【自営業】個人事業主雑談・相談スレPart1

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/08(日) 07:24:45.44
開業届を届け出ている個人事業主専用スレです、青色白色の申告内容は問いません
法人の方は法人スレへどうぞ
相談等は職種、業種を最初に書いておくと話がスムーズに進むかと思います

【スレ立てについて】
次スレは>>950
立てられなかった場合は安価で指定しましょう
荒らし、業者、踏み逃げの場合は>>980
2名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/08(日) 08:25:16.42
復活支援金がまだ来ない
3名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/08(日) 08:33:16.88
一月二月に子供の保育園登園自粛があって支援金申請してるんだが、過去に申請した同レベルの書類書いたのに二回も返送されてきたんだが審査めちゃくちゃ厳しくなってないか
不正してるわけでもなんでもないのに
2022/05/08(日) 09:05:53.67
>>1
なんて有能なんだ
2022/05/08(日) 09:12:35.66
スレ立て乙
6名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/08(日) 09:33:58.57
日本公庫の融資申込みについて、事業資金相談ダイヤルには相談してはいけない。
ナビダイヤル(0570-)のガイダンス1は、実際は公庫の職員が対応しておらず、
派遣会社トランSコSモSの派遣社員が対応している。責任者であるSVも派遣社員。
責任者も含めてろくな教育を受けていないので、本来なら申込める融資を申し込めない
と言ったり(或いはその逆)、曖昧な回答や、オペレーターに知識がなく答えられない
内容は「支店に直接お問い合わせください」などという対応をよくやっている。
2022/05/08(日) 10:27:20.82
移住してきました
よろしく
2022/05/08(日) 10:36:09.05
BtoCとBtoBは理念や形態に大きな差があると感じてた
個人事業という枠の平均寿命を著しく下げているのは
BtoCその中でも飲食系
野心的という意味では評価だけど
計画性という意味ではめちゃくちゃ感
2022/05/08(日) 10:42:04.07
>>8
個人の飲食って寿命が短いところ多いからな
知り合いでホテルで料理長だったかやってた人が独立して地元で居ぬきの店舗始めたけど短命で終わった
立地もかなり影響するし、料理だけやってた人間がいきなり自分で全部やるとなるといろんな知識やセンスが問われるわけだし
まあこれは飲食に限らず技術系や職人系の業種にも言えるけど、システムや建築の技術系は独立しても比較的下請けをやってるってことが多いから意外とそのまま続いて自営としての経験値も上がっていく
2022/05/08(日) 10:46:27.42
>>9
そのシステムなんだけど開業は飲食より楽かも
コネさえあれば極端に言えばPC環境でできるし
そのコネは比較的強固少なくとも食べログのような気まぐれ評価はされない
地味だけど粗相がしなければ職としてはすごく安定

どちらが良し悪しかは比較できないけど
2022/05/08(日) 11:35:44.78
>>10
自分もシステム屋で、事務所は同業と共同で借りてるけど
仕事は独立前に案件流してもらってたところから引き続きもらったり、知り合いからもらったりでなんだかんだ10年以上やれてる
もちろん売上全然ない年があったりめちゃくちゃ売上あった年とか波が激しかったけど
仕入れが0だからリスクは少ないな
2022/05/08(日) 11:50:32.69
>>11
あと、不特定多数客を対象にするような宣伝や営業が全くない
全てクチコミ紹介で展開、なので、個性は別にして厄介な顧客に絡まれるリスクも殆どない

つまらないことやらかせば全滅で一発アウトだけど
所詮下請けという指摘もあるけどスキルや意識、目標に見合った
立ち位置に自分で設定することもできる

ニッチで地味で人気も無いだけに、ある意味すごくやりやすい環境


飲食店で本当に感心するのは、ピンキリ不特定の相手に顧客対応されていること
2022/05/08(日) 12:28:52.79
まあ開業も廃業も無料で簡単ってのが個人事業主の利点だからな
多少無計画でもトライアンドエラーでいいんだよ

逆に準備段階と言い張って10年くらいフリーターやってる友人もいるがそれもどうかと思う
14名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/08(日) 13:38:36.96
皆さんGWも営業でしたか?
業種によってはむしろ稼ぎ時か
15名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/08(日) 14:19:37.57
正月無休だったからゴールデンウィークは休んだ
2022/05/08(日) 15:05:33.14
>>14
基本的にカレンダー通りで土日祝休みにしてる
まあ忙しければ休日でも仕事するし、余裕があれば平日休んで旅行に行ったりもする
お盆は毎年一般的な休みは仕事してずらして8月後半に家族で旅行に行ってるけど
そういう自由さも自営の良いところではある
2022/05/08(日) 17:06:33.02
GW前後にレジャーの予定いっぱい入れて
GW中は普通に働いてた、混雑を避けるために
2022/05/08(日) 21:03:39.11
ここか、よろしくな
2022/05/08(日) 22:21:12.84
店舗運営板から来ますた
2022/05/08(日) 23:27:39.08
よろしく~
2022/05/09(月) 00:15:00.08
>>14
会社はカレンダー通り休みだけど
俺はずっと仕事
2022/05/09(月) 01:09:29.75
工場系だと10連休だよな、それに合わせて休んでもいいけど平日は仕事してた
まあメールも来ないしあんまりやる気は出なかったけど
2022/05/09(月) 01:23:47.79
カレンダー通り営業しないと
取引先に迷惑かかる
2022/05/09(月) 03:36:29.08
>>22
今年は特に連休多いね
自然災害やコロナ、戦争などが影響してるのか
材料や部品の流通が止まってたりで仕事にならない
特にナイロン系を用いる部品や機器
25名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/09(月) 08:13:28.02
今年は制約なしのGWだし、素の祝日カレンダーがいい並びだから大型連休にしやすい
おかげでどこも混雑すごかったみたいだけど
混むの嫌だから近場にいたけど逆にすごい空いてた
26名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/09(月) 08:14:15.29
休みが稼ぎ期の観光業とか儲かったんじゃないか?
2022/05/09(月) 10:36:03.03
このスレどこから来たの?由来を教えて
2022/05/09(月) 10:46:41.51
元は店舗運営板の個人事業主スレ
店舗のないフリーランスも来るようになって店舗運営板だから店舗ありに限定する派と店舗なしWEB屋なども受け入れる派に分かれて板ごと引っ越す事にしたって感じ
2022/05/09(月) 10:50:27.75
>>28
そうだったか。ありがとう
この板の住人だけど活気がなくなる一方だったので嬉しい
2022/05/09(月) 10:58:22.20
>>27
大まかには>>28だけど、新スレが立った詳細な経緯としては個人事業主、自営業という括りのスレが無くてそれっぽい店舗運営版の個人事業主集まれみたいなスレでずっと会話してた
定期的に店舗の有無で揉めることはあったけど収まったらまた元に戻っての繰り返し
スレが更新されたときにスレ立てした奴が勝手にスレタイやテンプレ改変して店舗ありのみ、店舗のない会社業務や工場は他所へ行けとしたことでちょい荒れ
それで業種括りをなくした個人事業・自営で集まる新スレ立てるかとなって経営学版がいいんじゃねとなってこのスレが立った
2022/05/09(月) 11:58:24.42
対人な店舗系のイケイケと
ワーク系じゃノリが合わないのも
当然といえばそうかもね
2022/05/09(月) 12:29:10.96
なるほどそういう経緯ね
むしろ有店舗の方が幅広い客層を相手にしてる分、多少の板違いも受け入れてくれる度量がありそうなもんだが意外に排他的だったのか?
まあ特異な一人が暴走しただけかもしれんが
2022/05/09(月) 12:33:36.58
この板ってID出ないのね

>>32
まあもともと店舗運営版だったから一部の店舗持ちの人たちが気に入らなかったんだろうなってのはある
結構長い間むこうにいたけどいろいろ有益な情報もあったし、知らない業界とかの面白い情報も聞けたからよかったけど
自営やるような人ってのは自分の考え方と違う人は気に入らない、自分が正しいって考えは少なからずあるとは思うからそういうのも荒れる原因だとは思う
2022/05/09(月) 13:45:09.79
この板はIDもワッチョイも入れられないよ
過去に荒れた時運営にかけあったが却下された
2022/05/09(月) 14:51:21.73
うちの自治体は事業復活支援金の上乗せなさげ…
2022/05/09(月) 16:05:10.37
これから開業届を出す予定です

みなさん、がんばってくださいね!
ロムって応援しています
2022/05/09(月) 16:09:29.68
>>36
どんな業種でやるの?
2022/05/09(月) 17:13:21.40
>>37
タコス屋
2022/05/09(月) 18:52:29.38
ロムらなくていいから定期的に進捗報告してくれよ
タコス屋を開業から見るの面白そう
40名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/10(火) 08:09:15.96
みんなふるさと納税は何もらってる?
41名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/10(火) 08:45:00.55
ただただ普通に納税している
2022/05/10(火) 09:07:21.53
ふるさと納税の話出るといまだに仕組み理解できず、あんな高い値段で買うのは損とか言って通販と同じと思ってる奴いるよな
2022/05/10(火) 10:11:06.44
ふるさと納税はやったことがない
2022/05/10(火) 10:36:40.43
>>39
おいおい、店舗板にタコス屋のネタスレがあるから覗いてみな。
2022/05/10(火) 10:39:05.81
>>40
俺はふるさと納税には反対だからやってない。自分とこに納税する。但しこの2年は納税自体してないけどね。
2022/05/10(火) 11:17:58.56
ルイベ漬け
2022/05/10(火) 11:24:10.87
ふるさと納税のシステム自体は正直どうなのと思いつつも毎年家族用にフルーツをもらってる
自分の住んでる自治体の税収が減って最終的に自分に降りかかってくるのかもしれんけど
やり始めたころはよくネットでおすすめされてる肉とかもらってたけどなんかどこもイマイチな肉だったからもう肉はやめた
個人的にはフルーツと干物が満足度高い
2022/05/10(火) 11:28:11.35
>>45
自分とこにふるさと納税使って納税はできないの?
2022/05/10(火) 11:30:17.85
>>48
うちの自治体はできないね
2022/05/10(火) 11:41:15.34
>>48
どこもそれは無理じゃないか、それだとふるさと納税というシステム自体がおかしくなるから
本来であれば、過去に住んでた自治体のみに寄付できるとかにするべきなんだろうけど、それだとずっと生まれたところに住んでる人はできなくなるし
2022/05/10(火) 11:57:11.81
ロイズのチョコはいいぞ
2022/05/10(火) 12:30:07.88
ほほう
2022/05/10(火) 12:57:27.51
とりあえず新年になったら今年の売り上げをある程度予想してふるさと納税額を概算で出して季節ものを頼んでる
年末にまとめてってやろうとするとイマイチな返礼品しかなかったりするし
2022/05/10(火) 13:13:07.31
自動車税も来たし、もうすぐ住民税だよな
消費税も払わないといけないし
55名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/10(火) 13:17:43.23
子供が産まれた年にエルゴの抱っこ紐を六万でもらえた時は感謝した
2022/05/10(火) 14:48:28.30
みんなふるさと納税は何もらってる?
2022/05/10(火) 15:04:00.91
明太子
2022/05/10(火) 15:14:55.56
みんなふるさと納税の枠いくらくらいあるの?
59名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/10(火) 15:28:38.31
月2万で毎月買ってる
2022/05/10(火) 15:41:15.53
なるほど
ワイとこも今年からふるさと納税してみよう
2022/05/10(火) 16:39:51.35
毎年収入が上下するような自営だと限度額の計算が概算で出しづらいから過去に何度か限度額以上にふるさと納税してしまったことはある
あんまり上限ギリギリを攻めないほうがいいな
2022/05/10(火) 17:26:12.30
>>36
店舗運営板のクソスレ消しとけよ無能
2022/05/10(火) 18:35:30.90
最初は地方の特産品頼んでたがだんだん選ぶの面倒になって結局ドリップコーヒーとかクラフトじゃない普通の缶ビールとか頼んでる
2022/05/10(火) 21:25:02.68
みんなふるさと納税の上限額ってどうやって計算してる?
きっちり細かく計算するのが面倒だからざっくり額を出したいんだけど
65名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/10(火) 22:40:13.93
ちょっと専ブラの書き込み履歴に入れておきたいスレだから書き込んどきますね
66名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/10(火) 22:48:10.04
>>64
市役所で聞く
2022/05/10(火) 22:51:42.17
>>66
市役所が分かるわけないじゃん
2022/05/11(水) 00:42:54.47
https://www.furusato-tax.jp/about/simulation?about
こちらでふるさと納税控上限額調べられるみたい
69名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/11(水) 09:45:25.57
>>64
ざっくりというと、所得から控除を引いた金額がいくらかで上限が決まる
要するに住民税の算出に使う金額
2022/05/11(水) 10:13:46.98
ふるさと納税額上限=住民税*(0.2/(0.9-所得税率))

とりあえずは住民税*20%で計算しとけばオーバーすることはない
高所得になるほど20%の部分が増えていく
2022/05/11(水) 10:43:26.81
一般のリーマンの平均年収くらいだとふるさと納税額はまあ数万ってところだけど
それを超えてくると一気に額が増えてくるからな、なんか絶妙な設定だと思うわ
儲かって枠が20万以上あったときに数万のものいくつかもらったときは申告で全部入力するのが面倒だった
今はマイナンバーで連携して自動入力できる自治体とかあるけどまだ少なすぎて手入力が多い
2022/05/11(水) 11:12:51.58
ふるさとチョイスとかはサイト経由で年間の寄付証明書を一括ダウンロードできて、確定申告の時はe-taxにそれをアップロードするだけだから楽よ

去年から始まったシステムだからそれまでは俺もポチポチ手入力してたけど
2022/05/11(水) 12:51:07.32
>>72
今年の申告からふるさと納税の自動取り込みがいろいろ始まったよな
うちは楽天か自治体の直接のサイトから申し込んでるけどまだ未対応でポチポチした
生命保険とかも連携で自動に入力されるし少しずつ便利にはなってるな
年金も連携したけどなんかうまく動かなくて結局手で入れたわ
2022/05/12(木) 12:32:30.63
https://www.jizokuka-post-corona.jp/
補助金の採択発表があって採択された
補助額100万円
75名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/12(木) 16:45:16.39
JDSC AIの活用で、この国は変えられる、(株)JDSC/4418 テンバガー候補
https://jdsc.ai/news/ シニアマーケティングのゆこゆこ、DM等による販促サポートサービスへ JDSCのAIを導入CVRが平均2.4倍 長野県松本市 電力データとAIによるフレイル検知の実証を開始/中部電力
//dime.jp/genre/1380420/ AIであれば知床半島観光船事故の出航判断を誤ることはなかったかもしれない 2022.05.08 @DIME
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏「日本はいずれ存在せず」 出生率低下に警鐘 20220508 日経
【シリコンバレー=白石武志】米テスラ最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏は7日、ツイッターへの投稿で「当たり前のことをいうようかもしれないが、出生率が死亡率を上回るような変化がない限り、日本はいずれ存在しなくなるだろう」と述べた
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC015H90R01C21A1000000/?unlock=1 AI 脅威論越えヒトと共生 9700万人雇用生み成長率2倍 人口と世界 新常識の足音(3)20211207 日経

//jimin.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/news/policy/203427_1.pdf デジタル・ニッポン 2022~デジタルによる新しい資本主義への挑戦~ !! 自民党デジタル社会推進本部
//www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html AI通信 投資対象として「AI」をどう見るか? AI関連企業の成長物語はまだ始まったばかり 官民の積極的な取り組みが加速する 日興
//www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/AIutilization.html 中小企業のDXに役立つ「手引き」と「AI導入ガイドブック」0408 経産省
//www.riken.jp/research/labs/aip/#h2Anchor1220421 理研 革新知能統合研究センター 革新的な人工知能基盤技術を開発し、それらを応用する
//special.nikkeibp.co.jp/atclh/NXT/22/laboro_ai0428/ 中長期的に企業価値を高めることに貢献する 株Laboro.AI 日経BP

//www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html DX社会の構築なければ、30年代はマイナス成長に 日本経済研究センタ
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC130YI0T10C22A3000000/ ソフトバンク、全社員1.8万人にAI・統計スキル習得求める 032
76名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/12(木) 21:14:04.01
>>617
ドライアイスはこれから補助金や給付金が無くなってそれで儲けてた飲食店が潰れていきそうだな
そもそもそういうところは早めに潰れても良かっただろうに
77名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/12(木) 23:05:54.37
今度企業する予定なんですが青色申告は素人でも出来るもんなのでしょうか?
ちなみに年収は300万程度の見込みです。
2022/05/12(木) 23:11:51.94
クラウド会計ソフトを使えば余裕だな
79名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/12(木) 23:26:33.83
パイのパイの実ーチンチロリンパイズリはじめてしてもらって感激
2022/05/12(木) 23:47:47.09
>>77
余裕で出来る
81名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/13(金) 02:39:56.86
心配なら青色申告会に加入すれば親切に教えてくれる
2022/05/13(金) 02:48:01.60
>>77
商工会とかでもサポートしてくれる
2022/05/13(金) 03:27:28.25
>>77
どういう業種かにもよるけど、お金の入出金をきちんと管理して青色申告ソフトを使って入力していけば何とかなる
仕分けや勘定科目は自分で調べたりすることになるだろうけど、それを勉強だと思ってやれるのなら問題ない
何が不安か具体的に書けばここでも答えてもらえるんじゃないか
2022/05/13(金) 03:55:53.70
>>77
申告はとりあえずやってみないとよくわからいからまずは始めるくらいの考えでいいと思う
確定申告の時期になれば有料無料問わず説明会とかサポートとかいろいろやってるところがあるし、お手上げと思えばそういうところに行って相談するなり手伝ってもらえ
それまでは請求書、領収書やお金の出入りに関するものは全部集めて保存しておけ
85名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/13(金) 08:56:15.03
皆さんありがとうございます。
年収が低いので税理士に年間20万程度払うのは勿体ない気がするのと自分で調べたりするのは好きな方なのでとりあえずやってみます。
2022/05/13(金) 09:24:41.45
>>85
それがいいと思う、今はネットで調べればわかることも多いし
田舎のほうだと町役場とかで申告時期に無料で申告手伝いしてくれたりもする
2022/05/13(金) 09:50:55.35
簿記3級のテキストでも読んどくと複式簿記の意味が理解しやすい
2022/05/13(金) 17:05:55.64
作業請負系や小売り、飲食、仕入販売みたいな業種だと青色申告というか帳簿付けもそれほど複雑じゃないからな
何かの代行業や手数料業務とかだと賃借が単純じゃなくて間に一個かましたりしないといけなかったりするから慣れるまで意外とややこしいけど
2022/05/13(金) 18:28:25.73
>>85
地域によっても金額違うけど
うちの地域だと年会費15000円
別途青色申告指導料15000円(実際は代行してくれる)
で、全てやってくれるし
公庫の融資申込みやその他の補助金関連の相談や申請代行もやってくれるので
一度聞きき行ってみるのもありかと
2022/05/13(金) 21:43:01.48
かなり昔だけど、飲食でバイトしてるときに明らかに詐欺目的の客にバイトの高校生店員が5000円で4万数千円だまし取られたことあったな
店の管理も甘かったってのはあるが
91名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/14(土) 10:21:20.16
>>90
どんな方法?
2022/05/14(土) 13:18:07.19
つまり5000円で4万取られたということや
2022/05/14(土) 14:57:24.91
>>91
ドライブスルーで100円の50枚束の筒を5万円あると渡してお釣りを4万いくら受け取って帰った奴がいた
バイト高校生は何も疑いなくお釣りを渡してしまったし、レジに万札入れっぱなしだった店も悪かったが
94名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/14(土) 15:06:50.70
筒のフィルムに金額とか枚数書いてあるのに?
作り話でしょw
2022/05/14(土) 15:25:27.07
作り話にしてもイマイチ
2022/05/14(土) 15:38:38.55
>>94
いやほんとだわ、高1のバイトにやらせたのがいかんかったんだろうけど
引っかかったら儲けものでやったんだろうな
その日の差金が4万いくらって出たときに大変なことになったわ
2022/05/14(土) 17:36:22.97
なるほど
98名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/14(土) 18:33:24.62
釣り銭詐欺みたいなのは軽微なものとか結構発生するからな
その場で指摘されてもうっかり間違えたとか勘違いしたって言えばほとんどスルーされるし悪質
2022/05/14(土) 22:01:33.50
そういう詐欺っぽい行為にかかわらず、サービス業というか特に飲食はタチの悪い客やおかしな客と接して自分もおかしくなりかねない
2022/05/16(月) 09:43:05.08
若いころチェーンのFF店でバイトしてたが、カウンターの女の子目当てでストーカーみたいな奴がいたり、店のサービスの評価を紙に書いて渡してくるような奴とか、自転車でドライブスルーを利用する外人とかいろいろいた
2022/05/16(月) 10:03:17.13
自転車でドライブスルーかいろいろだな
2022/05/16(月) 10:26:17.09
>>101
今はもっと厳しいからダメなのかもしれんが
当時は自転車外人が来るのが平日の暇な時間だったから何も言わずに対応してた
混んでて他の車が並んでたりしたら断れと言われてたけど
2022/05/16(月) 15:12:33.32
なぜに自転車停めて店に入ってこない?
2022/05/16(月) 15:24:04.37
そんなストレス環境に日々晒されているなら
前スレで店舗あり個人事業主(の一部)が排他的になってしまったのも頷ける
2022/05/16(月) 16:04:55.25
>>103
知らん、平日の暇な時間にいつも来てドリンクだけ買っていくだけだし日本語わからなそうだっし悪気はなさそうだからそのまま対応してた
たまに自転車乗った中高生みたいなのが数人でドライブスルー来ることもあったが、こいつらは俺たち面白いことしちゃってる的なニヤついた感じでやってたから危ないからやめろと注意させてたわ

>>104
数年バイトしただけで基地外っぽい客結構見かけたから飲食なんてやるもんじゃないと悟ったわ
一般客相手のサービス業はマジでストレスたまるときがあるし自分の性格が歪んでいくのもわかる
2022/05/16(月) 16:35:42.56
>>103
海外じゃそれが普通なのかもしれないよw
日本の常識は世界の非常識って言うしね
107名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/16(月) 17:40:44.36
>>105
携帯ショップ店員なんてまさにそれだろ
馬鹿と乞食と基地外の相手を長時間してて性格おかしくなっていきそう
2022/05/16(月) 18:16:09.02
携帯ショップは情弱の巣窟やね
2022/05/16(月) 21:03:25.74
昔、携帯ショップやってたな
売上は8000万ほど行くんだよ
でも利益が残らない
2022/05/16(月) 21:56:04.18
お前らは取引先への支払いとかどうやってる?
今回の誤送金の件みたいに送金ミスとかしたことある?
2022/05/16(月) 22:07:39.36
仕払は99%ウェブビジネスバンキングで振込
結構前に間違って在宅スタッフの給料を同じ銀行の違う支店に振り込んだことあるけど
すぐに組戻できた
112名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/17(火) 08:46:21.65
支払いは年に数件しか発生しないが、ほとんど特定の口座だからまず支払い口座登録した後に振り込みしてる
最悪間違えても登録口座だからまだなんとしやすいだろうし、わけのわからんところに振り込むこともなくなる
2022/05/17(火) 10:43:46.12
登録口座以外に20万以上振り込む機会がほぼないし、万が一ミスったら諦めるしかない
2022/05/17(火) 10:54:20.63
当日なら組戻しは簡単にできる
2022/05/17(火) 11:00:48.57
>>114
それはどうやって?
2022/05/17(火) 11:02:03.42
通販とかで銀行振込扱ってるところとかって個人が振り込んできたものを名義と金額だけで判断して支払い確認するのって大変そうだよな
2022/05/17(火) 14:56:12.20
>>116
昨今振込する人は高齢者ぐらい
2022/05/17(火) 14:56:46.68
>>115
自分の所の取引銀行に連絡する
2022/05/17(火) 15:25:22.96
>>118
相手の了承なしで行けるんか?それなら今回の件もそれでOKだったんじゃないのか
2022/05/17(火) 17:40:48.62
>>119
同じ銀行間で
すぐ連絡したら行けた

今回は発覚までに時間かかってるかも
121名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/17(火) 19:46:24.09
振込に使う銀行と受け取り側の口座がある銀行が違う
2022/05/17(火) 20:09:01.52
>>121
その場合は相手の承認いるとかどうとか
2022/05/17(火) 21:33:16.67
同じ銀行間の振り込みだと何かしら対応はしてくれそうだよな
2022/05/17(火) 22:54:13.65
同じ銀行間で間違って振り込みして組戻ししたときに
担当者に聞いたら先方が記帳前だと何も痕跡残らないって言ってたな
2022/05/17(火) 23:03:26.83
>>124
それは振り込みをキャンセル処理したってことか
2022/05/18(水) 00:24:12.66
今は24時間送金ですぐ通知も行くとこ多いから通用すると思えないし、かなり情報が古いんじゃないか?
2022/05/18(水) 00:26:39.07
>>125
いや日中やったし同じ銀行の他の支店なので瞬時に着金してたはず
2022/05/18(水) 00:26:54.28
今回みたいに4000万とかの振り込みって銀行側のシステムで確認チェックとかしないのかね
2022/05/18(水) 00:27:00.80
まあ10年以上前だけど
2022/05/18(水) 00:29:03.74
データ伝送システムで
全員に振り込むのを一人に振り込むの方にチェックいれてしまったんやろうなあ
ボンクラ担当者
2022/05/18(水) 00:41:48.47
>>130
全然違う、ニュースくらい見ろよ
2022/05/18(水) 00:52:53.10
>>131
そうなの?
2022/05/18(水) 01:15:43.80
オオッ
フロッピーディスクとなwww
今どき入手するのも大変そう
2022/05/18(水) 05:55:08.72
フロッピーの後に紙の振込み依頼書を送ってる。この紙が根源。
2022/05/18(水) 09:01:39.91
>>133
フロッピーはそもそもの原因ではないぞ
1:非課税世帯に10万配るための対象者の口座一覧の振り込み情報データをフロッピーで銀行に提出
2:1の情報のまとめ情報(振り込み金額合計と対象者一覧の1件目の情報)だけがでる)をなぜか出力して銀行に提出
という流れで、本来は1で終わってるのに新人が2を出して提出して、その対象者知覧1件目に持ち逃げした奴の情報が出てて銀行がそいつに合計額4000万を振り込んだ
136名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/18(水) 10:48:58.03
フロッピーならまだマシだね
カセットテープに「ピーリョロ」って変な音でデータ保存してる
2022/05/18(水) 11:05:13.08
>>136
磁気テープはいろいろメリットあるからバックアップ保存してるところとか結構あるぞ
2022/05/18(水) 16:48:54.20
ところで今回の4000万のご送金の件だが
いろいろ細かいことは置いておいて、とりあえず自分の金とした場合って所得税だか贈与税だかは発生することにはならないのか?
2022/05/18(水) 17:02:22.97
自分の金になったわけではないからなぁ
それが所得として税金かかるとなると
受け取ったことが合法化されてしまいかねないのでは
140名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/18(水) 17:08:21.61
たし蟹
2022/05/18(水) 17:12:37.94
そういえば、風俗嬢ってダークな収入という意味なのか
税金追及されないというのを噂で聞くけどそういう類いの理由なのかな
142名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/18(水) 17:18:03.74
どういう理由か全然わからないです
2022/05/18(水) 17:28:15.15
>>139
あくまでいろいろ細かいことは置いておいて、受け取ったことが合法化された場合ってことね
2022/05/18(水) 17:29:53.28
>>141
風俗嬢は普通に個人事業主扱いで正規の収入だろ
2022/05/18(水) 18:37:29.35
んだんだ
2022/05/18(水) 22:59:45.81
誤送金男逮捕だってさ
これ絶対悪知恵吹き込んでる奴いるだろうからそいつも幇助で逮捕しろよ
2022/05/18(水) 23:01:39.20
というか鉄砲玉担当なんじゃないのかな
2022/05/18(水) 23:14:34.30
>>139
その金を使ってしまった時点で所得扱いになるという話が出てる
もし4000万使ってたら2000万近い所得税が発生することになる
2022/05/18(水) 23:56:47.89
今やっと仕事終わった
まだまだ残ってるけどもうムリ
疲れた
2022/05/19(木) 00:13:50.48
>>149
何屋?儲かってる?
2022/05/19(木) 00:25:49.39
>>150
IT系 もう2年ほどこんな感じ
儲けはそこそこだけどハード過ぎる
2022/05/19(木) 00:30:33.75
所得扱い=返済不用という事になるから絶対ないぞ
初期対応ミスってなければ刑事になる可能性は低かった問題だし、まぁ執行猶予付いて月数万の返済で手打ちってとこだろ
2022/05/19(木) 09:14:20.11
ネットカジノへ移動はマネロン説が出てきてるよな、まあそもそも誰が入れ知恵してるんだかって感じだが
2022/05/19(木) 16:43:26.81
>>141
単に給料を現金手渡ししてるから無申告か過少申告でもバレないってだけの話だろ
2022/05/19(木) 16:55:32.91
>>154
店側は申告してるだろうし、嬢が無申告やらごまかしてるってことなら風俗に限らずってだけの話だな
バレなければいいとも思ってやっててグレーでもなんでもなくただの黒
2022/05/19(木) 17:06:12.71
店側の申告も適当で定期的に屋号や代表者変えてる
2022/05/19(木) 21:57:17.92
>>156
なに一丁前に知ったようなこと言ってるんだろう
2022/05/19(木) 23:01:03.11
しかし
うちの県は事業復活支援金の上乗せ来ないなあ
2022/05/19(木) 23:31:59.58
平成24年から平成29年までの
国民年金保険料追納のご案内来た
72万円ほど
頑張って払うべ
2022/05/20(金) 08:48:02.50
事業復活支援金は事前確認が大変そうだからあきらめた
2022/05/20(金) 08:57:21.98
事前確認なんか至って簡単だった
2022/05/20(金) 09:00:50.42
対象かどうか怪しいし書類揃えるのも面倒でやめた
あれに労力使うより仕事する方がいいや
2022/05/20(金) 10:16:37.39
該当付きの減額分だけ見れば対象にはなるが、別にコロナのせいで収入がめちゃくちゃ減ったわけじゃないし
持続化レベルのお手軽ならやるけど、たかだか50万のためにそっちの労力使うくらいなら俺も普通に仕事する
2022/05/20(金) 14:53:25.30
事前確認いれて
1時間ほどやったな
2022/05/20(金) 15:24:42.93
通帳とか2、3年分の会計情報提示しないといけないんだっけ
2022/05/20(金) 17:22:12.76
事業復活支援金って、毎月の売り上げがばらける業種で、特定の月は多くて特定の月は少ないとかでうまく50%減になるってことでも支給対象になるのか?
年間の売り上げは大して変わらないとかでも
2022/05/20(金) 18:37:29.17
そもそも比較対象が同じ月だぞ
年によって特定の月が変わるとかならいいけど、特定の月ってのが毎年同じなら減少率は低いかもね
あと年間売上はまったく関係ないし、30%減でもいけるぞ
168名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/20(金) 19:09:18.79
白色申告なら月平均でだぞ
2022/05/20(金) 20:21:31.86
ここ数年年商増えてるけど
季節性とかではなく毎月の売上にかなりばらつきがある
なので持続化給付金 事業復活支援金は条件内だった
2022/05/20(金) 21:43:51.50
数か月の案件やってまとめて売り上げが上がるとかだと余裕で対象になるじゃん
2022/05/20(金) 21:50:26.43
ウチはそんな感じ
基本半金入金後着手 完了後残金支払いだけど
顧客の決算の都合で先に全額支払いとか
最後に全額支払いとかばらばらだし
172名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/22(日) 00:23:09.48
日経新聞って読んだ方がいいですか
月五千円弱は高いと思うのと活字が嫌いで読んでないですが
オッサンになってきたので読んでおいた方が話題合せやすいのかなって悩んでます
2022/05/22(日) 00:29:41.45
日経よく読む○○になる。って言われてるのによく読もうと思うな
Youtubeの方がためになるよ
174名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/22(日) 00:33:46.80
日経読むと競馬勝つよ
2022/05/22(日) 01:34:25.59
日経が政府がダメとか日本は終わりとか書いてたら
逆に日本はこのままでいいんだなって反面教師になる
176名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/22(日) 03:42:15.99
>>172
Yahooニュースの経済カテゴリとかで十分では?
新聞買っても目に付いた記事しか読まないし
全てに目を通してる時間なんてない上に
興味なければ覚えもしないし苦痛の時間になるんじゃね?
2022/05/22(日) 18:49:00.38
日経新聞よりPR TIMESを眺めてた方がまだマシ
2022/05/23(月) 12:29:23.25
正直今の時代新聞みたいな紙媒体なんかよりネットニュースのほうがいいだろ
日経新聞だってネットサイトがあるんだし、必要な情報も探しやすいし早い
ただ、紙媒体の良さもあるからペーパーレスがいいとも言えなかったりはする
自分がどういう情報の収集のしかたをしたいかによって選べばいい話だが
2022/05/23(月) 15:08:26.01
そうそう
2022/05/24(火) 00:58:58.63
ペーパーレスを徹底的に否定する人たまにいるよな
打合せ資料とか紙のほうがメモが書きやすいってのはあるんだけど
まあその打ち合わせに本来必要ない奴はメモもしないから紙はいらないだろうけど
2022/05/24(火) 02:02:38.35
テレビ会議でデータでやり取りしたらすごい効率的で快適だった
今となっては人数分資料を打ち出して揃えるとか原始人としか思えない
2022/05/24(火) 03:29:31.16
会議で話聞いてるだけの人ならデータやり取りするだけで済むんじゃないのかな、要はプレゼンみたいなやつね
その前段階であれこれ意見を交わして物事を決めたり修正したり調べたりする作業は紙に手書きしたほうが早いし効率的だと思う
2022/05/24(火) 03:32:52.28
今の時代ZOOM会議とか多いけど、それなりの人数でやると話すタイミングを探る必要があって正直やりづらいところもある
手軽さや移動無くできるのは便利だけど
手軽な分その場にほとんど必要ない奴まで無駄に参加するのは正直邪魔でしかないが
2022/05/24(火) 07:01:34.36
間違いあってもその場で直せるし、検索結果を表示して共有できるし、東京と地方と海外で同時に共有できるし、おまけにその場で対応できないリテラシーの低い人を炙り出せる
これを経験しても出勤させる企業は世の中から排除されていくだろうね
185名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/24(火) 08:11:44.99
在宅ワークが効率よく機能するのは優秀な人間ややる気のある人間、仕事のできる人間だけだったりする
2022/05/24(火) 08:45:13.29
自分の仕事は自宅でもできるにはできるけど、あんまり自己管理がうまくできたい人間だからあえて事務所借りてそこで作業してるわ
まあ当たり前のことなのかもしれんが在宅ワークできっちり仕事出来る奴は偉いと思う
2022/05/24(火) 09:36:54.72
オンオフ曖昧になるしね
2022/05/24(火) 10:07:36.18
取引先がコロナピークでいろんなところが在宅在宅いってやってた頃に社員にノートPC持ち帰らせて在宅やらせてたら1日8時間仕事しましたって報告出してるのに明らかにまともに仕事してない奴が目についたって言ってたぞ
2022/05/24(火) 14:00:52.56
うちは15年ぶり以上前から複数の在宅スタッフに仕事してもらってるけど
まあまあうまくいってる
それぞれやな
190名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/24(火) 15:07:04.73
復活支援金が申請延長
2022/05/24(火) 15:32:06.99
予算余ってるんだからケチケチしないで2回目にしてほしいが、まぁ選挙のタイミングと合わせようとしてるんだろうな
2022/05/24(火) 16:15:15.40
復活支援金上乗せないのかなあ
うちの自治体
2022/05/24(火) 18:27:26.70
在宅勤務では営業は成果ベース、それ以外は定量ベースで評価すればいい
外注感覚だな
2022/05/24(火) 22:01:33.67
>>193
それはそれでいろいろ問題が出てくる
195名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/24(火) 22:27:02.33
決算してるけど今期はダメだったわー
へこむわー
2022/05/24(火) 22:27:18.51
事業復活支援金:補助金上乗せ追加施策39選【2022年5月版】
https://youtu.be/3REDSOdzHD8

ワイとこはなさそうなのだわ
2022/05/25(水) 11:01:36.20
地元の田舎の自営の友達が、田舎で自営やってるとまわりからいろんな面倒な作業や役割を押し付けられやすいってボヤいてた
町内会とか消防団とかで自営だし時間あるだろ、あれやれこれやれみたいに
198名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/25(水) 14:51:32.32
復活支援金の申請と事前確認は6月14日までだが
仮登録は5月31日までだぞ
2022/05/27(金) 00:16:23.44
田舎の自営だけど役員やらいろんな用事押し付けらたけど順番なので仕方なく2年だけやっておりた
何のかんのと用事がある
2022/05/27(金) 00:31:11.98
復活給付金、適当に言い繕えば貰えそうだけど真面目なので止めときます
2022/05/27(金) 00:57:54.27
>>199
順番なら別に自営とか関係ないんじゃん
順番じゃなくて、自営は時間ありそうだし融通効きそうだからそいつらにやらせろって思考をする奴が田舎にはいるって話じゃないのか?

それよりも田舎の議員とかって無能だけど自営で暇な奴がなってたりするよな、そんな奴らに報酬が行くと思うとアホくさいと感じるが
2022/05/27(金) 01:02:08.64
>>200
もらっても、もらわなくても
何らかの形で後ほど徴収されるけど
どうするかは個人の判断だな
2022/05/27(金) 03:49:05.72
>>202
どういうことだってばよ…
2022/05/27(金) 06:22:23.13
自営業はB層でもないD層らしいね
だったら税金安くして福祉優遇して欲しいな(はあと
2022/05/27(金) 10:08:24.21
税金やすくしたり、そのために控除増やしたりっていう税収が減るのを国や自治体は嫌がるからな
税金やすくするより給付金出すほうがいいと考えてるんだろうな
2022/05/27(金) 12:46:18.95
ここにいる人たちはコロナで売り上げ落ちたりした?
今はもう戻ってる?
2022/05/27(金) 15:22:09.86
うちはコロナで売上あがった
ありがたや~
2022/05/27(金) 17:28:56.47
中国輸入だから去年は3割落ちたよ
2022/05/27(金) 18:27:54.06
中国輸入?
越境ECとか?
やってみたいな
2022/05/27(金) 21:06:49.24
海外からの輸入販売系は為替の影響で結構痛手受けてそうだな
2022/05/27(金) 21:21:46.13
去年は計画停電、今年はロックダウンに円安で踏んだり蹴ったりよ
おまけに仕入れが先行する商売なのに公庫は小売としては在庫比率高いだなんだと頭固いこといってコロナ融資も貸し渋るし
2022/05/27(金) 21:24:55.71
ウチは公庫はいつも商工会経由だけど
コロナ融資もびっくりするほど適当だった
公庫の人とは一度も会ったことない
電話で少し話しただけ
2022/05/27(金) 21:28:45.75
>>212
やっぱり税理士経由なのと郊外の支店なのがよくないのかな
周りに聞いてる話と全然違って、赤字でもないのに普通の融資審査とほぼ変わらなかったわ
2022/05/27(金) 21:41:19.91
ここ2年は150万~200万ほどの所得で申告してるけど
公庫のコロナ融資
500万✕2 借りてる
215名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/27(金) 21:48:58.27
うちもコロナで利子がゼロだから結構な額を借りてる
2022/05/27(金) 22:12:51.30
特にコロナで売上激減したとかじゃないけど、無利子ならとりあえず借りておけって350万あっさり借りれた
商工会とか入ってないし、税理士も依頼していなくて直接自分で申し込んだら電話かかってきて面談っぽいことやってすぐ振り込まれた
その金は投資で全額溶かしてしまったから毎月10万ヒーヒーで返済してる
2022/05/27(金) 22:20:36.79
保証協会のコロナ融資は国と県が利子補給するので10年間完全無利息だったので
こちらも500万✕2 借りた
2022/05/27(金) 22:21:09.22
返済期間はそれぞれ5年にしたけど
219名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/28(土) 07:12:18.75
無理しなら困ってなくてもとりあえず借りて手元に現金確保しとけばいいしな
2022/05/28(土) 10:11:44.29
まあ審査も平時よりかなり甘かったみたいやしね
2022/05/28(土) 22:44:09.28
普通にeTaxで確定申告してたんだが消費税の申告忘れてたからさっさとやれって通知が来たわ
2022/05/28(土) 23:11:43.52
毎年消費税申告してないのか?
2022/05/28(土) 23:20:21.17
>>222
してるけど別枠だから入力して送信するの完全に忘れてた
2022/05/28(土) 23:32:50.37
>>223
あらあら なるほど
もしかして
延滞税とか加算されるのだろうか
2022/05/29(日) 00:06:19.16
>>224
わからん、通知には5/31までに申告しろって書いてあったから急いで入力して送信したけど
消費税の申告期限って調べたら3/31だからどうなるんだろう
2022/05/29(日) 00:51:55.86
少しはとられるかもね
227名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/29(日) 13:18:57.18
自分もコロナの影響で資金繰りがまだ厳しい
色々知り合いに話しててこの情報はけっこう助かった
https://1i9m0.crayonsite.info
2022/05/29(日) 14:22:26.51
世の中そんなもんだ
https://abema.tv/video/episode/89-71_s10_p3316

https://mobile.twitter.com/i/events/1495044681947750404
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/05/29(日) 23:29:30.05
みんな税理士は雇ってる?それとも自分で全部やってる?
2022/05/30(月) 00:17:03.79
>>229
商工会でやってる
2022/05/30(月) 00:44:42.63
税理雇ったほうが得だから雇ってる
2022/05/30(月) 00:45:48.60
業務的にそれほど複雑な会計処理でもないから自分でやってるけどとりあえず何とかなってる
2022/05/30(月) 00:48:04.47
新しく仕事を始めた取引先と打ち合わせはZOOMでやるんだけど、相手側が音声だけでカメラ使わないから凄くやりづらい
二人で話すなら別にいいけど、何人もいる場合はやっぱり顔見えないと会話がしづらいわ
2022/05/30(月) 01:54:04.97
>>233
なんだか変わってるな
スピーカーで電話してるのと変わらんような
2022/05/30(月) 07:20:16.66
自分は自分のPCでイヤホンっマイク使うけど
ミーティングルームや会議室で何人か集まって参加するところとか1台のマイクスピーカー使ったりするからな
ポンコツのマイクだと音質や収音悪くて何言ってるかわからないときがある
せめてメインで会話する奴は専用のマイクを使って欲しいわ
2022/05/30(月) 10:01:37.93
ハウるんよ
2022/05/30(月) 14:32:53.95
初めての客、zoom会議とか縁がないもので、機材もないもので
打ち合わせと言われて出向いたら、なんやわざわざ来たんかと言われ。
面識ない素性もわからない相手といきなりビデオ会議ってギクシャクしないのか
2022/05/30(月) 15:35:27.78
そんな非常識なお客さんはうちは却下してる
2022/05/30(月) 18:30:37.00
うちはなんどかメールなどでやりとりして詳細はZoomとかなので
割とスムーズ
240名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/30(月) 21:09:06.26
コミュ障なもんで基本メールでやりとりする
リアルタイム会話は気が滅入る
2022/05/31(火) 01:56:50.99
頭が遅いのかリアルタイムな打ち合わせだと全部吸収できない
その場では納得なのだけどメモや記録で補いきれない
録らせてもらって何度か聞き直す
それが自分の時間削ってでもできるので、これならできると
自営になったのかもしれない
なので、飲食店に例えると、調理場が見えるような環境では
うまく事を進められない
完成品をお持ちします、出前みたいなのが最適
2022/05/31(火) 04:24:15.52
>>241
その飲食のたとえはちょっと違うと思うが言いたいことはわかる
自分も議事録取ったりメモ取るのが苦手
その場で打ち合わせとか会議とか話したり聞いたりしながらメモ取ると書いてるときに話を聞き逃したり
逆に簡易メモみたいに書くと跡からメモ見たときに何のことをメモったのか意味を忘れたり
話を進めながら自らメモ取れる人は凄いと思うわ
2022/05/31(火) 05:58:11.27
講習会やセミナーに参加しても感じる
周囲の人は吸収が早い、要点的確
これも復習でなんとか補う
つまり手数が他人よりかかってる
要点つまみとれずに全部を詰め込もうとしてるかもだけど

共同作業の場でも感じる、課題を解決して納得してる頃
相方は次の事を始めてる
2022/05/31(火) 07:28:02.93
文章から読み取るのが苦手だな
時間をかければ読み取れなくはないんだがそれでも自信がないので、バイトの子に要約してもらって言葉で聞いて対応を考えてる
2022/05/31(火) 07:47:51.64
問題はあるが努力して対応してるんだな
凄いな
2022/05/31(火) 08:58:56.10
ま、よくよく考えれば学校の授業も
理解できる頃には話が2歩進んでる感じだったから
授業が楽しくない
持ち前の能力なんでしょうな

不思議なのは、お客もそれとなくわかっているだろうけど
普通に仕事をくださるおかげで続いてる

そういえば、体育会系の取引先とは水が合わないなぁ
2022/05/31(火) 12:46:59.82
議事録って新人とか若手に雑用的に書かせてる企業たまにあるけど
議事録書くには内容理解しないといけないしそれなりに得意な奴にやらせろよとは思う
2022/05/31(火) 13:14:38.50
>>247
もちろん先輩が横でアドバイスですよ
今のちゃんと書いとくように、とか
書くな、とか
249名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/31(火) 14:16:23.07
この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補
https://jdsc.ai/news/ シニアマーケティング ゆこゆこ JDSCのAIを導入CVRが平均2.4倍 電力データとAIによるフレイル検知の実証を開始/中電
https://dime.jp/genre/1380420/ AIであれば知床 出航判断を誤ることはなかった DIME0508
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏「日本はいずれ存在せず」出生率低下に警鐘 日経0508

//wired.jp/article/to-win-the-next-war-the-pentagon-needs-nerds/ AIによる戦争が現実化する時代 米軍での「高度IT人材」の不足が深刻化 WIRED 0531
//xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00692/052500080/ 言語も画像も動画も理解、ディープマインドのFlamingoとGato すごい 中田敦 日経 0527
//special.nikkeibp.co.jp/atcl/NXT/22/supermicro0527/ AI成功を阻む6つのハードル 後悔しないためのポイント 日経
//www.jiji.com/jc/article?k=000000009.000082721&g=prt NSITEXE 産官学共同「AIチップ設計拠点」prtimes 0527

//news.yahoo.co.jp/articles/65960504f6fdfd08295d39726fb177ec02bc129f 東大生に超人気の講義「AI経営」東洋経済 5/24
//customers.microsoft.com/ja-jp/story/1500156617194279472-persol-career-other-azure-ja-japan 3日間のハッカソンで AI を活用した検索システム Azure マイクロソフト0517

//www.itmedia.co.jp/business/articles/2205/19/news170.html AIを導入する企業は53% 日本が米国に追いつく PwC調査[ITmedia]0519
//jimin.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/news/policy/203427_1.pdf 2022 デジタルによる新しい資本主義への挑戦 自民党
//www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html 投資対象として「AI」をどう見るか? まだ始まったばかり 日興
//www.meti.go.jp/press/2022/05/20220509001/20220509001.html 実践的なAI人材育成のためのデータ付き教材 経産省0509
//www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/AIutilization.html 中小企業のDXに役立つ「AI導入ガイドブック」経産省0408
//www.riken.jp/research/labs/aip/#h2Anchor1220421 革新的な人工知能基盤技術を開発 理研

//www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html DX社会の構築なければ 30年代はマイナス成長 日経済研究センタ
250名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/31(火) 14:31:39.54
不正受給した人のバカヤロー!
2022/05/31(火) 14:44:32.66
最初から持続化はどう考えても不正受給めちゃくちゃやられるだろうなってわかるよな
2022/05/31(火) 14:47:51.54
たし🦀
2022/05/31(火) 15:11:17.31
持続化はスピード重視とか言ってたけど、今思うとそんな早く支給したところであんまり意味なかったんじゃないかと感じるわ
ネットに書類アップするだけで支給とか適当すぎるし
せめて過去何年分かの営業実績、売り上げとかわかるような決算書、申告書は出させるべきなのに
2022/05/31(火) 15:20:59.32
あの頃は外出激減して経済止まったから持続化で助かった命があるんじゃない?
早いって言っても数週間かかってて
何を審査してたんだろうとは思うけど
2022/05/31(火) 15:50:02.69
持続化はある程度余裕ができたこれから申請内容を再チェックしてくれとは思うけどな
人伝いで地元の同級生が不正受給したみたいな話を聞いたわ
なんか指南役の指示に従ってやって金もらったみたいな
こういうのは通報したほうがいいのかね
256名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/31(火) 16:05:04.14
不正受給で使った金額の支払いが残っていれば
復活支援金とかの対象者ハードルが下がってたんだろーなー
2022/05/31(火) 16:17:19.33
>>256
それはない、本来は支援金と同レベルのチェックをしろって話だろ
258名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/31(火) 16:33:36.13
>>257
いやチェックの話しじゃなくて30%ダウンのところ20%ダウンも対象者になるってことよ
2022/05/31(火) 16:50:33.12
>>258
そういうことね、給付対象者の幅が広がるって意味ね
260名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/31(火) 17:30:42.24
>>259
そうそう
261名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/31(火) 19:02:31.59
前年度の確定申告の数字を元に
コロナ前より減った額を一定額まで支給するで良かったんだよな

先払い優先するなら
減収しなかった事業者には返還義務があるとかにすれば
売上げ減ってなかったらそもそも申請しないんだし

まぁ返還義務逃れで一旦店潰すとかの事例は
発生したかもしれんが
2022/05/31(火) 19:22:47.70
>>261
それだったら事業規模に応じて額面ももう少しダイナミックに設定できたかもね
限度が100万円一律じゃなくて
263名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/31(火) 19:23:32.78
>>261
店潰すまでやる奴なんて少ないだろうし、それだけでも不正はかなり減る
確定申告時に納税と一緒に返還でよかった
2022/05/31(火) 19:34:56.36
飲食店の時短補償も凄まじいな
あぶく銭感覚のところは逆にこれで感覚おかしくなって店潰れそう
2022/05/31(火) 20:34:16.02
>>261
それなら97%減ったワイは助かったんだけどな
2022/06/01(水) 00:27:39.34
飲食ってコロナ関係なく1.2年で潰れる店多いよな、それだけ無能が多い業種なのかもしれんけど
そんなところに無駄な給付金出しまくっても意味ないだろと思う
2022/06/01(水) 00:29:11.92
持続化の適当審査もだけど、飲食の給付金も適当すぎるよな
そもそも給付金太りするところがあるってのがおかしいんだし、それこそ過去の売り上げをチェックしたうえで給付額算出するべきだろ
2022/06/01(水) 05:28:36.64
飲食と言えば不思議なのがラーメン店
成功して少し名が広まると雨後の筍のように
急激にチェーン展開する傾向なのだけど
コンサルタントみたいなのが煽るのかな
一度展開すると融資の関係なのか
「ワシは止まると死ぬんじゃ」
みたいな激しい勢い

ファミレスやファーストフードみたいな
組織立って調査、計画的に出店
とかならまだわかるのだけど

駅前やインター付近に、隙あらば建てる
みたいなビジネスホテルのチェーン展開にも
そんな空気は感じるのだけどね
2022/06/01(水) 08:54:30.25
飲食店のテナントとか居ぬきでどんどん店が変わっていくところがあるんだが
明らかにこんな場所客が来ないだろとか毎回潰れてるんだからこんな店舗ダメだろって思わないのかね
味で勝負できる自信があるからそんなの関係ないと思っちゃってるのかな
2022/06/01(水) 10:11:47.19
>>269
確かによく見る
2022/06/01(水) 10:43:45.42
昔、地元の近所の先輩でホテルかどっかで料理作ってた人が独立して地元の田舎に店を出したとかで、うちの親が近所の人達ととりあえず行ってみたらしいんだが
接客は素人のその人の母親にやらせてて、頻繁に奥から客席や客を覗き見ててすごい居心地が悪かったからみんなもう行かないって言ってたらしい
その後どうなったかは知らん
2022/06/01(水) 11:02:58.74
リーマンが田舎で一念発起、飲食店っていうの
皮算用というのか友人知人や近所の来店を期待するらしいね
初めてから冷静になって、実際そんなに外食するか?
ってことになって、続かない

知ってるとこでは、地方公務員時代の貯金退職金
すぐに使い果たした店あったな
2022/06/01(水) 11:09:33.25
>>269
不動産やさんなんかが巧みなのかなって思う
あなたなら大丈夫みたいに背中推されるのかな
入れ替わり激しすぎてしかも居抜きだったりで
途中を覚えてないようなとこも

個人的な印象だけどそういう店の内装
板目のコンパネみたいな複合材と
簡素な椅子、スポットライト、という特徴を感じてる

知り合いの電工さん曰く、次の改装も意識して施してる、とか
2022/06/01(水) 11:18:26.86
しかし神出鬼没なラーメンやさん、多いね
それをも覚悟でチャレンジしてるのかな
275名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/01(水) 11:24:09.48
不動産屋や内装業者としては入れ替わってくれたほうが金になるからどんどん潰れてくれって感じなのかな
2022/06/01(水) 11:28:12.46
ごく僅かだけど、田舎のこんな立地でって所が繁盛してることがある
自分もそうなれると思っちゃうんだろうな
277名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/01(水) 12:24:32.71
>>268
フランチャイズだと思うよ。加盟金とロイヤリティが入るし客が入らないリスクは加盟店持ち
2022/06/01(水) 12:54:43.14
フランチャイズってコンビニを筆頭に独立したい奴から毟り取るシステムだからな
もちろん立地がめちゃくちゃいいとか、運よく調子がいいとかで儲かることもあるだろうけど
あとは、最近つぶれまくってる変な名前の高級パン屋のコンサルの奴とかな
2022/06/01(水) 12:56:38.49
飲食系って自分でもできそうって勘違いをさせやすい業種だよね
だから勘違いした経営センスのない人たちが出店閉店を繰り返す
2022/06/01(水) 14:23:33.67
飲食は5年以上続けてる人以外相手にしてないわ
2022/06/01(水) 14:39:47.37
始めるのはいいけど集客のこと考えてない感じですかね
2022/06/01(水) 14:46:08.21
今ってインスタとかインフルエンサーに金払って流行らせることも可能だからね
短期間で荒稼ぎして流行らなくなったら閉めるのも手だよ
2022/06/01(水) 15:57:11.48
>>282
それもそんなに簡単にはやらないでしょ
それこそそういうのももうインフルエンサーがカモから巻き上げる商売になってしまってる
2022/06/01(水) 15:59:10.43
結局、自分では何も考えない・できないような人間が誰かにアドバイスしてもらったりやり方教えてもらったりして商売始めても失敗するだけだからな
2022/06/01(水) 17:40:37.76
そういう意味だとある意味信者ビジネスに近いものがあるね
2022/06/01(水) 18:33:09.95
信じるもーのは救われーる
2022/06/01(水) 18:34:09.50
こうやってスレッド分けてみると
向こうはなんとなく浅く見える
気のせいだろうけど

結果、よかった気がする
2022/06/01(水) 19:54:16.45
久々に覗いたけどクソスレ化してるな
289名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/01(水) 20:07:16.41
低レベルな店舗ありスレよりマシだろ
2022/06/01(水) 20:17:27.84
まあ格付け分類上は同じD層だ、底辺だ
2022/06/01(水) 20:51:38.57
>>289
すまん、ここじゃなく店舗ありスレの話だ
2022/06/01(水) 21:53:12.18
変な名前のパン屋と言えば、うちの実家が少し田舎のほうなんだが、知らない間にそこにもできてたけどあんまり客は行っていないっぽい
なんかそこ通るたびかわいそうになってくる
2022/06/01(水) 21:56:04.49
その手のパン屋はもう下り坂だな
2022/06/01(水) 22:04:23.92
変な名前のパン屋というか、高級食パン系はもう終わってるでしょ
2022/06/01(水) 23:49:54.76
たし🦀
2022/06/02(木) 00:13:20.60
飲食、小売りって自分の家が店舗ならまだしも、そうじゃなくて借りてると固定費だけできつくなるから失敗が多いんだよな
客商売だからいかに客を増やすかだけど、自分の努力だけではどうにもならない部分があるし
毎月じわじわ赤字がかさんでいくから早めの損切りができなくて限界までやってしまう人も多そう
2022/06/02(木) 00:48:09.34
家賃は馬鹿にはならないなあ
今は自宅事務所だからいいけど
以前は長らく払ってた
2022/06/02(木) 05:13:48.38
mateの巡回落ちしてたのに気付いて
久しぶりに向こう見てきたけど
なんか荒んでる。レベルが低いというか
今まで、混ざりあっててまだマシだったのかも

良く言えば、店舗職(飲食屋さん?)らしいいい感じ
あれじゃ店舗系でもまともな人は去るだろうね
そしてもっと荒んでくだろう

ダメとは言わない、むしろ当然でもあるけど、カネのネタばっかり
2022/06/02(木) 05:15:41.18
>>297
でも、事務所仕事系ならワンルームでも借りた方が
メリハリよくない?
駐車代や光熱費、通勤費が別で要るけど
2022/06/02(木) 05:18:50.17
>>253
経済の停滞を防止してアイドリング程度でも流動させる意味があったんじゃないかな
2022/06/02(木) 06:25:24.04
>>299
IT系で自宅でパソコンあれば何とか作業できるけど、金払って知り合いの事務所を間借りしてる
共同事務所みたいな感じだけど、設備や環境もいろいろ使えて捗ってる
きちんと朝事務所行って夕方帰るっていうサイクルで仕事できるし、技術的な相談や雑談ができるのも利点だと思う
自己管理がきちんとできる人間なら自宅作業でもいいんだろうけど自分はそういうのだめになると思ってる
2022/06/02(木) 07:59:26.64
>>301
ワンルーム借りたけど住み込んでしまってグダグダのパターン
昼間は業務という概念すら薄れてきてヤバい
2022/06/02(木) 08:07:38.56
BGMはラジオ日経第2
日中殆どずっと音楽
radikoで聴きっぱなしにしておくと
朝8時に始まって夜7時に勝手に終わってくれる
もう、生活サイクル
2022/06/02(木) 10:05:42.03
自宅で仕事してると人によっては全く他人と接することや話すことがなくなってしまうことがあるから
毎日きちんと外へ出ることは生きていくうえで大切なこと
別に直接接するということだけじゃなくて、町で知らない人とすれ違ったり外へ出るために身なりを整えたりも大事
2022/06/02(木) 11:34:31.32
>>304
朝は駅前散歩で出勤気分ですよ
身なり違って不審かもね
2022/06/02(木) 12:15:21.09
また持続化詐欺かよ、東京国税局税務署員がやるとか馬鹿だろ
https://www.asahi.com/articles/ASQ6224B2Q62UTIL002.html
2022/06/02(木) 12:21:30.38
事務所借りてるけど自宅でも作業できるから独身時代一人暮らししてた時は事務所行かずに家でダラダラして1日外も出ず誰とも話もしないとかなってたときあったわ
今は朝夕に子供を保育園に送り迎えしてるからかなり規則正しい生活になって安定してるが
2022/06/02(木) 14:19:22.85
ずっと人としゃべったり声出さないとマジで普通に話せなくなるからな
2022/06/02(木) 17:04:59.97
さすがにここには持続化不正受給した奴はいないよな?
310名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/02(木) 17:51:34.38
鶴見の税務署職員が給付金詐欺って
世も末だな
2022/06/02(木) 18:03:26.68
>>299
田舎なもんで自宅敷地内の自宅とは別の建物を事務所にしていてスタッフも数名通勤している
商談などは基本的的に客先にいくけど
たまに来たいというお客さんとは事情を説明して近所の喫茶店で打合せしてる
312名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/02(木) 18:41:41.25
>>310
男女7人詐欺物語だもんな
313名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/02(木) 18:42:51.07
>>311
なんで?事務所に招くの恥ずかしの?
2022/06/02(木) 18:46:26.11
>>311
ああ、その気持ちわかる
2022/06/02(木) 18:54:23.08
>>313
横からだけど、人を招く設定にしていない
私的なテリトリというか
2022/06/02(木) 18:59:14.31
>>313
中まで入ると駐車場の広さもそこそこだかど
そこまでかなり狭い所があって慣れないと入ってこれないし
土地勘ないと説明しにくい
バイクの銀行屋さんやら慣れてる保険屋さんはやって来るけど
2022/06/03(金) 00:07:31.56
取引先と打ち合わせとかが発生するような商売だと基本は客先に行く感じだけど、ごくまれに伺いますってなることもあるから最低限の事務所はあったほうがいいんだよな
あと、メールもきちんとした自分のところのドメインで作るとか
個人事業主だとgmailとか結構見かけるけど
2022/06/03(金) 01:41:42.84
まあ会社案内パンフレット代わりに独自ドメインのウエブサイトとメールはいるね
2022/06/03(金) 05:13:25.71
Webサイトも古い情報で放置だと逆効果だろうけどな
元勤めてた企業だけど、25年製品紹介が止まってる
自分の担当した製品だったり、オフィスがCRT並んでたり
今どきほぼ見かけないだろう車ばかりの駐車場だったり
あの頃はいい調子だったのにね、みたいな
2022/06/03(金) 08:16:09.39
HPは個人よりも法人のほうが影響あるでしょ、沿革とかが数年前で更新止まってたりするとこの会社ダメだわってなる
それにしても最近のサイトって大手とかも下にクロールすると情報がスライドして出てくるの多いけど、あれクソ見づらくないか?途中で見るのやめてしまうわ
2022/06/03(金) 08:29:08.67
自営には関係ないと思うけど、マスクが言ってたリモートワークは「働いてるフリ」をすればいいってのはその通りだよな
なんだかんだで出勤することで経済が回ることが多い
2022/06/03(金) 09:13:10.13
リモートってどうやって管理してるのか不思議
色々なシステムあるようだけど、できてるのかな
2022/06/03(金) 09:42:59.38
リモートなんて自己報告の日報と成果で判断するくらいしかできない
成果が出れば後は好きにしろってことでもいいのかもしれないが、それだと徐々に会社としての秩序が崩壊しかねないし、一人がその成果にどの程度関与したかがわかりづらい
取引先がコロナのリモートブームの時に社員にPC貸し出してリモートさせて、会社側からそのPCから会社サーバーだかに接続しているかをチェックしてたな
何時から何時まで接続してたか見て仕事してると判断するとかよくわからんことしてた
2022/06/03(金) 09:53:05.57
キータイプのログ提出とか
2022/06/03(金) 10:26:50.66
>>324
そのログをチェックする無駄な作業が増える
リモートしてる奴がきちんと仕事してるかチェックする仕事なんて無駄なものなんだし、だったらもうリモートやめろよってなる
普通に出勤することによって、公共交通機関や飲食店、その他お店へお金が流れるからリモートで引きこもらせるのはやめたほうがいいと個人的には思う
2022/06/03(金) 10:45:24.75
リモートの話で営業と非営業に分けて、営業は契約件数で、非営業は作業量で判断するとうまく回るって話があった
要するに外注と同じ考えですね
うまく行けば外注よりも安くするいい方法だと思う
327名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/03(金) 11:09:40.77
この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補
https://jdsc.ai/news/ シニアマーケティング ゆこゆこ JDSCのAIを導入CVRが平均2.4倍 電力データとAIによるフレイル検知の実証を開始/中電
https://dime.jp/genre/1380420/ AIであれば知床 出航判断を誤ることはなかった DIME0508
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏「日本はいずれ存在せず」出生率低下に警鐘 日経0508

//wired.jp/article/to-win-the-next-war-the-pentagon-needs-nerds/ AIによる戦争が現実化する時代 米軍での「高度IT人材」の不足が深刻化 WIRED 0531
//xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00692/052500080/ 言語も画像も動画も理解、ディープマインドのFlamingoとGato すごい 中田敦 日経 0527
//special.nikkeibp.co.jp/atcl/NXT/22/supermicro0527/ AI成功を阻む6つのハードル 後悔しないためのポイント 日経
//www.jiji.com/jc/article?k=000000009.000082721&g=prt NSITEXE 産官学共同「AIチップ設計拠点」prtimes 0527

//news.yahoo.co.jp/articles/65960504f6fdfd08295d39726fb177ec02bc129f 東大生に超人気の講義「AI経営」東洋経済 5/24
//customers.microsoft.com/ja-jp/story/1500156617194279472-persol-career-other-azure-ja-japan 3日間のハッカソンで AI を活用した検索システム Azure マイクロソフト0517

//www.itmedia.co.jp/business/articles/2205/19/news170.html AIを導入する企業は53% 日本が米国に追いつく PwC調査[ITmedia]0519
//jimin.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/news/policy/203427_1.pdf 2022 デジタルによる新しい資本主義への挑戦 自民党
//www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html 投資対象として「AI」をどう見るか? まだ始まったばかり 日興
//www.meti.go.jp/press/2022/05/20220509001/20220509001.html 実践的なAI人材育成のためのデータ付き教材 経産省0509
//www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/AIutilization.html 中小企業のDXに役立つ「AI導入ガイドブック」経産省0408
//www.riken.jp/research/labs/aip/#h2Anchor1220421 革新的な人工知能基盤技術を開発 理研

//www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html DX社会の構築なければ 30年代はマイナス成長 日経済研究センタ
2022/06/03(金) 11:12:48.29
>>325
個性もあるだろうからタイプ数の時間遷移で可視化してパターンチェックとか
創作系の業務には無理だな
2022/06/03(金) 11:13:41.68
>>326
実質個人カンパニー制度ですね
2022/06/03(金) 11:14:47.64
すでに自営やってる人には関係ない話だけど
会社とも客先ともリモートだと独立とか難しくなりそうだよな
リモートでweb会議だと雑談とかほとんどできないし、特定の人と裏話もできないからコネも作りづらい
人との距離を近づけるにはやっぱり会って顔合わせて話しないとな
2022/06/03(金) 11:16:29.85
>>329
それが行き着く先は全員個人事業主にさせて外注にしてしまうことになる
ウーバーとかそういうシステムと同じで
2022/06/03(金) 13:10:45.27
リモートで独立はやりやすいだろ
成果さえ出してたら何も言われないなら余裕があれば別の仕事を請けることが可能
それが本業の給料を超えるなら辞めるの簡単
いずれこの形態が主流になると思う
社内政治だけで何をしてるかわからない人は一気に食いっぱぐれる
2022/06/03(金) 13:21:37.52
>>332
その別の仕事なり新しい案件をどうやってとって来るの?って話でしょ
334名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/03(金) 13:25:24.85
もし自分が独立する時代にリモートだったら今仕事貰ってるところというかその人達とのつながりも薄くて今のように仕事できていなかっただろうな
仕事で知り合って友達になったりとかもハードルが上がる
2022/06/03(金) 13:30:00.79
そういえばお客さんは全て口コミ紹介の連鎖だわ
その最初のきっかけは、勤めてたときの外注さん
みんななんらかの繋がり

ある意味安心ある意味一回の粗相が命取り
336名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/03(金) 13:32:01.12
>>333
IT技術的なのはクラウドワークスなりランサーズなり
イラストレーターならTwitterなりスケブなり

何の技術もなくても
Youtube動画のシナリオライターとか
未経験の激安から始められる仕事はわんさかあるぞ

そこから収入伸ばせるかは本人と運次第
2022/06/03(金) 13:35:10.48
店舗ありのところとここ
話題のベクトル全然変わってて面白い
そりゃ馴染まないわ
2022/06/03(金) 13:38:19.09
>>336
だから独立するのが難しくなるんじゃないかって話をしてるんだぞ、才能と運がない人間は独立できなくなる
ネットでしか仕事取る方法がない時点で選択肢も減るんだし
2022/06/03(金) 13:42:34.02
>>336
才能と運と人脈がない人間はそもそも独立が無謀でしょう
才能といわないまでもスキルとそれを認める人脈は必須
2022/06/03(金) 13:44:35.25
>>339
スキルは人脈でカバー出来たりもするぞ
2022/06/03(金) 13:46:08.62
店舗系でいえば、脱サラで不動産やさんの巧みな営業で洋風な居抜き物件、手打ち蕎麦を開店
あてにしてた友人や親戚もお愛想で1回は来てくれたけども
みたいな状態になるのでは
2022/06/03(金) 13:47:32.64
>>340
その人脈(顧客/協力者)を最初どうやって確保?と疑問に思う
2022/06/03(金) 13:48:27.87
昔、仕事で知り合って友達になった取引先の子に、自分が受けた仕事の一部を10万払うからプライベートでやってって頼んでやってもらったことあった
まあこういうのは人間関係できていないとできないことだと思う
2022/06/03(金) 13:50:50.67
>>342
俺はリモートじゃ独立が難しくなるって言ってるほうの人間だ
リモートというか、打ち合わせも含めてweb会議とかだけだと人脈が広げづらい、もしくは全く広がらないってこと
2022/06/03(金) 14:06:48.87
>>343
それアカンやつ
346名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/03(金) 14:26:11.47
>>345
わかってる、10年以上前だしもう時効だと思って話した
こんなこと個人的な信頼関係ないとできないってことを言いたかった
2022/06/03(金) 14:32:51.28
別の信頼を裏切ってる事にもなりかねない
348名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/03(金) 14:45:28.53
>>347
まあそうだな、ただ自営だと何かしらそういうことやった奴も多いんじゃないか?
2022/06/03(金) 15:36:36.14
>>348
酷いな
2022/06/03(金) 15:51:49.05
>>346
なるほどね
2022/06/03(金) 16:01:26.82
>>345
ちなみにこういうのどういう意味でのアカンやつになるの?
2022/06/03(金) 16:46:01.66
>>351
もしあなたがデザイナーなら
あなたのデザインが良くて仕事お願いしたのに
実は別の人がデザインしてましたってことになるってことでしょ
353名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/03(金) 17:01:45.80
>>352
そう言う結果が変わるような話はまた別の話でしょ
2022/06/03(金) 17:09:30.20
昔やたらと、宗教じみてて人とはこうあるべきだみたいなことをよく社長日記ブログに書いてた取引先の社長いてたけど
その割にはウチの在宅スタッフに直接取引安くでもちかけてて
ワロタ
スタッフから連絡もらってほどなく切った
2022/06/03(金) 17:21:31.50
取引先の営業で、そこの会社通さず案件を流して個人的にマージンもらおうとする人がいて凄いウザかったわ
凄い世話になったとか、仲がいいとかならまあいろいろ考えただろうけど、そんな人じゃなかったから一応話だけ聞いて適当に流してた
2022/06/03(金) 17:22:49.19
>>354
そういうことできると見られてるからやられるんじゃないのか
2022/06/03(金) 17:57:08.36
>>333
ウェブで完了するってことは>>336の言うとおりウェブ上で仕事取ればいい
ウェブ上で完結するってことは、距離の制約から開放されるので、全国から仕事が取れる
すごい効率的だし手軽だしこれからはこっちの流れに行くと思う
2022/06/03(金) 18:09:37.16
>>356
それはわからんけど
20年以上商売やっててあとにも先にもその人のだけやったな
2022/06/03(金) 18:27:44.72
そういえば、妙な標語を大きく筆がきしてあるような取引先ってなんか変な緊張する

響働体
2022/06/03(金) 18:38:19.54
担当者が変わると必ず顔見に来て
そこその若い女の子でないと
不機嫌になって当たりちらす人おったわ
361名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/03(金) 19:37:38.25
>>338-339
雇われでリモートになって成果も出してて
それで時間の余裕あるやつなら>>336みたい始め方すればいいって話のつもりだったけど…

無謀も何も、給料貰いながら
独立をお試しで挑戦できる安全なやりじゃね?
2022/06/03(金) 20:02:29.23
>>361
独立をお試しで挑戦出来る
今なら出来るな
363名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/03(金) 20:28:44.65
本業サボって副業やるような奴が出るからリモートが批判受けたりする
マスクはそう言うこと含めてリモート批判したんだろ
364名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/03(金) 20:39:49.28
>>361
そもそもそんなことできる奴ならリモートじゃなくても独立できるだろ
そうじゃないとリアル人脈作れないと難易度が上がるって話で
2022/06/03(金) 21:00:06.95
リモート会議とかだと本題以外の雑談がほとんどできないからいろいろ情報収集も難しくなるんだよな
雑談をすることで親しくなることも多い
2022/06/03(金) 21:23:14.69
>>361
週末起業とかいうやつか
昔なら厳しい感じだったけとネット使えば十分可能性あるね
2022/06/03(金) 21:26:22.03
雑談大好きおじさんいてるなw
2022/06/03(金) 21:37:22.10
雑談と言ってもいろいろあるからな
誰かが辞めた入った、人事異動があったとか、最近業績はどんな感じだとかどんな製品が良く出てるとか
雑談=無駄話としか考えていない人はくだらない話しかしていないんだろうけど
2022/06/03(金) 21:43:33.24
今メインで仕事もらってるところの担当者はゲームの話してて某FPS面白いからやってみてって言われて買ってフレンドになって夜一緒ゲームにやって仲良くなったわ
仕事で知り合った人でも趣味が同じだったりで盛り上がると急に距離が縮まる
2022/06/03(金) 21:52:15.19
独身時代は毎週のように取引先の人とコンパしてた
371名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/03(金) 22:25:30.51
>>364
そもそも、そんなことできる奴の話をしてるんだろ?
2022/06/03(金) 22:33:17.03
そうそう
2022/06/03(金) 22:49:53.40
元々の話は>>330でしょ
2022/06/03(金) 23:28:26.70
雑談で商売になるって話かな
なんたか昭和の香りがする
375名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/03(金) 23:39:15.91
まぁ自営業やると
雑談の中にも仕事のタネがないか
探すようになるのはわかる

最初は敏感すぎて色んな話を詳しく聞きたくなる
だがその内に煙たがれるラインが見えてくる

それが磨かれると自営が板に付いてくるよ
2022/06/03(金) 23:55:16.91
オオッ
さすかです
377名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/04(土) 06:46:55.74
雑談が昭和とか言ってる意味がわからんが、まともにコミニュケーション取れない奴が言ってるだけだろ
2022/06/04(土) 06:52:24.93
雑談おじしつこいな
2022/06/04(土) 07:07:18.01
家にいてネットで新規の仕事探して請け負うなんて業種がかなり限られるだろ
独立するのに職場や取引先の人との関係は結構重要だと思ってるけどそう思わない人も今は多いのかね
超ビジネスライクに割り切ってるとかで
俺はそんなにサバサバできるようなバリバリの仕事人間じゃないからそういう生活は無理だ
2022/06/04(土) 07:14:35.45
たしカニ
実際の受注はもっと泥臭い人間関係の上に成り立ってるし、その紹介がかなりのウェートを占めてる
しかし発注を考えてみると、ネットと電話だけで完了してる場合も多い
打合せも近隣以外はテレビ電話で完結してるし、むしろそのほうが便利だ
2極化してるように感じるな
2022/06/04(土) 07:23:06.11
テレビ電話、のゴロが昭和っぽいw
CRTモニタ撮像菅、そして受話器を持ちながら...
382名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/04(土) 08:27:41.45
雑談嫌いおじさん
2022/06/04(土) 09:59:56.91
雑談おじさん話した長そう
2022/06/04(土) 10:00:14.44
話長そう
385名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/04(土) 10:46:35.04
ちなみに、なんでもリモートがいいって人はどんな仕事してるの
386名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/04(土) 10:47:45.32
雑談嫌いおじさん独身で友達いなさそう
2022/06/04(土) 10:54:17.15
店舗板から嫌がらせきたね
2022/06/04(土) 11:00:58.53
リモートビジネスより妹ビジネスの方が儲かりそう
耳かきあたりから始めようかな
2022/06/04(土) 11:03:22.66
俺はなんでもリモートがいいとは言ってないけど
20年ほど前から一部リモートでやってもらってる
当時は在宅ワークって呼んでた
IT関連
2022/06/04(土) 11:06:15.81
妹ワークでもいいかな
「おにいちゃん、Excel打ち込み手伝うね(はあと」

タイムサービス今なら合言葉で70分1万円
オプション:コスチューム1000円~
本指名料金:2000円
2022/06/04(土) 11:06:53.01
姉妹店
「おにいちゃん、CADトレース手伝うね(はあと」
2022/06/04(土) 11:15:27.54
会社員がリモートワークしながらネットで探した仕事をお試しでやっていずれ独立を考えるみたいなのってさすがに考えが甘すぎないか?
一生食っていくだけの仕事をそれで受け続けられるのか?
その辺みんなはどう考えてる?
2022/06/04(土) 11:17:07.01
それがきっかけでもいいんじゃないか
失敗なら消えてなくなるだけだし
2022/06/04(土) 11:20:52.85
>>392
SOHOって言葉がもてはやされた時代の空気みたいですね

きれいな居間、観葉植物を飾りカジュアルでチープなデスクとイス
ノートPCポン、おしゃれに整理した資料
紅茶を添えて

で、それなんの業務?

みたいなのがその手の雑誌にいっぱい掲載
2022/06/04(土) 11:22:09.53
今やっている仕事で一生食っていけたらいいけど
そうは思わないので常に他の仕事物色して手がけたりしてる
圧倒的に失敗の方が多いけど
2022/06/04(土) 11:27:17.77
>>392見てふと思ったけど
みんなは最初の顧客はどうしたんだ

自分は会社やめて遊んでたときにお客から下請け業者さんから手伝い頼まれ
まんべんなく手伝ってた
そのうち屋号を付けてくれとなり
だらだらと20年
腕は一向に上がらないまま
2022/06/04(土) 11:47:55.57
>>396
自分はIT系だけど、もともとそういう会社で働いてたけど社長が変わり者で険悪な感じになってやめて独立
仕事はそれまで仕事もらってた取引先の人から消化してもらって、そこからさらに別案件とか流れてきてッて感じ
一緒にした取引先の人たちとも仲良くなってた人が何人もいたからうまく仕事もらえてやってこれたってのはある
打ち合わせに行ったり、取引先の中で作業したりしてコネや人間関係ができてたのが大きい
2022/06/04(土) 11:47:57.05
何度も業種変更してるけど
だいたい最初の顧客はチラシの反響だったかな
業種によっては飛び込み営業やテレアポもあった
2022/06/04(土) 11:56:10.28
>>398
バイタリティすごいな
400396
垢版 |
2022/06/04(土) 11:57:04.88
>>397
似た業界だけどやはりそういうお誘いがきっかけか
あとは人脈と口コミの連鎖そして相性
業種もスキルもある程度事前にわかり合えるから
それに変なところはまず紹介が出回らないから安心
逆にその口コミに混ぜて貰えるというのも光栄なわけで


>398のチラシで集客というのは
自分にはイメージできないなぁ
怖いお客だったらどうしよう、みたいな
401396
垢版 |
2022/06/04(土) 12:00:17.67
サラリーマンから、いいな俺も自営業やりたいわってよく言われる
冷やかしでもあるだろうけど

とりあえず看板も技術もなくてもとにかくお客さんさえあればできるよと言っとく

ということで、お客さんと昼呑み行ってきます!
2022/06/04(土) 12:07:27.94
>>400
まあ自分もそこまでめちゃくちゃスキルあるほうではないけど、そこは信頼でカバーみたいな感じかもな
自分では手に負えない場合はスキル高い知り合いに紹介したり手伝ってもらったり
そういう意味では一番最初の話に出てた、モート会議だけではそういうレベルの知り合いはできなかっただろうから独立せず我慢してリーマンやってたかもな
403396
垢版 |
2022/06/04(土) 12:12:21.92
>>402
そうですね同業とのコミュニケーションや業務のやり取りがあるのは強い
手伝って貰えても手伝えることは少なかったりするけど
共同の物件とかだとスキル違いがモロにわかる
それでも誘いがあって関係続くのは不思議かな
他にいいとこいっぱいありそうなのに
404396
垢版 |
2022/06/04(土) 12:16:02.62
かといってそういう持ちつ持たれつのコミュニケーショングループを
名前を付けてまとまろうとする力がかかることがある
何々LINK(仮称)作ろうよ、みたいな
ちょっと苦手
2022/06/04(土) 13:46:01.09
>>400
チラシとは言っても実際は結構な費用がかかるのでマイタウン○○とかのミニコミ誌がメインだった
業種によっては柄の悪いお客さんもいてたな
406名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/04(土) 16:28:05.28
>>405
今までどんな業種を渡り歩いてきたの?
2022/06/04(土) 16:40:15.23
>>406
同じようにチラシや地域雑誌に広告うっても
中古車販売店とパソコン教室では全然客層が違ってた
当然ながらもめ事は中古車販売の方が圧倒的に多かった
2022/06/04(土) 17:10:41.56
>>407
チラシの反応率ってだいたいどれくらいなの?
趣味系のもので買取販売運営してるんだけど、Google広告だと200件アクセス稼いで問い合わせ1件とかだから低単価続くとなかなかしんどいんで気になる
2022/06/04(土) 18:11:30.29
>>408
まだインターネット利用してる人が少ない時期に
15万部ぐらいの地域誌に掲載して
10~30ぐらいの問い合わせやったかなあ

今はGoogleとYahooにクリック課金型広告出してるけど月に400クリックほどで
問い合わせ5~10件ぐらいかな
2022/06/04(土) 19:20:52.44
>>409
やっぱり今の時代だと厳しそうな感じかぁ
うちもGoogleはクリック型だけどリピーター込みで月4000クリックで30〜40件ってところだからパフォーマンス凄いね
極限までユーザー絞ったりとか特別な施策してたりするの?
あと、ちなみに今はどんな感じのことしてるの??
411名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/04(土) 19:23:02.22
業種によってはweb広告より意外とポスティングの方が効果あったりするぞ
2022/06/04(土) 19:43:28.28
>>410
web制作
月に4,000クリックってすごいな
平均クリック単価100円でも毎月40万ほどになる
うちは平均クリック単価は400円ぐらい
2022/06/04(土) 19:52:30.21
>>411
地域密着型の店舗とかは変わらずチラシが有効らしいとは聞くね

>>412
web屋でそれだけ来ると単価も粗利も高いから回収も容易そうで羨ましい…
知り合いの広告運用業者に定期的にコンサルして貰って色々と絞ってるから平均単価は30円前後だよ
競合多いワードや時間帯だと平均単価はどうしても高くなっちゃうよね
2022/06/04(土) 19:56:35.75
>>413
月に10件問い合わせあっても
全く成果につながらないことも珍しくないから
なんとも…
2022/06/04(土) 20:29:52.36
近くで自宅で安いだんご屋を始めたところがあって、ポストにチラシ入ってて一回行ってみたら定期的に購入する常連になってしまったわ
2022/06/04(土) 20:38:40.48
ありがちなパターンやね
2022/06/04(土) 21:04:55.02
近所にできた新しい団子やとか推したくなるね
2022/06/04(土) 21:17:11.28
>>392
そういうのってデザイン系で才能がある人くらいしかできないのではと思うわ
ネットで探して仕事GETって簡単な話じゃないと思う、ましてやそれで独立して個人事業でやるなんてかなりハードル高いと思ってしまうが考え方が古いのかね
2022/06/04(土) 21:26:45.21
今から独立するには専門性に特化したノウハウ、十分な既存顧客、伸び代のある業界、競合が少ないブルーオーシャンって条件のうち2つは満たしてないと正直厳しいと思う
最近は昔と違って伸び代なくなった大企業が隙間産業にまで進出してきてるから、早いうちにぶつかったら勝ち目ないよ
2022/06/04(土) 21:45:20.87
>>419
そういう意味では単純に昔より独立のハードルが上がってるわけだし、リモートで取引先とのコネや人間関係が構築しづらくなるとさらに厳しいってのは正しい話になるな
2022/06/04(土) 22:09:13.04
うむ、俺もそう思うよ
2022/06/04(土) 22:23:56.00
ワイは ええいっ いてまえ
ダメージなら次
で長年やってきたw
2022/06/06(月) 09:24:12.90
独立には思い切りや勢いも大事だとは思うけど、ある程度の見通しがあったうえでじゃないと無謀なだけでしょ
2022/06/06(月) 09:30:06.98
今の時代>>336みたいに簡単に考えてる奴多いのかね
自分がそれでやって成功したならともかく、想像だけででこうやればいいじゃん、できそうじゃんみたいな
IT系はPCがあれば自宅でもできるとか思ってる人いそうだけど、今の時代いきなりわけわからん奴にリモートで自宅作業やらせるような案件無いでしょ
425名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/06(月) 09:31:11.95
>>423
そうやって40後半にもなって俺独立しようかなぁ〜って言ってる奴が何人いる事か…

ある程度の見通しって1割スムーズに行けばいい方だから見通し立てれば立てるほど足元すくわれるぞ
2022/06/06(月) 09:39:56.73
副業から始めて伸びてきた段階で独立とかじゃないと無謀よな
本業忙しくて無理とかいうならそもそもするべきじゃない
427396
垢版 |
2022/06/06(月) 10:10:53.25
>>425
俺の個々のJOB開始とおんなじだw
請けた案件の難儀な課題うまく行くかなあ、どうだろう
あと1日待てば懸念事項や閃きが湧くかも
今日は掃除整理整頓に徹しよう
あと1日
あと1日
つまり>>423的思考

ギリギリになって焦ってとりかかって
余裕無いままどうにか仕上げる
早速とりかかれば時間余裕でもうちょっと追い込めたのに

何十年やって毎回反省、でも相変わらず繰り返し
これが自分のカラーなんだろうな

しかもその空白時間は、ロス
余裕ある案件ほどロスが大きい
でも、毎回仕事場はきれいに整理できる
428396
垢版 |
2022/06/06(月) 10:22:18.26
ちなみに今、入居しばらくのように片付いてる
2022/06/06(月) 10:34:12.81
>>425
それは全然話が違うだろ、独立しようかなーなんて言ってる奴はそもそも独立する気が無いだけの話なんだから
見通しってのは独立することで会社員時代より稼げる見込みがあって、最初は利益無くても最低でも2、3年後くらいからは利益が出始める想定
それに、1年以上は収入無くても生活できる資金も必要
2022/06/06(月) 11:11:34.94
IT屋やってるとよく聞く話として、ほとんど派遣みたいな状態で常駐案件をやってる社員が勘違いして会社辞めて個人事業主になって会社飛ばして契約して1、2年で仕事無くなって再就職とか
常駐してるとプロジェクト内には他所から同じように来てる奴やフリーで来てる奴とかいたりして、そういう人たちと話をして収入増えそうだし自分もって安易な考えでやる奴が多い
よっぽど優秀な人材じゃないと、ただの1作業員で案件終わったら切られて何のコネもないから次の仕事もらえず終わるみたいな感じで
2022/06/06(月) 11:29:11.38
ITのフリーランスはエージェントっていう案件を持ってくる会社と契約するはずだけどな
会社を通さずに契約まで持っていく頭はあるのに、
エージェントを知らないで困るってのは変だ
2022/06/06(月) 11:41:42.86
エージェントって聞こえはよさそうだがただの派遣会社みたいなもんだろ
IT案件って、クライアント→大手IT→下請け1→下請け2みたいなのが多いから、一番下の下請け会社を辞めて一個か二個上の下請けと個人契約するって感じでしょ
さすがにクライアント直とか大手直でいきなり個人契約できない
433396
垢版 |
2022/06/06(月) 12:05:22.63
そのエージェントが鵜飼師のように得意や能力に合わせて采配してくれるとお互いにメリットなんだけどね
コーヒー豆みたいに農家や地域の個性をブレンドして自社ブランドの味として商品にするみたいに
434名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/06(月) 14:12:46.97
テスト
2022/06/06(月) 14:14:58.07
テスト失礼(1週間以上 書き込み出来なかったもんで)

俺は20代ですでに多額の借金抱えたまま
いてまえっ
で、独立して6年ほどは元々あった借金もあり大変やったけど
7年目からは急拡大してなんとかなった
2022/06/06(月) 14:17:00.41
>>435
6年耐えるとはなかなかでいないことだけど業種は?
2022/06/06(月) 15:09:11.80
>>436
IT関連
438396
垢版 |
2022/06/06(月) 16:02:38.45
ITっていうとヤクザ屋さんのフロントなイメージも多少
2022/06/06(月) 16:48:27.05
IT系は基本的に仕入れが発生しないから最低限の経費程度で出費がほとんどないから耐えられるよな
ただ安定的に良い仕事をもらって稼げるようになるのは意外と難しいけど
2022/06/06(月) 17:29:32.48
広島の市長が居眠りするいらない議員を半減とか言っていらない議員と対立してるみたいだが
田舎の議員とか無能な自営業者がただ時間があるからってやってたりするからな
大した事せずに報酬だけもらって
441名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/06(月) 17:52:51.64
田舎の自営ってほとんど土建屋みたいなのじゃん
うちの地元も土建屋議員が恐喝で逮捕されてた
2022/06/06(月) 20:49:36.88
>>433
エージェントって単なる中抜きでしょ
クライアントにとってはエージェント通すから逆に高くなるし能力高くないとなかなか厳しいと思う
443名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/06(月) 21:06:40.27
悪と言う言葉が適切かは別として、中抜き業者も一部は必要悪だったりする
依頼側もわかって高い金払ってるだろうし
444396
垢版 |
2022/06/06(月) 21:17:30.17
>>442
視点変えてみよう
なぜそのエージェントがバイパスされないのか
上下どちらからも余計なものなら自然淘汰されているはずだろう
445名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/06(月) 21:22:10.66
中抜き通すと経費の勘定科目が変わる

派遣費用は外注費または外注工賃等で処理してもよい
ただし、人材派遣費や人材派遣料という勘定科目を
新しく設定すると、人材派遣にかかる費用を別途管理できる
というメリットがある
446396
垢版 |
2022/06/06(月) 21:23:40.50
責任緩衝材みたいな存在でもある
肝心のとき機能するかは怪しいかもだけど
個人事業の仲介営業さんもいたけど、なんで
伝言ゲームごっこみたいな人がわざわざ間にはいるの?
って疑問に思うような人は続いてないっぽい
対して、巧くまとめて采配して分担発注できる人は人気
2022/06/06(月) 21:53:31.80
IT関連の俺ところは全案件直接顧客と取引してる
多い時は外注には出したりしてるけど
2022/06/06(月) 23:23:18.26
ふう…
ようやく仕事終われた
2022/06/07(火) 01:31:11.43
中抜き業者がいるからこそ自分たちのような末端の自営まで仕事が回ってくるというのもあるからな
こっちとしては、クライアントがいくら払うかとか中抜きがいくら抜いてるかなんてのはどうでもよくて、自分が必要な金額で見積もり出せばいいし、上から金額提示がある場合は納得できなければ断ればいいだけ
上もその金額に納得しなければ発注しないんだしな
2022/06/07(火) 01:55:24.27
まあ中抜きは半分は抜くかな
2022/06/07(火) 01:57:01.36
>>450
1社でそれならそれは抜きすぎ
2022/06/07(火) 02:18:48.45
半分は抜かないと採算合わない
2022/06/07(火) 02:51:57.30
俺字が汚いんだけどみんなどう?
打ち合わせとかでホワイトボード使ったりするとき恥ずかしいし最近は漢字も書けなくなってる
454名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/07(火) 03:55:23.14
俺も字汚い自覚あって
中学時代のワープロからタイピング覚えたな
転校生がきて新しい出席簿を勝手に作って先生に渡したら喜ばれた
コピーしてその後の出席簿に使われてた

自営になる前は履歴書はPCでしか作らんかったな
手書きしか認めない、受からない様な企業はそもそも自分とは合わないだろうと割り切ってた

なので自分なら
自前のPCやプロジェクター、ポータブルディスプレイとか持参して
ミラー表示させたりしてデジタルでやるだろうな

文字入力以外をフリーハンドで矢印とか入れたいなら
Photoshopでペンタブ併用して、文字は文字ツール使う


小慣れた風で使いこなしてると
PCに劇強みたいな評価されるかもしれんし
455396
垢版 |
2022/06/07(火) 04:11:09.91
自分の入社、作図関係の配属をきっかけに
CAD導入に至った
456名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/07(火) 07:15:43.43
>>454
そんな事を長文で語っちゃうくらい人生で褒められた事ないんだね
出席簿作成で褒められたエピソードをお墓まで持っていくの?
2022/06/07(火) 07:38:15.20
>>454
ほうほう
やるもんだ
2022/06/07(火) 08:50:53.71
>>454
実際そうやって仕事してるのかと思ったら全部勝手な想像、妄想かよ
2022/06/07(火) 08:53:03.45
PCをミーティングルームとかのプロジェクターに繋げて写すのはだいたいどこもやってるが
実際打ち合わせをするとホワイトボードで簡易説明したりするのは必要になるんだよな
ただのプレゼントとかだけなら必要ないけど
2022/06/07(火) 10:17:48.60
会議や打ち合わせと言っても目的や内容がいろいろあるから臨機応変だと思う
前に出てた資料を紙にするかどうかって話もだけどさ
461名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/07(火) 12:36:31.29
俺も字汚いから気持ちわかるってエピソードと
こうしたらどう?って書いただけで
揚げ足取りに来るお前ら

字汚い勢の中には
できることなら本当に文字書きたくないヤツもいるんだよ

俺はボードに書きながらプレゼンする場面なんてないけど
何がなんでも手書きの字は書かないスタンスなら
って前提で出来そうな提案を書かせてもらいました
2022/06/07(火) 12:41:07.94
字ってペンの持ち方直して練習すればある程度マシになるから
ボールペン字練習すれば良いだけじゃないの?
2022/06/07(火) 12:42:24.52
>>453
字が汚い程度で恥ずかしがるのが無意味なんでそんな価値観は捨てろ
俺もかなり文字が汚いけど直筆で契約書にサインするときは自信を持って己の名前を書いている
464名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/07(火) 13:18:01.82
サインとかそういう時だけ万年筆使う
ペン先をFのやつにすると、それなりにいい字に見える
2022/06/07(火) 13:20:55.41
>>463
字が汚いのが恥ずかしいと思うのはあながち間違っていない、他人が汚い字を書いてると字が汚いなって思うだろ?
身なりが汚いと印象が悪いとかそういうのと近い話だと思うけど違うか
まあ自分も字は汚いんだけどな
2022/06/07(火) 13:22:41.48
すごい頭がいいんだけど字が汚いって人が結構いる印象だけど何かそういうの関係あるのか?
馬鹿なのに字がうまいと仕事できそうに見えるのもわかる
2022/06/07(火) 13:24:44.23
>>465
こいつが挙げてる例は打ち合わせでホワイトボード使う時
そんな時にそんなこと考えない
ホワイトボードなんてぐちゃぐちゃにするために使うもんだ
2022/06/07(火) 13:47:29.99
日ペンの美子ちゃんに習うといいよ
2022/06/07(火) 14:09:57.98
>>467
仕事できなさそうだな
2022/06/07(火) 14:12:59.86
いろんな受付みたいなところで名前や住所を書くときって結構じっと見られるから字が汚いとちょっときまずい
2022/06/07(火) 15:03:55.16
PCで文章書くようになった影響なのか単純に頭が悪くなったのか、漢字を読めるけど書けなくなってきてる
昔いた会社で新人がメモに「せーきゅーしょ」って書いてたのはさすがにびくっりした
472396
垢版 |
2022/06/07(火) 15:05:34.53
さっき
リョーシューショって書いた
自分メモだけど
473名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/07(火) 15:15:04.66
名前の字画がめちゃくちゃ多いと字汚くなりがち
2022/06/07(火) 15:19:56.76
>>467
うわっ
2022/06/07(火) 15:42:29.78
>>473
名前と住所で画数が一般の2倍以上ある
2022/06/07(火) 16:15:33.24
昔何かで見た覚えがあるけど、頭のいい人が字が汚いのは頭の回転が速いから考えてることに字を書くスピードが追い付かなくて汚くなるみたいな話があったな
本当かどうか知らないけどさ
2022/06/08(水) 02:10:25.03
>>481
なんか
ありそうなはなし
2022/06/08(水) 04:29:13.43
IT系だが字が汚い奴が多い印象、凄い優秀なプログラマとかスキルのある奴とか
医学部出てなぜかシステム屋になってた頭がよかった奴が取引先にいたけどそいつも字が汚かった
2022/06/08(水) 04:43:51.48
逆にやたら字がうまい奴は地頭が悪いからせめて見栄をって感じで親が習わせたんだろ
同級生で明らかに知能の低い地元の会社の跡取りがいたがそんな感じだった
2022/06/08(水) 04:59:05.22
>>479
それは関係ないだろ、字なんてのはみんな学校で習うものだし、金持ちならきちんと習わせてるってだけで
馬鹿になるのか賢くなるかはそいつしたいなだけ
そのうえで頭の良さ悪さが字をきれいに書けるかどうかに影響があるのかって話をしてるわけだし
2022/06/08(水) 08:16:56.98
つまり字の上手さ下手さは業務の能力にはあまり関係ないと
もちろん美術系なら影響あるかもね

あと、字はひらがなより漢字で書けたほうがいい
482名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/08(水) 08:22:01.71
絵はめちゃくちゃ上手いけど字が汚い奴とかいたな
考え方や脳の作りとか何かしら関係してそうな感じもするがなんだろうね
483名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/08(水) 08:25:27.83
単純に性格がガサツかどうかじゃないの?
気分の浮き沈みというか調子の上下が激しい方だけど、調子いい時はめっちゃ字が綺麗で急いでいたりどうでもいい時はめっちゃ汚い
2022/06/08(水) 08:52:57.33
頭のいい奴のノートは汚くて、馬鹿のノートはきれいとかもあったな
わからないことを聞くのは頭のいい奴に、ノートを見せてもらうのは馬鹿にみたいな
2022/06/08(水) 09:15:19.28
人に見せようとするか自分だけ分かればいいと思ってるかの差による所が大きいと思う
2022/06/08(水) 09:19:27.73
ノートとかはもちろんわかりやすくきちんと書くのはいいことだし、大事なことかもしれん
ただ、ノートをきれいに書いたことで満足してできた気になって終わるって人も少なからずいる
テレビやネットや本でできる人間は〇〇をやってる!みたいなのに影響されてやる人とか特に
例えば、showroomの前田しがめちゃくちゃメモを取るってのは有名だけどマネしてメモを取るだけの無能とかね
2022/06/08(水) 09:55:14.51
普通に頭悪くて字も汚い奴の方が多いし、単に性格や育ちの問題ってことで終わる話のはずだけど
2022/06/08(水) 13:08:52.17
>>486
前田のメモもだけど、できる人がやってることを自分もやってそれだけでできた気分ややった気分になる奴はいるな
自分も自営始めたときに本屋でそういうような本買って読んでみたけど今は全然覚えてない
2022/06/08(水) 13:49:59.13
今の時代だとyoutubeの解説動画みたいなの見てわかった気になるって感じか
一番厄介なのはそれで得ただけの薄いことを他人にああだこうだ言う奴だけど、経営者って結構自分が正しいみたいな思考の人が多くて自分と違う意見は否定しがち
490名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/08(水) 20:56:27.56
我が強くないと経営なんてできないでしょ
ただただ自分の信じた道を進むべし
2022/06/08(水) 20:58:22.92
https://imgur.com/a/9f8sulh
昨日これみつけて兵庫県の知り合いに教えて上げたら申請したいというので
今、一生懸命書類作っている

令和4年度中小企業新事業展開応援事業
補助金75万円
https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr07/chushokigyoshinzigyotenkaiouen.html
2022/06/08(水) 21:06:20.62
カシコイ人はまた悪巧みするんだろうな
起業斡旋とか名義借りたり
2022/06/08(水) 21:06:53.24
あ、違った
2022/06/08(水) 23:42:43.32
兵庫県の補助金の書類やっと出来た
疲れた・・・
2022/06/09(木) 02:12:12.41
もうこれからはコロナ系の補助金はほとんどなくなるだろ、審査もかなり厳しくなりそうだし
小学校等休業対応助成金を申請中なんだが、去年はあっさり補助金出たのに同じ書類送ってもいろいろ指摘されて今3回目の再申請中なんだがかなり面倒になってる
2022/06/09(木) 02:31:59.50
予算だだ余りらしいけど復活2回目もやる気配ないね
この円安じゃ外貨稼いでる企業でもなきゃ去年よりキツいとこのが多いと思うが
2022/06/09(木) 09:39:02.52
円安に少なからずコロナが関係している部分もあるとは思うが、コロナ対策と円安対策では話が別だから円安で補助金なんて話はないだろ
2022/06/09(木) 12:06:42.45
エネルギー・物価高騰円安で中小直撃してるんだから
支援金等出すべきなんだけど岸田が何もしないだけなんだよな
アベスガなら何かしら経済対策してただろうね
2022/06/09(木) 12:25:10.03
今現在の不景気はコロナが直接的な要因になってる訳じゃないって主張はまぁ理解出来るけど、末端からしたら地続きな以上は一緒なんだけどな
せめて国民にマスク取らせてから言ってほしいもんだ
2022/06/09(木) 15:34:07.89
岸田はまじで何もしないからな、期待できないから自分で何とかするしかないけど
マスコミや野党がくだらないことでもなんでも難癖付けて批判しないってことはそういうことだろ
2022/06/10(金) 04:34:25.07
たまたまツイッターで見かけたがひっでー話

コロナ後遺症による傷病手当金、国保加入者への支給実績はゼロ
https://mobile.twitter.com/kirayoshiko/status/1518955290213122048
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/06/10(金) 09:21:17.68
自営業者に限らず、経営者って結構変わり者とか考え方が偏ってる人多い印象だけどお前らはどんな感じ?
503名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/10(金) 09:24:51.62
社畜思考と経営者思考は別もんだし変わりもん扱いされてもしょうがない
2022/06/10(金) 09:25:56.95
中心がサラリーマンという分布から外れた
極端な十人十色と考えれば納得
2022/06/10(金) 09:28:34.12
経営志向があるから個人事業とも限らないな
職を極めたいというのも多いだろうし
社長様になりたい従わせたいというのもいるだろう

後者、色々と歪んでる印象はあるけど
2022/06/10(金) 09:42:00.29
言いたいのは経営者の考え方と雇われの考え方の違いの話ではないでしょ
単純に人間として変な奴が多いんじゃないかってことだと思うが
2022/06/10(金) 09:46:44.16
俺は合わせる事は出来るけど素でいると変わり者扱いされたり一回り以上歳上に見られたりってことがよくあるかな
あと自発的に行動したり管理側なら並以上の成果は出せるけど、下っ端として使われると本当にダメな奴扱いだわ
2022/06/10(金) 09:49:46.61
たぶん察する能力や共感性が人より劣ってるから足並み揃えて取り込むって事が出来なくワンマン的にしか動けないんだと思う
経営者は一概に言えないけど、個人事業主は俺みたいなのが多い印象
2022/06/10(金) 09:49:52.51
変という線引きをそこに引いてるなら
そこが閾になるのは当然のこと

逆にいえば閾としたいところに線を引いてる

これ印象操作の常套手法でしょう
つまり先に結論を設定している
コロナでも主張に都合よくデータの解釈を
誘導しようとするなど多々見られる
2022/06/10(金) 09:51:03.20
>>508
それはわかる
結果は出すから途中介入しないでみたいなのがある
2022/06/10(金) 09:55:38.94
平均値と離れてるってことはそれだけ稼ぐ能力が高いと思ってる
誇るべきことだと思うぞ
2022/06/10(金) 10:30:10.41
一般常識が欠落してる人も結構いたりする
知ってる人で身なりを全く気にしない人がいるんだけど、せめて最低限の格好や持ち物は気を使うべきだと思うだけどな
当人にそういう話をちょこっとしても、そういう部分で判断するようなやつとは仕事をしないだけみたいなこと言ってくるし
2022/06/10(金) 11:55:29.40
知り合いの社長には大人の発達障害が多いけどなぜだか信用されてて
よくよくお客さん紹介してくれる
2022/06/10(金) 11:59:47.70
>>512
いるな
財布がジップロックで鞄が脱衣かごで
履き物がトイレに使うスリッパで
狙ってやってるわけではないけど
それでいて仕事は頼もしい
単価も高いけど人気者
2022/06/10(金) 12:27:52.30
まあずば抜けたスキル持ってるとか仕事ができるとかで突き抜けていれば変人でも仕事するだけならありだけど、プライベートではあまり関わりたくはない
2022/06/10(金) 12:41:34.79
>>508
それなのでなるべく自分の型に持ち込みたいから個人業
というパターンのもあるだろうね
2022/06/10(金) 12:45:53.81
>>508
自分の場合、複数物件のマルチタスク/オーバーラップが苦手だったりする
PCでひとつのUSBメモリに複数同時に書き込むように極端に効率が下がる
これができれば時間密度が上がって売上1.5倍にはなるだろうなとも思う

ちなみに、並んだ料理をまんべんなく食べるっていうのも敢えて意識しないとできない
2022/06/10(金) 12:54:58.68
>>517
そういうのって何かしらの障害だよな
知り合いの社長もめちゃくちゃ技術力あって頭はいいけど、何かした後の片づけが全くできない
目の前のことに集中しすぎて後のことを全く考えていない感じ
客先に持って行ったペンとかも客先に置いてきて後から数十本まとめて客から返却されたりとか
2022/06/10(金) 12:58:26.20
>>518
あーライターをまとめて20個返されたのを思い出した
2022/06/10(金) 13:09:38.49
言わなくていいこととか、言うと失礼なことを気にせず言う人も多いな
それを言ったら相手がどう思うか客観的に考えられないんだろうな
もしくは言わなければ気が済まないみたいな
2022/06/10(金) 13:32:48.10
瀬谷からそれらは大人の発達障害なんや
2022/06/10(金) 14:50:30.48
それでも続いてるということはそれに勝る能力があるということ
お金というクールで正直な点数評価
2022/06/10(金) 15:04:39.08
常識的な部分は本来なら上司や誰か他の人から指摘されて直していく部分を直さず年を食ってるってのもあるからな
特に若いときに独立した奴とかリーマン未経験者とか
2022/06/10(金) 15:24:57.22
おっと、俺の悪口はそこまでだ
2022/06/10(金) 15:36:37.80
508だけど共感者多くて嬉しい
やっぱ俺も発達障害なんかなぁ…リーマン時代の方が生産性低い癖に上司に合わせるのがストレスで白毛だらけで血便もよく出てたわw
2022/06/10(金) 15:46:15.22
自分の周りだけかもしれないけど反ワクチン、反マスクみたいな人も目立つんだよな
もしそうだとしても口に出さない人が普通なんだろうけど経営者みたいな人は口に出したいってのがあるのかね
考え方は人それぞれだと思うけど反マスクでマスクしない人は勘弁してほしい、反ワクチンより悪質だよな
2022/06/10(金) 15:54:39.91
マスクなんて要らんやろ
店に入るときは着けてくださいと書いてあるので従ってるだけ
マスクつける不快感のほうがリスクより大きい
2022/06/10(金) 15:58:05.08
言うかどうかかなり迷うんだが、普通はマスクに不快感なんてない
でも施設に入ってるような本物の知的障害者はマスクを嫌がる
だからマスクに不快感を感じるなら知能がちょっと
2022/06/10(金) 16:01:02.72
鼻炎だから不快とかの以前に息苦しくて困ってるよ
2022/06/10(金) 16:03:56.92
>>527
ちなみにマスクの不快感ってのはどんなものなんだ?
マスクでウィルスが完全に防げるとは思っていないけど、お互いの感染リスクを下げる効果は確実にあるわけだし
ルールには従ってるようだけど、コロナが収まるまではある意味それがマナーとなるんだし、それが守れないってレベルの人間はちょっとヤバイ人
2022/06/10(金) 16:12:25.12
FM京都の土曜21時からの番組を聞いてみるといい
マスクしましょうという社会の流れに
毎週アホという言葉まで使って罵るDJ
ゲストも絶句
主張は自由とはいえよくこんなのを出演させるもんだと感心
2022/06/10(金) 16:16:26.27
マスクしたらモジャモジャしてカプれる
それに空気中に舞ったものはマスクでは防ぐことが出来ないよ
ガス室にマスクで入ったらどうなるか分かるだろ
要するにお守りと同じ気休めにすぎない
そもそも弱毒化してて罹ってもしれてるし
2022/06/10(金) 16:27:44.41
>>532
こういう奴が一番やばい人
2022/06/10(金) 16:29:07.21
知り合いの反マスクの人も0か1でしかものを言わず、屁理屈をこねまくるんだよな
よく言われるけど、まともかまともじゃないかの判断に最適
2022/06/10(金) 16:47:00.78
コロナ以来、日本人がますます潔癖症になったと思う。ノーマスクにいつ戻るのやら
2022/06/10(金) 16:53:42.95
>>528
やっぱりそうだよなあ
2022/06/10(金) 16:54:15.13
>>534
たし🦀
2022/06/10(金) 17:06:04.18
マスク警察も大概だと思うわ
反マスク>マスク警察>>>ノーマスクくらいには差がある
539名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/10(金) 17:07:44.14
普通に喉弱くてコロナ前から外出時はほぼマスク生活だったんで
むしろ何の気兼ねもなくマスクできるようになった
540名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/10(金) 17:10:42.26
>>538
リアルにマスク警察なんて少ないだろ
2022/06/10(金) 21:29:46.70
マスク警察はマスク反対派の誇張もあると思うと思うと思う
青信号の発進を後続者にクラクションで促されて逆ギレ暴力
これに似ていると思うと思う。
2022/06/10(金) 21:55:02.30
マスクしないのって
ボケジジイに多いな
2022/06/11(土) 00:21:11.49
そもそもマスクしろって場所でしていない人なんてのには近づいたりヘタに係わらないほうがいいからな
ニュースになってたどっかの市の議員でマスクしないジジイがいたけどまさにそれ
2022/06/11(土) 00:35:24.42
マスクしない理由
息苦しくなるから
だ、そうだw
2022/06/11(土) 00:58:51.29
子供の保育園の保護者アンケートの集計で、その他の意見欄に「マスクの効果なんて無いのに職員にマスクを着けさせるのはどうかと思う」みたいなヤバい意見が載ってた
多分園側もこんなの載せたく無かっただろうけど載せないとそいつから文句が出るからその他欄に仕方なく載せたんだろうなって感じかね
2022/06/11(土) 04:39:20.14
大きな声をひとつ載せることで、意見の公平が保たれましたね!
2022/06/11(土) 08:02:05.14
そういう意味ではアンケートのその他欄ってのはちょっとおかしい奴の凝縮された意見が載るってことだよな
2022/06/11(土) 08:36:47.74
お前ら仮にも経営者だろ
世間に流されてるのが不思議なんだが
海外を見てみろよ野外でマスクしてる国なんて数えるほどしか無いぞ
もっと合理的に考えようぜ
2022/06/11(土) 08:46:02.75
おっちゃんが多いからコロナで持病が悪化しないか心配で気が気じゃないんだろw
550名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/11(土) 08:50:47.64
都合の良い部分だけ海外がーって言うのもどうかと思うが
今はコロナは症状がどうのこうのよりも数日間身動き取れない方がリスクでかい
551名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/11(土) 08:58:19.38
マスクいらないよ派の人に質問だけど
自分が付けるかどうかは置いておいて、マスク着用場所でつけてない奴がいたらどう思う?そいつの近くにいることは平気で気にならない?
2022/06/11(土) 08:58:25.02
全裸であそこにマスクつけとるわ
この格好でコンビニいったろかなw
2022/06/11(土) 09:05:14.29
>>551
気にならないって言うか今までずっとそうだったし
コロナが得体の知れないときは仕方がないけど、解明されてきたらそれに合わせるのが普通だと思うけどね
運動会でマスクしてて集団で熱中症とか集団ヒステリー状態だし
自分の頭で考えて実行しろよと思うよ
2022/06/11(土) 09:05:40.00
>>552
オオッなんて斬新なアイデアなんだ
感動したっ!
2022/06/11(土) 09:12:43.14
>>548
合理的に考えた結果世間と意見が一致したにすぎないんだよな
2022/06/11(土) 09:22:03.36
>>555
そうかそれはそれで良いんじゃない
557名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/11(土) 09:28:07.75
>>548
世間に流されてるって批判しといて自分も海外に流されてるじゃん
せめて持論を展開するべきでは?
558名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/11(土) 09:41:12.46
当方とある業種の材料製造卸、メーカー問屋をやってる。従業員はバイト2人。
ある会社が今年に入って言いがかりが急に増えた。
その月数万円程度しか買わないのに、納品書は材料事に変えて締め日も会社によって違う。
そういう要望にも対応してるのに、1,500円ぽっちの納品書を受け取ってないから、今月の支払いは担当者を通して払えないと言ってきた。
支払う条件として事務の責任者(副社長で社長夫人で、実質的に経営者)に謝罪して、納品書を全て再発行して翌々月払いとか色々条件を言ってきたわ。
受取予定は8万円程度で今月も6万円程度だから、もう金は要らんから取引を止めようと思ってる。
ただ担当者の人とは付き合いが長く懇意にしてくれたので、その人と揉めないように止めるなら止めたい。
2022/06/11(土) 10:02:41.52
>>557
情報を集めた上で判断してるんだが
情報源は多いほうが正確な判断が出来るだろ
2022/06/11(土) 10:12:38.90
>>558
なんか以前にも見たことある
561名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/11(土) 10:29:59.22
店舗スレで長文投稿してた奴だろ
562名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/11(土) 10:30:46.94
>>559
参考までにどう言う情報?
教えないは無しな
2022/06/11(土) 10:33:11.27
>>557
たしカニ
2022/06/11(土) 10:33:51.56
ああ例のキチガイか
2022/06/11(土) 10:43:28.47
>>553
そのとおり、徐々に解除も検討されている
ほとんどの人はそれを理解して足並み揃えて行動する(内心は別)

それを先だって
マスクがなんじゃ、任意なんでしょ
それを推しまくるってあほちゃう
って騒ぐのがいる
会話やネット「通信」ならまだ「私的な意見」とも

それをFM「放送」で騒ぐ人もいる、もはや「広報」
今夜21時のFM京都
聞いてるとなんだか切なくなってラジオ止める

稲荷神社の参道をマラソンしてる俺の前を歩いて
道を譲らないやつがいる、あいつらあほちゃう、とかも
2022/06/11(土) 10:44:46.73
>>548
海外を基準にする根拠は?
その海外の背景は?
2022/06/11(土) 10:48:37.56
>>562
そういえばFM京都のそのDJも、俺はちゃんとした情報だけを得て判断している
というのが口癖

この辺にもなんかの共通項がありそうだ
2022/06/11(土) 10:51:23.15
ちゃんとした情報かどうか判断する能力がないのでは
メタ的な思考ができないというか
2022/06/11(土) 11:12:25.38
今日は650円マッサージ来てる
2022/06/11(土) 11:15:12.50
>>568
出元が政府の広報だとか言ってたような
でも政府の推奨は受け入れない
情報を判断するのは結局個人ではありますし
真実(と思う)というのも結局は情報の信用を元にした
取捨選択の積み重ねだけなわけですが

陰謀論を受け入れるのと似た構造にあると思う

そんな私的な解析ごっこの素材と言う意味で、件のFM放送は面白い
2022/06/11(土) 11:15:50.48
>>569
オニーサンオプションアルアルヨ
2022/06/11(土) 11:16:56.00
>>571
整骨院やで ウォーターベッドはあるけど
2022/06/11(土) 11:24:08.61
整骨院ってなんだかやたら営業しつこくない?
美容院とかみたいなノリで
なんかもっと医療チックな
<お世話にならないで済むのが幸せ>
みたいなイメージなんだけど

交通事故歓迎!みたいなw
574名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/11(土) 12:08:16.05
短時間に何度もしつこく電話がかかってきたから仕方なく行った。
行くなり謝罪しろと上から目線で言われたので、物品受領書と納品書控を持参して見せたが、そんなのは知らない納品書がないと譲らず。
で1,500円の小切手を投げつけて領収書は郵送してくださいと言ってきたのて、そのまま小切手を置いて帰って来た。
この会社はうちでしかできない加工仕事ができなきなるから、メインの商品が作れなくなるわ。
まだ前みたいに担当者と専務が謝りに来るんだろうな。
まあもう相手にしないけど。

>>561、563
店舗なんて無駄なもん持ってもないし借りてもないしやってもないわ。
持ってるのは会社用のオフィスビルなどだわ。
長文書いたらそいつにされるのは、お前らの決め付けで気持ち悪い。
2022/06/11(土) 12:19:06.01
しつこいなぁ
576名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/11(土) 12:19:45.36
>>574
そんなもん今の時代外注でなんとでもなるわ
うちしか作れないとかいう弱小が従業員2人とか片腹痛いわ
2022/06/11(土) 12:27:51.36
多分>>574以外のとこでもその仕事はできるんだろうが、
相手の見えてる範疇には>>574しかいないってパターンだろうな
578名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/11(土) 12:49:39.97
>>574
違ったとしても内容がその基地外と同じだってことだろ
と言うことは他の人から見たらあんたも基地外
2022/06/11(土) 13:15:36.73
スレチなマスクの話が終わったと思ったら今度は長文の愚痴りか
2022/06/11(土) 13:23:24.52
https://i.imgur.com/DNYWgc1.jpg
2022/06/11(土) 13:25:31.63
>>574
さっさと取引中止にしろよ
無能
2022/06/11(土) 13:27:52.48
>>581
唯一の得意先かもよ
2022/06/11(土) 13:40:04.35
>>582
有り得るな
2022/06/11(土) 14:18:09.26
あるいは既にというか元から他にメインの下請けを持っている
保険の意味でのお愛想扱いの受注かもね

うちは頼られてる、強気でいこうじゃないか、と思ってたら
実は、知りもしなかったライバルが主力だった
みたいな
それも、そのライバルから引き合いが来て知ることとなった
みたいな

妄想捗る
585名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/11(土) 14:18:16.32
>>580
これで長いなら、この本を読破するのは困難なレベルだね。
そして、自己矛盾なタイトルの表紙を嬉々として貼るなんてガチのアレw
2022/06/11(土) 14:35:30.11
>>585
まあそんなに子供みたいにムキになるなよ
長文野郎w
2022/06/11(土) 14:52:25.75
>>586
君の低レベルな愚痴には誰も興味がないのに長文だと目に付くから鬱陶しいだけだよ
自発的に読む読書と一緒にするな
2022/06/11(土) 15:16:39.69
>>584
有り得る
589名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/11(土) 16:19:53.15
>>587
自発的に「読む」読書ねえ、
アンタ自発的にこのスレ読んでるんだろw
590名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/11(土) 16:33:07.23
https://biz-journal.jp/2022/06/post_300309.html @biz_journal
591名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/11(土) 16:33:28.67
https://biz-journal.jp/2022/06/post_300309.html @biz_journal
2022/06/11(土) 16:46:12.85
>>589
お前のレスを見に来てるんじゃねーんだわ
2022/06/11(土) 16:49:24.40
相談してる段階で、自分の中で答えが出てるだろうに
それに従えばいいよ
594名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/11(土) 18:25:24.83
結局何を言いたいのかわからんからな
相談でも質問でもなく長文書いてるだけだから誰もまともなレスなんかしないわ
2022/06/11(土) 18:31:35.72
反マスクがどうたらと何回も書き込んでたのと同じ奴っぽいね
店舗板帰ってちょーだい!過疎だからってこっち来ないで
596名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/11(土) 18:38:13.41
マスクと長文は別だと思うが
2022/06/11(土) 23:03:30.77
医学的なことやマナー的なこかでお店や人が多い場所、マスク着用と指定されている部分でのマスクは必要だと思うぞ、まあ人込みじゃない外とかなら外してもいいとは思うが
仕事という面で言うなら余計なトラブルを避けるためにもきちんとマスクはしておいたほうがいい
自分の主張だけでマスクを外して客先とか行くべきではないし
2022/06/12(日) 00:19:44.99
室内の打ち合わせとかマスクするよ
ただ相手が外しててもなんとも思わないし、その場合は礼儀としてこちらも外す
外では全外し
2022/06/12(日) 00:21:28.71
いい加減マスクの話は他所でしてくれ
600名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/12(日) 00:24:25.26
じゃあ自分から話題振れよ、意味不明な長文以外で
2022/06/12(日) 00:26:07.90
ピザって10回言ってみて

ひじ
602名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/12(日) 12:00:49.58
>>601
言った
2022/06/12(日) 12:19:38.26
さよか
604名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/12(日) 12:57:53.87
これヤバくない?

https://twitter.com/y_kohata_/status/1534852948052017152?t=EVoG4h77n8v7MZTEP_wuSQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/06/12(日) 13:07:38.87
>>604
なんだこりゃ?聞いてねえなあ
可燃性高そうだ
606名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/12(日) 13:18:00.17
>>604
ぶいちゅーばーwとかwどうでもいいぞw
そんなに夢見たいならディズニーランドのネズミにでも癒されてきなw
2022/06/12(日) 23:15:15.83
自営だと時間にある程度融通が利く人多いと思うけど、生活費稼いだうえで普通のリーマンより家事とか育児とか結構やってる?
2022/06/12(日) 23:31:57.64
もちよ
もちよとはもちろんですよと言う意味の若者言葉である
2022/06/12(日) 23:34:38.57
まあステキな言葉だこと
2022/06/12(日) 23:56:07.21
育児は一般家庭と比べたらやってるかな
家事はドラム式、食洗機、ルンバ、惣菜&出前取り入れて作業自体をなくす方向にして細かいところは嫁任せ
611名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/13(月) 06:41:17.28
保育園の行事には積極的に参加してるけど最近は行事自体が減って子供がかわいそうだわ
2022/06/13(月) 09:10:23.62
嫁さんも正社員で働いてるけど一応生活費は自分が全額稼いで子供の保育園の送り迎えとかその他もろもろと、あとは家事もある程度やってる
前に子育てだかなんだったかのスレでこういうのもやろうと思えばできるし、頑張ればまだやれそうだわ、専業主婦が大変だって文句言わなくてもいいのにみたいなことを言ったらスレ住民にめちゃくちゃ叩かれたわ
これくらいやってる奴他にもいるだろ?
2022/06/13(月) 09:31:50.56
>>612
まあそれこそ多少の時間やタスクの融通効く個人事業主だから出来る事かなって思うわ
W雇われだとどっちかが折れないと難しいよ
2022/06/13(月) 09:56:37.99
>>613
まあそうだな、もちろん自営ってのもあるけど
ただ実際どこまでやれるか試してみたくて、二人目が産まれて嫁さんが里帰りしたとき2ヶ月くらい上の子一人で面倒見てなんだかんだで戻ってくるまで2ヶ月稼ぎながらフルで育児と家事がやれたんだよな、2ヶ月だからってのもあるんだろうけど
これはさすがにリアル知り合いには言うつもりないけどね
2022/06/13(月) 10:02:18.12
実家頼れないシングルは雇われだろうが自営だろうが常時やっとるからやれない事はないしやらなきゃいけないときはやるしかない
やる気の問題
2022/06/13(月) 11:11:50.12
こういう言い方は一部の母親とかに叩かれるだろうけど、家事も育児もみんなやってることなんだから文句ばっか言ってる人は効率が悪かったり能力が低かったりってのはあるのかもな
あと、家庭の収入も多ければ余裕があって実務も気持ちも楽になるだろうけど、低いと文句が出やすい部分もあるかも
2022/06/13(月) 11:15:33.64
そりゃ叩かれるわ
何で文句出るかって作業量や余裕がないとかじゃなくて不公平感なんだよ
何で自分ばっかりってとこに文句が出るの
2022/06/13(月) 11:22:03.75
みんなやってるけど不満もみんな抱えてるよ
生活のために表に出さないだけ
だから熟年離婚するんだよ
2022/06/13(月) 11:23:42.50
結局なんでもだけど、愚痴を言いたい人だとかストレス耐性が引く人だとか自分だけ大変みたいにアピールしたい人なんだろうな
根本的な人間性の話ってことになりそうだけど
620名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/13(月) 12:43:24.24
田舎で自営してるのもあってかうちに近所の子が集まって夕飯も食わせなきゃならないような感じで利用されてるわ

この前なんか土曜日の朝に出かけるから娘預かってとか言い出したクソババァおるしいい加減にしてほしい。

娘もう中だろカス
2022/06/13(月) 12:56:40.58
>>620
それはそれを受け入れてやってる自分自身も悪いのでは、飯代だって自腹なんだろ?意味が分からん
2022/06/13(月) 13:37:09.74
普通に裏でも仕事はあるんで忙しいで断ればいいんじゃ
実際融通効くだけで暇な奴とかそんなにいないだろ
2022/06/13(月) 14:00:13.66
なんで嫌なのにやってるんだ?きっぱり断るか適当に嘘の理由でもつけて断ればいいのに
そもそもなんでそうなったのか知らんが、いろいろ無能っぽいぞ
2022/06/13(月) 15:33:24.90
>>607
保育園の送迎と、熱を出した時の迎えは基本的に全部やってるわ
家事だと洗濯とたまに料理作るくらいかな、掃除は基本ルンバでたまに掃除機で買い物は週末家族で
2022/06/13(月) 15:42:12.68
円安株安資源高インフレでもうなにもかもおわりだあ
2022/06/13(月) 17:00:36.82
IYBK
いくで やるで ビットコ 買い増しやっ
2022/06/13(月) 17:20:11.94
ロシアで欧米寄りの政権誕生しない限り世界不況突入すると見た
2022/06/13(月) 17:31:45.29
物価高騰対策の給付金を支給します
支給内容 年間売上高に応じた額(下限7万円、上限30万円)
         (例)売上高500万円以下の事業者…支給額7万円

https://www.city.ikoma.lg.jp/0000029802.html

うちの近隣の市でやるらしい
うちもやってくれんかなあ
2022/06/13(月) 19:12:41.75
↑いーなぁ
630名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/13(月) 19:35:01.09
自営業者って独身が多い?
2022/06/13(月) 19:39:35.26
自治体のホームページなどは定期的に確認しておかないと
気がついたら給付金とか終わってる事があるw
632名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/13(月) 23:35:57.03
この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補
https://jdsc.ai/news/ シニアマーケティングゆこゆこ JDSCのAIを導入CVRが平均2.4倍 電力データとAIによるフレイル検知/中電 Robo Co-opで業務提携を締結RPA×AIを通じた多様なデジタル人「財」活躍 所在地:島根県浜田市
https://dime.jp/genre/1380420/ AIであれば知床 出航判断を誤ることはなかった DIME0508
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏「日本はいずれ存在せず」出生率低下に警鐘 日経0508

//ledge.ai/soumu0607/ 06 07 AI(人工知能)ニュース 総務省、きょうから「社会人のためのデータサイエンス入門」を無料開講 Ledge.ai
//xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00692/052500080/ 言語も画像も動画も理解、ディープマインドのFlamingoとGato すごい 中田敦 日経 0527
//special.nikkeibp.co.jp/atcl/NXT/22/supermicro0527/ AI成功を阻む6つのハードル 後悔しないためのポイント 日経

//news.yahoo.co.jp/articles/65960504f6fdfd08295d39726fb177ec02bc129f 東大生に超人気の講義「AI経営」東洋経済 5/24
//customers.microsoft.com/ja-jp/story/1500156617194279472-persol-career-other-azure-ja-japan 3日間のハッカソンで AI を活用した検索システム Azure マイクロソフト0517

//www.itmedia.co.jp/business/articles/2205/19/news170.html AIを導入する企業は53% 日本が米国に追いつく PwC調査[ITmedia]0519
//jimin.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/news/policy/203427_1.pdf 2022 デジタルによる新しい資本主義への挑戦 自民党
//www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html 投資対象として「AI」をどう見るか? まだ始まったばかり 日興
//www.meti.go.jp/press/2022/05/20220509001/20220509001.html 実践的なAI人材育成のためのデータ付き教材 経産省0509
//www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/AIutilization.html 中小企業のDXに役立つ「AI導入ガイドブック」経産省0408
//www.riken.jp/research/labs/aip/#h2Anchor1220421 革新的な人工知能基盤技術を開発 理研

//www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html DX社会の構築なければ 30年代はマイナス成長 日経済研究センタ
2022/06/14(火) 10:00:41.32
>>630
未婚&相手のいない自営業者は仕事の内容によっては出会い一切ないからできる限り早く結婚したほうがいいよな
634名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/14(火) 17:23:19.69
飲食店とかバイトの女の子に手を出して結婚して数年で離婚とか多くないか?
2022/06/14(火) 23:51:45.14
ぼちぼちビットコイン仕込むかな
2022/06/15(水) 00:07:12.45
まだ早い、あと一回下げが来るまで待つべき、特に日経は
2022/06/15(水) 00:22:10.67
日本株は
もう終わりだね
2022/06/15(水) 00:26:29.81
投資関係のCM流れてるうちは仕込むべきじゃないよ
2022/06/15(水) 00:28:09.14
テレビとかで?
見ないのでワカラン
2022/06/15(水) 00:39:34.21
まずは円安を何とかしないといけないが、ヘタに円高にさせると株価が下がるし、そうなると日銀買い入れ資産や年金が溶けてく
全く身動きが取れない状況だからどうしようもない
2022/06/15(水) 00:57:46.15
https://www.tradingview.com/x/99XdTrWx
BTC 日足
642名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/15(水) 02:11:29.23
円安になろうが円高になろうが日銀が買い支えるんじゃね?
どっかで買い支えもバブル崩壊みたいになりそうな気がするが…

ビットコインがナイアガラで買い時かと思いきや
為替が悪くてそこまでお得感ないらしいな

まぁ俺は積み立てNISAオールカントリーで細々と
自動で上限買う設定して
あとは出来るだけ忘れることにしてる

20年足で負けたらもう諦める
2022/06/15(水) 02:18:35.98
金融緩和と物価高で来るところまで来たと思うし、これだけ個人がお膳立てされた状況でこの弱さじゃ日経3万超えることは20年以上はないと思うわ
2022/06/15(水) 03:50:04.84
金融緩和の意味を理解してない人多いのな
日銀が金利下げてるのは企業や個人が金借りやすくして経済回そうって意味
アメリカが金利上げてるのはコロナで経済政策しまくって経済加熱しすぎたから
2022/06/15(水) 04:35:07.09
いや、金融機関やらで経済過熱してるはずの状況下でこのザマだから当面の間展望が見込めないってことだから間違ってないでしょ
2022/06/15(水) 04:35:41.58
✖︎金融機関
◯金融緩和
2022/06/15(水) 04:44:37.40
円安だから本来上がってもおかしくないはずなのに日経は落ち続けてるしね
政府の庶民への投資煽りも連日酷いし、円高解消に向かうなら更に落ちるしで日本株はどうにもならんよ
648名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/15(水) 05:57:59.13
めちゃくちゃ分かりやすい状況じゃん
この前3万割った時点で全部処分して全力空売りに切り替えた
もう1万までグダグダ下がるだけなんだから売っときゃ3年で一等地に家建つわ
649名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/15(水) 07:03:36.85
>>644
一番状況を理解できてないじゃん
650名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/15(水) 07:05:11.84
>>648
含み益いくら?
2022/06/15(水) 07:53:34.83
ああ、6月前半のサボりで今日から残業モードだ
2022/06/15(水) 10:19:29.73
>>648
こういう奴は大体含み損がすごいかデカい損切ばかりしてる奴
2022/06/15(水) 10:27:48.27
>>648
含み益スクショはよ
2022/06/15(水) 11:57:41.17
みんなやっぱ投資はやってる?
自営だと日中空き時間があるからやってる人多そうだけど
まあ自分も株、FXとやって今は225先物やってるが溶かした金はヤバイな
2022/06/15(水) 12:20:03.96
労働対価が入金されればまあそれでいいっか
という感覚
2022/06/15(水) 12:20:17.06
正直あんまり興味ない
うまく行ってる会社があるなら真似して自分でやりたい方
2022/06/15(水) 12:22:30.05
得するものは損もする
手を出さない
2022/06/15(水) 16:05:05.94
>>645
金融緩和と経済政策両方やらないと経済活性化しないよ
GDPギャップがあるうちは物が余ってる状態だから値上げしても売れなくなるだけ
コロナ不況も株安も何もしない岸田が諸悪の根元なんだよな

>>649
マクロ経済の基本だろ
2022/06/15(水) 16:10:22.16
うん、だから現状じゃ株安は改善する見込みないってことだし解釈一致してるんじゃ?
2022/06/15(水) 16:26:26.95
>>654
先月からFX始めて450万くらい増えた
去年買ったドル建ての投資信託も500万くらいプラス
本業超えそうだわ
2022/06/15(水) 16:30:12.02
>>660
羨ましいな
さっさと損しろや
2022/06/15(水) 16:52:07.65
仮想通貨で過去に1000万溶かした俺が来ましたよ
今回の暴落中に現物仕込むつもり
2022/06/15(水) 17:13:24.93
コロナ前年に400万近く稼いで、コロナ初年度に1800万溶かしたわ
2022/06/15(水) 17:16:06.25
「暴落」なんて表現はせめて半分になってから使って
2022/06/15(水) 17:28:14.70
仮想通貨じゃないんだから、為替や指標が半分になることなんてまずねーよ
2022/06/15(水) 17:29:03.52
数日で日経2000円落ちるとか十分暴落だろ
2022/06/15(水) 17:36:49.50
日経がそんな短期間に半分になるなんてことはないからな
数か月かけて半分ならそれはただのダウントレンド
2022/06/15(水) 17:45:26.36
>>664
BTCはドル建てで昨年11月高値より70%以上落ちてる
2022/06/15(水) 17:47:29.04
https://www.tradingview.com/x/2qAoxK17/
BTCドル建て 週足
670名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/15(水) 19:05:30.81
>>520
俺だw
2022/06/15(水) 20:06:49.63
>>520
発達障害だから仕方ないね
2022/06/15(水) 20:44:20.23
>>520
同業者にいる。
思いついた事、日頃思っている事を言いたくて仕方がないみたい。
基本的に、マウントとりたいとか、カマってちゃんだと思うけど、いい歳して言っていいこと悪いことの基準があきらかにおかしい。
2022/06/15(水) 21:26:21.67
経営者に意外と多い発達障害
2022/06/15(水) 23:37:47.73
言ったらどういう反応を示すのか知りたいってだけ
知的好奇心だよ
2022/06/15(水) 23:42:52.33
終身雇用の時代はそれでも下が辞めなかったけどもう有能ほどさっさと発達見切って去っていく
2022/06/15(水) 23:54:44.16
有能な人はどうせ辞めていくから気にしたら負け
2022/06/16(木) 00:48:42.43
>>674
それが精神的な病気ってことでしょ
2022/06/16(木) 01:45:11.35
>>677
たし🦀
2022/06/16(木) 08:56:14.68
田舎出身で今はそれなりの都会に住んでるが
未だに消防団がある地元で自営やってる奴は消防団がクソだってずっと言ってるわ
自営だと時間があると思われていろいろやらされるらしい
まあまともな頭の奴は消防団の話聞くと入る気なくすよな
2022/06/16(木) 09:26:42.08
自営業者や経営者ってのはやっぱりどこかおかしい奴、考え方が変な奴って多いとは思うわ
2022/06/16(木) 09:29:00.13
>>679
たまに田舎返って同級生で集まると地元に残ってる奴は消防団かパチンコの話だからな
消防団の金で風俗行っただの、消防団員でのいじめやパワハラの話だのを楽しそうに話してるの見て嫌な気分になる
2022/06/16(木) 10:14:57.84
消防団ある地域でオヤジは消防団だったけど
俺は入ってない
入ってるやつもよく知ってるけど普通だな
2022/06/16(木) 11:09:16.41
>>680
サラリーマンや公務員とかでも一定の割合でいるけど、自営業者や経営者は目立つからね。
684名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/16(木) 11:56:39.60
>>680
人生の8割が仕事なのに嫌々やって出来るだけ作業を遅らせて給料少なとかブツブツ言ってる奴の方が頭おかしいと思うけどね

入社してはじめての作業は出来るだけやらせてもらうようにしてたしそのおかげで24で独立できたしそれを発達障害や変な奴というならそうなんだろう
明らかに少数派だし
2022/06/16(木) 12:12:10.31
日本の教育を受けて育つと自営業や経営者なんて思いつきもしないからな
何かしらの理由がないと見つけられない世界
2022/06/16(木) 12:32:36.06
>>679
>>681
地元定着型の工務店とか農業とか商店は
そのコミュニケーションをうまく活用できてるようだけどね
地元と関係ない産業や工業や商業だとそういう面では全くの
デメリットでしかない
書かれているとおり、話題も低俗寄りだし、普段は冴えた感じの人でも
それゆえにその場に合わせるからますます厄介
2022/06/16(木) 12:35:29.85
>>685
いいよなあぁ俺もしたいよなぁ、って愚痴られることも多いけど
じゃあやろう、誰でも出きるし少ないながらアドバイスもできるよ
でもお客は探してね

というと、話題変えてくる
2022/06/16(木) 13:10:26.65
大人の発達障害かどうかは医者が判断するんやで
2022/06/16(木) 14:02:06.78
自分も結構田舎出身だけど正直田舎はいろいろあれだからね
娯楽と言ったらタバコとパチンコくらいだったり、子供のころの上下関係が大人になっても続いてたり、土建屋自営が町の議員になってて大した事せず報酬だけもらってたり
2022/06/16(木) 14:06:56.94
地域のネットワークに混ざれる業種ならいいけど
そうでなければデメリットしかない
ある程度の事務所や作業場が必要な業種なら
土地の余裕はメリット
2022/06/16(木) 14:09:24.87
田舎の畑や田んぼだったところがソーラーパネルだらけになってたりしてなんだかなって感じはする
年寄り丸め込んで金出させて設置させたんだろうと思うと余計に
2022/06/16(木) 14:53:29.61
田舎から都会に行った人間だけが違和感を持てる
田舎の人間は田舎しか知らないから自分たちの言動に違和感を持てない
さらにはその価値観から抜け出せる見込みも将来に渡ってない

逆もしかりだが
2022/06/16(木) 15:01:47.56
>>692
それはあるな、自分も田舎に住んで田舎で働いていた時は外の世界を知らないだけだった
そのうえ、自分が外に出ないことを正当化するため都会はどうのこうのと屁理屈こねて批判してた
ただ、田舎にいる同級生と話すると、いい年こいていまだに〇〇先輩はヤンキーで怖いぞみたいなくだらない話をしてる
2022/06/16(木) 17:38:11.32
日経がエグイ動きしてる
日本も利上げあるんやろか
695名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/16(木) 18:18:03.52
日銀は安易に利上げなんてできない状況なんだよな
696名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/16(木) 18:51:40.32
自民を通したら個人事業主が窮地に立たされると思いませんか?
2022/06/16(木) 19:35:19.98
他党だと窮地に立たされる段階を飛ばして気付いたら死んでるよ
2022/06/16(木) 20:02:02.96
>>697
たし🦀
2022/06/16(木) 20:02:34.85
>>697
たし🦀
700名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/16(木) 20:04:34.73
インボイス登録しなきゃ取引しないっていう糞FAX来やがった
ジャンクヤードのくせに調子に乗りやがって
2022/06/16(木) 20:18:17.94
そうだうちも免税事業者と思われる取引先にインボイス登録しないと取引しないという糞FAX送っておかないと
(実際はメールだけど)
2022/06/16(木) 20:25:06.92
固定電話(FAXも)やめたい
今年に入って迷惑電話が100%
2022/06/16(木) 20:26:33.59
FAXも、伝票の仮送付ぐらい
2022/06/16(木) 20:48:37.77
FAXは1996年からPCで受信して必要なものだけ印刷してるけど
ここ数年はさすがに
意味不明な営業FAXしか来ない
705名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/16(木) 21:57:42.05
この国は変えられる AIの活用 JDSC/4418テンバガー候補
https://jdsc.ai/news/ シニアマーケティングゆこゆこ JDSCのAIを導入CVRが平均2.4倍 電力データとAIによるフレイル検知/中電 Robo Co-opで業務提携を締結RPA×AIを通じた多様なデジタル人「財」活躍 所在地:島根県浜田市
https://dime.jp/genre/1380420/ AIであれば知床 出航判断を誤ることはなかった DIME0508
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏「日本はいずれ存在せず」出生率低下に警鐘 日経0508

//ledge.ai/soumu0607/ 06 07 AI(人工知能)ニュース 総務省、きょうから「社会人のためのデータサイエンス入門」を無料開講 Ledge.ai
//xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00692/052500080/ 言語も画像も動画も理解、ディープマインドのFlamingoとGato すごい 中田敦 日経 0527
//special.nikkeibp.co.jp/atcl/NXT/22/supermicro0527/ AI成功を阻む6つのハードル 後悔しないためのポイント 日経

//news.yahoo.co.jp/articles/65960504f6fdfd08295d39726fb177ec02bc129f 東大生に超人気の講義「AI経営」東洋経済 5/24
//customers.microsoft.com/ja-jp/story/1500156617194279472-persol-career-other-azure-ja-japan 3日間のハッカソンで AI を活用した検索システム Azure マイクロソフト0517

//www.itmedia.co.jp/business/articles/2205/19/news170.html AIを導入する企業は53% 日本が米国に追いつく PwC調査[ITmedia]0519
//jimin.jp-east-2.storage.api.nifcloud.com/pdf/news/policy/203427_1.pdf 2022 デジタルによる新しい資本主義への挑戦 自民党
//www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html 投資対象として「AI」をどう見るか? まだ始まったばかり 日興
//www.meti.go.jp/press/2022/05/20220509001/20220509001.html 実践的なAI人材育成のためのデータ付き教材 経産省0509
//www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/AIutilization.html 中小企業のDXに役立つ「AI導入ガイドブック」経産省0408
//www.riken.jp/research/labs/aip/#h2Anchor1220421 革新的な人工知能基盤技術を開発 理研

//www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html DX社会の構築なければ 30年代はマイナス成長 日経済研究センタ
706名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/16(木) 23:44:24.80
モノタロウしかFAX送って来んわ
2022/06/16(木) 23:48:12.74
ピーヒャラーフガフガーやな
2022/06/17(金) 03:27:50.06
役所や省庁とやり取りする場合はFAX主体になるから無くなると困るし、FAXも便利ではある
709名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/17(金) 03:37:29.19
最近メールは危ないからなぁ
添付メール送りました?って
電話で確認する馬鹿らしさ
2022/06/17(金) 03:52:59.05
実際メールって見落としもたまにあるからな、確認しても後回しにして忘れてしまったり
FAXも紙じゃなくてPDFに自動で落としてたりすると見逃したりとか
もちろんそんなしょぼいミスしないわって思うかもしれんが、FAXで紙で物理的にあるってのは見落としの可能性としては減る
2022/06/17(金) 04:09:23.22
>>709
それ見てふと 、迷惑メールの自動振り分けフォルダ「困ったちゃん」を見てみると
その手のが山盛り届いているわ
自分の場合は不特定の相手からのメールはまず来ないから
その点はましだけど
2022/06/17(金) 04:11:25.65
>>710
紙なら見落としにくいはあるだろうけど
扱う件数が違いすぎないか
2022/06/17(金) 08:44:59.36
今日の日銀の動きは結構重要だよな
金利据置で緩和継続という流れだけどいきなり金利上げとかやってくると荒れる
2022/06/17(金) 09:01:43.77
うちの業界は今、社会の動向よりも、目先の部品供給不足で大変だ
通常納期1週間のものが1年経っても揃わない
その間の不揃いな部品や未完成品は自己負担
2022/06/17(金) 09:40:20.72
資源高だけじゃなくて部品系も物が無くてきついよな、他所との取り合い状態だし
車買っても納期がめちゃくちゃかかるしで
2022/06/17(金) 09:44:26.83
>>715
部品メーカーも公平に配分してくれてると信じて待つしかない
少し前までは他メーカーのを重複で発注して先着次第他をキャンセル
というのができたのだけど、キャンセルができなくなった
ま、メーカーや卸の気持ちも理解できる
2022/06/17(金) 09:45:16.07
そもそも部品の部品の部品の素材が無いのだから
2022/06/17(金) 12:52:42.79
TEST
2022/06/17(金) 12:53:51.86
おお書けた
すまないジェーンが突然鍵が無効とかで書けなくなった
再インストールしたら書けた
2022/06/17(金) 13:37:39.62
えにからの時価総額フジテレビ越えたぞ
歴戦の投資家たるお前らは当然IPOに当選してたよな?
2022/06/17(金) 17:41:35.00
店舗系と分けるだけでこうも話題に違いが出るものなのか
2022/06/17(金) 20:43:55.91
本当別れて良かったね
2022/06/17(金) 21:06:45.49
ビットコロングして彼女とドライバー行くんや
2022/06/17(金) 22:17:34.77
金で金を増やすという感覚を持たないようにしてる
2022/06/17(金) 23:48:49.95
そうかね
2022/06/18(土) 00:03:03.93
金で金を増やそうとしていつも金を失っています
2022/06/18(土) 00:15:38.03
オオッ 俺と同じだw
でもまた増やす努力をするつもり
本業の合間に
2022/06/18(土) 02:13:05.23
今は225先物メインだが今年は今のところ+200万だわ
今週逆張りばっかで非常に危なかったがうまく乗り切れた
2022/06/18(土) 02:15:13.07
ほほう
やるもんだ さすがです
2022/06/18(土) 03:39:28.64
>>729
でもコロナ後の下げと上げで持続化と国庫の融資でもらった金を全部溶かした
国庫の返済だけが残ったわ
2022/06/18(土) 04:26:27.79
4000万偶然舞い込んできたらそれを一時的に拝借して増やしてから
4000万は返せるのにね
2022/06/18(土) 04:41:21.09
>>728
さっさと損しろや
2022/06/18(土) 09:58:34.00
>>730
なんだ ただのよーぶんか
ワイと一緒だ
2022/06/18(土) 12:36:26.54
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kinyu/shienhojokin2022-2.html
愛知県 2022年度小規模事業者経営革新支援事業費補助金(支援補助金)
補助額 100万円
よろしいなあ
2022/06/18(土) 12:37:39.22
https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr07/chushokigyoshinzigyotenkaiouen.html
兵庫県 令和4年度中小企業新事業展開応援事業
補助額 75万円
よろしいなあ
2022/06/18(土) 14:43:08.56
よろしい・・・のか?
個人事業規模の敷居が低いビジネスだと気軽に参入してくる奴が増えるって話だぞ
2022/06/18(土) 14:50:13.66
閾っていうのは初期投資かな技術や技能かな
業種として技術や技能が低くてもよいものほど初期投資は嵩む傾向を感じる
2022/06/18(土) 16:25:12.21
基本的には新規参入組ではなく
既存事業者用の補助金
2022/06/18(土) 20:41:55.35
税務署からの簡易書留の不在票が入ってたんだが何だろう
明日再配達頼んだけど凄い気になって仕方がない
740名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/18(土) 20:52:12.36
去年確定申告の納税で200円間違えたら
普通郵便で払込用紙が来たな
簡易書留じゃ出頭要請か調査予告じゃね?
2022/06/18(土) 21:19:54.54
税務署からそのてのものがくるのは確かに焦るけど、大概はしょうもない事が多い。
2022/06/19(日) 00:27:26.70
>>739
あっ・・・
2022/06/19(日) 00:42:32.02
ヤバいのは直で電話じゃね、簡易書留は書類のやり取りで済むレベルのしょぼいやつだと思うが
2022/06/19(日) 01:25:11.85
税務調査入ったことある奴いる?10数年一人で自営やっててまだ一度も無いけど
2022/06/19(日) 01:29:15.21
>>744
自営業になってからはない。創業20年だけど…
自営業の前、同じ業種業界の雇われ時代にはある。
2022/06/19(日) 01:55:04.54
家買ったり車買ったら入るんじゃない?
747名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/19(日) 01:58:28.97
飲食業や建設業は税務調査が入りやすい
あと売上高900万とか
2022/06/19(日) 02:01:16.25
取引先に入ったら芋づるで来るとかいう噂もあるな
まあ税務調査はこうなったら入る、入らないなんてのは全部噂レベルだろうけど
2022/06/19(日) 02:40:19.32
>>748
反面調査でバレる事はよくある話で、物やお金の動きを調べた時にバレる。
2022/06/19(日) 05:03:10.08
調査に来るときは調査が済んでる
ってことかもね

ある程度吟味して成果を見越してやって来るんだろうな
2022/06/19(日) 13:14:18.06
監査に入られたら下手に全部理由つけて正当性アピールするんじゃなく、なんでもいいから一部こちらのミスってことで認めて少し税金払えばスムーズに終わりやすいらしい
一応何かしらの成果を持って帰らせるって意味で
2022/06/19(日) 14:30:54.67
だんだん売上が大きくなってきたので
知人のオヤジさんがやってた会計事務所と顧問契約したとたん税務調査入ったわw
2022/06/19(日) 16:56:34.96
一度もない
自宅兼店舗(&土地)購入で約9000万かかった時すら来なかった
2022/06/19(日) 17:43:30.30
自営なんて取るもんないのに来るかぁ?
2022/06/19(日) 18:00:42.72
>>751
それやると向こうも味を占めて入られやすくなるって聞いたが
2022/06/19(日) 18:35:50.39
二人で二日間税務調査きて難癖つけて追徴課税
税理士は何の約にも立たなかったのでその後契約解除した
2022/06/19(日) 18:47:43.64
税務調査
単純に計算すると、法人の場合は30年に1度、個人事業主の場合は100年に1度くらいの確率になります。
https://vs-group.jp/tax/startup/media/investigation/10537.html
2022/06/19(日) 19:00:38.04
記事にもあるよう現金商売や誤魔化し効く業種に偏ってるし、コロナ以降減ってる事も考えると税理士付けて記録残ってるならかなり低いんじゃないかね
2022/06/19(日) 19:07:55.89
739だが、簡易書留受け取った
>>221も自分なんだが、消費税の申告遅れの加算税の支払いの通知だったわ
2022/06/19(日) 19:08:53.12
>>759
たいしたことなかったようで
良かったな
2022/06/19(日) 19:22:03.29
>>760
そうだな、上でも出てるがヤバいのは直で電話来るって知り合いの税理士が言ってたし
まあ数万罰金払うのはそれはそれで嫌だけど
2022/06/19(日) 19:33:42.43
>>757
つまり入られた人の声が大きいと
(大きいのにもワケがある?w)
2022/06/19(日) 22:07:08.53
>>756
サラリーマン時代に勤務先に税務署来て、散々調べて使途不明金2000円だった。
はたして、税務署職員の人件費はいくらだろうかねw
2022/06/19(日) 22:21:20.81
>>746
裏を読めば、ギリギリまで税金搾り取ってるオマエらに
家や車なんぞ買えるはずがないじゃないか
あやしいな、ちょっと調べるぞ

ということなのか
2022/06/19(日) 22:24:28.62
顧問税理士の言うとおりに会計処理してたかど税務調査入って追徴課税金が一括ではらえなくて
支払い方法などを税務署と相談している間に国税が出てきて何の前触れもなく銀行預金差し押さえされた
それでも不足だったけど
2022/06/19(日) 22:32:16.41
>>765
儲かってまんなぁ
早速予定納税通知来た
2022/06/19(日) 22:36:05.13
知りあいに二人20年以上税務申告してないのを見つかった人がいるけど
全然たいしたこと無かったらしい
2022/06/19(日) 22:58:06.73
やったことないから分からんが、無申告って保険や年金どうなるんだ?
2022/06/19(日) 23:13:27.61
最低限の支払い額になるのでは?
2022/06/20(月) 03:00:47.84
>>764
そういう意図があるかはわからないけど
販売した側が税務署に報告するみたいだね
2022/06/20(月) 03:03:08.78
>>770
そんなものはない
けど、バレバレではある
2022/06/20(月) 03:04:21.06
見返りの計らいあるのかな
2022/06/20(月) 07:55:31.98
見返りあるならこのスレの存在を密告して俺だけ見逃してもらおう
2022/06/20(月) 10:01:53.45
北陸新幹線開通したとき駅前バブル状態な金沢の飲食店が
覆面調査にかなり引っ掛かったとか
2022/06/20(月) 10:33:32.89
ところで、このスレにいる人たちって消費税免税事業者結構いる?インボイス制度用にちゃんと登録準備してる?
2022/06/20(月) 10:34:11.46
>>774
飲食はやっぱそういう経理面では低レベルってことだよな
2022/06/20(月) 10:43:09.65
>>775
なにそれ
778名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/20(月) 11:28:41.83
個人事業主を駆逐しようとする自民に鉄槌を!
2022/06/20(月) 12:45:23.40
そもそもインボイスってBtoBの免税事業者狙い撃ちだから飲食とか小売りのBtoCは関係なかったりする
だからスレ分かれる前の店舗持ちスレでは盛り上がらなかったんじゃないのか
2022/06/20(月) 12:52:38.93
今見る感じでは向こうはそれほど人口いなかったんじゃないのかな
騒ぐ傾向が強いから多く見えただけで
2022/06/20(月) 13:57:05.59
飲食費は経費にしてるところ多いから
必要かと
782名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/20(月) 14:20:31.08
>>779
仕入れは自給自足か。
そうかそうか
2022/06/20(月) 14:48:57.83
>>782
なんで仕入が自給自足なんだよ?
2022/06/20(月) 14:55:39.01
自家消費?
2022/06/20(月) 15:12:14.25
>>783
馬鹿にかまっちゃイカン
2022/06/20(月) 15:27:30.49
>>785
そうだな、インボイス制度の内容理解できてない馬鹿みたいだしスルーしたほうがいいな
インボイスのせいでほそぼそ頑張ってやってる駄菓子屋とか模型屋がーとか言ってる馬鹿と同じだな
787名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/20(月) 19:40:47.66
え?飲食店って仕入れ先からインボイス登録しろって言われないの?媒介者交付特例とかあるでしょ
まぁ人気のない潰れそうな飲食店なら闇業者から買ってそうだしそうなるか
788名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/20(月) 19:48:12.51
すげー偉そうにしてるけど理解してないのどっちなんじゃろ
覚えたてのBtoBとBtoC言いたかっただけか?
2022/06/20(月) 19:50:08.98
もみじまんじゅう
790名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/20(月) 19:58:10.62
必死すぎるだろ
2022/06/20(月) 20:12:35.07
なんで仕入先から登録しろって言われる?
もしかして本当の馬鹿なのか
792名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/20(月) 20:51:25.03
一生懸命調べて特例とか出してきてる努力は認めるが、そもそもの前提を理解していないし、今回どの層を狙ってきてるか考えれば自給自足がどうのなんて話出てこないだろ
2022/06/20(月) 20:55:00.58
時給自足マン
面白いなwww
2022/06/20(月) 22:03:31.03
媒介者交付特例なんての全く知らなかったからちょっと調べてみたが具体的にどんな業種でどんなのが対象なのか良くわからん
詳しい人教えてくれ
2022/06/20(月) 22:45:36.69
ヤフオクとかからの仕入れも古物持ってたら大丈夫そう
2022/06/20(月) 23:47:08.13
>>775
免税と課税を行ったり来たり
古物商なのでインボイス対象外

>>795
インボイス云々はおいといて一応ツッコんどくと
いま古物商がネットで仕入れるのは事実上ってか建前上違法になってる
✳非対面取引に該当するので運転免許証なんかでの本人確認が義務づけられてるが
 わざわざ落札後に出品者に「自分は古物商なんで免許証のコピーを送って下さい」なんて言う奴はいない
 宅配買い取りを想定して最近作られた法律がネット仕入れにも適用されちゃってるアホな状態になってる
 一般人ならこんな義務ないのに、古物商であることで縛りを受けている
2022/06/21(火) 00:05:32.17
建前は建前だからなあ
パチンコ勝ってもも現金に変えられない建前と一緒だな
2022/06/21(火) 00:30:53.29
建前だとしても何かあったらそれでしょっぴかれて粗捜しされるんじゃないの?
2022/06/21(火) 00:37:51.49
盗品と知ってて販売とかしてない限り大丈夫
2022/06/21(火) 01:07:13.20
別に突っ込まれたら家族が買ったことにして三店方式扱いすればいいだけよ
2022/06/21(火) 01:14:05.80
古物がらみでの検挙数は年間10件ほどで
最も多いのが無許可
2022/06/21(火) 07:57:24.97
>>800
それ公安委員会に聞いたら「何かあった時そっちの方が悪質と思われるから止めろ」って言われたわ
実際問題ただの個人の整理品であれば何も言われないが、万が一盗難品であった場合に「本人確認しなかった」として処分される恐れがある
10年くらい前に地元じゃなかなか見つからない品を常連さんからの頼みでヤフオク代理購入したらそれが盗難品だったコトがあった
ストアが出品したモンでも盗難品でない保証なんてない
803名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/21(火) 08:28:09.24
ぶっちゃけ盗難品ってどうやって見分けるんだ?
そういうのに関わらないから分かんない
2022/06/21(火) 08:42:30.93
>>803
自動車やiphoneみたいな通し番号がある製品ならそれで調べられるんだろうが
そんなモンなく見分ける方法が事実上存在しない製品も多い
昨今値上がりして空き巣・盗難・強盗が急増してる貴金属とかね
金のネックレス1点だけ店持ち込まれて「親の遺品」て言われれば調べようがないし気付かない
にも関わらず店側まで検挙されるパターンは、「盗難品と解ったうえで買い取りした」といえるだけの何かしらの証拠を警察が得てる場合
2022/06/21(火) 09:16:13.37
質屋とかなら今は身分証提示は必須だし、出所の怪しい者は引き取らない
2022/06/21(火) 10:23:10.53
宅配買取で送られたのが盗難品で関西の刑事がわざわざ引き取りに東京まで来たことはあったけど、犯人から代金回収不可能で商品も売却済みだった場合は悪質性ない限り買取額を被害者と折半して終わることが大半だそう
店も被害者みたいなもんだからどうにかなる事はまずないよ
2022/06/21(火) 10:30:47.31
買い取り商売はどんなのか知らないけど、長年そういう商売やってれば商品や取引に来た人を見れば怪しいとかってのは多少わかるんじゃないの?
2022/06/21(火) 10:57:19.08
実際事が起きて振り返ってみると怪しいポイントあったな、となる事は多いけどその場で見抜くのは厳しいね
それにあんた怪しいから無理って断る訳にはいかんし、いちいち疑って掛かるよりも事後対応の方が損失も少なく済むし
そんなことよりも真贋や不良品の方がよっぽど多いからそっち注意した方がいいよ
2022/06/21(火) 11:13:42.96
まぁ、フリマとか個人売買がこれだけ一般に普及しているから、古物商にだけ規制強化したところで…って思うけどね。
2022/06/21(火) 11:18:11.07
法律が追い付いてないのが多いな
カシコイ人はそこを巧く利用するのだろうけど
2022/06/21(火) 11:34:53.97
ネットフリマの規制はもっと法整備して強化しないといけないとは思うけどな
盗品とかに限らず犯罪や違法行為が多いわけだし
2022/06/21(火) 11:52:30.29
インボイス制度って要は簡易課税でみなし仕入率が低い業種から消費税取るのも目的だろ
免税事業者の場合一番恩恵を受けてる業種なんだから
2022/06/21(火) 11:55:23.62
俺仕入れゼロだからなぁ
基本消耗品、時々減価償却相当品
そして光熱費
2022/06/21(火) 11:56:56.19
そして納品も最終はメール
途中現場対応もするけど
飲食代も基本皆無
2022/06/21(火) 12:27:46.04
>>813
BtoBだろ?だからそういう奴らをターゲットにしてるってことだろ
816名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/21(火) 13:05:53.31
友人が嫌いな親戚から海外旅行の土産に貰ったブランド物の小銭入れを

友「いらないからあげる。売ってもいい。」

ってんで質屋持ってって
その経緯を説明した時

質「うちでは値段はつけられません」

って言われて偽物かと思ってたが
本物だとしても出所が怪しい感じだったんだな

買い取れない細かな理由教えてくれなかった
本物か偽物なのかも分からんわ
2022/06/21(火) 13:11:33.05
>>812
ただ、その分値下げさせて恩恵を受けてるのが発注側だったりするから問題なんだよね
2022/06/21(火) 17:13:52.19
今免税事業者でインボイス始まったら登録業者になる奴はとりあえず今年の申告終わった後に登録番号申請だな
819名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/21(火) 19:18:15.98
自民の議席を激減させないと個人事業主潰しが始まるぞ!
820名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/21(火) 19:40:42.25
どこが議席取ろうが一緒だよ
自分の懐にいかにお金入るか考えたら締め上げるしか方法はない
821名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/21(火) 20:17:45.58
取ることはないが立憲が取ったらさらに終わるわ
2022/06/21(火) 21:32:38.44
インボイス導入で終わる奴らはさっさと終わればいいと思う
823名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/21(火) 21:48:17.94
政権交代しない程度の議席数で
3分の2以上にならないくらいがいい

多政党と連立しないと
過半数にならないあたりが丁度いい気がする

公明とは切れないだろうが
何なら維新あたりとも組まないと
過半数いかないとかでいいかも
2022/06/21(火) 22:03:57.35
お前ら自分の努力を放棄して
政治のせい世の中のせいかよ!😏
2022/06/21(火) 22:20:10.89
30年間賃金上がってないのは事業者のせいじゃないだろ
政治のせいというか財務省のせい
2022/06/21(火) 22:27:15.66
自営なんだから収入増やす努力すればいいだけだろ
賃金なんてリーマンのこと心配して政治のせいにしてるとか無駄の何物でもない
2022/06/21(火) 22:43:40.80
お前ら政権が維新になっても立憲でも共産党になっても
俺の人生が上手くいかないのは政治のせいって言ってるだろうな!🤣🤣🤣
2022/06/21(火) 22:53:47.10
>>827
そりゃあ、そうだろう。
都合が悪い事は、政治の所為、まわりの所為、客の所為、取引先の所為だから…
2022/06/21(火) 23:50:13.38
今は本業が忙しいけど落ち着いたらまたフリマ仕入れはじめよう
830名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/22(水) 00:41:24.33
むしろ雇われに希望持てなくて
自営になった人は多いんじゃね?
2022/06/22(水) 10:34:37.05
自営になる理由としては
・家の家業を継いだ
・独立したほうが収入が増えると思ったから
・働いていた会社、人と険悪になって辞めたから
・新しい事業を思いついた
・誰かにそそのかされて勘違いした
とかじゃないか
雇われに希望を持てなくてってのは少ない気がする、そういう奴ってそれこそ政治がーとか愚痴とか文句だけ言って独立する勇気がない奴じゃないか
832名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/22(水) 11:00:47.56
試しに立憲が政権取らない程度に自民を減らしてみよう
2022/06/22(水) 11:07:17.85
あえて言うなら立憲なんかより普通に国民だろ
2022/06/22(水) 15:31:02.79
政治になんか傾倒しても死の床についたときに後悔するだけだぞ
政治に膨大な時間を使った自分の人生を振り返って、
これで良かったと思いながら死ねる自信はあるか?
2022/06/22(水) 16:06:24.74
「政治」の部分を「5ch」に置き換えても通じるなw
みんな適当に書き込みしてるんだろうし
まぁ、金利上げろと言ってる経済音痴の立憲は無いわ
2022/06/22(水) 18:16:48.12
政治や経済に関する情報や知識を持ってたり調べたりするのはいいことだと思うが
自分の環境、境遇が悪いのは政治経済のせいだって騒ぐのはみっともないからやめておけ
837名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/22(水) 18:21:06.48
政治のせいというか時代の運
30年前に大人に慣れてたら年収5000万はいけたんじゃないかと思う
破滅の可能性もありそうだけど…
838名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/22(水) 18:23:25.69
たらればの話をするような奴も同じだろ
839名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/22(水) 21:09:19.04
「政治のせい」って考えも
ある程度持つべきだと思うけどね

政治に無関心過ぎなんだよな
金持ちが得する社会システムは
政治が作ってるんだから
2022/06/22(水) 21:15:09.77
中学生の頃の俺の考えだな
ところが実際はありゃアイドルと同じようなもんで、人気のある議員が人気の通り勝つだけなのよ
圧力団体でもない個人が関心を持って意味があるのは、
せいぜい参議院選挙の全国比例に出てる奴らぐらいだな
2022/06/22(水) 22:16:11.22
自分がやれることをやったうえでどうにもならないなら他所の批判や文句を言えばいいが
何もせずに周りのせいにする奴は大体無能だろ
2022/06/22(水) 22:24:59.20
>>839
じゃあ、例えばその考えを持ってどうするの?
2022/06/22(水) 22:28:03.64
為替レートのせいで輸入業キツいんですが自己責任ですか、そうですか
自己責任論は聞こえが良いけど、一部の例外を除いたら庶民は政治に振り回されるしかないのが現実でしょ
もちろん文句言ってるだけじゃ何も変わらないし、特に自営ならそんな暇あるなら働けって話になるけれども
2022/06/22(水) 22:38:54.79
今のレートでもうダメとかいうレベルだったらさすがに自己責任だろ
こういう人が民主党時代のバカみたいな円高放置を許してたんだろうな、としか思わない
2022/06/22(水) 22:45:51.86
振り回されるしかないのに抗えると思ってしまうのが悲惨なんだよ
そうなると政治活動に傾倒して時間を無駄にすることになる
2022/06/22(水) 22:46:41.98
150円までいけばさすがに日銀も動くはず
2022/06/22(水) 22:48:52.65
>>843
そりゃ自己責任だろ、自分でも暇があるなら働けってわかってるじゃん
じゃあ円安止めるには政治的にはどうすればいいと思ってる?
2022/06/22(水) 22:58:52.72
仕入2割上がってる現状で自己責任とか正気か?
庶民にゃどうすることも出来ないけど責任は間違いなく上の人間の問題だって言ってんの
2022/06/22(水) 23:02:12.91
行き着くところまで行ったら戦争か革命かしかないよ、実際
庶民が持てる力は暴力だけなのは歴史が証明してる
850名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/22(水) 23:04:02.57
「政治のせい」のというと責任転嫁に聞こえるが
「政治の責任」が全くない様な考えもどうかと思うぞ

政治参加の意識は取っとけ
2022/06/22(水) 23:04:56.96
>>848
仕入れ2割上がってるのに何もしてないのなら自己責任じゃん
2022/06/22(水) 23:07:13.00
>>848
で、その上の人間とやらにどうしてほしいの?
2022/06/22(水) 23:08:12.94
>>843
そりゃリスクみこせよ
ウナギの仕入れが死ぬほど高くなって鰻屋廃業とかを政府のせいにしないだろ
2022/06/22(水) 23:09:37.61
>>848
同業も全員同じ状況で、それでも上手くやってる所も有るんだから自己責任
2022/06/22(水) 23:14:26.03
>>865
いいこというね
2022/06/22(水) 23:14:32.42
別に何もしてないとは言ってないし、そもそも輸入だけで食ってるとも言ってないんだけど自演してまで何が言いたいのか逆に聞きたいわ
同業は瀕死状態のとこばっかだけど、輸入一本で現状を上手くやってるところがあるっていうならどうやってんのか教えてくれやw
2022/06/22(水) 23:15:27.55
輸入業、輸出業のどちらかが大量死するレートで放置してるなら政府の無策だろうけど
「俺の仕入れが二割上がったのは上の人間の責任」とかならもうそんな商売やめろよw
自分がリスクヘッジもしてない、先も読んでないだけじゃん、皮肉とかじゃなくその商売やめれば?
858名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/22(水) 23:15:38.30
耐え忍ぶを美徳とした日本人文化に
自己責任論は支配階級にとって扱い易いよな

政治と宗教と野球の話はするなってのが板についている
2022/06/22(水) 23:15:52.42
肉屋の豚みたいなのばっかりで気持ち悪いな
インボイス制度でさっさと出荷されてくれな
2022/06/22(水) 23:16:47.68
とうとう「俺に賛同しないやつは自演」w
総ツッコミされて当たり前の内容だって分かんないの?
2022/06/22(水) 23:17:18.16
>>857
大量死するレート推移なんですが本当に理解してる?
2022/06/22(水) 23:20:51.19
他人事のつもりで能書き垂れてる奴はなんの仕事してるんだ
2022/06/22(水) 23:20:56.74
>>856
同業が潰れかけてるならチャンスじゃん
2022/06/22(水) 23:21:55.96
ウチは98年からパソコン教室2か所で運営してたけど
2000年から当時の森総理がIT革命だとか言って国がほぼ無料のパソコン教室を全国で一斉にはじめて売上激減
近隣の同業他社はほぼ全て倒産、廃業する中
うちはなんとか業態転換して生き残った
2022/06/22(水) 23:22:32.01
なんか会話がわけわからんくなるからレートに文句言って連投してる奴はとりあえずこの話終わるまでコテつけてよ
2022/06/22(水) 23:23:17.01
たし🦀
2022/06/22(水) 23:23:44.51
>>853
君はコロナ禍で潰れた観光業にも同じこと言ってそうだな
2022/06/22(水) 23:24:00.58
自分も円高な方が嬉しい商売だけどさすがに135で大量死はねーよ
動きが早いからきつく感じるかもしれんが
2022/06/22(水) 23:24:18.32
>>864
パソコン教室って一時期大量にできてたよな、でも数年でほとんど潰れた
2022/06/22(水) 23:25:18.91
上の責任だとしても追求する術はないし、
仮に上が責任を取ったとしてもそれ以上何も起こらない
俺に利益がないんだよ
俺は自己中なんだ。もっと自分のために時間を使いたい
2022/06/22(水) 23:25:48.44
>>867
コロナ過で潰れた観光業は誰に文句言えばいいの?中国?
2022/06/22(水) 23:26:11.21
>>869
うちも4年で完全撤退した
2022/06/22(水) 23:26:51.07
ビンチをチャンスに
弱みを強みに変えたらええんや
2022/06/22(水) 23:29:57.80
まさに今だと高級パン屋が潰れまくってるな
あんなもん一時的なブームだし、わざわざ出店してまでやるものじゃないってわかるだろうに
普通のパン屋がブームに乗って一時的に高級食パンもラインナップにして売り逃げするくらいじゃないと
2022/06/22(水) 23:33:27.15
>>874
多くの人がそう思いながら見てただろうなあ
2022/06/22(水) 23:39:09.26
>>871
文句言っても解決しないってだけで原因は中国と日本政府でしょ
自己責任ってのは理不尽だらけの世の中で自身を無理矢理納得させる為に使う言葉なんであって、外野がどうこういうのに使う言葉じゃないんだよ
2022/06/22(水) 23:45:31.90
>>876
じゃあとりあえず自己責任の話は置いておいたとして、結局どうしてほしいのよ?
2022/06/22(水) 23:46:23.34
つまり愚痴に共感してほしかったわけか?
一緒に政府の文句言ったりする傷の舐め合いがしたかっただけ?
879名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/22(水) 23:48:24.49
>>878
なんでそうなるかねぇ…

解決を求め過ぎでは?
人一人で何でも解決できるものじゃないだろ
2022/06/22(水) 23:49:20.78
>>879
じゃあ政府や周りはお前にどうしてやればいいの?
2022/06/22(水) 23:49:51.49
円安で厳しいって言ってる奴は円高の時はうまい汁吸ってきたんだろ?
2022/06/22(水) 23:52:41.22
>>877
俺は特にどうして欲しいとか思ってないぞ?
強いて言うならば身銭切って動けない人間がトップに立つ環境と中抜き構造は破壊して欲しいと思ってるけど
君みたいな政治に興味持たない事を正当化する人間が文句垂れるだけで行動しない人間と同じくらい気に食わないってだけだ
2022/06/22(水) 23:54:15.48
円安のせいなら原油を輸入するエネオスだって
肉を輸入する日本ハムだって
小麦を輸入するニップンだって死ななきゃおかしいのに
その辺は価格転嫁して利益は維持してるだろ
円安で死ぬ所は価格転嫁出来ないからで自己責任だよ
円高でも円安でも経営が下手ならどうやっても死ぬ
言い訳が欲しいだけだろ
884名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/22(水) 23:54:47.66
>>880
だから解決を求めるなっつってんだよ

お前こそ自分が抱えてる問題全部自分で解決できないだろ
その責任の全部とは言わんが、一端が自分以外のどこかにもあるのが普通だ

それが政府なり取引先なり友人なり恋人なり他人なり色々ある訳だが
その先が政府になった途端にアレルギー起こすんだよな
2022/06/22(水) 23:57:54.10
俺の知り合いのからあげ屋が鶏肉の仕入れが去年の倍で
油も倍になって潰れそうって言ってるけど
それはからあげ屋の自己責任なのか政府のせいなのか?
2022/06/22(水) 23:58:51.22
円安ガー!政府ガー!って言ってる人が何回「政府にどうしてほしいの?」って聞かれても
何一つ「こういう政策を取ってほしい」って内容が出てこないからそう思われるわな

政府はどうすりゃいいんだよw?利上げして欲しいの?どれくらいのレートが理想なの?
2022/06/22(水) 23:59:28.64
一人の基地外みたいな奴のおかげでわけがわからんくなってきてるな
IDなりワッチョイなりが付かない板の宿命か
888名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/23(木) 00:00:23.09
>>884
さすがに世界情勢まで関わるから
2022/06/23(木) 00:00:45.01
>>885
個人のから揚げ屋なんて上で出てる高級パン屋や、タピオカ屋みたいなもんだろ
長続きするような商売じゃないって誰でもわかるはず
2022/06/23(木) 00:02:12.97
>>883
本当に価格転嫁だけで解決してるの?まだ現状を踏まえての決算も上がってないのにソースはあるのか??
俺の知り得る範囲だと一時的な円安と見込んで価格転嫁はしても利益率は落としてる企業の方が多いけどな
他は知らんが原油なんかは補助金出てるし、生活必需品じゃないなら全ての商品が価格転嫁して販売数維持出来る訳じゃない
大体、体力のある大企業と零細を同一に語るのがまずズレてるとは思わんのか
2022/06/23(木) 00:04:29.36
普通は「〇〇が悪い」って言ったら「じゃ〇〇はどうしたらいいの?」って聞かれるもんでしょ
なんか政府だけは無条件にサンドバッグみたいに叩きっぱなしでいいと思ってる人がいるよね
2022/06/23(木) 00:04:55.97
自演扱いされてキレてた奴が反論するやつを一人だと思い込んでるのは草
2022/06/23(木) 00:05:37.15
責任が自分以外にあることでも思い通りにするための時間的コストが高ければ放置する
人生は一度しかない上に、その時間は有限のリソースなんだよ
俺に言わせれば、政治に関わることを正当化してる人間は優先順位を完璧に間違えているな

ちなみに880とかは俺じゃないのでよろしく
2022/06/23(木) 00:09:15.33
多分だけど、どっちサイドも2,3人しかいない
2022/06/23(木) 00:09:29.38
政治に関わってもいいし政府に文句言ってもいいけど
せめて政府がどうしてほしいのかくらいの意見は持ってほしいな
延々と恨みごとだけ言いっぱなしじゃ完全に時間の無駄だよね
2022/06/23(木) 00:11:31.51
まぁ大体のことは大戦で負けたこととプラザ合意が悪い
2022/06/23(木) 00:12:54.23
円安でも円高でも
上手いことやる人はどうやっても上手く行くし
経営が下手な人は全部円安のせいにするし、更には政治のせいにして自分を正当化してるよな
うちは上手く行ってるから同業からの僻みが凄い
2022/06/23(木) 00:15:08.95
このネタの着地点がさっぱりわからん
為替レートに文句言ってる奴がどうして欲しいのかをはっきり言えば終わりそうではあるが
2022/06/23(木) 00:20:19.44
この人はたとえ今、円安じゃなくても
エネルギー高騰ガーとか様々な理由を付けて俺のせいじゃない、社会情勢がー!政治が悪いんだー!って文句言って自己正当化するんだよなぁ
900名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/23(木) 00:20:19.57
着地点も対応策も正解がないことに気付かないの?

不満はあるが個人で解決できることでもなければ
矛先をどこに向けようと何が変わるわけでもない

当事者になるまでそれを理解できないなら
自分の番になった時には八方塞がりだぞ
2022/06/23(木) 00:21:55.05
>>898
明らかな異常値だから俺個人としては120円前半で落ち着かせて欲しいが、国的に進むも地獄引くも地獄な現状を踏まえて今からどう巻き返せばいいかなんて俺にはわからん
2022/06/23(木) 00:23:11.23
>>897
いいこと言う
2022/06/23(木) 00:24:34.37
無店舗スレだし、コロナ禍越えて呑気な事言ってる奴が多いとこから追い風だったIT屋が多いんだろうな
2022/06/23(木) 00:24:35.85
>>900
正解がないことを書き込んで騒いで何がしたかったの
愚痴に共感してほしかったのか聞いても否定するし、
行動の意味がわからない
2022/06/23(木) 00:25:58.39
すぐに結論求めるところとか正にそれだな
2022/06/23(木) 00:26:28.29
>>904
ほんとにネ
2022/06/23(木) 00:27:39.04
>>900
だったらそもそもそんな意味のない話して長々と引っ張るなよ
2022/06/23(木) 00:28:43.56
負け犬のなんとかだな
2022/06/23(木) 00:29:57.71
次スレはIT系とそれ以外とでまた分岐だな^_^
2022/06/23(木) 00:33:33.08
そもそも円安になったら死ぬのはわかってたのに無策で放置してた自分が悪いんだよ
今後150円とかまで行くし円高には数年振れないだろうに
君はそれでも何もせずに政府に文句言うだけwww
自分でどうしようとか何もせず、政府に文句言いながら廃業するとか情けないよ
2022/06/23(木) 00:33:38.89
IT系のウチ
コロナになってからずっと追い風
もうぼちぼち来年ぐらいて終わりかなあ
2022/06/23(木) 00:34:11.65
スレがなんぼでも伸び夜
2022/06/23(木) 00:37:21.35
ITは途上国が追い上げてこない限りは無風だし、結局はポジショントーク
2022/06/23(木) 00:39:02.85
業態をコロコロ変えられるって考え方が正に無店舗スレって感じ
2022/06/23(木) 00:39:53.07
うちなんかはめちゃくちゃ値上げして客数は落ちたけど利益は変わらずに
やることが少なくなったから楽になった
同業は原価めちゃくちゃ上がってるのに値上げ出来なくて儲けゼロで赤字だとか文句言ってる
いやいやそれなら価格上げろよって言うんだけどここの人みたいに頑固で国が悪いとか言い出す
2022/06/23(木) 00:41:27.91
>>915
何屋?
2022/06/23(木) 00:43:03.10
ウチも数年に一度は値上げしてるけど
顧客は減らないな
2022/06/23(木) 00:44:22.15
>>916
飲食店
2022/06/23(木) 00:48:02.45
>>916
からあげ屋
2022/06/23(木) 00:59:40.33
>>914
良く言えば臨機応変ってことだけど、それじゃ信用付かないしテキ屋稼業と変わらんから店舗持ちや銀行に良い顔されんのも残当だな
2022/06/23(木) 01:04:32.48
普段から自分はイナゴみたいな商売してますって自白してるようなもんだな
2022/06/23(木) 01:09:10.97
かなり悔しいみたいやね
2022/06/23(木) 01:09:24.08
一個の商売に固執して状況の変化に対応できず苦しむのが偉いのかよ
2022/06/23(木) 01:11:55.13
それではとても時代の変化についていけないのでは
ないのかね
2022/06/23(木) 01:20:34.88
極論でマウント取った気になってるから失笑買ってることもわからんのか
2022/06/23(木) 01:24:31.60
まあおちつけよ
2022/06/23(木) 01:30:00.75
円安厳しいマン
フルボッコでワロタ
2022/06/23(木) 01:51:35.50
こいつが上手く行ってないのは円安のせいだけじゃないんだよな
2022/06/23(木) 01:54:27.31
そもそも、円安厳しいって誰か言ったっけ?
2022/06/23(木) 01:54:42.24
>>928
そんな感じしますね
2022/06/23(木) 02:24:43.35
マクロで考えれば為替が動いて仕入れ値が変わったとしても
同業者が横並びで値上げ(値下げ)することになって最終的な販売価格に反映されて落ち着いていく

自分は値上げしないと苦しいのに他の同業他社が安売りを続けて客を奪われるっていうんなら
その業者に比べて自分の今までの資金の備えや仕入れルートや販路の開拓が足りなかったってこと
ミクロで見ればそこで弱い事業者の淘汰があるだろうけど、そこの保護や保証まで政府に望むのかな?
2022/06/23(木) 03:46:05.53
今しばらくはインバウンド再開の起爆剤として調整してたりして
933名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/23(木) 06:57:34.22
>>909
お前が円安厳しい自営業集まれスレ作って出て行けば済む話
934名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/23(木) 07:23:43.90
結局文句言ってる奴はどんな商売してるの?為替のせいで仕入2割上がって厳しいって文句だけじゃなく多少の業種、業務の説明が無ければまともな意見も出ないだろ
もしかして小売、飲食の店舗持ちとか
2022/06/23(木) 08:21:11.86
>>929
今回の話のきっかけになった>>843が言ってる
おそらくこいつ一人が円安厳しい、政治がー、俺を批判してる奴は自演、俺を批判してる奴はIT系って言ってる
936名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/23(木) 09:04:05.36
>>843
輸出に切り替えればいいじゃん
今の時代移り変わり早いんだからタピオカ店みたいに1年2年でがっぽり稼いでまた違う畑商売の方が生きていけると思うよ
2022/06/23(木) 09:16:29.73
【正論】小泉進次郎 「国民は何でもお上頼みばかり。皆さんが頑張れば政治は必要ないですよ。」 [633829778]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1655866843/


こいつに論破されちゃう輸入厳しい君w
2022/06/23(木) 09:48:56.65
円安で厳しいのは政治のせいって言ってる奴は、もし円高になって為替差益でがっぽり儲かったら政治のおかげじゃなくて自分のセンスや先見性がすごいっていうんでしょ?
2022/06/23(木) 11:23:08.43
早くインボイス制度始まんないかな
法人だから安売りしてる奴らが消えてくれる分にはメリットしかない
2022/06/23(木) 12:06:50.57
状況に対応できず誰かのせいにしてる奴って、
自分以外の事業者も苦しくなれば自分と同じように誰かのせいにすると思ってそう
でもね、そんな無様なことするのお前だけだなんだなこれが
2022/06/23(木) 12:15:48.44
例えば為替の急激な変動は自己責任じゃないとしても、そういったリスクを想定したり対応できないのは自己責任だよな
コロナに関しても、今でもコロナのせいでどうのこうのって言ってる奴は対応できないだけでしょ、さすがにもう2年以上たってるんだからさ
それ以外にも取引先の倒産とかも突然発生する可能性もあるんだし、世の中の流れが変わったら売り上げが減る業種もある
ただそのきっかけは事故みたいなものだと考えて事故にあわないように、事故にあったらその後の立ち回りがうまくいくようにしておくのは自営業としては必須なんじゃないのか
2022/06/23(木) 12:18:34.56
>>934
やっぱり円安厳しいマンは店舗持ちスレの奴だったっぽいぞ
2022/06/23(木) 12:50:45.73
直接輸入していなくても資材や資源の値上げの影響で国内の部品仕入れとかも値上がってるけど
だからって文句言ってるだけじゃなくて取引先に価格交渉はしてる
自営業だからそうやっていかないと生き残れないし過去にもそうやって何とか生き延びてはきた
2022/06/23(木) 12:52:11.55
為替が厳しいならFXでヘッジかければいいだけの話だな
やってない段階で自己責任
2022/06/23(木) 12:56:26.31
FXで「俺が損したのは政府のせい」って言ってるようなもんだなw
2022/06/23(木) 13:17:55.83
Q.バブルのときは、1ドル何円でしたか?

A.一般に、バブル(景気)とは、1986年12月から1991年2月までの51カ月間のことを指します。
 1986年12月の米ドル/円相場は、1ドル=160円くらい。
同期間では、120円(88年1月)~160円(90年4月)でした。
 なお、プラザ合意は1985年9月22日。
2022/06/23(木) 13:18:20.50
>>941の内容が全てで自己責任論も政治に意識が傾きすぎるのも的外れ
着地点ない話をいつまで続けるんだ
2022/06/23(木) 14:01:42.00
今日は会社の健康診断
会社のと市のと年2回いってる
949名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/23(木) 14:51:05.80
>>843
個々の売り上げ、収入はそれぞれの責任だが、
社会全体で収入が上がらないのはどう見ても政治の責任だろ。全てが自己責任なら政治はいらない。
2022/06/23(木) 15:21:18.76
同じ円安でも緩やかに上昇してるならエンドユーザも付いて来れるから例え150円水準だろうと社会全体でみたらそこまでの問題じゃないんだよな
以前の円高もそうだけど、短期間で極端な変動するのが問題なのであってそれは政治の責任でしかないし、それで苦しんでる業種や消費者を批判するのはあまりに無知だし幼稚
石を投げるなら1年以内に全通貨の価値が消失しても文句ない奴だけにしなよ
2022/06/23(木) 15:26:10.52
政治の責任なのがわかったところで、
それに関わったり反応するのは時間の無駄だって何度も言ってるのに

ちなみに俺は石投げさせてもらうわ
2022/06/23(木) 15:30:25.78
たし🦀
自分がコントロール出来ないことに時間をかけても意味がない
自分が対処できる事で考えよ
2022/06/23(木) 15:34:47.81
>>950
次スレよろ
2022/06/23(木) 15:47:44.61
政治活動が個人レベルで見たら無駄なのは同意だけど、だからといって自己責任で片付けて煽るだけなのは違うだろと言っている
君らの主張は痴漢被害者に嫌なら公共交通機関に頼らず車移動や徒歩移動しろって言ってる極論馬鹿と一緒のレベルで大多数の人間にとって現実的な案じゃないんだよ
円安が始まって4ヶ月足らずだけど、その短期間で先を見て鞍替え終わる程弱い経営基盤で君らも仕事してる訳じゃないだろ
結局は憂さ晴らししたいという目的が先行してるのが見え透いてるから昨夜から似たような人間しか書き込まなくなってるし、このレベルの低さには正直失望した人間も多いだろう
2022/06/23(木) 15:48:07.44
>>950
だから自分がコントロールできないところは仕方がないから、コントロールできる部分で対策なり保険は自分で考えてリスク回避しろって言われてるじゃん
政治の責任っていうけどじゃあ政治にどうしてもらいたいの?ってことには何も答えてないじゃん
政治の責任だから俺が困らないような対策を勝手に考えて実行してくれでは話にならんぞ
2022/06/23(木) 15:51:45.42
>>954
レベルの低さに失望してるならレベルの高い店舗スレへ返ったほうがいいよ、レベルの低い話をしてると思うならその話題のきっかけを作ってる自分がここから消えればいいんじゃないか
2022/06/23(木) 15:57:25.52
これが煽りにしか見えてないのはひどい視野狭窄だ
一連のレスの中には有益な書き込みがいくつもあるじゃん

違う違うと言ってばかりで話を聞かない理由がわからん
しまいにはレベルが低いとか言って煽ってくるのかよ
俺らはお前を満足させるために存在してるんじゃないんだわ
お客様扱いされたいならそういう店にでも行きなさいな
2022/06/23(木) 15:57:47.83
疑問や相談でもなくただ愚痴が言いたいだけだからこんなことになるんじゃないのか
2022/06/23(木) 16:02:01.73
>>956
全く持って貴方のおっしゃる通り
2022/06/23(木) 16:11:59.63
>>953
950踏んだのアレな人っぽいから次スレ立てようか?
夜になったらまたこの話題で一気にスレ消費されて終わりそうだし
2022/06/23(木) 16:12:29.08
>>960
よろ
2022/06/23(木) 16:14:19.53
自分はログを見ただけだけど、この話は自己責任論者に対して円安に悪影響を受けている事業者までも本当に自己責任なのか?ってところから始まってるように見受けられる
だから前提として鞍替えすればいいって意見は論点がズレているし、まず発言者自身は対策や別事業をしていると取れる発言もしているのに君らが意図的に無視しているだけのように見える
ここで意見しても発言権のある人間が見ている訳でもなければ問いかけてる君ら自身が政治に興味がないのだから回答がなくても仕方ないのでは?
2022/06/23(木) 16:21:30.11
>>961
立てておいた

【自営業】個人事業主雑談・相談スレPart2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1655968862/
2022/06/23(木) 16:21:52.79
>>963
あり
2022/06/23(木) 16:30:07.73
>>962
どうせ君らは話を聞かないのだからこちらも君らの問いに答える必要がない、
などと言って開き直るのは結構だが、それならいまだにレスを続けている理由が謎

このスレの住人はみんな一応の敬意を持って辛抱強く接していたじゃないか
それさえやめて、完全に荒らしとして扱うべきだったか?
2022/06/23(木) 16:37:20.04
自分は政治をわかってる、他の奴はわかってないし知る気もないと決めつけて
少なからず話を聞こうとしている人たちの質問は全部無視するのはどうかと思うが
政治をわかってるつもりならどうして欲しいのかの質問くらいは答えるべきなんじゃないのか
自分に厳しくレスしてくる人は自演だ、IT系だと言って逃げてるし、挙句の果ては店舗スレにで戻ってまで騒いで
2022/06/23(木) 17:05:01.02
>>948
健康診断は市から無料の案内が来るから毎年それで受けてるわ
人間ドックとかはやったことないけどやったほうがいいのかな
知り合いの経営者は健康診断何十年も受けてなくて受けたほうがいいよって話をしたら、受けてもし悪い部分が見つかったら気にして不健康になりそうだから受けないとか意味不明な屁理屈こねてた
2022/06/23(木) 17:09:39.06
遡ると>>824が誰も言ってないのに努力もせずに政治のせいかよと言い出してから荒れだしたんだよな
この発言他のスレでも見たことあるような
2022/06/23(木) 17:24:11.79
>>963
オオッ なんて有能なんだ
2022/06/23(木) 17:30:51.68
>>967
俺も人間ドッグはない

市のホームぺージみたら
メディカルセンターでの人間ドック(日帰りコース:38,000円)が8,900円の自己負担で受診できる制度ってのがあるからうけてみようかなあ

一般的な特定健診に加えて下記の項目があるらしいけど
眼科(視力・眼圧)、聴力、胸部X線(レントゲン)、胃部X線検査(バリウム)、腹部超音波(エコー)、便潜血検査、特定健診検査項目以外の血液検査(赤血球・白血球、炎症反応、腫瘍マーカーCEAなど)
971名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/23(木) 18:29:53.90
自営業は自己責任を受け入れている
2022/06/23(木) 18:36:57.92
>>967
ストレスってのは馬鹿にならんからなあ
体のことを気にせず楽しく生きられてるならそれでも良いのかもしれんな
2022/06/23(木) 18:47:16.11
雑談スレなんだから興味ない話題や愚痴ならスルーしろよ、みっもない
2022/06/23(木) 18:50:15.22
>>967
たし🦀
意味不明だ
975名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/23(木) 19:27:40.04
>>973
スルーしようにも店舗スレまで巻き込んでここまで暴れられたらたまらんだろ
976名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/23(木) 19:41:37.39
20代前半で健康診断で喉の癌が見つかった人がいたわ
すぐに手術で切除してたけど気付かなければ進行してヤバかったとかで
2022/06/23(木) 19:50:23.18
>>976
普通の健康診断ではそこは見ないぞ
人間ドックかな
978名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/23(木) 19:54:34.75
>>977
詳しいことはわからんけど、バイトしてた大手のとこの社員だった
2022/06/23(木) 20:00:37.25
診断で名前設定されることで
頭痛腹痛といった体調不良から病気へカテゴリが変化する
つまり診断されなければ健康

放置されて壊れてそうな機械でも、次動かして故障が判明するまでは正常品
いわゆるシュガーの猫ってやつかもね
2022/06/23(木) 20:07:47.86
>>978
会社負担などで人間ドック行ったのかな
2022/06/23(木) 20:09:00.16
昔人面犬流行りましたね、懐かしい
2022/06/23(木) 20:17:16.41
>>975
お前も同罪じゃアホんだら
2022/06/23(木) 20:31:04.52
自営だと健康診断やらない奴結構いるしな
気を付けないとマジで取り返しのつかない状態になってたりするぞ
2022/06/23(木) 20:52:31.01
うちはずっと従業員も含めて商工会の健康診断に毎年行ってる
985名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/23(木) 20:59:01.74
>>979
甘そうな猫だなー
2022/06/23(木) 20:59:23.97
BTC現物仕込みたいけどイマイチ下がらない
秋ぐらいかなあ
買い場は
987名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/23(木) 21:00:17.50
>>970
バリウム、潜血やるぐらいならサクッと内視鏡検査した方が精度がいいぞ、保険通る様に下調べは要るけど
2022/06/23(木) 21:23:09.86
>>987
追加料金払ったら内視鏡検査に変更出来るみたい
989名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/23(木) 21:44:38.60
自営って意外と健康診断とか優遇されてるよな
国民健康保険も打ち止めがあるから頭打ちになったらそれ以上は上がらないし
2022/06/23(木) 22:31:13.14
健康診断費用も経費にしてる
2022/06/23(木) 22:33:35.00
【ホームラン級のバカ】尼崎市委託業者、居酒屋で酒を呑み個人情報入りのUSB紛失→全市民個人情報流出の会見で市職員がUSBメモリーのパスワード桁数を喋る【英数字13桁】 ★5 [minato★]
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1655987040/
2022/06/23(木) 23:09:25.73
>>990
それはアウトだろ
2022/06/23(木) 23:09:47.57
>>986
BTCなんかやるくらいなら他のやったほうがいいぞ
2022/06/23(木) 23:16:16.51
>>992
あれま ほんとだ
今年から俺の分だけ除外するわ
顧問税理士がいてた頃からずっと従業員の分と一緒にしてた
2022/06/23(木) 23:30:19.57
新聞代が落ちないのが謎
2022/06/23(木) 23:33:56.93
新聞図書費でいいんじゃね?
2022/06/23(木) 23:36:40.46
>>993
おすすめは?
998名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/23(木) 23:45:06.25
>>997
ハイリスクハイリターンか、安全に行くかどっち?
ビットコは税金問題が付きまとうからおすすめではないと思うけど
2022/06/23(木) 23:47:36.51
質問いいですか?
1000名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/23(木) 23:57:10.73
はい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 16時間 32分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況