X



あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001なまえ_____かえす日
垢版 |
2016/11/22(火) 14:19:50.48ID:MeYDEhvP
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルだけが思い出せない。
そんなあなたのお助けスレッド。手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。

・・・テンプレに沿ってまとめるとわかりやすいです・・・
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】

※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みも複数に分けましょう。

・・・思いつくタイトルがあったらまずは検索・・・
児童書は、タイトル中の漢字・かなの割合が違っているせいで
一般の検索でヒットしないことがあります。
タイトルに心当たりのある人は、以下のサイトで
「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してみてください。

▼国立国会図書館NDL-OPAC
 http://opac.ndl.go.jp/
▼東京都立図書館
 https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja

※絵本探しは絵本板で:うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1384563581/

質問のガイドライン・関連スレ・過去ログ・検索サイトなどは>>2-10あたり。

前スレ:あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/
0543なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/14(金) 20:56:42.27ID:fEaTDulr
>>540
ライディング・フリーダム―嵐の中をかけぬけて

想像してたのと違ったけど
馬と孤児の少女が出てくる話として引っ掛かったので
0545なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/15(土) 06:25:20.16ID:0uo5TOlL
>>543
タイトルを見てはっとしました!!検索してみて、やっぱりその本でした!!
結構記憶が抜けてました(汗)
見つけていただき本当にありがとうございます!!今度もう一度読もうと思います。
0546なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/17(月) 22:50:54.82ID:5ZFuReIq
長文ですが、よろしくお願いします

【いつ読んだ】
 およそ20年前、2000年付近

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の米国かヨーロッパ

【翻訳ものですか?
おそらく翻訳ものです
【あらすじ】
シングルマザーと2人暮らしをしている女の子が主人公。
特に知り合いもいない家庭で、2人きり
ある日母が事故死し、孤児になり心を閉ざす主人公
母の学生時代の友人に主人公を引き取られる事に
駅もしくは空港の様な場所で待ち合わせをする
やって来た母の友人は、母と正反対の地味な人で主人公は残念に思う
母の友人は独身で、2人で暮らす
ある日、母の友人の実家に呼ばれ2人で向かう。
母の友人のご両親は自分の孫の様に訪問を喜んで迎える。
母の友人の親族が続々集まってきて、バーベキューみたいなことをやりだす。
みんな良い人で、主人公も少しずつ打ち解けてハッピーエンド

【覚えているエピソード】

母の友人と初めて会う場所で、主人公はどんな人が母の友人か想像を膨らませます。毛皮?のコートを纏ってハイヒールの髪がウェーブがかった女性が向こうから歩いてきて、母に似たセンスのあの人かもと思う主人公ですが女性は通り過ぎる。
《ここは挿絵になってました》
しかし、やって来たのは、傘を持って眼鏡で主人公がダサいと思う女性。なんでこんなダサい人が母の友人でしかも孤児の自分を引き取るのか疑問に思う。
前後するかもしれませんが、母が事故死した後にセラピストと面談する主人公は1枚の紙になんでも良いから描いてと言われ、真っ黒に塗り潰します。
母の友人の実家に行った時、そこには家族の写真がたくさん飾られており主人公は眺めます。母の友人の兄弟とその奥さん?、子供達など色んな親族の写真
《ここも確か挿絵になってました》
そこへ親族の誰が主人公に話しかけるというシーンでした。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
白地のおそらくハードカバーでした
単行本?ビジネス本くらいの大きさのような。
主人公が表紙にのっていて、いかにも海外の作家が描いた絵だった気がします。ロングヘアで、金色で、目が。で表現されていて、鉛筆で軽く描いてあるような絵だった気がします。日本人ではないような気がしますが、アニメのような絵の描きかたではありませんでした。

【その他覚えている何でも】

そんなに長い話の本ではない気がします。大草原の小さな家よりは短いお話です。
絵のタッチと、文章が翻訳調な気がしました。当時は海外、アメリカもしくはイギリスの作品だと思っていました。
ファンタジー要素がなく、当時の自分と同じ年頃の主人公のお話でした。
文章は主人公が一人語り?をしてゆく型ちで、その時々の心情がよく出てた作品だった記憶があります。
タイトルが全く思い出せませんがよろしくお願いします。
0547なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/18(火) 11:37:35.24ID:CRI5CXok
流れをぶった切ってすみません。前スレの598です。
久々にこちらのスレッドに来たのですが、長年探していた本のタイトルが>>167さんと>>168さんのおかげで判明しました!
半年ほど前のレスなのですが、この場を借りてお礼を言わせて下さい。ありがとうございました。
私の他にもおそらく同じ本を探している方がいたと思います。その方の目にも留まりますように!
0549なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/19(水) 01:57:27.06ID:jo6Sa4dg
>>533
北畠八穂『あくたれ童子ポコ』だと思います。
戦後間もない東北の漁村が舞台で、主人公はポコペンというあだ名を縮めて「ポコ」と呼ばれる悪たれ少年。
姉妹の名前はマキ子ちゃんとヨネ子ちゃん。放火の疑いをかけられたのはヨネ子ちゃん。
『ジロウ・ブーチン日記』と同じ作者です。
0550なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/19(水) 07:35:55.27ID:SVSzC5AC
>>548
これです!
本当にありがとうございます
知り合い、ネットで調べても難しく、映画you 've got male のキャスリーンがいたらと思っていました
こんな凄い人がいるなんて
ありがとうございます!
0551なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/19(水) 20:44:22.94ID:eABUuWvs
>>549
ありがとうございます!
古い作品だし、もう無理かと諦めかけていたので感激です。
タイトルに覚えがあります。
「ジロー・ブーチン日記」と同じ作者だったんですね。
0552なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/20(木) 12:54:38.76ID:Z60EVJR0
はじめまして。
【いつ読んだ】  2000〜2006頃 小学校の学級文庫にありました

【物語の舞台となってる国・時代】 日本、現代

【翻訳ものですか?】 いいえ

【あらすじ】
覚えているのは、 お腹の弱い男の子が母親と喧嘩になり、ボストンバッグに荷物を詰めて家出をする。 母に言われ、ミルミルのような紙パックの乳酸菌飲料を毎日飲んでいた。 以上です。。。

【覚えているエピソード】 上記のみです。。。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーだったと思います。

【その他覚えている何でも】 上記以外にはありません。 なぜかこの本のことが気になりずっと探しております。 情報いただけたら嬉しいです。
0553なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/20(木) 23:22:58.21ID:l6Vlii8B
【いつ読んだ】
8〜14年前
【物語の舞台となってる国・時代】現代〜近未来??
【翻訳ものですか?】 たぶん翻訳
【あらすじ】 007みたいなスパイ物の児童書版で主人公の少年がスパイとしてどこかに潜入して冒険してた
【覚えているエピソード】 あらすじに同じ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 暗い色合いの装丁だったきがする。文庫ではなかった。
【その他覚えている何でも】 スパイ物だけあって面白い道具が色々出てきていた気がする。
主人公の少年が眼鏡をかけていた気がする。
途中で道具が壊れるシーンがあった気がする。

このその他の部分は記憶に自信がないので参考程度でお願いしますm(__)m
0554なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/21(金) 00:09:31.87ID:lFaU9g3F
【いつ読んだ】
 2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーものです
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
白い髪ばかりの国に拾われっ子の金髪の女の子がいて
いい子なのにいじめられて最後は王子さまと結婚?
【覚えているエピソード】
金髪がいて目立ったのか巨人にさらわれておもちゃにされる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした
挿絵はあんまりなかった気がします
【その他覚えている何でも】
おばあちゃんの家の本棚にあって当時もかなりボロボロでした
好きだった本なのにおばあちゃんの家の立て替えの時に捨ててしまったようでもらっておけば良かったと悔やんでいます
0557なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/21(金) 10:56:43.38ID:MmOWPnNr
最近になって頭から離れない本です。

【いつ読んだ】
小学生の時
1994〜1999年くらいに図書館で読みました。
【物語の舞台となっている国・時代】
日本、その当時の現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
怪談・ホラーものです
【覚えているエピソード】
お祭り?の時、赤ベコに噛まれた手首がその後消えてしまうという話が印象的で覚えています。
その話の主人公は女の子だったと記憶しています。
【本の姿・装丁・挿絵】
挿絵に上記の「赤ベコ」「消えてぼんやりとした手首」がカラーで描かれていました。
【その他覚えている何でも】
一冊の本に何編かの怪談話が収録されていたと記憶していますが、思い違いかもしれません。

少ない情報で申し訳ありませんが、ご存知の方いらっしゃれば‥
よろしくお願いします!
0558なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/21(金) 13:13:42.03ID:Koc7BaDm
>>556確認してみたところ表紙絵のタッチに何となく見覚えがあり、さらに詳しく見てみたらなぜかシリーズの2巻だけを読んでいたらしいことが判明しました(笑)
今から、シリーズ全巻購入してこようと思います!ありがとうございましたm(__)m
0559なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/22(土) 15:27:39.56ID:6rwFxm3u
ずっと探しているのでよろしくお願いします。

【いつ読んだ】
図書館の児童書コーナーで読みました。
25年前〜23年前です。

【物語の舞台となってる国・時代】
覚えていません

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
覚えていません

【覚えているエピソード】
くノ一の格好をした女の子が実はロボット、サイボーグだったように
覚えています、その女の子がとても可愛くて印象に強く残っています。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙と挿絵がイラストだったように覚えています。
ハードカバーです。

【その他覚えている何でも】
児童向けのSFを他にも書いてる作家さんのようで、
今挙げている本以外にも数冊本が置いてありました。
どれもハードカバーです。
気になり2000年頃にネットでキーワードで検索したところ、
大人が読める本も書いているようでした。ちょっとラノベっぽい感じです。

よろしくお願いします。
0560なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/22(土) 21:16:58.38ID:/XeTRAre
>>559
作者名はわかってる感じ?
0561560
垢版 |
2017/07/22(土) 22:08:52.03ID:6rwFxm3u
>>560
すみません、覚えていません。
0562なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/22(土) 22:45:11.05ID:QxfW/hey
くらやみに星をひろえ

誰か昔この本を探してなかった?
誘拐犯から逃げようとして犬が命を落とすとかなんとか
0563なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/22(土) 23:14:53.50ID:aa3xk26R
>>559
表紙はともかく挿し絵がイラストって意味不明なんだが
何を言ってるの

>>560
作者名がわかってたら(確信あったら)そもそもここで聞くまでもなくね
自分で調べて特定できると思うけど
0564なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/23(日) 00:04:02.76ID:7MiFZfPL
>>563
表紙と挿し絵が当時のアニメや漫画っぽい絵柄のイラストです。
作者名は全く思い出せません。
2000年頃はSF くノ一 児童書 サイボーグなどで検索すると出てきました。
今は全く見つからないのでここに書きこみました。
0566なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/23(日) 14:02:46.63ID:le5Qcti/
>>564
まさかとは思うけど実は漫画だったりしない?
009-1って漫画が出てきたけど
0568なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/23(日) 16:38:40.46ID:GEjZSPBp
【いつ読んだ】20年前
小学校の5年生か6年生の教室にある学級文庫
【物語の舞台となってる国・時代】現代日本
【翻訳ものですか?】違います
【あらすじ】何冊か出ているシリーズで、仲の良い少女3人のお話。
登場人物は小学校高学年か中学生くらい。
当時その年頃だった自分が読んで、なんとなく大人びた雰囲気を感じました。
【覚えているエピソード】学校生活の話だったり、休みの日に3人で会っていたこともあったような。
それぞれの家庭の事情も書かれていた。
少女のうち一人は母子家庭だったかも。
誰かの母親?が入院していた気もする。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー
白い本に少女の顔かバストアップのイラストが表紙。
本文中にも挿絵のページが少しあった。
イラストは線の細い繊細な感じ。どことなく日本画風というか。
麦わら帽子をかぶっているイラストが表紙になっていたものもあったような気がする。
【その他覚えている何でも】

記憶違いがあるかもしれませんが、少女3人の友情がベタベタしたものではなくて憧れていました。
おそらく女性作家のような気がしますがうろ覚えです。
0569なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/23(日) 16:49:59.44ID:dmf/IHX0
>>568
薫くみこの12歳シリーズかな
0573なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/25(火) 08:02:17.56ID:3H15IUVF
【いつ読んだ】42〜3年前、小学4年生か5年生という雑誌の連載。
【物語の舞台となっている国・時代】現代の日本と第2次世界大戦中の時代。
【翻訳物ですか?】違います
【あらすじ】
小学生の女の子が主人公。その子が住むマンションのエレベーターに、ある日突然地下行きのボタンが出現。
気になってそこの階で降りると、扉の向こうでは悲惨な状況が・・・
周りの人に話しても、女の子だけがいける世界(ボタンも他の人には出てこない)なので、信じてもらえません。
その世界に住む女の子と仲良くなり交流するのですが、最後にはもう地下行きのボタンも出てこなくなると言う話。
【覚えているエピソード】挿絵もあり戦争中の世界の女の子が防空ずきんを被っていました。
【本の姿】雑誌です。小学○○生シリーズです。
【その他覚えている何でも】戦争の悲惨さを伝えようとしたものだと思います。

文庫本や絵本ではありませんが、わかる方がいらしたらお教えください。
0574なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/25(火) 11:13:37.90ID:l9WbdIdn
似たような話を捜しているサイトがありました。そこからの情報です。ご参考までに。

「サトシと赤ずきんちゃん(大石真)」 小学2年生に連載、これを原型に「街の赤ずきんたち」 講談社 1977年 (児童文学創作シリーズ)が出版される

主人公はサトシという男の子のようですが、マンションのB2のボタンをおして、戦争の時代に行き、プリンを女の子にあげる・・・ という話らしいです。防空ずきんを赤ずきんと言っているのかも。
0575なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/25(火) 17:31:41.42ID:3H15IUVF
>>574さん>>573です
貴重な情報、ありがとうございます。
手ががりが出来ました。大変うれしいです。
0577なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/25(火) 21:33:22.36ID:/fsvbvMv
>575
〔創作童話〕サトシの 赤ずきんちゃん / 大石真 ; 鈴木義治
掲載の
小学二年生(1971年06月号、07月号、08月号
はスキャン完了して現在国会図書館内限定公開の模様。数年したら
図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館で読めるようになるのでは。
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1751649
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1751650
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1751651
05788冊目の509です。
垢版 |
2017/07/25(火) 22:36:08.15ID:sgW4B6I9
10年ぶりにカキコします。まだ未解決なもので。
ふと思い出し、改めて探してみたけど解決せず。代わりに過去スレが掘れました。
昔のカキコ見て、学生だった当時を思い出しながら…。
以下そのままコピペ

----------------------------------------------
509 :なまえ_____かえす日:2007/07/03(火) 09:44:11 ID:Al8BSIAs
【いつ読んだ】
12〜15年前

【あらすじ】
少年の冒険記的な内容。
「カムイコタン」というキーワードを元に、割と日本中を旅してたような…
父親も確か同キーワードに関して調査をしていて、失踪していたような…
曖昧でスマソ。ちょっとヘビーな内容だった覚えがあります。

【覚えているエピソード】
物語の後半、クライマックス付近で、ロープを使って洞穴を降りていくシーンがありました。

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本。新幹線や飛行機を使った移動の描写があったように記憶してます。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。それ以上は…

【その他覚えている何でも】
小学校高学年の時に、移動図書館で借りました。
マンガ「カムイ伝」にハマッていて、その本を借りたのかも。
つまり、題名に「カムイ」が含まれてたのかな?
と思い、ググったりアマゾン検索したのですが、見つからず。
宜しくお願いします。。。
---------------------------------------------------

ttp://www.geocities.jp/anohon/anohon8.html
(いまでもh抜くんでしたっけ?)
0580なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/27(木) 23:15:23.36ID:OqThtr4Z
【いつ読んだ】 2005年、2006年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】 現代
【あらすじ】 主人公が引っ越した先の階段の手すり部分の中に隠し手紙が入っており手紙の主は・・・
【覚えているエピソード】 引っ越し先で同世代の女の子と仲良くなり(主人公も女子)その子とともに階段の中にはいていた手紙の主を調べる。
結果→自分たちのおばあちゃんが手紙の主だった。(一応覚えている範囲ですが多少違う部分もあるかもしれません、申し訳ないです)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 色鉛筆タッチで挿絵は少々暗い感じでした
本の姿は申し訳ございませんが覚えておりません。
【その他覚えている何でも】 表紙の絵がとても引き込まれる感じでした。小学生の頃に読んだ話でなんども調べましたが出て来ませんでした・・・
お手数おかけいたしますが読んだことあるかたがおりましたら宜しくお願い致します。
0582なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/30(日) 22:29:36.57ID:KmYzxG+W
【いつ読んだ】
1980〜1983あたり 小学生の頃
【物語の舞台となってる国・時代】
恐らく日本、時代は太平洋戦争終戦直後
【翻訳ものですか?】
恐らく翻訳ではなく日本人の作者のはずです。
【あらすじ】
戦争で仲間を全て失った主人公が故郷の森で戦死したはずの仲間たちと再会していく。仲間たちは楽器を持っており全員集まったところでオーケストラとして演奏を行う。そして仲間たちはお別れと感謝の言葉を述べてみんな居なくなってしまう。最期は主人公ひとりぼっちになる。
【覚えているエピソード】
物語自体がが主人公の夢だったとも、辛かった戦争体験からの回避のための妄想だったとも、本当に戦友の魂がお別れを言いに来たともとれるうまい書き方でした。
【本の姿・装丁・挿絵】
ソフトカバーだったかと思います
【その他覚えている何でも】
もう一度読みたいです。何卒情報をお願い致します。
0583なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/31(月) 08:25:57.84ID:i7uibTRv
>>582
「戦争 音楽」で検索してみました。いかがでしょうか?
映画化・ドラマ化されているようですので、詳しいあらすじのご確認をお願いします。

「星の牧場」 庄野英二著 1976年 角川文庫
悲惨な戦争のなかで受けたショックとマラリヤの高熱の後遺症でほとんどの記憶を失った牧童モミイチ。ただ従軍の時の愛馬ツキスミのことだけは鮮明に覚えていた。
敗戦になって山の牧場に引き揚げてきてから出会った不思議なジプシーたち。オーケストラを組んで音楽を楽しむ彼らとのやさしい交流のなかで、モミイチは初めてやすらぎ、ツキスミのことを語る
0585なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/07/31(月) 19:29:27.87ID:ncsTzvu1
ねこちゃんみると凝視してしまうのですぐ逃げられる
ガン見しちゃだめなんだよと聞いてさっき出会った黒猫に目と顔を逸らし逸らし近づいたら逃げてった
いつ見りゃいいねん

昔はもうちょっと好かれた気がする
0587なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/01(火) 16:02:14.06ID:CYt6CM+6
1985年ごろの児童文学(青い鳥文庫?のような違うような…)
姉妹の話で、妹が重い病気(心臓病?)
姉妹で川にエビ採りに行って姉が落ちてしまい、体の弱い妹が救いだす…

…と断片しか覚えていないのですが、とても気になっています。タイトルがわかる方いらっしゃいませんか?
0589なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/02(水) 19:36:08.35ID:WxsBpCGM
>>588
・・・テンプレに沿ってまとめるとわかりやすいです・・・
テンプレはこのスレでは強制ではない。
0590なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/02(水) 21:14:30.05ID:VTC2ylhM
テンプレ使えばって言われると、>>589みたいに
強制やルールじゃないことを主張してくる人がいるけど、
わかりやすいとわかってるのにあえて避ける意味がない
この手のスレでわざわざ質問テンプレを無視する人って
不馴れで>>1読んだりスレを様子見する感覚がないか、
そうじゃなきゃ変に勘違いしてるバカだけ
何のために大半の人がテンプレ使うと思ってるんだか
本気で知りたいなら情報を把握しやすくするに越したことないんだよ
0591なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/02(水) 22:36:40.85ID:tkcpWwe0
>>590
それなら最初からそう書けばいいだけ。
>>588みたいな意地悪な書き方だと、初めてここに来た人は>>1を見ても?なだけ。
0592なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/02(水) 23:29:54.21ID:WlyWiG3j
私も強制じゃないと思ってるから誘導の仕方に疑問を感じることちょくちょくあるなあ
まあ情報が少なければ単純に見つけづらいし
食指が動かなかったら探さないだけだ
0596なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/03(木) 20:14:13.12ID:33OlBViL
答え出したのに応答ない人いるなー
しばらく待てば来るかなと思ってたんだけど来ない
0597なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/03(木) 21:06:53.78ID:An7VxEH2
テンプレ変えたほうがいいかな
一般書籍板と同じように「回答をもらったら、感謝の気持ちを忘れずに。回答者の善意で成り立っているスレです。」とでも入れるようにする?
あと、回答者が未読の場合はともかく、自信ありの場合はなるべく実物を確認してもらうとか。
0598なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/04(金) 07:24:22.73ID:tD5hpxr6
絵本のことを聞きに迷い込む人も結構いるし
今のテンプレは少々情報過多なのでうまく整頓できたらいいと思うけど
そこまで積極的に仕切る人がいなさそう
0599なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/04(金) 13:18:51.64ID:WkL+N/Z1
テンプレ変更案を考えてみました。

内容はなんとなく覚えているものの、タイトルが思い出せない。そんなあなたのお助けスレッド。
質問する前に、まずは>>1-3あたりをよく読んで自力で探し下さい
手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
強制ではありませんが、テンプレに沿ってまとめると分かりやすく回答がもらいやすいです。
・テンプレ
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】

※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みを複数に分けましょう。
善意で成り立っているスレです。回答をもらったら感謝の気持ちを忘れずに。
自己解決した場合は、本のタイトルを書き込んでください。
回答者は、書名や手がかりを書き込む際、未読だったりうろ覚えだったりする場合はその旨を記載しましょう。
回答者が自信ありの場合、質問者はネットの情報のみで判断せずに、できるだけ実物を確認してください。
すぐに回答がなくても諦めないでまたのぞいてみてください。何ヶ月も後に回答がつくこともあります。

▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・思いつくタイトルがあったらまずは検索。
タイトル中の漢字・かなの割合が違っていると、検索でヒットしないことがあります。
国立国会図書館のサイトで「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してください。
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/

●話のキーワードを覚えている場合は以下のサイトで検索
Google http://www.google.co.jp/
連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp/

●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1005.html
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://textbook-rc-lib.net/Opac/search.htm?s=-cKZ-xZqMVYzA_3dOR9fO1zB6wh

●収録作品を調べる
国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
0600なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/04(金) 13:19:55.21ID:WkL+N/Z1
▼こんな質問は困ります
・「私が小さい頃読んだ本です」
 あなたが今何歳で、小さい頃が何年前なのか分かりません。
 大まかでもいいので何年ごろか、何年前かを教えてください。

・「すごくきれいで感動的な本でした」
 どんな風にきれいでどこが感動的だったのか具体的に説明してくれるとヒントになります。

・「友達がこんな本を見たっていうんですけど」
 又聞きでは見つけてきた作品が合ってるかどうか分かりません。友達本人にここで質問させて下さい。

▼過去ログ
1 http://book.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/
2 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/
3 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/
4 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1105100365/
5 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/
6 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/
7 http://book4.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1151942939/
8 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1170425267/
9 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1192631127/
10 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/
11 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/
12 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/
13 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/
14 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1312560424/
15 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/
16 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/
17 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/
18http://echo.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/
19http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/

あの本のタイトル教えて!格納倉庫(過去ログ保管サイト)
http://www.geocities.jp/anohon/index.html
加者が過去ログや質問内容などをまとめたサイト(スレ1のみ収録)
http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Homeroom/9413/
あの本のタイトル教えて!(児童書板)まとめ(サイト内検索あり)
http://anohon.wpblog.jp/

▼他板関連スレ
【絵本板】うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・15冊目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1480477039/
【ライトノベル板】ライトノベルの題名・作者名がわからない★質問スレ8
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1413822582/
【SF・FT・ホラー板】この作品のタイトルが知りたい! Part 12
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/sf/1491088188/
この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/
【ミステリ板】思い出せないタイトル質問スレ 7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1388288549/
------------------------------------------------------------
色々勝手に変えてしまったので、入れた方が良い文言・サイト、誤字指摘などがあればどんどんお願いします。
必ず読みますので、質問者の方は流れを気にせず質問して下さい。
0601なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/04(金) 14:30:23.61ID:B9xtXxN0
お詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします

【いつ読んだ】20〜22年前
【物語の舞台となってる国・時代】現代のロシア
【翻訳ものですか?】おそらく
【あらすじ】主人公は小学校高学年くらいの男の子、一家(父・母・主人公)は同居の祖母を疎ましく思って養老院に入れようと画策していたが主人公は友人から自分の家では祖母を年長者として敬っているという話を聞き驚く、
その矢先主人公の祖母が死んだ、死後編みかけの靴下やシャツなどが見付かったことでおばあちゃんがいかに家族のことばかり考えて暮らしていたかが分かり主人公や家族は感動して終わる
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】B5より一回り小さくただの冊子といった簡素な作り、表紙は緑色が主体
【その他覚えている何でも】小学校で注文して購入しました、タイトルや表紙の写真入の紙の袋にお金を入れて先生に渡しました、よくある◯◯文庫のような感じなのかも知れません
養老院、ルパシカシャツ、ながもち(荷物を入れておく箱)、などの当時の子どもには聞き慣れない単語がたくさんありました
0602なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/04(金) 20:22:06.16ID:tD5hpxr6
>>601
中身確かめてないんだけど
てのひら文庫っていう読書教材があって
「おばあちゃん」オセーエワ著
ロシアの作家のようだしどうだろう
0603なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/04(金) 21:56:40.62ID:vWrr0reb
>>601
主人公がポリカという少年で、ある日帰宅すると
おばあちゃんが編み物を手にして亡くなっていたなら「おばあちゃん」だと思います
ルパシカはロシアの服だし
0604なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/05(土) 00:33:04.44ID:y5lCpM3y
【いつ読んだ】 40年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】 日本
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ】主人公は小学生男子。呪い?でピンクの豚?の姿に変えられた女の子を、元の姿に戻すため、「夕焼けの消えない島」を探しに行く。その島に行けば、呪いが解けて元の女の子の姿に戻れるらしい。
【覚えているエピソード】
・男の子が、夕焼けが消えない島のことを、本で調べている。
・担任の男の先生「熱心に何を調べてるんだ?」
・男の子「夕焼けの消えない島・・」
・先生「なぜその島を知っている!?」
・男の子「先生、この島を知ってるんですか!?」 という会話があった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 不明
【その他覚えている何でも】
・主人公の男の子が、担任の先生の嘘に怒って先生に殴りかかった。
・男の子「君の本当の姿を見たい」といって、豚と一緒に船でどこにあるのかわからない島を探しに行く、というラスト。
  うろ覚えなのでいろいろ間違ってるかもしれません。
0605なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/05(土) 01:20:32.41ID:Gp3+nGQf
>>604
答えではないのですが、自分もその物語を読んだことがあります。
当方昭和41年生まれで、小学館の学年誌の3年生か4年生に掲載されていました。
豚ではなく猪だったと思いますが、後は604さんの記憶通りだった気が…
数年前、国立国会図書館を訪れた際に電子アーカイブで読むことができたのですが、
肝心の作品名と作家を忘れてしまいました。
立原えりかだったかもしれませんが、自信がありません。
0606なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/05(土) 05:53:07.35ID:bDKfbBIV
>>604
>>605
605さんの書き込みから調べてみました

小学四年生 1976年4〜7月号(55(1)-55(4))(小学館)に<創作読み物>夕やけが消えない島 / 立原えりか ありました
0607なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/05(土) 11:10:12.22ID:x48JvFYX
【いつ読んだ】1980年前後

【あらすじ】主人公の子供の頃から大人になりまでのお菓子もしくは食べ物の思い出からなる物語だったと思います。

【覚えているエピソード】孤児院か少年院にいた男の子が、差し入れのおはぎをトイレで隠れて食べて死ぬ。おはぎに毒が入っていた。

それ以外覚えておりません。よろしくお願いします。
0608なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/05(土) 12:39:25.67ID:bDKfbBIV
>>607
おはぎのエピソードがあったかは不明ですが、ふと浮かんだのが

お菓子放浪記 西村滋 理論社 1976年
天涯孤独のシゲル少年を主人公に、著者の体験を基に、昭和15年から昭和21年までの感化院での生活や放浪生活などを描く。
少年の心を支えたのは、甘いお菓子への憧憬だった――戦争の敗色濃くなりゆく時代を背景に、過酷な運命を生きる少年の姿を描いた永遠のロングセラー

ドラマ化・映画化されています
0610なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/05(土) 19:04:52.41ID:HE/kRrXE
1970年代の後半に観た児童映画なんですが
火山の火を消し止める為に北斗七星を傾けて噴火口に水を流し込むシーンだけ覚えています
動物たちが北斗七星に掛けた綱を引っ張って北斗七星を傾けるところで感動した記憶があるんですが、タイトルや粗筋の記憶がまったくありません
本ではないのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?
0616なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/07(月) 22:19:21.04ID:iYBlsYoV
【いつ読んだ】40数年前
【物語の舞台となってる国・時代】おそらく外国 時代不明
【翻訳ものですか?】 おそらく
【あらすじ】 おばあさんとその孫の少年が、二人で夜の家で留守番していると、強盗が押し入り、孫がおばあさんをかばって殺される。
【覚えているエピソード】
冒頭、おばあさんは孫にお小言を並べる。孫はむくれながら黙って聞いている。
後半、金品を持ち去ろうとする強盗におばあさんが取りすがり、刺されそうになるが孫がおばあさんに抱きついてかばう。
強盗が去り、真っ暗な部屋の中で孫を抱くと孫の髪の毛が濡れている。血だと気づいて、おばあさんは孫が自分をかばって刺されたと 気づく。
「おばあさん俺のこと忘れないで」とくりかえす声がだんだんか細くなっていく。(ここで終わり。)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 覚えていません
  よろしくお願いします。
0617なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/08(火) 00:35:42.88ID:zW87gyMg
>>616
『クオレ』挿話の『ロマーニャの血』かな。
0619なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/09(水) 02:08:25.75ID:5/sL2Jjf
【いつ読んだ】 10年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】 わからない
【翻訳ものですか?】 わからない
【あらすじ】 海面に立つことのできる少女の冒険
【覚えているエピソード】
途中3つのことを同時にしないと気が済まない悪者が出て来ます。橋を建設していた気がします。
海面を歩くことができる少女の話で、海面に飛び込むと叩きつけられると死んでしまうけれど、潜るイメージで海面に飛び込むと海の中を自由に動くことができて、何かの血筋が影響している。最初は歩くことしかできないけれど、段々と自分の能力を思い出す。
曖昧ですみません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーだった気がします。小学校にあったので、児童向けかと思います。
0620なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/09(水) 02:32:53.88ID:p7VSdc3X
72歳の父が、昔読んだ児童書のタイトルが気になっているようです
どうぞよろしくお願いします

【いつ読んだ】
 1950年代のおそらく前半。およそ65年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく日本で、大正〜1950年代(その当時の現代)と思われる

【翻訳ものですか?】
おそらく違う

【あらすじ】
犬が一匹、離れ離れになってしまった主人を探して旅をする

【覚えているエピソード】
・犬が、朝もやの中、流れのゆるやかな大きな川か湖を横切って泳いでいく場面が印象的だった
・登場人物は着物を着ていたように思う
・主人公が犬だった

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
20センチ×20センチ程度の正方形のハードカバー
厚さは1センチくらい。
ページ数は多くはなく、20ページ程度だった気がする
文字は大きかった
挿絵は多く、4ページに1枚はあったように思う。もっと多かったかもしれない
挿絵はかなりしっかりした、いい絵だった。カラーではなかったと思う

【その他覚えている何でも】
父が小さい頃読んだのですが、ごく低学年だったように思うとのこと
朝もやけぶる中、しん、と静まり返ったような川か湖の水面に、犬が泳ぐ波紋だけがあった
そんな印象だけが強く残っているとのことです
翻訳かどうかも、細かいことは全く覚えていないそうですが
質問していくと「着物を着てたような気がする」とのことなので、
 舞台は日本だと思われますが、確実ではありません
0621なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/11(金) 01:59:30.79ID:cbMPrv+N
【いつ読んだ】
2000年前後。小学校の図書室にありました。
【物語の舞台となってる国・時代】
多分現代日本
【翻訳ものですか?】
多分違う
【あらすじ】
親の再婚とその連れ子との話?
【覚えているエピソード】
母親が再婚すると連れてきた男性ととその子供(男の子)との話だったと思います。
主人公は女の子。4人でキャンプか何かに行って子供2人が迷子になったような…。
懐中電灯?小さなペンライト?みたいなものがキーになってたかも…。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分ハードカバー
【その他覚えている何でも】
表紙が綺麗だったので手に取った記憶があります。表紙ももう思い出せない…。
最近まで折原みとさんの作品だと思い込んでいたんですが調べたら違いました。

曖昧すぎてすみません。よろしくお願いいたします。
0622なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/11(金) 22:10:10.91ID:ep/YzrVT
【いつ読んだ】
10~15年前 多分小学校高学年のときか中学生
【物語の舞台となってる国・時代】
主人公はたぶん日本にいる
少し昔のはなし
祖母の中国(満州とかの時代?)滞在時のことを語っています
【翻訳ものですか?】
たぶん日本のものです
【あらすじ】
わかりません
【覚えているエピソード】
祖母は頭がキレる人だった。
祖母が若い頃の話。
中国の奥地の川で砂金を取っていた。
砂金をいっぱい取って、(本国へ帰るため?)
港へ向かうのに、砂漠を通るのだが、護衛もつけず単独で自分と馬のみで行った。
数袋とった砂金のうち、ひと袋は外から見える腰にぶら下げて、残りはスカートの内側にぶら下げた。
祖母は砂漠で盗賊に襲われた。盗賊は金目のものを要求。
祖母は素直に腰につけた砂金の入った袋ひとつを渡した。
「これが全財産です、どうか命はお助けください」
盗賊「命だけは助けてやるから金目のもの全部出して馬もおいていけ」
祖母「馬を取られてしまったらこの砂漠を抜けられず私は死んでしまうでしょう。
命は助からず、あなたの言ったこと(命だけは助けてやるという言葉)に反します。」
盗賊は馬を取り上げるのをやめた。
祖母「このひと袋の砂金は私の全財産です。
かろうじて街につけたとしても全財産がなくなっては私は路銀なしでは死んでしまうでしょう。
それって命だけは助けてやる、ということにはならないです。」
盗賊は祖母から砂金を取ることもやめ、
結局祖母は盗賊にあったにも関わらずほとんど被害を受けずに港につくことができた。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
わかりません
【その他覚えている何でも】
中学受験用の塾である日能研のテストで、
抜粋された文章を読んだのだという気がします。
中学生用の国語問題集ウィニングか、
小学校か中学の国語の教科書かも…
当時の教材はもうすべて処分していて調べられないです。

本という形で読んでいない可能性が高いので
スレチでしたら申し訳ないのですが
もしご存知でしたらよろしくお願いいたします
0624なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/13(日) 22:22:00.64ID:VThCJtiD
読んだのが抜粋だったから、話全体のあらすじは不明だってことでしょ
別におかしくないのでは?
622は自分が読んだ抜粋部分から分かる限りは、できるだけ詳しく書いてるみたいだし
0625なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/13(日) 22:40:02.53ID:0ut1gIDu
よろしくお願いします。 ずっと気になっていますが、ググっても見付られません。
【分かっていること】
・1987年に個人の本屋で購入しました。
・内容は小学生向けの怪談本(マンガ)です。
・ハードカバーで数話収録されてました。
・値段は当時700円くらいでした。
・小学館だったような(うる覚え)
・「しっぺいたろう」「おぶさりてぇ」がありました。
当時、小学生で世は空前の怪談ブームでした。
本の内容はよく覚えているのにタイトルは出てきません。
ネットで調べても出てこないしマイナー本だったのかな
0627なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/13(日) 23:30:25.81ID:HgaaZz/9
>>624
代弁ありがとうございます、あらすじ不明なのはおっしゃるとおりの理由でした

>>626
ありがとうございます。「さだまさし 砂金」で検索したところ、とてもそれっぽい記述がでてきました。
児童書ではなく、もしかしたら講演録か、エッセイからの抜粋だったのかもしれません。
結果的に全くのスレチになってしまい申し訳ありませんでした。
児童書でないにも関わらずお手をお貸しくださり、とても助かりました。ありがとうございました。
どの書籍からなのかはさだまさし著の書籍を片っ端から読むなりして調べるしかないのかなと思いますが、スレチですので退散します。
ご協力ありがとうございました。
0628なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/13(日) 23:45:14.10ID:Z+h4scQ4
【いつ読んだ】
2007年に小学校の学級文庫で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
動物達が暮らす架空の村の話だったと思います。
時代は分かりません。
【翻訳ものですか?】
分かりません。
【あらすじ】
ある時田舎の村に配達に行くことになったうさぎの郵便屋さんがいました。
始めは「こんな田舎…」と郵便屋さんは村のことを馬鹿にしていました。
だけど村の動物達と関わっていくうちに次第に心変わりしていくことになったのです。
【覚えているエピソード】
・熊のおばあさんのもとへ都会に住む孫がやってくる
おばあさんは土いじりをさせて遊ばせていたが孫の母親(おばあさんの娘)は教育書ばかりを読んでいて「土には色々な菌がいるから」と土いじりをさせることを嫌がる
・カラスの親子の話
都会に家出した息子を持つお父さんと村に帰ってきた息子の和解話
お父さんが息子をひっ叩いて泣きながら抱擁しているシーン?があったような
・最終章でうさぎの郵便屋さんが村に引っ越してきます
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
白い表紙?
ハードカバーでかなり分厚い(500ページぐらい)
鉛筆で描いたような挿絵あり
【その他覚えている何でも】
1冊で完結している長編
数年前から探しているのですがネットでいくら検索してもタイトルが出てきません。
登場人物は全員動物で一見ほのぼのしているけど内容はやたら社会的でした。
どうしても再び読みたいのでお力を貸して頂けると幸いです。
0629なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/14(月) 02:11:13.68ID:7Px7NQyx
【いつ読んだ】
 1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】
 日本、広島か?

【翻訳ものですか?】
 いいえ

【あらすじ】
ババアの先生が、紫のクレヨン使って絵を描くとすごく怒る
反発したけど、実は先生は原爆の光が紫に見えたトラウマで児童に紫クレヨンの使用を禁じていたのだった…

【覚えているエピソード】
↑オチが理不尽すぎて怒りを覚えた
 
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
主人公の少年と友達とババア先生が紫のバックのなにかおどろおどろしいものから逃げている表紙絵だったきがする

【その他覚えている何でも】
挿絵のババア先生がいかにもザーマス的に描いてあったようにおもいます
0633なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/14(月) 23:21:11.12ID:nZdN9ux9
>>485
神沢利子&山脇百合子「わたしのおうち」
0634なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/15(火) 01:21:59.63ID:xLN3Yn1h
【いつ読んだ】
 約11年前、小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の小学校 現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
短編集。登場人物は共通だったと思います。小学校が舞台でそのある一場面一場面の短編集だったので、あらすじはありません。
【覚えているエピソード】
短編のうちのひとつ。
先生のスカートの中を覗こうとする。鉛筆などをわざと落として頑張るが、バレてしまう。
問い詰められその恥ずかしさからうんちを漏らしてしまう。
うんちが止まらず教室中に広がり、とうとううんちにみんなが沈んでいく。自分も沈んでいき恥ずかしさは止み、安心する。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
装丁記憶になし。挿絵は星新一さんの文庫本の挿絵のようなタッチだった記憶があります。定かではないです。
【その他覚えている何でも】
その他のお話も、臨場感のある緊張の場面から、急に現実か夢か分からなくなる不安感を味わえるものが多かった気がします。

かなり影響を受けた本なのでどうかお願いします。
0635なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/15(火) 13:59:47.39ID:eThp5ttx
よろしくお願いします。小学校の図書室で読んでタイトルが思い出せません

【いつ読んだ】
1970年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ】
発明家?のおじいさんと小学生ぐらいの男の子が出てきます。
森の動物が交換してほしい物を持ってきておじいさんの車に来ます。
【覚えているエピソード】
おじいさんのごみ収集車のような車にわらを入れるとキャラメルになって出てくる、とかおやつに交換していました
【本の姿】
薄いハードカバーの絵本
【その他覚えている何でも
「もりたろうさんのじどうしゃ」と思ってましたが違いました
0636なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/15(火) 14:10:51.66ID:QCjXTfTF
>>635
けんちゃんとねこはかせは
どんぐりを車に投入するとどんぐりキャラメルが出てくるそうだけど
元々食べ物を加工する発明らしい
おじいさんも出ない
0637なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/15(火) 15:49:28.79ID:QCjXTfTF
>>628
ストーリーや設定で探しても見つからないので
タイトルに「森」とか入ってそうと予測を付けて探してみたところそれらしきものがありましたよ

けやきの森の物語 丘 修三
0638なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/15(火) 16:16:08.84ID:eThp5ttx
>>636
早速のお答えありがとうございます。エピソードはとても似ていますね。これだったのかな。
おじいさんのイメージがもりたろうさんだったのでぐぐると全然違っていて驚きました。
自分の記憶に自信が持てなくなって来ました。「けんちゃんと〜」は絶版のようですが探してみようと思います。
0639なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/15(火) 19:57:09.49ID:pLEbSluJ
>>637
早速調べてみたところけやきの森の物語で間違いなさそうです
早速購入したいと思います
本当にありがとうございました!
0640なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/16(水) 12:32:38.81ID:fdFcjvPX
>>578
うしおととらみたいな話だな。
0641なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/16(水) 18:15:25.37ID:RTSAR535
>>634
川島誠『ぼく、歯医者になんかならないよ』
0642なまえ_____かえす日
垢版 |
2017/08/16(水) 18:53:30.11ID:lt649JEF
>>621
三輪裕子さんが
片親家庭の子供や子供の冒険をたくさん書いてるので
著作のどれかが当てはまらないだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況