内容はなんとなく覚えているものの、タイトルだけが思い出せない。
そんなあなたのお助けスレッド。手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
・・・テンプレに沿ってまとめるとわかりやすいです・・・
【いつ読んだ】
(「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みも複数に分けましょう。
・・・思いつくタイトルがあったらまずは検索・・・
児童書は、タイトル中の漢字・かなの割合が違っているせいで
一般の検索でヒットしないことがあります。
タイトルに心当たりのある人は、以下のサイトで
「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してみてください。
▼国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
▼東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
※絵本探しは絵本板で:うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1384563581/
質問のガイドライン・関連スレ・過去ログ・検索サイトなどは>>2-10あたり。
前スレ:あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/
あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1なまえ_____かえす日
2016/11/22(火) 14:19:50.48ID:MeYDEhvP701なまえ_____かえす日
2017/09/06(水) 19:12:24.04ID:yJ2JX46H >>699
700に書き込んでから思い出しましたが、同じモチーフを壺井栄の他の作品でも読みました。「暦」だったかもしれません。(壺井栄の実家の実話が元になっているらしいです)そっちはもうちょっと金持ちだったと思います。
700に書き込んでから思い出しましたが、同じモチーフを壺井栄の他の作品でも読みました。「暦」だったかもしれません。(壺井栄の実家の実話が元になっているらしいです)そっちはもうちょっと金持ちだったと思います。
702なまえ_____かえす日
2017/09/07(木) 11:11:48.29ID:SvvypsqW >>699
699です。
追加で思い出しました。
題名、内容、著者のいずれかに「大八」と言う言葉がありました。
強く印象に残ったのは、少年の生まれ変わった姿に当時の私の願望があったのかも知れません。
よろしくお願いします。
699です。
追加で思い出しました。
題名、内容、著者のいずれかに「大八」と言う言葉がありました。
強く印象に残ったのは、少年の生まれ変わった姿に当時の私の願望があったのかも知れません。
よろしくお願いします。
703なまえ_____かえす日
2017/09/08(金) 05:53:14.07ID:CDzCTYBp704なまえ_____かえす日
2017/09/08(金) 21:26:35.28ID:FmiU6IXV 飴玉のやつ
ツイッターでまで同じ質問してるんじゃん
いたずらじゃなかったらネットリテラシーどうなってんだ
ツイッターでまで同じ質問してるんじゃん
いたずらじゃなかったらネットリテラシーどうなってんだ
705なまえ_____かえす日
2017/09/08(金) 23:43:54.26ID:fJkIXg5s >>697の大元の質問をした人は芸能人だから、ファンの人が色んな所で拡散しているみたい。
私だったら知ってたら教えるけど、こういうことをすると知ってても教えたくなくなる人もけっこういるってことを知ったほうがいいね。
ファンの人だったら、その芸能人のイメージが悪くなっちゃうから気をつけてね。
私だったら知ってたら教えるけど、こういうことをすると知ってても教えたくなくなる人もけっこういるってことを知ったほうがいいね。
ファンの人だったら、その芸能人のイメージが悪くなっちゃうから気をつけてね。
706なまえ_____かえす日
2017/09/09(土) 23:54:37.06ID:bvAL8OpL 自治厨くっさ
707なまえ_____かえす日
2017/09/10(日) 00:01:59.31ID:kRSGyVma 2週間3週間たっても何の音沙汰もない人もいるし
質問したこと忘れちゃうのかね
質問したこと忘れちゃうのかね
708なまえ_____かえす日
2017/09/10(日) 04:19:09.89ID:mbjPyTFC ここ数年探してますが見つかりません。誰かご存知ならお願いします。
【いつ読んだ】
2003年から2004年。学級文庫で小学校3年生の夏休みの読書感想文に読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代。かなりいまどきな感じだった記憶があります。
【翻訳ものですか?】
多分違うのではないかと。
【あらすじ】
主人公は(多分夏休みとかで)寝てしまっている間に不思議な国の剣士としてその国のために戦う。
しかし敵の怪物に追い詰められ最後が負けてしまうところで目が覚める。主人公が目が覚めて家から駆け出すと実は自分が守ろうとしていた国は近所の工事現場で、戦っていた敵の怪物は工事の機械だった。
【覚えているエピソード】
最後主人公が家から駆け出した先の工事現場で折られた花を見つけて、それが自分が守ろうとしたお姫様だったと気づくシーン。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分ハードカバーですが子供向けなのでそれほど分厚くはありませんでした。挿絵などは最低限だったと思います。
【その他覚えている何でも】
学級文庫にありました。内容はあらすじ等の通りですが、カバーにあらすじも書かれていたと思います。
ほとんどストーリーくらいしか覚えていませんがお願いします!
【いつ読んだ】
2003年から2004年。学級文庫で小学校3年生の夏休みの読書感想文に読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代。かなりいまどきな感じだった記憶があります。
【翻訳ものですか?】
多分違うのではないかと。
【あらすじ】
主人公は(多分夏休みとかで)寝てしまっている間に不思議な国の剣士としてその国のために戦う。
しかし敵の怪物に追い詰められ最後が負けてしまうところで目が覚める。主人公が目が覚めて家から駆け出すと実は自分が守ろうとしていた国は近所の工事現場で、戦っていた敵の怪物は工事の機械だった。
【覚えているエピソード】
最後主人公が家から駆け出した先の工事現場で折られた花を見つけて、それが自分が守ろうとしたお姫様だったと気づくシーン。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分ハードカバーですが子供向けなのでそれほど分厚くはありませんでした。挿絵などは最低限だったと思います。
【その他覚えている何でも】
学級文庫にありました。内容はあらすじ等の通りですが、カバーにあらすじも書かれていたと思います。
ほとんどストーリーくらいしか覚えていませんがお願いします!
709なまえ_____かえす日
2017/09/10(日) 07:56:54.84ID:55SeCvCB 少しスレ違いかもしれないですがお願いします
【いつ読んだ】
子供のころ、少なくとも1990年前後
本の発売自体はそれ以前かも
【翻訳ものですか?】 
有名な海外の童話をアレンジした感じ
【あらすじ】 
ストーリーそのものは「白鳥の湖」のはず
キャラクターの名前なども同じ
【覚えているエピソード】 
原作には出てこないキャラがでてくる
リスのカップルで、ハンスとマルガリータ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 
ハードカバーだったはず。挿絵は少なめ。
【その他覚えている何でも】 
ご丁寧に「リスのキャラがでてくるよ、元のお話には出てこないよ」という意味合いの前書きがありました
リスたちの名前を含めて検索してみましたが、アニメ映画の情報しか見つけられません
アニメのこと自体知らなくて、本の形で読んだ記憶しかないのですが
そのアニメが書籍化されているという情報も出てこないので、
何かの記憶違いで、本自体がそもそも存在してないのでは?とも考え始めました
変な書き方ですみません、よろしくお願いします
【いつ読んだ】
子供のころ、少なくとも1990年前後
本の発売自体はそれ以前かも
【翻訳ものですか?】 
有名な海外の童話をアレンジした感じ
【あらすじ】 
ストーリーそのものは「白鳥の湖」のはず
キャラクターの名前なども同じ
【覚えているエピソード】 
原作には出てこないキャラがでてくる
リスのカップルで、ハンスとマルガリータ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 
ハードカバーだったはず。挿絵は少なめ。
【その他覚えている何でも】 
ご丁寧に「リスのキャラがでてくるよ、元のお話には出てこないよ」という意味合いの前書きがありました
リスたちの名前を含めて検索してみましたが、アニメ映画の情報しか見つけられません
アニメのこと自体知らなくて、本の形で読んだ記憶しかないのですが
そのアニメが書籍化されているという情報も出てこないので、
何かの記憶違いで、本自体がそもそも存在してないのでは?とも考え始めました
変な書き方ですみません、よろしくお願いします
710なまえ_____かえす日
2017/09/10(日) 21:30:16.90ID:LMHYZTsW711なまえ_____かえす日
2017/09/10(日) 21:41:28.62ID:A+zdsORH どんどん記憶がよみがえっていくのが素晴らしい
自分が最初の情報で調べた限りでは「まごころ」後藤福次郎 という金の箔押しの本が出てきたけど
中身まで確かめようがない
自分が最初の情報で調べた限りでは「まごころ」後藤福次郎 という金の箔押しの本が出てきたけど
中身まで確かめようがない
712なまえ_____かえす日
2017/09/10(日) 22:26:36.92ID:LMHYZTsW >>700
699です。時間を見つけて、壺井栄さんを読んでみます。
699です。時間を見つけて、壺井栄さんを読んでみます。
713なまえ_____かえす日
2017/09/10(日) 23:12:08.15ID:yhCzLUDN 【いつ読んだ】
1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】
海外
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ】
浮浪児?の少女が主人公でいろんな人と出会う物語?
あらすじがほとんど思い出せません。
【覚えているエピソード】
納屋か何かの積まれた藁の中で暖をとるシーンから始まる。
(その農家に拾われた?)
川で洗濯しているときに手のひらが白くなっていることに気づいて
顔などもこすって綺麗にするシーン。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー セピアっぽい絵の表紙だったような
【その他覚えている何でも】
主人公はブラットと書かれているが名前ではなく
子供を意味する単語なので英語圏の本のはず。
あらすじがどうしても思い出せず、とても気になっています。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】
海外
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ】
浮浪児?の少女が主人公でいろんな人と出会う物語?
あらすじがほとんど思い出せません。
【覚えているエピソード】
納屋か何かの積まれた藁の中で暖をとるシーンから始まる。
(その農家に拾われた?)
川で洗濯しているときに手のひらが白くなっていることに気づいて
顔などもこすって綺麗にするシーン。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー セピアっぽい絵の表紙だったような
【その他覚えている何でも】
主人公はブラットと書かれているが名前ではなく
子供を意味する単語なので英語圏の本のはず。
あらすじがどうしても思い出せず、とても気になっています。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
714なまえ_____かえす日
2017/09/11(月) 00:59:54.38ID:fE1e97DD715なまえ_____かえす日
2017/09/11(月) 19:04:50.97ID:ECj+O3UW >>713
アリスの見習い物語
アリスの見習い物語
716なまえ_____かえす日
2017/09/11(月) 21:30:05.69ID:Kj9wvt+C >>679
なんとなく佐藤さとるの作品にありそう
なんとなく佐藤さとるの作品にありそう
717なまえ_____かえす日
2017/09/11(月) 21:50:13.43ID:Kj9wvt+C ↑
すみません、>>672の間違いでした。
すみません、>>672の間違いでした。
718なまえ_____かえす日
2017/09/11(月) 21:55:28.37ID:qZxpyCO/719なまえ_____かえす日
2017/09/11(月) 22:26:14.15ID:V4APPlc9 >>678
おそらくこの絵本で間違い無いとおもいます
「よなかのさんぽ」
おかねよしき
ビリケン出版
猫の名前はミケランジェロです
絶版なので、図書館で読むか
YouTubeでNHKのてれび絵本で放送されたのを見ることができます
おそらくこの絵本で間違い無いとおもいます
「よなかのさんぽ」
おかねよしき
ビリケン出版
猫の名前はミケランジェロです
絶版なので、図書館で読むか
YouTubeでNHKのてれび絵本で放送されたのを見ることができます
720なまえ_____かえす日
2017/09/11(月) 23:26:49.42ID:/x1XpVU8 【いつ読んだ】
10〜13年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】
イラストを描くのが好きな仲良し2人組の女の子が学級新聞でオリジナルのトマトをキャラクターにした四コマ漫画を作るようになる。最初は仲良くやっていたが、転入生の女の子がもう1人仲良し組に加わり、次第に主人公の女の子はハブられるようになる。
【覚えているエピソード】
今まではトマトのキャラクターばかり描いていた主人公が何気なく描いた授業中の風景が先生の目にとまり、クラス通信の挿絵を描くことになる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。表紙は水彩画っぽく、主人公の女の子ざトマトのキャラクターと手を繋いでいる
どうしても思い出せません。知っている方がいらっしゃったらお願い致します。
10〜13年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】
イラストを描くのが好きな仲良し2人組の女の子が学級新聞でオリジナルのトマトをキャラクターにした四コマ漫画を作るようになる。最初は仲良くやっていたが、転入生の女の子がもう1人仲良し組に加わり、次第に主人公の女の子はハブられるようになる。
【覚えているエピソード】
今まではトマトのキャラクターばかり描いていた主人公が何気なく描いた授業中の風景が先生の目にとまり、クラス通信の挿絵を描くことになる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。表紙は水彩画っぽく、主人公の女の子ざトマトのキャラクターと手を繋いでいる
どうしても思い出せません。知っている方がいらっしゃったらお願い致します。
721なまえ_____かえす日
2017/09/11(月) 23:33:04.79ID:hvnk1+oR >>720
とまと・ふぁーむ
とまと・ふぁーむ
722なまえ_____かえす日
2017/09/12(火) 00:02:30.34ID:U9gCq7nb >>721
まさにこれでした!ありがとうございます!
まさにこれでした!ありがとうございます!
723なまえ_____かえす日
2017/09/12(火) 01:10:44.28ID:lxwPd1Y8 【いつ読んだ】
15年ほど前、2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
アウシュビッツ?ポーランドかドイツ
ユダヤ人が迫害されているナチスドイツ時代
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
ユダヤ人の少年が主人公。同年代の少年たちとチーム?を組んでナチスドイツの時代を生き抜いて行く
【覚えているエピソード】
親友?が途中で殺されてしまう。死の行進についての描写があった気がします。終わり方は大人になった少年が普通に生活を送れるようになっていたと思いますがかなりうろ覚えです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで黄色い表紙
彫刻が描かれていた
【その他覚えている何でも】
ナチスドイツの時代の話ですがユダヤ迫害についての恐ろしいリアルな描写は無く、児童書の文章で書かれていました。
おじいさんや家族と住んでいましたが後に友人やチームの描写が多かったとおもいます。
ふと思い出してとても気になっていますが調べてもわかりません。もしお分かりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
15年ほど前、2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
アウシュビッツ?ポーランドかドイツ
ユダヤ人が迫害されているナチスドイツ時代
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
ユダヤ人の少年が主人公。同年代の少年たちとチーム?を組んでナチスドイツの時代を生き抜いて行く
【覚えているエピソード】
親友?が途中で殺されてしまう。死の行進についての描写があった気がします。終わり方は大人になった少年が普通に生活を送れるようになっていたと思いますがかなりうろ覚えです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで黄色い表紙
彫刻が描かれていた
【その他覚えている何でも】
ナチスドイツの時代の話ですがユダヤ迫害についての恐ろしいリアルな描写は無く、児童書の文章で書かれていました。
おじいさんや家族と住んでいましたが後に友人やチームの描写が多かったとおもいます。
ふと思い出してとても気になっていますが調べてもわかりません。もしお分かりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
724なまえ_____かえす日
2017/09/12(火) 06:49:25.72ID:PVx391pb >>723
ミルクウィード―天使の羽根のように ジェリー スピネッリ 理論社 2004年
ミルクウィード―天使の羽根のように ジェリー スピネッリ 理論社 2004年
725なまえ_____かえす日
2017/09/12(火) 09:13:19.52ID:P4ou65L4726なまえ_____かえす日
2017/09/13(水) 01:35:29.10ID:ZsGGiojk >>689 ありがとうございます。
たまたま図書館にあったので読んでみたのですが、残念ながら違う作品だったようです。
ご協力に感謝します。
また、ほかにご存知の方いらっしゃいましたら、どうか教えてほしいと思います。
たまたま図書館にあったので読んでみたのですが、残念ながら違う作品だったようです。
ご協力に感謝します。
また、ほかにご存知の方いらっしゃいましたら、どうか教えてほしいと思います。
727なまえ_____かえす日
2017/09/13(水) 10:01:26.08ID:rpz9inyN728なまえ_____かえす日
2017/09/13(水) 11:24:13.18ID:b2aPj9fl 今更ではあるんですが、
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/569
で質問させてもらった本についてタイトルが判明したので書き込みます。
戦後〜高度成長期の昭和の日本で、痩せっぽちであることがコンプレックスの主人公少年。
貧しいけれど太って腕白な同級生に太る秘訣を訊くと、
「毎晩新聞売りをして、そのお金でたこ焼きを買って食べる」ことだと教えられ、
自分もやってみることに。
しかし飲み屋街での新聞売りは辛く、売れないまま主人公はリタイア。
帰宅するとほぼ同時に仕事から帰ってきた父親に温かく迎えられ、
「おまえのたこ焼きと、あの子のたこ焼きとは、味がちがうんやでェ」と諭すように言われたのだった。
それから十年以上が経ち、母から、今は亡くなった父があの夜ずっと自分のことを
尾けていてくれたことを聞いた。
こんな内容なのですが、宮本輝の『夕刊とたこ焼』という短編作品でした。
小学校時代に解いた国語の問題集に問題文として掲載されていたので児童向けかと
思っていましたが、別にそういうことではなかったようです。
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/569
で質問させてもらった本についてタイトルが判明したので書き込みます。
戦後〜高度成長期の昭和の日本で、痩せっぽちであることがコンプレックスの主人公少年。
貧しいけれど太って腕白な同級生に太る秘訣を訊くと、
「毎晩新聞売りをして、そのお金でたこ焼きを買って食べる」ことだと教えられ、
自分もやってみることに。
しかし飲み屋街での新聞売りは辛く、売れないまま主人公はリタイア。
帰宅するとほぼ同時に仕事から帰ってきた父親に温かく迎えられ、
「おまえのたこ焼きと、あの子のたこ焼きとは、味がちがうんやでェ」と諭すように言われたのだった。
それから十年以上が経ち、母から、今は亡くなった父があの夜ずっと自分のことを
尾けていてくれたことを聞いた。
こんな内容なのですが、宮本輝の『夕刊とたこ焼』という短編作品でした。
小学校時代に解いた国語の問題集に問題文として掲載されていたので児童向けかと
思っていましたが、別にそういうことではなかったようです。
729なまえ_____かえす日
2017/09/13(水) 17:04:58.34ID:6lTsJowg 【いつ読んだ】25年前
【物語の舞台となってる国・時代】ガリバーのように、小人の国に巨人が迷い込んできた
【覚えているエピソード】小人の国の沈んでいる太陽を巨人が手押しのハンドルを回してまた空に上げて小人に感謝されている場面
心当たりあれば教えてください!
【物語の舞台となってる国・時代】ガリバーのように、小人の国に巨人が迷い込んできた
【覚えているエピソード】小人の国の沈んでいる太陽を巨人が手押しのハンドルを回してまた空に上げて小人に感謝されている場面
心当たりあれば教えてください!
730なまえ_____かえす日
2017/09/13(水) 19:29:25.23ID:wqagMvu9 【いつ読んだ】
20年ぐらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、おそらく小学生の話、遠足か運動会
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
カレーの話、黄色い家庭のカレー、友達が食べてる(お弁当、普通のカレー)カレーが食べたくてたまらない主人公の小学生
エンディング近くで何らかのイベントをこなしてようやくそのカレーを食べて話はおしまい
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装
記憶なし
20年ぐらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、おそらく小学生の話、遠足か運動会
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
カレーの話、黄色い家庭のカレー、友達が食べてる(お弁当、普通のカレー)カレーが食べたくてたまらない主人公の小学生
エンディング近くで何らかのイベントをこなしてようやくそのカレーを食べて話はおしまい
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装
記憶なし
731なまえ_____かえす日
2017/09/13(水) 20:15:19.46ID:VV/dlHK3 >>728
解決おめでとう!
解決おめでとう!
732なまえ_____かえす日
2017/09/14(木) 21:59:44.06ID:VxNqOrDc >>714
709です、返信が遅れてすみません。検索してみました
表紙を覚えていないので確信が持てませんが、たぶんこれだと思います
自分では色々検索してみても全く見つけ出せなかったので驚きました
入手困難になっているようですが、探すための取っ掛かりができただけでとても嬉しいです
根気強く探してみようと思います。ありがとうございました!
709です、返信が遅れてすみません。検索してみました
表紙を覚えていないので確信が持てませんが、たぶんこれだと思います
自分では色々検索してみても全く見つけ出せなかったので驚きました
入手困難になっているようですが、探すための取っ掛かりができただけでとても嬉しいです
根気強く探してみようと思います。ありがとうございました!
733なまえ_____かえす日
2017/09/15(金) 18:32:57.96ID:TTzk29rC 自分のじゃなくて、知り合いが探してる作品なんですが…
【いつ読んだ】
3、4年前から探しているそうなので、少なくともそれ以前。
【物語の舞台となってる国・時代】現代の外国
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ】
未来から来た少年が現代人のふりをして現代社会で暮らす話
【覚えているエピソード】
犬型のアンドロイドだかサイボーグが登場しているそうです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
シンプルなデザインの赤っぽい表紙で全3巻くらいの厚い本
【その他覚えている何でも】
タイトルは全部カタカナの外国語で同じタイトルで映画にもなってるそうです。
【いつ読んだ】
3、4年前から探しているそうなので、少なくともそれ以前。
【物語の舞台となってる国・時代】現代の外国
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ】
未来から来た少年が現代人のふりをして現代社会で暮らす話
【覚えているエピソード】
犬型のアンドロイドだかサイボーグが登場しているそうです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
シンプルなデザインの赤っぽい表紙で全3巻くらいの厚い本
【その他覚えている何でも】
タイトルは全部カタカナの外国語で同じタイトルで映画にもなってるそうです。
734なまえ_____かえす日
2017/09/16(土) 12:54:31.64ID:5n4h0ozr735なまえ_____かえす日
2017/09/16(土) 16:50:22.80ID:jbB5Vjmt これさ知人の話でもきちんとテンプレに沿って必要な情報が開示されていて正解が確かめられるならいいと思うんだけど駄目なん?
よくある親が探していて〜ってのもそうだよね
もちろん苦労して探し出して
実はもうその人とは連絡が取れず確かめようがないんですが〜とか言われたらあれだけど
でも某アイドルのファンのせいでまたかと思った
よくある親が探していて〜ってのもそうだよね
もちろん苦労して探し出して
実はもうその人とは連絡が取れず確かめようがないんですが〜とか言われたらあれだけど
でも某アイドルのファンのせいでまたかと思った
736なまえ_____かえす日
2017/09/16(土) 18:08:16.73ID:WxQ51ssI737なまえ_____かえす日
2017/09/16(土) 18:45:41.90ID:5n4h0ozr いや別に最初は探そうと思って、タイムトラベルやタイムスリップが関連する
映画や小説の一覧を片っ端から当たろうかなと見てたりしたんだよ
で、一覧を出してだいたい年代どれくらいなんだと思って見返した時に友人の話と気づいたわけ。
そもそも読んだ時期じゃなくて探し始めた時期だし、友人にテンプレ内容を再確認してもないじゃん
その友人にこのスレへ書き込み代行することを言ってるわけじゃないんでしょ?
その本についても知ってる人がいたら書いてくれるかもしれないけど、
テンプレの内容はこのスレが長年積み重ねてきた、円滑に進めるためのルールな訳で。
ルールを無視しても回答が得られる前例を重ねていってしまえば、
今後無茶なことをしてくる人がいても他の人は良かったのにってなるじゃん。
4G回線でもwi-fiでもスマホから書き込めるんだからPC持っていないからなんだって話だよね
いじわるかもしれないとは思ったけど、
どうしても本人が書き込めないなら、せめてこのスレに書き込むことを友人本人に伝えて、
テンプレの内容を友人に聴取してから書き込み代行として書けばいいのにと思った
映画や小説の一覧を片っ端から当たろうかなと見てたりしたんだよ
で、一覧を出してだいたい年代どれくらいなんだと思って見返した時に友人の話と気づいたわけ。
そもそも読んだ時期じゃなくて探し始めた時期だし、友人にテンプレ内容を再確認してもないじゃん
その友人にこのスレへ書き込み代行することを言ってるわけじゃないんでしょ?
その本についても知ってる人がいたら書いてくれるかもしれないけど、
テンプレの内容はこのスレが長年積み重ねてきた、円滑に進めるためのルールな訳で。
ルールを無視しても回答が得られる前例を重ねていってしまえば、
今後無茶なことをしてくる人がいても他の人は良かったのにってなるじゃん。
4G回線でもwi-fiでもスマホから書き込めるんだからPC持っていないからなんだって話だよね
いじわるかもしれないとは思ったけど、
どうしても本人が書き込めないなら、せめてこのスレに書き込むことを友人本人に伝えて、
テンプレの内容を友人に聴取してから書き込み代行として書けばいいのにと思った
738なまえ_____かえす日
2017/09/16(土) 22:57:11.94ID:59dpdwjx739なまえ_____かえす日
2017/09/17(日) 00:29:07.99ID:OTgnYlSI というかわざわざ友人がとか親がとか書く必要無い
740なまえ_____かえす日
2017/09/17(日) 01:00:31.58ID:7q3+eVGr てかテンプレ埋めてんだし
テンプレ情報でわかる人は答えればいいし
回答者が「絞り込めないんだけど何年くらい?」
→「わかりません」
→じゃあ絞り込めません
で終わればいい話では?
テンプレ情報でわかる人は答えればいいし
回答者が「絞り込めないんだけど何年くらい?」
→「わかりません」
→じゃあ絞り込めません
で終わればいい話では?
741なまえ_____かえす日
2017/09/17(日) 08:35:57.41ID:5KuI74C+742なまえ_____かえす日
2017/09/17(日) 10:05:11.64ID:BaszYKPv >>733
読んだ時期の情報がもっと細かくわかれば探しやすそう
読んだ時期の情報がもっと細かくわかれば探しやすそう
743なまえ_____かえす日
2017/09/17(日) 15:30:19.60ID:oqR8qO+d744なまえ_____かえす日
2017/09/18(月) 12:32:12.82ID:kPrccNOT 【いつ読んだ】
1970年代前半 学校の図書室で借りて。
【物語の舞台となってる国・時代】
欧州っぽい、王様やお姫様が出てくる世界観でした。
【翻訳ものですか?】
日本人作家のような印象はありますがわかりません。
【あらすじ】
王様の失脚を狙う大臣がお姫様を幽閉するようなお話だったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。要所要所で挿絵が入るタイプだったので低学年から中学年向きだと思います。
【覚えているエピソード】
その国固有のカラスのような鳥がいろいろと悪さをしていたような記憶があります。架空の鳥です。
もしかすると魔女的なものが絡んでいたかもしれません。
悪い大臣は最後は捕まって牢屋に入れられ、来る日も来る日も冷めてまずいカラスのような鳥の料理を食べさせられるというオチでした。
鳥の名前さえわかればどうにかなりそうなんですが、肝心のそれを思い出せなくて。
よろしくお願いいたします。
1970年代前半 学校の図書室で借りて。
【物語の舞台となってる国・時代】
欧州っぽい、王様やお姫様が出てくる世界観でした。
【翻訳ものですか?】
日本人作家のような印象はありますがわかりません。
【あらすじ】
王様の失脚を狙う大臣がお姫様を幽閉するようなお話だったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。要所要所で挿絵が入るタイプだったので低学年から中学年向きだと思います。
【覚えているエピソード】
その国固有のカラスのような鳥がいろいろと悪さをしていたような記憶があります。架空の鳥です。
もしかすると魔女的なものが絡んでいたかもしれません。
悪い大臣は最後は捕まって牢屋に入れられ、来る日も来る日も冷めてまずいカラスのような鳥の料理を食べさせられるというオチでした。
鳥の名前さえわかればどうにかなりそうなんですが、肝心のそれを思い出せなくて。
よろしくお願いいたします。
745なまえ_____かえす日
2017/09/18(月) 14:58:17.55ID:XxjuwLKR >>744
隠されるのはお姫様ではなく竹馬ですが、『王さまの竹うま』はどうでしょう。
>悪い大臣は最後は捕まって牢屋に入れられ、来る日も来る日も冷めてまずいカラスのような鳥の料理を食べさせられるというオチでした。
↑この場面もあったと思います。
アマゾンにあらすじがありました。
https://www.amazon.co.jp/王さまの竹うま-ドクター-スースの絵本-スース/dp/4033272305
隠されるのはお姫様ではなく竹馬ですが、『王さまの竹うま』はどうでしょう。
>悪い大臣は最後は捕まって牢屋に入れられ、来る日も来る日も冷めてまずいカラスのような鳥の料理を食べさせられるというオチでした。
↑この場面もあったと思います。
アマゾンにあらすじがありました。
https://www.amazon.co.jp/王さまの竹うま-ドクター-スースの絵本-スース/dp/4033272305
746なまえ_____かえす日
2017/09/18(月) 15:22:40.75ID:IOqY3n8m747なまえ_____かえす日
2017/09/19(火) 01:17:38.02ID:pYgT1Cvs 【いつ読んだ】
10年くらいまえ。地域の図書館で借りました。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本。現代です。
【翻訳ものですか?】
いいえ。日本の作者さんでした。
【あらすじ】
とても怖いお話。ホラーです。
白いワンピースの幽霊の女の子が突然あらわれ、バイオリン(?)を奏でる。その音色を聞いた人は近いうち亡くなってしまう。
主人公は男の子で、その恐怖と戦う。
【覚えているエピソード】
主人公の前にはじめて女の子の幽霊があらわれたとき、彼の飼い犬がけたたましく吠えて追っ払った。
(幼い自分には、この本があまりにも怖くて、最後まで読みきれなかった。だから、今でも結末を知らないです。)
【本の姿】
ハードカバー。表紙の幽霊の女の子の絵が怖かった。全体的に黒に近い緑色のカバーでした。挿絵はぼちぼちあった気がします。
【その他】
題名に楽器の名前が入ってた気がします。
結末を知らない怖い話って、大人になってからもときどきふと思い出されてなんか怖くなっちゃうくらい、魔力を持つものでした。もう一回読んで、結末を知りたいです。
10年くらいまえ。地域の図書館で借りました。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本。現代です。
【翻訳ものですか?】
いいえ。日本の作者さんでした。
【あらすじ】
とても怖いお話。ホラーです。
白いワンピースの幽霊の女の子が突然あらわれ、バイオリン(?)を奏でる。その音色を聞いた人は近いうち亡くなってしまう。
主人公は男の子で、その恐怖と戦う。
【覚えているエピソード】
主人公の前にはじめて女の子の幽霊があらわれたとき、彼の飼い犬がけたたましく吠えて追っ払った。
(幼い自分には、この本があまりにも怖くて、最後まで読みきれなかった。だから、今でも結末を知らないです。)
【本の姿】
ハードカバー。表紙の幽霊の女の子の絵が怖かった。全体的に黒に近い緑色のカバーでした。挿絵はぼちぼちあった気がします。
【その他】
題名に楽器の名前が入ってた気がします。
結末を知らない怖い話って、大人になってからもときどきふと思い出されてなんか怖くなっちゃうくらい、魔力を持つものでした。もう一回読んで、結末を知りたいです。
748なまえ_____かえす日
2017/09/20(水) 19:06:44.97ID:dXhpCgRN 「死をよぶ月光のソナタ」は関係ないんだろうか
749なまえ_____かえす日
2017/09/21(木) 08:32:17.39ID:qmvUN4AL750なまえ_____かえす日
2017/09/21(木) 15:58:45.61ID:qdyfYsZQ 【いつ読んだ】
2004〜2010年の間に読んだ児童書です
【物語の舞台となってる国・時代】
舞台はあまり覚えてないのですが、海外のアパートにある鉄格子のエレベーターが印象に残っています
【翻訳ものですか?】
ごめんなさい、記憶が定かではないので分かりません。
【あらすじ】
ある女の子がアパートに引っ越して来て、不思議な女の子に出会いアパートの中の不思議な部屋を教えてもらったりします。(小さな窓から部屋に入ったり)
主人公の女の子はこの不思議な女の子を架空の人物なのではないかと思っていたのですが、結局同じアパートに住む女の子だったというストーリーです。
【覚えているエピソード】
青い鳥を追いかけていたと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文芸のサイズの児童書でした。
表紙は森の中に女の子が2人背中を向けて立っており、右上に青い鳥(?)が飛んでいた記憶があります。
挿絵は漫画チックではなく、細い線でフワフワとした挿絵だったと思います。
【その他覚えている何でも】
よろしくお願いします。
2004〜2010年の間に読んだ児童書です
【物語の舞台となってる国・時代】
舞台はあまり覚えてないのですが、海外のアパートにある鉄格子のエレベーターが印象に残っています
【翻訳ものですか?】
ごめんなさい、記憶が定かではないので分かりません。
【あらすじ】
ある女の子がアパートに引っ越して来て、不思議な女の子に出会いアパートの中の不思議な部屋を教えてもらったりします。(小さな窓から部屋に入ったり)
主人公の女の子はこの不思議な女の子を架空の人物なのではないかと思っていたのですが、結局同じアパートに住む女の子だったというストーリーです。
【覚えているエピソード】
青い鳥を追いかけていたと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文芸のサイズの児童書でした。
表紙は森の中に女の子が2人背中を向けて立っており、右上に青い鳥(?)が飛んでいた記憶があります。
挿絵は漫画チックではなく、細い線でフワフワとした挿絵だったと思います。
【その他覚えている何でも】
よろしくお願いします。
751なまえ_____かえす日
2017/09/21(木) 16:34:09.44ID:e9mue2CE752なまえ_____かえす日
2017/09/21(木) 16:45:14.90ID:GbzzckdD >>751
これです!数年探していたので嬉しいです!本当にありがとうございます!
これです!数年探していたので嬉しいです!本当にありがとうございます!
753なまえ_____かえす日
2017/09/21(木) 20:28:08.59ID:UgBMkOK6 千葉県松戸市で超有名なバドミントンクラブの新スレです
【このハゲー】八ヶ崎バドミントンクラブって何?【違うだろ】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1505815941/
関係者ほか大勢の皆さまの書き込みをお待ちしております
【このハゲー】八ヶ崎バドミントンクラブって何?【違うだろ】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1505815941/
関係者ほか大勢の皆さまの書き込みをお待ちしております
754なまえ_____かえす日
2017/09/22(金) 12:46:57.71ID:pfRy9hei 【いつ読んだ】
・1994年〜1997年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
・日本だと思いますが遠い未来が舞台
【翻訳ものですか?】
・いいえ
【あらすじ】
男の子が期限切れとの理由で両親と引き離され工場の様な場所で思い出等の
記憶を消去されるが不良品との事で他の不良品の子供と一緒にどこか別の場所に移送される。
最後は移送される宇宙船の窓から両親を思い返して物語りは終わる。
【覚えているエピソード】
・宇宙遊泳の話が出てくる
・思い出のリセットをする場面が出てくる
・主人公はリセットされても両親の事を覚えていて別のところに送られる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーだったと思います
【その他覚えている何でも】
長年調べているのですが分からずじまいです。
宜しくお願い致します。
・1994年〜1997年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
・日本だと思いますが遠い未来が舞台
【翻訳ものですか?】
・いいえ
【あらすじ】
男の子が期限切れとの理由で両親と引き離され工場の様な場所で思い出等の
記憶を消去されるが不良品との事で他の不良品の子供と一緒にどこか別の場所に移送される。
最後は移送される宇宙船の窓から両親を思い返して物語りは終わる。
【覚えているエピソード】
・宇宙遊泳の話が出てくる
・思い出のリセットをする場面が出てくる
・主人公はリセットされても両親の事を覚えていて別のところに送られる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーだったと思います
【その他覚えている何でも】
長年調べているのですが分からずじまいです。
宜しくお願い致します。
755なまえ_____かえす日
2017/09/23(土) 12:58:40.00ID:4Bqccjza 【いつ読んだ】
今からおよそ20年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本でなく海外
【翻訳ものですか?】
分かりません
【あらすじ】
ほとんど忘れてしまいました
男が二人で宇宙?月世界?に行く話です
【覚えているエピソード】
ラストは宇宙船が海に墜落し、男の一人(相棒の男はすでにいない)が何とか脱出して浜辺にいた子どもに「お金をあげるから人を呼んできて欲しい」と依頼。
助けがくるまで男は、相棒の男のことを思って涙を流す(ここで挿し絵があった気がします)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、無重力状態で浮いている男二人の絵が描いてある
【その他覚えている何でも】
漢字のタイトルだったと思ったのですが月面旅行、とか、宇宙旅行などのキーワードでは検索でヒットせず…覚え違いかも知れません
今からおよそ20年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本でなく海外
【翻訳ものですか?】
分かりません
【あらすじ】
ほとんど忘れてしまいました
男が二人で宇宙?月世界?に行く話です
【覚えているエピソード】
ラストは宇宙船が海に墜落し、男の一人(相棒の男はすでにいない)が何とか脱出して浜辺にいた子どもに「お金をあげるから人を呼んできて欲しい」と依頼。
助けがくるまで男は、相棒の男のことを思って涙を流す(ここで挿し絵があった気がします)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、無重力状態で浮いている男二人の絵が描いてある
【その他覚えている何でも】
漢字のタイトルだったと思ったのですが月面旅行、とか、宇宙旅行などのキーワードでは検索でヒットせず…覚え違いかも知れません
756お邪魔します。
2017/09/25(月) 18:28:23.16ID:GUq8M+DZ757なまえ_____かえす日
2017/09/25(月) 21:54:03.44ID:j3UbsZys >>754
那須正幹の短編集の中に一つくらいそういう話入ってないの
那須正幹の短編集の中に一つくらいそういう話入ってないの
758なまえ_____かえす日
2017/09/25(月) 23:37:54.57ID:0CTjssmQ >>757
短編集ではないと記憶しています。
短編集ではないと記憶しています。
759なまえ_____かえす日
2017/09/26(火) 05:04:15.92ID:nawTPiji >>754
知恵袋に同じような質問があり未解決ですが、回答者が「70年代の漫画である「地球(テラ)へ」を1990年代に児童図書に起こしたのかな〜と思った」と言っていました。なにかの参考になれば・・・
知恵袋に同じような質問があり未解決ですが、回答者が「70年代の漫画である「地球(テラ)へ」を1990年代に児童図書に起こしたのかな〜と思った」と言っていました。なにかの参考になれば・・・
760なまえ_____かえす日
2017/09/26(火) 08:32:34.34ID:CiXX5uTL761なまえ_____かえす日
2017/09/27(水) 07:29:38.44ID:2PJBZz5I 小学生の頃に読んだ本が思い出せません。
通っていた小学校の蔵書で
内容はたしかファンタジー物だったかと思います。
装丁がとても綺麗な本で
扉の部分がトレーシングペーパーみたく
透ける紙にイラストが印刷してあったのがとても印象的でした。
こんな感じで装丁のうすらぼんやりとした記憶しかないんですが
ご存知の方がいらっしゃいましたら情報お願いします。
通っていた小学校の蔵書で
内容はたしかファンタジー物だったかと思います。
装丁がとても綺麗な本で
扉の部分がトレーシングペーパーみたく
透ける紙にイラストが印刷してあったのがとても印象的でした。
こんな感じで装丁のうすらぼんやりとした記憶しかないんですが
ご存知の方がいらっしゃいましたら情報お願いします。
762なまえ_____かえす日
2017/09/27(水) 07:40:50.75ID:U5UPOMKp またエスパーの出番か
763なまえ_____かえす日
2017/09/27(水) 08:08:21.82ID:QFeaPyqf764なまえ_____かえす日
2017/09/27(水) 21:17:08.38ID:QEDV3rbL765なまえ_____かえす日
2017/09/29(金) 10:25:51.31ID:Pn4ICxi+ 【いつ頃読んだ】
2000年頃です。保育園で保母さんが読み聞かせてくれました。
【翻訳ものですか?】
おそらくそうだったと思います。作者がカタカナ表記だった気がするので…。
【あらすじ】
1ページに一体(?)怪獣や魔女、妖精などの生き物の説明が載っていました。
【覚えているエピソード】
あまり参考にならないかもしれませんが、保母さんが1日に一ページずつ読み聞かせてくれました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿し絵】
横長のハードカバーだったと思います。表紙が青い(濃い青)だったと思います。
2000年頃です。保育園で保母さんが読み聞かせてくれました。
【翻訳ものですか?】
おそらくそうだったと思います。作者がカタカナ表記だった気がするので…。
【あらすじ】
1ページに一体(?)怪獣や魔女、妖精などの生き物の説明が載っていました。
【覚えているエピソード】
あまり参考にならないかもしれませんが、保母さんが1日に一ページずつ読み聞かせてくれました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿し絵】
横長のハードカバーだったと思います。表紙が青い(濃い青)だったと思います。
766なまえ_____かえす日
2017/09/29(金) 10:30:56.41ID:Pn4ICxi+767なまえ_____かえす日
2017/09/29(金) 14:31:32.01ID:3gNiq+9M 【いつ読んだ】
2004年頃
【覚えているエピソード】
男女2人がファンタジー世界を冒険する感じだった気がします
ペガサスを仲間に引き入れていたような
二人が罠にかかって木にぶら下がってるシーンしか正確に覚えていません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿し絵はなかった気がします
表紙はアニメのようなイラストだった気がします
青い鳥文庫のような感じの小さめの小説でした
【その他覚えている何でも】
上下巻、または2〜3巻ぐらいあった気がします。少なくとも1冊ではありませんでした。
表紙にペガサスが書いてあったような
図書館で借りました
2004年頃
【覚えているエピソード】
男女2人がファンタジー世界を冒険する感じだった気がします
ペガサスを仲間に引き入れていたような
二人が罠にかかって木にぶら下がってるシーンしか正確に覚えていません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿し絵はなかった気がします
表紙はアニメのようなイラストだった気がします
青い鳥文庫のような感じの小さめの小説でした
【その他覚えている何でも】
上下巻、または2〜3巻ぐらいあった気がします。少なくとも1冊ではありませんでした。
表紙にペガサスが書いてあったような
図書館で借りました
768なまえ_____かえす日
2017/09/29(金) 17:25:19.54ID:T/2/wW7d769なまえ_____かえす日
2017/09/29(金) 17:40:34.43ID:T/2/wW7d >>767
768です。う〜ん、レビューを見ると、ファンタジー世界を冒険するっていう感じじゃないね。ゴメン、忘れて。
768です。う〜ん、レビューを見ると、ファンタジー世界を冒険するっていう感じじゃないね。ゴメン、忘れて。
770なまえ_____かえす日
2017/09/29(金) 19:59:11.30ID:xJABGMpF 「新シェーラひめのぼうけん」は
771なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 02:08:13.73ID:p8ZAHeB6 >>765
> 【覚えているエピソード】
> あまり参考にならないかもしれませんが、保母さんが1日に一ページずつ読み聞かせてくれました。
エピソードって、その本の内容って意味なんだけど
何かの場面にしろちょっとした描写にしろ、
部だけでも何かしら判断材料になるかもしれないから
記憶にあることはできる限り書き出せってことだし
保母さんの読み聞かせが情報として何の意味があるんだよww
> 【覚えているエピソード】
> あまり参考にならないかもしれませんが、保母さんが1日に一ページずつ読み聞かせてくれました。
エピソードって、その本の内容って意味なんだけど
何かの場面にしろちょっとした描写にしろ、
部だけでも何かしら判断材料になるかもしれないから
記憶にあることはできる限り書き出せってことだし
保母さんの読み聞かせが情報として何の意味があるんだよww
772なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 08:55:29.10ID:n2+3AIf2 >>765
スズキコージの大千世界の生き物たちでいいじゃない
スズキコージの大千世界の生き物たちでいいじゃない
773なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 09:15:34.03ID:yLSIzQwD774なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 12:31:29.42ID:aL4+fLg8 【いつ読んだ】約15年前
【物語の舞台となっている国・時代】おそらくヨーロッパのどこか、時代は中世か近代
【翻訳ものですか】内容は洋風でしたが、翻訳かはわかりません
【あらすじ】男の子がおばあさんにこき使われていました。耐えきれなくなって逃げ出します。最終的には魔法使いに会います。男の子はおばあさんの呪いで姿を変えられていました。呪いが解けてもとのお姫様に戻り、幸せに暮らしました。
【覚えているエピソード】途中、「わたしたちはジンジャー(ここから不明)隊です」と名乗る女性鼓笛隊のようなものが出てきた記憶があります。
【本の姿】永岡書店で出している世界名作アニメ絵本シリーズに似ていた気がします。挿絵は多く、アニメ調でした。
【その他】アニメ絵本シリーズや、ハウスの名作劇場、グリム童話、アンデルセン童話、いろいろ当たりましたが見つかりませんでした。
【物語の舞台となっている国・時代】おそらくヨーロッパのどこか、時代は中世か近代
【翻訳ものですか】内容は洋風でしたが、翻訳かはわかりません
【あらすじ】男の子がおばあさんにこき使われていました。耐えきれなくなって逃げ出します。最終的には魔法使いに会います。男の子はおばあさんの呪いで姿を変えられていました。呪いが解けてもとのお姫様に戻り、幸せに暮らしました。
【覚えているエピソード】途中、「わたしたちはジンジャー(ここから不明)隊です」と名乗る女性鼓笛隊のようなものが出てきた記憶があります。
【本の姿】永岡書店で出している世界名作アニメ絵本シリーズに似ていた気がします。挿絵は多く、アニメ調でした。
【その他】アニメ絵本シリーズや、ハウスの名作劇場、グリム童話、アンデルセン童話、いろいろ当たりましたが見つかりませんでした。
775なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 13:45:25.90ID:qbtv81AV 元は女の子なのか
776なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 13:45:31.13ID:dfjtXVtJ777なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 13:59:23.90ID:cgQkO8J+ >>772
765です。
検索したらまさにこれでした!
表紙を見て幼い頃の記憶が一気に蘇ってきました。さっそく本屋に行って購入しようと思います。
772さんはじめ、協力してくださった方々に本当に感謝しています。ありがとうございました。
わたしの
765です。
検索したらまさにこれでした!
表紙を見て幼い頃の記憶が一気に蘇ってきました。さっそく本屋に行って購入しようと思います。
772さんはじめ、協力してくださった方々に本当に感謝しています。ありがとうございました。
わたしの
778なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 14:01:26.71ID:cgQkO8J+ すみません。
途中で送ってしまいました。
私に至らないところがあり、不快な気持ちを抱いてしまった方もいたようで…。大変失礼いたしました。
途中で送ってしまいました。
私に至らないところがあり、不快な気持ちを抱いてしまった方もいたようで…。大変失礼いたしました。
779なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 15:08:07.92ID:aL4+fLg8 >>776
まさにこれです!題名で検索したら絵本も出てきました。ジンジャーって女の子のなまえなんですね。もう読めないと思っていたのでうれしいです。ありがとうございます!
まさにこれです!題名で検索したら絵本も出てきました。ジンジャーって女の子のなまえなんですね。もう読めないと思っていたのでうれしいです。ありがとうございます!
780なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 15:24:29.94ID:p8ZAHeB6 >>778
不快か否かじゃなく、単純に勘違いにツッコミ入れてるだけだよ
不快か否かじゃなく、単純に勘違いにツッコミ入れてるだけだよ
781なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 19:04:14.09ID:iC24jWmJ このスレには変な人が住んでいるので、気にしないで下さい
次スレはBBS_SLIPを導入したほうがいいかも
次スレはBBS_SLIPを導入したほうがいいかも
782なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 19:31:04.81ID:0ThBcBgP783なまえ_____かえす日
2017/09/30(土) 20:10:36.86ID:4XzFQntc784なまえ_____かえす日
2017/10/01(日) 11:50:55.60ID:L0H0OGu3 【いつ読んだ】
2008年頃です。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本ではなく外国です。
【翻訳ものですか?】
翻訳ものです。
【覚えているエピソード】
主人公は女の子で、その子と知り合う女の子が性格に癖があることと、身なりがとても汚い(もしくはとても綺麗?)といったどちらか極端な描写があった記憶があります。
ファンタジーではなく、現実的な学校などを舞台にしたストーリーです。
内容をほとんど覚えてないのですが、読んだ時になんとなく不気味な感覚がしたのを覚えています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙が赤か茶色だった記憶があります。褪せたような色合いだったような…。
ソフトカバーか文庫本です。
挿絵はなかったような気がします。
【その他覚えている何でも】
当時中学校の図書室に置いてあったものを読みました。
あまり読まれている感じではなかったので、有名な作品ではないかもしれないです。
1冊で完結しており、シリーズ物ではないです。
かなり情報が少なく申し訳ありません。
少しでもいいので手掛かりなどありましたら情報をいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
2008年頃です。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本ではなく外国です。
【翻訳ものですか?】
翻訳ものです。
【覚えているエピソード】
主人公は女の子で、その子と知り合う女の子が性格に癖があることと、身なりがとても汚い(もしくはとても綺麗?)といったどちらか極端な描写があった記憶があります。
ファンタジーではなく、現実的な学校などを舞台にしたストーリーです。
内容をほとんど覚えてないのですが、読んだ時になんとなく不気味な感覚がしたのを覚えています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙が赤か茶色だった記憶があります。褪せたような色合いだったような…。
ソフトカバーか文庫本です。
挿絵はなかったような気がします。
【その他覚えている何でも】
当時中学校の図書室に置いてあったものを読みました。
あまり読まれている感じではなかったので、有名な作品ではないかもしれないです。
1冊で完結しており、シリーズ物ではないです。
かなり情報が少なく申し訳ありません。
少しでもいいので手掛かりなどありましたら情報をいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
785なまえ_____かえす日
2017/10/01(日) 14:44:06.81ID:j+FTZKpf 【いつ読んだ】
2015頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【覚えているエピソード】
同僚(女)が自殺して 主人公(女)が 田舎に 墓参りに行く
過疎の村で 同僚の母親がたった一人で暮らしている
一泊して 次の日 山の墓に案内されて 峡谷に 取り残される
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えてません
【その他覚えている何でも】
短編集で 他に4-5本
2015頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【覚えているエピソード】
同僚(女)が自殺して 主人公(女)が 田舎に 墓参りに行く
過疎の村で 同僚の母親がたった一人で暮らしている
一泊して 次の日 山の墓に案内されて 峡谷に 取り残される
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えてません
【その他覚えている何でも】
短編集で 他に4-5本
786なまえ_____かえす日
2017/10/01(日) 15:56:12.43ID:OMjcN19M >>768
それ、普通に現代物で女の子が乗馬やる話だったはず
それ、普通に現代物で女の子が乗馬やる話だったはず
787なまえ_____かえす日
2017/10/01(日) 17:03:45.89ID:wORirFS8 初書込で至らぬ点ありましたら申し訳ありません(>_<)よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
25年程前、1990年代頃
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
男の子が帰宅してメモを見つける。メモには次の場所がかいてあり、そこへ行くとまた次のメモ‥を繰り返し、冷蔵庫or玄関にたどり着く。扉を開けると異世界に繋がっており、ひきこまれそうになるが、危機一髪なんとか助かる、という内容。
【覚えているエピソード】
・メモには、「さぁいよいよこれで最後!」というようなメッセージも
・その後メモを探してもきれいさっぱりなくなっていて見つからなかった。
【本の姿】
少し大きめの文庫本
【その他】
オムニバス形式で、全体的に宇宙人が出てくるような不思議な話が多かった。
表紙はシュールな感じの男の子のイラストだったような曖昧な記憶があります。
【いつ読んだ】
25年程前、1990年代頃
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
男の子が帰宅してメモを見つける。メモには次の場所がかいてあり、そこへ行くとまた次のメモ‥を繰り返し、冷蔵庫or玄関にたどり着く。扉を開けると異世界に繋がっており、ひきこまれそうになるが、危機一髪なんとか助かる、という内容。
【覚えているエピソード】
・メモには、「さぁいよいよこれで最後!」というようなメッセージも
・その後メモを探してもきれいさっぱりなくなっていて見つからなかった。
【本の姿】
少し大きめの文庫本
【その他】
オムニバス形式で、全体的に宇宙人が出てくるような不思議な話が多かった。
表紙はシュールな感じの男の子のイラストだったような曖昧な記憶があります。
788なまえ_____かえす日
2017/10/01(日) 21:01:01.33ID:rIssjPvs789なまえ_____かえす日
2017/10/04(水) 11:29:26.97ID:CHbQm9YE790なまえ_____かえす日
2017/10/05(木) 01:31:33.86ID:NHkAQCji791なまえ_____かえす日
2017/10/05(木) 09:18:40.75ID:4PBQqrrv 785です
間違いで こちらの 児童書板に書き込みました
この本のタイトル(題名)教えて! にいきます
間違いで こちらの 児童書板に書き込みました
この本のタイトル(題名)教えて! にいきます
792なまえ_____かえす日
2017/10/05(木) 10:20:06.80ID:NHkAQCji >>520
はらぺこたまごがさらわれた はどうですか
はらぺこたまごがさらわれた はどうですか
793なまえ_____かえす日
2017/10/08(日) 21:28:08.28ID:p3q0ZR5a 【いつ読んだ】
30年くらい前、小学校の図書室で読みました
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の弥生時代くらいだったと思います
【翻訳ものですか?】
たぶん違います
【あらすじ】
主人公は縄文っぽい部族の族長の息子だったと思います。
弥生っぽい部族の娘さんに惚れて求婚しますが、(娘さんとは違う?弥生部族の)婚約者?の男と争いになって主人公側が負けて死亡します。
【覚えているエピソード】
主人公部族が時代遅れっぽい感じで可哀想だった印象が強いです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだった気がします。
【その他覚えている何でも】
絵が割とリアル系だった気がします。(小学生にしてはかもしれませんが)
小学校低学年の時に一度読んだだけなので、勘違いして覚えている可能性もあります。
よろしくお願いします。
30年くらい前、小学校の図書室で読みました
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の弥生時代くらいだったと思います
【翻訳ものですか?】
たぶん違います
【あらすじ】
主人公は縄文っぽい部族の族長の息子だったと思います。
弥生っぽい部族の娘さんに惚れて求婚しますが、(娘さんとは違う?弥生部族の)婚約者?の男と争いになって主人公側が負けて死亡します。
【覚えているエピソード】
主人公部族が時代遅れっぽい感じで可哀想だった印象が強いです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだった気がします。
【その他覚えている何でも】
絵が割とリアル系だった気がします。(小学生にしてはかもしれませんが)
小学校低学年の時に一度読んだだけなので、勘違いして覚えている可能性もあります。
よろしくお願いします。
794なまえ_____かえす日
2017/10/08(日) 23:29:34.19ID:kYoVBffl795なまえ_____かえす日
2017/10/09(月) 08:20:56.16ID:3N1RlUMa796なまえ_____かえす日
2017/10/09(月) 08:46:35.17ID:fWnswpqE 9 名無しさん@1周年 2000/08/24(木) 19:29
浜たかやの「太陽の牙」からはじまるユルン年代記シリーズ。
「月の巫女」は凄いファンタジーだと思う。
光と闇、男と女、狩猟民族と農耕民族の葛藤が描かれてる。
骨太な感じが好き。偕成社からでてるけど、
本屋で売ってないのが残念。図書館で読んでくれ!
作者が同じの「竜使いのキアス」はまだ本屋で買えるかな?
このファンタジーも、泥くさくって好き。
こんなの出た
浜たかやの「太陽の牙」からはじまるユルン年代記シリーズ。
「月の巫女」は凄いファンタジーだと思う。
光と闇、男と女、狩猟民族と農耕民族の葛藤が描かれてる。
骨太な感じが好き。偕成社からでてるけど、
本屋で売ってないのが残念。図書館で読んでくれ!
作者が同じの「竜使いのキアス」はまだ本屋で買えるかな?
このファンタジーも、泥くさくって好き。
こんなの出た
797なまえ_____かえす日
2017/10/09(月) 11:01:03.50ID:Z0zF38DD 793です。情報ありがとうございます!
シリーズ物ではなく単品で、ファンタジー要素はなかった気がします。
茶系のコンテパステルで描かれたような挿絵だったような気が…。
シリーズ物ではなく単品で、ファンタジー要素はなかった気がします。
茶系のコンテパステルで描かれたような挿絵だったような気が…。
798なまえ_____かえす日
2017/10/10(火) 11:55:27.56ID:sKxMC6lW >>344
もう見てないかもだけど、
「一日一話読み聞かせ おはなし366」(小学館)では?
うちに前巻だけあり、青いハードカバーですが正方形に近いかたちで、索引が「昔話」「ゆかいな話」などジャンル分けされています。
一つの話は、1ページか2ページにまとめられてます。
もう見てないかもだけど、
「一日一話読み聞かせ おはなし366」(小学館)では?
うちに前巻だけあり、青いハードカバーですが正方形に近いかたちで、索引が「昔話」「ゆかいな話」などジャンル分けされています。
一つの話は、1ページか2ページにまとめられてます。
799なまえ_____かえす日
2017/10/11(水) 20:23:51.76ID:mm+ysA31 >>793
「大氷河は去った」という作品が思い浮かんだけど、挿絵のタッチからして違いそう。
「大氷河は去った」という作品が思い浮かんだけど、挿絵のタッチからして違いそう。
800なまえ_____かえす日
2017/10/11(水) 20:31:44.36ID:nRHfoiNp 月の森に、カミよ眠れ が当たってたのかきになる
801なまえ_____かえす日
2017/10/11(水) 21:14:04.64ID:oJIsxUEk マルチポストは情報が分散して良くないね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています