>>939
今後を考えるなら
まず基本的に節税スキームってのは1社で云々というよりも
資本関係のない会社や、いろいろな国を経由して
そこでセーフになるような方策を用いるってのが一つの方法
そうするとただの繰り延べにもならず、資金が自由になる

ニュースになってたけど、アマゾンだかグーグルが、似たスキーム
利用してて、アメリカと話しつけてたけど、そんな感じ

もしくは特別税制で一括償却を狙う(でもこれは次年度の原価償却ができなくなるので)あんまり意味ない

今回問題になってるのは、大綱で色々また規制がかかることが
表になってること。

生命保険とかそもそもキャッシュフローを悪くするし
俺はあんまり元々好きじゃない

で、簡単にできる方法としてキャプティブに関しての話を私はしてました。

要は損害保険をかけるんだけど、かける損害保険は自分たちの会社で
掛け金が自由になりますよ! ってスキーム でも単純にはできないので
保険や→海外自分関係の保険や→保険や って流れ

説明ヘッタクソでごめんね