【独立開業】 起業 質問スレ 30期目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/01/22(月) 12:28:15.84
前スレ
【独立開業】 起業 質問スレ 29期目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/manage/1692324307/
2024/01/22(月) 13:36:27.92
自演は禁止
2024/01/22(月) 13:57:39.24
前スレの994だが、
俺は987を書いた者で件の人物の自演ではない
4名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/22(月) 14:57:47.31
わざわざ反応しなくても…
2024/01/22(月) 15:07:36.21
黙っていて反論がないと思われると匿名掲示板とはいえ困る
こうして書くだけ書いておいて、次のレスには反応しない
2024/01/22(月) 16:03:53.38
やっぱこの人おかしいな
2024/01/22(月) 17:23:21.78
複数人が書いてるかどうかの判断がつかない人ってヤヴァい
8名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/22(月) 17:40:56.07
なんかよくわからない流れだけど
仮にスレに書き込んでいる人全員が本物の経営者だったらカオスだな
2024/01/22(月) 17:57:40.86
個人事業主はアホなの多い
軽貨物ドライバーでも事業主だしな
アホは文章ですぐバレる
10名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/22(月) 18:16:59.84
いや・・5chに書き込んでいる時点でアレかと・・・
例えば、経団連1400社のうち5chに書き込んでいる経営者は何人いるかと・・・
2024/01/22(月) 18:26:11.08
そんな極端な例を出す意味あるのか
賢い経営者はそんな例えをしないと思う
2024/01/22(月) 18:30:46.19
来月とうとう初決算だ
一人で頑張るぞい
2024/01/22(月) 18:31:46.86
経団連って雇われ社長だろ
オーナー社長でないと話にならないな
14名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/22(月) 18:35:13.51
賢い経営者・・・・
コンサルの方? よくそのワード使いますよね?
2024/01/23(火) 00:14:41.06
リーマン時代にアホな例えをする上司が嫌だったわ
はぁ?
とみんな思ってるのにな
2024/01/23(火) 23:24:28.78
俺が面白い事言ってやったわとドヤ顔する上司とか
何も面白くもないのに
2024/01/24(水) 07:45:36.49
>>16
まさか俺の事か?この野郎
2024/01/24(水) 14:10:56.22
よくご存知で
2024/01/24(水) 17:09:46.64
>>17

「面白いつもりだろうけど、ただただウザい人」にありがちな特徴8つ
https://cancam.jp/archives/636732
2024/01/24(水) 17:56:00.40
>>19
お前もな
2024/01/24(水) 18:03:25.15
俺もな
22名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/25(木) 06:15:21.35
起業してしばらく仕事で関係する人たちに優しくしてたら段々ナメられて
損するようになったわ。それに気づいてから、ビジネス上の関係は
冷たく突き放して、自分の利を最優先するように行動してたら売上が上がった。
そうなるしかないんよね。
2024/01/25(木) 07:26:33.74
営業経験がないとそうなるよね
必要以上に優しくしてもデメリットしかない
2024/01/25(木) 18:30:00.06
>>22

優しさは人のためならず
人がほんとに困ってる時だけ手を差し伸べるようにしてるわ
それでも恩を感じないとか
裏切られることも多いのが現実
2024/01/25(木) 18:47:37.99
情けは人の為ならず」の誤用に注意
https://domani.shogakukan.co.jp/651871
2024/01/25(木) 19:02:03.56
>>17

https://www.pasonacareer.jp/article/cd29/

うざい上司の7つの特徴
1 自己中心的、気分屋な振る舞い
2 部下を見下す、馬鹿にする
3 指示がぶれる
4 自慢が多い
5 説教が多い、指摘が細かい
6 プライベートに口を出す
7 時間にルーズである
2024/01/25(木) 19:04:57.57
>>26
必死だな。何があったんだ?
2024/01/25(木) 19:11:35.80
経営者のスレで上司へのヘイトが激しいとはどうしたことか
2024/01/25(木) 20:17:35.86
スレチの雇われでしょ
2024/01/25(木) 20:31:42.07
今年仕事たくさん入りそうだけど
もうそんなに仕事したくない
今までよくがんばった
31名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/26(金) 14:31:24.75
1期1500万届かなそう・・・
つれぇわ
なんの為に独立したのかと
やっぱ人使わないと儲からないね
2024/01/26(金) 18:29:49.12
粗利はいかほどで?
33名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/26(金) 18:36:09.00
100万くらい
2024/01/26(金) 18:41:18.85
安っ
何の業種だよ
2024/01/26(金) 18:54:20.66
自分の給料も出ないとか
粗利の意味がわかってないのかな
2024/01/26(金) 19:16:44.48
>>33
即効閉業し就職する事を勧める。
2024/01/26(金) 23:45:46.21
>>33
はい?
38名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/27(土) 09:07:03.68
>>35
売上総利益とは、会社が1年でどれくらい利益を出したかを表すもので、売上高から売上原価を差し引いたもの。粗利益、荒利益ともいう。

給与出てるよ
2024/01/27(土) 09:12:06.09
だ、そうですwww
40名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/27(土) 09:30:04.44
非は素直に認めるべきだよ
2024/01/27(土) 09:30:33.91
さーせん
2024/01/27(土) 10:43:06.33
>>38

粗利は売上から変動費(材料費、外注費など売上に連動する費用)を引いた数値だよ
固定費(人件費、家賃、販管費など)は含めない

一人法人ならまず粗利がどれだけあるかだな
そこから固定費が妥当か見えてくる
43名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/27(土) 11:31:32.87
>>42
業種によって変わる
だからどちらも正解
2024/01/27(土) 12:21:26.71
今重要なのは固定費を入れない粗利益だと思うけど
ただ100万円しか儲けないとか言われてもな
2024/01/27(土) 12:43:33.45
フリーからの法人成りとかだと
法人税払いたくないから利益は全部役員報酬になんてのはよく聞く話だしな
46名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/27(土) 12:45:39.77
毎期の利益読めて役員報酬計算できるなんて羨ましい。
2024/01/27(土) 23:15:44.27
これ誰でしょうか?
https://img.kiwi/images/2024/01/26/762bc31741af483b6dcfa7c2d00002b5.jpg
https://img.kiwi/images/2024/01/26/5487c3e2c19484bd431f473bb8538c72.jpg
https://img.kiwi/images/2024/01/26/c77082dc9e7f864565a3c4e5c9e0a78b.jpg
https://img.kiwi/images/2024/01/26/f4fad0fab9106e2927d7eb3ed675716a.jpg
2024/01/28(日) 00:01:24.86
パパ活JCか
2024/01/28(日) 15:18:50.81
俺じゃないことは確か
2024/01/28(日) 15:32:40.91
若い女性と会ってても問題視されない職種はいいよね
51名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/28(日) 15:50:24.89
下着メーカーとか?
2024/01/28(日) 22:48:45.14
毎月の取引先(10社ほど)への請求額を一覧表にしています
いちおう株主なので年寄りの親が簡単に見られるように紙に手書きです(締め日などバラバラなので1件増えるたびに印刷するのももったいない気がして)

みなさんどうやってますか?
2024/01/29(月) 08:50:57.66
普通にエクセルで売上表を作るだろ...
54名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/29(月) 14:11:30.58
そもそも論として株主だから毎月請求額を見せないといけないなんて慣例で聞いたことないぞ
そして年寄だから手書きってのも意味不明
役所から来た通知書とか読めないの?
2024/01/29(月) 14:28:41.47
>>53
自分用にはつくってます
>>54
親なので気にしてみせろみせろいってくるからです
請求額が確定するタイミングがバラバラなので都度最新版を印刷するのがアホらしいしので手書きで、表に書き加えていっているということです

各自が読めないわけではなく、デジタル機器をスマホしかもっていないので、読めないのです
そのスマホも小さいので売上表などを俯瞰するには不向きですからねえ
56名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/29(月) 14:58:10.22
なるほど
なら、ipad買ってあげよう
2024/01/29(月) 15:42:13.98
なるほど
なら、75インチTV買ってあげよう
2024/01/29(月) 17:51:44.46
やっぱタブレットですね
2024/01/29(月) 18:20:00.80
スマホが使えるならタブレット一択だな
ガラケーだとお手上げだけど
2024/01/29(月) 18:25:47.20
請求額を報告する意味はないな
売上推移と粗利率だけでいいだろ
2024/01/29(月) 20:19:29.45
>>59
なんとかスマホは使っているのでタブレットを検討してみます
(ちなみに75なのでわざわざ新しいことを覚えさせるのもお互い手間かな、ってとこもあります)

>>60
請求額=売上推移なんですよね
BtoBなので
2024/01/29(月) 23:12:04.70
まあ好きにしたらいいのでは
2024/01/30(火) 00:35:22.46
親から事業を引継いだのか
2024/01/30(火) 22:07:39.74
営業日報書いてもらうのに小さめのタブレットの購入を考えています
さほどのスペックを必要としないと思うのですが安くていいものはありますか?

従業員の私物スマホでやってもらおうと思っていましたがやっぱり悪いかな、と思いまして
2024/01/30(火) 22:24:59.49
>>64

amazonにNEC8型LAVIE
2万円であるけどこんなので良いのでは?
メーカーこだわならければもっと安いのあるけど
聞いたことない3流メーカーのを使えと自分は言えないかな
2024/01/30(火) 22:50:23.62
>>65
結構高いですね
1万以下で考えていました
テックラストとかになるんですかねえ
2024/01/30(火) 22:58:55.99
評価見て適当に買えよ
68名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/31(水) 00:35:34.90
ここで聞くよりタブレットとかの専用スレで聞いた方が良くね
2024/01/31(水) 01:10:39.05
そんなこと一々人に聞くなよと思う
70名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/31(水) 02:23:43.13
仕事で使うなら少々高くてもiPad買っておいた方がOSのサポート含めて長く使えるし次買い換える時の下取りも良いから結局安上がり
2024/01/31(水) 03:35:30.76
>>69
ネットだから気軽にきいてみただけだろ
俺も結構くだらんこと聞くし
自分が知らないだけでその業界では当たり前のこと、とかあったりするからなー
2024/01/31(水) 03:37:07.19
>>70
営業日報書く程度でそれはないだろ
PC代わりに四六時中使うならまだわかるが
工事現場なんかでは使ってるな
73名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/31(水) 10:27:59.15
AndroidはOSのサポート終了が早いから、アプリのバージョンが上がった瞬間に「このOSバージョンには対応していません」と表示されて使えなくなった事がある

そんなんでまた環境作り直すのは嫌だわ
時は金なり
2024/01/31(水) 11:26:28.50
>>73
アプリ移行簡単だよIT音痴君。
2024/01/31(水) 12:16:56.54
iPad第9世代にしておけ
2024/01/31(水) 12:29:21.17
日報にiPad配布とかないな
サーバにアクセスさせて出先でデータ使うとかなら分かるけど
77名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/31(水) 15:35:35.75
9世代で5万なんだから
高くないし、どうせ経費でしょ?
2024/01/31(水) 15:50:58.36
スマホから報告させたらいいだろ
経費を削ると丸々利益として残るの分かってるのかな
79名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/31(水) 17:11:49.26
>>73
エイサーの泥タブ買ったのは最悪だった
数年でアップデート不可になって、ネット見る程度でも重すぎてクルクル
全部初期化して再起動してもモッサリ変わらず
時間も金もったいないと思ったわ
2024/01/31(水) 17:27:05.69
このスレ何だ。
何でつまらんPC話だけなんだ?
2024/01/31(水) 18:10:28.54
社員にタブレット渡しても
充電するの面倒とか
大きくて持ち歩くの面倒とかで
自分のスマホを使う人が多いと思う
82名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/01/31(水) 18:21:20.81
>>80
とりあえず、年末調整と源泉徴収終わったんだから
のんびりさせてくれ
2024/02/01(木) 06:14:34.95
そうこうしてるうちに決算だ
2024/02/02(金) 01:43:15.37
もう毎年経理のおばちゃんに怒られてツラい
12月決算でまだ領収書出してない俺が100%悪いんだけど
85名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/02(金) 08:54:39.95
よくわからん
領収書を渡せば済むのになぜ渡さない??
2024/02/02(金) 09:00:24.03
お馬鹿だからだよ
2024/02/02(金) 10:31:48.96
心のどこかに叱られたい意識があるんだろう
2024/02/02(金) 12:01:59.59
なんだただの馬鹿か安心した
89名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/02(金) 13:34:14.70
考えられるのは"清算書"を作ってないくらいか?
90名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/02(金) 17:19:29.56
ちょいと相談です。余力で200万ほどあるんだけど
短期の株式投資とかアリですかね?
まぁ数か月程度ですけど
5万10万プラスになればいいかなぁ・・と
2024/02/02(金) 18:44:50.27
>>90

素人がやる短期の株式投資なんて丁半博打かと
手数料がかかるから勝利は半分以下
2024/02/02(金) 19:39:38.21
>>90
ビットコイン買えば大勝ちか大負け出来るよ
2024/02/03(土) 09:40:11.50
5~10万円稼ぐ株の短期投資なんて費やす時間とストレスを考えたら
適当にバイトでもした方が楽だと思う
2024/02/04(日) 02:52:50.93
請求書や見積書では
縦のみの仕切り線
https://i.imgur.com/V1rTQSU.jpg
横のみの仕切り線
https://i.imgur.com/IUe4RwS.png
格子状
https://i.imgur.com/EsFJQJ0.png

が一般的で
欧米や論文のように何も仕切り線がないというのは受け取る側からしたらいい印象がないですか?
https://i.imgur.com/R7lKF98.jpg
https://i.imgur.com/wHEMhpC.jpg
https://i.imgur.com/LAtGEQD.png

とくに縦のみあるやつは、なんのために縦だけあるのだろうとは思います
95名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/04(日) 09:01:43.69
>>94
アラ還オヤジの印象は
格子状=実家の様な安心感w
仕切り線が殆ど無い=輸入貨物のインボイスや通関書類
2024/02/04(日) 11:47:22.99
>>94

見ずらいよ
97名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/04(日) 12:04:05.46
【性暴力】カメラ系youtuber【いじめ】

https://archive.is/X233o
https://xドットgd/nfvXx

女性が性暴力+いじめが原因でPTSDを発症し
苦しんでいます。
削除されますので保存/拡散お願いします。
2024/02/04(日) 14:02:54.32
請求書の内容が多いとき、両面印刷ってどうですか?
単ページ複数枚に分けるべきでしょうか?
99名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/04(日) 14:35:40.83
>>98
両面印刷は綴じ代に気をつけないと
ただの嫌がらせ
パンチで数字消えたり、読みずらかったりと
A3で作られるよりマシだけどw
2024/02/04(日) 18:32:04.45
>>94
気にすることはないよ
経理が淡々と処理するだけだから
世の中には色んなフォーマットがあるから気にしてられない
2024/02/04(日) 22:16:02.06
数量 単価 金額
の欄があるんですけど
数量が1の場合単価も金額も同じになるので 空欄にしてます(ほとんどがそうです)
普通は入れるものですか?
2024/02/04(日) 22:21:17.72
>>101
単価設定なしは空欄ってのはよくあるよ
サービス業なんかではとくにそう

サービスA__________________10,000
サービスB__10時間__5,000__50,000

なんてかんじ
2024/02/05(月) 01:53:27.39
タイミーでバイト募集した人いる?
実際タイミーに支払う金額はいくら位かな
104名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/05(月) 06:56:23.43
企業様にはワーカーさんの報酬金額の30%にあたる額を、サービス利用料としていただいております。

つまり、時給1000円x4時間x10日働いてもらったら、給与は40000円
タイミーには12000円 計 52000円支払うこととなる
2024/02/05(月) 09:07:33.68
>>104

30%か
簡単な仕事だと募集かけたらすぐ申し込み来るみたいだし利用してみるわ
書類や倉庫整理とか頼みたい
あと不動産の残置物廃棄とか
2024/02/05(月) 10:56:16.41
数時間のみのバイトにも労災保険かけてる?
107名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/09(金) 18:43:06.35
e-tax便利だなぁ・・・
源泉徴収の還付申請さくっと終わらせたわ
こんなんいちいち紙に書いて封筒に入れて郵送とか
昔は無駄な事に金掛かってたね
2024/02/10(土) 05:53:52.81
会社で運搬に使う4tトラックは中古です
新車の半額程度で買えて、新車の費用を超すまでの修理費はかからない(運要素もありますが…)だろし、
新車だからといって仕事自体の金額が上がるんけではないので利益は増えるという算段です

実際どうでしょうか?
2024/02/10(土) 06:22:49.69
最近知ったんだけど車両5台以上もってる事業所は
安全運転管理者なるものを専任して
乗務前と後に点呼して記録残したりアルコールチェックしないといけないらしいけど
みんなやってる?
管轄が警察らしくて監査とかないから大抵の小規模はやってない感じでしょうか?

うちは4台だからやらなくていいけどあと一台増やすのがこわくなってきた
2024/02/10(土) 07:41:16.89
>>109
当たり前だ。これ知らんとは経営者失格だな。
2024/02/10(土) 09:48:47.26
車は5年落ちのハイブリッド車で込110万円
事務所はフリーオフィスで家賃、登記費込で1.6万円
パソコンはCHUWIのノートPCで2万円

これで始めて2期目で売上1050万円
外注費と経費は300万円くらいだった
使用で使った物や飲み代も入れてるけど
2024/02/10(土) 12:10:13.82
>>109
注意されたら修正したらいいだけ、政治家の裏金問題見てたら分かるだろ
2024/02/10(土) 14:16:50.70
>>111
何屋さん?
2024/02/10(土) 15:10:47.74
>>112
零細でやってるとこなんてみたことないな
2024/02/10(土) 17:10:07.03
俺が起業するわけじゃないんですが
去年独立起業した会社の元先輩が俺に一緒にやらないかと声をかけてくれてます
建築系の商社みたいな仕事なんですがその先輩が担当してた固定客はごそっと持っていったんで仕事に困ることは多分ないんです億単位の仕事してると
でもやっぱりやっていけるか心配もあるわけですよ
皆様2人目3人目の従業員入れるときはどんな状況心構えで入れられました?また、心構えとして求められてるものは何かありますか?
2024/02/10(土) 17:59:14.18
>>115

条件次第では?
雇われだとただ利用されるだけかと
まあ今の会社に不満があるなら行けば良いかとも思う
2024/02/10(土) 18:21:22.75
>>115
雇われ?
共同経営?
どにらにしてもろくなことがない確立高杉
2024/02/10(土) 18:21:44.86
>>115
席を置きながら何日か働いたら状況が分かるんじゃない
それから決めれば良いんじゃないか
2024/02/10(土) 18:24:00.19
破滅への第一歩やな
2024/02/10(土) 23:16:14.56
多くの客を持って独立した挙句に社員まで引き抜くとか
前の会社から嫌がらせや変なデマ流されないのかな
自分も客抜いて独立したけど予防線はかなり張った
2024/02/11(日) 01:42:39.00
ろくなもんじゃねーな
2024/02/11(日) 02:24:31.10
客を抜いたと言うけど、どちらを選ぶかは客側の選択だから
客にしたら選択肢が増えてラッキーって所だろ
2024/02/11(日) 03:33:11.76
一応違法じゃなかったっけ?
刑事罰もあったような
2024/02/11(日) 09:55:30.59
https://keiei-support-plus-a.com/kaisha-setsuritsu/media/dokuritsu-kokyaku-hikinuki/

引抜きは違法じゃないけど
そこそこの会社なら就業規則や誓約書に退職後、顧客に営業しないよう書かされる
自分は辞める前に確認したけど
アホな会社だからそんなのなかった
ただ役員が違法だと怒り何嫌がらせしてくるから不安だったな
2024/02/11(日) 13:36:38.92
https://www.mykomon.biz/taishoku/kyogyo/kyogyo_hanrei.html
126名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/12(月) 08:58:13.13
>>123
ただちに違法とは言えない
誓約書を書いたから違法でもない
違法となるケースは単純で前職のノウハウや技術を利用して前職の得意先と取引した場合とか
まぁ防衛策として、違法すれすれのダピングとか仕入先に圧力掛けて取引させないとかの嫌がらせしかできないのが現状
2024/02/14(水) 23:02:40.32
高級時計シェアのトケマッチも合同会社だったな
16億円分の時計が返却されてなく詐欺だとか
合同会社=怪しい会社か零細
のイメージが定着してしまったな
2024/02/14(水) 23:35:17.07
逆説的には怪しい会社はイメージ選択で株式会社を選ぶようになると
今は1円でも株式会社にできるから微々たる差しかないけど、どの程度知られてるんだろう?
2024/02/14(水) 23:39:43.76
逆に有限会社は長らく営業してる信頼性のある会社ってことになったからな
元々は有限会社規模なのに無理やり株式会社って名乗るやつが増えすぎて意味ないってことになって全部株式会社になったのにね
2024/02/14(水) 23:54:30.12
有限会社は規模が小さい零細のイメージがあり
人を雇用する時に良い人材が集まらないデメリットある
やっぱり株式会社が妥当かと
2024/02/15(木) 00:30:15.33
>>127
合同会社に悪いイメージを持っている人はApple Japan合同会社のiphoneも買わないし、アマゾンジャパン合同会社のサイトも利用しないのかな?
2024/02/15(木) 00:38:13.19
そうだよ
2024/02/15(木) 00:46:58.36
>>131

一般人はアップルやAmazonが合同会社とは知らないし知名度が違う
一般的に知られていない規模の小さな会社と比較することが意味のないこと
2024/02/15(木) 00:49:10.98
すぐ極端な例を出す奴は大概が低学歴
2024/02/15(木) 00:50:20.36
よほど悔しかったんだね
2024/02/15(木) 00:51:11.59
頭が弱いから比較する対象がわからない
137名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/15(木) 01:24:59.08
株式会社でも資本金が300万未満だったりすると信用してもらえない
2024/02/15(木) 01:31:06.09
>>131
>>133
巨大とはいえ外資のぽっと出の会社だからだろ(Appleは昔からあるとはいえ再生しただけだから新生ともいえる)
2024/02/15(木) 01:31:51.48
>>130
そのイメージがあるから株式会社じゃない株式会社が増えて有限会社というものがなくなった
2024/02/15(木) 01:32:21.75
>>131
一般人が自分の無知を棚に上げて合同会社に悪いイメージを持つのに腹が立つ
合同会社で十分なのに初めから株式会社で設立しないといけなくなる
2024/02/15(木) 01:39:01.28
悔しくて意味不明なレスを繰り返す
142名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/15(木) 01:44:29.78
>>137
資本金が300万円の株式会社と858万円の合同会社、どっちが信用あるんかね?
2024/02/15(木) 02:17:02.96
合同会社マン激おこやなwww
2024/02/15(木) 05:46:59.60
ホモホモ有限会社なんてもう仕組みもないし起業出来ない事は知ってるよな?
145名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/15(木) 07:26:11.72
合同でも有限でも会社として成り立ってれば社会的には問題ないと思うけど
イメージと実態だよね
有限会社とは何社か付き合いあるけど、ワンマン経営で会社をアップデートできてない
癖がある代表が多いのが印象
合同の会社とは付き合った事ないけど、結局は起業資金不足だから合同会社にしたわけで・・・
やっぱりイメージが悪いのはつきもの
2024/02/15(木) 07:59:33.07
たった数万円の設立費をケチる感覚が社名に出てる
2024/02/15(木) 08:53:50.12
>>145
全く同じだ
2024/02/15(木) 11:38:20.43
toBでお前らのような古い企業と取引するなら株式会社の方が良い(この場合固定電話やFAXもあった方が良い)
toCだったり、toBでもリベラル企業しか相手にしないなら合同会社で問題ない
どこに生息するつもりなのかでしかない話
2024/02/15(木) 12:42:32.32
そうそう合同会社だ合同会社
えらいえらい
2024/02/15(木) 12:50:59.59
いやあそれほどでもないよ
2024/02/15(木) 13:47:59.43
>>145
偏見だと思うぞ
2024/02/15(木) 13:59:20.44
合同会社で起業して株式会社にした
利益を資本金に組み込めないんだよな
153名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/15(木) 15:03:11.62
>>151
何が偏見かな?
2024/02/15(木) 15:04:34.37
今では合同会社と新規取引しない企業まであるとか
155名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/15(木) 16:57:58.36
>>138
極東の現地法人ごとき合同会社で十分と考えてるだけだろ
2024/02/15(木) 17:08:22.07
全ては情報収集能力とセンスなんだよなあ
あるやつは若いうちから備わってる
2024/02/15(木) 18:13:18.57
合同会社も増えてる印象だけどね
SaaSをやってる会社なんかでちょくちょく見る

>>155
組織とか開示情報とか融通が利くからね
上場の必要がない100%子会社なら合同会社のほうが色々な事務負担が少なくて済むメリットがある
2024/02/15(木) 18:40:39.62
>>157

10年に一回、役員任期の更新手続くらいだよ
合同会社のデメリットの方が大きいよ
159名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/15(木) 18:58:02.44
メリットは決算公告の義務がないだけだな

>合同会社の口座で預かっていた資金4億2000万円をみずからの会社に不正に送金させたとして業務上横領の罪で東京地検特捜部に起訴
合同会社ってこういう事に使われるイメージが定着した
要はダミー
2024/02/15(木) 19:18:13.71
合同会社のデメリット

・株式会社と比べて信用度が低い
多額の資金調達が難しい
・社員の意見が対立すると経営が混乱する恐れがある
・権利譲渡や事業承継がやりにくい
株式市場への上場ができない
・代表者の肩書きに制限がある
・業務執行権が社員に与えられるため混乱が生じやすい
・株式会社と比べると資金の調達手段が少ない
2024/02/15(木) 19:29:17.11
まあ合同会社デメリットで検索してみろって
情報収集能力がないから頭のデータが古いままなんだぞ
2024/02/15(木) 19:36:27.37
ググって出てきたページの目次からコピペしただけで何かしたつもりなのか
併記されてるメリットは無視してるし
2024/02/15(木) 19:43:27.60
>社員の意見が対立すると経営が混乱する恐れがある
合同会社の社員が複数いることは少ないだろ
2024/02/15(木) 20:10:44.16
>>162

明日数万円出して株式会社にしような
2024/02/15(木) 20:21:06.75
恐ろしい投資詐欺の実態!被害多発の「合同会社スキーム」ついに規制へ
https://gentosha-go.com/articles/-/45481
2024/02/15(木) 20:48:51.74
合同会社にマウント取ると構ってもらえて嬉しいね
2024/02/15(木) 20:53:37.69
合同会社舐めんなよ
2024/02/15(木) 21:00:06.05
皮肉だよ
2024/02/15(木) 21:05:03.27
合同会社舐めんなよ 知らんぞ
2024/02/15(木) 21:57:12.99
最近は有限会社が株式会社になったのか見かけなくなってきたよ
あと昭和の社名みたいな会社は今風な社名に変えて事務所も小綺麗にしろと思う
昭和かよと思う事務所の雰囲気でいい人来るかよ
2024/02/15(木) 22:02:56.46
>>170
自分の主観を言い散らすお前はまさに昭和。
2024/02/15(木) 22:07:24.09
句読点つけるほうが
まさに昭和www
2024/02/15(木) 22:23:59.90
>>171

刺さちゃったかごめんな(笑)
2024/02/15(木) 22:37:36.19
そんな感じだね
2024/02/16(金) 01:51:26.02
実際のところなんちゃって株式会社がほとんどだから○○会社、で判断するとかばかだろ
2024/02/16(金) 02:39:42.53
悔しそう
177名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/16(金) 07:27:57.62
>>175
取引先に1mmでも不安を与えないようにするのがビジネスの基本だが?
例えば自分がタブレットを買う場合
同じスペック、同じ価格だが、A社は国内メーカー B社は中華メーカー
どっちを買うかって事
それ、イメージだから
2024/02/16(金) 07:30:39.21
十年前なら国内メーカーだけど今はもうどっちでも良いかな
2024/02/16(金) 07:41:25.94
>>177
実力が無いとそうなるね。
180名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/16(金) 08:04:54.99
>>177
同じスペック同じ価格と言う前提がまずおかしい
2024/02/16(金) 08:17:28.36
法人成りの25%が合同会社だってな
多くがデメリットも知らず設立費が安いからという理由で選んでる
設立を請負う司法書士もたいした説明をしてないのだろう
2024/02/16(金) 08:24:40.59
>>181
ずいぶん必死だな。他人の事なんてどうでも良いだろ。
2024/02/16(金) 08:53:10.28
自分が無知なのに事実を指摘されて怒る人は事業主には向いてない
人なんか雇ったら感情で怒ってそう
2024/02/16(金) 09:21:39.62
>>183
どうでも良いだろ
2024/02/16(金) 18:14:56.71
いつも合同会社株式会社の話になると頑張る人がいるね
業種や業態も違うんだからメリットデメリットなんて是々非々で、それぞれ判断して
都合のいい方を使うだけの話なのに
2024/02/16(金) 18:15:48.55
Amazon、google、アップル、DMMが合同会社な段階でどうでもいい話だな
2024/02/16(金) 18:57:05.33
マウントを取る人の特徴

承認欲求が強い
自信がない
自己中心的な性格
抑うつ感が強い
不満解消意欲が強い


まあマウントする人の心理で検索してみろって
自己分析能力がないから恥ずかしい振る舞いをやめられないままなんだぞ
2024/02/16(金) 20:56:03.44
合同会社舐めんなよ
2024/02/16(金) 21:15:39.33
ペロペロ
2024/02/16(金) 21:53:25.34
合同会社舐めやがったな~
知らんぞ 大変な事になるぞ
2024/02/16(金) 22:06:30.08
うわぁー舐めすぎたわー
ごめんなごめんなごめんな😰
2024/02/17(土) 06:55:40.03
株式会社←わかる
有限会社←わかる
合同会社←?なに??

ってのはあるよね
193名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/17(土) 07:20:23.64
起業して会社の預金残高は多少増えたけど
消費税とか法人税払う事考えると怖い・・・
「仕事がない・経費支払・決算」の最悪コンボで
お金足りなくなったらどーしよ
2024/02/17(土) 08:39:09.54
>>193


普段から金借りとけよ
2024/02/17(土) 08:45:47.66
資金繰りが厳しくなって金借りに行っても貸してくれないか
役員の個人補償を求められるよ
今は個人補償付けないのが一般的になりつつあるけど
危ない会社はそうなるだろうな
2024/02/17(土) 10:21:28.50
儲かってるけど税金が払えませんて状況だったら貸してくれない?
信用金庫とか行くといいと思うけど今はこれじゃ無理なのかな
2024/02/17(土) 10:28:01.92
金が無くなることを予期して先回りして借りに行くと貸してくれる
資金的な計算出来てるんだなって判断だと思う
198名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/17(土) 10:36:54.88
借りたいのは山々なんですけど
銀行は一期目も終わってないから渋い顔するし
金融公庫に聞いたら、融資枠はありませんって言われた
借りるなら、全額振り込むってさ
※お金をすぐ借りずに枠だけ申請
199名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/17(土) 11:51:16.29
合同会社はリタイアしたプチ富裕層が作る会社
借り入れは全額役員借入金だから信用度が低くても問題ない

設立費が安い
決算公告の義務がない
役員の任期がない
社保に加入出来て国保税を払う必要がない

メリットがいっぱいだから合同会社を作る
2024/02/17(土) 11:57:17.93
それはあるね
株式会社は株主のものだけど合同会社は個人のもの
いつかそんな自分のための会社も持ってみたいね
2024/02/17(土) 13:25:38.42
>>199
その通り。
2024/02/17(土) 15:09:47.62
そうだぞ合同会社は偉いんだぞ
舐めんなよ
2024/02/17(土) 15:15:26.78
>>202
ペロペロ
2024/02/17(土) 15:32:33.84
>>203
瀬谷から合同会社舐めるなっちゅーてんねん
2024/02/17(土) 15:42:08.22
つまらないよ
構ってもらいたいならそういうのは従業員とか家族にやりな
2024/02/17(土) 15:57:47.24
さーせん
2024/02/17(土) 18:45:05.76
>>199

相続のことを考えたらどう考えても
株式会社なんだが...
2024/02/17(土) 19:23:21.21
>>207
他人の事どーでもいいだろ。
2024/02/17(土) 20:14:19.62
>>208

富裕層なら税理士がついてる
税理士に相談したら
相続対策も考慮して株式会社を勧められるよ
つまり上の富裕層なら合同会社というのはデタラメかと
2024/02/17(土) 20:20:44.92
持分を払い戻せばいいだけじゃね?
どっちでも良いよ
2024/02/17(土) 21:17:29.06
>>198
創業融資ってのが有ってだな
信用金庫に相談したらいい。銀行は地銀も含めて貸す気がない
2024/02/17(土) 21:53:55.81
>>209
お前の必死さはどこからくるの?
2024/02/17(土) 22:38:58.23
>>212

間違った情報を垂れ流してるのを正してるだけ
このスレ見てこれでいいかと思う奴が出るだろ
2024/02/17(土) 23:27:52.83
>>213
合同会社を舐めて。ペロペロって。
215名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/18(日) 01:22:52.92
>>207
>>209
資産1億円未満のプチ富裕層の相続で株式会社作る人はいないよ
配偶者が相続すれば相続税ゼロだし、配偶者から子への二次相続では大半が基礎控除以下になっている
1億円程度で株式会社作ったら手間ばかり増えて税理士へお布施する為に作る様なもの
税理士は報酬が欲しいだけだからいいなりになっちゃだめ
それともあんたらが税理士だから株式会社勧めるのかな?
税理士じゃないなら、あんたらいいカモになっているよ
プチ富裕層は相続対策で株式会社を作るのではなく、専ら自分が生きている間の節税対策で合同会社を作るんだよ
そこが富裕層とプチ富裕層との違い
2024/02/18(日) 02:22:41.87
まさに老害
2024/02/18(日) 08:19:40.62
合同会社の払戻請求権を遺産にすると評価額が安くなる可能性がある
2024/02/18(日) 08:21:15.25
相続する財産が安ければ当然相続税も安い
これが何か間違いか?
219名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/18(日) 08:24:21.52
>>211
信用金庫かぁ・・・
ありがとね
220名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/18(日) 10:24:33.75
相続税がゼロの人に相続税対策で株式会社作るの勧めるのは間違い
2024/02/18(日) 11:02:33.99
>>215
相続の話は置いておくとして全体的に正しい分析。俺が法人作ったのは税分散と倒産防止共済なんかで損金を作り節税するため。会社を畳むときに満額800万を唯一の収益として納税回避する事も考えた。法人ランニングコスト、Closingなどを加味すると合同会社が良いとなる。もちろんビジネスをやる上での与信などは充分な環境である事が前提。例えばプライム上場企業と一人会社が業務契約出来る様な環境の人だ。業界の第一人者や研究者などかな。
2024/02/18(日) 11:32:01.22
合同会社って発言した時の響きが良くないんだよな
わかる人にはわかる感覚
2024/02/18(日) 11:38:00.37
分かりやすく響きを例えると

クワガタ 株式会社
ゾウリムシ 合同会社


こんな感じなんだよ
2024/02/18(日) 12:03:38.21
なんで後ろに?今の新しい会社の商号はほとんど前に付いてるよ
株式会社クワガタ
合同会社ゾウリムシ
どっちでも変わらないよ
2024/02/18(日) 18:09:57.81
ビジネスしてる人でそんなイメージで判断してる人なんかいるか?
会社の種類なんてほぼ意識の外だわ
与信が怪しいかなと思ったら照会するし
2024/02/18(日) 23:05:10.44
>>225

感覚とこだわりだよ
分からない人は別に知らなくてもいい
2024/02/18(日) 23:10:49.76
そゆこと
228名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/19(月) 07:11:58.10
>>225
遊びじゃねーんだよ?
業界経験数十年、仕事もしっかりできる奴でも
起業1年では信用が無いのと同じ
2024/02/19(月) 07:42:12.63
>>228
最初から信用が有るから起業する人がゴマンといる。
思いつきでラーメン屋始めるのと違う。
230名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/19(月) 08:23:50.02
信用? その信用ってどこから湧いてきた?
前職の看板だろ?
もしくはバックにいる人間
それらを一切言わず銀行が金を貸してくれるとでも?
それと、個人の能力と会社は切り離して信用度を計るの常識
2024/02/19(月) 08:31:00.44
>>230
ハハハ。PC1つで起業する様なビジネスはイメージ出来ないんだな。
何ら強みが無いから株式会社と名乗ってハッタリかまして銀行から10万円くらい融資してもらうと良いよ。
2024/02/19(月) 08:40:15.65
そう言えば新規融資の際には前職の業務内容や役職を聞かれたな
15年の経験と客先を伝えたけど満額融資してくれた
233名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/19(月) 08:41:45.46
なんかすごい頭悪くね?
PC1つで起業するにしても、仕事の受注は?
前職のツテが関の山
さらに銀行から10万? バカ? 10万程度も用意できない会社が
信用云々の前に借りられるわけがないw
2024/02/19(月) 09:13:14.93
信用がないときは経歴を盛るんだよな
仕事の受注はビジネスマッチングサイトか普通に営業でよい
会社名はあんまり見られてる気しない
2024/02/19(月) 09:15:01.21
>>233
お前はほんと昭和脳だな。
イノベーションをコア・コンピタンスに持つ企業は投資なんて要らないって言ってんだよ。看板とか言ってる時点でアホとは思っていたが。
お前は看板や見た目がが重要と思っているんだよな。
同業他社と比べて自社にしか無いコンピタンスは何かキチンと説明できるか?出来ないなら起業はやめとけ。
2024/02/19(月) 09:25:54.81
233が昭和脳なのはその通りだが、
お前も何の企業の話なのかよくわからんな
もしスタートアップなら投資家を丸め込んで出資を受けなきゃ話にならんだろ

大抵の企業はコアコンピタンスなんて持ってないから、
あなたが見つけられる選択肢の中ではマシですよという人間関係と信用で勝つんだよ
237名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/19(月) 09:48:48.62
>>235
うーんw 自分が矛盾しているのがわからない?
おまえ本当に経営者?
昭和脳? そう思われても結構だが、世の中は昭和脳の経営者が大多数
銀行の考え方も昭和脳
相手の昭和脳に合わせて経営するのがベター
そしておまえは俺を昭和脳とイメージした
世の中はイメージで信用を計るんだから、前職の看板利用したりコネを利用したりは経営者として当然
これで俺が著名な経済学者や経営者だったらイメージが変わるのが必然
それが信用
2024/02/19(月) 09:49:36.22
>>236
まあ、3年以内で7割以上のラーメン屋が倒産するのにラーメン屋を起業する奴が後を絶たない事を考えるとその通りだな。なんのコアコンピタンスを持たずに安易に事業を始めてんだな。
まあ他人の事だし全く問題ない。逆に市場を活性化して金を回しているので歓迎すべきかも知れない。
ただ借金抱え込むのは勝手だが自己破産はしないでくれよ。俺の納めた税金を使われたく無いからな。
2024/02/19(月) 10:54:23.27
今年の減税めんどくせえな
240名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/19(月) 15:44:42.02
自己破産と彼の納めた税金に何の関係があるのか誰か教えて
2024/02/19(月) 15:50:26.30
公庫から借りて自己破産する場合じゃない?
242名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/19(月) 16:41:18.08
横からだけど、昔
3流コンサルが社員教育で「コンピタンスは何かキチンと説明できるか?」なんて社員いびってなw
まさか・・・
243名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/19(月) 17:20:05.00
「強み」でええやん
2024/02/19(月) 18:30:56.13
専門的なコンサル以外は基本ロクなのいないからね
それに金出す事業主も程度低い
2024/02/19(月) 18:32:47.60
BtoBだからかもしれんが、何の強みもなく起業なんてしないだろ
強みがないと顧客も付くとは思えんな
2024/02/19(月) 22:19:30.78
そーだよコアコンピタンスだよ 
偉いんだぞ
舐めんなよ
2024/02/20(火) 00:45:05.92
コア・コンピタンスのゴーイング・コンサーンで社会ニーズにアグリーするw
2024/02/20(火) 01:17:44.10
>>242
安値受注ブラック体質でも昭和的接待人脈でも、それを武器に請けられる仕事があるんだから
コアコンピタンスと言えばコアコンピタンスなんだよな
労基上等とかどんな靴を舐めるのもオッケーとかまで突き詰めれば儲かる
2024/02/20(火) 01:51:44.42
Airワークの給与支払の手数料っていかほどかわかりますか?
銀行の手数料より安いってことはないですよね
どこ銀行に給与払いしても手数料は一定、としかかいてないのでわかりせん
2024/02/20(火) 01:52:22.06
合同会社マン
かなり悔しそうwww
2024/02/20(火) 01:54:25.98
330円でした
基本的に同じ銀行で作ってもらってるから
割高になりますね
2024/02/20(火) 05:45:56.92
>>250
逆じゃね。
昭和脳の株式会社マンのコアコンピタンスが靴を舐める事って揶揄されているのでは?
2024/02/20(火) 05:57:17.93
無駄なコストを徹底的に抑えるってとこが昭和感あるよね
事務所、車、パソコンとか古そう
2024/02/20(火) 06:02:10.71
○○マンって言い方がもう昭和のおじさん
こんな言い方もう誰もしてない死語だから気を付けた方が良いよ
2024/02/20(火) 06:16:15.36
昭和脳の人の名刺って高級和紙だったりするのかな?
2024/02/20(火) 06:36:34.44
全てが古臭い会社ってあるよな
今どき夏でも我慢してエアコンつけないとか
土曜日半日だけ出勤日あるとか
2024/02/20(火) 06:58:12.71
相当悔しそうでワロタ
2024/02/20(火) 06:59:39.08
悔しがる要素がない
何を悔しいと感じなきゃいけないのか理解しかねる
2024/02/20(火) 07:10:53.59
社長の考え方が古いと社員は悲劇でしかないよな
260名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/20(火) 07:22:38.30
昭和脳の経営者「コンピタンス? 100億売上計上できるようになってから言いなさい」
昭和脳の経営者「世間ではそれを舌先三寸と呼ぶんだよ? 勉強もいいが経営をしなさい(キリッ」
2024/02/20(火) 08:51:42.34
>>257
あなたはこれを機会に御社の企業風土の点検や近代化を色々と再検討すると良いよ。
262名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/20(火) 08:59:35.75
ワロタw 「企業風土の点検や近代化」まんま、コンサルの言う戯言やんw
2024/02/20(火) 09:39:02.63
やめたれwww
2024/02/20(火) 09:47:38.91
普段使わない言葉を一生懸命並べて完成させた文章で笑った
265名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/20(火) 10:15:41.83
>>215
超富裕層ともなるとまた様相が異なってくる
大口株主は配当を受け取った時に分離課税を選択出来ず総合課税になるから個人だけで保有せず持株会社をいくつも設立して分散保有する
この時設立する会社も合同会社
信用度やイメージを気にして株式会社にする必要がないからね
2024/02/20(火) 11:41:37.09
起業してそこそこ安定したら
サラリーマンやってる人への見え方が違うよね
奴隷のようにこき使われ歳取ったり
営業成績上がらなくなると
ポイ捨てされる人たちが可哀想みたいな
267名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/20(火) 12:02:09.86
コアコンピタンスか、この類のカタカナ使う所は大抵迷走してるよな
強みを持って順調な組織はわざわざ口に出さないわ
2024/02/20(火) 12:05:36.11
>>267
プッ
2024/02/20(火) 12:06:00.58
サラリーマン=従業員=重要な仲間なんだからそうは思わないけど
まあ、サラリーマンにはもう戻れん身体になってしまったわな
270名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/20(火) 12:57:12.00
なんでこんなスレにコンサルが出入りするかと考えた。
メリットあるわな
「不安いっぱいの経営者を理論的に指導して経験値を積む」
勉強だけじゃ生きた経験は積めないからね
実力を少しでも付けたい三流コンサルとしてはw
2024/02/20(火) 13:05:35.10
それにしては煽りが強いような
一体何がしたいのやら
272名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/20(火) 13:16:08.26
え?だってコンサルなんて自分以外はゴミだと思ってるでしょ
なんでゴミに意見されなきゃいけないのと反発する
うちらはコンサルを"ダニ"と見てるけどw
2024/02/20(火) 13:16:57.31
中身の空っぽなコンサルほど難しい言葉を並べて悦に浸って話しするよね
そして浅い知識を自慢げに長々と話す
もっとシンプルで簡潔に話せよと思う
こっちはお前みたいに暇じゃないと
2024/02/20(火) 13:26:11.56
元コンサルが来ましたヨ
コンサルと言っても夜の店を17店受け持つスーパーバイザーですが
2024/02/20(火) 13:27:44.11
専門のコンサルは価値あるよ
それが夜の仕事であっても
2024/02/20(火) 13:31:03.77
いいコンサルは日々の業務を数値化して色分して何が良くて何が悪いかをパット見で分からせること
問題が分かれば改善がしやすく業績が上がるって寸法だ
2024/02/20(火) 13:35:48.68
女の子の人数が足りてないのか質が足りてないのか、同伴率が低いのか客単価が低いのかが分かれば対策を立てれる
女の子にはもっぱら人参を目の前に吊るす感じだな
同伴をあと1件増やすと時給が500円上がるから頑張れってやるといい
278名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/20(火) 13:51:33.06
実務に則したコンサルか
そういうコンサルなら問題ないけどね
「改革の一丁目一番地」「サプライヤーロジック」「選球眼」「指数関数的」「手綱を引き締める」「グローバル化」
いくらでもでてくるwアホな御託並べてドヤ顔で講義
279名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/20(火) 14:15:55.44
年度末が近づくとあちこちの部署が予算消化しなきゃとコンサルにどーでも良い調査やらユーザーサーベイやら発注しだすんだよなぁ

市町村が土建業者に道路工事発注しまくるのと同じ構図

1〜3月はコンサルさんも書き入れ時
コンサルさん側も打ち合わせと称して銀座のキャバクラで発注者を接待するから夜の街も繁盛するという構図
2024/02/20(火) 14:49:23.23
コンサルの多くは無能
281名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/20(火) 14:56:32.47
>>274さんに聞きたいんだけど
なんでコンサルって付箋をペタペタ貼りたがるの?
無駄だし、纏まらないし、意図がわからないんだけど?
やっぱ先輩コンサルから教えられるの?
2024/02/20(火) 17:33:05.50
>>281
付箋ペタペタ貼るとか初めて聞いたw
何それオモロイやん
会社によって色が違うから何ともだけど
コンサルでも売上にダイレクトに行く所、システム屋がコンサル名乗る所、教育研修とかでコンサル名乗る所が大まかに分かれる
売上にダイレクトに行かないとコンサルとは言えないな
283名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/20(火) 17:40:44.79
え? 自分が出会ったコンサル数社すべてやってたぞ?
https://i.imgur.com/yxdhstN.jpeg
こんなの
「はーい、チームに分かれて意見をどんどん付箋に書き込んでねー」って感じw
2024/02/20(火) 18:20:52.84
ブレインストーミングか
アイデアや意見の洗い出しだね
短い文書で切り出しさせると本質が見えやすいんだよ
まとまらないのはコンサルが無能だからw
あくまでひとつの手法であって、問題の本質が抽出できればなんでもいいんだけど、コンサルには
それを見抜いて方向性を持たせる実力が必要になる
2024/02/20(火) 18:44:33.74
>>284
意味なし
2024/02/20(火) 19:06:06.17
ブレストって本質を抽出するものじゃないのでは
アイディアに対する批判を封じてとにかく数を揃えることで、問題の解決策や新しい何かを思いつく手法という印象
本質の抽出は目的じゃないでしょ。それだけやっても意味がないし
やっぱりコンサルは何かがズレてそうだねえ
287名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/20(火) 19:34:39.42
>>283
それはコンサルというよりもワークショップですわねw
2024/02/20(火) 20:20:17.67
ブレストとかワークショップとか昭和脳経営者金たまヒュンだ。もうやめろ。
2024/02/20(火) 21:09:46.82
一人ムキになってんね
2024/02/20(火) 21:16:22.82
>>289
昭和脳さん、こんばんは
2024/02/20(火) 22:28:13.67
ブレインストーミングかあれは教育やモチベーションアップ系でそれっぽくやるやつ
結局そんな事しても儲からないでしょ
だったらやるだけムダ
2024/02/20(火) 23:36:50.66
コンサルがやってる朝活とか何回か行ったことあるけど
どうでもいいことをただ広く深掘りするだだった
ただ時間だけ奪われ苦痛でしない
2024/02/21(水) 00:02:07.90
疑問に思ったらそれでそれをすることで、いくら儲かるか聞くようにしている
儲かるとかではないと答えたら、じゃあ寝てたほうがマシですねって言ってる
2024/02/21(水) 00:51:24.35
節税とかのコンサルはほとんど自分の不動産買わせることしか考えてなかったわ
税理士との間に入って仕分けとかするけど、文句ばっかで全く役に立たなくて最初から税理士に頼めばよかったって後悔
2024/02/21(水) 03:36:22.54
5分考えるなり話し合えば結論でることを無駄に1時間かけてやってるイメージ
2024/02/21(水) 03:46:43.66
Excelで十分なんだけどもしも十分じゃなくなったらどうしたらいいんだろうか…
297名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/21(水) 08:24:17.58
「コンピタンスは何かキチンと説明できるか!!」
「わかりません」
「出来ないなら起業はやめとけ」
「もう起業してしまいました。売上も順調で1期目から黒字、順調に顧客も増えて安心してます」
「チッ、だから素人は・・」
2024/02/21(水) 08:29:28.30
>>297
昭和脳さん、おはよう
2024/02/21(水) 09:22:16.65
いい加減スレ違いだろ
2024/02/21(水) 09:35:18.60
ここずっとスレ違いの雑談してるじゃん
そもそもこのスレに集まるのが悪いよ
2024/02/21(水) 10:17:40.42
合同会社舐めんなよ
2024/02/21(水) 11:21:06.34
合同会社は一段下に見られる
まあこれが世間の評価だ
2024/02/21(水) 12:44:02.83
そだね~お前がそこまで言うなら上なんだろうね。
株式会社だから、Amazonアップルgoogleよりも上だね~
お前の中ではな
2024/02/21(水) 13:08:26.73
>>302
昭和脳さん、こんにちは
2024/02/21(水) 13:09:40.88
こんなにも合同会社コンプレックス強いとは思わなかった
ごめんな(笑)
2024/02/21(水) 13:10:56.08
悔しそう
2024/02/21(水) 13:12:18.83
ミッションは?強みは?経営理念は?売上予測は?

んーまったくやってないけどなんとかなってる
2024/02/21(水) 13:13:18.20
>>305
このスレが気になって仕事が手につきません。可哀想
2024/02/21(水) 13:34:28.69
>>307
無意識のうちに出来てるって
無想転生を会得してるね
310名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/21(水) 19:15:52.05
還付金はどのくらいで還付されるのですか。
e-Tax(電子申告)で提出された還付申告は3週間程度で処理しています。

なげぇよ・・・
余計に払ったんだから、はよ返してくれ!!
2024/02/21(水) 20:21:41.40
>>309
余計なことやってるほうが早々に潰れるイメージある
2024/02/21(水) 21:29:57.08
起業して一人でやるようになると
ある程度の会社は無駄なことばかりやってることに気がつくよね
無駄な資料の作成、会議やミーティング、業務日報や報告書など
やっぱり少数精鋭で稼いだ金は還元するのが一番
2024/02/21(水) 23:12:15.27
>>286
本質が抽出できないとちゃんとした解決策にならないのよ
表面的な解決策を増やしても仕事が増えて疲弊してしまうだけになる
2024/02/22(木) 01:01:09.13
>>312
一番の問題はその日報や報告書をだれも見てないし
何にも使ってないってとこだな
まあ大きくなると書面で残しておかないと後で労基法とか責任問題とか法律上の問題になるから一応残しておくってところが多いけど
2024/02/22(木) 01:59:25.07
結局管理されないと仕事できない人がいるから
仕事できる人まで余計な仕事を増やされて疲弊するんだよな
業務をシンプルにして無駄な仕事を減らしたら
頭も体もスッキリしたわ
2024/02/22(木) 05:22:53.25
仕事を増やすのが仕事と思ってる輩がいるからね
ムダな仕事を減らすより、仕事をしている風を装える意味のない仕事を増やすやつね
2024/02/22(木) 09:12:36.61
昭和脳おとなしいな。日報なんて付けないよな?
318名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/22(木) 09:25:21.64
なんかよくわからんけど、あなたスレでフルボッコにあった人? 私怨?
他人の経営者が昭和脳だろうが、なんだろうがあなたには関係ない話では?
日報付けようがつけまいが、あなたには関係ない話では?
なぜそんなに他人に対してマウント取ろうとする意図がわからない
何がしたいの? その昭和脳とかいう人より自分が優れていると誇示したいの?
2024/02/22(木) 09:35:56.23
>>318
そうこないと詰まらん
2024/02/22(木) 12:04:48.62
>>318
やめたれwww
2024/02/22(木) 12:35:37.14
合同会社マンは荒らしになったのか
322名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/22(木) 15:32:56.59
うひょぉぉぉ
ちょっとうれしいから報告する
起業して半年も経ってないけど、新規、新規で東証一部上場の企業と取引契約してもらえた!!
中間無しよ? まじありえねぇ・・・
2024/02/22(木) 16:09:24.07
>>322
おめでとー!
TDBとかにも恐らく載って
取引先がもっと増えるね!
324名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/22(木) 16:39:51.47
東京ディズーニーランドですか?
2024/02/22(木) 17:08:39.83
>>322

良かったなー
業種は?
2024/02/22(木) 17:08:40.33
すげえな
普通与信とかで弾かれそうなもんだけど
327名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/22(木) 17:12:32.53
>>325
建設業関係とでもいっときます。
業界の体質を知ってる方なら分かるはずです。
ありえない
2024/02/22(木) 20:52:25.96
何か裏がありそうだけどな
単価安すぎて業者が定着しないとか
2024/02/22(木) 23:37:20.15
>>322
おめ
なかなかの好条件だな
2024/02/23(金) 00:35:13.28
業界の利益率はマイナス
本業で設備投資しても回収に5年とかかかるしリスクの割に利益もほとんどない
ETF買ったほうがリスクも低くて儲かる気がするんだけどある程度の割合でやってる人いる?
下手な話2%くらいで借入しても利益でるよね
2024/02/23(金) 00:46:39.04
いきなり意味不明なこと囁かれてもな
2024/02/23(金) 00:59:45.55
>>330
本業以外で有価証券や土地で利益出してる会社も多いよ
2024/02/23(金) 03:47:16.27
建築業許可は半年では取得出来ないと思うがどうなんだろ
2024/02/23(金) 04:56:44.63
取引先へ送る請求書について、作成日(今日 )締切日(先月末日)とする場合、作成日は不要でしょうか?書類を作ったときを作成日にしていますが、ネットで締め日と同じにするとも書いてありました
335名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/23(金) 07:48:24.28
取引形態がわからないからヘタなアドバイスはできないと思う
ここで聞くより取引先に聞くのが確実
別に恥ずかしいことでもないし、相手の事情とかもあるからね
変な知識もって相手に「こうですよね?」「こうじゃないんですか?」なんてやったら嫌な奴になるよ
2024/02/23(金) 16:50:24.55
どんな書類でも作成日がないのは違和感あるけどな
2024/02/23(金) 19:25:24.35
作成日をいつの日にするかの話だぞ
お前いつも違和感だらけだろ
2024/02/23(金) 19:33:17.26
>>336
違和感マン、こんばんは
2024/02/23(金) 20:27:27.93
合同会社コンプレックス男か!
君が一番違和感ある
2024/02/23(金) 20:30:07.17
>>339
靴舐めマン、こんばんは
341名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/23(金) 21:49:21.50
合同会社か株式会社かよりも、その会社の価値はどれだけ利益体質なのか、だと思う。
その基準の一つが一人当たり粗利(年間)。
小規模な会社ならこれが最低1000万、従業員30名以上くらいの会社なら最低800万ないようなら正直言って価値はない。
2024/02/23(金) 22:02:26.59
一人法人の場合は売上500万円でも
個人事業や個人不動産に収入が価値あるんだけどね
自分の法人は売上500~1000万円で緩くやってる
法人と個人に残る金は多い
2024/02/23(金) 22:45:13.94
>>337
ネットで見ると相手に締め日にあわせるとかかきてあるが 作成日と締め日一緒ってのもおかしいよね過去や未来の日付になるし確認のためにいつつくったか、だから素直に作った日がいいよね
2024/02/24(土) 00:28:02.75
業界の商慣習次第じゃないかな
建て前としては納品とか役務の提供後、速やかに発行するのが原則だから、締め日と作成日は同日に
するってのが基本にはなるけど、精査しないと正確な額が出せない業界もあるだろうしね
2024/02/24(土) 01:00:05.81
粗利は1つの目安になるけど、業界によって経費がバラバラだからそれだけでは何とも言えないな
2024/02/24(土) 01:19:08.75
粗利は売上高から商品の原価だけを差し引いた金額というのが一般的
建設業だと下請けの人件費や交通費なんかも入れる
会社員時代は全ての取引で粗利率を報告してたけど
自分の会社では面倒なので決算時にまとめて計算してるわ
2024/02/24(土) 03:36:29.01
>>344
末締め翌末請求とかだとおかしなことになるよ
2024/02/24(土) 03:40:54.49
複数の大手の下請けメインだから流れてきたのをやるだけ
きっちりした経営的な計算やろうと思ったがよくよく考えたら
その下請けで赤字になったらやめる、利益出てるならやめないってだけだなってなってやるだけ無駄だと思ってやってない

固定の仕事だから増やしてくれ、とかもないし
仕事取るときに利益出る金額で契約してからはどんぶり勘定だな
一切考えたことないというか、考えたところで『この製品をもっとつくって、とかこれを売り込んで、在庫を調整して』なんてのがないサービス業
2024/02/24(土) 04:52:56.64
質問スレで自分語りとか違和感あるとか思われるぞ
2024/02/24(土) 05:06:48.17
質問に対する話題だよ
というか自分語りしないと何の情報もえられなくない?
みんなそんなんだなーとかで勉強してるから
ことでのスレではどんどん語って欲しいと思うんだが
351名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/24(土) 07:50:41.27
どんどん語って欲しいと思うのは同意
2024/02/24(土) 09:06:49.20
いや違和感あるわ
スレ住人の自分語りが質問者の役に立つとは思えん
それはQ&Aの形を借りた雑談だ
質問者は話題の提供者に成り下がる
353名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/24(土) 09:20:09.96
そりゃコンサルからすれば糞の役にもたたない情報なのはわかる
他の人からすりゃ別に害ではないし、自分に共通する有益な情報と捉える人もいるかもしれない
「おまえのコンピタンスはなんだ!!」なんてイキってるバカより有益と思うよ、私は
2024/02/24(土) 09:24:08.36
それ知的好奇心を満たしてるだけだから有益だと感じるのは錯覚だぞ
知ったところで死ぬまで活かされない
あえて酷いもので例えると自己啓発本みたいなもの
2024/02/24(土) 09:39:03.00
自己啓発本は、人を動かすは参考になった
7つの習慣は読んで心が重くなる
いきなり、あなたが成功するのは当たり前で、周りを成功させろだから、最初のハードルから高すぎるw
2024/02/24(土) 09:47:49.09
昭和脳マン、おはよう
2024/02/24(土) 09:49:51.28
昭和どころか明治大正時代の名著だよ
358名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/24(土) 10:14:43.13
>>354
そう、あなたの言う通りが正解かもしれない
が、まちがっているかもしれない
だから複雑な社会が成り立っている
その隙間産業に企業コンサルという連中が存在し、暴利をむさぼってる
2024/02/24(土) 10:57:57.78
煙に巻いてうやむやにするのうまいね
コンサルとかやるのおすすめ
2024/02/24(土) 11:26:31.12
https://youtu.be/8gOY9itHNLA?si=kmOExdrVqdo6_3VT

経営コンサルへの口コミ
みんな思ってることは同じだな
2024/02/24(土) 11:30:29.54
久々に人を動かすと7つの習慣読み返そうかな
362名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/24(土) 11:59:05.71
7つの大罪は面白かったけど
今のストーリーはちんぷんかんぷん
2024/02/24(土) 12:23:58.40
コンサルはマジでゴミ扱いしないと
2024/02/24(土) 12:27:58.12
不動産で節税(自分の不動産売りたいだけ)
経理もやりますよ(ただ人の金把握したいだけ)
ホントジジイ死ねって思ったわ
2024/02/24(土) 12:48:41.42
新卒でコンサル会社に入社しても
一生使えない微妙な人材にしかならないだろうな
まともな経営者だと話したらすぐ中身ないことに気がつく
366名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/24(土) 13:11:37.39
なんか動画でいい事言ってたな
「コンサルが出来るなら、自分で会社を作ってデカくしてからコンサルしろよ」とww
会社を起業・経営もしたことない三流コンサルが
「おまえのコンピタンスはなんだ!!」とかw
「じゃあおまえは?」と返したい
2024/02/24(土) 13:15:15.43
>>366
頭悪い感じですね。
368名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/24(土) 13:34:45.34
コンサルさん、ちーーっすw
土曜なのに仕事ですか?
2024/02/24(土) 13:43:01.73
DeNAの南場氏の本を読んだことがあるが、コンサル時代まさにじゃあお前は?と問われて起業したと書いてある
ここまで行くと評価が逆転する
2024/02/24(土) 14:24:45.05
>>366
たし🦀
2024/02/24(土) 15:22:43.07
頭の悪いのと経験ないのはすぐバレる
本人は自信あるんだろうけど
2024/02/24(土) 15:26:26.57
仕事を取ってきて人を教育管理して
売上を上げ続ける
最低この経験がない奴がコンサルやってますとか言っても
違和感しかない
2024/02/24(土) 15:33:06.21
>>372
と、鳴かず飛ばずの零細企業の社長が言っています。
2024/02/24(土) 16:00:38.84
>>372
全く持って貴方のおっしゃる通り
375名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/24(土) 16:07:25.19
>>373
おまえ、経営者じゃないだろw
鳴かず飛ばずを維持するってすごい難しいぞ
2024/02/24(土) 16:16:06.35
いつものアイツだろ
2024/02/24(土) 18:21:28.16
>>347
あくまで会計としての原則だからね
業界によってバラバラ
うちは末締めで末日で請求、翌末払いだが、他業種の取引先は日々締め日々請求翌末払いとか、末締め翌10日請求翌末払いとかもある
作成日の項目自体が無い請求書もあるしね
この場合は請求日=作成日ってことになるんだろう
業界内の慣習に従ってたほうがやりとりで混乱は少ないね
2024/02/24(土) 21:01:17.97
3流コンサルが気持ち悪いな
2024/02/25(日) 09:27:34.91
雇われ3流コンサルはここで情報収集してるのか(笑)
何かおかしい奴がいるなと思ってたけど
こんなとこで憂さ晴らししてないで
実務経験を積んでこいって
380名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/25(日) 11:56:51.81
ここで生の声を聴くのが実務経験でしょ
出入りしているのはほぼ経営者
そういう人間相手に講釈垂れられるのはリアルでないからね
ここに出入りするのは
・起業を考えている人
・起業している人
・三流コンサル
スレタイ見ていっちょかみの奴なんてそんなにいないでしょ
2024/02/25(日) 12:42:56.26
では昭和脳ゴリゴリの質問をします
メールと普通のDMと手書きのDMってどれが反応率良いですか?
話題提供なので自分語りを歓迎します
382名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/25(日) 14:16:55.82
知らない会社から手書きでDM貰うと正直気持ち悪い
逆に手書きで書かされている社員が可哀そうと感じるわ
メールだとポイント整理せずにダラダラ長文だと迷惑メールフラグ
普通のDMも興味なければ即シュレッダー

ああいうのって費用効果いいんだろうかと感じる
大多数がweb検索で見る時代なんだから、検索上位になるような工夫なり
費用出費のほうがいいと私は思うけどね
2024/02/25(日) 14:39:29.27
>>381
どれも全然ダメ
今は口コミを利用したSNSが主流でしょ
2024/02/25(日) 15:01:56.03
SEOやSNSでキーパーソンと繋がれますか?
50代以上の代表は来ないイメージ
2024/02/25(日) 15:14:10.55
>>384
tobとtocで話が違うでしょ
単価が上がれば上がるほどリアル口コミやね
2024/02/26(月) 02:05:02.33
仕事でもプライベートでも違和感のある人とは
付き合いが続かなくなるよね
それが古い友人でも
2024/02/26(月) 10:09:27.95
だね
そんなのが居るからグループ全体と疎遠になったりするのが残念だけど
2024/02/26(月) 13:17:01.34
>>386
当たり前すぎのカキコでワロタ
2024/02/26(月) 14:00:21.04
なんだかんだいいながら起業すると
違和感のあるやつと付き合わなくていいよな
たとえ取引先でも気が付いたら顧客リストから消えてるみたいな
2024/02/26(月) 23:43:07.65
支払い期限について質問があります

『下請法は60日ルールを定めていますが、公正取引委員会が発行するマニュアル等において、60日ルールの例外(月単位の締切制度、情報成果物作成委託における例外的な支払期日の起算日、役務提供委託における例外的な支払期日の起算日、金融機関の休業日等)も例示されています。』

とのことですが、一般的な企業は末締めなど月単位の締切制度なので60日ルールは守らなくても違法にはならないのではないですか?
2024/02/27(火) 00:13:29.07
よくあるパターンで自宅が本社で別途営業所があります
HPはありませんが社名を入れると営業所の地図などがでます
この場合請求書には営業所の住所を書けばいいでしょうか?
2024/02/27(火) 01:34:32.59
そうですよ
2024/02/27(火) 03:28:23.56
>>392
どっち?
2024/02/27(火) 03:52:03.76
植木屋で独立、起業したいと思っています
助成金の相談はハローワーク?
2024/02/27(火) 03:58:21.33
>>391
自宅入れると何かと書類来てじゃまだから
営業所だけ書いてる
相手が登記簿と違う、とか思うかもしれないけどまあ営業所だろうとわかるだろうし
2024/02/27(火) 04:51:00.86
>>394
その通り
でもそれは倒産した後な。
397名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/27(火) 08:25:24.40
>>390
情報が少ないのでなんとも・・・
「一般的な企業は」って何を指すの??
物品販売から役務提供など様々
398名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/27(火) 08:35:38.30
>>390
情報が少ないのでなんとも・・・
「一般的な企業は」って何を指すの??
物品販売から役務提供など様々
399名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/27(火) 10:52:39.79
みなさん、余力はどのくらい目安にしてます?
毎月の固定費x何倍くらい?
自分の目安として6倍(半年)くらいかなぁと思ってる感じです
2024/02/27(火) 11:47:48.23
>>394

自分の住んでる自治体に電話して聞いたらいいよ
役所のことな
2024/02/27(火) 14:55:53.49
>>397
あらゆる下請製造業やサービス業は殆どが月単位じゃないのかな、と
2024/02/29(木) 03:45:18.54
システムについて知りたいんですけど
10人の従業員すべてが作業員なので
PC関係は私一人です
会社が大きくなったら、という捕らぬ狸の皮算用ですみません

今は、ExcelでVBA組んで、受注した仕事を入力して、月末にまとめて請求(10件程度)をする、下請けへの支払い明細書をつぬる、といった程度にしか使っていません。一月分でも2,3時間くらいで終わってます

会社が大きくなっていくと、突然サーバーだ開発費用だ、設備費だアカウント管理だ、とてんやわんやになるのでしょうか?

みなさん、内製でおいつかなくなったとき、どうしました?

Excelからファイルメーカーに変えようかとも思ったけど、現時点ではほとんどの機能は使わないしライセンスが高い
さらにちょっと大きくなったら、ファイルメーカーで基幹業務を、というのもなさそうで無駄になりそう(HPにのってる大手は一部の業務で使っているようにみえるし、メインで使っているのねら完全にオリジナル作ってもらえば…)
403名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/02/29(木) 07:03:04.41
結論言えば、てんやわんやにならないよ
自分は前職でシステム関係任されてけど、業務に支障が出ない限り
少しづつ変わってった感じ
ただ、1度外部のシステム導入すると抜け出せない地獄になるから
時間を掛けて自分達に合ったシステム構築するのがいいと思う
50人超えたら自然と中長期計画を話し合う会議を持つようになるから
その時考えればいいんじゃない?
2024/02/29(木) 14:13:33.24
>>403
それは思いますね
下手なとこに頼むとにげられなくなる
2024/02/29(木) 18:25:41.36
>>402
取引先が100社超えたら考えるレベル
VBAでやれるならそれで十分よ
しっかりプログラム的なところまで組めるなら1万社でも今のエクセルなら余裕
うちの取引先は2500品の商品マスタシートから呼び出して日々1000件ぐらいの受注リストシートを作ってるけど、
エクセルの1ファイルで完結してるわ
基幹システム開発するとしても、CMでやってるKINTONEぐらいでいいと思うわ
オーダーで1からみたいな開発すると無茶苦茶高いし、自前でサーバー持つと管理がめんどくさいしね
2024/03/01(金) 00:03:02.09
>>405
ありがとう
キントーンならExcelでやったほうがいいかなって感じしますね
CMみると『文系の俺が』みたいな感じで文系理系関係系だろって思うし
よくわからない経営者をカモにしてる感じがしますね
2024/03/01(金) 00:11:19.53
属人的な感じもするけど
不特定多数に触らせない前提で適当につくってるからってところが多いけど
その気になれば、ある程度の人数に対応させる自信はある(自信だけだけど)
一応家族に理解されないような
レベルで趣味的にUIUXとかいじってる
入力するところわざわざ角丸の.svg貼って中にテキストボックス貼ってwebアプリっぽくしてる
単なるこだわりで
2024/03/01(金) 23:13:52.57
>>406
キントーンはあれはあれでサーバーとかDBとかすっ飛ばして月額で使えるから優れものではあるけど、
他部署と連携して何かをするとかレポートを出すとかそういう使い方をしないなら料金分の効果は得られないかな
貴社の業容が拡大したら考えてもいいと思う
2024/03/01(金) 23:15:16.36
みんな凄いな
自分はワードとエクセルだけで間に合ってる
事務処理の速さと解決能力はそこら辺の女子事務員には負けないけど
2024/03/01(金) 23:22:08.66
>>409
はいセクハラ認定
2024/03/01(金) 23:25:14.01
将来起業を考えてる人は会社員の時に
事務やパソコンスキルを磨いといた方がいいぞ
あと契約書類や請求書の作り方とか
営業が一流でも出来ない人は多い
2024/03/01(金) 23:25:48.53
>>410

あっ...
2024/03/02(土) 01:05:51.75
運送やってるけど車両ごとの売上とかコストとか計算してるとこは無駄だなと思う
そのトラックだからその仕事がきてるわけではなくて仕事があるからトラック割り当ててるだけだから本末転倒というかなんというか

修理費やコストに関してもたまたまその仕事がその車両なだけだからなあ、と

PCごとに故障率変わるけどいちいちそんなの考えないのに似てる感じがする
2024/03/02(土) 01:10:14.37
>>413
それはそう
2024/03/02(土) 01:10:44.23
>>413
運送って月収いくら?
2024/03/02(土) 01:12:34.41
おーい
2024/03/02(土) 01:18:35.31
>>415
4tウイングゲート車で1台あたり50~60万の売上で5~10万くらいが利益
給与は20~30万(もちろんサビ残)
新車で800~1000万
中古で300~500万
2024/03/02(土) 08:25:46.05
厳しい業界だな
人手不足もあるだろうし
2024/03/02(土) 09:34:16.40
>>417
良く晒した偉いよ。こんな薄利で良くやるな。新車で事故にでもあったら大赤字だろ。俺なら絶対やらん。
420名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/02(土) 09:48:10.61
>>417
そんなにキツイんだ・・・
2024/03/02(土) 13:04:05.37
日本は物もサービスも安すぎるという良い例だな
勝ち組と言われてたヤマト運輸ですら怪しくなってる
2024/03/02(土) 15:02:30.73
副業で小規模法人設立専門のコンサルでもやろうかな
建設業の役員経験5年と一級土木施工管理技士もあるし
需要はあると思う
2024/03/02(土) 15:24:40.98
>>418
人手は60すぎの新人とかだね
>>419
基本は中古だね。とまったらまずい仕事だけ新車
>>420
1日で売上が、2万ちょいの世界だからな
2024/03/02(土) 18:05:35.02
まあ『見える化』なんて言ってきっちり管理して見えるようになったところで
下請けで決まった仕事を受注してる、とかだとどうしようもないからな
そりゃわかるにこしたことはないが費用対効果が悪い
2024/03/02(土) 18:06:42.94
PDCAサイクルとかMBAとか大企業の論理でやるとなのに中小零細企業までCMやコンサルにだまされてやってるからな
426名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/02(土) 19:49:04.84
PCDAはうちみたいな4人だけの会社でもやってるけどな
もちろん社員はそんなことはしないから、自分の中だけで売上目標の施策についてPCDAを回している
2024/03/02(土) 20:05:07.08
ここって建設と運送しかいないの
2024/03/02(土) 20:15:53.94
不動産もやってる
2024/03/02(土) 20:21:08.03
>>426
頭の中だけやっているのはどんぶり勘定というのでは?
2024/03/02(土) 20:21:29.11
>>427
メインの業界だしな
2024/03/02(土) 21:10:55.83
建設業はピンキリ
一人でやってるけど現場管理がメインで施行はほぼ外注
楽な割に手残りはデカい
建設業は一人親方で毎日ハードワークしてるのもいれば
特殊工で粗利が大きい業種もある
自分のとこは特殊で競合もほぼいないわ
2024/03/02(土) 21:47:18.25
ワイも1級土木持ってるな
代表して9年目だ
だから何って感じだけどな
2024/03/02(土) 22:43:18.46
ちなみに一人建設業でもコミュ力、統率力、技術力、コネがないと
条件の良い仕事を貰い続けるのは難しいし
下請を上手く使うこともできない
自分と関わるすべての人を取り込んで依存させる必要がある
2024/03/02(土) 23:05:07.62
>>427
ITもいるぞ
フリーランスという名の一人親方は多い業界
435名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/03(日) 08:22:13.24
>>427
生存率の問題じゃね?
飲食だのサービスなんかは開業1年継続させるのがガチしんどいからな
そんな中で5chなんてやってる暇はない
その点、建設や運送は昔からの付き合いとかで食える程度には仕事続けられるし
生存率も高い
2024/03/03(日) 08:32:29.80
うちもIT
なんやかんやで20年以上やってる
437名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/03(日) 10:55:36.50
20年やってる人が出入りする場所では・・・
2024/03/03(日) 11:33:58.40
そうなの?
失礼しました
2024/03/03(日) 12:42:07.85
>>436

20年で何期赤字だった?
2024/03/03(日) 14:29:05.62
>>439
ずっと黒字です
2024/03/03(日) 14:44:29.06
>>440

凄い!
2024/03/03(日) 16:29:12.76
同じくITだが、人件費の割合が凄いから赤字にはなりにくいよ
社員雇ってる所は案件無ければもちろん赤になるけど、1人や少数でやっててこなし切れない分を
外注で賄ったりしてると赤字になる要素がない
2024/03/03(日) 16:36:21.67
一人だと固定費ほとんどかからないから気楽なものだ
最悪今年は仕事なくてもいいかなと思う
2024/03/03(日) 16:58:22.03
この20年で従業員は多い時で20名
売り上げも落ちて来たので今はパート含めて8名
2024/03/03(日) 21:51:50.59
>>444

ピーク時の売上と利益は?
2024/03/03(日) 21:53:24.59
>>445
どうでもいいだろハゲ
2024/03/03(日) 22:10:16.47
1億ちょっとの売上
利益は3600万
1人法人が最高だったな 遠い目
2024/03/03(日) 22:41:11.52
>>445
2億5,000万で 利益5000万ぐらい
個人事業主でパート入れてスタッフ20名
会計士がアホなもんで税務調査2回も来た
2024/03/03(日) 22:48:16.47
ひとり毎の売上とかだすのもなかなかむずかしいよね
結局はある程度のグループ単位でみないと有利不利が強すぎて逆に判断あやまりそう
450名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/03(日) 23:11:18.81
>>429
自分だけの経営計画書を作っているよ。
うちの社員のレベルではそれを共有しても仕方ないし、その計画に沿った指示で動いてもらえれば問題ないから。
2024/03/03(日) 23:38:28.99
みんな利益率いいな
自分も頑張ろう
2024/03/04(月) 00:51:45.76
>>450
経営計画書とか意味あるのかねえ
大企業ならわかるんだが中小零細企業ならそんなことしてる間に1個でも仕事こなしたほうが儲け多いとおもう
2024/03/04(月) 05:33:29.92
うちは10人で6000万
それくらい規模小さいとすべてでひとつって感じで
どれが抜けてもだめなんだから
金出して営業車ごとの細かいデータ
出したり
利潤をどうこう考えるものあんまり意味ないよ

なんならうちに入ってくる売り上げ
相手に払う分、これがあってれば、差し引きして利潤はだせる
どの業者にどの仕事頼んだとかむかんけいじゃない?
さすがに手書きではメモあるけど
請求かくにんしたらすててる
2024/03/04(月) 05:36:46.10
>>448
給料払えているのかよ。他人事ながら心配になる。
2024/03/04(月) 05:39:05.07
備品管理ってどこまでやってますか?
営業車なんて修理や点検やなんやでどうしたものやら
いれさせた燃料もチェックするものかのえ
2024/03/04(月) 05:55:49.17
>>455
は?燃料を備品と思ってる?
457名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/04(月) 07:08:04.19
>>452
ある程度(一人当たり粗利1000万ちょっと)までならそれで行けると思うけど、そこからさらに高収益、一人当たり粗利で言えば2000万とか、を望むなら自分としてはそれが無いと到達できる気がしない。
458名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/04(月) 09:33:48.36
なんか株価が景気いいね
元金200万で20万くらい儲かるかな
エアコンと机を新調したい
2024/03/04(月) 14:30:12.75
>>457
何をそんなに計画するの?
おまえあと10契約取らないと達成できないぞ、とか?
460名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/04(月) 15:08:48.15
今年度、どう業界が変わるかかが潮目だな
優位になると踏んで起業したんだ、たのむでぇ
2024/03/04(月) 15:23:49.18
>>460
2024問題のこと?
超大手は守って大手に押し付け
大手はそれなりに守ってできないとこを中堅に押し付け
中堅は守らず再三合わないとこだけ零細に押し付け
守らなきゃとかいいだした零細は倒産
2024なんて無視だ、って零細だけいきのこる
つまり超大手からすると2024ガン無視できる末端持ってるとこ以外は使わないので、守ると潰れる
462名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/04(月) 15:55:04.95
>>459
まずは目標とする数字(現状の目標は4人で年間粗利8000万)を決めて、それを達成するための戦略を考え、その戦略を実現するための一人一人の行動を定めるっていう流れで計画を作っている。
今月で目標を立ててから3年目が終わるけど、ようやく粗利7000万まで届くから、あと1000万を実現するために、自分を含む社員が行動すればいいかを日々考えている。
463名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/04(月) 18:10:02.86
>>461
その超大手は社内規定で末端と契約できないと思うんだが?
2024/03/04(月) 18:45:03.48
>>461
運送業かな?
まあ、喧嘩上等精神で行ってくれ。そんな業界だろ。
2024/03/04(月) 20:25:04.58
給料安くてサービス残業多いのに
目標ばかり高い会社は嫌だよな
業績上げて利益上がってるのにたいして還元されない会社とか
前の会社がそうだったけど
もういい加減にしろと思うわ
466名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/05(火) 14:26:20.26
会計処理に初年度からマネーフォワードクラウド導入してるから、請求書もマネーフォワード請求書で仕訳帳と連動させてるけど、そういうのは少数派なのか
2024/03/05(火) 14:35:01.90
規模が小さいと後継者が育たなくない?
経営者として資質のある人が入社しないとか
半端な人を雇っても自分が引退した後に
会社がダメになると思うと雇えないわ
2024/03/05(火) 14:49:39.86
規模によるでしょ
2024/03/05(火) 16:13:53.34
規模小さいと書いてあるのにバカなのかな
2024/03/05(火) 16:20:42.19
会社で人の話を半分も聞いてない奴いるけど大概が低学歴
そして同じミスを繰り返す
アホほど人の話を聞けよと思う
471名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/05(火) 16:44:57.64
>>467
ムズイよなw
入社したらしたで雇用しつづける責任が出てくる
一方、最初のイメージと違う能力だと分かった時の絶望感
大きい会社だったらワンクッションあるけど、零細は直接伝えないといけない
「うちの業務に向いてないよ、君」
そういう意味では零細で50年以上の社歴とかすごいよな
2024/03/05(火) 19:41:38.64
自分と家族だけなら引退廃業で会社の資産売却したり余剰金を自分に讓渡できるけど
社員いたらそんなわけにいかないし
業績悪かったり借入あると引退すらできなくなる
2024/03/06(水) 02:27:16.47
事務所なり会社って無理してでもかっこうつけたほうがいいの?
ロゴマークもコーポレートカラーもなーんもないけど募集したら必要な人数はあつまってる
上記をかっこよくしたらもっと選べるようになるかなという反面、
かっこよすぎると逆にプレッシャーというか自分じゃ不釣り合いと思われて求人減るのではないかなと思ったり

かっこよくないから、変な不釣り合いさもないしテキトーに働けるだろーみたねひとがうちに来てくれているのかな、と
実がないのに無理してかっこよくしたら
中途半端でどっちもこなくなりそう

あとはかっこつける金あるなら給与増やせよ、とか思われそう
それもあって車もやすいの乗ってる
2024/03/06(水) 03:13:28.44
>>473

業種によるんじゃないの?
それなりの人でもいいなら特にこだわらなくてもいいけど
営業やクリエイティブな仕事だと
それなりの環境がないと面接しても辞退される
今は求人募集しても問い合せすらない会社ばかりなんだよ
2024/03/06(水) 03:35:40.13
>>474
そうですね
むしろそれなりの人がいいです
ロゴくらいはあったほうがいいかと思ったけど
BtoBだし、下手なの作ってもはずかしいし
カッティングマシンあるからそれらしいフォントで切り抜いた社名を会社のドアに貼ってる
476名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/06(水) 08:53:28.52
Canva使ってサクッとそれっぽいロゴマーク作ればいい
477名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/06(水) 10:21:34.63
起業する前のリーマン時代に仕事せずにロゴを思案してたなw
2024/03/06(水) 10:43:51.40
奥さんがそういうの好きなんでロゴ作ってもらった
商標登録とかはしてない
479名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/06(水) 10:46:29.75
>>478
TMマーク入れとくといいいよ
「商標登録予定」ってことで
2024/03/06(水) 18:06:31.16
うちも妹に丸投げしたわ
芸工大中退でもいい仕事してくれた
2024/03/06(水) 20:49:51.03
社名と事務所が古臭い会社は
働いてる社員も残念な人が多いよな
2024/03/06(水) 21:35:42.58
なんやまだおったんかいな
2024/03/07(木) 05:38:25.26
インボイスの書き方なんですが


100円(税込) ①
100円(税抜) ②
10%対象額 (②を税込にして)+➀ =210円
この210円を税抜きにしたものを消費税と書けばいいでしょうか?

つまりは

100円(税込)
100円(税抜)
__________________
10%対象額 210円
消費税額 21円
__________________
請求額 210円
うち消費税21円

でいいでしょうか?
2024/03/07(木) 07:20:32.87
>>483

説明が凄く分かりにくいから
作成した書類も分かりずらさ満載だと思われる
作成した請求書ファイルを
客先にメールで送って確認して貰うのが一番だよ
優しい担当者だと改良して送り返してくれる
2024/03/07(木) 08:15:24.87
はい?
486名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/07(木) 09:21:22.17
>>483
請求書作成サービスとか使った方がいいと思う。ネット銀行と提携して無料で使えるとこもある。
2024/03/07(木) 09:31:15.26
>>483
1から学ぶか才能か無いと諦めるかだ。
488名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/07(木) 14:47:59.89
>>483
https://i.imgur.com/qFfkS26.png
こういうことがしたいのかな??
(これももう少し詰めれば見やすいけど)
2024/03/07(木) 15:56:13.37
>>483
法的にはそう
インボイスのせいで何回も同じことかかなきゃいけないんだよな
2024/03/07(木) 22:14:27.20
まあ前途多難だろうな
2024/03/07(木) 23:18:40.76
俺も半分趣味で書類のフォントとか帳票のレイアウトこだわってるよ
でかい会社が適当だとがっかりする

大抵のとこは外注で最近はまともなUIデザイナーとかいるからそれなりになってるけどね

>>488
こういうデザインのとこは昭和かよっておもう
めちゃくちゃ古くからある会社でシステム変えられないか、センスない会社
新しいまともなとこはまともなデザイン
492名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/08(金) 01:12:27.25
経理関係は最低限でいいよ
拘ったところで1円にもならんし
デザインも認知や集客につながってこそ拘る意味がある
2024/03/08(金) 03:16:53.69
こっちが立場下の取引先が多い
請求書はとりあえず速報としてメールで
郵送は後からお願いが多い
そのメールを印刷しろよって思う
電帳法の理解度の問題とワークフローから紙でほしいのかな(先方で印刷してもわからんだろうに)

電子ならなんらかのwebサービス使って
請求書はそこにアクセスしてください、なんだけど
黙ってりゃ紙来るからそんな面倒なことしてくれないんだよね

請求書送付はpdfにしてトキウミにアップしてくださいとかもあって面倒
2024/03/08(金) 03:47:08.45
受注システムって零細はExcelでやってる?
ある程度のとこはどんなシステムなんだろう

頼んだら注文確認書がくるんだけどどうみてもExcel
なんからの管理ソフトに注文内容いれて
それをまたExcelに貼ってるんだろうか
社内に詳しい人いてVBAで転記しまくりかAccessでそこらのソフト屋にやってもらってるのかな
2024/03/08(金) 06:58:31.83
紙の請求書が必要ってほんと無駄の極みだよな
印刷して封筒に入れて発送するコストはバカにならない
領収書はPDFでも良いのなら請求書もOKにしてくれと思う
2024/03/08(金) 07:59:19.93
>>495
おまいら何処の業界?
請求書、領収書とも紙発行したこと無いわ。
497名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/08(金) 13:29:39.80
主にIT関係だけじゃないのかな?ペーパーレスって
物品扱うところは紙必須
2024/03/08(金) 14:10:58.30
電子帳簿保存法が施行され
請求書の発送から解放されるわーと
喜んでたのが懐かしい
今年の秋頃から定形郵便が大幅に値上されるから
いい加減にして欲しい
2024/03/08(金) 15:17:19.52
>>497
出荷とか入荷とかのリストも紙だし
なんなら紙のほうがやりやすい
500名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/08(金) 15:26:25.71
自分、マネーフォワードつこーてるけど
電子契約は便利だなぁと思った
Freeでも出来るみたいだけど
注文書をPDF作って相手に送れば(ハンコ押してもらう)契約完了だからなぁ
紙を印刷して、渡して、ハンコ押してもらってPDFに変換してと・・・
めんどくさい事から解放された
しかし、一番取引が大きい会社は未だに紙ベースw
501名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/08(金) 16:13:16.07
>>483
なんで税込価格の10%が消費税額になるんだよwインボイス以前の問題
2024/03/08(金) 21:11:39.94
明日から3週間春休み!
今期は稼いだし豪遊しよう
2024/03/08(金) 21:13:58.21
会社の金で(笑)
2024/03/08(金) 22:29:58.60
>>493
トキウムもビルワンもメールで指定先に送ればそれで完了にできる方法もあるはずだけど、相手先が理解してないのかもな
名前は忘れたが1つだけアップロード/ダウンロードしか対応してないやつがあって、それはクソめんどくさいと思ったけど

>>494
受発注管理ソフトで出口がExcelのやつもあるね
まあcsvとかで出せるなら整形は素人の記録マクロでも可能だしね
2024/03/09(土) 01:56:34.70
人は信じるなっておもう
2024/03/09(土) 02:55:33.10
>>504
相手がトキウムで受付してる場合、こっちが作ったのをわざわざトキウムにアップロードしなきゃいけないってこと
2024/03/09(土) 17:54:53.70
メールの受付もあるよ
返信不要のno_replyのアドレスで送っても受け付けましたってトキウムから返ってくるw
相手の担当者がメールの受付機能を理解してなくて案内してないんじゃないのかな?
2024/03/09(土) 20:03:54.99
>>507
トキウムみてみるよ
2024/03/09(土) 20:47:11.84
良い無料ファイル転送サービス見つけた
広告なしで最高
2024/03/10(日) 08:23:48.74
質問してちょっとツッコミ入れられたら
逃げるように居なくなる人には経営は無理だろうな
メンタルが弱すぎてすぐ壁にぶつかる
そして人のせいにする
511名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/10(日) 08:35:15.72
でも「コンピタンス」があるから大丈夫ですよ
2024/03/10(日) 08:41:11.57
まあ特集な技術や資格があれば問題ないわな
ただ人は使えないだろうね
2024/03/10(日) 08:52:53.58
強いメンタルと胆力があれば多少失敗してもすぐリカバリーできる
会社員でも部長クラス以上にいる人は備わってる
514名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/10(日) 09:41:50.38
そんな奴いないw
厚顔無恥ばかり
95割が有耶無耶にするスキルが長けてる
2024/03/10(日) 10:35:16.69
>>514
あと他人のせいにするスキルも必要だな。
2024/03/10(日) 11:13:38.09
周りがブラック人材ばかりだとそうなるね
クズがクズを生み出す
2024/03/10(日) 13:41:28.47
クズの中のクズ キングオブクズ
2024/03/10(日) 13:57:22.20
強いメンタル=厚顔無恥
2024/03/10(日) 16:32:22.83
どんな底辺な環境で虐げられたんだよ(笑)
2024/03/10(日) 21:26:26.27
長年のベテランだと思ったら単なる老害だったとか
521名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/11(月) 07:58:16.27
・物腰やわらかい
・物知り
・トラブってもつつがなく処理
・周りに気を使ってくれる

そんな管理職はいませんw
2024/03/11(月) 11:03:58.09
>>521

それ俺
けど部下へ親身になって接しても
在職中に感謝されることはほとんどなかったな
面倒なことはすべて自分が処理してたから後が大変だろうとは思う
2024/03/12(火) 01:27:26.97
キントーン使ってる人いますか?
見た感じ、大企業の一部門や一部、グループなどで使う印象ですが
Excelから乗り換えるようなものではないですよね?

複数人でリアルタイムに使わない零細はファイルメーカーパッケージ版が無難なんですかね?

それなりの零細ってのはやっぱExcelで
あーだこーだやって四苦八苦しているものでしょうか?
2024/03/12(火) 01:30:42.32
Office365にしても従業員の数だけライセンス買うのもアホらしく感じてくるぞ
それわかっててか、なぜか1ライセンスで複数マシン同時ログインして使用できるんだよなあ
わざわざ数人のユーザーのライセンス違反で訴えるわけないし暗黙の了解で使えってことだと思ってる(そもそも『いえすべてのマシン社長の私が同時に使ってました』と言い張ればそれまでだし)
2024/03/12(火) 01:40:07.57
インドから契約だけすりゃ格安になるぞ
2024/03/12(火) 08:05:16.55
Office365はヤフオクで買ってる
200円くらい
もちろん合法
527名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/12(火) 08:28:44.75
>>523
費用効果じゃないの?
今のやり方で3日掛かかり、それが1日で終わるなら効果はあるし・・
自分、そういうのを導入する時の基準として
手間=時間=お金で考えてる
ただ、導入して手間が増えて経費が増えるのはよくいる昭和脳経営者
2024/03/12(火) 08:37:10.77
昭和な感覚の経営者はただの老害
人のヤル気を削ぎ無駄な仕事も増やす
辞めていく社員をヤル気がないだの
裏切りものだと思ってるからタチが悪い
2024/03/12(火) 09:16:01.58
>>528
5chで社員の愚痴言うあたりお前が一番昭和脳っぽいな。
530名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/12(火) 09:23:15.96
経営者の愚痴ちゃうの?
2024/03/12(火) 09:30:58.48
読解力が小学生なみ
会社でも人の説明を半分も聞いてないとか
貰った資料を全部読んでないとか一定数いるよね
そんな奴でも文句だけは一丁前
そして老害になっていくと
2024/03/12(火) 10:11:11.82
>>526
オオッさすがです
2024/03/12(火) 10:14:35.17
>>528
愚痴昭和脳くん ガハハハ
2024/03/12(火) 12:49:43.52
>>533

老害おじさんお疲れさまです!
2024/03/12(火) 16:51:16.91
一期目が終わったんですが
消費税や法人税は申告したら納付書が送られてくるんですかね?
2024/03/12(火) 18:01:58.68
>>535
消費税かからんよ
537名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/12(火) 18:06:41.77
1年目利益350万目標
法人税で52.5万
300万あれば3か月は生き延びられる
2024/03/12(火) 18:27:54.07
>>523
Excelでも今のVerなら100万行ちょっと扱えるから、データベースはいらないと思うよ
フィルターとピボットテーブルでデータベースに近い抽出や集計はできるしね
入れるデータが数十万行になってから考えればいいと思う
2024/03/12(火) 18:52:46.86
愚痴昭和脳くん、こんばんわ
2024/03/12(火) 19:12:20.77
>>536
適格請求書発行事業者なんです…
541名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/12(火) 19:31:27.89
経営者にとっては結果が全て
格好つけても儲かってなければダサい
昭和脳だとか老害とか言ってマウントとってるのはここ数年の利益がどれくらいなのかな?
自分の目安として小規模事業者なら一人当たり粗利が年間1500万で合格点、社員30名以上なら1000万で合格点
2024/03/12(火) 20:19:31.11
>>541
昭和脳のお前は幾らだ。自分を晒してから人様に聞くのがビジネスの常識。
2024/03/12(火) 21:25:50.23
老害かまっておじさん
2024/03/12(火) 21:46:58.48
>>538
常に同時に数十万レコード使うことないだろうから数年ごとにファイルわければいいんだよね
マシンパワーでなんとかなるようになったしな
545名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/12(火) 21:51:38.53
>>542
4人で7000万だから、一人当たり粗利1750万
2024/03/12(火) 23:18:54.34
なんやまた荒らしとんのか
行儀の悪いボケじじいやで
2024/03/13(水) 00:59:23.09
もう質問スレの体を為してないな
2024/03/13(水) 01:04:59.14
老害わいてきたからな
ワラワラと
2024/03/13(水) 01:16:42.28
>>545
零細でそれってぼったくりか詐欺じゃん
2024/03/13(水) 01:19:49.45
そーだよ詐欺だよっ♪
2024/03/13(水) 04:19:20.09
末締め請求書なんだけど
作成日2024/03/13
締切日2024/02/29
としてるんだけど、作成日はなくてもいいんですかね?
2024/03/13(水) 06:45:24.21
>>551

客に聞けよ
553名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/13(水) 07:09:57.41
ちょいと相談です。
法人税を出来るだけ払いたくないのですが、脱税はしません。
できるだけキャッシュを残したいと考えています
時間をかけずに現金化するのもアリです。株や仮想つくらいしか思い浮かびません。
それか、多少出費はありますが給与を多くして役員借入とかで会社に負債をつくるとか
例えば50万給与 支払い30万 役員借入20万 とか
合法的に赤字決算となる簡単な方法を教えてください。
2024/03/13(水) 07:44:58.05
>>553
https://www.smrj.go.jp/kyosai/tkyosai/
555名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/13(水) 07:51:32.96
>>549
先代から数えてもうすぐ24期目のまともな商売だよ
というか零細でも凄い所は一人当たり粗利5000万以上なんて会社もあるから
556名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/13(水) 07:54:38.84
>>553
社会保険料含めて考えると個人で払う税金は約40%、法人税で払った方がまだ安いよ
事業承継に向けて株価を抑えたいというならそれでも良いと思うけど
2024/03/13(水) 08:39:47.04
>>553
会社名義で自分に医療保険かけて払込終わったら自分に贈与とか
2024/03/13(水) 13:01:54.81
経営セーフティ共済はいずれ法人税払わないといけないし
金を自由に使えなくなるから微妙だと思うけどね
社会保険を掛けず個人に資金移動させて
投資やiDeCoに宛てた方が良いと思う
個人でそれなりの副収入があれば心の余裕が違う
559名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/13(水) 13:37:23.40
>>557
例えばですけど
月給30万 社会保険44000円 所得税6700
月給50万 社会保険料73000円 所得税19000円
差分 41300円x12=約50万
仮に差額20万を法人税で払うと
差額20万x12=240万 法人税36万
法人税36万<<差額50万ということですよね?
2024/03/13(水) 14:08:13.49
法人税を払わないのが目的なのか
なるべく手取りを多くするのが目的なのか
2024/03/13(水) 14:53:35.39
>>558
例えば数年後に数百万のもの買うと決めててその減価償却1回分程度を積み立てておくとかかなあ
562名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/13(水) 15:16:56.12
>>559
社会保険は会社負担分も加味して考えるのでその倍です
2024/03/13(水) 16:10:58.34
もう少し税金と社会保険について基礎的な知識をつけないと
質問すら難しいと思う
2024/03/13(水) 16:12:29.22
2tトラックで月極の仕事の見積もり頼んだんだが1日貸し切り(8~10時間)で2万×25日で50万円程度
運送屋はこんなんで利益だせるんだろうか
2024/03/13(水) 16:14:21.14
>>563
だな
2024/03/13(水) 17:07:22.67
データベースつくるとき取引先IDどうしてますか?
法人番号使うのもいいらしいけど長いですよね
連番にすると、001のとことか新しく取引始めたとこが010とかだと規模が知られてしまいますよね
567名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/13(水) 17:49:01.36
>>563
コンサルさんは厳しいっすね
基礎的な知識をつけないと起業しちゃいけないんですよね、さーせん
2024/03/13(水) 17:57:27.86
請求書や領収書の類にid出さなきゃわからないよ
データベースなら証憑にid無くても直にデータ出せるから、問い合わせに対する検索も問題ない
2024/03/13(水) 18:32:56.67
>>567

コンサルじゃないよ
税金、社会保険は重要なので知識をつけてからまた聞いたらいい
自分は覚えるのに1年くらいかかったぞ
2024/03/13(水) 18:50:46.22
>>569
は?1日でわかるだろ。
2024/03/13(水) 18:54:49.59
>>567
起業はしてもいいけど
その先の税金やら社会保険料をどうこうするには前提知識がいるって話だよ
572名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/13(水) 19:15:27.74
>>571
何言ってんすかw 知識なんて必要ないでしょ
「コンピタンス」あるから大丈夫ですよ
趣味で公認会計士持ってても、仕事なきゃ倒産っすよ?
2024/03/13(水) 19:33:36.23
雇われコンサルが憂さ晴らししてんのか
ここは無能が来る場所じゃないんだよ
2024/03/13(水) 20:44:05.59
>>572
頭弱そう
2024/03/13(水) 21:04:59.96
頭が悪い人は自分がアホだと言うことがわからない
書込みみたらすぐわかるのにな
576名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/13(水) 21:47:54.66
確かに貸借対照表も損益計算書も知らないけど、商売はめちゃくちゃ上手いっていう人もいるな
ただその場合、財務を管理できる人をそばに置いたほうがいいとは思う
2024/03/13(水) 23:17:00.76
結局最初の質問は法人税が払いたくないだけだったのか
手取りを最大化したかったのか
2024/03/14(木) 01:24:17.03
>>566
何百何千社と取引して毎日馬鹿みたいに請求書とかだしてないだろうから自分で確認できるなら不要だとおもう
579名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/14(木) 13:51:07.64
なんか、スレ読んでて思ったけど
意識高いんだか、コンサルだかしらないけど
「経営者はこうあるべきだ」みたいな人多いね
建築関係の仕事してるけど、税金だの会計なんて細かい事知ってる経営者なんて皆無だわ
まぁ建設関係は特に多いのかもしれないけどw
2024/03/14(木) 14:26:06.79
稼ぎが少ないんで少しでも手元に残したいだけだよ…
581名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/14(木) 15:25:03.56
それと「頭悪そう」とか「知識が必要」だとかマウント取る人
なんだろうね? 頭悪くても利益出してる経営者はたくさんいるのに
なんで実社会を見ずに批判するんだろうね
経団連のTOPなんて馬鹿ばっかじゃんw
2024/03/14(木) 15:26:52.05
稼いでんだったらここで質問せずに税理士んとこに直行すりゃいいの
583名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/14(木) 16:17:41.12
それw 税理士に行って解決するなら最初から質問せんだろ
ちな、自分も知り合いも税理士に聞くと1mmでも危険な事は絶対言わないらしい
当たり前な回答しかね
2024/03/14(木) 16:35:32.25
で自分は勉強もせずにここで質問するの?
なにそれ
2024/03/14(木) 16:36:23.17
頭悪くても利益出てるならそのまま愚直に頑張れ
586名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/14(木) 16:41:18.89
>>584
勉強すれば稼げるのか?
凄いな、君w
「勉強しているだけで年商100億!!」
コンサルかw
2024/03/14(木) 16:42:36.31
なんか質問しづらい雰囲気だけどいい?
年に数回PDFをチョロチョロっといじる程度なんだけど
そのためにAdobeに毎年金払い続けるのも勿体ないなーと思って買い切りで安いPDF編集ソフト探してるんだけどオススメある?
テンプレ書類を埋めてく程度ならソースネクストのやつで十分かな?
2024/03/14(木) 16:44:02.13
>>586
「質問内容について勉強しろ」がなぜ「勉強すれば稼げる」に変換されたのか
思考の過程が知りたい
589名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/14(木) 16:47:28.41
知りたかったら勉強すればいいと思います。
2024/03/14(木) 18:08:11.62
>>587
昔使ってたけど、それで十分だよ
591名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/14(木) 18:12:58.04
会計の知識はあったほうがいいとは思うが、とはいえ税務や財務の勉強の前に、集客や営業の勉強をした方がいいのは間違いない
儲かってなければ節税とかも関係ないからね
そういうのは最低でも個人事業主なら1000万、法人なら経常500万くらいの利益が出てから考えればいい
昔から言われてるけど、販売なくして経営なし
2024/03/14(木) 18:16:15.34
全く持って貴方のおっしゃる通り
2024/03/14(木) 18:24:11.35
>>590
ありがとー
2024/03/14(木) 20:39:11.51
>>587

自分はPDFのファイルをJPEGに変換してwindowsのペイントで修正した後にPDFに戻してる
簡単だけどここで説明するのは難しい
2024/03/14(木) 21:09:59.50
PDFって紙の代わりみたいな標準規格面してるけどめちゃくちゃつかいにくいよね
とくに編集やコピペ
表をそのままExcelにコピペなんてまずうまくいかない
2024/03/14(木) 21:20:43.24
>>587
https://www.ilovepdf.com/ja
2024/03/15(金) 00:44:13.03
>>587
何か別の取り回しの良いフォーマットで編集をした後にPDFに変換するのではいかんか
2024/03/15(金) 02:15:43.66
Adobeなんて使いにくいし
とにかく金を取ってやれという姿勢が嫌だな
大したアプリでもないのにぼったくるなよと思う
2024/03/15(金) 08:11:09.14
ソースネクストPDF編集ソフトのAmazon評価が凄くいいな
安いし永久に使えるみたいだしこれでいいのでは
2024/03/15(金) 11:26:21.56
社保の月額変更届について教えてください
4月に役員報酬を大幅改定する場合、月額変更届を提出するタイミングは
改定後3ヶ月分の役員報酬の支払が確定した、
6月の役員報酬支払い時点で速やかに、で合ってますでしょうか。
またその場合、改定後3ヶ月分の社会保険料は改定前と同額で支払いをし、
月額変更届受理後に社保側で既に支払った分と金額調整をした額が案内される認識で良いでしょうか。
2024/03/15(金) 11:35:02.83
>>597
>>596使ったり、色々小細工してたんだけど思うように編集できなかったり
地味に手間がかかってたのよね
602名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/15(金) 12:45:17.89
>>600
随時改定(月額変更届)は4月5月6月以外の3ヶ月の報酬で月額を変更しないといけない場合に使用する
4月に大幅に変わるのなら4月5月6月の3ヶ月の報酬で月額を決定すればいいので定時決定(算定基礎届)だけでよい

3月決算の会社で4月に役員報酬を増減するなら定時決定(算定基礎届)だけ出せば済み、随時改定(月額変更届)を使用する事はない
603名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/15(金) 12:52:21.20
>>600
上の人も言ってるけど算定基礎届だけでよくて、それに伴って確か9月からの社会保険料が変更されたと思う。
2024/03/15(金) 14:05:07.40
>>602
>>603
定時改定以外のタイミングで大幅改定がある場合には
改定後3ヶ月分支払いが確定した時点で随時改定が必要という感じですね
ありがとうございます
2024/03/15(金) 15:03:04.57
>>596
セキュリティ心配じゃない?
2024/03/15(金) 19:01:20.89
2期目だけどGoogleマップに自分の会社を登録した
Google検索で自分の会社が表示されると地味に嬉しい
2024/03/15(金) 20:01:44.23
俺は自宅なんだけど会社の表札も出して無いわ
客が来ることはないから不便は無いけど会社名くらいわかるようにしたほうがいいかな
2024/03/15(金) 20:05:35.29
>>607

会社の表札出してないと郵便や宅配物が宛先不明で返却されることない?
昔賃貸マンションに住んでて表札なかったら届かなかった
2024/03/15(金) 20:23:32.61
>>608
戸建てだからか今の所は大丈夫っぽい
2024/03/15(金) 21:04:56.45
先週ニュースで見たけど
この物価高の中で日本人の給料はまだ下がり続けてるってよ
あのままリーマンやってたらほんとつまらない人生だったわ
2024/03/15(金) 21:09:30.32
>>606
そんなものなのか
2024/03/15(金) 22:17:19.61
>>610
頭弱そう
2024/03/15(金) 22:56:23.27
見事に刺さったのか
雇われコンサルくんの反応が分かりやすい(笑)
2024/03/15(金) 23:23:47.20
コンサルのほとんどが無用な連中
2024/03/15(金) 23:27:54.65
会社にしがみつき
このスレで憂さ晴らし
情けない人生だな
2024/03/15(金) 23:29:55.42
きいてる きいてる
2024/03/16(土) 03:11:24.27
こないだからアンチコンサル厨がウザいな
コンサルの話題出た時ならともかく普段からコンサルコンサル言ってるのはウザいわ
2024/03/16(土) 03:15:36.54
貴方が一番コンサルって言ってると思うの
2024/03/16(土) 06:42:14.15
>>617
お前がウザいわ。
620名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/16(土) 07:24:36.47
まぁコンサルの書き込みはすぐ分かるわなw
「頭悪い」「勉強が足りない」などの抽象的な表現でマウント取りたがる
善意でレス返してくれる人は具体的なレスしてくれる。
人を騙して生きてく商売はしたくないものだ
2024/03/16(土) 07:32:27.04
6月からの定額減税めんどくさいな…
もう一律給付にしちゃえばいいのに
2024/03/16(土) 08:00:51.75
中身空っぽな奴はすぐバレる
書込みも同じ
2024/03/16(土) 10:44:36.67
>>622
お前もな
2024/03/16(土) 11:23:06.07
>>622
たし🦀
2024/03/16(土) 12:20:02.57
彼女のバッグは中身が詰まっていて、スマートフォン、財布、化粧品などがパンパンに入っています
中身が詰まった話をしてやったぞ
2024/03/16(土) 12:49:37.48
>>625
ツマンネ
2024/03/16(土) 15:47:34.43
https://youtu.be/g0w_-e-caBw
2024/03/16(土) 17:47:39.91
コンプレックスのある奴ほど噛みつくように反応する(笑)
2024/03/16(土) 17:50:20.88
>>628
なんだとこの野郎
2024/03/16(土) 18:01:07.42
また刺さったか(笑)
2024/03/16(土) 18:20:04.99
>>630
お前釣られすぎだろボケ
2024/03/16(土) 22:02:10.90
ここの人で東京で起業した人いるのかな
地方にいたら東京は維持コストも高く
生存率が低そうなイメージある
2024/03/17(日) 11:56:29.90
俺東京だけどうちの業界(システム屋)は東京メインだからなー
2024/03/17(日) 17:27:12.67
さよけ
2024/03/17(日) 18:04:23.55
>>632
東京に限らず東名阪なら競争は激しいけど総需要も多いからチャレンジしやすいさ
総需要が多くないと隙間産業の余地もない
あと、都市部は所得とか本社機能とか支払いの余地が大きいから単価も高くとれる
2024/03/17(日) 19:22:21.39
>>632
逆に地方だと無理だわ。
案件数なさすぎて東名阪以外で出来る気がしないし、都内23区の方が起業支援は手厚いよ。
創業融資なら実質金利タダまである
2024/03/17(日) 19:31:28.32
なるほどね
そんなものなんだ
いつかは東京で事業したいなと思いながら今の自分の会社で精いっぱいで..
地方だと東京に事業所があるだけで箔が付くので
2024/03/18(月) 23:12:05.11
ホリエモンも言ってるけど
(若いうちに)気力、体力があるうちに起業しろってよ。
まず起業してみてやりながらできなきゃ無理だから諦めた方がいい。
一生勤め人でがんばれ
2024/03/18(月) 23:21:12.35
自分に甘い人には無理だろうな
時間の使い方が緩い人とか
2024/03/18(月) 23:52:34.95
>>638
大企業でもない限り体力なんていらないだろ
2024/03/19(火) 00:13:33.89
他責思考と他力本願な人も無理だろう
最近の若い奴に多い
お前なんか一生雇われて愚痴ってろと思う
2024/03/19(火) 06:59:29.91
気力と体力は表裏一体だ
40半ばで起業した時はまだ体力が持って何とかテイクオフしたが、今同じことをしろと言われても出来ないな
今の後悔はもっと早く起業しとけば良かっただ
ホリエモンの言ってることは正しいよ
2024/03/19(火) 08:07:53.64
40代なかばもなかなかに遅い
644名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/19(火) 13:25:13.19
業種にもよるだろうが、30代だと信用が・・・ってならないかな?
飲食とかは関係ないかもしれないが、ITや技術職となると場数や経験が結果に繋がるからねぇ
2024/03/19(火) 15:00:15.00
30代だとまだ自分に自信を持てなかったのと
全てのスキルがまだ不完全だったな
2024/03/19(火) 15:30:59.85
具体的に何にそんな体力つかうんだ?
内装屋とかなら現場がきついってことはわかるが
2024/03/19(火) 15:53:57.18
>>646

起業したばかりの時は全て自分でこなさないといけないからだよ
社員や派遣を入れても自分が教えながら業務をやらないといけない
そして覚えることも多い
2024/03/19(火) 20:55:41.14
経営者に体力いらないいうてるやつは、独身リーマンくんかな?
30代なら当然子育てしながらの起業になると思う
2024/03/19(火) 21:12:46.37
体力=行動量
1日に1つの作業しかこなせないような貧弱さではできるものもできない
2024/03/19(火) 21:18:34.79
会社員時代に毎日22時まで残業し1ケ月休みなかった時ある
そこでリミッターが解除された感はある
今の若い人だとすぐ辞めるだろうね
2024/03/19(火) 21:50:13.65
>>648
子育てを体力いる、とかいう認識なら子供つくるなよ
652名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/19(火) 22:12:18.72
>>646
商売してたら徹夜しないと仕事が回らないこともあるだろ
暇な時期もあることを考えると安易に人も雇いたくないし
2024/03/19(火) 22:19:14.36
そうそう
2024/03/19(火) 22:48:27.91
>>652
徹夜とかないだろ
IT土方かよ
実際の土方ですら徹夜とかない
2024/03/19(火) 22:59:36.62
>>654

今何の仕事してるんだよ
2024/03/19(火) 23:06:52.93
数年前に顧客に変わってとある補助金の申請を昼間からネットで数件やったら
締め切り前だんだんサイトが重くなって
次の日の朝までかかったことがある
657名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/20(水) 00:02:15.65
>>654
徹夜がないにしても、稼げてるのか稼げてないのかで意味合いが全然変わってくる
658名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/20(水) 03:48:34.04
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。
2024/03/20(水) 12:12:42.46
40代からは筋トレしとけ
体が疲れないし集中力が長時間持続する
2024/03/20(水) 13:31:15.41
起業したら線路の上を走ってた時代と違って、海原に放り出された感じになる
現在位置を確認する事も、どこへ行くのも何をするのも全て自分で考えて動かないと、1ミリも何も動かない
全て自分で考えて調査して決定して実行する
体験したら分かるけど、凄いエネルギーがないと無理だよ
2024/03/20(水) 15:06:14.38
せやんけワレ
2024/03/20(水) 16:17:24.86
マイナス金利終わったけど借入の返済額もあがるということですか?
2024/03/20(水) 16:20:35.22
>>660
ADHDワイ、学生時代から
気が付いたらいつも線路と違うところを走っていた
普通の人はそんな感じなのか
2024/03/20(水) 16:43:37.46
調査して決定して行動する事が日常になってくると、どんどんと楽しくなってくる
自分の頭の中にあるお金を取り出せるようになってくると、ふと気が付く
どんな話題を振ってきても殆どの事柄を説明できて、自分の考えを述べることが出来るようになっていると、と同時にサラリーマンと会話が合わなくなってる事に
まぁステージが上がったと納得するしかないな
665名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/20(水) 18:18:37.23
>>662
基本上がらないよ
借入時に決まってるはず
それより、大手では金利上昇で経費圧縮が考えられるから
仕事の対価が厳しくなるかもね
2024/03/20(水) 18:23:22.40
雇われの会社員の仕事は飽きる
いつも同じことの繰り返しで
管理職となりポジションは上がれば責任が重くなり
仕事も楽しいわけじゃないもんな
若い頃はずっと仕事が楽しく充実感が続くと思ってた
2024/03/20(水) 21:12:49.55
>>660
酔いすぎ。アホか
2024/03/21(木) 01:26:37.80
>>665
変動金利だとかわるんじゃないの?

基本的には景気がよくなったからあげる、という宣伝で、実情がどうであれ
よくなったから上げるってんだからよくなったんだろ、ということになって気前よくなるんじゃないの?
2024/03/21(木) 02:12:35.49
そろそろ倉庫や駐車場が手狭になってきた
出荷のときトラック入れなくて待ってもらうことが多い
移転なり考えてるんですが、どうやってやるものでしょうか?
今のとこはたまたま自宅近くで貸物件でてたので決めましたが最近はマンションばかりです

地元の不動産屋で悩みを相談すればいいのでしょうか?
場合によっては倉庫と営業所を新築ってのもあるけどちょっと見たら5000万とかするらしくて…もちろんそんな金ない(ほぼ年商、利益は500万くらいだよ…)

仕事的にここからは動かないけど、市が誘致してる産業団地みたなのって、零細なら門前払いですかね?
2024/03/21(木) 03:33:05.75
計画通りに実行出来て、よっしゃー小銭も貯まったし楽できると思った時は危ない
目標を失って急に虚無感に陥る時がある
バーンアウトと言って下手したらずっとリビングデッド状態が続く
当時、ダイエーの中内社長が2兆円の売上を達成した式典で、看板をブチ壊して後ろから4兆円目標の文字か見えた時は会場がシラケてたけど、今ならバーンアウトを危惧して自分を奮い立たせてたんだと分かるよ
671名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/21(木) 07:17:57.39
>>670
そんな事があったんだ
ただ売上を目標とするのは危ないな
2024/03/21(木) 08:50:02.72
>>669

今新築の建築費が高騰してるからね
賃貸と中古物件で探してみたら?
不動産屋に条件と予算を伝えて出てきたら連絡貰えるようにしたらいい
ただ事務所と倉庫が付いた物件は少ないし
自分の希望するものは中々ないね
2024/03/21(木) 09:32:44.86
でも俺だと年商5000万円利益500万円あるなら融資受けて新築建てるかな
建物の減価償却もあるし
土地代がいくらかにもよるけど
2024/03/21(木) 12:17:31.02
初決算終わったモジャー!
2024/03/21(木) 15:13:21.22
>>673
そういう専門的な計算ってどこに頼むものでしょうか?
ショートしないか、とか税金に対する購入するタイミングとか
2024/03/21(木) 15:40:10.30
>>675

今使ってる税理士か会計士に相談してみたら?
普通は大まかに自分でシュミレーションするんだけどね
2024/03/23(土) 15:10:51.05
>>675

ここに来る3流コンサルに依頼するのもいいね
678名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/23(土) 15:38:57.50
サンコン「まず、中長期計画を作成することを勧めるよ」
2024/03/24(日) 23:20:36.60
リビングデッド状態は本当に酷いからな
ここにいる者はみな金儲けをやめたときに死ぬのだ
サラリーマンでは得られない一財産と引き換えに差し出したものは大きい。悪魔と取引したのかもしれない
2024/03/24(日) 23:23:55.54
さよか
2024/03/25(月) 01:42:32.60
ETCの高速料金について経費処理するときに利用明細のPDFを保存しておかないと消費税の控除ができなくなったのですか?
顧問税理士は何もいってこないので何も保存していません
もちろんカードで落とされているので明細なしで処理されているようです
2024/03/25(月) 01:46:24.04
勘違いしてました
ETCの利用明細が月末に紙で来ていたので問題ないみたいですね
2024/03/25(月) 01:47:32.99
と思ったらだめでした
https://i.imgur.com/bUkZ0K4.jpg
684名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/25(月) 02:31:20.15
>>683
そこに書かれている通り、ETC利用紹介サービスにログインして利用明細PDFをダウンロードすればいいだけの事なのだが、、、???
2024/03/25(月) 02:44:34.36
>>684
全国回るから勘弁してほしいなあいつどこ乗ったとか把握大変
利用料金だけど旅費みたいに少額はなくていいとかならんのかね

一番悪いのはインボイスのはきっちりした、わかりやすいマニュアルつくってないことなんでよね
税務署で聞くたびに
・『大丈夫だと思いますが』
・『いいんじゃないですかね?』
・『そもそもインボイスみせろ、とか不備やがあるから、これは全否定否認なんてことないですよ』とかいってた

そもそも税務調査自体の領収書って封筒にあるのをパラパラみるだけ
(見られてなんか言われても税理士にまかせてるからわからんけど)

長文失礼すまん
2024/03/25(月) 07:33:23.49
この板、こんなもんを益税潰せとか言って大賛成してたってマジ?
2024/03/25(月) 07:35:41.89
>>686
異論でも?
688名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/25(月) 07:36:42.83
高校生の子供に給与支払いとかしている人います?
扶養の範囲内で
2024/03/25(月) 09:34:16.14
>>687
お前は正しいよw
2024/03/25(月) 15:49:28.65
インボイスのおかげで安請けする競合がいなくなって良かったけどな
起業のハードルも一つ上がった
2024/03/25(月) 16:00:39.54
はい?
2024/03/25(月) 17:06:49.63
はい?とか言われてもな
外人かよ
2024/03/25(月) 17:29:42.29
>>686
訳分からんだろ
リアル経営者が少ないって事だろうな
2024/03/25(月) 17:47:08.10
益税潰せとかそんな話題出てない
過去スレ1年分読み直せ
2024/03/25(月) 17:50:38.22
益税つぶせや
2024/03/25(月) 18:56:13.68
個人事業主の下請けには消費税払わなくなったかわりに調整金として0.8%つけるようにした
もちろん経過措置終わるたびに調整金は減る
2024/03/25(月) 18:59:39.60
まあ今さらインボイスで騒ぐなと思う
2024/03/25(月) 23:12:43.20
税金を支払う段になって改めてムカつく事なんていくらでもあるやん
気に入らなければ何時でも何処でも騒ぐ普通のことやろ
2024/03/26(火) 00:08:37.53
お子ちゃまですか?
2024/03/26(火) 00:09:09.72
それとも脳が萎縮して感情コントロール出来ないボケじじい?
2024/03/26(火) 00:49:33.49
経営者なんて猿山の大将だから
2024/03/26(火) 00:57:13.48
まあアホな事業主は意外と多い
昔はアホでも起業できた時代があった
2024/03/26(火) 01:08:30.92
今でも誰でも起業できる
存続できるかは別問題だけどな
2024/03/26(火) 01:14:14.38
アッフォだな~♪
705名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/26(火) 01:47:24.92
もともと課税事業者だしインボイスはどーでもいいが、税理士から取引先の登録番号を一覧表にしとけと言われていて、さすがにそれは面倒くさすぎて放置している
2024/03/26(火) 02:17:27.30
バーチャルオフィスで最初法人登記可のコースで入って開業届けとGoogle等のサービスに提出して
後から法人登記可のコースをやめたり不可のコースに変えたりといったことはできるでしょうか?
郵便物が来ないものとしても何か問題起こるでしょうか?
2024/03/26(火) 02:21:17.15
全然大丈夫
2024/03/26(火) 02:28:49.16
>>705
それなんかやる意味あるの?

というかインボイスで一番面倒だったのは表記方法のガイダンスがあやふやだし
『10%対象額』ってのがひとによって意味が違うことだな
10%対象額 1000円 消費税額100円 合計1100円

10%対象額 1100円 消費税額100円(うち消費税という意味) 合計1100円
が両立すると
2024/03/26(火) 02:40:48.86
米を少し扱ってるんだが、非課税業者から仕入れてるので、10%乗せて売ったら、食品は8%だった
色々めんどくせーよ
何で課税業者に負担をかけるんだ。負担をかけるなら非課税業者にやらせろよ
2024/03/26(火) 04:56:27.76
社内チャットツールとかポータルサイトみたいなのつかってます?
10人だからうまくすると無料プランでも居そうなような
図面やなんかや日程の変更などを共有したい
突発な変更の連絡忘れて休みに出社とかあったから

逐次電話でやってるけど聞き違えや漏れなんかが多くて改善したいです
2024/03/26(火) 04:58:43.68
一時の憎悪をお上に操られて賛成した者たちの末路
未来の教科書に寓話として載っていても違和感ない
2024/03/26(火) 08:00:19.83
>>710

https://conne.genbasupport.com/

これ使ってる
図面なんかも共有できるし
広告なしのファイル転送サービスもある
5人まで無料
713名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/26(火) 09:38:12.61
>>710
自分はツールを使うよりコミュのシステムを確立したほうがいいと思うけどな
作業リーダーの独立性を高めて責任感を持たせる
何かあれば経営者に報告する
ツールって便利だけど、人夫々見たり見なかったりとバラバラ
そして最大のネックが「話せば数秒で済むのにツールを使うと時間がとられる」というジレンマ
使い方間違うと負担だけが残る
また、不明な点を本人から再度聞き取りするとか無駄な事が出てくる
714名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/26(火) 10:08:09.12
情報共有ツールは他のみんなも見てるから(俺は)対応しなくてもヨシ!みたいな事あったりしない?
2024/03/26(火) 10:16:42.97
人数少ないと
グループラインが一番便利
現場でもスマホで簡単に見られるし
書類や図面は供給クラウドのURLを貼っとけばいいし
716名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/26(火) 10:32:16.25
あのー、全否定とか攻撃しているわけではない前提で書くんですけど
前職時代に上司から「グループLINE登録してくれ」って言われて断った
理由は仕事のLINEをなぜ個人の携帯で受けなければならないのか意味不明
スマホを会社支給だったらわかるけどね
それとLINEなんて個人情報漏れまくりの情弱ツールと思ってる。
だから自分のスマホには入れたくない
WhatsAppや+メッセージもあるしね
少なくとも機密情報扱う図面とか書類でLINE共有はあり得ないと思ってます
2024/03/26(火) 10:39:16.41
情報盗まれると思って使わない時あったけど、政府関係でもないし、特許関連でもない情報なんて、抜かれても痛くも痒くもないと思って使ってるな
2024/03/26(火) 10:39:58.93
>>716

それは業種にもよるし機密情報はメールでいいのでは
ラインが嫌な人がいたらその人だけ電話かパソコンメールにしたらいいし
ただし朝夕は必ずパソコンメールを確認しろと
719名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/26(火) 10:52:12.99
そういう柔軟な発想がある人がいればいいんだけどね
やっぱり「会社の指示に従わないのは異端児」って見る奴が多少なりともいる
理由じゃないよ、やつらは
自分達と違う考えを持った人間に攻撃的になる
2024/03/26(火) 11:21:54.16
>>706の続きなのですが開業届けを法人登記不可のコースの住所で提出した場合はどうなるんでしょうか?
あまり可/不可のコースの区別は付かないような気もするんですが
2024/03/26(火) 12:04:19.87
そんなセコいことをするなよ恥ずかしい
2024/03/26(火) 12:53:31.27
バーチャルオフィスを利用している人と学歴厨とが被って見える
2024/03/26(火) 14:46:37.43
サプリメント使わないと厚生労働省の推奨摂取量なんて
とてもじゃないけど摂れないでしょ
724名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/26(火) 14:57:45.99
バーチャルオフィス利用している企業は付き合いたくないわ
結論的に「資金が無いから」だろ?
金もないのに起業=計画性がない ともとれる
仕事はきちんとする人もいるだろうが・・・
2024/03/26(火) 15:30:09.84
オフィスに行ったら人がいないんだろ
それって銀行口座開けるのかな
信用を落として更に金も支払ってる人とは付き合わないな
2024/03/26(火) 15:45:40.79
この質問はつまりバーチャルオフィスを提供してる会社を欺けるかと聞いてるのでやめておけよと答えるしかない
2024/03/26(火) 15:46:37.57
>>725
まともな会社のバーチャルオフィスなら開ける
何なら銀行と提携してる
728名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/26(火) 16:03:05.28
起業時のバーチャルオフィスは合理的、立地と箱は軌道に乗ってから考えたらいい
2024/03/26(火) 16:07:31.96
ネット通販や転売ヤーならバーチャルオフィスでも良いかな
対法人だと信用0だな
2024/03/26(火) 16:16:32.89
ライン
>>710
Slackとか使いにくすぎるんだよなあなんではやってんだろ
>>713
それやってる上でいってるんだろ
聞き間違えや備忘録としてみたいな感じだろう
普通のコミュニケーションでも口頭と書面とか口頭とホワイトボードや黒板に書いといたから、みたいなことはあるから
731名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/26(火) 17:47:57.17
>>729
そういうのならOKだね
BtoCならバーチャで十分
2024/03/26(火) 17:49:53.97
>>728
職種によるだろ。ラーメン屋だったらどうするんだ?
2024/03/26(火) 17:52:41.78
極端な例をあげる奴は大抵が低学歴
734名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/26(火) 17:53:57.86
>>732
どういう人生を歩んできたらこんなレスをする人間に育つんだろう
2024/03/26(火) 17:55:25.86
そうだよラーメン屋だよ
736名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/26(火) 18:04:31.25
ラーメン屋は店舗が登記住所じゃないのか?
まぁ借家だったら無理だろうけど
でも今のラーメン屋って法人前提なのかね?
個人事業主から始めると思うけど
2024/03/26(火) 19:10:56.75
バーチャルオフィスとか言ってる人は起業ゴッコがしたいんだろうな
738名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/26(火) 19:33:44.16
>>737
君はお子ちゃまなのかな?たまには外出しろよ
2024/03/26(火) 20:06:04.86
バーチャルオフィスの売上平均100万行かないw
2024/03/26(火) 20:20:52.02
バーチャルオフィスやコワーキングスペースの利用者に多い業種とその理由を説明
https://www.executive-suite.jp/virtualoffice/occupation/
2024/03/27(水) 10:59:31.11
月1万円のフリーオフィス使ってるけどこれで充分と思う
一応自分の席もある
事務所を借りようかと思ったけど
光熱費や駐車場代含めると最低10万円以上はかかる
金貯まったしそろそろ事務所買うけど
2024/03/27(水) 11:14:03.27
自宅でやるより環境が変わるから良いって人にはいいと思う
バーチャルオフィスとは意味が違う
2024/03/27(水) 12:05:40.10
フリードリンクとお客さん来た時の
応接セットもある
あと駐車場1台無料
これで1万円
2024/03/27(水) 13:59:34.97
>>743
どこの田舎だ?
2024/03/27(水) 15:07:58.52
>>744

1.2万円だった
田舎ではないけど
2024/03/27(水) 15:14:55.71
業種も年齢も偏ってるこのスレの意見は当然偏ってる
747名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/27(水) 17:05:06.53
単価の最近狂ってるなw
建設業の労務単価は10年前→1.3万
今年2.3万
それでも安く使おうとする元請けw
2024/03/27(水) 18:59:30.19
国交省の労務単価が新年度から大幅に上がったね
残業規制が始まるからなんだろう
いい時代になったわ
2024/03/28(木) 07:46:18.99
安く人をこき使って利益上げるビジネスは終焉を迎えるな
自分のとこは安くて割の合わない仕事は切るようにした
750名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/28(木) 08:50:58.85
対価は安くてもメリットがあればな
結局、人付き合いだと思う
「単価安くて悪いね、その代わり仕事をなるべく回すよ」
このくらいの思いやりがある経営者であれば付き合ってもいい
751名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/28(木) 20:29:33.66
>>748
国交相の労務単価って公共工事に際しての参考価格じゃん。
建設業の大半が民間工事なんだから余り意味なく無い?
出てても2.3だろ
2024/03/28(木) 23:55:55.33
>>751

作業員の原価で2.5万円
見積だと経費込で最低5万円書くけど
プラス材料費とか
753名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/29(金) 02:11:42.42
取引先から、値上げの要望があれば言ってください、という内容のお知らせが来て珍しく思ってたら最後に、値上げ要求の際は根拠となる資料の提出が必要、と書かれていて笑えた。
わざわざ資料なんて出すわけないし、嫌なら買わなければいいのにと思う。
値上げの理由を聞かれたら、利益を増やしたいから、とでも言っておこう。
2024/03/29(金) 02:37:52.61
仕入れと人件費の高騰、○年間あげてませんでしたから…
みたいな感じかな
うちは値段そのまま取引条件を良くしてもう作戦
値段そのままでも仕事時間2時間減るなら利益率でるし相手も金が変わらずこっちにさせてた業務無効負担にする、とかはなぜか了承されやすい
組織的なとこほど金持ち出すと大変なんだろうな
2024/03/29(金) 06:11:51.62
毎年2~3%ずつ上げてるわ
これくらいだと客も気が付かないし
人件費、物価が高騰してる中ではしょうがないかと思われる
756名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/29(金) 07:00:03.29
>>751
元建設コンサルタントやってたから
マジレスすると、基準単価をベースに概算予算額決めてる
いわゆる"積算"ね
確かに都道府県によって単価は違うけど、ベースは必要

ここにいる三流コンサルと違って、根拠を使って報告書を提出しないと
役所に怒られる
2024/03/29(金) 07:07:38.69
>>756
三流コンサル来てるね。
2024/03/29(金) 07:08:27.49
自分もリーマン時代に毎年役所に設計単価を出てたわ
今時期、必死に歩掛表を作ってた
2024/03/29(金) 12:22:24.08
公共の仕事すると書類関係が色々とウザい
民間の仕事オンリーなので楽してるな
760名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/29(金) 13:19:17.51
>>759
役所側も同じ
慣れない業者か入ると色々な質問攻めでめんどくさい
だから実績ある業者と随意契約したい
2024/03/29(金) 22:01:27.26
>>754
金額上がると社内決済が必要になったりするからな
担当者レベルではそれがめんどくさい
2024/03/29(金) 22:50:32.20
メーカーなんてFAX1枚で値上のお知らせが流れてくるのにな
しかもここ何年も上げてきやがる
2024/03/30(土) 02:16:33.55
>>762
まああれは不特定多数に売りまくってるから一顧客あたりの依存率低くて
値上げで○%の顧客失う前提とかでやってるんだろうからな
大量に取引してるところには個別にいって協議してるはず
764名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/30(土) 06:57:32.63
皆凄く考えて金額決めてるんですね。
僕みたいな素人はベースの金額に掛かる原価や経費をプラスして金額出してたのですが皆さんはどうしてますか?
上のコメにも書いてある様に、ベースの金額に積算する感じですか?
ご教授願います。
765名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/30(土) 06:57:57.22
皆凄く考えて金額決めてるんですね。
僕みたいな素人はベースの金額に掛かる原価や経費をプラスして金額出してたのですが皆さんはどうしてますか?
上のコメにも書いてある様に、ベースの金額に積算する感じですか?
ご教授願います。
2024/03/30(土) 08:00:39.15
顧客が納得できる上限の金額で出してる
その上で原価を絞って差額が儲け
2024/03/30(土) 08:07:34.91
素人は利益20%欲しかったら
原価✕1.2としてしまう
原価÷0.8なのに何度教えても理解できない新人が多い
768名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/30(土) 08:31:28.87
サンコンさん、ちーす
今日はいい天気ですね
769名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/30(土) 09:04:03.79
小さなメーカーをしてるけど、うちは粗利率47%を目安にそれ以上になるように調整してる。
主力商品はあまり上げすぎないとか、ライバルメーカーの方が高い物は強気に上げたり、逆にライバルメーカーが安価な場合は現状維持にしたりとかで今期はちょうど全体の粗利率が47%くらいになりそう。
2024/03/30(土) 14:37:58.62
キーエンス来てんね
2024/03/30(土) 15:43:51.60
原価とか考えてもどうしようもないから相場からできるだけ上乗せして断られたら下げてすり合わせ調整してる
計算で導き出して金額決めるとかはだいききの手法だと思うよ
>>766
に近い
2024/03/30(土) 17:24:05.14
まあ計算とかほぼ無駄だよな
サービス業なら1ヶ月の予想売上考えて
ざっとした仕入れとか経費引いて残った金から従業員の給料導き出すだけ

計算に基づいた営業活動なんてのは
全国に店舗あるとか何千人の従業員がいて初めて役に立つこと
2024/03/30(土) 18:24:22.85
メーカーは在庫抱えないといけないし
粗利はそんなものだろうな
自分はOEMメーカーで販売しようと思ったけど
面倒なことが多くて断念した
2024/03/30(土) 22:42:58.59
みんな何かつくったりして売ってるの?
よく弱小零細でそんなことできるね
うちは何もないからサービス業
つまりは極端にいうと単なる労働者の斡旋でしかないよね
いつでも人用意してるからつかってね、みたいな
2024/03/31(日) 01:32:30.58
そんな切ないこと書くなよ
事業主はハッタリも必要だぞ
2024/03/31(日) 02:47:26.75
そもそも零細こそ資金繰り表なんてのが無駄に思える
在庫持つ商売ならまあその調整にはいるかもしれんが
どっかから仕入れてきて転売、みたいなのは儲からないしなくていい中間業者だからな
大手商社みたいにやるならいるけど
2024/03/31(日) 02:48:02.20
一番大事なのは労基守らなくても文句言わずに働いてくれるのんびり屋
778名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/31(日) 06:20:19.58
>>774
1人工幾ら?
779名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/31(日) 06:43:59.22
資金繰り表もない、たぶん同業他社との差別化もないだろうし地域戦略も商品戦略もないんだろうけど、自分からしたらそれでどうやって商売をしているのかが不思議
人間力があればできるかもしれないけど、人間力のない自分では従業員にはそこそこ給料をださないといけないし、無計画ではとてもやっていける気がしない
780名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/31(日) 16:38:38.06
今現在、日本は大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。 
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと警察機構にも帰化人が主要なポジションにいるから騒ぎは収まらない、日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本でどんなことをしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、やつらが過半数を確保してからでは遅い。
戦おう
2024/03/31(日) 17:06:52.99
https://i.imgur.com/1Kefa3H.jpg
2024/03/31(日) 18:31:21.35
20年以上勤めてた会社辞めて1年ほど旅行したあと、自営の道に進んだのだけど、後悔しかない
ここで自営の道に進もうと考えてる人いたら、会社員やりながら出来ることをやり、それでうまくいきそうならその道に進めばいい
自営って思っているものより相当きついよ
有名人のオンラインサロンで知り合った自営仲間も後悔している人のほうが多い
2024/03/31(日) 19:01:09.90
何をやってて何で後悔してるのか話せる範囲で宜しく
2024/03/31(日) 20:26:40.84
起業する前から失敗すると思われる奴は多くいる
このスレ見ててもわかる通り情報も経験も足りてない
無能は淘汰されるだけだ
785名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/03/31(日) 22:10:47.90
有名人のオンラインサロンでは商売の勉強はできないんじゃないかな?
本気で商売をするなら何より営業集客を学ばないと厳しいし、そもそも営業集客ができるビジネスモデルなのかも考えないといけない。
根本が間違っているとどう頑張っても無理ってこともある。
2024/03/31(日) 22:27:52.16
会社が嫌になって起業する人はただの逃げでしかない
退職後1年旅をしてたと言うことが全てを語ってる
2024/03/31(日) 22:30:43.41
なるほどね
商売をやる気がない人がオンラインサロンでその気になって、勢いで起業したって事か
2024/03/31(日) 22:35:07.23
俺は20代前半でええいっいてまえっ
で起業して大失敗したけど
かなりの年数かけて破産せずに粘り続けて復活した
2024/03/31(日) 22:41:10.47
オレでも起業する前までに読んだ本が百数十冊、まとめたノートが30冊あって、顧客も確保してたし、2年後までの売上ほぼ確保してたな
会社辞める直前はダブルワークで死にそうになってた
会計の知識も節税の知識もそれなりにつけてた
確かに、スタート地点での気合が全然違うな
2024/03/31(日) 23:56:50.49
自分も同じ
本気で起業しようと思った時から
時間とお金を無駄にしなくなった
勤続20年以上だったら40歳過ぎてるわけで...
2024/04/01(月) 01:21:25.82
オンラインサロンで「養分」「カモ」にされる残念な人の特徴
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/76660d24bfe6c3bf2db909f32081ed4fbcfee5c5


まさにこれ
2024/04/01(月) 09:04:53.35
勤続20年ならその経験を活かすのが近道だな。俺の場合、退社するまでにその会社とクライアント契約を結び起業した。その契約書の作成が最後の俺の仕事。
一人会社を効率的に作るのは図書館と立ち読みでマスター。起業手続きも税務署関連以外は全てオンライン。簡単だったよ。リーマン時代と比べたら年収3倍になったわ。
793名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/04/01(月) 10:31:52.59
人夫々の考え方だからな
それで成功すればいいだけの話
資料や本を読み漁って計画的に起業する人
経営は素人で会計もわからん、人任せで起業する人

絶対的に必要なのは「対応力」と「現実を認める」
2024/04/01(月) 11:42:36.72
まあリーマンの感覚が抜けない人は難しいと思うよ
あっという間に金を溶かす
2024/04/01(月) 12:05:42.18
士業ですら独立後約6割が廃業すると言われてる
行政書士は3年で9割を超える廃業率
資格取れば食って行けると思うのだろうが
コネや営業力がないと厳しいのが現実だよ
2024/04/01(月) 17:00:05.17
>>792
20年も続けられるのもある種の才能だね
俺には絶対無理
3回転職して20後半の頃には起業しかないと思い、ほとんど知識なしで29の頃に起業
知識なんてものは後からいくらでもなる
それよりも経験とコミュ力が大事
2024/04/01(月) 18:28:25.62
向き不向きはあるよな
20年組織に居れるなら組織にいる方が向いてそう
あと組織人的な考えに染まってる可能性も高そうな年数
組織に向かない人は、その自覚があって、それが苦しいときのモチベーションになることもあるからね
これで食えるようにしないと俺は生きていけないという感じで
2024/04/02(火) 01:26:22.80
大きな会社になると分業化されてるから
10年以上いても独立するほどのスキルや経験がつきにくそう
会社辞めた途端自分の無力さに気づかされると思う
2024/04/02(火) 06:02:49.64
何が大変って自社の規模にあってない労基や各種法律でやらなきゃいけないことがありすぎるところ
そしてその責任が全部自分に来る
分業化とはまたちがうよ
800名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/04/02(火) 07:47:34.48
バランスだよ
組織に向かない人が独立しても、取引相手は組織
組織の事を理解して付き合わないと自分が苦しむだけ

義理とか人情の話が出た時は乾いた笑いが出たわ
2024/04/02(火) 07:54:30.56
残業規制が規制が始まったけど
また起業のハードルが上がったな
2024/04/02(火) 07:55:15.66
>>801
残業規制の規制から問題ないだろ。
2024/04/03(水) 18:05:17.47
>>800
義理人情って言うと古臭いが、要はコネクションさ
個人とか数人とかの小さい起業は、そういうコネクションが無いと厳しいのよ
会社の規模や財政的信用度で見られると勝ち目が無いしね
2024/04/03(水) 20:33:12.10
>>783
畑違いの仕事
2024/04/03(水) 20:34:46.25
>>785
オンラインサロンは全く違う目的
2024/04/03(水) 20:36:57.46
>>786
会社が嫌になってやめる?
20年以上勤めてそれはないよ
逆に言うけどそういう思考になる人は「サラリーマン経験値が浅い」の一言に尽きるw
2024/04/03(水) 20:40:21.25
>>792
経験値は活かせてないけど、ゼロではない
荘子がそんな名言残してたな
2024/04/03(水) 20:42:35.84
>>798
痛感してるよ
大企業の弊害はまさにそこだね
2024/04/03(水) 20:44:25.84
オンラインサロンで拾える情報を有難がるのは知識の浅い人や
自ら調べて考える思考のない人
人に教えられなんとなく理解したかのように感じてるだけ
そしてそれをビジネスにして搾取すると
2024/04/03(水) 20:48:28.19
>>809
オンラインサロンで情報は求めてない
そんな暇あるなら西洋哲学学んでる 
東洋哲学は龍樹の「空」の概念で終わってる
2024/04/03(水) 21:06:37.47
起業するならおはようからお休みまで、カネカネってずっと金のこと考えないとダメだよ
特に弱小の時は金儲けのことを考えないと、特に哲学を読んでるやつを見ると、それでいくら儲かるんやって聞きたくなる
2024/04/03(水) 21:11:41.01
>>798
分業化された役割の中で全体を理解出来ないのは無能の証。
残念だがお前には才能ないよ。
2024/04/03(水) 21:15:02.76
全然ないな
2024/04/03(水) 21:26:23.41
>>812

大手にはいなかったし
2期目からそれなりに稼いでるけど
何なんだろうその思い込みは
2024/04/03(水) 21:30:03.83
ほんとにないな
816名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/04/04(木) 02:21:13.25
オンラインサロンは交流目的かな?
自分は交流すると仕事に費やす時間が減りそうで青年会議所とかそういうのに一切入ってない。
能力のない人間にとって交流とかってむしろ弊害な気がする。
2024/04/04(木) 02:34:27.15
>>816
JCなんて入ったらとんでもないことになるぞ
金持ちの暇つぶしの部活みたいなもんだからな
飲み歩く口実とか最初はこき使われるけど後でいばれるために頑張るみたいな感じ
普通のやつは耐えられないとおもう
2024/04/04(木) 02:36:29.69
>>785
そもそもが商売ってやってたら身につくもんでサロンとかコンサルとかに聞いてやるもんじゃないだろ
親父がやってた会社で働いてて関連した業界で企業しただけだしな
もちろん細かい前提知識はなし
2024/04/04(木) 06:54:28.88
youtubeや本なんかで起業についてものがあって
リーマン時代によく見てたけど内容が薄くてまったく役に立たなかったな
雇われでも働きながら自分にできる仕事がないか絶えず探してた
起業は人に教えられてやる事じゃないな
820名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/04/04(木) 09:12:21.25
リーマン時代は考えもしなかったけど
TVで金持ちの生活を紹介しているとき
「どーせ経費だろ? 福利厚生で別荘か? 社員に使わせないでw」と考える
裏側を知る事って大事だね
2024/04/04(木) 09:37:36.88
>>820
カスの典型
822名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/04/04(木) 13:20:28.15
経営者でもたまーにいるんだよな
身の丈認めずに誰それ構わず罵るタイプ
ウシジマクンに出てくる中二病こじらせた大人
2024/04/04(木) 13:37:11.45
起業したくてもできない底辺雇われか
業務委託の個人事業主
2024/04/04(木) 21:35:14.29
おまいらFreeeの改悪どうよ?
825名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/04/04(木) 23:17:09.02
>>823
雇われ以下の起業もあるだろ
稼げない起業なら雇われのほうがマシだし
2024/04/05(金) 00:32:57.75
雇われ以下なら
すぐ廃業
2024/04/05(金) 01:00:36.25
雇われ以下の起業って周りでは知らないな
雇われって相当底辺だぜ
2024/04/05(金) 01:08:45.54
>>824
どう改悪したのか書かないと
2024/04/05(金) 01:29:11.14
雇われはいいぞう~
気楽な稼業だぞ
脳死してても月末には給料降ってくる
830名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/04/05(金) 01:45:55.37
>>827
稼ぎでいえば、月の粗利が60万より少ないなら、正直雇われ以下だと思ってる。
60万でも相当少ないけどね。
2024/04/05(金) 02:00:36.04
サラリーマンはあ~気楽な稼業ときたもんだ~♪
2024/04/05(金) 07:40:27.55
大企業でもレベルの低い社員はいくらでもいるよな
メガバンクの営業マンでヤバいのいたわ
2024/04/05(金) 08:03:19.52
仕事を与えないと仕事ができない
与えられた仕事しかしない
一から説明しないと仕事ができない
今やれる仕事を今すぐしない


雇われは多くがこんな人
2024/04/05(金) 08:04:53.75
新規開拓からの給料しかもらえないのが雇われ、定期的な収入が積み重なっていくのが起業
ここが1番大きい
定期的な収入が積み重らならい人はやり方が間違ってる
835名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/04/05(金) 15:32:33.17
マネフォは改悪
「BOXのファイル無制限!!」←領収書とか注文書のPDFを保管しておくストレージ

1000ファイル以上は金取ります(キリッ
2024/04/05(金) 16:25:07.66
余計なシステム挟まずGoogleDriveかOneDrive最強だな
2024/04/05(金) 16:29:01.74
Googleドライブのアカウントを4つ
パソコンに同期してる
無料だけどこれで充分
2024/04/05(金) 23:12:20.08
そこまでの規模じゃなくて同時更新もしないならExcelとVBAでやるのが最強
下手にファイルメーカーとかにするとどんどん値上げされるしシステムから逃げられなくなる
2024/04/06(土) 01:00:09.60
>>835
目に見えてたからうちは使ってないな
普通にPCに保存
2024/04/06(土) 01:30:50.43
>>835
いちいちPDFにはしてないな
DBからいつでもだせるから送信してしばらくしたら削除だね
税務署きてもそんなPDFみせろとかいわれないしDBみせるかその場で再発行しておわり
2024/04/08(月) 20:22:40.52
年度末に予算余ったからと追加で金貰った嬉しい
2024/04/08(月) 20:26:44.01
今期は副業で300万円稼いだった
一人法人は楽でいいわ
843名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/04/09(火) 06:44:04.17
副業で300万って、本業があるわけだろ?
いくらか知らんが、一般的な給与考えると1000万超えるよな?
住民税怖すぎ・・
2024/04/09(火) 09:46:13.82
>>843

税引前の利益で計1000万円は超えるけど
法人にも利益残すし
副業の方は個人の経費を入れてるので
払う税金と社会保険は思ってるほど大きくないよ
2024/04/11(木) 21:13:20.91
オンラインカジノ、大麻とか感情が高ぶって、依存性のある趣味趣向のビジネスに新規参入できれば大儲けできるんだけどな。なんか合法的なのある?
2024/04/11(木) 21:14:48.79
スマホゲームのガチャとかスパチャみたいなのも継続できれば儲かるよね。オンラインキャバクラみたいなのが良いのかな
2024/04/11(木) 22:39:14.04
>>845
チンチロリン
2024/04/12(金) 00:01:12.15
>>846
面白いね
2024/04/12(金) 11:47:06.77
アプリ開発は競合が多すぎてハードル高い
すぐマネされるし
2024/04/12(金) 12:18:50.30
アプリ開発ってどこで収益化してるの?
2024/04/12(金) 12:23:55.79
アプリ開発ってどこで損失出してるの?
2024/04/12(金) 12:29:45.52
アプリ内課金でしょ
2024/04/12(金) 14:21:40.67
今年のGWは3週間休み取ろう
854名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/04/12(金) 16:17:19.06
あーなんだっけ?
「この事象をアプリ管理できたら儲かるわ」って事あったのよ
忘れた
2024/04/12(金) 17:18:43.30
アプリで儲けられる奴は
一年中アプリ開発のことを考えてる奴
2024/04/12(金) 18:50:10.28
>>855
アプリドカタと命名します。
2024/04/13(土) 13:53:24.40
どこも人手不足だし起業しやすい環境になったな
858名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/04/14(日) 12:05:07.95
え?
人手不足だから起業しても成功するとは・・
859名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/04/14(日) 13:04:56.09
【安いニッポン】貧困急増…平均所得「200万~300万円未満が最多」「主要先進7ヵ国ダントツの最下位」日本のキツすぎるリアル ★9
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1713046472/
2024/04/14(日) 15:18:32.73
>>859
マルチやれろクズ
2024/04/14(日) 16:45:54.85
そうそうやれろ
862名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/04/16(火) 07:59:44.94
うち、8月が決算期なんだけど
給与上げようと思ってる
だけど社会保険料の値上げとか色々計算がややこしくなるなこれ
てかさ、未だにアナログだよな?
年で纏めて年末調整とか
自動的に毎月計算するシステムを国が作れよ
2024/04/16(火) 10:55:14.61
俺も定時決定以外のタイミング役員報酬改定するんだけど
役員報酬改定→3ヶ月目の支払い実績確定時に随時改定
の流れで合ってるかな?
2024/04/16(火) 11:21:40.50
合ってるけどどうとでもなる
2024/04/16(火) 12:40:46.11
>>863
そんなまんどくさい事してなんかメリット有るの?
2024/04/16(火) 14:45:56.77
>>865
まんどくさいって役員報酬改定するならやらなきゃならんことでは?
867名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/04/16(火) 16:35:57.80
マネフォだけじゃないと思うが、仕分けしててふと思った
「毎月一定額の支払いあるならすべて埋めてもよくね?」
つまりだ、12月まで役員給与を支払った仕分けを記入しとく
効率的だわな
毎月毎月同じ項目を"その日"に記帳する必要なし
最後辻褄が合えばいいんだしw
紙の時代・会計士依頼じゃ不可能な技だな
更に資金ショートするか目安にもなる
2024/04/17(水) 03:58:49.35
独学のPCスキルなんだが
Excel→VBA→ACCESS→ファイルメーカー
ときて、金の問題からExcelVBAで全部やることになった
売上入力や管理、帳票出力や請求書などはできている
出力する請求書もまともな会社と遜色ないレイアウトかつ視認性

でもこれって、今俺が一人で全部やってるからできることで
人入れるとなれば、万人向けではないので
使いこなせないと思う
さらにネットワークの知識なんかは皆無
そうなったら結局ソフトハウスみたいなところに頼んで数百万で作ってもらうことになりますよね

いままでの俺のは無駄だったのか、ソフトハウスとやり取りするときに大きな武器になるんだろうか…?
2024/04/17(水) 06:27:16.68
>>868
一人会社の役員が趣味でやる事だ。
ウイルスリスク、リモートアクセス、可用性確保、BCPなどを考えるとWeb一択。
2024/04/17(水) 09:42:41.31
有力100社でさえ60%が離職対策に四苦八苦しているって時代に
Xで権利ばかりのZ世代なんて使い潰して生き残ったやつだけ育てるとか豪語してる中小企業の社長さん見るんですけど
ああいうのってどういうマジック使って人集めしてるんですか?
2024/04/17(水) 17:58:23.76
>>868
スクラッチで作るとめちゃくちゃ金が掛かるからパッケージ入れるのが最適だよ
パッケージですら色々自社用に改造すると3桁は確実
人を増やすならパッケージに合わせて業務を変えて分かりやすくしたほうが属人的にならなくていい
あと、上にもあるようにBCPなんかを考えるとクラウドが有利
2024/04/18(木) 07:41:13.24
>>871
パッケージってなんかやたらと古臭い商慣習というか、入力すること考えてる?みたいなフィールドが縦横無尽にならんでるよね
あれ、目眩がする

どっかで読んだがあれよりもスタイリッシュにしたほうがやる気もでて能率あがるらしい
悪い例
https://i.imgur.com/vcBM15z.jpeg
https://i.imgur.com/VGE7vMR.jpeg
https://i.imgur.com/WZ7nAjk.jpeg
https://i.imgur.com/MEutlIh.jpeg
まあまあな例
https://i.imgur.com/ZJMYDhN.png
https://i.imgur.com/bzniqUz.jpeg
2024/04/18(木) 18:13:23.48
UIは慣れ次第なところはあるよ
あと、商習慣もお客さん次第だけどね
お客さんの利便性を1上げる為に売り手が3ぐらいの手間を掛けてる場合がある
欧米みたいにドライに手間賃を乗せられればいいけど、日本は難しい場合が多いな
2024/04/18(木) 21:06:43.26
>>868
うちはfreeeでなんとかしてるけど、半年くらいで仕様改悪されることもあれば、大幅に改善されることもある。
業務に合わせてたら使えないから、ソフトにやり方を合わせてる。
Excelで作り込んでも社員は使えないし、運用も難しいよ
2024/04/23(火) 13:25:51.53
https://youtu.be/SdXcyXAZUso?si=us9cIxFjxbJgv6-s


ライドシェアが本格的に始まったね
本業ヒマな時これやってみようかな
2024/04/23(火) 15:46:05.49
>>874
人数増えるとああいうの使うしかないのかね
2024/04/24(水) 22:12:44.53
金回りの都合から自己資金を500万会社に入れたままにしてるんだけどそういうパターンは多いですか?
支払いと入金のズレから1日誤差で引き落とせなくなることがあるのでもう入れたままにしてます
人質みたいで嫌なのと個人資産の運用ができないので困りますね
878名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/04/25(木) 00:35:36.79
>>877

銀行から借入れすれば良いじゃん
879名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/04/25(木) 01:06:14.59
新優生保護法をすぐに制定しろ❗
軟弱体質のDNA遺伝子や病弱なDNA遺伝子や発達障害や知的障害DNA遺伝子の人間とその近親者には子供を作ることを禁止する法整備をしろ❗
スポーツが強くなれるかなれないかは生まれつき受け継いだDNA遺伝子次第だよ❗❗❗
例をあげると
キッズの時から何十年スポーツやってる奴らでも下手な奴らはいっぱいいるやろうが
他にも
仕事をやりこなす能力!
コミュニケーション能力!
大金を稼げる能力!
組織や家族を養う力や器や人間的包容力!
友達や彼氏彼女ができやすい人できにくい人!(孤立しやすいと人周りに良い人間にいっぱい囲まれた人の違いにも通じます)
これらのほぼ全て、
生まれつきの受け継いだDNA遺伝子で決定します❗❗❗
2024/04/25(木) 01:45:27.09
>>878
うちだとよくて2%とかなので支払い回すために借りるのもなあ、と
881名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/04/25(木) 07:52:30.78
>>880

区とか市とかに貸付補助はないかな?
882名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/04/25(木) 16:06:40.22
>>877
赤字スレスレで決算すりゃいいじゃん。なんなら赤字にして法人税を払わなければいい
つまりだ、利益500万出たら借入返済で500万返すこれで利益ゼロ
んで次年度に500万をまた借り入れて運転資金にすりゃいい
法人税115万の節税 しかも合法
繰り越し10年で1150万
新車2台買えるわな
2024/04/25(木) 16:14:51.80
>>882
利益減らすために
借入返済??
借入返済??
借入返済??
借入返済??
借入返済??
借入返済??
借入返済??
借入返済だと??

おーい、税務署さんこの人です
2024/04/25(木) 16:17:56.15
借入返済を経費にできる世界線っていいな
2024/04/25(木) 16:28:03.01
こんなトラップに引っかかる奴いるんだろうか(笑)
2024/04/25(木) 16:28:36.23
株式会社は代表者住所を非公開にできるようになるね
合同会社は今まで通り
また合同会社のデメリットが増えたな
2024/04/25(木) 16:52:41.90
>>882
返済が経費になると思ってる人、稀に見るけど
なんでそんな勘違いするんだ?
直感的にわかるだろ
888名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/04/25(木) 19:34:36.62
>>887

この人会社に個人貸付が500あるんだろ
会社利益が出たら個人に戻してもなんら構わない
で利益0決算は全く問題ないとは思う
2024/04/25(木) 19:57:57.02
>>888
頭弱そう
2024/04/25(木) 20:49:42.19
>>887

マジで勘違いしてそうで笑えるよね
アホは雇われてる方が幸せだと思う
2024/04/25(木) 21:10:35.22
だから何で負債が減ると利益が減るんだよ
どういう仕訳だよ
2024/04/26(金) 00:42:29.29
3流コンサルは会計の仕組みがわかってなさそう
何でも知ってるかのように話する癖あるからなアホなコンサルは
2024/04/26(金) 02:08:15.74
だから法人税対策に入りもしない車を買う!とかになっちゃうんだよね
不要なもの買うなら給与や報酬にしたほうがいいのに
2024/04/26(金) 03:29:39.55
もっと頭は使ったほうがいいぞ
2024/04/26(金) 03:48:07.12
カツカツだかは羽振りがいいひとがうらやましいよ
2024/04/26(金) 03:49:42.86
○○協会とかの会合にいくと微妙にマウントとってくるひととかいるからな
それかなんの疑いもなく俺も自分と同じくらい儲かってるとか思ってたり

嘘か本当か色んな仕事回した話ばっかしてる
2024/04/26(金) 08:22:11.04
日本全戻し協会とか
2024/04/26(金) 11:46:44.83
>>888
それ、経費にする勘定項目なににするつもりよ
2024/04/26(金) 14:05:47.86
もう恥ずかしくて逃げただろう
絶対にバレる脱税を自慢げに書込とか
2024/04/26(金) 18:25:55.89
利益剰余金ってどうするのが正解なのか悩むというのはよくわかる
会社名義で運用して、引退後に給与として年金的に払い出すのがいいのか
2024/04/26(金) 19:09:15.40
役員報酬最低限にして配当
2024/04/28(日) 11:02:12.22
リーマン時には年収800万円が
途方もなく遠い領域だったけど
起業したらこうも簡単に稼げるのかと拍子抜けするよね
2024/04/28(日) 15:31:05.44
しかも何でも経費になるし
2024/04/28(日) 21:20:25.16
業績を上げ続け社内政治に勝ってなんとか
部長に辿りついて800万円貰えるのも60歳定年までの数年間とかだもんな
どんだけ苦境なんだと思う
905名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/04/29(月) 07:35:58.02
取り纏め役は大事だが、金を産まない奴に800万を払うって考えると嫌だ
貰う立場だったら「それだけのスキルあるんだから当然だろ!!」って考えだけど
払う立場だったら「おめぇは口しか動かさないだろ」って考えになる
そう考えると、年収のピークって前線にいる"金になる"仕事をしている人じゃないかと?
2024/04/29(月) 17:55:22.19
そういう会社もあるよ
部長800営業1200とか
2024/04/29(月) 22:02:35.66
>>905
お前はパレートの法則を今頃分かったの?頭悪いの?
2024/04/29(月) 22:34:02.81
会社員だと自分以外の人の給料も稼がないといけない
事務員だったり何もしない定年過ぎた元上司や役員など
結局どんだけ働いて成績を上げても
自分へのリターンは少ない
安定と引換えに失ってるものも多いよな
そして仕事へのモチベーションが下がるか起業への意識が高くなると
909名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/04/30(火) 07:04:58.46
>>907
ちょいちょいスレに顔出すだねw 三流コンサルw
ROMってるだけじゃ我慢できないか
2024/04/30(火) 10:43:34.54
急に意味不明なことで噛みついてくるよね
ここで情報貰ってるくせになぜか上から目線で書き込んでくる
そんな奴は実物と会っても違和感あるんだよな
どこかズレてたりふわっとしたことしか言わないとか
2024/04/30(火) 12:41:46.15
>>910
底辺は起業しても赤字倒産目に見えている。地道に警備員でもやれ。
912名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/04/30(火) 13:16:15.59
>>911
おもしろいね、君w
素性はどんな奴かしらんけど、底辺を罵るならば
数兆の資産を持つ連中から見た君はどういう層なんだろうねw
2024/04/30(火) 13:20:19.23
どっちが底辺か書込み見たらすぐ分かるのにな
2024/04/30(火) 14:05:27.23
ここで情報貰ってるとかかなり頭悪そう。起業スレなんて普通通りすがりだろ。長居する奴って何なんだ。
2024/04/30(火) 17:31:30.35
数兆の資産と来たもんだwww
2024/04/30(火) 19:14:44.44
>>911

業種、売上高、純利益教えてよ
2024/04/30(火) 19:45:42.76
>>916
必死だな。アハハハ
2024/04/30(火) 20:14:09.35
はい
ただの底辺でした(笑)
2024/04/30(火) 20:26:36.30
>>916
数兆円だよ
2024/05/01(水) 03:07:15.03
倒産防止共済満額溜まってて解約したいんだけど全額に法人税がかかってしまいます
もちろん対象金などでも出せません
自分や家族に昇給やボーナスだしても社保上がるし所得税で結局とられます
(もちろん退職もしません。)
何かうまい作戦はないものでしょうか?
2024/05/01(水) 03:12:59.07
https://diamond.jp/articles/-/341845


ここに書かれてる通り
個の力、個の存在だけで生き抜いていける人は、ごくわずか
起業し成功してる人には備わっている能力がある
そこら辺のリーマンには分からないだろうけど
2024/05/01(水) 03:34:13.76
>>920
家族経営ならやっぱ奥さんとかを退職させて退職金払うってのしかたいんじゃないかな
奥さんとかなんとなく専務とかになってるだけで専務である必要はないんだから
退職させて事務員として再雇用すれば否認もされないと思う

というかよほどじゃないかぎり家族経営の小さな会社の退職金(500~1000万以下ですよね?)とかで調査に来るほど暇じゃないと思うよ
個人でもわずかながら税金払うわけだし
2024/05/01(水) 03:51:39.42
個の力で稼ぐのと、組織内で認められるのとは全く違うから、その記事は出鱈目だよ
根拠はオレ、顛末書をキングファイルいっぱいに書かされて、組織での評価は最低だった
でも起業してそこそこ資産も築いてる
顧客は大事にするけど、上司は仕事の邪魔をする無駄飯食いとしか思ってなかったな
924名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/05/01(水) 07:00:21.79
独立開業
2024/05/01(水) 07:51:16.20
>>923

でも個の力はあると思うよ
自分も会社から嫌われてた方だった
会社が嫌いだったのもあるけど
926名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/05/01(水) 08:18:56.16
俺もちょっと疑問感じるわ
言ってる事はまっとうで、説得力があるけど
なんかねぇ・・
927名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/05/01(水) 09:48:12.64
ユヴァル・ノア・ハラリ
2024/05/01(水) 10:08:41.22
自分のいた会社は対外的に受けが良かったけど
社内は最低だったな
パワハラは横行し役員や上層部は仕事しないのに偉そうで
何でも人の粗探しや疑いばかりだった
だから社員のレベルも低かったな
そんなとこで生き残るには反骨精神や図太さがないと厳しい
好かれる努力をするより少し嫌われてる方が楽だった
929名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/05/01(水) 11:34:43.50
【重要】料金体系の一部改定について(マネーフォワード クラウド)
※本改定の初回告知は2023年7月に実施しており、以降何度か繰り返しのお知らせをお送りしております。
たびたびのご案内となり恐れ入りますが、何卒ご了承ください。

了承できねーわ
2024/05/01(水) 13:09:50.38
>>929
Freeeも改正だ。行き先は何処だ?
2024/05/01(水) 13:46:37.63
嫌なら積極的によそ
行って下さいね
2024/05/01(水) 14:58:16.98
こういうサービスはあとからガンガン値上げしてくるからな
933名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/05/01(水) 15:37:07.10
MFクラウドの改訂って、最廉価プランの層以外はあまり影響無くね?
934名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/05/02(木) 10:46:33.06
>>922

こちらも倒産防止満額でどうしようかと思ってる
このまま入れていても利息もつかないし
何か良い方法ありますか?
直ぐには使わないお金です
2024/05/02(木) 11:02:31.33
倒産防止共済とか満額にならないように調整するものと思ってた
2024/05/02(木) 12:29:06.91
>>935
満額かどうかは関係なくない?
2024/05/02(木) 12:44:00.56
>>934

満額でいくら?
数千万円だと税務署から
目をつけられるだけだと思う
2024/05/02(木) 16:13:39.40
>>937
800万
目をつけられるもなにも合法だし
2024/05/02(木) 22:19:14.30
>>938
解散を狙って損金処理するのがデフォ。解散時に退職金として8M円相殺。
2024/05/03(金) 03:50:33.08
>>939
解散って会社やめるってこと?
俺も満額になって1年ほど寝かせたままになってるが
まだそんなことはできないなあ
法人税対策ってほんとむずかしいよねえ
2024/05/03(金) 07:43:48.66
赤字になった時に解約すれば問題ない
ずっと黒字の場合は、借入れすればいいんじゃないの
942名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/05/03(金) 08:30:49.94
お金を使う事に躊躇うようになった・・
不思議だ
たかが10万の買い物しても経営に影響ないのにな
2024/05/03(金) 10:09:45.39
そんなん知らんがな
2024/05/04(土) 08:17:15.00
>>938

1年で数千万円の節税は難しいってこと
800万円だと家族への賞与で処理できると思うけど
人に聞く場合最低限の情報出せよ
945名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/05/04(土) 12:42:21.64
会社設立しようかと思って元請けとかに色々聞いたら建設業の許可証が必要だとわかり絶望
経管なんてやってないしそれをやってる知り合いもいない
一作業員がクリア出来る問題じゃないだろここ…
建設業許可証持ってる人はどうやってここクリアしました?
946名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/05/04(土) 13:17:56.33
建設業の許可証を取る方法は調べた?
てかね、仮に建設業の許可証取ったとしても(取れないけどw)
業界のルールがあるから新参者には仕事無いよ?
建設業言うても業種はピンキリだから、なんとも言えないが
一番早く本当の意味で独立できるのは鳶かな
2024/05/04(土) 13:25:50.19
>>945

方法は個人事業で建設業をやってる人を連れて来て常勤の役員にするくらい
自分は知り合いの職人に頼もうかと思ったけど後々面倒くさそうなので諦めた
今は建設業許可がいらない客先だけでやってるけど今の所楽に稼げるので
結果いらなかったかなと
他の事業もやってるけど
2024/05/04(土) 13:31:10.11
>>946

3流コンサルらしい回答で笑った
949名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/05/04(土) 13:49:41.00
さんコンならこういうだろ
「ロジカルシンキングを持ちなさい」
2024/05/04(土) 13:52:57.09
>>948
論理的な事を言われるとキレるタイプ。
951名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/05/04(土) 14:15:28.53
>>947
そうなっちゃうのか…
ありがとうございます
どうしたもんかなぁ
2024/05/04(土) 14:21:36.55
>>944
賞与だと所得税かかるからほぼ無意味
2024/05/04(土) 14:53:54.12
>>952

バカ?
法人税より低く抑えることが趣旨
無税で処理できるわけないだろ
954名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/05/04(土) 15:48:05.61
川名は日本人に「ウンコ臭い」とイジメを受けたと主張しているが
生理臭が本当にウンコ臭かっただけだと思われていた
しかしその後にスカトロ大国の朝鮮に多い「糞食い」だった事が発覚した
955名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/05/04(土) 16:37:01.95
2024年度の企業倒産(負債額1千万円以上)が23年度から10%以上増え、節目の1万件を超えるとの見通しを示した

そんな中で起業した俺らって・・・
2024/05/04(土) 17:16:21.75
>>953
バカ?身内だけバカ高いボーナス払うと脱税目的バレバレだから否認されるだろ
2024/05/04(土) 17:17:44.59
会社に金を置いておきたい場合
倒産防止共済解約→ボーナス→個人から会社に入金
とするとやっぱ税務署から脱税とみなされるかねえ
2024/05/04(土) 17:21:22.10
>>945
民民なら元請けだろうが問題ない
2024/05/04(土) 17:22:07.82
>>953
法人税のほうが安くないか?
2024/05/04(土) 17:22:37.45
>>957
何の問題もないけど、個人へ所得税がかかる
961名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/05/04(土) 19:06:04.79
>>958
そうなの?週明けまた色んな人に色々聞いてみる!
どうせすぐ会社設立するわけじゃないし焦らず勉強して行きます
ありがとう!
2024/05/04(土) 21:58:52.70
>>960
ボーナスは住民税かからないからその分もうけないのかな?
2024/05/05(日) 10:31:12.54
ボーナスに住民税かからないって
来年の住民税の計算対象になるでしょ?
2024/05/05(日) 10:42:01.04
>>961

まだまだ覚えることはたくさんある
ある程度の知識があれば無駄に金と時間を失わないし
起業してからも楽だよ
2024/05/05(日) 10:56:42.63
https://www.yayoi-kk.co.jp/fukugyo/oyakudachi/fukugyo_20manika/

会社員だったら年間20万円以下まで副業しても所得税と住民税の申告は必要ない
12月決算の会社じゃなく
自分の会社に務めていない家族であれば40万円弱は給与として出しても非課税なんじゃない?
966名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/05/05(日) 18:53:32.59
>>964
ありがとう!
目標があると尚更仕事頑張れるわ
967名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/05/05(日) 19:04:14.54
うちは今年父親が引退するからその原資として倒産防止共済を先月解約した。10月から解約後2年間は経費にならない改定があるから早速再加入もしている。タイミングが良かった。
968 警備員[Lv.9][新苗]
垢版 |
2024/05/05(日) 19:06:02.10
test
969名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/05/12(日) 10:57:30.38
外でも用いられるようになるという事態が進めば、おのずから新しい語彙を示す文字が必要になってくる
2024/05/15(水) 03:35:10.18
運送屋やってるけど事務方は俺一人
電話で受注して配車表に書き込むだけでPCに入力していない

月末に相手からうちに出した仕事のデータもらって
配車表とあってればExcelのテンプレに入りつけてVBAで似非DBに保存して終わり
とほとんど事務作業をしていない

一般的な会社の事務員は受注したときに入力してるってことなんですよね?
もしそうなったらシステムとかどうしようかとモヤモヤしてる
ファイルメーカーなども考えてるけど、俺が趣味でいじるくらいだし…
事務員入れるタイミングもわからん
そもそも請求書なんて作らせられなくない?

システムも高いのでこういうモヤモヤないですか?
971名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/05/15(水) 06:55:11.19
そもそも論として、なぜシステムを入れたがる??
事務の手が足りない→事務員入れる
更に事務員入れるとコスパ悪い→システム入れる
って流れだと思うけど・・
運送屋の事務仕事がどのくらいかわからないけど
従業員5人・事務員1人揃えてから考えても遅くないのでは?
そのくらいになれば自分が求めるシステムの青写真もできるでしょ
2024/05/15(水) 07:31:06.68
>>971
青写真もなにもまず調査。
同業者がどうしているかを徹底的に調査する。経験、知識がなければまず真似ろ。その中で最適解が見つかる。
2024/05/15(水) 10:11:17.76
現状手運用で問題なく回ってるなら無理にシステム化しなくていいんじゃない?
974名無しさん@あたっかー ころころ
垢版 |
2024/05/15(水) 11:08:49.68
個人的に真似はよくないと思うけどな
よく仕事を覚えるのに「真似をしろ」って言うけど
ありゃ昭和脳だと思う
2024/05/15(水) 11:22:48.72
今の会社の規模だと事務員やシステムが必要になるまで耐えて余剰金を蓄えるか
社内の環境整備に金を使った方が良いと思うけどね
ドライバーを採用するのが難しいのでは
2024/05/15(水) 22:03:20.25
入れるとしたら、今は適当なクラウドのサブスクだろうな
楽々とかマネーフォワードとか奉行クラウドとか
会計から請求書発行から電子帳簿保存までカバーできる
もう回らないって状況になってからでいいと思うけど
2024/05/16(木) 07:42:17.36
>>976
月々一万くらいだろ。
これが出せないんなら会社畳め。
978名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/05/16(木) 09:59:27.71
1万で済むならなw
PDF必須・銀行のオンライン契約
場合によってはタイムスタンプ
色々と金取られる
2024/05/16(木) 11:07:52.02
>>978
は?
PDF化って何だ?印刷先にPDFって指定して完了じゃないのか?
法人銀行口座の事か?会計システムに自動リンクさせるからだろ。俺は法人銀行口座だけを作って会計システムには手動で登録しているから法人口座維持費ゼロ。
また給料や仕入れなんかは個人口座に対して自動リンクしているので自動処理可能。これも経費ゼロ。
2024/05/16(木) 23:11:03.84
消費の落込みがリーマンショック以来だってな
人材不足、材料費高騰、不景気...
数年前に起業して今まで苦労せずきたけど
ほんと運に恵まれてると思う今日この頃
981名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/05/17(金) 08:05:31.65
1代で成功した奴の95割が運だからな
松下も本田も損も社会情勢に助けられて大きくなった
まぁ損に関しては詐欺色が強いけど
2024/05/17(金) 08:13:09.65
>>981
すげぇな。95割とは初めて聞いた。参考にするよ。
2024/05/17(金) 09:09:15.02
運もその人が呼び込んでるだけなんだよな
人としての誠実さや仕事への考え方など
他の人が共感できるから自然と上手くいく
2024/05/17(金) 10:20:00.32
>>982
w
2024/05/17(金) 10:21:16.92
運を呼び込むのには麻雀がいい
運の逃げ方、迎え入れ方がよく分かる
986名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/05/17(金) 10:24:50.21
そう!運は決して運だけではない
これは確実
運を引き寄せるための努力や人柄、考え方
を必ず持っている
人を騙すような考えを持っていると短期的な商売は
別として長くは続かない
類友では無いが根が汚い商売にはそういう人が
何故か集まるし、自分もそうなっている
987名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/05/17(金) 12:19:31.13
>>982
この返しもテンプレ?
2024/05/17(金) 14:03:55.36
>>982
そうそう95割だよ95割
分かる?
2024/05/17(金) 14:45:51.17
こう言う小さなミスを拾って
揚げ足取って面白いこと言ってやったわ
という奴は小物感あるよね
会社でもせいぜい係長止まり
2024/05/17(金) 14:56:15.82
95割なんて室町時代からあるネットネタだろ
2024/05/17(金) 15:25:25.00
95割なめんなよ
2024/05/17(金) 21:05:00.53
>>991
ごめんなさい
2024/05/17(金) 23:02:55.78
おう 分かればええんや
2024/05/20(月) 01:26:52.98
運送業はまじめに残業規制やってる?
2024/05/20(月) 01:46:45.09
>>994
やってなてないというかやれてないっていう感じです
4tだと短~中距離で総支給25万に対して売上60万とかですからね
車両のローン払ったら月に数万残ればいいほうで、その数万は修理費や交通・荷物事故弁済、車検、借入返済で消えるのでほぼ利益ないです
最低賃金から逆算した固定残業代数万入れても残業代は月数万未払いです

ちなみに業界としては営業利益はマイナスです

うちも債務超過だけどもし精算するとなったら減価償却終わってる簿価1円になってる車両が100万とかで売れるのでプラスになる、だから銀行も生かしてくれてるんだと思ってなんとかやってます
996名無しさん@あたっかー
垢版 |
2024/05/20(月) 09:00:27.71
>>995
運送会社ってそういう赤字が多いんだってね
帳簿は赤字でも車両の資産はあるって感じ
でも・・・ダメだよなw そういうの
2024/05/20(月) 09:41:51.75
>>996
そんな不安定な社会構造で宅急便無料とかが支えられているんだろう。
2024/05/20(月) 10:36:30.45
>>995

かなり厳しいね
かと言ってドライバーを業務委託にしたら不満で辞めるだろうし
同業者の状況を見て様子見しかないかと
自分は運送業じゃないけどタイムカードを止めて
勤怠表を手書きかエクセルで書かせるようにした
2024/05/20(月) 10:40:12.69
特定技能外国人を運送業で取り入れられるようになるけど
それだけ安いとベトナム人すら雇うのが難しいな
2024/05/20(月) 13:36:46.28
>>998
なんで働かせ放題にするの?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 119日 1時間 8分 32秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況