【自営業】個人事業主雑談・相談スレPart1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/05/08(日) 07:24:45.44
開業届を届け出ている個人事業主専用スレです、青色白色の申告内容は問いません
法人の方は法人スレへどうぞ
相談等は職種、業種を最初に書いておくと話がスムーズに進むかと思います

【スレ立てについて】
次スレは>>950
立てられなかった場合は安価で指定しましょう
荒らし、業者、踏み逃げの場合は>>980
353名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/03(金) 17:01:45.80
>>352
そう言う結果が変わるような話はまた別の話でしょ
2022/06/03(金) 17:09:30.20
昔やたらと、宗教じみてて人とはこうあるべきだみたいなことをよく社長日記ブログに書いてた取引先の社長いてたけど
その割にはウチの在宅スタッフに直接取引安くでもちかけてて
ワロタ
スタッフから連絡もらってほどなく切った
2022/06/03(金) 17:21:31.50
取引先の営業で、そこの会社通さず案件を流して個人的にマージンもらおうとする人がいて凄いウザかったわ
凄い世話になったとか、仲がいいとかならまあいろいろ考えただろうけど、そんな人じゃなかったから一応話だけ聞いて適当に流してた
2022/06/03(金) 17:22:49.19
>>354
そういうことできると見られてるからやられるんじゃないのか
2022/06/03(金) 17:57:08.36
>>333
ウェブで完了するってことは>>336の言うとおりウェブ上で仕事取ればいい
ウェブ上で完結するってことは、距離の制約から開放されるので、全国から仕事が取れる
すごい効率的だし手軽だしこれからはこっちの流れに行くと思う
2022/06/03(金) 18:09:37.16
>>356
それはわからんけど
20年以上商売やっててあとにも先にもその人のだけやったな
2022/06/03(金) 18:27:44.72
そういえば、妙な標語を大きく筆がきしてあるような取引先ってなんか変な緊張する

響働体
2022/06/03(金) 18:38:19.54
担当者が変わると必ず顔見に来て
そこその若い女の子でないと
不機嫌になって当たりちらす人おったわ
361名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/03(金) 19:37:38.25
>>338-339
雇われでリモートになって成果も出してて
それで時間の余裕あるやつなら>>336みたい始め方すればいいって話のつもりだったけど…

無謀も何も、給料貰いながら
独立をお試しで挑戦できる安全なやりじゃね?
2022/06/03(金) 20:02:29.23
>>361
独立をお試しで挑戦出来る
今なら出来るな
363名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/03(金) 20:28:44.65
本業サボって副業やるような奴が出るからリモートが批判受けたりする
マスクはそう言うこと含めてリモート批判したんだろ
364名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/03(金) 20:39:49.28
>>361
そもそもそんなことできる奴ならリモートじゃなくても独立できるだろ
そうじゃないとリアル人脈作れないと難易度が上がるって話で
2022/06/03(金) 21:00:06.95
リモート会議とかだと本題以外の雑談がほとんどできないからいろいろ情報収集も難しくなるんだよな
雑談をすることで親しくなることも多い
2022/06/03(金) 21:23:14.69
>>361
週末起業とかいうやつか
昔なら厳しい感じだったけとネット使えば十分可能性あるね
2022/06/03(金) 21:26:22.03
雑談大好きおじさんいてるなw
2022/06/03(金) 21:37:22.10
雑談と言ってもいろいろあるからな
誰かが辞めた入った、人事異動があったとか、最近業績はどんな感じだとかどんな製品が良く出てるとか
雑談=無駄話としか考えていない人はくだらない話しかしていないんだろうけど
2022/06/03(金) 21:43:33.24
今メインで仕事もらってるところの担当者はゲームの話してて某FPS面白いからやってみてって言われて買ってフレンドになって夜一緒ゲームにやって仲良くなったわ
仕事で知り合った人でも趣味が同じだったりで盛り上がると急に距離が縮まる
2022/06/03(金) 21:52:15.19
独身時代は毎週のように取引先の人とコンパしてた
371名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/03(金) 22:25:30.51
>>364
そもそも、そんなことできる奴の話をしてるんだろ?
2022/06/03(金) 22:33:17.03
そうそう
2022/06/03(金) 22:49:53.40
元々の話は>>330でしょ
2022/06/03(金) 23:28:26.70
雑談で商売になるって話かな
なんたか昭和の香りがする
375名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/03(金) 23:39:15.91
まぁ自営業やると
雑談の中にも仕事のタネがないか
探すようになるのはわかる

最初は敏感すぎて色んな話を詳しく聞きたくなる
だがその内に煙たがれるラインが見えてくる

それが磨かれると自営が板に付いてくるよ
2022/06/03(金) 23:55:16.91
オオッ
さすかです
377名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/04(土) 06:46:55.74
雑談が昭和とか言ってる意味がわからんが、まともにコミニュケーション取れない奴が言ってるだけだろ
2022/06/04(土) 06:52:24.93
雑談おじしつこいな
2022/06/04(土) 07:07:18.01
家にいてネットで新規の仕事探して請け負うなんて業種がかなり限られるだろ
独立するのに職場や取引先の人との関係は結構重要だと思ってるけどそう思わない人も今は多いのかね
超ビジネスライクに割り切ってるとかで
俺はそんなにサバサバできるようなバリバリの仕事人間じゃないからそういう生活は無理だ
2022/06/04(土) 07:14:35.45
たしカニ
実際の受注はもっと泥臭い人間関係の上に成り立ってるし、その紹介がかなりのウェートを占めてる
しかし発注を考えてみると、ネットと電話だけで完了してる場合も多い
打合せも近隣以外はテレビ電話で完結してるし、むしろそのほうが便利だ
2極化してるように感じるな
2022/06/04(土) 07:23:06.11
テレビ電話、のゴロが昭和っぽいw
CRTモニタ撮像菅、そして受話器を持ちながら...
382名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/04(土) 08:27:41.45
雑談嫌いおじさん
2022/06/04(土) 09:59:56.91
雑談おじさん話した長そう
2022/06/04(土) 10:00:14.44
話長そう
385名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/04(土) 10:46:35.04
ちなみに、なんでもリモートがいいって人はどんな仕事してるの
386名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/04(土) 10:47:45.32
雑談嫌いおじさん独身で友達いなさそう
2022/06/04(土) 10:54:17.15
店舗板から嫌がらせきたね
2022/06/04(土) 11:00:58.53
リモートビジネスより妹ビジネスの方が儲かりそう
耳かきあたりから始めようかな
2022/06/04(土) 11:03:22.66
俺はなんでもリモートがいいとは言ってないけど
20年ほど前から一部リモートでやってもらってる
当時は在宅ワークって呼んでた
IT関連
2022/06/04(土) 11:06:15.81
妹ワークでもいいかな
「おにいちゃん、Excel打ち込み手伝うね(はあと」

タイムサービス今なら合言葉で70分1万円
オプション:コスチューム1000円~
本指名料金:2000円
2022/06/04(土) 11:06:53.01
姉妹店
「おにいちゃん、CADトレース手伝うね(はあと」
2022/06/04(土) 11:15:27.54
会社員がリモートワークしながらネットで探した仕事をお試しでやっていずれ独立を考えるみたいなのってさすがに考えが甘すぎないか?
一生食っていくだけの仕事をそれで受け続けられるのか?
その辺みんなはどう考えてる?
2022/06/04(土) 11:17:07.01
それがきっかけでもいいんじゃないか
失敗なら消えてなくなるだけだし
2022/06/04(土) 11:20:52.85
>>392
SOHOって言葉がもてはやされた時代の空気みたいですね

きれいな居間、観葉植物を飾りカジュアルでチープなデスクとイス
ノートPCポン、おしゃれに整理した資料
紅茶を添えて

で、それなんの業務?

みたいなのがその手の雑誌にいっぱい掲載
2022/06/04(土) 11:22:09.53
今やっている仕事で一生食っていけたらいいけど
そうは思わないので常に他の仕事物色して手がけたりしてる
圧倒的に失敗の方が多いけど
2022/06/04(土) 11:27:17.77
>>392見てふと思ったけど
みんなは最初の顧客はどうしたんだ

自分は会社やめて遊んでたときにお客から下請け業者さんから手伝い頼まれ
まんべんなく手伝ってた
そのうち屋号を付けてくれとなり
だらだらと20年
腕は一向に上がらないまま
2022/06/04(土) 11:47:55.57
>>396
自分はIT系だけど、もともとそういう会社で働いてたけど社長が変わり者で険悪な感じになってやめて独立
仕事はそれまで仕事もらってた取引先の人から消化してもらって、そこからさらに別案件とか流れてきてッて感じ
一緒にした取引先の人たちとも仲良くなってた人が何人もいたからうまく仕事もらえてやってこれたってのはある
打ち合わせに行ったり、取引先の中で作業したりしてコネや人間関係ができてたのが大きい
2022/06/04(土) 11:47:57.05
何度も業種変更してるけど
だいたい最初の顧客はチラシの反響だったかな
業種によっては飛び込み営業やテレアポもあった
2022/06/04(土) 11:56:10.28
>>398
バイタリティすごいな
400396
垢版 |
2022/06/04(土) 11:57:04.88
>>397
似た業界だけどやはりそういうお誘いがきっかけか
あとは人脈と口コミの連鎖そして相性
業種もスキルもある程度事前にわかり合えるから
それに変なところはまず紹介が出回らないから安心
逆にその口コミに混ぜて貰えるというのも光栄なわけで


>398のチラシで集客というのは
自分にはイメージできないなぁ
怖いお客だったらどうしよう、みたいな
401396
垢版 |
2022/06/04(土) 12:00:17.67
サラリーマンから、いいな俺も自営業やりたいわってよく言われる
冷やかしでもあるだろうけど

とりあえず看板も技術もなくてもとにかくお客さんさえあればできるよと言っとく

ということで、お客さんと昼呑み行ってきます!
2022/06/04(土) 12:07:27.94
>>400
まあ自分もそこまでめちゃくちゃスキルあるほうではないけど、そこは信頼でカバーみたいな感じかもな
自分では手に負えない場合はスキル高い知り合いに紹介したり手伝ってもらったり
そういう意味では一番最初の話に出てた、モート会議だけではそういうレベルの知り合いはできなかっただろうから独立せず我慢してリーマンやってたかもな
403396
垢版 |
2022/06/04(土) 12:12:21.92
>>402
そうですね同業とのコミュニケーションや業務のやり取りがあるのは強い
手伝って貰えても手伝えることは少なかったりするけど
共同の物件とかだとスキル違いがモロにわかる
それでも誘いがあって関係続くのは不思議かな
他にいいとこいっぱいありそうなのに
404396
垢版 |
2022/06/04(土) 12:16:02.62
かといってそういう持ちつ持たれつのコミュニケーショングループを
名前を付けてまとまろうとする力がかかることがある
何々LINK(仮称)作ろうよ、みたいな
ちょっと苦手
2022/06/04(土) 13:46:01.09
>>400
チラシとは言っても実際は結構な費用がかかるのでマイタウン○○とかのミニコミ誌がメインだった
業種によっては柄の悪いお客さんもいてたな
406名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/04(土) 16:28:05.28
>>405
今までどんな業種を渡り歩いてきたの?
2022/06/04(土) 16:40:15.23
>>406
同じようにチラシや地域雑誌に広告うっても
中古車販売店とパソコン教室では全然客層が違ってた
当然ながらもめ事は中古車販売の方が圧倒的に多かった
2022/06/04(土) 17:10:41.56
>>407
チラシの反応率ってだいたいどれくらいなの?
趣味系のもので買取販売運営してるんだけど、Google広告だと200件アクセス稼いで問い合わせ1件とかだから低単価続くとなかなかしんどいんで気になる
2022/06/04(土) 18:11:30.29
>>408
まだインターネット利用してる人が少ない時期に
15万部ぐらいの地域誌に掲載して
10~30ぐらいの問い合わせやったかなあ

今はGoogleとYahooにクリック課金型広告出してるけど月に400クリックほどで
問い合わせ5~10件ぐらいかな
2022/06/04(土) 19:20:52.44
>>409
やっぱり今の時代だと厳しそうな感じかぁ
うちもGoogleはクリック型だけどリピーター込みで月4000クリックで30〜40件ってところだからパフォーマンス凄いね
極限までユーザー絞ったりとか特別な施策してたりするの?
あと、ちなみに今はどんな感じのことしてるの??
411名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/04(土) 19:23:02.22
業種によってはweb広告より意外とポスティングの方が効果あったりするぞ
2022/06/04(土) 19:43:28.28
>>410
web制作
月に4,000クリックってすごいな
平均クリック単価100円でも毎月40万ほどになる
うちは平均クリック単価は400円ぐらい
2022/06/04(土) 19:52:30.21
>>411
地域密着型の店舗とかは変わらずチラシが有効らしいとは聞くね

>>412
web屋でそれだけ来ると単価も粗利も高いから回収も容易そうで羨ましい…
知り合いの広告運用業者に定期的にコンサルして貰って色々と絞ってるから平均単価は30円前後だよ
競合多いワードや時間帯だと平均単価はどうしても高くなっちゃうよね
2022/06/04(土) 19:56:35.75
>>413
月に10件問い合わせあっても
全く成果につながらないことも珍しくないから
なんとも…
2022/06/04(土) 20:29:52.36
近くで自宅で安いだんご屋を始めたところがあって、ポストにチラシ入ってて一回行ってみたら定期的に購入する常連になってしまったわ
2022/06/04(土) 20:38:40.48
ありがちなパターンやね
2022/06/04(土) 21:04:55.02
近所にできた新しい団子やとか推したくなるね
2022/06/04(土) 21:17:11.28
>>392
そういうのってデザイン系で才能がある人くらいしかできないのではと思うわ
ネットで探して仕事GETって簡単な話じゃないと思う、ましてやそれで独立して個人事業でやるなんてかなりハードル高いと思ってしまうが考え方が古いのかね
2022/06/04(土) 21:26:45.21
今から独立するには専門性に特化したノウハウ、十分な既存顧客、伸び代のある業界、競合が少ないブルーオーシャンって条件のうち2つは満たしてないと正直厳しいと思う
最近は昔と違って伸び代なくなった大企業が隙間産業にまで進出してきてるから、早いうちにぶつかったら勝ち目ないよ
2022/06/04(土) 21:45:20.87
>>419
そういう意味では単純に昔より独立のハードルが上がってるわけだし、リモートで取引先とのコネや人間関係が構築しづらくなるとさらに厳しいってのは正しい話になるな
2022/06/04(土) 22:09:13.04
うむ、俺もそう思うよ
2022/06/04(土) 22:23:56.00
ワイは ええいっ いてまえ
ダメージなら次
で長年やってきたw
2022/06/06(月) 09:24:12.90
独立には思い切りや勢いも大事だとは思うけど、ある程度の見通しがあったうえでじゃないと無謀なだけでしょ
2022/06/06(月) 09:30:06.98
今の時代>>336みたいに簡単に考えてる奴多いのかね
自分がそれでやって成功したならともかく、想像だけででこうやればいいじゃん、できそうじゃんみたいな
IT系はPCがあれば自宅でもできるとか思ってる人いそうだけど、今の時代いきなりわけわからん奴にリモートで自宅作業やらせるような案件無いでしょ
425名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/06(月) 09:31:11.95
>>423
そうやって40後半にもなって俺独立しようかなぁ〜って言ってる奴が何人いる事か…

ある程度の見通しって1割スムーズに行けばいい方だから見通し立てれば立てるほど足元すくわれるぞ
2022/06/06(月) 09:39:56.73
副業から始めて伸びてきた段階で独立とかじゃないと無謀よな
本業忙しくて無理とかいうならそもそもするべきじゃない
427396
垢版 |
2022/06/06(月) 10:10:53.25
>>425
俺の個々のJOB開始とおんなじだw
請けた案件の難儀な課題うまく行くかなあ、どうだろう
あと1日待てば懸念事項や閃きが湧くかも
今日は掃除整理整頓に徹しよう
あと1日
あと1日
つまり>>423的思考

ギリギリになって焦ってとりかかって
余裕無いままどうにか仕上げる
早速とりかかれば時間余裕でもうちょっと追い込めたのに

何十年やって毎回反省、でも相変わらず繰り返し
これが自分のカラーなんだろうな

しかもその空白時間は、ロス
余裕ある案件ほどロスが大きい
でも、毎回仕事場はきれいに整理できる
428396
垢版 |
2022/06/06(月) 10:22:18.26
ちなみに今、入居しばらくのように片付いてる
2022/06/06(月) 10:34:12.81
>>425
それは全然話が違うだろ、独立しようかなーなんて言ってる奴はそもそも独立する気が無いだけの話なんだから
見通しってのは独立することで会社員時代より稼げる見込みがあって、最初は利益無くても最低でも2、3年後くらいからは利益が出始める想定
それに、1年以上は収入無くても生活できる資金も必要
2022/06/06(月) 11:11:34.94
IT屋やってるとよく聞く話として、ほとんど派遣みたいな状態で常駐案件をやってる社員が勘違いして会社辞めて個人事業主になって会社飛ばして契約して1、2年で仕事無くなって再就職とか
常駐してるとプロジェクト内には他所から同じように来てる奴やフリーで来てる奴とかいたりして、そういう人たちと話をして収入増えそうだし自分もって安易な考えでやる奴が多い
よっぽど優秀な人材じゃないと、ただの1作業員で案件終わったら切られて何のコネもないから次の仕事もらえず終わるみたいな感じで
2022/06/06(月) 11:29:11.38
ITのフリーランスはエージェントっていう案件を持ってくる会社と契約するはずだけどな
会社を通さずに契約まで持っていく頭はあるのに、
エージェントを知らないで困るってのは変だ
2022/06/06(月) 11:41:42.86
エージェントって聞こえはよさそうだがただの派遣会社みたいなもんだろ
IT案件って、クライアント→大手IT→下請け1→下請け2みたいなのが多いから、一番下の下請け会社を辞めて一個か二個上の下請けと個人契約するって感じでしょ
さすがにクライアント直とか大手直でいきなり個人契約できない
433396
垢版 |
2022/06/06(月) 12:05:22.63
そのエージェントが鵜飼師のように得意や能力に合わせて采配してくれるとお互いにメリットなんだけどね
コーヒー豆みたいに農家や地域の個性をブレンドして自社ブランドの味として商品にするみたいに
434名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/06(月) 14:12:46.97
テスト
2022/06/06(月) 14:14:58.07
テスト失礼(1週間以上 書き込み出来なかったもんで)

俺は20代ですでに多額の借金抱えたまま
いてまえっ
で、独立して6年ほどは元々あった借金もあり大変やったけど
7年目からは急拡大してなんとかなった
2022/06/06(月) 14:17:00.41
>>435
6年耐えるとはなかなかでいないことだけど業種は?
2022/06/06(月) 15:09:11.80
>>436
IT関連
438396
垢版 |
2022/06/06(月) 16:02:38.45
ITっていうとヤクザ屋さんのフロントなイメージも多少
2022/06/06(月) 16:48:27.05
IT系は基本的に仕入れが発生しないから最低限の経費程度で出費がほとんどないから耐えられるよな
ただ安定的に良い仕事をもらって稼げるようになるのは意外と難しいけど
2022/06/06(月) 17:29:32.48
広島の市長が居眠りするいらない議員を半減とか言っていらない議員と対立してるみたいだが
田舎の議員とか無能な自営業者がただ時間があるからってやってたりするからな
大した事せずに報酬だけもらって
441名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/06(月) 17:52:51.64
田舎の自営ってほとんど土建屋みたいなのじゃん
うちの地元も土建屋議員が恐喝で逮捕されてた
2022/06/06(月) 20:49:36.88
>>433
エージェントって単なる中抜きでしょ
クライアントにとってはエージェント通すから逆に高くなるし能力高くないとなかなか厳しいと思う
443名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/06(月) 21:06:40.27
悪と言う言葉が適切かは別として、中抜き業者も一部は必要悪だったりする
依頼側もわかって高い金払ってるだろうし
444396
垢版 |
2022/06/06(月) 21:17:30.17
>>442
視点変えてみよう
なぜそのエージェントがバイパスされないのか
上下どちらからも余計なものなら自然淘汰されているはずだろう
445名無しさん@あたっかー
垢版 |
2022/06/06(月) 21:22:10.66
中抜き通すと経費の勘定科目が変わる

派遣費用は外注費または外注工賃等で処理してもよい
ただし、人材派遣費や人材派遣料という勘定科目を
新しく設定すると、人材派遣にかかる費用を別途管理できる
というメリットがある
446396
垢版 |
2022/06/06(月) 21:23:40.50
責任緩衝材みたいな存在でもある
肝心のとき機能するかは怪しいかもだけど
個人事業の仲介営業さんもいたけど、なんで
伝言ゲームごっこみたいな人がわざわざ間にはいるの?
って疑問に思うような人は続いてないっぽい
対して、巧くまとめて采配して分担発注できる人は人気
2022/06/06(月) 21:53:31.80
IT関連の俺ところは全案件直接顧客と取引してる
多い時は外注には出したりしてるけど
2022/06/06(月) 23:23:18.26
ふう…
ようやく仕事終われた
2022/06/07(火) 01:31:11.43
中抜き業者がいるからこそ自分たちのような末端の自営まで仕事が回ってくるというのもあるからな
こっちとしては、クライアントがいくら払うかとか中抜きがいくら抜いてるかなんてのはどうでもよくて、自分が必要な金額で見積もり出せばいいし、上から金額提示がある場合は納得できなければ断ればいいだけ
上もその金額に納得しなければ発注しないんだしな
2022/06/07(火) 01:55:24.27
まあ中抜きは半分は抜くかな
2022/06/07(火) 01:57:01.36
>>450
1社でそれならそれは抜きすぎ
2022/06/07(火) 02:18:48.45
半分は抜かないと採算合わない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況