鑑でした
[覚えているエピソード]
サタンの項に「この世で彼を知るものは柔和で礼儀正しい紳士だという」
「地獄で対面して始めて彼を知ることになる」
チョビヒゲスーツのサタンの挿し絵
ドリアングレイの原作の概略と化物じみたグレイのイラスト
ジキルとハイドなどもありました
グレムリンの解説とスパナと歯車に挟まるグレムリンのイラストなど
[物語の舞台となってる国・時代]
確か海外の翻訳で基本欧米の伝承メインでしたが中東や東洋のものもありました
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
a3くらいのかなり大きなハードカバー
全体的に緑色で表紙にクトゥルフみたいな怪物のイラストだったかと
フルカラーで紙もツルツルしてました
五千円以上したので買うのを諦めたような覚えがあります
[その他覚えていること何でも]
「◯◯な◯◯の◯◯な〜」みたいに修飾語が多い題名でした
「幻想の世界」的な語があったような気がして連想検索した所50万ヒット……
なにかご存知の方がいましたら宜しくお願いします
●質問テンプレ
[いつ読んだ]1995年頃
[あらすじ]ファンタジーな幻想の生物や妖精などの図鑑でした
[覚えているエピソード]
サタンの項に「この世で彼を知るものは柔和で礼儀正しい紳士だという」
「地獄で対面して始めて彼を知ることになる」
チョビヒゲスーツのサタンの挿し絵
ドリアングレイの原作の概略と化物じみたグレイのイラスト
ジキルとハイドなどもありました
グレムリンの解説とスパナと歯車に挟まるグレムリンのイラストなど
[物語の舞台となってる国・時代]
確か海外の翻訳で基本欧米の伝承メインでしたが中東や東洋のものもありました
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
a3くらいのかなり大きなハードカバー
全体的に緑色で表紙にクトゥルフみたいな怪物のイラストだったかと
フルカラーで紙もツルツルしてました
五千円以上したので買うのを諦めたような覚えがあります
[その他覚えていること何でも]
「◯◯な◯◯の◯◯な〜」みたいに修飾語が多い題名でした
「幻想の世界」的な語があったような気がして連想検索した所50万ヒット……
なにかご存知の方がいましたら宜しくお願いします
159なまえ_____かえす日
2017/01/28(土) 20:25:31.15ID:oRIa9oPX 【いつ読んだ】十二年前ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】西洋風の魔法使いの国
【翻訳ものですか?】ちょっと分かりません、申し訳ない
【あらすじ】魔法使いの国のお姫様が、ウサギとタヌキの混ざったような生き物と旅に出る話
【覚えているエピソード】
・魔王と呼ばれる存在に自分の祖母を氷漬けにされ、その呪いをとく旅に出ていた
・十匹の猫をお供に従えていた
・ウサギとタヌキの混ざった生き物はフライパンを武器にしていたが使いこなせていない
・ウサタヌがフライパンを自分にぶつけると、イケメンの騎士になるというエピソードがあった
・人間界で寝たきりの踊り子が魔法使いの国ではお供の猫の一匹で、他の猫と踊る場面があった
【本の姿】表紙が布製だったのは覚えています
古い本だったので絶版になっているかもしれません。
ご存知の方がいらっしゃればどうか教えていただければ幸いです。
【物語の舞台となってる国・時代】西洋風の魔法使いの国
【翻訳ものですか?】ちょっと分かりません、申し訳ない
【あらすじ】魔法使いの国のお姫様が、ウサギとタヌキの混ざったような生き物と旅に出る話
【覚えているエピソード】
・魔王と呼ばれる存在に自分の祖母を氷漬けにされ、その呪いをとく旅に出ていた
・十匹の猫をお供に従えていた
・ウサギとタヌキの混ざった生き物はフライパンを武器にしていたが使いこなせていない
・ウサタヌがフライパンを自分にぶつけると、イケメンの騎士になるというエピソードがあった
・人間界で寝たきりの踊り子が魔法使いの国ではお供の猫の一匹で、他の猫と踊る場面があった
【本の姿】表紙が布製だったのは覚えています
古い本だったので絶版になっているかもしれません。
ご存知の方がいらっしゃればどうか教えていただければ幸いです。
160なまえ_____かえす日
2017/01/28(土) 21:17:31.62ID:27JzTxim >>159
たくさんの猫(実は元人間?みたいな感じ)が出てくる児童書を前に調べて
ドン・どんべえ魔界大冒険って作品で
狸みたいな猫みたいなのが主人公少女のお供にいた気がするんだけど
さっぱり画像が出てこない
たくさんの猫(実は元人間?みたいな感じ)が出てくる児童書を前に調べて
ドン・どんべえ魔界大冒険って作品で
狸みたいな猫みたいなのが主人公少女のお供にいた気がするんだけど
さっぱり画像が出てこない
161なまえ_____かえす日
2017/01/28(土) 21:54:50.76ID:oRIa9oPX162なまえ_____かえす日
2017/01/28(土) 22:09:51.63ID:/EWpsCyC >>154
ダイアナ・ウィン・ジョーンズ「九年目の魔法」ではないでしょうか
ダイアナ・ウィン・ジョーンズ「九年目の魔法」ではないでしょうか
163なまえ_____かえす日
2017/01/28(土) 22:12:25.17ID:oRIa9oPX 続けざまに申し訳ありませんがもう一冊
【いつ読んだ】二十年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】現代の日本の小さな村
【あらすじ】山間の小さな村に迷いこんだ青年らがその村の秘密を知ってゆく
【覚えているエピソード】
・村の人間は全員宇宙人で、滅んだ惑星から逃げ延び地球に隠れていた
・村の宇宙人は主人公たちの記憶を消すかどうか迷っていたが、結局は星が滅んだ経緯を話すことにする
・星は核爆弾で滅んでおり、その核の描写がリアルで生々しかった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーだったように思います。
どうかよろしくお願いします。
【いつ読んだ】二十年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】現代の日本の小さな村
【あらすじ】山間の小さな村に迷いこんだ青年らがその村の秘密を知ってゆく
【覚えているエピソード】
・村の人間は全員宇宙人で、滅んだ惑星から逃げ延び地球に隠れていた
・村の宇宙人は主人公たちの記憶を消すかどうか迷っていたが、結局は星が滅んだ経緯を話すことにする
・星は核爆弾で滅んでおり、その核の描写がリアルで生々しかった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーだったように思います。
どうかよろしくお願いします。
164なまえ_____かえす日
2017/01/29(日) 00:19:41.67ID:ZgN0arha165なまえ_____かえす日
2017/01/29(日) 04:51:36.50ID:f6pwlsrV およそ9年前に、中学校の図書館で読みました
【物語の舞台となってる国・時代】少し昔の、イギリスか何処かだった気がします
【翻訳ものですか?】 翻訳ものです
【あらすじ】 頭がよくて心のない美少年?と白痴の姉が家を逃げ出して冒険やミュージカルなどをしていたような気がします
【覚えているエピソード】この姉弟がチェスをしていたのは覚えています
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーで、タイトルはカタカナ、挿絵は無し。一巻完結では無く 何冊か続いていたような…
【その他覚えている何でも】 作中に詩などが出てきていました
【物語の舞台となってる国・時代】少し昔の、イギリスか何処かだった気がします
【翻訳ものですか?】 翻訳ものです
【あらすじ】 頭がよくて心のない美少年?と白痴の姉が家を逃げ出して冒険やミュージカルなどをしていたような気がします
【覚えているエピソード】この姉弟がチェスをしていたのは覚えています
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーで、タイトルはカタカナ、挿絵は無し。一巻完結では無く 何冊か続いていたような…
【その他覚えている何でも】 作中に詩などが出てきていました
166なまえ_____かえす日
2017/01/29(日) 07:19:54.08ID:ZiQ0c5Zp167なまえ_____かえす日
2017/01/29(日) 07:32:26.33ID:ZiQ0c5Zp もう1冊お願いします。
もしかしたら以前にもここに出てた本と同じかもしれませんが、題名までは辿り着けてなかったようなので、よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
約20年前 小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代的な日本だった気がします
【翻訳ものですか?】
たぶん違います
【あらすじ】
主人公の男の子の姿が誰にも見えなくなってしまう。
【覚えているエピソード】
ピーターパンが出てくる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、男の子の顔と赤い風船が描いてあったような・・・
【その他覚えている何でも】
赤い風船。ガラス瓶に入った手紙。ピーターパンが何度が男の子の所に来る。(あまり友好的ではなかったような・・・)
題名は 消えた1日 とか 消えた記憶 とかその辺りの題名だと記憶してるのですが、いくら検索しても出てこないので全然違うのかもしれまん。
よろしくお願いします
もしかしたら以前にもここに出てた本と同じかもしれませんが、題名までは辿り着けてなかったようなので、よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
約20年前 小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代的な日本だった気がします
【翻訳ものですか?】
たぶん違います
【あらすじ】
主人公の男の子の姿が誰にも見えなくなってしまう。
【覚えているエピソード】
ピーターパンが出てくる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、男の子の顔と赤い風船が描いてあったような・・・
【その他覚えている何でも】
赤い風船。ガラス瓶に入った手紙。ピーターパンが何度が男の子の所に来る。(あまり友好的ではなかったような・・・)
題名は 消えた1日 とか 消えた記憶 とかその辺りの題名だと記憶してるのですが、いくら検索しても出てこないので全然違うのかもしれまん。
よろしくお願いします
168なまえ_____かえす日
2017/01/29(日) 09:57:22.84ID:ACqnAKdM169なまえ_____かえす日
2017/01/29(日) 10:00:43.39ID:ACqnAKdM このスレ今までに何度か
少年が朝目覚めたら透明人間になっていて
父親も自分のことを認識してくれず見える人を探して冒険に出るっていう本を探してるって人いたんだよね
これだね
少年が朝目覚めたら透明人間になっていて
父親も自分のことを認識してくれず見える人を探して冒険に出るっていう本を探してるって人いたんだよね
これだね
170なまえ_____かえす日
2017/01/29(日) 19:36:59.13ID:UsAeAPjn 【いつ読んだ】
90年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
多分その頃の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
覚えていない
女の子が不思議な世界に迷い込む系
【覚えているエピソード】
話の途中で挿絵に吹き出しのセリフとかがついて漫画っぽくなるページがあった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
一般のハードカバー
挿絵は本来カラーなのにわざと白黒の印刷にしているような感じ
表紙は女の子が花を顔の前で持って寄り目になっている絵
↓うろ覚えだけどこんな感じの表紙だった
http://fast-uploader.com/transfer/7041240704582.png
【その他覚えている何でも】
とにかく不気味でシュールな絵だった
90年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
多分その頃の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
覚えていない
女の子が不思議な世界に迷い込む系
【覚えているエピソード】
話の途中で挿絵に吹き出しのセリフとかがついて漫画っぽくなるページがあった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
一般のハードカバー
挿絵は本来カラーなのにわざと白黒の印刷にしているような感じ
表紙は女の子が花を顔の前で持って寄り目になっている絵
↓うろ覚えだけどこんな感じの表紙だった
http://fast-uploader.com/transfer/7041240704582.png
【その他覚えている何でも】
とにかく不気味でシュールな絵だった
171なまえ_____かえす日
2017/01/29(日) 20:03:14.10ID:/dCOaUJX172なまえ_____かえす日
2017/01/30(月) 16:15:11.24ID:Jd+Rrq4X >>158
マイケル・ページ『想像と幻想の不思議な世界』はいかがでしょうか?
現物は見ておらず、タイトルと大きさ(34cm)と価格(6980円)からですが。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/h_jack2004/25931604.html
マイケル・ページ『想像と幻想の不思議な世界』はいかがでしょうか?
現物は見ておらず、タイトルと大きさ(34cm)と価格(6980円)からですが。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/h_jack2004/25931604.html
173なまえ_____かえす日
2017/01/30(月) 17:16:52.40ID:GTjq5i+v174なまえ_____かえす日
2017/01/30(月) 19:51:21.57ID:+5nvSVzm175なまえ_____かえす日
2017/02/01(水) 07:20:27.79ID:GYNXrk87 情報が曖昧かつ断片的すぎて申しわけないのですが、
もしわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします
【いつ読んだ】
25〜30年くらい前、昭和末期か平成初期だと思うのですがはっきりわかりません
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
日本人が書いたもの(のはず)
【あらすじ】
あらすじというより、下の項目に書いた特定の場面しか記憶にないのですが
小学生の男の子が主人公で、父親と料理上手な母親がいる家族の物語…だったはず
もしかしたら主人公には弟か妹がいたかも
【覚えているエピソード】
母親の得意料理で、エビフライカレーというものが登場する
それはエビフライを乗せたごはんにカレーをかけたもので、
家族みんな、特に主人公はそれが大好きで
カレーを食べ進めていくと中から出てくるエビフライを嬉しそうに食べる
という描写がおいしそうな絵とともに文章で綴られている
というのを妙に覚えています
母親が料理上手なことやエビフライカレーが本筋に関わる設定だったかもしれませんが、
全体的に何を描いたストーリーなのか細部の展開含めて覚えていないのです
すみません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
これまた記憶にないのですが、たぶんB5くらいの大きさ
もしかしたら児童書というより形式としては絵本かもしれない
【その他覚えている何でも】
挿し絵があって、カラーの水彩だったと思います
小学生のときに読んだ記憶があるのですが、
図書館にあったか、もしくは学研か何かの教材や付録だったような気も
何から何まで、はずだのかもだのばかりでほんとにすみません…
こんな手がかりでも、もし見つかればと思って書き込んでみました
読んだ年代や舞台やエビフライカレーが出てくる場面などは確かですが、
その他はいろいろと勘違いがあるのが前提なので、
多少こちらの説明から外れた部分があっても
何か思い当たる作品がありましたらぜひ教えてください
もしわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします
【いつ読んだ】
25〜30年くらい前、昭和末期か平成初期だと思うのですがはっきりわかりません
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
日本人が書いたもの(のはず)
【あらすじ】
あらすじというより、下の項目に書いた特定の場面しか記憶にないのですが
小学生の男の子が主人公で、父親と料理上手な母親がいる家族の物語…だったはず
もしかしたら主人公には弟か妹がいたかも
【覚えているエピソード】
母親の得意料理で、エビフライカレーというものが登場する
それはエビフライを乗せたごはんにカレーをかけたもので、
家族みんな、特に主人公はそれが大好きで
カレーを食べ進めていくと中から出てくるエビフライを嬉しそうに食べる
という描写がおいしそうな絵とともに文章で綴られている
というのを妙に覚えています
母親が料理上手なことやエビフライカレーが本筋に関わる設定だったかもしれませんが、
全体的に何を描いたストーリーなのか細部の展開含めて覚えていないのです
すみません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
これまた記憶にないのですが、たぶんB5くらいの大きさ
もしかしたら児童書というより形式としては絵本かもしれない
【その他覚えている何でも】
挿し絵があって、カラーの水彩だったと思います
小学生のときに読んだ記憶があるのですが、
図書館にあったか、もしくは学研か何かの教材や付録だったような気も
何から何まで、はずだのかもだのばかりでほんとにすみません…
こんな手がかりでも、もし見つかればと思って書き込んでみました
読んだ年代や舞台やエビフライカレーが出てくる場面などは確かですが、
その他はいろいろと勘違いがあるのが前提なので、
多少こちらの説明から外れた部分があっても
何か思い当たる作品がありましたらぜひ教えてください
176なまえ_____かえす日
2017/02/02(木) 13:07:40.90ID:X/dVphBM >>175
「あかたろうの123の345」はどうでしょうか
「あかたろうの123の345」はどうでしょうか
177なまえ_____かえす日
2017/02/02(木) 18:14:21.46ID:BXgYjbDC >>175
ありがとうございます、調べてみました
うーん…その作品は絵も内容も覚えがないのでたぶん違うと思います
件の本は、普通の家族のホームドラマのような感じで
世界や舞台もそうですが鬼などの存在も含めて非現実的な要素はなかったはずなので
せっかく上げてくださったのにすみません
ありがとうございます、調べてみました
うーん…その作品は絵も内容も覚えがないのでたぶん違うと思います
件の本は、普通の家族のホームドラマのような感じで
世界や舞台もそうですが鬼などの存在も含めて非現実的な要素はなかったはずなので
せっかく上げてくださったのにすみません
178なまえ_____かえす日
2017/02/04(土) 11:36:55.58ID:dKWOWcff 朧げな記憶しかないのですが、お分かりになる方いませんでしょうか?
【いつ読んだ】
95、6年頃に小学校の図書室または学級文庫
【物語の舞台となってる国・時代】
現代?おそらく1970年代以降の日本
【翻訳ものですか?】
翻訳ではない
【あらすじ】【覚えているエピソード】
・SFミステリーのような内容?
・中学生くらいの同級生の男女数名が中心の話
・彼らが前世か何かの記憶を持っていることが判明していく
・彼らの一人が自宅か同級生の家に掛かっていたカレンダーの写真を見てデジャブを感じ、それが前世?の記憶のせいと分かる
・その写真は砂漠か月面の写真
・彼らの中に親が自営業(美容院か理容院?)をやっている人がいる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思う
かなり断片的な記憶しかなくあらすじと言えるほどのものもわかりません。
この作品かもしれないと思われるものがあれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
95、6年頃に小学校の図書室または学級文庫
【物語の舞台となってる国・時代】
現代?おそらく1970年代以降の日本
【翻訳ものですか?】
翻訳ではない
【あらすじ】【覚えているエピソード】
・SFミステリーのような内容?
・中学生くらいの同級生の男女数名が中心の話
・彼らが前世か何かの記憶を持っていることが判明していく
・彼らの一人が自宅か同級生の家に掛かっていたカレンダーの写真を見てデジャブを感じ、それが前世?の記憶のせいと分かる
・その写真は砂漠か月面の写真
・彼らの中に親が自営業(美容院か理容院?)をやっている人がいる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思う
かなり断片的な記憶しかなくあらすじと言えるほどのものもわかりません。
この作品かもしれないと思われるものがあれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
179なまえ_____かえす日
2017/02/04(土) 12:49:33.78ID:o4N4R8oG 何もしていない普通の一般人の自宅に隠しカメラを取り付け
それをネットでリアルタイム配信
仲間という人間に対する盗聴盗撮生ネット配信の会
しかけたカメラの映像
乗っ取っているPCの画像をリアルタイムで生配信中
集団で仲間の私生活を覗いて楽しんでいる
そんなことが今この国では行われています
それをネットでリアルタイム配信
仲間という人間に対する盗聴盗撮生ネット配信の会
しかけたカメラの映像
乗っ取っているPCの画像をリアルタイムで生配信中
集団で仲間の私生活を覗いて楽しんでいる
そんなことが今この国では行われています
180なまえ_____かえす日
2017/02/04(土) 16:43:24.83ID:IskPJ9fs >>178は何か漫画の「ぼくの地球を守って」みたいな内容だな
中学生とか写真を見てデジャヴとかは違うけど
中学生とか写真を見てデジャヴとかは違うけど
181なまえ_____かえす日
2017/02/04(土) 17:52:15.94ID:k5ZnuX/6182なまえ_____かえす日
2017/02/04(土) 18:41:51.04ID:qYngSFm7 記憶があやふやなのですが、分かる方いればよろしくお願いします
【いつ読んだ】
昭和40年代
【物語の舞台となってる国・時代】
欧米、時代は20世紀はじめくらい?
【翻訳ものですか?】
舞台が外国なので翻訳ものかも
【あらすじ】
人の背丈ほどの大きな古時計があって、その扉を開けると別世界とつながっている
もしかしたら、古時計ではなくタンスかも
【覚えているエピソード】
別世界の草原からライオンが古時計を通って家の中に入ってきてしまう
ヒゲの紳士(その家の主人?)がステッキを銃のように構えるとライオンが逃げ帰る
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たしかハードカバーでA4くらい
挿絵がいっぱいあって低学年向けかと思います
【その他覚えている何でも】
挿絵はカラーだった気がします
【いつ読んだ】
昭和40年代
【物語の舞台となってる国・時代】
欧米、時代は20世紀はじめくらい?
【翻訳ものですか?】
舞台が外国なので翻訳ものかも
【あらすじ】
人の背丈ほどの大きな古時計があって、その扉を開けると別世界とつながっている
もしかしたら、古時計ではなくタンスかも
【覚えているエピソード】
別世界の草原からライオンが古時計を通って家の中に入ってきてしまう
ヒゲの紳士(その家の主人?)がステッキを銃のように構えるとライオンが逃げ帰る
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たしかハードカバーでA4くらい
挿絵がいっぱいあって低学年向けかと思います
【その他覚えている何でも】
挿絵はカラーだった気がします
183なまえ_____かえす日
2017/02/04(土) 19:17:11.80ID:IskPJ9fs >>182
ナルニア国物語じゃないの?
ナルニア国物語じゃないの?
184なまえ_____かえす日
2017/02/04(土) 19:46:43.88ID:J/d1OoAU >>180
178です
確かに今覚えてる記憶だけ抜き出すとだと、ぼく地球みたいな内容だと自身でも思いました!
ただ当時読んだ時の印象は全く異なったんですよね。
ぼく地球のような壮大な物語ではなかった記憶があります。
あくまでデジャブする記憶を持つ以外はごく普通の思春期の子どもを描いた作品だったような記憶があります。
178です
確かに今覚えてる記憶だけ抜き出すとだと、ぼく地球みたいな内容だと自身でも思いました!
ただ当時読んだ時の印象は全く異なったんですよね。
ぼく地球のような壮大な物語ではなかった記憶があります。
あくまでデジャブする記憶を持つ以外はごく普通の思春期の子どもを描いた作品だったような記憶があります。
185なまえ_____かえす日
2017/02/04(土) 20:15:12.01ID:qYngSFm7 >>183
ありがとうございます
そういえば時代設定やタンスの件りがナルニア国物語と同じですね
ただ長い話ではなかった気がするので
ナルニア国物語を小さい子向けに改変したものか、
元ネタにしたオリジナル作品かもしれないです
ありがとうございます
そういえば時代設定やタンスの件りがナルニア国物語と同じですね
ただ長い話ではなかった気がするので
ナルニア国物語を小さい子向けに改変したものか、
元ネタにしたオリジナル作品かもしれないです
186なまえ_____かえす日
2017/02/04(土) 20:38:20.82ID:oVAXVhsF >>178を探していたら
かなり昔のこの↓レスが出てきて
802 :なまえ_____かえす日:2009/09/12(土) 03:17:22 ID:XMd9ImrR
こんな時間に失礼します。
【いつ読んだ】
2004年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
たぶん現代だと思います。
【あらすじ】
すいません、あまり覚えてないです…。
ただ、不思議な偶然や前世の記憶みたいな感じの物語が短篇として何個かありました。
【覚えているエピソード】
メインはカフェの中で、女の子が同じ夢ばかり見るっていう話をしていました。
その子には、腕にリストカットみたいな傷が生まれ付きある。
夢の中では、砂漠で一人さまよっている。
食料も水もなく、最後はいつも持っていたサバイバルナイフで腕を切り自殺。
確か夢の中で誰かと遭遇した。
【本の姿】
基本白っぽくて、結構シンプルだった気がします。
【その他覚えている何でも】
カフェで働いてる人はマスターと呼ばれていた。
夢の中で遭遇した人も、違う目線で同じ夢を見ていた。
分かりにくい上、長文失礼しました。
----------------------------------------------------------
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4591122360/bookmeter_detail_off-22/ref=nosim?SubscriptionId=170JSBBNXFAZPE36Q782&tag=bookmeter_detail_off-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4591122360
この本のなか見!でみられる砂漠の花って短編なんだね
…多分。
まとめサイトで未解決になっていた
かなり昔のこの↓レスが出てきて
802 :なまえ_____かえす日:2009/09/12(土) 03:17:22 ID:XMd9ImrR
こんな時間に失礼します。
【いつ読んだ】
2004年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
たぶん現代だと思います。
【あらすじ】
すいません、あまり覚えてないです…。
ただ、不思議な偶然や前世の記憶みたいな感じの物語が短篇として何個かありました。
【覚えているエピソード】
メインはカフェの中で、女の子が同じ夢ばかり見るっていう話をしていました。
その子には、腕にリストカットみたいな傷が生まれ付きある。
夢の中では、砂漠で一人さまよっている。
食料も水もなく、最後はいつも持っていたサバイバルナイフで腕を切り自殺。
確か夢の中で誰かと遭遇した。
【本の姿】
基本白っぽくて、結構シンプルだった気がします。
【その他覚えている何でも】
カフェで働いてる人はマスターと呼ばれていた。
夢の中で遭遇した人も、違う目線で同じ夢を見ていた。
分かりにくい上、長文失礼しました。
----------------------------------------------------------
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4591122360/bookmeter_detail_off-22/ref=nosim?SubscriptionId=170JSBBNXFAZPE36Q782&tag=bookmeter_detail_off-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4591122360
この本のなか見!でみられる砂漠の花って短編なんだね
…多分。
まとめサイトで未解決になっていた
187なまえ_____かえす日
2017/02/05(日) 14:09:46.26ID:PHj+2i65 記憶があいまいですみません
【いつ読んだ】
8から10年前くらい、市立図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジー
【翻訳ものですか?】
翻訳もので、ハリーポッターやタラダンカンなどと近いコーナーに置かれてました
【あらすじ】
魔法か超能力が使える女の子が色んなところを旅する
【覚えているエピソード】
不思議な動物園で一冊
主人公のボーイフレンド?彼氏?のような存在が砂になってしまう
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、表紙が可愛い絵ではなく芸術的な感じ
【その他覚えている何でも】
ストーリーが残酷でした
ハリーポッターのように人名と何か、というタイトルだった気がします
主人公に人間でない相棒がいたような
【いつ読んだ】
8から10年前くらい、市立図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジー
【翻訳ものですか?】
翻訳もので、ハリーポッターやタラダンカンなどと近いコーナーに置かれてました
【あらすじ】
魔法か超能力が使える女の子が色んなところを旅する
【覚えているエピソード】
不思議な動物園で一冊
主人公のボーイフレンド?彼氏?のような存在が砂になってしまう
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、表紙が可愛い絵ではなく芸術的な感じ
【その他覚えている何でも】
ストーリーが残酷でした
ハリーポッターのように人名と何か、というタイトルだった気がします
主人公に人間でない相棒がいたような
188なまえ_____かえす日
2017/02/05(日) 14:21:42.35ID:2MYpP5wo Twitterで話題になっていた話へのリプで気になる童話があったのでお願いします。
おもちゃの国から来た使者が選んだのは綺麗なおもちゃではなく子供達と1番遊んでボロボロになった人形だったという童話
https://mobile.twitter.com/hidamarineko123/status/827729414511161344
おもちゃの国から来た使者が選んだのは綺麗なおもちゃではなく子供達と1番遊んでボロボロになった人形だったという童話
https://mobile.twitter.com/hidamarineko123/status/827729414511161344
189なまえ_____かえす日
2017/02/05(日) 14:28:25.24ID:n7tJJH6V 直接聞けや…
190なまえ_____かえす日
2017/02/05(日) 14:30:28.87ID:n7tJJH6V >>187
ペギー・スーだと思います
ペギー・スーだと思います
191なまえ_____かえす日
2017/02/05(日) 16:23:47.36ID:2MYpP5wo >>189
題名を覚えていないそうなので…
題名を覚えていないそうなので…
192なまえ_____かえす日
2017/02/05(日) 19:07:16.44ID:aY2UYh7K 本人が知りたいなら本人が聞きに来いよ
そうじゃないなら他人が代理で質問したって正誤の判断もつかないし、
合ってるか確認するのにいちいち本人に聞いたりするのも無駄な手間だし
ややこしくなるだけ
そうじゃないなら他人が代理で質問したって正誤の判断もつかないし、
合ってるか確認するのにいちいち本人に聞いたりするのも無駄な手間だし
ややこしくなるだけ
193なまえ_____かえす日
2017/02/05(日) 19:11:44.27ID:rJpnRkpt 年代もわからないし
そもそも児童書なのかすら怪しい他人の記憶じゃ探すの大変
そもそも児童書なのかすら怪しい他人の記憶じゃ探すの大変
194なまえ_____かえす日
2017/02/05(日) 22:16:24.53ID:KTjuZwx2195心当たりある人いますかね
2017/02/06(月) 13:25:32.74ID:L6Nfn/LP 【いつ読んだ】
2012年~2008年頃
【あらすじ】
相良という主人公(小・中学生?)が塾帰りに公衆電話にかかってきた電話に出て、オッサンの声で「明日〇〇時、公園に集合」と一方的に言われて切られる。その後、誤って自分が出てしまった事を伝えようとして公園を探す...という感じの入りです。
【エピソード】
・主人公は塾の講師に「あいら」と名前を間違えて呼ばれることにうんざりしてる(相良=さがら)
・自分のことを尊敬してくれる弟がいる
・弟も塾に通っていて、帰りによく2人でコンビニのチキンを買い食いする
・公衆電話のオッサンは、外国人とコンビで電話線を盗んでいる
・その外国人は金がなくて祖国に帰れず、家族に電話するために電話線を盗んでいる(らしい) 。ラストで判明します
・主人公は自分が通っている塾の電話線泥棒に協力することになる
・他の登場人物に、同じ塾生でコンビニバイトのお姉さん(高校生?)、主人公の父母がいたと思います
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本です
【その他覚えていること何でも】
日本人作家、児童書のはずです
2012年~2008年頃
【あらすじ】
相良という主人公(小・中学生?)が塾帰りに公衆電話にかかってきた電話に出て、オッサンの声で「明日〇〇時、公園に集合」と一方的に言われて切られる。その後、誤って自分が出てしまった事を伝えようとして公園を探す...という感じの入りです。
【エピソード】
・主人公は塾の講師に「あいら」と名前を間違えて呼ばれることにうんざりしてる(相良=さがら)
・自分のことを尊敬してくれる弟がいる
・弟も塾に通っていて、帰りによく2人でコンビニのチキンを買い食いする
・公衆電話のオッサンは、外国人とコンビで電話線を盗んでいる
・その外国人は金がなくて祖国に帰れず、家族に電話するために電話線を盗んでいる(らしい) 。ラストで判明します
・主人公は自分が通っている塾の電話線泥棒に協力することになる
・他の登場人物に、同じ塾生でコンビニバイトのお姉さん(高校生?)、主人公の父母がいたと思います
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本です
【その他覚えていること何でも】
日本人作家、児童書のはずです
196なまえ_____かえす日
2017/02/06(月) 14:13:20.77ID:L6Nfn/LP >>195
自己解決しました。「ヨルの神さま」でした。お騒がせしました。
自己解決しました。「ヨルの神さま」でした。お騒がせしました。
197なまえ_____かえす日
2017/02/06(月) 21:08:47.30ID:uHkj8FOV198なまえ_____かえす日
2017/02/07(火) 22:19:26.37ID:oVaVAYa2 【いつ読んだ】
10年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
日本の本
【あらすじ】
短編集だったような気がします。
男の子が帰り道か何かで歩いてると空からおじいちゃんがおりてきます。男の子がどうやるのか聞いた気がします。おじいちゃんは「最近の学校ではこれくらいのことも教えないのか」と呆れたような言い方をします。
【覚えているエピソード】
わかりません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
わかりません。
【その他覚えている何でも】
おじいちゃんのセリフは強烈に残るのにそれ以外は覚えていません。どこで借りたのかどこで読んだのかも覚えていません。
10年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
日本の本
【あらすじ】
短編集だったような気がします。
男の子が帰り道か何かで歩いてると空からおじいちゃんがおりてきます。男の子がどうやるのか聞いた気がします。おじいちゃんは「最近の学校ではこれくらいのことも教えないのか」と呆れたような言い方をします。
【覚えているエピソード】
わかりません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
わかりません。
【その他覚えている何でも】
おじいちゃんのセリフは強烈に残るのにそれ以外は覚えていません。どこで借りたのかどこで読んだのかも覚えていません。
199なまえ_____かえす日
2017/02/09(木) 01:40:00.22ID:S+Gdq9M/ 【いつ読んだ】10〜12年前。発行はおそらくもっと前。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本だけど途中でタイムスリップ?か異次元に飛びます。
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ】
主人公(小6?)が通っている小学校には人気の理科教師がいる。
イケメンで生徒に優しく頭がいい感じの教師だが、なんとなく胡散臭く感じて主人公はよく思っていない。
ある日、本性を暴こうと理科室に忍び込んだ主人公は理科教師に見つかってしまう。
教師は主人公に特別に、三角プリズム?で虹をその場でつくって見せる。
しかしまだ教師を信じない主人公。
実は、教師は自分の欲望を叶えるために?理科室を利用して実験を繰り返していた。
そのことに気付いたとき、異次元?異世界?前時代?への入り口が開き、主人公とその友人たち計5〜6名は巻き添えにされてしまう。
【覚えているエピソード】
主人公だけが理科教師の正体に薄々気付いていて、周りの友人が説得したり止めたりするのも聞かずに正体を暴こうとしていた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童書にしては少しぶ厚めのハードカバー。
挿絵は、90年代の同人ゲームにありそうな絵柄といったらいいのか...
漫画のぬーべーに近いような絵柄で、絵は全編通して6枚ほどしかなく少な目だったかと
小学校高学年向け、と書いてありました。
【その他覚えている何でも】
主人公は男子。巻き添えにされる仲間は、男3;女2くらいの割合で典型的なキャラ立ちのグループ。
全体的にSFホラー色が強い作品で、気味が悪かったのを覚えています。
あと話が長かったのもあり、割と読書の虫だったのですが小学生当時は読み切れませんでした。
検索などをしても全く引っ掛からないマイナーな作品なので、おそらく難しいとは思います。
最後がどうなったのかが気になるので、少しでも情報があればよろしくお願いします。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本だけど途中でタイムスリップ?か異次元に飛びます。
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ】
主人公(小6?)が通っている小学校には人気の理科教師がいる。
イケメンで生徒に優しく頭がいい感じの教師だが、なんとなく胡散臭く感じて主人公はよく思っていない。
ある日、本性を暴こうと理科室に忍び込んだ主人公は理科教師に見つかってしまう。
教師は主人公に特別に、三角プリズム?で虹をその場でつくって見せる。
しかしまだ教師を信じない主人公。
実は、教師は自分の欲望を叶えるために?理科室を利用して実験を繰り返していた。
そのことに気付いたとき、異次元?異世界?前時代?への入り口が開き、主人公とその友人たち計5〜6名は巻き添えにされてしまう。
【覚えているエピソード】
主人公だけが理科教師の正体に薄々気付いていて、周りの友人が説得したり止めたりするのも聞かずに正体を暴こうとしていた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童書にしては少しぶ厚めのハードカバー。
挿絵は、90年代の同人ゲームにありそうな絵柄といったらいいのか...
漫画のぬーべーに近いような絵柄で、絵は全編通して6枚ほどしかなく少な目だったかと
小学校高学年向け、と書いてありました。
【その他覚えている何でも】
主人公は男子。巻き添えにされる仲間は、男3;女2くらいの割合で典型的なキャラ立ちのグループ。
全体的にSFホラー色が強い作品で、気味が悪かったのを覚えています。
あと話が長かったのもあり、割と読書の虫だったのですが小学生当時は読み切れませんでした。
検索などをしても全く引っ掛からないマイナーな作品なので、おそらく難しいとは思います。
最後がどうなったのかが気になるので、少しでも情報があればよろしくお願いします。
200なまえ_____かえす日
2017/02/09(木) 15:50:42.51ID:zOjtWPLv 2004〜2009年に小学校の図書室で読んだ児童書です。
エピソード
短い話がいくつかあったけど魔女の話は共通
町の薬屋でよく分からない飴(薬?)をもらう
飴やセロファンというワードが記憶にある
実は魔女が経営してる薬屋で...みたいなストーリーだった気がします。
日本語で書かれた本で作者の方も日本の方です。
様々なワードでネット検索しても出てきませんでした。
数年間気になっているのでよろしくお願いいたします。
エピソード
短い話がいくつかあったけど魔女の話は共通
町の薬屋でよく分からない飴(薬?)をもらう
飴やセロファンというワードが記憶にある
実は魔女が経営してる薬屋で...みたいなストーリーだった気がします。
日本語で書かれた本で作者の方も日本の方です。
様々なワードでネット検索しても出てきませんでした。
数年間気になっているのでよろしくお願いいたします。
201なまえ_____かえす日
2017/02/09(木) 20:08:57.18ID:haKbM9YP テンプレ使用が必須じゃないとは言え、>>200みたいに情報整理しないで
ただ文章でズラズラ書かれただけだと読みにくいし無視されやすいよ
ただ文章でズラズラ書かれただけだと読みにくいし無視されやすいよ
202なまえ_____かえす日
2017/02/09(木) 21:19:17.57ID:HJQfbVCx203なまえ_____かえす日
2017/02/10(金) 04:35:19.22ID:LVuNF5mw 【いつ読んだ】
今から16〜19年前。小学生でした
場所は当時通っていた公○式の教室
【物語の舞台となってる国・時代】
近現代日本
【翻訳ものですか?】
おそらくいいえ
【あらすじ】
主人公の女の子が森のどうぶつたちと交友関係を深めていく
幼少期から始まり、主人公が高校生になり、森へ行かなくなることで話が終わる
【覚えているエピソード】
最後の話で、主人公の女の子が高校生になり、近所の人から
「あの子は高校生になってもどうぶつと遊んで〜」と
噂されていたのを覚えています
主人公がそれに傷ついて、どうぶつたちにやつあたり
最後にどうぶつたちは姿を消しますが、
「いつでも○○ちゃんのそばにいるから〜」と
言葉だけ聞こえる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーで、なんとなく横長の本だったような
当該の話は主人公の年齢事に数冊に分かれていて、
いつも一番最後に載っていたと記憶しています
何年生用って装丁の色が分かれていたかも
【その他覚えている何でも】
読み聞かせ用というか、
「何年生用」の話がいくつか詰まった本の中での連載?みたいな感じでした
シリーズ数冊あった全部の本で同じ主人公、登場人物だったのはこの話だけかと
○○ちゃんは何年生です、みたいな地の文もあったような…
女の子の名前はルミちゃん?曖昧なので違うかも
最後の話がとても悲しくて、読む度に泣いていたのを覚えています
相当難しいとは思いますが、よろしくお願いします
今から16〜19年前。小学生でした
場所は当時通っていた公○式の教室
【物語の舞台となってる国・時代】
近現代日本
【翻訳ものですか?】
おそらくいいえ
【あらすじ】
主人公の女の子が森のどうぶつたちと交友関係を深めていく
幼少期から始まり、主人公が高校生になり、森へ行かなくなることで話が終わる
【覚えているエピソード】
最後の話で、主人公の女の子が高校生になり、近所の人から
「あの子は高校生になってもどうぶつと遊んで〜」と
噂されていたのを覚えています
主人公がそれに傷ついて、どうぶつたちにやつあたり
最後にどうぶつたちは姿を消しますが、
「いつでも○○ちゃんのそばにいるから〜」と
言葉だけ聞こえる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーで、なんとなく横長の本だったような
当該の話は主人公の年齢事に数冊に分かれていて、
いつも一番最後に載っていたと記憶しています
何年生用って装丁の色が分かれていたかも
【その他覚えている何でも】
読み聞かせ用というか、
「何年生用」の話がいくつか詰まった本の中での連載?みたいな感じでした
シリーズ数冊あった全部の本で同じ主人公、登場人物だったのはこの話だけかと
○○ちゃんは何年生です、みたいな地の文もあったような…
女の子の名前はルミちゃん?曖昧なので違うかも
最後の話がとても悲しくて、読む度に泣いていたのを覚えています
相当難しいとは思いますが、よろしくお願いします
204なまえ_____かえす日
2017/02/10(金) 19:47:09.78ID:+vnB+LNr 【いつ読んだ】1996〜1997
【物語の舞台となってる国・時代】日本。昭和か1990年代。
【翻訳ものですか?】違います
【あらすじ】主人公の男の子が家出して子供がいない金持ち夫婦に出会い、息子のかわりなってあげるお話だったような
【覚えているエピソード】主人公はとても絵が上手くて、夫婦の似顔絵を描いてあげたらお礼に豪華な色鉛筆をもらっていた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ほんわかしたタッチのイラストで主人公の笑顔が表紙でハードカバーだった
【その他覚えている何でも】主人公はサイダーキャンディガムが大好物だった。退屈すると小さな鉛筆ですぐ絵を描くような子でした。タイトルが「ぼく、家出します」だったような気がするけど検索してもあたりません…。
【物語の舞台となってる国・時代】日本。昭和か1990年代。
【翻訳ものですか?】違います
【あらすじ】主人公の男の子が家出して子供がいない金持ち夫婦に出会い、息子のかわりなってあげるお話だったような
【覚えているエピソード】主人公はとても絵が上手くて、夫婦の似顔絵を描いてあげたらお礼に豪華な色鉛筆をもらっていた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ほんわかしたタッチのイラストで主人公の笑顔が表紙でハードカバーだった
【その他覚えている何でも】主人公はサイダーキャンディガムが大好物だった。退屈すると小さな鉛筆ですぐ絵を描くような子でした。タイトルが「ぼく、家出します」だったような気がするけど検索してもあたりません…。
206なまえ_____かえす日
2017/02/11(土) 19:30:49.31ID:eM/88IHp 889 :なまえ_____かえす日:2015/10/11(日) 22:08:51.33 ID:wpwB/Goz
探している本のシリーズがあります。もしよければ知っている情報を教えて下さい
1.公文の指定図書?みたいなもので最初は幼稚園でもわかる言葉で書いてあって、
2.コースが上がると漢字も入ってきて言葉が難しくなっていく
3.主人公が動物と遊ぶ何気ない日常の描写
4.主人公がだんだん大人になっていく
5.主人公が成長するにつれ、野原での動物との遊びを辞め、ピアノ、ならいごとなどで動物と遊ぶ時間が減っていく。
6.動物が「いっしょに前みたいに遊ぼうよ」というので主人公は動物たちにひどいことを行ってしまう。
7.主人公が反省し、野原に駆け出していくが動物たちはもういない
8.主人公が後悔するが、その時動物たちの「わたしたちはここにいるよ」みたいな声が聞こえてくる(ただし動物たちの姿は見えない)
どうしても名前が思い出せないので、どなたか分かる人いますか?
-------------------------------------------------------------------------------
デジャブだったので貼っておくけど
絵本なのか児童書なのか教材なのか定期購読誌なのかすら見えてこない
探している本のシリーズがあります。もしよければ知っている情報を教えて下さい
1.公文の指定図書?みたいなもので最初は幼稚園でもわかる言葉で書いてあって、
2.コースが上がると漢字も入ってきて言葉が難しくなっていく
3.主人公が動物と遊ぶ何気ない日常の描写
4.主人公がだんだん大人になっていく
5.主人公が成長するにつれ、野原での動物との遊びを辞め、ピアノ、ならいごとなどで動物と遊ぶ時間が減っていく。
6.動物が「いっしょに前みたいに遊ぼうよ」というので主人公は動物たちにひどいことを行ってしまう。
7.主人公が反省し、野原に駆け出していくが動物たちはもういない
8.主人公が後悔するが、その時動物たちの「わたしたちはここにいるよ」みたいな声が聞こえてくる(ただし動物たちの姿は見えない)
どうしても名前が思い出せないので、どなたか分かる人いますか?
-------------------------------------------------------------------------------
デジャブだったので貼っておくけど
絵本なのか児童書なのか教材なのか定期購読誌なのかすら見えてこない
207なまえ_____かえす日
2017/02/11(土) 22:39:44.71ID:2YAWDU0S コースが上がると漢字も入って難易度が上がるあたり
教材っぽい感じが
教材っぽい感じが
208203
2017/02/12(日) 00:34:26.90ID:TTFTC/jO >>206-207
情報ありがとうございます
挿し絵はありましたが、絵本とは呼べないかと…
年齢(学習内容区分)で分けられていたこと、
公○で見たという情報から考えると、
教材に近いものなのかもしれません
(国語の補助教材?)
そっち方面からもアプローチしていますがなかなか…
小さいことでもいいので、何かありましたら
また教えていただけると助かります
情報ありがとうございます
挿し絵はありましたが、絵本とは呼べないかと…
年齢(学習内容区分)で分けられていたこと、
公○で見たという情報から考えると、
教材に近いものなのかもしれません
(国語の補助教材?)
そっち方面からもアプローチしていますがなかなか…
小さいことでもいいので、何かありましたら
また教えていただけると助かります
209206
2017/02/12(日) 00:54:09.92ID:xVE0Rf9V >>208
確定じゃないけど先走りで物言う
教材に絞って探してみた
「くもんの読書コース」
5A〜Fとグレード別になっている
横長でソフトカバーだと思われる
それぞれ「ルミちゃんとかくれんぼ」「ルミちゃんとジャンケン」「ルミの手品」(他未確認)などのルミちゃんが主人公とおぼしきタイトルあり
確定じゃないけど先走りで物言う
教材に絞って探してみた
「くもんの読書コース」
5A〜Fとグレード別になっている
横長でソフトカバーだと思われる
それぞれ「ルミちゃんとかくれんぼ」「ルミちゃんとジャンケン」「ルミの手品」(他未確認)などのルミちゃんが主人公とおぼしきタイトルあり
210206
2017/02/12(日) 00:55:08.88ID:xVE0Rf9V 著者は なかえ よしを
211206
2017/02/12(日) 00:56:12.80ID:xVE0Rf9V Iまでだった
212203
2017/02/12(日) 01:25:54.52ID:TTFTC/jO >>209
これです!ありがとうございます!!
表紙を見た瞬間にわかりました
絶版のようで簡単には読めないかもしれませんが、
どうしてももう一度読みたかったので書名が分かってとても嬉しいです
本当にありがとうございました!
これです!ありがとうございます!!
表紙を見た瞬間にわかりました
絶版のようで簡単には読めないかもしれませんが、
どうしてももう一度読みたかったので書名が分かってとても嬉しいです
本当にありがとうございました!
213なまえ_____かえす日
2017/02/12(日) 10:38:47.96ID:LssGHqfz 【いつ読んだ】
20年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
男女数人グループの住む町に
映画かドラマの撮影が来る
【覚えているエピソード】
主人公の女の子が主役のアイドルの代わりを演じる
主人公とアイドルは髪型と後ろ姿が似ている
黒板に向かって問題を解いてるシーンを代わる(顔は映らない)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
少女漫画的な挿絵がありました
【その他覚えている何でも】
撮影場所は主に学校
主人公の髪型はストレートロング
グループの中にイケメン的な男の子がいたような
シリーズ物の一つかもしれません
20年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
男女数人グループの住む町に
映画かドラマの撮影が来る
【覚えているエピソード】
主人公の女の子が主役のアイドルの代わりを演じる
主人公とアイドルは髪型と後ろ姿が似ている
黒板に向かって問題を解いてるシーンを代わる(顔は映らない)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
少女漫画的な挿絵がありました
【その他覚えている何でも】
撮影場所は主に学校
主人公の髪型はストレートロング
グループの中にイケメン的な男の子がいたような
シリーズ物の一つかもしれません
214なまえ_____かえす日
2017/02/12(日) 11:41:02.19ID:1A8z+KWK 【いつ読んだ】
15年近く前 図書館で借りた児童書
【物語の舞台となってる国・時代】
外国 たぶん現代です
【翻訳ものですか?】
記憶では外国が舞台で金髪の男の子が主人公なので、翻訳ものだと思います
【あらすじ】
全然思い出せなくて、どんな話だったか読みたくてこのスレにたどり着きました
【本の姿】
ハードカバーで、挿絵はほとんどないです
【その他覚えている何でも】
唯一覚えているのが表紙で、田舎っぽい道を金髪の男の子?が赤い車を運転している絵です
表紙から想像するに、その男の子が車で冒険するようなお話だったと思うのですが、全然思い出せません
同時期に読んだ「夢のつづきのそのまたつづき」という本はタイトルを覚えているのですが何か手がかりになりますでしょうか
数年前から、ふと表紙を思い出しては読みたくなり、しかし好きだったはずなのにタイトルが思い出せずにいます
15年近く前 図書館で借りた児童書
【物語の舞台となってる国・時代】
外国 たぶん現代です
【翻訳ものですか?】
記憶では外国が舞台で金髪の男の子が主人公なので、翻訳ものだと思います
【あらすじ】
全然思い出せなくて、どんな話だったか読みたくてこのスレにたどり着きました
【本の姿】
ハードカバーで、挿絵はほとんどないです
【その他覚えている何でも】
唯一覚えているのが表紙で、田舎っぽい道を金髪の男の子?が赤い車を運転している絵です
表紙から想像するに、その男の子が車で冒険するようなお話だったと思うのですが、全然思い出せません
同時期に読んだ「夢のつづきのそのまたつづき」という本はタイトルを覚えているのですが何か手がかりになりますでしょうか
数年前から、ふと表紙を思い出しては読みたくなり、しかし好きだったはずなのにタイトルが思い出せずにいます
215なまえ_____かえす日
2017/02/12(日) 12:04:28.27ID:4H+i0IG8216なまえ_____かえす日
2017/02/12(日) 12:40:57.96ID:1A8z+KWK217resumi
2017/02/13(月) 01:04:52.47ID:MC+w9JCS https://goo.gl/yayMM1
これ本当かー。。
これ本当かー。。
218なまえ_____かえす日
2017/02/13(月) 15:57:34.06ID:FtyAuEDn 【いつ読んだ】
80年から90年代ごろ(親が図書館から借りてきた)
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
3つの話が入っていて、2つ目のは子供たちが線路で遊ぶ話だったかもしれません(線路視点で書かれていました)
3つ目のは着物のたんすに入っているナフタリンのセロファンの話
【覚えているエピソード】
3つ目の話で、
ナフタリンがなくなったセロファンをその家の女の子が貰い受け、小さく切って入れ物に入れて、振って遊ぶ内容
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー?
挿絵は少しありました
80年から90年代ごろ(親が図書館から借りてきた)
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
3つの話が入っていて、2つ目のは子供たちが線路で遊ぶ話だったかもしれません(線路視点で書かれていました)
3つ目のは着物のたんすに入っているナフタリンのセロファンの話
【覚えているエピソード】
3つ目の話で、
ナフタリンがなくなったセロファンをその家の女の子が貰い受け、小さく切って入れ物に入れて、振って遊ぶ内容
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー?
挿絵は少しありました
219なまえ_____かえす日
2017/02/14(火) 00:04:54.25ID:rf6bwJpP220なまえ_____かえす日
2017/02/14(火) 15:27:38.04ID:rEejTXJ6 【いつ読んだ】
30年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
どんどん体が動かなくなる病気にかかった女の子が、
治って昔のように早く走れる夢を見ながら死んでしまう…という話
【覚えているエピソード】
病気になり、母親がおんぶして学校に連れて行っていたので
他の子は成長していくのに自分は赤ちゃんになってしまうと嘆くシーン、
走れるようになったのが嬉しく、泣きながら走っていたら
亡くなったはずのおばあちゃんが「行くんじゃない」と止めるが
女の子は「どうしても走りたい」とそのまま進み、
医者が「○時○分、御臨終でございます」と告げるシーンが続く
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たしか、いろんな話がたくさん入った「○年生の読み物」的な
雑誌のような本だった気がします。
【その他覚えている何でも】
そんなに難しい分ではなく、2〜3年生向けだったのではと思います。
唐突な御臨終エンドが衝撃で何度も読んだのですが、タイトルその他思い出せません。
よろしくお願い致します。
30年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
どんどん体が動かなくなる病気にかかった女の子が、
治って昔のように早く走れる夢を見ながら死んでしまう…という話
【覚えているエピソード】
病気になり、母親がおんぶして学校に連れて行っていたので
他の子は成長していくのに自分は赤ちゃんになってしまうと嘆くシーン、
走れるようになったのが嬉しく、泣きながら走っていたら
亡くなったはずのおばあちゃんが「行くんじゃない」と止めるが
女の子は「どうしても走りたい」とそのまま進み、
医者が「○時○分、御臨終でございます」と告げるシーンが続く
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たしか、いろんな話がたくさん入った「○年生の読み物」的な
雑誌のような本だった気がします。
【その他覚えている何でも】
そんなに難しい分ではなく、2〜3年生向けだったのではと思います。
唐突な御臨終エンドが衝撃で何度も読んだのですが、タイトルその他思い出せません。
よろしくお願い致します。
221なまえ_____かえす日
2017/02/14(火) 23:40:55.15ID:2vXccS/P 【いつ読んだ】
約20年前。小学校の図書室です
当時わりと新しい本でした
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本、家庭用パソコンが普及し始めの頃
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
主人公の女の子が父親にもらったパソコンの中に入ってしまう
ソフトを擬人化したキャラ達とパソコン内の世界を冒険する
【覚えているエピソード】
主人公はイラストレーターを目指していて、絵を描くのにパソコンを使っている
パソコンそのものには興味がなく、ペイントと家計簿ソフトしか使っていない
冒険していく内に他のことにも使ってみようと思うようになる
ペイントから生まれた猿みたいなキャラが相棒的な存在
父親はパソコン関連の仕事をしていて忙しい
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
女の子と猿などのキャラがたくさん書かれた表紙
猿は眼鏡をかけていたような
原色で線がはっきりしたいかにもCGなイラスト
【その他覚えている何でも】
主人公はマリコかマリナみたいな名前でタイトルにも入っていた気がします
検索しても類似のアニメや漫画が多く出てくるのですが児童書です
曖昧なところが多く難しいと思いますがよろしくお願いします
約20年前。小学校の図書室です
当時わりと新しい本でした
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本、家庭用パソコンが普及し始めの頃
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
主人公の女の子が父親にもらったパソコンの中に入ってしまう
ソフトを擬人化したキャラ達とパソコン内の世界を冒険する
【覚えているエピソード】
主人公はイラストレーターを目指していて、絵を描くのにパソコンを使っている
パソコンそのものには興味がなく、ペイントと家計簿ソフトしか使っていない
冒険していく内に他のことにも使ってみようと思うようになる
ペイントから生まれた猿みたいなキャラが相棒的な存在
父親はパソコン関連の仕事をしていて忙しい
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
女の子と猿などのキャラがたくさん書かれた表紙
猿は眼鏡をかけていたような
原色で線がはっきりしたいかにもCGなイラスト
【その他覚えている何でも】
主人公はマリコかマリナみたいな名前でタイトルにも入っていた気がします
検索しても類似のアニメや漫画が多く出てくるのですが児童書です
曖昧なところが多く難しいと思いますがよろしくお願いします
222なまえ_____かえす日
2017/02/15(水) 20:58:48.27ID:SnMh1iHy223なまえ_____かえす日
2017/02/16(木) 00:38:08.43ID:Y6uYcpxt224なまえ_____かえす日
2017/02/16(木) 02:08:30.38ID:F+rOIwxx 【いつ読んだ】
およそ30年前
【物語の舞台となってる国・時代】アメリカ? 欧米だと思います
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ】長女がお母さんの代わりに、兄弟の世話をする話
【覚えているエピソード】最後のほうで、目の使い過ぎ(刺繍のしすぎ?)でお姉さんの目が見えなくなってしまう
近所のおばさんが、しばらく休んだほうがいいとアドバイス
何日か休むとお姉さんの目がまた見えるようになった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーで色は赤かったような・・・。
少女向けのシリーズ(一冊ごとに作者が違う)の一冊だったと思います
【その他覚えている何でも】
オルコットの本もそのシリーズで読んだ気がします
タイトルは、少女〇〇だった気がするのですが、少女パレアナではありません
同時期に、スウ姉さん、美しいポリーを読みましたので、同じジャンルかなとおもいます
分かる方がおりましたら、よろしくお願いします
およそ30年前
【物語の舞台となってる国・時代】アメリカ? 欧米だと思います
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ】長女がお母さんの代わりに、兄弟の世話をする話
【覚えているエピソード】最後のほうで、目の使い過ぎ(刺繍のしすぎ?)でお姉さんの目が見えなくなってしまう
近所のおばさんが、しばらく休んだほうがいいとアドバイス
何日か休むとお姉さんの目がまた見えるようになった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーで色は赤かったような・・・。
少女向けのシリーズ(一冊ごとに作者が違う)の一冊だったと思います
【その他覚えている何でも】
オルコットの本もそのシリーズで読んだ気がします
タイトルは、少女〇〇だった気がするのですが、少女パレアナではありません
同時期に、スウ姉さん、美しいポリーを読みましたので、同じジャンルかなとおもいます
分かる方がおりましたら、よろしくお願いします
225なまえ_____かえす日
2017/02/16(木) 17:27:28.91ID:6swQwrcn もやもやしてて一年近く探してるんですけど見つからないんですよね…
【いつ読んだ】
2007年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
日本と異世界
【あらすじ】
部屋の窓だかドアだか部屋の半分だかが異世界に通じてて敵を倒す
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童文学だったはず
【その他覚えている何でも】
1巻ごとに家へ戻ってる
シリーズ物
女主人公
部屋から異世界
何巻かで豆の木みたいなのが出てくる
【いつ読んだ】
2007年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
日本と異世界
【あらすじ】
部屋の窓だかドアだか部屋の半分だかが異世界に通じてて敵を倒す
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童文学だったはず
【その他覚えている何でも】
1巻ごとに家へ戻ってる
シリーズ物
女主人公
部屋から異世界
何巻かで豆の木みたいなのが出てくる
226なまえ_____かえす日
2017/02/16(木) 18:52:27.39ID:TpPDL3Vb227なまえ_____かえす日
2017/02/17(金) 03:00:32.15ID:NUnbrg70228なまえ_____かえす日
2017/02/17(金) 14:05:38.26ID:LLThJgIq きっと有名な児童書だと思うのですが・・・・・・
【いつ読んだ】
15年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
小学生の主人公(男?女?)がテレビゲームの世界に閉じ込められてしまう
同じように閉じ込められた仲間と出会い、ゲームからの脱出を目指す
【覚えているエピソード】
・物語冒頭、主人公が学校から帰ってくると、どうも母の態度がおかしい
いつもなら咎められるはずなのに、冷蔵庫の牛乳をラッパ飲みしても何も言わない
原因は部屋にあったゲーム機を勝手に触り、壊してしまったことにあった
・道中の砂漠で危機に瀕した主人公が空を見上げると、そこにはゲームのコントローラーを握る母の姿が
・ラストは無事にゲームをクリアし、公園のジャングルジムで目覚める
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした
【いつ読んだ】
15年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
小学生の主人公(男?女?)がテレビゲームの世界に閉じ込められてしまう
同じように閉じ込められた仲間と出会い、ゲームからの脱出を目指す
【覚えているエピソード】
・物語冒頭、主人公が学校から帰ってくると、どうも母の態度がおかしい
いつもなら咎められるはずなのに、冷蔵庫の牛乳をラッパ飲みしても何も言わない
原因は部屋にあったゲーム機を勝手に触り、壊してしまったことにあった
・道中の砂漠で危機に瀕した主人公が空を見上げると、そこにはゲームのコントローラーを握る母の姿が
・ラストは無事にゲームをクリアし、公園のジャングルジムで目覚める
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした
229なまえ_____かえす日
2017/02/17(金) 22:42:37.90ID:GVMQSTUq 【いつ読んだ】
1990年頃までには宣伝を見た。だからその頃までには登場してた。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本。1960年代かそれ以前か、ともかく90年当時からしてもかなり前。
【あらすじ】
ひどく貧乏だかで、ロクに風呂も入れない(着たきりスズメでもあったろう)男の子。
くさいからイジメられてる。 あるとき、「キレイにしてあげよう」と
クラスの女子たちが体を洗ってあげる!
それを囲むのは、ガードする男子たち・・・
考えてみたら、とんでもないシチュw
確か、その様子が表紙絵だった
1990年頃までには宣伝を見た。だからその頃までには登場してた。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本。1960年代かそれ以前か、ともかく90年当時からしてもかなり前。
【あらすじ】
ひどく貧乏だかで、ロクに風呂も入れない(着たきりスズメでもあったろう)男の子。
くさいからイジメられてる。 あるとき、「キレイにしてあげよう」と
クラスの女子たちが体を洗ってあげる!
それを囲むのは、ガードする男子たち・・・
考えてみたら、とんでもないシチュw
確か、その様子が表紙絵だった
230なまえ_____かえす日
2017/02/22(水) 02:01:23.35ID:DzGlQxBH 【いつ読んだ】
2000年頃だったと思います
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらくファンタジーで洋風の世界観でした
【翻訳ものですか?】
そうかもしれません。
【あらすじ】
気の強いお姫様と気は弱いが優しい王子(赤髪でまつげも赤い)が出て来るお話でした。
少女向けの恋愛要素がややあるコメディ寄りの小説だったと思います。
【覚えているエピソード】
王子が何らかの事情で寒いところ?で気絶してるシーンの描写で「○○の赤いまつげが凍っていた」みたいな文章があった気がします。
お姫様が別の世界に飛ばされてマクド○ルドのようなバーガー屋でバーガーを食べるが「紙の味がする」と貶す。
「ヘルシーより高カロリーがいいわ」と食事を選ぶ姫
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
洋風のハードカバーだったと思います。
ハリーポッターシリーズと同じくらいの大きさだと思います。
【その他覚えている何でも】
別世界に飛ばされるお話で、
女の子の好きそうな水色とピンクの塔?壁紙かなんかを姫が趣味が悪いと酷評していたような気がします。
書き込みした本人もどんな話でオチさえも覚えていないのですが…よろしくお願いします。
2000年頃だったと思います
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらくファンタジーで洋風の世界観でした
【翻訳ものですか?】
そうかもしれません。
【あらすじ】
気の強いお姫様と気は弱いが優しい王子(赤髪でまつげも赤い)が出て来るお話でした。
少女向けの恋愛要素がややあるコメディ寄りの小説だったと思います。
【覚えているエピソード】
王子が何らかの事情で寒いところ?で気絶してるシーンの描写で「○○の赤いまつげが凍っていた」みたいな文章があった気がします。
お姫様が別の世界に飛ばされてマクド○ルドのようなバーガー屋でバーガーを食べるが「紙の味がする」と貶す。
「ヘルシーより高カロリーがいいわ」と食事を選ぶ姫
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
洋風のハードカバーだったと思います。
ハリーポッターシリーズと同じくらいの大きさだと思います。
【その他覚えている何でも】
別世界に飛ばされるお話で、
女の子の好きそうな水色とピンクの塔?壁紙かなんかを姫が趣味が悪いと酷評していたような気がします。
書き込みした本人もどんな話でオチさえも覚えていないのですが…よろしくお願いします。
231なまえ_____かえす日
2017/02/22(水) 11:11:24.17ID:glcfSU29 >>230
キャロル・マタス , ペリー・ノーデルマン「マインド・スパイラル」シリーズはどうでしょうか。
該当の細かいエピソードは記憶にないのですが、『エターナル・マインド―果てなき世界』には現代に飛ばされるエピソードがあります。
キャロル・マタス , ペリー・ノーデルマン「マインド・スパイラル」シリーズはどうでしょうか。
該当の細かいエピソードは記憶にないのですが、『エターナル・マインド―果てなき世界』には現代に飛ばされるエピソードがあります。
232なまえ_____かえす日
2017/02/22(水) 14:44:57.99ID:Ee8wk+SZ233なまえ_____かえす日
2017/02/22(水) 20:59:39.97ID:D5MfztLg 【いつ読んだ】
10年前、小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
中世
【翻訳ものですか?】
翻訳物
【あらすじ】
少し強気なお姫様が主人公で相棒が弱気の王子様
【覚えているエピソード】
悪者と戦う洋風ファンタジーとしか覚えていません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
厚め、ダレン・シャンみたいな感じ
【その他覚えている何でも】
シリーズもので4巻はあったと思います
分かりづらいと思いますがよろしくお願いします
10年前、小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
中世
【翻訳ものですか?】
翻訳物
【あらすじ】
少し強気なお姫様が主人公で相棒が弱気の王子様
【覚えているエピソード】
悪者と戦う洋風ファンタジーとしか覚えていません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
厚め、ダレン・シャンみたいな感じ
【その他覚えている何でも】
シリーズもので4巻はあったと思います
分かりづらいと思いますがよろしくお願いします
234なまえ_____かえす日
2017/02/22(水) 21:15:36.30ID:D5MfztLg235なまえ_____かえす日
2017/02/23(木) 00:25:48.84ID:LDtVxi0S かなり曖昧なのですが
よろしくお願いします
[いつ読んだ]
読んだのは10年ぐらい前なので2000年代
でも、小学校の学級図書にあって
当時でも少し古く感じられたのでもう少し古いかも
[あらすじ]
なんか、いろいろな境遇の子供たちの話を載せた短編集だった気がする
[覚えているエピソード]
貧乏で両親が共働きの家庭に育つ兄妹がいて
妹の世話や自分達の晩御飯はお兄ちゃんがやってる
ある日妹が、カレーが食べたいというのでわずかなお小遣いを持って兄妹は買い物に出かけた
カレーの材料を仲良く選んでレジに並んでいたとき、お兄ちゃんが500円玉を落としてしまった
そして、落ちた500円玉を拾ったのだが、前でレジをしていた人に「拾ってくれてありがとう、それはわたしのです」と言われる
お兄ちゃんは自分の落としたものだと主張するがその人には「気持ちは分かるけれどそういうことをしてはいけないよ」と言われる
そういわれて、お兄ちゃんは何も言えず500円が足りないのでカレーは諦めなければならなかった。
お兄ちゃんは妹に「ごめんな、カレー作れんくなった。かわりに何か買ってあげよう」と言った
すると妹は植物の苗を欲しがった。
家に帰ってから妹は植物の苗を植木鉢に入れて嬉しそうに見つめていた。
そして、「カレーは食べられなかったけど、この子は大きくなったら毎年身をつけて食べさせてくれる」みたいなことを妹が言って終わり。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本 平成初期ぐらい?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで挿し絵が所々
[その他覚えていること何でも]
妹の名前は確か早苗
お兄ちゃんは小学校5,6年生かな
植物はイチゴだった気がする
よろしくお願いします
[いつ読んだ]
読んだのは10年ぐらい前なので2000年代
でも、小学校の学級図書にあって
当時でも少し古く感じられたのでもう少し古いかも
[あらすじ]
なんか、いろいろな境遇の子供たちの話を載せた短編集だった気がする
[覚えているエピソード]
貧乏で両親が共働きの家庭に育つ兄妹がいて
妹の世話や自分達の晩御飯はお兄ちゃんがやってる
ある日妹が、カレーが食べたいというのでわずかなお小遣いを持って兄妹は買い物に出かけた
カレーの材料を仲良く選んでレジに並んでいたとき、お兄ちゃんが500円玉を落としてしまった
そして、落ちた500円玉を拾ったのだが、前でレジをしていた人に「拾ってくれてありがとう、それはわたしのです」と言われる
お兄ちゃんは自分の落としたものだと主張するがその人には「気持ちは分かるけれどそういうことをしてはいけないよ」と言われる
そういわれて、お兄ちゃんは何も言えず500円が足りないのでカレーは諦めなければならなかった。
お兄ちゃんは妹に「ごめんな、カレー作れんくなった。かわりに何か買ってあげよう」と言った
すると妹は植物の苗を欲しがった。
家に帰ってから妹は植物の苗を植木鉢に入れて嬉しそうに見つめていた。
そして、「カレーは食べられなかったけど、この子は大きくなったら毎年身をつけて食べさせてくれる」みたいなことを妹が言って終わり。
[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本 平成初期ぐらい?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで挿し絵が所々
[その他覚えていること何でも]
妹の名前は確か早苗
お兄ちゃんは小学校5,6年生かな
植物はイチゴだった気がする
236なまえ_____かえす日
2017/02/23(木) 16:28:28.15ID:nkQOpX3D はじめまして
子供が生まれてから絵本に接する機会が増え、
わたしが持っていた絵本のことが蘇り
なんとなくもやもやしているじょうたいです
みなさまのお知恵をお借りできればとおもい、こちらに来ました。
【いつ読んだ】
1997〜2000年頃かと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】
思い出せません…
【翻訳ものですか?】
これも思い出せません。
【あらすじ】
なんか郵便で切符かチケットをもらって電車に乗っているような絵を覚えてます。
窓があり両サイドにキャラクター(ネズミかクマか)乗ってました。
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
ハードカバーでサイズは小さめ。大人の手のひらより大きいくらい?
雰囲気は外国?ヨーロッパ?
表紙は黄色か多めか青だったような気がします。
この本は、見開きしたときに、左にチケット(切符)が封筒(iPhoneの絵文字で⇨✉)の中に入っていて、取り出せるようになってました。
形も切符をそのまま小さくしたような形でした。
このような小さい切符のようなものが取り出して、しまえるような凝ったことがいくつもあったかと思います。(上記の切符以外まったく覚えていません…)
右は絵本の絵が書いてあったかと思います。
キャラクターもクマかネズミかのどちらだったかと思います。
グーグルや絵本ネットで検索しても出てこなかったのでもやもやしたままです。
情報も少なく、申し訳ないですが、ご存知でしたら教えていただきたいです。
子供が生まれてから絵本に接する機会が増え、
わたしが持っていた絵本のことが蘇り
なんとなくもやもやしているじょうたいです
みなさまのお知恵をお借りできればとおもい、こちらに来ました。
【いつ読んだ】
1997〜2000年頃かと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】
思い出せません…
【翻訳ものですか?】
これも思い出せません。
【あらすじ】
なんか郵便で切符かチケットをもらって電車に乗っているような絵を覚えてます。
窓があり両サイドにキャラクター(ネズミかクマか)乗ってました。
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
ハードカバーでサイズは小さめ。大人の手のひらより大きいくらい?
雰囲気は外国?ヨーロッパ?
表紙は黄色か多めか青だったような気がします。
この本は、見開きしたときに、左にチケット(切符)が封筒(iPhoneの絵文字で⇨✉)の中に入っていて、取り出せるようになってました。
形も切符をそのまま小さくしたような形でした。
このような小さい切符のようなものが取り出して、しまえるような凝ったことがいくつもあったかと思います。(上記の切符以外まったく覚えていません…)
右は絵本の絵が書いてあったかと思います。
キャラクターもクマかネズミかのどちらだったかと思います。
グーグルや絵本ネットで検索しても出てこなかったのでもやもやしたままです。
情報も少なく、申し訳ないですが、ご存知でしたら教えていただきたいです。
237なまえ_____かえす日
2017/02/23(木) 16:30:11.63ID:nkQOpX3D238なまえ_____かえす日
2017/02/26(日) 01:23:02.28ID:I4VQ30nH はじめて質問させていただきます。
ただ、国語の教科書からの出典なのでここで良いのかどうか・・・
【いつ読んだ】
小学校2,3年の頃(6,7年前)
【物語の舞台となってる国・時代】
よくわかりませんが、近代的な建物等の描写が特になく、中世あたりかと
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
とある山奥に旅館を一人で切り盛りしているおばあさんがいた。
ある日、女の子がニンジンを持って(いたかははっきりしていませんが、)
「手伝いたい」と言ってきた。
その日から女の子は毎日ニンジンを持ってきては
その旅館で働き、客からの人気も高かった。
ある日、客の一人が「最近目がよくなった気がする」と言う。
当のおばあさんも目がよくなった気がしていた。
そこでおばあさんは女の子の後をつけてみたところ、
実はその女の子はニンジンを栽培しているウサギで、
その育てているニンジンに目がよくなる効果があった。
しかし、その次の日からは女の子は旅館に来なくなってしまった。
といった感じだったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
国語の教科書だったので…
月夜に一人の女の子(か、もしくは一匹のウサギ)がニンジン畑で畑作業をしていて
それを見つめるおばあさん、みたいな挿絵があった気がします。
【その他覚えている何でも】
・冒頭のほうで「切り盛り」という単語
・女の子の働く様子が「くるくるとよく働く」と表現されている
・お客は工事関連
これだけで見つかるかどうかはわかりませんが、宜しくお願いします。
一応、取っておいてあるだろう国語の教科書も探してみます。
ただ、国語の教科書からの出典なのでここで良いのかどうか・・・
【いつ読んだ】
小学校2,3年の頃(6,7年前)
【物語の舞台となってる国・時代】
よくわかりませんが、近代的な建物等の描写が特になく、中世あたりかと
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
とある山奥に旅館を一人で切り盛りしているおばあさんがいた。
ある日、女の子がニンジンを持って(いたかははっきりしていませんが、)
「手伝いたい」と言ってきた。
その日から女の子は毎日ニンジンを持ってきては
その旅館で働き、客からの人気も高かった。
ある日、客の一人が「最近目がよくなった気がする」と言う。
当のおばあさんも目がよくなった気がしていた。
そこでおばあさんは女の子の後をつけてみたところ、
実はその女の子はニンジンを栽培しているウサギで、
その育てているニンジンに目がよくなる効果があった。
しかし、その次の日からは女の子は旅館に来なくなってしまった。
といった感じだったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
国語の教科書だったので…
月夜に一人の女の子(か、もしくは一匹のウサギ)がニンジン畑で畑作業をしていて
それを見つめるおばあさん、みたいな挿絵があった気がします。
【その他覚えている何でも】
・冒頭のほうで「切り盛り」という単語
・女の子の働く様子が「くるくるとよく働く」と表現されている
・お客は工事関連
これだけで見つかるかどうかはわかりませんが、宜しくお願いします。
一応、取っておいてあるだろう国語の教科書も探してみます。
239なまえ_____かえす日
2017/02/26(日) 01:28:33.98ID:I4VQ30nH すみません、>>238ですが、少しggってみたらすぐに見つかりました…
該当の本は「ゆうすげ村の小さな旅館」というそうです。
まだまだ検索スキルが足りないようで…
今度はもっと調べてからここで聞くことにします。
該当の本は「ゆうすげ村の小さな旅館」というそうです。
まだまだ検索スキルが足りないようで…
今度はもっと調べてからここで聞くことにします。
240なまえ_____かえす日
2017/02/26(日) 02:52:13.64ID:QzhS8t6p [いつ読んだ]
2005年頃
[あらすじ]
近未来を描いたsfアンソロジーだったと思います
[覚えているエピソード]
それぞれ別個のエピソードから断片的に覚えている描写を書き出してみます
・帽子型のインターフェースを使用する未来人?の少女の話
湖の上を光りながら滑走したり言葉を翻訳したり全て帽子で行なっていた
・読書の発展系のような感じでアリストテレスだかだれだか哲学者を人工知能か何かで再現してホログラムだか何かで映し出し子供の相談役、対話相手としている描写
・人口が増え過ぎた学校の体育館で生徒たちがひしめき合いながら集会か何かをしている描写
(タコの足のようにユラユラと漂うというような表現がされていた気がします)
・上の集会で登壇している女性教師は医学の発展で見た目が若いが100歳を越えているであろうという描写
・医学や食料生産の技術が発展する前の人類は食糧危機に瀕死隣人と食料の奪い合いで殺しあうような悲劇が起きておりある家族の娘が争うくらいならわたしを食べてと申し出親に食べられたというような描写
[物語の舞台となってる国・時代]
基本的に近未来の小中学生が主人公でその生活の周辺が舞台で国などは明確な描写がなかったと思います
[本の姿]
単行本だったと記憶しています
淡い色をした優しい装丁だった気がするのですが勝手に捏造したイメージかも知れず自信がありません
モノクロの挿絵が所々に入っていたと思います
[その他覚えていること何でも]
本当に記憶が曖昧で自分なりに検索してみたのですが見つけ出すことはできませんでした
最近またsfへの興味が再燃しはじめ過去に自分が読んだ作品を振り返りたいと思ったのですがこの本のタイトルがどうしても思い出せずモヤモヤしています
もしわかる方がいたらよろしくお願いいたします
2005年頃
[あらすじ]
近未来を描いたsfアンソロジーだったと思います
[覚えているエピソード]
それぞれ別個のエピソードから断片的に覚えている描写を書き出してみます
・帽子型のインターフェースを使用する未来人?の少女の話
湖の上を光りながら滑走したり言葉を翻訳したり全て帽子で行なっていた
・読書の発展系のような感じでアリストテレスだかだれだか哲学者を人工知能か何かで再現してホログラムだか何かで映し出し子供の相談役、対話相手としている描写
・人口が増え過ぎた学校の体育館で生徒たちがひしめき合いながら集会か何かをしている描写
(タコの足のようにユラユラと漂うというような表現がされていた気がします)
・上の集会で登壇している女性教師は医学の発展で見た目が若いが100歳を越えているであろうという描写
・医学や食料生産の技術が発展する前の人類は食糧危機に瀕死隣人と食料の奪い合いで殺しあうような悲劇が起きておりある家族の娘が争うくらいならわたしを食べてと申し出親に食べられたというような描写
[物語の舞台となってる国・時代]
基本的に近未来の小中学生が主人公でその生活の周辺が舞台で国などは明確な描写がなかったと思います
[本の姿]
単行本だったと記憶しています
淡い色をした優しい装丁だった気がするのですが勝手に捏造したイメージかも知れず自信がありません
モノクロの挿絵が所々に入っていたと思います
[その他覚えていること何でも]
本当に記憶が曖昧で自分なりに検索してみたのですが見つけ出すことはできませんでした
最近またsfへの興味が再燃しはじめ過去に自分が読んだ作品を振り返りたいと思ったのですがこの本のタイトルがどうしても思い出せずモヤモヤしています
もしわかる方がいたらよろしくお願いいたします
241なまえ_____かえす日
2017/03/01(水) 21:04:43.64ID:SU2FLpLH 【いつ読んだ】
約40年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、戦国時代か?
【あらすじ】
主人公は少年
忍者に憧れ家出して忍者になるが捕まり拷問を受けるが突然開放される
実は少年のおじいさんが伝説の忍者で危険な仕事を引き受ける代わりに少年を開放させた
【覚えているエピソード】
少年はおじいさんと妹と田舎で暮らしていたが忍者に憧れている
(もずの〜という伝説の忍者)
ついには家出をしてしまうが腹が減り茶店の団子か何かを盗む
足には自信があったが茶店の客に捕まってしまう
その客は忍者で少年も忍者として働くことになる
ある時侵入先で捕まってしまい少年は自分が捨て石にされた事をさとる
少年は激しい拷問を受けるが突然開放される
それは伝説の忍者が自分を開放する代わりに危険な仕事を引き受けたことを知り疑問に思う
少年の前に現れた伝説の忍者とは少年のおじいさんだった
おじいさんは田舎の妹のところへ帰るよう言って去っていく
少年はおじいさんに死ぬなというがおじいさんはさぁどうかなと微かに笑う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学研の読み物特集号で読みました(科学と学習の臨時増刊号)
【その他覚えている何でも】
短編
挿し絵は朴訥な感じでよく見る絵でした(鼻が丸い)
できたら挿絵画家の名前も知りたいです
約40年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、戦国時代か?
【あらすじ】
主人公は少年
忍者に憧れ家出して忍者になるが捕まり拷問を受けるが突然開放される
実は少年のおじいさんが伝説の忍者で危険な仕事を引き受ける代わりに少年を開放させた
【覚えているエピソード】
少年はおじいさんと妹と田舎で暮らしていたが忍者に憧れている
(もずの〜という伝説の忍者)
ついには家出をしてしまうが腹が減り茶店の団子か何かを盗む
足には自信があったが茶店の客に捕まってしまう
その客は忍者で少年も忍者として働くことになる
ある時侵入先で捕まってしまい少年は自分が捨て石にされた事をさとる
少年は激しい拷問を受けるが突然開放される
それは伝説の忍者が自分を開放する代わりに危険な仕事を引き受けたことを知り疑問に思う
少年の前に現れた伝説の忍者とは少年のおじいさんだった
おじいさんは田舎の妹のところへ帰るよう言って去っていく
少年はおじいさんに死ぬなというがおじいさんはさぁどうかなと微かに笑う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学研の読み物特集号で読みました(科学と学習の臨時増刊号)
【その他覚えている何でも】
短編
挿し絵は朴訥な感じでよく見る絵でした(鼻が丸い)
できたら挿絵画家の名前も知りたいです
242なまえ_____かえす日
2017/03/02(木) 14:31:54.22ID:f12LOgla こんなスレがあったんですね。お願いします!
[いつ読んだ]2001〜2005年ころ、東京都多摩市立図書館の児童文学書コーナーで
[あらすじ] 主人公は小学生高学年くらいの女の子。ボーイッシュな感じ。
近所の人たちや同級生との冒険や別れを通じて成長していく。
[覚えているエピソード]
・同級生に麗華という中国人の男の子がおり、何だかのきっかけで仲良くなる。
・白人男性の相談事?か何かで、男性のアパートに上がり込む。帰宅して、父親に
ひっぱたかれる。「お前は女の子なんだぞ!」と。
・内心心を寄せている幼馴染の男の子が、家業の弁当屋の破産で夜逃げ?引っ越し?
をする。彼だけでも家で引き取れないか?と父親に相談するが、「犬や猫とは違うんだ」
と、断られる。
男の子にバレンタインチョコをあげる。
[物語の舞台となってる国・時代] 現代の日本。1990〜2000年ころの出版だと思う
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] おかべりか風の絵柄
[その他覚えていること何でも]
[いつ読んだ]2001〜2005年ころ、東京都多摩市立図書館の児童文学書コーナーで
[あらすじ] 主人公は小学生高学年くらいの女の子。ボーイッシュな感じ。
近所の人たちや同級生との冒険や別れを通じて成長していく。
[覚えているエピソード]
・同級生に麗華という中国人の男の子がおり、何だかのきっかけで仲良くなる。
・白人男性の相談事?か何かで、男性のアパートに上がり込む。帰宅して、父親に
ひっぱたかれる。「お前は女の子なんだぞ!」と。
・内心心を寄せている幼馴染の男の子が、家業の弁当屋の破産で夜逃げ?引っ越し?
をする。彼だけでも家で引き取れないか?と父親に相談するが、「犬や猫とは違うんだ」
と、断られる。
男の子にバレンタインチョコをあげる。
[物語の舞台となってる国・時代] 現代の日本。1990〜2000年ころの出版だと思う
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] おかべりか風の絵柄
[その他覚えていること何でも]
243なまえ_____かえす日
2017/03/02(木) 17:28:40.44ID:YIHElH0r 記憶に残ってる変な児童書なんですが、
知ってる人いればよろしくお願いします。
■いつ読んだ
昭和61年ぐらい?
■あらすじ
村の娘さんが森?の奥にいるガイコツ(しゃれこうべって書いていたかも)の所に嫁がされるという話だった気がします。
■覚えているエピソード
嫁がされた娘がホットケーキ?(パンケーキかも)を焼くのですが、コゲコゲのほうをガイコツに食べさせて、自分はきれいな方を食べる
というちょっと良くわからない話です…
オチは残念ながら覚えていないです。
表紙は黒っぽい感じでした。
よろしくお願いします!
知ってる人いればよろしくお願いします。
■いつ読んだ
昭和61年ぐらい?
■あらすじ
村の娘さんが森?の奥にいるガイコツ(しゃれこうべって書いていたかも)の所に嫁がされるという話だった気がします。
■覚えているエピソード
嫁がされた娘がホットケーキ?(パンケーキかも)を焼くのですが、コゲコゲのほうをガイコツに食べさせて、自分はきれいな方を食べる
というちょっと良くわからない話です…
オチは残念ながら覚えていないです。
表紙は黒っぽい感じでした。
よろしくお願いします!
244なまえ_____かえす日
2017/03/04(土) 15:04:11.49ID:+kTVQFj7 かなり曖昧で情報も少ないのですが、よろしくお願いします
【いつ読んだ】
1990年頃 (平成元年頃)
教室の分置図書でした
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
おそらく違います
【あらすじ】【覚えているエピソード】
主人公は少年、もしかしたら大人だったかもしれませんが、どちらにせよ男性だったと思います
不思議な地下の商店街?地下街のようなところへ迷い込んでしまう
明るく楽しい内容ではなく、全体的に暗めな印象ですが、悲しいというよりは奇妙?不思議な雰囲気だった気がします
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
茶色っぽいイメージ
カラフルではない
【その他覚えている何でも】
「モモ」や「おしいれのぼうけん」と一緒にありましたが、子どもながらに、有名な本ではないと思っていた記憶があります
上記の本より地味で少し難しめ?だったので、生徒の人気がなく、何回も読むことができました
何度も読んだわりには、ほとんど内容を覚えていないのですが…
【いつ読んだ】
1990年頃 (平成元年頃)
教室の分置図書でした
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
おそらく違います
【あらすじ】【覚えているエピソード】
主人公は少年、もしかしたら大人だったかもしれませんが、どちらにせよ男性だったと思います
不思議な地下の商店街?地下街のようなところへ迷い込んでしまう
明るく楽しい内容ではなく、全体的に暗めな印象ですが、悲しいというよりは奇妙?不思議な雰囲気だった気がします
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
茶色っぽいイメージ
カラフルではない
【その他覚えている何でも】
「モモ」や「おしいれのぼうけん」と一緒にありましたが、子どもながらに、有名な本ではないと思っていた記憶があります
上記の本より地味で少し難しめ?だったので、生徒の人気がなく、何回も読むことができました
何度も読んだわりには、ほとんど内容を覚えていないのですが…
245なまえ_____かえす日
2017/03/04(土) 18:51:45.03ID:ZEm22BJq >>244
自分の知っているなかでは安房直子さんの「まほうをかけられた舌」に似ているような
自分の知っているなかでは安房直子さんの「まほうをかけられた舌」に似ているような
246なまえ_____かえす日
2017/03/05(日) 20:51:23.04ID:DdYUqyFt247なまえ_____かえす日
2017/03/05(日) 21:13:49.56ID:L82wZpOd248なまえ_____かえす日
2017/03/05(日) 21:50:27.05ID:29cGU2EQ249なまえ_____かえす日
2017/03/06(月) 01:37:37.49ID:vgC5u8UG250なまえ_____かえす日
2017/03/07(火) 05:21:50.74ID:iG3v5hBz 【いつ読んだ】 およそ20年前(その時点で中古だったのでもっと前かも)
【物語の舞台となってる国・時代】 ヨーロッパあたり
【翻訳ものですか?】 不明
【あらすじ】 主人公が夏休みか何かでおじいさんの家に行く、その家のおじいさんはとても怖くて入ってはいけない部屋がある。主人公はおじいさんの留守を狙ってその部屋に入る。
【覚えているエピソード】主人公はおじいさんの行動パターンを記録したり、家の見取り図を書いたりする。ミステリー小説のような感じ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーで全体に緑色。秘密の花園の表紙に似ていた気がする。主人公が書いた見取り図が挿し絵になっている
【その他覚えている何でも】 小学生の時に読んだので児童書だとは思うのですが、詳細は不明です。どうしてももう一度読みたいので、よろしくお願いします。
【物語の舞台となってる国・時代】 ヨーロッパあたり
【翻訳ものですか?】 不明
【あらすじ】 主人公が夏休みか何かでおじいさんの家に行く、その家のおじいさんはとても怖くて入ってはいけない部屋がある。主人公はおじいさんの留守を狙ってその部屋に入る。
【覚えているエピソード】主人公はおじいさんの行動パターンを記録したり、家の見取り図を書いたりする。ミステリー小説のような感じ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーで全体に緑色。秘密の花園の表紙に似ていた気がする。主人公が書いた見取り図が挿し絵になっている
【その他覚えている何でも】 小学生の時に読んだので児童書だとは思うのですが、詳細は不明です。どうしてももう一度読みたいので、よろしくお願いします。
251なまえ_____かえす日
2017/03/08(水) 17:39:44.79ID:5kiHYIyB 【いつ読んだ】
約10年前
【物語の舞台となってる国・時代】 現代
【翻訳ものですか?】 登場人物名は全て外国人でしたので、おそらく。
【あらすじ】 世界の七不思議の遺跡の各地を7〜10人程度のチームで探索して回り、それぞれに隠されている「何か」を回収して回る、というストーリーです。
7つが揃った時に、ギザの大ピラミッドにて儀式を行えば、世界を支配する力を手に入れることができる、とかの設定だった気がします。
儀式の際にキーとなるのがある少女で、主人公グループはその少女を助けるために行動しています。一方、世界の支配を目論む敵陣営は少女を儀式の生贄にしようとしています。
【覚えているエピソード】 七不思議の遺跡の各地にはそれぞれ手の込んだトラップが仕組んであり、主人公グループ/敵陣営ともに仲間を失いつつもクリアしていきます。
インディジョーンズ的な仕掛けを想像してもらえればいいかと。クライマックスでギザの大ピラミッドにて、軍用ヘリや銃火器などを用いて激しい戦闘を繰り広げていたのが印象に残っています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーで、上下巻組だったと思います
【その他覚えている何でも】 タイトルが全く思い出せないのですが、カタカナだった気がします。中学生の頃に読んだので、児童書かどうかは定かではないのですが、よろしくお願いします。
敵陣営のリーダーの名前がカミュとかユダとかなんとなく宗教的な名前だった気がします
約10年前
【物語の舞台となってる国・時代】 現代
【翻訳ものですか?】 登場人物名は全て外国人でしたので、おそらく。
【あらすじ】 世界の七不思議の遺跡の各地を7〜10人程度のチームで探索して回り、それぞれに隠されている「何か」を回収して回る、というストーリーです。
7つが揃った時に、ギザの大ピラミッドにて儀式を行えば、世界を支配する力を手に入れることができる、とかの設定だった気がします。
儀式の際にキーとなるのがある少女で、主人公グループはその少女を助けるために行動しています。一方、世界の支配を目論む敵陣営は少女を儀式の生贄にしようとしています。
【覚えているエピソード】 七不思議の遺跡の各地にはそれぞれ手の込んだトラップが仕組んであり、主人公グループ/敵陣営ともに仲間を失いつつもクリアしていきます。
インディジョーンズ的な仕掛けを想像してもらえればいいかと。クライマックスでギザの大ピラミッドにて、軍用ヘリや銃火器などを用いて激しい戦闘を繰り広げていたのが印象に残っています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーで、上下巻組だったと思います
【その他覚えている何でも】 タイトルが全く思い出せないのですが、カタカナだった気がします。中学生の頃に読んだので、児童書かどうかは定かではないのですが、よろしくお願いします。
敵陣営のリーダーの名前がカミュとかユダとかなんとなく宗教的な名前だった気がします
252なまえ_____かえす日
2017/03/08(水) 18:55:10.11ID:wo/QCitN253なまえ_____かえす日
2017/03/08(水) 20:05:17.78ID:8okhyVaP 【いつ読んだ】
1980年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
王さまが出てくるのだけれど,どこの時代とかはわからない。
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
ある王さまが,生活に飽きて,何を思ったか,領土を広げようとする。
税金も多く取り立てるようになり,王国の人たちは忙しくなる。
ある日,王さまが,城の塔の上から落ちる。
落ちた王さまは,皆に助けをもとめる。しかし,みんな忙しいので,王さまをほったらかしにしている。
ただし,通りすがったお姫様(?)が,王さまを助ける。
王さまは,反省して,領土を広げるのをやめ,奪った領土なども返却する。
【覚えているエピソード】
最後の場面で,城から落ちた時に服があちこちにひっかかったが,反省のため,そのままにしておく。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったような。
【その他覚えている何でも】
寺村輝夫の「ぼくは王さま」シリーズかと,思ったのですが,図書館で確認した限りでは,それらしいのは見つからなかった。
(図書館にあったのは、フォア文庫版)
1980年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
王さまが出てくるのだけれど,どこの時代とかはわからない。
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
ある王さまが,生活に飽きて,何を思ったか,領土を広げようとする。
税金も多く取り立てるようになり,王国の人たちは忙しくなる。
ある日,王さまが,城の塔の上から落ちる。
落ちた王さまは,皆に助けをもとめる。しかし,みんな忙しいので,王さまをほったらかしにしている。
ただし,通りすがったお姫様(?)が,王さまを助ける。
王さまは,反省して,領土を広げるのをやめ,奪った領土なども返却する。
【覚えているエピソード】
最後の場面で,城から落ちた時に服があちこちにひっかかったが,反省のため,そのままにしておく。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったような。
【その他覚えている何でも】
寺村輝夫の「ぼくは王さま」シリーズかと,思ったのですが,図書館で確認した限りでは,それらしいのは見つからなかった。
(図書館にあったのは、フォア文庫版)
2017/03/08(水) 20:17:58.93ID:G1ccj8Qq
ちょいちょい 猛スピードで大型車が 頻繁にDQNくrまが @ 細い背カツ道路で
17 : Traveler2017/03/08(水) 19:59:42.56 ID:mfYndraf
へいゆーだな ははん
やばい けいの よーろうのたきっぽいぜ
カードひっくり返す? いいっていってわるいっていう
問永久に? えーー じさつする るんぺんになるまえに><
18 : あー 冷食のほうがおいしいかも2017/03/08(水) 20:02:44.57 ID:mfYndraf
ちょっこ れいとう ちょっこ れいとう
ちょこれいとうは はんじ? はいじ?ん 火星に自費で? おっかねもちー
なきべそなんてさよくね? ふってふって くるしめる?
pS pSなってないわー ふかんないわー。。 きゅうにまたでてきたかんが おうとつおかおでかっこよくしめるてきな・・てれびのたのしいけいのしょーにもかかわらず
ぼこくごだときっとすごいんだなもっと こっちはもっとわかんないけども^−^/
17 : Traveler2017/03/08(水) 19:59:42.56 ID:mfYndraf
へいゆーだな ははん
やばい けいの よーろうのたきっぽいぜ
カードひっくり返す? いいっていってわるいっていう
問永久に? えーー じさつする るんぺんになるまえに><
18 : あー 冷食のほうがおいしいかも2017/03/08(水) 20:02:44.57 ID:mfYndraf
ちょっこ れいとう ちょっこ れいとう
ちょこれいとうは はんじ? はいじ?ん 火星に自費で? おっかねもちー
なきべそなんてさよくね? ふってふって くるしめる?
pS pSなってないわー ふかんないわー。。 きゅうにまたでてきたかんが おうとつおかおでかっこよくしめるてきな・・てれびのたのしいけいのしょーにもかかわらず
ぼこくごだときっとすごいんだなもっと こっちはもっとわかんないけども^−^/
255なまえ_____かえす日
2017/03/08(水) 20:21:38.58ID:yGQziZa0 【いつ読んだ】
2008〜2010年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
女の子の部屋が異世界と繋がってしまう
銀髪の少年のために敵と戦うファンタジーもののシリーズ
【覚えているエピソード】
・キウイのような実を食べて体力を回復させる
・剣の柄(?)からビームが出る
・人を襲うコウモリの化け物が出てくる
・最後、主人公は少年と決別して(二度と会えなくなる)元の日常に帰ってくる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・文庫本サイズのハードカバー、
・白、黄色を基調とする巻があった
・90年代っぽい挿絵(枚数は多くない)
【その他覚えている何でも】
全4〜6巻ほどのシリーズ
2008〜2010年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
女の子の部屋が異世界と繋がってしまう
銀髪の少年のために敵と戦うファンタジーもののシリーズ
【覚えているエピソード】
・キウイのような実を食べて体力を回復させる
・剣の柄(?)からビームが出る
・人を襲うコウモリの化け物が出てくる
・最後、主人公は少年と決別して(二度と会えなくなる)元の日常に帰ってくる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・文庫本サイズのハードカバー、
・白、黄色を基調とする巻があった
・90年代っぽい挿絵(枚数は多くない)
【その他覚えている何でも】
全4〜6巻ほどのシリーズ
256なまえ_____かえす日
2017/03/09(木) 07:51:29.33ID:vqpEFDbX2017/03/09(木) 15:56:27.78ID:fDZb2HFO
ハタメイワク だし かえって まてきてもらって (デモ集団ストーカーでし返しも以前から付きまとっていたむっつりド変態もどっちも死刑)
これイイねb
https://www.youtube.com/watch?v=JKFgQU-gBWc ※重要な印鑑は入れないでください。
しってはいるけど
日用雑貨 重いもの大きいものは いいかもね〜ん♪
といれっとぺーぱーとか
WEBで状況確認して。。。 待っても
全然じょうほうとちがうことばっかりだし
高価なもの1こは セキュリティが必要かも
https://www.youtube.com/watch?v=Wkc8zxa6zmo
新同和地区は 基地外うじゃうじゃ 労働者も住民も
2chもリアルもストーカー相手監視しまくりの個人情報悪用 配送業者 郵便も ばっかり
関わりたくない じろじろ ハイタツ 相手 みまくりや
どこでもきしょくわるいきちがいすとーかーがふつうぶっていやがらせ うじゃうじゃ
クロネコ
モジモジシテ 振り返ってみて ファンですアピールする面へらゆとり痴女配達員
2chみまくって つきまとっているあぴをためぐちでってくる陰険むっつりどすけべゆとり痴漢配達員
飢えの自演を2chの書きこも知って、もうしわけありませんあぴでチュー高年女性※
さがわも ゆうびんも 他県の赤ボウが 汚い赤い文字のチラシをわざわざドアのポストに入れたり
室内に入る作業員 じょせいにかえられても※(ふくすうのおとこがじろじろ、1FでハッキングでPCリフレッシュ処理でノイローゼにさせようとする)すとーかーは きしょい
そとは 工期過ぎてもいすわる そうおん ストーカーの嫌がらせ業者
↓ココは会社・はんにち組織ぐるみでいやがらせ↓
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/charaneta2/1464395528/
賤しい内面が同じで逆キャラで目的は同じ? うえからみてもしたからみても まねしても りゅっくがふえて 同じメーカースぽくらのガチ同和地区 まねはあるし むかしからおおれすくなかれ てか 増え方が異常
痴漢痴女 うじゃうじゃ ストーカーしね どっちともとれへんで 明らかに嫌がらせ じゃないていにすりけるのは さくら 同じ穴のムジナ おそらく当時もキショイ陰険残念ないじめられっこは 会社で生き生きとのうのうとハラスメント多い ルイとも増えて 居座って
すとーかーおおすぎふえすぎ 反日の犯罪団体と 同類の卑しい尻馬野次馬で あああ、、、 自殺したいOTL
これイイねb
https://www.youtube.com/watch?v=JKFgQU-gBWc ※重要な印鑑は入れないでください。
しってはいるけど
日用雑貨 重いもの大きいものは いいかもね〜ん♪
といれっとぺーぱーとか
WEBで状況確認して。。。 待っても
全然じょうほうとちがうことばっかりだし
高価なもの1こは セキュリティが必要かも
https://www.youtube.com/watch?v=Wkc8zxa6zmo
新同和地区は 基地外うじゃうじゃ 労働者も住民も
2chもリアルもストーカー相手監視しまくりの個人情報悪用 配送業者 郵便も ばっかり
関わりたくない じろじろ ハイタツ 相手 みまくりや
どこでもきしょくわるいきちがいすとーかーがふつうぶっていやがらせ うじゃうじゃ
クロネコ
モジモジシテ 振り返ってみて ファンですアピールする面へらゆとり痴女配達員
2chみまくって つきまとっているあぴをためぐちでってくる陰険むっつりどすけべゆとり痴漢配達員
飢えの自演を2chの書きこも知って、もうしわけありませんあぴでチュー高年女性※
さがわも ゆうびんも 他県の赤ボウが 汚い赤い文字のチラシをわざわざドアのポストに入れたり
室内に入る作業員 じょせいにかえられても※(ふくすうのおとこがじろじろ、1FでハッキングでPCリフレッシュ処理でノイローゼにさせようとする)すとーかーは きしょい
そとは 工期過ぎてもいすわる そうおん ストーカーの嫌がらせ業者
↓ココは会社・はんにち組織ぐるみでいやがらせ↓
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/charaneta2/1464395528/
賤しい内面が同じで逆キャラで目的は同じ? うえからみてもしたからみても まねしても りゅっくがふえて 同じメーカースぽくらのガチ同和地区 まねはあるし むかしからおおれすくなかれ てか 増え方が異常
痴漢痴女 うじゃうじゃ ストーカーしね どっちともとれへんで 明らかに嫌がらせ じゃないていにすりけるのは さくら 同じ穴のムジナ おそらく当時もキショイ陰険残念ないじめられっこは 会社で生き生きとのうのうとハラスメント多い ルイとも増えて 居座って
すとーかーおおすぎふえすぎ 反日の犯罪団体と 同類の卑しい尻馬野次馬で あああ、、、 自殺したいOTL
258なまえ_____かえす日
2017/03/09(木) 19:20:58.82ID:JznAyPj2 >>253
これと同じ本ですか(未解決)
http://www.akagikanko.jp/modules/nmblog/response.php?aid=201
あらすじを説明されるとそんな話があったようなと思ってしまうけど読んだことないかもしれない
これと同じ本ですか(未解決)
http://www.akagikanko.jp/modules/nmblog/response.php?aid=201
あらすじを説明されるとそんな話があったようなと思ってしまうけど読んだことないかもしれない
259なまえ_____かえす日
2017/03/10(金) 07:19:00.32ID:a/WTOqWH 【いつ読んだ】30年ほど前。1985年前後。
【翻訳ものですか?】違うと思う。
【あらすじ】たぶん日本(少なくとも東洋だと思う)の昔話のような雰囲気。
農村なのだが大人になると歩けないようにアキレス腱?か何かを切られて、
いざって歩くことしかできない。
しかも子供のうちに殺すことが命じられる子供もいる。
そんな状態だから農作業も(ただでさえ大変なのに)
過酷だし収穫も少ないのだが、
大人たちは別にそういう掟とお上に疑問を持ってない。
【覚えているエピソード】主人公の女の子はまだ歩いたり走ったりできているが、
友達の男の子が殺されてしまう。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】図書館の本で、ハードカバーのような気がする。
【その他覚えている何でも】 セリフは方言だったと思う。
とにかく怖くてわけがわからなかった。
今考えると、一揆が起きないようにとか脱出できないようにとか
そういう意図があって村人に障害を負わせていたのだろうか?
友達の男の子は利発だったから殺されたような気もし、
疑問を持てるような人は大人にしない方針なのかもしれない。
たまに思い出して、私の覚えてるとこだけでは不条理ホラーなので苦しんでいます。
どなたかどうかよろしくお願いします。
【翻訳ものですか?】違うと思う。
【あらすじ】たぶん日本(少なくとも東洋だと思う)の昔話のような雰囲気。
農村なのだが大人になると歩けないようにアキレス腱?か何かを切られて、
いざって歩くことしかできない。
しかも子供のうちに殺すことが命じられる子供もいる。
そんな状態だから農作業も(ただでさえ大変なのに)
過酷だし収穫も少ないのだが、
大人たちは別にそういう掟とお上に疑問を持ってない。
【覚えているエピソード】主人公の女の子はまだ歩いたり走ったりできているが、
友達の男の子が殺されてしまう。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】図書館の本で、ハードカバーのような気がする。
【その他覚えている何でも】 セリフは方言だったと思う。
とにかく怖くてわけがわからなかった。
今考えると、一揆が起きないようにとか脱出できないようにとか
そういう意図があって村人に障害を負わせていたのだろうか?
友達の男の子は利発だったから殺されたような気もし、
疑問を持てるような人は大人にしない方針なのかもしれない。
たまに思い出して、私の覚えてるとこだけでは不条理ホラーなので苦しんでいます。
どなたかどうかよろしくお願いします。
260259
2017/03/10(金) 07:28:41.95ID:a/WTOqWH 259の続きです。その後思い出したこと。
主人公は「大人になることが許されてお嫁に行けるといいねえ」
という意味のことを方言で何度も言われていて、
大人になり結婚するということがその村で持ちうる唯一の望みみたいな感じでした。
主人公は「大人になることが許されてお嫁に行けるといいねえ」
という意味のことを方言で何度も言われていて、
大人になり結婚するということがその村で持ちうる唯一の望みみたいな感じでした。
261なまえ_____かえす日
2017/03/10(金) 11:22:33.34ID:PYFMrpe+ >>259
たぶん上野瞭「ちょんまげ手まり歌」
たぶん上野瞭「ちょんまげ手まり歌」
262なまえ_____かえす日
2017/03/10(金) 14:22:33.99ID:+eMOH8mC >>259
いざってって方言か何か知らんがどういう意味だよ
いざってって方言か何か知らんがどういう意味だよ
263なまえ_____かえす日
2017/03/10(金) 16:23:12.05ID:VM7q4zpI 【いつ読んだ】 およそ10年前
図書館か学級文庫かで読んだ本です
【物語の舞台となってる国・時代】 海外の、おそらく翻訳もの
【覚えているエピソード】 ・主人公は女の子で、
アパートの階段の踊り場の一角に机を置いて自分のスペースのようにしている・「ローラーシューズでうまく滑れずに転ぶ」場面がある・何人かの友達と新聞を作る・インクが顔についてそばかすか水ぼうそうだ!と騒ぐ場面がある・おそらく小学生向け
【本の姿】
ハードカバーだったような、、挿絵は少なめです
わかる方いましたらお願いします
図書館か学級文庫かで読んだ本です
【物語の舞台となってる国・時代】 海外の、おそらく翻訳もの
【覚えているエピソード】 ・主人公は女の子で、
アパートの階段の踊り場の一角に机を置いて自分のスペースのようにしている・「ローラーシューズでうまく滑れずに転ぶ」場面がある・何人かの友達と新聞を作る・インクが顔についてそばかすか水ぼうそうだ!と騒ぐ場面がある・おそらく小学生向け
【本の姿】
ハードカバーだったような、、挿絵は少なめです
わかる方いましたらお願いします
264なまえ_____かえす日
2017/03/10(金) 16:24:32.14ID:VM7q4zpI 【いつ読んだ】
約10年前
読んだ時点で割と古めの本だったかと
図書館か学級文庫かで読んだ本です
【物語の舞台となってる国・時代】 海外
【翻訳ものですか?】 おそらく翻訳もの
【本の姿】 ハードカバーだったような、、挿絵は少なめです
約10年前
読んだ時点で割と古めの本だったかと
図書館か学級文庫かで読んだ本です
【物語の舞台となってる国・時代】 海外
【翻訳ものですか?】 おそらく翻訳もの
【本の姿】 ハードカバーだったような、、挿絵は少なめです
265なまえ_____かえす日
2017/03/10(金) 16:35:36.87ID:cPOXpe0C >>262
いざるでググれ
いざるでググれ
266なまえ_____かえす日
2017/03/10(金) 19:55:30.70ID:UyNjvn6P 横レスだけど
いざって時にって書こうとしたんだとばかり思っていた
勉強になった
いざって時にって書こうとしたんだとばかり思っていた
勉強になった
267259
2017/03/10(金) 22:57:54.42ID:a/WTOqWH 261様。どうもありがとうございます。検索したらたしかにこれです。絶版らしく図書館で読んでみます。
内容が児童文学と思えない恐ろしさなので、本でなく悪夢かもしれないと思っていたので
助かりました。まさかこんな即日教えていただけるとはと大変驚いています。
262様、266様、かばってくださってありがとう御座います。
いざるという言葉私もこの本読んだ時は知らず(本に出てくるかは覚えてません)、
茶道関連の本で知りました。着物が傷みそうな動作です。
内容が児童文学と思えない恐ろしさなので、本でなく悪夢かもしれないと思っていたので
助かりました。まさかこんな即日教えていただけるとはと大変驚いています。
262様、266様、かばってくださってありがとう御座います。
いざるという言葉私もこの本読んだ時は知らず(本に出てくるかは覚えてません)、
茶道関連の本で知りました。着物が傷みそうな動作です。
268なまえ_____かえす日
2017/03/11(土) 01:47:29.33ID:ETv2kPmr269なまえ_____かえす日
2017/03/11(土) 08:00:02.36ID:Vl7yQQGM フォローありがとう、でいい
270なまえ_____かえす日
2017/03/11(土) 11:48:08.56ID:/+LKa1nf 【いつ読んだ】
1987年くらい
小学校か児童館の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
主人公の小学生女子が日記を書き始めるがどうも母に読まれている気がすることがたくさん起きる。最後は日記に母から「黙って読んでごめん」みたいなメッセージが書いてある。
【覚えているエピソード】
幼い弟のためにひき肉カレーばかりを作るが自分はチキンカレーを食べたいと鶏のイラストつきで日記に書いたら、その後、お母さんが突然作ってくれた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
日記に書いたようなイラストが挿絵になっていた気がします
【その他覚えている何でも】
1987年くらい
小学校か児童館の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
主人公の小学生女子が日記を書き始めるがどうも母に読まれている気がすることがたくさん起きる。最後は日記に母から「黙って読んでごめん」みたいなメッセージが書いてある。
【覚えているエピソード】
幼い弟のためにひき肉カレーばかりを作るが自分はチキンカレーを食べたいと鶏のイラストつきで日記に書いたら、その後、お母さんが突然作ってくれた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
日記に書いたようなイラストが挿絵になっていた気がします
【その他覚えている何でも】
271なまえ_____かえす日
2017/03/11(土) 14:21:04.75ID:hgM09WoE272なまえ_____かえす日
2017/03/11(土) 15:54:57.84ID:/+LKa1nf273なまえ_____かえす日
2017/03/11(土) 16:12:55.08ID:ETv2kPmr >>266
頭悪そう
頭悪そう
274なまえ_____かえす日
2017/03/16(木) 11:41:41.13ID:Vfg0shPH >>269 気遣いの擦違いの気もする
275なまえ_____かえす日
2017/03/16(木) 16:03:06.83ID:GGaMvI8h お願いします。
【いつ読んだ】
1985年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
分かりません。
【翻訳ものですか?】
分かりません。多分違う。
【あらすじ】
短編集のセットだったので、いろいろな話がありました。
【覚えているエピソード】
愛犬のクローバー(?)とるり子(?)という女の子が迷子になったけど無事に帰れるというような話。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの短編集4冊ぐらいのセットで、赤、黄、緑色とか色別に分かれていた。
【その他覚えている何でも】
【いつ読んだ】
1985年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
分かりません。
【翻訳ものですか?】
分かりません。多分違う。
【あらすじ】
短編集のセットだったので、いろいろな話がありました。
【覚えているエピソード】
愛犬のクローバー(?)とるり子(?)という女の子が迷子になったけど無事に帰れるというような話。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの短編集4冊ぐらいのセットで、赤、黄、緑色とか色別に分かれていた。
【その他覚えている何でも】
276resumi
2017/03/16(木) 20:07:00.32ID:4knpgFBA277なまえ_____かえす日
2017/03/17(金) 10:20:03.66ID:4OTkc90T [いつ読んだ]2000年前後
[あらすじ]主人公とその家族の生活エピソードをコメディタッチで描いている
[覚えているエピソード]主人公(おそらく小学生〜中学生の男の子)が大きな鳥(ペリカン?)に手を噛まれた
[物語の舞台となってる国・時代]英語圏
[その他覚えていること何でも]シリーズ本となっていて、それぞれが引っ越し先での出来事を書いている。主人公は海辺の家が気に入っていた。湿度の高い国(イギリス?)へ引っ越したせいで家族の誰かが年がら年中鼻づまりに悩まされている
よろしくお願いします!
[あらすじ]主人公とその家族の生活エピソードをコメディタッチで描いている
[覚えているエピソード]主人公(おそらく小学生〜中学生の男の子)が大きな鳥(ペリカン?)に手を噛まれた
[物語の舞台となってる国・時代]英語圏
[その他覚えていること何でも]シリーズ本となっていて、それぞれが引っ越し先での出来事を書いている。主人公は海辺の家が気に入っていた。湿度の高い国(イギリス?)へ引っ越したせいで家族の誰かが年がら年中鼻づまりに悩まされている
よろしくお願いします!
278えっしってるのかな
2017/03/17(金) 19:12:38.73ID:TgOsO1VA しらないいったかどうだかまできいたかな?
https://www.youtube.com/watch?v=9WQQLhnSxOM
125 いまなんだっけな もどさないこおおおい
あわわ わすれた ひびきだとgbソゃんかも
わー凄い会場スゴイ広いのに
フィクサー?の追う さとす? さそう?
おだんごのめいれいけいとうごいすーだ いやしいきちがい
ごきぶりいっぴきで 300
にんげんだとね 300000 やじうまにわかもhくむし わからないな
あくいがないから やられるんだかな しゅうだんすとーか0−から
むらっけ がないから : 気分にむらがあること。一様ではなく不安定に変わりやすい様子。
われわれのみにくいこころがないにんげんにてっていてきにとりついて
われわれが じょゆうだんゆうえんじて からかってかげでおもてでよろこんでやるかw
いやしいね じこしょうかいおつだ
もろだねあのこもてた てかそういうこばっかだし か さがでてんしょんおかしくなるか
選り好みしないから よっぽどしこくうざいと むりだけど
できあいしてそようをぞうだいさせて
反日の人格障害のきちがいおやこへきちがいさうけつがせ せっせと
叔父さんがいれないのがじょうけんだっけかな
だから***さんはんさむよ よそさまゆうせんきょうだからしょうがない 宗教の自由
いわれないと???だし
そういうかちかんもあるんだなーくらい
いってないこというし だいたい ふくらmして どこかきもちわるいじんかくのあるある
おもしろいひとなんていないしね まわりにいちどたりとも やっぱりなのれんぞくだ かんしんないだけ〜
サイユウキ
あにめごえでぜっきょうあったよ でんわごしよりすごかった
針でいっこいっこすくうように
られっこちゃんかつ人格障害どうし意見阿吽ねぇ
どうでもいいからね せんせいもそうだけどまわりもそうだけど
いわずもかな
いいね そようのばしてもらって やりたいしゅうだんすとーかーれんけいでやりたいほうだい
すぐちかくにみつけてるんるんるんだね
すとーりーじたて もえ〜 な しゅうだんすとーかー 新同話問題
https://www.youtube.com/watch?v=9WQQLhnSxOM
125 いまなんだっけな もどさないこおおおい
あわわ わすれた ひびきだとgbソゃんかも
わー凄い会場スゴイ広いのに
フィクサー?の追う さとす? さそう?
おだんごのめいれいけいとうごいすーだ いやしいきちがい
ごきぶりいっぴきで 300
にんげんだとね 300000 やじうまにわかもhくむし わからないな
あくいがないから やられるんだかな しゅうだんすとーか0−から
むらっけ がないから : 気分にむらがあること。一様ではなく不安定に変わりやすい様子。
われわれのみにくいこころがないにんげんにてっていてきにとりついて
われわれが じょゆうだんゆうえんじて からかってかげでおもてでよろこんでやるかw
いやしいね じこしょうかいおつだ
もろだねあのこもてた てかそういうこばっかだし か さがでてんしょんおかしくなるか
選り好みしないから よっぽどしこくうざいと むりだけど
できあいしてそようをぞうだいさせて
反日の人格障害のきちがいおやこへきちがいさうけつがせ せっせと
叔父さんがいれないのがじょうけんだっけかな
だから***さんはんさむよ よそさまゆうせんきょうだからしょうがない 宗教の自由
いわれないと???だし
そういうかちかんもあるんだなーくらい
いってないこというし だいたい ふくらmして どこかきもちわるいじんかくのあるある
おもしろいひとなんていないしね まわりにいちどたりとも やっぱりなのれんぞくだ かんしんないだけ〜
サイユウキ
あにめごえでぜっきょうあったよ でんわごしよりすごかった
針でいっこいっこすくうように
られっこちゃんかつ人格障害どうし意見阿吽ねぇ
どうでもいいからね せんせいもそうだけどまわりもそうだけど
いわずもかな
いいね そようのばしてもらって やりたいしゅうだんすとーかーれんけいでやりたいほうだい
すぐちかくにみつけてるんるんるんだね
すとーりーじたて もえ〜 な しゅうだんすとーかー 新同話問題
279resumi
2017/03/19(日) 18:28:09.59ID:L43qxIEE https://goo.gl/lgKR2I
これ本当だったら、相当ショックだよ。
これ本当だったら、相当ショックだよ。
280なまえ_____かえす日
2017/03/19(日) 22:18:40.06ID:pcw4GnD9 【いつ読んだ】
1996〜2005年くらい。確か小学校の図書室で読みました
【物語の舞台となってる国・時代】
不明
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ】
不明
【覚えているエピソード】
お父さんと娘が登場する
娘が、今日家出するねと父に宣言する
父はそれを聞いても動揺せず、そうかいと落ち着いている
娘は家出するための準備をし始める
お気に入りの物をカバン(バスケット?)に詰めていく
父もそれを手伝ってくれる
お父さんが特製のサンドイッチか何かを作ってくれたのでカバンに入れる
ピクニックみたいな雰囲気でほのぼのしたお話
確か、行ってきます夕飯前に帰るねと言って娘は出発した気がします
娘の名前は、ももちゃんみたいな可愛い名前だった気がします
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったような気がします
【その他覚えている何でも】
挿絵があった気がします
1996〜2005年くらい。確か小学校の図書室で読みました
【物語の舞台となってる国・時代】
不明
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ】
不明
【覚えているエピソード】
お父さんと娘が登場する
娘が、今日家出するねと父に宣言する
父はそれを聞いても動揺せず、そうかいと落ち着いている
娘は家出するための準備をし始める
お気に入りの物をカバン(バスケット?)に詰めていく
父もそれを手伝ってくれる
お父さんが特製のサンドイッチか何かを作ってくれたのでカバンに入れる
ピクニックみたいな雰囲気でほのぼのしたお話
確か、行ってきます夕飯前に帰るねと言って娘は出発した気がします
娘の名前は、ももちゃんみたいな可愛い名前だった気がします
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったような気がします
【その他覚えている何でも】
挿絵があった気がします
281なまえ_____かえす日
2017/03/20(月) 22:00:24.06ID:Txr1ZHBS あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
ttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/
の779の質問(2015/08/29(土) )が
この作品のタイトルが知りたい! Part 11 [転載禁止](c)2ch.net
ttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/sf/1432435182/
の961(2017/03/20(月) 、966(2017/03/20(月) )で解決したとのこと。
ttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/
の779の質問(2015/08/29(土) )が
この作品のタイトルが知りたい! Part 11 [転載禁止](c)2ch.net
ttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/sf/1432435182/
の961(2017/03/20(月) 、966(2017/03/20(月) )で解決したとのこと。
282なまえ_____かえす日
2017/03/21(火) 00:42:47.26ID:is450MhJ 何年も前から気になっています。
【いつ読んだ】
二十五年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
主人公は確か日本人 物語の舞台は海外風だったと思います
【翻訳ものですか?】
たしか日本の作家さんだったと思います。
【あらすじ】
主人公の女の子は夏休み?の長期休みに一人でとある村?でホームステイをします。
嫌な感じの厳しいおばあさんのいるお家でしばらくお世話になります。村の人たちは親切です。
楽しくいろんな経験をします。
【覚えているエピソード】
厳しいおばあさんの口癖は働かざる者食うべからずで、そんなおばあさんは畑に立っていればカカシの代わりにはなります。(感じ悪いからカラスも来ない
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本
挿絵はあったと思います
【その他覚えている何でも】
なし
【いつ読んだ】
二十五年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
主人公は確か日本人 物語の舞台は海外風だったと思います
【翻訳ものですか?】
たしか日本の作家さんだったと思います。
【あらすじ】
主人公の女の子は夏休み?の長期休みに一人でとある村?でホームステイをします。
嫌な感じの厳しいおばあさんのいるお家でしばらくお世話になります。村の人たちは親切です。
楽しくいろんな経験をします。
【覚えているエピソード】
厳しいおばあさんの口癖は働かざる者食うべからずで、そんなおばあさんは畑に立っていればカカシの代わりにはなります。(感じ悪いからカラスも来ない
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本
挿絵はあったと思います
【その他覚えている何でも】
なし
283なまえ_____かえす日
2017/03/21(火) 14:40:04.82ID:Xc33e1Do >>282
霧のむこうのふしぎな町?
霧のむこうのふしぎな町?
284なまえ_____かえす日
2017/03/21(火) 17:48:09.70ID:Krp+LRxc >>283
それです!!ありがとうございます!面白い作品だったのですごく気になってました。
しらべたらみみをすませばに出ていたり、千と千尋の神隠しの原案だったりするみたいですね。
たしかに嫌なばあさんが湯婆婆に近いと思います
それです!!ありがとうございます!面白い作品だったのですごく気になってました。
しらべたらみみをすませばに出ていたり、千と千尋の神隠しの原案だったりするみたいですね。
たしかに嫌なばあさんが湯婆婆に近いと思います
285なまえ_____かえす日
2017/03/21(火) 21:43:04.49ID:zwf8+yRW http://www.doraibu.com/ どらいぶ帳よろしく
286なまえ_____かえす日
2017/03/24(金) 04:14:09.03ID:Y5FS90Bd タイトル忘れました。よろしくお願いします。
【いつ読んだ】10年以上前
【物語の舞台となってる国・時代】現代
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】小、中学生の学校での人間関係?
【覚えているエピソード】女主人公が海苔の佃煮のおにぎりだけを持って少し遠くに出かける。
顔をろくに洗わずペロッと手で拭うだけ、みたいな表現がある。
同じクラスの孤立してるような女の子に対して、面倒臭い子だけど悪い子じゃないみたいな気持ちを抱いたりする。
最終的に少し分かり合える。
【本の姿】ハードカバー。挿絵はラフな感じ。
【その他覚えている何でも】主人公自体クラスでは孤立していたような記憶が。
主要な人物として男の子も出てくる。
おにぎりのエピソードはその男の子とだった記憶が。
【いつ読んだ】10年以上前
【物語の舞台となってる国・時代】現代
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】小、中学生の学校での人間関係?
【覚えているエピソード】女主人公が海苔の佃煮のおにぎりだけを持って少し遠くに出かける。
顔をろくに洗わずペロッと手で拭うだけ、みたいな表現がある。
同じクラスの孤立してるような女の子に対して、面倒臭い子だけど悪い子じゃないみたいな気持ちを抱いたりする。
最終的に少し分かり合える。
【本の姿】ハードカバー。挿絵はラフな感じ。
【その他覚えている何でも】主人公自体クラスでは孤立していたような記憶が。
主要な人物として男の子も出てくる。
おにぎりのエピソードはその男の子とだった記憶が。
287なまえ_____かえす日
2017/03/25(土) 08:40:46.63ID:tr5pn6FI 【いつ読んだ】
20年前に小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
近世ヨーロッパの都市部
【翻訳ものですか?】
翻訳もの短編集の中の一編でした
【あらすじ】
主人公の貧乏学生が悪魔から毎日銀貨をもらう
もらえる銀貨を増やそうと欲張った結果、悪魔に連れ去られる
【覚えているエピソード】
毎朝、皿の上に銀貨が載っている
最後は下宿の天井に穴が開いて主人公が吸い込まれ、穴の周りに血がべったり
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
20年前の時点でボロボロのハードカバーでした
【その他覚えている何でも】
世界の怖い話 みたいなありがちなタイトルだったと思います
そのせいで検索で絞り込めません…
20年前に小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
近世ヨーロッパの都市部
【翻訳ものですか?】
翻訳もの短編集の中の一編でした
【あらすじ】
主人公の貧乏学生が悪魔から毎日銀貨をもらう
もらえる銀貨を増やそうと欲張った結果、悪魔に連れ去られる
【覚えているエピソード】
毎朝、皿の上に銀貨が載っている
最後は下宿の天井に穴が開いて主人公が吸い込まれ、穴の周りに血がべったり
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
20年前の時点でボロボロのハードカバーでした
【その他覚えている何でも】
世界の怖い話 みたいなありがちなタイトルだったと思います
そのせいで検索で絞り込めません…
288なまえ_____かえす日
2017/03/25(土) 13:04:25.03ID:ApKMtD2z 【いつ読んだ】2000年ごろ図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】中世ヨーロッパや海賊船
【翻訳ものですか?】不明
【あらすじ】ストーリーはなく中世ヨーロッパの城や海賊船の断面図が見開きで描かれており(グロ描写あり)淡々と説明している。
【覚えているエピソード】ヨーロッパの城 海賊船 暗黒時代の街並み 拷問器具
【本の姿 】大きめの絵本
【その他覚えている何でも】
最近思い出して地元の図書館を探し回ったのですが当時置いてあった場所になく、タイトルも思い出せないので質問しました。
【物語の舞台となってる国・時代】中世ヨーロッパや海賊船
【翻訳ものですか?】不明
【あらすじ】ストーリーはなく中世ヨーロッパの城や海賊船の断面図が見開きで描かれており(グロ描写あり)淡々と説明している。
【覚えているエピソード】ヨーロッパの城 海賊船 暗黒時代の街並み 拷問器具
【本の姿 】大きめの絵本
【その他覚えている何でも】
最近思い出して地元の図書館を探し回ったのですが当時置いてあった場所になく、タイトルも思い出せないので質問しました。
289なまえ_____かえす日
2017/03/26(日) 00:09:54.12ID:DNS37+31290なまえ_____かえす日
2017/03/27(月) 00:38:48.01ID:rml/AhiS291なまえ_____かえす日
2017/03/27(月) 07:55:52.01ID:beAmXuBh292なまえ_____かえす日
2017/03/27(月) 11:16:06.84ID:VE/hr2Yo 【いつ読んだ】2000〜2003年くらい?小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】現代日本だったかと
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】
細胞が分裂をやめ?不老不死になった女の子が
能力を使いながら事件を紐解いていく系だったような
【覚えているエピソード】
女の子はサボテンとテレパシーで話せる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】覚えてない
【その他覚えている何でも】
「X(サイ)」みたいなワードがあったような…?
児童書だったと思うんですがめちゃめちゃあやふやです
思い当たる本がありましたら教えて頂けると嬉しいです
【物語の舞台となってる国・時代】現代日本だったかと
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】
細胞が分裂をやめ?不老不死になった女の子が
能力を使いながら事件を紐解いていく系だったような
【覚えているエピソード】
女の子はサボテンとテレパシーで話せる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】覚えてない
【その他覚えている何でも】
「X(サイ)」みたいなワードがあったような…?
児童書だったと思うんですがめちゃめちゃあやふやです
思い当たる本がありましたら教えて頂けると嬉しいです
293なまえ_____かえす日
2017/03/27(月) 12:20:37.47ID:FaOkjDQV294なまえ_____かえす日
2017/03/31(金) 18:38:45.58ID:POd5bPBu SF・ファンタジー・ホラー板「この作品のタイトルが知りたい! Part 11 [転載禁止]©2ch.net 」#975、979です。
あちらの板でお願いして解決したのですが、回答いただいた方から該当の本がこちらの「あの本のタイトルを教えて@児童書板12冊目#83(2009/11/23)」と同じではと指摘して頂きました。
確認しましたが、確かに同じ話です。
2009年のレスなのでかなり前ですが、もしまだ探している方がいらしたら、恐らく那須正幹さんの「少年のブルース」です。
改めて回答者に感謝しつつ、ご報告です。
元レス
>> 83 :なまえ_____かえす日:2009/11/23(月) 22:28:33 ID:sqDfEWeX
【いつ読んだ】
25年程前に小学校で
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【あらすじ】
色々な話のショートショート
【覚えているエピソード】
子供が下校中誰かに名前を呼ばれて振り返る
でも誰もいない
名前を呼ばれた子、後日事故で死亡
別の日また子供が下校中に名前を呼ばれる
呼ばれた子振り返る
でも誰もいない
名前を呼ばれた子後日死亡
別の日子供が下校してるとクラスメイトAの名前を呼ぶ声が聞こえる
「誰かがAのことを呼んでるな」と思いながらそのまま帰宅
帰宅して母親に「それA君のじゃないの?」と体操服を指摘される
えっ?と胸を見るとA君の名前が…間違えて着て帰ってきたらしい
でもそのおかげで名前を呼ばれても振り向かず助かった的な話でした
随分前のことなので細かい部分は違ってるかもしれません
あちらの板でお願いして解決したのですが、回答いただいた方から該当の本がこちらの「あの本のタイトルを教えて@児童書板12冊目#83(2009/11/23)」と同じではと指摘して頂きました。
確認しましたが、確かに同じ話です。
2009年のレスなのでかなり前ですが、もしまだ探している方がいらしたら、恐らく那須正幹さんの「少年のブルース」です。
改めて回答者に感謝しつつ、ご報告です。
元レス
>> 83 :なまえ_____かえす日:2009/11/23(月) 22:28:33 ID:sqDfEWeX
【いつ読んだ】
25年程前に小学校で
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【あらすじ】
色々な話のショートショート
【覚えているエピソード】
子供が下校中誰かに名前を呼ばれて振り返る
でも誰もいない
名前を呼ばれた子、後日事故で死亡
別の日また子供が下校中に名前を呼ばれる
呼ばれた子振り返る
でも誰もいない
名前を呼ばれた子後日死亡
別の日子供が下校してるとクラスメイトAの名前を呼ぶ声が聞こえる
「誰かがAのことを呼んでるな」と思いながらそのまま帰宅
帰宅して母親に「それA君のじゃないの?」と体操服を指摘される
えっ?と胸を見るとA君の名前が…間違えて着て帰ってきたらしい
でもそのおかげで名前を呼ばれても振り向かず助かった的な話でした
随分前のことなので細かい部分は違ってるかもしれません
295なまえ_____かえす日
2017/04/02(日) 02:02:04.95ID:SdhyS5ms 小学生の頃読んだ本を探してます。
【いつ読んだ】
2000年頃 移動図書館で借りた
【物語の舞台】
フランス。フランスから海外に来た設定だったかも
【翻訳ものですか?】
翻訳。カタカナ表記のフランス語が頻出する。「プティット」「ウィ」など
【あらすじ】
主人公姉妹が夏の間だけ滞在している屋敷の庭に偶然訪れた青年と交流する話。
主人公は妹。妹は青年に惹かれるが、青年は美人な姉に恋をする。
姉は粗野な青年を良く思わず、主人公を心配する。
ある夜、窓から姉の部屋に忍び込んだ青年は暗がりで主人公を姉と間違え手を出す。主人公は勘違いに気付きながら姉のフリをする。
結局家族に見つかり逃げ出した青年は、同じく姉に好意を寄せていた従兄弟(義兄?)に追われ喧嘩に。主人公は窓から庭を覗き、殴られ・蹴られて暗がりに連れていかれる青年を見る。その手にはペーパーナイフが握られていた。
夏が終わり姉妹は屋敷を去るが、青年は姿を消したまま。
【覚えているエピソード】
甘酸っぱい恋の話と思って読んでいたら…主人公の不美人コンプレックスやじっとりした女の描写に加え、終盤の唐突な暴力表現にびっくりして気まずい読後感を味わいました。(あくまで当時の感想)
いつか読み返したいと思いつつタイトルを忘れて見つけ出せません。
夏の〇〇か〇〇の庭だった気がしたけど他の本しかヒットしない…
【本の姿】
ハードカバー。薄ピンクの装丁に、家と庭?のイラストがあった気がする。
よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
2000年頃 移動図書館で借りた
【物語の舞台】
フランス。フランスから海外に来た設定だったかも
【翻訳ものですか?】
翻訳。カタカナ表記のフランス語が頻出する。「プティット」「ウィ」など
【あらすじ】
主人公姉妹が夏の間だけ滞在している屋敷の庭に偶然訪れた青年と交流する話。
主人公は妹。妹は青年に惹かれるが、青年は美人な姉に恋をする。
姉は粗野な青年を良く思わず、主人公を心配する。
ある夜、窓から姉の部屋に忍び込んだ青年は暗がりで主人公を姉と間違え手を出す。主人公は勘違いに気付きながら姉のフリをする。
結局家族に見つかり逃げ出した青年は、同じく姉に好意を寄せていた従兄弟(義兄?)に追われ喧嘩に。主人公は窓から庭を覗き、殴られ・蹴られて暗がりに連れていかれる青年を見る。その手にはペーパーナイフが握られていた。
夏が終わり姉妹は屋敷を去るが、青年は姿を消したまま。
【覚えているエピソード】
甘酸っぱい恋の話と思って読んでいたら…主人公の不美人コンプレックスやじっとりした女の描写に加え、終盤の唐突な暴力表現にびっくりして気まずい読後感を味わいました。(あくまで当時の感想)
いつか読み返したいと思いつつタイトルを忘れて見つけ出せません。
夏の〇〇か〇〇の庭だった気がしたけど他の本しかヒットしない…
【本の姿】
ハードカバー。薄ピンクの装丁に、家と庭?のイラストがあった気がする。
よろしくお願いします。
296なまえ_____かえす日
2017/04/02(日) 02:35:35.61ID:7EYIHZm/ すももの夏 が引っ掛かったんだけど
297なまえ_____かえす日
2017/04/02(日) 02:40:11.50ID:L67ObAnn 公用車でソープランドに乗り付けた吉田英男三浦市長
佐竹英卓 3月1日 3:16 写真
吉田市長の本性がこれですかw
本当に「品のない市長」だと思います。
こんな馬鹿に12年間もの無駄な時間と税金を搾取されてたと思うと胸が痛む。
だから三浦市はどんどん駄目になって行ったんですね・・・・納得。
ちなみに問題となった市長の運転手の証言を自分の耳で聴いてます。
秘密委員会で口封じしても、百条委員会は永年起こせるんですよw
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1489670675/
佐竹英卓 3月1日 3:16 写真
吉田市長の本性がこれですかw
本当に「品のない市長」だと思います。
こんな馬鹿に12年間もの無駄な時間と税金を搾取されてたと思うと胸が痛む。
だから三浦市はどんどん駄目になって行ったんですね・・・・納得。
ちなみに問題となった市長の運転手の証言を自分の耳で聴いてます。
秘密委員会で口封じしても、百条委員会は永年起こせるんですよw
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1489670675/
298なまえ_____かえす日
2017/04/03(月) 14:00:43.09ID:AtHzlP0E 【いつ読んだ】
30年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本だと思います
【翻訳ものですか?】
おそらく違います
【あらすじ】
あひる数羽が池に水浴びに行く絵本
【覚えているエピソード】
・あひる達が水浴びに行く途中、豚?などの動物に会い、その動物に「私も連れてって」と言われるが「だめ、豚さん泳げないから」と答える
・それでもついていった動物が池であっぷあっぷしている姿を、あひるたちが見てあっはっはと笑う
・最後に牛と会い、ついていった牛が池に飛び込むと水がすべて池から溢れてしまい、あひるたちは泥だらけに。そして動物たちがあっはっはと笑う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの絵本だったと思います
【その他覚えている何でも】
30代の自分が4〜5歳くらいの頃に図書館で借りて読んだ覚えがあります。
「あひるさんの水浴び」のようなタイトルだったと思うのですが、どうしても探し出せません。
よろしくお願い致します。
30年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本だと思います
【翻訳ものですか?】
おそらく違います
【あらすじ】
あひる数羽が池に水浴びに行く絵本
【覚えているエピソード】
・あひる達が水浴びに行く途中、豚?などの動物に会い、その動物に「私も連れてって」と言われるが「だめ、豚さん泳げないから」と答える
・それでもついていった動物が池であっぷあっぷしている姿を、あひるたちが見てあっはっはと笑う
・最後に牛と会い、ついていった牛が池に飛び込むと水がすべて池から溢れてしまい、あひるたちは泥だらけに。そして動物たちがあっはっはと笑う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの絵本だったと思います
【その他覚えている何でも】
30代の自分が4〜5歳くらいの頃に図書館で借りて読んだ覚えがあります。
「あひるさんの水浴び」のようなタイトルだったと思うのですが、どうしても探し出せません。
よろしくお願い致します。
299なまえ_____かえす日
2017/04/04(火) 12:19:36.27ID:V0wW3MJ6 >>298
絵本板の教えてスレの方がいいと思う
絵本板の教えてスレの方がいいと思う
300なまえ_____かえす日
2017/04/05(水) 21:15:37.03ID:Q5zaOl/b 【いつ読んだ】
今から五〜十年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、江戸?
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
生まれた時に川?に流された少女、乳母、ギョイと名乗る者が現れたことぐらいしか覚えていませんすみません
【覚えているエピソード】
物語の最後の方、主人公が「ギョイーー!」と叫ぶシーン
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おそらくハードカバーで、水色っぽいデザインだったような…
【その他覚えている何でも】
主人公が川に流されたのは、確か体にあざ?模様?があって、そういう子が産まれた場合は川に流すのがしきたりだったはず
自分は静岡の図書館で借りました
ほんとに少ない情報量で申し訳ないです
よろしくおねがいします
今から五〜十年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、江戸?
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
生まれた時に川?に流された少女、乳母、ギョイと名乗る者が現れたことぐらいしか覚えていませんすみません
【覚えているエピソード】
物語の最後の方、主人公が「ギョイーー!」と叫ぶシーン
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おそらくハードカバーで、水色っぽいデザインだったような…
【その他覚えている何でも】
主人公が川に流されたのは、確か体にあざ?模様?があって、そういう子が産まれた場合は川に流すのがしきたりだったはず
自分は静岡の図書館で借りました
ほんとに少ない情報量で申し訳ないです
よろしくおねがいします
301なまえ_____かえす日
2017/04/06(木) 03:29:57.02ID:Ov2x6BVb302なまえ_____かえす日
2017/04/06(木) 10:44:08.61ID:pJfesHjj303なまえ_____かえす日
2017/04/06(木) 11:59:40.31ID:wthRIaKj >>302さん
検索して下さりありがとうございます。
私も自分で探していた時にそれを見つけたのですが、内容・発行年から違うと判断しました。
せっかく探していただいたのに申し訳ありません。自分でももう少し探します。
検索して下さりありがとうございます。
私も自分で探していた時にそれを見つけたのですが、内容・発行年から違うと判断しました。
せっかく探していただいたのに申し訳ありません。自分でももう少し探します。
304なまえ_____かえす日
2017/04/06(木) 18:46:14.12ID:uJw7ZyI2 >>300
末吉暁子さんの『水のしろたえ』は?
青っぽい表紙イラストで2008年発行の平安ファンタジー。
主人公にはあざではなく鱗があるみたいで、ちなみにギョイは守り神なのかな?
よくわからんけど登場するようです。
末吉暁子さんの『水のしろたえ』は?
青っぽい表紙イラストで2008年発行の平安ファンタジー。
主人公にはあざではなく鱗があるみたいで、ちなみにギョイは守り神なのかな?
よくわからんけど登場するようです。
305なまえ_____かえす日
2017/04/06(木) 20:08:47.66ID:wthRIaKj >>304さん
それでした!
大好きだった思い出の本のはずなのに記憶違いのことばかり書いてしまって、それでも見つけてくださって本当にありがとうございます!
長年ずっと思い出してはもやもやしていたのですごくうれしいです。早速借りて読み直します!
それでした!
大好きだった思い出の本のはずなのに記憶違いのことばかり書いてしまって、それでも見つけてくださって本当にありがとうございます!
長年ずっと思い出してはもやもやしていたのですごくうれしいです。早速借りて読み直します!
306なまえ_____かえす日
2017/04/06(木) 20:23:43.10ID:uBYGZ23/ タテジワ
307なまえ_____かえす日
2017/04/09(日) 02:58:59.39ID:7GpV0h7e 【いつ読んだ】
1990年前後
図書館の児童書コーナーで
【物語の舞台となってる国・時代】
日本です
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
わりと裕福そうな私立小に通う五年生か六年生のかすみという女の子が主人公の友達や好きな男の子など、青春物語?みたいなはなしです
【覚えているエピソード】
自分の名前の由来が、生まれた時母親がお見舞いにかすみ草だけの花束をもらったからつけた、と語る場面がありました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでイラストがその頃の児童書にはめずらしい少女漫画のような絵だったと思います
【その他覚えている何でも】
タイトルが多分、「かすみ○歳、〜」でした
ですが検索しても出てきません…
同じシリーズで、タイトルが「主人公の名前(みんな花の名前)+年齢」の本が何冊かありました
主人公はみんな小学生なのですが、ストーリーが恋愛話とか中学生くらいの少女漫画みたいだな、小学生ぽくないなと子ども心に思った記憶があります
1990年前後
図書館の児童書コーナーで
【物語の舞台となってる国・時代】
日本です
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
わりと裕福そうな私立小に通う五年生か六年生のかすみという女の子が主人公の友達や好きな男の子など、青春物語?みたいなはなしです
【覚えているエピソード】
自分の名前の由来が、生まれた時母親がお見舞いにかすみ草だけの花束をもらったからつけた、と語る場面がありました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでイラストがその頃の児童書にはめずらしい少女漫画のような絵だったと思います
【その他覚えている何でも】
タイトルが多分、「かすみ○歳、〜」でした
ですが検索しても出てきません…
同じシリーズで、タイトルが「主人公の名前(みんな花の名前)+年齢」の本が何冊かありました
主人公はみんな小学生なのですが、ストーリーが恋愛話とか中学生くらいの少女漫画みたいだな、小学生ぽくないなと子ども心に思った記憶があります
308なまえ_____かえす日
2017/04/09(日) 07:50:48.73ID:bJzFXeEb >>307
沢井いづみの10歳シリーズみたいな感じですか?>少女漫画っぽいイラスト
沢井いづみの10歳シリーズみたいな感じですか?>少女漫画っぽいイラスト
309なまえ_____かえす日
2017/04/09(日) 09:05:47.15ID:hU6jBaSW310なまえ_____かえす日
2017/04/09(日) 09:13:07.40ID:6WeuBj0t 記憶ってほんと曖昧やね
みんな花の名前…
みんな花の名前…
311なまえ_____かえす日
2017/04/09(日) 11:48:16.04ID:bhE5jrQ4 【いつ読んだ】
2000年〜2010年頃 市立図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代のヨーロッパ
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ】 主人公の少年が、物に同化できる特殊能力を持ったカブト虫の相棒?と一緒に悪と戦うファンタジー作品
【覚えているエピソード】
途中から参加した「物に擬態する」能力の虫がエッフェル塔に擬態して、その時エッフェル塔に合体していた敵と戦うシーン
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーだったかな?
【その他覚えている何でも】
何冊かのシリーズになっていました
2000年〜2010年頃 市立図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代のヨーロッパ
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ】 主人公の少年が、物に同化できる特殊能力を持ったカブト虫の相棒?と一緒に悪と戦うファンタジー作品
【覚えているエピソード】
途中から参加した「物に擬態する」能力の虫がエッフェル塔に擬態して、その時エッフェル塔に合体していた敵と戦うシーン
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーだったかな?
【その他覚えている何でも】
何冊かのシリーズになっていました
312なまえ_____かえす日
2017/04/09(日) 11:55:12.90ID:7GpV0h7e313なまえ_____かえす日
2017/04/10(月) 02:19:44.32ID:uS7irvwv >>311
『魔法昆虫使いドミター・レオ』シリーズの3巻目「皇帝ナポレオンの約束」はいかがでしょうか?
“エッフェル塔が巨大な蜘蛛モンスターに変身”とのことなので。
ttp://mediafactory.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?pid=9784840120807
『魔法昆虫使いドミター・レオ』シリーズの3巻目「皇帝ナポレオンの約束」はいかがでしょうか?
“エッフェル塔が巨大な蜘蛛モンスターに変身”とのことなので。
ttp://mediafactory.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?pid=9784840120807
314なまえ_____かえす日
2017/04/10(月) 07:46:12.28ID:zm4TIJB6315なまえ_____かえす日
2017/04/12(水) 10:20:39.87ID:cK6/61GQ 【いつ読んだ】
1980前後
【物語の舞台となってる国・時代】
子供部屋としか
【翻訳ものですか?】
すみません
翻訳ものだと思うのですが曖昧です
【あらすじ】
子供部屋に飾ってあるボトルシップの船首に望遠鏡を覗く船長の人形が糊付けされている
彼は自分を本物の船長だと思っておりそれなりに幸せだった
ある時望遠鏡の先に美しい踊り子(?バレリーナ?お姫様?)人形が映り恋をする
彼女は非常に美しいが無邪気で悪意のある他のおもちゃかペットの策略で燃やされそうになる
それを知った船長は妄想の世界から抜け出して彼女を助けようとする
【覚えているエピソード】
ボトルシップを割ることには無事成功した
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
すみません覚えていません
【その他覚えている何でも】
自分の本ではなく
祖母の家の誰も入らないような部屋の本棚にあり多分当事30代で独立して祖母宅を出ていっていた叔父の蔵書だと思います
夏休みに遊びにいって夢中で何度も読んだことをふと思い出して気になったのですが本当にうっすらとした記憶しかなくて探せません
同じ棚に人間の証明の文庫の文庫とか寺山修司の詩集とか旧約聖書をちゃかした翻訳もののひとこま漫画の文庫なんかがありました
1980前後
【物語の舞台となってる国・時代】
子供部屋としか
【翻訳ものですか?】
すみません
翻訳ものだと思うのですが曖昧です
【あらすじ】
子供部屋に飾ってあるボトルシップの船首に望遠鏡を覗く船長の人形が糊付けされている
彼は自分を本物の船長だと思っておりそれなりに幸せだった
ある時望遠鏡の先に美しい踊り子(?バレリーナ?お姫様?)人形が映り恋をする
彼女は非常に美しいが無邪気で悪意のある他のおもちゃかペットの策略で燃やされそうになる
それを知った船長は妄想の世界から抜け出して彼女を助けようとする
【覚えているエピソード】
ボトルシップを割ることには無事成功した
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
すみません覚えていません
【その他覚えている何でも】
自分の本ではなく
祖母の家の誰も入らないような部屋の本棚にあり多分当事30代で独立して祖母宅を出ていっていた叔父の蔵書だと思います
夏休みに遊びにいって夢中で何度も読んだことをふと思い出して気になったのですが本当にうっすらとした記憶しかなくて探せません
同じ棚に人間の証明の文庫の文庫とか寺山修司の詩集とか旧約聖書をちゃかした翻訳もののひとこま漫画の文庫なんかがありました
316なまえ_____かえす日
2017/04/12(水) 14:33:00.92ID:r/3na6dJ317なまえ_____かえす日
2017/04/13(木) 07:27:26.66ID:f4UxSsXr318なまえ_____かえす日
2017/04/16(日) 08:15:12.71ID:3dsE0Sjl 【いつ読んだ】 95年頃。学級文庫で。
【物語の舞台となってる国・時代】 現代・日本
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ】
小学生の主人公と友人、中学生のいとこが超能力事件に巻き込まれるみたいな話だったと思います
【覚えているエピソード】
中学生のいとこは自称その日のお弁当の中身がわかる超能力がある
超能力者の男に主人公と友人が捕まり、いとこが目の前にあるカードに書かれた数字を当てられれば解放すると言われる
「ええい、一か八か13!」と勘で数字を当てる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーだったと思います。挿絵有りで少女マンガのような絵
【その他覚えている何でも】
いとこの制服はセーラー服。たぶんシリーズ物だったと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】 現代・日本
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ】
小学生の主人公と友人、中学生のいとこが超能力事件に巻き込まれるみたいな話だったと思います
【覚えているエピソード】
中学生のいとこは自称その日のお弁当の中身がわかる超能力がある
超能力者の男に主人公と友人が捕まり、いとこが目の前にあるカードに書かれた数字を当てられれば解放すると言われる
「ええい、一か八か13!」と勘で数字を当てる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーだったと思います。挿絵有りで少女マンガのような絵
【その他覚えている何でも】
いとこの制服はセーラー服。たぶんシリーズ物だったと思います。
319なまえ_____かえす日
2017/04/16(日) 14:33:42.02ID:bL+i3rx0 お願いします
【いつ読んだ】
2005〜2011年
小学校で読んだ
【物語の舞台となってる国・時代】
多分中世ヨーロッパ風のファンタジーな世界観
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
魔法使いの少女が酒場で頼りになる仲間達と出会って命掛けの冒険にでる
【覚えているエピソード】
物語の最後の方でそれまでお荷物気味だった主人公の少女が覚醒してピンチの仲間を炎の魔法で助ける
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います
【いつ読んだ】
2005〜2011年
小学校で読んだ
【物語の舞台となってる国・時代】
多分中世ヨーロッパ風のファンタジーな世界観
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
魔法使いの少女が酒場で頼りになる仲間達と出会って命掛けの冒険にでる
【覚えているエピソード】
物語の最後の方でそれまでお荷物気味だった主人公の少女が覚醒してピンチの仲間を炎の魔法で助ける
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います
320なまえ_____かえす日
2017/04/16(日) 17:11:19.05ID:SK3hq1f6321なまえ_____かえす日
2017/04/16(日) 17:48:00.33ID:bL+i3rx0322なまえ_____かえす日
2017/04/18(火) 16:58:32.12ID:jIIPszk5 別スレから誘導していただきました
【いつ読んだ】32年くらい前
【物語の舞台になっている国・時代】わかりません
【翻訳ものですか?】(たぶん)いいえ[あらすじ]
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
1.ライオンの親子の話
2.ライオンの子がいたずらすぎる
3.そのいたずらのせい?でライオンのお母さんが死ぬもしくは怪我をする
【本の姿】 絵本 か児童書
小学校の図書室で借りた本です
泣いた覚えがあって読みたいのですが、検索してもそれらしい本がなく…
似たような話をご存じの方、教えて下さい
よろしくお願いいたします
【いつ読んだ】32年くらい前
【物語の舞台になっている国・時代】わかりません
【翻訳ものですか?】(たぶん)いいえ[あらすじ]
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
1.ライオンの親子の話
2.ライオンの子がいたずらすぎる
3.そのいたずらのせい?でライオンのお母さんが死ぬもしくは怪我をする
【本の姿】 絵本 か児童書
小学校の図書室で借りた本です
泣いた覚えがあって読みたいのですが、検索してもそれらしい本がなく…
似たような話をご存じの方、教えて下さい
よろしくお願いいたします
323なまえ_____かえす日
2017/04/18(火) 20:51:44.99ID:tqpo9f8w >>322
125 :なまえ_____かえす日:03/10/10 00:04 ID:UZyyAr29
一般書籍版の方にも書いたのですが、こちらにも書かせて下さい。
小学校低学年くらいに読んだ本だから多分児童書か絵本だと思います。
すごく生意気なライオンの子供がいて、あちこちで無謀な狩りをする。
他の動物にもつきあわせたりとかして。ライオンのお母さんが何度も
「危ないからやめなさい」と注意するんだけど、その度に「フン」て
鼻で笑って聞き流し、最後は王様の馬小屋を狙ったら、思った以上に手強くて。
弓矢でたくさん撃たれて、必死で逃げ帰ってお母さんに抱かれて死んでしまう。
というストーリーなんですが、作者とタイトルが思い出せません。
どなたか御存知でしたら教えて下さい。
これと同じかな
このレスに回答はなかったけど今調べたら
「あばれんぼうのこどもライオン」
125 :なまえ_____かえす日:03/10/10 00:04 ID:UZyyAr29
一般書籍版の方にも書いたのですが、こちらにも書かせて下さい。
小学校低学年くらいに読んだ本だから多分児童書か絵本だと思います。
すごく生意気なライオンの子供がいて、あちこちで無謀な狩りをする。
他の動物にもつきあわせたりとかして。ライオンのお母さんが何度も
「危ないからやめなさい」と注意するんだけど、その度に「フン」て
鼻で笑って聞き流し、最後は王様の馬小屋を狙ったら、思った以上に手強くて。
弓矢でたくさん撃たれて、必死で逃げ帰ってお母さんに抱かれて死んでしまう。
というストーリーなんですが、作者とタイトルが思い出せません。
どなたか御存知でしたら教えて下さい。
これと同じかな
このレスに回答はなかったけど今調べたら
「あばれんぼうのこどもライオン」
324なまえ_____かえす日
2017/04/18(火) 20:58:27.41ID:jIIPszk5325ich1
2017/04/19(水) 02:53:25.49ID:LAr99j+6 https://goo.gl/Y4tSAe
これ嘘だよね!?本当だったら困るわ。。
これ嘘だよね!?本当だったら困るわ。。
326なまえ_____かえす日
2017/04/19(水) 12:38:53.65ID:wwsseQb2 一般書籍板でレスがつかなかったのでこちらで失礼します
わかる方居られましたらおねがいします
[いつ読んだ]12年くらい前
[あらすじ] 核兵器に代わる自然に影響を与えないクリーンな爆弾を各国が所持してる世界。
月に隕石が墜ちるだかで各国がこぞって衛星で中継した結果、衛星の破片な地球に墜落した衝撃である国が間違って爆弾の発射スイッチをおしてしまって連鎖的に世界中の国が爆弾発射し世界が滅びたあとの話。
記憶が古いせいで他の作品とごっちゃになってしまっているかもしれませんが、がっこうぐらしというアニメに似たお話だったと思います。
[覚えているエピソード] 中学生か小学生くらいの男の子が主人公。
他の人が平地の避難所に避難した中、主人公だけが母親との約束で高台の中学校に避難したおかげで他の人は津波かなにかで助からなかったけど主人公は生き残った。
最初は主人公とその親友の男の子で中学校で避難生活を送ってて後で同い年くらいの男の子二人がきたはず。
実は主人公は母親が死んだショックで最初は廃人状態だった。そのせいで記憶が混乱かなんかしてて実は親友だと思ってた子は全然仲良くなくてむしろ主人公がからかってたような子。親友の子は夜逃げか親に捨てられるかして偶然助かった。
ラジオかなにかで他の生き残りの人の電波を拾って最後は探しにいこうみたいな感じで終わった気がします。
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 表紙はイラストで挿し絵はなく章の最初に柱絵がある感じだったと思います
あいまいな情報ばかりで申し訳ありませんがおねがいします。
わかる方居られましたらおねがいします
[いつ読んだ]12年くらい前
[あらすじ] 核兵器に代わる自然に影響を与えないクリーンな爆弾を各国が所持してる世界。
月に隕石が墜ちるだかで各国がこぞって衛星で中継した結果、衛星の破片な地球に墜落した衝撃である国が間違って爆弾の発射スイッチをおしてしまって連鎖的に世界中の国が爆弾発射し世界が滅びたあとの話。
記憶が古いせいで他の作品とごっちゃになってしまっているかもしれませんが、がっこうぐらしというアニメに似たお話だったと思います。
[覚えているエピソード] 中学生か小学生くらいの男の子が主人公。
他の人が平地の避難所に避難した中、主人公だけが母親との約束で高台の中学校に避難したおかげで他の人は津波かなにかで助からなかったけど主人公は生き残った。
最初は主人公とその親友の男の子で中学校で避難生活を送ってて後で同い年くらいの男の子二人がきたはず。
実は主人公は母親が死んだショックで最初は廃人状態だった。そのせいで記憶が混乱かなんかしてて実は親友だと思ってた子は全然仲良くなくてむしろ主人公がからかってたような子。親友の子は夜逃げか親に捨てられるかして偶然助かった。
ラジオかなにかで他の生き残りの人の電波を拾って最後は探しにいこうみたいな感じで終わった気がします。
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 表紙はイラストで挿し絵はなく章の最初に柱絵がある感じだったと思います
あいまいな情報ばかりで申し訳ありませんがおねがいします。
327なまえ_____かえす日
2017/04/19(水) 13:04:09.19ID:zC6Y7PQx 小学校で読んだので児童書だと思います。どなたかお心当たりあればお願いします。
【いつ読んだ】1995年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】現代→タイムスリップで原始時代または恐竜時代→物語最後に現代に戻る
【翻訳ものですか?】憶えていませんがおそらく違うと思います
【あらすじ】クラスメイト同士の少年少女が文明のない時代にタイムスリップし、そこで数日サバイバル生活を送り、親密な間柄ではなかったがこの生活で友情を育む(?)、最後に現代に戻り、再会を喜び合う。
【覚えているエピソード】主人公は喘息持ちの男の子。女の子は一人で、主人公以外の男の子は二人か一人、合計3人か4人がタイムスリップする。(人数構成は"ドラえもん"と混同しているかも?)
主人公はサバイバル生活に不向きな虚弱体質だったが、火おこしの方法など知識面で貢献する。
喘息の発作時には水を飲む。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】絵本ではなく、詳しく憶えていませんが挿し絵はごくシンプルなもので、あまり先入観を与えない感じ、装丁はハードカバーだった気がします。
【その他覚えている何でも】小学校の学級文庫として教室の棚にあったか、図書館の本だったと思います。
【いつ読んだ】1995年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】現代→タイムスリップで原始時代または恐竜時代→物語最後に現代に戻る
【翻訳ものですか?】憶えていませんがおそらく違うと思います
【あらすじ】クラスメイト同士の少年少女が文明のない時代にタイムスリップし、そこで数日サバイバル生活を送り、親密な間柄ではなかったがこの生活で友情を育む(?)、最後に現代に戻り、再会を喜び合う。
【覚えているエピソード】主人公は喘息持ちの男の子。女の子は一人で、主人公以外の男の子は二人か一人、合計3人か4人がタイムスリップする。(人数構成は"ドラえもん"と混同しているかも?)
主人公はサバイバル生活に不向きな虚弱体質だったが、火おこしの方法など知識面で貢献する。
喘息の発作時には水を飲む。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】絵本ではなく、詳しく憶えていませんが挿し絵はごくシンプルなもので、あまり先入観を与えない感じ、装丁はハードカバーだった気がします。
【その他覚えている何でも】小学校の学級文庫として教室の棚にあったか、図書館の本だったと思います。
328なまえ_____かえす日
2017/04/19(水) 13:05:58.40ID:V0nDoyga >>326
一個二個前のスレにも出たけど「あした地球がおわる」じゃないでしょうか?
一個二個前のスレにも出たけど「あした地球がおわる」じゃないでしょうか?
329なまえ_____かえす日
2017/04/19(水) 15:06:22.33ID:JOwSsBDD >>328
これです!ありがとうございます
これです!ありがとうございます
330なまえ_____かえす日
2017/04/19(水) 17:17:39.51ID:3zbAMK5y お願いします。
【いつ読んだ】
20年前くらいに読んだ短編です。教科書だったかもしれません。
【物語の舞台となってる国・時代】
描写から、昭和40〜50年代?洋装が普段着となっている世界観です。
【翻訳ものですか?】
ちがいます
【あらすじ】
主人公の友人(共に学生)が好きな子に手紙を渡し、彼女の返事を聞きにに会いに行くのを主人公が影から見守る。
二人の醸し出す雰囲気にたまらず駆け出して行ってしまい、悪態をつきながらも二人を祝福する…といった内容です。
【覚えているエピソード】
女の子は地味な子なのですが、友人に会うために海老茶の着物を着てきます。
それを見た主人公が「友人のためにわざわざ着物を着てきてくれたのだ」と安心したり、
ラストに「チキショウ今のあいつら隣でファンファーレを鳴らしたって気づかないぞ」のような台詞がありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
【いつ読んだ】
20年前くらいに読んだ短編です。教科書だったかもしれません。
【物語の舞台となってる国・時代】
描写から、昭和40〜50年代?洋装が普段着となっている世界観です。
【翻訳ものですか?】
ちがいます
【あらすじ】
主人公の友人(共に学生)が好きな子に手紙を渡し、彼女の返事を聞きにに会いに行くのを主人公が影から見守る。
二人の醸し出す雰囲気にたまらず駆け出して行ってしまい、悪態をつきながらも二人を祝福する…といった内容です。
【覚えているエピソード】
女の子は地味な子なのですが、友人に会うために海老茶の着物を着てきます。
それを見た主人公が「友人のためにわざわざ着物を着てきてくれたのだ」と安心したり、
ラストに「チキショウ今のあいつら隣でファンファーレを鳴らしたって気づかないぞ」のような台詞がありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
331なまえ_____かえす日
2017/04/19(水) 18:59:56.65ID:hh/Rk3rq >>327
たぶん「9月0日大冒険」さとうまきこ
たぶん「9月0日大冒険」さとうまきこ
332なまえ_____かえす日
2017/04/19(水) 19:34:41.49ID:zC6Y7PQx333なまえ_____かえす日
2017/04/20(木) 14:22:35.08ID:SQQRxe8K 【いつ読んだ】 1995〜97年頃 小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】 中世ヨーロッパ風の国
【あらすじ】
舞台は石器時代。ひょんなことから投槍器を発明した主人公は部族を追放される
一人で生き残る為に、最終的に弓矢を発明する。
【覚えているエピソード】
主人公が敵対する部族と戦う為に、終盤に弓矢を発明する。それまでは投槍器で獣や敵対部族と戦う
水を保管できるように、木のカゴにタールを塗って簡易な龜を作る。
ラストは主人公を追放した部族が疲弊した姿で現れ、主人公に助けを求める。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーだった
【その他覚えている何でも】
主人公が追放された原因は、不完全な投槍器を試してマンモスを怒らせ、仲間が殺された為
主人公のいた部族には、カーという名前の火起こしの名人がいた
小学校の図書室で読んだので児童書だったと記憶しています。ご存じの方はよろしくお願いします
【物語の舞台となってる国・時代】 中世ヨーロッパ風の国
【あらすじ】
舞台は石器時代。ひょんなことから投槍器を発明した主人公は部族を追放される
一人で生き残る為に、最終的に弓矢を発明する。
【覚えているエピソード】
主人公が敵対する部族と戦う為に、終盤に弓矢を発明する。それまでは投槍器で獣や敵対部族と戦う
水を保管できるように、木のカゴにタールを塗って簡易な龜を作る。
ラストは主人公を追放した部族が疲弊した姿で現れ、主人公に助けを求める。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーだった
【その他覚えている何でも】
主人公が追放された原因は、不完全な投槍器を試してマンモスを怒らせ、仲間が殺された為
主人公のいた部族には、カーという名前の火起こしの名人がいた
小学校の図書室で読んだので児童書だったと記憶しています。ご存じの方はよろしくお願いします
334なまえ_____かえす日
2017/04/20(木) 19:21:00.53ID:vXf+2s8d >>333
これと同じですかね
以下転載
「火の戦士」(おそらくこのタイトル)をしりませんか
小学生の時に読んだもので、おそらく児童書として出版されたのでしょう、学校に備えてありました。
内容は(多分)旧石器時代の人類の夜明けのような時代設定で、
集落を追われた若者が生きるために火のおこし方、弓矢、食料の保存法、猟犬、狩りに使う毒などの人類が長い年月をかけた進歩をたった一人で発見、習得していきます。
途中女と行動を共にし最後は自分を追い出した集落へ最新の技術をもって戻っていくものです。
もう一度読みたいと切に願っております。著者、出版社をご存知の方、よろしくお願いします。
書 名:火の戦士
原 題:Fire hunter
著 者:ジム・キェルガード(Kjelgaard, Jim)
訳 者:福島正実(フクシマ, マサミ(1929-))
石津博典(イシズ, ヒロスケ)/画
これと同じですかね
以下転載
「火の戦士」(おそらくこのタイトル)をしりませんか
小学生の時に読んだもので、おそらく児童書として出版されたのでしょう、学校に備えてありました。
内容は(多分)旧石器時代の人類の夜明けのような時代設定で、
集落を追われた若者が生きるために火のおこし方、弓矢、食料の保存法、猟犬、狩りに使う毒などの人類が長い年月をかけた進歩をたった一人で発見、習得していきます。
途中女と行動を共にし最後は自分を追い出した集落へ最新の技術をもって戻っていくものです。
もう一度読みたいと切に願っております。著者、出版社をご存知の方、よろしくお願いします。
書 名:火の戦士
原 題:Fire hunter
著 者:ジム・キェルガード(Kjelgaard, Jim)
訳 者:福島正実(フクシマ, マサミ(1929-))
石津博典(イシズ, ヒロスケ)/画
335なまえ_____かえす日
2017/04/21(金) 02:41:27.09ID:HqyBy0+W336なまえ_____かえす日
2017/04/22(土) 01:24:24.35ID:1HQk8Y7h 【いつ読んだ】
およそ12年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
小学校の教室にある日突然知らないおばさんが入って来て、「今すぐ目をつぶれ、他のクラスは全滅だ」などと言いだす。目を開けると石になってしまう恐怖におびえながら、機械を止めるため給食室に向かう。
【その他覚えている何でも】
児童書の、色々な作者の短編を集めたもののうちのひとつだったように思います。
もうずっと探しているのですが見つかりません。。。
およそ12年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
小学校の教室にある日突然知らないおばさんが入って来て、「今すぐ目をつぶれ、他のクラスは全滅だ」などと言いだす。目を開けると石になってしまう恐怖におびえながら、機械を止めるため給食室に向かう。
【その他覚えている何でも】
児童書の、色々な作者の短編を集めたもののうちのひとつだったように思います。
もうずっと探しているのですが見つかりません。。。
337なまえ_____かえす日
2017/04/22(土) 01:43:48.26ID:1HQk8Y7h あげ
338なまえ_____かえす日
2017/04/22(土) 12:52:57.91ID:kBH/elwM 【いつ読んだ】1980年代、三十数年前に小学校の図書室で読んだ記憶があります。
【物語の舞台となってる国・時代】不明。
【翻訳ものですか?】不明。
【あらすじ】少年二人?の冒険シリーズ
【覚えているエピソード】地底世界?だとかへ冒険に行く。巨大ちょうちんあんこうに遭遇したり。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー、一色の挿絵
【その他覚えている何でも】
ご存じの方、よろしくお願いします。
【物語の舞台となってる国・時代】不明。
【翻訳ものですか?】不明。
【あらすじ】少年二人?の冒険シリーズ
【覚えているエピソード】地底世界?だとかへ冒険に行く。巨大ちょうちんあんこうに遭遇したり。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー、一色の挿絵
【その他覚えている何でも】
ご存じの方、よろしくお願いします。
339なまえ_____かえす日
2017/04/22(土) 15:53:18.06ID:N0BcnHMm >>338
地底旅行 ジュール・ヴェルヌ かな?
地底旅行 ジュール・ヴェルヌ かな?
340なまえ_____かえす日
2017/04/24(月) 18:04:41.75ID:yO0wc5G7 【いつ読んだ】 95〜97年頃 小学校の図書室で
【翻訳ものですか?】 違ったと思います
【あらすじ】 中世ヨーロッパ風の国が舞台。主人公、貴族の兄妹が敵国と戦う
【覚えているエピソード】 敵の蛮族に監禁された主人公達が、食事に出されたリスのような生き物(蛮族の好物)を餌にして、牢の鍵を奪い脱獄する。
敵国の武器は主人公の国の物より優れており、物語途中から主人公は敵国の剣を使う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。表紙に主人公たちのイラスト。たしかシリーズ3冊
【その他覚えている何でも】
貴族兄は貴族しか使用を許されない武器ミクロチェーンを使う。
明らかに世界感が異なる敵国の配下の蛮族集団なども登場する。
教皇?(法王?)がキーワードになっていて、敵の親玉は教皇(法王)の力を獲ようと画策している。
最後は教皇(法王)の椅子に腰かけた悪役が力に拒絶され燃え尽きる。
以前SF板でも質問したのですが、児童書板の方が適切と思い再度投稿させていただきます。
よろしくお願いします。
【翻訳ものですか?】 違ったと思います
【あらすじ】 中世ヨーロッパ風の国が舞台。主人公、貴族の兄妹が敵国と戦う
【覚えているエピソード】 敵の蛮族に監禁された主人公達が、食事に出されたリスのような生き物(蛮族の好物)を餌にして、牢の鍵を奪い脱獄する。
敵国の武器は主人公の国の物より優れており、物語途中から主人公は敵国の剣を使う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。表紙に主人公たちのイラスト。たしかシリーズ3冊
【その他覚えている何でも】
貴族兄は貴族しか使用を許されない武器ミクロチェーンを使う。
明らかに世界感が異なる敵国の配下の蛮族集団なども登場する。
教皇?(法王?)がキーワードになっていて、敵の親玉は教皇(法王)の力を獲ようと画策している。
最後は教皇(法王)の椅子に腰かけた悪役が力に拒絶され燃え尽きる。
以前SF板でも質問したのですが、児童書板の方が適切と思い再度投稿させていただきます。
よろしくお願いします。
341なまえ_____かえす日
2017/04/24(月) 21:19:36.99ID:na+rcqW4 >>339
ありがとうございます。本屋か図書館で確認してきます。
ありがとうございます。本屋か図書館で確認してきます。
343ich1
2017/04/26(水) 07:29:06.46ID:HTL3D5Y+344なまえ_____かえす日
2017/04/26(水) 22:31:19.40ID:FhTjrG+f 【いつ読んだ】
25年ほど前まで読んでました。確か貰い物だったので、もっと古いと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本や世界の昔話の寄せ集めでした
【翻訳ものですか?】
外国の話は翻訳だと思います
【あらすじ】
日本メインで、外国の昔話も収録されている、昔話集。
【覚えているエピソード】
雪女はありました。カエルの王子さまもその本で読んだと思うのですが…色んな絵本なども読んでたので、
ごっちゃになってるかもしれません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ビニール包装(?)でした。
表紙は柔らかかったです。ふにゃっと曲がる感じでした
サイズはA4程かと。子供には大きい本でした。
小学館の図鑑とかと並んで本棚に入っていましたが、図鑑の2,5倍程背表紙が太かったです。
ほぼ正方形に近い形でした。
【その他覚えている何でも】
悲しいお話 や 怖いお話 というふうに、昔話をジャンル分けした目次が最初にありました。
未就学児が1人で読んでいたので難しい漢字は使われてなかったと思います。
また、表紙は赤かオレンジか茶色か…暖色系だったイメージがあります。
確か基本1話は見開き一ページにまとめられていたと思います。
どなたかお判りになる方、いらっしゃいませんでしょうか?
25年ほど前まで読んでました。確か貰い物だったので、もっと古いと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本や世界の昔話の寄せ集めでした
【翻訳ものですか?】
外国の話は翻訳だと思います
【あらすじ】
日本メインで、外国の昔話も収録されている、昔話集。
【覚えているエピソード】
雪女はありました。カエルの王子さまもその本で読んだと思うのですが…色んな絵本なども読んでたので、
ごっちゃになってるかもしれません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ビニール包装(?)でした。
表紙は柔らかかったです。ふにゃっと曲がる感じでした
サイズはA4程かと。子供には大きい本でした。
小学館の図鑑とかと並んで本棚に入っていましたが、図鑑の2,5倍程背表紙が太かったです。
ほぼ正方形に近い形でした。
【その他覚えている何でも】
悲しいお話 や 怖いお話 というふうに、昔話をジャンル分けした目次が最初にありました。
未就学児が1人で読んでいたので難しい漢字は使われてなかったと思います。
また、表紙は赤かオレンジか茶色か…暖色系だったイメージがあります。
確か基本1話は見開き一ページにまとめられていたと思います。
どなたかお判りになる方、いらっしゃいませんでしょうか?
345なまえ_____かえす日
2017/04/27(木) 19:55:54.00ID:tANOps5c346なまえ_____かえす日
2017/04/27(木) 23:56:09.15ID:7Te4OSkv 名前:
E-mail:
内容:
【いつ読んだ】
今21歳で小学校高学年くらいに学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
バブルあたりの時代の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
家族構成は父母に弟、主人公の女の子、姉
父から逃げて、親戚の家に泊まりに行くも借金の前例があり鬱陶しがられる。
母子家庭でやっていくも、結局母子家庭支援施設に入居。姉は家を出て水商売。
主人公は生理が来るも買うお金も無い…
みたいな暗いストーリーでした
【覚えているエピソード】
夜逃げする前日主人公と友達が肉まんを半分こにして食べるシーン
弟がいじめられ?うんちを漏らし、その片付けを一緒にしたシーン
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿絵は申し訳程度にあったような…
カバーは図書室の奥の物置から見つけ出した物なのでボロボロで思い出せないです
【その他覚えている何でも】
後は特にないです
ここ数ヶ月探しているけど、どうも肝心の所が全て分からないので参ってます
もし心当たりがあれば情報をお願いします
よろしくお願いします。
E-mail:
内容:
【いつ読んだ】
今21歳で小学校高学年くらいに学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
バブルあたりの時代の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
家族構成は父母に弟、主人公の女の子、姉
父から逃げて、親戚の家に泊まりに行くも借金の前例があり鬱陶しがられる。
母子家庭でやっていくも、結局母子家庭支援施設に入居。姉は家を出て水商売。
主人公は生理が来るも買うお金も無い…
みたいな暗いストーリーでした
【覚えているエピソード】
夜逃げする前日主人公と友達が肉まんを半分こにして食べるシーン
弟がいじめられ?うんちを漏らし、その片付けを一緒にしたシーン
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿絵は申し訳程度にあったような…
カバーは図書室の奥の物置から見つけ出した物なのでボロボロで思い出せないです
【その他覚えている何でも】
後は特にないです
ここ数ヶ月探しているけど、どうも肝心の所が全て分からないので参ってます
もし心当たりがあれば情報をお願いします
よろしくお願いします。
347なまえ_____かえす日
2017/04/28(金) 02:51:12.33ID:KabO92lk348なまえ_____かえす日
2017/04/28(金) 15:40:38.35ID:/cVq5kFf 初めて書き込みします。
アバウトな情報なのですが、どうしても知りたいのです。
【いつ読んだ】1990から95年頃
【物語の舞台となってる国・時代】アフリカっぽいイメージ
【翻訳ものですか?】多分そうです
【あらすじ】主人公の少女が冒険する
【覚えているエピソード】精霊、部族、ライオンがでてくる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、大人っぽい絵画系のイラスト(外国風)
【その他覚えている何でも】
曖昧すぎてすみません。
町の図書館で読みました。当時、新刊もしくは新しめの本でした。
少女が主人公なのですが、部族の争いが出てきたり、精霊が出てきたり、
アフリカっぽい動物が出てくるちょっと変わったファンタジーでした。
転生みたいなものもあったかもしれません。
シリーズ物で、3巻か5巻で完結していたはずです。
児童文学ですが対象年齢は上の方だと思います。
有名な作品ではないと思います。
引っ越してしまったので借りた図書館に行くのはなかなか難しく、
あちこちの図書館やネットでも探すのですが、記憶がおぼろげで
どうにもなりません。
なにか情報がありましたら教えてください。
アバウトな情報なのですが、どうしても知りたいのです。
【いつ読んだ】1990から95年頃
【物語の舞台となってる国・時代】アフリカっぽいイメージ
【翻訳ものですか?】多分そうです
【あらすじ】主人公の少女が冒険する
【覚えているエピソード】精霊、部族、ライオンがでてくる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、大人っぽい絵画系のイラスト(外国風)
【その他覚えている何でも】
曖昧すぎてすみません。
町の図書館で読みました。当時、新刊もしくは新しめの本でした。
少女が主人公なのですが、部族の争いが出てきたり、精霊が出てきたり、
アフリカっぽい動物が出てくるちょっと変わったファンタジーでした。
転生みたいなものもあったかもしれません。
シリーズ物で、3巻か5巻で完結していたはずです。
児童文学ですが対象年齢は上の方だと思います。
有名な作品ではないと思います。
引っ越してしまったので借りた図書館に行くのはなかなか難しく、
あちこちの図書館やネットでも探すのですが、記憶がおぼろげで
どうにもなりません。
なにか情報がありましたら教えてください。
349なまえ_____かえす日
2017/04/29(土) 13:35:37.44ID:loazme7W 【いつ読んだ】
2004年〜2010年頃 小学校で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
ある事故から生還した主人公の少女が生活する中で自分の心と身体に違和感を覚え出す
実は主人公は乗ったバスで事故にあい脳は無事で身体はダメになってしまっていたが一緒に事故にあった中に身体は無事だったが逆に脳はダメになってしまって助からなかった少女がおり
その身体を主人公に移植していたがその少女の意思?魂?はまだ残っていたため主人公は自分に違和感を覚えるようになったというオチだったと思います
【覚えているエピソード】
目が覚めた際まず自分の顔に違和感を感じる
主人公は元々水泳が得意だったが学校に復帰した後水泳の授業で飛び込んだ際なぜか怖がり溺れてしまう
全く覚えのない特技ができる(手芸系だったような・・・?)
隣町で見知らぬ少女に知らない名前で声をかけられる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
挿絵が読んだ当時でもやや古めの少女漫画系の絵だった
オムニバス形式にしたホラー集の一編だった
よろしければお願いします
2004年〜2010年頃 小学校で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
ある事故から生還した主人公の少女が生活する中で自分の心と身体に違和感を覚え出す
実は主人公は乗ったバスで事故にあい脳は無事で身体はダメになってしまっていたが一緒に事故にあった中に身体は無事だったが逆に脳はダメになってしまって助からなかった少女がおり
その身体を主人公に移植していたがその少女の意思?魂?はまだ残っていたため主人公は自分に違和感を覚えるようになったというオチだったと思います
【覚えているエピソード】
目が覚めた際まず自分の顔に違和感を感じる
主人公は元々水泳が得意だったが学校に復帰した後水泳の授業で飛び込んだ際なぜか怖がり溺れてしまう
全く覚えのない特技ができる(手芸系だったような・・・?)
隣町で見知らぬ少女に知らない名前で声をかけられる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
挿絵が読んだ当時でもやや古めの少女漫画系の絵だった
オムニバス形式にしたホラー集の一編だった
よろしければお願いします
350なまえ_____かえす日
2017/04/29(土) 21:09:51.93ID:ZENvX58y >>349 偕成社の『だいすきミステリー』シリーズの中の一編だと思います
タイトル的に多分『ぼくの推理白書』の『ある日、目が覚めたら』ではないかと思いますが、手元にないので定かではないです
タイトル的に多分『ぼくの推理白書』の『ある日、目が覚めたら』ではないかと思いますが、手元にないので定かではないです
351なまえ_____かえす日
2017/04/30(日) 00:10:51.30ID:i02U760N 【いつ読んだ】 1980年代後半頃
【物語の舞台となってる国・時代】 1980年代頃の日本
【翻訳ものですか?】 日本の作者
【あらすじ】 汚らしい犬を拾った少女が、家人の飼育許可を得るために苦心する話だったように記憶しますが
定かではありません。
【覚えているエピソード】 犬のことを気にしてうわの空の少女が、母親に何を考えているのか問われる。
拾った犬はもじゃもじゃだったのでもじゃ犬?と呼んでいたため、少女は「『も』のつくもののこと」と答える。
母親は、「わかった!望月くんのことでしょう」と言い、少女は「ちがうよ!」と答える。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー単行本
よろしくお願いします。
【物語の舞台となってる国・時代】 1980年代頃の日本
【翻訳ものですか?】 日本の作者
【あらすじ】 汚らしい犬を拾った少女が、家人の飼育許可を得るために苦心する話だったように記憶しますが
定かではありません。
【覚えているエピソード】 犬のことを気にしてうわの空の少女が、母親に何を考えているのか問われる。
拾った犬はもじゃもじゃだったのでもじゃ犬?と呼んでいたため、少女は「『も』のつくもののこと」と答える。
母親は、「わかった!望月くんのことでしょう」と言い、少女は「ちがうよ!」と答える。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー単行本
よろしくお願いします。
352なまえ_____かえす日
2017/04/30(日) 23:44:27.71ID:IOFfoRTg 0349 なまえ_____かえす日 2017/04/29 13:35:37
【いつ読んだ】
2010年頃 小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
外国
【翻訳ものですか?】
わからないです
【あらすじ】
魔法使いの双子の女の子がでてきます。2人は相対的で、髪の色や服装なども全く違います。詳しいあらすじは、忘れてしまいました。
【覚えているエピソード】
確か、活発な子とおとなしめな子がいて、それぞれがほうきとじゅうたんで空を飛んでいました。また、活発な子は髪の色が金色、服は青、おとなしめな子は髪の色が黒(多分)、服が赤だった気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
名前はカタカナだったと思います。
わからない点が多すぎてごめんなさい。わかったらでいいので、よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
2010年頃 小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
外国
【翻訳ものですか?】
わからないです
【あらすじ】
魔法使いの双子の女の子がでてきます。2人は相対的で、髪の色や服装なども全く違います。詳しいあらすじは、忘れてしまいました。
【覚えているエピソード】
確か、活発な子とおとなしめな子がいて、それぞれがほうきとじゅうたんで空を飛んでいました。また、活発な子は髪の色が金色、服は青、おとなしめな子は髪の色が黒(多分)、服が赤だった気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
名前はカタカナだったと思います。
わからない点が多すぎてごめんなさい。わかったらでいいので、よろしくお願いします。
353なまえ_____かえす日
2017/05/01(月) 13:23:38.50ID:SAANmw7x >>352
村山早紀の『新シェーラひめのぼうけん』シリーズではないでしょうか?
村山早紀の『新シェーラひめのぼうけん』シリーズではないでしょうか?
354なまえ_____かえす日
2017/05/01(月) 19:43:14.45ID:9SVCy0pX355なまえ_____かえす日
2017/05/02(火) 02:20:04.92ID:0RlYvST2356なまえ_____かえす日
2017/05/03(水) 11:00:56.47ID:d1HSp+J5 【いつ読んだ】
約7、8年前です。
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーっぽい世界で海には人魚がいます
【翻訳ものですか?】
はい。
【あらすじ】
誕生日の日に何かネックレスかなにか貰って夜中起きたら海の中にいてしかも人魚姫の姿になっています。主人公は確か金髪青眼の子です。。
その6人か7人いる分で確かどの子かにコーラルって子がいて、ほら貝?を狙ってる奴がいてそれを集めるという話でした。
【覚えているエピソード】
【本の姿】
大きめのハードカバーでピンク色の装丁です。
【その他覚えている何でも】
手掛かりが少なくて申し訳ございません。
友達から聞いた分なので一部敬語ではないところがありますがお許し下さい。
約7、8年前です。
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーっぽい世界で海には人魚がいます
【翻訳ものですか?】
はい。
【あらすじ】
誕生日の日に何かネックレスかなにか貰って夜中起きたら海の中にいてしかも人魚姫の姿になっています。主人公は確か金髪青眼の子です。。
その6人か7人いる分で確かどの子かにコーラルって子がいて、ほら貝?を狙ってる奴がいてそれを集めるという話でした。
【覚えているエピソード】
【本の姿】
大きめのハードカバーでピンク色の装丁です。
【その他覚えている何でも】
手掛かりが少なくて申し訳ございません。
友達から聞いた分なので一部敬語ではないところがありますがお許し下さい。
357なまえ_____かえす日
2017/05/03(水) 11:36:03.87ID:D3V4dpXg358なまえ_____かえす日
2017/05/04(木) 08:43:09.80ID:X+HH8QeO >>356
検索してみました。マーメイド・ガールズ[I](2007年)ジリアン・シールズ作。コーラルというのは少女の名ではなく、国名でしょうか?
選ばれし6人の人魚<マーメイド・ガールズ>。その使命は、人魚の国<コーラル王国>の存亡を左右する魔法の水晶を持ち帰ること。
タイムリミットは7日間!6人は、王国の危機を救うことができるのか……?
ttp://www.asunaroshobo.co.jp/home/series/mermaid/index_series1.html#story
検索してみました。マーメイド・ガールズ[I](2007年)ジリアン・シールズ作。コーラルというのは少女の名ではなく、国名でしょうか?
選ばれし6人の人魚<マーメイド・ガールズ>。その使命は、人魚の国<コーラル王国>の存亡を左右する魔法の水晶を持ち帰ること。
タイムリミットは7日間!6人は、王国の危機を救うことができるのか……?
ttp://www.asunaroshobo.co.jp/home/series/mermaid/index_series1.html#story
359なまえ_____かえす日
2017/05/04(木) 13:11:52.56ID:X+HH8QeO360なまえ_____かえす日
2017/05/04(木) 22:06:13.55ID:ITjqkbp2 【いつ読んだ】
2010年頃? 小学校の図書館
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代もの
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
母親がキツネ、父親が人間の兄弟が、母親の親戚のキツネ(わりとろくでもない性格)が持ち込む厄介事に巻き込まれる日常系シリーズだったと思います。
【覚えているエピソード】
その家族が住んでいるのはマンションで、何らかの事件の時そのマンションが大量の蛇に取り囲まれていたエピソードが印象的でした(恐らく1巻)。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー 、挿絵は確か大庭賢也?さんだったはず。
【その他覚えている何でも】
何巻目かに父親と母親の出会いがテーマのものがあり、そこの事件の犯人は顔のないネズミだったことを強く覚えています。にのまえさん?しのまえさん?というフレーズも同巻に出てきました。
幼い頃夢中になった本なので、このまま忘れたくなくて書き込みます。どうかわかるかたよろしくお願いします。
2010年頃? 小学校の図書館
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代もの
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
母親がキツネ、父親が人間の兄弟が、母親の親戚のキツネ(わりとろくでもない性格)が持ち込む厄介事に巻き込まれる日常系シリーズだったと思います。
【覚えているエピソード】
その家族が住んでいるのはマンションで、何らかの事件の時そのマンションが大量の蛇に取り囲まれていたエピソードが印象的でした(恐らく1巻)。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー 、挿絵は確か大庭賢也?さんだったはず。
【その他覚えている何でも】
何巻目かに父親と母親の出会いがテーマのものがあり、そこの事件の犯人は顔のないネズミだったことを強く覚えています。にのまえさん?しのまえさん?というフレーズも同巻に出てきました。
幼い頃夢中になった本なので、このまま忘れたくなくて書き込みます。どうかわかるかたよろしくお願いします。
361なまえ_____かえす日
2017/05/04(木) 22:27:12.48ID:NjWKq93c >>360
シノダ!シリーズでしたっけ?
シノダ!シリーズでしたっけ?
362なまえ_____かえす日
2017/05/04(木) 22:28:26.96ID:NjWKq93c というか設定と絵師までわかってたら答えはすぐそこだ
363なまえ_____かえす日
2017/05/04(木) 22:31:17.59ID:X+HH8QeO364なまえ_____かえす日
2017/05/05(金) 01:02:37.09ID:DiIQsKVt >>362にもあるけど、個人名まで特定してるのに何で自分で調べないのか理解不能
誤字でも検索結果は正しい字で反映されるし、ググりゃすぐ見つかるじゃん
誤字でも検索結果は正しい字で反映されるし、ググりゃすぐ見つかるじゃん
365なまえ_____かえす日
2017/05/05(金) 09:54:07.40ID:Vf2JaGLt366なまえ_____かえす日
2017/05/05(金) 09:58:46.65ID:dKER/B6A 絵本じゃなくて児童書だよ
狐 人間 ハーフ 児童書 とかやればすぐ出るよ
というか間違った字で検索しても作品出てくるよ
amazonも出てくるよ
どういう探し方しているんだ
狐 人間 ハーフ 児童書 とかやればすぐ出るよ
というか間違った字で検索しても作品出てくるよ
amazonも出てくるよ
どういう探し方しているんだ
367なまえ_____かえす日
2017/05/05(金) 10:08:43.02ID:Vf2JaGLt >>366
すみません児童書です、書き込んだ方が間違っていたようです。
探し方が甘いなんてものじゃなかったんですね。普段図書館でしか検索しなくてGoogleとかほぼ触らなかったからでしょうか、言い訳にしかなりませんが。不快にさせてしまったようで申し訳ありません。自分でもっと調べてから書き込むべきでした。
すみません児童書です、書き込んだ方が間違っていたようです。
探し方が甘いなんてものじゃなかったんですね。普段図書館でしか検索しなくてGoogleとかほぼ触らなかったからでしょうか、言い訳にしかなりませんが。不快にさせてしまったようで申し訳ありません。自分でもっと調べてから書き込むべきでした。
368なまえ_____かえす日
2017/05/05(金) 10:51:13.43ID:Ctfx+rPK 要するにこういうところに来る人は日常的にPCやスマホ使いこなしてる人たちとは違う層もいるということだね
もしかしてお年寄りだったり小さい子だったり機械に疎い人だったりするかもしれないという前提に立って
今後はつっかかった書き方せずに教えてあげましょうや
もしかしてお年寄りだったり小さい子だったり機械に疎い人だったりするかもしれないという前提に立って
今後はつっかかった書き方せずに教えてあげましょうや
369なまえ_____かえす日
2017/05/05(金) 13:50:24.80ID:DiIQsKVt 不快にはなってないし、突っかかったつもりもないけど
ここでもそうだけど、当てはまりそうなキーワードや言葉を思い付いたら
些細なことでも何が手がかりになるかわからないから
とりあえず全部書いて(言って)みるってだけじゃね
機械に疎いとか使い慣れてないのとは関係なく根本的な話
その上でGoogleとかYahoo!を使うときに
-検索だの""で括るだのとなったら知識がいるだろうけどさ
ここでもそうだけど、当てはまりそうなキーワードや言葉を思い付いたら
些細なことでも何が手がかりになるかわからないから
とりあえず全部書いて(言って)みるってだけじゃね
機械に疎いとか使い慣れてないのとは関係なく根本的な話
その上でGoogleとかYahoo!を使うときに
-検索だの""で括るだのとなったら知識がいるだろうけどさ
370なまえ_____かえす日
2017/05/05(金) 18:28:34.70ID:OBbstiiF 日常生活でも、わからないことはまず誰かに聞けばいいって人は年齢に関係なく少なからずいるからねえ。
書き込みを見てもまだ幼そうだし、なぜ自分で工夫して調べないのか疑問に思うお気持ちは大いにわかりますが、まあそこは。
書き込みを見てもまだ幼そうだし、なぜ自分で工夫して調べないのか疑問に思うお気持ちは大いにわかりますが、まあそこは。
371なまえ_____かえす日
2017/05/05(金) 19:13:59.68ID:ezvb/8ow ただただ意外だったわ
自分もネットをよく知らない頃はマイナーなサーチエンジン使ってたけど現代っ子?もグーグル使わないのかと
不快とかはなくて
ものすごく簡単に見つかることもあるしよかったら試してみてねって感じ
自分もネットをよく知らない頃はマイナーなサーチエンジン使ってたけど現代っ子?もグーグル使わないのかと
不快とかはなくて
ものすごく簡単に見つかることもあるしよかったら試してみてねって感じ
372なまえ_____かえす日
2017/05/05(金) 19:34:12.32ID:Vf2JaGLt 367です。
自分は10代後半です。少し特殊な事情があって今までほとんどネットに触れたことがなかったのに、よく調べず、考えずに行動してしまって反省しています。2ちゃんを教わる前に検索ツールをもっとよく教わっておけばよかった。
非常識な質問をしてしまいすみませんでした。
自分は10代後半です。少し特殊な事情があって今までほとんどネットに触れたことがなかったのに、よく調べず、考えずに行動してしまって反省しています。2ちゃんを教わる前に検索ツールをもっとよく教わっておけばよかった。
非常識な質問をしてしまいすみませんでした。
373なまえ_____かえす日
2017/05/06(土) 01:40:35.04ID:B/DoEJ5S >>242
滝沢敦子の「ひみつ基地にあつまれっ!」
滝沢敦子の「ひみつ基地にあつまれっ!」
374なまえ_____かえす日
2017/05/06(土) 02:12:00.99ID:WWQA1rK3375なまえ_____かえす日
2017/05/06(土) 07:54:30.84ID:xOqZJPjq 1972年頃
外国洞穴と王女様と宝物の挿し絵
田舎の図書館で見たわ
それしか分からないけど手掛かりでもいいからほしい
挿し絵はモノクロだった
外国洞穴と王女様と宝物の挿し絵
田舎の図書館で見たわ
それしか分からないけど手掛かりでもいいからほしい
挿し絵はモノクロだった
376なまえ_____かえす日
2017/05/06(土) 08:12:51.56ID:xOqZJPjq 幼児だったけどそれが印象に残してる
377なまえ_____かえす日
2017/05/06(土) 23:25:51.51ID:B/DoEJ5S 【いつ読んだ】
20年ほど前、小学校の学級文庫で
【物語の舞台となってる国・時代】
南極のような寒いところ。異世界
【翻訳ものですか?】
わかりません
【あらすじ】
普通の女の子が異世界に飛ばされて冒険する。
【覚えているエピソード】
・冷凍庫の製氷皿に指をつけたら冷たくてひっついてしまい、次の瞬間、雪原の柱に腕をつながれている、といった感じで異世界にとばされます。
・女の子は、最初はピンクのワンピースを着ていましたが、途中から防寒コートを着ます(ピンクのワンピースは、挿し絵のイメージなので、本文に記載ないかも)。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 わかったさんシリーズと同様のサイズ、厚さ
【その他覚えている何でも】
続編で砂漠世界のものがあった?
20年ほど前、小学校の学級文庫で
【物語の舞台となってる国・時代】
南極のような寒いところ。異世界
【翻訳ものですか?】
わかりません
【あらすじ】
普通の女の子が異世界に飛ばされて冒険する。
【覚えているエピソード】
・冷凍庫の製氷皿に指をつけたら冷たくてひっついてしまい、次の瞬間、雪原の柱に腕をつながれている、といった感じで異世界にとばされます。
・女の子は、最初はピンクのワンピースを着ていましたが、途中から防寒コートを着ます(ピンクのワンピースは、挿し絵のイメージなので、本文に記載ないかも)。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 わかったさんシリーズと同様のサイズ、厚さ
【その他覚えている何でも】
続編で砂漠世界のものがあった?
378なまえ_____かえす日
2017/05/06(土) 23:58:52.27ID:cbcQ+oj6379なまえ_____かえす日
2017/05/07(日) 09:13:12.70ID:1BvskNx1380なまえ_____かえす日
2017/05/08(月) 11:19:57.98ID:YUG4LhNN 【いつ読んだ】
1985年頃、多分小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
公園の片隅の廃屋に住んでいるドケチで偏屈な婆さんが、
突然覚醒して貯金をはたいて人生を楽しもうとする話
(どうして覚醒したかは覚えていない)
【覚えているエピソード】
日常の買い物をするドケチ婆さん、
店員「パンの耳・・・0円、魚の頭・・・0円、大根の葉っぱ・・・0円、合計0円です」
ラストシーンはすっかり身綺麗になってデートを楽しむ婆さん・・・いや、老婦人。
「貯金もすっかり使いきってしまいましたよ」と空になった手提げ金庫をデート相手に見せて嬉しそう。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
婆さんの貯金額は10万円。10万円なんて大した額じゃないよ!と言うかもしれませんが、
婆さんが若い頃の10万円は今の価値だと大金ですよ・・・という内容の説明文があった。
1985年頃、多分小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
公園の片隅の廃屋に住んでいるドケチで偏屈な婆さんが、
突然覚醒して貯金をはたいて人生を楽しもうとする話
(どうして覚醒したかは覚えていない)
【覚えているエピソード】
日常の買い物をするドケチ婆さん、
店員「パンの耳・・・0円、魚の頭・・・0円、大根の葉っぱ・・・0円、合計0円です」
ラストシーンはすっかり身綺麗になってデートを楽しむ婆さん・・・いや、老婦人。
「貯金もすっかり使いきってしまいましたよ」と空になった手提げ金庫をデート相手に見せて嬉しそう。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
婆さんの貯金額は10万円。10万円なんて大した額じゃないよ!と言うかもしれませんが、
婆さんが若い頃の10万円は今の価値だと大金ですよ・・・という内容の説明文があった。
381なまえ_____かえす日
2017/05/08(月) 12:19:47.78ID:XU3rB5K/ >>380
町田紀久子「しあわせになったけちんぼばあさん」でしょうか
町田紀久子「しあわせになったけちんぼばあさん」でしょうか
383なまえ_____かえす日
2017/05/09(火) 21:28:23.95ID:SjVZ+/1l 雰囲気が怖くて少しだけでやめてしまった本を探しています
【いつ読んだ】15〜10年前
【翻訳ものですか?】たぶん
【物語となってる舞台・国】
海外の現代と異世界?
【あらすじ】
異世界?に女の子が行く
おそろしい何かから隠れて生活する
【覚えているエピソード】
老いた妖精かエルフの男が食べものについて教えてくれる
その世界では想像することが重要で、パンを食べたければ強く思うと実体化する
女の子は何回か失敗したあと正しくパンを思い浮かべて食べることができた
男が途中アドバイスをくれた
真っ白か緑一色のパン、色は正しいけど石のように硬いパンが失敗の回だった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たぶんハードカバー 文庫や大型本ではないはず
【その他覚えている何でも】
小学校か公民館の図書室でその場面だけ読みました
女の子はカタカナの名前だった
【いつ読んだ】15〜10年前
【翻訳ものですか?】たぶん
【物語となってる舞台・国】
海外の現代と異世界?
【あらすじ】
異世界?に女の子が行く
おそろしい何かから隠れて生活する
【覚えているエピソード】
老いた妖精かエルフの男が食べものについて教えてくれる
その世界では想像することが重要で、パンを食べたければ強く思うと実体化する
女の子は何回か失敗したあと正しくパンを思い浮かべて食べることができた
男が途中アドバイスをくれた
真っ白か緑一色のパン、色は正しいけど石のように硬いパンが失敗の回だった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たぶんハードカバー 文庫や大型本ではないはず
【その他覚えている何でも】
小学校か公民館の図書室でその場面だけ読みました
女の子はカタカナの名前だった
384なまえ_____かえす日
2017/05/11(木) 02:45:25.79ID:5IFKbYEM 【いつ読んだ】
2000年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
どこかの王国
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ】
数百歳の長寿の王国の祭りに来ていた男が、なんらかの経緯で選ばれて王様そっくりに髪を切られたり色々して替え玉にさせられる。
実はただの替え玉ではなく、数百年生き続けていると言われていた王様は実は何人もの替え玉を続けた結果世間を騙して一人見せていただけだった。
優雅に生活していたものの数年〜数十年で次の替え玉に入れ替わるときがきて、男は替え玉だったことを話せないように声帯除去かなにかされてしゃべれない状態で世に放たれる。
その後、祭りで新しい替え玉王様の姿をその男がみて未来の犠牲者を憐れんでいる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
本として読んでいない気がするのでわかりません
【その他覚えている何でも】
おそらく学校か公文の国語の問題でやったんだと思います。童話の一部とかなのかも?
よろしくおねがいします。
2000年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
どこかの王国
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ】
数百歳の長寿の王国の祭りに来ていた男が、なんらかの経緯で選ばれて王様そっくりに髪を切られたり色々して替え玉にさせられる。
実はただの替え玉ではなく、数百年生き続けていると言われていた王様は実は何人もの替え玉を続けた結果世間を騙して一人見せていただけだった。
優雅に生活していたものの数年〜数十年で次の替え玉に入れ替わるときがきて、男は替え玉だったことを話せないように声帯除去かなにかされてしゃべれない状態で世に放たれる。
その後、祭りで新しい替え玉王様の姿をその男がみて未来の犠牲者を憐れんでいる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
本として読んでいない気がするのでわかりません
【その他覚えている何でも】
おそらく学校か公文の国語の問題でやったんだと思います。童話の一部とかなのかも?
よろしくおねがいします。
385なまえ_____かえす日
2017/05/11(木) 20:34:43.29ID:QB3Gwail >>384
週刊ストーリーランドで以下の話(「300歳の王様」)があったそうなんだけど
確か本で読んだと記憶のすり替えが起きたりはしていない?
46.VIPPERな名無しさん
王様とオウムの話は当時「おおっ」となったなあ。
ある国に不死だと噂される何百年も姿を変えずに君臨する王様がいた。とてもしっかりしていて国民からの信頼も厚い。王様はいつもペットのオウムと一緒にいる。
その王様は何年かに一度国民全員を集めてパーティーを開く。ある年のパーティーが終わった後、三人くらいの男が王様に残るように言われる。王様は、三人のうちの一人に自分の跡を継いで欲しいとお願いする。
実は、そのパーティーは全国民の中から王様に顔立ちの似ている男性を見つけ、跡を継いでもらうためのものだったのだ。
選ばれた男は、自分には政治など出来ないし、まして喋れば声で偽者だとバレてしまう、と言うが、そのとき王様のペットのオウムが喋りだす。私に任せなさい、君は口を動かしているだけでいい、と。
そう、本当に敏腕で不死だったのは、王様ではなくオウムのほうだったのだ。しかしこのオウムは、一体何者なのだろうか?
みたいな話。
2007年08月10日 20:18
週刊ストーリーランドで以下の話(「300歳の王様」)があったそうなんだけど
確か本で読んだと記憶のすり替えが起きたりはしていない?
46.VIPPERな名無しさん
王様とオウムの話は当時「おおっ」となったなあ。
ある国に不死だと噂される何百年も姿を変えずに君臨する王様がいた。とてもしっかりしていて国民からの信頼も厚い。王様はいつもペットのオウムと一緒にいる。
その王様は何年かに一度国民全員を集めてパーティーを開く。ある年のパーティーが終わった後、三人くらいの男が王様に残るように言われる。王様は、三人のうちの一人に自分の跡を継いで欲しいとお願いする。
実は、そのパーティーは全国民の中から王様に顔立ちの似ている男性を見つけ、跡を継いでもらうためのものだったのだ。
選ばれた男は、自分には政治など出来ないし、まして喋れば声で偽者だとバレてしまう、と言うが、そのとき王様のペットのオウムが喋りだす。私に任せなさい、君は口を動かしているだけでいい、と。
そう、本当に敏腕で不死だったのは、王様ではなくオウムのほうだったのだ。しかしこのオウムは、一体何者なのだろうか?
みたいな話。
2007年08月10日 20:18
386なまえ_____かえす日
2017/05/12(金) 13:56:03.43ID:n/LOHYZn387なまえ_____かえす日
2017/05/12(金) 14:22:45.76ID:MqgtPEJ0 【いつ読んだ】
15年前くらいに読んだけれど、当時でもだいぶ古い本だった気がする
【物語の舞台となってる国・時代】
昔の話、シリーズ物の外伝的な昔話だった気がします、日本ぽくはない
【翻訳ものですか?】
わかりません
【あらすじ】
小人が主人公(?)
透明なドームがかぶさった自然の中で生きていて、ドームの外には出られない。
そのドームの中で何世代も生きてきたが、ドームが年々縮小してドームの中に生きている人たちの人数も減って、ドームの外に出る方法がかなり切迫して必要になった。
ドームの外に生きる同族の助けがあって
最終的にはドームの外に出られた。
【覚えているエピソード】
ドームの縮小によって、今年はりんご畑までもがドームの外に出てしまった。
12歳くらいの女の子か男の子が主人公。
ドーム内の人間でも誰も使えない「声を投げる」という古い特殊能力が目覚めて、
ドームの外に住んでいる同族(?)と意思疎通できるようになる。
ドームの外にでられたけれど、ドーム内の環境に慣れている人々にとって、外の環境(空気や紫外線)は有害であった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー 装丁は全く思い出せません
【その他覚えている何でも】
シリーズ物の外伝だった気がします。
それなりに有名な作品か作者だったと思います。
なんとなく、コロボックルシリーズかと思ってましたが、あらすじを検索する限りでは違いました。コロボックル(一番古い版)と同じような棚、同じような本サイズ、同じような対象年齢、有名さだと思います
15年前くらいに読んだけれど、当時でもだいぶ古い本だった気がする
【物語の舞台となってる国・時代】
昔の話、シリーズ物の外伝的な昔話だった気がします、日本ぽくはない
【翻訳ものですか?】
わかりません
【あらすじ】
小人が主人公(?)
透明なドームがかぶさった自然の中で生きていて、ドームの外には出られない。
そのドームの中で何世代も生きてきたが、ドームが年々縮小してドームの中に生きている人たちの人数も減って、ドームの外に出る方法がかなり切迫して必要になった。
ドームの外に生きる同族の助けがあって
最終的にはドームの外に出られた。
【覚えているエピソード】
ドームの縮小によって、今年はりんご畑までもがドームの外に出てしまった。
12歳くらいの女の子か男の子が主人公。
ドーム内の人間でも誰も使えない「声を投げる」という古い特殊能力が目覚めて、
ドームの外に住んでいる同族(?)と意思疎通できるようになる。
ドームの外にでられたけれど、ドーム内の環境に慣れている人々にとって、外の環境(空気や紫外線)は有害であった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー 装丁は全く思い出せません
【その他覚えている何でも】
シリーズ物の外伝だった気がします。
それなりに有名な作品か作者だったと思います。
なんとなく、コロボックルシリーズかと思ってましたが、あらすじを検索する限りでは違いました。コロボックル(一番古い版)と同じような棚、同じような本サイズ、同じような対象年齢、有名さだと思います
388なまえ_____かえす日
2017/05/12(金) 14:23:16.38ID:MqgtPEJ0 よろしくお願いします
389なまえ_____かえす日
2017/05/12(金) 15:46:31.42ID:SdnobfxR390なまえ_____かえす日
2017/05/13(土) 00:08:03.73ID:tqf3w9Q5391なまえ_____かえす日
2017/05/14(日) 22:49:54.37ID:sF1XDder 【いつ読んだのか】 10年程まえに小学校の図書館で借りました
【舞台】日本
【翻訳した物か】たぶん違います。
【あらすじ】小学生高学年ぐらいの女の子が転校生?の男の子に恋する話。でも男の子は実は宇宙人で、最終的にはufoで月に帰って行きました。
【エピソード】女の子は転校生に出会ってから一時期月が見えなくなるのですが、それを親友にだけ話していた。親友は信じなかったが、ある日主人公と親友、転校生で屋上に登ったときに転校生が何もないところに「月がある」と指差したことで彼にバレてしまいます。
「あんたホントにみえてないのね」
「あの日、西の空に月なんてなかったわよ」
みたいな台詞でその章は終わりました。
【本の装丁】あまりゴツくないハードカバー。色は紫と黄色を使っていました。カバーを外したときの色は薄い紫でした。
【その他覚えていること】10年前に借りた時点で、本はカバーが破れいたり、
ボロボロだったと思います。
どうかよろしくお願いします。
【舞台】日本
【翻訳した物か】たぶん違います。
【あらすじ】小学生高学年ぐらいの女の子が転校生?の男の子に恋する話。でも男の子は実は宇宙人で、最終的にはufoで月に帰って行きました。
【エピソード】女の子は転校生に出会ってから一時期月が見えなくなるのですが、それを親友にだけ話していた。親友は信じなかったが、ある日主人公と親友、転校生で屋上に登ったときに転校生が何もないところに「月がある」と指差したことで彼にバレてしまいます。
「あんたホントにみえてないのね」
「あの日、西の空に月なんてなかったわよ」
みたいな台詞でその章は終わりました。
【本の装丁】あまりゴツくないハードカバー。色は紫と黄色を使っていました。カバーを外したときの色は薄い紫でした。
【その他覚えていること】10年前に借りた時点で、本はカバーが破れいたり、
ボロボロだったと思います。
どうかよろしくお願いします。
392なまえ_____かえす日
2017/05/14(日) 23:22:23.94ID:Nuao+Qs5 >>391
高見ゆかり「ムーンゲイザー 月を見つめて」でしょうか。
高見ゆかり「ムーンゲイザー 月を見つめて」でしょうか。
393なまえ_____かえす日
2017/05/14(日) 23:42:07.03ID:sF1XDder >>392
たぶんそれです!ありがとうございます(*^_^*)
たぶんそれです!ありがとうございます(*^_^*)
394なまえ_____かえす日
2017/05/15(月) 07:54:37.61ID:mLxA9/fB395なまえ_____かえす日
2017/05/15(月) 19:20:17.92ID:wDn/7dst 【いつ読んだのか】約10年ほど前小学校で
【舞台】昔の日本
【翻訳した物か】違います
【あらすじ】
昔あるところに老夫婦が住んでおりその老夫婦はある日蛇を拾い名前をつけて子供同然に可愛がっていた
しかし蛇は日に日に大きくなりついに老夫婦より大きくなってしまい老夫婦には飼いきれなくなり山へ放す
しばらくして人が山で大蛇に食われる事件が相次ぎ殿様から大蛇を退治するようにお触れが出る
自分達が放した蛇だと気付いた老夫婦は山へ行き、現れた大蛇に訳を話す
話を聞いた大蛇は黙って首を差し出しそれを見た老夫婦は泣き泣き大蛇の首を落とす
【本の装丁】
ハードカバー
【その他覚えていること】
昔話や民話を集めた本の中の一話だった
調べてたら出てきた日本昔話のへび息子という話に似ていてその話を完全に悲劇にしたような内容でした
よろしくお願いします
【舞台】昔の日本
【翻訳した物か】違います
【あらすじ】
昔あるところに老夫婦が住んでおりその老夫婦はある日蛇を拾い名前をつけて子供同然に可愛がっていた
しかし蛇は日に日に大きくなりついに老夫婦より大きくなってしまい老夫婦には飼いきれなくなり山へ放す
しばらくして人が山で大蛇に食われる事件が相次ぎ殿様から大蛇を退治するようにお触れが出る
自分達が放した蛇だと気付いた老夫婦は山へ行き、現れた大蛇に訳を話す
話を聞いた大蛇は黙って首を差し出しそれを見た老夫婦は泣き泣き大蛇の首を落とす
【本の装丁】
ハードカバー
【その他覚えていること】
昔話や民話を集めた本の中の一話だった
調べてたら出てきた日本昔話のへび息子という話に似ていてその話を完全に悲劇にしたような内容でした
よろしくお願いします
396なまえ_____かえす日
2017/05/15(月) 23:07:14.55ID:wVBYPRua 【いつ読んだ】
6〜8年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
中世だったのように感じました
【翻訳ものですか?】
多分海外の小説なのでそうです
【あらすじ】
主人公記憶のない女の子な目を覚ますところから始まる 仲間と旅をする
シリーズもので2巻はライオン?の顔をした騎士が出てきていた(うろ覚えなのでライオンかどうかは曖昧です)
【覚えているエピソード】
仲間は信頼できる人物たちというわけではなく敵と内通していた気がします
主人公は戦えませんが、時々特別な力を持っているかのような描写がありその力で敵を倒していました
主人公は途中攫われるのですが、音が反響する場所に閉じ込められ、自分の出した声が反響し、それに苦しみ叫び声をあげるとその叫び声が反響してまた苦しむ…といった描写がありました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
分厚く、大きめです
【その他覚えている何でも】
本のタイトルは主人公の名前で、カタカナで3文字でした
6〜8年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
中世だったのように感じました
【翻訳ものですか?】
多分海外の小説なのでそうです
【あらすじ】
主人公記憶のない女の子な目を覚ますところから始まる 仲間と旅をする
シリーズもので2巻はライオン?の顔をした騎士が出てきていた(うろ覚えなのでライオンかどうかは曖昧です)
【覚えているエピソード】
仲間は信頼できる人物たちというわけではなく敵と内通していた気がします
主人公は戦えませんが、時々特別な力を持っているかのような描写がありその力で敵を倒していました
主人公は途中攫われるのですが、音が反響する場所に閉じ込められ、自分の出した声が反響し、それに苦しみ叫び声をあげるとその叫び声が反響してまた苦しむ…といった描写がありました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
分厚く、大きめです
【その他覚えている何でも】
本のタイトルは主人公の名前で、カタカナで3文字でした
397なまえ_____かえす日
2017/05/15(月) 23:20:22.91ID:wVBYPRua 【いつ読んだ】
7〜8年前
【物語の舞台となってる国・時代】
わからないです
【翻訳ものですか?】
不明です すいません
【あらすじ】
女の子がドラゴンと共に色んな戦いをしていました ドラゴンは女性
ツンとした態度で主人公の友人でした
主人公の腕にはドラゴンの鱗があるという設定でした
ここは曖昧なのですが、主人公は初め、無理やり王様か誰かにドラゴン退治に行かされたんだったと思います。その理由はそういう家系だから、だったように思います
【覚えているエピソード】
主人公が敵に天井に閉じ込められるという話がありました。
天井にはフェニックスなどの絵がたくさん描かれていたのですがそれらは皆閉じ込められたものたちで閉じ込められたら動くことはできないはずだけど、主人公はがんばって動かすことができ腕だけ天井から出すことができた、といったところまで覚えています
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本でした
【その他覚えている何でも】
割と長めのシリーズだったように思われます(5〜8巻程度はあったと思います)
7〜8年前
【物語の舞台となってる国・時代】
わからないです
【翻訳ものですか?】
不明です すいません
【あらすじ】
女の子がドラゴンと共に色んな戦いをしていました ドラゴンは女性
ツンとした態度で主人公の友人でした
主人公の腕にはドラゴンの鱗があるという設定でした
ここは曖昧なのですが、主人公は初め、無理やり王様か誰かにドラゴン退治に行かされたんだったと思います。その理由はそういう家系だから、だったように思います
【覚えているエピソード】
主人公が敵に天井に閉じ込められるという話がありました。
天井にはフェニックスなどの絵がたくさん描かれていたのですがそれらは皆閉じ込められたものたちで閉じ込められたら動くことはできないはずだけど、主人公はがんばって動かすことができ腕だけ天井から出すことができた、といったところまで覚えています
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本でした
【その他覚えている何でも】
割と長めのシリーズだったように思われます(5〜8巻程度はあったと思います)
398なまえ_____かえす日
2017/05/16(火) 00:07:41.99ID:gFIJU4ca 間違えてsage?してました…!すみません!
399なまえ_____かえす日
2017/05/16(火) 18:02:45.43ID:ORn4uE+w どなたかお願いします
【いつ読んだ】1994年頃、母が廃品回収で貰ってきた本
【物語の舞台となってる国・時代】欧米
【翻訳ものですか?】翻訳ものだったはずです
【あらすじ】主人公はコリー犬。大きな庭のあるお屋敷で飼われている。
短編2話と中編1話で1冊になっていたように記憶しています。
最初の短編の方で、庭に毒蛇が出てお屋敷の子供が襲われそうになったのを
コリー犬が身を挺して守ったことでご主人からの信頼が厚くなり
より一層かわいがられ大切に扱われるようになります。
(最初は毒蛇のことにご主人が気づかずコリーを叱っていたような)
最終話が少々長い中編なのですが、ある日ご主人に連れられて車で出かけた時
ドアのロックが甘く、急ハンドルの勢いでコリー犬は道路に放り出されます。
そこからコリー犬が懐かしいお屋敷へ戻るために苦労しながら旅をして
最後はなんとかお屋敷にたどり着きハッピーエンド。
【覚えているエピソード】主人公のコリーをドッグショー、犬の品評会に出すこととなり、
奥様にせっせとブラシをかけてもらい連れて行かれた品評会では
見事ブルーリボンを獲得するという話があったと思います。
【本の姿】ハードカバー。海外の児童文学を集めたシリーズのようで、他の巻もありました。
1994年当時そんなに新しい本ではなかったです。
全体的な地はクリーム色で、中央に精細な水彩で着色されたような絵があったような
記憶があるのですが、紙も黄ばんでいたのでクリーム色というのも日焼けかしれません。
【その他覚えている何でも】名犬ラッシーではないです。
名犬ラッシーと勘違いしていたのですが改めて内容を確認したところ違う話でした。
【いつ読んだ】1994年頃、母が廃品回収で貰ってきた本
【物語の舞台となってる国・時代】欧米
【翻訳ものですか?】翻訳ものだったはずです
【あらすじ】主人公はコリー犬。大きな庭のあるお屋敷で飼われている。
短編2話と中編1話で1冊になっていたように記憶しています。
最初の短編の方で、庭に毒蛇が出てお屋敷の子供が襲われそうになったのを
コリー犬が身を挺して守ったことでご主人からの信頼が厚くなり
より一層かわいがられ大切に扱われるようになります。
(最初は毒蛇のことにご主人が気づかずコリーを叱っていたような)
最終話が少々長い中編なのですが、ある日ご主人に連れられて車で出かけた時
ドアのロックが甘く、急ハンドルの勢いでコリー犬は道路に放り出されます。
そこからコリー犬が懐かしいお屋敷へ戻るために苦労しながら旅をして
最後はなんとかお屋敷にたどり着きハッピーエンド。
【覚えているエピソード】主人公のコリーをドッグショー、犬の品評会に出すこととなり、
奥様にせっせとブラシをかけてもらい連れて行かれた品評会では
見事ブルーリボンを獲得するという話があったと思います。
【本の姿】ハードカバー。海外の児童文学を集めたシリーズのようで、他の巻もありました。
1994年当時そんなに新しい本ではなかったです。
全体的な地はクリーム色で、中央に精細な水彩で着色されたような絵があったような
記憶があるのですが、紙も黄ばんでいたのでクリーム色というのも日焼けかしれません。
【その他覚えている何でも】名犬ラッシーではないです。
名犬ラッシーと勘違いしていたのですが改めて内容を確認したところ違う話でした。
400なまえ_____かえす日
2017/05/16(火) 18:11:15.92ID:ORn4uE+w401なまえ_____かえす日
2017/05/16(火) 20:16:47.37ID:dQdRi+Pq402なまえ_____かえす日
2017/05/16(火) 21:36:02.21ID:JyKj7w0D >>401
その親戚に聞いてみればいいのに。
その親戚に聞いてみればいいのに。
403なまえ_____かえす日
2017/05/16(火) 21:56:26.59ID:VylBjdg5 >>401
タイトルは残念ながら分からないのですが、過去の質問に似たものがありました。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/138
昔話がジャンル分けされた本で、八百比丘尼などの話が載っていたようです。
この質問も未解決です。
タイトルは残念ながら分からないのですが、過去の質問に似たものがありました。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/138
昔話がジャンル分けされた本で、八百比丘尼などの話が載っていたようです。
この質問も未解決です。
404なまえ_____かえす日
2017/05/17(水) 01:16:37.09ID:lr98LRMC >>344
主婦と生活社『子どもに語る昔ばなし212話』あたりはどうでしょうか。
『子どもに語る世界昔ばなし201話』『子どもに語る日本人気昔ばなし201話』などもあるようです。
『世界昔ばなし』はオークションの画像で、「楽しいおはなし」「こわいおはなし」などにジャンル分けされていることが確認できます。
http://img02.aucfan.com/item_data/image/20140409/yahoo/m/m123442253.3.jpg
主婦と生活社『子どもに語る昔ばなし212話』あたりはどうでしょうか。
『子どもに語る世界昔ばなし201話』『子どもに語る日本人気昔ばなし201話』などもあるようです。
『世界昔ばなし』はオークションの画像で、「楽しいおはなし」「こわいおはなし」などにジャンル分けされていることが確認できます。
http://img02.aucfan.com/item_data/image/20140409/yahoo/m/m123442253.3.jpg
405なまえ_____かえす日
2017/05/17(水) 07:15:41.04ID:eFILMmBO こういうの難しいんだよねぇ
話自体が物珍しくない鉄板の童話の全集とか
話自体が物珍しくない鉄板の童話の全集とか
406なまえ_____かえす日
2017/05/17(水) 08:58:35.36ID:IqtwKacJ >>397
前トピで「女の子が冒険するファンタジーもので、剣や魔法を使ってドラゴンをやっつけたりしている」という質問があり
『ロータスの森の伝説』 全5巻 (さとうまきこ作 理論社)ではないかというレスに「それです」と答えていましたが、
調べてみると、あらすじにはドラゴンが登場するようなことは書いてないのですが、一応ご参考までに。
前トピで「女の子が冒険するファンタジーもので、剣や魔法を使ってドラゴンをやっつけたりしている」という質問があり
『ロータスの森の伝説』 全5巻 (さとうまきこ作 理論社)ではないかというレスに「それです」と答えていましたが、
調べてみると、あらすじにはドラゴンが登場するようなことは書いてないのですが、一応ご参考までに。
407なまえ_____かえす日
2017/05/17(水) 17:49:06.35ID:QNTEDR8Y408なまえ_____かえす日
2017/05/17(水) 22:37:16.37ID:vW2jox0o 内容さえも覚えていないのですが心当たりある方教えて欲しいです。
外国の作品でシリーズもの、ハードカバー、本体表紙の色はパステルカラー(薄い紫、薄い青等)、かなり分厚い(ハリーポッターシリーズ以上)、ファンタジーの作品でした。
2004年には学校の図書館に置いてありました。
よろしくお願いします。
外国の作品でシリーズもの、ハードカバー、本体表紙の色はパステルカラー(薄い紫、薄い青等)、かなり分厚い(ハリーポッターシリーズ以上)、ファンタジーの作品でした。
2004年には学校の図書館に置いてありました。
よろしくお願いします。
409なまえ_____かえす日
2017/05/17(水) 23:08:36.98ID:DCXuOqUn よろしくお願いします。
【いつ読んだ】 20年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】 現代日本
【翻訳ものですか?】 おそらく日本人作家
【あらすじ】 幼い兄と妹がキャンドルを手作りする話
【覚えているエピソード】 子供なのに二人で上手に色つきキャンドルを手作りしていた。販売用などではなく、工作の一環という感じ。
キャンドルの型にロウと氷を入れて、穴あきキャンドルを作ったりもしていた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 覚えていません。
【その他覚えている何でも】 奇抜な出来事はなく、淡々とした物語でした。短編集のうちの一編かもしれません。
【いつ読んだ】 20年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】 現代日本
【翻訳ものですか?】 おそらく日本人作家
【あらすじ】 幼い兄と妹がキャンドルを手作りする話
【覚えているエピソード】 子供なのに二人で上手に色つきキャンドルを手作りしていた。販売用などではなく、工作の一環という感じ。
キャンドルの型にロウと氷を入れて、穴あきキャンドルを作ったりもしていた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 覚えていません。
【その他覚えている何でも】 奇抜な出来事はなく、淡々とした物語でした。短編集のうちの一編かもしれません。
410なまえ_____かえす日
2017/05/17(水) 23:21:59.22ID:lr98LRMC >>408
ネシャン・サーガかエラゴンはどうでしょう?
ネシャン・サーガかエラゴンはどうでしょう?
411なまえ_____かえす日
2017/05/17(水) 23:33:22.17ID:l9lQDJju >>408
テンプレ使って出直せ
テンプレ使って出直せ
412なまえ_____かえす日
2017/05/17(水) 23:59:25.88ID:eFILMmBO413なまえ_____かえす日
2017/05/18(木) 00:34:46.93ID:r8EuRssW よろしくお願いします 【いつ読んだ】 35年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】 日本
【翻訳ものですか?】 日本人作家だと思います
【あらすじ】 すいません、全く覚えていないです。
【覚えているエピソード】 野球場のバックスタンド?にきつねがまよいこんで観客の投げてくれる食べ物をたべてる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー
【その他覚えている何でも】なし
【物語の舞台となってる国・時代】 日本
【翻訳ものですか?】 日本人作家だと思います
【あらすじ】 すいません、全く覚えていないです。
【覚えているエピソード】 野球場のバックスタンド?にきつねがまよいこんで観客の投げてくれる食べ物をたべてる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー
【その他覚えている何でも】なし
414なまえ_____かえす日
2017/05/18(木) 12:53:47.31ID:hIsCVVpg 【いつ読んだ】
15年ほど前、確か小学4年生の国語の教科書で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代、恐らくアメリカ
【翻訳ものですか?】
翻訳
【あらすじ】
飼い犬が死んでからの、幼い姉妹の心の動き?の
【覚えているエピソード】
姉妹のどちらが死んでから「犬は天国に行った」「犬は庭に埋めたから土の中にいる」で言い争う。最終的に父親が諭す。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
うろ覚えですが原作がアメリカだったと思うので、挿し絵は金髪の姉妹と父親、シンプルな線の絵でした。
よろしくお願いします。
15年ほど前、確か小学4年生の国語の教科書で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代、恐らくアメリカ
【翻訳ものですか?】
翻訳
【あらすじ】
飼い犬が死んでからの、幼い姉妹の心の動き?の
【覚えているエピソード】
姉妹のどちらが死んでから「犬は天国に行った」「犬は庭に埋めたから土の中にいる」で言い争う。最終的に父親が諭す。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
うろ覚えですが原作がアメリカだったと思うので、挿し絵は金髪の姉妹と父親、シンプルな線の絵でした。
よろしくお願いします。
415なまえ_____かえす日
2017/05/18(木) 19:59:31.69ID:zaYGP9lQ416なまえ_____かえす日
2017/05/18(木) 20:54:51.72ID:hIsCVVpg417なまえ_____かえす日
2017/05/19(金) 01:08:40.95ID:kiOCbSiG 読書感想文と思われる文章の一部がずっと心に残っています。
その本を読んでみたいのですが、タイトルがわかりません。
何かヒントが得られればと思い、相談に参りました。
(以下、テンプレに当てはめるのが難しいため自己流ですみません)
【いつ読んだ】
2002年か2003年(小学6年生の時)
【どこで読んだ】
小学校で。
キーボードのタイピング練習の時に打ち込んでいた文章がそれだった
【覚えている一文】
「アドニス・ブルーの青くキラキラと輝くライオンの姿を想像しただけで、
実際に見てきたかのように目に焼き付き、〜(以下不明)」
【その他】
「白亜」という単語も入っていました。
時間内に何文字打てるかを測り、全国平均がどうとかの話をしていた気がするので
校内でだけ使っていたテキストではないと思います。
覚えている部分は冒頭です。
いつも最後まで終わらないうちにタイムアップだったので
落ち着いて、全部通して読んだことはありません。
2〜3年ほど前にgoogleで検索した時はそれらしきページがヒットしたはずですが
今見ると全く関係のないページしか出てきません。
どんな些細な情報でもいいので、何か心当たりがあれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
その本を読んでみたいのですが、タイトルがわかりません。
何かヒントが得られればと思い、相談に参りました。
(以下、テンプレに当てはめるのが難しいため自己流ですみません)
【いつ読んだ】
2002年か2003年(小学6年生の時)
【どこで読んだ】
小学校で。
キーボードのタイピング練習の時に打ち込んでいた文章がそれだった
【覚えている一文】
「アドニス・ブルーの青くキラキラと輝くライオンの姿を想像しただけで、
実際に見てきたかのように目に焼き付き、〜(以下不明)」
【その他】
「白亜」という単語も入っていました。
時間内に何文字打てるかを測り、全国平均がどうとかの話をしていた気がするので
校内でだけ使っていたテキストではないと思います。
覚えている部分は冒頭です。
いつも最後まで終わらないうちにタイムアップだったので
落ち着いて、全部通して読んだことはありません。
2〜3年ほど前にgoogleで検索した時はそれらしきページがヒットしたはずですが
今見ると全く関係のないページしか出てきません。
どんな些細な情報でもいいので、何か心当たりがあれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
418なまえ_____かえす日
2017/05/20(土) 08:00:02.93ID:vjG7fTDO >>417
まったく的はずれかもしれないですが、ダメ元で
第48回青少年読書感想文全国コンクール(2002年)課題図書「よみがえれ白いライオン」(マイケル・モーパーゴ)
この図書の感想文の書き方を指導しているサイトに「おばあさんの家でぼくは、ライオンがほえている形をしていて、しかも青くキラキラ輝いている不思議な雲を見た」とあります。
それ以上のことはわかりませんが、とりあえずご報告です。
まったく的はずれかもしれないですが、ダメ元で
第48回青少年読書感想文全国コンクール(2002年)課題図書「よみがえれ白いライオン」(マイケル・モーパーゴ)
この図書の感想文の書き方を指導しているサイトに「おばあさんの家でぼくは、ライオンがほえている形をしていて、しかも青くキラキラ輝いている不思議な雲を見た」とあります。
それ以上のことはわかりませんが、とりあえずご報告です。
419なまえ_____かえす日
2017/05/20(土) 14:27:19.36ID:oytnljJR >>412
タイトル読んだ瞬間にそれだ!!と思い調べたらその本でした!!ありがとうございます!小学生の頃に途中まで読んでいたのですが、最後まで読めていなかったのでとても嬉しいです!!
タイトル読んだ瞬間にそれだ!!と思い調べたらその本でした!!ありがとうございます!小学生の頃に途中まで読んでいたのですが、最後まで読めていなかったのでとても嬉しいです!!
420なまえ_____かえす日
2017/05/22(月) 02:24:48.49ID:dF3dfNoJ ずっと探しています。よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
28〜30年前
【物語の舞台となってる国・時代】
いろんな話のオムニバス、短編集
【翻訳ものですか?】
日本の話、海外の話が混ざっていたと思う
【あらすじ】
どこかに閉じ込められて檻から外を見るシーンだけ良く覚えているがそれ以外記憶に無し
【覚えているエピソード】
それぞれの話の長さはまちまちで、数ページにわたるものや、1ページを上下に分けたくらいの短い詩などがあったように記憶しています
童謡の歌の歌詞もあったかもしれません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで辞典や辞書のような装丁、暗めのえんじ色の表紙、ほぼ無地の表紙にタイトルが書いてあったかもしれないがタイトルの字も暗い色でよく見えなかった記憶がある、4〜5センチの厚み、
表紙は布張りだったかもしれない、子供心に高級そうだと思っていました(何かしらテクスチャーが重厚な表紙でした)
挿絵は少なく小さかった、白黒の素朴な線画のみだったと思う
【その他覚えている何でも】
子供の頃、親が生協(宅配)のパンフレットに載っていて買ってくれたものです。本の内容からすると5〜7歳頃に買って貰ったと思われ、今35歳なので28〜30年前に購入したものと思われます。
日本童話宝玉選は表紙の字が派手なので違うだろうなと思いながらも駄目元で古本を買ってみましたがやはり違いました
【いつ読んだ】
28〜30年前
【物語の舞台となってる国・時代】
いろんな話のオムニバス、短編集
【翻訳ものですか?】
日本の話、海外の話が混ざっていたと思う
【あらすじ】
どこかに閉じ込められて檻から外を見るシーンだけ良く覚えているがそれ以外記憶に無し
【覚えているエピソード】
それぞれの話の長さはまちまちで、数ページにわたるものや、1ページを上下に分けたくらいの短い詩などがあったように記憶しています
童謡の歌の歌詞もあったかもしれません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで辞典や辞書のような装丁、暗めのえんじ色の表紙、ほぼ無地の表紙にタイトルが書いてあったかもしれないがタイトルの字も暗い色でよく見えなかった記憶がある、4〜5センチの厚み、
表紙は布張りだったかもしれない、子供心に高級そうだと思っていました(何かしらテクスチャーが重厚な表紙でした)
挿絵は少なく小さかった、白黒の素朴な線画のみだったと思う
【その他覚えている何でも】
子供の頃、親が生協(宅配)のパンフレットに載っていて買ってくれたものです。本の内容からすると5〜7歳頃に買って貰ったと思われ、今35歳なので28〜30年前に購入したものと思われます。
日本童話宝玉選は表紙の字が派手なので違うだろうなと思いながらも駄目元で古本を買ってみましたがやはり違いました
421なまえ_____かえす日
2017/05/23(火) 08:09:51.28ID:knJWDQRE メジャーな児童書のようで、絵本にもなっているようです。お願いいたします。
[いつ読んだ]多分50年以上前
[あらすじ] ハッピーエンドではない
[覚えているエピソード] ?
[物語の舞台となってる国・時代] ?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]?
[その他覚えていること何でも]
題名が「あず…と…」だったと思います。
教えてくださった方の連絡先も分からず訊くことができないのでお願いいたします。
[いつ読んだ]多分50年以上前
[あらすじ] ハッピーエンドではない
[覚えているエピソード] ?
[物語の舞台となってる国・時代] ?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]?
[その他覚えていること何でも]
題名が「あず…と…」だったと思います。
教えてくださった方の連絡先も分からず訊くことができないのでお願いいたします。
422なまえ_____かえす日
2017/05/23(火) 08:45:33.21ID:Zksv65k2 >>421
ちょっといくらなんでもあまりに情報が少なすぎて絶句
人に薦められて、内容を覚えていないのなら、
せめてどういう状況だったのか教えてほしい。
例えば、大人からの支配に抵抗したい思春期の頃に共感できそうな話だったとか、
子育てに悩む時期に、幼い子供の冒険心についての本を教えてもらったとか
主人公が人間か動物かだけでも違ってくるし
性別が分かるだけで半分絞られる
ここの住民もエスパーじゃない
このままだと誰もどうしようもできないよ
ちょっといくらなんでもあまりに情報が少なすぎて絶句
人に薦められて、内容を覚えていないのなら、
せめてどういう状況だったのか教えてほしい。
例えば、大人からの支配に抵抗したい思春期の頃に共感できそうな話だったとか、
子育てに悩む時期に、幼い子供の冒険心についての本を教えてもらったとか
主人公が人間か動物かだけでも違ってくるし
性別が分かるだけで半分絞られる
ここの住民もエスパーじゃない
このままだと誰もどうしようもできないよ
423なまえ_____かえす日
2017/05/23(火) 10:20:22.86ID:c64qVhgy 「ねずの木の話」だったりして。
424なまえ_____かえす日
2017/05/23(火) 12:42:31.53ID:knJWDQRE425なまえ_____かえす日
2017/05/23(火) 13:07:16.31ID:/1/n1uIE 三兄弟の子供達が主人公のシリーズ物で、「法外」の単語で催眠術をかけられる小説のタイトルが思い出せません。
426なまえ_____かえす日
2017/05/23(火) 13:42:00.60ID:qlKCwodq427なまえ_____かえす日
2017/05/23(火) 16:21:53.81ID:3PVZQd8S エスパーがいた・・・
428なまえ_____かえす日
2017/05/23(火) 20:41:07.29ID:7BRZi/ij エスパーすごい…
429なまえ_____かえす日
2017/05/23(火) 20:54:01.40ID:9SOujQZm >>120と同類かと思ったわ
タイトルのヒントがあるだけマシ…多分
タイトルのヒントがあるだけマシ…多分
430なまえ_____かえす日
2017/05/23(火) 22:30:11.04ID:7es9BaAF431なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 01:28:00.03ID:26DICJl7 【いつ読んだ】
10年ほど前の小学校高学年ごろに読んだもの。
【物語の舞台】
日本
【翻訳のものですか?】
翻訳ではないです。
【あらすじ】
確か、まだそんなに年齢の言っていない男の子がタイムリープ?もしくはタイムスリップをして、好きな女の子?(年上の女性だったかも)を探す?助ける?といった感じの内容でした。
【本の姿】
ハードカバーで、表紙は白ベースでシンプルなデザインでした。
【その他覚えていること】
わたしの小学校では、毎月だったと思うのですが、業者さん?から色んな本の宣伝が載っているA4サイズほどの紙袋が配られ、それに載っている本から好きなものを選んで(買いたい人が)買う、というものがありました。確か、それで頼んで読んだものだと思います。
10年ほど前の小学校高学年ごろに読んだもの。
【物語の舞台】
日本
【翻訳のものですか?】
翻訳ではないです。
【あらすじ】
確か、まだそんなに年齢の言っていない男の子がタイムリープ?もしくはタイムスリップをして、好きな女の子?(年上の女性だったかも)を探す?助ける?といった感じの内容でした。
【本の姿】
ハードカバーで、表紙は白ベースでシンプルなデザインでした。
【その他覚えていること】
わたしの小学校では、毎月だったと思うのですが、業者さん?から色んな本の宣伝が載っているA4サイズほどの紙袋が配られ、それに載っている本から好きなものを選んで(買いたい人が)買う、というものがありました。確か、それで頼んで読んだものだと思います。
432なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 01:51:03.12ID:AKz4ZrtG433なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 01:52:38.55ID:AKz4ZrtG 全然違いそう、失礼しました
434なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 02:27:13.52ID:26DICJl7 >>432
ありがとうございます(*_*)そして、文庫本ではなくハードカバーサイズの本だったような気がします。
恋愛小説だったと思います。最近ぼくは明日昨日の君とデートする、といった映画があった思いますがそれと似ているような...?
ありがとうございます(*_*)そして、文庫本ではなくハードカバーサイズの本だったような気がします。
恋愛小説だったと思います。最近ぼくは明日昨日の君とデートする、といった映画があった思いますがそれと似ているような...?
435なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 02:30:35.11ID:26DICJl7 >>434文庫本ではなく、は間違いで、ハードカバーではなく、柔らかかった記憶があるのでハードカバーサイズの本だったかと(*_*)
436なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 08:30:52.38ID:au52BVLZ 1984年頃に読んだ本です
子供が(動物かも) 恋 だったか 愛 だったかを
探して歩く話です。
近所のおばさんに聞いたり
おじさんに聞いたりして。
ドキドキするんだよとか
顔が赤くなるんだよとか言われて
そんなのいらないやって言う
子供が(動物かも) 恋 だったか 愛 だったかを
探して歩く話です。
近所のおばさんに聞いたり
おじさんに聞いたりして。
ドキドキするんだよとか
顔が赤くなるんだよとか言われて
そんなのいらないやって言う
437なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 10:11:19.29ID:D69JWYGU >>431
虹色ほたる〜永遠の夏休み〜 川口雅行 2007年 アルファポリス 単行本
表紙は白ベースでシンプルなデザインというのが違いますが、ダメ元で投稿させていただきました
後に映画化されたようです
虹色ほたる〜永遠の夏休み〜 川口雅行 2007年 アルファポリス 単行本
表紙は白ベースでシンプルなデザインというのが違いますが、ダメ元で投稿させていただきました
後に映画化されたようです
438なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 13:33:50.45ID:6Oc6otVT 【いつ読んだ】
1980年後半〜1990年頃
小学校の図書館
【物語の舞台となってる国・時代】
現代?
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ】
ペガサスが出てくるファンタジーのようなSFのような話
色んな星を旅してきたペガサスが主人公に今まで見てきた奇妙な星々の話をオムニバス形式でしてくれるという内容
【覚えているエピソード】
影を食べるミミズっぽい生物がいてそれに影を食べられると動けなくなったりするらしく
二人の男女?は影を食べられたか絡まされたかで上手く動けなくなり永遠に同じ場所でくるくる回るという話や
ある日女の子が綿のような塊を見つけて家に持ち帰り箱に入れて仕舞っていたら
その綿みたいなものがどんどん増殖していって星全体を覆ってしまったという話
カマキリっぽい怖い宇宙生物の話も出てきたような…
不気味なエピソードが印象的で上記のエピソードしか覚えていません
ラストはペガサスは地球から去ってまた旅に出たという感じだった気がします
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
青っぽい表紙に小さく白いペガサスのシルエットが描かれている
普通の印刷紙ではなくざらっとした布?みたいな感じの装丁
結構ページ数が多かったように思います
大分記憶があやふやで申し訳ないですがお願いします
1980年後半〜1990年頃
小学校の図書館
【物語の舞台となってる国・時代】
現代?
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ】
ペガサスが出てくるファンタジーのようなSFのような話
色んな星を旅してきたペガサスが主人公に今まで見てきた奇妙な星々の話をオムニバス形式でしてくれるという内容
【覚えているエピソード】
影を食べるミミズっぽい生物がいてそれに影を食べられると動けなくなったりするらしく
二人の男女?は影を食べられたか絡まされたかで上手く動けなくなり永遠に同じ場所でくるくる回るという話や
ある日女の子が綿のような塊を見つけて家に持ち帰り箱に入れて仕舞っていたら
その綿みたいなものがどんどん増殖していって星全体を覆ってしまったという話
カマキリっぽい怖い宇宙生物の話も出てきたような…
不気味なエピソードが印象的で上記のエピソードしか覚えていません
ラストはペガサスは地球から去ってまた旅に出たという感じだった気がします
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
青っぽい表紙に小さく白いペガサスのシルエットが描かれている
普通の印刷紙ではなくざらっとした布?みたいな感じの装丁
結構ページ数が多かったように思います
大分記憶があやふやで申し訳ないですがお願いします
439なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 14:34:18.20ID:bhVf4Xqj440なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 15:14:35.20ID:26DICJl7441なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 17:33:33.35ID:au52BVLZ >>439
すみません どういう事ですか?
すみません どういう事ですか?
442なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 21:42:14.78ID:7xfFvcoZ もっと思い出して、どうぞ
443なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 21:59:30.91ID:eOrcHyXl444なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 22:03:20.90ID:bhVf4Xqj445なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 22:22:58.23ID:Wv6SnqFS しかしテンプレ使えってよく言うけど
割と緩いんだよね>>1
割と緩いんだよね>>1
446なまえ_____かえす日
2017/05/25(木) 01:30:42.51ID:csyJLTzh 項目別に分かれてて、年代なら本の見た目なら例えばこうみたいに具体例もあるし
必要な情報ほぼ把握できるんだから充分だと思うけど
テンプレ使われてればパッと見で質問だなとわかるから他のレスと区別もしやすい
まあだいたい似たようなことが入ってれば箇条書きでもいいけど、
ただグダグダ思い付くままに文章書きましたみたいなのは読む気失せる
必要な情報ほぼ把握できるんだから充分だと思うけど
テンプレ使われてればパッと見で質問だなとわかるから他のレスと区別もしやすい
まあだいたい似たようなことが入ってれば箇条書きでもいいけど、
ただグダグダ思い付くままに文章書きましたみたいなのは読む気失せる
447なまえ_____かえす日
2017/05/25(木) 15:52:54.41ID:k6vimZdZ 【いつ読んだ】
約10年前
【物語の舞台と時代】
現代の外国
【翻訳物ですか?】
おそらく翻訳ものです
【あらすじ】
登場人物は小学生くらいの男子3、4名で、そのうちの1人はメガネをかけていた気がします。毎度異世界か過去の世界に飛ばされてしまいますが、ピンチを乗り越えていくお話だったと思います。
【覚えているエピソード】
古代文明に飛ばされてしまう、など
【本の姿】
自分が読んだときすでに日に焼けていて薄い色の本でしたが実際はもっと色が付いていたかもしれないです。シリーズ化されており6巻ほどありました。ハードカバーで厚さはあまりなかったと思います。
よろしくお願いします
約10年前
【物語の舞台と時代】
現代の外国
【翻訳物ですか?】
おそらく翻訳ものです
【あらすじ】
登場人物は小学生くらいの男子3、4名で、そのうちの1人はメガネをかけていた気がします。毎度異世界か過去の世界に飛ばされてしまいますが、ピンチを乗り越えていくお話だったと思います。
【覚えているエピソード】
古代文明に飛ばされてしまう、など
【本の姿】
自分が読んだときすでに日に焼けていて薄い色の本でしたが実際はもっと色が付いていたかもしれないです。シリーズ化されており6巻ほどありました。ハードカバーで厚さはあまりなかったと思います。
よろしくお願いします
448なまえ_____かえす日
2017/05/25(木) 22:34:49.08ID:tMYZjI2a マジックツリーハウスみたいな感じかな?
本のサイズが違うけど
本のサイズが違うけど
449なまえ_____かえす日
2017/05/26(金) 03:29:40.51ID:roHDtSr2 >>447
ズッコケ3人組?!
ズッコケ3人組?!
451なまえ_____かえす日
2017/05/26(金) 17:52:53.00ID:XI8rDZCQ452なまえ_____かえす日
2017/05/26(金) 21:55:43.46ID:tWCz9BBK >>451
小学校高学年向け〜中学生の本です。少なくとも小学校1.2.3年生は読まないのではないかと思います。
小学校高学年向け〜中学生の本です。少なくとも小学校1.2.3年生は読まないのではないかと思います。
453なまえ_____かえす日
2017/05/26(金) 22:09:30.32ID:tWCz9BBK 2003年くらいのタイムトラベル小説系スレッド掘っていったら解決しました。
タイトルはタイムワープ三人組でした。
ご協力ありがとうございました。
タイトルはタイムワープ三人組でした。
ご協力ありがとうございました。
454なまえ_____かえす日
2017/05/27(土) 02:58:27.17ID:0sKF0MKv へえ!ズッコケみたいでおもしろそうね。
455なまえ_____かえす日
2017/05/27(土) 16:51:38.53ID:OfJrloJG456なまえ_____かえす日
2017/05/27(土) 16:58:21.88ID:Of5ranMO ここ時々子供に読ませてやりたくてっていうお母さまが
2chに不慣れな感じでやってくるけど
絵本は別なのよね
2chに不慣れな感じでやってくるけど
絵本は別なのよね
457なまえ_____かえす日
2017/05/27(土) 17:09:45.92ID:OfJrloJG 絵本だから放置中だったのかな、ごめん
458なまえ_____かえす日
2017/05/31(水) 08:35:14.76ID:pLZ/6vgo 以前、小学生の課題図書か推薦図書のようなもの
で母が買ってきた本を探しています お力を貸して下さいませ
【いつ読んだ】
1990年代中期ごろ(?)
【物語の舞台と時代】
現代日本の田舎町
【翻訳物ですか?】
和書です
【あらすじ】
小学生の男の子、田舎町の祖父母の家に引っ越してしまった友達の女の子
を頼って家出をする
その田舎町で、男の子はアユの友釣りを教えてもらったり、女の子の祖父の
仕事(鍛冶屋)を手伝ったりし、自分の気持ちと向き合い、成長をしていく。
最後に、自分が打った包丁を持って帰宅し、男の子の成長に両親も感動する
……みたいな話です。
【覚えているエピソード】
あらすじで書いたとおり、アユの友釣りと、包丁を自分で鍛えるエピソード
【本の姿】
1冊で完結している本です
一般的な小学生向けのサイズ(ゾロリとかそういうのと同サイズ)だった
と記憶しています
よろしくお願いします
で母が買ってきた本を探しています お力を貸して下さいませ
【いつ読んだ】
1990年代中期ごろ(?)
【物語の舞台と時代】
現代日本の田舎町
【翻訳物ですか?】
和書です
【あらすじ】
小学生の男の子、田舎町の祖父母の家に引っ越してしまった友達の女の子
を頼って家出をする
その田舎町で、男の子はアユの友釣りを教えてもらったり、女の子の祖父の
仕事(鍛冶屋)を手伝ったりし、自分の気持ちと向き合い、成長をしていく。
最後に、自分が打った包丁を持って帰宅し、男の子の成長に両親も感動する
……みたいな話です。
【覚えているエピソード】
あらすじで書いたとおり、アユの友釣りと、包丁を自分で鍛えるエピソード
【本の姿】
1冊で完結している本です
一般的な小学生向けのサイズ(ゾロリとかそういうのと同サイズ)だった
と記憶しています
よろしくお願いします
459なまえ_____かえす日
2017/05/31(水) 10:48:04.18ID:UBD7OxfK 【いつ読んだ】1999年頃小学校の図書室で読んだものです。
【物語の舞台となってる国・時代】海外です。19世紀あたりだったかと思います。男の子の服装がハンチング帽とサスペンダー付きのズボン、移動手段が馬車だったので。
【翻訳ものですか?】覚えていません。
【あらすじ】家出?した男の子が、雪深い所で寒くて凍えそうになっているところを助けてもらい宿屋に無料で泊めてもらうが、次の日から軟禁されタダ働きとスリの片棒を担がされる。
【覚えているエピソード】 ・宿屋の主である老婆の正体はスリ。宿泊客に「最近ここら辺にスリが増えて物騒で〜」と話した際に、客が財布を入れている場所を抑えるので
それを覚えておき、翌日の見送りの際に財布をくすねる。財布は中身を取り出して暖炉で燃やす。
・男の子が壁紙を小さく破いたものに木炭で「助けて」と書いて宿泊客に渡すが、老婆が財布を盗んだ際にばれてしまい、指先を鞭で打たれる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーだった覚えがあります。 本のサイズは覚えていません。それなりに読み応えがあったので文章は結構多めだった気が…。
【その他覚えている何でも】挿絵が結構怖かった覚えがあります。鉛筆書き?に水彩で色付けしてあった覚えが。
「老婆」「鞭」「宿」「スリ」「誘拐」などの言葉を組み合わせて検索しましたがわかりませんでした。ご存知の方いましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
【物語の舞台となってる国・時代】海外です。19世紀あたりだったかと思います。男の子の服装がハンチング帽とサスペンダー付きのズボン、移動手段が馬車だったので。
【翻訳ものですか?】覚えていません。
【あらすじ】家出?した男の子が、雪深い所で寒くて凍えそうになっているところを助けてもらい宿屋に無料で泊めてもらうが、次の日から軟禁されタダ働きとスリの片棒を担がされる。
【覚えているエピソード】 ・宿屋の主である老婆の正体はスリ。宿泊客に「最近ここら辺にスリが増えて物騒で〜」と話した際に、客が財布を入れている場所を抑えるので
それを覚えておき、翌日の見送りの際に財布をくすねる。財布は中身を取り出して暖炉で燃やす。
・男の子が壁紙を小さく破いたものに木炭で「助けて」と書いて宿泊客に渡すが、老婆が財布を盗んだ際にばれてしまい、指先を鞭で打たれる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーだった覚えがあります。 本のサイズは覚えていません。それなりに読み応えがあったので文章は結構多めだった気が…。
【その他覚えている何でも】挿絵が結構怖かった覚えがあります。鉛筆書き?に水彩で色付けしてあった覚えが。
「老婆」「鞭」「宿」「スリ」「誘拐」などの言葉を組み合わせて検索しましたがわかりませんでした。ご存知の方いましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
460なまえ_____かえす日
2017/05/31(水) 12:42:10.32ID:BwWDNPaK >459
『半月館のひみつ』ポール・フライシュマン作
ttps://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1088965205
『半月館のひみつ』ポール・フライシュマン作
ttps://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1088965205
461なまえ_____かえす日
2017/05/31(水) 21:47:36.03ID:v4+rXFsW 【いつ読んだ】 30年前
【物語の舞台となってる国・時代】 現代日本
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ】 主人公は女の子で、どこからともなく男の子が現れ友達になる。
その男の子は全身が葉や枝でできてる感じ。
追いかけて曲がり角を曲がったら、もういなかった。
【覚えているエピソード】 上記
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー
【その他覚えている何でも】 無し
あやふやですみません。
【物語の舞台となってる国・時代】 現代日本
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ】 主人公は女の子で、どこからともなく男の子が現れ友達になる。
その男の子は全身が葉や枝でできてる感じ。
追いかけて曲がり角を曲がったら、もういなかった。
【覚えているエピソード】 上記
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー
【その他覚えている何でも】 無し
あやふやですみません。
462なまえ_____かえす日
2017/05/31(水) 21:58:21.59ID:L9h+jbad463なまえ_____かえす日
2017/05/31(水) 22:01:59.27ID:v4+rXFsW464なまえ_____かえす日
2017/05/31(水) 22:19:30.89ID:1UOBJIXn465なまえ_____かえす日
2017/05/31(水) 22:24:39.38ID:v4+rXFsW466なまえ_____かえす日
2017/06/01(木) 08:54:28.16ID:rF1uahri >>447
一人称自分女キモい
一人称自分女キモい
467なまえ_____かえす日
2017/06/01(木) 14:08:17.85ID:fznlINlq468なまえ_____かえす日
2017/06/01(木) 14:35:23.90ID:BgdwyqRE >>438
山んばと空とぶ白い馬 いぬいとみこ 福音館 1976年 (絶版)
ttp://booklog.jp/item/1/4834004791
内容については不明ですが、知恵袋への質問、「分厚くて青い表紙に白い馬が描かれている本」ということで、
上記の本があげられていました。若い小説家キリコさんが山の生活で出会う人や不思議な生き物たちとの交流のお話らしいです。
山んばと空とぶ白い馬 いぬいとみこ 福音館 1976年 (絶版)
ttp://booklog.jp/item/1/4834004791
内容については不明ですが、知恵袋への質問、「分厚くて青い表紙に白い馬が描かれている本」ということで、
上記の本があげられていました。若い小説家キリコさんが山の生活で出会う人や不思議な生き物たちとの交流のお話らしいです。
469なまえ_____かえす日
2017/06/01(木) 17:18:33.05ID:MzQ/Yvsx470なまえ_____かえす日
2017/06/01(木) 18:10:37.79ID:Np6tw+9R 【いつ読んだ】
西暦2000年頃です
小学校の図書室にあったものなのでもっと昔の本かもしれません
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本から異世界へ移動していました
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
男の子が化け物達(作者オリジナルの妖怪?)の世界へ紛れ込んでしまいます
男の子は化け物達に気に入られ、色々な宝物を貰い、「この世界はいいところだ」と思いますが、元の世界へ帰りたくなりました
しかし化け物達は男の子が大好きなので帰ってほしくありません
【覚えているエピソード】
宝物は「餅のように伸びる木の実」や「カラフルなビー玉のようなもの」だったかと思います
男の子は化け物達に散々追いかけ回されましたが、無事に元の世界へ帰ることができました
男の子は「あの世界は夢だったのだろうか」と思いましたが、手にはあの宝物が・・・という落ちだったはずです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
サイズは子供からすれば大きめでした
挿絵は豪快で多彩な画風だった気がします
【その他覚えている何でも】
漢字に読み仮名がふってあったはずです
西暦2000年頃です
小学校の図書室にあったものなのでもっと昔の本かもしれません
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本から異世界へ移動していました
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
男の子が化け物達(作者オリジナルの妖怪?)の世界へ紛れ込んでしまいます
男の子は化け物達に気に入られ、色々な宝物を貰い、「この世界はいいところだ」と思いますが、元の世界へ帰りたくなりました
しかし化け物達は男の子が大好きなので帰ってほしくありません
【覚えているエピソード】
宝物は「餅のように伸びる木の実」や「カラフルなビー玉のようなもの」だったかと思います
男の子は化け物達に散々追いかけ回されましたが、無事に元の世界へ帰ることができました
男の子は「あの世界は夢だったのだろうか」と思いましたが、手にはあの宝物が・・・という落ちだったはずです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
サイズは子供からすれば大きめでした
挿絵は豪快で多彩な画風だった気がします
【その他覚えている何でも】
漢字に読み仮名がふってあったはずです
471なまえ_____かえす日
2017/06/01(木) 20:34:42.52ID:BgdwyqRE >>470
これでしょうか?
「あの本・・・児童書板8冊目」のNo.7&No.21より
なぞの忍者と妖怪の国へ 結木美砂江 汐文社 1990年
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r106142687
これでしょうか?
「あの本・・・児童書板8冊目」のNo.7&No.21より
なぞの忍者と妖怪の国へ 結木美砂江 汐文社 1990年
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r106142687
472なまえ_____かえす日
2017/06/01(木) 21:33:26.51ID:Epq56gbO473なまえ_____かえす日
2017/06/01(木) 21:56:14.30ID:nLojaZyh >>470
絵本の「めっきらもっきらどおんどん」じゃないの
絵本の「めっきらもっきらどおんどん」じゃないの
474なまえ_____かえす日
2017/06/01(木) 22:35:32.38ID:Epq56gbO >>473
それです!!助かりました!!ありがとうございます!!
それです!!助かりました!!ありがとうございます!!
475なまえ_____かえす日
2017/06/02(金) 16:18:39.71ID:eracs/vC エピソードだけしか覚えてないのですが、SF系の物語でした。
【いつ読んだ】
2007~2010年の間
【物語の舞台となってる国・時代】
舞台は近未来、主人公は過去、もしくはパラレルワールドから
やってきた設定になっていたはずです。
【翻訳ものですか?】
違います
【覚えているエピソード】
その近未来的な世界のレストランに主人公と、もう一人の誰かと二人で行く。
レストランのメニューはハンバーグとかカレーライスとか、
よくある普通のメニューだけど、出てくるのはそれを飲み物にしたもの。
それを二人で飲んでいるエピソードです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません
【その他覚えている何でも】
他にも、頭部だけ生きていて、首から管が繋がっている女性のAI?人間?が
出てきたような覚えがありますが、同じ作品だと確信できないので
頭の片隅に置く程度にしていて下さい...
情報が少なくて申し訳ないのですが...よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
2007~2010年の間
【物語の舞台となってる国・時代】
舞台は近未来、主人公は過去、もしくはパラレルワールドから
やってきた設定になっていたはずです。
【翻訳ものですか?】
違います
【覚えているエピソード】
その近未来的な世界のレストランに主人公と、もう一人の誰かと二人で行く。
レストランのメニューはハンバーグとかカレーライスとか、
よくある普通のメニューだけど、出てくるのはそれを飲み物にしたもの。
それを二人で飲んでいるエピソードです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません
【その他覚えている何でも】
他にも、頭部だけ生きていて、首から管が繋がっている女性のAI?人間?が
出てきたような覚えがありますが、同じ作品だと確信できないので
頭の片隅に置く程度にしていて下さい...
情報が少なくて申し訳ないのですが...よろしくお願いします。
476なまえ_____かえす日
2017/06/02(金) 16:29:22.69ID:EkGuyBC3 【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません
ほんとに一切わからないなら仕方ないけど、そこだけ抜け落ちてるって珍しい記憶力だな
覚えていません
ほんとに一切わからないなら仕方ないけど、そこだけ抜け落ちてるって珍しい記憶力だな
477なまえ_____かえす日
2017/06/02(金) 20:05:36.79ID:v4El5g7P そうかー?
割とエピソードだけ覚えてて
小説だったのかすら・…みたいなことあるよ
上でテレビだった人いたしな
割とエピソードだけ覚えてて
小説だったのかすら・…みたいなことあるよ
上でテレビだった人いたしな
478なまえ_____かえす日
2017/06/03(土) 02:10:21.55ID:g8x8AoYc479なまえ_____かえす日
2017/06/03(土) 04:26:26.70ID:4iNTUJQF480なまえ_____かえす日
2017/06/03(土) 12:58:19.31ID:L5xK5VRt 近未来食が液体とか覚えてる要素がベタ過ぎるから
見たことのある人じゃなきゃわからないかもな
SF板であっさり解決する可能性も
見たことのある人じゃなきゃわからないかもな
SF板であっさり解決する可能性も
481なまえ_____かえす日
2017/06/03(土) 20:56:42.13ID:Bhjhv8R6 >>475
そのエピソードを1980年ごろに読んだことがあるような気がする
当時ハマっていた岩崎書店のSF少年文庫シリーズが
2005年ごろからSF名作コレクションとして復刊されているので
このシリーズのどれかかもしれない
そのエピソードを1980年ごろに読んだことがあるような気がする
当時ハマっていた岩崎書店のSF少年文庫シリーズが
2005年ごろからSF名作コレクションとして復刊されているので
このシリーズのどれかかもしれない
482なまえ_____かえす日
2017/06/03(土) 21:51:32.11ID:9M7WOqcH >>475
「27世紀の発明王」にそういうシーンがあるけど翻訳ものだから違うか
「27世紀の発明王」にそういうシーンがあるけど翻訳ものだから違うか
483なまえ_____かえす日
2017/06/04(日) 04:05:19.30ID:Bhizh0zj >>481
>>482
475です!
このSF少年文庫シリーズ、調べてみると、
復刊されているどの本も表紙にかなり見覚えがあるものでした!
「20世紀の発明王」も絶対読んだことあるあらすじでしたし、
他の本も、ほとんど手を付けていたようなものばかりでした・・・!
補足で付けた「頭部が管でつながっている人間」の話は、
「生きている首」、ドウエル教授の首のダイジェスト版でした!(女性の首ではなかった・・・)
確か翻訳ものではなかったな〜、と思い込んでいました。すみません;;
記憶違いな手がかりがいくつもあって、申し訳なかったです・・・
こんな少ない情報の中、見つけてくださって本当にありがとうございますm(_ _)m
やはり本を読みこんでいる方々は、凄いの一言につきます!
次は原作をじっくり読んでみようかと思います。
ありがとうございました!
>>482
475です!
このSF少年文庫シリーズ、調べてみると、
復刊されているどの本も表紙にかなり見覚えがあるものでした!
「20世紀の発明王」も絶対読んだことあるあらすじでしたし、
他の本も、ほとんど手を付けていたようなものばかりでした・・・!
補足で付けた「頭部が管でつながっている人間」の話は、
「生きている首」、ドウエル教授の首のダイジェスト版でした!(女性の首ではなかった・・・)
確か翻訳ものではなかったな〜、と思い込んでいました。すみません;;
記憶違いな手がかりがいくつもあって、申し訳なかったです・・・
こんな少ない情報の中、見つけてくださって本当にありがとうございますm(_ _)m
やはり本を読みこんでいる方々は、凄いの一言につきます!
次は原作をじっくり読んでみようかと思います。
ありがとうございました!
484なまえ_____かえす日
2017/06/04(日) 13:19:10.07ID:hib+r+5x485なまえ_____かえす日
2017/06/07(水) 04:02:45.66ID:YLK1oJqA 姉が紙?の家のおもちゃをもらって色を塗ってたら弟に邪魔されたので家を引きずって外に出かける内容の絵本のタイトルが思い出せません
いろんな動物が喋ったりしたのを覚えてます。あとなぜかレモンティーを飲んでしゃっくりが止まらなくなるシーンは覚えてます
いろんな動物が喋ったりしたのを覚えてます。あとなぜかレモンティーを飲んでしゃっくりが止まらなくなるシーンは覚えてます
486なまえ_____かえす日
2017/06/07(水) 07:16:37.46ID:CjfLcaRb487なまえ_____かえす日
2017/06/07(水) 14:49:23.18ID:+c0sBMvS 小学生向けのホラーシリーズが思い出せません。
一冊につき複数話収録されうち1つが毎回本のタイトルになっています。
【いつ読んだ】
10年前(絵の感じからしてそれより遥かに前に描かれたように思います)
【物語の背景となっている国・時代】
どれも日本の小学生が主人公のオムニバス形式です
【あらすじ】
毎回話が違うのでどうとも言えません。ただ、報われないオチが大半だったと思います
【覚えているエピソード】
・女の子が拾い物の自転車に乗ったら止まらなくなった話
・男の子がオモチャを捨てる→うっかりあの世行きのオモチャのための電車に乗ってしまう話
・男の子が気にしていたトイレの壁の染みに話しかけられカレンダーで隠す話
【本の形・装丁・挿絵】
ハードカバー、昭和チック
一冊につき複数話収録されうち1つが毎回本のタイトルになっています。
【いつ読んだ】
10年前(絵の感じからしてそれより遥かに前に描かれたように思います)
【物語の背景となっている国・時代】
どれも日本の小学生が主人公のオムニバス形式です
【あらすじ】
毎回話が違うのでどうとも言えません。ただ、報われないオチが大半だったと思います
【覚えているエピソード】
・女の子が拾い物の自転車に乗ったら止まらなくなった話
・男の子がオモチャを捨てる→うっかりあの世行きのオモチャのための電車に乗ってしまう話
・男の子が気にしていたトイレの壁の染みに話しかけられカレンダーで隠す話
【本の形・装丁・挿絵】
ハードカバー、昭和チック
488なまえ_____かえす日
2017/06/07(水) 15:36:08.57ID:PsDMbQ1i >>487
残念ながらエピソードに心当たりはないのですが、「平成うわさの怪談」シリーズはどうでしょうか?
残念ながらエピソードに心当たりはないのですが、「平成うわさの怪談」シリーズはどうでしょうか?
489なまえ_____かえす日
2017/06/08(木) 00:13:13.94ID:B8BokvWy490なまえ_____かえす日
2017/06/08(木) 09:48:44.44ID:PH2SsbyH です・・・
【いつ読んだ】
25年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【あらすじ】
テストの点が悪かった男の子が怪獣からの誕生日会の招待状を受けとるお話です。
【覚えているエピソード】
蛇の橋やヘドロの沼などを越えて怪獣のもとへ。
プレゼントを持っていっていなかったため消ゴムとテストをプレゼントにします。
家へ招待してご馳走を食べさせて、最後はきれいになった怪獣の館へ行っておしまいでした。
【本の装飾】
絵本でした
【いつ読んだ】
25年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【あらすじ】
テストの点が悪かった男の子が怪獣からの誕生日会の招待状を受けとるお話です。
【覚えているエピソード】
蛇の橋やヘドロの沼などを越えて怪獣のもとへ。
プレゼントを持っていっていなかったため消ゴムとテストをプレゼントにします。
家へ招待してご馳走を食べさせて、最後はきれいになった怪獣の館へ行っておしまいでした。
【本の装飾】
絵本でした
491なまえ_____かえす日
2017/06/08(木) 09:53:06.61ID:PH2SsbyH すみません絵本スレに移動します
492なまえ_____かえす日
2017/06/08(木) 09:58:11.27ID:PH2SsbyH 絵本スレに書き込めませんでした。もしわかるかたがいたら解答お願いします。
493なまえ_____かえす日
2017/06/08(木) 15:17:33.80ID:7/0bZ51e494なまえ_____かえす日
2017/06/08(木) 15:19:42.68ID:/uw5aate エスパーを待つしかない…
495なまえ_____かえす日
2017/06/08(木) 15:26:41.14ID:7/0bZ51e ああ、一行目は>>1のコピペ失敗したのか
でも、コピペなら何で本の装飾なんてわけわからんものが追加されたのか
っていう新たな疑問がわくがw
まあ内容がわりと限定されるから知ってる人がいれば答えてくれるだろうが
でも、コピペなら何で本の装飾なんてわけわからんものが追加されたのか
っていう新たな疑問がわくがw
まあ内容がわりと限定されるから知ってる人がいれば答えてくれるだろうが
496なまえ_____かえす日
2017/06/08(木) 18:18:21.29ID:axD8awF7 >>490
知恵袋で「絵本 怪獣の誕生日」で検索したら同じような質問があったが、回答なしだった。詳しい内容がわかったので、検索Go!
知恵袋で「絵本 怪獣の誕生日」で検索したら同じような質問があったが、回答なしだった。詳しい内容がわかったので、検索Go!
497なまえ_____かえす日
2017/06/08(木) 19:34:16.64ID:axD8awF7 >>490
絵本の10冊目のNo.616にも同じ質問があったが、回答なし。
塾に行くのが嫌な男の子が、送り主の不明な誕生日パーティーの招待状をもらう。
塾をサボって行ってみると、ヘドロ池や蛇の橋など酷い場所。
待っていたのは大きな怪物で、出してくる料理は食べられたものじゃない。
プレゼントを要求されて、持っていた消しゴムとテスト用紙を渡す。
後日パーティーをやり直したいと再度招待されて行ってみると、池は綺麗で花も咲き乱れ、美味しい料理も出てきてめでたしめでたし。
確か緑色の表紙だったと思います。
いろいろ検索してみたがまったくヒットせず。どなたか検索の神様に託します。
絵本の10冊目のNo.616にも同じ質問があったが、回答なし。
塾に行くのが嫌な男の子が、送り主の不明な誕生日パーティーの招待状をもらう。
塾をサボって行ってみると、ヘドロ池や蛇の橋など酷い場所。
待っていたのは大きな怪物で、出してくる料理は食べられたものじゃない。
プレゼントを要求されて、持っていた消しゴムとテスト用紙を渡す。
後日パーティーをやり直したいと再度招待されて行ってみると、池は綺麗で花も咲き乱れ、美味しい料理も出てきてめでたしめでたし。
確か緑色の表紙だったと思います。
いろいろ検索してみたがまったくヒットせず。どなたか検索の神様に託します。
498なまえ_____かえす日
2017/06/08(木) 20:17:44.93ID:CukwdSpr >>490
実家に同じ本がありました……!
確かハードカバーだったような?
検索してみつけました、おそらくこれではないでしょうか
「いらっしゃいませ かいじゅうです」
末吉暁子作、西川おさむ絵
秋書房
実家に同じ本がありました……!
確かハードカバーだったような?
検索してみつけました、おそらくこれではないでしょうか
「いらっしゃいませ かいじゅうです」
末吉暁子作、西川おさむ絵
秋書房
499なまえ_____かえす日
2017/06/09(金) 22:30:12.11ID:ubmoF0xf 【いつ読んだ】1997〜1999年頃。小学生の頃に図書館で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】現代の日本。
【翻訳ものですか?】日本の作家です。
【あらすじ】転校生が不思議な世界の学校に迷い込み、そこから追放されると現実に戻る。
【覚えているエピソード】
とある学校(高校か中学)に転校してきた主人公(黒髪ボブの女の子)。そこは校則が緩く、ピアスをしている男の子もいる。ピアスの男の子と黒髪ショートの女の子が主要人物で、学級委員か何か。
クラスメートに「うちは色々な活動をしている子が多いんだけど、あなたも何かやってるの?」と聞かれ、「後で教えるね」と答える主人公。
ここで主人公の美しい容姿の描写があり、芸能活動か何かかと思わせて、実は……という展開がある。
歓迎会でクラスメートたちが怪奇現象のような真似をして、主人公を怖がらせようとすると、企みに気づいた主人公が激怒して教室のドアを蹴り飛ばし、「かかってきなさいよ!」というようなことを言って怒る。
主人公がやっているのは空手(ほかの格闘技の可能性有り)だった。
その瞬間、主人公は現実世界に戻された。今までいた学校は、異世界だったらしい。
現実世界の学校は校則がそれなりに厳しくて、ピアスなどはもちろん許されない。その学校で主人公は、自分と同じように異世界に飛ばされて戻ってきた二人と出会う。
一人は長い黒髪の美人で、もう一人は元気な男の子。美人の子は、喫煙がバレた瞬間に現実世界に戻された。
現実の学校でも空き缶を灰皿代わりにして、こっそり煙草を吸っている。髪を結んだときの後れ毛が色っぽいという描写有り。元気な男の子は、勇気試しか何かで、屋上の端で逆立ちをして現実に戻った。
現実の学校で主人公が仲良くなった女の子が元気な男の子を好きで、二人が異世界の学校についてこそこそ話しているのを誤解して?主人公を怒るエピソードがある。
どうやったのか忘れたが、異世界の学校の人達と再び話す機会がやってくる。その学校の生徒が三人について、「あなたたちみたいなこと(喫煙・危険行為)をする人たちはこの学校に受け入れられないの」と言う。
異世界の学校にいる黒髪ショートカットの女の子は生きている人間だが、黒髪ショートの女の子の想い人の赤いピアスをつけた男の子やクラスの子達は、既に死んだ人間(?)だった。
黒髪ショートの子はその世界から離れることを嫌がったが、現実世界に戻ってくる結末。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー。中〜長編。青い鳥文庫やコミックくらいの大きさ、またはもうちょっと大きいくらい。挿絵が多少入っている本。
主要な登場人物は挿絵に姿が出てきた。少しだけ少女漫画寄りのすっきりした絵。表紙はよく覚えていませんが、人物の絵があったかもしれません。
【その他覚えている何でも】
タイトルに「転校」が入っていると思ったのですが、調べたところ出てこないので違うかもしれません。
・解決のためにやったこと
国会図書館サーチで、1995〜1999年、タイトル「転校」「転校生」「行方不明」でそれぞれ検索。
同年「学園」を児童書の条件で検索。
「転校 児童書 喫煙 空手」でGoogle検索。
東京都立図書館の蔵書検索で1990〜1999年キーワード「学校 転校」で検索。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
【物語の舞台となってる国・時代】現代の日本。
【翻訳ものですか?】日本の作家です。
【あらすじ】転校生が不思議な世界の学校に迷い込み、そこから追放されると現実に戻る。
【覚えているエピソード】
とある学校(高校か中学)に転校してきた主人公(黒髪ボブの女の子)。そこは校則が緩く、ピアスをしている男の子もいる。ピアスの男の子と黒髪ショートの女の子が主要人物で、学級委員か何か。
クラスメートに「うちは色々な活動をしている子が多いんだけど、あなたも何かやってるの?」と聞かれ、「後で教えるね」と答える主人公。
ここで主人公の美しい容姿の描写があり、芸能活動か何かかと思わせて、実は……という展開がある。
歓迎会でクラスメートたちが怪奇現象のような真似をして、主人公を怖がらせようとすると、企みに気づいた主人公が激怒して教室のドアを蹴り飛ばし、「かかってきなさいよ!」というようなことを言って怒る。
主人公がやっているのは空手(ほかの格闘技の可能性有り)だった。
その瞬間、主人公は現実世界に戻された。今までいた学校は、異世界だったらしい。
現実世界の学校は校則がそれなりに厳しくて、ピアスなどはもちろん許されない。その学校で主人公は、自分と同じように異世界に飛ばされて戻ってきた二人と出会う。
一人は長い黒髪の美人で、もう一人は元気な男の子。美人の子は、喫煙がバレた瞬間に現実世界に戻された。
現実の学校でも空き缶を灰皿代わりにして、こっそり煙草を吸っている。髪を結んだときの後れ毛が色っぽいという描写有り。元気な男の子は、勇気試しか何かで、屋上の端で逆立ちをして現実に戻った。
現実の学校で主人公が仲良くなった女の子が元気な男の子を好きで、二人が異世界の学校についてこそこそ話しているのを誤解して?主人公を怒るエピソードがある。
どうやったのか忘れたが、異世界の学校の人達と再び話す機会がやってくる。その学校の生徒が三人について、「あなたたちみたいなこと(喫煙・危険行為)をする人たちはこの学校に受け入れられないの」と言う。
異世界の学校にいる黒髪ショートカットの女の子は生きている人間だが、黒髪ショートの女の子の想い人の赤いピアスをつけた男の子やクラスの子達は、既に死んだ人間(?)だった。
黒髪ショートの子はその世界から離れることを嫌がったが、現実世界に戻ってくる結末。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー。中〜長編。青い鳥文庫やコミックくらいの大きさ、またはもうちょっと大きいくらい。挿絵が多少入っている本。
主要な登場人物は挿絵に姿が出てきた。少しだけ少女漫画寄りのすっきりした絵。表紙はよく覚えていませんが、人物の絵があったかもしれません。
【その他覚えている何でも】
タイトルに「転校」が入っていると思ったのですが、調べたところ出てこないので違うかもしれません。
・解決のためにやったこと
国会図書館サーチで、1995〜1999年、タイトル「転校」「転校生」「行方不明」でそれぞれ検索。
同年「学園」を児童書の条件で検索。
「転校 児童書 喫煙 空手」でGoogle検索。
東京都立図書館の蔵書検索で1990〜1999年キーワード「学校 転校」で検索。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
500なまえ_____かえす日
2017/06/10(土) 08:47:49.88ID:ft96B7xD 黒髪だらけで混乱する
501なまえ_____かえす日
2017/06/10(土) 20:52:26.95ID:ytg3l3Xl502なまえ_____かえす日
2017/06/10(土) 21:01:36.60ID:SqsTcUKs よかった
503なまえ_____かえす日
2017/06/12(月) 00:26:53.93ID:vqMgiU6i [いつ読んだ] 2007年くらい
[物語の舞台] 空想の国 世界中の神話、民話に関わる
[覚えてるエピソード]
主人公の初めての仲間の半分熊で半分人間の男の子の村が襲撃を受ける
[その他]
主人公以外に仲間がいて
上記の半熊半人の男の子
褐色肌の民族みたいな女の子
ゴルゴンの女の子がでてくる
あまり覚えてなくてすみません
[物語の舞台] 空想の国 世界中の神話、民話に関わる
[覚えてるエピソード]
主人公の初めての仲間の半分熊で半分人間の男の子の村が襲撃を受ける
[その他]
主人公以外に仲間がいて
上記の半熊半人の男の子
褐色肌の民族みたいな女の子
ゴルゴンの女の子がでてくる
あまり覚えてなくてすみません
504なまえ_____かえす日
2017/06/12(月) 01:19:36.96ID:KEC9xBm4 ライラのような、違うような
505なまえ_____かえす日
2017/06/15(木) 00:50:52.27ID:rzFrjP7V506なまえ_____かえす日
2017/06/17(土) 20:23:29.89ID:U5T694l7507なまえ_____かえす日
2017/06/21(水) 00:59:39.80ID:Opi4mvAD 【いつ読んだ】
1980年代〜90年代
【物語の舞台となってる国・時代】
海外。おそらく現代
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ】
主人公の少年と愛犬の友情と、その愛犬の死について考えるまで
【覚えているエピソード】
・お隣のおばさんが犬が苦手らしく、いつも「おお嫌だ」といった態度だったが、犬が亡くなったとき主人公に花を手渡してくれる
・犬の死について父親と語り合う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
犬と犬を抱く少年の、線の少ないイラスト
【その他覚えている何でも】
ぼくの○○、のようなタイトルだった気がします
犬も名前が出てくるのですが、英名だったような
小学低学年(1年、2年)向けだと思います
1980年代〜90年代
【物語の舞台となってる国・時代】
海外。おそらく現代
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ】
主人公の少年と愛犬の友情と、その愛犬の死について考えるまで
【覚えているエピソード】
・お隣のおばさんが犬が苦手らしく、いつも「おお嫌だ」といった態度だったが、犬が亡くなったとき主人公に花を手渡してくれる
・犬の死について父親と語り合う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
犬と犬を抱く少年の、線の少ないイラスト
【その他覚えている何でも】
ぼくの○○、のようなタイトルだった気がします
犬も名前が出てくるのですが、英名だったような
小学低学年(1年、2年)向けだと思います
508なまえ_____かえす日
2017/06/21(水) 07:33:44.63ID:UIkqqbOL >>507
ぼくの犬キング サンドール・S・ウォーバーグ 偕成社 1986年 かな?
ぼくの犬キング サンドール・S・ウォーバーグ 偕成社 1986年 かな?
509なまえ_____かえす日
2017/06/24(土) 09:04:30.74ID:0X6Ym21d 【いつ読んだ】 1990年前後
【物語の舞台となってる国・時代】 アイヌのような世界観で電気などが存在してない文明レベルでした
【翻訳ものですか?】 違うと思います
【あらすじ】 少年が病気のお母さんを助ける方法を探しに旅をする・・・だったと思います。全体的にかなりうろ覚えです
【覚えているエピソード】 何か大事な指輪を少年が持っていてカラスか何かズル賢い動物に騙されてそれを地面の割れ目か何かに投げ捨ててしまうシーンだけ覚えています
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 覚えていません
【その他覚えている何でも】 上記以外は全く覚えていませんが心当たりがありましたらよろしくお願いします
【物語の舞台となってる国・時代】 アイヌのような世界観で電気などが存在してない文明レベルでした
【翻訳ものですか?】 違うと思います
【あらすじ】 少年が病気のお母さんを助ける方法を探しに旅をする・・・だったと思います。全体的にかなりうろ覚えです
【覚えているエピソード】 何か大事な指輪を少年が持っていてカラスか何かズル賢い動物に騙されてそれを地面の割れ目か何かに投げ捨ててしまうシーンだけ覚えています
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 覚えていません
【その他覚えている何でも】 上記以外は全く覚えていませんが心当たりがありましたらよろしくお願いします
510なまえ_____かえす日
2017/06/24(土) 10:18:32.28ID:dtb2rEdn >509
『ちびっこカムのぼうけん』?
ttp://www.iiclo.or.jp/100books/1946/htm/frame027.htm
『ちびっこカムのぼうけん』?
ttp://www.iiclo.or.jp/100books/1946/htm/frame027.htm
511なまえ_____かえす日
2017/06/24(土) 12:42:25.20ID:Pl7L+1g4512なまえ_____かえす日
2017/06/24(土) 23:38:08.35ID:kIrwfjas 強く印象に残っているのですが、全く手がかりが無く…。よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
1990〜1995年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
小学生の主人公がテストでいい点をとったことで、
気になっている女の子から「すごいね」と褒めてもらえた。
その夜、気になっている女の子が塾で別の男の子に
褒める以上の感情を持って「すごいね」言っているところを見て、
失恋に似た感情を覚えて、夜の公園に一人向かう。
そこで出合った屋台のたい焼き屋のおじいさんとそのことについて話して、
たい焼きを食べて星を見て終わり、という感じでした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
何かの雑誌の付録で、B5くらいの大きめなサイズのハードカバーでした。
全体で100Pあるか無いか位で、このたい焼きの話はその内の10数Pくらいの短さです。
オムニバスで短い話がいくつか入っていて、作者さんは全部別だった気がします。
このたい焼きの話は挿絵が多めで、カラーだったと思います。
【いつ読んだ】
1990〜1995年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
小学生の主人公がテストでいい点をとったことで、
気になっている女の子から「すごいね」と褒めてもらえた。
その夜、気になっている女の子が塾で別の男の子に
褒める以上の感情を持って「すごいね」言っているところを見て、
失恋に似た感情を覚えて、夜の公園に一人向かう。
そこで出合った屋台のたい焼き屋のおじいさんとそのことについて話して、
たい焼きを食べて星を見て終わり、という感じでした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
何かの雑誌の付録で、B5くらいの大きめなサイズのハードカバーでした。
全体で100Pあるか無いか位で、このたい焼きの話はその内の10数Pくらいの短さです。
オムニバスで短い話がいくつか入っていて、作者さんは全部別だった気がします。
このたい焼きの話は挿絵が多めで、カラーだったと思います。
513なまえ_____かえす日
2017/06/27(火) 23:09:47.83ID:e7tvpSoB 最近ずっと気になってます。よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
20年ほど前 小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 近未来か平行世界
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
・人を優劣で分類して、一番最下層の人たちは肉になってしまう
・その世界では人肉はごちそう
【覚えているエピソード】同上
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
・悲しい気分の時に読む本、楽しい気分になる本というような、シリーズものだったと思います
・一冊の中に小話が複数あり、この話は最後の方に収録されていました。
【いつ読んだ】
20年ほど前 小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 近未来か平行世界
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
・人を優劣で分類して、一番最下層の人たちは肉になってしまう
・その世界では人肉はごちそう
【覚えているエピソード】同上
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
・悲しい気分の時に読む本、楽しい気分になる本というような、シリーズものだったと思います
・一冊の中に小話が複数あり、この話は最後の方に収録されていました。
514なまえ_____かえす日
2017/06/27(火) 23:27:42.92ID:VaPMMEXz >>513
さねとうあきら 「UFOにのってきた女の子」
さねとうあきら 「UFOにのってきた女の子」
515なまえ_____かえす日
2017/06/28(水) 00:40:14.65ID:HSmlhrj+516なまえ_____かえす日
2017/06/28(水) 19:04:41.43ID:tEU+z+q4 >>383
全然違うかもしれませんが・・・
スクランブル・マインド(マインドスパイラル) 時空の扉 キャロル・マタス あかね書房 2001年7月 (マインドスパイラルとして4巻まであるようです)
想像したことをすべて現実にしてしまう能力を持つ王女と、人や動物、植物の心が読めて、想像にひたりきることができる能力を持つ王子とのエクサイティング、冒険ファンタジー
表紙だけを見るとこわそうですが、コミカルで面白いらしいです。
全然違うかもしれませんが・・・
スクランブル・マインド(マインドスパイラル) 時空の扉 キャロル・マタス あかね書房 2001年7月 (マインドスパイラルとして4巻まであるようです)
想像したことをすべて現実にしてしまう能力を持つ王女と、人や動物、植物の心が読めて、想像にひたりきることができる能力を持つ王子とのエクサイティング、冒険ファンタジー
表紙だけを見るとこわそうですが、コミカルで面白いらしいです。
517なまえ_____かえす日
2017/06/28(水) 22:29:13.74ID:tIYCfhWo518なまえ_____かえす日
2017/06/29(木) 22:20:40.77ID:P6ZIw+Du519なまえ_____かえす日
2017/06/30(金) 16:34:39.22ID:owuC0NXi520なまえ_____かえす日
2017/06/30(金) 19:02:33.65ID:qNzuJPDP 【いつ読んだ】
1970年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
書かれたのと同時代の日本の地方の海辺の町
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】
主人公の男子小学生が宝の場所を記した地図を巡る事件に巻き込まれるサスペンス。
主人公には小六の姉がいて姉が好きな少年が宝の地図の持ち主の親族で、誘拐されて岬の別荘に監禁され、
最後無事保護されて犯人もつかまる。
【覚えているエピソード】
・主人公の姉はロマンチストで物語の冒頭、主人公に「春の海は夢のにおいがする」と言い、
主人公は「梅のにおい?」と聞き返し、「夢の匂いよ」と言われ、「姉ちゃんは変なことばっかり言う」と思う。
・主人公が銭湯に行き、そこで「海のしっぽをふんずけろ」というフレーズを歌うように唱える男に会う。
そのフレーズが宝の在処の鍵となっている。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学研の学習雑誌の連載で挿絵は長新太でした。
【その他覚えている何でも】
「海のしっぽをふんずけろ」というタイトルだったと記憶しているのですが、調べてもよくわかりませんでした。
1970年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
書かれたのと同時代の日本の地方の海辺の町
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】
主人公の男子小学生が宝の場所を記した地図を巡る事件に巻き込まれるサスペンス。
主人公には小六の姉がいて姉が好きな少年が宝の地図の持ち主の親族で、誘拐されて岬の別荘に監禁され、
最後無事保護されて犯人もつかまる。
【覚えているエピソード】
・主人公の姉はロマンチストで物語の冒頭、主人公に「春の海は夢のにおいがする」と言い、
主人公は「梅のにおい?」と聞き返し、「夢の匂いよ」と言われ、「姉ちゃんは変なことばっかり言う」と思う。
・主人公が銭湯に行き、そこで「海のしっぽをふんずけろ」というフレーズを歌うように唱える男に会う。
そのフレーズが宝の在処の鍵となっている。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学研の学習雑誌の連載で挿絵は長新太でした。
【その他覚えている何でも】
「海のしっぽをふんずけろ」というタイトルだったと記憶しているのですが、調べてもよくわかりませんでした。
521なまえ_____かえす日
2017/07/04(火) 02:05:35.62ID:VLx7ZhZt 【いつ読んだ】
2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代の小学校・または中学校
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】
小学生〜中学生の女の子が何人かの友達同士で学校や地域の怖い噂などを体験したり、検証して突き止めようとするホラー、サスペンス系。
【覚えているエピソード】
・とおりゃんせの歌が聞こえるエピソード
・呪われた人形が出てくるエピソード
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
大きさは、A4より少し小さめくらいのサイズで、ハードカバー。
表紙は少女マンガの女の子が数人載ってる感じの可愛らしい表紙。
【その他覚えている何でも】
おそらく小学生向けの児童書で、主人公の小学生〜中学生の女の子が友達と様々な恐怖体験や噂を調べていくというシリーズものでした。
タイトルはわりと長かったような気がします。
お心当たりある方、どうぞ教えてください。
2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代の小学校・または中学校
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】
小学生〜中学生の女の子が何人かの友達同士で学校や地域の怖い噂などを体験したり、検証して突き止めようとするホラー、サスペンス系。
【覚えているエピソード】
・とおりゃんせの歌が聞こえるエピソード
・呪われた人形が出てくるエピソード
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
大きさは、A4より少し小さめくらいのサイズで、ハードカバー。
表紙は少女マンガの女の子が数人載ってる感じの可愛らしい表紙。
【その他覚えている何でも】
おそらく小学生向けの児童書で、主人公の小学生〜中学生の女の子が友達と様々な恐怖体験や噂を調べていくというシリーズものでした。
タイトルはわりと長かったような気がします。
お心当たりある方、どうぞ教えてください。
522なまえ_____かえす日
2017/07/04(火) 15:47:33.03ID:50OxV8hZ 【いつ読んだ】
 2010年頃?
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、香川?、現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
・ 女性の主人公が、亡くなった?彼氏の故郷へ行き、彼氏の弟に会う
・短編集の中の一編?
【覚えているエピソード】
・心音のアーカイブを保管する博物館が出てきた(おそらく豊島の心臓音のアーカイブがモチーフ)
・うどんを食べるシーンがあった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません
【その他覚えている何でも】
ヤングアダルト向けの短編集だったような気がします。心臓音のアーカイブの描写が印象的で記憶に残っているのですが、検索してもヒットしません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。
 2010年頃?
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、香川?、現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
・ 女性の主人公が、亡くなった?彼氏の故郷へ行き、彼氏の弟に会う
・短編集の中の一編?
【覚えているエピソード】
・心音のアーカイブを保管する博物館が出てきた(おそらく豊島の心臓音のアーカイブがモチーフ)
・うどんを食べるシーンがあった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません
【その他覚えている何でも】
ヤングアダルト向けの短編集だったような気がします。心臓音のアーカイブの描写が印象的で記憶に残っているのですが、検索してもヒットしません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。
523なまえ_____かえす日
2017/07/04(火) 18:57:45.19ID:9EzhEERd524なまえ_____かえす日
2017/07/05(水) 01:38:49.64ID:zA5iMyja525なまえ_____かえす日
2017/07/05(水) 21:55:39.44ID:59TUT7dW 事あるごとに思い出して気になっているのですが、ネットの検索だけではどうしても見つからず…
古い作品なのですが、ご存知の方いらっしゃったらお願い致します!
【いつ読んだ】25年ほど前
【物語の舞台となっている国 時代】現代日本です
【あらすじ】一冊完結のシリーズ物で、児童向け、カテゴリとしては推理ものになると思います。
【その他覚えている事】
刑事を父親に持つ気が強くやんちゃ?仕切り屋っぽい?小学生くらいの女の子が主人公で、父親のツテをこっそり使って同級生の男の子?と捜査をして事件解決をするというような内容でした。
ニシンそばが好物としてよく話に出て来ていました。
古い作品なのですが、ご存知の方いらっしゃったらお願い致します!
【いつ読んだ】25年ほど前
【物語の舞台となっている国 時代】現代日本です
【あらすじ】一冊完結のシリーズ物で、児童向け、カテゴリとしては推理ものになると思います。
【その他覚えている事】
刑事を父親に持つ気が強くやんちゃ?仕切り屋っぽい?小学生くらいの女の子が主人公で、父親のツテをこっそり使って同級生の男の子?と捜査をして事件解決をするというような内容でした。
ニシンそばが好物としてよく話に出て来ていました。
526なまえ_____かえす日
2017/07/07(金) 09:42:50.12ID:1wTr44pI527なまえ_____かえす日
2017/07/07(金) 14:04:36.73ID:nQ8wc0LW >>526
ありがとう。確認してみたけど違うみたい
主人公の女の子は割とアウトロー的な描かれ方をしていて、仲間にあたる登場人物もパートナーの男の子ひとりだった気がする
髪の長い女の子だったはず
すみませんが、引き続き、よろしくお願い致します…
ありがとう。確認してみたけど違うみたい
主人公の女の子は割とアウトロー的な描かれ方をしていて、仲間にあたる登場人物もパートナーの男の子ひとりだった気がする
髪の長い女の子だったはず
すみませんが、引き続き、よろしくお願い致します…
528なまえ_____かえす日
2017/07/07(金) 15:11:28.96ID:xtVA1ZiW >>525
ハチャメチャ探偵帳シリーズではないでしょうか
ハチャメチャ探偵帳シリーズではないでしょうか
529なまえ_____かえす日
2017/07/07(金) 15:55:30.27ID:nQ8wc0LW >>528
まず間違いなくこれだと思います!!!!
心の底から感激です。あらすじや登場人物の情報があまり出てこないので、はっきりとは分からないのですが、舞ちゃんという名前と前髪を上げたポニーテールに覚えがある気がします。
長年のつかえが取れました。古本などで探してみようと思います。本当にありがとうございました
まず間違いなくこれだと思います!!!!
心の底から感激です。あらすじや登場人物の情報があまり出てこないので、はっきりとは分からないのですが、舞ちゃんという名前と前髪を上げたポニーテールに覚えがある気がします。
長年のつかえが取れました。古本などで探してみようと思います。本当にありがとうございました
530なまえ_____かえす日
2017/07/08(土) 23:04:26.05ID:Pz45XBgN >>521
神崎あおい『恐怖の体験、あの子はだあれ!?(どきどき動物探偵団)』はいかがでしょうか?
とおりゃんせのエピソードがあるようなので。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4591042464
神崎あおい『恐怖の体験、あの子はだあれ!?(どきどき動物探偵団)』はいかがでしょうか?
とおりゃんせのエピソードがあるようなので。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4591042464
531なまえ_____かえす日
2017/07/09(日) 00:17:32.92ID:T4smeQIV532なまえ_____かえす日
2017/07/09(日) 15:02:48.56ID:XPZDNNlN533なまえ_____かえす日
2017/07/11(火) 20:28:37.22ID:elUQmSaX 【いつ読んだ】
1970年代
【物語の舞台となってる国・時代】
昭和20年代か30年代初め頃の日本の田舎
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】【覚えているエピソード】
全体のあらすじははっきりしないのですが、脇役で親のいない小学生くらいの姉妹が登場し、
姉の方は若干知的障害があり、ほとんど口をきかない。
姉妹の暮らす村で火事が起き、姉が放火犯と疑われ、モンペを脱がすとマッチが出てきて、
彼女がやはり放火したことになり、姉妹は施設に送られる。
施設に連れて行かれる時、姉妹はよそいきのワンピースを着せられて送られる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの単行本だったと思いますが、よく覚えていません。
【その他覚えている何でも】
この物語を思い出す時、同じ頃読んだ「ジローブーチン日記」という児童文学が一緒に思い浮かぶのですが、
敗戦後外地から引き上げてきて雪国で暮らす年少の兄妹の話という以外、覚えておらず、
検索しても具体的な内容までわからず、同じ作品なのかどうかわかりません。
1970年代
【物語の舞台となってる国・時代】
昭和20年代か30年代初め頃の日本の田舎
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】【覚えているエピソード】
全体のあらすじははっきりしないのですが、脇役で親のいない小学生くらいの姉妹が登場し、
姉の方は若干知的障害があり、ほとんど口をきかない。
姉妹の暮らす村で火事が起き、姉が放火犯と疑われ、モンペを脱がすとマッチが出てきて、
彼女がやはり放火したことになり、姉妹は施設に送られる。
施設に連れて行かれる時、姉妹はよそいきのワンピースを着せられて送られる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの単行本だったと思いますが、よく覚えていません。
【その他覚えている何でも】
この物語を思い出す時、同じ頃読んだ「ジローブーチン日記」という児童文学が一緒に思い浮かぶのですが、
敗戦後外地から引き上げてきて雪国で暮らす年少の兄妹の話という以外、覚えておらず、
検索しても具体的な内容までわからず、同じ作品なのかどうかわかりません。
534なまえ_____かえす日
2017/07/12(水) 11:07:04.47ID:ETWEbOE0 お願いします
【いつ読んだ】
90年代、小学校中〜高学年の頃
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく欧米
【翻訳ものですか?】
たぶんそうです
【あらすじ】
全体のあらすじは覚えておらず、下記のエピソードのみ覚えています
【覚えているエピソード】
母と子ども(2人いたような)でピクニックに行く
子どもはピクニックを「ピクに行く」 だと勘違いしていて、途中会う人に「これからピクに行くの」と話す
ピクニック先で大きな牛に追いかけられたような…
子ども1と子ども2が別々の所にいて1が安全な場所に逃げたと思ったら2が狙われるが、すんでの所で助かる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫
当時青い鳥文庫をたくさん読んでいたので青い鳥文庫かも
【その他覚えている何でも】
「ピクに行く」の話がもう一度読みたいと思ったのですが他の内容が全然思い出せませんでした
牛のエピソードは他の話と混同しているかもしれません
全然情報がなくて申し訳ないですがわかる方いたらお願いします
【いつ読んだ】
90年代、小学校中〜高学年の頃
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく欧米
【翻訳ものですか?】
たぶんそうです
【あらすじ】
全体のあらすじは覚えておらず、下記のエピソードのみ覚えています
【覚えているエピソード】
母と子ども(2人いたような)でピクニックに行く
子どもはピクニックを「ピクに行く」 だと勘違いしていて、途中会う人に「これからピクに行くの」と話す
ピクニック先で大きな牛に追いかけられたような…
子ども1と子ども2が別々の所にいて1が安全な場所に逃げたと思ったら2が狙われるが、すんでの所で助かる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫
当時青い鳥文庫をたくさん読んでいたので青い鳥文庫かも
【その他覚えている何でも】
「ピクに行く」の話がもう一度読みたいと思ったのですが他の内容が全然思い出せませんでした
牛のエピソードは他の話と混同しているかもしれません
全然情報がなくて申し訳ないですがわかる方いたらお願いします
535なまえ_____かえす日
2017/07/12(水) 11:18:24.43ID:2MmYJJq7 母子でピクにいくと言えば「二十四の瞳」
536なまえ_____かえす日
2017/07/12(水) 12:19:38.63ID:ETWEbOE0 >>535
家にあるので確認したらこれでした!
アルマイトの百合の花のお弁当箱懐かしい
欧米じゃないし、牛の話もやっぱり勘違いだし…
間違えまくってるのにありがとうございました!
ちなみに牛の話も気になって探してみたら、長靴下のピッピの遠足の話でした
家にあるので確認したらこれでした!
アルマイトの百合の花のお弁当箱懐かしい
欧米じゃないし、牛の話もやっぱり勘違いだし…
間違えまくってるのにありがとうございました!
ちなみに牛の話も気になって探してみたら、長靴下のピッピの遠足の話でした
537なまえ_____かえす日
2017/07/12(水) 17:47:50.02ID:i1x2/4EZ538なまえ_____かえす日
2017/07/12(水) 19:46:20.45ID:vNguso1j539なまえ_____かえす日
2017/07/13(木) 05:52:20.12ID:r2ctRNYJ 【いつ読んだか】
1980年後半〜1990年頃…約30年前
市立図書館
【物語の舞台・国】
外国モノ、動物が二足歩行・洋服着てる世界
【翻訳ものか?】
翻訳モノ
【覚えているエピソード】
児童書で小学中学年から高学年向け
ジャンルは推理小説
オレンジ色の猫が助手で彼の目線で話が綴られていた記憶(ワトソン的立ち位置)
主人公は鳥のメス(おばさん)だった様な
ホテルが舞台
エジプト・ミイラがキーワードになっていた気がします
【本の姿(ハード/ソフトカバー)・装丁・挿絵】
ハードカバー
挿絵は白黒
本のサイズはB5より小さかったかと
1980年後半〜1990年頃…約30年前
市立図書館
【物語の舞台・国】
外国モノ、動物が二足歩行・洋服着てる世界
【翻訳ものか?】
翻訳モノ
【覚えているエピソード】
児童書で小学中学年から高学年向け
ジャンルは推理小説
オレンジ色の猫が助手で彼の目線で話が綴られていた記憶(ワトソン的立ち位置)
主人公は鳥のメス(おばさん)だった様な
ホテルが舞台
エジプト・ミイラがキーワードになっていた気がします
【本の姿(ハード/ソフトカバー)・装丁・挿絵】
ハードカバー
挿絵は白黒
本のサイズはB5より小さかったかと
540なまえ_____かえす日
2017/07/13(木) 10:48:41.58ID:hKh/1OjH もう一度読みたい本です。よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
2010年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
外国(おそらく欧米)
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
大まかなあらすじは覚えていないのですが…
・主人公は女の子で孤児院にいる
・その子と仲の良い(兄弟だったかも?)男の子がいる
・主人公は馬が好き
・たしか色々あって主人公と男の子は離ればなれになり、男の子が主人公を探す描写があったはず
【覚えているエピソード】
雷か嵐の中、主人公が馬に乗って駆けるシーンがあったはずです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
学級文庫で読みました。タイトルはカタカナで英語を表記したものだったと思います。
その本で思い出すキーワードは「雷」「馬」です。とにかく主人公と馬の関係が話の核だったと思います。
【いつ読んだ】
2010年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
外国(おそらく欧米)
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
大まかなあらすじは覚えていないのですが…
・主人公は女の子で孤児院にいる
・その子と仲の良い(兄弟だったかも?)男の子がいる
・主人公は馬が好き
・たしか色々あって主人公と男の子は離ればなれになり、男の子が主人公を探す描写があったはず
【覚えているエピソード】
雷か嵐の中、主人公が馬に乗って駆けるシーンがあったはずです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
学級文庫で読みました。タイトルはカタカナで英語を表記したものだったと思います。
その本で思い出すキーワードは「雷」「馬」です。とにかく主人公と馬の関係が話の核だったと思います。
541なまえ_____かえす日
2017/07/13(木) 20:33:15.93ID:ikR8v3mB >>539
ジェイムズ・マーシャル『フクロウ探偵30番めの事件』はいかがでしょうか?
探偵がフクロウで、助手が猫らしいので…
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4924938394/
ジェイムズ・マーシャル『フクロウ探偵30番めの事件』はいかがでしょうか?
探偵がフクロウで、助手が猫らしいので…
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4924938394/
542なまえ_____かえす日
2017/07/14(金) 01:30:07.15ID:7gCq4DxC543なまえ_____かえす日
2017/07/14(金) 20:56:42.27ID:fEaTDulr544なまえ_____かえす日
2017/07/15(土) 05:50:13.86ID:OaZqT9CH545なまえ_____かえす日
2017/07/15(土) 06:25:20.16ID:0uo5TOlL546なまえ_____かえす日
2017/07/17(月) 22:50:54.82ID:5ZFuReIq 長文ですが、よろしくお願いします
【いつ読んだ】
およそ20年前、2000年付近
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の米国かヨーロッパ
【翻訳ものですか?
おそらく翻訳ものです
【あらすじ】
シングルマザーと2人暮らしをしている女の子が主人公。
特に知り合いもいない家庭で、2人きり
ある日母が事故死し、孤児になり心を閉ざす主人公
母の学生時代の友人に主人公を引き取られる事に
駅もしくは空港の様な場所で待ち合わせをする
やって来た母の友人は、母と正反対の地味な人で主人公は残念に思う
母の友人は独身で、2人で暮らす
ある日、母の友人の実家に呼ばれ2人で向かう。
母の友人のご両親は自分の孫の様に訪問を喜んで迎える。
母の友人の親族が続々集まってきて、バーベキューみたいなことをやりだす。
みんな良い人で、主人公も少しずつ打ち解けてハッピーエンド
【覚えているエピソード】
母の友人と初めて会う場所で、主人公はどんな人が母の友人か想像を膨らませます。毛皮?のコートを纏ってハイヒールの髪がウェーブがかった女性が向こうから歩いてきて、母に似たセンスのあの人かもと思う主人公ですが女性は通り過ぎる。
《ここは挿絵になってました》
しかし、やって来たのは、傘を持って眼鏡で主人公がダサいと思う女性。なんでこんなダサい人が母の友人でしかも孤児の自分を引き取るのか疑問に思う。
前後するかもしれませんが、母が事故死した後にセラピストと面談する主人公は1枚の紙になんでも良いから描いてと言われ、真っ黒に塗り潰します。
母の友人の実家に行った時、そこには家族の写真がたくさん飾られており主人公は眺めます。母の友人の兄弟とその奥さん?、子供達など色んな親族の写真
《ここも確か挿絵になってました》
そこへ親族の誰が主人公に話しかけるというシーンでした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
白地のおそらくハードカバーでした
単行本?ビジネス本くらいの大きさのような。
主人公が表紙にのっていて、いかにも海外の作家が描いた絵だった気がします。ロングヘアで、金色で、目が。で表現されていて、鉛筆で軽く描いてあるような絵だった気がします。日本人ではないような気がしますが、アニメのような絵の描きかたではありませんでした。
【その他覚えている何でも】
そんなに長い話の本ではない気がします。大草原の小さな家よりは短いお話です。
絵のタッチと、文章が翻訳調な気がしました。当時は海外、アメリカもしくはイギリスの作品だと思っていました。
ファンタジー要素がなく、当時の自分と同じ年頃の主人公のお話でした。
文章は主人公が一人語り?をしてゆく型ちで、その時々の心情がよく出てた作品だった記憶があります。
タイトルが全く思い出せませんがよろしくお願いします。
【いつ読んだ】
およそ20年前、2000年付近
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の米国かヨーロッパ
【翻訳ものですか?
おそらく翻訳ものです
【あらすじ】
シングルマザーと2人暮らしをしている女の子が主人公。
特に知り合いもいない家庭で、2人きり
ある日母が事故死し、孤児になり心を閉ざす主人公
母の学生時代の友人に主人公を引き取られる事に
駅もしくは空港の様な場所で待ち合わせをする
やって来た母の友人は、母と正反対の地味な人で主人公は残念に思う
母の友人は独身で、2人で暮らす
ある日、母の友人の実家に呼ばれ2人で向かう。
母の友人のご両親は自分の孫の様に訪問を喜んで迎える。
母の友人の親族が続々集まってきて、バーベキューみたいなことをやりだす。
みんな良い人で、主人公も少しずつ打ち解けてハッピーエンド
【覚えているエピソード】
母の友人と初めて会う場所で、主人公はどんな人が母の友人か想像を膨らませます。毛皮?のコートを纏ってハイヒールの髪がウェーブがかった女性が向こうから歩いてきて、母に似たセンスのあの人かもと思う主人公ですが女性は通り過ぎる。
《ここは挿絵になってました》
しかし、やって来たのは、傘を持って眼鏡で主人公がダサいと思う女性。なんでこんなダサい人が母の友人でしかも孤児の自分を引き取るのか疑問に思う。
前後するかもしれませんが、母が事故死した後にセラピストと面談する主人公は1枚の紙になんでも良いから描いてと言われ、真っ黒に塗り潰します。
母の友人の実家に行った時、そこには家族の写真がたくさん飾られており主人公は眺めます。母の友人の兄弟とその奥さん?、子供達など色んな親族の写真
《ここも確か挿絵になってました》
そこへ親族の誰が主人公に話しかけるというシーンでした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
白地のおそらくハードカバーでした
単行本?ビジネス本くらいの大きさのような。
主人公が表紙にのっていて、いかにも海外の作家が描いた絵だった気がします。ロングヘアで、金色で、目が。で表現されていて、鉛筆で軽く描いてあるような絵だった気がします。日本人ではないような気がしますが、アニメのような絵の描きかたではありませんでした。
【その他覚えている何でも】
そんなに長い話の本ではない気がします。大草原の小さな家よりは短いお話です。
絵のタッチと、文章が翻訳調な気がしました。当時は海外、アメリカもしくはイギリスの作品だと思っていました。
ファンタジー要素がなく、当時の自分と同じ年頃の主人公のお話でした。
文章は主人公が一人語り?をしてゆく型ちで、その時々の心情がよく出てた作品だった記憶があります。
タイトルが全く思い出せませんがよろしくお願いします。
547なまえ_____かえす日
2017/07/18(火) 11:37:35.24ID:CRI5CXok548なまえ_____かえす日
2017/07/18(火) 23:51:58.76ID:6ZGue6+E549なまえ_____かえす日
2017/07/19(水) 01:57:27.06ID:jo6Sa4dg >>533
北畠八穂『あくたれ童子ポコ』だと思います。
戦後間もない東北の漁村が舞台で、主人公はポコペンというあだ名を縮めて「ポコ」と呼ばれる悪たれ少年。
姉妹の名前はマキ子ちゃんとヨネ子ちゃん。放火の疑いをかけられたのはヨネ子ちゃん。
『ジロウ・ブーチン日記』と同じ作者です。
北畠八穂『あくたれ童子ポコ』だと思います。
戦後間もない東北の漁村が舞台で、主人公はポコペンというあだ名を縮めて「ポコ」と呼ばれる悪たれ少年。
姉妹の名前はマキ子ちゃんとヨネ子ちゃん。放火の疑いをかけられたのはヨネ子ちゃん。
『ジロウ・ブーチン日記』と同じ作者です。
550なまえ_____かえす日
2017/07/19(水) 07:35:55.27ID:SVSzC5AC >>548
これです!
本当にありがとうございます
知り合い、ネットで調べても難しく、映画you 've got male のキャスリーンがいたらと思っていました
こんな凄い人がいるなんて
ありがとうございます!
これです!
本当にありがとうございます
知り合い、ネットで調べても難しく、映画you 've got male のキャスリーンがいたらと思っていました
こんな凄い人がいるなんて
ありがとうございます!
551なまえ_____かえす日
2017/07/19(水) 20:44:22.94ID:eABUuWvs552なまえ_____かえす日
2017/07/20(木) 12:54:38.76ID:Z60EVJR0 はじめまして。
【いつ読んだ】 2000〜2006頃 小学校の学級文庫にありました
【物語の舞台となってる国・時代】 日本、現代
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ】
覚えているのは、 お腹の弱い男の子が母親と喧嘩になり、ボストンバッグに荷物を詰めて家出をする。 母に言われ、ミルミルのような紙パックの乳酸菌飲料を毎日飲んでいた。 以上です。。。
【覚えているエピソード】 上記のみです。。。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーだったと思います。
【その他覚えている何でも】 上記以外にはありません。 なぜかこの本のことが気になりずっと探しております。 情報いただけたら嬉しいです。
【いつ読んだ】 2000〜2006頃 小学校の学級文庫にありました
【物語の舞台となってる国・時代】 日本、現代
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ】
覚えているのは、 お腹の弱い男の子が母親と喧嘩になり、ボストンバッグに荷物を詰めて家出をする。 母に言われ、ミルミルのような紙パックの乳酸菌飲料を毎日飲んでいた。 以上です。。。
【覚えているエピソード】 上記のみです。。。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーだったと思います。
【その他覚えている何でも】 上記以外にはありません。 なぜかこの本のことが気になりずっと探しております。 情報いただけたら嬉しいです。
553なまえ_____かえす日
2017/07/20(木) 23:22:58.21ID:l6Vlii8B 【いつ読んだ】
8〜14年前
【物語の舞台となってる国・時代】現代〜近未来??
【翻訳ものですか?】 たぶん翻訳
【あらすじ】 007みたいなスパイ物の児童書版で主人公の少年がスパイとしてどこかに潜入して冒険してた
【覚えているエピソード】 あらすじに同じ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 暗い色合いの装丁だったきがする。文庫ではなかった。
【その他覚えている何でも】 スパイ物だけあって面白い道具が色々出てきていた気がする。
主人公の少年が眼鏡をかけていた気がする。
途中で道具が壊れるシーンがあった気がする。
このその他の部分は記憶に自信がないので参考程度でお願いしますm(__)m
8〜14年前
【物語の舞台となってる国・時代】現代〜近未来??
【翻訳ものですか?】 たぶん翻訳
【あらすじ】 007みたいなスパイ物の児童書版で主人公の少年がスパイとしてどこかに潜入して冒険してた
【覚えているエピソード】 あらすじに同じ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 暗い色合いの装丁だったきがする。文庫ではなかった。
【その他覚えている何でも】 スパイ物だけあって面白い道具が色々出てきていた気がする。
主人公の少年が眼鏡をかけていた気がする。
途中で道具が壊れるシーンがあった気がする。
このその他の部分は記憶に自信がないので参考程度でお願いしますm(__)m
554なまえ_____かえす日
2017/07/21(金) 00:09:31.87ID:lFaU9g3F 【いつ読んだ】
2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーものです
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
白い髪ばかりの国に拾われっ子の金髪の女の子がいて
いい子なのにいじめられて最後は王子さまと結婚?
【覚えているエピソード】
金髪がいて目立ったのか巨人にさらわれておもちゃにされる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした
挿絵はあんまりなかった気がします
【その他覚えている何でも】
おばあちゃんの家の本棚にあって当時もかなりボロボロでした
好きだった本なのにおばあちゃんの家の立て替えの時に捨ててしまったようでもらっておけば良かったと悔やんでいます
2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーものです
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
白い髪ばかりの国に拾われっ子の金髪の女の子がいて
いい子なのにいじめられて最後は王子さまと結婚?
【覚えているエピソード】
金髪がいて目立ったのか巨人にさらわれておもちゃにされる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした
挿絵はあんまりなかった気がします
【その他覚えている何でも】
おばあちゃんの家の本棚にあって当時もかなりボロボロでした
好きだった本なのにおばあちゃんの家の立て替えの時に捨ててしまったようでもらっておけば良かったと悔やんでいます
555なまえ_____かえす日
2017/07/21(金) 00:48:48.58ID:15JqOE4q556なまえ_____かえす日
2017/07/21(金) 03:00:44.29ID:FtV/J104557なまえ_____かえす日
2017/07/21(金) 10:56:43.38ID:MmOWPnNr 最近になって頭から離れない本です。
【いつ読んだ】
小学生の時
1994〜1999年くらいに図書館で読みました。
【物語の舞台となっている国・時代】
日本、その当時の現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
怪談・ホラーものです
【覚えているエピソード】
お祭り?の時、赤ベコに噛まれた手首がその後消えてしまうという話が印象的で覚えています。
その話の主人公は女の子だったと記憶しています。
【本の姿・装丁・挿絵】
挿絵に上記の「赤ベコ」「消えてぼんやりとした手首」がカラーで描かれていました。
【その他覚えている何でも】
一冊の本に何編かの怪談話が収録されていたと記憶していますが、思い違いかもしれません。
少ない情報で申し訳ありませんが、ご存知の方いらっしゃれば‥
よろしくお願いします!
【いつ読んだ】
小学生の時
1994〜1999年くらいに図書館で読みました。
【物語の舞台となっている国・時代】
日本、その当時の現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
怪談・ホラーものです
【覚えているエピソード】
お祭り?の時、赤ベコに噛まれた手首がその後消えてしまうという話が印象的で覚えています。
その話の主人公は女の子だったと記憶しています。
【本の姿・装丁・挿絵】
挿絵に上記の「赤ベコ」「消えてぼんやりとした手首」がカラーで描かれていました。
【その他覚えている何でも】
一冊の本に何編かの怪談話が収録されていたと記憶していますが、思い違いかもしれません。
少ない情報で申し訳ありませんが、ご存知の方いらっしゃれば‥
よろしくお願いします!
558なまえ_____かえす日
2017/07/21(金) 13:13:42.03ID:Koc7BaDm >>556確認してみたところ表紙絵のタッチに何となく見覚えがあり、さらに詳しく見てみたらなぜかシリーズの2巻だけを読んでいたらしいことが判明しました(笑)
今から、シリーズ全巻購入してこようと思います!ありがとうございましたm(__)m
今から、シリーズ全巻購入してこようと思います!ありがとうございましたm(__)m
559なまえ_____かえす日
2017/07/22(土) 15:27:39.56ID:6rwFxm3u ずっと探しているのでよろしくお願いします。
【いつ読んだ】
図書館の児童書コーナーで読みました。
25年前〜23年前です。
【物語の舞台となってる国・時代】
覚えていません
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
覚えていません
【覚えているエピソード】
くノ一の格好をした女の子が実はロボット、サイボーグだったように
覚えています、その女の子がとても可愛くて印象に強く残っています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙と挿絵がイラストだったように覚えています。
ハードカバーです。
【その他覚えている何でも】
児童向けのSFを他にも書いてる作家さんのようで、
今挙げている本以外にも数冊本が置いてありました。
どれもハードカバーです。
気になり2000年頃にネットでキーワードで検索したところ、
大人が読める本も書いているようでした。ちょっとラノベっぽい感じです。
よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
図書館の児童書コーナーで読みました。
25年前〜23年前です。
【物語の舞台となってる国・時代】
覚えていません
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
覚えていません
【覚えているエピソード】
くノ一の格好をした女の子が実はロボット、サイボーグだったように
覚えています、その女の子がとても可愛くて印象に強く残っています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙と挿絵がイラストだったように覚えています。
ハードカバーです。
【その他覚えている何でも】
児童向けのSFを他にも書いてる作家さんのようで、
今挙げている本以外にも数冊本が置いてありました。
どれもハードカバーです。
気になり2000年頃にネットでキーワードで検索したところ、
大人が読める本も書いているようでした。ちょっとラノベっぽい感じです。
よろしくお願いします。
560なまえ_____かえす日
2017/07/22(土) 21:16:58.38ID:/XeTRAre >>559
作者名はわかってる感じ?
作者名はわかってる感じ?
561560
2017/07/22(土) 22:08:52.03ID:6rwFxm3u >>560
すみません、覚えていません。
すみません、覚えていません。
562なまえ_____かえす日
2017/07/22(土) 22:45:11.05ID:QxfW/hey くらやみに星をひろえ
誰か昔この本を探してなかった?
誘拐犯から逃げようとして犬が命を落とすとかなんとか
誰か昔この本を探してなかった?
誘拐犯から逃げようとして犬が命を落とすとかなんとか
563なまえ_____かえす日
2017/07/22(土) 23:14:53.50ID:aa3xk26R564なまえ_____かえす日
2017/07/23(日) 00:04:02.76ID:7MiFZfPL >>563
表紙と挿し絵が当時のアニメや漫画っぽい絵柄のイラストです。
作者名は全く思い出せません。
2000年頃はSF くノ一 児童書 サイボーグなどで検索すると出てきました。
今は全く見つからないのでここに書きこみました。
表紙と挿し絵が当時のアニメや漫画っぽい絵柄のイラストです。
作者名は全く思い出せません。
2000年頃はSF くノ一 児童書 サイボーグなどで検索すると出てきました。
今は全く見つからないのでここに書きこみました。
565なまえ_____かえす日
2017/07/23(日) 04:08:39.91ID:Yp8l9Yir >>564
頭悪そう
頭悪そう
566なまえ_____かえす日
2017/07/23(日) 14:02:46.63ID:le5Qcti/567なまえ_____かえす日
2017/07/23(日) 14:19:12.32ID:4BwFH7+M ば、バストガン
568なまえ_____かえす日
2017/07/23(日) 16:38:40.46ID:GEjZSPBp 【いつ読んだ】20年前
小学校の5年生か6年生の教室にある学級文庫
【物語の舞台となってる国・時代】現代日本
【翻訳ものですか?】違います
【あらすじ】何冊か出ているシリーズで、仲の良い少女3人のお話。
登場人物は小学校高学年か中学生くらい。
当時その年頃だった自分が読んで、なんとなく大人びた雰囲気を感じました。
【覚えているエピソード】学校生活の話だったり、休みの日に3人で会っていたこともあったような。
それぞれの家庭の事情も書かれていた。
少女のうち一人は母子家庭だったかも。
誰かの母親?が入院していた気もする。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー
白い本に少女の顔かバストアップのイラストが表紙。
本文中にも挿絵のページが少しあった。
イラストは線の細い繊細な感じ。どことなく日本画風というか。
麦わら帽子をかぶっているイラストが表紙になっていたものもあったような気がする。
【その他覚えている何でも】
記憶違いがあるかもしれませんが、少女3人の友情がベタベタしたものではなくて憧れていました。
おそらく女性作家のような気がしますがうろ覚えです。
小学校の5年生か6年生の教室にある学級文庫
【物語の舞台となってる国・時代】現代日本
【翻訳ものですか?】違います
【あらすじ】何冊か出ているシリーズで、仲の良い少女3人のお話。
登場人物は小学校高学年か中学生くらい。
当時その年頃だった自分が読んで、なんとなく大人びた雰囲気を感じました。
【覚えているエピソード】学校生活の話だったり、休みの日に3人で会っていたこともあったような。
それぞれの家庭の事情も書かれていた。
少女のうち一人は母子家庭だったかも。
誰かの母親?が入院していた気もする。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー
白い本に少女の顔かバストアップのイラストが表紙。
本文中にも挿絵のページが少しあった。
イラストは線の細い繊細な感じ。どことなく日本画風というか。
麦わら帽子をかぶっているイラストが表紙になっていたものもあったような気がする。
【その他覚えている何でも】
記憶違いがあるかもしれませんが、少女3人の友情がベタベタしたものではなくて憧れていました。
おそらく女性作家のような気がしますがうろ覚えです。
569なまえ_____かえす日
2017/07/23(日) 16:49:59.44ID:dmf/IHX0 >>568
薫くみこの12歳シリーズかな
薫くみこの12歳シリーズかな
570なまえ_____かえす日
2017/07/23(日) 16:58:23.34ID:4BwFH7+M 中島 潔の絵が一番に浮かんだ
571なまえ_____かえす日
2017/07/23(日) 17:48:23.54ID:GEjZSPBp572なまえ_____かえす日
2017/07/24(月) 20:21:29.08ID:V0AlVfb0 >>562
17冊目で解決してたわ…
17冊目で解決してたわ…
573なまえ_____かえす日
2017/07/25(火) 08:02:17.56ID:3H15IUVF 【いつ読んだ】42〜3年前、小学4年生か5年生という雑誌の連載。
【物語の舞台となっている国・時代】現代の日本と第2次世界大戦中の時代。
【翻訳物ですか?】違います
【あらすじ】
小学生の女の子が主人公。その子が住むマンションのエレベーターに、ある日突然地下行きのボタンが出現。
気になってそこの階で降りると、扉の向こうでは悲惨な状況が・・・
周りの人に話しても、女の子だけがいける世界(ボタンも他の人には出てこない)なので、信じてもらえません。
その世界に住む女の子と仲良くなり交流するのですが、最後にはもう地下行きのボタンも出てこなくなると言う話。
【覚えているエピソード】挿絵もあり戦争中の世界の女の子が防空ずきんを被っていました。
【本の姿】雑誌です。小学○○生シリーズです。
【その他覚えている何でも】戦争の悲惨さを伝えようとしたものだと思います。
文庫本や絵本ではありませんが、わかる方がいらしたらお教えください。
【物語の舞台となっている国・時代】現代の日本と第2次世界大戦中の時代。
【翻訳物ですか?】違います
【あらすじ】
小学生の女の子が主人公。その子が住むマンションのエレベーターに、ある日突然地下行きのボタンが出現。
気になってそこの階で降りると、扉の向こうでは悲惨な状況が・・・
周りの人に話しても、女の子だけがいける世界(ボタンも他の人には出てこない)なので、信じてもらえません。
その世界に住む女の子と仲良くなり交流するのですが、最後にはもう地下行きのボタンも出てこなくなると言う話。
【覚えているエピソード】挿絵もあり戦争中の世界の女の子が防空ずきんを被っていました。
【本の姿】雑誌です。小学○○生シリーズです。
【その他覚えている何でも】戦争の悲惨さを伝えようとしたものだと思います。
文庫本や絵本ではありませんが、わかる方がいらしたらお教えください。
574なまえ_____かえす日
2017/07/25(火) 11:13:37.90ID:l9WbdIdn 似たような話を捜しているサイトがありました。そこからの情報です。ご参考までに。
「サトシと赤ずきんちゃん(大石真)」 小学2年生に連載、これを原型に「街の赤ずきんたち」 講談社 1977年 (児童文学創作シリーズ)が出版される
主人公はサトシという男の子のようですが、マンションのB2のボタンをおして、戦争の時代に行き、プリンを女の子にあげる・・・ という話らしいです。防空ずきんを赤ずきんと言っているのかも。
「サトシと赤ずきんちゃん(大石真)」 小学2年生に連載、これを原型に「街の赤ずきんたち」 講談社 1977年 (児童文学創作シリーズ)が出版される
主人公はサトシという男の子のようですが、マンションのB2のボタンをおして、戦争の時代に行き、プリンを女の子にあげる・・・ という話らしいです。防空ずきんを赤ずきんと言っているのかも。
575なまえ_____かえす日
2017/07/25(火) 17:31:41.42ID:3H15IUVF576なまえ_____かえす日
2017/07/25(火) 18:19:24.89ID:SloSRSd6 ポケモンかな
577なまえ_____かえす日
2017/07/25(火) 21:33:22.36ID:/fsvbvMv >575
〔創作童話〕サトシの 赤ずきんちゃん / 大石真 ; 鈴木義治
掲載の
小学二年生(1971年06月号、07月号、08月号
はスキャン完了して現在国会図書館内限定公開の模様。数年したら
図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館で読めるようになるのでは。
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1751649
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1751650
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1751651
〔創作童話〕サトシの 赤ずきんちゃん / 大石真 ; 鈴木義治
掲載の
小学二年生(1971年06月号、07月号、08月号
はスキャン完了して現在国会図書館内限定公開の模様。数年したら
図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館で読めるようになるのでは。
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1751649
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1751650
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1751651
5788冊目の509です。
2017/07/25(火) 22:36:08.15ID:sgW4B6I9 10年ぶりにカキコします。まだ未解決なもので。
ふと思い出し、改めて探してみたけど解決せず。代わりに過去スレが掘れました。
昔のカキコ見て、学生だった当時を思い出しながら…。
以下そのままコピペ
----------------------------------------------
509 :なまえ_____かえす日:2007/07/03(火) 09:44:11 ID:Al8BSIAs
【いつ読んだ】
12〜15年前
【あらすじ】
少年の冒険記的な内容。
「カムイコタン」というキーワードを元に、割と日本中を旅してたような…
父親も確か同キーワードに関して調査をしていて、失踪していたような…
曖昧でスマソ。ちょっとヘビーな内容だった覚えがあります。
【覚えているエピソード】
物語の後半、クライマックス付近で、ロープを使って洞穴を降りていくシーンがありました。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本。新幹線や飛行機を使った移動の描写があったように記憶してます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。それ以上は…
【その他覚えている何でも】
小学校高学年の時に、移動図書館で借りました。
マンガ「カムイ伝」にハマッていて、その本を借りたのかも。
つまり、題名に「カムイ」が含まれてたのかな?
と思い、ググったりアマゾン検索したのですが、見つからず。
宜しくお願いします。。。
---------------------------------------------------
ttp://www.geocities.jp/anohon/anohon8.html
(いまでもh抜くんでしたっけ?)
ふと思い出し、改めて探してみたけど解決せず。代わりに過去スレが掘れました。
昔のカキコ見て、学生だった当時を思い出しながら…。
以下そのままコピペ
----------------------------------------------
509 :なまえ_____かえす日:2007/07/03(火) 09:44:11 ID:Al8BSIAs
【いつ読んだ】
12〜15年前
【あらすじ】
少年の冒険記的な内容。
「カムイコタン」というキーワードを元に、割と日本中を旅してたような…
父親も確か同キーワードに関して調査をしていて、失踪していたような…
曖昧でスマソ。ちょっとヘビーな内容だった覚えがあります。
【覚えているエピソード】
物語の後半、クライマックス付近で、ロープを使って洞穴を降りていくシーンがありました。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本。新幹線や飛行機を使った移動の描写があったように記憶してます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。それ以上は…
【その他覚えている何でも】
小学校高学年の時に、移動図書館で借りました。
マンガ「カムイ伝」にハマッていて、その本を借りたのかも。
つまり、題名に「カムイ」が含まれてたのかな?
と思い、ググったりアマゾン検索したのですが、見つからず。
宜しくお願いします。。。
---------------------------------------------------
ttp://www.geocities.jp/anohon/anohon8.html
(いまでもh抜くんでしたっけ?)
579なまえ_____かえす日
2017/07/26(水) 06:50:33.81ID:n9Tgmd+J >>575
574です。正しくは、「サトシの赤ずきんちゃん 」でした。577さん、ありがとう。
574です。正しくは、「サトシの赤ずきんちゃん 」でした。577さん、ありがとう。
580なまえ_____かえす日
2017/07/27(木) 23:15:23.36ID:OqThtr4Z 【いつ読んだ】 2005年、2006年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】 現代
【あらすじ】 主人公が引っ越した先の階段の手すり部分の中に隠し手紙が入っており手紙の主は・・・
【覚えているエピソード】 引っ越し先で同世代の女の子と仲良くなり(主人公も女子)その子とともに階段の中にはいていた手紙の主を調べる。
結果→自分たちのおばあちゃんが手紙の主だった。(一応覚えている範囲ですが多少違う部分もあるかもしれません、申し訳ないです)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 色鉛筆タッチで挿絵は少々暗い感じでした
本の姿は申し訳ございませんが覚えておりません。
【その他覚えている何でも】 表紙の絵がとても引き込まれる感じでした。小学生の頃に読んだ話でなんども調べましたが出て来ませんでした・・・
お手数おかけいたしますが読んだことあるかたがおりましたら宜しくお願い致します。
【物語の舞台となってる国・時代】 現代
【あらすじ】 主人公が引っ越した先の階段の手すり部分の中に隠し手紙が入っており手紙の主は・・・
【覚えているエピソード】 引っ越し先で同世代の女の子と仲良くなり(主人公も女子)その子とともに階段の中にはいていた手紙の主を調べる。
結果→自分たちのおばあちゃんが手紙の主だった。(一応覚えている範囲ですが多少違う部分もあるかもしれません、申し訳ないです)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 色鉛筆タッチで挿絵は少々暗い感じでした
本の姿は申し訳ございませんが覚えておりません。
【その他覚えている何でも】 表紙の絵がとても引き込まれる感じでした。小学生の頃に読んだ話でなんども調べましたが出て来ませんでした・・・
お手数おかけいたしますが読んだことあるかたがおりましたら宜しくお願い致します。
581なまえ_____かえす日
2017/07/28(金) 01:16:26.76ID:fjV36qs9 >>580
「わたしたちの帽子 高楼方子」 はいかがでしょうか?
「わたしたちの帽子 高楼方子」 はいかがでしょうか?
582なまえ_____かえす日
2017/07/30(日) 22:29:36.57ID:KmYzxG+W 【いつ読んだ】
1980〜1983あたり 小学生の頃
【物語の舞台となってる国・時代】
恐らく日本、時代は太平洋戦争終戦直後
【翻訳ものですか?】
恐らく翻訳ではなく日本人の作者のはずです。
【あらすじ】
戦争で仲間を全て失った主人公が故郷の森で戦死したはずの仲間たちと再会していく。仲間たちは楽器を持っており全員集まったところでオーケストラとして演奏を行う。そして仲間たちはお別れと感謝の言葉を述べてみんな居なくなってしまう。最期は主人公ひとりぼっちになる。
【覚えているエピソード】
物語自体がが主人公の夢だったとも、辛かった戦争体験からの回避のための妄想だったとも、本当に戦友の魂がお別れを言いに来たともとれるうまい書き方でした。
【本の姿・装丁・挿絵】
ソフトカバーだったかと思います
【その他覚えている何でも】
もう一度読みたいです。何卒情報をお願い致します。
1980〜1983あたり 小学生の頃
【物語の舞台となってる国・時代】
恐らく日本、時代は太平洋戦争終戦直後
【翻訳ものですか?】
恐らく翻訳ではなく日本人の作者のはずです。
【あらすじ】
戦争で仲間を全て失った主人公が故郷の森で戦死したはずの仲間たちと再会していく。仲間たちは楽器を持っており全員集まったところでオーケストラとして演奏を行う。そして仲間たちはお別れと感謝の言葉を述べてみんな居なくなってしまう。最期は主人公ひとりぼっちになる。
【覚えているエピソード】
物語自体がが主人公の夢だったとも、辛かった戦争体験からの回避のための妄想だったとも、本当に戦友の魂がお別れを言いに来たともとれるうまい書き方でした。
【本の姿・装丁・挿絵】
ソフトカバーだったかと思います
【その他覚えている何でも】
もう一度読みたいです。何卒情報をお願い致します。
583なまえ_____かえす日
2017/07/31(月) 08:25:57.84ID:i7uibTRv >>582
「戦争 音楽」で検索してみました。いかがでしょうか?
映画化・ドラマ化されているようですので、詳しいあらすじのご確認をお願いします。
「星の牧場」 庄野英二著 1976年 角川文庫
悲惨な戦争のなかで受けたショックとマラリヤの高熱の後遺症でほとんどの記憶を失った牧童モミイチ。ただ従軍の時の愛馬ツキスミのことだけは鮮明に覚えていた。
敗戦になって山の牧場に引き揚げてきてから出会った不思議なジプシーたち。オーケストラを組んで音楽を楽しむ彼らとのやさしい交流のなかで、モミイチは初めてやすらぎ、ツキスミのことを語る
「戦争 音楽」で検索してみました。いかがでしょうか?
映画化・ドラマ化されているようですので、詳しいあらすじのご確認をお願いします。
「星の牧場」 庄野英二著 1976年 角川文庫
悲惨な戦争のなかで受けたショックとマラリヤの高熱の後遺症でほとんどの記憶を失った牧童モミイチ。ただ従軍の時の愛馬ツキスミのことだけは鮮明に覚えていた。
敗戦になって山の牧場に引き揚げてきてから出会った不思議なジプシーたち。オーケストラを組んで音楽を楽しむ彼らとのやさしい交流のなかで、モミイチは初めてやすらぎ、ツキスミのことを語る
584なまえ_____かえす日
2017/07/31(月) 08:46:14.62ID:gqBhbYzQ585なまえ_____かえす日
2017/07/31(月) 19:29:27.87ID:ncsTzvu1 ねこちゃんみると凝視してしまうのですぐ逃げられる
ガン見しちゃだめなんだよと聞いてさっき出会った黒猫に目と顔を逸らし逸らし近づいたら逃げてった
いつ見りゃいいねん
昔はもうちょっと好かれた気がする
ガン見しちゃだめなんだよと聞いてさっき出会った黒猫に目と顔を逸らし逸らし近づいたら逃げてった
いつ見りゃいいねん
昔はもうちょっと好かれた気がする
586なまえ_____かえす日
2017/07/31(月) 19:29:46.69ID:ncsTzvu1 ごめん誤爆した
587なまえ_____かえす日
2017/08/01(火) 16:02:14.06ID:CYt6CM+6 1985年ごろの児童文学(青い鳥文庫?のような違うような…)
姉妹の話で、妹が重い病気(心臓病?)
姉妹で川にエビ採りに行って姉が落ちてしまい、体の弱い妹が救いだす…
…と断片しか覚えていないのですが、とても気になっています。タイトルがわかる方いらっしゃいませんか?
姉妹の話で、妹が重い病気(心臓病?)
姉妹で川にエビ採りに行って姉が落ちてしまい、体の弱い妹が救いだす…
…と断片しか覚えていないのですが、とても気になっています。タイトルがわかる方いらっしゃいませんか?
588なまえ_____かえす日
2017/08/01(火) 22:07:54.48ID:IIm9dfz9589なまえ_____かえす日
2017/08/02(水) 19:36:08.35ID:WxsBpCGM590なまえ_____かえす日
2017/08/02(水) 21:14:30.05ID:VTC2ylhM591なまえ_____かえす日
2017/08/02(水) 22:36:40.85ID:tkcpWwe0592なまえ_____かえす日
2017/08/02(水) 23:29:54.21ID:WlyWiG3j 私も強制じゃないと思ってるから誘導の仕方に疑問を感じることちょくちょくあるなあ
まあ情報が少なければ単純に見つけづらいし
食指が動かなかったら探さないだけだ
まあ情報が少なければ単純に見つけづらいし
食指が動かなかったら探さないだけだ
593なまえ_____かえす日
2017/08/02(水) 23:41:22.40ID:X7uKl2ZN594なまえ_____かえす日
2017/08/03(木) 09:18:03.05ID:hROBl6fT 質問をしたまま放置っていうの結構あるよね
595なまえ_____かえす日
2017/08/03(木) 12:30:58.32ID:dK/PTZhJ >>594
確かめもせずに「記憶と違う」で文句しか付けられない事があったな〜
確かめもせずに「記憶と違う」で文句しか付けられない事があったな〜
596なまえ_____かえす日
2017/08/03(木) 20:14:13.12ID:33OlBViL 答え出したのに応答ない人いるなー
しばらく待てば来るかなと思ってたんだけど来ない
しばらく待てば来るかなと思ってたんだけど来ない
597なまえ_____かえす日
2017/08/03(木) 21:06:53.78ID:An7VxEH2 テンプレ変えたほうがいいかな
一般書籍板と同じように「回答をもらったら、感謝の気持ちを忘れずに。回答者の善意で成り立っているスレです。」とでも入れるようにする?
あと、回答者が未読の場合はともかく、自信ありの場合はなるべく実物を確認してもらうとか。
一般書籍板と同じように「回答をもらったら、感謝の気持ちを忘れずに。回答者の善意で成り立っているスレです。」とでも入れるようにする?
あと、回答者が未読の場合はともかく、自信ありの場合はなるべく実物を確認してもらうとか。
598なまえ_____かえす日
2017/08/04(金) 07:24:22.73ID:tD5hpxr6 絵本のことを聞きに迷い込む人も結構いるし
今のテンプレは少々情報過多なのでうまく整頓できたらいいと思うけど
そこまで積極的に仕切る人がいなさそう
今のテンプレは少々情報過多なのでうまく整頓できたらいいと思うけど
そこまで積極的に仕切る人がいなさそう
599なまえ_____かえす日
2017/08/04(金) 13:18:51.64ID:WkL+N/Z1 テンプレ変更案を考えてみました。
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルが思い出せない。そんなあなたのお助けスレッド。
質問する前に、まずは>>1-3あたりをよく読んで自力で探し下さい
手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
強制ではありませんが、テンプレに沿ってまとめると分かりやすく回答がもらいやすいです。
・テンプレ
【いつ読んだ】
(「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みを複数に分けましょう。
善意で成り立っているスレです。回答をもらったら感謝の気持ちを忘れずに。
自己解決した場合は、本のタイトルを書き込んでください。
回答者は、書名や手がかりを書き込む際、未読だったりうろ覚えだったりする場合はその旨を記載しましょう。
回答者が自信ありの場合、質問者はネットの情報のみで判断せずに、できるだけ実物を確認してください。
すぐに回答がなくても諦めないでまたのぞいてみてください。何ヶ月も後に回答がつくこともあります。
▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・思いつくタイトルがあったらまずは検索。
タイトル中の漢字・かなの割合が違っていると、検索でヒットしないことがあります。
国立国会図書館のサイトで「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してください。
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/
●話のキーワードを覚えている場合は以下のサイトで検索
Google http://www.google.co.jp/
連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp/
●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1005.html
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://textbook-rc-lib.net/Opac/search.htm?s=-cKZ-xZqMVYzA_3dOR9fO1zB6wh
●収録作品を調べる
国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルが思い出せない。そんなあなたのお助けスレッド。
質問する前に、まずは>>1-3あたりをよく読んで自力で探し下さい
手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
強制ではありませんが、テンプレに沿ってまとめると分かりやすく回答がもらいやすいです。
・テンプレ
【いつ読んだ】
(「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みを複数に分けましょう。
善意で成り立っているスレです。回答をもらったら感謝の気持ちを忘れずに。
自己解決した場合は、本のタイトルを書き込んでください。
回答者は、書名や手がかりを書き込む際、未読だったりうろ覚えだったりする場合はその旨を記載しましょう。
回答者が自信ありの場合、質問者はネットの情報のみで判断せずに、できるだけ実物を確認してください。
すぐに回答がなくても諦めないでまたのぞいてみてください。何ヶ月も後に回答がつくこともあります。
▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・思いつくタイトルがあったらまずは検索。
タイトル中の漢字・かなの割合が違っていると、検索でヒットしないことがあります。
国立国会図書館のサイトで「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してください。
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/
●話のキーワードを覚えている場合は以下のサイトで検索
Google http://www.google.co.jp/
連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp/
●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1005.html
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://textbook-rc-lib.net/Opac/search.htm?s=-cKZ-xZqMVYzA_3dOR9fO1zB6wh
●収録作品を調べる
国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
600なまえ_____かえす日
2017/08/04(金) 13:19:55.21ID:WkL+N/Z1 ▼こんな質問は困ります
・「私が小さい頃読んだ本です」
あなたが今何歳で、小さい頃が何年前なのか分かりません。
大まかでもいいので何年ごろか、何年前かを教えてください。
・「すごくきれいで感動的な本でした」
どんな風にきれいでどこが感動的だったのか具体的に説明してくれるとヒントになります。
・「友達がこんな本を見たっていうんですけど」
又聞きでは見つけてきた作品が合ってるかどうか分かりません。友達本人にここで質問させて下さい。
▼過去ログ
1 http://book.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/
2 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/
3 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/
4 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1105100365/
5 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/
6 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/
7 http://book4.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1151942939/
8 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1170425267/
9 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1192631127/
10 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/
11 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/
12 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/
13 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/
14 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1312560424/
15 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/
16 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/
17 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/
18http://echo.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/
19http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/
あの本のタイトル教えて!格納倉庫(過去ログ保管サイト)
http://www.geocities.jp/anohon/index.html
加者が過去ログや質問内容などをまとめたサイト(スレ1のみ収録)
http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Homeroom/9413/
あの本のタイトル教えて!(児童書板)まとめ(サイト内検索あり)
http://anohon.wpblog.jp/
▼他板関連スレ
【絵本板】うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・15冊目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1480477039/
【ライトノベル板】ライトノベルの題名・作者名がわからない★質問スレ8
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1413822582/
【SF・FT・ホラー板】この作品のタイトルが知りたい! Part 12
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/sf/1491088188/
この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/
【ミステリ板】思い出せないタイトル質問スレ 7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1388288549/
------------------------------------------------------------
色々勝手に変えてしまったので、入れた方が良い文言・サイト、誤字指摘などがあればどんどんお願いします。
必ず読みますので、質問者の方は流れを気にせず質問して下さい。
・「私が小さい頃読んだ本です」
あなたが今何歳で、小さい頃が何年前なのか分かりません。
大まかでもいいので何年ごろか、何年前かを教えてください。
・「すごくきれいで感動的な本でした」
どんな風にきれいでどこが感動的だったのか具体的に説明してくれるとヒントになります。
・「友達がこんな本を見たっていうんですけど」
又聞きでは見つけてきた作品が合ってるかどうか分かりません。友達本人にここで質問させて下さい。
▼過去ログ
1 http://book.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/
2 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/
3 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/
4 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1105100365/
5 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/
6 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/
7 http://book4.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1151942939/
8 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1170425267/
9 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1192631127/
10 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/
11 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/
12 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/
13 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/
14 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1312560424/
15 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/
16 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/
17 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/
18http://echo.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/
19http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/
あの本のタイトル教えて!格納倉庫(過去ログ保管サイト)
http://www.geocities.jp/anohon/index.html
加者が過去ログや質問内容などをまとめたサイト(スレ1のみ収録)
http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Homeroom/9413/
あの本のタイトル教えて!(児童書板)まとめ(サイト内検索あり)
http://anohon.wpblog.jp/
▼他板関連スレ
【絵本板】うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・15冊目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1480477039/
【ライトノベル板】ライトノベルの題名・作者名がわからない★質問スレ8
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1413822582/
【SF・FT・ホラー板】この作品のタイトルが知りたい! Part 12
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/sf/1491088188/
この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/
【ミステリ板】思い出せないタイトル質問スレ 7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1388288549/
------------------------------------------------------------
色々勝手に変えてしまったので、入れた方が良い文言・サイト、誤字指摘などがあればどんどんお願いします。
必ず読みますので、質問者の方は流れを気にせず質問して下さい。
601なまえ_____かえす日
2017/08/04(金) 14:30:23.61ID:B9xtXxN0 お詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします
【いつ読んだ】20〜22年前
【物語の舞台となってる国・時代】現代のロシア
【翻訳ものですか?】おそらく
【あらすじ】主人公は小学校高学年くらいの男の子、一家(父・母・主人公)は同居の祖母を疎ましく思って養老院に入れようと画策していたが主人公は友人から自分の家では祖母を年長者として敬っているという話を聞き驚く、
その矢先主人公の祖母が死んだ、死後編みかけの靴下やシャツなどが見付かったことでおばあちゃんがいかに家族のことばかり考えて暮らしていたかが分かり主人公や家族は感動して終わる
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】B5より一回り小さくただの冊子といった簡素な作り、表紙は緑色が主体
【その他覚えている何でも】小学校で注文して購入しました、タイトルや表紙の写真入の紙の袋にお金を入れて先生に渡しました、よくある◯◯文庫のような感じなのかも知れません
養老院、ルパシカシャツ、ながもち(荷物を入れておく箱)、などの当時の子どもには聞き慣れない単語がたくさんありました
【いつ読んだ】20〜22年前
【物語の舞台となってる国・時代】現代のロシア
【翻訳ものですか?】おそらく
【あらすじ】主人公は小学校高学年くらいの男の子、一家(父・母・主人公)は同居の祖母を疎ましく思って養老院に入れようと画策していたが主人公は友人から自分の家では祖母を年長者として敬っているという話を聞き驚く、
その矢先主人公の祖母が死んだ、死後編みかけの靴下やシャツなどが見付かったことでおばあちゃんがいかに家族のことばかり考えて暮らしていたかが分かり主人公や家族は感動して終わる
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】B5より一回り小さくただの冊子といった簡素な作り、表紙は緑色が主体
【その他覚えている何でも】小学校で注文して購入しました、タイトルや表紙の写真入の紙の袋にお金を入れて先生に渡しました、よくある◯◯文庫のような感じなのかも知れません
養老院、ルパシカシャツ、ながもち(荷物を入れておく箱)、などの当時の子どもには聞き慣れない単語がたくさんありました
602なまえ_____かえす日
2017/08/04(金) 20:22:06.16ID:tD5hpxr6603なまえ_____かえす日
2017/08/04(金) 21:56:40.62ID:vWrr0reb604なまえ_____かえす日
2017/08/05(土) 00:33:04.44ID:y5lCpM3y 【いつ読んだ】 40年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】 日本
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ】主人公は小学生男子。呪い?でピンクの豚?の姿に変えられた女の子を、元の姿に戻すため、「夕焼けの消えない島」を探しに行く。その島に行けば、呪いが解けて元の女の子の姿に戻れるらしい。
【覚えているエピソード】
・男の子が、夕焼けが消えない島のことを、本で調べている。
・担任の男の先生「熱心に何を調べてるんだ?」
・男の子「夕焼けの消えない島・・」
・先生「なぜその島を知っている!?」
・男の子「先生、この島を知ってるんですか!?」 という会話があった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 不明
【その他覚えている何でも】
・主人公の男の子が、担任の先生の嘘に怒って先生に殴りかかった。
・男の子「君の本当の姿を見たい」といって、豚と一緒に船でどこにあるのかわからない島を探しに行く、というラスト。
うろ覚えなのでいろいろ間違ってるかもしれません。
【物語の舞台となってる国・時代】 日本
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ】主人公は小学生男子。呪い?でピンクの豚?の姿に変えられた女の子を、元の姿に戻すため、「夕焼けの消えない島」を探しに行く。その島に行けば、呪いが解けて元の女の子の姿に戻れるらしい。
【覚えているエピソード】
・男の子が、夕焼けが消えない島のことを、本で調べている。
・担任の男の先生「熱心に何を調べてるんだ?」
・男の子「夕焼けの消えない島・・」
・先生「なぜその島を知っている!?」
・男の子「先生、この島を知ってるんですか!?」 という会話があった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 不明
【その他覚えている何でも】
・主人公の男の子が、担任の先生の嘘に怒って先生に殴りかかった。
・男の子「君の本当の姿を見たい」といって、豚と一緒に船でどこにあるのかわからない島を探しに行く、というラスト。
うろ覚えなのでいろいろ間違ってるかもしれません。
605なまえ_____かえす日
2017/08/05(土) 01:20:32.41ID:Gp3+nGQf >>604
答えではないのですが、自分もその物語を読んだことがあります。
当方昭和41年生まれで、小学館の学年誌の3年生か4年生に掲載されていました。
豚ではなく猪だったと思いますが、後は604さんの記憶通りだった気が…
数年前、国立国会図書館を訪れた際に電子アーカイブで読むことができたのですが、
肝心の作品名と作家を忘れてしまいました。
立原えりかだったかもしれませんが、自信がありません。
答えではないのですが、自分もその物語を読んだことがあります。
当方昭和41年生まれで、小学館の学年誌の3年生か4年生に掲載されていました。
豚ではなく猪だったと思いますが、後は604さんの記憶通りだった気が…
数年前、国立国会図書館を訪れた際に電子アーカイブで読むことができたのですが、
肝心の作品名と作家を忘れてしまいました。
立原えりかだったかもしれませんが、自信がありません。
606なまえ_____かえす日
2017/08/05(土) 05:53:07.35ID:bDKfbBIV607なまえ_____かえす日
2017/08/05(土) 11:10:12.22ID:x48JvFYX 【いつ読んだ】1980年前後
【あらすじ】主人公の子供の頃から大人になりまでのお菓子もしくは食べ物の思い出からなる物語だったと思います。
【覚えているエピソード】孤児院か少年院にいた男の子が、差し入れのおはぎをトイレで隠れて食べて死ぬ。おはぎに毒が入っていた。
それ以外覚えておりません。よろしくお願いします。
【あらすじ】主人公の子供の頃から大人になりまでのお菓子もしくは食べ物の思い出からなる物語だったと思います。
【覚えているエピソード】孤児院か少年院にいた男の子が、差し入れのおはぎをトイレで隠れて食べて死ぬ。おはぎに毒が入っていた。
それ以外覚えておりません。よろしくお願いします。
608なまえ_____かえす日
2017/08/05(土) 12:39:25.67ID:bDKfbBIV >>607
おはぎのエピソードがあったかは不明ですが、ふと浮かんだのが
お菓子放浪記 西村滋 理論社 1976年
天涯孤独のシゲル少年を主人公に、著者の体験を基に、昭和15年から昭和21年までの感化院での生活や放浪生活などを描く。
少年の心を支えたのは、甘いお菓子への憧憬だった――戦争の敗色濃くなりゆく時代を背景に、過酷な運命を生きる少年の姿を描いた永遠のロングセラー
ドラマ化・映画化されています
おはぎのエピソードがあったかは不明ですが、ふと浮かんだのが
お菓子放浪記 西村滋 理論社 1976年
天涯孤独のシゲル少年を主人公に、著者の体験を基に、昭和15年から昭和21年までの感化院での生活や放浪生活などを描く。
少年の心を支えたのは、甘いお菓子への憧憬だった――戦争の敗色濃くなりゆく時代を背景に、過酷な運命を生きる少年の姿を描いた永遠のロングセラー
ドラマ化・映画化されています
609なまえ_____かえす日
2017/08/05(土) 12:49:44.42ID:x48JvFYX610なまえ_____かえす日
2017/08/05(土) 19:04:52.41ID:HE/kRrXE 1970年代の後半に観た児童映画なんですが
火山の火を消し止める為に北斗七星を傾けて噴火口に水を流し込むシーンだけ覚えています
動物たちが北斗七星に掛けた綱を引っ張って北斗七星を傾けるところで感動した記憶があるんですが、タイトルや粗筋の記憶がまったくありません
本ではないのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?
火山の火を消し止める為に北斗七星を傾けて噴火口に水を流し込むシーンだけ覚えています
動物たちが北斗七星に掛けた綱を引っ張って北斗七星を傾けるところで感動した記憶があるんですが、タイトルや粗筋の記憶がまったくありません
本ではないのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?
611なまえ_____かえす日
2017/08/05(土) 20:40:12.57ID:pd6Ffyf1612なまえ_____かえす日
2017/08/06(日) 11:09:13.63ID:WN5uF72o613なまえ_____かえす日
2017/08/07(月) 13:33:30.85ID:9fI/ylVJ >>610
スレチだけどこの映画観たい!
スレチだけどこの映画観たい!
614なまえ_____かえす日
2017/08/07(月) 13:59:31.51ID:d1kKHBGX >>610 >>613
検索したらニュー速スレに同じ作品の話題があった
このスレの368移行
タイトルは『ちびっこカムの冒険』
お前らが学生時代に学校で見せられた映画 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1501916163/
検索したらニュー速スレに同じ作品の話題があった
このスレの368移行
タイトルは『ちびっこカムの冒険』
お前らが学生時代に学校で見せられた映画 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1501916163/
615なまえ_____かえす日
2017/08/07(月) 15:46:32.46ID:9fI/ylVJ >>614
おお、サンクス!図書館で借りてきます。
おお、サンクス!図書館で借りてきます。
616なまえ_____かえす日
2017/08/07(月) 22:19:21.04ID:iYBlsYoV 【いつ読んだ】40数年前
【物語の舞台となってる国・時代】おそらく外国 時代不明
【翻訳ものですか?】 おそらく
【あらすじ】 おばあさんとその孫の少年が、二人で夜の家で留守番していると、強盗が押し入り、孫がおばあさんをかばって殺される。
【覚えているエピソード】
冒頭、おばあさんは孫にお小言を並べる。孫はむくれながら黙って聞いている。
後半、金品を持ち去ろうとする強盗におばあさんが取りすがり、刺されそうになるが孫がおばあさんに抱きついてかばう。
強盗が去り、真っ暗な部屋の中で孫を抱くと孫の髪の毛が濡れている。血だと気づいて、おばあさんは孫が自分をかばって刺されたと 気づく。
「おばあさん俺のこと忘れないで」とくりかえす声がだんだんか細くなっていく。(ここで終わり。)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 覚えていません
よろしくお願いします。
【物語の舞台となってる国・時代】おそらく外国 時代不明
【翻訳ものですか?】 おそらく
【あらすじ】 おばあさんとその孫の少年が、二人で夜の家で留守番していると、強盗が押し入り、孫がおばあさんをかばって殺される。
【覚えているエピソード】
冒頭、おばあさんは孫にお小言を並べる。孫はむくれながら黙って聞いている。
後半、金品を持ち去ろうとする強盗におばあさんが取りすがり、刺されそうになるが孫がおばあさんに抱きついてかばう。
強盗が去り、真っ暗な部屋の中で孫を抱くと孫の髪の毛が濡れている。血だと気づいて、おばあさんは孫が自分をかばって刺されたと 気づく。
「おばあさん俺のこと忘れないで」とくりかえす声がだんだんか細くなっていく。(ここで終わり。)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 覚えていません
よろしくお願いします。
617なまえ_____かえす日
2017/08/08(火) 00:35:42.88ID:zW87gyMg >>616
『クオレ』挿話の『ロマーニャの血』かな。
『クオレ』挿話の『ロマーニャの血』かな。
618なまえ_____かえす日
2017/08/08(火) 20:41:06.63ID:7RRUWb2C619なまえ_____かえす日
2017/08/09(水) 02:08:25.75ID:5/sL2Jjf 【いつ読んだ】 10年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】 わからない
【翻訳ものですか?】 わからない
【あらすじ】 海面に立つことのできる少女の冒険
【覚えているエピソード】
途中3つのことを同時にしないと気が済まない悪者が出て来ます。橋を建設していた気がします。
海面を歩くことができる少女の話で、海面に飛び込むと叩きつけられると死んでしまうけれど、潜るイメージで海面に飛び込むと海の中を自由に動くことができて、何かの血筋が影響している。最初は歩くことしかできないけれど、段々と自分の能力を思い出す。
曖昧ですみません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーだった気がします。小学校にあったので、児童向けかと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】 わからない
【翻訳ものですか?】 わからない
【あらすじ】 海面に立つことのできる少女の冒険
【覚えているエピソード】
途中3つのことを同時にしないと気が済まない悪者が出て来ます。橋を建設していた気がします。
海面を歩くことができる少女の話で、海面に飛び込むと叩きつけられると死んでしまうけれど、潜るイメージで海面に飛び込むと海の中を自由に動くことができて、何かの血筋が影響している。最初は歩くことしかできないけれど、段々と自分の能力を思い出す。
曖昧ですみません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーだった気がします。小学校にあったので、児童向けかと思います。
620なまえ_____かえす日
2017/08/09(水) 02:32:53.88ID:p7VSdc3X 72歳の父が、昔読んだ児童書のタイトルが気になっているようです
どうぞよろしくお願いします
【いつ読んだ】
1950年代のおそらく前半。およそ65年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく日本で、大正〜1950年代(その当時の現代)と思われる
【翻訳ものですか?】
おそらく違う
【あらすじ】
犬が一匹、離れ離れになってしまった主人を探して旅をする
【覚えているエピソード】
・犬が、朝もやの中、流れのゆるやかな大きな川か湖を横切って泳いでいく場面が印象的だった
・登場人物は着物を着ていたように思う
・主人公が犬だった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
20センチ×20センチ程度の正方形のハードカバー
厚さは1センチくらい。
ページ数は多くはなく、20ページ程度だった気がする
文字は大きかった
挿絵は多く、4ページに1枚はあったように思う。もっと多かったかもしれない
挿絵はかなりしっかりした、いい絵だった。カラーではなかったと思う
【その他覚えている何でも】
父が小さい頃読んだのですが、ごく低学年だったように思うとのこと
朝もやけぶる中、しん、と静まり返ったような川か湖の水面に、犬が泳ぐ波紋だけがあった
そんな印象だけが強く残っているとのことです
翻訳かどうかも、細かいことは全く覚えていないそうですが
質問していくと「着物を着てたような気がする」とのことなので、
舞台は日本だと思われますが、確実ではありません
どうぞよろしくお願いします
【いつ読んだ】
1950年代のおそらく前半。およそ65年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく日本で、大正〜1950年代(その当時の現代)と思われる
【翻訳ものですか?】
おそらく違う
【あらすじ】
犬が一匹、離れ離れになってしまった主人を探して旅をする
【覚えているエピソード】
・犬が、朝もやの中、流れのゆるやかな大きな川か湖を横切って泳いでいく場面が印象的だった
・登場人物は着物を着ていたように思う
・主人公が犬だった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
20センチ×20センチ程度の正方形のハードカバー
厚さは1センチくらい。
ページ数は多くはなく、20ページ程度だった気がする
文字は大きかった
挿絵は多く、4ページに1枚はあったように思う。もっと多かったかもしれない
挿絵はかなりしっかりした、いい絵だった。カラーではなかったと思う
【その他覚えている何でも】
父が小さい頃読んだのですが、ごく低学年だったように思うとのこと
朝もやけぶる中、しん、と静まり返ったような川か湖の水面に、犬が泳ぐ波紋だけがあった
そんな印象だけが強く残っているとのことです
翻訳かどうかも、細かいことは全く覚えていないそうですが
質問していくと「着物を着てたような気がする」とのことなので、
舞台は日本だと思われますが、確実ではありません
621なまえ_____かえす日
2017/08/11(金) 01:59:30.79ID:cbMPrv+N 【いつ読んだ】
2000年前後。小学校の図書室にありました。
【物語の舞台となってる国・時代】
多分現代日本
【翻訳ものですか?】
多分違う
【あらすじ】
親の再婚とその連れ子との話?
【覚えているエピソード】
母親が再婚すると連れてきた男性ととその子供(男の子)との話だったと思います。
主人公は女の子。4人でキャンプか何かに行って子供2人が迷子になったような…。
懐中電灯?小さなペンライト?みたいなものがキーになってたかも…。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分ハードカバー
【その他覚えている何でも】
表紙が綺麗だったので手に取った記憶があります。表紙ももう思い出せない…。
最近まで折原みとさんの作品だと思い込んでいたんですが調べたら違いました。
曖昧すぎてすみません。よろしくお願いいたします。
2000年前後。小学校の図書室にありました。
【物語の舞台となってる国・時代】
多分現代日本
【翻訳ものですか?】
多分違う
【あらすじ】
親の再婚とその連れ子との話?
【覚えているエピソード】
母親が再婚すると連れてきた男性ととその子供(男の子)との話だったと思います。
主人公は女の子。4人でキャンプか何かに行って子供2人が迷子になったような…。
懐中電灯?小さなペンライト?みたいなものがキーになってたかも…。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分ハードカバー
【その他覚えている何でも】
表紙が綺麗だったので手に取った記憶があります。表紙ももう思い出せない…。
最近まで折原みとさんの作品だと思い込んでいたんですが調べたら違いました。
曖昧すぎてすみません。よろしくお願いいたします。
622なまえ_____かえす日
2017/08/11(金) 22:10:10.91ID:ep/YzrVT 【いつ読んだ】
10~15年前 多分小学校高学年のときか中学生
【物語の舞台となってる国・時代】
主人公はたぶん日本にいる
少し昔のはなし
祖母の中国(満州とかの時代?)滞在時のことを語っています
【翻訳ものですか?】
たぶん日本のものです
【あらすじ】
わかりません
【覚えているエピソード】
祖母は頭がキレる人だった。
祖母が若い頃の話。
中国の奥地の川で砂金を取っていた。
砂金をいっぱい取って、(本国へ帰るため?)
港へ向かうのに、砂漠を通るのだが、護衛もつけず単独で自分と馬のみで行った。
数袋とった砂金のうち、ひと袋は外から見える腰にぶら下げて、残りはスカートの内側にぶら下げた。
祖母は砂漠で盗賊に襲われた。盗賊は金目のものを要求。
祖母は素直に腰につけた砂金の入った袋ひとつを渡した。
「これが全財産です、どうか命はお助けください」
盗賊「命だけは助けてやるから金目のもの全部出して馬もおいていけ」
祖母「馬を取られてしまったらこの砂漠を抜けられず私は死んでしまうでしょう。
命は助からず、あなたの言ったこと(命だけは助けてやるという言葉)に反します。」
盗賊は馬を取り上げるのをやめた。
祖母「このひと袋の砂金は私の全財産です。
かろうじて街につけたとしても全財産がなくなっては私は路銀なしでは死んでしまうでしょう。
それって命だけは助けてやる、ということにはならないです。」
盗賊は祖母から砂金を取ることもやめ、
結局祖母は盗賊にあったにも関わらずほとんど被害を受けずに港につくことができた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
わかりません
【その他覚えている何でも】
中学受験用の塾である日能研のテストで、
抜粋された文章を読んだのだという気がします。
中学生用の国語問題集ウィニングか、
小学校か中学の国語の教科書かも…
当時の教材はもうすべて処分していて調べられないです。
本という形で読んでいない可能性が高いので
スレチでしたら申し訳ないのですが
もしご存知でしたらよろしくお願いいたします
10~15年前 多分小学校高学年のときか中学生
【物語の舞台となってる国・時代】
主人公はたぶん日本にいる
少し昔のはなし
祖母の中国(満州とかの時代?)滞在時のことを語っています
【翻訳ものですか?】
たぶん日本のものです
【あらすじ】
わかりません
【覚えているエピソード】
祖母は頭がキレる人だった。
祖母が若い頃の話。
中国の奥地の川で砂金を取っていた。
砂金をいっぱい取って、(本国へ帰るため?)
港へ向かうのに、砂漠を通るのだが、護衛もつけず単独で自分と馬のみで行った。
数袋とった砂金のうち、ひと袋は外から見える腰にぶら下げて、残りはスカートの内側にぶら下げた。
祖母は砂漠で盗賊に襲われた。盗賊は金目のものを要求。
祖母は素直に腰につけた砂金の入った袋ひとつを渡した。
「これが全財産です、どうか命はお助けください」
盗賊「命だけは助けてやるから金目のもの全部出して馬もおいていけ」
祖母「馬を取られてしまったらこの砂漠を抜けられず私は死んでしまうでしょう。
命は助からず、あなたの言ったこと(命だけは助けてやるという言葉)に反します。」
盗賊は馬を取り上げるのをやめた。
祖母「このひと袋の砂金は私の全財産です。
かろうじて街につけたとしても全財産がなくなっては私は路銀なしでは死んでしまうでしょう。
それって命だけは助けてやる、ということにはならないです。」
盗賊は祖母から砂金を取ることもやめ、
結局祖母は盗賊にあったにも関わらずほとんど被害を受けずに港につくことができた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
わかりません
【その他覚えている何でも】
中学受験用の塾である日能研のテストで、
抜粋された文章を読んだのだという気がします。
中学生用の国語問題集ウィニングか、
小学校か中学の国語の教科書かも…
当時の教材はもうすべて処分していて調べられないです。
本という形で読んでいない可能性が高いので
スレチでしたら申し訳ないのですが
もしご存知でしたらよろしくお願いいたします
623なまえ_____かえす日
2017/08/13(日) 20:08:12.86ID:OpynuPCA あらすじわかりませんて…
624なまえ_____かえす日
2017/08/13(日) 22:22:00.64ID:VThCJtiD 読んだのが抜粋だったから、話全体のあらすじは不明だってことでしょ
別におかしくないのでは?
622は自分が読んだ抜粋部分から分かる限りは、できるだけ詳しく書いてるみたいだし
別におかしくないのでは?
622は自分が読んだ抜粋部分から分かる限りは、できるだけ詳しく書いてるみたいだし
625なまえ_____かえす日
2017/08/13(日) 22:40:02.53ID:0ut1gIDu よろしくお願いします。 ずっと気になっていますが、ググっても見付られません。
【分かっていること】
・1987年に個人の本屋で購入しました。
・内容は小学生向けの怪談本(マンガ)です。
・ハードカバーで数話収録されてました。
・値段は当時700円くらいでした。
・小学館だったような(うる覚え)
・「しっぺいたろう」「おぶさりてぇ」がありました。
当時、小学生で世は空前の怪談ブームでした。
本の内容はよく覚えているのにタイトルは出てきません。
ネットで調べても出てこないしマイナー本だったのかな
【分かっていること】
・1987年に個人の本屋で購入しました。
・内容は小学生向けの怪談本(マンガ)です。
・ハードカバーで数話収録されてました。
・値段は当時700円くらいでした。
・小学館だったような(うる覚え)
・「しっぺいたろう」「おぶさりてぇ」がありました。
当時、小学生で世は空前の怪談ブームでした。
本の内容はよく覚えているのにタイトルは出てきません。
ネットで調べても出てこないしマイナー本だったのかな
626なまえ_____かえす日
2017/08/13(日) 22:54:07.10ID:45Djv0Af627なまえ_____かえす日
2017/08/13(日) 23:30:25.81ID:HgaaZz/9628なまえ_____かえす日
2017/08/13(日) 23:45:14.10ID:Z+h4scQ4 【いつ読んだ】
2007年に小学校の学級文庫で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
動物達が暮らす架空の村の話だったと思います。
時代は分かりません。
【翻訳ものですか?】
分かりません。
【あらすじ】
ある時田舎の村に配達に行くことになったうさぎの郵便屋さんがいました。
始めは「こんな田舎…」と郵便屋さんは村のことを馬鹿にしていました。
だけど村の動物達と関わっていくうちに次第に心変わりしていくことになったのです。
【覚えているエピソード】
・熊のおばあさんのもとへ都会に住む孫がやってくる
おばあさんは土いじりをさせて遊ばせていたが孫の母親(おばあさんの娘)は教育書ばかりを読んでいて「土には色々な菌がいるから」と土いじりをさせることを嫌がる
・カラスの親子の話
都会に家出した息子を持つお父さんと村に帰ってきた息子の和解話
お父さんが息子をひっ叩いて泣きながら抱擁しているシーン?があったような
・最終章でうさぎの郵便屋さんが村に引っ越してきます
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
白い表紙?
ハードカバーでかなり分厚い(500ページぐらい)
鉛筆で描いたような挿絵あり
【その他覚えている何でも】
1冊で完結している長編
数年前から探しているのですがネットでいくら検索してもタイトルが出てきません。
登場人物は全員動物で一見ほのぼのしているけど内容はやたら社会的でした。
どうしても再び読みたいのでお力を貸して頂けると幸いです。
2007年に小学校の学級文庫で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
動物達が暮らす架空の村の話だったと思います。
時代は分かりません。
【翻訳ものですか?】
分かりません。
【あらすじ】
ある時田舎の村に配達に行くことになったうさぎの郵便屋さんがいました。
始めは「こんな田舎…」と郵便屋さんは村のことを馬鹿にしていました。
だけど村の動物達と関わっていくうちに次第に心変わりしていくことになったのです。
【覚えているエピソード】
・熊のおばあさんのもとへ都会に住む孫がやってくる
おばあさんは土いじりをさせて遊ばせていたが孫の母親(おばあさんの娘)は教育書ばかりを読んでいて「土には色々な菌がいるから」と土いじりをさせることを嫌がる
・カラスの親子の話
都会に家出した息子を持つお父さんと村に帰ってきた息子の和解話
お父さんが息子をひっ叩いて泣きながら抱擁しているシーン?があったような
・最終章でうさぎの郵便屋さんが村に引っ越してきます
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
白い表紙?
ハードカバーでかなり分厚い(500ページぐらい)
鉛筆で描いたような挿絵あり
【その他覚えている何でも】
1冊で完結している長編
数年前から探しているのですがネットでいくら検索してもタイトルが出てきません。
登場人物は全員動物で一見ほのぼのしているけど内容はやたら社会的でした。
どうしても再び読みたいのでお力を貸して頂けると幸いです。
629なまえ_____かえす日
2017/08/14(月) 02:11:13.68ID:7Px7NQyx 【いつ読んだ】
1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、広島か?
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
ババアの先生が、紫のクレヨン使って絵を描くとすごく怒る
反発したけど、実は先生は原爆の光が紫に見えたトラウマで児童に紫クレヨンの使用を禁じていたのだった…
【覚えているエピソード】
↑オチが理不尽すぎて怒りを覚えた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
主人公の少年と友達とババア先生が紫のバックのなにかおどろおどろしいものから逃げている表紙絵だったきがする
【その他覚えている何でも】
挿絵のババア先生がいかにもザーマス的に描いてあったようにおもいます
1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、広島か?
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
ババアの先生が、紫のクレヨン使って絵を描くとすごく怒る
反発したけど、実は先生は原爆の光が紫に見えたトラウマで児童に紫クレヨンの使用を禁じていたのだった…
【覚えているエピソード】
↑オチが理不尽すぎて怒りを覚えた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
主人公の少年と友達とババア先生が紫のバックのなにかおどろおどろしいものから逃げている表紙絵だったきがする
【その他覚えている何でも】
挿絵のババア先生がいかにもザーマス的に描いてあったようにおもいます
630なまえ_____かえす日
2017/08/14(月) 02:23:45.91ID:SqqRV68v >>629
むらさき色のピカ
むらさき色のピカ
631なまえ_____かえす日
2017/08/14(月) 02:49:14.87ID:ED8IM8f3 >>629
ババアとか口悪すぎ
ババアとか口悪すぎ
632なまえ_____かえす日
2017/08/14(月) 02:56:36.20ID:7Px7NQyx633なまえ_____かえす日
2017/08/14(月) 23:21:11.12ID:nZdN9ux9 >>485
神沢利子&山脇百合子「わたしのおうち」
神沢利子&山脇百合子「わたしのおうち」
634なまえ_____かえす日
2017/08/15(火) 01:21:59.63ID:xLN3Yn1h 【いつ読んだ】
約11年前、小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の小学校 現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
短編集。登場人物は共通だったと思います。小学校が舞台でそのある一場面一場面の短編集だったので、あらすじはありません。
【覚えているエピソード】
短編のうちのひとつ。
先生のスカートの中を覗こうとする。鉛筆などをわざと落として頑張るが、バレてしまう。
問い詰められその恥ずかしさからうんちを漏らしてしまう。
うんちが止まらず教室中に広がり、とうとううんちにみんなが沈んでいく。自分も沈んでいき恥ずかしさは止み、安心する。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
装丁記憶になし。挿絵は星新一さんの文庫本の挿絵のようなタッチだった記憶があります。定かではないです。
【その他覚えている何でも】
その他のお話も、臨場感のある緊張の場面から、急に現実か夢か分からなくなる不安感を味わえるものが多かった気がします。
かなり影響を受けた本なのでどうかお願いします。
約11年前、小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の小学校 現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
短編集。登場人物は共通だったと思います。小学校が舞台でそのある一場面一場面の短編集だったので、あらすじはありません。
【覚えているエピソード】
短編のうちのひとつ。
先生のスカートの中を覗こうとする。鉛筆などをわざと落として頑張るが、バレてしまう。
問い詰められその恥ずかしさからうんちを漏らしてしまう。
うんちが止まらず教室中に広がり、とうとううんちにみんなが沈んでいく。自分も沈んでいき恥ずかしさは止み、安心する。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
装丁記憶になし。挿絵は星新一さんの文庫本の挿絵のようなタッチだった記憶があります。定かではないです。
【その他覚えている何でも】
その他のお話も、臨場感のある緊張の場面から、急に現実か夢か分からなくなる不安感を味わえるものが多かった気がします。
かなり影響を受けた本なのでどうかお願いします。
635なまえ_____かえす日
2017/08/15(火) 13:59:47.39ID:eThp5ttx よろしくお願いします。小学校の図書室で読んでタイトルが思い出せません
【いつ読んだ】
1970年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ】
発明家?のおじいさんと小学生ぐらいの男の子が出てきます。
森の動物が交換してほしい物を持ってきておじいさんの車に来ます。
【覚えているエピソード】
おじいさんのごみ収集車のような車にわらを入れるとキャラメルになって出てくる、とかおやつに交換していました
【本の姿】
薄いハードカバーの絵本
【その他覚えている何でも
「もりたろうさんのじどうしゃ」と思ってましたが違いました
【いつ読んだ】
1970年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ】
発明家?のおじいさんと小学生ぐらいの男の子が出てきます。
森の動物が交換してほしい物を持ってきておじいさんの車に来ます。
【覚えているエピソード】
おじいさんのごみ収集車のような車にわらを入れるとキャラメルになって出てくる、とかおやつに交換していました
【本の姿】
薄いハードカバーの絵本
【その他覚えている何でも
「もりたろうさんのじどうしゃ」と思ってましたが違いました
636なまえ_____かえす日
2017/08/15(火) 14:10:51.66ID:QCjXTfTF637なまえ_____かえす日
2017/08/15(火) 15:49:28.79ID:QCjXTfTF638なまえ_____かえす日
2017/08/15(火) 16:16:08.84ID:eThp5ttx >>636
早速のお答えありがとうございます。エピソードはとても似ていますね。これだったのかな。
おじいさんのイメージがもりたろうさんだったのでぐぐると全然違っていて驚きました。
自分の記憶に自信が持てなくなって来ました。「けんちゃんと〜」は絶版のようですが探してみようと思います。
早速のお答えありがとうございます。エピソードはとても似ていますね。これだったのかな。
おじいさんのイメージがもりたろうさんだったのでぐぐると全然違っていて驚きました。
自分の記憶に自信が持てなくなって来ました。「けんちゃんと〜」は絶版のようですが探してみようと思います。
639なまえ_____かえす日
2017/08/15(火) 19:57:09.49ID:pLEbSluJ640なまえ_____かえす日
2017/08/16(水) 12:32:38.81ID:fdFcjvPX >>578
うしおととらみたいな話だな。
うしおととらみたいな話だな。
641なまえ_____かえす日
2017/08/16(水) 18:15:25.37ID:RTSAR535 >>634
川島誠『ぼく、歯医者になんかならないよ』
川島誠『ぼく、歯医者になんかならないよ』
642なまえ_____かえす日
2017/08/16(水) 18:53:30.11ID:lt649JEF643なまえ_____かえす日
2017/08/16(水) 19:04:45.88ID:R6tvf4to644なまえ_____かえす日
2017/08/17(木) 01:36:11.46ID:KbvnX/f0 >>642
ありがとうございます!
早速作者さんを調べたら『神さまの木』がそうでした。
表紙を見て一気に思い出し懐かしくなりました。
近くの図書館等で早急に探してみたいと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございます!
早速作者さんを調べたら『神さまの木』がそうでした。
表紙を見て一気に思い出し懐かしくなりました。
近くの図書館等で早急に探してみたいと思います。
ありがとうございました。
645なまえ_____かえす日
2017/08/17(木) 07:34:17.89ID:PVyOzAB9 言ってみるものだ
見つかってよかったです
見つかってよかったです
646なまえ_____かえす日
2017/08/17(木) 21:42:20.24ID:LpA8Pvme 皆さまよろしくお願いします。
【いつ読んだ】 40年以上前
【物語の舞台となってる国・時代】 日本 どこかの田舎だと思います
【翻訳ものですか?】 多分違います
【あらすじ】
少年がちゃぼを飼っています。
卵が孵り雛が生まれます。
その中に足の悪い雛がいます。
同じころ生まれた雛たちが足の悪い雛をつつきまわして殺してしまいます。
そうしたら次は体の小さい雛がつつきまわれます。
最後は少年が生存競争の厳しさをさとるような終わり方だったと思います。
【覚えているエピソード】
つつかれていじめられても一生懸命ついて行く足の悪い雛が可哀想でした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
絵本に良くある少し大きめの変形サイズのだったと記憶します。
【その他覚えている何でも】
小学校の教室の書棚で読みました。
たまに思い出して検索するのですが
見つかりません。
ご存知方がいらしましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
【いつ読んだ】 40年以上前
【物語の舞台となってる国・時代】 日本 どこかの田舎だと思います
【翻訳ものですか?】 多分違います
【あらすじ】
少年がちゃぼを飼っています。
卵が孵り雛が生まれます。
その中に足の悪い雛がいます。
同じころ生まれた雛たちが足の悪い雛をつつきまわして殺してしまいます。
そうしたら次は体の小さい雛がつつきまわれます。
最後は少年が生存競争の厳しさをさとるような終わり方だったと思います。
【覚えているエピソード】
つつかれていじめられても一生懸命ついて行く足の悪い雛が可哀想でした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
絵本に良くある少し大きめの変形サイズのだったと記憶します。
【その他覚えている何でも】
小学校の教室の書棚で読みました。
たまに思い出して検索するのですが
見つかりません。
ご存知方がいらしましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
647なまえ_____かえす日
2017/08/19(土) 22:38:16.52ID:fbBh2llO 【いつ読んだ】
およそ20年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
小学生向けの怖い話
学校から帰った男の子が家から出られなくなってしまう
出ようと家のドアを開けても家の玄関に繋がっている
【覚えているエピソード】
主人公の家はマンションの一室
出られないと気付いた主人公は電話で出前を頼んで外から助けてもらおうとするが、ベランダから来るのが見えた出前のバイクはそのまま帰ってしまう
最後に両親?が頼んでない出前が玄関の前に置いてあった、と話すシーンで終わり
男の子は最初から存在しないような扱いだった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫ではなかった
【その他覚えている何でも】
短編集の中の一つだった
図書館で読んだから20年前よりもっと前に出版されたものかもしれない
およそ20年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
小学生向けの怖い話
学校から帰った男の子が家から出られなくなってしまう
出ようと家のドアを開けても家の玄関に繋がっている
【覚えているエピソード】
主人公の家はマンションの一室
出られないと気付いた主人公は電話で出前を頼んで外から助けてもらおうとするが、ベランダから来るのが見えた出前のバイクはそのまま帰ってしまう
最後に両親?が頼んでない出前が玄関の前に置いてあった、と話すシーンで終わり
男の子は最初から存在しないような扱いだった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫ではなかった
【その他覚えている何でも】
短編集の中の一つだった
図書館で読んだから20年前よりもっと前に出版されたものかもしれない
648なまえ_____かえす日
2017/08/19(土) 23:10:01.07ID:G0CdKn16 >>647
三田村信行『おとうさんがいっぱい』の「ぼくは五階で」ではないでしょうか?
三田村信行『おとうさんがいっぱい』の「ぼくは五階で」ではないでしょうか?
649なまえ_____かえす日
2017/08/19(土) 23:21:59.72ID:fbBh2llO650なまえ_____かえす日
2017/08/20(日) 02:03:35.72ID:dtVt51kd 【いつ読んだ】
2012年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーなのでわかりません
【翻訳ものですか?】
わかりません
絵は外国の方のものだったと思います
【あらすじ】
主人公のおしゃれが好きなピンクのリボンをつけた骸骨の女の子が自分の暮らしている島よりもっとおしゃれが発展した島に行きたいと宣言する
【覚えているエピソード】
登場人物全員骸骨
亀の骸骨のおじいさんが亀の涙は良い値がつくからこれを売っておしゃれをする為の道具を買いなさいとその涙を流した後亡くなる
亀の骸骨の涙には美容作用がある
発展した島では紙袋=洋服と認識されていて主人公がその島についてすぐに島の骨達からおかしいと噂される
紙袋は頭に被る
主人公はその後紙袋を売っている店で亀のおじいさんの涙とかわいい紙袋を交換できる
その紙袋をかぶって店を出ると先程まで紙袋をかぶってない主人公に批判的だった島の骨達の態度が一変する(男の骸骨がナンパしてきたりかわいいや綺麗と噂される等)
物語の終盤にボロボロの紙袋をかぶった骸骨の女の子が出てくる
ボロボロの紙袋の女の子と主人公の紙袋を交換する
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)装丁・挿絵】
ハードカバーで黒地に緑の太い線が囲ってあり真ん中に主人公の全身が描かれている
本の形は正方形だったと思います
中も黒地に白い文字で書いてありました
挿絵は一章に1〜2枚
小学生中学年〜高学年向け
よろしくお願いします
2012年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーなのでわかりません
【翻訳ものですか?】
わかりません
絵は外国の方のものだったと思います
【あらすじ】
主人公のおしゃれが好きなピンクのリボンをつけた骸骨の女の子が自分の暮らしている島よりもっとおしゃれが発展した島に行きたいと宣言する
【覚えているエピソード】
登場人物全員骸骨
亀の骸骨のおじいさんが亀の涙は良い値がつくからこれを売っておしゃれをする為の道具を買いなさいとその涙を流した後亡くなる
亀の骸骨の涙には美容作用がある
発展した島では紙袋=洋服と認識されていて主人公がその島についてすぐに島の骨達からおかしいと噂される
紙袋は頭に被る
主人公はその後紙袋を売っている店で亀のおじいさんの涙とかわいい紙袋を交換できる
その紙袋をかぶって店を出ると先程まで紙袋をかぶってない主人公に批判的だった島の骨達の態度が一変する(男の骸骨がナンパしてきたりかわいいや綺麗と噂される等)
物語の終盤にボロボロの紙袋をかぶった骸骨の女の子が出てくる
ボロボロの紙袋の女の子と主人公の紙袋を交換する
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)装丁・挿絵】
ハードカバーで黒地に緑の太い線が囲ってあり真ん中に主人公の全身が描かれている
本の形は正方形だったと思います
中も黒地に白い文字で書いてありました
挿絵は一章に1〜2枚
小学生中学年〜高学年向け
よろしくお願いします
651なまえ_____かえす日
2017/08/21(月) 09:52:49.16ID:GOVJvD9w652なまえ_____かえす日
2017/08/21(月) 21:20:23.94ID:Bom68kPY653なまえ_____かえす日
2017/08/21(月) 23:42:12.15ID:GcgDPlx7 >>625
難しいと思いますがよろしくお願いします。
難しいと思いますがよろしくお願いします。
654なまえ_____かえす日
2017/08/22(火) 00:15:14.31ID:ojPyVgco うる覚えとか言うあほはきらいなの
655なまえ_____かえす日
2017/08/22(火) 06:26:02.07ID:VAhDydVW 漫画は漫画の板におんなじようなのあると思う
656なまえ_____かえす日
2017/08/22(火) 07:46:19.43ID:t5gDOr0K >>625
日本むかし話 ふしぎシリーズ1 日本のこわい話 小学館
日本むかし話 ふしぎシリーズ1 日本のこわい話 小学館
657なまえ_____かえす日
2017/08/22(火) 23:12:16.47ID:AdCI1PXh 【いつ読んだ】
20年ほど前
小学校の図書館にあった本で結構日焼けしていたので発行年は更にだいぶ前だと思います
【物語の舞台となってる国・時代】
外国の近現代?
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
捨てられた猫の一生を書いたもの
猫が喋ったりなどのファンタジックな要素はなく割と淡々と情景が綴られていたと思います
【覚えているエピソード】
山火事に巻き込まれかける(肉球を火傷もしたような)
野犬か野生動物に襲われかける
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで猫の後ろ姿のイラストが表紙だったと思います
【その他覚えている何でも】
おそらく小学校中学年〜高学年向け
児童書にしてはシビアな描写やストーリーが多かった印象です
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします
20年ほど前
小学校の図書館にあった本で結構日焼けしていたので発行年は更にだいぶ前だと思います
【物語の舞台となってる国・時代】
外国の近現代?
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
捨てられた猫の一生を書いたもの
猫が喋ったりなどのファンタジックな要素はなく割と淡々と情景が綴られていたと思います
【覚えているエピソード】
山火事に巻き込まれかける(肉球を火傷もしたような)
野犬か野生動物に襲われかける
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで猫の後ろ姿のイラストが表紙だったと思います
【その他覚えている何でも】
おそらく小学校中学年〜高学年向け
児童書にしてはシビアな描写やストーリーが多かった印象です
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします
658なまえ_____かえす日
2017/08/22(火) 23:20:37.87ID:AdCI1PXh 申し訳ありませんが2冊目もよろしくお願いします
【いつ読んだ】
こちらも20年ほど前に学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
家族物?
【覚えているエピソード】
男女の双子のきょうだいが階段に並んで座って階段脇の部屋にいる大人の話を盗み聞きしている
話の内容は家族の秘密に関わること?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
白っぽい印象
【その他覚えている何でも】
あらすじも殆ど覚えていないのですが、エピソードに書いたシーンだけが何故か強く心に残っていて何度も思い返しています
覚えている手がかりが少なすぎますが何か心当たりがある方は情報をお願いします
【いつ読んだ】
こちらも20年ほど前に学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
家族物?
【覚えているエピソード】
男女の双子のきょうだいが階段に並んで座って階段脇の部屋にいる大人の話を盗み聞きしている
話の内容は家族の秘密に関わること?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
白っぽい印象
【その他覚えている何でも】
あらすじも殆ど覚えていないのですが、エピソードに書いたシーンだけが何故か強く心に残っていて何度も思い返しています
覚えている手がかりが少なすぎますが何か心当たりがある方は情報をお願いします
659なまえ_____かえす日
2017/08/22(火) 23:40:05.86ID:OgjUIy0w660なまえ_____かえす日
2017/08/22(火) 23:42:58.58ID:dOuAQ+tB 【いつ読んだ】
20年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
主人公が小学生の女の子
家の一室(屋根裏?)だか別宅かを女の人に貸す
学校であった話などをその女の人に話し、女の人が主人公にお話をする
【覚えているエピソード】
今学校で匂い付きとかの消しゴム集めが流行ってる(鼻からぶら下げたい程いい匂い!)
一人沢山持ってると言い張るが絶対学校に持ってこない子がいる、嘘付きだよねw と女の人に話すと
女の人は窘めるように、切手集めが流行るが決して学校に持ってこない子の話をする
その子は切手を集めては床下?の小人の美術館に絵画として提供していたのだった
等いくつかの話がある
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、女の人はポニテ?挿絵あり
【その他覚えている何でも】
色鉛筆が出る話があった?
瓶に色々入れて窓際で煌めかせたり、女の人が鶏ガラ煮てるの見て骨じゃん!と主人公がドン引きしたりする
最後は女の人がどこかに行って終わり
よろしくお願いします
20年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
主人公が小学生の女の子
家の一室(屋根裏?)だか別宅かを女の人に貸す
学校であった話などをその女の人に話し、女の人が主人公にお話をする
【覚えているエピソード】
今学校で匂い付きとかの消しゴム集めが流行ってる(鼻からぶら下げたい程いい匂い!)
一人沢山持ってると言い張るが絶対学校に持ってこない子がいる、嘘付きだよねw と女の人に話すと
女の人は窘めるように、切手集めが流行るが決して学校に持ってこない子の話をする
その子は切手を集めては床下?の小人の美術館に絵画として提供していたのだった
等いくつかの話がある
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、女の人はポニテ?挿絵あり
【その他覚えている何でも】
色鉛筆が出る話があった?
瓶に色々入れて窓際で煌めかせたり、女の人が鶏ガラ煮てるの見て骨じゃん!と主人公がドン引きしたりする
最後は女の人がどこかに行って終わり
よろしくお願いします
661657
2017/08/23(水) 01:02:04.99ID:0OzxuHcw662なまえ_____かえす日
2017/08/23(水) 14:23:34.35ID:JiCZmRZ0 >>658
未読ですが、男女の双子、出版年代、装丁などが該当するかと思うので
ふたりっ子 岡田なおこ 岩崎書店 1994年
小学6年生という大人になりかけの自我の難しい年頃の双子の姉弟(なぎさ、陽太)の物語。
障害者、第一次性徴期、老人性痴呆、家庭問題など周囲の様々な出来事を二人が正面から受けとめて成長してゆく。
未読ですが、男女の双子、出版年代、装丁などが該当するかと思うので
ふたりっ子 岡田なおこ 岩崎書店 1994年
小学6年生という大人になりかけの自我の難しい年頃の双子の姉弟(なぎさ、陽太)の物語。
障害者、第一次性徴期、老人性痴呆、家庭問題など周囲の様々な出来事を二人が正面から受けとめて成長してゆく。
663なまえ_____かえす日
2017/08/24(木) 04:22:45.45ID:Cnw8SIio >>652
その本です!間違っている情報もあったのに本当にありがとうございます!
その本です!間違っている情報もあったのに本当にありがとうございます!
664なまえ_____かえす日
2017/08/25(金) 00:43:07.13ID:iXVcdGq5 【いつ読んだ】
1995年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
日本人作家
【あらすじ】
小学生ぐらいの登場人物名が複数で、異世界に飛ばされる。
元の世界に変える手段を探していくストーリー
【覚えているエピソード】
異世界に飛ばされる子供は男女おり、ほんのり恋愛要素もあったように思います。オチはしんみりした感じでした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、児童書だったと思います。
小学校3、4年ごろに読み、挿し絵もありました。
【その他覚えている何でも】
図書館貸し出しで読みました。
一巻二巻、上巻下巻といった形ではない形でシリーズ化していました。
(例えば、ずっこけ三人組の◯◯といった具合)
心当たりのあるかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
1995年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
日本人作家
【あらすじ】
小学生ぐらいの登場人物名が複数で、異世界に飛ばされる。
元の世界に変える手段を探していくストーリー
【覚えているエピソード】
異世界に飛ばされる子供は男女おり、ほんのり恋愛要素もあったように思います。オチはしんみりした感じでした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、児童書だったと思います。
小学校3、4年ごろに読み、挿し絵もありました。
【その他覚えている何でも】
図書館貸し出しで読みました。
一巻二巻、上巻下巻といった形ではない形でシリーズ化していました。
(例えば、ずっこけ三人組の◯◯といった具合)
心当たりのあるかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
665なまえ_____かえす日
2017/08/25(金) 07:35:20.09ID:V3MKeYkY 何という具体性のなさ
666なまえ_____かえす日
2017/08/25(金) 08:44:07.84ID:nvBalyd7 それでも見つかった例もある
667なまえ_____かえす日
2017/08/25(金) 09:06:59.37ID:QKeIKzIG 「こんなのエスパーじゃなきゃわかんないよ」って言われたのに、ホントにエスパーがいたのはこのスレだっけ?
668なまえ_____かえす日
2017/08/25(金) 12:41:10.94ID:OxG6FjKA669なまえ_____かえす日
2017/08/25(金) 19:23:16.52ID:QKeIKzIG670なまえ_____かえす日
2017/08/25(金) 20:09:40.80ID:V3MKeYkY671なまえ_____かえす日
2017/08/27(日) 00:44:25.62ID:Y/0bk+Lj672なまえ_____かえす日
2017/08/27(日) 04:19:11.77ID:lhXuXOxC 【いつ読んだ】 1990年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】高度経済成長期以降くらいの日本
【翻訳ものですか?】 違ったと思います
【あらすじ】 主人公がお話を考えるのが好きな男の子でその子の話がいろいろ出てきました
【覚えているエピソード】男の子のお話の中の仙人のような老人が現実に現れて壁に線を描くと扉が出来てそこから壁を突き抜けてどこかへ行ってしまった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーで薄い本でした。挿絵は素朴で田舎っぽいタッチでした
【その他覚えている何でも】 後は思い出せません。ご存知でしたらよろしくお願いします
【物語の舞台となってる国・時代】高度経済成長期以降くらいの日本
【翻訳ものですか?】 違ったと思います
【あらすじ】 主人公がお話を考えるのが好きな男の子でその子の話がいろいろ出てきました
【覚えているエピソード】男の子のお話の中の仙人のような老人が現実に現れて壁に線を描くと扉が出来てそこから壁を突き抜けてどこかへ行ってしまった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーで薄い本でした。挿絵は素朴で田舎っぽいタッチでした
【その他覚えている何でも】 後は思い出せません。ご存知でしたらよろしくお願いします
673なまえ_____かえす日
2017/08/27(日) 16:04:46.13ID:+2pQa+NE 【いつ読んだ】
だいたい20年前 1990年代半ば
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【あらすじ】
同じ小学校に通う仲良しの男女のグループの元へ不思議なおじさんがやってきて…。
【覚えているエピソード】
ファッションショーをすることになり、女の子らしい子がパンツルックを、ボーイッシュな女の子がガーリーな服を担当する。そのことで自分や友達の違う一面を発見し、少し成長する。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 挿絵あり。雑誌に掲載された短編の可能性あり。
【その他覚えている何でも】
短いお話で特筆すべき点は少ないのですが、何故か忘れられない思い出の作品です。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
だいたい20年前 1990年代半ば
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【あらすじ】
同じ小学校に通う仲良しの男女のグループの元へ不思議なおじさんがやってきて…。
【覚えているエピソード】
ファッションショーをすることになり、女の子らしい子がパンツルックを、ボーイッシュな女の子がガーリーな服を担当する。そのことで自分や友達の違う一面を発見し、少し成長する。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 挿絵あり。雑誌に掲載された短編の可能性あり。
【その他覚えている何でも】
短いお話で特筆すべき点は少ないのですが、何故か忘れられない思い出の作品です。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
674なまえ_____かえす日
2017/08/27(日) 18:54:07.52ID:haa+7iyU >>664
「二分間の冒険」 岡田淳 はいかがでしょうか
シリーズではないと思うので自信はありませんが。
ラストが何やらしんみりの、男女のほのかな恋愛ありの、
異世界に飛ばされて帰る方法を模索する話という共通項があります
「二分間の冒険」 岡田淳 はいかがでしょうか
シリーズではないと思うので自信はありませんが。
ラストが何やらしんみりの、男女のほのかな恋愛ありの、
異世界に飛ばされて帰る方法を模索する話という共通項があります
675なまえ_____かえす日
2017/08/30(水) 20:56:58.20ID:rXn7YQQr 不思議なおじさん何しに来たねん
話に絡め
話に絡め
676なまえ_____かえす日
2017/08/31(木) 11:56:43.29ID:y7Iq813M 【いつ読んだ】
20年ほど前 1990年代なかば
公立図書館の児童書コーナーで借りました。
【物語の舞台となってる国・時代】
ヨーロッパ(?)のある町
服装は20世紀前半の感じ
【翻訳ものですか?】
海外の児童文学の翻訳だと思います。
【あらすじ】
何かの危機に陥った街を救うために、子どもたちだけで船に乗って何かを探す冒険に出る。
よその土地からやってきた少年が人々を励ましリーダーになる。
さまざまな困難を乗り越え、最後は無事町に帰ってきたと思います。
【覚えているエピソード】
さまざまな困難を乗り越えた子どもたちが、針のベッドに寝ても平気だという場面を覚えています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
挿絵は『不思議の国のアリス』のテニエルの絵のような雰囲気の白黒の版画
シリーズものではないです
【その他覚えている何でも】
とにかく挿絵の白黒の版画が子供心に不気味でした。
どうしても見つからずずっと引っかかっています。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
20年ほど前 1990年代なかば
公立図書館の児童書コーナーで借りました。
【物語の舞台となってる国・時代】
ヨーロッパ(?)のある町
服装は20世紀前半の感じ
【翻訳ものですか?】
海外の児童文学の翻訳だと思います。
【あらすじ】
何かの危機に陥った街を救うために、子どもたちだけで船に乗って何かを探す冒険に出る。
よその土地からやってきた少年が人々を励ましリーダーになる。
さまざまな困難を乗り越え、最後は無事町に帰ってきたと思います。
【覚えているエピソード】
さまざまな困難を乗り越えた子どもたちが、針のベッドに寝ても平気だという場面を覚えています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
挿絵は『不思議の国のアリス』のテニエルの絵のような雰囲気の白黒の版画
シリーズものではないです
【その他覚えている何でも】
とにかく挿絵の白黒の版画が子供心に不気味でした。
どうしても見つからずずっと引っかかっています。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
677なまえ_____かえす日
2017/08/31(木) 14:13:18.40ID:rTxRztxL 【いつ読んだ】
12年前の中学校一年生時代
学校の図書館ではなく教室後ろに置いてありました
【物語の舞台となってる国・時代】
日本ではない海外
時代は現代?
【翻訳ものですか?】
翻訳されたものだが何処の国由来かわからない
【あらすじ】
短編集などではなかった気がします
【覚えているエピソード】
サラリーマン?が上司に「壺を買ってこい(探してこい?)」と命じられるが、お店、家などをたらい回しにされる
最後に壺を購入できるところまでたどり着き、クレジットカードで支払いをしようとすると、「小切手でのみ可(意訳)」と言われる
以降の内容不明です
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー
表紙が赤、黒、白だった気がします(うろ覚えですみません)
【その他覚えている何でも】
以上が覚えている限りです
12年前の中学校一年生時代
学校の図書館ではなく教室後ろに置いてありました
【物語の舞台となってる国・時代】
日本ではない海外
時代は現代?
【翻訳ものですか?】
翻訳されたものだが何処の国由来かわからない
【あらすじ】
短編集などではなかった気がします
【覚えているエピソード】
サラリーマン?が上司に「壺を買ってこい(探してこい?)」と命じられるが、お店、家などをたらい回しにされる
最後に壺を購入できるところまでたどり着き、クレジットカードで支払いをしようとすると、「小切手でのみ可(意訳)」と言われる
以降の内容不明です
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー
表紙が赤、黒、白だった気がします(うろ覚えですみません)
【その他覚えている何でも】
以上が覚えている限りです
678なまえ_____かえす日
2017/08/31(木) 17:51:24.12ID:pYud/r/9 【いつ読んだ】
10年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
夜の街か夢の中だったかと思います。
【翻訳ものですか?】
分かりません。
【あらすじ】
普通の子供が猫の姿をした夢泥棒に出会い、街を散歩しながら色々な話をするというものだったと思います。
【覚えているエピソード】
盗んだ夢が絵画となって飾られているところを訪れたりしていたと思います。
また、目が醒めると夢を忘れてしまっているのは夢泥棒が盗んでいくからなんだよ、と泥棒が言っていた気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
恐らくハードカバーでした。表紙も中身も全体的に青みがかった黒という感じで、絵は絵の具で描かれていました。絵柄は割と写実的だったかと。大きさはA4くらいで大きめだったと思います。
【その他覚えている何でも】
静かな雰囲気ながらも少しおどろおどろしい感じの絵本だったと思います。漠然とした情報ばかりですみません。ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
10年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
夜の街か夢の中だったかと思います。
【翻訳ものですか?】
分かりません。
【あらすじ】
普通の子供が猫の姿をした夢泥棒に出会い、街を散歩しながら色々な話をするというものだったと思います。
【覚えているエピソード】
盗んだ夢が絵画となって飾られているところを訪れたりしていたと思います。
また、目が醒めると夢を忘れてしまっているのは夢泥棒が盗んでいくからなんだよ、と泥棒が言っていた気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
恐らくハードカバーでした。表紙も中身も全体的に青みがかった黒という感じで、絵は絵の具で描かれていました。絵柄は割と写実的だったかと。大きさはA4くらいで大きめだったと思います。
【その他覚えている何でも】
静かな雰囲気ながらも少しおどろおどろしい感じの絵本だったと思います。漠然とした情報ばかりですみません。ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
679なまえ_____かえす日
2017/08/31(木) 19:25:29.90ID:UbFW9Y7t 詳しい内容も表紙の感じもわからないのですが、夢どろぼうというタイトルがついているので
夢どろぼうをおいかけろ いわままりこ・作 茨田茂平・絵 1987年 岩崎書店 22cm
夜の町にふしぎなくつ音がひびき、あやしい影がよぎっていく。山高帽子に青マント。このあたりでは、ついぞみかけぬふしぎな男。
この男のしょうたいは、大どろぼうである。それも、ただのどろぼうではない。とびきりおもしろいもの、大きいものがだいすきで、これまで、かたっぱしからぬすみまくってきた。
おかげで、このごろでは、ぬすむものがなくなってきて、いささかたいくつぎみなのである。このどろぼうが、つぎにぬすもうとかんがえたものは…。
夢どろぼうをおいかけろ いわままりこ・作 茨田茂平・絵 1987年 岩崎書店 22cm
夜の町にふしぎなくつ音がひびき、あやしい影がよぎっていく。山高帽子に青マント。このあたりでは、ついぞみかけぬふしぎな男。
この男のしょうたいは、大どろぼうである。それも、ただのどろぼうではない。とびきりおもしろいもの、大きいものがだいすきで、これまで、かたっぱしからぬすみまくってきた。
おかげで、このごろでは、ぬすむものがなくなってきて、いささかたいくつぎみなのである。このどろぼうが、つぎにぬすもうとかんがえたものは…。
680なまえ_____かえす日
2017/08/31(木) 21:44:13.99ID:blDuS+JD681なまえ_____かえす日
2017/09/01(金) 17:29:56.05ID:hDDSnSUT どうしても気になるのでお願いします!
【いつ読んだ】
25〜30年前
【物語の舞台となってる国・時代】
なし
【翻訳ものですか?】
日本のもの
【あらすじ】
擬人化された動物が食べ物(多分お菓子作り)を作っているイラストと、簡単レシピ入り物語だった記憶です
【覚えているエピソード】
擬人化された動物が何かこねてる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
絵本
【その他覚えている何でも】
「ぐりとぐら」ではありません。
内容も、「ぐりとぐら」よりは文字数も多かったと思います。
どちらかというと女の子向けだったと思います。
絵本〜児童書レベル。
スッキリしたいです。
宜しくお願い致します。
【いつ読んだ】
25〜30年前
【物語の舞台となってる国・時代】
なし
【翻訳ものですか?】
日本のもの
【あらすじ】
擬人化された動物が食べ物(多分お菓子作り)を作っているイラストと、簡単レシピ入り物語だった記憶です
【覚えているエピソード】
擬人化された動物が何かこねてる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
絵本
【その他覚えている何でも】
「ぐりとぐら」ではありません。
内容も、「ぐりとぐら」よりは文字数も多かったと思います。
どちらかというと女の子向けだったと思います。
絵本〜児童書レベル。
スッキリしたいです。
宜しくお願い致します。
682なまえ_____かえす日
2017/09/01(金) 17:50:58.61ID:1zQWfiE5 >>681
本の姿が絵本て情報として無意味すぎワロタ
本の姿が絵本て情報として無意味すぎワロタ
683なまえ_____かえす日
2017/09/01(金) 21:44:11.91ID:WN+KO/Ff そもそも絵本は管轄外
684なまえ_____かえす日
2017/09/01(金) 22:13:21.39ID:mVk8Je63 >>681
岸田 衿子 さく / 白根 美代子 え 『おいしいもの つくろう』(こどものとも1987年7月号)
でしょうか。
私が読んだのは月刊絵本版でしたが、検索したところ、
2014年に再刊発売されてるそうです。
岸田 衿子 さく / 白根 美代子 え 『おいしいもの つくろう』(こどものとも1987年7月号)
でしょうか。
私が読んだのは月刊絵本版でしたが、検索したところ、
2014年に再刊発売されてるそうです。
685なまえ_____かえす日
2017/09/01(金) 23:03:34.02ID:7rObOa5t お願いします。
【いつ読んだ】
13〜15年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本。昭和か平成初期だと思います。
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
見た目は外国人(金髪、青い目)中身は日本人のガキ大将の少年の話。
少年の両親は年配の日本人。
【覚えているエピソード】
「遺伝的に外国人と日本人の間に青い目の子供は生まれない」と知った少年が、自分は両親のどちらとも血が繋がっていないことを知りショックを受ける話。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだった記憶があります。
【その他覚えている何でも】
【いつ読んだ】
13〜15年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本。昭和か平成初期だと思います。
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
見た目は外国人(金髪、青い目)中身は日本人のガキ大将の少年の話。
少年の両親は年配の日本人。
【覚えているエピソード】
「遺伝的に外国人と日本人の間に青い目の子供は生まれない」と知った少年が、自分は両親のどちらとも血が繋がっていないことを知りショックを受ける話。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだった記憶があります。
【その他覚えている何でも】
686なまえ_____かえす日
2017/09/01(金) 23:38:13.66ID:b7KZwT6V >>685
青い目のバンチョウ 山中 恒 (著) 桜井 誠 (イラスト) 偕成社文庫 1975年
青い目のバンチョウ 山中 恒 (著) 桜井 誠 (イラスト) 偕成社文庫 1975年
687なまえ_____かえす日
2017/09/02(土) 10:42:01.99ID:boTDE5TD >>684
これです!
ほんっとうに、スッキリしました。
今から図書館いって参ります。
絵本だか児童書だか全く覚えていなくて、人生初の料理がこの本だったので、字も詠めて料理も出来た年齢ってことは絵本より児童書だったか?とこちらで伺いました。
輪切りのピーマン、おじやに卵落とす絵、すり鉢…
記憶の引き出しが一気にあけられた感じです。
本当にありがとうございました。
これです!
ほんっとうに、スッキリしました。
今から図書館いって参ります。
絵本だか児童書だか全く覚えていなくて、人生初の料理がこの本だったので、字も詠めて料理も出来た年齢ってことは絵本より児童書だったか?とこちらで伺いました。
輪切りのピーマン、おじやに卵落とす絵、すり鉢…
記憶の引き出しが一気にあけられた感じです。
本当にありがとうございました。
688なまえ_____かえす日
2017/09/03(日) 03:02:29.22ID:uOPNEtet 【いつ読んだ】
1996〜8年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
近未来及び現代の日本
【翻訳ものですか?】
日本の作品です。
【あらすじ】
ネコが人間より優位な未来世界から、現代にタイムスリップしたネコの話
【覚えているエピソード】
人間とネコとの話し合いで、ネコは人間より優遇されている社会から、
何らかの理由で現代(ネコがペットとされる時代)にタイムスリップされた
ネコが、未来に帰ろうとするお話。
ホラーやSFチックではなく、冒険活劇、若干のサスペンス風だったと思います。
きやつ・あい(実際は漢字です)なる人間が出てきます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)装丁・挿絵】
ハードカバー、縦長の長方形だったと思いますが、あいまいです。
作者は女性だったと思います
挿絵はほぼ1ページ毎
小学生低学年向けではないでしょうか。
きわめて情報に乏しいですが、ご存知の方いらっしゃいましたら
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
1996〜8年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
近未来及び現代の日本
【翻訳ものですか?】
日本の作品です。
【あらすじ】
ネコが人間より優位な未来世界から、現代にタイムスリップしたネコの話
【覚えているエピソード】
人間とネコとの話し合いで、ネコは人間より優遇されている社会から、
何らかの理由で現代(ネコがペットとされる時代)にタイムスリップされた
ネコが、未来に帰ろうとするお話。
ホラーやSFチックではなく、冒険活劇、若干のサスペンス風だったと思います。
きやつ・あい(実際は漢字です)なる人間が出てきます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)装丁・挿絵】
ハードカバー、縦長の長方形だったと思いますが、あいまいです。
作者は女性だったと思います
挿絵はほぼ1ページ毎
小学生低学年向けではないでしょうか。
きわめて情報に乏しいですが、ご存知の方いらっしゃいましたら
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
689なまえ_____かえす日
2017/09/04(月) 11:21:52.93ID:0vU0F2qr >>688
作者は男性ですが、設定が似てると思うので、なんとなく・・・
スーパーネコシリーズ1〜3巻 瀬川昌男作 小野かおる絵 旺文社ジュニア図書館 1974年〜
参考:2巻スーパーネコ大作戦
http://kotonoha-books.ocnk.net/product/3202
作者は男性ですが、設定が似てると思うので、なんとなく・・・
スーパーネコシリーズ1〜3巻 瀬川昌男作 小野かおる絵 旺文社ジュニア図書館 1974年〜
参考:2巻スーパーネコ大作戦
http://kotonoha-books.ocnk.net/product/3202
690なまえ_____かえす日
2017/09/05(火) 09:27:08.23ID:mDksHECC あらすじがほとんど思い出せないのですが、よろしくお願い致します。
【いつ読んだ】
およそ20年前、1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【覚えているエピソード】
・(おそらく夏休み)主人公(男子)は通っている塾で美少女を見かける
・美少女だと思っていた人物と男子トイレで遭遇し、相手が男だと知る
・不思議な雰囲気を持つその少年と仲良くなる主人公
・ボロいラーメン屋に二人で食事に行き、食べ終わったどんぶりにゴキブリを入れてクレームを入れることで無銭飲食(少年の常套手段らしい)
・終盤になるとSF的な流れに
・自分は宇宙人(?)だから元いた場所に帰らなくてはいけないと少年が言い出す
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー(怪傑ゾロリシリーズなどと似たような装丁)
1990年代の少女漫画のような絵柄の挿し絵有り
【その他覚えている何でも】
主人公が出会う少年は、茶髪で肩口くらいの長さの髪を後ろで一つ結びしていた
小学生の女児向けの児童書だったと思います。
ずっと気になっているものなので、情報が頂ければ嬉しいです。
【いつ読んだ】
およそ20年前、1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【覚えているエピソード】
・(おそらく夏休み)主人公(男子)は通っている塾で美少女を見かける
・美少女だと思っていた人物と男子トイレで遭遇し、相手が男だと知る
・不思議な雰囲気を持つその少年と仲良くなる主人公
・ボロいラーメン屋に二人で食事に行き、食べ終わったどんぶりにゴキブリを入れてクレームを入れることで無銭飲食(少年の常套手段らしい)
・終盤になるとSF的な流れに
・自分は宇宙人(?)だから元いた場所に帰らなくてはいけないと少年が言い出す
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー(怪傑ゾロリシリーズなどと似たような装丁)
1990年代の少女漫画のような絵柄の挿し絵有り
【その他覚えている何でも】
主人公が出会う少年は、茶髪で肩口くらいの長さの髪を後ろで一つ結びしていた
小学生の女児向けの児童書だったと思います。
ずっと気になっているものなので、情報が頂ければ嬉しいです。
691なまえ_____かえす日
2017/09/05(火) 09:52:51.22ID:lzH/CiAp >>690
さとうまきこ『ぼくの・ミステリーなあいつ』でしょうか。
さとうまきこ『ぼくの・ミステリーなあいつ』でしょうか。
692690
2017/09/05(火) 11:11:04.59ID:CebgXNBW693なまえ_____かえす日
2017/09/05(火) 13:12:20.68ID:S/+DDdoZ694なまえ_____かえす日
2017/09/05(火) 13:15:26.84ID:fx3ZDpAH パンパカパンツ!
695なまえ_____かえす日
2017/09/05(火) 21:41:24.21ID:knMhlX/S 女の子が動物(?)とあめ玉を作る本で、絵本というよりは、大きめの文字に絵もあるタイプの児童書で、読んだのは、小学校低学年くらい
お鍋で作ったもとを、冷めたら伸ばして、切って、丸めるシーンがあるということしか記憶にありません。
わかる方いらっしゃいますか?
お鍋で作ったもとを、冷めたら伸ばして、切って、丸めるシーンがあるということしか記憶にありません。
わかる方いらっしゃいますか?
696なまえ_____かえす日
2017/09/05(火) 21:46:06.25ID:mvW7zl0P697なまえ_____かえす日
2017/09/05(火) 22:01:23.74ID:knMhlX/S >>696
【いつ読んだ】
10〜7年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
お母さんとケンカ?家出?して、あるところに着いたら飴作ってた?気がする、、、
※思い出補正なのであてにならないと思います
【覚えているエピソード】
飴を伸ばす、切る、まるめる
まるめるとき、熱い。
まん丸のあめ玉
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
かいけつゾロリ的な形式のはず
でも色があった気もする……絵本だったのか
【その他覚えている何でも】
当時はタイトルや装丁で選んでいたので、ファンタジーなやつだと思います。自分の中でうさぎのくれたバレエシューズっていう絵本とかぶってるかもです、
【いつ読んだ】
10〜7年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
お母さんとケンカ?家出?して、あるところに着いたら飴作ってた?気がする、、、
※思い出補正なのであてにならないと思います
【覚えているエピソード】
飴を伸ばす、切る、まるめる
まるめるとき、熱い。
まん丸のあめ玉
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
かいけつゾロリ的な形式のはず
でも色があった気もする……絵本だったのか
【その他覚えている何でも】
当時はタイトルや装丁で選んでいたので、ファンタジーなやつだと思います。自分の中でうさぎのくれたバレエシューズっていう絵本とかぶってるかもです、
698なまえ_____かえす日
2017/09/05(火) 22:37:26.67ID:vfWSq3Ys >>695=697 マルチ 知恵袋でも質問してる
699なまえ_____かえす日
2017/09/06(水) 14:57:53.33ID:zOWgUp/L ・大まかなあらすじ
貧しく汚い少年が、何かの拍子で大店の旦那に出会い、風呂に入れてもらい、床屋で頭を刈られ、見違えるほどさっぱりとさせてもらう。
なぜかここだけが強く印象に残っている。その後のことは、うろ覚えというより覚えていない。もう一度読みたい。
・いつ頃見た本ですか?
現在65歳 小学校高学年10−12歳 55年前に読んだ、昭和38-40年ごろ見た
・どこで見ましたか?
甲府市の小学校の図書館 日本の児童文学の棚で読んだ 背表紙が金文字だった
児童文学の棚にあるのだから有名な本だとは思うが、いくら検索しても、ヒットしない。
・本の大きさや形は?
厚さ3-4cm B5番のサイズ
・絵の印象は?
白黒/ペン筆画 太い線で荒く描きこまれた
よろしくお願いします。
貧しく汚い少年が、何かの拍子で大店の旦那に出会い、風呂に入れてもらい、床屋で頭を刈られ、見違えるほどさっぱりとさせてもらう。
なぜかここだけが強く印象に残っている。その後のことは、うろ覚えというより覚えていない。もう一度読みたい。
・いつ頃見た本ですか?
現在65歳 小学校高学年10−12歳 55年前に読んだ、昭和38-40年ごろ見た
・どこで見ましたか?
甲府市の小学校の図書館 日本の児童文学の棚で読んだ 背表紙が金文字だった
児童文学の棚にあるのだから有名な本だとは思うが、いくら検索しても、ヒットしない。
・本の大きさや形は?
厚さ3-4cm B5番のサイズ
・絵の印象は?
白黒/ペン筆画 太い線で荒く描きこまれた
よろしくお願いします。
700なまえ_____かえす日
2017/09/06(水) 19:04:07.26ID:yJ2JX46H701なまえ_____かえす日
2017/09/06(水) 19:12:24.04ID:yJ2JX46H >>699
700に書き込んでから思い出しましたが、同じモチーフを壺井栄の他の作品でも読みました。「暦」だったかもしれません。(壺井栄の実家の実話が元になっているらしいです)そっちはもうちょっと金持ちだったと思います。
700に書き込んでから思い出しましたが、同じモチーフを壺井栄の他の作品でも読みました。「暦」だったかもしれません。(壺井栄の実家の実話が元になっているらしいです)そっちはもうちょっと金持ちだったと思います。
702なまえ_____かえす日
2017/09/07(木) 11:11:48.29ID:SvvypsqW >>699
699です。
追加で思い出しました。
題名、内容、著者のいずれかに「大八」と言う言葉がありました。
強く印象に残ったのは、少年の生まれ変わった姿に当時の私の願望があったのかも知れません。
よろしくお願いします。
699です。
追加で思い出しました。
題名、内容、著者のいずれかに「大八」と言う言葉がありました。
強く印象に残ったのは、少年の生まれ変わった姿に当時の私の願望があったのかも知れません。
よろしくお願いします。
703なまえ_____かえす日
2017/09/08(金) 05:53:14.07ID:CDzCTYBp704なまえ_____かえす日
2017/09/08(金) 21:26:35.28ID:FmiU6IXV 飴玉のやつ
ツイッターでまで同じ質問してるんじゃん
いたずらじゃなかったらネットリテラシーどうなってんだ
ツイッターでまで同じ質問してるんじゃん
いたずらじゃなかったらネットリテラシーどうなってんだ
705なまえ_____かえす日
2017/09/08(金) 23:43:54.26ID:fJkIXg5s >>697の大元の質問をした人は芸能人だから、ファンの人が色んな所で拡散しているみたい。
私だったら知ってたら教えるけど、こういうことをすると知ってても教えたくなくなる人もけっこういるってことを知ったほうがいいね。
ファンの人だったら、その芸能人のイメージが悪くなっちゃうから気をつけてね。
私だったら知ってたら教えるけど、こういうことをすると知ってても教えたくなくなる人もけっこういるってことを知ったほうがいいね。
ファンの人だったら、その芸能人のイメージが悪くなっちゃうから気をつけてね。
706なまえ_____かえす日
2017/09/09(土) 23:54:37.06ID:bvAL8OpL 自治厨くっさ
707なまえ_____かえす日
2017/09/10(日) 00:01:59.31ID:kRSGyVma 2週間3週間たっても何の音沙汰もない人もいるし
質問したこと忘れちゃうのかね
質問したこと忘れちゃうのかね
708なまえ_____かえす日
2017/09/10(日) 04:19:09.89ID:mbjPyTFC ここ数年探してますが見つかりません。誰かご存知ならお願いします。
【いつ読んだ】
2003年から2004年。学級文庫で小学校3年生の夏休みの読書感想文に読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代。かなりいまどきな感じだった記憶があります。
【翻訳ものですか?】
多分違うのではないかと。
【あらすじ】
主人公は(多分夏休みとかで)寝てしまっている間に不思議な国の剣士としてその国のために戦う。
しかし敵の怪物に追い詰められ最後が負けてしまうところで目が覚める。主人公が目が覚めて家から駆け出すと実は自分が守ろうとしていた国は近所の工事現場で、戦っていた敵の怪物は工事の機械だった。
【覚えているエピソード】
最後主人公が家から駆け出した先の工事現場で折られた花を見つけて、それが自分が守ろうとしたお姫様だったと気づくシーン。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分ハードカバーですが子供向けなのでそれほど分厚くはありませんでした。挿絵などは最低限だったと思います。
【その他覚えている何でも】
学級文庫にありました。内容はあらすじ等の通りですが、カバーにあらすじも書かれていたと思います。
ほとんどストーリーくらいしか覚えていませんがお願いします!
【いつ読んだ】
2003年から2004年。学級文庫で小学校3年生の夏休みの読書感想文に読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代。かなりいまどきな感じだった記憶があります。
【翻訳ものですか?】
多分違うのではないかと。
【あらすじ】
主人公は(多分夏休みとかで)寝てしまっている間に不思議な国の剣士としてその国のために戦う。
しかし敵の怪物に追い詰められ最後が負けてしまうところで目が覚める。主人公が目が覚めて家から駆け出すと実は自分が守ろうとしていた国は近所の工事現場で、戦っていた敵の怪物は工事の機械だった。
【覚えているエピソード】
最後主人公が家から駆け出した先の工事現場で折られた花を見つけて、それが自分が守ろうとしたお姫様だったと気づくシーン。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分ハードカバーですが子供向けなのでそれほど分厚くはありませんでした。挿絵などは最低限だったと思います。
【その他覚えている何でも】
学級文庫にありました。内容はあらすじ等の通りですが、カバーにあらすじも書かれていたと思います。
ほとんどストーリーくらいしか覚えていませんがお願いします!
709なまえ_____かえす日
2017/09/10(日) 07:56:54.84ID:55SeCvCB 少しスレ違いかもしれないですがお願いします
【いつ読んだ】
子供のころ、少なくとも1990年前後
本の発売自体はそれ以前かも
【翻訳ものですか?】 
有名な海外の童話をアレンジした感じ
【あらすじ】 
ストーリーそのものは「白鳥の湖」のはず
キャラクターの名前なども同じ
【覚えているエピソード】 
原作には出てこないキャラがでてくる
リスのカップルで、ハンスとマルガリータ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 
ハードカバーだったはず。挿絵は少なめ。
【その他覚えている何でも】 
ご丁寧に「リスのキャラがでてくるよ、元のお話には出てこないよ」という意味合いの前書きがありました
リスたちの名前を含めて検索してみましたが、アニメ映画の情報しか見つけられません
アニメのこと自体知らなくて、本の形で読んだ記憶しかないのですが
そのアニメが書籍化されているという情報も出てこないので、
何かの記憶違いで、本自体がそもそも存在してないのでは?とも考え始めました
変な書き方ですみません、よろしくお願いします
【いつ読んだ】
子供のころ、少なくとも1990年前後
本の発売自体はそれ以前かも
【翻訳ものですか?】 
有名な海外の童話をアレンジした感じ
【あらすじ】 
ストーリーそのものは「白鳥の湖」のはず
キャラクターの名前なども同じ
【覚えているエピソード】 
原作には出てこないキャラがでてくる
リスのカップルで、ハンスとマルガリータ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 
ハードカバーだったはず。挿絵は少なめ。
【その他覚えている何でも】 
ご丁寧に「リスのキャラがでてくるよ、元のお話には出てこないよ」という意味合いの前書きがありました
リスたちの名前を含めて検索してみましたが、アニメ映画の情報しか見つけられません
アニメのこと自体知らなくて、本の形で読んだ記憶しかないのですが
そのアニメが書籍化されているという情報も出てこないので、
何かの記憶違いで、本自体がそもそも存在してないのでは?とも考え始めました
変な書き方ですみません、よろしくお願いします
710なまえ_____かえす日
2017/09/10(日) 21:30:16.90ID:LMHYZTsW711なまえ_____かえす日
2017/09/10(日) 21:41:28.62ID:A+zdsORH どんどん記憶がよみがえっていくのが素晴らしい
自分が最初の情報で調べた限りでは「まごころ」後藤福次郎 という金の箔押しの本が出てきたけど
中身まで確かめようがない
自分が最初の情報で調べた限りでは「まごころ」後藤福次郎 という金の箔押しの本が出てきたけど
中身まで確かめようがない
712なまえ_____かえす日
2017/09/10(日) 22:26:36.92ID:LMHYZTsW >>700
699です。時間を見つけて、壺井栄さんを読んでみます。
699です。時間を見つけて、壺井栄さんを読んでみます。
713なまえ_____かえす日
2017/09/10(日) 23:12:08.15ID:yhCzLUDN 【いつ読んだ】
1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】
海外
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ】
浮浪児?の少女が主人公でいろんな人と出会う物語?
あらすじがほとんど思い出せません。
【覚えているエピソード】
納屋か何かの積まれた藁の中で暖をとるシーンから始まる。
(その農家に拾われた?)
川で洗濯しているときに手のひらが白くなっていることに気づいて
顔などもこすって綺麗にするシーン。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー セピアっぽい絵の表紙だったような
【その他覚えている何でも】
主人公はブラットと書かれているが名前ではなく
子供を意味する単語なので英語圏の本のはず。
あらすじがどうしても思い出せず、とても気になっています。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】
海外
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ】
浮浪児?の少女が主人公でいろんな人と出会う物語?
あらすじがほとんど思い出せません。
【覚えているエピソード】
納屋か何かの積まれた藁の中で暖をとるシーンから始まる。
(その農家に拾われた?)
川で洗濯しているときに手のひらが白くなっていることに気づいて
顔などもこすって綺麗にするシーン。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー セピアっぽい絵の表紙だったような
【その他覚えている何でも】
主人公はブラットと書かれているが名前ではなく
子供を意味する単語なので英語圏の本のはず。
あらすじがどうしても思い出せず、とても気になっています。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
714なまえ_____かえす日
2017/09/11(月) 00:59:54.38ID:fE1e97DD715なまえ_____かえす日
2017/09/11(月) 19:04:50.97ID:ECj+O3UW >>713
アリスの見習い物語
アリスの見習い物語
716なまえ_____かえす日
2017/09/11(月) 21:30:05.69ID:Kj9wvt+C >>679
なんとなく佐藤さとるの作品にありそう
なんとなく佐藤さとるの作品にありそう
717なまえ_____かえす日
2017/09/11(月) 21:50:13.43ID:Kj9wvt+C ↑
すみません、>>672の間違いでした。
すみません、>>672の間違いでした。
718なまえ_____かえす日
2017/09/11(月) 21:55:28.37ID:qZxpyCO/719なまえ_____かえす日
2017/09/11(月) 22:26:14.15ID:V4APPlc9 >>678
おそらくこの絵本で間違い無いとおもいます
「よなかのさんぽ」
おかねよしき
ビリケン出版
猫の名前はミケランジェロです
絶版なので、図書館で読むか
YouTubeでNHKのてれび絵本で放送されたのを見ることができます
おそらくこの絵本で間違い無いとおもいます
「よなかのさんぽ」
おかねよしき
ビリケン出版
猫の名前はミケランジェロです
絶版なので、図書館で読むか
YouTubeでNHKのてれび絵本で放送されたのを見ることができます
720なまえ_____かえす日
2017/09/11(月) 23:26:49.42ID:/x1XpVU8 【いつ読んだ】
10〜13年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】
イラストを描くのが好きな仲良し2人組の女の子が学級新聞でオリジナルのトマトをキャラクターにした四コマ漫画を作るようになる。最初は仲良くやっていたが、転入生の女の子がもう1人仲良し組に加わり、次第に主人公の女の子はハブられるようになる。
【覚えているエピソード】
今まではトマトのキャラクターばかり描いていた主人公が何気なく描いた授業中の風景が先生の目にとまり、クラス通信の挿絵を描くことになる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。表紙は水彩画っぽく、主人公の女の子ざトマトのキャラクターと手を繋いでいる
どうしても思い出せません。知っている方がいらっしゃったらお願い致します。
10〜13年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】
イラストを描くのが好きな仲良し2人組の女の子が学級新聞でオリジナルのトマトをキャラクターにした四コマ漫画を作るようになる。最初は仲良くやっていたが、転入生の女の子がもう1人仲良し組に加わり、次第に主人公の女の子はハブられるようになる。
【覚えているエピソード】
今まではトマトのキャラクターばかり描いていた主人公が何気なく描いた授業中の風景が先生の目にとまり、クラス通信の挿絵を描くことになる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。表紙は水彩画っぽく、主人公の女の子ざトマトのキャラクターと手を繋いでいる
どうしても思い出せません。知っている方がいらっしゃったらお願い致します。
721なまえ_____かえす日
2017/09/11(月) 23:33:04.79ID:hvnk1+oR >>720
とまと・ふぁーむ
とまと・ふぁーむ
722なまえ_____かえす日
2017/09/12(火) 00:02:30.34ID:U9gCq7nb >>721
まさにこれでした!ありがとうございます!
まさにこれでした!ありがとうございます!
723なまえ_____かえす日
2017/09/12(火) 01:10:44.28ID:lxwPd1Y8 【いつ読んだ】
15年ほど前、2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
アウシュビッツ?ポーランドかドイツ
ユダヤ人が迫害されているナチスドイツ時代
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
ユダヤ人の少年が主人公。同年代の少年たちとチーム?を組んでナチスドイツの時代を生き抜いて行く
【覚えているエピソード】
親友?が途中で殺されてしまう。死の行進についての描写があった気がします。終わり方は大人になった少年が普通に生活を送れるようになっていたと思いますがかなりうろ覚えです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで黄色い表紙
彫刻が描かれていた
【その他覚えている何でも】
ナチスドイツの時代の話ですがユダヤ迫害についての恐ろしいリアルな描写は無く、児童書の文章で書かれていました。
おじいさんや家族と住んでいましたが後に友人やチームの描写が多かったとおもいます。
ふと思い出してとても気になっていますが調べてもわかりません。もしお分かりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
15年ほど前、2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
アウシュビッツ?ポーランドかドイツ
ユダヤ人が迫害されているナチスドイツ時代
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
ユダヤ人の少年が主人公。同年代の少年たちとチーム?を組んでナチスドイツの時代を生き抜いて行く
【覚えているエピソード】
親友?が途中で殺されてしまう。死の行進についての描写があった気がします。終わり方は大人になった少年が普通に生活を送れるようになっていたと思いますがかなりうろ覚えです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで黄色い表紙
彫刻が描かれていた
【その他覚えている何でも】
ナチスドイツの時代の話ですがユダヤ迫害についての恐ろしいリアルな描写は無く、児童書の文章で書かれていました。
おじいさんや家族と住んでいましたが後に友人やチームの描写が多かったとおもいます。
ふと思い出してとても気になっていますが調べてもわかりません。もしお分かりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
724なまえ_____かえす日
2017/09/12(火) 06:49:25.72ID:PVx391pb >>723
ミルクウィード―天使の羽根のように ジェリー スピネッリ 理論社 2004年
ミルクウィード―天使の羽根のように ジェリー スピネッリ 理論社 2004年
725なまえ_____かえす日
2017/09/12(火) 09:13:19.52ID:P4ou65L4726なまえ_____かえす日
2017/09/13(水) 01:35:29.10ID:ZsGGiojk >>689 ありがとうございます。
たまたま図書館にあったので読んでみたのですが、残念ながら違う作品だったようです。
ご協力に感謝します。
また、ほかにご存知の方いらっしゃいましたら、どうか教えてほしいと思います。
たまたま図書館にあったので読んでみたのですが、残念ながら違う作品だったようです。
ご協力に感謝します。
また、ほかにご存知の方いらっしゃいましたら、どうか教えてほしいと思います。
727なまえ_____かえす日
2017/09/13(水) 10:01:26.08ID:rpz9inyN728なまえ_____かえす日
2017/09/13(水) 11:24:13.18ID:b2aPj9fl 今更ではあるんですが、
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/569
で質問させてもらった本についてタイトルが判明したので書き込みます。
戦後〜高度成長期の昭和の日本で、痩せっぽちであることがコンプレックスの主人公少年。
貧しいけれど太って腕白な同級生に太る秘訣を訊くと、
「毎晩新聞売りをして、そのお金でたこ焼きを買って食べる」ことだと教えられ、
自分もやってみることに。
しかし飲み屋街での新聞売りは辛く、売れないまま主人公はリタイア。
帰宅するとほぼ同時に仕事から帰ってきた父親に温かく迎えられ、
「おまえのたこ焼きと、あの子のたこ焼きとは、味がちがうんやでェ」と諭すように言われたのだった。
それから十年以上が経ち、母から、今は亡くなった父があの夜ずっと自分のことを
尾けていてくれたことを聞いた。
こんな内容なのですが、宮本輝の『夕刊とたこ焼』という短編作品でした。
小学校時代に解いた国語の問題集に問題文として掲載されていたので児童向けかと
思っていましたが、別にそういうことではなかったようです。
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/569
で質問させてもらった本についてタイトルが判明したので書き込みます。
戦後〜高度成長期の昭和の日本で、痩せっぽちであることがコンプレックスの主人公少年。
貧しいけれど太って腕白な同級生に太る秘訣を訊くと、
「毎晩新聞売りをして、そのお金でたこ焼きを買って食べる」ことだと教えられ、
自分もやってみることに。
しかし飲み屋街での新聞売りは辛く、売れないまま主人公はリタイア。
帰宅するとほぼ同時に仕事から帰ってきた父親に温かく迎えられ、
「おまえのたこ焼きと、あの子のたこ焼きとは、味がちがうんやでェ」と諭すように言われたのだった。
それから十年以上が経ち、母から、今は亡くなった父があの夜ずっと自分のことを
尾けていてくれたことを聞いた。
こんな内容なのですが、宮本輝の『夕刊とたこ焼』という短編作品でした。
小学校時代に解いた国語の問題集に問題文として掲載されていたので児童向けかと
思っていましたが、別にそういうことではなかったようです。
729なまえ_____かえす日
2017/09/13(水) 17:04:58.34ID:6lTsJowg 【いつ読んだ】25年前
【物語の舞台となってる国・時代】ガリバーのように、小人の国に巨人が迷い込んできた
【覚えているエピソード】小人の国の沈んでいる太陽を巨人が手押しのハンドルを回してまた空に上げて小人に感謝されている場面
心当たりあれば教えてください!
【物語の舞台となってる国・時代】ガリバーのように、小人の国に巨人が迷い込んできた
【覚えているエピソード】小人の国の沈んでいる太陽を巨人が手押しのハンドルを回してまた空に上げて小人に感謝されている場面
心当たりあれば教えてください!
730なまえ_____かえす日
2017/09/13(水) 19:29:25.23ID:wqagMvu9 【いつ読んだ】
20年ぐらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、おそらく小学生の話、遠足か運動会
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
カレーの話、黄色い家庭のカレー、友達が食べてる(お弁当、普通のカレー)カレーが食べたくてたまらない主人公の小学生
エンディング近くで何らかのイベントをこなしてようやくそのカレーを食べて話はおしまい
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装
記憶なし
20年ぐらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、おそらく小学生の話、遠足か運動会
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
カレーの話、黄色い家庭のカレー、友達が食べてる(お弁当、普通のカレー)カレーが食べたくてたまらない主人公の小学生
エンディング近くで何らかのイベントをこなしてようやくそのカレーを食べて話はおしまい
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装
記憶なし
731なまえ_____かえす日
2017/09/13(水) 20:15:19.46ID:VV/dlHK3 >>728
解決おめでとう!
解決おめでとう!
732なまえ_____かえす日
2017/09/14(木) 21:59:44.06ID:VxNqOrDc >>714
709です、返信が遅れてすみません。検索してみました
表紙を覚えていないので確信が持てませんが、たぶんこれだと思います
自分では色々検索してみても全く見つけ出せなかったので驚きました
入手困難になっているようですが、探すための取っ掛かりができただけでとても嬉しいです
根気強く探してみようと思います。ありがとうございました!
709です、返信が遅れてすみません。検索してみました
表紙を覚えていないので確信が持てませんが、たぶんこれだと思います
自分では色々検索してみても全く見つけ出せなかったので驚きました
入手困難になっているようですが、探すための取っ掛かりができただけでとても嬉しいです
根気強く探してみようと思います。ありがとうございました!
733なまえ_____かえす日
2017/09/15(金) 18:32:57.96ID:TTzk29rC 自分のじゃなくて、知り合いが探してる作品なんですが…
【いつ読んだ】
3、4年前から探しているそうなので、少なくともそれ以前。
【物語の舞台となってる国・時代】現代の外国
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ】
未来から来た少年が現代人のふりをして現代社会で暮らす話
【覚えているエピソード】
犬型のアンドロイドだかサイボーグが登場しているそうです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
シンプルなデザインの赤っぽい表紙で全3巻くらいの厚い本
【その他覚えている何でも】
タイトルは全部カタカナの外国語で同じタイトルで映画にもなってるそうです。
【いつ読んだ】
3、4年前から探しているそうなので、少なくともそれ以前。
【物語の舞台となってる国・時代】現代の外国
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ】
未来から来た少年が現代人のふりをして現代社会で暮らす話
【覚えているエピソード】
犬型のアンドロイドだかサイボーグが登場しているそうです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
シンプルなデザインの赤っぽい表紙で全3巻くらいの厚い本
【その他覚えている何でも】
タイトルは全部カタカナの外国語で同じタイトルで映画にもなってるそうです。
734なまえ_____かえす日
2017/09/16(土) 12:54:31.64ID:5n4h0ozr735なまえ_____かえす日
2017/09/16(土) 16:50:22.80ID:jbB5Vjmt これさ知人の話でもきちんとテンプレに沿って必要な情報が開示されていて正解が確かめられるならいいと思うんだけど駄目なん?
よくある親が探していて〜ってのもそうだよね
もちろん苦労して探し出して
実はもうその人とは連絡が取れず確かめようがないんですが〜とか言われたらあれだけど
でも某アイドルのファンのせいでまたかと思った
よくある親が探していて〜ってのもそうだよね
もちろん苦労して探し出して
実はもうその人とは連絡が取れず確かめようがないんですが〜とか言われたらあれだけど
でも某アイドルのファンのせいでまたかと思った
736なまえ_____かえす日
2017/09/16(土) 18:08:16.73ID:WxQ51ssI737なまえ_____かえす日
2017/09/16(土) 18:45:41.90ID:5n4h0ozr いや別に最初は探そうと思って、タイムトラベルやタイムスリップが関連する
映画や小説の一覧を片っ端から当たろうかなと見てたりしたんだよ
で、一覧を出してだいたい年代どれくらいなんだと思って見返した時に友人の話と気づいたわけ。
そもそも読んだ時期じゃなくて探し始めた時期だし、友人にテンプレ内容を再確認してもないじゃん
その友人にこのスレへ書き込み代行することを言ってるわけじゃないんでしょ?
その本についても知ってる人がいたら書いてくれるかもしれないけど、
テンプレの内容はこのスレが長年積み重ねてきた、円滑に進めるためのルールな訳で。
ルールを無視しても回答が得られる前例を重ねていってしまえば、
今後無茶なことをしてくる人がいても他の人は良かったのにってなるじゃん。
4G回線でもwi-fiでもスマホから書き込めるんだからPC持っていないからなんだって話だよね
いじわるかもしれないとは思ったけど、
どうしても本人が書き込めないなら、せめてこのスレに書き込むことを友人本人に伝えて、
テンプレの内容を友人に聴取してから書き込み代行として書けばいいのにと思った
映画や小説の一覧を片っ端から当たろうかなと見てたりしたんだよ
で、一覧を出してだいたい年代どれくらいなんだと思って見返した時に友人の話と気づいたわけ。
そもそも読んだ時期じゃなくて探し始めた時期だし、友人にテンプレ内容を再確認してもないじゃん
その友人にこのスレへ書き込み代行することを言ってるわけじゃないんでしょ?
その本についても知ってる人がいたら書いてくれるかもしれないけど、
テンプレの内容はこのスレが長年積み重ねてきた、円滑に進めるためのルールな訳で。
ルールを無視しても回答が得られる前例を重ねていってしまえば、
今後無茶なことをしてくる人がいても他の人は良かったのにってなるじゃん。
4G回線でもwi-fiでもスマホから書き込めるんだからPC持っていないからなんだって話だよね
いじわるかもしれないとは思ったけど、
どうしても本人が書き込めないなら、せめてこのスレに書き込むことを友人本人に伝えて、
テンプレの内容を友人に聴取してから書き込み代行として書けばいいのにと思った
738なまえ_____かえす日
2017/09/16(土) 22:57:11.94ID:59dpdwjx739なまえ_____かえす日
2017/09/17(日) 00:29:07.99ID:OTgnYlSI というかわざわざ友人がとか親がとか書く必要無い
740なまえ_____かえす日
2017/09/17(日) 01:00:31.58ID:7q3+eVGr てかテンプレ埋めてんだし
テンプレ情報でわかる人は答えればいいし
回答者が「絞り込めないんだけど何年くらい?」
→「わかりません」
→じゃあ絞り込めません
で終わればいい話では?
テンプレ情報でわかる人は答えればいいし
回答者が「絞り込めないんだけど何年くらい?」
→「わかりません」
→じゃあ絞り込めません
で終わればいい話では?
741なまえ_____かえす日
2017/09/17(日) 08:35:57.41ID:5KuI74C+742なまえ_____かえす日
2017/09/17(日) 10:05:11.64ID:BaszYKPv >>733
読んだ時期の情報がもっと細かくわかれば探しやすそう
読んだ時期の情報がもっと細かくわかれば探しやすそう
743なまえ_____かえす日
2017/09/17(日) 15:30:19.60ID:oqR8qO+d744なまえ_____かえす日
2017/09/18(月) 12:32:12.82ID:kPrccNOT 【いつ読んだ】
1970年代前半 学校の図書室で借りて。
【物語の舞台となってる国・時代】
欧州っぽい、王様やお姫様が出てくる世界観でした。
【翻訳ものですか?】
日本人作家のような印象はありますがわかりません。
【あらすじ】
王様の失脚を狙う大臣がお姫様を幽閉するようなお話だったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。要所要所で挿絵が入るタイプだったので低学年から中学年向きだと思います。
【覚えているエピソード】
その国固有のカラスのような鳥がいろいろと悪さをしていたような記憶があります。架空の鳥です。
もしかすると魔女的なものが絡んでいたかもしれません。
悪い大臣は最後は捕まって牢屋に入れられ、来る日も来る日も冷めてまずいカラスのような鳥の料理を食べさせられるというオチでした。
鳥の名前さえわかればどうにかなりそうなんですが、肝心のそれを思い出せなくて。
よろしくお願いいたします。
1970年代前半 学校の図書室で借りて。
【物語の舞台となってる国・時代】
欧州っぽい、王様やお姫様が出てくる世界観でした。
【翻訳ものですか?】
日本人作家のような印象はありますがわかりません。
【あらすじ】
王様の失脚を狙う大臣がお姫様を幽閉するようなお話だったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。要所要所で挿絵が入るタイプだったので低学年から中学年向きだと思います。
【覚えているエピソード】
その国固有のカラスのような鳥がいろいろと悪さをしていたような記憶があります。架空の鳥です。
もしかすると魔女的なものが絡んでいたかもしれません。
悪い大臣は最後は捕まって牢屋に入れられ、来る日も来る日も冷めてまずいカラスのような鳥の料理を食べさせられるというオチでした。
鳥の名前さえわかればどうにかなりそうなんですが、肝心のそれを思い出せなくて。
よろしくお願いいたします。
745なまえ_____かえす日
2017/09/18(月) 14:58:17.55ID:XxjuwLKR >>744
隠されるのはお姫様ではなく竹馬ですが、『王さまの竹うま』はどうでしょう。
>悪い大臣は最後は捕まって牢屋に入れられ、来る日も来る日も冷めてまずいカラスのような鳥の料理を食べさせられるというオチでした。
↑この場面もあったと思います。
アマゾンにあらすじがありました。
https://www.amazon.co.jp/王さまの竹うま-ドクター-スースの絵本-スース/dp/4033272305
隠されるのはお姫様ではなく竹馬ですが、『王さまの竹うま』はどうでしょう。
>悪い大臣は最後は捕まって牢屋に入れられ、来る日も来る日も冷めてまずいカラスのような鳥の料理を食べさせられるというオチでした。
↑この場面もあったと思います。
アマゾンにあらすじがありました。
https://www.amazon.co.jp/王さまの竹うま-ドクター-スースの絵本-スース/dp/4033272305
746なまえ_____かえす日
2017/09/18(月) 15:22:40.75ID:IOqY3n8m747なまえ_____かえす日
2017/09/19(火) 01:17:38.02ID:pYgT1Cvs 【いつ読んだ】
10年くらいまえ。地域の図書館で借りました。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本。現代です。
【翻訳ものですか?】
いいえ。日本の作者さんでした。
【あらすじ】
とても怖いお話。ホラーです。
白いワンピースの幽霊の女の子が突然あらわれ、バイオリン(?)を奏でる。その音色を聞いた人は近いうち亡くなってしまう。
主人公は男の子で、その恐怖と戦う。
【覚えているエピソード】
主人公の前にはじめて女の子の幽霊があらわれたとき、彼の飼い犬がけたたましく吠えて追っ払った。
(幼い自分には、この本があまりにも怖くて、最後まで読みきれなかった。だから、今でも結末を知らないです。)
【本の姿】
ハードカバー。表紙の幽霊の女の子の絵が怖かった。全体的に黒に近い緑色のカバーでした。挿絵はぼちぼちあった気がします。
【その他】
題名に楽器の名前が入ってた気がします。
結末を知らない怖い話って、大人になってからもときどきふと思い出されてなんか怖くなっちゃうくらい、魔力を持つものでした。もう一回読んで、結末を知りたいです。
10年くらいまえ。地域の図書館で借りました。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本。現代です。
【翻訳ものですか?】
いいえ。日本の作者さんでした。
【あらすじ】
とても怖いお話。ホラーです。
白いワンピースの幽霊の女の子が突然あらわれ、バイオリン(?)を奏でる。その音色を聞いた人は近いうち亡くなってしまう。
主人公は男の子で、その恐怖と戦う。
【覚えているエピソード】
主人公の前にはじめて女の子の幽霊があらわれたとき、彼の飼い犬がけたたましく吠えて追っ払った。
(幼い自分には、この本があまりにも怖くて、最後まで読みきれなかった。だから、今でも結末を知らないです。)
【本の姿】
ハードカバー。表紙の幽霊の女の子の絵が怖かった。全体的に黒に近い緑色のカバーでした。挿絵はぼちぼちあった気がします。
【その他】
題名に楽器の名前が入ってた気がします。
結末を知らない怖い話って、大人になってからもときどきふと思い出されてなんか怖くなっちゃうくらい、魔力を持つものでした。もう一回読んで、結末を知りたいです。
748なまえ_____かえす日
2017/09/20(水) 19:06:44.97ID:dXhpCgRN 「死をよぶ月光のソナタ」は関係ないんだろうか
749なまえ_____かえす日
2017/09/21(木) 08:32:17.39ID:qmvUN4AL750なまえ_____かえす日
2017/09/21(木) 15:58:45.61ID:qdyfYsZQ 【いつ読んだ】
2004〜2010年の間に読んだ児童書です
【物語の舞台となってる国・時代】
舞台はあまり覚えてないのですが、海外のアパートにある鉄格子のエレベーターが印象に残っています
【翻訳ものですか?】
ごめんなさい、記憶が定かではないので分かりません。
【あらすじ】
ある女の子がアパートに引っ越して来て、不思議な女の子に出会いアパートの中の不思議な部屋を教えてもらったりします。(小さな窓から部屋に入ったり)
主人公の女の子はこの不思議な女の子を架空の人物なのではないかと思っていたのですが、結局同じアパートに住む女の子だったというストーリーです。
【覚えているエピソード】
青い鳥を追いかけていたと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文芸のサイズの児童書でした。
表紙は森の中に女の子が2人背中を向けて立っており、右上に青い鳥(?)が飛んでいた記憶があります。
挿絵は漫画チックではなく、細い線でフワフワとした挿絵だったと思います。
【その他覚えている何でも】
よろしくお願いします。
2004〜2010年の間に読んだ児童書です
【物語の舞台となってる国・時代】
舞台はあまり覚えてないのですが、海外のアパートにある鉄格子のエレベーターが印象に残っています
【翻訳ものですか?】
ごめんなさい、記憶が定かではないので分かりません。
【あらすじ】
ある女の子がアパートに引っ越して来て、不思議な女の子に出会いアパートの中の不思議な部屋を教えてもらったりします。(小さな窓から部屋に入ったり)
主人公の女の子はこの不思議な女の子を架空の人物なのではないかと思っていたのですが、結局同じアパートに住む女の子だったというストーリーです。
【覚えているエピソード】
青い鳥を追いかけていたと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文芸のサイズの児童書でした。
表紙は森の中に女の子が2人背中を向けて立っており、右上に青い鳥(?)が飛んでいた記憶があります。
挿絵は漫画チックではなく、細い線でフワフワとした挿絵だったと思います。
【その他覚えている何でも】
よろしくお願いします。
751なまえ_____かえす日
2017/09/21(木) 16:34:09.44ID:e9mue2CE752なまえ_____かえす日
2017/09/21(木) 16:45:14.90ID:GbzzckdD >>751
これです!数年探していたので嬉しいです!本当にありがとうございます!
これです!数年探していたので嬉しいです!本当にありがとうございます!
753なまえ_____かえす日
2017/09/21(木) 20:28:08.59ID:UgBMkOK6 千葉県松戸市で超有名なバドミントンクラブの新スレです
【このハゲー】八ヶ崎バドミントンクラブって何?【違うだろ】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1505815941/
関係者ほか大勢の皆さまの書き込みをお待ちしております
【このハゲー】八ヶ崎バドミントンクラブって何?【違うだろ】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1505815941/
関係者ほか大勢の皆さまの書き込みをお待ちしております
754なまえ_____かえす日
2017/09/22(金) 12:46:57.71ID:pfRy9hei 【いつ読んだ】
・1994年〜1997年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
・日本だと思いますが遠い未来が舞台
【翻訳ものですか?】
・いいえ
【あらすじ】
男の子が期限切れとの理由で両親と引き離され工場の様な場所で思い出等の
記憶を消去されるが不良品との事で他の不良品の子供と一緒にどこか別の場所に移送される。
最後は移送される宇宙船の窓から両親を思い返して物語りは終わる。
【覚えているエピソード】
・宇宙遊泳の話が出てくる
・思い出のリセットをする場面が出てくる
・主人公はリセットされても両親の事を覚えていて別のところに送られる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーだったと思います
【その他覚えている何でも】
長年調べているのですが分からずじまいです。
宜しくお願い致します。
・1994年〜1997年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
・日本だと思いますが遠い未来が舞台
【翻訳ものですか?】
・いいえ
【あらすじ】
男の子が期限切れとの理由で両親と引き離され工場の様な場所で思い出等の
記憶を消去されるが不良品との事で他の不良品の子供と一緒にどこか別の場所に移送される。
最後は移送される宇宙船の窓から両親を思い返して物語りは終わる。
【覚えているエピソード】
・宇宙遊泳の話が出てくる
・思い出のリセットをする場面が出てくる
・主人公はリセットされても両親の事を覚えていて別のところに送られる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーだったと思います
【その他覚えている何でも】
長年調べているのですが分からずじまいです。
宜しくお願い致します。
755なまえ_____かえす日
2017/09/23(土) 12:58:40.00ID:4Bqccjza 【いつ読んだ】
今からおよそ20年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本でなく海外
【翻訳ものですか?】
分かりません
【あらすじ】
ほとんど忘れてしまいました
男が二人で宇宙?月世界?に行く話です
【覚えているエピソード】
ラストは宇宙船が海に墜落し、男の一人(相棒の男はすでにいない)が何とか脱出して浜辺にいた子どもに「お金をあげるから人を呼んできて欲しい」と依頼。
助けがくるまで男は、相棒の男のことを思って涙を流す(ここで挿し絵があった気がします)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、無重力状態で浮いている男二人の絵が描いてある
【その他覚えている何でも】
漢字のタイトルだったと思ったのですが月面旅行、とか、宇宙旅行などのキーワードでは検索でヒットせず…覚え違いかも知れません
今からおよそ20年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本でなく海外
【翻訳ものですか?】
分かりません
【あらすじ】
ほとんど忘れてしまいました
男が二人で宇宙?月世界?に行く話です
【覚えているエピソード】
ラストは宇宙船が海に墜落し、男の一人(相棒の男はすでにいない)が何とか脱出して浜辺にいた子どもに「お金をあげるから人を呼んできて欲しい」と依頼。
助けがくるまで男は、相棒の男のことを思って涙を流す(ここで挿し絵があった気がします)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、無重力状態で浮いている男二人の絵が描いてある
【その他覚えている何でも】
漢字のタイトルだったと思ったのですが月面旅行、とか、宇宙旅行などのキーワードでは検索でヒットせず…覚え違いかも知れません
756お邪魔します。
2017/09/25(月) 18:28:23.16ID:GUq8M+DZ757なまえ_____かえす日
2017/09/25(月) 21:54:03.44ID:j3UbsZys >>754
那須正幹の短編集の中に一つくらいそういう話入ってないの
那須正幹の短編集の中に一つくらいそういう話入ってないの
758なまえ_____かえす日
2017/09/25(月) 23:37:54.57ID:0CTjssmQ >>757
短編集ではないと記憶しています。
短編集ではないと記憶しています。
759なまえ_____かえす日
2017/09/26(火) 05:04:15.92ID:nawTPiji >>754
知恵袋に同じような質問があり未解決ですが、回答者が「70年代の漫画である「地球(テラ)へ」を1990年代に児童図書に起こしたのかな〜と思った」と言っていました。なにかの参考になれば・・・
知恵袋に同じような質問があり未解決ですが、回答者が「70年代の漫画である「地球(テラ)へ」を1990年代に児童図書に起こしたのかな〜と思った」と言っていました。なにかの参考になれば・・・
760なまえ_____かえす日
2017/09/26(火) 08:32:34.34ID:CiXX5uTL761なまえ_____かえす日
2017/09/27(水) 07:29:38.44ID:2PJBZz5I 小学生の頃に読んだ本が思い出せません。
通っていた小学校の蔵書で
内容はたしかファンタジー物だったかと思います。
装丁がとても綺麗な本で
扉の部分がトレーシングペーパーみたく
透ける紙にイラストが印刷してあったのがとても印象的でした。
こんな感じで装丁のうすらぼんやりとした記憶しかないんですが
ご存知の方がいらっしゃいましたら情報お願いします。
通っていた小学校の蔵書で
内容はたしかファンタジー物だったかと思います。
装丁がとても綺麗な本で
扉の部分がトレーシングペーパーみたく
透ける紙にイラストが印刷してあったのがとても印象的でした。
こんな感じで装丁のうすらぼんやりとした記憶しかないんですが
ご存知の方がいらっしゃいましたら情報お願いします。
762なまえ_____かえす日
2017/09/27(水) 07:40:50.75ID:U5UPOMKp またエスパーの出番か
763なまえ_____かえす日
2017/09/27(水) 08:08:21.82ID:QFeaPyqf764なまえ_____かえす日
2017/09/27(水) 21:17:08.38ID:QEDV3rbL765なまえ_____かえす日
2017/09/29(金) 10:25:51.31ID:Pn4ICxi+ 【いつ頃読んだ】
2000年頃です。保育園で保母さんが読み聞かせてくれました。
【翻訳ものですか?】
おそらくそうだったと思います。作者がカタカナ表記だった気がするので…。
【あらすじ】
1ページに一体(?)怪獣や魔女、妖精などの生き物の説明が載っていました。
【覚えているエピソード】
あまり参考にならないかもしれませんが、保母さんが1日に一ページずつ読み聞かせてくれました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿し絵】
横長のハードカバーだったと思います。表紙が青い(濃い青)だったと思います。
2000年頃です。保育園で保母さんが読み聞かせてくれました。
【翻訳ものですか?】
おそらくそうだったと思います。作者がカタカナ表記だった気がするので…。
【あらすじ】
1ページに一体(?)怪獣や魔女、妖精などの生き物の説明が載っていました。
【覚えているエピソード】
あまり参考にならないかもしれませんが、保母さんが1日に一ページずつ読み聞かせてくれました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿し絵】
横長のハードカバーだったと思います。表紙が青い(濃い青)だったと思います。
766なまえ_____かえす日
2017/09/29(金) 10:30:56.41ID:Pn4ICxi+767なまえ_____かえす日
2017/09/29(金) 14:31:32.01ID:3gNiq+9M 【いつ読んだ】
2004年頃
【覚えているエピソード】
男女2人がファンタジー世界を冒険する感じだった気がします
ペガサスを仲間に引き入れていたような
二人が罠にかかって木にぶら下がってるシーンしか正確に覚えていません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿し絵はなかった気がします
表紙はアニメのようなイラストだった気がします
青い鳥文庫のような感じの小さめの小説でした
【その他覚えている何でも】
上下巻、または2〜3巻ぐらいあった気がします。少なくとも1冊ではありませんでした。
表紙にペガサスが書いてあったような
図書館で借りました
2004年頃
【覚えているエピソード】
男女2人がファンタジー世界を冒険する感じだった気がします
ペガサスを仲間に引き入れていたような
二人が罠にかかって木にぶら下がってるシーンしか正確に覚えていません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿し絵はなかった気がします
表紙はアニメのようなイラストだった気がします
青い鳥文庫のような感じの小さめの小説でした
【その他覚えている何でも】
上下巻、または2〜3巻ぐらいあった気がします。少なくとも1冊ではありませんでした。
表紙にペガサスが書いてあったような
図書館で借りました
768なまえ_____かえす日
2017/09/29(金) 17:25:19.54ID:T/2/wW7d769なまえ_____かえす日
2017/09/29(金) 17:40:34.43ID:T/2/wW7d >>767
768です。う〜ん、レビューを見ると、ファンタジー世界を冒険するっていう感じじゃないね。ゴメン、忘れて。
768です。う〜ん、レビューを見ると、ファンタジー世界を冒険するっていう感じじゃないね。ゴメン、忘れて。
770なまえ_____かえす日
2017/09/29(金) 19:59:11.30ID:xJABGMpF 「新シェーラひめのぼうけん」は
771なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 02:08:13.73ID:p8ZAHeB6 >>765
> 【覚えているエピソード】
> あまり参考にならないかもしれませんが、保母さんが1日に一ページずつ読み聞かせてくれました。
エピソードって、その本の内容って意味なんだけど
何かの場面にしろちょっとした描写にしろ、
部だけでも何かしら判断材料になるかもしれないから
記憶にあることはできる限り書き出せってことだし
保母さんの読み聞かせが情報として何の意味があるんだよww
> 【覚えているエピソード】
> あまり参考にならないかもしれませんが、保母さんが1日に一ページずつ読み聞かせてくれました。
エピソードって、その本の内容って意味なんだけど
何かの場面にしろちょっとした描写にしろ、
部だけでも何かしら判断材料になるかもしれないから
記憶にあることはできる限り書き出せってことだし
保母さんの読み聞かせが情報として何の意味があるんだよww
772なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 08:55:29.10ID:n2+3AIf2 >>765
スズキコージの大千世界の生き物たちでいいじゃない
スズキコージの大千世界の生き物たちでいいじゃない
773なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 09:15:34.03ID:yLSIzQwD774なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 12:31:29.42ID:aL4+fLg8 【いつ読んだ】約15年前
【物語の舞台となっている国・時代】おそらくヨーロッパのどこか、時代は中世か近代
【翻訳ものですか】内容は洋風でしたが、翻訳かはわかりません
【あらすじ】男の子がおばあさんにこき使われていました。耐えきれなくなって逃げ出します。最終的には魔法使いに会います。男の子はおばあさんの呪いで姿を変えられていました。呪いが解けてもとのお姫様に戻り、幸せに暮らしました。
【覚えているエピソード】途中、「わたしたちはジンジャー(ここから不明)隊です」と名乗る女性鼓笛隊のようなものが出てきた記憶があります。
【本の姿】永岡書店で出している世界名作アニメ絵本シリーズに似ていた気がします。挿絵は多く、アニメ調でした。
【その他】アニメ絵本シリーズや、ハウスの名作劇場、グリム童話、アンデルセン童話、いろいろ当たりましたが見つかりませんでした。
【物語の舞台となっている国・時代】おそらくヨーロッパのどこか、時代は中世か近代
【翻訳ものですか】内容は洋風でしたが、翻訳かはわかりません
【あらすじ】男の子がおばあさんにこき使われていました。耐えきれなくなって逃げ出します。最終的には魔法使いに会います。男の子はおばあさんの呪いで姿を変えられていました。呪いが解けてもとのお姫様に戻り、幸せに暮らしました。
【覚えているエピソード】途中、「わたしたちはジンジャー(ここから不明)隊です」と名乗る女性鼓笛隊のようなものが出てきた記憶があります。
【本の姿】永岡書店で出している世界名作アニメ絵本シリーズに似ていた気がします。挿絵は多く、アニメ調でした。
【その他】アニメ絵本シリーズや、ハウスの名作劇場、グリム童話、アンデルセン童話、いろいろ当たりましたが見つかりませんでした。
775なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 13:45:25.90ID:qbtv81AV 元は女の子なのか
776なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 13:45:31.13ID:dfjtXVtJ777なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 13:59:23.90ID:cgQkO8J+ >>772
765です。
検索したらまさにこれでした!
表紙を見て幼い頃の記憶が一気に蘇ってきました。さっそく本屋に行って購入しようと思います。
772さんはじめ、協力してくださった方々に本当に感謝しています。ありがとうございました。
わたしの
765です。
検索したらまさにこれでした!
表紙を見て幼い頃の記憶が一気に蘇ってきました。さっそく本屋に行って購入しようと思います。
772さんはじめ、協力してくださった方々に本当に感謝しています。ありがとうございました。
わたしの
778なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 14:01:26.71ID:cgQkO8J+ すみません。
途中で送ってしまいました。
私に至らないところがあり、不快な気持ちを抱いてしまった方もいたようで…。大変失礼いたしました。
途中で送ってしまいました。
私に至らないところがあり、不快な気持ちを抱いてしまった方もいたようで…。大変失礼いたしました。
779なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 15:08:07.92ID:aL4+fLg8 >>776
まさにこれです!題名で検索したら絵本も出てきました。ジンジャーって女の子のなまえなんですね。もう読めないと思っていたのでうれしいです。ありがとうございます!
まさにこれです!題名で検索したら絵本も出てきました。ジンジャーって女の子のなまえなんですね。もう読めないと思っていたのでうれしいです。ありがとうございます!
780なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 15:24:29.94ID:p8ZAHeB6 >>778
不快か否かじゃなく、単純に勘違いにツッコミ入れてるだけだよ
不快か否かじゃなく、単純に勘違いにツッコミ入れてるだけだよ
781なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 19:04:14.09ID:iC24jWmJ このスレには変な人が住んでいるので、気にしないで下さい
次スレはBBS_SLIPを導入したほうがいいかも
次スレはBBS_SLIPを導入したほうがいいかも
782なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 19:31:04.81ID:0ThBcBgP783なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 20:10:36.86ID:4XzFQntc784なまえ_____かえす日
2017/10/01(日) 11:50:55.60ID:L0H0OGu3 【いつ読んだ】
2008年頃です。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本ではなく外国です。
【翻訳ものですか?】
翻訳ものです。
【覚えているエピソード】
主人公は女の子で、その子と知り合う女の子が性格に癖があることと、身なりがとても汚い(もしくはとても綺麗?)といったどちらか極端な描写があった記憶があります。
ファンタジーではなく、現実的な学校などを舞台にしたストーリーです。
内容をほとんど覚えてないのですが、読んだ時になんとなく不気味な感覚がしたのを覚えています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙が赤か茶色だった記憶があります。褪せたような色合いだったような…。
ソフトカバーか文庫本です。
挿絵はなかったような気がします。
【その他覚えている何でも】
当時中学校の図書室に置いてあったものを読みました。
あまり読まれている感じではなかったので、有名な作品ではないかもしれないです。
1冊で完結しており、シリーズ物ではないです。
かなり情報が少なく申し訳ありません。
少しでもいいので手掛かりなどありましたら情報をいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
2008年頃です。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本ではなく外国です。
【翻訳ものですか?】
翻訳ものです。
【覚えているエピソード】
主人公は女の子で、その子と知り合う女の子が性格に癖があることと、身なりがとても汚い(もしくはとても綺麗?)といったどちらか極端な描写があった記憶があります。
ファンタジーではなく、現実的な学校などを舞台にしたストーリーです。
内容をほとんど覚えてないのですが、読んだ時になんとなく不気味な感覚がしたのを覚えています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙が赤か茶色だった記憶があります。褪せたような色合いだったような…。
ソフトカバーか文庫本です。
挿絵はなかったような気がします。
【その他覚えている何でも】
当時中学校の図書室に置いてあったものを読みました。
あまり読まれている感じではなかったので、有名な作品ではないかもしれないです。
1冊で完結しており、シリーズ物ではないです。
かなり情報が少なく申し訳ありません。
少しでもいいので手掛かりなどありましたら情報をいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
785なまえ_____かえす日
2017/10/01(日) 14:44:06.81ID:j+FTZKpf 【いつ読んだ】
2015頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【覚えているエピソード】
同僚(女)が自殺して 主人公(女)が 田舎に 墓参りに行く
過疎の村で 同僚の母親がたった一人で暮らしている
一泊して 次の日 山の墓に案内されて 峡谷に 取り残される
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えてません
【その他覚えている何でも】
短編集で 他に4-5本
2015頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【覚えているエピソード】
同僚(女)が自殺して 主人公(女)が 田舎に 墓参りに行く
過疎の村で 同僚の母親がたった一人で暮らしている
一泊して 次の日 山の墓に案内されて 峡谷に 取り残される
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えてません
【その他覚えている何でも】
短編集で 他に4-5本
786なまえ_____かえす日
2017/10/01(日) 15:56:12.43ID:OMjcN19M >>768
それ、普通に現代物で女の子が乗馬やる話だったはず
それ、普通に現代物で女の子が乗馬やる話だったはず
787なまえ_____かえす日
2017/10/01(日) 17:03:45.89ID:wORirFS8 初書込で至らぬ点ありましたら申し訳ありません(>_<)よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
25年程前、1990年代頃
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
男の子が帰宅してメモを見つける。メモには次の場所がかいてあり、そこへ行くとまた次のメモ‥を繰り返し、冷蔵庫or玄関にたどり着く。扉を開けると異世界に繋がっており、ひきこまれそうになるが、危機一髪なんとか助かる、という内容。
【覚えているエピソード】
・メモには、「さぁいよいよこれで最後!」というようなメッセージも
・その後メモを探してもきれいさっぱりなくなっていて見つからなかった。
【本の姿】
少し大きめの文庫本
【その他】
オムニバス形式で、全体的に宇宙人が出てくるような不思議な話が多かった。
表紙はシュールな感じの男の子のイラストだったような曖昧な記憶があります。
【いつ読んだ】
25年程前、1990年代頃
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
男の子が帰宅してメモを見つける。メモには次の場所がかいてあり、そこへ行くとまた次のメモ‥を繰り返し、冷蔵庫or玄関にたどり着く。扉を開けると異世界に繋がっており、ひきこまれそうになるが、危機一髪なんとか助かる、という内容。
【覚えているエピソード】
・メモには、「さぁいよいよこれで最後!」というようなメッセージも
・その後メモを探してもきれいさっぱりなくなっていて見つからなかった。
【本の姿】
少し大きめの文庫本
【その他】
オムニバス形式で、全体的に宇宙人が出てくるような不思議な話が多かった。
表紙はシュールな感じの男の子のイラストだったような曖昧な記憶があります。
788なまえ_____かえす日
2017/10/01(日) 21:01:01.33ID:rIssjPvs789なまえ_____かえす日
2017/10/04(水) 11:29:26.97ID:CHbQm9YE790なまえ_____かえす日
2017/10/05(木) 01:31:33.86ID:NHkAQCji791なまえ_____かえす日
2017/10/05(木) 09:18:40.75ID:4PBQqrrv 785です
間違いで こちらの 児童書板に書き込みました
この本のタイトル(題名)教えて! にいきます
間違いで こちらの 児童書板に書き込みました
この本のタイトル(題名)教えて! にいきます
792なまえ_____かえす日
2017/10/05(木) 10:20:06.80ID:NHkAQCji >>520
はらぺこたまごがさらわれた はどうですか
はらぺこたまごがさらわれた はどうですか
793なまえ_____かえす日
2017/10/08(日) 21:28:08.28ID:p3q0ZR5a 【いつ読んだ】
30年くらい前、小学校の図書室で読みました
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の弥生時代くらいだったと思います
【翻訳ものですか?】
たぶん違います
【あらすじ】
主人公は縄文っぽい部族の族長の息子だったと思います。
弥生っぽい部族の娘さんに惚れて求婚しますが、(娘さんとは違う?弥生部族の)婚約者?の男と争いになって主人公側が負けて死亡します。
【覚えているエピソード】
主人公部族が時代遅れっぽい感じで可哀想だった印象が強いです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだった気がします。
【その他覚えている何でも】
絵が割とリアル系だった気がします。(小学生にしてはかもしれませんが)
小学校低学年の時に一度読んだだけなので、勘違いして覚えている可能性もあります。
よろしくお願いします。
30年くらい前、小学校の図書室で読みました
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の弥生時代くらいだったと思います
【翻訳ものですか?】
たぶん違います
【あらすじ】
主人公は縄文っぽい部族の族長の息子だったと思います。
弥生っぽい部族の娘さんに惚れて求婚しますが、(娘さんとは違う?弥生部族の)婚約者?の男と争いになって主人公側が負けて死亡します。
【覚えているエピソード】
主人公部族が時代遅れっぽい感じで可哀想だった印象が強いです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだった気がします。
【その他覚えている何でも】
絵が割とリアル系だった気がします。(小学生にしてはかもしれませんが)
小学校低学年の時に一度読んだだけなので、勘違いして覚えている可能性もあります。
よろしくお願いします。
794なまえ_____かえす日
2017/10/08(日) 23:29:34.19ID:kYoVBffl795なまえ_____かえす日
2017/10/09(月) 08:20:56.16ID:3N1RlUMa796なまえ_____かえす日
2017/10/09(月) 08:46:35.17ID:fWnswpqE 9 名無しさん@1周年 2000/08/24(木) 19:29
浜たかやの「太陽の牙」からはじまるユルン年代記シリーズ。
「月の巫女」は凄いファンタジーだと思う。
光と闇、男と女、狩猟民族と農耕民族の葛藤が描かれてる。
骨太な感じが好き。偕成社からでてるけど、
本屋で売ってないのが残念。図書館で読んでくれ!
作者が同じの「竜使いのキアス」はまだ本屋で買えるかな?
このファンタジーも、泥くさくって好き。
こんなの出た
浜たかやの「太陽の牙」からはじまるユルン年代記シリーズ。
「月の巫女」は凄いファンタジーだと思う。
光と闇、男と女、狩猟民族と農耕民族の葛藤が描かれてる。
骨太な感じが好き。偕成社からでてるけど、
本屋で売ってないのが残念。図書館で読んでくれ!
作者が同じの「竜使いのキアス」はまだ本屋で買えるかな?
このファンタジーも、泥くさくって好き。
こんなの出た
797なまえ_____かえす日
2017/10/09(月) 11:01:03.50ID:Z0zF38DD 793です。情報ありがとうございます!
シリーズ物ではなく単品で、ファンタジー要素はなかった気がします。
茶系のコンテパステルで描かれたような挿絵だったような気が…。
シリーズ物ではなく単品で、ファンタジー要素はなかった気がします。
茶系のコンテパステルで描かれたような挿絵だったような気が…。
798なまえ_____かえす日
2017/10/10(火) 11:55:27.56ID:sKxMC6lW >>344
もう見てないかもだけど、
「一日一話読み聞かせ おはなし366」(小学館)では?
うちに前巻だけあり、青いハードカバーですが正方形に近いかたちで、索引が「昔話」「ゆかいな話」などジャンル分けされています。
一つの話は、1ページか2ページにまとめられてます。
もう見てないかもだけど、
「一日一話読み聞かせ おはなし366」(小学館)では?
うちに前巻だけあり、青いハードカバーですが正方形に近いかたちで、索引が「昔話」「ゆかいな話」などジャンル分けされています。
一つの話は、1ページか2ページにまとめられてます。
799なまえ_____かえす日
2017/10/11(水) 20:23:51.76ID:mm+ysA31 >>793
「大氷河は去った」という作品が思い浮かんだけど、挿絵のタッチからして違いそう。
「大氷河は去った」という作品が思い浮かんだけど、挿絵のタッチからして違いそう。
800なまえ_____かえす日
2017/10/11(水) 20:31:44.36ID:nRHfoiNp 月の森に、カミよ眠れ が当たってたのかきになる
801なまえ_____かえす日
2017/10/11(水) 21:14:04.64ID:oJIsxUEk マルチポストは情報が分散して良くないね
80240年ほど前の絵本です。教えてください。
2017/10/12(木) 01:07:10.10ID:db1okkfm はじめまして。自分がこどもの頃読んだ絵本をもう一度みたいのですが、タイトルが全然思い出せなくて。
読んだ年代はおそらく1978年ごろ 本ができたのはもう少し前かも?
絵本は横長で固い表紙だったと思います。
内容は川に住んでいた1匹の魚がいて、工場排水や川にいろんなごみが捨てられてしまうけどそれをすべて食べてしまい、きれいにするけどある時限界が来てしまうような。
いわゆる工場排水や自転車などを捨てることによる川の環境悪化に対する絵本だった記憶があります。
絵的には暗めの色彩の絵(ブルーや深みどり系)で、食べ過ぎて大きくなったさかなが絵本1ページにめいっぱい書いてあった場面があったような記憶があります。
読んだ年代はおそらく1978年ごろ 本ができたのはもう少し前かも?
絵本は横長で固い表紙だったと思います。
内容は川に住んでいた1匹の魚がいて、工場排水や川にいろんなごみが捨てられてしまうけどそれをすべて食べてしまい、きれいにするけどある時限界が来てしまうような。
いわゆる工場排水や自転車などを捨てることによる川の環境悪化に対する絵本だった記憶があります。
絵的には暗めの色彩の絵(ブルーや深みどり系)で、食べ過ぎて大きくなったさかなが絵本1ページにめいっぱい書いてあった場面があったような記憶があります。
803なまえ_____かえす日
2017/10/12(木) 01:37:30.68ID:/+c5F3DM 絵本は絵本板で聞きましょう
タイトル教えてスレがあります
タイトル教えてスレがあります
804なまえ_____かえす日
2017/10/12(木) 02:46:39.97ID:+TP+2W8G805なまえ_____かえす日
2017/10/12(木) 10:04:37.03ID:J6Oea/bO806なまえ_____かえす日
2017/10/12(木) 12:10:15.79ID:qiRfk3UX >>802
ストーリーはくいしんぼうのあおむしくんっぽいけど絵本の方で聞いてみたらドンピシャなのがあるかも
ストーリーはくいしんぼうのあおむしくんっぽいけど絵本の方で聞いてみたらドンピシャなのがあるかも
807なまえ_____かえす日
2017/10/12(木) 17:43:24.58ID:OV8ji418 【いつ読んだ】
10年ほど前?
本はもっと昔に書かれたもののような気がします。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の江戸時代?
イメージとしては山陰だったような気がします。
【翻訳ものですか?】
違うと思います。
【あらすじ】
地方の豪農か何かお金持ちが馬と馬飼いを雇い、各地方へ荷を届ける商いをしている。
主人は当時禁止されていた馬肉を食す習慣があった。
その食す馬肉は、老いた馬の肉で、商売道具である働く馬は食べない。
馬飼いは自分のパートナーの馬を食べられたくないので、
老いたり病気になると旅先で死なせるという話。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本。
【その他覚えている何でも】
短編集だったと思います。
10年ほど前?
本はもっと昔に書かれたもののような気がします。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の江戸時代?
イメージとしては山陰だったような気がします。
【翻訳ものですか?】
違うと思います。
【あらすじ】
地方の豪農か何かお金持ちが馬と馬飼いを雇い、各地方へ荷を届ける商いをしている。
主人は当時禁止されていた馬肉を食す習慣があった。
その食す馬肉は、老いた馬の肉で、商売道具である働く馬は食べない。
馬飼いは自分のパートナーの馬を食べられたくないので、
老いたり病気になると旅先で死なせるという話。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本。
【その他覚えている何でも】
短編集だったと思います。
808なまえ_____かえす日
2017/10/12(木) 18:55:54.55ID:byj4bKEu 787です。追記失礼します<(_ _)>オムニバスでなく短篇集だったかと思います。子供ながらにマイナーな本だと感じたのでもう絶版だろうとは思いつつ、印象に残っていてずっと探しています。
自分でTSUTAYAで買ったので、1990年代後半でした。青い鳥文庫のような文庫シリーズから出ていて、黄色い装丁で青い鳥より少し大きかったように記憶しています。
最近、山村浩二さんの妖怪一家のハロウィンという本を見て「こんなテイストの挿絵だった!」と運命感じたのですが山村さんの作品一覧にはありませんでした..きょうはなんのひ?という絵本のように手紙を辿っていく話です。
本のタイトルは「ぼく」「宇宙人」「転校生」などの言葉が入ったありがちなものだったような、、表紙はパーカーを着た男の子だったようなうろ覚えな記憶です。
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
自分でTSUTAYAで買ったので、1990年代後半でした。青い鳥文庫のような文庫シリーズから出ていて、黄色い装丁で青い鳥より少し大きかったように記憶しています。
最近、山村浩二さんの妖怪一家のハロウィンという本を見て「こんなテイストの挿絵だった!」と運命感じたのですが山村さんの作品一覧にはありませんでした..きょうはなんのひ?という絵本のように手紙を辿っていく話です。
本のタイトルは「ぼく」「宇宙人」「転校生」などの言葉が入ったありがちなものだったような、、表紙はパーカーを着た男の子だったようなうろ覚えな記憶です。
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
809なまえ_____かえす日
2017/10/13(金) 01:14:21.70ID:CZrpA1H/ >>807
京極夏彦の『巷説百物語』中の「塩の長司」とか
京極夏彦の『巷説百物語』中の「塩の長司」とか
810なまえ_____かえす日
2017/10/13(金) 11:26:10.12ID:eFIC1f6a すいません、どうしても思い出せないのでお力添えください!
【いつ読んだ】
大体15年ほど前、図書館で読んだので刊行事態はもっと古いかも 
【物語の舞台となってる国・時代】
海外の小学校(アメリカ?)と死後の世界
【翻訳ものですか?】
恐らく翻訳
【あらすじ】
小学校に出入りして、子供に親しまれていたウサギ(違ったかも)が死んでしまう
→子供たちは悲しみ葬式を行う事に、全校集会の場でウサギを主人公にしたお話が披露される
→死後の世界でウサギが普通の動物と物語で出てきた創作の動物のどちらに行くべきなのか悩む
(確かピーターラビットか長靴を穿いた猫か何か出てきてた覚えがある)
→案内されながら悲しんでる子供たちや、実際の動物たちのその後を見て「僕がどっちに行きたいのかわかりました」と言って終わり
【覚えているエピソード】
死後の世界で色々な創作で登場した動物が出てきたのを覚えてる 
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿し絵はあったハズ、本はハードカバーだった
【その他覚えている何でも】
確か後書きで翻訳家か作者から、創作で出てきた動物が、何の作品で出てきた動物なのか解説が載っていた
一番最後があらすじに書いたウサギの台詞で締められているのは覚えている
(どちらを選んだかは書いてなかった、読者の想像に任せます的な終わりかただったハズ)
小説のように文字ばかりだったことは覚えています
死んだのはウサギじゃなくて他の動物だったかも、現実(小学生サイド)と死後の世界(ウサギサイド)でそれぞれ話が進んでいく感じでした
よろしくお願いします!
【いつ読んだ】
大体15年ほど前、図書館で読んだので刊行事態はもっと古いかも 
【物語の舞台となってる国・時代】
海外の小学校(アメリカ?)と死後の世界
【翻訳ものですか?】
恐らく翻訳
【あらすじ】
小学校に出入りして、子供に親しまれていたウサギ(違ったかも)が死んでしまう
→子供たちは悲しみ葬式を行う事に、全校集会の場でウサギを主人公にしたお話が披露される
→死後の世界でウサギが普通の動物と物語で出てきた創作の動物のどちらに行くべきなのか悩む
(確かピーターラビットか長靴を穿いた猫か何か出てきてた覚えがある)
→案内されながら悲しんでる子供たちや、実際の動物たちのその後を見て「僕がどっちに行きたいのかわかりました」と言って終わり
【覚えているエピソード】
死後の世界で色々な創作で登場した動物が出てきたのを覚えてる 
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿し絵はあったハズ、本はハードカバーだった
【その他覚えている何でも】
確か後書きで翻訳家か作者から、創作で出てきた動物が、何の作品で出てきた動物なのか解説が載っていた
一番最後があらすじに書いたウサギの台詞で締められているのは覚えている
(どちらを選んだかは書いてなかった、読者の想像に任せます的な終わりかただったハズ)
小説のように文字ばかりだったことは覚えています
死んだのはウサギじゃなくて他の動物だったかも、現実(小学生サイド)と死後の世界(ウサギサイド)でそれぞれ話が進んでいく感じでした
よろしくお願いします!
811なまえ_____かえす日
2017/10/13(金) 16:29:15.38ID:sqU+Ipc2 お願いします
モヤモヤしてるのに検索かけても時期的にカズオ・イシグロしか見つからない
この話を読み終えた直後に『わたしを離さないで』を読んだから違うのは確かです
[いつ読んだ]2011〜14、高校の図書室
[あらすじ]臓器移植?のために造られたクローン?の少年少女たちがそのことを知らされる
[覚えているエピソード]
・学校の講堂で若くて美人で豊かな胸の女性の話を聞く
女性の胸には手術跡があった
「皆さんの未来は尊く崇高なものだ」
「私は若く見えるけど実は移殖を繰り返した身体」
のような意味のことを言っていたと思う
・主人公の少年が気にしている女の子がいる
その女の子のオリジナルの老婆と出会う
[物語の舞台となってる国・時代]
日本、時代は不明
子供たちの遊びが時代がかった雰囲気だったと思う
[本の姿]
文庫本
児童書というかYA向けの短編アンソロジーシリーズ
表紙は白地に人物のイラスト
[その他覚えていること何でも]
>>240の体育館のエピソードの短編と同じものかも
モヤモヤしてるのに検索かけても時期的にカズオ・イシグロしか見つからない
この話を読み終えた直後に『わたしを離さないで』を読んだから違うのは確かです
[いつ読んだ]2011〜14、高校の図書室
[あらすじ]臓器移植?のために造られたクローン?の少年少女たちがそのことを知らされる
[覚えているエピソード]
・学校の講堂で若くて美人で豊かな胸の女性の話を聞く
女性の胸には手術跡があった
「皆さんの未来は尊く崇高なものだ」
「私は若く見えるけど実は移殖を繰り返した身体」
のような意味のことを言っていたと思う
・主人公の少年が気にしている女の子がいる
その女の子のオリジナルの老婆と出会う
[物語の舞台となってる国・時代]
日本、時代は不明
子供たちの遊びが時代がかった雰囲気だったと思う
[本の姿]
文庫本
児童書というかYA向けの短編アンソロジーシリーズ
表紙は白地に人物のイラスト
[その他覚えていること何でも]
>>240の体育館のエピソードの短編と同じものかも
812なまえ_____かえす日
2017/10/13(金) 17:49:47.60ID:Q8GmxKCT 幼少の頃この本に出てくるキャラに淡い恋心を抱いていた記憶がありますが,記憶が断片的過ぎて調べても見つける事は叶いませんでした.気になって夜も眠れないのでどうか知恵をお貸しください.
【いつ読んだ】
20~17年前(1997~2000年)
【物語の舞台となってる国・時代】
日本国,現代
【翻訳ものですか?】
国内の物だと思います.
【あらすじ】
全く覚えておりません.
【覚えているエピソード】
古い電車にまつわるホラー或はミステリー風な話があった記憶があります.ただしこの記憶は同時期に読んでいた他の児童書とごっちゃになっているかもしれないので,あまりアテに出来ないかもしれません.
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
恐らくハードカバーであったと思います.挿絵がありました.
【その他覚えている何でも】
主人公を含む2~3人の児童の他に,キリコ(キリカ?)という年上のお姉さんキャラが居ました.挿絵より外見はツインテールのロングです.
シリーズものであったような気もしますが,もしかしたらそうでないかもしれません.
【いつ読んだ】
20~17年前(1997~2000年)
【物語の舞台となってる国・時代】
日本国,現代
【翻訳ものですか?】
国内の物だと思います.
【あらすじ】
全く覚えておりません.
【覚えているエピソード】
古い電車にまつわるホラー或はミステリー風な話があった記憶があります.ただしこの記憶は同時期に読んでいた他の児童書とごっちゃになっているかもしれないので,あまりアテに出来ないかもしれません.
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
恐らくハードカバーであったと思います.挿絵がありました.
【その他覚えている何でも】
主人公を含む2~3人の児童の他に,キリコ(キリカ?)という年上のお姉さんキャラが居ました.挿絵より外見はツインテールのロングです.
シリーズものであったような気もしますが,もしかしたらそうでないかもしれません.
813なまえ_____かえす日
2017/10/13(金) 18:19:26.38ID:QU2JoyQC >>812
ふーことユーレイシリーズのユーレイ列車は止まらない、はどうですか
ふーことユーレイシリーズのユーレイ列車は止まらない、はどうですか
814なまえ_____かえす日
2017/10/13(金) 18:36:52.53ID:Q8GmxKCT815なまえ_____かえす日
2017/10/13(金) 21:01:19.81ID:P0wvJe9D816なまえ_____かえす日
2017/10/13(金) 21:27:24.04ID:Q8GmxKCT >>815
完全にこれです.ありがとうございました!
完全にこれです.ありがとうございました!
817なまえ_____かえす日
2017/10/14(土) 10:03:36.57ID:EQCip8Bb818なまえ_____かえす日
2017/10/14(土) 10:58:55.63ID:EQCip8Bb 本の姿読んでなかった
違うのかな
違うのかな
819なまえ_____かえす日
2017/10/14(土) 13:56:17.25ID:jzN9VrFm820なまえ_____かえす日
2017/10/14(土) 16:19:17.62ID:eJZXY1Y1 【いつ読んだ】
20年位前? 小学校の課題図書の中に入っていたお話です。
【物語の舞台となってる国・時代】
動物が人間のように生活している世界でした。
【翻訳ものですか?】
わかりません…。たぶん日本の作者さん?
【あらすじ】
猫が、無意識のうちに催眠術に目覚めて、最初はケンカをやめさせて…
理想どおりの世界を作りかけるのですが、演説が終わったときにコロッケ1つしかなくて。
「これはオレのものだから触っちゃいかん」と言ったら、
NGワード(演説中に、そんなせこいことを言うやつは
みんなで力を合わせて宇宙の外に放り出せ、と言ってしまった)の言葉で。
みんなで主人公の猫をかかえて宇宙の外に放り出して終わります。
猫がいなくなったあとも、みんな催眠術が解けず、
どこかとろんとした目で、でも平和に過ごしました。
【覚えているエピソード】
猫がかっと睨みつけてひげをぴりぴりさせただけで見た相手が催眠術に…
というシーンが印象的でした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おぼえていないんですが…たぶん文庫本?
【その他覚えている何でも】
短編集?のうちの1つだったと思います。
猫、催眠術、喧嘩 でぐぐりましたが見つかりませんでした。
20年位前? 小学校の課題図書の中に入っていたお話です。
【物語の舞台となってる国・時代】
動物が人間のように生活している世界でした。
【翻訳ものですか?】
わかりません…。たぶん日本の作者さん?
【あらすじ】
猫が、無意識のうちに催眠術に目覚めて、最初はケンカをやめさせて…
理想どおりの世界を作りかけるのですが、演説が終わったときにコロッケ1つしかなくて。
「これはオレのものだから触っちゃいかん」と言ったら、
NGワード(演説中に、そんなせこいことを言うやつは
みんなで力を合わせて宇宙の外に放り出せ、と言ってしまった)の言葉で。
みんなで主人公の猫をかかえて宇宙の外に放り出して終わります。
猫がいなくなったあとも、みんな催眠術が解けず、
どこかとろんとした目で、でも平和に過ごしました。
【覚えているエピソード】
猫がかっと睨みつけてひげをぴりぴりさせただけで見た相手が催眠術に…
というシーンが印象的でした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おぼえていないんですが…たぶん文庫本?
【その他覚えている何でも】
短編集?のうちの1つだったと思います。
猫、催眠術、喧嘩 でぐぐりましたが見つかりませんでした。
821なまえ_____かえす日
2017/10/14(土) 21:32:46.52ID:+wUugdXO >>820
未読ですが、小沢正『ねこのさいみんじゅつ』はどうでしょう?
未読ですが、小沢正『ねこのさいみんじゅつ』はどうでしょう?
822なまえ_____かえす日
2017/10/14(土) 23:13:18.55ID:pEKpgjUo 名前:
SF小説です
【いつ読んだ】
2008年前後
小学校か中学校の新刊コーナーにあった気がします
【物語の舞台となっている国・時代】
近未来日本、宇宙の文明国
【翻訳物ですか?】
違うと思います
【あらすじ】
地球人の男性が地球で女の人と恋に落ちる
男が宇宙に行く(理由は忘れた)
宇宙人と会う
宇宙人同士で戦争していて(悪と善がはっきりしていた)地球が(悪に)侵略されそうになる
宇宙の文明の1番偉い女の人の分身が地球で恋に落ちた女の人のだと分かる(その女の人は不妊で跡継ぎがいなくて困っていた)
地球の女の人妊娠する、宇宙人の間で地球の評価上がる
地球助けてやるとなる
地球に戻る
ハーピーエンド
【覚えてるエピソード】
敵の宇宙が人間に混じっていて戦闘をして、やったのは主人公の味方の宇宙人だと煽っていた
地球が軽く見られていた、主人公の味方の宇宙人からも文明が発達していない国だと認識されていた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーでかなり分厚かった(聖書くらい)
表紙が青かった
SF小説です
【いつ読んだ】
2008年前後
小学校か中学校の新刊コーナーにあった気がします
【物語の舞台となっている国・時代】
近未来日本、宇宙の文明国
【翻訳物ですか?】
違うと思います
【あらすじ】
地球人の男性が地球で女の人と恋に落ちる
男が宇宙に行く(理由は忘れた)
宇宙人と会う
宇宙人同士で戦争していて(悪と善がはっきりしていた)地球が(悪に)侵略されそうになる
宇宙の文明の1番偉い女の人の分身が地球で恋に落ちた女の人のだと分かる(その女の人は不妊で跡継ぎがいなくて困っていた)
地球の女の人妊娠する、宇宙人の間で地球の評価上がる
地球助けてやるとなる
地球に戻る
ハーピーエンド
【覚えてるエピソード】
敵の宇宙が人間に混じっていて戦闘をして、やったのは主人公の味方の宇宙人だと煽っていた
地球が軽く見られていた、主人公の味方の宇宙人からも文明が発達していない国だと認識されていた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーでかなり分厚かった(聖書くらい)
表紙が青かった
823なまえ_____かえす日
2017/10/15(日) 01:29:24.81ID:7k6Ds0Xd824なまえ_____かえす日
2017/10/15(日) 08:59:57.66ID:4+Xom95D825なまえ_____かえす日
2017/10/15(日) 19:35:13.63ID:znrN8qjE 【いつ読んだ】
10年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく現代 国はわかりません
【翻訳ものですか?】
翻訳
【あらすじ】
親を亡くした3兄弟が遺産相続を狙って追いかけてくる男から逃げる話
【覚えているエピソード】
サーカスと研究所のエピソードが出てきたのを憶えています
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー
【その他覚えている何でも】
うろ覚えなので間違っているかもしれませんが追いかけてくる男というのは叔父で、長女に結婚を迫っていた気がします
シリーズ物で1冊ごとに場所が移り、その先々で男は善人のフリをして現地の人を騙し主人公達を捕まえようとする
10年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく現代 国はわかりません
【翻訳ものですか?】
翻訳
【あらすじ】
親を亡くした3兄弟が遺産相続を狙って追いかけてくる男から逃げる話
【覚えているエピソード】
サーカスと研究所のエピソードが出てきたのを憶えています
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー
【その他覚えている何でも】
うろ覚えなので間違っているかもしれませんが追いかけてくる男というのは叔父で、長女に結婚を迫っていた気がします
シリーズ物で1冊ごとに場所が移り、その先々で男は善人のフリをして現地の人を騙し主人公達を捕まえようとする
826なまえ_____かえす日
2017/10/15(日) 22:49:42.14ID:/V5mVeSA >>825
最悪の始まり(世にもふ)
最悪の始まり(世にもふ)
827なまえ_____かえす日
2017/10/15(日) 22:52:55.80ID:/V5mVeSA828なまえ_____かえす日
2017/10/16(月) 10:18:43.76ID:LrqgL8lf >>827
まさにそれでした!ありがとうございます!
まさにそれでした!ありがとうございます!
829820
2017/10/16(月) 20:59:32.84ID:qGaOe149830なまえ_____かえす日
2017/10/16(月) 21:16:14.53ID:QnJM+VFl >>829
2002年の低学年の課題図書の「ねこたち町」はどうですか
2002年の低学年の課題図書の「ねこたち町」はどうですか
831なまえ_____かえす日
2017/10/16(月) 21:39:22.88ID:d0YGvVxY 【いつ読んだ】
たぶん1980年代後期〜90年あたり
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、(当時基準での)現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
主人公の少女(たぶん小学生)が同性の親類または友達とおばあちゃんの家におり、
そこから電車でちょっと遠出する(目的は不明)
【覚えているエピソード】主人公たちが出かけるとき、おばあちゃんが「お昼はカレーにでもしとくから」などと言う
地名として、確か駒込が出てくる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿し絵があった気もしますが、詳細がわかりません
【その他覚えている何でも】
本の姿がほとんどわからなくてすみませんが、
学研などの配達形式の教材かその付録なのでは?と思うためです
当時その手の教材を購読しており、よく子供向けの短編小説が載っていて
そういうのを読んでいた記憶があるので……
もちろん違う可能性もありますし、単行本などが出ているのかわかりませんが
手がかりがありましたらよろしくお願いします
たぶん1980年代後期〜90年あたり
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、(当時基準での)現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
主人公の少女(たぶん小学生)が同性の親類または友達とおばあちゃんの家におり、
そこから電車でちょっと遠出する(目的は不明)
【覚えているエピソード】主人公たちが出かけるとき、おばあちゃんが「お昼はカレーにでもしとくから」などと言う
地名として、確か駒込が出てくる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿し絵があった気もしますが、詳細がわかりません
【その他覚えている何でも】
本の姿がほとんどわからなくてすみませんが、
学研などの配達形式の教材かその付録なのでは?と思うためです
当時その手の教材を購読しており、よく子供向けの短編小説が載っていて
そういうのを読んでいた記憶があるので……
もちろん違う可能性もありますし、単行本などが出ているのかわかりませんが
手がかりがありましたらよろしくお願いします
832なまえ_____かえす日
2017/10/16(月) 21:40:35.98ID:qSZFRBoO 少女小説家みたいな句点の使い方をやめろ
833なまえ_____かえす日
2017/10/16(月) 22:47:30.49ID:vZ0qGDHt 【いつ読んだ】
2000年より前
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく外国
【翻訳ものですか?】
いいえ
【覚えているエピソード】
主人公の父親はその世界の魔王みたいな存在にの殺されていて主人公は魔王に復讐するために旅をしています。
途中何人か仲間が出来ていました。
人の言葉を話すユニコーンとお風呂に入る挿絵があったのが印象に残っています。
最後は魔王と対峙し攻撃をしかける所で終わっています。
とても気になる終わり方だったので続きはないのか今でも探しています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
主人公の名前はヒロシとかありきたりな名前だったと思います。
2000年より前
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく外国
【翻訳ものですか?】
いいえ
【覚えているエピソード】
主人公の父親はその世界の魔王みたいな存在にの殺されていて主人公は魔王に復讐するために旅をしています。
途中何人か仲間が出来ていました。
人の言葉を話すユニコーンとお風呂に入る挿絵があったのが印象に残っています。
最後は魔王と対峙し攻撃をしかける所で終わっています。
とても気になる終わり方だったので続きはないのか今でも探しています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
主人公の名前はヒロシとかありきたりな名前だったと思います。
834なまえ_____かえす日
2017/10/17(火) 00:39:56.37ID:6Gw5hqAz835821
2017/10/19(木) 21:52:06.62ID:GQn3Td98836なまえ_____かえす日
2017/10/20(金) 19:24:20.86ID:wrfg5uUE それは作者が同じで違う話なの?
837821
2017/10/20(金) 19:54:12.54ID:AtUtA+BJ >>836
「ねこのさいみんじゅつ」の方は確認していないのですが、ネットで内容を調べた感じだと作者は同じで違う話らしいです。
「ねこのさいみんじゅつ」の方は確認していないのですが、ネットで内容を調べた感じだと作者は同じで違う話らしいです。
838なまえ_____かえす日
2017/10/22(日) 01:31:19.91ID:KcdCG5M+ 【いつ読んだ】
約25年前
【舞台】
現代の日本
【あらすじ】
小学生の男女が、雨の日に幽霊らしきものを見つける。
後をついていくと白いレインコートを着たおばあさんだった。
その人の一人娘(孫?)が誕生日で、一緒にケーキを食べる。
実はその家は引っ越してきたばかりで、娘は主人公たちと同じ学校に行く予定。
【本の姿】
ハードカバー。
【その他覚えている何でも】
小学校中学年の推薦図書で購入したものでした。
タイトルに「幽霊」とか「おばけ」みたいな言葉が入っていたかもしれません。
よろしくお願いします。
約25年前
【舞台】
現代の日本
【あらすじ】
小学生の男女が、雨の日に幽霊らしきものを見つける。
後をついていくと白いレインコートを着たおばあさんだった。
その人の一人娘(孫?)が誕生日で、一緒にケーキを食べる。
実はその家は引っ越してきたばかりで、娘は主人公たちと同じ学校に行く予定。
【本の姿】
ハードカバー。
【その他覚えている何でも】
小学校中学年の推薦図書で購入したものでした。
タイトルに「幽霊」とか「おばけ」みたいな言葉が入っていたかもしれません。
よろしくお願いします。
839名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 11:28:55.36ID:TmBfRaA/ よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
中学の時なので2000年頃です。
【物語の舞台となってる国・時代】
当時の現代日本だと思います。
過去の時間という描写は特にありませんでした。
【翻訳ものですか?】
違います。
【あらすじ】
女の子(小学生高学年ぐらい?)のお姉さんが失踪した。
女の子が学校の先生と一緒に情報を集めるうち、お姉さんから手紙が届く。
そこには、昔から決められた婚約者と結婚が決まった事、学校の同級生達より、その婚約者の方が大人びて見えた事などが書かれていた。
話はここまでしか読んでいませんが、本の厚さからしてまだ冒頭か半分ぐらいまでのところだったと思います。
お姉さんは一般的に結婚するような年齢ではなかったかと。
【覚えているエピソード】
先生は「まとめると」という言葉が好きで
という文章がありました。
まだ若い女性だったと思います。
主人公の女の子と担任の先生以外にも同級生が出てきたような気がします……。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーです。
カバーはなし。
文庫本よりは大きいので新書版?とかかなと思いますが……本のサイズ表現がよく分かりません。
表紙は緑か水色〜青のグラデーションだったと思います。
下側は青でした。
挿絵はなし。
厚さは表紙も入れて1cmとかだったかな……。
【その他覚えている何でも】
中学校の図書室であった、他のところから借りてきた七夕の本を紹介するイベント?で読んだ本です。
なので、どこかに七夕のエピソードが出てきた気がします……。
後から考えると地元の図書館の蔵書かなと思いましたが、紙も新しかったので、すごく古い本ではないと思います。
(引っ越ししましたが、地元の図書館は利用者が多いので入れ替わりが激しいようです)
中学校で紹介された、文体が子供向けに感じたので児童書かなと思っていますが……違ったらすみません。
よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
中学の時なので2000年頃です。
【物語の舞台となってる国・時代】
当時の現代日本だと思います。
過去の時間という描写は特にありませんでした。
【翻訳ものですか?】
違います。
【あらすじ】
女の子(小学生高学年ぐらい?)のお姉さんが失踪した。
女の子が学校の先生と一緒に情報を集めるうち、お姉さんから手紙が届く。
そこには、昔から決められた婚約者と結婚が決まった事、学校の同級生達より、その婚約者の方が大人びて見えた事などが書かれていた。
話はここまでしか読んでいませんが、本の厚さからしてまだ冒頭か半分ぐらいまでのところだったと思います。
お姉さんは一般的に結婚するような年齢ではなかったかと。
【覚えているエピソード】
先生は「まとめると」という言葉が好きで
という文章がありました。
まだ若い女性だったと思います。
主人公の女の子と担任の先生以外にも同級生が出てきたような気がします……。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーです。
カバーはなし。
文庫本よりは大きいので新書版?とかかなと思いますが……本のサイズ表現がよく分かりません。
表紙は緑か水色〜青のグラデーションだったと思います。
下側は青でした。
挿絵はなし。
厚さは表紙も入れて1cmとかだったかな……。
【その他覚えている何でも】
中学校の図書室であった、他のところから借りてきた七夕の本を紹介するイベント?で読んだ本です。
なので、どこかに七夕のエピソードが出てきた気がします……。
後から考えると地元の図書館の蔵書かなと思いましたが、紙も新しかったので、すごく古い本ではないと思います。
(引っ越ししましたが、地元の図書館は利用者が多いので入れ替わりが激しいようです)
中学校で紹介された、文体が子供向けに感じたので児童書かなと思っていますが……違ったらすみません。
よろしくお願いします。
840名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:29:22.16ID:45OuejNX 【いつ読んだ】
2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
日本のものだと思います
【あらすじ】
3,4人の少年少女が、氷の女王(雪の女王、魔女?)を倒す。
というメインのあらすじしか覚えていません・・・。
【覚えているエピソード】
氷の女王の国から助けを求めに来る。という場面があったような記憶もあります。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで赤色の表紙。表紙にワンポイントの絵が書いてあったと思います。
【その他覚えている何でも】
小学校高学年くらい向けの児童文学でした。
「ナルニア国物語」にあらすじが似ていますが、ライオンが登場せず、日本が舞台だったと思います。
あいまいな情報が多くてすみませんがよろしくお願いします。
2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
日本のものだと思います
【あらすじ】
3,4人の少年少女が、氷の女王(雪の女王、魔女?)を倒す。
というメインのあらすじしか覚えていません・・・。
【覚えているエピソード】
氷の女王の国から助けを求めに来る。という場面があったような記憶もあります。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで赤色の表紙。表紙にワンポイントの絵が書いてあったと思います。
【その他覚えている何でも】
小学校高学年くらい向けの児童文学でした。
「ナルニア国物語」にあらすじが似ていますが、ライオンが登場せず、日本が舞台だったと思います。
あいまいな情報が多くてすみませんがよろしくお願いします。
841なまえ_____かえす日
2017/10/22(日) 23:58:38.93ID:WPMT0UyN タイトル不明ですが、もし装丁等でお心当たりがあれば。
サイズが大判で持ち帰りが難しかったため、図書室で読んでいた思い出の本です。
【いつ読んだ】
1988〜1990年頃に小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
世界中の民話が少しずつ入っていたか、創作系だったかも
【翻訳ものですか?】
不明ですが、海外の話がほとんどでした
【あらすじ/覚えているエピソード】
世界の童話集(または創作児童書のシリーズ)で、
複数の話を収録しているか、シリーズで分かれている。
挿絵はフルカラーで割と現代風のタッチ。
人魚姫?や「手のひらくらい小さくなってしまった子供が、
肉団子を両手に抱えて頬張っていた?お話」も入っている。
お人形用の小さい赤い陶器のティーカップを使っていたかも。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
A4またはB4サイズ程の大判ハードカバーで、本の厚さは1.8〜2cmほど。
シリーズで数冊揃っていました。
それぞれの色が上品なパステルブルー、ピンク、イエロー、ミントグリーンなどで、
背表紙や表紙は「金の箔押し」のクラシカルな装丁。
表紙の素材はかなりしっかりとしていて、ピアノの椅子のような合皮素材を
想起させる紙でした。
【その他覚えている何でも】
本の内容よりも、こちらの装丁の方が記憶に残っています。
よろしくお願いします。
サイズが大判で持ち帰りが難しかったため、図書室で読んでいた思い出の本です。
【いつ読んだ】
1988〜1990年頃に小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
世界中の民話が少しずつ入っていたか、創作系だったかも
【翻訳ものですか?】
不明ですが、海外の話がほとんどでした
【あらすじ/覚えているエピソード】
世界の童話集(または創作児童書のシリーズ)で、
複数の話を収録しているか、シリーズで分かれている。
挿絵はフルカラーで割と現代風のタッチ。
人魚姫?や「手のひらくらい小さくなってしまった子供が、
肉団子を両手に抱えて頬張っていた?お話」も入っている。
お人形用の小さい赤い陶器のティーカップを使っていたかも。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
A4またはB4サイズ程の大判ハードカバーで、本の厚さは1.8〜2cmほど。
シリーズで数冊揃っていました。
それぞれの色が上品なパステルブルー、ピンク、イエロー、ミントグリーンなどで、
背表紙や表紙は「金の箔押し」のクラシカルな装丁。
表紙の素材はかなりしっかりとしていて、ピアノの椅子のような合皮素材を
想起させる紙でした。
【その他覚えている何でも】
本の内容よりも、こちらの装丁の方が記憶に残っています。
よろしくお願いします。
842なまえ_____かえす日
2017/10/23(月) 00:25:38.81ID:CtmG8rkl まわれ!青いまほう玉 は氷付けにしてしまう大王が出てくるんだって
843なまえ_____かえす日
2017/10/23(月) 23:20:45.33ID:VXBLFVXx >>841
TBSブリタニカの世界の民話館シリーズはどうでしょう
TBSブリタニカの世界の民話館シリーズはどうでしょう
844なまえ_____かえす日
2017/10/24(火) 16:16:03.75ID:HlY1r0NZ 【いつ読んだ】
15年前
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく日本、但し現実離れした描写有り(後述)
【翻訳ものですか?】
日本のものかと。
【あらすじ】
2人の姉妹の日常だったりちょっとした冒険を書いたお話だったと思います。
【覚えているエピソード】
ほぼ記憶にないです…
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでさらに箱入りでした。
【その他覚えている何でも】
登場人物?にクマのおばさんが出てくるのですが、普通に喋るし人間との意思疎通ができます。
主人公の姉妹とはご近所さんで、料理が得意だったような気がします。
シリーズもので巻が増えるに連れて姉妹も年を取っていました。
お姉ちゃんは幼稚園生から小学6年生くらいまで成長していたと思います。
だいぶあやふやなので難しいと思うのですが…よかったらお願い致します。
15年前
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく日本、但し現実離れした描写有り(後述)
【翻訳ものですか?】
日本のものかと。
【あらすじ】
2人の姉妹の日常だったりちょっとした冒険を書いたお話だったと思います。
【覚えているエピソード】
ほぼ記憶にないです…
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでさらに箱入りでした。
【その他覚えている何でも】
登場人物?にクマのおばさんが出てくるのですが、普通に喋るし人間との意思疎通ができます。
主人公の姉妹とはご近所さんで、料理が得意だったような気がします。
シリーズもので巻が増えるに連れて姉妹も年を取っていました。
お姉ちゃんは幼稚園生から小学6年生くらいまで成長していたと思います。
だいぶあやふやなので難しいと思うのですが…よかったらお願い致します。
845なまえ_____かえす日
2017/10/24(火) 17:25:30.42ID:ATnOEyK0 >>844
松谷みよ子のモモちゃんとアカネちゃんシリーズ?
松谷みよ子のモモちゃんとアカネちゃんシリーズ?
846なまえ_____かえす日
2017/10/24(火) 18:44:50.39ID:HlY1r0NZ847なまえ_____かえす日
2017/10/24(火) 20:50:48.29ID:QgihfDEb くまオスじゃなかったっけ
848なまえ_____かえす日
2017/10/25(水) 19:42:37.93ID:/G5ZF1xZ 「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
http://labaq.com/archives/51880196.html
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
https://bodoge.hoobby.net/columns/00013
はじめてボードゲームを作ってはじめてゲームマーケットに出店した ので、ひとり反省会をしてみる。
http://datecocco.hatenablog.com/entry/2015/11/26/000000
はじめて作ったボードゲームを売った話
http://nrmgoraku.hateblo.jp/entry/2017/05/17/210000
ボードゲームイベント「ゲームマーケット」から業界が見えた!
https://entertainmentstation.jp/61107
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
http://roy.hatenablog.com/entry/2014/07/09/124824
オトナも遊べるボードゲーム!自作するといくらになるのか
http://www.d-laboweb.jp/special/sp312/
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
http://labaq.com/archives/51880196.html
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
https://bodoge.hoobby.net/columns/00013
はじめてボードゲームを作ってはじめてゲームマーケットに出店した ので、ひとり反省会をしてみる。
http://datecocco.hatenablog.com/entry/2015/11/26/000000
はじめて作ったボードゲームを売った話
http://nrmgoraku.hateblo.jp/entry/2017/05/17/210000
ボードゲームイベント「ゲームマーケット」から業界が見えた!
https://entertainmentstation.jp/61107
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
http://roy.hatenablog.com/entry/2014/07/09/124824
オトナも遊べるボードゲーム!自作するといくらになるのか
http://www.d-laboweb.jp/special/sp312/
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/
849なまえ_____かえす日
2017/10/26(木) 10:20:51.67ID:e8w0dpsB 【いつ読んだ】
1980年代半ば
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本(日本風の架空の国?)・動物園
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
動物園で「うしかもしか」の飼育が始まるが、
「うし」なのか「かもしか」なのか分からなくて飼育員は悩んでいる
【覚えているエピソード】
うしかもしかは人語を解するが、人を食ったような感じ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでイラスト大きめ(見開きに1枚はイラストが入ってる感じ)
【その他覚えている何でも】
キーワードは「牛かも?鹿?」ではなく 「うしか もしか」みたいな感じ
当時は何となくうしかもしかが可哀想と感じたラストだったような気がするが
今思うと不条理モノで良く分からず感情の行き場が可哀想だったのかなと…
おぼろげで不確かな記憶しかないのですがよろしくお願いします。
1980年代半ば
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本(日本風の架空の国?)・動物園
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
動物園で「うしかもしか」の飼育が始まるが、
「うし」なのか「かもしか」なのか分からなくて飼育員は悩んでいる
【覚えているエピソード】
うしかもしかは人語を解するが、人を食ったような感じ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでイラスト大きめ(見開きに1枚はイラストが入ってる感じ)
【その他覚えている何でも】
キーワードは「牛かも?鹿?」ではなく 「うしか もしか」みたいな感じ
当時は何となくうしかもしかが可哀想と感じたラストだったような気がするが
今思うと不条理モノで良く分からず感情の行き場が可哀想だったのかなと…
おぼろげで不確かな記憶しかないのですがよろしくお願いします。
850なまえ_____かえす日
2017/10/26(木) 21:04:59.26ID:3/xdQLPV >>849
年代的に下記のリンクで回答されている本ではないので
内田 麟太郎『たべちゃった』 かな?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1170511951
年代的に下記のリンクで回答されている本ではないので
内田 麟太郎『たべちゃった』 かな?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1170511951
851なまえ_____かえす日
2017/10/26(木) 21:41:54.50ID:e8w0dpsB852なまえ_____かえす日
2017/10/26(木) 22:24:15.96ID:/32xJCNS >>843
TBSブリタニカの世界の民話館シリーズではなかったのですが、
画像でこちらを確認した際に候補検索で探していた画像が引っかかりました。
「世界のメルヘン(講談社/全24巻)」でした!
図書館では紙ケースを取った状態で陳列されていたようです。
全部揃っていたとは思えないのですが、紙ケースの挿絵のタッチにも
見覚えがありました。絶版になっていましたが、見る機会があったら
また是非読みたいと思います。ヒントありがとうございました!
TBSブリタニカの世界の民話館シリーズではなかったのですが、
画像でこちらを確認した際に候補検索で探していた画像が引っかかりました。
「世界のメルヘン(講談社/全24巻)」でした!
図書館では紙ケースを取った状態で陳列されていたようです。
全部揃っていたとは思えないのですが、紙ケースの挿絵のタッチにも
見覚えがありました。絶版になっていましたが、見る機会があったら
また是非読みたいと思います。ヒントありがとうございました!
853なまえ_____かえす日
2017/10/27(金) 22:59:16.89ID:fpd19T1B 【いつ読んだ】
30年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
未来の宇宙
【翻訳ものですか?】
おそらく
【あらすじ】
具体的なストーリーは覚えていませんが、家族で宇宙船に乗っていろんな星を旅するお話です
【覚えているエピソード】
木の葉を入れると料理になって出てくる調理器具が宇宙船に備えてありました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
小学生向けのハードカバーで、シリーズ化されていました
【その他覚えている何でも】
小学校3,4年の頃に図書館で借りて読みました。なので、出版はさらに前の可能性があります
30年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
未来の宇宙
【翻訳ものですか?】
おそらく
【あらすじ】
具体的なストーリーは覚えていませんが、家族で宇宙船に乗っていろんな星を旅するお話です
【覚えているエピソード】
木の葉を入れると料理になって出てくる調理器具が宇宙船に備えてありました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
小学生向けのハードカバーで、シリーズ化されていました
【その他覚えている何でも】
小学校3,4年の頃に図書館で借りて読みました。なので、出版はさらに前の可能性があります
854なまえ_____かえす日
2017/10/28(土) 10:18:41.81ID:ofFO0gko >853
当てずっぽうだけど
ブライアン・アーンショウ「おんぼろ宇宙船」シリーズ?
当てずっぽうだけど
ブライアン・アーンショウ「おんぼろ宇宙船」シリーズ?
855なまえ_____かえす日
2017/10/28(土) 13:09:01.28ID:7HlgjCzS >>853
家族が両親と男二人兄弟と犬だったら「おんぼろ宇宙船」シリーズだと思います
家族が両親と男二人兄弟と犬だったら「おんぼろ宇宙船」シリーズだと思います
856なまえ_____かえす日
2017/10/28(土) 15:15:01.54ID:8aoed7FE857なまえ_____かえす日
2017/10/29(日) 19:35:40.76ID:Qe2+tgUQ 【いつ読んだ】
1990年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
その当時の日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
転校してきた女の子が主人公の女の子と友達になって、植物を使った遊びを教えてくれるお話
【覚えているエピソード】
草花でおままごとをしていたシーンがあったと思います。
赤い小さな実を集めてお赤飯、朝顔で作った色水でジュース、ススキを使って梟など作っていたシーンがあったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったかもしれません。
かなりうろ覚えなのですが、転校生の女の子のヘアスタイルがツインテールかお団子ヘアだった記憶があります。
【その他覚えている何でも】
コミックなどの漫画ではなかったと思うのですが、たくさんイラストが使われていた記憶があります。
もしかすると学習漫画の本だったかもしれないのでこちらでお伺いするのが適切か分かりませんが、
どうぞよろしくお願いします。
1990年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
その当時の日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
転校してきた女の子が主人公の女の子と友達になって、植物を使った遊びを教えてくれるお話
【覚えているエピソード】
草花でおままごとをしていたシーンがあったと思います。
赤い小さな実を集めてお赤飯、朝顔で作った色水でジュース、ススキを使って梟など作っていたシーンがあったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったかもしれません。
かなりうろ覚えなのですが、転校生の女の子のヘアスタイルがツインテールかお団子ヘアだった記憶があります。
【その他覚えている何でも】
コミックなどの漫画ではなかったと思うのですが、たくさんイラストが使われていた記憶があります。
もしかすると学習漫画の本だったかもしれないのでこちらでお伺いするのが適切か分かりませんが、
どうぞよろしくお願いします。
858849
2017/11/04(土) 19:23:17.16ID:YO/sOBr2 >>850
読んできました。これでした!
「うしかもしか」は人語を解さないしかわいそうでもなかったんですが、
(多分別の話の記憶が混じってるかと)不条理モノ…?ではありました。
読んだら素直に「ああこれだ」と思い出しました。
繰り返される巨大なうんこという自分好みの馬鹿ネタを何故覚えていなかったのか…
ありがとうございました!
読んできました。これでした!
「うしかもしか」は人語を解さないしかわいそうでもなかったんですが、
(多分別の話の記憶が混じってるかと)不条理モノ…?ではありました。
読んだら素直に「ああこれだ」と思い出しました。
繰り返される巨大なうんこという自分好みの馬鹿ネタを何故覚えていなかったのか…
ありがとうございました!
859なまえ_____かえす日
2017/11/06(月) 23:25:16.19ID:/u6EJizS 【いつ読んだ】
およそ10年前くらい前だと思います。
小学校高学年くらいの子が読める本です。
【物語の舞台となってる国・時代】
確かファンタジーなので具体的な国はなかったと思います。
主人公は女の子だった気がします。
【覚えているエピソード】
お祭りの日に飢えに苦しんでるお母さんを助けるために、食べてはいけない木の実を取ります。
我慢出来なくなったその子が木の実を食べてしまって、大きなトカゲになってしまいます。
そのトカゲに生贄をささげなきゃいけなかったはずです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだと思います。
挿絵に木からトカゲの影のようなものが降りてくる絵がありました。
最終話がトカゲのストーリーでした。
うろ覚えでこれしか覚えていません。
もし分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
およそ10年前くらい前だと思います。
小学校高学年くらいの子が読める本です。
【物語の舞台となってる国・時代】
確かファンタジーなので具体的な国はなかったと思います。
主人公は女の子だった気がします。
【覚えているエピソード】
お祭りの日に飢えに苦しんでるお母さんを助けるために、食べてはいけない木の実を取ります。
我慢出来なくなったその子が木の実を食べてしまって、大きなトカゲになってしまいます。
そのトカゲに生贄をささげなきゃいけなかったはずです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだと思います。
挿絵に木からトカゲの影のようなものが降りてくる絵がありました。
最終話がトカゲのストーリーでした。
うろ覚えでこれしか覚えていません。
もし分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
860なまえ_____かえす日
2017/11/08(水) 14:47:31.13ID:xzLr0caC 【いつ読んだ】
大体7,8年前
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジー、雪のイメージ。吸血鬼や狼人間、そういった生き物がいる世界観。
【覚えているエピソード】
終盤、何か戦いが始まって主人公の女の子がピンチに陥った時、
吸血鬼・狼人間といった類の勢力が味方として駆けつける。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、挿絵は無かったような。表紙は白っぽく雪のイメージ
【その他覚えている何でも】
確か、主人公の女の子は味方になってくれる種族を探して旅をしている、というような話だったと思います。
覚えている部分が少なくて恐縮ですが、どなたかご存知ないでしょうか?
大体7,8年前
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジー、雪のイメージ。吸血鬼や狼人間、そういった生き物がいる世界観。
【覚えているエピソード】
終盤、何か戦いが始まって主人公の女の子がピンチに陥った時、
吸血鬼・狼人間といった類の勢力が味方として駆けつける。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、挿絵は無かったような。表紙は白っぽく雪のイメージ
【その他覚えている何でも】
確か、主人公の女の子は味方になってくれる種族を探して旅をしている、というような話だったと思います。
覚えている部分が少なくて恐縮ですが、どなたかご存知ないでしょうか?
861なまえ_____かえす日
2017/11/09(木) 20:13:13.85ID:lmmyPtNW >>860
『魔界屋リリー』(高山栄子)でしょうか。魔界の住民が団結して戦うシーンが終盤にあります。違ったらごめんなさい。
『魔界屋リリー』(高山栄子)でしょうか。魔界の住民が団結して戦うシーンが終盤にあります。違ったらごめんなさい。
862なまえ_____かえす日
2017/11/09(木) 20:49:13.54ID:BU+50pI6 【いつ読んだ】
25年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
時代は現代なのですが、場所が思い出せません…
【翻訳ものですか?】
不明ですが、なんとなく翻訳っぽかったような…?
【あらすじ】
ある日エスパーとして目覚めた少年が、謎の組織の妨害を受けながら、同じように超能力を持つ仲間を探しに行く話でした。
【覚えているエピソード】
メンバー構成が主人公の少年、ヒロイン、兄弟、犬でした。それぞれの能力が、テレポーテーション、テレパシー、電磁バリア(兄)・テレキネシス(弟)で、犬にも何かしらの超能力があったように記憶しています。
主人公が完全に能力を使いこなせるようになるのが遅くて、終盤でヒロインか誰かの危機を救うために初めて意識的に能力を使うことができたという話だったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
すみません、ちょっと覚えてないです…
【その他覚えている何でも】
小学校4年の頃に担任の先生に読んでもらった本なのですが、発行はもっと前かもしれません。
25年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
時代は現代なのですが、場所が思い出せません…
【翻訳ものですか?】
不明ですが、なんとなく翻訳っぽかったような…?
【あらすじ】
ある日エスパーとして目覚めた少年が、謎の組織の妨害を受けながら、同じように超能力を持つ仲間を探しに行く話でした。
【覚えているエピソード】
メンバー構成が主人公の少年、ヒロイン、兄弟、犬でした。それぞれの能力が、テレポーテーション、テレパシー、電磁バリア(兄)・テレキネシス(弟)で、犬にも何かしらの超能力があったように記憶しています。
主人公が完全に能力を使いこなせるようになるのが遅くて、終盤でヒロインか誰かの危機を救うために初めて意識的に能力を使うことができたという話だったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
すみません、ちょっと覚えてないです…
【その他覚えている何でも】
小学校4年の頃に担任の先生に読んでもらった本なのですが、発行はもっと前かもしれません。
863なまえ_____かえす日
2017/11/10(金) 20:08:42.55ID:To+mgw/2 【いつ読んだ】
20年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
昭和くらいの日本の炭鉱町?
【翻訳ものですか?】
和本だと思います
【あらすじ】
子供達が雪?で遊んでいる時に炭鉱で父親の事故(落盤?)が起こる
【覚えているエピソード】
ほぼ上記の事故から救出までで全てだったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
かなり大判サイズのハードカバーだった気がします(b5くらい?)
【その他覚えている何でも】
絵が全てクレヨンか炭で描いたような白黒でした。ぱっと見には人物や情景の判別が付かないようなぼかした感じです。
よろしくお願いします
20年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
昭和くらいの日本の炭鉱町?
【翻訳ものですか?】
和本だと思います
【あらすじ】
子供達が雪?で遊んでいる時に炭鉱で父親の事故(落盤?)が起こる
【覚えているエピソード】
ほぼ上記の事故から救出までで全てだったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
かなり大判サイズのハードカバーだった気がします(b5くらい?)
【その他覚えている何でも】
絵が全てクレヨンか炭で描いたような白黒でした。ぱっと見には人物や情景の判別が付かないようなぼかした感じです。
よろしくお願いします
864なまえ_____かえす日
2017/11/10(金) 21:40:49.10ID:t3uQPaRa どうしても思い出せません、よろしくお願いします
【いつ読んだ】
1990年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代(当時)
【翻訳ものですか?】
国産
【あらすじ】
カレー屋さん。どんどん店員(従業員?)が集い、繁盛していく様を描いたもの
【覚えているエピソード】
・客からカレーが食べきれない旨のクレーム→店員のおばあさん「お客さんが好きなだけカレーを盛れるようにしましょう」→大繁盛
・ドロボウ出身の玉ねぎ担当
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えてません
【その他覚えている何でも】
おばあさんがカレーの盛り付けセルフにしたこと以外に思い出せません、なぜかこれか強烈に印象に残っています
どうかよろしくお願いします
【いつ読んだ】
1990年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代(当時)
【翻訳ものですか?】
国産
【あらすじ】
カレー屋さん。どんどん店員(従業員?)が集い、繁盛していく様を描いたもの
【覚えているエピソード】
・客からカレーが食べきれない旨のクレーム→店員のおばあさん「お客さんが好きなだけカレーを盛れるようにしましょう」→大繁盛
・ドロボウ出身の玉ねぎ担当
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えてません
【その他覚えている何でも】
おばあさんがカレーの盛り付けセルフにしたこと以外に思い出せません、なぜかこれか強烈に印象に残っています
どうかよろしくお願いします
865なまえ_____かえす日
2017/11/10(金) 23:00:15.87ID:pv+ffg72866なまえ_____かえす日
2017/11/11(土) 17:56:54.49ID:iRsLSNsM キーワードで検索してもヒットしないので教えていただきたいです。
【いつ読んだ】
2001〜2006年頃。図書館の児童書コーナーで見ました。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代
【翻訳ものですか?】
おそらく違うはず
【あらすじ】
小学校の教師(ゴリラに似た男性)が天国(冥界?)の学校の校長先生(骸骨のような風体)に
スカウトされ天国の学校で死者の子供たち(みな白目がない)に勉強を教える
【覚えているエピソード】
天国の学校の女子生徒が弟(生者)を気にかけ先生になにか依頼する?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
本のカバーは黄色かった気がします。
挿絵は児童書にしては怖くてダークな感じです。
ゴリラ似の主人公の先生に対し校長先生の骸骨がリアルで不気味でした。
【その他覚えている何でも】
スカウトされた教師はゴリ、またはゴリ先生と呼ばれていた記憶があります。
彼がゴリラに似ているというのも本冊内で記述があったはずです。
【いつ読んだ】
2001〜2006年頃。図書館の児童書コーナーで見ました。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代
【翻訳ものですか?】
おそらく違うはず
【あらすじ】
小学校の教師(ゴリラに似た男性)が天国(冥界?)の学校の校長先生(骸骨のような風体)に
スカウトされ天国の学校で死者の子供たち(みな白目がない)に勉強を教える
【覚えているエピソード】
天国の学校の女子生徒が弟(生者)を気にかけ先生になにか依頼する?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
本のカバーは黄色かった気がします。
挿絵は児童書にしては怖くてダークな感じです。
ゴリラ似の主人公の先生に対し校長先生の骸骨がリアルで不気味でした。
【その他覚えている何でも】
スカウトされた教師はゴリ、またはゴリ先生と呼ばれていた記憶があります。
彼がゴリラに似ているというのも本冊内で記述があったはずです。
867なまえ_____かえす日
2017/11/13(月) 00:15:43.82ID:I7KbJfSj >>861
魔法屋リリー、残念ながら違うと思います。
魔法屋リリー、残念ながら違うと思います。
868なまえ_____かえす日
2017/11/13(月) 00:31:04.86ID:I7KbJfSj869なまえ_____かえす日
2017/11/14(火) 21:55:35.96ID:8t2Okp2l 【いつ読んだ】
1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】
現代〜一昔前の、外国(アメリカかヨーロッパか)
【覚えているエピソード】
少しスレた感じの子ども達(小学校高学年〜中学生くらいの印象)と、人と関わらないおじさん(おじいさん?)が出てくる
骨(?)を融かして糊を作って、それで瓶を接着させて塔を作ってたような…
1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】
現代〜一昔前の、外国(アメリカかヨーロッパか)
【覚えているエピソード】
少しスレた感じの子ども達(小学校高学年〜中学生くらいの印象)と、人と関わらないおじさん(おじいさん?)が出てくる
骨(?)を融かして糊を作って、それで瓶を接着させて塔を作ってたような…
870なまえ_____かえす日
2017/11/14(火) 22:20:20.44ID:k0oy59MX871なまえ_____かえす日
2017/11/15(水) 00:59:40.21ID:9ce59XDy 以前読んだ本がどうしても見つからず困っておりました。かなりうろ覚えで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
【いつ読んだ】
五年前ほど
小学生向けの本棚
【舞台】
ファンタジー世界だった記憶が。
【翻訳ものかどうか】
おそらく日本のもの
【覚えているストーリー】
断片的な記憶しかありませんが、薬を探しに旅に出ていたような。
キノコの薬、キノコのかさの裏が紫(?)、木のうろにいる長老(?)から薬を受け取る、キノコを殖やしすぎて湖が決壊…あとは、登場人物は人間ではなく、想像上のいきものだったような気がします。
ストーリーも何か他のものと混ざっているところがあるかもしれません。
重ねてよろしくお願いします!
【いつ読んだ】
五年前ほど
小学生向けの本棚
【舞台】
ファンタジー世界だった記憶が。
【翻訳ものかどうか】
おそらく日本のもの
【覚えているストーリー】
断片的な記憶しかありませんが、薬を探しに旅に出ていたような。
キノコの薬、キノコのかさの裏が紫(?)、木のうろにいる長老(?)から薬を受け取る、キノコを殖やしすぎて湖が決壊…あとは、登場人物は人間ではなく、想像上のいきものだったような気がします。
ストーリーも何か他のものと混ざっているところがあるかもしれません。
重ねてよろしくお願いします!
872なまえ_____かえす日
2017/11/16(木) 06:26:27.45ID:k8FvQ+VM 四半世紀ほど前の思い出なのでだいぶうろ覚えなのですが心当たりがございましたらお願いします
【いつ読んだ】
90年代初頭
【装丁】
幼稚園で申し込みした定期講読本に収録でしたが本のタイトルはわかりません
【覚えているエピソード】
数ページ程度の短いお話でした
ポンコツで人間からバカにされているロボットを哀れんだ神様がロボットへの贈り物として空からたくさんのケーキを降らせました
そのたくさんのケーキを拾って喜ぶ人間たちを見てロボットもとても喜びました
というストーリーだったと思います
【いつ読んだ】
90年代初頭
【装丁】
幼稚園で申し込みした定期講読本に収録でしたが本のタイトルはわかりません
【覚えているエピソード】
数ページ程度の短いお話でした
ポンコツで人間からバカにされているロボットを哀れんだ神様がロボットへの贈り物として空からたくさんのケーキを降らせました
そのたくさんのケーキを拾って喜ぶ人間たちを見てロボットもとても喜びました
というストーリーだったと思います
873なまえ_____かえす日
2017/11/16(木) 23:58:17.79ID:SPoeMDEn874なまえ_____かえす日
2017/11/17(金) 01:53:14.01ID:aDxm6Adn 【いつ読んだ】
2005年から2009年の間
【あらすじ】
魔女の女の子としゃべる猫が色々な星を旅する話
【覚えているエピソード】
有名な音楽家たちだけが住む星に行ってた。
女の子が朝ごはんに目玉焼きをつくって、その卵が双子だった。
基本女の子と猫で旅をしているんだけど、猫がついていかない回があった。
女の子はよくほうきに乗ってる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童書、短編集(一話で一つの星に行く)
記憶がかなりあやふやです。よろしくお願いします。
2005年から2009年の間
【あらすじ】
魔女の女の子としゃべる猫が色々な星を旅する話
【覚えているエピソード】
有名な音楽家たちだけが住む星に行ってた。
女の子が朝ごはんに目玉焼きをつくって、その卵が双子だった。
基本女の子と猫で旅をしているんだけど、猫がついていかない回があった。
女の子はよくほうきに乗ってる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童書、短編集(一話で一つの星に行く)
記憶がかなりあやふやです。よろしくお願いします。
875なまえ_____かえす日
2017/11/17(金) 13:10:07.49ID:f2NwamXV <<292
少女探偵夜明シリーズだと思います。夜明は父の実験のため年を取らない体ですし、一作目は魔少年[Χ]という題名がついています。
少女探偵夜明シリーズだと思います。夜明は父の実験のため年を取らない体ですし、一作目は魔少年[Χ]という題名がついています。
876なまえ_____かえす日
2017/11/17(金) 16:51:08.19ID:NAm0GXhb 875さん、僭越ではございますが、292さんがレスがついているのに気が付くようにアンカーの向きを変えさせていただきました。
>>292
少女探偵夜明シリーズだと思います。夜明は父の実験のため年を取らない体ですし、一作目は魔少年[Χ]という題名がついています。
>>292
少女探偵夜明シリーズだと思います。夜明は父の実験のため年を取らない体ですし、一作目は魔少年[Χ]という題名がついています。
877なまえ_____かえす日
2017/11/17(金) 17:14:03.05ID:AvZ9/YJV878なまえ_____かえす日
2017/11/17(金) 17:40:43.50ID:AC7rfhGL 親切どころか小姑みたいな人がいるね。
何をそんなにイライラしているの?
質問でも回答でもないのなら他板に行けばいいのにね。
何をそんなにイライラしているの?
質問でも回答でもないのなら他板に行けばいいのにね。
879なまえ_____かえす日
2017/11/17(金) 18:05:59.11ID:AvZ9/YJV 親切どころかも何も、そもそもそんなもん基準にしてないし
質問と回答以外は書くなとかバカとしか言いようがない
さらにそもそもこんな書き込みをスルーもできないし
しかもゴミついてるし
あと、板とスレ間違ってるし
いろいろかわいそう
質問と回答以外は書くなとかバカとしか言いようがない
さらにそもそもこんな書き込みをスルーもできないし
しかもゴミついてるし
あと、板とスレ間違ってるし
いろいろかわいそう
880なまえ_____かえす日
2017/11/17(金) 18:09:44.17ID:nK0R8rEE 絵本にいる人こっちにもいたんだ
絵本では総スカンをくってるよ
絵本では総スカンをくってるよ
881なまえ_____かえす日
2017/11/17(金) 21:19:43.38ID:XuvmVBH6882なまえ_____かえす日
2017/11/17(金) 21:59:35.76ID:HxpC1WfI 【いつ読んだ】
1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】
異世界に迷い込む
【翻訳ものですか?】
おそらく海外の児童文学です。
【覚えているエピソード】
主人公が話の中盤まで色彩を奪われている。
北西の国に有翼の種族が住んでいて、後半で力強い味方になる。
執拗に追いかけてくる強敵がいて、そいつのせいで色覚が奪われていたと思います。
多分主人公は女の子だったと思います。
よろしくお願いします。
1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】
異世界に迷い込む
【翻訳ものですか?】
おそらく海外の児童文学です。
【覚えているエピソード】
主人公が話の中盤まで色彩を奪われている。
北西の国に有翼の種族が住んでいて、後半で力強い味方になる。
執拗に追いかけてくる強敵がいて、そいつのせいで色覚が奪われていたと思います。
多分主人公は女の子だったと思います。
よろしくお願いします。
883なまえ_____かえす日
2017/11/17(金) 22:34:56.14ID:mHjw3MUg >>881
レスありがとうございます。ですが残念ながらその本ではなかったです。猫は一匹しか登場しないし、けっこうほのぼのした内容の作品だったと記憶しているので…。
ご協力いただきありがとうございます。
レスありがとうございます。ですが残念ながらその本ではなかったです。猫は一匹しか登場しないし、けっこうほのぼのした内容の作品だったと記憶しているので…。
ご協力いただきありがとうございます。
884なまえ_____かえす日
2017/11/17(金) 23:12:10.88ID:mHjw3MUg885なまえ_____かえす日
2017/11/18(土) 00:34:06.31ID:eVzy7DYR >>292=874=875=883=884なの?
886885
2017/11/18(土) 00:38:23.75ID:eVzy7DYR 292は違いましたね スレ汚しごめんなさい
887869
2017/11/18(土) 22:08:51.29ID:7pPRuSc3888なまえ_____かえす日
2017/11/19(日) 11:21:15.29ID:YwVwd7hw >>859
もしかして【こそあどの森シリーズ6巻『はじまりの樹の神話』】では?
掟を破って木の実を食べて
でっかいトカゲというか竜になったのは女の子のお兄さんでした
そして竜の生贄にされそうになった女の子ごと
樹が主人公達の時代にタイムスリップしてくる話でした
もしかして【こそあどの森シリーズ6巻『はじまりの樹の神話』】では?
掟を破って木の実を食べて
でっかいトカゲというか竜になったのは女の子のお兄さんでした
そして竜の生贄にされそうになった女の子ごと
樹が主人公達の時代にタイムスリップしてくる話でした
889なまえ_____かえす日
2017/11/21(火) 23:54:04.29ID:BNeQodMB かなりうろ覚えです
1990年代に小学校の図書館で読みました
児童向けではないですが小中学生向けだったように思います
中国か朝鮮の、貧乏な家の男の子の日記
お父さんは怪我?病気?ではたらけず貧乏
こじきのようなことをしているときに同級生に見られるのがはずかしいといったエピソードがあった気がします
よろしくお願い申し上げます。
1990年代に小学校の図書館で読みました
児童向けではないですが小中学生向けだったように思います
中国か朝鮮の、貧乏な家の男の子の日記
お父さんは怪我?病気?ではたらけず貧乏
こじきのようなことをしているときに同級生に見られるのがはずかしいといったエピソードがあった気がします
よろしくお願い申し上げます。
890なまえ_____かえす日
2017/11/22(水) 00:45:24.16ID:ixBCbSQz >>889
とりあえず、『ユンボギの日記 あの空にも悲しみが』はどうでしょう?
とりあえず、『ユンボギの日記 あの空にも悲しみが』はどうでしょう?
891なまえ_____かえす日
2017/11/22(水) 06:47:00.45ID:9qPwlqWn それです!長年のつかえがとれました。
ありがとうございます!
ありがとうございます!
892なまえ_____かえす日
2017/11/23(木) 09:25:35.48ID:+MDwH9ct 児童文学とは違うんだけど、小学生の作文が掲載されてたハードカバーの本で、店で買ってきた骨つきの鶏モモを食べる内容の話があって、
子供心ながらにいつもそれを読むたび食べたくて食べたくて仕方なかった
子供心ながらにいつもそれを読むたび食べたくて食べたくて仕方なかった
893なまえ_____かえす日
2017/11/23(木) 12:24:31.70ID:7UGJc5dp 【いつ読んだ】
25年位前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の昔話の世界?
笠地蔵に連れて行かれる/帰ってくる描写があったような
【翻訳ものですか?】
おそらく日本のものです
【あらすじ】
異世界(昔話世界)に連れて行かれた主人公が勇者となって世界を守る…だったような。
【覚えているエピソード】
勇者の証明として炎を操る冠、雷を出す剣(?)、水を操る盾の、三種の神器を集める描写がありました。
また最後に手に入れるのは水を操る盾で、水中で渦巻きを作っていたように思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
あまり自信がありませんがおそらくハードカバー、緑ベースの表紙だったような
【その他覚えている何でも】
当時図書館で繰り返し借りて読んでいました。タイトルが一切思い出せず、著者も当時は興味がなく記憶にありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
25年位前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の昔話の世界?
笠地蔵に連れて行かれる/帰ってくる描写があったような
【翻訳ものですか?】
おそらく日本のものです
【あらすじ】
異世界(昔話世界)に連れて行かれた主人公が勇者となって世界を守る…だったような。
【覚えているエピソード】
勇者の証明として炎を操る冠、雷を出す剣(?)、水を操る盾の、三種の神器を集める描写がありました。
また最後に手に入れるのは水を操る盾で、水中で渦巻きを作っていたように思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
あまり自信がありませんがおそらくハードカバー、緑ベースの表紙だったような
【その他覚えている何でも】
当時図書館で繰り返し借りて読んでいました。タイトルが一切思い出せず、著者も当時は興味がなく記憶にありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
894なまえ_____かえす日
2017/11/23(木) 12:40:40.17ID:gAU1qVlG >>893
蜂屋誠一『ジャパニーズ・ドリーム』でしょうか?
蜂屋誠一『ジャパニーズ・ドリーム』でしょうか?
895なまえ_____かえす日
2017/11/23(木) 12:54:16.43ID:3c+UNtsT >>892
スレチ
スレチ
896なまえ_____かえす日
2017/11/23(木) 13:13:56.29ID:+s3iP9Iw >>892
日本作文の会、子ども委員会の『ココロの絵本』かもしれません
日本作文の会、子ども委員会の『ココロの絵本』かもしれません
897なまえ_____かえす日
2017/11/23(木) 17:27:51.19ID:Sx461cSs >>894
これです!有難うございます!
これです!有難うございます!
898なまえ_____かえす日
2017/11/24(金) 00:41:15.64ID:sNLI9bMu 「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
http://labaq.com/archives/51880196.html
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
https://bodoge.hoobby.net/columns/00013
はじめてボードゲームを作ってはじめてゲームマーケットに出店した ので、ひとり反省会をしてみる。
http://datecocco.hatenablog.com/entry/2015/11/26/000000
はじめて作ったボードゲームを売った話
http://nrmgoraku.hateblo.jp/entry/2017/05/17/210000
ボードゲームイベント「ゲームマーケット」から業界が見えた!
https://entertainmentstation.jp/61107
ゲームマーケットに挑む人向けガイド
http://spa-game.com/?p=4830
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
http://roy.hatenablog.com/entry/2014/07/09/124824
オトナも遊べるボードゲーム!自作するといくらになるのか
http://www.d-laboweb.jp/special/sp312/
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
http://labaq.com/archives/51880196.html
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
https://bodoge.hoobby.net/columns/00013
はじめてボードゲームを作ってはじめてゲームマーケットに出店した ので、ひとり反省会をしてみる。
http://datecocco.hatenablog.com/entry/2015/11/26/000000
はじめて作ったボードゲームを売った話
http://nrmgoraku.hateblo.jp/entry/2017/05/17/210000
ボードゲームイベント「ゲームマーケット」から業界が見えた!
https://entertainmentstation.jp/61107
ゲームマーケットに挑む人向けガイド
http://spa-game.com/?p=4830
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
http://roy.hatenablog.com/entry/2014/07/09/124824
オトナも遊べるボードゲーム!自作するといくらになるのか
http://www.d-laboweb.jp/special/sp312/
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/
899なまえ_____かえす日
2017/11/25(土) 18:38:25.36ID:Cw/C5Rmv 曖昧でごめんなさい。
学校の図書室で読みました。
【いつ読んだ】
2012〜2014年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
西洋風、中世風
【翻訳ものですか?】
翻訳の可能性が高いです
【あらすじ】
主人公(男性)が異世界と現実世界を行き来し、仲間を増やしながらラスボスを倒す
最終的に主人公が王様になる
【覚えているエピソード】
・ラスボスは現実世界と異世界を一つにしようとしていた
・力を発揮するのに石が必要
・主人公は王様の石を手に入れてパワーアップ
・主人公は城育ちで、城の外は雪原・氷海が広がっていた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
一冊が分厚め
よろしくお願いします。
学校の図書室で読みました。
【いつ読んだ】
2012〜2014年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
西洋風、中世風
【翻訳ものですか?】
翻訳の可能性が高いです
【あらすじ】
主人公(男性)が異世界と現実世界を行き来し、仲間を増やしながらラスボスを倒す
最終的に主人公が王様になる
【覚えているエピソード】
・ラスボスは現実世界と異世界を一つにしようとしていた
・力を発揮するのに石が必要
・主人公は王様の石を手に入れてパワーアップ
・主人公は城育ちで、城の外は雪原・氷海が広がっていた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
一冊が分厚め
よろしくお願いします。
900なまえ_____かえす日
2017/11/26(日) 02:30:53.20ID:fY9KWTez >>899
ガース・ニクス著『セブンスタワー』ではありませんか?
ガース・ニクス著『セブンスタワー』ではありませんか?
901なまえ_____かえす日
2017/11/26(日) 09:35:43.00ID:b6VH9tNe902なまえ_____かえす日
2017/11/28(火) 18:02:40.03ID:TizHUPKx 情報が少なくてすみません
公立図書館で借りて何度も読んだのにタイトルまったく不明です
【いつ読んだ】
1990年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
架空の国
もしかしたら現代日本から架空の国に行くファンタジーかも
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
女の子が仲間と旅をする
生き別れた?双子の姉妹がいることがわかり、助けに行く
【覚えているエピソード】
主人公の歌に魔法的な力があるが、敵に封じられて声が出なくなり、その代わりに笛を吹くと歌と同じ効果を発揮した
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
ちょっと少女漫画っぽい表紙と挿絵だった気がする
小学校高学年女児向け
公立図書館で借りて何度も読んだのにタイトルまったく不明です
【いつ読んだ】
1990年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
架空の国
もしかしたら現代日本から架空の国に行くファンタジーかも
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
女の子が仲間と旅をする
生き別れた?双子の姉妹がいることがわかり、助けに行く
【覚えているエピソード】
主人公の歌に魔法的な力があるが、敵に封じられて声が出なくなり、その代わりに笛を吹くと歌と同じ効果を発揮した
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
ちょっと少女漫画っぽい表紙と挿絵だった気がする
小学校高学年女児向け
903なまえ_____かえす日
2017/11/29(水) 01:36:23.18ID:yRt9Chqe >>902
村山早紀『はるかな空の東 クリスタライアの伝説』はどうでしょう?
村山早紀『はるかな空の東 クリスタライアの伝説』はどうでしょう?
904なまえ_____かえす日
2017/11/29(水) 17:39:50.67ID:FDA5XneA905なまえ_____かえす日
2017/11/29(水) 18:59:15.36ID:z2CKxaZE 図書館で一度だけ読んだのですが最近もう一度読もうと思ったもののタイトルが全く思い出せず…
借りたときは新着のところにあったため確実に児童書かはわからないのですが、恐らく児童書かなと思います
違っていたら申し訳ありません
【いつ読んだ】
去年か一昨年でまだ発売してからそこまでたっていなかったのかなと思います
【物語の舞台となってる国・時代】
海外(国までは覚えていません)で現代よりだったはず(学校や老人ホームなどが普通に登場してました)
【翻訳ものですか?】
そのはずです
【あらすじ】
少女二人が双子の老女(魔女?)に入れ替わられそうになるのを阻止する、といった感じだったはずです
【覚えているエピソード】
最終的に少女二人は同じ家に住むことになったはず…
二人とも一度は老女と入れ替わっています
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーです
【その他覚えている何でも】
最後に逃げ出すときに犬にソーセージかなにかを与えて逃走してました
老女の体はかなり膝が悪かったと思います
少女のうち片方は孤児院から老女に引き取られた描写があったと思います
借りたときは新着のところにあったため確実に児童書かはわからないのですが、恐らく児童書かなと思います
違っていたら申し訳ありません
【いつ読んだ】
去年か一昨年でまだ発売してからそこまでたっていなかったのかなと思います
【物語の舞台となってる国・時代】
海外(国までは覚えていません)で現代よりだったはず(学校や老人ホームなどが普通に登場してました)
【翻訳ものですか?】
そのはずです
【あらすじ】
少女二人が双子の老女(魔女?)に入れ替わられそうになるのを阻止する、といった感じだったはずです
【覚えているエピソード】
最終的に少女二人は同じ家に住むことになったはず…
二人とも一度は老女と入れ替わっています
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーです
【その他覚えている何でも】
最後に逃げ出すときに犬にソーセージかなにかを与えて逃走してました
老女の体はかなり膝が悪かったと思います
少女のうち片方は孤児院から老女に引き取られた描写があったと思います
906なまえ_____かえす日
2017/12/01(金) 00:23:57.62ID:XouN+LjC 学校の図書室で読みました
何かで紹介されていた気がします
【いつ読んだ】
2010年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【あらすじ】
生まれつき足が悪くギプスをつけている主人公(小学校低学年女子)がリハビリの病院に通い、困難を乗り越え運動会のリレーで一等賞をとる
【覚えているエピソード】
お母さんと一緒に道を歩いているとき、すれ違った男の子たちにロボットと言われ、主人公は一緒になって遊ぶがお母さんがとめる
リハビリの先生は目が見えない
小さい頃から、よくベランダにお父さんが日曜大工で作った色付きの椅子をおいてそこに座り空を見ている
小1のとき、集団登校で同じ班の人たちからおいていかれる
図工で作った作品を男子にこわされる
誕生日にお父さんが急な用事が入り、帰ってこれなかった
(時系列バラバラです、すみません)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)装丁・挿絵】
ハードカバー 山吹色が背景で、走る女の子の絵がかいてあった気がします
本の裏表紙に「小学校低〜中学年向け」とかいてあったと思います
何かで紹介されていた気がします
【いつ読んだ】
2010年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【あらすじ】
生まれつき足が悪くギプスをつけている主人公(小学校低学年女子)がリハビリの病院に通い、困難を乗り越え運動会のリレーで一等賞をとる
【覚えているエピソード】
お母さんと一緒に道を歩いているとき、すれ違った男の子たちにロボットと言われ、主人公は一緒になって遊ぶがお母さんがとめる
リハビリの先生は目が見えない
小さい頃から、よくベランダにお父さんが日曜大工で作った色付きの椅子をおいてそこに座り空を見ている
小1のとき、集団登校で同じ班の人たちからおいていかれる
図工で作った作品を男子にこわされる
誕生日にお父さんが急な用事が入り、帰ってこれなかった
(時系列バラバラです、すみません)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)装丁・挿絵】
ハードカバー 山吹色が背景で、走る女の子の絵がかいてあった気がします
本の裏表紙に「小学校低〜中学年向け」とかいてあったと思います
907なまえ_____かえす日
2017/12/01(金) 01:19:10.51ID:Fhugbcmk908なまえ_____かえす日
2017/12/01(金) 01:33:17.08ID:XouN+LjC これです!!助かりました、ありがとうございます…
909なまえ_____かえす日
2017/12/02(土) 21:28:05.95ID:lKMjKGxo ヘレンケラーの本を探しています。しかし一緒に入っていたお話が読みたいため探しています。沢山あるので、探したのですがどうしても見つかりません。。お力をお貸しください。
【いつ読んだ】
2005年頃ですが、父の実家で読んだ古書なので、1960年頃に購入していると思います。
【物語の舞台となってる国・時代】
ヘレンケラーのお話です。
【翻訳ものですか?】
その可能性が高いです。
【あらすじ】
ヘレンケラーのお話と同じような日本の方のお話のふたつです。
【覚えているエピソード】
ヘレンケラーのお話が終わったあと、日本にはこんな人がいます。とはじまって日本の人のお話になります。
その方は小さい頃大人よりご飯を沢山食べるのに体がどんどん痩せていきます。しかしお腹だけはどんどん太っていきます。
おかしいと思って病院に行くのですが、原因不明、薬を出されるのですが良くならず、ある日、外で母親と歩いてる時に、母親が振り返るとその方の目が液状になって流れ落ちてしまいました
。そのあと大人になって、、、から覚えてません、、すみません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙はヘレン・ケラーの顔の絵が書いてあります。
ハードカバーです。
挿絵は、赤ちゃんの時のヘレン・ケラーの挿絵と、手で字を書くところの挿絵がありました。
【その他覚えている何でも】
最後の日本の方のお話ですが、着物を着ていました。
お願いします。
【いつ読んだ】
2005年頃ですが、父の実家で読んだ古書なので、1960年頃に購入していると思います。
【物語の舞台となってる国・時代】
ヘレンケラーのお話です。
【翻訳ものですか?】
その可能性が高いです。
【あらすじ】
ヘレンケラーのお話と同じような日本の方のお話のふたつです。
【覚えているエピソード】
ヘレンケラーのお話が終わったあと、日本にはこんな人がいます。とはじまって日本の人のお話になります。
その方は小さい頃大人よりご飯を沢山食べるのに体がどんどん痩せていきます。しかしお腹だけはどんどん太っていきます。
おかしいと思って病院に行くのですが、原因不明、薬を出されるのですが良くならず、ある日、外で母親と歩いてる時に、母親が振り返るとその方の目が液状になって流れ落ちてしまいました
。そのあと大人になって、、、から覚えてません、、すみません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙はヘレン・ケラーの顔の絵が書いてあります。
ハードカバーです。
挿絵は、赤ちゃんの時のヘレン・ケラーの挿絵と、手で字を書くところの挿絵がありました。
【その他覚えている何でも】
最後の日本の方のお話ですが、着物を着ていました。
お願いします。
910なまえ_____かえす日
2017/12/03(日) 01:50:44.64ID:BJkAPqv6 >909
違うかもしれませんが1967と1973にヘレン・ケラーと塙保己一と宮城道雄の本が出ています。
ttp://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000169456
1.宮脇紀雄 等文 ; 古賀亜十夫 等絵. ヘレン・ケラー : 塙保己一・宮城道雄. 小学館,
昭和48【当館請求記号Y3-222】
2.岡田要 等監修. 母と子の世界偉人物語.12. 小学館, 昭和42【当館請求記号Y3-91】
内容細目 ヘレン・ケラー : 塙保己一 宮城道雄 / 宮脇紀雄 等文 ; 古賀亜十夫 等絵.
違うかもしれませんが1967と1973にヘレン・ケラーと塙保己一と宮城道雄の本が出ています。
ttp://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000169456
1.宮脇紀雄 等文 ; 古賀亜十夫 等絵. ヘレン・ケラー : 塙保己一・宮城道雄. 小学館,
昭和48【当館請求記号Y3-222】
2.岡田要 等監修. 母と子の世界偉人物語.12. 小学館, 昭和42【当館請求記号Y3-91】
内容細目 ヘレン・ケラー : 塙保己一 宮城道雄 / 宮脇紀雄 等文 ; 古賀亜十夫 等絵.
911なまえ_____かえす日
2017/12/03(日) 19:01:34.31ID:j07U1X3K >>910
すごい!本当にありがとうございます!
多分2個目のお話は塙保己一さんのお話だと思います!
しかし、宮城道雄さんのお話まではなかった気がします、、、。でも2つ目の作品の可能性が高いので探してみます!ありがとうございます!
すごい!本当にありがとうございます!
多分2個目のお話は塙保己一さんのお話だと思います!
しかし、宮城道雄さんのお話まではなかった気がします、、、。でも2つ目の作品の可能性が高いので探してみます!ありがとうございます!
912なまえ_____かえす日
2017/12/04(月) 14:05:09.34ID:Q1vfnMIX 【いつ読んだ】
1970年代、40年以上前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本で洋服を着ている時代
【翻訳ものですか?】
日本の作品で作者は女性
【あらすじ】
小学生ぐらいの女の子の家に来るようになった家庭教師かお手伝いさんのような女の人とのお話
【覚えているエピソード】
家に来るようになった女の人は結婚していない
その女の人は小さいころ病気で高熱が出て耳が聞こえなく(にくく?)なった
その女の人に年齢をたずねると「十三、みっつ」と答えた
主人公の女の子が銭湯で歌舞伎の女形の人を見かけたとき「ぬか袋でこちこちと体を洗っていた」と報告した
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
まったく覚えていません
【その他覚えている何でも】
児童書で、もしかすると読書感想文の課題図書?
古くてすみません!いろいろ探してここにたどりつきました。
1970年代、40年以上前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本で洋服を着ている時代
【翻訳ものですか?】
日本の作品で作者は女性
【あらすじ】
小学生ぐらいの女の子の家に来るようになった家庭教師かお手伝いさんのような女の人とのお話
【覚えているエピソード】
家に来るようになった女の人は結婚していない
その女の人は小さいころ病気で高熱が出て耳が聞こえなく(にくく?)なった
その女の人に年齢をたずねると「十三、みっつ」と答えた
主人公の女の子が銭湯で歌舞伎の女形の人を見かけたとき「ぬか袋でこちこちと体を洗っていた」と報告した
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
まったく覚えていません
【その他覚えている何でも】
児童書で、もしかすると読書感想文の課題図書?
古くてすみません!いろいろ探してここにたどりつきました。
913なまえ_____かえす日
2017/12/04(月) 20:10:42.09ID:oUoV5JCT 生源寺美子の「マキオのひとり旅」かと思ったが
ディテールがいろいろ違うか
ディテールがいろいろ違うか
914なまえ_____かえす日
2017/12/04(月) 20:47:16.75ID:Q1vfnMIX915なまえ_____かえす日
2017/12/04(月) 21:09:15.03ID:oUoV5JCT 自分もそれで感想文書いたから もしかして同い年(笑)
916なまえ_____かえす日
2017/12/04(月) 23:26:03.22ID:Q1vfnMIX >>915
なるほど。今度同級生に覚えてるか聞いてみようw
なるほど。今度同級生に覚えてるか聞いてみようw
917なまえ_____かえす日
2017/12/05(火) 14:39:48.76ID:I38rh6Jf 大好きな本だったですがタイトルがどうしても思い出せません‥‥宜しくお願いします!
【いつ読んだ】
七、八年前くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
日本だったような気がします 現代です
【翻訳ものですか?】
覚えていません‥‥
【あらすじ】
確か妹?が欲しい女の子と喋る人形の話だったような‥‥夜になると部屋の天井の電灯から異世界に行ける
【覚えているエピソード】
人形?は話せるし、主人公の女の子が紙に書いた食べ物をほんものの食べ物のように食べる 食べすぎて人形がお腹を壊したので、女の子がクレヨンの粉を削って薬をつくってあげると、その人形は、「薬になあれ」といって息を吹きかけると本物の薬になった
夜に部屋の天井から、ベッドからそのまま歩くようにして異世界に行ける いろんなところに行くけど、印象に残ったのは女の子の部屋にあるものを収集している化け物‥‥ 人形の機転で逃げることが出来た
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません‥‥
【いつ読んだ】
七、八年前くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
日本だったような気がします 現代です
【翻訳ものですか?】
覚えていません‥‥
【あらすじ】
確か妹?が欲しい女の子と喋る人形の話だったような‥‥夜になると部屋の天井の電灯から異世界に行ける
【覚えているエピソード】
人形?は話せるし、主人公の女の子が紙に書いた食べ物をほんものの食べ物のように食べる 食べすぎて人形がお腹を壊したので、女の子がクレヨンの粉を削って薬をつくってあげると、その人形は、「薬になあれ」といって息を吹きかけると本物の薬になった
夜に部屋の天井から、ベッドからそのまま歩くようにして異世界に行ける いろんなところに行くけど、印象に残ったのは女の子の部屋にあるものを収集している化け物‥‥ 人形の機転で逃げることが出来た
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません‥‥
918なまえ_____かえす日
2017/12/05(火) 17:47:24.90ID:GVMEz0T/ 宇野和子の「ポケットの中の赤ちゃん」はどうでしょう
919なまえ_____かえす日
2017/12/06(水) 14:14:15.23ID:juEq3TXL >>918
あーー!それです!!!!!!!!ありがとうございました‥‥!!!
あーー!それです!!!!!!!!ありがとうございました‥‥!!!
920なまえ_____かえす日
2017/12/07(木) 05:13:01.58ID:HfUBnN9X 【いつ読んだ】
1980年後半〜1990年前半
【物語の舞台となってる国・時代】
イギリスかアメリカ?欧米。
【翻訳ものですか?】
翻訳物です
【あらすじ】
主人公のいたずらな三人兄弟(長男・次男・末っ子だけ女の子)が繰り広げる連作短編3話。
おおむね、旅する叔父さんからもらったプレゼントの魔法の品が関わっている。
【覚えているエピソード】
一話目は、ダチョウの卵の殻をこすると魔女の女の子が出てくる。魔女はおっちょこちょいであるが、兄弟の願い事をがんばって叶えてくれる。
兄弟の誰かがゾウを所望し、ゾウのウンコで近所の花壇は潤う。
しかし、ある日魔女を呼び出そうと卵の殻をこする手が滑り、卵は割れてしまう。魔女とも二度と会えなくなる。
しかし魔女は半人前だったので、叶えた願いは、まだらに残った。
次男は大きなゾウ小屋にいるちっぽけな象牙の象に藁をやる。長男は魔女のことを好きになりかけていたので、胸を痛める。
他に、風邪の特効薬を作るためにセイヨウノコギリソウを探す話、ある小包を取り返すために大きなカメレオンの皮をかぶって郵便局員の隙を狙う話などがあったと思う。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。厚みのある表紙。鮮やかでない赤の背景に、一話の魔女と思われる女の子の絵。その女の子は髪は長くなく淡い色、ズボンを穿いていたように思う。
一般的な魔女ではなかった。
【その他覚えている何でも】
タイトルに「まじょ」もしくは「魔女」が入っていたように思います。
あと、文章のつまり具合は小学校中学年〜高学年対象くらいかと思います。
何度か読み返したお気に入りの本でした。
記憶に残るキーワードを組み合わせて検索してみたのですが、ヒットしませんでした。
皆様のお知恵を拝借できればと思います。
よろしくお願いいたします。
1980年後半〜1990年前半
【物語の舞台となってる国・時代】
イギリスかアメリカ?欧米。
【翻訳ものですか?】
翻訳物です
【あらすじ】
主人公のいたずらな三人兄弟(長男・次男・末っ子だけ女の子)が繰り広げる連作短編3話。
おおむね、旅する叔父さんからもらったプレゼントの魔法の品が関わっている。
【覚えているエピソード】
一話目は、ダチョウの卵の殻をこすると魔女の女の子が出てくる。魔女はおっちょこちょいであるが、兄弟の願い事をがんばって叶えてくれる。
兄弟の誰かがゾウを所望し、ゾウのウンコで近所の花壇は潤う。
しかし、ある日魔女を呼び出そうと卵の殻をこする手が滑り、卵は割れてしまう。魔女とも二度と会えなくなる。
しかし魔女は半人前だったので、叶えた願いは、まだらに残った。
次男は大きなゾウ小屋にいるちっぽけな象牙の象に藁をやる。長男は魔女のことを好きになりかけていたので、胸を痛める。
他に、風邪の特効薬を作るためにセイヨウノコギリソウを探す話、ある小包を取り返すために大きなカメレオンの皮をかぶって郵便局員の隙を狙う話などがあったと思う。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。厚みのある表紙。鮮やかでない赤の背景に、一話の魔女と思われる女の子の絵。その女の子は髪は長くなく淡い色、ズボンを穿いていたように思う。
一般的な魔女ではなかった。
【その他覚えている何でも】
タイトルに「まじょ」もしくは「魔女」が入っていたように思います。
あと、文章のつまり具合は小学校中学年〜高学年対象くらいかと思います。
何度か読み返したお気に入りの本でした。
記憶に残るキーワードを組み合わせて検索してみたのですが、ヒットしませんでした。
皆様のお知恵を拝借できればと思います。
よろしくお願いいたします。
921なまえ_____かえす日
2017/12/08(金) 00:17:26.59ID:pQpsLNCj 【いつ読んだ】 1985年頃
【物語の舞台となってる国・時代】 現代日本
【翻訳ものですか?】 不明。
【あらすじ】
魔女になりたい女の子の話。だらしない女の子が怒られて悪い子(魔女)になろうと、近所の魔女を訪ねる。
魔女になるための本を放られ、そのとおりに実行する
が、手を洗う、歯磨きをする、みたいないい子の教本
だった。
【本の姿】ハードカバーで大きめ。紫っぽい。魔女図鑑ではない。
【その他覚えている何でも】
女の子が怒りっぽい。
画像検索では見つけられませんでした。
よろしくお願いします。
【物語の舞台となってる国・時代】 現代日本
【翻訳ものですか?】 不明。
【あらすじ】
魔女になりたい女の子の話。だらしない女の子が怒られて悪い子(魔女)になろうと、近所の魔女を訪ねる。
魔女になるための本を放られ、そのとおりに実行する
が、手を洗う、歯磨きをする、みたいないい子の教本
だった。
【本の姿】ハードカバーで大きめ。紫っぽい。魔女図鑑ではない。
【その他覚えている何でも】
女の子が怒りっぽい。
画像検索では見つけられませんでした。
よろしくお願いします。
922なまえ_____かえす日
2017/12/08(金) 02:31:52.67ID:tuvxhudO 【いつ読んだ】 2005年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】 ?
【翻訳ものですか?】 不明。表紙にカタカナの作者の名前があったような気がするので、もしかしたら翻訳されたものなのかもしれない。
【あらすじ】主人公の男の子が寝ていたら、別世界に行ってしまう。そこで出会った女の子を助けるお話。ラストに桃の花?木?が咲いて、現実世界に戻ってきたことが強く記憶に残っています。
【本の姿】ハードカバーで単行本サイズ。
【その他覚えている何でも】タイトルがメリーゴーラウンドだった気がするのですが、検索をしても出てきません。小学校にやってきた出張図書館で借りたので、恐らく児童書だと思います。
自分が読書が好きになったきっかけの本なので、皆様のお知恵を借りて、また読み直したいなと考えています。よろしくお願いします。
【物語の舞台となってる国・時代】 ?
【翻訳ものですか?】 不明。表紙にカタカナの作者の名前があったような気がするので、もしかしたら翻訳されたものなのかもしれない。
【あらすじ】主人公の男の子が寝ていたら、別世界に行ってしまう。そこで出会った女の子を助けるお話。ラストに桃の花?木?が咲いて、現実世界に戻ってきたことが強く記憶に残っています。
【本の姿】ハードカバーで単行本サイズ。
【その他覚えている何でも】タイトルがメリーゴーラウンドだった気がするのですが、検索をしても出てきません。小学校にやってきた出張図書館で借りたので、恐らく児童書だと思います。
自分が読書が好きになったきっかけの本なので、皆様のお知恵を借りて、また読み直したいなと考えています。よろしくお願いします。
923なまえ_____かえす日
2017/12/08(金) 03:02:51.82ID:tuvxhudO 連続投稿スミマセン。
【いつ読んだ】 2005年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】 ?
【翻訳ものですか?】 恐らく翻訳された物。
【あらすじ】主人公が超能力を使って何かをする話。
【本の姿】?
【その他覚えている何でも】主人公の男の子がトゲトゲ頭で、パイナップル頭と表現されていたことを強く記憶しています。また、表紙かどこかに主人公や登場人物のシルエットの絵があった気がします。続編物だった気がします。
【いつ読んだ】 2005年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】 ?
【翻訳ものですか?】 恐らく翻訳された物。
【あらすじ】主人公が超能力を使って何かをする話。
【本の姿】?
【その他覚えている何でも】主人公の男の子がトゲトゲ頭で、パイナップル頭と表現されていたことを強く記憶しています。また、表紙かどこかに主人公や登場人物のシルエットの絵があった気がします。続編物だった気がします。
924なまえ_____かえす日
2017/12/08(金) 07:16:51.40ID:kBbuJm7i925なまえ_____かえす日
2017/12/09(土) 03:15:58.66ID:Trw3wDIB 【いつ読んだ】
15〜20年前に読んだ絵本です
【物語の舞台となってる国・時代】
欧米系です、具体的な国がわからず申し訳ないのですが…
【翻訳ものですか?】
記憶が正しければ、そうです
【あらすじ】
具体的なストーリーは記憶にないのですが、とにかく特徴的なのが、絵本のところどころにシールが貼ってあって、そのシールは光に反射して幽霊が浮き出てくることです
角度を変えて幽霊の絵を楽しめる本でした
子供向けの絵本ですが子供ながらに結構怖かった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで前面にイラストが書いてあります
サイズははらぺこあおむしと同じようなサイズです
【その他覚えている何でも】
町の図書館の児童書コーナーにおいてありました
シリーズもので何冊か並んでいましたように記憶しています
15〜20年前に読んだ絵本です
【物語の舞台となってる国・時代】
欧米系です、具体的な国がわからず申し訳ないのですが…
【翻訳ものですか?】
記憶が正しければ、そうです
【あらすじ】
具体的なストーリーは記憶にないのですが、とにかく特徴的なのが、絵本のところどころにシールが貼ってあって、そのシールは光に反射して幽霊が浮き出てくることです
角度を変えて幽霊の絵を楽しめる本でした
子供向けの絵本ですが子供ながらに結構怖かった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで前面にイラストが書いてあります
サイズははらぺこあおむしと同じようなサイズです
【その他覚えている何でも】
町の図書館の児童書コーナーにおいてありました
シリーズもので何冊か並んでいましたように記憶しています
926なまえ_____かえす日
2017/12/09(土) 18:42:00.40ID:ii2V3/nV 【いつ読んだ】
2008年から2010年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
日本とゲームの中、現代
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ】
男の子と女の子(確か小学生)が、ゲームの中に入ってしまう
そこの世界(ゲームの中)で寝ている間は元の世界(日本)で活動することができる
もともとゲームもしくは小説の中にいた人?敵キャラ?に助けてもらいながら、塔の一番上か下にいって水晶らしきものを壊そうとする
しかしその途中でいろいろなハプニングが発生する
【覚えているエピソード】
水晶らしきものを壊すときに、主人公がなぜかすごくためらっていたのを覚えています
あと、はじめに会った敵キャラがキツネだったような気がする
ゲームから出られた後、主人公がそのゲームをプレイして敵キャラと戦わずにはいられないのかと試み、失敗していたのは覚えています
そのとき、ゲームの中のキャラクターが背中を向けて淋しそうに立ち去った描写がありました
確かではないけれど、洞窟で蝙蝠に会う描写もあったように思います
もしかしたら途中で仲間に女の子が一人増えたかも?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーです
サイズとかはハリーポッターみたいな一般的なものだったと思います
【その他覚えている何でも】
市立図書館で借りて読みました
小学生高学年向けぐらいの本だったような気がします
2008年から2010年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
日本とゲームの中、現代
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ】
男の子と女の子(確か小学生)が、ゲームの中に入ってしまう
そこの世界(ゲームの中)で寝ている間は元の世界(日本)で活動することができる
もともとゲームもしくは小説の中にいた人?敵キャラ?に助けてもらいながら、塔の一番上か下にいって水晶らしきものを壊そうとする
しかしその途中でいろいろなハプニングが発生する
【覚えているエピソード】
水晶らしきものを壊すときに、主人公がなぜかすごくためらっていたのを覚えています
あと、はじめに会った敵キャラがキツネだったような気がする
ゲームから出られた後、主人公がそのゲームをプレイして敵キャラと戦わずにはいられないのかと試み、失敗していたのは覚えています
そのとき、ゲームの中のキャラクターが背中を向けて淋しそうに立ち去った描写がありました
確かではないけれど、洞窟で蝙蝠に会う描写もあったように思います
もしかしたら途中で仲間に女の子が一人増えたかも?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーです
サイズとかはハリーポッターみたいな一般的なものだったと思います
【その他覚えている何でも】
市立図書館で借りて読みました
小学生高学年向けぐらいの本だったような気がします
927なまえ_____かえす日
2017/12/09(土) 19:18:56.58ID:E4OIE5/3 >>926
岡田淳の『選ばなかった冒険 光の石の伝説』はどうでしょう
岡田淳の『選ばなかった冒険 光の石の伝説』はどうでしょう
928なまえ_____かえす日
2017/12/09(土) 21:39:23.45ID:AY8E+oAy 【いつ読んだ】
8.9.10年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本で現代
【翻訳ものですか?】
違うはず
【あらすじ】
申し訳ない、シーンの一部をぼんやりと覚えているだけで、かけるほど内容を覚えていない
【覚えているエピソード】
上と同じ書けるほどの記憶がない
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
マンションとか団地のような集合住宅の吐き出し窓から龍がみえる挿絵があった
【その他覚えている何でも】
それほど多くはなかったがシリーズ物だった
龍と同じように現実にないものが絡む話だったと思う(すみませんこれはあまり確証がないです)
情報が少なくて本当に申し訳ないですが、これが限界のようです…
8.9.10年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本で現代
【翻訳ものですか?】
違うはず
【あらすじ】
申し訳ない、シーンの一部をぼんやりと覚えているだけで、かけるほど内容を覚えていない
【覚えているエピソード】
上と同じ書けるほどの記憶がない
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
マンションとか団地のような集合住宅の吐き出し窓から龍がみえる挿絵があった
【その他覚えている何でも】
それほど多くはなかったがシリーズ物だった
龍と同じように現実にないものが絡む話だったと思う(すみませんこれはあまり確証がないです)
情報が少なくて本当に申し訳ないですが、これが限界のようです…
929なまえ_____かえす日
2017/12/09(土) 21:47:34.54ID:AY8E+oAy930ですな
2017/12/09(土) 22:58:47.13ID:Ic3W9Zb0 >922
坂東 真砂子「メトロ・ゴーラウンド」
坂東 真砂子「メトロ・ゴーラウンド」
931926
2017/12/09(土) 23:39:39.16ID:ii2V3/nV932ですな
2017/12/09(土) 23:43:15.89ID:Ic3W9Zb0 カレーなんて見たくない
竹崎有斐
いかがでしょう
竹崎有斐
いかがでしょう
933ですな
2017/12/10(日) 00:09:12.13ID:Jfp8TbIP >>920
ちびっこ魔女 : ブラッドレー家のふしぎな物語
アン・ラッフェル
いかがでしょう
ちびっこ魔女 : ブラッドレー家のふしぎな物語
アン・ラッフェル
いかがでしょう
934なまえ_____かえす日
2017/12/10(日) 01:03:58.47ID:VmgnjugE935なまえ_____かえす日
2017/12/10(日) 02:01:57.98ID:g0OIbbFZ936なまえ_____かえす日
2017/12/10(日) 19:23:47.73ID:x/Jz8rty 【いつ頃読んだか】
6〜10年前(小学生の頃に読みました)
【物語の舞台となってる国・時代】
たぶん東洋ファンタジー
【翻訳ものですか?】
わかりません
【あらすじ】
覚えていません
【覚えているエピソード】
主人公と二人?の幼馴染?で大きな特殊な門をくぐるシーンがあったと思う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本サイズ
表紙は草原の絵?orタイトル著者のみ(とにかく人とか動物は表紙には描かれてませんでした)
【その他覚えている何でも】
3部昨or前後篇orそれ以上に分かれてました(一冊では終わらなかった)
エピソードの欄でも書いたが「門」が結構重要だったと思う
小学生の学級文庫にあった本です。
先日小学校の頃途中まで読んだ本があったなぁと思い出し気になりました。
あらすじわからないのが致命的な気がしますがダメもとでお聞きします。
6〜10年前(小学生の頃に読みました)
【物語の舞台となってる国・時代】
たぶん東洋ファンタジー
【翻訳ものですか?】
わかりません
【あらすじ】
覚えていません
【覚えているエピソード】
主人公と二人?の幼馴染?で大きな特殊な門をくぐるシーンがあったと思う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本サイズ
表紙は草原の絵?orタイトル著者のみ(とにかく人とか動物は表紙には描かれてませんでした)
【その他覚えている何でも】
3部昨or前後篇orそれ以上に分かれてました(一冊では終わらなかった)
エピソードの欄でも書いたが「門」が結構重要だったと思う
小学生の学級文庫にあった本です。
先日小学校の頃途中まで読んだ本があったなぁと思い出し気になりました。
あらすじわからないのが致命的な気がしますがダメもとでお聞きします。
937なまえ_____かえす日
2017/12/10(日) 21:56:58.46ID:bsHjl7Ce うろ覚えの部分が多いのですが、ご存知の方が居たら教えてください。
【いつ読んだ】
1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 昔話の時代
【翻訳ものですか?】
日本語
【あらすじ】
お坊さんみたいな人間が旅をする話
【覚えているエピソード】
なし
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
大きめのウォーリーを探せのような本
【その他覚えている何でも】
ウォーリーを探せと少し類似(?)した商品として人気だった記憶がある大型の本です。
特徴としては迷路本になっているのですが、迷路に一文字ずつ文字が書いてあって、それを読むことでストーリーを理解していく仕様になっています。(正しい道を選ばないとバットエンドになってしまう)
【いつ読んだ】
1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 昔話の時代
【翻訳ものですか?】
日本語
【あらすじ】
お坊さんみたいな人間が旅をする話
【覚えているエピソード】
なし
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
大きめのウォーリーを探せのような本
【その他覚えている何でも】
ウォーリーを探せと少し類似(?)した商品として人気だった記憶がある大型の本です。
特徴としては迷路本になっているのですが、迷路に一文字ずつ文字が書いてあって、それを読むことでストーリーを理解していく仕様になっています。(正しい道を選ばないとバットエンドになってしまう)
938なまえ_____かえす日
2017/12/11(月) 04:20:37.63ID:H2KPhdO/ 【いつ読んだ】
3年前
【物語の舞台となってる国・時代】 1960〜1970くらい
【あらすじ】 喫茶店で働いている女の子にひとめぼれをし毎日通うようになる。(貧乏な家庭の子でたしか末っ子?)その子を大人になるまで自分が育てその後結婚すると、その子の親に伝え了承を得る。
そして育てていく話
【覚えているエピソード】
・女はハイカラで踊りが好きだった 最初は主人公は毛嫌いしていたけれどだんだん好きになる
・女が家になかなか帰ってこなくなるので仕事を抜けて調査しに向かったら(不倫相手)の別荘不倫していた(たしか4人ほど? )
・その女と4人?はグループでつるんでいたが、女は個々にみんなと付き合っていた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)覚えてないです
【その他覚えている何でも】
3年前
【物語の舞台となってる国・時代】 1960〜1970くらい
【あらすじ】 喫茶店で働いている女の子にひとめぼれをし毎日通うようになる。(貧乏な家庭の子でたしか末っ子?)その子を大人になるまで自分が育てその後結婚すると、その子の親に伝え了承を得る。
そして育てていく話
【覚えているエピソード】
・女はハイカラで踊りが好きだった 最初は主人公は毛嫌いしていたけれどだんだん好きになる
・女が家になかなか帰ってこなくなるので仕事を抜けて調査しに向かったら(不倫相手)の別荘不倫していた(たしか4人ほど? )
・その女と4人?はグループでつるんでいたが、女は個々にみんなと付き合っていた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)覚えてないです
【その他覚えている何でも】
939なまえ_____かえす日
2017/12/11(月) 12:18:47.99ID:sPKLZKOw >>938
谷崎潤一郎『痴人の愛』?
谷崎潤一郎『痴人の愛』?
940なまえ_____かえす日
2017/12/11(月) 14:55:55.77ID:nAsHjXfH941なまえ_____かえす日
2017/12/11(月) 15:41:34.81ID:hMB8dEYP942なまえ_____かえす日
2017/12/11(月) 18:50:20.12ID:0a5Cd+GM >>940
!りがとうございます!!ずっと探してたのですが見つからなかったので非常に嬉しいです!!
この手の本は「おはなしめいろ」と呼ぶのですね。
用寛さんシリーズは続いてなくて残念ですが他のシリーズがあるようなので子どもに購入してあげようと思います。
!りがとうございます!!ずっと探してたのですが見つからなかったので非常に嬉しいです!!
この手の本は「おはなしめいろ」と呼ぶのですね。
用寛さんシリーズは続いてなくて残念ですが他のシリーズがあるようなので子どもに購入してあげようと思います。
943なまえ_____かえす日
2017/12/11(月) 22:07:09.03ID:81TXpANP 当時大好きな本で、学校の図書室から何度も借りては読み返していたのを覚えています。
情報が少なくて申し訳ないのですが、手がかりだけでも掴めればいいなと思います。
【いつ読んだ】
平成5年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代。
雪がすごく積もっている場所です。
【翻訳ものですか?】
いいえ。
【あらすじ】
小学生が何人かで雪山に遊びに?家出で?小屋に来て、また家に戻るというお話でした。
【覚えているエピソード】
ごめんなさい。あらすじ以上のことは思い出せません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、茶色っぽい表紙だったと思います。
【その他覚えている何でも】
学校の図書室にありました。
情報が少なくて申し訳ないのですが、手がかりだけでも掴めればいいなと思います。
【いつ読んだ】
平成5年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代。
雪がすごく積もっている場所です。
【翻訳ものですか?】
いいえ。
【あらすじ】
小学生が何人かで雪山に遊びに?家出で?小屋に来て、また家に戻るというお話でした。
【覚えているエピソード】
ごめんなさい。あらすじ以上のことは思い出せません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、茶色っぽい表紙だったと思います。
【その他覚えている何でも】
学校の図書室にありました。
944なまえ_____かえす日
2017/12/12(火) 01:10:41.12ID:osudYbG3945本好きの凸守
2017/12/12(火) 02:39:58.66ID:syi0tuBx 【いつ読んだ】
18年前くらい。
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく古代エジプト。
【翻訳ものですか?】
かも知れません。
【あらすじ】
水のある洞窟で女の子が化け物に襲われるようなシーンや人の死体を瓶の中で薬液漬けにして口から内蔵を引っ張り出して洗浄するミイラ作りのシーンが印象的ですが繋がらない気がするので短編集かも、しれません。
【覚えているエピソード】
カバー帯に今で言う本屋大賞的な売り文句が書いてあった気がするのですが、年代別ベストセラーでググってもわかりませんでした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで挿絵は殆ど無かったと思います。装丁は多分ソフィーの世界と勘違いして記憶しているので、むしろ出版は同時期かもしれません。
18年前くらい。
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく古代エジプト。
【翻訳ものですか?】
かも知れません。
【あらすじ】
水のある洞窟で女の子が化け物に襲われるようなシーンや人の死体を瓶の中で薬液漬けにして口から内蔵を引っ張り出して洗浄するミイラ作りのシーンが印象的ですが繋がらない気がするので短編集かも、しれません。
【覚えているエピソード】
カバー帯に今で言う本屋大賞的な売り文句が書いてあった気がするのですが、年代別ベストセラーでググってもわかりませんでした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで挿絵は殆ど無かったと思います。装丁は多分ソフィーの世界と勘違いして記憶しているので、むしろ出版は同時期かもしれません。
946なまえ_____かえす日
2017/12/12(火) 11:08:22.59ID:I6gM7Uu1947本好きの凸守(2回目)
2017/12/12(火) 15:38:51.49ID:syi0tuBx 1度目のカキコが要領が解らず、不躾になってしまい申し訳ありません。
ですがググっても解らず藁にすがる思いでカキコしました。よろしくお願いします。
ですがググっても解らず藁にすがる思いでカキコしました。よろしくお願いします。
948なまえ_____かえす日
2017/12/12(火) 15:50:51.95ID:89OJGXM8 >>947
コテハンイラネ
コテハンイラネ
949なまえ_____かえす日
2017/12/13(水) 00:38:19.02ID:k5OGdK64 ここのスレの回答者の人はすごいな
950なまえ_____かえす日
2017/12/13(水) 03:21:16.46ID:om9hlmgy 【いつ読んだ】
1990年代ごろ 自宅私物
【物語の舞台となってる国・時代】
時代や国がはっきり分かる描写はなかったように記憶していますが、
登場人物は全てネコで敵役に大型犬が出てきました。
野良なのか屋外や草むらのシーンがメインで飼われているような描写はなかったような気がします。
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
長い立派なしっぽが自慢のネコが主人公
マドンナ的存在の白いメスのネコにしっぽでアピールするもまったく相手にされない。
近所にはネコ界隈では有名な怖い犬がいて、
ある日マドンナがその犬に襲われたんだったかどうだったか、主人公ネコは犬を撃退するかわりに自慢のしっぽをちぎられてしまう。
でもその行動のおかげでマドンナに見直してもらえた、というお話だったような
【覚えているエピソード】
しっぽをちぎられた主人公ネコがマドンナ白猫に介抱されるシーン
小さな洞窟のような場所
主人公ネコは高熱にうなされて何日も寝込み、白猫が傷口に薬草(ヨモギだったかもしれません)を塗っていたのが強く印象に残っています
そのほか切れてしまったしっぽを悲しそうに抱く主人公のシーンがあったような
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
装丁は全く覚えていません。
おそらく児童書だと思っているのですが、
思い違いで絵本だったかもしれません。
【その他覚えている何でも】
それらしき単語で検索しても出ず…
長年思い出せず気になっています
心当たりありましたら宜しくお願いします
1990年代ごろ 自宅私物
【物語の舞台となってる国・時代】
時代や国がはっきり分かる描写はなかったように記憶していますが、
登場人物は全てネコで敵役に大型犬が出てきました。
野良なのか屋外や草むらのシーンがメインで飼われているような描写はなかったような気がします。
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
長い立派なしっぽが自慢のネコが主人公
マドンナ的存在の白いメスのネコにしっぽでアピールするもまったく相手にされない。
近所にはネコ界隈では有名な怖い犬がいて、
ある日マドンナがその犬に襲われたんだったかどうだったか、主人公ネコは犬を撃退するかわりに自慢のしっぽをちぎられてしまう。
でもその行動のおかげでマドンナに見直してもらえた、というお話だったような
【覚えているエピソード】
しっぽをちぎられた主人公ネコがマドンナ白猫に介抱されるシーン
小さな洞窟のような場所
主人公ネコは高熱にうなされて何日も寝込み、白猫が傷口に薬草(ヨモギだったかもしれません)を塗っていたのが強く印象に残っています
そのほか切れてしまったしっぽを悲しそうに抱く主人公のシーンがあったような
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
装丁は全く覚えていません。
おそらく児童書だと思っているのですが、
思い違いで絵本だったかもしれません。
【その他覚えている何でも】
それらしき単語で検索しても出ず…
長年思い出せず気になっています
心当たりありましたら宜しくお願いします
951なまえ_____かえす日
2017/12/13(水) 22:21:58.57ID:HZ1rFDq+ 【いつ読んだ】 25-30年前くらい
【物語の舞台となってる国・時代】海外 アメリカ?
【翻訳ものですか?】 和訳
【あらすじ】「あのね、ボクの家のね、屋根裏部屋にはね、お化けがいるんだ。でもママはいないっていうんだ。」
「ボクの好きなラムレーズン 。でもママは食べたらダメだって言うんだ。でも、ママだってアイスを食べてるのボクは知っているんだ。。。」
と言った感じで、(本当うる覚えですが)全てがボクの「〇〇でね、、、」「〇〇のね、、、」「〇〇なんだ!、、、」という口語文だった気がします。
【本の姿】黒だったか紫だったか赤だったか。泣。
【その他覚えている何でも】お化けなのか空想のお化けみたいなものの絵がが、気持ち悪かったのを覚えています。
絵は、ボクの部屋だったり、ボクの家の外観だったり。海外の絵だなとわかる好きな絵の反面、お化けのような物との絵のギャップに、当時惹きつけられていました。
図書館で10回以上は借りていましたが、その後自分も母もタイトルを忘れ、購入することもできず。検索してみましたが、結局ヒット出来ずです。思い出の絵本で、次は購入したいです。お力添えよろしくお願いいたします!
【物語の舞台となってる国・時代】海外 アメリカ?
【翻訳ものですか?】 和訳
【あらすじ】「あのね、ボクの家のね、屋根裏部屋にはね、お化けがいるんだ。でもママはいないっていうんだ。」
「ボクの好きなラムレーズン 。でもママは食べたらダメだって言うんだ。でも、ママだってアイスを食べてるのボクは知っているんだ。。。」
と言った感じで、(本当うる覚えですが)全てがボクの「〇〇でね、、、」「〇〇のね、、、」「〇〇なんだ!、、、」という口語文だった気がします。
【本の姿】黒だったか紫だったか赤だったか。泣。
【その他覚えている何でも】お化けなのか空想のお化けみたいなものの絵がが、気持ち悪かったのを覚えています。
絵は、ボクの部屋だったり、ボクの家の外観だったり。海外の絵だなとわかる好きな絵の反面、お化けのような物との絵のギャップに、当時惹きつけられていました。
図書館で10回以上は借りていましたが、その後自分も母もタイトルを忘れ、購入することもできず。検索してみましたが、結局ヒット出来ずです。思い出の絵本で、次は購入したいです。お力添えよろしくお願いいたします!
952なまえ_____かえす日
2017/12/14(木) 00:43:53.34ID:ojAFdj0M >>925
「ホログラム絵本」で検索すると20年位前に出た
「おばけパーティ」
「ゆうれい惑星のなぞ」
「ミラーストーン ふしぎな鏡」
「幽霊海賊船」
「おばけ怪獣のなぞ」
といった絵本がヒットします
「ホログラム絵本」で検索すると20年位前に出た
「おばけパーティ」
「ゆうれい惑星のなぞ」
「ミラーストーン ふしぎな鏡」
「幽霊海賊船」
「おばけ怪獣のなぞ」
といった絵本がヒットします
953なまえ_____かえす日
2017/12/14(木) 23:21:50.51ID:P7y/Y3uA 自分なりにキーワードで検索しても見つかりません、よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
20〜25年前、小学校の図書室で借りて読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代、日本
【翻訳ものですか?】
違います。
【あらすじ】
内気で殆ど喋らない女の子が買ってもらったライオンのぬいぐるみが動物園から逃げてきた本物の子供ライオンでアフリカに行くために女の子に協力してもらう。
【覚えているエピソード】
女の子は学校でも家でも殆ど喋らない。
デパートのぬいぐるみ売り場でライオンを気に入って買ってもらう。
ライオンにご飯としてビスケットと牛乳をあげてる。
女の子のおじさんがカメラマン?でアフリカに行くことになったということを母親に話してるのを聞いて女の子がライオンをアフリカに連れて行って置いてきてほしいと頼む(このシーンで女の子が喋ったことに母親もおじさんも驚いていた気がします)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったような気がします。
【いつ読んだ】
20〜25年前、小学校の図書室で借りて読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代、日本
【翻訳ものですか?】
違います。
【あらすじ】
内気で殆ど喋らない女の子が買ってもらったライオンのぬいぐるみが動物園から逃げてきた本物の子供ライオンでアフリカに行くために女の子に協力してもらう。
【覚えているエピソード】
女の子は学校でも家でも殆ど喋らない。
デパートのぬいぐるみ売り場でライオンを気に入って買ってもらう。
ライオンにご飯としてビスケットと牛乳をあげてる。
女の子のおじさんがカメラマン?でアフリカに行くことになったということを母親に話してるのを聞いて女の子がライオンをアフリカに連れて行って置いてきてほしいと頼む(このシーンで女の子が喋ったことに母親もおじさんも驚いていた気がします)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったような気がします。
954953
2017/12/14(木) 23:25:09.21ID:P7y/Y3uA いつ読んだかが文字化けになってしまいました。
20年から25年前です。
20年から25年前です。
955なまえ_____かえす日
2017/12/15(金) 00:46:42.82ID:oHOFxDaw >>953
大石真『町でみつけたライオン』でしょうか?
大石真『町でみつけたライオン』でしょうか?
956なまえ_____かえす日
2017/12/15(金) 02:57:20.24ID:VO4q5vZN957なまえ_____かえす日
2017/12/17(日) 10:48:31.98ID:axp3Z2tf 【いつ読んだ】
1987年から1990年くらい
当時近所の年配の人の家で読んだなので古いものかもしれません。
【物語の舞台となってる国・時代】
異世界。動物や精霊などしかいない世界。
【翻訳ものですか?】
不明ですが、主人公の名前が洋風のような記憶があるので、可能性あり。
【あらすじ】
子熊のような生き物が森を旅(冒険?)する話。
【覚えているエピソード】
沼のような場所を通ったり、森の中に住んでいる精霊のようなものとやり取りをしていた。
沼から生き物が出てきてやり取りをしていた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
2色刷りのような挿絵で、線がたくさんあるような画風。
熊は二立歩行で可愛いというより少しリアル気味のイラストでした。
文庫サイズではないけれどハードかソフトカバーかは曖昧です。
【その他覚えている何でも】
シリーズもので少なくとも2冊ありました。
熊のお母さんと、友達か兄弟がいたような気がします。
ネバーエンディングストーリーの森のようなイメージでした。
少し暗い印象と、10歳前後の自分にはやや難しさを感じる文体だったような気がします。
熊自体も妖精などかもしれません。
「銀色」という言葉が印象に残っているのですが、何のことかは思い出せません。
情報が少ないのと自分のイメージが多めで、難しいかもしれませんが、よろしくお願いします。
1987年から1990年くらい
当時近所の年配の人の家で読んだなので古いものかもしれません。
【物語の舞台となってる国・時代】
異世界。動物や精霊などしかいない世界。
【翻訳ものですか?】
不明ですが、主人公の名前が洋風のような記憶があるので、可能性あり。
【あらすじ】
子熊のような生き物が森を旅(冒険?)する話。
【覚えているエピソード】
沼のような場所を通ったり、森の中に住んでいる精霊のようなものとやり取りをしていた。
沼から生き物が出てきてやり取りをしていた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
2色刷りのような挿絵で、線がたくさんあるような画風。
熊は二立歩行で可愛いというより少しリアル気味のイラストでした。
文庫サイズではないけれどハードかソフトカバーかは曖昧です。
【その他覚えている何でも】
シリーズもので少なくとも2冊ありました。
熊のお母さんと、友達か兄弟がいたような気がします。
ネバーエンディングストーリーの森のようなイメージでした。
少し暗い印象と、10歳前後の自分にはやや難しさを感じる文体だったような気がします。
熊自体も妖精などかもしれません。
「銀色」という言葉が印象に残っているのですが、何のことかは思い出せません。
情報が少ないのと自分のイメージが多めで、難しいかもしれませんが、よろしくお願いします。
958なまえ_____かえす日
2017/12/17(日) 13:30:44.87ID:o8X1PfnZ959なまえ_____かえす日
2017/12/18(月) 01:49:45.05ID:CuHx+L9M960あき(^_^:
2017/12/18(月) 01:58:19.03ID:K28d+O3A 長年、思い出せない本があって、探しています。
【いつ読んだ】
1996年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本ではない。外国のような、SFやファンタジーの感じがします。
【翻訳ものですか?】
海外の本で、翻訳本だと記憶しています。
【あらすじ】
名前のない子(女の子?)の話。すみません、覚えていません。
【覚えているエピソード】
わかりません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、上下巻あったはず。
【その他覚えている何でも】
この本に登場する人物名が印象的でした。たとえば、主人公名は確か「名前のない子」。その他の登場人物も、「弟の兄」だとか「なんとかの誰それ」と分かりにくい名前ばかりでした。
これだけの情報で、お探ししていただけたらと思います。よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
1996年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本ではない。外国のような、SFやファンタジーの感じがします。
【翻訳ものですか?】
海外の本で、翻訳本だと記憶しています。
【あらすじ】
名前のない子(女の子?)の話。すみません、覚えていません。
【覚えているエピソード】
わかりません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、上下巻あったはず。
【その他覚えている何でも】
この本に登場する人物名が印象的でした。たとえば、主人公名は確か「名前のない子」。その他の登場人物も、「弟の兄」だとか「なんとかの誰それ」と分かりにくい名前ばかりでした。
これだけの情報で、お探ししていただけたらと思います。よろしくお願いします。
961なまえ_____かえす日
2017/12/19(火) 01:04:40.99ID:42b5NBf9 >>905
アレックスシアラーの「13ヵ月と13週と13日と満月の夜」に似ています
アレックスシアラーの「13ヵ月と13週と13日と満月の夜」に似ています
962なまえ_____かえす日
2017/12/19(火) 20:00:53.63ID:pUd8+zlG >>961
ありがとうございます!!その本でした!
ありがとうございます!!その本でした!
963なまえ_____かえす日
2017/12/19(火) 20:36:05.68ID:Tjarb8rR 【いつ読んだ】
10年ほど前の小学生の頃なのですが、中古の本でしたのでいつ頃のものかはわかりません。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代のものです。
【翻訳ものですか?】
おそらく翻訳かとおもいます。
【あらすじ】
男の子が食欲が止まらなくなり怪物のようになり家を飛び出すと言った内容
【覚えているエピソード】
お母さんが発狂していたような
弟か妹がいたような
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表示が顔半分の男の子
裏表紙が顔半分の怪物
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
完結ではなく続きがある終わり方でした。
かなりあやふやな記憶ですがお願いします。
10年ほど前の小学生の頃なのですが、中古の本でしたのでいつ頃のものかはわかりません。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代のものです。
【翻訳ものですか?】
おそらく翻訳かとおもいます。
【あらすじ】
男の子が食欲が止まらなくなり怪物のようになり家を飛び出すと言った内容
【覚えているエピソード】
お母さんが発狂していたような
弟か妹がいたような
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表示が顔半分の男の子
裏表紙が顔半分の怪物
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
完結ではなく続きがある終わり方でした。
かなりあやふやな記憶ですがお願いします。
964なまえ_____かえす日
2017/12/19(火) 23:56:29.66ID:hmv04Zcr >>963
『シルバーチャイルド』シリーズ(クリフ・マクニッシュ)ではないでしょうか?
『シルバーチャイルド』シリーズ(クリフ・マクニッシュ)ではないでしょうか?
965なまえ_____かえす日
2017/12/20(水) 13:11:50.65ID:7tBbBq3y 【いつ読んだ】
2010年頃にブックオフで見かけたので、それよりは前の時代もしくは周辺
【物語の舞台となってる国・時代】
日本で、小学6年生が中学受験に入る頃
【翻訳ものですか?】
日本の雑誌から発行されたものです
【あらすじ】
中学受験に興味のなかった女の子が、回りの女の子Aと男の子B,Cに触れて中学受験に挑みつつ、その4人の四角関係が描かれたもの
【覚えているエピソード】
小学館の小学◯年生もしくはそれに似た小学館雑誌の連載だったと思います。並んでいたコーナーがそうだったのと、記憶にある【小学生にはまだ早い!】のようなタイトルのマンガとともに陳列されていたため。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
コミック。一巻完結
【その他覚えている何でも】
自身が今27歳で、リアルタイムで連載はなかったと思います。
また、二十歳ごろに読んだ記憶があるので2010年頃とさせていただきました
2010年頃にブックオフで見かけたので、それよりは前の時代もしくは周辺
【物語の舞台となってる国・時代】
日本で、小学6年生が中学受験に入る頃
【翻訳ものですか?】
日本の雑誌から発行されたものです
【あらすじ】
中学受験に興味のなかった女の子が、回りの女の子Aと男の子B,Cに触れて中学受験に挑みつつ、その4人の四角関係が描かれたもの
【覚えているエピソード】
小学館の小学◯年生もしくはそれに似た小学館雑誌の連載だったと思います。並んでいたコーナーがそうだったのと、記憶にある【小学生にはまだ早い!】のようなタイトルのマンガとともに陳列されていたため。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
コミック。一巻完結
【その他覚えている何でも】
自身が今27歳で、リアルタイムで連載はなかったと思います。
また、二十歳ごろに読んだ記憶があるので2010年頃とさせていただきました
966なまえ_____かえす日
2017/12/20(水) 15:33:06.10ID:ROiI2Ri4 >>965
読んだことはないのですが、樹本祐季『放課後戦線異状あり』はどうでしょう?
読んだことはないのですが、樹本祐季『放課後戦線異状あり』はどうでしょう?
967なまえ_____かえす日
2017/12/20(水) 17:34:52.13ID:JKY3EppD968なまえ_____かえす日
2017/12/21(木) 15:08:35.15ID:GREYWhDc 今年29歳です。
昔読んだこの本が忘れられなくて、探しています。
【いつ読んだ】
20年前、小学校3年生の時に図書館で借りました
その時の夏休みの推薦図書にもなっていたような記憶があります
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーで異世界、歩いてしゃべる猫が基本の登場人物で
尻尾は2本とかあるのが普通のような感じでした
【翻訳ものですか?】
そうだったと思います
【あらすじ】
主人公はちょっと特殊な猫で不吉な存在だったが
何かの目的で冒険をして悪い猫を倒しに行く
【覚えているエピソード】
スズメの取り方を教えている?話しているシーンが一番印象的でした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
全体的にくらい灰色で油絵のようなイラストだったような・・・可愛くはなかったです
【その他覚えている何でも】
ハードカバーで厚めだったということぐらいしかあとは記憶に残っていません。
でもすごく好きな本だったので、誰か心当たりがあれば嬉しいです。
昔読んだこの本が忘れられなくて、探しています。
【いつ読んだ】
20年前、小学校3年生の時に図書館で借りました
その時の夏休みの推薦図書にもなっていたような記憶があります
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーで異世界、歩いてしゃべる猫が基本の登場人物で
尻尾は2本とかあるのが普通のような感じでした
【翻訳ものですか?】
そうだったと思います
【あらすじ】
主人公はちょっと特殊な猫で不吉な存在だったが
何かの目的で冒険をして悪い猫を倒しに行く
【覚えているエピソード】
スズメの取り方を教えている?話しているシーンが一番印象的でした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
全体的にくらい灰色で油絵のようなイラストだったような・・・可愛くはなかったです
【その他覚えている何でも】
ハードカバーで厚めだったということぐらいしかあとは記憶に残っていません。
でもすごく好きな本だったので、誰か心当たりがあれば嬉しいです。
969なまえ_____かえす日
2017/12/21(木) 21:11:54.73ID:gKoC8UA7 【いつ読んだ】
2000年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
母子家庭の女の子(確か小五くらい)が小学校を転校したところから始まってます。
【覚えているエピソード】
転校先の学校で、リーダー格の女の子を殴って母親を呼び出されるエピソードがありました。
女の子のあだ名が「プラム」(だったと思う)でした。
新しい担任の先生に「かわいいあだ名だな」と言われたことに嫌悪感を示すシーンがありました。
女の子は美少女の設定だった気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの良くある児童書
【その他覚えている何でも】
主人公のお母さんの仕事はスーパーの惣菜売り場で、
主人公の好物が確かメンチカツだったと思います。
細かい部分だけ思い出せるのですが、全体のストーリーはさっぱりです。
どうぞよろしくお願いします。
2000年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
母子家庭の女の子(確か小五くらい)が小学校を転校したところから始まってます。
【覚えているエピソード】
転校先の学校で、リーダー格の女の子を殴って母親を呼び出されるエピソードがありました。
女の子のあだ名が「プラム」(だったと思う)でした。
新しい担任の先生に「かわいいあだ名だな」と言われたことに嫌悪感を示すシーンがありました。
女の子は美少女の設定だった気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの良くある児童書
【その他覚えている何でも】
主人公のお母さんの仕事はスーパーの惣菜売り場で、
主人公の好物が確かメンチカツだったと思います。
細かい部分だけ思い出せるのですが、全体のストーリーはさっぱりです。
どうぞよろしくお願いします。
970なまえ_____かえす日
2017/12/22(金) 18:39:35.94ID:rFQqIVGZ >>969
箕輪ユリの『うそつきどてかぼちゃ』ではないでしょうか。
箕輪ユリの『うそつきどてかぼちゃ』ではないでしょうか。
971なまえ_____かえす日
2017/12/22(金) 22:21:35.56ID:W2DmAYLH972なまえ_____かえす日
2017/12/23(土) 09:42:37.17ID:oUbQEZG0 【いつ読んだ】
25年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
覚えているのは序盤だけかと思われます。
主人公は小学生の女の子。
訳あって?親戚夫婦に預けられているらしい。
お使いの帰り道、腹を空かせた浮浪者のおじさんと遭遇した女の子は
自分の小遣いで買っていたドーナツを渡す。
夢中でドーナツに食らいつき、指を
ペロペロ嘗めるおじさんを見た女の子は
「まるで犬みたいだ」と考えた。
【覚えているエピソード】
クラスメイトの男子がおじさんの顔見知りで
後日ポテチを差し入れしてたような…?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
恐らくハードカバー。
マンガ調の挿し絵がありました。
【その他覚えている何でも】
親戚の家での生活は特に不自由はしていないが、
どこか心が満たされないので
こっそりドーナツを買って食べるのだ、という理由が
強く印象に残ってます。
続きが気になってしまっているので
タイトルを教えて頂けると助かります。
25年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
覚えているのは序盤だけかと思われます。
主人公は小学生の女の子。
訳あって?親戚夫婦に預けられているらしい。
お使いの帰り道、腹を空かせた浮浪者のおじさんと遭遇した女の子は
自分の小遣いで買っていたドーナツを渡す。
夢中でドーナツに食らいつき、指を
ペロペロ嘗めるおじさんを見た女の子は
「まるで犬みたいだ」と考えた。
【覚えているエピソード】
クラスメイトの男子がおじさんの顔見知りで
後日ポテチを差し入れしてたような…?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
恐らくハードカバー。
マンガ調の挿し絵がありました。
【その他覚えている何でも】
親戚の家での生活は特に不自由はしていないが、
どこか心が満たされないので
こっそりドーナツを買って食べるのだ、という理由が
強く印象に残ってます。
続きが気になってしまっているので
タイトルを教えて頂けると助かります。
973なまえ_____かえす日
2017/12/23(土) 19:10:55.54ID:kxNx58m/ 【いつ読んだ】
20年ほど前、ただし小学校の図書室にあった本なのでそれよりもっと古いかもしれません
【物語の舞台となってる国・時代】
近代の日本、少なくとも戦後以降だと思います
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
大学か高校の先生が気づいたら小動物の姿になっていて、それより大きな生き物に食べられると食べた生き物に意識が移り変わるという事を繰り返していくお話でした
【覚えているエピソード】
ネズミか何かの姿になっているときにパートナーがいて、パートナーに愛情を感じた時にパートナーが目の前で捕食者に食べられてしまうエピソードがあったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでしたが装丁は思い出せません
心辺りがありましたらご協力お願いします
20年ほど前、ただし小学校の図書室にあった本なのでそれよりもっと古いかもしれません
【物語の舞台となってる国・時代】
近代の日本、少なくとも戦後以降だと思います
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
大学か高校の先生が気づいたら小動物の姿になっていて、それより大きな生き物に食べられると食べた生き物に意識が移り変わるという事を繰り返していくお話でした
【覚えているエピソード】
ネズミか何かの姿になっているときにパートナーがいて、パートナーに愛情を感じた時にパートナーが目の前で捕食者に食べられてしまうエピソードがあったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでしたが装丁は思い出せません
心辺りがありましたらご協力お願いします
974なまえ_____かえす日
2017/12/23(土) 20:07:55.63ID:TgFz7jfo >>973
「ぽっぺん先生と帰らずの沼」ではないでしょうか。
ぽっぺん先生は大学教授ですし、このお話ではぽっぺん先生がウスバカゲロウなど食物連鎖にいる動物へ変身していました。
ただパートナーが食べられたエピソードがあったかは覚えていないです。
「ぽっぺん先生と帰らずの沼」ではないでしょうか。
ぽっぺん先生は大学教授ですし、このお話ではぽっぺん先生がウスバカゲロウなど食物連鎖にいる動物へ変身していました。
ただパートナーが食べられたエピソードがあったかは覚えていないです。
975なまえ_____かえす日
2017/12/23(土) 20:37:43.72ID:kxNx58m/976なまえ_____かえす日
2017/12/25(月) 01:02:03.29ID:w0P+ZDQE ずっと探しているお話です。
ご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願い致します。
【いつ読んだ】
10年程前に。少女漫画です。
絵柄は80、90年代の印象を受けました。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
男勝り(お転婆)の主人公が大学の友人に誘われ他大学の子達と合コンを開き、そこである男と出会う。
その子と友人関係になり恋人同士になるも遠距離で上手くいかず喧嘩別れ(?)をする。
最終的にくっついたのかはあまり覚えていません。
【覚えているエピソード】
主人公と対になる男の子の友人が金髪チャラ男(実は童貞)で主人公が襲われそうになった所、主人公の恋人が助けに来てその金髪くんを殴る。
金髪くんはその男の子に「俺、またダメだったよ」と童貞卒業できなかったことを告げる。
もう一つ、主人公が恋人と遠距離恋愛になってしまった時、松任谷由実さんの「私待つわ」をラジオで聞きながら恋人の帰りを待っていた。
主人公は黒髪ベリーショート、ゆるパーマ
作中ロングスカート、パンツをよく履いていた。
恋人の男の子は黒髪イケメン、硬派 です。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ソフトカバーです。
ご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願い致します。
【いつ読んだ】
10年程前に。少女漫画です。
絵柄は80、90年代の印象を受けました。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
男勝り(お転婆)の主人公が大学の友人に誘われ他大学の子達と合コンを開き、そこである男と出会う。
その子と友人関係になり恋人同士になるも遠距離で上手くいかず喧嘩別れ(?)をする。
最終的にくっついたのかはあまり覚えていません。
【覚えているエピソード】
主人公と対になる男の子の友人が金髪チャラ男(実は童貞)で主人公が襲われそうになった所、主人公の恋人が助けに来てその金髪くんを殴る。
金髪くんはその男の子に「俺、またダメだったよ」と童貞卒業できなかったことを告げる。
もう一つ、主人公が恋人と遠距離恋愛になってしまった時、松任谷由実さんの「私待つわ」をラジオで聞きながら恋人の帰りを待っていた。
主人公は黒髪ベリーショート、ゆるパーマ
作中ロングスカート、パンツをよく履いていた。
恋人の男の子は黒髪イケメン、硬派 です。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ソフトカバーです。
977なまえ_____かえす日
2017/12/25(月) 01:04:38.81ID:w0P+ZDQE すごく読みづらいかもしれませんが
ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひよろしくお願いしますm(_ _)m
ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひよろしくお願いしますm(_ _)m
978なまえ_____かえす日
2017/12/25(月) 01:33:41.69ID:EfAJjDGY >>976-977
少女漫画とかこの人何言ってんの
少女漫画とかこの人何言ってんの
979なまえ_____かえす日
2017/12/25(月) 02:43:40.58ID:w0P+ZDQE980なまえ_____かえす日
2017/12/25(月) 21:29:13.07ID:byi5SwvK 【いつ読んだ】

15年ほど前ですが、図書館にあった本なのでもっと古いかもしれません。

【物語の舞台となってる国・時代】 

どこかおとぎ国だったと思います。

【翻訳ものですか?】

おそらく、翻訳
【あらすじ】 

うろ覚えなのでところどころ間違いがあるかもしれません。
ファンタジー調のおはなしですが、当時の私にはやや不気味な雰囲気があったのを憶えています。
女の子が主人公です。魔女だっだか、父親だったかが、女の子に、時間制限付きでとある約束を守るように言いつけます。
約束の内容は具体的に憶えていないのですが、「夜が明けるまでこの箱を決して開けてはいけないよ…」だとか、「いついつまで、誰とも口を聞いてはいけないよ」だとか、そう言った約束を守らせるんだった気がします。
が、約束を妨害するような事件が次々に起こって、女の子は二回連続で約束を破ってしまいます。
三つ目の約束も守りきれなかったように見えたのですが、ギリギリで時間制限が来ていたので約束を守りきれていた…というような内容でした。

【覚えているエピソード】
口を聞けない約束をしている最中に、王子様が話しかけて来た気がします。


【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 

とにかく挿絵が綺麗でした。調べてみたところ、エロール・ル・カインという方の絵に似ています。違う方かもしれませんが…


【その他覚えている何でも】

女の子はけなげに約束をまもろうとしているのに、毎回理不尽な理由で約束を破らされるのがかわいそうでした。
どなたかわかる方がいらっしゃれば、よろしくお願いします!

15年ほど前ですが、図書館にあった本なのでもっと古いかもしれません。

【物語の舞台となってる国・時代】 

どこかおとぎ国だったと思います。

【翻訳ものですか?】

おそらく、翻訳
【あらすじ】 

うろ覚えなのでところどころ間違いがあるかもしれません。
ファンタジー調のおはなしですが、当時の私にはやや不気味な雰囲気があったのを憶えています。
女の子が主人公です。魔女だっだか、父親だったかが、女の子に、時間制限付きでとある約束を守るように言いつけます。
約束の内容は具体的に憶えていないのですが、「夜が明けるまでこの箱を決して開けてはいけないよ…」だとか、「いついつまで、誰とも口を聞いてはいけないよ」だとか、そう言った約束を守らせるんだった気がします。
が、約束を妨害するような事件が次々に起こって、女の子は二回連続で約束を破ってしまいます。
三つ目の約束も守りきれなかったように見えたのですが、ギリギリで時間制限が来ていたので約束を守りきれていた…というような内容でした。

【覚えているエピソード】
口を聞けない約束をしている最中に、王子様が話しかけて来た気がします。


【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 

とにかく挿絵が綺麗でした。調べてみたところ、エロール・ル・カインという方の絵に似ています。違う方かもしれませんが…


【その他覚えている何でも】

女の子はけなげに約束をまもろうとしているのに、毎回理不尽な理由で約束を破らされるのがかわいそうでした。
どなたかわかる方がいらっしゃれば、よろしくお願いします!
981なまえ_____かえす日
2017/12/27(水) 23:01:54.64ID:vTed5oKw 【いつ読んだ】
約20年前に学校の図書室にあった児童書です
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジー
【翻訳ものですか?】
分からない
【あらすじ】
仲の良いウサギの男の子の双子が、夢の中でウサギの女の子の双子と出会うんだけど、
夢の中にいたウサギの双子は現実世界にも存在してて、双子同士で結婚しました、みたいなストーリーです。
【覚えているエピソード】
ラストシーンは「いつも何をするのも一緒だった二人は、初めて違う事をしました。
それは別々の女の子を好きになった事です」みたいな文章で閉められていた気がします
兄が妹さんに、弟がお姉さんの事を好きになった気がする
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、挿絵はピーターラビットっぽいタッチだったと思います
分かる方がいたらよろしくお願いします。
約20年前に学校の図書室にあった児童書です
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジー
【翻訳ものですか?】
分からない
【あらすじ】
仲の良いウサギの男の子の双子が、夢の中でウサギの女の子の双子と出会うんだけど、
夢の中にいたウサギの双子は現実世界にも存在してて、双子同士で結婚しました、みたいなストーリーです。
【覚えているエピソード】
ラストシーンは「いつも何をするのも一緒だった二人は、初めて違う事をしました。
それは別々の女の子を好きになった事です」みたいな文章で閉められていた気がします
兄が妹さんに、弟がお姉さんの事を好きになった気がする
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、挿絵はピーターラビットっぽいタッチだったと思います
分かる方がいたらよろしくお願いします。
982なまえ_____かえす日
2017/12/28(木) 00:13:46.73ID:Imk2d7ug 【いつ読んだ】
15年ほど前に小学校の図書室で読みました
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
いじめられっ子の男の子と、いじめっ子の男の子、2人で自転車で遠出をするストーリーです。
夏の暑い日のような描写があったと思います。
【覚えているエピソード】
途中で自転車がパンクしてしまい、途方にくれるのですが、親切な自転車乗りのお兄さんに
助けてもらうエピソードがありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした
絵はほとんど覚えていません……。
情報が少なくてすいません。
わかる方がいたら、お願いします。
15年ほど前に小学校の図書室で読みました
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
いじめられっ子の男の子と、いじめっ子の男の子、2人で自転車で遠出をするストーリーです。
夏の暑い日のような描写があったと思います。
【覚えているエピソード】
途中で自転車がパンクしてしまい、途方にくれるのですが、親切な自転車乗りのお兄さんに
助けてもらうエピソードがありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした
絵はほとんど覚えていません……。
情報が少なくてすいません。
わかる方がいたら、お願いします。
983なまえ_____かえす日
2017/12/28(木) 11:32:12.77ID:V/ttrBkf 【いつ読んだ 】
2005年くらいに本屋で立ち読みした
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
小学校低学年〜中学年向けの怖い話の短編集のシリーズものだと思われる
【覚えているエピソード】
ハードカバーの表紙を開いたところに短いマンガが描かれていて、福引き券を拾った男の子が福引きに挑戦すると地獄?へのチケットが当たってしまい、どこかへ引きづられていく、みたいなストーリーだった
本編には、よく見かける女の人から手紙が届く?みたいな話もあったような(もしかしたら違う本かもしれない)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、表紙は黒っぽく、わりとギャグ漫画タッチだった(ポプラ社の学校の怪談シリーズっぽい感じ)
2005年くらいに本屋で立ち読みした
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
小学校低学年〜中学年向けの怖い話の短編集のシリーズものだと思われる
【覚えているエピソード】
ハードカバーの表紙を開いたところに短いマンガが描かれていて、福引き券を拾った男の子が福引きに挑戦すると地獄?へのチケットが当たってしまい、どこかへ引きづられていく、みたいなストーリーだった
本編には、よく見かける女の人から手紙が届く?みたいな話もあったような(もしかしたら違う本かもしれない)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、表紙は黒っぽく、わりとギャグ漫画タッチだった(ポプラ社の学校の怪談シリーズっぽい感じ)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 首相、自民幹部にコメ高騰対策策定を指示 [首都圏の虎★]
- トランプ大統領、日本への自動車輸出少ない現状に改めて不満示す [首都圏の虎★]
- 【テレビ】テレ東『大食い王』に批判殺到、手掴み食いに生煮え肉…汚すぎる食べ方に視聴者「食欲失せた」 [ネギうどん★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★16 [ぐれ★]
- 【悲報】石破総理「大阪万博ですら失敗してるのを見ると首都の移転先は西日本はパスだな…東日本でオススメある?」なんて答える? [257926174]
- 【文春砲第2弾】永野芽郁と田中圭の不倫LINE流出wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
- 大阪万博、11日に万博会場で1万2000人以上のマーチングを実施!ギネス世界記録に挑戦!!! [683847785]
- 【文春砲】永野芽郁さんと田中圭さん、燃え上がる不倫LINEが流出
- 【速報】石破、自民党幹部にコメ高騰・物価高対策を指示 「備蓄米放出後も米価下がった実感出ず」 [668970678]
- 大阪万博+57000 [931948549]