自営業者の年金対策 Part.6

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/03/17(土) 09:26:53.74
幅広く、国民年金、国民年金付加保険、国民年金基金、小規模企業共済、
確定拠出年金(iDeCo イデコ)民間の生命保険の個人年金、
株や投資信託配当、不動産収益、REIT、他の不労収益、節税を語りましょう。

※前スレ
自営業者の年金対策 Part.5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1510323335/
822名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/14(月) 14:04:46.13
>>820
それな。健全でない年金なんて何の意味もない
823名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/14(月) 16:28:22.36
厚生労働省が連名で基金の加入勧誘してるらしい
基金って安牌やんk
824名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/14(月) 16:30:34.09
厚生労働省の天下り団体だからな、それが何って感じ。
2019/10/14(月) 17:35:30.64
>>818
自分は75まで働けるか疑問だけど、その方法は イイイネ!

>>821
70位までは考えているけど、自信がない。
年金なんて支給総額じゃなくて、”生活資金のショート回避”だけしか
期待していないから75支給もできたらやりたい。
826名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/14(月) 18:55:44.07
>>825
周りを見ると73歳くらいまでは普通に仕事をしているので
75歳までとはいかないが73歳までくらいなら出来そうだよ。
827名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/14(月) 19:23:33.67
働ける年齢は業種にもよるからな
例え身体が元気でも斜陽な業種なら仕事が無くなる可能性大
828名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/14(月) 19:45:54.72
>>827
自分自身斜陽産業での生き残り
周りが廃業してもその顧客を受け継いで年々売り上げが伸びた方だよ
今では景気が回復して顧客を選別するような立場になっている
2019/10/14(月) 19:59:36.39
斜陽産業も捨てたものではない!!
ですね。
830名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/14(月) 20:07:05.99
そうなんだよ
俺V字回復して60歳だけど個人で1000万位稼いでるんだよ
一時は600万位まで落ち込んだんだけどな
3か月位仕事なくてタクシーの運転手になろうと本気で考えた時があったよ
捨てる神あれば拾う神有りは本当だったよ
831名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/14(月) 20:12:31.15
1000万www
2019/10/14(月) 20:22:47.69
目標は200万なんですけど・・・・・  w
833名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/14(月) 21:37:52.54
>>832
それは少なすぎ
まあ都会と地方の差かもしれないけど。。。。
2019/10/14(月) 22:05:33.24
1000万って粗利で?
売り上げで?
2019/10/14(月) 23:38:32.48
売上1000万の事を1000万稼いでるとは言わんだろ流石に
2019/10/15(火) 12:08:50.81
あっという間に2ヶ月経った
今日は年金支給日
837名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/15(火) 15:17:21.18
ここはジジイの日記帳じゃねーぞ
2019/10/15(火) 20:17:08.62
気に障ったかな
839名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/16(水) 10:44:48.69
年金掛けてない奴は気に障るだろ
840名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/16(水) 14:11:57.03
わざとらしいw
841名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/16(水) 17:08:59.85
年金受給者は対策スレに用は無いのに何しに来てるの?
842名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/16(水) 19:10:49.44
年金増やそうと頑張っている
小規模共済はまだ掛けれるしな
843名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/17(木) 00:00:24.85
小規模共済受け取る時一括と分割とどっちが得なの?
844名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/17(木) 08:40:25.63
>>843

10年分割と15年分割とでは15年の方が多少でも多く貰えます。
ただし年金金額が多いと税金や国民健康保険の負担も増えます。
あまり税金払いたくなければ併用も考えた方が良いのでは?
月7万円を20年間掛けると1680万円 実質返戻率共済金Aの場合206 %
退職金として800万円を無税で受け取り残りは15年分割で貰う、
確定拠出年金もやっているなら、どちらかを退職金ですね。
845名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/17(木) 08:44:05.48
退職金扱いで貰った方が税金面で得
846名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/17(木) 08:44:38.32
↑は一応所得1000万円で試算しました。
所得700万円で掛け金7万円なら節税効果も含めて
実質返戻共済金Aの場合167 %となります。
2019/10/17(木) 18:37:11.87
自分の場合40年以上掛けることになるし
退職金で受け取る予定
848名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/18(金) 00:16:43.13
どうせ税制改悪されてくから年金まで10年くらいになってから受け取り方決めるわ
849名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/18(金) 17:01:40.20
【公的年金】75歳受給開始で最大84%増を提案へ 上限を現行の70歳から引き上げ案 18日の社会保障審議会年金部会に提示 ★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571381153/
850名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/18(金) 19:02:20.93
10月に入ってから売り上げ3割ダウン。
このまま続くようならヤバいな。
嫁と2人で自営してるが
還暦まであと3年、できれば続けたい。
851名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/19(土) 02:15:52.33
>>850
理由は?
852名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/19(土) 18:31:25.16
>>849
やっと成立したか。
待っていたよ。
853名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/20(日) 07:11:37.32
これで自営業者は75歳まで貯金とぼちぼち仕事で生活すれば
老後はなんとか出来るね。
2019/10/20(日) 12:10:43.23
自分は基金の3型と国民年金をバトンタッチさせる。
70までは個人年金もあるし。
2019/10/20(日) 12:58:40.35
受け取った年金をほとんどそのまま貯めておけば楽勝
2019/10/20(日) 13:15:27.75
ストックよりフローを増やしたい。
2019/10/20(日) 16:30:11.66
不労所得
858名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/20(日) 17:35:19.74
アパート経営がどーたらとか言い出しそう w
859名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/20(日) 22:06:24.42
繰り下げ受給で75歳84%増しが決まりそうだな。
月6万円×1.84=11万円。
妻と2人分で月11万円×2=22万円。
860名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/21(月) 08:39:13.92
国民年金だけでも+アルファ用意すれば何とか出来るようになるな
良い時代になったものだ
2000万貯めなくて半分位でやって行けそうだよ
861名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/21(月) 15:29:36.82
84%増えて月119000円で計算してみたけど
65歳から月65000円受け取った総額抜くのは87歳
70歳から月92000円受け取った総額抜くのは92歳から
女性でも微妙になってくる。
せめて2.5倍にならないと割に合わん。税金も払わないといけなるし、
2019/10/21(月) 17:17:10.06
小規模企業共済の書類自動サービス利用して現時点での解約試算表送ってもらった
H11年8月加入 掛け金納付1,715万 A共済1,880万 B共済1,800万だった
65歳まであと21年掛けれるのでA共済で4,000万位になるのかな
863名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/21(月) 18:35:47.37
>>861
損得勘定ならその通りなんだが
長生きリスに対応すると考えると納得できる。
60歳から75歳までの15年間を有期年金と貯金でいくら用意すればいいのかはっきりする。
俺は60歳から月20万円、65歳から月40万円(夫婦で)の個人年金がある。
75歳から個人年金(終身)が月30万円(夫婦)+国民年金が月22万円(夫婦)となる予定。
その他預金が5千万円、換金できる不動産などが別にある。
2019/10/21(月) 21:02:16.24
それなら、ふつうの生活はできるね。
2019/10/21(月) 21:43:36.91
価格コムの創業者が4億をグロソブに入れたら、毎月500マン(当時)の配当が来た!
という話をしていた。
こんなレベルになりたいわな。
866名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/21(月) 21:56:37.28
>>861
そんな計算は無意味の極致。
いかに生きている間の資金繰りを高いレベルで継続させるかが重要。
老後前半は預金や個人年金があるから資金繰りに問題は出にくいけど、
後半はショートのリスクが高くなる。
そこで割り増し年金は意味があると思う。
2019/10/21(月) 22:58:22.58
>>865
今最盛期の1/10だから、50万/月か
868名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/21(月) 23:15:05.82
俺の生活レベルなら50万でも十分だ W
2019/10/22(火) 09:58:56.23
配当(タコ足)
870名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/22(火) 11:28:05.83
今はビジネスを再開しているからもっと稼いでいるのでしょう。
当時は債券利子が高く、投資環境は良かった時期に参入している。
成功しているビジネスマンは嗅覚もするどい。

自分も少しは老後も投資を行うかな。
871名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/22(火) 12:43:01.38
毎月500万なら裕福な生活だけど、
毎月50万でも生活資金の支払いはできる。
さらに、少しだけ趣味もできる。
ただ、有料老人ホームは無理だな。
そんな感じか?
872名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/22(火) 13:00:02.47
今の3〜40代で月50万年金貰える奴なんて殆どいなくなるから
有料老人ホームは質も値段は下げざる負えなくなるだろう
873名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/22(火) 13:56:58.46
年金対策なんてめんどくさいことしなくても、健康ならなにももんだいない。
俺は年金の通帳なんて見たこともない。大してないのでほったらかしだ。
働いて稼いでいればそんなものは必要ないな。
874名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/22(火) 17:23:05.50
健康ならなにも問題ないなら楽でいいのになあ。
875名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/22(火) 17:27:33.77
90歳代の夫婦で老人ホームに入居、月70万円かかるのな。
子供に資産を残す気はさらさら無い様だ。
876名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/22(火) 18:42:54.89
75歳84%増しでも対応できない。 w
877名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/22(火) 19:09:11.26
政府は年金で低年金で対応可能のように自宅介護の整備を進めているから
年金少なくてもある程度の介護は受けれるぞ
878名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/22(火) 19:10:00.86
夫婦で10万。ただし動けるうちは介護作業をてつだってもらうというボランティアが条件。
そういう老人フォームなら十分やっていける。
879名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/22(火) 20:02:39.83
凄い老人「フォーム」だな w
2019/10/22(火) 23:40:20.88
70歳すぎて、ピンピンに歩いてるイメージがわかない
881名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/23(水) 04:42:04.29
70歳過ぎのじいさんばあさんは町中歩いているよね
毎日お買い物に病院元気だよ。
特にばあさんは元気だ70過ぎのばあさんにナンパされたことがあるよ。
882名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/23(水) 11:49:19.78
繰り下げ受給のいいところは65歳直前になってから健康状態や税制によってどうするか決められる所
883名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/25(金) 07:50:01.97
繰り下げ受給は自分で年齢を決めれるからいいね
884名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/26(土) 00:16:08.86
>>882 の人生の後半は税制で決まります。
885名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/26(土) 08:02:52.88
そっかー
公的年金控除とか色々有るからなー
886名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/26(土) 20:09:56.14
実際、お前ら75歳84%増しなんかやるかー?
2019/10/26(土) 20:48:01.36
住民税非課税でいけるとこまで伸ばすかなー
888名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/26(土) 22:53:56.48
同じく貰う時の非課税枠まで伸ばす予定
889名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/27(日) 00:01:38.29
どこまで底辺なんだよ。
890名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/27(日) 08:45:52.64
65歳で受給して公的年金控除を超えた部分は
小規模共済で節税する
これならぼちぼちの働きで可能だからな
891名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/27(日) 12:48:12.39
自営業者の公的年金が少ないと底辺て意味不明
このスレ覗いてる様な人種はそれ以外に色々準備してるだろうに
892名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/27(日) 13:02:52.67
本当の底辺はイデコや小規模なんかも入れないからな
893名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/27(日) 13:53:36.18
働けるうちは年金要らない
仕事しててポックリ逝ければ年金貰わなくても満足
2019/10/27(日) 18:16:51.76
>>890
介護保険料、国民年金保険料は控除されないから高い支払いになるよ
2019/10/27(日) 18:18:55.61
>>887
年金繰り下げ選んで年金受給してないからといって、住民税非課税世帯に認定して貰えるのか?
2019/10/27(日) 19:11:10.87
収入ゼロで住民税払って無けりゃそりゃ非課税世帯だろ
だって払ってないんだから
2019/10/27(日) 19:12:45.32
てか>>887は、年金貰っても非課税で済むギリギリのラインまで繰り下げようって話だよ。
2019/10/27(日) 22:04:52.74
そもそも繰り下げ受給の国側の目的は、住民税非課税世帯を減らすことだからな
2019/10/27(日) 22:07:34.87
>>889
資産ガッツリ&課税所得ゼロが自営業者の1つの成功スタイルだぞ
900名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/29(火) 20:31:40.65
でも、フローは欲しいよなー
2019/10/29(火) 21:23:50.73
ソフバンなんて利益1兆円、法人税ゼロ

100億円強の年収の孫社長は、そのほとんどが住民税5%所得税15%
902名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/29(火) 21:28:05.61
>>901
全然違って笑った。なにも知らないおバカさん。
2019/10/29(火) 21:51:25.35
>>902
はい、自己紹介乙
2019/10/30(水) 00:46:52.37
>>900
中途半端なフローは要らんよ。負担割合や高額療養費上限が上がって出てく金も増える。住民税非課税が大正義。
蓄えた資産をインデックス等の課税所得が増えない方法で運用するのが賢いと思うがなぁ
905名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/30(水) 06:35:27.73
>>903
社長の報酬じゃなくて株の配当金と一言書いとけよ。
906名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/30(水) 07:14:52.45
株の配当でも個人の大口株主(発行済株式総数の3%以上を所有している株主)が支払いを受ける配当金の税率については、所得税20%を源泉徴収のうえ、総合課税として確定申告が必要となります。 住民税は総合課税です

901が無知のおバカさんなんだよ
2019/10/30(水) 08:45:05.07
>>905
収入と報酬は違うぞアホ
908名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/30(水) 08:58:20.29
901は年収と書いてるな、アホなのに自慢げで可哀想になってくるね
909名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/30(水) 10:03:28.91
切りがないから、孫の話は終了な。
2019/10/30(水) 11:27:16.82
損正義
911名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/30(水) 20:52:50.61
901が大恥かいただけだね
912名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/10/30(水) 20:58:58.51
>>904
で、どのくらいのストックが必要だと?
2019/10/30(水) 23:46:18.72
いくら溜まったら辞めるとか、そういうこと考えてると人生つまらんぞ
自営なんだし、やる気無くなるまで働いてりゃ良いんだよ
2019/10/30(水) 23:50:51.64
もうやる気が保てません
2019/10/31(木) 01:10:30.10
住民税非課税って別にフローがゼロってわけじゃないぞ。年金120万、年収35万で155万の収入が合っても住民税非課税なんだから。
どれだけのストックが必要かなんて、各自計算しろって話よ。
916名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/11/01(金) 23:14:22.70
で、どのくらいのストックが必要だと?
2019/11/01(金) 23:36:59.65
ストック10億円だろうと、収入が少なければ住民税非課税世帯
2019/11/01(金) 23:46:48.90
確かにストック10億円ならフローは不要だな。
ハードル高いなー
919名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/11/02(土) 13:40:19.03
頭悪そう
920名無しさん@あたっかー
垢版 |
2019/11/02(土) 17:42:01.14
901みたいなアホばかり
2019/11/02(土) 20:03:17.31
できる限り多くの貯蓄を作っておき、収入源は減らす
これが老後の常識

課税されるのは収入源のみ

年寄りのタンス預金が多いのもこれ
駐車場代とか現金で貰って収入を隠してる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況