X



高橋克彦 [転載禁止]©2ch.net

1名無しのオプ
垢版 |
2015/08/07(金) 18:00:15.32ID:eoEueMR4
無いみたいなので立てた
浮世絵三部作はやっぱ名作だと思う
695名無しのオプ
垢版 |
2023/06/17(土) 21:47:27.93ID:8YJNYaRt
>>694
思ったより見た目がまだ若いな。
ところで世間的にはやはり高橋克彦は歴史のイメージなのか・・

>アテルイや九戸政実などみちのくの男たちの魂を描き、
>歴史好きのイメージが強い高橋さんだが、
>作家として本当に書きたかった作品は意外なものだった!?
2023/06/18(日) 10:24:41.87ID:2xBTBSso
私は総門谷を書くため作家になった

みたいなことをいろんな作品で言ってた気がする
697名無しのオプ
垢版 |
2023/06/18(日) 14:58:06.44ID:HILhnPGH
>>696
言ってたね。
乱歩賞受賞の講談社での記者会見で総門谷を念頭に、
「もう推理小説は描かないかも」みたいなこと言ってあとで編集者に小言いわれたとかw
2023/06/21(水) 23:52:14.60ID:pPczFEGw
それがいまや「残り少なくなった人生の時間をR執筆のために費やす気にはなれない」とまで
言うように……
699名無しのオプ
垢版 |
2023/06/22(木) 19:21:28.24ID:avy0S+vt
>>680 >>698
弓削是雄に対する偏愛を、十分の一でいいから霧神顕とその仲間たちにもw

・・・でもまあ、ドールズみたいになるのなら総門谷Rも「未刊」でいいや
2023/06/24(土) 17:36:05.23ID:nSjP/SSv
>>0692
浮世絵研究、この四十年でかなり更新されているから
注釈つけるか、
現役の浮世絵研究者に解説書いてもらってまとめてフォローしてもらわんと。
なんせ国芳・芳年が一般人は知らない不人気浮世絵師な世界観だしな。
701名無しのオプ
垢版 |
2023/07/02(日) 17:30:45.09ID:uvjDtLpV
某インタビュー記事
>そして先ごろ刊行された『噴怨鬼(ふんえんき)』は、
>何と19年ぶりのシリーズ最新刊であり、壮大な完結編でもある。
>「シリーズをきちんと終わらせたいという気持ちは常に抱いていて、
>せっかくだったらこれまでの主要人物たちを全員登場させたい。

霧神顕「……」
702名無しのオプ
垢版 |
2023/07/04(火) 22:18:06.83ID:/eyUaSFe
もう完結はあきらめてるから、
総門谷Rの「R」の意味だけ教えてほしい
2023/07/06(木) 06:13:26.75ID:4LeOcije
普通にリターン(return)のR ?
704名無しのオプ
垢版 |
2023/07/14(金) 08:21:54.65ID:rtAzRdED
総門さま = 究極超人あ〜る
705名無しのオプ
垢版 |
2023/07/15(土) 23:25:14.65ID:1KNXP5os
トンデモ歴史大好きなNHKが日ユ同祖論を否定したね。
706名無しのオプ
垢版 |
2023/07/25(火) 05:14:10.57ID:RvCU8HRy
「竜の柩」の異世界パートでも、菊の紋章が日本と結びつけられたなあ。
十代のころはわくわくして読んだものだ。
2023/07/30(日) 12:03:16.90ID:bhxZdpbC
珍しい番組に出る

ttps://www.bsfuji.tv/startline/pub/index.html
708名無しのオプ
垢版 |
2023/07/30(日) 12:29:13.27ID:05yJ39aC
>>707
>2023年8月6日(日) 14:00〜14:55
>『スタートライン 小説家・高橋克彦』

これか。作家としてのスタートラインの場所ってどこだろう。
大湯のストーンサークルとか?
709名無しのオプ
垢版 |
2023/07/30(日) 20:33:37.64ID:MlDzaPPZ
>>694
>>707
BSフジでやるんだ
710名無しのオプ
垢版 |
2023/08/02(水) 22:06:48.05ID:dEc7GXjj
↓ カツヒコと対決させてみたい

田中英道(東北大学名誉教授)『やはり義経はチンギス・ハンだった』(文藝社、2023)

「秦氏ユダヤ人・義経はなぜユーラシア大陸を支配できたか? 
義経は同化ユダヤ人としての国際感覚を生かしてモンゴル帝国をつくった――。
戦後の自虐史観の中で封殺された「義経=チンギス・ハン」説を
フォルモロジー(形象学)で読み解く。…」
711名無しのオプ
垢版 |
2023/08/04(金) 11:53:28.08ID:wPWtaeBI
義経ってユダヤ人だったのか?
712名無しのオプ
垢版 |
2023/08/04(金) 15:38:17.45ID:k6tNhVlq
源氏がユダヤ人だっていうならまだ理屈は分かる(意味は分からん)が
源義経に秦氏要素はあるのだろうか。
鞍馬寺に預けられていたから秦氏?
713名無しのオプ
垢版 |
2023/08/04(金) 16:50:19.09ID:wPWtaeBI
>>712
ウィキによると唐の鑑真の弟子が開基に係わってるみたいだから、
秦氏=中国からの移住者説に強引に結びけているのだろうか。

そういえば、清和源氏の「源」名称の由来が、
北魏の遊牧民鮮卑族と関係があるという説を読んだことがある。
2023/08/06(日) 13:20:25.58ID:Y23uRhS9
>>711
「金売り吉次」が実はユダヤの政商で、
青森にある戸来村のユダヤ人集落を訪問した帰りに、
奥州藤原氏の十三湊をたまたま訪れていた義経が同胞であることを見抜き、
一緒に大陸に渡って・・とかだったら面白い。
2023/08/06(日) 19:26:02.24ID:uYBdUHiz
平氏の祖先がペルシャ人だって説なら
唱えた人がいるんだけどね。
八切止夫というの。
2023/08/06(日) 21:57:51.52ID:0TUN3gEY
>>708
正解でしたw
717名無しのオプ
垢版 |
2023/08/08(火) 06:11:39.78ID:6QPI+CUi
>>716
当たったのかw 
まあ、カツヒコらしいチョイス。
過去のエッセイで、(「作家のスタートライン」として)触れてたっけ?
2023/08/09(水) 22:29:24.28ID:Mlx1cus7
>>717
最後にカツヒコ邸の庭のストーンサークルも出てきて、「小さなUFOが来てる」とかマジで語っていて、想像以上に面白い番組だったw
2023/08/10(木) 06:15:32.73ID:3nTiPgWP
>>718
>「小さなUFOが来てる」

地元ローカルなら「またうちのセンセが何か言っとるわ」と生暖かい反応だろうが、
BSフジで初めて生カツヒコ先生をみた視聴者は正気を疑っただろうな。

……休み中に『星封陣』でも再読しようかな。
2023/08/12(土) 22:39:42.31ID:a67xuygg
プラズマでも発生しているんじゃないか。
デビュー40周年だから記念の企画を期待していたものの
鬼シリーズの新刊程度しかなさげだな。
写楽殺人事件に40年間の研究でそのままでは通用しなくなった箇所に注釈をつけた
特別版でも作られないかと期待していたのに。
721名無しのオプ
垢版 |
2023/08/15(火) 09:01:40.14ID:8jv4G812
『星封陣』、30年ぶりくらいに再読してるけど、こんな話だったか。
『総門谷』と『竜の柩』をブレンドしたような話だな。

・・・ようやく大湯のストーンサークルが出てきた。
722名無しのオプ
垢版 |
2023/08/18(金) 16:18:31.68ID:lJOjIV7S
>>721
世の百貫デブ(死語)に、己の脂肪の存在意義を考えさせる良い小説。
2023/08/28(月) 21:42:36.15ID:NrMe94T6
やっと録画をしたスタートラインを見た。
金持ちのボンボンの根拠のない自信とめちゃくちゃさが臆面もなく語られていたな。
小説の中に出てくるものより、もっとぶっ飛んでいた。
紙一重の半生だった。
2023/09/02(土) 07:49:11.78ID:wWirQhdD
>>723
エッセイとか読んでもほんとに地方都市のボンボンだよなあ。
自覚はないっぽいけど。
725名無しのオプ
垢版 |
2023/09/11(月) 20:04:40.38ID:4SawYmG0
世間知らずだったからこそ、『小説現代』だかの編集長に言われた、
「10年書くのをやめなさい」 というセリフを真に受けたともいえる
2023/09/29(金) 05:48:45.00ID:q6g4s7uQ
アレン、どこ行ったんじゃろ?
2023/09/29(金) 12:30:14.84ID:dCWaXRoU
これってなんのために使うの?
2023/09/29(金) 22:50:21.46ID:3lVA43Ko
ピンホールカメラだったのか
2023/12/08(金) 10:10:07.67ID:qnugpyjN
真偽不明だが、ツイッターで近所の人が
先生の自宅が更地になって売りに出されてるとツイートしてた。
便利な都市部へ引っ越ししたのかな。
2023/12/08(金) 19:44:12.21ID:DRKR9BDm
現在発売中の歴史人の増刊号(蔦屋重三郎)を読んでいたら
写楽の紹介は6ページあったけど、
現在では斎藤十郎兵衛とする説が有力です完、
みたいな扱いで、正体の話題は3行しかなかった。
出版業界的には完全に下火なんだな。
731名無しのオプ
垢版 |
2023/12/11(月) 07:14:19.56ID:x7SDfXpt
まあ、史料的に裏付けられちゃったからなあ……
732名無しのオプ
垢版 |
2023/12/22(金) 17:01:19.64ID:AUSOPgFl
再来年の大河「べらぼう」、蔦十が主人公らしいけど、写楽も出てくるよね。
どういう扱いになるか楽しみ。
2023/12/24(日) 20:38:34.12ID:s8UJnnak
デビュー40周年なのに噴怨鬼の出版ぐらいしかなかったな。
734名無しのオプ
垢版 |
2023/12/25(月) 10:36:19.14ID:hdRVxqic
>>733
もう本人が気力がないんじゃないのかなあ。
735名無しのオプ
垢版 |
2023/12/28(木) 17:05:58.85ID:Zn8ycHbK
20年くらい前から講演録みたいな対談集で、
井沢元彦に「もうホトホト小説家に飽きてしまった」とか言ってた記憶w
2024/01/07(日) 01:57:36.17ID:KmuUAgEU
来年の大河ドラマでまた写楽にも注目が集まるだろうから
写楽殺人事件の当時からどんだけ定説が変わっているかは説明してほしいと思う。
なんだかんだといって
写楽殺人事件で初めて写楽や浮世絵の話題に接して
それがそのまま浮世絵のイメージになっている読者は多いだろうから。
737名無しのオプ
垢版 |
2024/01/07(日) 19:49:11.14ID:1M8M92DG
「写楽」の正体が、けっきょく阿波の能役者・斎藤十郎兵衛だと結論づけられて、
怒ってるアマチュア好事家とかいそうだなあ。
「学者はロマンやイマジネーションが足りない」とか何とか。
2024/01/08(月) 23:42:09.75ID:n/ZoAwXV
アマチュアじゃなくても
引っ込みつかなくなった研究者はいるっぽいよ・・・

いままでに別人説を唱えた人たちで
本気の新説だったのか、ネタだったのか、注文仕事だったのか、
実際のところはどうだったのか、いっぺんアンケート取ってみたい。
2024/01/09(火) 00:48:25.27ID:p0jYoRiW
まず島荘先生にオランダ人説はどうなったかを。
740名無しのオプ
垢版 |
2024/01/10(水) 05:07:24.54ID:4JId6Zmu
>>739
シマソウのあれは小説としての面白さはともかく、
浮世絵のことや江戸時代の制度、浮世絵研究の手法については知識が浅くて、
少し詳しい人間が読んだら興ざめしてしまう。
2024/01/13(土) 09:21:12.32ID:8xE2b3FK
>>740
あれは通説を否定するのに専門家批判始めるのがねえ……
最近だとナチスの騒ぎと同じ匂いがする。

話が逸れるけど「モレリアン・メソッド」で検索をかけると
トップに写楽と北斎と歌麿と豊国を比較した2005年の研究報告が出てきたりする。
742名無しのオプ
垢版 |
2024/01/13(土) 16:52:41.84ID:mTTwck6q
そりゃ東洲斎が斎藤重のアナグラムなのはあきらかだし
743名無しのオプ
垢版 |
2024/01/13(土) 20:58:38.56ID:EJHJOIDU
>>741
井沢元彦が『逆説の日本史』シリーズでやり玉に挙げている、
「史料至上主義」の日本史学界の通説とやらが、
前世紀くらいで止まってるみたいなものか。
2024/01/14(日) 13:15:48.32ID:kEjnEbi7
>>743
井沢元彦もそこら辺で止まっているんだよな
2024/01/14(日) 13:36:23.43ID:CnyqzuDK
写楽別人説で新説をやるってのに
オランダ人説が昭和60年頃に流行ったネタだと気づいてないのはモグリや。
746名無しのオプ
垢版 |
2024/01/14(日) 19:13:10.10ID:HdOR3HUf
>>744
連載開始時の90年代くらいですでによく読まれていた、
80年代刊行の一般向け日本史概説書シリーズを参考にしてたのかなあ?
2024/01/15(月) 02:44:40.24ID:1tiPZxS/
>>743
美術研究者の間で能役者説が有力になるのは1980年頃からだし
能役者説の証拠がだいたい出そろうのは1990年代の後半だから
前世紀で学界の通説が止まっているのは確かだといえないこともない。

問題はそれを批判する側の理屈が、
能役者説はおかしいといわれ出した1960年あたりで止まっていることなんだよな……
阿波藩の斎藤十郎兵衛は阿波の十郎兵衛からのこじつけなんだよ!(どやっ
とか、まだ実在が怪しかった戦前からずっと使いまわされているネタだぞ。
748名無しのオプ
垢版 |
2024/01/15(月) 06:39:23.61ID:nhe1gpJ6
「東洲斎」の読みが当時は「とうじゅうさい」で、
「さとうじゅう(斎藤十)」のアナグラム説を読んだのは、
1990年代の明石散人の本なんだけど、これ以前に研究者が指摘してるんだっけ?
749名無しのオプ
垢版 |
2024/01/15(月) 11:36:09.09ID:KJ74WM4q
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。
2024/01/15(月) 18:49:37.53ID:1tiPZxS/
>>748
たぶん、明石散人さんが初めてだと思う。
というか、学界では写楽が「とうじゅうさい」だと確定したの、
国文学者の岩田秀行という方が2013年に発表した論文以降ということになっているから、
市販書で何か書いても、学説を発表したという扱いにはならないみたい。
https://doi.org/10.34542/ukiyoeart.1610

幕府の能役者名簿に斎藤十郎兵衛の名前が出てくるという話題も、
最初に論文をまとめて発表したのが内田千鶴子さんだっただけで
そういう史料が存在すること自体はずっと前から(研究者の間では)知られていたのだとか。
マスコミが採り上げないというだけで。
https://doi.org/10.34542/ukiyoeart.717
2024/01/16(火) 07:54:43.09ID:9TBkAQc4
シマソウの写楽といえば文庫本が出た後ぐらいに
ネット上で学界批判の評論ぽいやつを公開していた記憶があるんだが、
削除されたのか検索をかけても見つからない。
けっこうアレな内容だったが、雑誌か何かに載ったやつなのだろうか。
2024/01/19(金) 12:40:24.06ID:jNshkO4I
カツヒコの写楽殺人事件も
現在の目で見るとけっこう粗があるよ。
でももう40年前の小説だから、
当時の研究水準ではそれで通ったのか、
当時の研究水準でもおかしいけど作中の展開を成立させるためにわざと改変したのか、
判断がつかない。
753名無しのオプ
垢版 |
2024/01/19(金) 13:21:15.72ID:wRWPvIBy
まあ、カツヒコもアカデミックな修行を経たプロの研究者じゃなく、
独学で知識増やしたんだろうからなあ。

もちろんシマソウとは比較にならないほど浮世絵には詳しいけど。
2024/01/28(日) 05:29:48.30ID:hxZwt0rb
50年間逃亡を続けた革命戦士が末期がんで自ら名乗り出た事件
(「桐島、偽名やめるってよ」)で、高橋克彦の小説思い出した。

タイムカプセルの中に過去の新聞記事か何か入れておいて、
数十年ぶりに開封するやつ。
浅間山荘事件とかよど号ハイジャックとかあれで知った世代。
2024/01/31(水) 05:23:46.64ID:HtuLUj53
パンドラケースをまた読んでみたくなった
2024/01/31(水) 06:19:16.87ID:iRTMOnSZ
あれ面白かったけど、ハンコの人生と犯人の動機がやるせなくて、
読了後にちょっと凹んだ。
初読は大学生の時だけど、アラフィフの今読んだらもっと凹みそう。
757名無しのオプ
垢版 |
2024/02/09(金) 04:21:12.45ID:Qv29I9W7
いま、漫画・小説原作の映像化の件でいろいろ話題になってるけど、
カツヒコも『炎立つ』で揉めて、天下のNHK大河から途中降板してるんだよな。
2024/02/09(金) 17:16:17.12ID:2MCepzHT
『炎立つ』とか『時宗』は
原作というか
実質、ノベライズみたいなものだしな。
2024/02/09(金) 20:17:21.11ID:gWk8B2/2
どこに書かれたエッセイだったか……
訪問占いだか宗教だかに「あなたの今年の運勢は最悪です」と言われて
(なに言ってんだ、オレ直木賞とったんだぞ? 今年は大河原作 だぞ?)と憤慨したことが書かれていたが
事実後半になってガタ落ちしたのよね……
760名無しのオプ
垢版 |
2024/02/09(金) 21:43:20.71ID:Qv29I9W7
>>758
『炎立つ』第一部・二部は、脚本家がそれを基に脚本書いたから、
やっぱ「原作」でいいと思うけど、第三部はまあ放映に間に合わなかったし、
中身も別物だし、「原作」でも「ノベライズ」でもないような。
2024/02/11(日) 16:55:22.86ID:1Y/EhhjM
炎立つは遅筆にキレてNHKが切っただけ
762名無しのオプ
垢版 |
2024/02/11(日) 17:40:36.82ID:u/1Lyt+L
本人は同時期の十三湊(だっけ?)の発掘の成果を小説に盛り込みたくて、
ギリギリまでいろいろ試行錯誤してたとか書いてた記憶があるけど、
まあ、NHKサイドにも言い分あるだろうな。
763名無しのオプ
垢版 |
2024/02/12(月) 09:44:40.39ID:OTMxCfZn
「炎立つ」で揉めた後、「北条時宗」でまた原作提供したカツヒコもカツヒコだが、
依頼するNHKもNHKだよな。なんかドラマはまったく別物だった記憶があるが。
764名無しのオプ
垢版 |
2024/02/14(水) 21:59:03.77ID:+K08ozjE
高橋克彦……義経生存説・北行伝説を盛り込みたかった
NHK…………大河のロケで地元にお世話になってるし、
      観光資源である「義経終焉の地」を否定するような展開にはできない

→カツヒコの原稿が遅れたのをいいことに、勝手に第三部の脚本を進める
 カツヒコには途中からあえて原稿の催促はせず

……という話を聞いたことがある
765名無しのオプ
垢版 |
2024/02/23(金) 16:46:58.51ID:oCnNq2/y
今後新刊出そうなのってどのシリーズ?
ドールズは完結したけど。完四郎シリーズってまだ続いてたんだっけ
766名無しのオプ
垢版 |
2024/04/18(木) 20:00:22.42ID:Lm3vDr4y
去年出た弓削是雄シリーズの『噴怨鬼』が、たぶんこの作家最後の一冊に
なるような気がしている
767名無しのオプ
垢版 |
2024/05/08(水) 21:23:18.67ID:ha4W41Y/
これまで雑誌に書いたけど単行本未収録の短編が幾つかありそう。
ていうか、総門谷Rの将門編、メフィスト連載分で単行本一冊分くらいあるんじゃないの
768名無しのオプ
垢版 |
2024/05/11(土) 10:43:58.09ID:Lpg2LC4t
この人の短編、一人称「私」がよく登場するけど、
揃いも揃って共感できない自己中心的なキャラ設定なのはなぜなんだろう……
769名無しのオプ
垢版 |
2024/05/14(火) 02:16:22.46ID:4nTfBboZ
いい人はネタにならない 共感するにせよ批判するにせよ読者の心にフックを撃って物語を推進させるのはクセのある人物
770名無しのオプ
垢版 |
2024/05/14(火) 02:44:57.16ID:fkDbiRY2
>>769
エッセイ読めばわかるけど、たいてい著者の自己投影。
本人がどこまで意識してるか分からんが、甘ったれのボンボン気質が漏れ出てる。
まあ、記憶シリーズとかの「私(主人公)」が善人だったら後味悪くなるだろうから、
共感できない人物設定で正解と思う。
771名無しのオプ
垢版 |
2024/06/23(日) 16:02:52.88ID:amDbsj1N
少年時代に水中眼鏡かけて女湯で潜りっこしていて激怒されたエッセイ、
ものすごく気持ち悪かった。
2024/08/06(火) 08:49:51.76ID:Mr3MjG1G
喜寿は満年齢で良いのかな。
おめでとう存じます。
数えで去年やったのか。
773名無しのオプ
垢版 |
2024/08/17(土) 11:54:07.96ID:0eFoj0cJ
もう多分新作は出ないような気がする……
774名無しのオプ
垢版 |
2024/08/26(月) 06:31:09.87ID:DnaseCj4
来年の大河「べらぼう」関係のNHK番組にカツヒコが出そうだけど、
さすがに浮世絵小説の新作はあきらめてる。
775名無しのオプ
垢版 |
2024/11/01(金) 22:44:25.60ID:rfjZJwV0
もう老いちゃって表舞台には出てこないんじゃないかと思ったが、
ググったら、盛岡文士劇 「平泉への道 藤原清衡物語」というのに出るらしい。
元気そうでよかった。
776名無しのオプ
垢版 |
2024/11/13(水) 22:48:44.13ID:5jBngYfV
大河ドラマ「べらぼう」に合わせての再刊だろうけど、
これを機会に浮世絵の小説書いてくれないかなあ。

>2025.01.15
>写楽殺人事件 新装版 高橋 克彦
>定価:本体800円(税別・予価)
777名無しのオプ
垢版 |
2024/11/16(土) 20:30:04.51ID:ybwbnZf8
カツヒコは大河原作「炎立つ」で「炎御殿」建てて、
大河「時宗」でもそこそこ売れて、また「べらぼう」で写楽ものが売れるのか。

NHK大河制作部に足を向けて寝られんな・・・
778名無しのオプ
垢版 |
2024/11/17(日) 16:15:33.42ID:J5dUBQUI
↓創元ミステリ短編新人賞を昔とった、歴史ミステリ作家の面白そうな本

・高井忍『写楽ブームの正体』行舟文化、2024年12月18日

誤解とデマに彩られた往時の「写楽ブーム」を検証し、
反アカデミズムの在野研究とメディア報道の危うさを追及する一冊。
――歴史研究家 原田実さん推薦!
779名無しのオプ
垢版 |
2024/12/03(火) 08:11:17.06ID:+wsPcNDp
今年の大河「光る君へ」のNHKムックの「大河ドラマ プレイバック」のページに、
同じ平安時代の大河として「炎立つ」が取り上げられてた。

我らがカツヒコも「原作」者として寄稿していたが、さすがに第三部降板の件は触れてなかったな。
第一部の経清が早くから渡辺謙だと知って、いわばアテ書きで第一部の原作を執筆したそうな。
2024/12/04(水) 21:47:36.48ID:FtEdhG8z
すると来年の大河「べらぼう」のNHKムックでも
カツヒコが寄稿したりするのかな。
NHKの歴史番組で写楽の能役者説を公表した縁で。
2024/12/05(木) 06:54:28.90ID:2aa3Gb59
>>780
絶対に文章を寄せてると思う。
2024/12/18(水) 12:46:45.12ID:OHoIx3GV
最近、思い出せなくて妙に気になっている話。
墓を掘ったら浮世絵師が屍蝋化していたっていうのが書かれていた小説と誰のことだったか。
2024/12/19(木) 00:36:29.15ID:f/kxY6JE
>>782
北斎殺人事件
784名無しのオプ
垢版 |
2024/12/21(土) 08:23:45.75ID:k8Y0DWIz
美術評論家の秦秀雄が、その妻(北斎が埋葬された誓教寺の住職の娘)から聞いた話とかいうやつね。
昭和初期に寺の区画整理で北斎を改葬した時の話。

本当なんだろうか。
2024/12/22(日) 16:49:35.22ID:CICnUdYj
北斎だったか。ネットとかでググっても全然情報がないな
福沢諭吉が屍蝋化していた話はWikiにもあるのに
786名無しのオプ
垢版 |
2024/12/23(月) 05:50:30.55ID:m3WET0ja
>>785
ググって、このことに触れているブログ記事が出てきたが、出典が『北斎殺人事件』だったw
2024/12/24(火) 08:41:20.03ID:Hvzj34dM
>>781
自己レス。公式ガイド本購入したけど、載ってなかった。
残念。
2024/12/26(木) 00:51:20.82ID:WCGygIam
>>776
現役の浮世絵研究者か、
できればカツヒコ自身の文章で
この40年でどのくらい写楽の研究が進んだかの
解説を入れて欲しかったんだが、
どうやら装丁を変えるだけっぽいな。
>写楽殺人事件 新装版 高橋 克彦

作中で先輩が
「昔の論文をそのまま掲載する意味があるの? 現在では否定されているよ?」
とディスっていたんだけど。
789名無しのオプ
垢版 |
2024/12/29(日) 12:50:32.14ID:omnpc5MZ
>>788
何年か前に、『浮世絵鑑賞事典』が復刊されたけど、
あれって初版と内容かわらないんだろうか? 
2024/12/30(月) 23:35:55.13ID:RCvAIP5e
『浮世絵鑑賞事典』の角川文庫版
大幅にページは増えているものの、
改訂増補版とは断ってないから、
文字が大きくなっただけではないの?

研究が進んで否定されたといったら、
『倫敦暗殺塔』の中で話題が出てきた戊辰戦争の埋葬禁止も
最近では後世の作り話だってことになっている。
791名無しのオプ
垢版 |
2024/12/31(火) 07:31:46.62ID:J1NV4ZyW
>>790
>『倫敦暗殺塔』の中で話題が出てきた戊辰戦争の埋葬禁止

そうなのか。
むかし、会津出身の文化人だか作家先生だかの本で読んで、ずっと信じてたわ。
2025/01/14(火) 12:16:09.65ID:POmj7pRM
<BSフジサスペンス傑作選>塔馬教授の天才推理1隠岐島の黄金伝説殺人事件
1/14 (火) 12:00 ~ 14:00 (120分) BSフジ(Ch.181)

久々に見たけど、やっぱりできの悪いドラマだな。
原作もあまり面白くなかった印象があるわ。
2025/01/20(月) 11:15:49.84ID:YdGBZ0tw
>>776名無しのオプ
「写楽殺人事件」の新装版、
解説が新しいものに差し替えられているというから買ってみたものの、
当たり障りのない賛辞だけでがっかりだった……

期待したのは、この四十年で写楽の研究状況がどれだけ変わったか、
という説明だったのにそんな話題はまったくなし。
作者のカツヒコがずっと前から写楽論争は解決したといって
能役者説を主張していることすら言及がない。
帯には「230年、未解決」なんてコピーが書いてあるけれど……
これなら、旧版の解説のままでずっとよかったよ。
2025/01/20(月) 11:21:41.24ID:YdGBZ0tw
文章がおかしいので修正。

>>776
「写楽殺人事件」の新装版、
解説が新しいものに差し替えられているというから買ってみたものの、
当たり障りのない賛辞だけでがっかりだった……

期待したのは、この四十年で写楽の研究状況がどれだけ変わったか、
という最新情報だったのにそんな説明はまったくなし。
作者のカツヒコがずっと前から写楽論争は解決したといって
能役者説を主張していることすら言及がない。
帯には「230年、未解決」なんてコピーがあるけれど……
これなら、旧版の解説のままでよかったよ。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況