X

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1なまえ_____かえす日
垢版 |
2019/11/20(水) 00:02:40.25ID:CZsyBwfS
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルが思い出せない。そんなあなたのお助けスレッド。
質問する前に、まずは>>1-3あたりをよく読んで自力で探し下さい。
手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。
強制ではありませんが、テンプレに沿ってまとめると分かりやすく、回答がもらいやすいです。

・テンプレ
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ・覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】

※複数の本について質問・回答する時は、混乱を避けるために書き込みを複数に分けましょう。
善意で成り立っているスレです。回答をもらったら感謝の気持ちを忘れずに。
複数のスレッドやサイトに同じ投稿をするマルチポストは嫌いな人も多いです。
自己解決した場合は、本のタイトルを書き込んでください。
回答者は、書名や手がかりを書き込む際、未読だったりうろ覚えだったりする場合はその旨を記載しましょう。
回答者が自信ありの場合、質問者はネットの情報のみで判断せずに、できるだけ実物を確認してください。
すぐに回答がなくてもあきらめないでまたのぞいてみてください。何ヶ月も後に回答がつくこともあります。

▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・思いつくタイトルがあったらまずは検索。
タイトル中の漢字・かなの割合が違っていると、検索でヒットしないことがあります。
国立国会図書館のサイトで「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してください。
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/

●話のキーワードを覚えている場合は以下のサイトで検索
Google http://www.google.co.jp/
Webcat Plus 連想検索 http://webcatplus.nii.ac.jp/

●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/library/db/1005.html
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://textbook-rc-lib.net/Opac/search.htm?s=-cKZ-xZqMVYzA_3dOR9fO1zB6wh

●収録作品を調べる
国立国会図書館NDL-OPAC
http://opac.ndl.go.jp/
東京都立図書館
https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
Webcat Plus 一致検索
http://webcatplus.nii.ac.jp/
484なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/17(木) 15:19:14.17ID:LYq1MIFa
>>483
あとは『宇宙皇子 うつのみこ』とか。
漫画で古代日本風だと、『イティハーサ』『雷火』等が近い雰囲気です。
すべて長編なので、メイン以外のエピソードにこういうものがあったかも。

勾玉シリーズのように出版社を変えたりして新装版発行もありうるので、表紙と挿絵が違っても本文読むと同じ作品かもしれません。
485なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/17(木) 16:08:43.90ID:H4zH89b5
>>484
お返事ありがとうございます!
宇宙皇子 イティハーサ 雷火 全て確認いたしました。残念ながらストーリーもどれも違いました。

絵柄も記憶と差がありました。これは攻殻機動隊やアキラに近い劇画タッチが多く、やや古めの印象の作品でした。

色々似ている絵柄の表紙を探したのですが、こんな感じの絵柄でした。(服はもっと古代風) ttp://oshitsu.blog51.fc2.com/blog-entry-125.html?sp
顔や服の影がほとんどついていないイラストが多めでした。
装丁違いも疑いましたが、調べた限り違うようです…
486なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/17(木) 16:49:19.46ID:H4zH89b5
>>484
都会のトムソーヤや、妖怪アパートシリーズと共に並んでいたので、それぐらいの時期だと思うのですが。2004〜2010年ごろ
487なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/17(木) 17:28:48.88ID:LYq1MIFa
>>486
うつのみこ 数年前に新装版発行してイラストレーターが変わっていましたが別ですか。


「いつ読んだ」は、「2004年くらいには存在した」という意味にはなるものの、「2004年ごろに出た」訳ではない(1970年に発表された作品がロングセラーでいまだに新刊書店で売っている 等の可能性)のが難しいですね。

あとは、古事記などに児童向け編集を加えた古典入門書の可能性も。
488なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/18(金) 16:19:55.85ID:MVOdNfg/
>>487
返信ありがとうございます!
うつのみこ新装版確認いたしましたが違いました。
主人公は女でしたし、角は生えていなかったです…

弥生時代〜平安時代と書きましたが、まだ戦国時代に入っておらず、くにというよりは地域的な豪族程度の権力者しか存在しない、そして鉄器が使用されている世界。と言う意味合いで使用しておりました。

古事記は読んだことがございますが、内容は全く異なっておりました…

よくいえば現代風、悪くいえば子供向けで内容がやや薄く、エンターテイメント的な小説でした。

当時まだなろう系はできておらず、その走りのような内容でしたが…マイナーすぎてみなさんにはご迷惑をおかけしてしまいました…
489なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/18(金) 17:04:33.39ID:XJXedCBe
>>488

2012年からだけど、阿部智里 八咫烏シリーズはどうでしょう。
未読なのでよくわかりませんが。
2020/12/18(金) 21:06:54.86ID:0cPAbD1l
【いつ読んだ】
1990年代

【物語の舞台となってる国・時代】
架空の世界、現代ではない

【翻訳ものですか?】
だったと思います

【あらすじ・覚えているエピソード】
何らかのきっかけで主人公は異界に行けるようになり友達もできた
ある時に異界の葬式を目撃する
異界の葬式は誰か亡くなったらどんちゃん騒ぎで大喜びするというもの
それについて自分の世界とは違う人が死ぬのは悲しいことだと言う
すると友人はいや死は悲しいことではなくむしろ喜ばしいことだみたいなことを言う
(このあたりの死生観はうろ覚えです)
友人は「そんな風に考える奴とは仲良くできない」と主人公を追い出してしまう

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います
いくつかの民話?を集めた本でした(この話も短いです)

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
あらすじはかなりうろ覚えなんですが下記は確実にありました
・異界で死は忌むべきことではないので葬式も楽しい物
・主人公と友人は死生観の違いで仲違い
(仲違いというか異界の住人である友人が一方的に怒っていた気がします)

異界は海の中だったような気がしますがこちらは確実ではありません
異界に行く方法として浦島太郎のように長期滞在か元の世界と行き来ができていたかは定かではないです
(舞台はほぼ異界で元の世界で何かしている描写はほとんどなかったと思います)
2020/12/18(金) 22:07:51.05ID:6GJBt3XF
>>490
答えじゃないけど、読んだ覚えある!
外国の昔話とかかもしれない。
492490
垢版 |
2020/12/18(金) 23:01:24.03ID:0cPAbD1l
読み返してみて思いましたけどこれ「本」じゃなくて
「多数収録された本の中の1エピソード」ですね……
この話が収録されている本を探しているということでよろしくお願いします

>>491
ありがとうございます
記憶違いじゃなかったと知れてよかったです
2020/12/19(土) 00:55:02.74ID:j9nAFqAi
【いつ読んだ】1990年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】現代日本
【翻訳ものですか?】いいえ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】思い出せません
【あらすじ・覚えているエピソード】

子供視点で何気ない日常が綴られていて、
そのなかでこんな感じのストーリー↓が記憶に残っています。

ある日ぼくはうっかりコップを割った。ママはぼくに「あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねの!」と怒った。
またある日パパがうっかりコップを割った。ママはパパに「あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねの!」と怒った。
また別の日にママがうっかりコップを割った。ママは「あ・・・」とだけ言ってすぐ片付けた。ぼくはママずるいと思った。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ママの長いお説教をぼくが「あいうえおかきくけこさしすせそ(ry」と表現する部分が特徴的なのですが
「あいうえお 児童書」などで検索してもあいうえお絵本みたいなのしかヒットせず、モヤモヤしています。
心当たりのある方がいれば、教えて下さい。
2020/12/19(土) 16:10:42.92ID:x1ZD3xTZ
>>490
アラビアン・ナイトの一話だと思います
私の手元にある小学館『少年少女世界の名作文学』1巻には
「信心ぶかいアブズーラ」として載っています
Wikipediaだと、第505夜〜
「陸のアブドゥッラーと海のアブドゥッラーの物語」
という題になっていました
あらすじ紹介には葬儀の件は書かれていませんでしたが…
人魚を助けて親しくなり、海の国へ行く話です
どうでしょうか
495490
垢版 |
2020/12/19(土) 17:14:16.25ID:4aL9m20b
>>494
ありがとうございます
確認してみましたが違うようです(葬儀の件が一番印象に残っているので…)
でもこのお話も今さらっと読んでみましたが面白かったです
496494
垢版 |
2020/12/20(日) 12:12:35.68ID:aaV7KdeL
>>495
私の書き方が悪かったです、すみません
作品には葬儀のくだりもあります
Wikipediaのあらすじ紹介ではそこが省かれていますと言いたかったんです…
いろんな訳があるので、490さんの探しているものはわかりませんが
>>494で載せた小学館版には葬儀のくだりも載っています
お読みになって違っていたのでしたら余計なことをすみません
2020/12/21(月) 00:50:39.83ID:YENMZH8P
>>495
494さんの言うとおりアラビアンナイトのお話だと思います

https://blog.goo.ne.jp/domenico-scarlatti_k517/e/2eae0d741887f9f6c6c6d8a865d6902d
こちらに二人が別れる前までの部分が載っています

ちなみに私は青い鳥文庫のアラビアンナイト3巻でそのお話を読みました
https://books.rakuten.co.jp/rb/321000/
私も大人になっても忘れられない一編です
498なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/21(月) 23:07:03.14ID:OH1W4zTL
>>481

YA小説ですが、
氷室冴子さんの『銀の海金の大地』シリーズはどうでしょう?
昔読んだ記憶なので曖昧ですが…
2020/12/21(月) 23:12:34.37ID:k9R9c5q9
アラビアンナイトっぽい絵本か、さし絵の多い児童文学作品でした。
よろしくお願いいたします。

【いつ読んだ】
1990年代前半くらい

【物語の舞台となってる国・時代】
中東かどこかで「砂漠の国」のようなイメージです。

【翻訳ものですか?】
たぶん違います。
やなせたかしさんの作品のような記憶がありました。
ほかの日本人作家の作品と混同しているようです。

【あらすじ・覚えているエピソード】
・少年が砂漠の国で冒険する
・怪物に食われそうになる
・その怪物にすでに喰われて命を落とした子供たちが、風(声だけの存在)になって少年に助言して、少年がピンチを切り抜ける

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・小型で薄めの絵本

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
やなせたかし・アラビアンナイト では、虫プロダクションの大人向けアニメ映画しか出ませんでした。
やなせたかしさん公式サイトでアンパンマン以外の作品を調べてもそれらしいものがないので、別の作家の作品と混同しているようです。
2020/12/22(火) 07:04:21.49ID:CwRktBWO
[いつ読んだ]24年前
[あらすじ]世界中の機関車
[覚えているエピソード]イギリスの機関車が紹介されていた
[物語の舞台となってる国・時代]
日本 アメリカ イギリス
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 
機関車の写真がうつっている
[その他覚えていること何でも]
蒸気機関車 電気機関車  ジョイフルトレインがうつっている
2020/12/23(水) 02:42:18.43ID:OMv/BzIw
【いつ読んだ】
1995年頃に読んだと思います。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本 おそらく1980年くらい?
【翻訳ものですか?】
日本の作品
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の両親が友人の借金の保証人になり、借金取りに連れられていってしまう。
その際に主人公は母親からエプロンを手渡されます。
その後両親は事故を装って死亡。バイクに乗ってな事故だったと思います。家族でお揃いの上着を着ていたな記憶があります。
施設に預けられ、里子として和裁で生計を立てている女性に引き取られます。
その家にはおばあさんがいて、話を聞くと女性と血縁関係がない事が発覚。
家族をもちたいと子供と老人を引き取ったと。
この育ての女性、戦前に姉と離れ離れになりその後姉と名乗る人に引き取られます。
しかし、それは嘘で無理矢理働かされます。
そこから逃げ出したなエピソードがありました。
最後はその女性と、主人公の施設にいた職員が結婚し
誰一人として血は繋がってないけど家族なんだな
まとめ方でした。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
本当の家族、新しい家族みたいな題名だったと思います

図書館で親が借りてきました。
子供心に強烈なエピソードばかりで、大人になった今もう一度読み返したいです。
502なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/24(木) 00:30:46.70ID:AH/X3kU/
>>501

未読ですが、花井泰子さんの『これからの家族』ではないでしょうか?
2020/12/24(木) 01:27:06.07ID:MGvYJlVd
>>502
ありがとうございます!!
あらすじ確認しました!!
これだと思います!!
ずっと探していていたのでとにかく嬉しいです 
本当にありがとうございました
504なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/24(木) 08:02:46.73ID:DdxXkJhi
>>503

見つかって良かったです。
主さんの書かれていたあらすじですごく気になったので、私もぜひ読んでみたいと思います。
505なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/25(金) 11:15:46.88ID:j1k8Dbkd
【本ではなくTVのアンデルセン童話のアニメです。1972年頃に放映されていました】
【アンデルセン童話のひとつです】
【 あるところに仲のよい男の子と女の子がいました。 ふたりは魔女(?)から、願いがかなうクルミの実をもらいました。
ふたりは別れ別れになり、男の子は大人の男性に、女の子は大人の女性になりました。
(なにしろ登場人物の名前を覚えていないのでヘンな表現になって、すみません・・・)

大人の男性のほうは平凡な生活をしてますが、大人の女性のほうはお金持ちと結婚しました。
それを知った大人の男性は、大切にしていた願いの叶うクルミの実を投げ捨てます。
中からは泥が出てきただけでした。

数日後(?)、その泥につまづいた、幼い女の子をみつけました。
その子は子どもの頃に別れた女の子にそっくりでした。
大人の男性が、その女の子に名前をたずねます。
「私の名前は◎◎◎というの。そしてママも◎◎◎という名前なの」
驚いた大人の男性は、幼い女の子を家まで送ります。
家の中では、大人の女性が病気で臥せっていました。
金持ちの夫に捨てられたようです。 やがて大人の女性は病気で死にます。
大人の男性は、遺児である幼い女の子を育てる決意をします。
だいたいこんなお話しでした。 ちょっと違うかも分かりません。 】
506なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/25(金) 12:05:33.64ID:j1k8Dbkd
>>505
自己解決しました。

アンデルセン童話「3つのくるみ イブと小さなクリスティーヌ
でした。

魔女ではなく、ジプシーのおばあさんから3つのくるみをもらいます。
クリスティーヌの夫は破産して死にます。

お金と名誉を手に入れたイブは街へ行きます。
そこで小さな女の子を助けますが、その子の名前はクリスティーヌ、
母親の名前もクリスティーヌで、母親のクリスティーヌが亡くなり
イブは小さなクリスティーヌを引き取ります。

YouTubeで「3つのくるみ」で検索すると、アニメを観ることが出来ます。
2020/12/26(土) 01:00:53.50ID:XQkK3EqW
誘導乙
2020/12/26(土) 17:49:04.26ID:7WXm5gUb
>>496
こちらこそ早とちりしまして申し訳ありません。
私が確認したのはwikiではなかったんですが、そちらもあらすじだったようで…
(というかwikiの転載っぽいページでした)
遅くなりましたが本日確認しまして、こちらで間違いないと思います。
好きな民話がヨーロッパ系に多いのでアラビアンナイトは完全に盲点でした。
ありがとうございます!

>>497
はい、こちらで間違いありませんでした。
話はわかったものの収録されている巻を探さねば…でも何巻に何が収録されているのかわからない…
(コロナ対策で図書館の解放範囲が制限されているため職員さんに指定して持ってきてもらわないといけないので)
と困っていたので助かりました!ありがとうございます!
509なまえ_____かえす日
垢版 |
2020/12/29(火) 09:29:34.89ID:N2bKbb58
>>488
未読ですが、吉橋通夫の「蒼き戦記」シリーズ(角川つばさ文庫)はどうでしょうか。
内容紹介を見たところ、似ているエピソードが多いように思いました。
510なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/01/07(木) 10:04:08.37ID:Jejat1ER
【いつ読んだ】
数年前
【物語の舞台となってる国・時代】 海外・現代
【翻訳ものですか?】 はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
車椅子の男の子(中学生程度?)が主人公
どこかの施設で暮らしていたと思います
インターネットをいじるシーンがありました
男の子はスポーツをやっていた気がします
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫・新書ではないです
表紙が青かったかもしれません
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ヤングアダルトコーナーに置いてあったような気がします
「車椅子 少年 児童書」という言葉で調べました
511なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/01/09(土) 22:49:16.88ID:ETBOVxk4
【いつ読んだ】
約20年前 小学校の図書館で

【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ・覚えているエピソード】
友達の内の一人が誘拐されたのを、子ども達自身が探偵団となって犯人と友達を探しだすと言うストーリーだったと思います。
季節はクリスマス頃?冬頃で、焼き芋屋が犯人だった気がします(いつもは焼き芋屋台から出ている煙が出ていなかった=あの屋台で子どもを運んでいた!的な推理をしていた)。協会も出てきたような‥
表紙に目がグリグリした子どもが描いてあった気がします。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】深緑色のハードカバーだったような気がします。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
上記のキーワード検索をしてみましたが出てこず。。
どうかお力お貸しくださいませm(_ _)m
512なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/01/11(月) 23:27:43.23ID:g/SwYGVz
【いつ読んだ。】
13年前に図書館で読んだんですが、
その時点で、結構古い児童小説?でした。

【本の姿】
表紙は多分漫画チックな絵でかかれてました。
(パスワードシリーズみたいな絵をしていた様な気がします。)
【あらすじ、覚えているエピソード】
確か作者の写真がついていて、女の人だったような気がします。

舞台は日本
ロン毛(不確か)で、顔の良く頭の出来も良い美少年と出会った主人公は一緒の塾に通います。

美少年は、宇宙船に乗せて貰ったなどと言うのですが主人公は、信用していませんでした。
多分なんですが、終盤夏期講習で泊まり込みで勉強している時に、なんだかんだあって建物から抜け出します。抜け出した先には、恐らく宇宙船があって少年は、連れて行かれて行方不明になり話が終わります。

話の一つのエピソードとして
その少年は、親に信頼(放置)されているため小学生?か中学生でクレジットカードを持たせて貰っているため。塾帰りに主人公にラーメンを奢るシーンがあったかと思います。

また、続編で記憶を失った美少年が他の学校に転校するのですが何故か超能力を得ていて、その作品の主人公と数人の友達で超能力を身につけようとしたりするエピソードがありました。
クライマックスで、記憶を取り戻し前作の友達に会いに行こうって描写があったのは確かです。

数年前から、また見たいと思い図書館で探したのですが見つからず諦めていましたがこのサイトを知り書き込ませて貰いました。

お力をお貸し下さい!
2021/01/11(月) 23:47:30.59ID:4WyiJADR
>>512
さとうまきこの「ミステリー」シリーズでしょうか?
『ぼくの・ミステリーなあいつ』『ぼくらのミステリークラブ』が該当しそうです。
http://anohon.wpblog.jp/?p=5722
2021/01/15(金) 22:15:53.38ID:DbziiSxK
【いつ読んだ】
 10年前(2011年)、小学校の学級文庫
【物語の舞台となってる国・時代】
現代と異世界
【翻訳ものですか?】
翻訳の可能性あり

【あらすじ・覚えているエピソード】
・現代に暮らしていたが異世界に飛ばされ、おっさんと少年と共に男3人で悪魔や魔物を倒す。
・修行パートがある。炎魔法を使っていた。何度か死にかける。
・一度元の世界に戻る主人公。時の流れの違いを知る。(2ヶ月? しか経ってなかった)
・最終決戦は荒野だった。魔王城のような場所に乗り込む3人。
・最終決戦でおっさんが負傷した際、黄色の血が流れているのを見る主人公。
光の悪戯だと思うが、実はおっさんには悪魔の血が流れていることがおっさんの口から語られる。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、挿絵無し、表紙は黒と青(?)のイメージ
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
・一人称小説(俺)
・小学校低学年が1~2ヶ月程度で読める長さ。
・Google booksで検索したが該当せず。
・webcat plusでは絞り込めなかった。
キーワード:おっさん 悪魔 血 黄色 少年 異世界 ハードカバー ファンタジー

また読めるなら買って読みたいと思っている本です。何卒よろしくお願いします。
2021/01/20(水) 23:23:27.39ID:vB1r7Z03
【いつ読んだ】
20年前 図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
小動物か妖精の世界が舞台
【翻訳ものですか?】
多分NO 日本の作品かと
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公はリスみたいな小動物だったか妖精みたいな小人
ガンバのような冒険譚 
腕がゴムみたいに伸びる能力を持っている←多分これが一番特徴的な情報だと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫かソフトカバー 挿絵あり
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
子供の頃に偶然手にとって読んだ作品で妙に面白かった記憶があり
最近ふと思い出して色々探してみたのですが見つけられませんでした
小人の冒険シリーズやミスビアンカなどが引っかかりましたが
多分もっと最近の作品で雰囲気も漫画よりな感じがします
どなたか心当たりがある方は情報提供よろしくおねがいします
2021/01/25(月) 23:17:38.93ID:aSpjv6eD
お願いいたします。

【いつ読んだ】
1990年頃 

【物語の舞台となってる国・時代】
その当時の北海道が舞台だったと思います。

【翻訳ものですか?】
日本の話です。

【あらすじ・覚えているエピソード】
北海道の小学生女の子が主人公。
ナナカマドが植えてある主人公の家に、親戚のおじさんがやってきて、旅行へ連れて行ってもらう。
旅先で川で遊ぶ。カジカという魚を採って食べる。酪農家に行き、牛乳豆腐を作って食べる。などのエピソードがあったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの大きい本。絵本ではない。挿絵はある。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
自宅で親が買ってきた本ですが、今はどこにあるか分かりません。
googleで「ナナカマド 児童文学」などで検索しましたが、ヒットしませんでした。
517なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/01/26(火) 12:59:36.14ID:BChYj9wV
お願いいたします。

【いつ読んだ】
 13〜15年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本で現代です
【翻訳ものですか?】
翻訳ものではありません
児童書、小説です
【あらすじ・覚えているエピソード】
特殊能力、テレパシー?などを持っている子どもたちが登場します(小学生〜中学生)
派閥があり戦ったりしていたと思います。
女の子が血を吐いた振りをして薄めたケチャップを吐く描写がありました。

少なくてすみません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫だったと思います。
挿絵恐らくなかったと思います。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
児童書、テレパシー、能力などで検索しましたがヒットしませんでした。
よろしくお願いします。
518なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/01/26(火) 13:11:57.93ID:BChYj9wV
【いつ読んだ】
10年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本で現代
【翻訳ものですか?】
翻訳ではない
【あらすじ・覚えているエピソード】
恋愛?青春もの
男子中学生(高校生)が主人公
ある日、なぞの女子中学生(高校生)と出会い、
行動を共にするようになる。
同居していた?と薄く記憶しています。
間違っていたらすみません。

その女子中学生のハンバーガーを食べる姿に見惚れた描写があったのと、
最後女の子が亡くなってしまった?いなくなってしまった?というストーリーだったと記憶しています。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーもしくは文庫だと思います
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
前編、後編や、シリーズなど何冊か分かれていた気がします。

よろしくお願いします。
519なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/01/29(金) 00:36:20.13ID:A0qI7ykU
【いつ読んだ】
2008年〜2010年くらい
図書館の蔵書で、おそらく出版年は前だと思われるが、内容はそこまで古風ではなかった
 
【物語の舞台となってる国・時代】
外国の小学校

【翻訳ものですか?】
はい

【あらすじ・覚えているエピソード】
仲良しで悪ガキな男の子3人組がボランティアの一環としてぬいぐるみを嫌なおばあさんに作らされる。
最初は嫌がってたけどだんだん裁縫が好きになる。
おばあさんは魔法が使えることをほのめかすような描写がある。
男の子3人組はぬいぐるみをなぜ作るのか疑っていたけど、外国の貧しい子供に寄付していて、お礼の手紙でほっこりしてハッピーエンド。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ぬいぐるみの挿絵があったのを覚えている。
20cmくらいで目がボタンとかのウサギだったような気もする。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
おばあさん 裁縫 魔法 児童書 ぬいぐるみ
などで検索しましたがわかりませんでした…

この本で裁縫に興味を持って子供のころ色々作ったりしていい思い出になったので、もう一度読んでみたいです。
520なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/01/29(金) 05:59:54.00ID:D3smRcUT
【いつ読んだ】
12ー10年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 ペットショップ?
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
怪しいペットショップ(熱帯魚屋)に入った男の子は珍しい熱帯魚を見つける。その熱帯魚を購入しようとしたが、お金がなかったためその熱帯魚を盗む。家に帰ってその熱帯魚を見つめる少年。気がつくと眠ってしまい、ゆっくりと目覚める。すると自分の姿がおかしい事に気がつく。なんと自分がその熱帯魚に代わってペットショップで売られていたのだ。声を出す事も出来ず自分が誰であるかの証明もできないままその少年は買われ続ける永遠に…みたいな話だったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーの児童向け子供小説だったと思います。シリーズ物で、ホラー小説とホラー漫画数編が入っている構成。幼ながらに結構怖かった記憶があります。
521なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/01/30(土) 19:37:15.11ID:GFp3Hl5u
【いつ読んだ】
10〜15年ほど前に学級文庫で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本です。
【翻訳ものですか?】
舞台が現代日本なので、翻訳では無いと思います。
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は小学生か中学生の女の子。父子家庭で、一人っ子だったと思います。
ストーリーはある日、自分にそっくりな女の子(以下ドッペルゲンガー)が現れるところから始まり、ドッペルゲンガーは自分と違って好き放題に行動する。というようなものでした。
ドッペルゲンガーは自分の双子としてお父さんに認知されていたような、部屋に隠していたような、……と記憶が朧気です。
印象的なシーンとしては以下を覚えています。
・ドッペルゲンガーが自室の窓辺でタバコを吸うシーン
・物語の最後の方で自分とドッペルゲンガーが始発電車に乗りどこかへ向かう途中にドッペルゲンガーが消え、車掌さんか警察に声を掛けられて「家出しようと思ったけど家に帰ります。」と話し帰宅、父親に隠していたタバコが見つかりどうしたのか問われて「興味があったから吸ったけどもうしない」と言うシーン

ホラーやコメディ寄りではなく、少し不思議な出来事で女の子が成長するようなストーリーだったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーかどうか覚えていません。
装丁は白っぽくシンプルなものだった記憶があります。
女の子のイメージが残っていないため挿絵の無い本だったと思います。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
Googleで検索
検索キーワード
・小説 女の子 ドッペルゲンガー 父子家庭
・小説 自分がもう一人
・小説 タバコ 始発 ドッペルゲンガー 等

もう一度読みたいのですがタイトルのヒントや主人公の名前すら覚えていません。
どうかご協力頂けますと幸いです。
522なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/01/30(土) 20:54:19.97ID:WwMLZy6u
【いつ読んだ】
3.4年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 町? 木に登ってる?
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
女の子が進路で家業の医師になるか絵描きになるか悩んで木に登って友達はパン屋になるって自分の好きな事目指していいな憧れてて母親の思い出思い出して結局絵描きになるって母親に伝えようとする話です

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
教科書に載ってて探したけどありませんでした
523なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/01/31(日) 04:19:20.41ID:j8VefELg
【いつ読んだ】
 2001〜2003年 小学校の図書室
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、おそらく現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ・覚えているエピソード】
(確か)いろんな話のオムニバス、短編集
その中の1エピソードに、ある女の子と、亡くなって幽霊となった女の子が邂逅し、
互いに親しくなるというものがありました。
亡くなった女の子は、最終的に仲良くなった女の子の目の前で成仏して天に還る、
そんなシーンがありました。
そのシーンは挿絵もありました。
亡くなった女の子の一人称は「あたし」でした。
「あたし、もう自由だから」的なセリフがあった気がします。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
少なくとも大判サイズではなかったです。
この本で一番印象に残っているのが1枚の挿絵で、前述の亡くなった女の子が天に還るシーンが描写されています。
この挿絵で覚えている情報は、
・天に還る女の子が1人
・天使のような翼が生えている
・ロングヘアー、服装はワンピース、裸足
・表情は笑顔
です。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
上記の通り、最終的に女の子が成仏するという内容なので、心霊モノだったかもしれません。
近年の本で言う所の、池田書店の「本当にあった怖い話」シリーズのような本だったかもしれません。
2021/01/31(日) 11:48:43.87ID:gFPzxieH
>>522
話を知ってる人がいない場合教科書を特定したほうが早いかもしれません
教科書の特徴で覚えていることはありますか?
どの教科の教科書か、小中高どれか、表紙の色、他に収録されていた作品など
2021/02/01(月) 11:09:57.43ID:Yw9swlpK
【いつ読んだ】 6年前
【物語の舞台となってる国・時代】
異世界(アジアっぽい雰囲気)
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
足の悪い若い男性(村長か何かだったと思います)と腕っ節の強い女性の話
「スーマ神」という神が出てきました
シリーズもので全部で3〜4巻あったと思います
一巻目は上に書いた通り強い女性が主人公ですが二巻目のヒロインは弱々しい印象でした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
舞台や登場人物が精霊の守り人に似てるような印象を受けたので、精霊の守り人が好きな人におすすめの本!みたいなサイトは覗いてみたのですが見つかりませんでした
2021/02/02(火) 09:38:11.78ID:H4xa/Cnn
>>429
『まだかな まだかな』(ぴかぴか童話)原京子
では無いでしょうか?

未読ですが読書メーターのレビューにはりねずみ「ヘッジ」の物語と書いてました。
2021/02/02(火) 18:20:00.06ID:3USlHFoN
【いつ読んだ】 1980年頃
【物語の舞台となってる国・時代】 ファンタジーだと思う
【翻訳ものですか?】 はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
手作りのいい匂いのするいぐさ?のクッションがでてくる
たぶん腰の悪い誰かにプレゼントするため
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 覚えてない
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ムーミンかナルニアかな?と思うんだけどエピソードは思い出せない
528なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/02/03(水) 13:51:33.71ID:FkcSkVvv
>>518
板橋雅弘「ウラナリ」とかどうかな
2021/02/05(金) 15:49:44.98ID:H28Kl77V
>>525
濱野京子『碧空の果てに』はいかがでしょうか?
未読ですが、あらすじが似ている気がします。
続編に『白い月の丘で』『紅に輝く河』という2作もあります。
ttp://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/4469421.html
530なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/02/06(土) 10:40:45.56ID:URQcaCOq
【いつ読んだ】 2016年〜2018年
【物語の舞台となってる国・時代】
古今東西
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生向けの怪談本。ベクシンスキーの「3回見たら死ぬ絵」の話が載っていた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー、新書判
表紙は現代風の絵柄の少年少女のイラスト。
同じような絵柄の漫画もいくつか掲載されているが、ベクシンスキーの件の挿絵はリアル調だった。ベクシンスキーの絵は原画ではなく小さく模写。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
おそらく池田書店・大泉書店・実業之日本社・西東社のいずれか。
アマゾンで目次を確認したところ、少なくとも「あなたのそばにもある!? 本当にあった怖い話」(池田書店)ではなかった。
531なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/02/06(土) 13:33:54.14ID:gvNXxZoT
>>528
ウラナリでした!
本当にありがとうございます!
532なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/02/06(土) 14:40:16.14ID:bAL09EO7
いつ読んだ】
 昭和50年代
【物語の舞台となってる国・時代】
動物の暮らす村だと思います
【翻訳ものですか?】
日本だと思う
【あらすじ・覚えているエピソード】
はらを空かしたあまりタヌキ(たぬどん、だったと思う)がキツネを食べようと尻尾に喰らいつきます。
しかしキツネが暴れたためタヌキの歯だけが入れ歯のように尻尾に喰らいついた状態でキツネは逃げ出してしまいます。
歯なしになった狸が自分の歯を探して旅に出る、というような内容だったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの絵本だと思います
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
とにかくタヌキの歯が入れ歯のように尻尾に喰らいついたまま飛び出す見開きのインパクトが絶大でした。絵は可愛らしい感じでギャップがあったと思います
533なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/02/06(土) 23:00:14.11ID:7hLulRlc
>>523
自己解決しました。図書館で片っ端から漁ってようやく引き当てました。
「名探偵ひみつ事件ノート」のエピソードの1つ「ガラスの中の少女」
ストーリー自体は記憶とだいぶ違いましたが…
534なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/02/06(土) 23:40:13.46ID:Gq9mLBjd
【いつ読んだ】
 2000年代
【物語の舞台となってる国・時代】
ロシアあたり?戦争の話だったからソ連かな?
かなりうろ覚えで...
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
戦争で村に食料がなくなり、主人公一家は栄養失調に。
主人公の女の子が徒歩で一人、食料が豊かな所まで出かける。
途中行き倒れになり、助けてもらった民家で食料を分けてもらう。交換用に持っていった靴の中敷きは受け取って貰えなかったが、油かすとフスマに交換すると良いと言うアドバイスを貰い、無事に別の民家で油かすとフスマをゲット。帰宅する。
油とフスマはお粥に混ぜて家族に食べさせた。
おかげで栄養失調で衰弱していた妹は助かった。
ストーリーの一部でしたが、この件しか思い出せず...

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思う。挿絵は白黒

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ググったり図書館で調べる、タイトルが
まっったく思い出せないので断念しました。
分かる人いませんか?
535なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/02/07(日) 00:01:22.58ID:HTMA/9AM
【いつ読んだ】
 2000年代
【物語の舞台となってる国・時代】
ロシアあたり?戦争の話だったからソ連かな?
かなりうろ覚えで...
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
戦争で村に食料がなくなり、主人公一家は栄養失調に。
主人公の女の子が徒歩で一人、食料が豊かな所まで出かける。
途中行き倒れになり、助けてもらった民家で食料を分けてもらう。交換用に持っていった靴の中敷きは受け取って貰えなかったが、油かすとフスマに交換すると良いと言うアドバイスを貰い、無事に別の民家で油かすとフスマをゲット。帰宅する。
油とフスマはお粥に混ぜて家族に食べさせた。
おかげで栄養失調で衰弱していた妹は助かった。
ストーリーの一部でしたが、この件しか思い出せず...

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思う。挿絵は白黒

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ググったり図書館で調べる、タイトルが
まっったく思い出せないので断念しました。
分かる人いませんか?
536なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/02/07(日) 00:13:59.58ID:HTMA/9AM
2回投稿してしまいました。すみません
2021/02/07(日) 07:33:59.23ID:5J/43Jib
>>529
これです!ありがとうございます
スッキリしました
538なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/02/08(月) 09:12:56.74ID:EuGIoaAP
【いつ読んだ】1990年代。図書館の児童書コーナー
【物語の舞台となってる国・時代】外国
【翻訳ものですか?】おそらく。海外が舞台の日本で描かれたものかもしれない。
【あらすじ・覚えているエピソード】
最初の方にこどもがでてきて、木の下で上から落ちてくる葉を籠にいれる遊びをしていて、
偶然12種類違う葉っぱが集まり、妖精的なもの(ゴブリン?)が出てきて、不思議な世界にいく。
最後に現実に戻ってきて、また同じように葉を集めることを試すが、
12種類の葉が集まることはなかった、というシーンがある。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだと思います。地味な感じの表紙。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
図書館の児童書コーナーで読みました。
覚えているワード(12種類 葉 かご)で検索したがでてこなかった。
読んだのは1990年代だけど、その時すでに古い印象だったので、
出版自体はもっと古いと思います。

どうぞよろしくお願いします。
2021/02/11(木) 17:15:19.70ID:hJ4yKJQy
84年くらい
主要キャラだと思うが幽霊少年が出てた
7つの破風の家?とかいうシリーズぼかったがそれ以外記憶にありません
2021/02/15(月) 18:20:52.91ID:0wDsRJns
>>538
ジョーン・エイキン『ぬすまれた夢』所収の「鍵のかたちをした葉っぱ」はいかがでしょうか?
当方未読ですが、そのような内容のようです。
ttps://ameblo.jp/tsuna11/entry-10031513035.html
541なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/02/16(火) 01:22:58.49ID:Ow1Cg78w
【いつ読んだ】
2004年〜2008年ごろ 小学生高学年のとき 近くの本屋で買いました。
シリーズ物で私は1巻のみを読み、続編が当時進行形で発売されていたと思います。

【翻訳ものですか?】
翻訳ものだったと思います。

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の男の子が何かしらの学校(魔法とかドラゴン倒す系だった気がします)に入学して生活するという話です。
友達(確か3人組)の一人が男子の恰好をしているが、実は女子でそのことを隠していて、偶然主人公が知るというエピソードがありました。
ギャグテイストの展開もあったように思います

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本サイズ(よくある単語帳くらいの大きさと厚さ)
表紙が特徴的で、きらきら光り、左右から見え方が違うみたいなざらざらな素材でした。透明なプラスチックのカバーで覆われていたと思います。
1巻は全体としては青色の表紙でした。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
児童書、男装、学校、表紙特徴的
複数の本屋で見かけたのである程度は当時流通していたと思います。

あやふやな部分があり覚えている内容も薄いですが、当時好きだった本です。よろしくお願いします。
2021/02/16(火) 09:47:54.89ID:wUZJcUiS
>>542
ケイト・マクミュラン「ドラゴン・スレイヤー・アカデミー」かもしれません
1巻の表紙が青基調なのも絵がキラ加工なのも当てはまってます
2021/02/16(火) 09:59:13.42ID:wUZJcUiS
安価ミス
>>541宛だった
544なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/02/16(火) 17:02:49.68ID:HnbjcukB
>>542
>>543
これです!!
画像検索をしてピッタリあてはまりました
なつかしい気持ちになれました
ありがとうございます!!
545なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/02/19(金) 01:02:20.55ID:IJK1876Z
>>540
ありがとうございます!
確認しましておそらくコレです!
表紙も見覚えがありました
長年の謎がとけました!!
2021/02/21(日) 22:21:13.99ID:ddMjCsSH
【いつ読んだ】
 1989年前後に小学校の図書室で借りて読みました

【物語の舞台となってる国・時代】
北欧のような外国だったような気がします。

【翻訳ものですか?】
全く分かりません

【あらすじ・覚えているエピソード】
不思議な石か何かを手に入れた少年に水中で活動出来るような超常的なパワーが宿り、湖の魚たちを苦しめる大ナマズに戦いを挑むというようにあらすじでした。イノシシの子供であるウリ坊が出てきたシーンが印象に残っています

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーで新書サイズくらいだったと思いますが収まりの悪い少し変則的なサイズだったような気もします。表紙は青っぽくて防寒着の少年が空を飛んでいるようなイメージでした

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
湖のナマズと戦う等で検索してみましたが分かりません

とても気に入った本だったのですが引っ越し直前に1度読んだきりでどうしても思い出せないのでどなたか御助力ください。よろしくお願いします
2021/02/21(日) 23:23:25.67ID:dzqkYHan
>>546
征矢清『たけしのぼうけん』はどうでしょう?
知恵袋に似た質問がありました
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10169608950?__ysp=44OK44Oe44K6
2021/02/22(月) 00:49:31.46ID:f2voP6EA
>>547
たけしのぼうけん!
ありがとうございます!この表紙で間違いないです!
いやー、こんなに早く解決していただけるとは本当に嬉しいです
たけしのぼうけんはもちろん入手するとしてこの作家さんの他の作品も読むという楽しみが出来ました
ありがとうございました!
549なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/02/27(土) 19:50:40.12ID:pJZVrs/8
【いつ読んだ】
2007〜2012年、小学校の図書室で借りました
【物語の舞台となってる国・時代】
外国
【翻訳ものですか?】
分かりません
【あらすじ・覚えているエピソード】
引っ越してきた一家が、シンクの下に丸くて黒いもじゃもじゃを発見し、最初はただスポンジか何かだと思っていたけれど、それを見つけてから不幸なことが続いて起こるようになった。みたいだった気がします。ホラー系の話でした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
上の方にタイトルと著者名があり、その下に丸くて黒いもじゃもじゃが大きく描いてあった気がします。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
外国 本 黒いモジャモジャ
台所 黒いもじゃもじゃ 本
で検索しましたが出てきませんでした。
著者が似たようなホラーな話をいつくか書いていて、中身の話は違うけどシリーズ物だったと思います。
2021/02/27(土) 21:12:17.64ID:aGg9QYh/
>>549
R.L. スタイン『グースバンプス (3) 人喰いグルール』はどうでしょう?
551なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/02/27(土) 21:42:53.30ID:pJZVrs/8
>>550
そうでした!!ありがとうございます!!
スッキリしました!!
2021/02/28(日) 18:39:07.37ID:8phlwRtQ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/799
前スレの799に書いたものですが、解決したので報告します
寺村輝夫『たぬき先生大じっけん』でした
思い出そうとしてくれた方、ありがとうございます
553なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/04(木) 02:24:30.02ID:GMCpimrF
【いつ読んだ】
1987〜1990年前後、小学校の高学年で図書館や図書室で読んだ思い出があります

【物語の舞台となってる国・時代】
多分アメリカの片田舎が舞台だったような? 少なくて主人公が白人の少年でした

【翻訳ものですか?】
全く分かりません

【あらすじ・覚えているエピソード】
片田舎に済んでる少年3人組?4人組?の物語で、ちょっとした事件(田舎の街で起きた程度)
を首を突っ込んだりして解決したりするシリーズもので何冊か読んだ気がします
ズッコケ三人組のアメリカ版って感じです

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだった記憶です、それなりのシリーズ化してた気がします

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
アメリカの片田舎の少年グループの話で
街で何か事件が起こったらしいと噂を聞くと興味持ったりして巻き込まわれたりする感じだったと思います
事件っても死傷者が出るような重い話ではなく、学校終わった後に集まって探偵ゴッコしてるような感じです
2021/03/04(木) 03:16:28.86ID:R6+8medu
E.W.ヒルディックのマガーク探偵団シリーズ(あかね書房)ではないでしょうか?
「こちらマガーク探偵団」から始まるシリーズ初期は少年4人がメンバーです。
白人の少年数人の探偵でシリーズものハードカバーということで合致するかと。
555なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/04(木) 12:24:16.23ID:Ry59PWXJ
【いつ読んだ】 40年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】 日本・昭和
【翻訳ものですか?】 ちがいます
【あらすじ・覚えているエピソード】
赤いくつしたをはいた女の子が転校してきます。主人公はその転校生ではなく、クラスメイトの女子だったと思います。転校生は明るくてふつうの女の子でクラスにすぐとけこみ、主人公と友だちになります。

ある日、主人公の女子は、転校生のお母さんが歩いているのを見かけました。普段は普通のお母さんなのに、その日は明らかに様子がおかしく、一点を見つめたまま呆然とブツブツ何か言いながら歩いているのです。(このイラストがかなり怖かったです)

変だなあと思いつつ女子が帰宅すると、女子の母親が血相を変えて赤ちゃん(妹)を病院へ連れていくところでした。赤ちゃんは亡くなりました、窒息死でした。枕?が顔にかぶさった事故です。

あとになって、転校生のお母さんは、その日女子の家に来ていたことがわかりました。ごく普通にお母さん同士和やかに話をして、ベッドで眠る赤ちゃんを愛おしそうに見ていたそうです。

たまたま転校生ママと赤ちゃんが2人きりになった時に悲劇は起きました。(詳細は忘れました)枕をかぶせたのは彼女だったのです。

みんなで母親から事情を聞くために、転校生の家に集まります。最初は普通に話していた母親は、途中から訳の分からないことを話し始めました(このイラストも怖かったです)彼女は精神的な病気を抱えていたのです。転校生は泣いていました。

(おそらくその母親は精神病院に入院)
みんな哀しい思いをしました。転校生はまた引っ越していきましたが、主人公はその子のことをずっと気にかけています。

☆児童書にしてはかなり重い内容で、ブツブツ言いながら放心状態の母親のイラストがいまだに忘れられないです。ご存知の方おられたらよろしくお願いします。
【本の姿】ハードカバーで、表紙は小学生高学年くらいの女の子が楽しそうに歩いているイラストです(うる覚え)
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)⠀】
「赤いくつしたの女の子」で検索すると、童謡の「赤い靴はいてた女の子」や」長くつ下のピッピ」がヒットしてしまいます。ストーリーで何度も検索してみても見つからなくて困っています。
2021/03/05(金) 18:59:38.96ID:ElG5AahT
>>244

児童文学作家 おおうみあかし 大海赫っぽい雰囲気を感じます。
本人がさし絵を手懸ける作品も多く、基本的にダークな作品が多いです。
公式サイトや本人のさし絵ありの作品の表紙画像で、一度さし絵を見てはいかがでしょうか。
2021/03/06(土) 22:23:32.97ID:tPwXeRmd
【いつ読んだ】
 1980年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
動物の世界に置き換えた大正か昭和初期の日本
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
書かれたのは舞台となっているのと同時代。
擬人化されたいろんな動物たちの住む町の朝から夜までの一日をスケッチ風に描いた話。
覚えているのは冒頭の朝の場面だけ。
仕事や学校に出かけるいろんな動物たちが街の通りを行き交う風景。
鳩の女学生たちが「あのね、今日はいいことがあるのよ。電球がお休みで数学の授業は自習なんですって」といった会話をしてそのあと、「電球というのは禿げた数学の先生のようです」と地の文が入っていました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
講談社文庫の近代の日本の児童文学の短編アンソロジーの中の一編で、イラストは村上勉でした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
講談社文庫・児童文学・村上勉で検索しましたが、よくわかりませんでした。
558なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/07(日) 10:36:23.64ID:3eh7dEJt
【いつ読んだ】
小学校でいじめられていて、図書室で時間を潰していた頃ですので、だいたい1998年〜2002(小学6年)までです。
【物語の舞台となってる国・時代】現代(日本)?〜未来
【翻訳ものですか?】違うと思います。
【あらすじ・覚えているエピソード】
あらすじやどのような話なのか一切覚えていません。話の冒頭と思いますが、
母と娘(構成は異なるかもしれません)が、バター(もしくはマーガリン、イースト菌、パンにまつわるなにか)が
2種類あって選ぶのに困る。未来は選択肢が1個だけになってて選ぶ手間なんかなくなっているだろう。
といったような話が展開されます。その後この風景の中の誰か、もしくは別の誰か(主人公?)がタイムスリップし、未来へ行きます。
すると、母と娘(これも違うかもしれません)は3種類以上の様々な選択肢をメーカー名含めて思案して楽しんでいます。
想定していた未来の姿とは真逆の世界が展開している・・・私の記憶はここで止まっています。
これらはあくまで本の主題とは関係のないものなのかもしれませんが、ここしか覚えていません。
このあとどうなったか、もしくはどうなってこのエピソードがあるのかは、残念ながら覚えていません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
一切記憶にありませんが、多分文庫ではありません。ハードカバーだったような気がします。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
この本を読んだ記憶のある図書室の風景(天井までない背の低い本棚が並ぶ)は、いじめられていた学校には存在しないものです。
しかしいじめられていた学校で読んでいた、かいけつゾロリの本を見かける度、
同時にこの謎のエピソードも想起されます。この記憶の中の私は小学生です。
私はぼんやりとした陽の光を背景に、三角座りでこの本を広げています。
かいけつゾロリのような雰囲気、装丁だった気もします。
かいけつゾロリの線を探って一度調べましたが、判然としませんでした。
人が怖かったので、回転率の早いコーナーの本ではありません。
夢幻の類かもしれませんが、もしお心当たりのある本がございましたら、ぜひご教示頂きたいです。
559なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/08(月) 15:32:27.44ID:uVYfHgnt
【いつ読んだ】
1980年代後半〜90年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】 擬人化された猫の世界。日本風
【翻訳ものですか?】 日本の作者だと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
書き出しが
「猫は2種類いる、ノラネコと化け猫だ。」という文章ではじまる
化け猫になりたい猫は着物?を着て人間のように学校に通い
化け猫になるための勉強したりテストを受けたりする
けれど成績が悪い猫は「つまみ出されてノラネコへ。」
ノラネコ達は学校に行かず野外で全裸で気ままに暮らしている
主人公は化け猫学校の成績優秀な男子生徒
主人公がある日ノラネコの女の子に恋をしてしまい
なんだかんだで最終的にノラネコとして生きる事になる という話だったと思う

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、児童書というより絵本かも?
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
書き出しの文章ではヒットせず
野良猫、化け猫、では該当作品が多すぎてわかりませんでした
2021/03/11(木) 19:25:56.62ID:utbR40ET
ttps://anohon.wpblog.jp/?p=8045
十二歳の岸辺で
和田登/著 こさかしげる/絵
講談社 児童文学創作シリーズ1981.11、青い鳥文庫1989.1
あらすじ(ネタバレあり)
主人公の加代子(通称カッコ)は裕福な親友・香代(カヨカヨ)に成り代わって洋子(ヨッコ)と文通していたが洋子が引っ越してきて嘘がばれてしまう
加代子の両親は不仲で家庭が荒んでおり、手紙の中くらいは幸せでいたかったのだと気づいた洋子は、加代子の嘘を責めずに自分は小児糖尿病だと秘密を打ち明ける
明るく頑張っている洋子の影響で、加代子の根暗な性格も前向きに変化していく
香代も含め3人は仲良くなり登山を計画するが、洋子が不慮の事故で亡くなってしまう
加代子らは洋子のことを思って鎮魂の登山をする
加代子は、洋子が生前取り組んでいた、盲目の子どもへの朗読テープ作りを引き継ぐ
加代子の両親の離婚が成立し、加代子は母と一緒にしっかりと生きていこうと決意
孤独だった加代子が自立・成長していく姿を描いた物語

過去ログまとめサイトの未解決本で確信がもてるものがあったので回答しました
昔の書き込みへ今さらでしたらすみません
300ページ近い本で内容も暗めですが、心に残っている作品なのでどなたかのお役に立てばうれしいです
2021/03/13(土) 03:15:48.05ID:+gVOUcMa
>>555
「ブーツをはいた女の子」(子ども文学館 1980年刊行)木村幸子 著
でおそらく間違い無いかと思います
転校生のお母さんがおかしくなったのは戦争が原因だったと思います
書かれている通り児童書にしてはなかなかショッキングな内容でした
562なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/14(日) 17:46:33.62ID:9pSLw6W3
>>561

https://blog.goo.ne.jp/ryuzou42/e/576a05a463344c25e599ef0c65599816

たしかにこの本で間違いないです!
赤いくつしたではなくブーツだったんですね、記憶違いでした。小学生だった当時、楽しい話なのかと思って読んでみたら、あまりにも哀しい話で衝撃を受けました。イラストもハッキリと覚えています。お母さんが被爆者だったとは…改めてまた読んでみたくなりました。教えていただき感謝です、どうもありがとうございました。
2021/03/17(水) 20:49:44.16ID:smNdY9YX
宜しくお願いします。
【いつ読んだ】
 2003年には書籍化済みでした。

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本が舞台で、主人公は小学生の女の子でした。

【翻訳ものですか?】
日本作者(男性)の作品です。

【あらすじ・覚えているエピソード】
@小学生の女の子が主人公(確定)
A彼女は超能力らしきものがあったような気がします。(彼女の妄想かも知れません)その為か、クラスにも馴染めていない。(うろ覚え)
B宇宙人だかイマジナリーフレンドだか、何か異形の存在が主人公のトモダチとなるが、後半それは彼女に牙を向く(うろ覚え)
C担任の先生が助けてくれる。「何だかラブシーンみたいだな」とか言われる(確定)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、A5サイズくらいだった気がする。挿絵は殆ど無かったかも、表紙も版画調みたいなのだった気がする。少なくともアニメ調ではない。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
564なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/18(木) 23:38:46.61ID:N1d9hTod
>>563
斉藤洋の「影の迷宮(シャドーラビリンス)」はどうでしょう。
私もうろ覚えですが、主人公が家庭教師の先生を好きになって、どさくさ紛れにキスしたりします。
師主人公の周囲で起こる怪異が、実は彼女が幼い時に起きた事件に関係していて云々……みたいな。
565563
垢版 |
2021/03/20(土) 02:56:35.78ID:vGIBS81W
>>564
うーん、家庭教師ではなかったので恐らく違う作品だとは思いますが…それはそれで面白そうな作品ですね!!機会があれば読んでみようと思います!ありがとうございました!
566なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/20(土) 03:43:26.05ID:S8hKHcr0
【いつ読んだ】
 25年ぐらい前です。
(ただし、その当時ですら少し古くなっている本でした)

【物語の舞台となってる国・時代】
中世ヨーロッパ風の世界観

【翻訳ものですか?】
何か原作があるのかもしれませんが、
よくわかりません……

【あらすじ・覚えているエピソード】
旅人が洋館風の建物に泊めてもらうため、館の主人に挨拶にいくのですが、
その主人というのが角笛状のコップ入るぐらいの大きさで、
不気味な緑色の肌をしていたように思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったような気がします。
挿し絵はアニメ調でした。
おそらく何かしらのアニメを児童書化したのかと思います。
表紙だったか裏表紙に、上記したコップの中の緑色の老人が載っていました。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ジャンル的にはホラーでした。

老人、コップの中
緑色、老人、洋館
児童書、アニメ、90年代、ホラー

など色々調べましたがダメでした……
どうか、お力を貸してください!
2021/03/20(土) 11:31:50.98ID:8fcbRe9J
>>566
「七人先のおやじさま」(小池タミ子『さいごまで読めない世界のこわい話』)はどうでしょう?
568なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/20(土) 12:26:22.77ID:S8hKHcr0
>>577
うわー!?まさにそれでした!すごい!!!

ありがとうございました!!
2021/03/20(土) 12:29:06.37ID:jiUZBk6O
昭和54年〜56年の小学4年〜6年の国語の教科書
香川県の物です
小さい頃母親の実家に行った時に祖母宅の元母の部屋に置いて有った教科書で読みました
教科書は4年生〜6年生までの上下6冊有りました
今はもう捨てたそうです

・主人公がおじさんから仕事での旅話を聞いている
・発音が悪かったのか現地の人にジェノバとジュネーブを聞き間違えられた
・列車の中でそっけないパンにソーセージを挟んだだけの余り美味くないホットドッグを貰った

覚えているのはこれだけですが
そのあまり美味くないパンの描写が逆に美味しそうに思えて妙に印象に残っています
ジェノバからのお土産とか
◯◯からのお土産と云う題だった記憶が有るのですが
色々検索してもヨーロッパやジェノバなどの名産品ばかり出たり
全く引っ掛かりません

「一切れのパン」と「ロシアパン」は検索に掛かりますがどちらも違いました
どうぞよろしくお願いします
570なまえ_____かえす日
垢版 |
2021/03/20(土) 12:37:19.25ID:S8hKHcr0
すいません!誤字でした!
>>577ではなく>>567でした…

改めて、本当にありがとうございました!
2021/03/20(土) 20:07:57.82ID:QT5F82Mn
>>569
数年前の小町に「「左手のお土産」という話じゃないかと書き込んでいる人がいました」という書き込みがあるけど真偽不明

ジュネーブとジェノバの間違いは「河童が覗いたヨーロッパ」で見たような気がするけど
欧州旅行者あるあるなミスだから違うかなあ
2021/03/20(土) 20:33:11.64ID:dKMX9/KJ
>>571
左手のお土産
左手のお土産 国語の教科書

なぜか「えんびフライ」のお話ばかり出てきます(汗)
でもお返事ありがとうございます
もう少しあらすじを思い出せたら良いのですが
列車 ジェノバ ジュネーブ 塩味だけのソーセージ そっけないパン
それだけしか思い出せずすいません
2021/03/20(土) 23:06:13.82ID:JegIsXK7
>>569
ブログで教科書の思い出を書いてる人が似たような内容でヨーロッパからのお土産と書いていました

ただタイトルで検索しても作者は分かりませんでした
2021/03/20(土) 23:53:48.54ID:LW53T4Qc
見つけた
http://www.tosho-bunko.jp/opac/Details/5168
ヨーロッパからのおみやげ 西山令子
2021/03/21(日) 00:22:55.14ID:NjxEErHH
>>573さん
>>574さん
ありがとうございます

ただ574さんのリンクを飛んでもどうやって作者名が解るのかよくわかりません
とりあえず東京書籍内でヨーロッパからのお土産で検索しても
東京書籍内の先生向け資料で検索しても
Googleでヨーロッパからのお土産 西山令子で検索しても出ず
内容の確認が出来ずです

40年前の教科書って書籍界ではそんなに古くないと思ってましたが
残ってないもんなんですね…

お手数お掛けして申し訳ありません
ありがとうございました
2021/03/21(日) 01:40:45.39ID:r71BcUVX
「お土産」では出ないよ
ひらがなじゃないと
2021/03/21(日) 02:06:33.15ID:NjxEErHH
>>567さん
ありがとうございます
ひらがなでも検索しましたが全く引っ掛からず
西山令子さんの名前で作品の検索も「ねむの木のねがい」しか出ずでした
先ほどから色々調べ続けていましたが
東京書籍の附設教科書の図書館で直接閲覧しての確認しか出来ないと判りました
皆さん色々ありがとうございました
2021/03/21(日) 02:43:08.11ID:r71BcUVX
>>577
もしかしてスマホから見てるのか
PC版表示で>>574見ると目次が読めて作者名が分かるよ
2021/03/21(日) 02:49:37.26ID:NjxEErHH
>>578さん
はいスマホから見てました
すいません
今パソ立てて見ましたがやはり附設教科書図書館に行かないと内容は見れないようです
ありがとうございました
2021/03/21(日) 02:56:26.77ID:NjxEErHH
あ、図書館に行かないと内容確認出来ないらしいと云うのは
Googleで調べ倒した結果です
これだけ皆さんに協力して頂いてもそれらしき題名と作者名しか出ないのは
文庫本や単行本にもなってない物語なのだと思います
また祖母宅に行った時に母の出身校近くの図書館に出向いて
古い教科書は残ってないか聞いてみようと思い付きました
皆さん本当にありがとうございました
2021/03/21(日) 03:13:03.79ID:r71BcUVX
>>580
しつこくてごめん
https://book.5ch.net/test/read.cgi/books/1015144289/94
ここであらすじ書いてる人がいた
教科書名も合致
2021/03/21(日) 03:30:45.42ID:NjxEErHH
>>581さん
ごめんなさい、私の専ブラからは過去ログが見れないようです
しつこいなんてとんでもないです
片鱗しかキーワードを覚えてない不躾な書き込みに親身にお付き合い下さり感謝ばかりです
本当にありがとうございました
2021/03/21(日) 04:36:19.26ID:i9OSdDp8
ないないできないばっか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況