内容はなんとなく覚えているものの、タイトルだけが思い出せない。
そんなあなたのお助けスレッド。手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
・・・テンプレに沿ってまとめるとわかりやすいです・・・
【いつ読んだ】
(「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みも複数に分けましょう。
・・・思いつくタイトルがあったらまずは検索・・・
児童書は、タイトル中の漢字・かなの割合が違っているせいで
一般の検索でヒットしないことがあります。
タイトルに心当たりのある人は、以下のサイトで
「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してみてください。
▼国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
▼東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
※絵本探しは絵本板で:うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1384563581/
質問のガイドライン・関連スレ・過去ログ・検索サイトなどは>>2-10あたり。
前スレ:あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/
探検
あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1なまえ_____かえす日
2016/11/22(火) 14:19:50.48ID:MeYDEhvP327なまえ_____かえす日
2017/04/19(水) 13:04:09.19ID:zC6Y7PQx 小学校で読んだので児童書だと思います。どなたかお心当たりあればお願いします。
【いつ読んだ】1995年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】現代→タイムスリップで原始時代または恐竜時代→物語最後に現代に戻る
【翻訳ものですか?】憶えていませんがおそらく違うと思います
【あらすじ】クラスメイト同士の少年少女が文明のない時代にタイムスリップし、そこで数日サバイバル生活を送り、親密な間柄ではなかったがこの生活で友情を育む(?)、最後に現代に戻り、再会を喜び合う。
【覚えているエピソード】主人公は喘息持ちの男の子。女の子は一人で、主人公以外の男の子は二人か一人、合計3人か4人がタイムスリップする。(人数構成は"ドラえもん"と混同しているかも?)
主人公はサバイバル生活に不向きな虚弱体質だったが、火おこしの方法など知識面で貢献する。
喘息の発作時には水を飲む。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】絵本ではなく、詳しく憶えていませんが挿し絵はごくシンプルなもので、あまり先入観を与えない感じ、装丁はハードカバーだった気がします。
【その他覚えている何でも】小学校の学級文庫として教室の棚にあったか、図書館の本だったと思います。
【いつ読んだ】1995年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】現代→タイムスリップで原始時代または恐竜時代→物語最後に現代に戻る
【翻訳ものですか?】憶えていませんがおそらく違うと思います
【あらすじ】クラスメイト同士の少年少女が文明のない時代にタイムスリップし、そこで数日サバイバル生活を送り、親密な間柄ではなかったがこの生活で友情を育む(?)、最後に現代に戻り、再会を喜び合う。
【覚えているエピソード】主人公は喘息持ちの男の子。女の子は一人で、主人公以外の男の子は二人か一人、合計3人か4人がタイムスリップする。(人数構成は"ドラえもん"と混同しているかも?)
主人公はサバイバル生活に不向きな虚弱体質だったが、火おこしの方法など知識面で貢献する。
喘息の発作時には水を飲む。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】絵本ではなく、詳しく憶えていませんが挿し絵はごくシンプルなもので、あまり先入観を与えない感じ、装丁はハードカバーだった気がします。
【その他覚えている何でも】小学校の学級文庫として教室の棚にあったか、図書館の本だったと思います。
328なまえ_____かえす日
2017/04/19(水) 13:05:58.40ID:V0nDoyga >>326
一個二個前のスレにも出たけど「あした地球がおわる」じゃないでしょうか?
一個二個前のスレにも出たけど「あした地球がおわる」じゃないでしょうか?
329なまえ_____かえす日
2017/04/19(水) 15:06:22.33ID:JOwSsBDD >>328
これです!ありがとうございます
これです!ありがとうございます
330なまえ_____かえす日
2017/04/19(水) 17:17:39.51ID:3zbAMK5y お願いします。
【いつ読んだ】
20年前くらいに読んだ短編です。教科書だったかもしれません。
【物語の舞台となってる国・時代】
描写から、昭和40〜50年代?洋装が普段着となっている世界観です。
【翻訳ものですか?】
ちがいます
【あらすじ】
主人公の友人(共に学生)が好きな子に手紙を渡し、彼女の返事を聞きにに会いに行くのを主人公が影から見守る。
二人の醸し出す雰囲気にたまらず駆け出して行ってしまい、悪態をつきながらも二人を祝福する…といった内容です。
【覚えているエピソード】
女の子は地味な子なのですが、友人に会うために海老茶の着物を着てきます。
それを見た主人公が「友人のためにわざわざ着物を着てきてくれたのだ」と安心したり、
ラストに「チキショウ今のあいつら隣でファンファーレを鳴らしたって気づかないぞ」のような台詞がありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
【いつ読んだ】
20年前くらいに読んだ短編です。教科書だったかもしれません。
【物語の舞台となってる国・時代】
描写から、昭和40〜50年代?洋装が普段着となっている世界観です。
【翻訳ものですか?】
ちがいます
【あらすじ】
主人公の友人(共に学生)が好きな子に手紙を渡し、彼女の返事を聞きにに会いに行くのを主人公が影から見守る。
二人の醸し出す雰囲気にたまらず駆け出して行ってしまい、悪態をつきながらも二人を祝福する…といった内容です。
【覚えているエピソード】
女の子は地味な子なのですが、友人に会うために海老茶の着物を着てきます。
それを見た主人公が「友人のためにわざわざ着物を着てきてくれたのだ」と安心したり、
ラストに「チキショウ今のあいつら隣でファンファーレを鳴らしたって気づかないぞ」のような台詞がありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
331なまえ_____かえす日
2017/04/19(水) 18:59:56.65ID:hh/Rk3rq >>327
たぶん「9月0日大冒険」さとうまきこ
たぶん「9月0日大冒険」さとうまきこ
332なまえ_____かえす日
2017/04/19(水) 19:34:41.49ID:zC6Y7PQx333なまえ_____かえす日
2017/04/20(木) 14:22:35.08ID:SQQRxe8K 【いつ読んだ】 1995〜97年頃 小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】 中世ヨーロッパ風の国
【あらすじ】
舞台は石器時代。ひょんなことから投槍器を発明した主人公は部族を追放される
一人で生き残る為に、最終的に弓矢を発明する。
【覚えているエピソード】
主人公が敵対する部族と戦う為に、終盤に弓矢を発明する。それまでは投槍器で獣や敵対部族と戦う
水を保管できるように、木のカゴにタールを塗って簡易な龜を作る。
ラストは主人公を追放した部族が疲弊した姿で現れ、主人公に助けを求める。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーだった
【その他覚えている何でも】
主人公が追放された原因は、不完全な投槍器を試してマンモスを怒らせ、仲間が殺された為
主人公のいた部族には、カーという名前の火起こしの名人がいた
小学校の図書室で読んだので児童書だったと記憶しています。ご存じの方はよろしくお願いします
【物語の舞台となってる国・時代】 中世ヨーロッパ風の国
【あらすじ】
舞台は石器時代。ひょんなことから投槍器を発明した主人公は部族を追放される
一人で生き残る為に、最終的に弓矢を発明する。
【覚えているエピソード】
主人公が敵対する部族と戦う為に、終盤に弓矢を発明する。それまでは投槍器で獣や敵対部族と戦う
水を保管できるように、木のカゴにタールを塗って簡易な龜を作る。
ラストは主人公を追放した部族が疲弊した姿で現れ、主人公に助けを求める。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーだった
【その他覚えている何でも】
主人公が追放された原因は、不完全な投槍器を試してマンモスを怒らせ、仲間が殺された為
主人公のいた部族には、カーという名前の火起こしの名人がいた
小学校の図書室で読んだので児童書だったと記憶しています。ご存じの方はよろしくお願いします
334なまえ_____かえす日
2017/04/20(木) 19:21:00.53ID:vXf+2s8d >>333
これと同じですかね
以下転載
「火の戦士」(おそらくこのタイトル)をしりませんか
小学生の時に読んだもので、おそらく児童書として出版されたのでしょう、学校に備えてありました。
内容は(多分)旧石器時代の人類の夜明けのような時代設定で、
集落を追われた若者が生きるために火のおこし方、弓矢、食料の保存法、猟犬、狩りに使う毒などの人類が長い年月をかけた進歩をたった一人で発見、習得していきます。
途中女と行動を共にし最後は自分を追い出した集落へ最新の技術をもって戻っていくものです。
もう一度読みたいと切に願っております。著者、出版社をご存知の方、よろしくお願いします。
書 名:火の戦士
原 題:Fire hunter
著 者:ジム・キェルガード(Kjelgaard, Jim)
訳 者:福島正実(フクシマ, マサミ(1929-))
石津博典(イシズ, ヒロスケ)/画
これと同じですかね
以下転載
「火の戦士」(おそらくこのタイトル)をしりませんか
小学生の時に読んだもので、おそらく児童書として出版されたのでしょう、学校に備えてありました。
内容は(多分)旧石器時代の人類の夜明けのような時代設定で、
集落を追われた若者が生きるために火のおこし方、弓矢、食料の保存法、猟犬、狩りに使う毒などの人類が長い年月をかけた進歩をたった一人で発見、習得していきます。
途中女と行動を共にし最後は自分を追い出した集落へ最新の技術をもって戻っていくものです。
もう一度読みたいと切に願っております。著者、出版社をご存知の方、よろしくお願いします。
書 名:火の戦士
原 題:Fire hunter
著 者:ジム・キェルガード(Kjelgaard, Jim)
訳 者:福島正実(フクシマ, マサミ(1929-))
石津博典(イシズ, ヒロスケ)/画
335なまえ_____かえす日
2017/04/21(金) 02:41:27.09ID:HqyBy0+W336なまえ_____かえす日
2017/04/22(土) 01:24:24.35ID:1HQk8Y7h 【いつ読んだ】
およそ12年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
小学校の教室にある日突然知らないおばさんが入って来て、「今すぐ目をつぶれ、他のクラスは全滅だ」などと言いだす。目を開けると石になってしまう恐怖におびえながら、機械を止めるため給食室に向かう。
【その他覚えている何でも】
児童書の、色々な作者の短編を集めたもののうちのひとつだったように思います。
もうずっと探しているのですが見つかりません。。。
およそ12年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
小学校の教室にある日突然知らないおばさんが入って来て、「今すぐ目をつぶれ、他のクラスは全滅だ」などと言いだす。目を開けると石になってしまう恐怖におびえながら、機械を止めるため給食室に向かう。
【その他覚えている何でも】
児童書の、色々な作者の短編を集めたもののうちのひとつだったように思います。
もうずっと探しているのですが見つかりません。。。
337なまえ_____かえす日
2017/04/22(土) 01:43:48.26ID:1HQk8Y7h あげ
338なまえ_____かえす日
2017/04/22(土) 12:52:57.91ID:kBH/elwM 【いつ読んだ】1980年代、三十数年前に小学校の図書室で読んだ記憶があります。
【物語の舞台となってる国・時代】不明。
【翻訳ものですか?】不明。
【あらすじ】少年二人?の冒険シリーズ
【覚えているエピソード】地底世界?だとかへ冒険に行く。巨大ちょうちんあんこうに遭遇したり。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー、一色の挿絵
【その他覚えている何でも】
ご存じの方、よろしくお願いします。
【物語の舞台となってる国・時代】不明。
【翻訳ものですか?】不明。
【あらすじ】少年二人?の冒険シリーズ
【覚えているエピソード】地底世界?だとかへ冒険に行く。巨大ちょうちんあんこうに遭遇したり。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー、一色の挿絵
【その他覚えている何でも】
ご存じの方、よろしくお願いします。
339なまえ_____かえす日
2017/04/22(土) 15:53:18.06ID:N0BcnHMm >>338
地底旅行 ジュール・ヴェルヌ かな?
地底旅行 ジュール・ヴェルヌ かな?
340なまえ_____かえす日
2017/04/24(月) 18:04:41.75ID:yO0wc5G7 【いつ読んだ】 95〜97年頃 小学校の図書室で
【翻訳ものですか?】 違ったと思います
【あらすじ】 中世ヨーロッパ風の国が舞台。主人公、貴族の兄妹が敵国と戦う
【覚えているエピソード】 敵の蛮族に監禁された主人公達が、食事に出されたリスのような生き物(蛮族の好物)を餌にして、牢の鍵を奪い脱獄する。
敵国の武器は主人公の国の物より優れており、物語途中から主人公は敵国の剣を使う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。表紙に主人公たちのイラスト。たしかシリーズ3冊
【その他覚えている何でも】
貴族兄は貴族しか使用を許されない武器ミクロチェーンを使う。
明らかに世界感が異なる敵国の配下の蛮族集団なども登場する。
教皇?(法王?)がキーワードになっていて、敵の親玉は教皇(法王)の力を獲ようと画策している。
最後は教皇(法王)の椅子に腰かけた悪役が力に拒絶され燃え尽きる。
以前SF板でも質問したのですが、児童書板の方が適切と思い再度投稿させていただきます。
よろしくお願いします。
【翻訳ものですか?】 違ったと思います
【あらすじ】 中世ヨーロッパ風の国が舞台。主人公、貴族の兄妹が敵国と戦う
【覚えているエピソード】 敵の蛮族に監禁された主人公達が、食事に出されたリスのような生き物(蛮族の好物)を餌にして、牢の鍵を奪い脱獄する。
敵国の武器は主人公の国の物より優れており、物語途中から主人公は敵国の剣を使う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。表紙に主人公たちのイラスト。たしかシリーズ3冊
【その他覚えている何でも】
貴族兄は貴族しか使用を許されない武器ミクロチェーンを使う。
明らかに世界感が異なる敵国の配下の蛮族集団なども登場する。
教皇?(法王?)がキーワードになっていて、敵の親玉は教皇(法王)の力を獲ようと画策している。
最後は教皇(法王)の椅子に腰かけた悪役が力に拒絶され燃え尽きる。
以前SF板でも質問したのですが、児童書板の方が適切と思い再度投稿させていただきます。
よろしくお願いします。
341なまえ_____かえす日
2017/04/24(月) 21:19:36.99ID:na+rcqW4 >>339
ありがとうございます。本屋か図書館で確認してきます。
ありがとうございます。本屋か図書館で確認してきます。
343ich1
2017/04/26(水) 07:29:06.46ID:HTL3D5Y+344なまえ_____かえす日
2017/04/26(水) 22:31:19.40ID:FhTjrG+f 【いつ読んだ】
25年ほど前まで読んでました。確か貰い物だったので、もっと古いと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本や世界の昔話の寄せ集めでした
【翻訳ものですか?】
外国の話は翻訳だと思います
【あらすじ】
日本メインで、外国の昔話も収録されている、昔話集。
【覚えているエピソード】
雪女はありました。カエルの王子さまもその本で読んだと思うのですが…色んな絵本なども読んでたので、
ごっちゃになってるかもしれません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ビニール包装(?)でした。
表紙は柔らかかったです。ふにゃっと曲がる感じでした
サイズはA4程かと。子供には大きい本でした。
小学館の図鑑とかと並んで本棚に入っていましたが、図鑑の2,5倍程背表紙が太かったです。
ほぼ正方形に近い形でした。
【その他覚えている何でも】
悲しいお話 や 怖いお話 というふうに、昔話をジャンル分けした目次が最初にありました。
未就学児が1人で読んでいたので難しい漢字は使われてなかったと思います。
また、表紙は赤かオレンジか茶色か…暖色系だったイメージがあります。
確か基本1話は見開き一ページにまとめられていたと思います。
どなたかお判りになる方、いらっしゃいませんでしょうか?
25年ほど前まで読んでました。確か貰い物だったので、もっと古いと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本や世界の昔話の寄せ集めでした
【翻訳ものですか?】
外国の話は翻訳だと思います
【あらすじ】
日本メインで、外国の昔話も収録されている、昔話集。
【覚えているエピソード】
雪女はありました。カエルの王子さまもその本で読んだと思うのですが…色んな絵本なども読んでたので、
ごっちゃになってるかもしれません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ビニール包装(?)でした。
表紙は柔らかかったです。ふにゃっと曲がる感じでした
サイズはA4程かと。子供には大きい本でした。
小学館の図鑑とかと並んで本棚に入っていましたが、図鑑の2,5倍程背表紙が太かったです。
ほぼ正方形に近い形でした。
【その他覚えている何でも】
悲しいお話 や 怖いお話 というふうに、昔話をジャンル分けした目次が最初にありました。
未就学児が1人で読んでいたので難しい漢字は使われてなかったと思います。
また、表紙は赤かオレンジか茶色か…暖色系だったイメージがあります。
確か基本1話は見開き一ページにまとめられていたと思います。
どなたかお判りになる方、いらっしゃいませんでしょうか?
345なまえ_____かえす日
2017/04/27(木) 19:55:54.00ID:tANOps5c346なまえ_____かえす日
2017/04/27(木) 23:56:09.15ID:7Te4OSkv 名前:
E-mail:
内容:
【いつ読んだ】
今21歳で小学校高学年くらいに学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
バブルあたりの時代の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
家族構成は父母に弟、主人公の女の子、姉
父から逃げて、親戚の家に泊まりに行くも借金の前例があり鬱陶しがられる。
母子家庭でやっていくも、結局母子家庭支援施設に入居。姉は家を出て水商売。
主人公は生理が来るも買うお金も無い…
みたいな暗いストーリーでした
【覚えているエピソード】
夜逃げする前日主人公と友達が肉まんを半分こにして食べるシーン
弟がいじめられ?うんちを漏らし、その片付けを一緒にしたシーン
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿絵は申し訳程度にあったような…
カバーは図書室の奥の物置から見つけ出した物なのでボロボロで思い出せないです
【その他覚えている何でも】
後は特にないです
ここ数ヶ月探しているけど、どうも肝心の所が全て分からないので参ってます
もし心当たりがあれば情報をお願いします
よろしくお願いします。
E-mail:
内容:
【いつ読んだ】
今21歳で小学校高学年くらいに学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
バブルあたりの時代の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
家族構成は父母に弟、主人公の女の子、姉
父から逃げて、親戚の家に泊まりに行くも借金の前例があり鬱陶しがられる。
母子家庭でやっていくも、結局母子家庭支援施設に入居。姉は家を出て水商売。
主人公は生理が来るも買うお金も無い…
みたいな暗いストーリーでした
【覚えているエピソード】
夜逃げする前日主人公と友達が肉まんを半分こにして食べるシーン
弟がいじめられ?うんちを漏らし、その片付けを一緒にしたシーン
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿絵は申し訳程度にあったような…
カバーは図書室の奥の物置から見つけ出した物なのでボロボロで思い出せないです
【その他覚えている何でも】
後は特にないです
ここ数ヶ月探しているけど、どうも肝心の所が全て分からないので参ってます
もし心当たりがあれば情報をお願いします
よろしくお願いします。
347なまえ_____かえす日
2017/04/28(金) 02:51:12.33ID:KabO92lk348なまえ_____かえす日
2017/04/28(金) 15:40:38.35ID:/cVq5kFf 初めて書き込みします。
アバウトな情報なのですが、どうしても知りたいのです。
【いつ読んだ】1990から95年頃
【物語の舞台となってる国・時代】アフリカっぽいイメージ
【翻訳ものですか?】多分そうです
【あらすじ】主人公の少女が冒険する
【覚えているエピソード】精霊、部族、ライオンがでてくる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、大人っぽい絵画系のイラスト(外国風)
【その他覚えている何でも】
曖昧すぎてすみません。
町の図書館で読みました。当時、新刊もしくは新しめの本でした。
少女が主人公なのですが、部族の争いが出てきたり、精霊が出てきたり、
アフリカっぽい動物が出てくるちょっと変わったファンタジーでした。
転生みたいなものもあったかもしれません。
シリーズ物で、3巻か5巻で完結していたはずです。
児童文学ですが対象年齢は上の方だと思います。
有名な作品ではないと思います。
引っ越してしまったので借りた図書館に行くのはなかなか難しく、
あちこちの図書館やネットでも探すのですが、記憶がおぼろげで
どうにもなりません。
なにか情報がありましたら教えてください。
アバウトな情報なのですが、どうしても知りたいのです。
【いつ読んだ】1990から95年頃
【物語の舞台となってる国・時代】アフリカっぽいイメージ
【翻訳ものですか?】多分そうです
【あらすじ】主人公の少女が冒険する
【覚えているエピソード】精霊、部族、ライオンがでてくる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、大人っぽい絵画系のイラスト(外国風)
【その他覚えている何でも】
曖昧すぎてすみません。
町の図書館で読みました。当時、新刊もしくは新しめの本でした。
少女が主人公なのですが、部族の争いが出てきたり、精霊が出てきたり、
アフリカっぽい動物が出てくるちょっと変わったファンタジーでした。
転生みたいなものもあったかもしれません。
シリーズ物で、3巻か5巻で完結していたはずです。
児童文学ですが対象年齢は上の方だと思います。
有名な作品ではないと思います。
引っ越してしまったので借りた図書館に行くのはなかなか難しく、
あちこちの図書館やネットでも探すのですが、記憶がおぼろげで
どうにもなりません。
なにか情報がありましたら教えてください。
349なまえ_____かえす日
2017/04/29(土) 13:35:37.44ID:loazme7W 【いつ読んだ】
2004年〜2010年頃 小学校で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
ある事故から生還した主人公の少女が生活する中で自分の心と身体に違和感を覚え出す
実は主人公は乗ったバスで事故にあい脳は無事で身体はダメになってしまっていたが一緒に事故にあった中に身体は無事だったが逆に脳はダメになってしまって助からなかった少女がおり
その身体を主人公に移植していたがその少女の意思?魂?はまだ残っていたため主人公は自分に違和感を覚えるようになったというオチだったと思います
【覚えているエピソード】
目が覚めた際まず自分の顔に違和感を感じる
主人公は元々水泳が得意だったが学校に復帰した後水泳の授業で飛び込んだ際なぜか怖がり溺れてしまう
全く覚えのない特技ができる(手芸系だったような・・・?)
隣町で見知らぬ少女に知らない名前で声をかけられる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
挿絵が読んだ当時でもやや古めの少女漫画系の絵だった
オムニバス形式にしたホラー集の一編だった
よろしければお願いします
2004年〜2010年頃 小学校で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
ある事故から生還した主人公の少女が生活する中で自分の心と身体に違和感を覚え出す
実は主人公は乗ったバスで事故にあい脳は無事で身体はダメになってしまっていたが一緒に事故にあった中に身体は無事だったが逆に脳はダメになってしまって助からなかった少女がおり
その身体を主人公に移植していたがその少女の意思?魂?はまだ残っていたため主人公は自分に違和感を覚えるようになったというオチだったと思います
【覚えているエピソード】
目が覚めた際まず自分の顔に違和感を感じる
主人公は元々水泳が得意だったが学校に復帰した後水泳の授業で飛び込んだ際なぜか怖がり溺れてしまう
全く覚えのない特技ができる(手芸系だったような・・・?)
隣町で見知らぬ少女に知らない名前で声をかけられる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
挿絵が読んだ当時でもやや古めの少女漫画系の絵だった
オムニバス形式にしたホラー集の一編だった
よろしければお願いします
350なまえ_____かえす日
2017/04/29(土) 21:09:51.93ID:ZENvX58y >>349 偕成社の『だいすきミステリー』シリーズの中の一編だと思います
タイトル的に多分『ぼくの推理白書』の『ある日、目が覚めたら』ではないかと思いますが、手元にないので定かではないです
タイトル的に多分『ぼくの推理白書』の『ある日、目が覚めたら』ではないかと思いますが、手元にないので定かではないです
351なまえ_____かえす日
2017/04/30(日) 00:10:51.30ID:i02U760N 【いつ読んだ】 1980年代後半頃
【物語の舞台となってる国・時代】 1980年代頃の日本
【翻訳ものですか?】 日本の作者
【あらすじ】 汚らしい犬を拾った少女が、家人の飼育許可を得るために苦心する話だったように記憶しますが
定かではありません。
【覚えているエピソード】 犬のことを気にしてうわの空の少女が、母親に何を考えているのか問われる。
拾った犬はもじゃもじゃだったのでもじゃ犬?と呼んでいたため、少女は「『も』のつくもののこと」と答える。
母親は、「わかった!望月くんのことでしょう」と言い、少女は「ちがうよ!」と答える。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー単行本
よろしくお願いします。
【物語の舞台となってる国・時代】 1980年代頃の日本
【翻訳ものですか?】 日本の作者
【あらすじ】 汚らしい犬を拾った少女が、家人の飼育許可を得るために苦心する話だったように記憶しますが
定かではありません。
【覚えているエピソード】 犬のことを気にしてうわの空の少女が、母親に何を考えているのか問われる。
拾った犬はもじゃもじゃだったのでもじゃ犬?と呼んでいたため、少女は「『も』のつくもののこと」と答える。
母親は、「わかった!望月くんのことでしょう」と言い、少女は「ちがうよ!」と答える。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー単行本
よろしくお願いします。
352なまえ_____かえす日
2017/04/30(日) 23:44:27.71ID:IOFfoRTg 0349 なまえ_____かえす日 2017/04/29 13:35:37
【いつ読んだ】
2010年頃 小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
外国
【翻訳ものですか?】
わからないです
【あらすじ】
魔法使いの双子の女の子がでてきます。2人は相対的で、髪の色や服装なども全く違います。詳しいあらすじは、忘れてしまいました。
【覚えているエピソード】
確か、活発な子とおとなしめな子がいて、それぞれがほうきとじゅうたんで空を飛んでいました。また、活発な子は髪の色が金色、服は青、おとなしめな子は髪の色が黒(多分)、服が赤だった気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
名前はカタカナだったと思います。
わからない点が多すぎてごめんなさい。わかったらでいいので、よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
2010年頃 小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
外国
【翻訳ものですか?】
わからないです
【あらすじ】
魔法使いの双子の女の子がでてきます。2人は相対的で、髪の色や服装なども全く違います。詳しいあらすじは、忘れてしまいました。
【覚えているエピソード】
確か、活発な子とおとなしめな子がいて、それぞれがほうきとじゅうたんで空を飛んでいました。また、活発な子は髪の色が金色、服は青、おとなしめな子は髪の色が黒(多分)、服が赤だった気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
名前はカタカナだったと思います。
わからない点が多すぎてごめんなさい。わかったらでいいので、よろしくお願いします。
353なまえ_____かえす日
2017/05/01(月) 13:23:38.50ID:SAANmw7x >>352
村山早紀の『新シェーラひめのぼうけん』シリーズではないでしょうか?
村山早紀の『新シェーラひめのぼうけん』シリーズではないでしょうか?
354なまえ_____かえす日
2017/05/01(月) 19:43:14.45ID:9SVCy0pX355なまえ_____かえす日
2017/05/02(火) 02:20:04.92ID:0RlYvST2356なまえ_____かえす日
2017/05/03(水) 11:00:56.47ID:d1HSp+J5 【いつ読んだ】
約7、8年前です。
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーっぽい世界で海には人魚がいます
【翻訳ものですか?】
はい。
【あらすじ】
誕生日の日に何かネックレスかなにか貰って夜中起きたら海の中にいてしかも人魚姫の姿になっています。主人公は確か金髪青眼の子です。。
その6人か7人いる分で確かどの子かにコーラルって子がいて、ほら貝?を狙ってる奴がいてそれを集めるという話でした。
【覚えているエピソード】
【本の姿】
大きめのハードカバーでピンク色の装丁です。
【その他覚えている何でも】
手掛かりが少なくて申し訳ございません。
友達から聞いた分なので一部敬語ではないところがありますがお許し下さい。
約7、8年前です。
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーっぽい世界で海には人魚がいます
【翻訳ものですか?】
はい。
【あらすじ】
誕生日の日に何かネックレスかなにか貰って夜中起きたら海の中にいてしかも人魚姫の姿になっています。主人公は確か金髪青眼の子です。。
その6人か7人いる分で確かどの子かにコーラルって子がいて、ほら貝?を狙ってる奴がいてそれを集めるという話でした。
【覚えているエピソード】
【本の姿】
大きめのハードカバーでピンク色の装丁です。
【その他覚えている何でも】
手掛かりが少なくて申し訳ございません。
友達から聞いた分なので一部敬語ではないところがありますがお許し下さい。
357なまえ_____かえす日
2017/05/03(水) 11:36:03.87ID:D3V4dpXg358なまえ_____かえす日
2017/05/04(木) 08:43:09.80ID:X+HH8QeO >>356
検索してみました。マーメイド・ガールズ[I](2007年)ジリアン・シールズ作。コーラルというのは少女の名ではなく、国名でしょうか?
選ばれし6人の人魚<マーメイド・ガールズ>。その使命は、人魚の国<コーラル王国>の存亡を左右する魔法の水晶を持ち帰ること。
タイムリミットは7日間!6人は、王国の危機を救うことができるのか……?
ttp://www.asunaroshobo.co.jp/home/series/mermaid/index_series1.html#story
検索してみました。マーメイド・ガールズ[I](2007年)ジリアン・シールズ作。コーラルというのは少女の名ではなく、国名でしょうか?
選ばれし6人の人魚<マーメイド・ガールズ>。その使命は、人魚の国<コーラル王国>の存亡を左右する魔法の水晶を持ち帰ること。
タイムリミットは7日間!6人は、王国の危機を救うことができるのか……?
ttp://www.asunaroshobo.co.jp/home/series/mermaid/index_series1.html#story
359なまえ_____かえす日
2017/05/04(木) 13:11:52.56ID:X+HH8QeO360なまえ_____かえす日
2017/05/04(木) 22:06:13.55ID:ITjqkbp2 【いつ読んだ】
2010年頃? 小学校の図書館
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代もの
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
母親がキツネ、父親が人間の兄弟が、母親の親戚のキツネ(わりとろくでもない性格)が持ち込む厄介事に巻き込まれる日常系シリーズだったと思います。
【覚えているエピソード】
その家族が住んでいるのはマンションで、何らかの事件の時そのマンションが大量の蛇に取り囲まれていたエピソードが印象的でした(恐らく1巻)。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー 、挿絵は確か大庭賢也?さんだったはず。
【その他覚えている何でも】
何巻目かに父親と母親の出会いがテーマのものがあり、そこの事件の犯人は顔のないネズミだったことを強く覚えています。にのまえさん?しのまえさん?というフレーズも同巻に出てきました。
幼い頃夢中になった本なので、このまま忘れたくなくて書き込みます。どうかわかるかたよろしくお願いします。
2010年頃? 小学校の図書館
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代もの
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
母親がキツネ、父親が人間の兄弟が、母親の親戚のキツネ(わりとろくでもない性格)が持ち込む厄介事に巻き込まれる日常系シリーズだったと思います。
【覚えているエピソード】
その家族が住んでいるのはマンションで、何らかの事件の時そのマンションが大量の蛇に取り囲まれていたエピソードが印象的でした(恐らく1巻)。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー 、挿絵は確か大庭賢也?さんだったはず。
【その他覚えている何でも】
何巻目かに父親と母親の出会いがテーマのものがあり、そこの事件の犯人は顔のないネズミだったことを強く覚えています。にのまえさん?しのまえさん?というフレーズも同巻に出てきました。
幼い頃夢中になった本なので、このまま忘れたくなくて書き込みます。どうかわかるかたよろしくお願いします。
361なまえ_____かえす日
2017/05/04(木) 22:27:12.48ID:NjWKq93c >>360
シノダ!シリーズでしたっけ?
シノダ!シリーズでしたっけ?
362なまえ_____かえす日
2017/05/04(木) 22:28:26.96ID:NjWKq93c というか設定と絵師までわかってたら答えはすぐそこだ
363なまえ_____かえす日
2017/05/04(木) 22:31:17.59ID:X+HH8QeO364なまえ_____かえす日
2017/05/05(金) 01:02:37.09ID:DiIQsKVt >>362にもあるけど、個人名まで特定してるのに何で自分で調べないのか理解不能
誤字でも検索結果は正しい字で反映されるし、ググりゃすぐ見つかるじゃん
誤字でも検索結果は正しい字で反映されるし、ググりゃすぐ見つかるじゃん
365なまえ_____かえす日
2017/05/05(金) 09:54:07.40ID:Vf2JaGLt366なまえ_____かえす日
2017/05/05(金) 09:58:46.65ID:dKER/B6A 絵本じゃなくて児童書だよ
狐 人間 ハーフ 児童書 とかやればすぐ出るよ
というか間違った字で検索しても作品出てくるよ
amazonも出てくるよ
どういう探し方しているんだ
狐 人間 ハーフ 児童書 とかやればすぐ出るよ
というか間違った字で検索しても作品出てくるよ
amazonも出てくるよ
どういう探し方しているんだ
367なまえ_____かえす日
2017/05/05(金) 10:08:43.02ID:Vf2JaGLt >>366
すみません児童書です、書き込んだ方が間違っていたようです。
探し方が甘いなんてものじゃなかったんですね。普段図書館でしか検索しなくてGoogleとかほぼ触らなかったからでしょうか、言い訳にしかなりませんが。不快にさせてしまったようで申し訳ありません。自分でもっと調べてから書き込むべきでした。
すみません児童書です、書き込んだ方が間違っていたようです。
探し方が甘いなんてものじゃなかったんですね。普段図書館でしか検索しなくてGoogleとかほぼ触らなかったからでしょうか、言い訳にしかなりませんが。不快にさせてしまったようで申し訳ありません。自分でもっと調べてから書き込むべきでした。
368なまえ_____かえす日
2017/05/05(金) 10:51:13.43ID:Ctfx+rPK 要するにこういうところに来る人は日常的にPCやスマホ使いこなしてる人たちとは違う層もいるということだね
もしかしてお年寄りだったり小さい子だったり機械に疎い人だったりするかもしれないという前提に立って
今後はつっかかった書き方せずに教えてあげましょうや
もしかしてお年寄りだったり小さい子だったり機械に疎い人だったりするかもしれないという前提に立って
今後はつっかかった書き方せずに教えてあげましょうや
369なまえ_____かえす日
2017/05/05(金) 13:50:24.80ID:DiIQsKVt 不快にはなってないし、突っかかったつもりもないけど
ここでもそうだけど、当てはまりそうなキーワードや言葉を思い付いたら
些細なことでも何が手がかりになるかわからないから
とりあえず全部書いて(言って)みるってだけじゃね
機械に疎いとか使い慣れてないのとは関係なく根本的な話
その上でGoogleとかYahoo!を使うときに
-検索だの""で括るだのとなったら知識がいるだろうけどさ
ここでもそうだけど、当てはまりそうなキーワードや言葉を思い付いたら
些細なことでも何が手がかりになるかわからないから
とりあえず全部書いて(言って)みるってだけじゃね
機械に疎いとか使い慣れてないのとは関係なく根本的な話
その上でGoogleとかYahoo!を使うときに
-検索だの""で括るだのとなったら知識がいるだろうけどさ
370なまえ_____かえす日
2017/05/05(金) 18:28:34.70ID:OBbstiiF 日常生活でも、わからないことはまず誰かに聞けばいいって人は年齢に関係なく少なからずいるからねえ。
書き込みを見てもまだ幼そうだし、なぜ自分で工夫して調べないのか疑問に思うお気持ちは大いにわかりますが、まあそこは。
書き込みを見てもまだ幼そうだし、なぜ自分で工夫して調べないのか疑問に思うお気持ちは大いにわかりますが、まあそこは。
371なまえ_____かえす日
2017/05/05(金) 19:13:59.68ID:ezvb/8ow ただただ意外だったわ
自分もネットをよく知らない頃はマイナーなサーチエンジン使ってたけど現代っ子?もグーグル使わないのかと
不快とかはなくて
ものすごく簡単に見つかることもあるしよかったら試してみてねって感じ
自分もネットをよく知らない頃はマイナーなサーチエンジン使ってたけど現代っ子?もグーグル使わないのかと
不快とかはなくて
ものすごく簡単に見つかることもあるしよかったら試してみてねって感じ
372なまえ_____かえす日
2017/05/05(金) 19:34:12.32ID:Vf2JaGLt 367です。
自分は10代後半です。少し特殊な事情があって今までほとんどネットに触れたことがなかったのに、よく調べず、考えずに行動してしまって反省しています。2ちゃんを教わる前に検索ツールをもっとよく教わっておけばよかった。
非常識な質問をしてしまいすみませんでした。
自分は10代後半です。少し特殊な事情があって今までほとんどネットに触れたことがなかったのに、よく調べず、考えずに行動してしまって反省しています。2ちゃんを教わる前に検索ツールをもっとよく教わっておけばよかった。
非常識な質問をしてしまいすみませんでした。
373なまえ_____かえす日
2017/05/06(土) 01:40:35.04ID:B/DoEJ5S >>242
滝沢敦子の「ひみつ基地にあつまれっ!」
滝沢敦子の「ひみつ基地にあつまれっ!」
374なまえ_____かえす日
2017/05/06(土) 02:12:00.99ID:WWQA1rK3375なまえ_____かえす日
2017/05/06(土) 07:54:30.84ID:xOqZJPjq 1972年頃
外国洞穴と王女様と宝物の挿し絵
田舎の図書館で見たわ
それしか分からないけど手掛かりでもいいからほしい
挿し絵はモノクロだった
外国洞穴と王女様と宝物の挿し絵
田舎の図書館で見たわ
それしか分からないけど手掛かりでもいいからほしい
挿し絵はモノクロだった
376なまえ_____かえす日
2017/05/06(土) 08:12:51.56ID:xOqZJPjq 幼児だったけどそれが印象に残してる
377なまえ_____かえす日
2017/05/06(土) 23:25:51.51ID:B/DoEJ5S 【いつ読んだ】
20年ほど前、小学校の学級文庫で
【物語の舞台となってる国・時代】
南極のような寒いところ。異世界
【翻訳ものですか?】
わかりません
【あらすじ】
普通の女の子が異世界に飛ばされて冒険する。
【覚えているエピソード】
・冷凍庫の製氷皿に指をつけたら冷たくてひっついてしまい、次の瞬間、雪原の柱に腕をつながれている、といった感じで異世界にとばされます。
・女の子は、最初はピンクのワンピースを着ていましたが、途中から防寒コートを着ます(ピンクのワンピースは、挿し絵のイメージなので、本文に記載ないかも)。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 わかったさんシリーズと同様のサイズ、厚さ
【その他覚えている何でも】
続編で砂漠世界のものがあった?
20年ほど前、小学校の学級文庫で
【物語の舞台となってる国・時代】
南極のような寒いところ。異世界
【翻訳ものですか?】
わかりません
【あらすじ】
普通の女の子が異世界に飛ばされて冒険する。
【覚えているエピソード】
・冷凍庫の製氷皿に指をつけたら冷たくてひっついてしまい、次の瞬間、雪原の柱に腕をつながれている、といった感じで異世界にとばされます。
・女の子は、最初はピンクのワンピースを着ていましたが、途中から防寒コートを着ます(ピンクのワンピースは、挿し絵のイメージなので、本文に記載ないかも)。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 わかったさんシリーズと同様のサイズ、厚さ
【その他覚えている何でも】
続編で砂漠世界のものがあった?
378なまえ_____かえす日
2017/05/06(土) 23:58:52.27ID:cbcQ+oj6379なまえ_____かえす日
2017/05/07(日) 09:13:12.70ID:1BvskNx1380なまえ_____かえす日
2017/05/08(月) 11:19:57.98ID:YUG4LhNN 【いつ読んだ】
1985年頃、多分小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
公園の片隅の廃屋に住んでいるドケチで偏屈な婆さんが、
突然覚醒して貯金をはたいて人生を楽しもうとする話
(どうして覚醒したかは覚えていない)
【覚えているエピソード】
日常の買い物をするドケチ婆さん、
店員「パンの耳・・・0円、魚の頭・・・0円、大根の葉っぱ・・・0円、合計0円です」
ラストシーンはすっかり身綺麗になってデートを楽しむ婆さん・・・いや、老婦人。
「貯金もすっかり使いきってしまいましたよ」と空になった手提げ金庫をデート相手に見せて嬉しそう。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
婆さんの貯金額は10万円。10万円なんて大した額じゃないよ!と言うかもしれませんが、
婆さんが若い頃の10万円は今の価値だと大金ですよ・・・という内容の説明文があった。
1985年頃、多分小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
公園の片隅の廃屋に住んでいるドケチで偏屈な婆さんが、
突然覚醒して貯金をはたいて人生を楽しもうとする話
(どうして覚醒したかは覚えていない)
【覚えているエピソード】
日常の買い物をするドケチ婆さん、
店員「パンの耳・・・0円、魚の頭・・・0円、大根の葉っぱ・・・0円、合計0円です」
ラストシーンはすっかり身綺麗になってデートを楽しむ婆さん・・・いや、老婦人。
「貯金もすっかり使いきってしまいましたよ」と空になった手提げ金庫をデート相手に見せて嬉しそう。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
婆さんの貯金額は10万円。10万円なんて大した額じゃないよ!と言うかもしれませんが、
婆さんが若い頃の10万円は今の価値だと大金ですよ・・・という内容の説明文があった。
381なまえ_____かえす日
2017/05/08(月) 12:19:47.78ID:XU3rB5K/ >>380
町田紀久子「しあわせになったけちんぼばあさん」でしょうか
町田紀久子「しあわせになったけちんぼばあさん」でしょうか
383なまえ_____かえす日
2017/05/09(火) 21:28:23.95ID:SjVZ+/1l 雰囲気が怖くて少しだけでやめてしまった本を探しています
【いつ読んだ】15〜10年前
【翻訳ものですか?】たぶん
【物語となってる舞台・国】
海外の現代と異世界?
【あらすじ】
異世界?に女の子が行く
おそろしい何かから隠れて生活する
【覚えているエピソード】
老いた妖精かエルフの男が食べものについて教えてくれる
その世界では想像することが重要で、パンを食べたければ強く思うと実体化する
女の子は何回か失敗したあと正しくパンを思い浮かべて食べることができた
男が途中アドバイスをくれた
真っ白か緑一色のパン、色は正しいけど石のように硬いパンが失敗の回だった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たぶんハードカバー 文庫や大型本ではないはず
【その他覚えている何でも】
小学校か公民館の図書室でその場面だけ読みました
女の子はカタカナの名前だった
【いつ読んだ】15〜10年前
【翻訳ものですか?】たぶん
【物語となってる舞台・国】
海外の現代と異世界?
【あらすじ】
異世界?に女の子が行く
おそろしい何かから隠れて生活する
【覚えているエピソード】
老いた妖精かエルフの男が食べものについて教えてくれる
その世界では想像することが重要で、パンを食べたければ強く思うと実体化する
女の子は何回か失敗したあと正しくパンを思い浮かべて食べることができた
男が途中アドバイスをくれた
真っ白か緑一色のパン、色は正しいけど石のように硬いパンが失敗の回だった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たぶんハードカバー 文庫や大型本ではないはず
【その他覚えている何でも】
小学校か公民館の図書室でその場面だけ読みました
女の子はカタカナの名前だった
384なまえ_____かえす日
2017/05/11(木) 02:45:25.79ID:5IFKbYEM 【いつ読んだ】
2000年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
どこかの王国
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ】
数百歳の長寿の王国の祭りに来ていた男が、なんらかの経緯で選ばれて王様そっくりに髪を切られたり色々して替え玉にさせられる。
実はただの替え玉ではなく、数百年生き続けていると言われていた王様は実は何人もの替え玉を続けた結果世間を騙して一人見せていただけだった。
優雅に生活していたものの数年〜数十年で次の替え玉に入れ替わるときがきて、男は替え玉だったことを話せないように声帯除去かなにかされてしゃべれない状態で世に放たれる。
その後、祭りで新しい替え玉王様の姿をその男がみて未来の犠牲者を憐れんでいる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
本として読んでいない気がするのでわかりません
【その他覚えている何でも】
おそらく学校か公文の国語の問題でやったんだと思います。童話の一部とかなのかも?
よろしくおねがいします。
2000年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
どこかの王国
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ】
数百歳の長寿の王国の祭りに来ていた男が、なんらかの経緯で選ばれて王様そっくりに髪を切られたり色々して替え玉にさせられる。
実はただの替え玉ではなく、数百年生き続けていると言われていた王様は実は何人もの替え玉を続けた結果世間を騙して一人見せていただけだった。
優雅に生活していたものの数年〜数十年で次の替え玉に入れ替わるときがきて、男は替え玉だったことを話せないように声帯除去かなにかされてしゃべれない状態で世に放たれる。
その後、祭りで新しい替え玉王様の姿をその男がみて未来の犠牲者を憐れんでいる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
本として読んでいない気がするのでわかりません
【その他覚えている何でも】
おそらく学校か公文の国語の問題でやったんだと思います。童話の一部とかなのかも?
よろしくおねがいします。
385なまえ_____かえす日
2017/05/11(木) 20:34:43.29ID:QB3Gwail >>384
週刊ストーリーランドで以下の話(「300歳の王様」)があったそうなんだけど
確か本で読んだと記憶のすり替えが起きたりはしていない?
46.VIPPERな名無しさん
王様とオウムの話は当時「おおっ」となったなあ。
ある国に不死だと噂される何百年も姿を変えずに君臨する王様がいた。とてもしっかりしていて国民からの信頼も厚い。王様はいつもペットのオウムと一緒にいる。
その王様は何年かに一度国民全員を集めてパーティーを開く。ある年のパーティーが終わった後、三人くらいの男が王様に残るように言われる。王様は、三人のうちの一人に自分の跡を継いで欲しいとお願いする。
実は、そのパーティーは全国民の中から王様に顔立ちの似ている男性を見つけ、跡を継いでもらうためのものだったのだ。
選ばれた男は、自分には政治など出来ないし、まして喋れば声で偽者だとバレてしまう、と言うが、そのとき王様のペットのオウムが喋りだす。私に任せなさい、君は口を動かしているだけでいい、と。
そう、本当に敏腕で不死だったのは、王様ではなくオウムのほうだったのだ。しかしこのオウムは、一体何者なのだろうか?
みたいな話。
2007年08月10日 20:18
週刊ストーリーランドで以下の話(「300歳の王様」)があったそうなんだけど
確か本で読んだと記憶のすり替えが起きたりはしていない?
46.VIPPERな名無しさん
王様とオウムの話は当時「おおっ」となったなあ。
ある国に不死だと噂される何百年も姿を変えずに君臨する王様がいた。とてもしっかりしていて国民からの信頼も厚い。王様はいつもペットのオウムと一緒にいる。
その王様は何年かに一度国民全員を集めてパーティーを開く。ある年のパーティーが終わった後、三人くらいの男が王様に残るように言われる。王様は、三人のうちの一人に自分の跡を継いで欲しいとお願いする。
実は、そのパーティーは全国民の中から王様に顔立ちの似ている男性を見つけ、跡を継いでもらうためのものだったのだ。
選ばれた男は、自分には政治など出来ないし、まして喋れば声で偽者だとバレてしまう、と言うが、そのとき王様のペットのオウムが喋りだす。私に任せなさい、君は口を動かしているだけでいい、と。
そう、本当に敏腕で不死だったのは、王様ではなくオウムのほうだったのだ。しかしこのオウムは、一体何者なのだろうか?
みたいな話。
2007年08月10日 20:18
386なまえ_____かえす日
2017/05/12(金) 13:56:03.43ID:n/LOHYZn387なまえ_____かえす日
2017/05/12(金) 14:22:45.76ID:MqgtPEJ0 【いつ読んだ】
15年前くらいに読んだけれど、当時でもだいぶ古い本だった気がする
【物語の舞台となってる国・時代】
昔の話、シリーズ物の外伝的な昔話だった気がします、日本ぽくはない
【翻訳ものですか?】
わかりません
【あらすじ】
小人が主人公(?)
透明なドームがかぶさった自然の中で生きていて、ドームの外には出られない。
そのドームの中で何世代も生きてきたが、ドームが年々縮小してドームの中に生きている人たちの人数も減って、ドームの外に出る方法がかなり切迫して必要になった。
ドームの外に生きる同族の助けがあって
最終的にはドームの外に出られた。
【覚えているエピソード】
ドームの縮小によって、今年はりんご畑までもがドームの外に出てしまった。
12歳くらいの女の子か男の子が主人公。
ドーム内の人間でも誰も使えない「声を投げる」という古い特殊能力が目覚めて、
ドームの外に住んでいる同族(?)と意思疎通できるようになる。
ドームの外にでられたけれど、ドーム内の環境に慣れている人々にとって、外の環境(空気や紫外線)は有害であった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー 装丁は全く思い出せません
【その他覚えている何でも】
シリーズ物の外伝だった気がします。
それなりに有名な作品か作者だったと思います。
なんとなく、コロボックルシリーズかと思ってましたが、あらすじを検索する限りでは違いました。コロボックル(一番古い版)と同じような棚、同じような本サイズ、同じような対象年齢、有名さだと思います
15年前くらいに読んだけれど、当時でもだいぶ古い本だった気がする
【物語の舞台となってる国・時代】
昔の話、シリーズ物の外伝的な昔話だった気がします、日本ぽくはない
【翻訳ものですか?】
わかりません
【あらすじ】
小人が主人公(?)
透明なドームがかぶさった自然の中で生きていて、ドームの外には出られない。
そのドームの中で何世代も生きてきたが、ドームが年々縮小してドームの中に生きている人たちの人数も減って、ドームの外に出る方法がかなり切迫して必要になった。
ドームの外に生きる同族の助けがあって
最終的にはドームの外に出られた。
【覚えているエピソード】
ドームの縮小によって、今年はりんご畑までもがドームの外に出てしまった。
12歳くらいの女の子か男の子が主人公。
ドーム内の人間でも誰も使えない「声を投げる」という古い特殊能力が目覚めて、
ドームの外に住んでいる同族(?)と意思疎通できるようになる。
ドームの外にでられたけれど、ドーム内の環境に慣れている人々にとって、外の環境(空気や紫外線)は有害であった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー 装丁は全く思い出せません
【その他覚えている何でも】
シリーズ物の外伝だった気がします。
それなりに有名な作品か作者だったと思います。
なんとなく、コロボックルシリーズかと思ってましたが、あらすじを検索する限りでは違いました。コロボックル(一番古い版)と同じような棚、同じような本サイズ、同じような対象年齢、有名さだと思います
388なまえ_____かえす日
2017/05/12(金) 14:23:16.38ID:MqgtPEJ0 よろしくお願いします
389なまえ_____かえす日
2017/05/12(金) 15:46:31.42ID:SdnobfxR390なまえ_____かえす日
2017/05/13(土) 00:08:03.73ID:tqf3w9Q5391なまえ_____かえす日
2017/05/14(日) 22:49:54.37ID:sF1XDder 【いつ読んだのか】 10年程まえに小学校の図書館で借りました
【舞台】日本
【翻訳した物か】たぶん違います。
【あらすじ】小学生高学年ぐらいの女の子が転校生?の男の子に恋する話。でも男の子は実は宇宙人で、最終的にはufoで月に帰って行きました。
【エピソード】女の子は転校生に出会ってから一時期月が見えなくなるのですが、それを親友にだけ話していた。親友は信じなかったが、ある日主人公と親友、転校生で屋上に登ったときに転校生が何もないところに「月がある」と指差したことで彼にバレてしまいます。
「あんたホントにみえてないのね」
「あの日、西の空に月なんてなかったわよ」
みたいな台詞でその章は終わりました。
【本の装丁】あまりゴツくないハードカバー。色は紫と黄色を使っていました。カバーを外したときの色は薄い紫でした。
【その他覚えていること】10年前に借りた時点で、本はカバーが破れいたり、
ボロボロだったと思います。
どうかよろしくお願いします。
【舞台】日本
【翻訳した物か】たぶん違います。
【あらすじ】小学生高学年ぐらいの女の子が転校生?の男の子に恋する話。でも男の子は実は宇宙人で、最終的にはufoで月に帰って行きました。
【エピソード】女の子は転校生に出会ってから一時期月が見えなくなるのですが、それを親友にだけ話していた。親友は信じなかったが、ある日主人公と親友、転校生で屋上に登ったときに転校生が何もないところに「月がある」と指差したことで彼にバレてしまいます。
「あんたホントにみえてないのね」
「あの日、西の空に月なんてなかったわよ」
みたいな台詞でその章は終わりました。
【本の装丁】あまりゴツくないハードカバー。色は紫と黄色を使っていました。カバーを外したときの色は薄い紫でした。
【その他覚えていること】10年前に借りた時点で、本はカバーが破れいたり、
ボロボロだったと思います。
どうかよろしくお願いします。
392なまえ_____かえす日
2017/05/14(日) 23:22:23.94ID:Nuao+Qs5 >>391
高見ゆかり「ムーンゲイザー 月を見つめて」でしょうか。
高見ゆかり「ムーンゲイザー 月を見つめて」でしょうか。
393なまえ_____かえす日
2017/05/14(日) 23:42:07.03ID:sF1XDder >>392
たぶんそれです!ありがとうございます(*^_^*)
たぶんそれです!ありがとうございます(*^_^*)
394なまえ_____かえす日
2017/05/15(月) 07:54:37.61ID:mLxA9/fB395なまえ_____かえす日
2017/05/15(月) 19:20:17.92ID:wDn/7dst 【いつ読んだのか】約10年ほど前小学校で
【舞台】昔の日本
【翻訳した物か】違います
【あらすじ】
昔あるところに老夫婦が住んでおりその老夫婦はある日蛇を拾い名前をつけて子供同然に可愛がっていた
しかし蛇は日に日に大きくなりついに老夫婦より大きくなってしまい老夫婦には飼いきれなくなり山へ放す
しばらくして人が山で大蛇に食われる事件が相次ぎ殿様から大蛇を退治するようにお触れが出る
自分達が放した蛇だと気付いた老夫婦は山へ行き、現れた大蛇に訳を話す
話を聞いた大蛇は黙って首を差し出しそれを見た老夫婦は泣き泣き大蛇の首を落とす
【本の装丁】
ハードカバー
【その他覚えていること】
昔話や民話を集めた本の中の一話だった
調べてたら出てきた日本昔話のへび息子という話に似ていてその話を完全に悲劇にしたような内容でした
よろしくお願いします
【舞台】昔の日本
【翻訳した物か】違います
【あらすじ】
昔あるところに老夫婦が住んでおりその老夫婦はある日蛇を拾い名前をつけて子供同然に可愛がっていた
しかし蛇は日に日に大きくなりついに老夫婦より大きくなってしまい老夫婦には飼いきれなくなり山へ放す
しばらくして人が山で大蛇に食われる事件が相次ぎ殿様から大蛇を退治するようにお触れが出る
自分達が放した蛇だと気付いた老夫婦は山へ行き、現れた大蛇に訳を話す
話を聞いた大蛇は黙って首を差し出しそれを見た老夫婦は泣き泣き大蛇の首を落とす
【本の装丁】
ハードカバー
【その他覚えていること】
昔話や民話を集めた本の中の一話だった
調べてたら出てきた日本昔話のへび息子という話に似ていてその話を完全に悲劇にしたような内容でした
よろしくお願いします
396なまえ_____かえす日
2017/05/15(月) 23:07:14.55ID:wVBYPRua 【いつ読んだ】
6〜8年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
中世だったのように感じました
【翻訳ものですか?】
多分海外の小説なのでそうです
【あらすじ】
主人公記憶のない女の子な目を覚ますところから始まる 仲間と旅をする
シリーズもので2巻はライオン?の顔をした騎士が出てきていた(うろ覚えなのでライオンかどうかは曖昧です)
【覚えているエピソード】
仲間は信頼できる人物たちというわけではなく敵と内通していた気がします
主人公は戦えませんが、時々特別な力を持っているかのような描写がありその力で敵を倒していました
主人公は途中攫われるのですが、音が反響する場所に閉じ込められ、自分の出した声が反響し、それに苦しみ叫び声をあげるとその叫び声が反響してまた苦しむ…といった描写がありました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
分厚く、大きめです
【その他覚えている何でも】
本のタイトルは主人公の名前で、カタカナで3文字でした
6〜8年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
中世だったのように感じました
【翻訳ものですか?】
多分海外の小説なのでそうです
【あらすじ】
主人公記憶のない女の子な目を覚ますところから始まる 仲間と旅をする
シリーズもので2巻はライオン?の顔をした騎士が出てきていた(うろ覚えなのでライオンかどうかは曖昧です)
【覚えているエピソード】
仲間は信頼できる人物たちというわけではなく敵と内通していた気がします
主人公は戦えませんが、時々特別な力を持っているかのような描写がありその力で敵を倒していました
主人公は途中攫われるのですが、音が反響する場所に閉じ込められ、自分の出した声が反響し、それに苦しみ叫び声をあげるとその叫び声が反響してまた苦しむ…といった描写がありました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
分厚く、大きめです
【その他覚えている何でも】
本のタイトルは主人公の名前で、カタカナで3文字でした
397なまえ_____かえす日
2017/05/15(月) 23:20:22.91ID:wVBYPRua 【いつ読んだ】
7〜8年前
【物語の舞台となってる国・時代】
わからないです
【翻訳ものですか?】
不明です すいません
【あらすじ】
女の子がドラゴンと共に色んな戦いをしていました ドラゴンは女性
ツンとした態度で主人公の友人でした
主人公の腕にはドラゴンの鱗があるという設定でした
ここは曖昧なのですが、主人公は初め、無理やり王様か誰かにドラゴン退治に行かされたんだったと思います。その理由はそういう家系だから、だったように思います
【覚えているエピソード】
主人公が敵に天井に閉じ込められるという話がありました。
天井にはフェニックスなどの絵がたくさん描かれていたのですがそれらは皆閉じ込められたものたちで閉じ込められたら動くことはできないはずだけど、主人公はがんばって動かすことができ腕だけ天井から出すことができた、といったところまで覚えています
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本でした
【その他覚えている何でも】
割と長めのシリーズだったように思われます(5〜8巻程度はあったと思います)
7〜8年前
【物語の舞台となってる国・時代】
わからないです
【翻訳ものですか?】
不明です すいません
【あらすじ】
女の子がドラゴンと共に色んな戦いをしていました ドラゴンは女性
ツンとした態度で主人公の友人でした
主人公の腕にはドラゴンの鱗があるという設定でした
ここは曖昧なのですが、主人公は初め、無理やり王様か誰かにドラゴン退治に行かされたんだったと思います。その理由はそういう家系だから、だったように思います
【覚えているエピソード】
主人公が敵に天井に閉じ込められるという話がありました。
天井にはフェニックスなどの絵がたくさん描かれていたのですがそれらは皆閉じ込められたものたちで閉じ込められたら動くことはできないはずだけど、主人公はがんばって動かすことができ腕だけ天井から出すことができた、といったところまで覚えています
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本でした
【その他覚えている何でも】
割と長めのシリーズだったように思われます(5〜8巻程度はあったと思います)
398なまえ_____かえす日
2017/05/16(火) 00:07:41.99ID:gFIJU4ca 間違えてsage?してました…!すみません!
399なまえ_____かえす日
2017/05/16(火) 18:02:45.43ID:ORn4uE+w どなたかお願いします
【いつ読んだ】1994年頃、母が廃品回収で貰ってきた本
【物語の舞台となってる国・時代】欧米
【翻訳ものですか?】翻訳ものだったはずです
【あらすじ】主人公はコリー犬。大きな庭のあるお屋敷で飼われている。
短編2話と中編1話で1冊になっていたように記憶しています。
最初の短編の方で、庭に毒蛇が出てお屋敷の子供が襲われそうになったのを
コリー犬が身を挺して守ったことでご主人からの信頼が厚くなり
より一層かわいがられ大切に扱われるようになります。
(最初は毒蛇のことにご主人が気づかずコリーを叱っていたような)
最終話が少々長い中編なのですが、ある日ご主人に連れられて車で出かけた時
ドアのロックが甘く、急ハンドルの勢いでコリー犬は道路に放り出されます。
そこからコリー犬が懐かしいお屋敷へ戻るために苦労しながら旅をして
最後はなんとかお屋敷にたどり着きハッピーエンド。
【覚えているエピソード】主人公のコリーをドッグショー、犬の品評会に出すこととなり、
奥様にせっせとブラシをかけてもらい連れて行かれた品評会では
見事ブルーリボンを獲得するという話があったと思います。
【本の姿】ハードカバー。海外の児童文学を集めたシリーズのようで、他の巻もありました。
1994年当時そんなに新しい本ではなかったです。
全体的な地はクリーム色で、中央に精細な水彩で着色されたような絵があったような
記憶があるのですが、紙も黄ばんでいたのでクリーム色というのも日焼けかしれません。
【その他覚えている何でも】名犬ラッシーではないです。
名犬ラッシーと勘違いしていたのですが改めて内容を確認したところ違う話でした。
【いつ読んだ】1994年頃、母が廃品回収で貰ってきた本
【物語の舞台となってる国・時代】欧米
【翻訳ものですか?】翻訳ものだったはずです
【あらすじ】主人公はコリー犬。大きな庭のあるお屋敷で飼われている。
短編2話と中編1話で1冊になっていたように記憶しています。
最初の短編の方で、庭に毒蛇が出てお屋敷の子供が襲われそうになったのを
コリー犬が身を挺して守ったことでご主人からの信頼が厚くなり
より一層かわいがられ大切に扱われるようになります。
(最初は毒蛇のことにご主人が気づかずコリーを叱っていたような)
最終話が少々長い中編なのですが、ある日ご主人に連れられて車で出かけた時
ドアのロックが甘く、急ハンドルの勢いでコリー犬は道路に放り出されます。
そこからコリー犬が懐かしいお屋敷へ戻るために苦労しながら旅をして
最後はなんとかお屋敷にたどり着きハッピーエンド。
【覚えているエピソード】主人公のコリーをドッグショー、犬の品評会に出すこととなり、
奥様にせっせとブラシをかけてもらい連れて行かれた品評会では
見事ブルーリボンを獲得するという話があったと思います。
【本の姿】ハードカバー。海外の児童文学を集めたシリーズのようで、他の巻もありました。
1994年当時そんなに新しい本ではなかったです。
全体的な地はクリーム色で、中央に精細な水彩で着色されたような絵があったような
記憶があるのですが、紙も黄ばんでいたのでクリーム色というのも日焼けかしれません。
【その他覚えている何でも】名犬ラッシーではないです。
名犬ラッシーと勘違いしていたのですが改めて内容を確認したところ違う話でした。
400なまえ_____かえす日
2017/05/16(火) 18:11:15.92ID:ORn4uE+w401なまえ_____かえす日
2017/05/16(火) 20:16:47.37ID:dQdRi+Pq402なまえ_____かえす日
2017/05/16(火) 21:36:02.21ID:JyKj7w0D >>401
その親戚に聞いてみればいいのに。
その親戚に聞いてみればいいのに。
403なまえ_____かえす日
2017/05/16(火) 21:56:26.59ID:VylBjdg5 >>401
タイトルは残念ながら分からないのですが、過去の質問に似たものがありました。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/138
昔話がジャンル分けされた本で、八百比丘尼などの話が載っていたようです。
この質問も未解決です。
タイトルは残念ながら分からないのですが、過去の質問に似たものがありました。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/138
昔話がジャンル分けされた本で、八百比丘尼などの話が載っていたようです。
この質問も未解決です。
404なまえ_____かえす日
2017/05/17(水) 01:16:37.09ID:lr98LRMC >>344
主婦と生活社『子どもに語る昔ばなし212話』あたりはどうでしょうか。
『子どもに語る世界昔ばなし201話』『子どもに語る日本人気昔ばなし201話』などもあるようです。
『世界昔ばなし』はオークションの画像で、「楽しいおはなし」「こわいおはなし」などにジャンル分けされていることが確認できます。
http://img02.aucfan.com/item_data/image/20140409/yahoo/m/m123442253.3.jpg
主婦と生活社『子どもに語る昔ばなし212話』あたりはどうでしょうか。
『子どもに語る世界昔ばなし201話』『子どもに語る日本人気昔ばなし201話』などもあるようです。
『世界昔ばなし』はオークションの画像で、「楽しいおはなし」「こわいおはなし」などにジャンル分けされていることが確認できます。
http://img02.aucfan.com/item_data/image/20140409/yahoo/m/m123442253.3.jpg
405なまえ_____かえす日
2017/05/17(水) 07:15:41.04ID:eFILMmBO こういうの難しいんだよねぇ
話自体が物珍しくない鉄板の童話の全集とか
話自体が物珍しくない鉄板の童話の全集とか
406なまえ_____かえす日
2017/05/17(水) 08:58:35.36ID:IqtwKacJ >>397
前トピで「女の子が冒険するファンタジーもので、剣や魔法を使ってドラゴンをやっつけたりしている」という質問があり
『ロータスの森の伝説』 全5巻 (さとうまきこ作 理論社)ではないかというレスに「それです」と答えていましたが、
調べてみると、あらすじにはドラゴンが登場するようなことは書いてないのですが、一応ご参考までに。
前トピで「女の子が冒険するファンタジーもので、剣や魔法を使ってドラゴンをやっつけたりしている」という質問があり
『ロータスの森の伝説』 全5巻 (さとうまきこ作 理論社)ではないかというレスに「それです」と答えていましたが、
調べてみると、あらすじにはドラゴンが登場するようなことは書いてないのですが、一応ご参考までに。
407なまえ_____かえす日
2017/05/17(水) 17:49:06.35ID:QNTEDR8Y408なまえ_____かえす日
2017/05/17(水) 22:37:16.37ID:vW2jox0o 内容さえも覚えていないのですが心当たりある方教えて欲しいです。
外国の作品でシリーズもの、ハードカバー、本体表紙の色はパステルカラー(薄い紫、薄い青等)、かなり分厚い(ハリーポッターシリーズ以上)、ファンタジーの作品でした。
2004年には学校の図書館に置いてありました。
よろしくお願いします。
外国の作品でシリーズもの、ハードカバー、本体表紙の色はパステルカラー(薄い紫、薄い青等)、かなり分厚い(ハリーポッターシリーズ以上)、ファンタジーの作品でした。
2004年には学校の図書館に置いてありました。
よろしくお願いします。
409なまえ_____かえす日
2017/05/17(水) 23:08:36.98ID:DCXuOqUn よろしくお願いします。
【いつ読んだ】 20年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】 現代日本
【翻訳ものですか?】 おそらく日本人作家
【あらすじ】 幼い兄と妹がキャンドルを手作りする話
【覚えているエピソード】 子供なのに二人で上手に色つきキャンドルを手作りしていた。販売用などではなく、工作の一環という感じ。
キャンドルの型にロウと氷を入れて、穴あきキャンドルを作ったりもしていた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 覚えていません。
【その他覚えている何でも】 奇抜な出来事はなく、淡々とした物語でした。短編集のうちの一編かもしれません。
【いつ読んだ】 20年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】 現代日本
【翻訳ものですか?】 おそらく日本人作家
【あらすじ】 幼い兄と妹がキャンドルを手作りする話
【覚えているエピソード】 子供なのに二人で上手に色つきキャンドルを手作りしていた。販売用などではなく、工作の一環という感じ。
キャンドルの型にロウと氷を入れて、穴あきキャンドルを作ったりもしていた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 覚えていません。
【その他覚えている何でも】 奇抜な出来事はなく、淡々とした物語でした。短編集のうちの一編かもしれません。
410なまえ_____かえす日
2017/05/17(水) 23:21:59.22ID:lr98LRMC >>408
ネシャン・サーガかエラゴンはどうでしょう?
ネシャン・サーガかエラゴンはどうでしょう?
411なまえ_____かえす日
2017/05/17(水) 23:33:22.17ID:l9lQDJju >>408
テンプレ使って出直せ
テンプレ使って出直せ
412なまえ_____かえす日
2017/05/17(水) 23:59:25.88ID:eFILMmBO413なまえ_____かえす日
2017/05/18(木) 00:34:46.93ID:r8EuRssW よろしくお願いします 【いつ読んだ】 35年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】 日本
【翻訳ものですか?】 日本人作家だと思います
【あらすじ】 すいません、全く覚えていないです。
【覚えているエピソード】 野球場のバックスタンド?にきつねがまよいこんで観客の投げてくれる食べ物をたべてる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー
【その他覚えている何でも】なし
【物語の舞台となってる国・時代】 日本
【翻訳ものですか?】 日本人作家だと思います
【あらすじ】 すいません、全く覚えていないです。
【覚えているエピソード】 野球場のバックスタンド?にきつねがまよいこんで観客の投げてくれる食べ物をたべてる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー
【その他覚えている何でも】なし
414なまえ_____かえす日
2017/05/18(木) 12:53:47.31ID:hIsCVVpg 【いつ読んだ】
15年ほど前、確か小学4年生の国語の教科書で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代、恐らくアメリカ
【翻訳ものですか?】
翻訳
【あらすじ】
飼い犬が死んでからの、幼い姉妹の心の動き?の
【覚えているエピソード】
姉妹のどちらが死んでから「犬は天国に行った」「犬は庭に埋めたから土の中にいる」で言い争う。最終的に父親が諭す。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
うろ覚えですが原作がアメリカだったと思うので、挿し絵は金髪の姉妹と父親、シンプルな線の絵でした。
よろしくお願いします。
15年ほど前、確か小学4年生の国語の教科書で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代、恐らくアメリカ
【翻訳ものですか?】
翻訳
【あらすじ】
飼い犬が死んでからの、幼い姉妹の心の動き?の
【覚えているエピソード】
姉妹のどちらが死んでから「犬は天国に行った」「犬は庭に埋めたから土の中にいる」で言い争う。最終的に父親が諭す。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
うろ覚えですが原作がアメリカだったと思うので、挿し絵は金髪の姉妹と父親、シンプルな線の絵でした。
よろしくお願いします。
415なまえ_____かえす日
2017/05/18(木) 19:59:31.69ID:zaYGP9lQ416なまえ_____かえす日
2017/05/18(木) 20:54:51.72ID:hIsCVVpg417なまえ_____かえす日
2017/05/19(金) 01:08:40.95ID:kiOCbSiG 読書感想文と思われる文章の一部がずっと心に残っています。
その本を読んでみたいのですが、タイトルがわかりません。
何かヒントが得られればと思い、相談に参りました。
(以下、テンプレに当てはめるのが難しいため自己流ですみません)
【いつ読んだ】
2002年か2003年(小学6年生の時)
【どこで読んだ】
小学校で。
キーボードのタイピング練習の時に打ち込んでいた文章がそれだった
【覚えている一文】
「アドニス・ブルーの青くキラキラと輝くライオンの姿を想像しただけで、
実際に見てきたかのように目に焼き付き、〜(以下不明)」
【その他】
「白亜」という単語も入っていました。
時間内に何文字打てるかを測り、全国平均がどうとかの話をしていた気がするので
校内でだけ使っていたテキストではないと思います。
覚えている部分は冒頭です。
いつも最後まで終わらないうちにタイムアップだったので
落ち着いて、全部通して読んだことはありません。
2〜3年ほど前にgoogleで検索した時はそれらしきページがヒットしたはずですが
今見ると全く関係のないページしか出てきません。
どんな些細な情報でもいいので、何か心当たりがあれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
その本を読んでみたいのですが、タイトルがわかりません。
何かヒントが得られればと思い、相談に参りました。
(以下、テンプレに当てはめるのが難しいため自己流ですみません)
【いつ読んだ】
2002年か2003年(小学6年生の時)
【どこで読んだ】
小学校で。
キーボードのタイピング練習の時に打ち込んでいた文章がそれだった
【覚えている一文】
「アドニス・ブルーの青くキラキラと輝くライオンの姿を想像しただけで、
実際に見てきたかのように目に焼き付き、〜(以下不明)」
【その他】
「白亜」という単語も入っていました。
時間内に何文字打てるかを測り、全国平均がどうとかの話をしていた気がするので
校内でだけ使っていたテキストではないと思います。
覚えている部分は冒頭です。
いつも最後まで終わらないうちにタイムアップだったので
落ち着いて、全部通して読んだことはありません。
2〜3年ほど前にgoogleで検索した時はそれらしきページがヒットしたはずですが
今見ると全く関係のないページしか出てきません。
どんな些細な情報でもいいので、何か心当たりがあれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
418なまえ_____かえす日
2017/05/20(土) 08:00:02.93ID:vjG7fTDO >>417
まったく的はずれかもしれないですが、ダメ元で
第48回青少年読書感想文全国コンクール(2002年)課題図書「よみがえれ白いライオン」(マイケル・モーパーゴ)
この図書の感想文の書き方を指導しているサイトに「おばあさんの家でぼくは、ライオンがほえている形をしていて、しかも青くキラキラ輝いている不思議な雲を見た」とあります。
それ以上のことはわかりませんが、とりあえずご報告です。
まったく的はずれかもしれないですが、ダメ元で
第48回青少年読書感想文全国コンクール(2002年)課題図書「よみがえれ白いライオン」(マイケル・モーパーゴ)
この図書の感想文の書き方を指導しているサイトに「おばあさんの家でぼくは、ライオンがほえている形をしていて、しかも青くキラキラ輝いている不思議な雲を見た」とあります。
それ以上のことはわかりませんが、とりあえずご報告です。
419なまえ_____かえす日
2017/05/20(土) 14:27:19.36ID:oytnljJR >>412
タイトル読んだ瞬間にそれだ!!と思い調べたらその本でした!!ありがとうございます!小学生の頃に途中まで読んでいたのですが、最後まで読めていなかったのでとても嬉しいです!!
タイトル読んだ瞬間にそれだ!!と思い調べたらその本でした!!ありがとうございます!小学生の頃に途中まで読んでいたのですが、最後まで読めていなかったのでとても嬉しいです!!
420なまえ_____かえす日
2017/05/22(月) 02:24:48.49ID:dF3dfNoJ ずっと探しています。よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
28〜30年前
【物語の舞台となってる国・時代】
いろんな話のオムニバス、短編集
【翻訳ものですか?】
日本の話、海外の話が混ざっていたと思う
【あらすじ】
どこかに閉じ込められて檻から外を見るシーンだけ良く覚えているがそれ以外記憶に無し
【覚えているエピソード】
それぞれの話の長さはまちまちで、数ページにわたるものや、1ページを上下に分けたくらいの短い詩などがあったように記憶しています
童謡の歌の歌詞もあったかもしれません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで辞典や辞書のような装丁、暗めのえんじ色の表紙、ほぼ無地の表紙にタイトルが書いてあったかもしれないがタイトルの字も暗い色でよく見えなかった記憶がある、4〜5センチの厚み、
表紙は布張りだったかもしれない、子供心に高級そうだと思っていました(何かしらテクスチャーが重厚な表紙でした)
挿絵は少なく小さかった、白黒の素朴な線画のみだったと思う
【その他覚えている何でも】
子供の頃、親が生協(宅配)のパンフレットに載っていて買ってくれたものです。本の内容からすると5〜7歳頃に買って貰ったと思われ、今35歳なので28〜30年前に購入したものと思われます。
日本童話宝玉選は表紙の字が派手なので違うだろうなと思いながらも駄目元で古本を買ってみましたがやはり違いました
【いつ読んだ】
28〜30年前
【物語の舞台となってる国・時代】
いろんな話のオムニバス、短編集
【翻訳ものですか?】
日本の話、海外の話が混ざっていたと思う
【あらすじ】
どこかに閉じ込められて檻から外を見るシーンだけ良く覚えているがそれ以外記憶に無し
【覚えているエピソード】
それぞれの話の長さはまちまちで、数ページにわたるものや、1ページを上下に分けたくらいの短い詩などがあったように記憶しています
童謡の歌の歌詞もあったかもしれません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで辞典や辞書のような装丁、暗めのえんじ色の表紙、ほぼ無地の表紙にタイトルが書いてあったかもしれないがタイトルの字も暗い色でよく見えなかった記憶がある、4〜5センチの厚み、
表紙は布張りだったかもしれない、子供心に高級そうだと思っていました(何かしらテクスチャーが重厚な表紙でした)
挿絵は少なく小さかった、白黒の素朴な線画のみだったと思う
【その他覚えている何でも】
子供の頃、親が生協(宅配)のパンフレットに載っていて買ってくれたものです。本の内容からすると5〜7歳頃に買って貰ったと思われ、今35歳なので28〜30年前に購入したものと思われます。
日本童話宝玉選は表紙の字が派手なので違うだろうなと思いながらも駄目元で古本を買ってみましたがやはり違いました
421なまえ_____かえす日
2017/05/23(火) 08:09:51.28ID:knJWDQRE メジャーな児童書のようで、絵本にもなっているようです。お願いいたします。
[いつ読んだ]多分50年以上前
[あらすじ] ハッピーエンドではない
[覚えているエピソード] ?
[物語の舞台となってる国・時代] ?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]?
[その他覚えていること何でも]
題名が「あず…と…」だったと思います。
教えてくださった方の連絡先も分からず訊くことができないのでお願いいたします。
[いつ読んだ]多分50年以上前
[あらすじ] ハッピーエンドではない
[覚えているエピソード] ?
[物語の舞台となってる国・時代] ?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]?
[その他覚えていること何でも]
題名が「あず…と…」だったと思います。
教えてくださった方の連絡先も分からず訊くことができないのでお願いいたします。
422なまえ_____かえす日
2017/05/23(火) 08:45:33.21ID:Zksv65k2 >>421
ちょっといくらなんでもあまりに情報が少なすぎて絶句
人に薦められて、内容を覚えていないのなら、
せめてどういう状況だったのか教えてほしい。
例えば、大人からの支配に抵抗したい思春期の頃に共感できそうな話だったとか、
子育てに悩む時期に、幼い子供の冒険心についての本を教えてもらったとか
主人公が人間か動物かだけでも違ってくるし
性別が分かるだけで半分絞られる
ここの住民もエスパーじゃない
このままだと誰もどうしようもできないよ
ちょっといくらなんでもあまりに情報が少なすぎて絶句
人に薦められて、内容を覚えていないのなら、
せめてどういう状況だったのか教えてほしい。
例えば、大人からの支配に抵抗したい思春期の頃に共感できそうな話だったとか、
子育てに悩む時期に、幼い子供の冒険心についての本を教えてもらったとか
主人公が人間か動物かだけでも違ってくるし
性別が分かるだけで半分絞られる
ここの住民もエスパーじゃない
このままだと誰もどうしようもできないよ
423なまえ_____かえす日
2017/05/23(火) 10:20:22.86ID:c64qVhgy 「ねずの木の話」だったりして。
424なまえ_____かえす日
2017/05/23(火) 12:42:31.53ID:knJWDQRE425なまえ_____かえす日
2017/05/23(火) 13:07:16.31ID:/1/n1uIE 三兄弟の子供達が主人公のシリーズ物で、「法外」の単語で催眠術をかけられる小説のタイトルが思い出せません。
426なまえ_____かえす日
2017/05/23(火) 13:42:00.60ID:qlKCwodq■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- コメ「安ければ海外から買うのか」 江藤農水相、輸入拡大に疑問 [夜のけいちゃん★]
- 【埼玉】全裸の男が学習塾の敷地に無断で侵入したとして現行犯逮捕 直前にタクシーが奪われる事件や死亡ひき逃げ事件も 男が関与か [煮卵★]
- 【芸能】「橋本環奈がいい人になった」と業界評 パワハラ報道でスパイを警戒し神対応 豪華な差し入れも頻繁に [ネギうどん★]
- 【三重】犯人を逃さない!スポーツカー「ホンダNSX」が三重県警パトカーに [シャチ★]
- ハーバード大学 トランプ政権を提訴 [蚤の市★]
- 万博の来場者、50万人突破と発表…会期中2820万人の目標には半分のペース [蚤の市★]
- 【暇空茜】堀口くん、自身を誹謗中傷するYouTuber12名の “Google AdSense” 登録情報の開示に成功 [599152272]
- 【ジャップ悲報】北区の海鮮丼定食、990円WWWWWWWWWWWWWW【画像】 [578545241]
- 江藤農水大臣「安いコメがあるから海外から買ってくるのか、主食を海外に頼ることが国益なのか、国民全体として考えていただきたい」 [256556981]
- 【石破悲報】chmateとかいう専ブラが終焉を迎えたことで.チードロイドのメリット完全に無くなる [918057362]
- ChaMate、広告収益でボロ儲けしていたと判明、スレ履歴で更新をかけると開いた事のあるスレの広告を全て見にいっていた [333919576]
- ▶お昼の白上フブキすこすこスレ