X



BAND-MAID◆54 バンドメイド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/29(水) 01:39:15.49ID:qT3uhu91
オフィシャルサイト
http://bandmaid.tokyo/
https://youtube.com/c/BANDMAID/
https://twitter.com/bandmaid/
http://www.instagram.com/bandmaid.jp/

※前スレ
BAND-MAID◆53 バンドメイド
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/musicjg/1636605902/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/24(月) 17:10:28.88ID:H7j6EFh3
テクニックだけならスタジオミュージシャンでもやってろって感じ
結局いくら上手くてもいい曲を作れなきゃ何の意味もない
海外も含め超絶バカテクのギタリストやベーシストが五万といてもそいつらが作った音楽で大成してないのを見れば明らか
一部のテクニック厨以外誰も聞かないんだよそんなもの
あとバンドリとかキモすぎるアニソンとアイドルソングで聞くに耐えない
キモヲタ以外誰も聞かないだろ
605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 17:17:28.49ID:L/8Ym5Vs
誰が最初に結婚or妊娠で抜けるかだな。
2022/01/24(月) 17:39:06.97ID:woGrubh+
>>602
アニスレから流れてきたニセモノだろwエセ爺だ
昔からガチャ爺は時期によってタイプが変わるなと思ってたが、色々な香具師らが交代で使い回してるんだろ
2022/01/24(月) 18:21:24.97ID:JA6F/Gno
>>604
いやいや音楽的に足りない
これはサクラにも言える事
ちゃんと教育受けてたらそうはならないんだよ

ジャンルに意味は無いと言っとるだろが猿
ほれ
https://www.youtube.com/watch?v=FvaIKNLmZQk
2022/01/24(月) 18:33:15.66ID:JA6F/Gno
こっちの方が遥かにw
君たちのはお遊戯

https://www.youtube.com/watch?v=RIcofdx1Ooc
2022/01/24(月) 18:36:39.46ID:xnRKlc91
このやべえ奴障害者なんか?それとも障害者のフリして頭のおかしいこと言ってるやつなのか?
2022/01/24(月) 18:44:14.44ID:JA6F/Gno
じゃあな猿
また後で

https://www.youtube.com/watch?v=9Q90xr43LQw
2022/01/24(月) 18:44:29.30ID:mt9nsccv
>>609
障害者の不利をしてる健常者のフリをしてるつもりの障害者だろw
2022/01/24(月) 18:46:06.41ID:xnRKlc91
どうしたらこんなとんでもない化け物に育つんだろ?親や家族がかわいそう
2022/01/24(月) 18:46:44.64ID:JA6F/Gno
あー
本日放映白医者の滝本美織って元LAGOONのVoなんだってな
yuriがリーダーだったバンド
2022/01/24(月) 18:48:15.70ID:JA6F/Gno
むしろオッサンのギターが邪魔

https://www.youtube.com/watch?v=Guf5KkUXpMk
2022/01/24(月) 18:52:55.42ID:R35ZbsHe
低評価がはかどるわ
2022/01/24(月) 18:55:01.88ID:JA6F/Gno
じゃあこれも
君たちのよりいいわ
https://www.youtube.com/watch?v=sxG4Vx0srVQ
2022/01/24(月) 19:03:23.12ID:JA6F/Gno
一度手を汚したら後戻りはできない
いいんだよ、地獄に堕ちなさい

これも
ダンスも踊れない猿には一生無理
https://www.youtube.com/watch?v=T-8ybSLCRF4
618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 19:44:45.43ID:NmAzE7ZZ
この>>617とかの一連の、かまってチャンJA6F/Gnoだけど、以前ガチャを上げてた奴だろ。まぁ、J-POPの典型メロディ以外は受け付けないのだろうなぁ。愚鈍な感性ゆえ。で、速く楽器を弾いて見せられると天才的だ!と思ってしまのだろうな。矮小な知性ゆえ。で、ここに集うようなバンメファンが、なぜに617が上げて来るような演奏をつまらないと思い、BAND-MAIDが凄いと感じるのか、全く想像も出来ないんだろうなぁ。おそらく、メディアや書き込みの情報が優先して、本質は何も見えていないんだろうな、というか聞こえていないというか。ま、猿どころか実験用のマウスみたいな奴なんだろうな。JA6F/Gnoは。
と、かまってチャンに乗ってしまって、ますます書き込みをアオリそうな事をしてしまった。
みなさんすいませんw
2022/01/24(月) 19:54:38.17ID:H7j6EFh3
>>607
教育(笑)
で、具体的に音楽的に何が足りないんだ?w
説明してみろよ
ジャンルは関係ないのはその通りだがバンドリはそれ以前の問題
騒音でしかない
2022/01/24(月) 20:25:38.94ID:++3VCSr7
演者が一番大事なんだよな
作詞作曲、歌唱演奏、全部できるけど曲を他人に歌わせてプロデュースするのが多いのはこの為
演ってる人に魅力が無ければ何やったって売れない
その点BAND-MAIDはメンバー皆のキャラも立ってるし突っ込みどころも多くてヲタも付きやすい
この「突っ込みどころが多い」っていうのが愛されるキャラクターの特徴の一つでもある
2022/01/24(月) 20:39:24.01ID:iWV9k67R
今さらガチャ爺を知らない人が多いなあ
ご新規さんが増えてるんだな、喜ばしいこと
2022/01/24(月) 21:36:45.26ID:nh7fJx4C
https://youtu.be/3VATCEOiLYA?t=260
623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 23:10:52.92ID:pHJAG4cO
他の動画を貼れば貼るほど、
あきらかにBAND-MAIDの魅力を実感できる。
BAND-MAIDに出会えて満足。
624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 23:22:41.77ID:4LxT9CIX
じゃあ、もっと貼った方が良い?
2022/01/24(月) 23:29:45.81ID:++3VCSr7
ていうかこれ運用情報とかにある荒らし報告みたいなとこに通報すれば普通に焼かれる案件なんだけどな
626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 23:58:07.45ID:pHJAG4cO
>>624
もう実力わかったから特に貼らないで良いですわ
2022/01/25(火) 02:11:16.34ID:IMLhFBtn
バンドメイドのファン、特に歌波が数十年に一度出るかどうかの天才だと思ってるファンは
ほぼみんな>>603のように感じてるんだよな

この類まれなる音楽性は彼女の作曲・アレンジにも共通していて
そのトータルがバンドメイドの音楽の他にはない新鮮な驚きの中核をなしている
こういうのは表面的な技術しか聴くことのできない人間にはおそらく理解できない

これにトップレベルの音楽性と技術を兼ね備えたベースとドラム、
さらに絶妙なボーカルハーモニーが加わり、それを天才歌波がコーディネートするんだから
そりゃ他のバンドが色あせて見えても仕方がない
2022/01/25(火) 02:54:02.91ID:sQG7lIoR
正直今まで邦楽なんて誰かのまねごとやってるだけかテンプレ商業音楽ばかりでクソしかいないと馬鹿にしてたけどたまたまNetflixの映画に出てきて知ったバンドメイドの曲聴いた時は驚愕したロック系でこんなに斬新なやり方まだ残ってたこととそれをやってるこのバンドに嫉妬と尊敬してる本当に凄いバンドだと思う!見た目ふざけてるけど
2022/01/25(火) 11:43:12.53ID:QFihjqJb
レーズンパンとBAND-MAIDは見た目で損してるってチャンピオンが言ってた
2022/01/25(火) 13:56:49.20ID:OFTxS8Ta
https://okashi-ichiba.co.jp/images/item/jerry/jerry_0069.jpg
はとちゅ〜る
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 17:54:08.31ID:WvxSLJr3
今回のアコースティックで、ロックミュージックを解題し自由自在に操るカナミの天才っぷりに改めて感動した奴も多いだろうと思う。ワイも含めて。そもそも、ヴォーカルや楽器をやっている誰もが一度は、よ〜し作曲してやる!と思って楽器やPCの前で佇むが、1.やがてあきらめる 2.なんとか完成させるが、それを試作としてそっと胸の内にしまう 3.どこかで聞いたような・・と自分でも思うがとりあえず仲間に公開し、い・いいね・・とか、わ・わるくないかも・・とかで一応レパートリーにする。というのがほとんどで、独自性があり誰もが納得できるような創作をし続けるのは、本当に限られた人間にしか出来ないし、楽器が上手いからといって作曲の才能があるとは限らない。その作曲の独自性がBAND-MAIDカナミの凄い所で、例えば ONE OK ROCK がいくら英語で歌ってもその曲はJ-ROCKのローカル色が強く、コメント欄が英語で埋まるなんて事は無い。しかし、カナミはその才能を持ってJ-ROCKパターンを軽く乗り越えトラディショナルなロックの共通言語を用いて、そして、そうありながらもバークレイ・メソッド的な形にはとらわれず、ミクの歌詞の世界を追求していく。
例えば Wondeland この曲はイントロの短い歌の直後にテーマともいえるキャッチーなフレーズが出てくるがそれは初めの1度だけで、その後、音楽は歌詞に歌われる世界に寄り添うように自在に形を変えながら階段を登りつめていく、終盤に歌われるたった一度の"to the wonderland いつまででも"のために。その時に最初のテーマが変奏として初めて再現される。そして音楽が終息へと向かう時、カナミのギターは尽きぬ思いのように高音で世界を切り裂きながら消えていく。ここにはただBAND-MAIDの世界があっただけだ。ワイはカナミってマーラーなんじゃねなんてふと思ってしまった。じつはそのずっと前に、ワイはカナミってジミー・ペイジなんじゃねなんてふと思ってしまっていたが。それはANEMONE(studio版)を初めて聞いた時で、あの歌詞で歌われている女性の気持ちに完璧にフィットした、本当に彼女が叫んでいるかのような、手数を抑えたブルージーで単音と重音でディストーションを自在にコントロールした、本当にかっこいいソロだった。
なんか、そういうのばっかりなんだよ BAND-MAIDは。
だからワイは >>627 に、完全に同意するよ。長くなったがw
632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 17:55:16.39ID:WvxSLJr3
それから、アカネとミサを選んだのもカナミだよね。ミクが結成を企図してカナミに声をかけた時点でミクには音楽のベーシックはほとんど無かっただろうから、音楽的な主導権はカナミにあったろうと思う。しばらく音楽活動をしていれば、バンドに誘うような知り合いは相当数になる。その中で天才カナミがしっかりと人選をしていたのだと思う。おそらく、カナミの中では、おぼろげながらもバンドの形への構想が生まれていたのかなぁ。デビューアルバムの何曲かからは、現在のBAND-MAIDサウンドにつながる一貫性の萌芽が見えるもんね。
2022/01/25(火) 18:03:10.35ID:sycvzO2s
お猿さん 長いよ
634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 18:07:09.21ID:WvxSLJr3
あ、カナミの曲にミクが歌詞をつけるという発言があるが、それはあくまで、たたき台 だろうと思うよ。いくつかカナミがベーシックなメインメロディーのようなものを提供し、ミクがどれかを選んで作詞してみる。そこから長い作業が始まる。多くのバンドってそんなものだから、BAND-MAIDも例外じゃないと思う。ま、推測だけど・・・
連投だな すみません
2022/01/25(火) 19:12:13.54ID:sycvzO2s
お猿さんの妄想

これでも聴いて落ち着きなさい
腕は同じくらいかな
https://www.youtube.com/watch?v=HnUpzsdM5EU
2022/01/25(火) 19:50:07.55ID:DNvVZg3A
誰かこの長文産業で
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 19:58:06.96ID:WvxSLJr3
>>635 って、例の実験マウスだろ。
たらふく餌をあたえられて、解剖されてろよlol
性懲りもなくこんなつまらないものを。まぁ自分にとってだがな
ちなみに先程あげたマーラーとLED ZWPPELINのリンクでもあげておこう。
これでも聞いて反省しなさいlol
Led Zeppelin - Since I've Been Loving You
https://www.youtube.com/watch?v=_ZiN_NqT-Us
マーラー 交響曲第9番 第4楽章
https://www.youtube.com/watch?v=isNxyR3Woo8
2022/01/25(火) 20:15:20.96ID:sycvzO2s
>>637
その2曲がどう結びつくんやw

こちらの方が近いんじゃね?
https://www.bilibili.com/video/BV1Uq4y1n7fw/
2022/01/25(火) 20:15:55.65ID:IMLhFBtn
>>631>>634
基本的に言ってることには同意するし、Wonderlandの曲想の分析は非常に優れてると思うが
曲作りは基本的に歌波作曲→鳩作詞で、鳩の作詞から歌波が調整するのは
歌詞の音節数とメロディがズレる場合にちょっと音増やしてとか減らして、ってくらいなものだと
どっかのインタビューで言ってたよ

歌波はそれこそ作曲段階でドラムの打ち込みも茜に送るくらい(今はある程度茜に任せてるらしい)だから
アレンジも含め曲のほぼ8、9割方は作っちゃってるんじゃないかな

だから歌詞の世界と曲想がそれほどマッチしているとしたら
それは鳩の作詞能力がすごいんだと思う
俺は歌詞をあまり聴かないから歌詞と曲のシンクロ具合については判断できないけどね
2022/01/25(火) 20:21:44.72ID:sycvzO2s
特別やぞ
続き

https://www.bilibili.com/video/BV1TA411c7Bx/
2022/01/25(火) 20:57:41.32ID:Fztp7VzW
>>638
奇形ブス
2022/01/25(火) 21:00:59.79ID:fm3J+CfP
カナミの作業量を減らすためだったか?
今はミサもアカネも打ち込みしてるとかなんとか、その為にカナミの機材に合わせた、ってどこかの記事にあったような

歌詞に関しては曲によっていろいろなんじゃね?
何せさくらももこ先生が亡くなったときに作った曲がアレだもんw
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 23:54:15.00ID:Yrot8pNp
バロックを総括して終わらせたのがバッハで
ロックを総括して終わらせるのがみんちょ
それくらいの才能レベル
2022/01/26(水) 00:07:53.81ID:VdULr5IP
senseとかafter lifeとか最近の曲はドラムもベースもすごい細かいところまで凝ってて気ままでの感じとは明らかに違うあのレベルは自ら演奏しその楽器に熟知してないと中々難しいレベルだよ
おそらく以前は曲の大半の部分をかなみ1人で作ることが多かったんだろうがいまはそうではないことは曲聞けばわかるよ各パートごとにプレイヤーのこだわりが感じられるブラックホールのドラムやベースの独創性とか半端なすぎる
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 00:22:19.31ID:Ro2KBj3f
自作曲は基本的にどこかで聴いたような曲がない
頭の中で探しても、あの系統の音だねー、とか、あのバンドの仲間的な音だねー、というのが無い、皆無
これが何より一番すごいところ
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 00:30:05.37ID:XEU0yQCx
確かに
出どころというか元ネタがわからない曲がいくつもある
日本のロックバンドとしては珍しい
2022/01/26(水) 01:24:06.74ID:JUFcKp8Y
>>644に同意だね
楽器隊の各パート聴き込むと各楽器専のプレイヤーじゃないと中々出てこないテンポチェンジやアレンジやフレーズが盛り盛り

CHEMICAL REACTIONは俺でもここ数年のB'zって思った
2022/01/26(水) 01:34:41.52ID:t7e0yNfC
本懐ってめっちゃいい曲だよな
UWで最初はあまり聴かなかったけど今俺の中で一番来てる
2022/01/26(水) 01:57:20.96ID:VdULr5IP
>>645
強いて言えばバンドメイドはアメリカのメロディック系バンドSTRUNG OUTに似てるというか共通点が多いかな
どちらもハードロックやメタルを意識しつつパンクやメロディックハードコアの色が強いそしてバンドメイドはボーカルのメロディーラインはJPOPの要素がいい意味で感じ取れSTRUNG OUTのメロディーはアメリカンカントリーの要素を取り入れてる曲が少なくないどちらのバンドも自国の文化を尊重して曲をつくってる
2022/01/26(水) 02:03:23.18ID:VdULr5IP
興味ある人はSTRUNG OUT聴いてみて!色々共通点見つけられて面白いドラム思う
https://youtu.be/TMGMKv4iVPY
2022/01/26(水) 02:14:27.22ID:VdULr5IP
あと1番重要な点としてバンドメイドもSTRUNG OUTもハードロックやメタルを意識しつつもそっち系のジャンルの良くないところ極が長くて繰り返しが多いってところを継承せずパンクやメロコア特有の展開の速さでダラけるとこなく曲をまとめ上げてる
2022/01/26(水) 02:19:13.02ID:VdULr5IP
>>650
リンクの3曲目とかボーカルを変えればバンドメイドの新曲って言われても違和感ないくらい共通点あると思う
2022/01/26(水) 02:23:23.60ID:JUFcKp8Y
カナミのギターソロが好きならLast Autumn's Dreamのギターはツボるかも
パンク色強い曲だと名アルバムFull Circleの頃のpennywiseのサウンドっぽいのよねリズム隊が
2022/01/26(水) 02:31:28.50ID:JUFcKp8Y
メロのキャッチーさリフや多彩さリズムの独特さとリズムチェンジの多様でポップ・パンク全盛時でもちょっと異質だった
ニューファウンドグローリーなんか聴いててもBand-Maidと似通ってておもろい、変化球の多いのよ
このバンドが好きだったから茜のドラムが好きになったのかもなと
2022/01/26(水) 06:46:27.59ID:uD/O9f8t
>>635
グロ
2022/01/26(水) 08:39:29.34ID:RY1WwdQa
li-sa-X bandの新曲が素晴らしい
band-maid好きには刺さる確率大、ご確認を
2022/01/26(水) 10:44:15.17ID:sX/A7ve1
刺さらねえよ
ほんとこういうテクだけのバンドってつまらんな
2022/01/26(水) 10:44:19.39ID:NWOeKwjt
メタルは刺さんないから低評価
2022/01/26(水) 11:43:27.45ID:Ri1Wn/+/
ジジイは頭硬くて好みが狭まって大変だなw
660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 12:14:54.97ID:K3VZz1QC
Li-sa-X BANDのボーカルは英語の発音が完璧だな。斉木は聞いていて恥ずかしくなる。
2022/01/26(水) 12:34:22.33ID:V525ylE5
小鳩が歌詞に英語入れるのが悪い
2022/01/26(水) 13:23:44.34ID:VdULr5IP
ジャンル的にはロックもジャズもヒップホップとか色んなの好きだがジャンル関係なく面白味もひねりもない予定調和でやってる音楽はクソ
2022/01/26(水) 13:32:21.32ID:KtfN9b1l
予定調和ありきの音楽ってやってる分には楽しいんだよね
ブルースとか
2022/01/26(水) 13:50:49.11ID:VdULr5IP
学生の頃は色んなプレイヤーが集まってジャムるライブハウスやスタジオとか毎日のように行ってはロックやポップスはもちろんファンクやジャズやらブルースやら叩いてたがアドリブ力を養いたかっただけで度胸試しのメンタルトレーニングとしては為になったが面白くはなかったな…
2022/01/26(水) 13:53:23.12ID:Tave/AIn
隙自語
2022/01/26(水) 14:13:59.98ID:J/hJmjfq
>>660
聴いてないから知らんがそれなら洋楽でよくね?
2022/01/26(水) 14:46:06.23ID:Tave/AIn
英語は訛りがあるのが当たり前だから、逆にアメリカ訛りぽく歌われると違和感がすごいらしい
なんでこっちの訛りを真似して歌うんだろうって
2022/01/26(水) 15:00:19.64ID:J/hJmjfq
それよく言われてるね、日本だと外人が関西弁のイントネーションで歌うような違和感
2022/01/26(水) 16:05:59.43ID:V525ylE5
ジャーマンメタルの英語はドイツ訛りだしな
2022/01/26(水) 16:10:51.84ID:BE4mwoMU
わざわざバンメにアクセスするようなリスナーならそうだろう
彼らは自分から日本を求めているんだから
アメリカのほとんどは訛りや語彙にうるさいぞ
それらは容易に差別に結びつく
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 16:58:27.81ID:8uzcbGEM
lisa-xのヴォーカルの英語は確かに上手だね。曲もすごくいいけど、ただバンドとしてはまだ未知? ただ連れてこられて弾かされてるって感も無きにしもだしね。
それよりも、BAND-MAIDには、アコースティックもやったし今度は数曲をセレクトしてそれぞれゲストを連れてきて、それこそ葉月とかマーティとかジルとか、新アレンジで楽器隊(というかギタリスト・カナミ)をフューチャーしたミニアルバムでも作って欲しいがなぁ。
672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 16:59:23.39ID:8uzcbGEM
今回のアコースティックでは、カナミも、すごく優しそうな皆を見守っているおねえさんって風だったけど、New Beginning や Brand New Maid の頃のジャケ写やスチールでは、"アタシってさハードロックバンドのリードギターなんだけどさ、ヨロシク"な感じで少し蓮っ葉な感じの写りも結構あって、アルバムのサウンドもカナミのギターをフューチャーしたシンプルなハードロックサウンド(間奏部分にはBAND-MAIDらしさがふんだんにブチ込まれていたけど)だったんだよね。
その後は、カナミはバンドのサウンドの全責任を担うようになって、同時にバンドが確立されてきてライブの凄みが増してくると、徐々にミクへのバッシングが初まってきて、一時期はここでも結構あったと思うけど、それへのケアにも苦慮しただろうし、結果的にリードギタリスト・カナミが少し後退してきてるような傾向にあると思うんだよね、ここのところずっと。だからこそ、ゲストを呼んでソロを十分楽しめるような長めの新アレンジで何曲かのミニアルバムでも作ってくんね〜かな、と思うんだよね〜。
そう思うもう一つは、(おそらく)ダントツで繊細な芸術家肌であろうカナミは、オンラインお給仕だと、無観客ゆえ燃料補給が出来なくて、みんなから置いてかれてる感じがするしさ。ノンストップでやる後半のほうの無理な笑顔は見ているこっちも苦しい。ダラスで Are you ok!って叫んでるカナミとは別人のままだよな。そう感じるゆえ何か新機軸をって、ま、オレだけかもだがなw
2022/01/26(水) 17:17:09.28ID:HAjlGQWY
>>671
お猿さんが言ってもw
ドヘタ
2022/01/26(水) 17:19:26.48ID:HAjlGQWY
>>672
100万年早いよ下手くそ

https://www.youtube.com/watch?v=9UJdGW5wcRU
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 17:57:43.38ID:EdO+1lJm
Google翻訳で作った様な英語歌詞をカタカナ英語で歌わなくても、日本語で歌えば良くね
2022/01/26(水) 18:26:54.62ID:J/hJmjfq
洋楽至上主義の爺はどうぞ洋楽だけ聴いててもらえませんかね
こっち見んなよ
2022/01/26(水) 19:22:53.93ID:V525ylE5
>>674
この子スタジオミュージシャンとしてならいいんじゃないかな
2022/01/26(水) 19:30:18.88ID:QgRhe9fW
ラジオがないよう
2022/01/26(水) 19:38:02.53ID:jRXFkF8A
lisax聴いてるけどわざわざこれと比較する必要あんのかよw
2022/01/26(水) 19:43:52.25ID:J/hJmjfq
「女ミュージシャン」なら何でもいいんじゃないかな
2022/01/26(水) 19:52:48.60ID:Q3w3JkDe
紹介してるだけなのにすぐに比較となるのがいかにもバンメカスらしいw
2022/01/26(水) 20:10:00.74ID:J/hJmjfq
関係ないスレで宣伝してるここの馬鹿どもには言葉は通じないからなあ
2022/01/26(水) 20:30:48.53ID:dAoQCMjq
>>671
フューチャー・・・未来 ?
フィーチャー・・・特色、呼び物〇
2022/01/26(水) 21:14:48.69ID:ahg/2wNE
今年出したシングルにガチャガチャとか言ってる曲あるね
笑っちまうわ
685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 21:41:36.62ID:Ro2KBj3f
>>649
んー、わからんでもないけど、そういうことじゃないんだよな、もっとわかりやすい話で
例えばベビメタならメタルとアイドルソングの融合だなとか、ラブバイツならメロスピやジャーマンっぽいなとか、ネモフィラなら良くあるメタルコアだなとか
平たく言うとバンメはジャンル分けが困難っていうだけのことかも
2022/01/26(水) 21:48:04.04ID:J/hJmjfq
そういうのは「ジャンルレス」と呼ばれるけど、まあBAND-MAIDはベースはハードロックだね
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 21:54:43.30ID:Ro2KBj3f
まあHRていうと定義が広すぎるからかもしれんけど、自分の思ってる典型的HRには聴こえないんだよね
AC/DCだとかエアロスミスだとかガンズだとかみたいには
2022/01/26(水) 22:57:06.08ID:HAjlGQWY
>>677
ドヘタがいっちょ前に
2022/01/26(水) 23:07:35.74ID:xy4oWL23
そこまでジャンル分けにこだわる理由は何?
690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 23:13:56.01ID:XEU0yQCx
BAND-MAIDがハードロックと言ってるのは便宜的だと思う
メタルという呼称はあえて避けてて
インタビュー等でメタルと言われると小鳩は否定するんだよね
2022/01/26(水) 23:15:21.20ID:HAjlGQWY
なんど言ったら分かるんだ

猿のお遊戯、地下ドル
692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 23:16:26.85ID:Ro2KBj3f
>>689
ジャンル分けにこだわってるんじゃなくて、一聴して他の何者にも聴こえないところが凄いと言いたいだけなんだ
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 23:33:46.44ID:nCY4Aw4X
カタルシスがつべに上がったんで毎日聴いてたんだけど
原曲聴いたらなんか今まで聴き取れてなかった音がすごくわかるようになった。おもしろいな
694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 23:59:27.29ID:B4MGMjkN
BAND-MAIDは唯一無二!
5人ともセンスがなにしろ良い!
制服メインを継続しながら時々違う
服などおりまぜるギャップが魅力かと
思う。曲、歌詞、さいちゃんのボーカル
すべてうまく噛み合っている。
2022/01/27(木) 01:33:45.75ID:wcwFlzx9
>>685
ハードロック、メタル、パンク、メロコアのミックスだよ
2022/01/27(木) 01:35:35.62ID:wcwFlzx9
>>692
上にも書いたけどストラングアウトとそっくりだよバンドメイドもストラングアウトもとかに類を見つけにくいけど
697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 03:20:47.05ID:PMjy2haV
そろそろ皆んな気づいた方がいい
ガチャ爺は実はメイドが本当にすごいってことに気づいているからこうやって飽きもせず、誰からも無視されながらも頑張っていることにねw
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 04:08:09.46ID:SjLC2aoB
あ〜貫徹だし実験マウスの相手でもlol
>>674 って
なんというか 上げて来るリンクがいちいちw 実験マウスなんだよな〜〜吐息w
あのな、ナンチャラにあわせて、あるいは、ナンチャラのように、(一人で)弾いてみました!ってのは少し練習すりゃ誰でもできるのよ。
この番組だって 子供が! って事だろlol
楽器演奏で本当に難しいのは、バンドでメンバーのサウンドが一体となって、会場と交感しつつイイネと思われる演奏をする事、これが難関で自宅の個人練習だけじゃどもならんのさ。ま、オリジナリティを排したコピーバンドってのも愉しみとしてはアリだがな。。
あのような(実は一人で勝手にナンチャラのCDバックなどで)弾いてみましたなんてのは、どこかの大学のバンドかなんかで上手いの連れてきてちょっと練習させりゃ誰でも出来るようになるんだよ。もうバンドのネタは尽きたのかな。こんなTV番組 lol あげてきてw

いずれ解剖されちまうとはいえ、よほど粗末な餌で飼養されてきてるんだなぁ。
699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 05:27:16.80ID:mfsAKJQ8
アコースティックライブ見たらBAND-MAIDはそれらよりレベルが一つ、二つ上だってわかんだね 
なんか質的にそうなんだよね
2022/01/27(木) 06:11:05.90ID:83eQSg1m
>>696
似てないつーかありがちなHR路線じゃん
7,80年代のHRに影響受けてりゃ共通点あって当たり前
みんちょの曲が独特なのはむしろJPOPの影響が大きい
2022/01/27(木) 07:14:08.25ID:AJUUIZgN
おそらく外部の作曲家に曲を作ってもらってた時代に
歌波はキャッチーなメロディやリフの作り方をそういった作曲家たちから学んだんだと思う
実際インタビューでキャッチーじゃないと聴いてもらえないといった類いの発言をしてたから
そのへんは意図的に作ってるだと思う
で、そういった作曲家たちは当然JPOPやJROCKのメロディを作る人達だから
自ずと歌波の作曲もJPOP的なキャッチーさをもってくるんだろうね

まあ俺は歌波の特異性はそこよりも、え?なにこの展開って思わせるような第2バースや
ブリッジ、ソロあたりにあると思ってるけど、結局トータルではJPOP/JROCK的なキャッチーな
メロディとリフ、変態的な展開、各人の演奏技術の高さとバンドとしての凝集性の高さ、
このあたりがすべて合わさってバンドメイドの独自性や魅力を作ってるんだと思う
702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 07:35:21.31ID:ckeJlzNv
strung outは色々工夫はしてるが、ほとんどぜんぶ速いパンク曲で、はっきりメロコアだと思う
JBIに始まってWDやUWからカンカラーみたいのまで、根本的にバリエーションの豊富なバンメとはちょっと違う
そもそもメロディラインがJpopではないので、聴き込んでる人は共通点を感じるんだろうが、一聴で「似てる!」とは感じない
わかるほど似てるなら、雑誌やwebでも影響について書かれたり、メンバーにもインタビューされるはず
2022/01/27(木) 07:37:13.27ID:oHjzbYFy
>>698
恥ずかしい奴だなあ

こちらの方が遥かに上手いよ
https://www.youtube.com/watch?v=jBKC4ILaQbg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況