内容はなんとなく覚えているものの、タイトルだけが思い出せない。
そんなあなたのお助けスレッド。手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
・・・テンプレに沿ってまとめるとわかりやすいです・・・
【いつ読んだ】
(「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みも複数に分けましょう。
・・・思いつくタイトルがあったらまずは検索・・・
児童書は、タイトル中の漢字・かなの割合が違っているせいで
一般の検索でヒットしないことがあります。
タイトルに心当たりのある人は、以下のサイトで
「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してみてください。
▼国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
▼東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
※絵本探しは絵本板で:うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1384563581/
質問のガイドライン・関連スレ・過去ログ・検索サイトなどは>>2-10あたり。
前スレ:あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/
あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1なまえ_____かえす日
2016/11/22(火) 14:19:50.48ID:MeYDEhvP423なまえ_____かえす日
2017/05/23(火) 10:20:22.86ID:c64qVhgy 「ねずの木の話」だったりして。
424なまえ_____かえす日
2017/05/23(火) 12:42:31.53ID:knJWDQRE425なまえ_____かえす日
2017/05/23(火) 13:07:16.31ID:/1/n1uIE 三兄弟の子供達が主人公のシリーズ物で、「法外」の単語で催眠術をかけられる小説のタイトルが思い出せません。
426なまえ_____かえす日
2017/05/23(火) 13:42:00.60ID:qlKCwodq427なまえ_____かえす日
2017/05/23(火) 16:21:53.81ID:3PVZQd8S エスパーがいた・・・
428なまえ_____かえす日
2017/05/23(火) 20:41:07.29ID:7BRZi/ij エスパーすごい…
429なまえ_____かえす日
2017/05/23(火) 20:54:01.40ID:9SOujQZm >>120と同類かと思ったわ
タイトルのヒントがあるだけマシ…多分
タイトルのヒントがあるだけマシ…多分
430なまえ_____かえす日
2017/05/23(火) 22:30:11.04ID:7es9BaAF431なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 01:28:00.03ID:26DICJl7 【いつ読んだ】
10年ほど前の小学校高学年ごろに読んだもの。
【物語の舞台】
日本
【翻訳のものですか?】
翻訳ではないです。
【あらすじ】
確か、まだそんなに年齢の言っていない男の子がタイムリープ?もしくはタイムスリップをして、好きな女の子?(年上の女性だったかも)を探す?助ける?といった感じの内容でした。
【本の姿】
ハードカバーで、表紙は白ベースでシンプルなデザインでした。
【その他覚えていること】
わたしの小学校では、毎月だったと思うのですが、業者さん?から色んな本の宣伝が載っているA4サイズほどの紙袋が配られ、それに載っている本から好きなものを選んで(買いたい人が)買う、というものがありました。確か、それで頼んで読んだものだと思います。
10年ほど前の小学校高学年ごろに読んだもの。
【物語の舞台】
日本
【翻訳のものですか?】
翻訳ではないです。
【あらすじ】
確か、まだそんなに年齢の言っていない男の子がタイムリープ?もしくはタイムスリップをして、好きな女の子?(年上の女性だったかも)を探す?助ける?といった感じの内容でした。
【本の姿】
ハードカバーで、表紙は白ベースでシンプルなデザインでした。
【その他覚えていること】
わたしの小学校では、毎月だったと思うのですが、業者さん?から色んな本の宣伝が載っているA4サイズほどの紙袋が配られ、それに載っている本から好きなものを選んで(買いたい人が)買う、というものがありました。確か、それで頼んで読んだものだと思います。
432なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 01:51:03.12ID:AKz4ZrtG433なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 01:52:38.55ID:AKz4ZrtG 全然違いそう、失礼しました
434なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 02:27:13.52ID:26DICJl7 >>432
ありがとうございます(*_*)そして、文庫本ではなくハードカバーサイズの本だったような気がします。
恋愛小説だったと思います。最近ぼくは明日昨日の君とデートする、といった映画があった思いますがそれと似ているような...?
ありがとうございます(*_*)そして、文庫本ではなくハードカバーサイズの本だったような気がします。
恋愛小説だったと思います。最近ぼくは明日昨日の君とデートする、といった映画があった思いますがそれと似ているような...?
435なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 02:30:35.11ID:26DICJl7 >>434文庫本ではなく、は間違いで、ハードカバーではなく、柔らかかった記憶があるのでハードカバーサイズの本だったかと(*_*)
436なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 08:30:52.38ID:au52BVLZ 1984年頃に読んだ本です
子供が(動物かも) 恋 だったか 愛 だったかを
探して歩く話です。
近所のおばさんに聞いたり
おじさんに聞いたりして。
ドキドキするんだよとか
顔が赤くなるんだよとか言われて
そんなのいらないやって言う
子供が(動物かも) 恋 だったか 愛 だったかを
探して歩く話です。
近所のおばさんに聞いたり
おじさんに聞いたりして。
ドキドキするんだよとか
顔が赤くなるんだよとか言われて
そんなのいらないやって言う
437なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 10:11:19.29ID:D69JWYGU >>431
虹色ほたる〜永遠の夏休み〜 川口雅行 2007年 アルファポリス 単行本
表紙は白ベースでシンプルなデザインというのが違いますが、ダメ元で投稿させていただきました
後に映画化されたようです
虹色ほたる〜永遠の夏休み〜 川口雅行 2007年 アルファポリス 単行本
表紙は白ベースでシンプルなデザインというのが違いますが、ダメ元で投稿させていただきました
後に映画化されたようです
438なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 13:33:50.45ID:6Oc6otVT 【いつ読んだ】
1980年後半〜1990年頃
小学校の図書館
【物語の舞台となってる国・時代】
現代?
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ】
ペガサスが出てくるファンタジーのようなSFのような話
色んな星を旅してきたペガサスが主人公に今まで見てきた奇妙な星々の話をオムニバス形式でしてくれるという内容
【覚えているエピソード】
影を食べるミミズっぽい生物がいてそれに影を食べられると動けなくなったりするらしく
二人の男女?は影を食べられたか絡まされたかで上手く動けなくなり永遠に同じ場所でくるくる回るという話や
ある日女の子が綿のような塊を見つけて家に持ち帰り箱に入れて仕舞っていたら
その綿みたいなものがどんどん増殖していって星全体を覆ってしまったという話
カマキリっぽい怖い宇宙生物の話も出てきたような…
不気味なエピソードが印象的で上記のエピソードしか覚えていません
ラストはペガサスは地球から去ってまた旅に出たという感じだった気がします
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
青っぽい表紙に小さく白いペガサスのシルエットが描かれている
普通の印刷紙ではなくざらっとした布?みたいな感じの装丁
結構ページ数が多かったように思います
大分記憶があやふやで申し訳ないですがお願いします
1980年後半〜1990年頃
小学校の図書館
【物語の舞台となってる国・時代】
現代?
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ】
ペガサスが出てくるファンタジーのようなSFのような話
色んな星を旅してきたペガサスが主人公に今まで見てきた奇妙な星々の話をオムニバス形式でしてくれるという内容
【覚えているエピソード】
影を食べるミミズっぽい生物がいてそれに影を食べられると動けなくなったりするらしく
二人の男女?は影を食べられたか絡まされたかで上手く動けなくなり永遠に同じ場所でくるくる回るという話や
ある日女の子が綿のような塊を見つけて家に持ち帰り箱に入れて仕舞っていたら
その綿みたいなものがどんどん増殖していって星全体を覆ってしまったという話
カマキリっぽい怖い宇宙生物の話も出てきたような…
不気味なエピソードが印象的で上記のエピソードしか覚えていません
ラストはペガサスは地球から去ってまた旅に出たという感じだった気がします
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
青っぽい表紙に小さく白いペガサスのシルエットが描かれている
普通の印刷紙ではなくざらっとした布?みたいな感じの装丁
結構ページ数が多かったように思います
大分記憶があやふやで申し訳ないですがお願いします
439なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 14:34:18.20ID:bhVf4Xqj440なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 15:14:35.20ID:26DICJl7441なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 17:33:33.35ID:au52BVLZ >>439
すみません どういう事ですか?
すみません どういう事ですか?
442なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 21:42:14.78ID:7xfFvcoZ もっと思い出して、どうぞ
443なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 21:59:30.91ID:eOrcHyXl444なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 22:03:20.90ID:bhVf4Xqj445なまえ_____かえす日
2017/05/24(水) 22:22:58.23ID:Wv6SnqFS しかしテンプレ使えってよく言うけど
割と緩いんだよね>>1
割と緩いんだよね>>1
446なまえ_____かえす日
2017/05/25(木) 01:30:42.51ID:csyJLTzh 項目別に分かれてて、年代なら本の見た目なら例えばこうみたいに具体例もあるし
必要な情報ほぼ把握できるんだから充分だと思うけど
テンプレ使われてればパッと見で質問だなとわかるから他のレスと区別もしやすい
まあだいたい似たようなことが入ってれば箇条書きでもいいけど、
ただグダグダ思い付くままに文章書きましたみたいなのは読む気失せる
必要な情報ほぼ把握できるんだから充分だと思うけど
テンプレ使われてればパッと見で質問だなとわかるから他のレスと区別もしやすい
まあだいたい似たようなことが入ってれば箇条書きでもいいけど、
ただグダグダ思い付くままに文章書きましたみたいなのは読む気失せる
447なまえ_____かえす日
2017/05/25(木) 15:52:54.41ID:k6vimZdZ 【いつ読んだ】
約10年前
【物語の舞台と時代】
現代の外国
【翻訳物ですか?】
おそらく翻訳ものです
【あらすじ】
登場人物は小学生くらいの男子3、4名で、そのうちの1人はメガネをかけていた気がします。毎度異世界か過去の世界に飛ばされてしまいますが、ピンチを乗り越えていくお話だったと思います。
【覚えているエピソード】
古代文明に飛ばされてしまう、など
【本の姿】
自分が読んだときすでに日に焼けていて薄い色の本でしたが実際はもっと色が付いていたかもしれないです。シリーズ化されており6巻ほどありました。ハードカバーで厚さはあまりなかったと思います。
よろしくお願いします
約10年前
【物語の舞台と時代】
現代の外国
【翻訳物ですか?】
おそらく翻訳ものです
【あらすじ】
登場人物は小学生くらいの男子3、4名で、そのうちの1人はメガネをかけていた気がします。毎度異世界か過去の世界に飛ばされてしまいますが、ピンチを乗り越えていくお話だったと思います。
【覚えているエピソード】
古代文明に飛ばされてしまう、など
【本の姿】
自分が読んだときすでに日に焼けていて薄い色の本でしたが実際はもっと色が付いていたかもしれないです。シリーズ化されており6巻ほどありました。ハードカバーで厚さはあまりなかったと思います。
よろしくお願いします
448なまえ_____かえす日
2017/05/25(木) 22:34:49.08ID:tMYZjI2a マジックツリーハウスみたいな感じかな?
本のサイズが違うけど
本のサイズが違うけど
449なまえ_____かえす日
2017/05/26(金) 03:29:40.51ID:roHDtSr2 >>447
ズッコケ3人組?!
ズッコケ3人組?!
451なまえ_____かえす日
2017/05/26(金) 17:52:53.00ID:XI8rDZCQ452なまえ_____かえす日
2017/05/26(金) 21:55:43.46ID:tWCz9BBK >>451
小学校高学年向け〜中学生の本です。少なくとも小学校1.2.3年生は読まないのではないかと思います。
小学校高学年向け〜中学生の本です。少なくとも小学校1.2.3年生は読まないのではないかと思います。
453なまえ_____かえす日
2017/05/26(金) 22:09:30.32ID:tWCz9BBK 2003年くらいのタイムトラベル小説系スレッド掘っていったら解決しました。
タイトルはタイムワープ三人組でした。
ご協力ありがとうございました。
タイトルはタイムワープ三人組でした。
ご協力ありがとうございました。
454なまえ_____かえす日
2017/05/27(土) 02:58:27.17ID:0sKF0MKv へえ!ズッコケみたいでおもしろそうね。
455なまえ_____かえす日
2017/05/27(土) 16:51:38.53ID:OfJrloJG456なまえ_____かえす日
2017/05/27(土) 16:58:21.88ID:Of5ranMO ここ時々子供に読ませてやりたくてっていうお母さまが
2chに不慣れな感じでやってくるけど
絵本は別なのよね
2chに不慣れな感じでやってくるけど
絵本は別なのよね
457なまえ_____かえす日
2017/05/27(土) 17:09:45.92ID:OfJrloJG 絵本だから放置中だったのかな、ごめん
458なまえ_____かえす日
2017/05/31(水) 08:35:14.76ID:pLZ/6vgo 以前、小学生の課題図書か推薦図書のようなもの
で母が買ってきた本を探しています お力を貸して下さいませ
【いつ読んだ】
1990年代中期ごろ(?)
【物語の舞台と時代】
現代日本の田舎町
【翻訳物ですか?】
和書です
【あらすじ】
小学生の男の子、田舎町の祖父母の家に引っ越してしまった友達の女の子
を頼って家出をする
その田舎町で、男の子はアユの友釣りを教えてもらったり、女の子の祖父の
仕事(鍛冶屋)を手伝ったりし、自分の気持ちと向き合い、成長をしていく。
最後に、自分が打った包丁を持って帰宅し、男の子の成長に両親も感動する
……みたいな話です。
【覚えているエピソード】
あらすじで書いたとおり、アユの友釣りと、包丁を自分で鍛えるエピソード
【本の姿】
1冊で完結している本です
一般的な小学生向けのサイズ(ゾロリとかそういうのと同サイズ)だった
と記憶しています
よろしくお願いします
で母が買ってきた本を探しています お力を貸して下さいませ
【いつ読んだ】
1990年代中期ごろ(?)
【物語の舞台と時代】
現代日本の田舎町
【翻訳物ですか?】
和書です
【あらすじ】
小学生の男の子、田舎町の祖父母の家に引っ越してしまった友達の女の子
を頼って家出をする
その田舎町で、男の子はアユの友釣りを教えてもらったり、女の子の祖父の
仕事(鍛冶屋)を手伝ったりし、自分の気持ちと向き合い、成長をしていく。
最後に、自分が打った包丁を持って帰宅し、男の子の成長に両親も感動する
……みたいな話です。
【覚えているエピソード】
あらすじで書いたとおり、アユの友釣りと、包丁を自分で鍛えるエピソード
【本の姿】
1冊で完結している本です
一般的な小学生向けのサイズ(ゾロリとかそういうのと同サイズ)だった
と記憶しています
よろしくお願いします
459なまえ_____かえす日
2017/05/31(水) 10:48:04.18ID:UBD7OxfK 【いつ読んだ】1999年頃小学校の図書室で読んだものです。
【物語の舞台となってる国・時代】海外です。19世紀あたりだったかと思います。男の子の服装がハンチング帽とサスペンダー付きのズボン、移動手段が馬車だったので。
【翻訳ものですか?】覚えていません。
【あらすじ】家出?した男の子が、雪深い所で寒くて凍えそうになっているところを助けてもらい宿屋に無料で泊めてもらうが、次の日から軟禁されタダ働きとスリの片棒を担がされる。
【覚えているエピソード】 ・宿屋の主である老婆の正体はスリ。宿泊客に「最近ここら辺にスリが増えて物騒で〜」と話した際に、客が財布を入れている場所を抑えるので
それを覚えておき、翌日の見送りの際に財布をくすねる。財布は中身を取り出して暖炉で燃やす。
・男の子が壁紙を小さく破いたものに木炭で「助けて」と書いて宿泊客に渡すが、老婆が財布を盗んだ際にばれてしまい、指先を鞭で打たれる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーだった覚えがあります。 本のサイズは覚えていません。それなりに読み応えがあったので文章は結構多めだった気が…。
【その他覚えている何でも】挿絵が結構怖かった覚えがあります。鉛筆書き?に水彩で色付けしてあった覚えが。
「老婆」「鞭」「宿」「スリ」「誘拐」などの言葉を組み合わせて検索しましたがわかりませんでした。ご存知の方いましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
【物語の舞台となってる国・時代】海外です。19世紀あたりだったかと思います。男の子の服装がハンチング帽とサスペンダー付きのズボン、移動手段が馬車だったので。
【翻訳ものですか?】覚えていません。
【あらすじ】家出?した男の子が、雪深い所で寒くて凍えそうになっているところを助けてもらい宿屋に無料で泊めてもらうが、次の日から軟禁されタダ働きとスリの片棒を担がされる。
【覚えているエピソード】 ・宿屋の主である老婆の正体はスリ。宿泊客に「最近ここら辺にスリが増えて物騒で〜」と話した際に、客が財布を入れている場所を抑えるので
それを覚えておき、翌日の見送りの際に財布をくすねる。財布は中身を取り出して暖炉で燃やす。
・男の子が壁紙を小さく破いたものに木炭で「助けて」と書いて宿泊客に渡すが、老婆が財布を盗んだ際にばれてしまい、指先を鞭で打たれる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーだった覚えがあります。 本のサイズは覚えていません。それなりに読み応えがあったので文章は結構多めだった気が…。
【その他覚えている何でも】挿絵が結構怖かった覚えがあります。鉛筆書き?に水彩で色付けしてあった覚えが。
「老婆」「鞭」「宿」「スリ」「誘拐」などの言葉を組み合わせて検索しましたがわかりませんでした。ご存知の方いましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
460なまえ_____かえす日
2017/05/31(水) 12:42:10.32ID:BwWDNPaK >459
『半月館のひみつ』ポール・フライシュマン作
ttps://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1088965205
『半月館のひみつ』ポール・フライシュマン作
ttps://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1088965205
461なまえ_____かえす日
2017/05/31(水) 21:47:36.03ID:v4+rXFsW 【いつ読んだ】 30年前
【物語の舞台となってる国・時代】 現代日本
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ】 主人公は女の子で、どこからともなく男の子が現れ友達になる。
その男の子は全身が葉や枝でできてる感じ。
追いかけて曲がり角を曲がったら、もういなかった。
【覚えているエピソード】 上記
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー
【その他覚えている何でも】 無し
あやふやですみません。
【物語の舞台となってる国・時代】 現代日本
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ】 主人公は女の子で、どこからともなく男の子が現れ友達になる。
その男の子は全身が葉や枝でできてる感じ。
追いかけて曲がり角を曲がったら、もういなかった。
【覚えているエピソード】 上記
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー
【その他覚えている何でも】 無し
あやふやですみません。
462なまえ_____かえす日
2017/05/31(水) 21:58:21.59ID:L9h+jbad463なまえ_____かえす日
2017/05/31(水) 22:01:59.27ID:v4+rXFsW464なまえ_____かえす日
2017/05/31(水) 22:19:30.89ID:1UOBJIXn465なまえ_____かえす日
2017/05/31(水) 22:24:39.38ID:v4+rXFsW466なまえ_____かえす日
2017/06/01(木) 08:54:28.16ID:rF1uahri >>447
一人称自分女キモい
一人称自分女キモい
467なまえ_____かえす日
2017/06/01(木) 14:08:17.85ID:fznlINlq468なまえ_____かえす日
2017/06/01(木) 14:35:23.90ID:BgdwyqRE >>438
山んばと空とぶ白い馬 いぬいとみこ 福音館 1976年 (絶版)
ttp://booklog.jp/item/1/4834004791
内容については不明ですが、知恵袋への質問、「分厚くて青い表紙に白い馬が描かれている本」ということで、
上記の本があげられていました。若い小説家キリコさんが山の生活で出会う人や不思議な生き物たちとの交流のお話らしいです。
山んばと空とぶ白い馬 いぬいとみこ 福音館 1976年 (絶版)
ttp://booklog.jp/item/1/4834004791
内容については不明ですが、知恵袋への質問、「分厚くて青い表紙に白い馬が描かれている本」ということで、
上記の本があげられていました。若い小説家キリコさんが山の生活で出会う人や不思議な生き物たちとの交流のお話らしいです。
469なまえ_____かえす日
2017/06/01(木) 17:18:33.05ID:MzQ/Yvsx470なまえ_____かえす日
2017/06/01(木) 18:10:37.79ID:Np6tw+9R 【いつ読んだ】
西暦2000年頃です
小学校の図書室にあったものなのでもっと昔の本かもしれません
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本から異世界へ移動していました
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
男の子が化け物達(作者オリジナルの妖怪?)の世界へ紛れ込んでしまいます
男の子は化け物達に気に入られ、色々な宝物を貰い、「この世界はいいところだ」と思いますが、元の世界へ帰りたくなりました
しかし化け物達は男の子が大好きなので帰ってほしくありません
【覚えているエピソード】
宝物は「餅のように伸びる木の実」や「カラフルなビー玉のようなもの」だったかと思います
男の子は化け物達に散々追いかけ回されましたが、無事に元の世界へ帰ることができました
男の子は「あの世界は夢だったのだろうか」と思いましたが、手にはあの宝物が・・・という落ちだったはずです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
サイズは子供からすれば大きめでした
挿絵は豪快で多彩な画風だった気がします
【その他覚えている何でも】
漢字に読み仮名がふってあったはずです
西暦2000年頃です
小学校の図書室にあったものなのでもっと昔の本かもしれません
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本から異世界へ移動していました
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
男の子が化け物達(作者オリジナルの妖怪?)の世界へ紛れ込んでしまいます
男の子は化け物達に気に入られ、色々な宝物を貰い、「この世界はいいところだ」と思いますが、元の世界へ帰りたくなりました
しかし化け物達は男の子が大好きなので帰ってほしくありません
【覚えているエピソード】
宝物は「餅のように伸びる木の実」や「カラフルなビー玉のようなもの」だったかと思います
男の子は化け物達に散々追いかけ回されましたが、無事に元の世界へ帰ることができました
男の子は「あの世界は夢だったのだろうか」と思いましたが、手にはあの宝物が・・・という落ちだったはずです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
サイズは子供からすれば大きめでした
挿絵は豪快で多彩な画風だった気がします
【その他覚えている何でも】
漢字に読み仮名がふってあったはずです
471なまえ_____かえす日
2017/06/01(木) 20:34:42.52ID:BgdwyqRE >>470
これでしょうか?
「あの本・・・児童書板8冊目」のNo.7&No.21より
なぞの忍者と妖怪の国へ 結木美砂江 汐文社 1990年
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r106142687
これでしょうか?
「あの本・・・児童書板8冊目」のNo.7&No.21より
なぞの忍者と妖怪の国へ 結木美砂江 汐文社 1990年
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r106142687
472なまえ_____かえす日
2017/06/01(木) 21:33:26.51ID:Epq56gbO473なまえ_____かえす日
2017/06/01(木) 21:56:14.30ID:nLojaZyh >>470
絵本の「めっきらもっきらどおんどん」じゃないの
絵本の「めっきらもっきらどおんどん」じゃないの
474なまえ_____かえす日
2017/06/01(木) 22:35:32.38ID:Epq56gbO >>473
それです!!助かりました!!ありがとうございます!!
それです!!助かりました!!ありがとうございます!!
475なまえ_____かえす日
2017/06/02(金) 16:18:39.71ID:eracs/vC エピソードだけしか覚えてないのですが、SF系の物語でした。
【いつ読んだ】
2007~2010年の間
【物語の舞台となってる国・時代】
舞台は近未来、主人公は過去、もしくはパラレルワールドから
やってきた設定になっていたはずです。
【翻訳ものですか?】
違います
【覚えているエピソード】
その近未来的な世界のレストランに主人公と、もう一人の誰かと二人で行く。
レストランのメニューはハンバーグとかカレーライスとか、
よくある普通のメニューだけど、出てくるのはそれを飲み物にしたもの。
それを二人で飲んでいるエピソードです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません
【その他覚えている何でも】
他にも、頭部だけ生きていて、首から管が繋がっている女性のAI?人間?が
出てきたような覚えがありますが、同じ作品だと確信できないので
頭の片隅に置く程度にしていて下さい...
情報が少なくて申し訳ないのですが...よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
2007~2010年の間
【物語の舞台となってる国・時代】
舞台は近未来、主人公は過去、もしくはパラレルワールドから
やってきた設定になっていたはずです。
【翻訳ものですか?】
違います
【覚えているエピソード】
その近未来的な世界のレストランに主人公と、もう一人の誰かと二人で行く。
レストランのメニューはハンバーグとかカレーライスとか、
よくある普通のメニューだけど、出てくるのはそれを飲み物にしたもの。
それを二人で飲んでいるエピソードです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません
【その他覚えている何でも】
他にも、頭部だけ生きていて、首から管が繋がっている女性のAI?人間?が
出てきたような覚えがありますが、同じ作品だと確信できないので
頭の片隅に置く程度にしていて下さい...
情報が少なくて申し訳ないのですが...よろしくお願いします。
476なまえ_____かえす日
2017/06/02(金) 16:29:22.69ID:EkGuyBC3 【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません
ほんとに一切わからないなら仕方ないけど、そこだけ抜け落ちてるって珍しい記憶力だな
覚えていません
ほんとに一切わからないなら仕方ないけど、そこだけ抜け落ちてるって珍しい記憶力だな
477なまえ_____かえす日
2017/06/02(金) 20:05:36.79ID:v4El5g7P そうかー?
割とエピソードだけ覚えてて
小説だったのかすら・…みたいなことあるよ
上でテレビだった人いたしな
割とエピソードだけ覚えてて
小説だったのかすら・…みたいなことあるよ
上でテレビだった人いたしな
478なまえ_____かえす日
2017/06/03(土) 02:10:21.55ID:g8x8AoYc479なまえ_____かえす日
2017/06/03(土) 04:26:26.70ID:4iNTUJQF480なまえ_____かえす日
2017/06/03(土) 12:58:19.31ID:L5xK5VRt 近未来食が液体とか覚えてる要素がベタ過ぎるから
見たことのある人じゃなきゃわからないかもな
SF板であっさり解決する可能性も
見たことのある人じゃなきゃわからないかもな
SF板であっさり解決する可能性も
481なまえ_____かえす日
2017/06/03(土) 20:56:42.13ID:Bhjhv8R6 >>475
そのエピソードを1980年ごろに読んだことがあるような気がする
当時ハマっていた岩崎書店のSF少年文庫シリーズが
2005年ごろからSF名作コレクションとして復刊されているので
このシリーズのどれかかもしれない
そのエピソードを1980年ごろに読んだことがあるような気がする
当時ハマっていた岩崎書店のSF少年文庫シリーズが
2005年ごろからSF名作コレクションとして復刊されているので
このシリーズのどれかかもしれない
482なまえ_____かえす日
2017/06/03(土) 21:51:32.11ID:9M7WOqcH >>475
「27世紀の発明王」にそういうシーンがあるけど翻訳ものだから違うか
「27世紀の発明王」にそういうシーンがあるけど翻訳ものだから違うか
483なまえ_____かえす日
2017/06/04(日) 04:05:19.30ID:Bhizh0zj >>481
>>482
475です!
このSF少年文庫シリーズ、調べてみると、
復刊されているどの本も表紙にかなり見覚えがあるものでした!
「20世紀の発明王」も絶対読んだことあるあらすじでしたし、
他の本も、ほとんど手を付けていたようなものばかりでした・・・!
補足で付けた「頭部が管でつながっている人間」の話は、
「生きている首」、ドウエル教授の首のダイジェスト版でした!(女性の首ではなかった・・・)
確か翻訳ものではなかったな〜、と思い込んでいました。すみません;;
記憶違いな手がかりがいくつもあって、申し訳なかったです・・・
こんな少ない情報の中、見つけてくださって本当にありがとうございますm(_ _)m
やはり本を読みこんでいる方々は、凄いの一言につきます!
次は原作をじっくり読んでみようかと思います。
ありがとうございました!
>>482
475です!
このSF少年文庫シリーズ、調べてみると、
復刊されているどの本も表紙にかなり見覚えがあるものでした!
「20世紀の発明王」も絶対読んだことあるあらすじでしたし、
他の本も、ほとんど手を付けていたようなものばかりでした・・・!
補足で付けた「頭部が管でつながっている人間」の話は、
「生きている首」、ドウエル教授の首のダイジェスト版でした!(女性の首ではなかった・・・)
確か翻訳ものではなかったな〜、と思い込んでいました。すみません;;
記憶違いな手がかりがいくつもあって、申し訳なかったです・・・
こんな少ない情報の中、見つけてくださって本当にありがとうございますm(_ _)m
やはり本を読みこんでいる方々は、凄いの一言につきます!
次は原作をじっくり読んでみようかと思います。
ありがとうございました!
484なまえ_____かえす日
2017/06/04(日) 13:19:10.07ID:hib+r+5x485なまえ_____かえす日
2017/06/07(水) 04:02:45.66ID:YLK1oJqA 姉が紙?の家のおもちゃをもらって色を塗ってたら弟に邪魔されたので家を引きずって外に出かける内容の絵本のタイトルが思い出せません
いろんな動物が喋ったりしたのを覚えてます。あとなぜかレモンティーを飲んでしゃっくりが止まらなくなるシーンは覚えてます
いろんな動物が喋ったりしたのを覚えてます。あとなぜかレモンティーを飲んでしゃっくりが止まらなくなるシーンは覚えてます
486なまえ_____かえす日
2017/06/07(水) 07:16:37.46ID:CjfLcaRb487なまえ_____かえす日
2017/06/07(水) 14:49:23.18ID:+c0sBMvS 小学生向けのホラーシリーズが思い出せません。
一冊につき複数話収録されうち1つが毎回本のタイトルになっています。
【いつ読んだ】
10年前(絵の感じからしてそれより遥かに前に描かれたように思います)
【物語の背景となっている国・時代】
どれも日本の小学生が主人公のオムニバス形式です
【あらすじ】
毎回話が違うのでどうとも言えません。ただ、報われないオチが大半だったと思います
【覚えているエピソード】
・女の子が拾い物の自転車に乗ったら止まらなくなった話
・男の子がオモチャを捨てる→うっかりあの世行きのオモチャのための電車に乗ってしまう話
・男の子が気にしていたトイレの壁の染みに話しかけられカレンダーで隠す話
【本の形・装丁・挿絵】
ハードカバー、昭和チック
一冊につき複数話収録されうち1つが毎回本のタイトルになっています。
【いつ読んだ】
10年前(絵の感じからしてそれより遥かに前に描かれたように思います)
【物語の背景となっている国・時代】
どれも日本の小学生が主人公のオムニバス形式です
【あらすじ】
毎回話が違うのでどうとも言えません。ただ、報われないオチが大半だったと思います
【覚えているエピソード】
・女の子が拾い物の自転車に乗ったら止まらなくなった話
・男の子がオモチャを捨てる→うっかりあの世行きのオモチャのための電車に乗ってしまう話
・男の子が気にしていたトイレの壁の染みに話しかけられカレンダーで隠す話
【本の形・装丁・挿絵】
ハードカバー、昭和チック
488なまえ_____かえす日
2017/06/07(水) 15:36:08.57ID:PsDMbQ1i >>487
残念ながらエピソードに心当たりはないのですが、「平成うわさの怪談」シリーズはどうでしょうか?
残念ながらエピソードに心当たりはないのですが、「平成うわさの怪談」シリーズはどうでしょうか?
489なまえ_____かえす日
2017/06/08(木) 00:13:13.94ID:B8BokvWy490なまえ_____かえす日
2017/06/08(木) 09:48:44.44ID:PH2SsbyH です・・・
【いつ読んだ】
25年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【あらすじ】
テストの点が悪かった男の子が怪獣からの誕生日会の招待状を受けとるお話です。
【覚えているエピソード】
蛇の橋やヘドロの沼などを越えて怪獣のもとへ。
プレゼントを持っていっていなかったため消ゴムとテストをプレゼントにします。
家へ招待してご馳走を食べさせて、最後はきれいになった怪獣の館へ行っておしまいでした。
【本の装飾】
絵本でした
【いつ読んだ】
25年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【あらすじ】
テストの点が悪かった男の子が怪獣からの誕生日会の招待状を受けとるお話です。
【覚えているエピソード】
蛇の橋やヘドロの沼などを越えて怪獣のもとへ。
プレゼントを持っていっていなかったため消ゴムとテストをプレゼントにします。
家へ招待してご馳走を食べさせて、最後はきれいになった怪獣の館へ行っておしまいでした。
【本の装飾】
絵本でした
491なまえ_____かえす日
2017/06/08(木) 09:53:06.61ID:PH2SsbyH すみません絵本スレに移動します
492なまえ_____かえす日
2017/06/08(木) 09:58:11.27ID:PH2SsbyH 絵本スレに書き込めませんでした。もしわかるかたがいたら解答お願いします。
493なまえ_____かえす日
2017/06/08(木) 15:17:33.80ID:7/0bZ51e494なまえ_____かえす日
2017/06/08(木) 15:19:42.68ID:/uw5aate エスパーを待つしかない…
495なまえ_____かえす日
2017/06/08(木) 15:26:41.14ID:7/0bZ51e ああ、一行目は>>1のコピペ失敗したのか
でも、コピペなら何で本の装飾なんてわけわからんものが追加されたのか
っていう新たな疑問がわくがw
まあ内容がわりと限定されるから知ってる人がいれば答えてくれるだろうが
でも、コピペなら何で本の装飾なんてわけわからんものが追加されたのか
っていう新たな疑問がわくがw
まあ内容がわりと限定されるから知ってる人がいれば答えてくれるだろうが
496なまえ_____かえす日
2017/06/08(木) 18:18:21.29ID:axD8awF7 >>490
知恵袋で「絵本 怪獣の誕生日」で検索したら同じような質問があったが、回答なしだった。詳しい内容がわかったので、検索Go!
知恵袋で「絵本 怪獣の誕生日」で検索したら同じような質問があったが、回答なしだった。詳しい内容がわかったので、検索Go!
497なまえ_____かえす日
2017/06/08(木) 19:34:16.64ID:axD8awF7 >>490
絵本の10冊目のNo.616にも同じ質問があったが、回答なし。
塾に行くのが嫌な男の子が、送り主の不明な誕生日パーティーの招待状をもらう。
塾をサボって行ってみると、ヘドロ池や蛇の橋など酷い場所。
待っていたのは大きな怪物で、出してくる料理は食べられたものじゃない。
プレゼントを要求されて、持っていた消しゴムとテスト用紙を渡す。
後日パーティーをやり直したいと再度招待されて行ってみると、池は綺麗で花も咲き乱れ、美味しい料理も出てきてめでたしめでたし。
確か緑色の表紙だったと思います。
いろいろ検索してみたがまったくヒットせず。どなたか検索の神様に託します。
絵本の10冊目のNo.616にも同じ質問があったが、回答なし。
塾に行くのが嫌な男の子が、送り主の不明な誕生日パーティーの招待状をもらう。
塾をサボって行ってみると、ヘドロ池や蛇の橋など酷い場所。
待っていたのは大きな怪物で、出してくる料理は食べられたものじゃない。
プレゼントを要求されて、持っていた消しゴムとテスト用紙を渡す。
後日パーティーをやり直したいと再度招待されて行ってみると、池は綺麗で花も咲き乱れ、美味しい料理も出てきてめでたしめでたし。
確か緑色の表紙だったと思います。
いろいろ検索してみたがまったくヒットせず。どなたか検索の神様に託します。
498なまえ_____かえす日
2017/06/08(木) 20:17:44.93ID:CukwdSpr >>490
実家に同じ本がありました……!
確かハードカバーだったような?
検索してみつけました、おそらくこれではないでしょうか
「いらっしゃいませ かいじゅうです」
末吉暁子作、西川おさむ絵
秋書房
実家に同じ本がありました……!
確かハードカバーだったような?
検索してみつけました、おそらくこれではないでしょうか
「いらっしゃいませ かいじゅうです」
末吉暁子作、西川おさむ絵
秋書房
499なまえ_____かえす日
2017/06/09(金) 22:30:12.11ID:ubmoF0xf 【いつ読んだ】1997〜1999年頃。小学生の頃に図書館で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】現代の日本。
【翻訳ものですか?】日本の作家です。
【あらすじ】転校生が不思議な世界の学校に迷い込み、そこから追放されると現実に戻る。
【覚えているエピソード】
とある学校(高校か中学)に転校してきた主人公(黒髪ボブの女の子)。そこは校則が緩く、ピアスをしている男の子もいる。ピアスの男の子と黒髪ショートの女の子が主要人物で、学級委員か何か。
クラスメートに「うちは色々な活動をしている子が多いんだけど、あなたも何かやってるの?」と聞かれ、「後で教えるね」と答える主人公。
ここで主人公の美しい容姿の描写があり、芸能活動か何かかと思わせて、実は……という展開がある。
歓迎会でクラスメートたちが怪奇現象のような真似をして、主人公を怖がらせようとすると、企みに気づいた主人公が激怒して教室のドアを蹴り飛ばし、「かかってきなさいよ!」というようなことを言って怒る。
主人公がやっているのは空手(ほかの格闘技の可能性有り)だった。
その瞬間、主人公は現実世界に戻された。今までいた学校は、異世界だったらしい。
現実世界の学校は校則がそれなりに厳しくて、ピアスなどはもちろん許されない。その学校で主人公は、自分と同じように異世界に飛ばされて戻ってきた二人と出会う。
一人は長い黒髪の美人で、もう一人は元気な男の子。美人の子は、喫煙がバレた瞬間に現実世界に戻された。
現実の学校でも空き缶を灰皿代わりにして、こっそり煙草を吸っている。髪を結んだときの後れ毛が色っぽいという描写有り。元気な男の子は、勇気試しか何かで、屋上の端で逆立ちをして現実に戻った。
現実の学校で主人公が仲良くなった女の子が元気な男の子を好きで、二人が異世界の学校についてこそこそ話しているのを誤解して?主人公を怒るエピソードがある。
どうやったのか忘れたが、異世界の学校の人達と再び話す機会がやってくる。その学校の生徒が三人について、「あなたたちみたいなこと(喫煙・危険行為)をする人たちはこの学校に受け入れられないの」と言う。
異世界の学校にいる黒髪ショートカットの女の子は生きている人間だが、黒髪ショートの女の子の想い人の赤いピアスをつけた男の子やクラスの子達は、既に死んだ人間(?)だった。
黒髪ショートの子はその世界から離れることを嫌がったが、現実世界に戻ってくる結末。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー。中〜長編。青い鳥文庫やコミックくらいの大きさ、またはもうちょっと大きいくらい。挿絵が多少入っている本。
主要な登場人物は挿絵に姿が出てきた。少しだけ少女漫画寄りのすっきりした絵。表紙はよく覚えていませんが、人物の絵があったかもしれません。
【その他覚えている何でも】
タイトルに「転校」が入っていると思ったのですが、調べたところ出てこないので違うかもしれません。
・解決のためにやったこと
国会図書館サーチで、1995〜1999年、タイトル「転校」「転校生」「行方不明」でそれぞれ検索。
同年「学園」を児童書の条件で検索。
「転校 児童書 喫煙 空手」でGoogle検索。
東京都立図書館の蔵書検索で1990〜1999年キーワード「学校 転校」で検索。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
【物語の舞台となってる国・時代】現代の日本。
【翻訳ものですか?】日本の作家です。
【あらすじ】転校生が不思議な世界の学校に迷い込み、そこから追放されると現実に戻る。
【覚えているエピソード】
とある学校(高校か中学)に転校してきた主人公(黒髪ボブの女の子)。そこは校則が緩く、ピアスをしている男の子もいる。ピアスの男の子と黒髪ショートの女の子が主要人物で、学級委員か何か。
クラスメートに「うちは色々な活動をしている子が多いんだけど、あなたも何かやってるの?」と聞かれ、「後で教えるね」と答える主人公。
ここで主人公の美しい容姿の描写があり、芸能活動か何かかと思わせて、実は……という展開がある。
歓迎会でクラスメートたちが怪奇現象のような真似をして、主人公を怖がらせようとすると、企みに気づいた主人公が激怒して教室のドアを蹴り飛ばし、「かかってきなさいよ!」というようなことを言って怒る。
主人公がやっているのは空手(ほかの格闘技の可能性有り)だった。
その瞬間、主人公は現実世界に戻された。今までいた学校は、異世界だったらしい。
現実世界の学校は校則がそれなりに厳しくて、ピアスなどはもちろん許されない。その学校で主人公は、自分と同じように異世界に飛ばされて戻ってきた二人と出会う。
一人は長い黒髪の美人で、もう一人は元気な男の子。美人の子は、喫煙がバレた瞬間に現実世界に戻された。
現実の学校でも空き缶を灰皿代わりにして、こっそり煙草を吸っている。髪を結んだときの後れ毛が色っぽいという描写有り。元気な男の子は、勇気試しか何かで、屋上の端で逆立ちをして現実に戻った。
現実の学校で主人公が仲良くなった女の子が元気な男の子を好きで、二人が異世界の学校についてこそこそ話しているのを誤解して?主人公を怒るエピソードがある。
どうやったのか忘れたが、異世界の学校の人達と再び話す機会がやってくる。その学校の生徒が三人について、「あなたたちみたいなこと(喫煙・危険行為)をする人たちはこの学校に受け入れられないの」と言う。
異世界の学校にいる黒髪ショートカットの女の子は生きている人間だが、黒髪ショートの女の子の想い人の赤いピアスをつけた男の子やクラスの子達は、既に死んだ人間(?)だった。
黒髪ショートの子はその世界から離れることを嫌がったが、現実世界に戻ってくる結末。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー。中〜長編。青い鳥文庫やコミックくらいの大きさ、またはもうちょっと大きいくらい。挿絵が多少入っている本。
主要な登場人物は挿絵に姿が出てきた。少しだけ少女漫画寄りのすっきりした絵。表紙はよく覚えていませんが、人物の絵があったかもしれません。
【その他覚えている何でも】
タイトルに「転校」が入っていると思ったのですが、調べたところ出てこないので違うかもしれません。
・解決のためにやったこと
国会図書館サーチで、1995〜1999年、タイトル「転校」「転校生」「行方不明」でそれぞれ検索。
同年「学園」を児童書の条件で検索。
「転校 児童書 喫煙 空手」でGoogle検索。
東京都立図書館の蔵書検索で1990〜1999年キーワード「学校 転校」で検索。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
500なまえ_____かえす日
2017/06/10(土) 08:47:49.88ID:ft96B7xD 黒髪だらけで混乱する
501なまえ_____かえす日
2017/06/10(土) 20:52:26.95ID:ytg3l3Xl502なまえ_____かえす日
2017/06/10(土) 21:01:36.60ID:SqsTcUKs よかった
503なまえ_____かえす日
2017/06/12(月) 00:26:53.93ID:vqMgiU6i [いつ読んだ] 2007年くらい
[物語の舞台] 空想の国 世界中の神話、民話に関わる
[覚えてるエピソード]
主人公の初めての仲間の半分熊で半分人間の男の子の村が襲撃を受ける
[その他]
主人公以外に仲間がいて
上記の半熊半人の男の子
褐色肌の民族みたいな女の子
ゴルゴンの女の子がでてくる
あまり覚えてなくてすみません
[物語の舞台] 空想の国 世界中の神話、民話に関わる
[覚えてるエピソード]
主人公の初めての仲間の半分熊で半分人間の男の子の村が襲撃を受ける
[その他]
主人公以外に仲間がいて
上記の半熊半人の男の子
褐色肌の民族みたいな女の子
ゴルゴンの女の子がでてくる
あまり覚えてなくてすみません
504なまえ_____かえす日
2017/06/12(月) 01:19:36.96ID:KEC9xBm4 ライラのような、違うような
505なまえ_____かえす日
2017/06/15(木) 00:50:52.27ID:rzFrjP7V506なまえ_____かえす日
2017/06/17(土) 20:23:29.89ID:U5T694l7507なまえ_____かえす日
2017/06/21(水) 00:59:39.80ID:Opi4mvAD 【いつ読んだ】
1980年代〜90年代
【物語の舞台となってる国・時代】
海外。おそらく現代
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ】
主人公の少年と愛犬の友情と、その愛犬の死について考えるまで
【覚えているエピソード】
・お隣のおばさんが犬が苦手らしく、いつも「おお嫌だ」といった態度だったが、犬が亡くなったとき主人公に花を手渡してくれる
・犬の死について父親と語り合う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
犬と犬を抱く少年の、線の少ないイラスト
【その他覚えている何でも】
ぼくの○○、のようなタイトルだった気がします
犬も名前が出てくるのですが、英名だったような
小学低学年(1年、2年)向けだと思います
1980年代〜90年代
【物語の舞台となってる国・時代】
海外。おそらく現代
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ】
主人公の少年と愛犬の友情と、その愛犬の死について考えるまで
【覚えているエピソード】
・お隣のおばさんが犬が苦手らしく、いつも「おお嫌だ」といった態度だったが、犬が亡くなったとき主人公に花を手渡してくれる
・犬の死について父親と語り合う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
犬と犬を抱く少年の、線の少ないイラスト
【その他覚えている何でも】
ぼくの○○、のようなタイトルだった気がします
犬も名前が出てくるのですが、英名だったような
小学低学年(1年、2年)向けだと思います
508なまえ_____かえす日
2017/06/21(水) 07:33:44.63ID:UIkqqbOL >>507
ぼくの犬キング サンドール・S・ウォーバーグ 偕成社 1986年 かな?
ぼくの犬キング サンドール・S・ウォーバーグ 偕成社 1986年 かな?
509なまえ_____かえす日
2017/06/24(土) 09:04:30.74ID:0X6Ym21d 【いつ読んだ】 1990年前後
【物語の舞台となってる国・時代】 アイヌのような世界観で電気などが存在してない文明レベルでした
【翻訳ものですか?】 違うと思います
【あらすじ】 少年が病気のお母さんを助ける方法を探しに旅をする・・・だったと思います。全体的にかなりうろ覚えです
【覚えているエピソード】 何か大事な指輪を少年が持っていてカラスか何かズル賢い動物に騙されてそれを地面の割れ目か何かに投げ捨ててしまうシーンだけ覚えています
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 覚えていません
【その他覚えている何でも】 上記以外は全く覚えていませんが心当たりがありましたらよろしくお願いします
【物語の舞台となってる国・時代】 アイヌのような世界観で電気などが存在してない文明レベルでした
【翻訳ものですか?】 違うと思います
【あらすじ】 少年が病気のお母さんを助ける方法を探しに旅をする・・・だったと思います。全体的にかなりうろ覚えです
【覚えているエピソード】 何か大事な指輪を少年が持っていてカラスか何かズル賢い動物に騙されてそれを地面の割れ目か何かに投げ捨ててしまうシーンだけ覚えています
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 覚えていません
【その他覚えている何でも】 上記以外は全く覚えていませんが心当たりがありましたらよろしくお願いします
510なまえ_____かえす日
2017/06/24(土) 10:18:32.28ID:dtb2rEdn >509
『ちびっこカムのぼうけん』?
ttp://www.iiclo.or.jp/100books/1946/htm/frame027.htm
『ちびっこカムのぼうけん』?
ttp://www.iiclo.or.jp/100books/1946/htm/frame027.htm
511なまえ_____かえす日
2017/06/24(土) 12:42:25.20ID:Pl7L+1g4512なまえ_____かえす日
2017/06/24(土) 23:38:08.35ID:kIrwfjas 強く印象に残っているのですが、全く手がかりが無く…。よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
1990〜1995年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
小学生の主人公がテストでいい点をとったことで、
気になっている女の子から「すごいね」と褒めてもらえた。
その夜、気になっている女の子が塾で別の男の子に
褒める以上の感情を持って「すごいね」言っているところを見て、
失恋に似た感情を覚えて、夜の公園に一人向かう。
そこで出合った屋台のたい焼き屋のおじいさんとそのことについて話して、
たい焼きを食べて星を見て終わり、という感じでした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
何かの雑誌の付録で、B5くらいの大きめなサイズのハードカバーでした。
全体で100Pあるか無いか位で、このたい焼きの話はその内の10数Pくらいの短さです。
オムニバスで短い話がいくつか入っていて、作者さんは全部別だった気がします。
このたい焼きの話は挿絵が多めで、カラーだったと思います。
【いつ読んだ】
1990〜1995年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
小学生の主人公がテストでいい点をとったことで、
気になっている女の子から「すごいね」と褒めてもらえた。
その夜、気になっている女の子が塾で別の男の子に
褒める以上の感情を持って「すごいね」言っているところを見て、
失恋に似た感情を覚えて、夜の公園に一人向かう。
そこで出合った屋台のたい焼き屋のおじいさんとそのことについて話して、
たい焼きを食べて星を見て終わり、という感じでした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
何かの雑誌の付録で、B5くらいの大きめなサイズのハードカバーでした。
全体で100Pあるか無いか位で、このたい焼きの話はその内の10数Pくらいの短さです。
オムニバスで短い話がいくつか入っていて、作者さんは全部別だった気がします。
このたい焼きの話は挿絵が多めで、カラーだったと思います。
513なまえ_____かえす日
2017/06/27(火) 23:09:47.83ID:e7tvpSoB 最近ずっと気になってます。よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
20年ほど前 小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 近未来か平行世界
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
・人を優劣で分類して、一番最下層の人たちは肉になってしまう
・その世界では人肉はごちそう
【覚えているエピソード】同上
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
・悲しい気分の時に読む本、楽しい気分になる本というような、シリーズものだったと思います
・一冊の中に小話が複数あり、この話は最後の方に収録されていました。
【いつ読んだ】
20年ほど前 小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 近未来か平行世界
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
・人を優劣で分類して、一番最下層の人たちは肉になってしまう
・その世界では人肉はごちそう
【覚えているエピソード】同上
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
・悲しい気分の時に読む本、楽しい気分になる本というような、シリーズものだったと思います
・一冊の中に小話が複数あり、この話は最後の方に収録されていました。
514なまえ_____かえす日
2017/06/27(火) 23:27:42.92ID:VaPMMEXz >>513
さねとうあきら 「UFOにのってきた女の子」
さねとうあきら 「UFOにのってきた女の子」
515なまえ_____かえす日
2017/06/28(水) 00:40:14.65ID:HSmlhrj+516なまえ_____かえす日
2017/06/28(水) 19:04:41.43ID:tEU+z+q4 >>383
全然違うかもしれませんが・・・
スクランブル・マインド(マインドスパイラル) 時空の扉 キャロル・マタス あかね書房 2001年7月 (マインドスパイラルとして4巻まであるようです)
想像したことをすべて現実にしてしまう能力を持つ王女と、人や動物、植物の心が読めて、想像にひたりきることができる能力を持つ王子とのエクサイティング、冒険ファンタジー
表紙だけを見るとこわそうですが、コミカルで面白いらしいです。
全然違うかもしれませんが・・・
スクランブル・マインド(マインドスパイラル) 時空の扉 キャロル・マタス あかね書房 2001年7月 (マインドスパイラルとして4巻まであるようです)
想像したことをすべて現実にしてしまう能力を持つ王女と、人や動物、植物の心が読めて、想像にひたりきることができる能力を持つ王子とのエクサイティング、冒険ファンタジー
表紙だけを見るとこわそうですが、コミカルで面白いらしいです。
517なまえ_____かえす日
2017/06/28(水) 22:29:13.74ID:tIYCfhWo518なまえ_____かえす日
2017/06/29(木) 22:20:40.77ID:P6ZIw+Du519なまえ_____かえす日
2017/06/30(金) 16:34:39.22ID:owuC0NXi520なまえ_____かえす日
2017/06/30(金) 19:02:33.65ID:qNzuJPDP 【いつ読んだ】
1970年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
書かれたのと同時代の日本の地方の海辺の町
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】
主人公の男子小学生が宝の場所を記した地図を巡る事件に巻き込まれるサスペンス。
主人公には小六の姉がいて姉が好きな少年が宝の地図の持ち主の親族で、誘拐されて岬の別荘に監禁され、
最後無事保護されて犯人もつかまる。
【覚えているエピソード】
・主人公の姉はロマンチストで物語の冒頭、主人公に「春の海は夢のにおいがする」と言い、
主人公は「梅のにおい?」と聞き返し、「夢の匂いよ」と言われ、「姉ちゃんは変なことばっかり言う」と思う。
・主人公が銭湯に行き、そこで「海のしっぽをふんずけろ」というフレーズを歌うように唱える男に会う。
そのフレーズが宝の在処の鍵となっている。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学研の学習雑誌の連載で挿絵は長新太でした。
【その他覚えている何でも】
「海のしっぽをふんずけろ」というタイトルだったと記憶しているのですが、調べてもよくわかりませんでした。
1970年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
書かれたのと同時代の日本の地方の海辺の町
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】
主人公の男子小学生が宝の場所を記した地図を巡る事件に巻き込まれるサスペンス。
主人公には小六の姉がいて姉が好きな少年が宝の地図の持ち主の親族で、誘拐されて岬の別荘に監禁され、
最後無事保護されて犯人もつかまる。
【覚えているエピソード】
・主人公の姉はロマンチストで物語の冒頭、主人公に「春の海は夢のにおいがする」と言い、
主人公は「梅のにおい?」と聞き返し、「夢の匂いよ」と言われ、「姉ちゃんは変なことばっかり言う」と思う。
・主人公が銭湯に行き、そこで「海のしっぽをふんずけろ」というフレーズを歌うように唱える男に会う。
そのフレーズが宝の在処の鍵となっている。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学研の学習雑誌の連載で挿絵は長新太でした。
【その他覚えている何でも】
「海のしっぽをふんずけろ」というタイトルだったと記憶しているのですが、調べてもよくわかりませんでした。
521なまえ_____かえす日
2017/07/04(火) 02:05:35.62ID:VLx7ZhZt 【いつ読んだ】
2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代の小学校・または中学校
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】
小学生〜中学生の女の子が何人かの友達同士で学校や地域の怖い噂などを体験したり、検証して突き止めようとするホラー、サスペンス系。
【覚えているエピソード】
・とおりゃんせの歌が聞こえるエピソード
・呪われた人形が出てくるエピソード
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
大きさは、A4より少し小さめくらいのサイズで、ハードカバー。
表紙は少女マンガの女の子が数人載ってる感じの可愛らしい表紙。
【その他覚えている何でも】
おそらく小学生向けの児童書で、主人公の小学生〜中学生の女の子が友達と様々な恐怖体験や噂を調べていくというシリーズものでした。
タイトルはわりと長かったような気がします。
お心当たりある方、どうぞ教えてください。
2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代の小学校・または中学校
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】
小学生〜中学生の女の子が何人かの友達同士で学校や地域の怖い噂などを体験したり、検証して突き止めようとするホラー、サスペンス系。
【覚えているエピソード】
・とおりゃんせの歌が聞こえるエピソード
・呪われた人形が出てくるエピソード
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
大きさは、A4より少し小さめくらいのサイズで、ハードカバー。
表紙は少女マンガの女の子が数人載ってる感じの可愛らしい表紙。
【その他覚えている何でも】
おそらく小学生向けの児童書で、主人公の小学生〜中学生の女の子が友達と様々な恐怖体験や噂を調べていくというシリーズものでした。
タイトルはわりと長かったような気がします。
お心当たりある方、どうぞ教えてください。
522なまえ_____かえす日
2017/07/04(火) 15:47:33.03ID:50OxV8hZ 【いつ読んだ】
 2010年頃?
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、香川?、現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
・ 女性の主人公が、亡くなった?彼氏の故郷へ行き、彼氏の弟に会う
・短編集の中の一編?
【覚えているエピソード】
・心音のアーカイブを保管する博物館が出てきた(おそらく豊島の心臓音のアーカイブがモチーフ)
・うどんを食べるシーンがあった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません
【その他覚えている何でも】
ヤングアダルト向けの短編集だったような気がします。心臓音のアーカイブの描写が印象的で記憶に残っているのですが、検索してもヒットしません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。
 2010年頃?
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、香川?、現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
・ 女性の主人公が、亡くなった?彼氏の故郷へ行き、彼氏の弟に会う
・短編集の中の一編?
【覚えているエピソード】
・心音のアーカイブを保管する博物館が出てきた(おそらく豊島の心臓音のアーカイブがモチーフ)
・うどんを食べるシーンがあった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません
【その他覚えている何でも】
ヤングアダルト向けの短編集だったような気がします。心臓音のアーカイブの描写が印象的で記憶に残っているのですが、検索してもヒットしません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★2 [ひかり★]
- 愛知 犬山 自衛隊機レーダーから消える 池に墜落との情報も [首都圏の虎★]
- 橋下徹氏、「中居さんは『やる』と僕は関係者から聞いてます」「これはひどいぞ」 内幕明かす [muffin★]
- 国民民主が菅野志桜里氏・須藤元気氏・足立康史氏の参院選比例公認決定 平岩議員の離党届を受理 ★2 [少考さん★]
- 指原莉乃に真剣交際報道、お相手は「ガチファン」俳優・犬飼貴丈 「ガチ恋」成就にネット祝福「成功したオタク過ぎる」 [muffin★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【悲惨】斎藤知事さん、独自の法解釈を今日は国会でバッサリ否定される [597533159]
- 【ネトウヨ速報】小学生4人に車が突っ込み逃走 [382895459]
- 【ネトウヨ速報】自衛隊機、クルクル回りながら頭から池に突っ込む★2 [931948549]
- 【ネトウヨ速報】相模湾の珍しい場所で地震 [382895459]
- 【乞食速報】出産、無料化へWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW [181318991]
- 車カス、この程度の道で事故が多発するw