幅広く、国民年金、国民年金付加保険、国民年金基金、小規模企業共済、
確定拠出年金(iDeCo イデコ)民間の生命保険の個人年金、
株や投資信託配当、不動産収益、REIT、他の不労収益、節税を語りましょう。
※前スレ
自営業者の年金対策 Part.5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1510323335/
探検
自営業者の年金対策 Part.6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/17(土) 09:26:53.74
492名無しさん@あたっかー
2019/07/10(水) 13:08:17.14 あ、1万期間と2万期間に分けられるって事か
勘違いした >>491
勘違いした >>491
493名無しさん@あたっかー
2019/07/10(水) 14:25:04.75 70を迎える前に死ぬ
494名無しさん@あたっかー
2019/07/10(水) 19:19:37.98 あんまり減額増額気にせず、掛けられる最大金額掛けてけばいいよ
495名無しさん@あたっかー
2019/07/18(木) 08:58:15.42 年金なんてどうせもらえない
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190715-00208664-diamond-soci
↑皆さんならどうアドバイスされますか?
まず85歳くらいまで生きると想定、、
私なら国民年金未納遡れるだけ年金を掛け 65歳まで任意で。
70歳国民年金受け取り 2年遡れて17年間掛けれるとして、
国民年金1年掛けると約1600円すると
年金月27200円に70歳受け取り42%UPで年金月38000円
一応1200万円持っているのでどうするかですよね。
付加年金だけだと月3000円UPですよね。
積立金不足考慮しないとして男性国民年金基金B型 50歳から10年(掛け金約800万)
掛けれるだけ掛けても月4万円UP、受け取り16年半でやっと元取れる、
イデコの場合10年間くらいならそれほど期待も出来ないと思う。
節税の為、退職控除受け取れるくらい掛ける程度かな〜
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190715-00208664-diamond-soci
↑皆さんならどうアドバイスされますか?
まず85歳くらいまで生きると想定、、
私なら国民年金未納遡れるだけ年金を掛け 65歳まで任意で。
70歳国民年金受け取り 2年遡れて17年間掛けれるとして、
国民年金1年掛けると約1600円すると
年金月27200円に70歳受け取り42%UPで年金月38000円
一応1200万円持っているのでどうするかですよね。
付加年金だけだと月3000円UPですよね。
積立金不足考慮しないとして男性国民年金基金B型 50歳から10年(掛け金約800万)
掛けれるだけ掛けても月4万円UP、受け取り16年半でやっと元取れる、
イデコの場合10年間くらいならそれほど期待も出来ないと思う。
節税の為、退職控除受け取れるくらい掛ける程度かな〜
496名無しさん@あたっかー
2019/07/18(木) 09:17:31.43 国民年金基金なんて最悪の選択
497名無しさん@あたっかー
2019/07/18(木) 10:17:35.32 無年金で1200万しか貯金してない奴へのアドバイス
「死ぬまで働け」
「死ぬまで働け」
498名無しさん@あたっかー
2019/07/18(木) 12:19:44.54499名無しさん@あたっかー
2019/07/19(金) 06:50:30.16 さすがに50歳近くで無年金なら、
65歳の時点で最低でも5〜6千万持っていない限り一生働くか、
社会の迷惑(生活保護)だよな〜
対策有ったのにやらないで生活保護へとなると、
老後対策ちゃんとしてきた人からすると馬鹿をみる世の中だよな。
65歳の時点で最低でも5〜6千万持っていない限り一生働くか、
社会の迷惑(生活保護)だよな〜
対策有ったのにやらないで生活保護へとなると、
老後対策ちゃんとしてきた人からすると馬鹿をみる世の中だよな。
500名無しさん@あたっかー
2019/07/19(金) 19:51:07.18 馬鹿を見るってのがよく分からん。老後対策するのは命を繋ぐためじゃなくて、豊かに暮らすだめだぞ。
底辺の生活しか出来ない生活保護が羨ましいのか?
底辺の生活しか出来ない生活保護が羨ましいのか?
501名無しさん@あたっかー
2019/07/19(金) 21:27:55.44 横だが厚生年金でも平均15万で今後の自営が同額用意するもの大変だし
1円も払わないナマポが13万とか有り得んだろ
1円も払わないナマポが13万とか有り得んだろ
502名無しさん@あたっかー
2019/07/19(金) 22:41:15.82 >>496
あ、「例の人」だ!!!
あ、「例の人」だ!!!
503名無しさん@あたっかー
2019/07/20(土) 01:10:36.14 >>501
有り得んくらい得だと思うなら、生活保護貰えばいいんじゃない?俺は嫌だがなぁ
有り得んくらい得だと思うなら、生活保護貰えばいいんじゃない?俺は嫌だがなぁ
504名無しさん@あたっかー
2019/07/20(土) 11:03:20.64 ニートには得なんだろ
この前の放火のやつも生活保護だったらしいね
この前の放火のやつも生活保護だったらしいね
505名無しさん@あたっかー
2019/07/20(土) 11:32:16.27 >>503
不公平な制度を改善しろと思ったらいけないのか?
不公平な制度を改善しろと思ったらいけないのか?
506名無しさん@あたっかー
2019/07/20(土) 12:02:12.09 不正受給は問題外だが、貰うべき人への生活保護に関しては俺は現状で適正と思ってるけどな。
貴方は逆に生活保護費が13万でなく幾らなら適正だと思ってるの?
貴方は逆に生活保護費が13万でなく幾らなら適正だと思ってるの?
507名無しさん@あたっかー
2019/07/20(土) 12:06:56.39 厚生年金はヤクザにショバ代盗られてると思って諦めてるよ
これから先、生活保護者続出するだろうから社会保険は確実に崩壊するから
100%年金に頼るのは危険過ぎる
時々もらえるお小遣い程度にしか考えてない
自分の生活は自分で守らないと長生きはできませんわ
これから先、生活保護者続出するだろうから社会保険は確実に崩壊するから
100%年金に頼るのは危険過ぎる
時々もらえるお小遣い程度にしか考えてない
自分の生活は自分で守らないと長生きはできませんわ
508名無しさん@あたっかー
2019/07/20(土) 12:11:16.39 就労不可、無年金、資産ゼロ、親族の援助ゼロのゴミ虫は現実として多数存在するわけで、生活保護費下げたらそいつら普通に死ぬぞ。
個人的には死ねば良いと思うが、日本にはそういう人らを見捨てる社会になって欲しくないわ。
個人的には死ねば良いと思うが、日本にはそういう人らを見捨てる社会になって欲しくないわ。
509名無しさん@あたっかー
2019/07/20(土) 12:33:21.20 外人は制度から排除するたけでだいぶ解決
生活保護もらうために日本にきてるやつたくさんいるってさ
健康保険も同様
生活保護もらうために日本にきてるやつたくさんいるってさ
健康保険も同様
510名無しさん@あたっかー
2019/07/20(土) 13:21:05.44 なんちゃって鬱病の障害年金もネットでどんどん広まってるから何とかした方がいい
511名無しさん@あたっかー
2019/07/20(土) 14:37:22.57 外国人や不正受給、なんちゃって鬱共のせいで、本当に必要で受けてる人まで白い目で見られるんだよな
自営やってるといつ長期の鬱になって資産尽きるかわからないんだし、生活保護は正しいありかたで継続してほしい
自営やってるといつ長期の鬱になって資産尽きるかわからないんだし、生活保護は正しいありかたで継続してほしい
512名無しさん@あたっかー
2019/07/20(土) 19:20:50.40513名無しさん@あたっかー
2019/07/23(火) 21:19:25.39514名無しさん@あたっかー
2019/07/23(火) 21:30:17.75 ↓ AとBの両方に該当する場合は、どうなるの?(65歳を過ぎてから廃業する場合はどっち?)
小規模企業共済の利率が1%、1.5%と異なるのは、下の表のように事業の辞め方、役員からの退任の仕方によって異なります。
個人事業主
・利率1.5%(共済金A )
個人事業を廃業した場合
共済契約者の方が亡くなられた場合
・利率1%(共済金B )
65歳以上で180か月以上掛金を払い込んだ方
小規模企業共済の利率が1%、1.5%と異なるのは、下の表のように事業の辞め方、役員からの退任の仕方によって異なります。
個人事業主
・利率1.5%(共済金A )
個人事業を廃業した場合
共済契約者の方が亡くなられた場合
・利率1%(共済金B )
65歳以上で180か月以上掛金を払い込んだ方
515名無しさん@あたっかー
2019/07/23(火) 22:05:41.23 小規模企業共済
利回りを計算してみた。
課税所得300万と仮定
満額7万/月
規定利率1.5%(共済金A、廃業で解約)
節税分を加味した利回り3.3%
3.3%で微妙だけど、ほぼリスクがないから妥当かね
利回りを計算してみた。
課税所得300万と仮定
満額7万/月
規定利率1.5%(共済金A、廃業で解約)
節税分を加味した利回り3.3%
3.3%で微妙だけど、ほぼリスクがないから妥当かね
516名無しさん@あたっかー
2019/07/23(火) 22:07:31.85 課税所得300万で貧乏すぎやろ
517名無しさん@あたっかー
2019/07/23(火) 22:26:45.07 配当とか分離課税だし、その他の控除や経費計上もでかいからな。
乞食は黙ってろ。
乞食は黙ってろ。
518名無しさん@あたっかー
2019/07/23(火) 22:29:00.68 貧乏人といわれて図星で逆キレ
519名無しさん@あたっかー
2019/07/23(火) 22:36:45.85 禿バンクの社長なんて毎年の所得100億円のほとんどが、課税20%だよw
520名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 00:53:06.81 禿バンクの社長はともかく、課税所得300万はきついなー。
521名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 07:59:00.15 分離課税の意味がわからないアホ乙
522名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 08:37:17.69523名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 08:51:31.67524名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 10:37:34.10525名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 11:49:46.58 >>522
70までの繰り下げは嫁の方にしておかないと旦那が先に死んだら詰むだろ
70までの繰り下げは嫁の方にしておかないと旦那が先に死んだら詰むだろ
526名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 12:42:49.03 てか二人共繰り下げろよ。個人商店開いてて実入りあるんだから
527名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 12:50:57.49 >>524
それやって住民税非課税世帯から除外されたらアホ丸出し
年金額が多くないのに非課税世帯にならない人はどこに問題がある?
https://www.news-postseven.com/archives/20190420_1357701.html
それやって住民税非課税世帯から除外されたらアホ丸出し
年金額が多くないのに非課税世帯にならない人はどこに問題がある?
https://www.news-postseven.com/archives/20190420_1357701.html
528名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 12:54:35.46 >>525
旦那が死んだら未亡人は、旦那の年金と、自分の年金、の多い方を選べる
旦那が死んだら未亡人は、旦那の年金と、自分の年金、の多い方を選べる
529名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 13:21:33.32 >>527
厚生年金だったらパートナーが亡くなった時に夫の年金選べるけど、
国民年金の場合は夫の年金を選べるのでしょうか?
夫が生き残った場合は良いのだけど
525さんの書き込みのように、夫婦合わせて16万円年金でも
夫が亡くなってしまったら年金6万円になるのでしょ?
自宅売ってから85歳時点で2〜3千万円くらい持っているなら良いけど
住民税非課税世帯から除外より、将来国民年金6万円の方が怖いと思います。
それと今の家賃の公団住宅よりもっと早く安い家賃の公団に住むか
市営住宅申し込んだら良かったのにと思う。
厚生年金だったらパートナーが亡くなった時に夫の年金選べるけど、
国民年金の場合は夫の年金を選べるのでしょうか?
夫が生き残った場合は良いのだけど
525さんの書き込みのように、夫婦合わせて16万円年金でも
夫が亡くなってしまったら年金6万円になるのでしょ?
自宅売ってから85歳時点で2〜3千万円くらい持っているなら良いけど
住民税非課税世帯から除外より、将来国民年金6万円の方が怖いと思います。
それと今の家賃の公団住宅よりもっと早く安い家賃の公団に住むか
市営住宅申し込んだら良かったのにと思う。
530名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 14:19:20.67 国民年金は子供が18歳未満の場合しか遺族年金は無いでしょ
国民年金の独身者も満額で6.5万だけなんだし
国民年金の独身者も満額で6.5万だけなんだし
531名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 14:27:14.27 >>529
夫婦両方が国民年金のみだったら同じだから選択する必要性もないね。
自営でも、
若いときに厚生年金入ってた期間があるとか、嫁がパートで厚生年金入ってたとか、法人化で社会保険にした期間があるとか、本業以外の権利収入で給与所得があるとか、
夫婦とも全期間国民年金のみって人は少数派ではないかな
夫婦両方が国民年金のみだったら同じだから選択する必要性もないね。
自営でも、
若いときに厚生年金入ってた期間があるとか、嫁がパートで厚生年金入ってたとか、法人化で社会保険にした期間があるとか、本業以外の権利収入で給与所得があるとか、
夫婦とも全期間国民年金のみって人は少数派ではないかな
532名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 14:30:33.43 >>529
6万円のみなら住民税非課税どころか生活保護の受給を得られる
6万円のみなら住民税非課税どころか生活保護の受給を得られる
533名無しさん@あたっかー
2019/07/24(水) 14:33:02.54 国の2000万円問題の本質は、住民税非課税や生活保護の社会保障を今後は維持でかなくなるよってことだと思うね。
将来的に全国の自治体のほとんどが赤字になることが推計されている
市町村という自治体の維持の為に、こういった社会保障を斬り捨てる必要性に迫られる
将来的に全国の自治体のほとんどが赤字になることが推計されている
市町村という自治体の維持の為に、こういった社会保障を斬り捨てる必要性に迫られる
534sage
2019/07/27(土) 12:30:37.94 国民年金は今後価値が3割減額される。
今の価値で月4万円程度と考えている。
将来は国民年金+生活保護のパターンが多数になる。
生活保護は66歳以上は就労しなくても良い。
今の価値で月4万円程度と考えている。
将来は国民年金+生活保護のパターンが多数になる。
生活保護は66歳以上は就労しなくても良い。
535名無しさん@あたっかー
2019/07/27(土) 12:49:41.61 生活保護が減額されないとでも?
536名無しさん@あたっかー
2019/07/27(土) 13:27:12.13537名無しさん@あたっかー
2019/07/28(日) 09:23:48.54 先進国の中では生活保護の予算は半分ぐらい。
まだまだ余裕はあるよ。
まだまだ余裕はあるよ。
538名無しさん@あたっかー
2019/07/28(日) 10:08:57.92 社会保障の一つの駒にすぎない生活保護の予算だけで考える奴は馬鹿きな?
539名無しさん@あたっかー
2019/07/29(月) 06:11:28.06 今は>生活保護は66歳以上は就労しなくても良い
かもしれないけど働ける人は(働きたい人)は生涯現役で働いてね、
の世の中に移りつつあると思う。
後期高齢75歳過ぎるまで働いての世の中になると思うね。
かもしれないけど働ける人は(働きたい人)は生涯現役で働いてね、
の世の中に移りつつあると思う。
後期高齢75歳過ぎるまで働いての世の中になると思うね。
540名無しさん@あたっかー
2019/07/29(月) 06:52:14.15 だから鬱病やらを自演して、傷病手当や障害者認定を得る人が勝ち組になるんだよね
541名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 09:05:36.59 まだ小規模企業共済の30年度の資産運用状況発表されていませんね。
去年は7月一昨年は8月、27年度は7月に発表、
民間と違ってのんびりしてますね。
去年は7月一昨年は8月、27年度は7月に発表、
民間と違ってのんびりしてますね。
542名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 16:02:07.51 国民年金のみなら60歳時点で1億+自宅(借金なし)無いとリタイヤは難しい。
543名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 16:04:15.30 またリーマン優遇政策
企業年金に入ってない人らのiDeCo枠を広げろや
【イデコ(個人型確定拠出年金)加入、全会社員に】企業型年金と併用可能
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1564344290/
企業年金に入ってない人らのiDeCo枠を広げろや
【イデコ(個人型確定拠出年金)加入、全会社員に】企業型年金と併用可能
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1564344290/
544名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 16:05:23.26 リタイヤする必要もないけどな
生涯現役が目標だかんな
生涯現役が目標だかんな
545名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 16:05:23.51 >>542
住民税非課税世帯の基準も将来的に厳しくなるだろうしな
住民税非課税世帯の基準も将来的に厳しくなるだろうしな
546名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 16:06:39.30547名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 16:07:26.13 老人になればなるほど、働いたら負け、の制度になってる
548名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 16:08:33.01 住民税非課税世帯の基準に資産内容が加わるのは時間の問題かもね
549名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 16:15:19.18 60歳でリタイヤしても親の介護と孫の世話が待っている。
550名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 16:15:20.36 年金受給しながら働いているが、国保税10万円以下、市県民税0だわ
551名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 16:16:29.37 貧乏自慢いらないw
552名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 16:26:13.23 60歳から年間で国民年金基金が114万円+個人年金が30万円、世帯は自分と妻の2人。
住民税非課税世帯の条件を満たすでしょうか?
住民税非課税世帯の条件を満たすでしょうか?
553名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 16:42:32.79 国民年金基金なんてもらえるか怪しいから0と考えればよくね?
554名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 18:03:14.60 >>548
現金をコツコツとタンス預金しておくのが勝ち組になるな
現金をコツコツとタンス預金しておくのが勝ち組になるな
555名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 19:58:30.95 年金所得への課税強化は避けられないからな
国から捕捉されにくいかたちの資産管理を考えないと
国から捕捉されにくいかたちの資産管理を考えないと
556名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 21:18:52.04 金コインを安く買えるとこどこだろ
557名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 21:25:03.29 海外
558名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 22:12:17.93 なるほど。消費税もかからんしな。スマホとかに仕込めるのかね
559名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 22:38:58.62 海外で金買って日本で売ると消費税分儲かる
560名無しさん@あたっかー
2019/07/31(水) 23:05:42.09 >>559
それ密輸だから、結構捕まってるみたいだよ
それ密輸だから、結構捕まってるみたいだよ
561名無しさん@あたっかー
2019/08/01(木) 01:17:30.04 仮想通貨買うくらいなら金貨のが100倍マシ
562名無しさん@あたっかー
2019/08/02(金) 21:26:24.95 忘れてた事業税の通知が来てた_| ̄|○
563名無しさん@あたっかー
2019/08/02(金) 22:57:26.98 軽減税率の指南書みたいな封筒が国税庁から郵送されてきたぞ
読んでもイミフ
読んでもイミフ
564名無しさん@あたっかー
2019/08/02(金) 23:27:59.23 うちは事業税の封書に軽減税率の説明チラシが同封されてただけだった
565名無しさん@あたっかー
2019/08/02(金) 23:36:41.39 うちの行政は事業税がない
566名無しさん@あたっかー
2019/08/03(土) 00:04:07.62 消費税上がると税務署忙しくなる?関係ない?
567名無しさん@あたっかー
2019/08/08(木) 15:35:59.48 小規模企業共済の30年度いつの間にか発表されていますね。
0.99%ですが利益余剰金少し減らしましたね。
0.99%ですが利益余剰金少し減らしましたね。
568名無しさん@あたっかー
2019/08/08(木) 15:47:58.19 退職所得控除を改悪されるかもしれない
https://ideco-ipo-nisa.com/33560
https://ideco-ipo-nisa.com/33560
569名無しさん@あたっかー
2019/08/08(木) 17:06:29.65 退職金なんか無いわ
570名無しさん@あたっかー
2019/08/08(木) 18:07:05.75 退職金なくても退職金控除が減ればイデコや小規模やってるやつには打撃
571名無しさん@あたっかー
2019/08/08(木) 20:50:11.21 その時その時の税制で、一番得になるようにするだけよー
572名無しさん@あたっかー
2019/08/09(金) 00:44:58.72 その時では遅いんだよ
573名無しさん@あたっかー
2019/08/09(金) 02:47:06.43 んじゃイデコと小規模辞めたら?
574名無しさん@あたっかー
2019/08/09(金) 07:45:10.45 公的年金控除も削減されていくからな。
575名無しさん@あたっかー
2019/08/09(金) 07:47:37.98 やらない、という選択肢もありだな
576名無しさん@あたっかー
2019/08/09(金) 07:51:12.46 つみたてNISAの方が良いかもね
577名無しさん@あたっかー
2019/08/09(金) 08:21:12.45 税制ころころ変わるし厳密な計画は立てようが無いわな
578名無しさん@あたっかー
2019/08/11(日) 10:05:45.78 イデコは天下り官僚の老後の為
のドル箱
のドル箱
579名無しさん@あたっかー
2019/08/11(日) 11:23:56.42 こっちに来るなよ
580名無しさん@あたっかー
2019/08/11(日) 12:31:21.40 >>578
「iDeCo」の手数料で荒稼ぎを目論む、ある組織の「ヤバイ事情」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190811-00066318-gendaibiz-bus_all
「iDeCo」の手数料で荒稼ぎを目論む、ある組織の「ヤバイ事情」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190811-00066318-gendaibiz-bus_all
581名無しさん@あたっかー
2019/08/11(日) 15:01:13.84 自営でideco入るヤツなんか居ないわ
582名無しさん@あたっかー
2019/08/11(日) 15:42:01.12 自営でもかなりの人数が入ってるぞ。
583名無しさん@あたっかー
2019/08/11(日) 22:02:34.96 自営の最大の特典である基金に入らないとは・・・
584名無しさん@あたっかー
2019/08/11(日) 22:09:45.69 基金?天下りにお布施したいんだな
585名無しさん@あたっかー
2019/08/11(日) 23:37:41.25 基金とかネタかよw
586名無しさん@あたっかー
2019/08/11(日) 23:55:21.11587名無しさん@あたっかー
2019/08/12(月) 00:16:33.42 国民年金基金の事か
588名無しさん@あたっかー
2019/08/12(月) 13:57:32.31 あっ、「例の人」か w
589名無しさん@あたっかー
2019/08/12(月) 17:44:15.35 何と戦ってるんだ?
590名無しさん@あたっかー
2019/08/12(月) 18:39:53.99 年金開始、75歳まで拡大も…受給額1・8倍に
[読者会員限定]
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190812-OYT1T50066/
厚生労働省は、公的年金の受給開始時期を本人の選択で70歳超に繰り下げられるようにする方針を固めた。75歳まで拡大する方向で検討する。
繰り下げるほど年金月額は増える仕組みで、75歳にした場合、65歳で受給を始めた時よりも約1・8倍に増額される見込みだ。長く働く高齢者の資産作りを支援する狙いがある。
原則65歳 来年法案提出
繰り下げ受給制度の拡大は、厚労省が今秋から検討を始める年金制度改革の柱の一つ。社会保障審議会(厚労相の諮問機関)での議論を経て、2020年の通常国会に関連法案を提出する。
受給開始年齢を原則65歳とする制度は変えない。
[読者会員限定]
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190812-OYT1T50066/
厚生労働省は、公的年金の受給開始時期を本人の選択で70歳超に繰り下げられるようにする方針を固めた。75歳まで拡大する方向で検討する。
繰り下げるほど年金月額は増える仕組みで、75歳にした場合、65歳で受給を始めた時よりも約1・8倍に増額される見込みだ。長く働く高齢者の資産作りを支援する狙いがある。
原則65歳 来年法案提出
繰り下げ受給制度の拡大は、厚労省が今秋から検討を始める年金制度改革の柱の一つ。社会保障審議会(厚労相の諮問機関)での議論を経て、2020年の通常国会に関連法案を提出する。
受給開始年齢を原則65歳とする制度は変えない。
591名無しさん@あたっかー
2019/08/12(月) 18:41:07.28 自営業者らを対象にした老齢基礎年金(満額で月額6万5008円)と、会社員らが対象の老齢厚生年金の受給開始時期は現在、原則として60歳から70歳までの間で自由に選べる。
受給開始時期を65歳より早めた場合、年金月額は1か月繰り上げるごとに0・5%ずつ減る。60歳を選んだ人は0・7倍となる。
逆に、65歳より遅くした場合(66歳以降に限る)、1か月繰り下げるごとに0・7%ずつ増える。70歳を選んだ人は1・42倍となる。この割合は生涯変わらない。
減額と増額の割合は、平均余命まで生きた場合に受給する総額が同じ程度になるように設定されている。社会保障審議会では、75歳まで拡大する案の妥当性のほか、
最新の平均余命のデータをもとに、増減額の割合を改めるべきかどうかを検討する。75歳まで繰り下げが可能になり、増額率が0・7%のままだったとすると、75歳で受給を始めた人は年金月額が1・84倍となる。
高齢者が繰り下げ受給制度を利用すれば、老後の安心感を高めることができる。多くの高齢者が働いて保険料を払うようになれば、年金財政の安定につながる利点もある。
ただ、「長生きできなければ、受給総額が少なくなってしまう」といった抵抗感から、繰り下げ受給の利用は進んでいない。厚労省の調べでは、
70歳の年金受給権者に占める利用者の割合(17年度末時点)は、老齢基礎年金が1・5%(約4000人)、老齢厚生年金が1・2%(約2万1000人)だった。このため、厚労省は繰り下げ制度を周知する取り組みも強化する方針だ。
受給開始時期を65歳より早めた場合、年金月額は1か月繰り上げるごとに0・5%ずつ減る。60歳を選んだ人は0・7倍となる。
逆に、65歳より遅くした場合(66歳以降に限る)、1か月繰り下げるごとに0・7%ずつ増える。70歳を選んだ人は1・42倍となる。この割合は生涯変わらない。
減額と増額の割合は、平均余命まで生きた場合に受給する総額が同じ程度になるように設定されている。社会保障審議会では、75歳まで拡大する案の妥当性のほか、
最新の平均余命のデータをもとに、増減額の割合を改めるべきかどうかを検討する。75歳まで繰り下げが可能になり、増額率が0・7%のままだったとすると、75歳で受給を始めた人は年金月額が1・84倍となる。
高齢者が繰り下げ受給制度を利用すれば、老後の安心感を高めることができる。多くの高齢者が働いて保険料を払うようになれば、年金財政の安定につながる利点もある。
ただ、「長生きできなければ、受給総額が少なくなってしまう」といった抵抗感から、繰り下げ受給の利用は進んでいない。厚労省の調べでは、
70歳の年金受給権者に占める利用者の割合(17年度末時点)は、老齢基礎年金が1・5%(約4000人)、老齢厚生年金が1・2%(約2万1000人)だった。このため、厚労省は繰り下げ制度を周知する取り組みも強化する方針だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 浜崎あゆみ、上海公演中止を発表「急遽中止の要請を受け…まだ信じられず、言葉になりません」 [征夷大将軍★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★3 [ぐれ★]
- 立憲・原口議員がキレキレ「日本にレアアース来なければ中国は精製できない」「“旧敵国条項”明らかなやりすぎ」 [少考さん★]
- 【プロ野球】巨人 オコエ瑠偉外野手が自由契約 [あずささん★]
- 「おこめ券知られていない」農水省が説明会実施へ 「税金でおこめ券配ると、発行2団体に利益集中するのでは?」記者の問いに鈴木農水大臣 [ぐれ★]
- 登山中の男性死亡、クマ被害か 顔や首に傷 新潟 [どどん★]
- 高市「永住許可「1万円→30万円」爆上げ検討。資格変更も6000円から10万に値上げ。外国人政策ガチ強化へ [931948549]
- 原口一博「高市総理は中国への武力行使なんて言っていない。ただの法解釈だ。」 [834922174]
- 【衝撃】去年の自民党総裁戦、高市は宣伝費に約8400万円もの巨額を使っていた ※この時勝利した石破は約40万円 [597533159]
- 【高市悲報】経団連会長、政府が話にならないので中国大使と直接会談🥺経済交流の重要性訴える [359965264]
- 【悲報】浜崎あゆみさんの上海コンサートが前日に急きょ中止 [452836546]
- 皆の夜ご飯教えてやー
