X



高橋克彦 [転載禁止]©2ch.net

2024/12/05(木) 06:54:28.90ID:2aa3Gb59
>>780
絶対に文章を寄せてると思う。
2024/12/18(水) 12:46:45.12ID:OHoIx3GV
最近、思い出せなくて妙に気になっている話。
墓を掘ったら浮世絵師が屍蝋化していたっていうのが書かれていた小説と誰のことだったか。
2024/12/19(木) 00:36:29.15ID:f/kxY6JE
>>782
北斎殺人事件
784名無しのオプ
垢版 |
2024/12/21(土) 08:23:45.75ID:k8Y0DWIz
美術評論家の秦秀雄が、その妻(北斎が埋葬された誓教寺の住職の娘)から聞いた話とかいうやつね。
昭和初期に寺の区画整理で北斎を改葬した時の話。

本当なんだろうか。
2024/12/22(日) 16:49:35.22ID:CICnUdYj
北斎だったか。ネットとかでググっても全然情報がないな
福沢諭吉が屍蝋化していた話はWikiにもあるのに
786名無しのオプ
垢版 |
2024/12/23(月) 05:50:30.55ID:m3WET0ja
>>785
ググって、このことに触れているブログ記事が出てきたが、出典が『北斎殺人事件』だったw
2024/12/24(火) 08:41:20.03ID:Hvzj34dM
>>781
自己レス。公式ガイド本購入したけど、載ってなかった。
残念。
2024/12/26(木) 00:51:20.82ID:WCGygIam
>>776
現役の浮世絵研究者か、
できればカツヒコ自身の文章で
この40年でどのくらい写楽の研究が進んだかの
解説を入れて欲しかったんだが、
どうやら装丁を変えるだけっぽいな。
>写楽殺人事件 新装版 高橋 克彦

作中で先輩が
「昔の論文をそのまま掲載する意味があるの? 現在では否定されているよ?」
とディスっていたんだけど。
789名無しのオプ
垢版 |
2024/12/29(日) 12:50:32.14ID:omnpc5MZ
>>788
何年か前に、『浮世絵鑑賞事典』が復刊されたけど、
あれって初版と内容かわらないんだろうか? 
2024/12/30(月) 23:35:55.13ID:RCvAIP5e
『浮世絵鑑賞事典』の角川文庫版
大幅にページは増えているものの、
改訂増補版とは断ってないから、
文字が大きくなっただけではないの?

研究が進んで否定されたといったら、
『倫敦暗殺塔』の中で話題が出てきた戊辰戦争の埋葬禁止も
最近では後世の作り話だってことになっている。
791名無しのオプ
垢版 |
2024/12/31(火) 07:31:46.62ID:J1NV4ZyW
>>790
>『倫敦暗殺塔』の中で話題が出てきた戊辰戦争の埋葬禁止

そうなのか。
むかし、会津出身の文化人だか作家先生だかの本で読んで、ずっと信じてたわ。
2025/01/14(火) 12:16:09.65ID:POmj7pRM
<BSフジサスペンス傑作選>塔馬教授の天才推理1隠岐島の黄金伝説殺人事件
1/14 (火) 12:00 ~ 14:00 (120分) BSフジ(Ch.181)

久々に見たけど、やっぱりできの悪いドラマだな。
原作もあまり面白くなかった印象があるわ。
2025/01/20(月) 11:15:49.84ID:YdGBZ0tw
>>776名無しのオプ
「写楽殺人事件」の新装版、
解説が新しいものに差し替えられているというから買ってみたものの、
当たり障りのない賛辞だけでがっかりだった……

期待したのは、この四十年で写楽の研究状況がどれだけ変わったか、
という説明だったのにそんな話題はまったくなし。
作者のカツヒコがずっと前から写楽論争は解決したといって
能役者説を主張していることすら言及がない。
帯には「230年、未解決」なんてコピーが書いてあるけれど……
これなら、旧版の解説のままでずっとよかったよ。
2025/01/20(月) 11:21:41.24ID:YdGBZ0tw
文章がおかしいので修正。

>>776
「写楽殺人事件」の新装版、
解説が新しいものに差し替えられているというから買ってみたものの、
当たり障りのない賛辞だけでがっかりだった……

期待したのは、この四十年で写楽の研究状況がどれだけ変わったか、
という最新情報だったのにそんな説明はまったくなし。
作者のカツヒコがずっと前から写楽論争は解決したといって
能役者説を主張していることすら言及がない。
帯には「230年、未解決」なんてコピーがあるけれど……
これなら、旧版の解説のままでよかったよ。
2025/01/21(火) 10:15:52.17ID:XfW/H8kt
やっぱ新装版は
カツヒコ本人に40年前と現在で写楽観がどんだけ変わったかを書いてほしかった。
796名無しのオプ
垢版 |
2025/01/23(木) 14:32:25.96ID:4z9qvYwv
>>794
新装版の解説書いてるのは誰?
2025/01/24(金) 23:44:44.45ID:lv9nNPIf
澤田瞳子さん。

解説はカツヒコでないなら
本職の浮世絵研究者に書いてほしかったな。
それこそ写楽殺人事件と同じ時期から現役だった浮世絵研究者のコメントなんて
滅多に出てくるものじゃないだろうし。
798名無しのオプ
垢版 |
2025/01/25(土) 06:47:57.40ID:nZCMvpzp
>>797
ありがとう。
絵師河鍋暁斎の娘を書いた小説で、直木賞をとってるのね。
歴史・時代小説をいっぱい書いてるみたいだけど、まあ、研究史的なとこはプロに頼んだ方がいいだろうね。
2025/01/25(土) 09:23:54.65ID:Fn6uOHbA
中野三敏も内田千鶴子も鬼籍に入ってしまったし、
辻惟雄(92歳)、小林忠(83歳)、浅野秀剛(74歳)……
この世代の本職の人たちから昭和の写楽のブームについて証言してもらえるの、
現在がぎりぎりだろうから、この機会に解説を頼んでほしかったですYO。
2025/02/11(火) 11:53:11.00ID:vb9lDDwd
大河ドラマ効果で蔦屋や写楽の便乗本はいっぱい出ているが、
最近の研究をまとめた研究書が出版されない。
写楽や歌麿は蔦屋のおまけみたいな扱いだから仕方ないが、
もしや蔦屋は研究者そのものがいないのか・・・
2025/02/11(火) 16:49:00.37ID:Qaa+xmFW
>>800
須原屋の研究を専門にしてる人もいるらしいし、
蔦重の専門家もいると思うけど、専門家ほど大河便乗出版は嫌がるかも。
802名無しのオプ
垢版 |
2025/02/12(水) 09:22:16.91ID:XIlqtuDI
大河「べらぼう」視ながら『写楽殺人事件』を再読中。
田沼・源内くらいは流石に覚えていたが、
日本史初心者なので作中に朋誠堂喜三二、平秩東作、北尾重政、
須原屋市兵衛などドラマの人物が登場するとちょっと感動。
2025/02/12(水) 22:11:18.37ID:GmzVAhTZ
>>801
ちょっと文章が雑だった。
蔦屋重三郎の研究は鈴木俊幸(中央大学教授)という方が古参の大家らしくて
単独の著作の他、ムックやら雑誌やらいたるところに寄稿している。
ただ、この人以外に現役の専門家が見当たらないというか
蔦屋関連の出版物の著者をざっと眺めても
浮世絵とか近世文芸とか、少しでも関わりがありそうな分野の研究者が駆り出されていたり、
蔦屋の小説を過去に書いたことがある作家が概説書を書いていたりするんで、
どこまで最新の研究が反映されているかが、ちょっと心もとない。
あと、なんか物まねタレントの松村邦洋が概説書を書いていてびっくりした。
2025/02/12(水) 22:11:29.08ID:GmzVAhTZ
>>801
ちょっと文章が雑だった。
蔦屋重三郎の研究は鈴木俊幸(中央大学教授)という方が古参の大家らしくて
単独の著作の他、ムックやら雑誌やらいたるところに寄稿している。
ただ、この人以外に現役の専門家が見当たらないというか
蔦屋関連の出版物の著者をざっと眺めても
浮世絵とか近世文芸とか、少しでも関わりがありそうな分野の研究者が駆り出されていたり、
蔦屋の小説を過去に書いたことがある作家が概説書を書いていたりするんで、
どこまで最新の研究が反映されているかが、ちょっと心もとない。
あと、なんか物まねタレントの松村邦洋が概説書を書いていてびっくりした。
2025/02/12(水) 22:13:09.90ID:GmzVAhTZ
>>803-804
すまねえ、書き込みがダブった。
806名無しのオプ
垢版 |
2025/02/13(木) 05:48:25.43ID:wdHlrK1F
>>803
中央大の鈴木さんは、大河「べらぼう」の「版元考証」やってるのね。
(「時代考証」は、NHKお馴染みの山村竜也氏)

蔦重関係だと日本史・日本文学・江戸美術の専門家がいるから、
小説も書いてる歴史ライターに頼まなくても十分間に合う気はするが。
2025/02/22(土) 19:36:58.76ID:uBFJNWFN
それで結局のところカツヒコは、
今年の大河ドラマについて
何も書いていないのだらうか
2025/02/22(土) 20:22:57.61ID:qFF/5KMm
>>807
カタカナで書かれていると神みたいだな
タカハシカツヒコ命みたいな感じ
809名無しのオプ
垢版 |
2025/02/23(日) 10:05:13.38ID:CZspmq/x
>>808
乱歩賞応募時のペンネームが「霧神顕」だからな・・
810名無しのオプ
垢版 |
2025/02/24(月) 16:55:59.57ID:f8VWBZyU
>>807
NHKの公式ガイド本は前編・後編・完結編と発売されるから、
蔦重が浮世絵を手掛ける後編のガイド本には多分浮世絵関係の文章を寄稿すると思う。
写楽と歌麿関係の文章だと予想。
811名無しのオプ
垢版 |
2025/02/25(火) 09:04:54.87ID:GHIW9+2B
塔馬主人公の歌麿短編集『歌麿殺贋事件』で、塔馬が「写楽=歌麿説」を主張しててなかなか説得力があったけど、
『写楽殺人事件』の別人説論破パートでは津田はどうやって歌麿説を否定していたっけ?
2025/02/25(火) 21:26:52.86ID:hR9Da+fL
>>811
そもそも歌麿説が候補に挙げられていない
813名無しのオプ
垢版 |
2025/02/25(火) 21:34:58.61ID:GHIW9+2B
>>812
あれ、そうだったんだ。ありがとう。
てっきり紹介されてるもんだとばかり。
2025/02/25(火) 21:52:39.25ID:hR9Da+fL
>>813
https://i.imgur.com/nF6ly2V.jpeg
https://i.imgur.com/Y3CdxGP.jpeg

こんな感じ
2025/02/26(水) 08:50:44.46ID:GHIW9+2B
>>814
重ねてありがとう。
そうか歌麿説無かったのか。
諸別人説は、津田がバッサバッサとぶった斬って、
冴子が「良平さんすごい(うっとり)」、
津田は「いやー、論文ではこうはいかないよ(ちょっと嬉しい)」みたいなシーンが好きだった。
2025/02/28(金) 12:36:54.79ID:nI/qz1ke
『写楽の世界』では喜多川歌麿説は
漫画家の石ノ森章太郎が唱えたように紹介されているんだが、
漫画を読んでみた限り、
漫画(時代劇)の中では写楽の正体が歌麿だったというだけで、
説明にも何にもなってなかった。
817名無しのオプ
垢版 |
2025/02/28(金) 18:43:00.91ID:fpgPOUxy
カツヒコの短編でも、石ノ森の「しゃらくせい」での「歌麿=写楽説」が紹介されてたけど、
石ノ森は写楽と歌麿の「手の描き方」が似てるってことに注目したとか書いてた。
あと、写楽のデフォルメはよほど基本がしっかりした絵師じゃないと無理で、
そんな絵師は当時歌麿しかいなかった、とかいう理屈。
2025/02/28(金) 22:00:19.89ID:fuAqJpmH
>>817
そこらへんの根拠、
おそらくNHKの歴史番組(池田満寿夫さんのやつ)で石ノ森先生が取材された時に
それっぽく説明していた話の使いまわしらしくて
「左武と市捕物控」本編の中には見当たらないんですわ。
終盤になって唐突に小説パートが始まって
喜多川歌麿のモノローグで写楽の正体を引き受けている。
うがって考えるとカツヒコはNHKの番組を見ただけで、
漫画そのものは読んでなかったのかもしれない。

歌麿説といえば気にかかっていることがもう一つあって、
漫画家の横山隆一先生(フクちゃんの作者)が最初に歌麿説を発表したという話は本当なんだろか。
他の写楽本でも横山先生が最初に蔦屋重三郎説を発表して、
後で葛飾北斎説に寝返ったことはたいてい紹介されているものの、
歌麿説も唱えていたというのは『歌麿殺贋事件』以外では見かけないんだわ。
出典の特定ができた人もまだいないっぽい。
819名無しのオプ
垢版 |
2025/03/01(土) 11:17:13.54ID:fVotkSjj
>>818
>「左武と市捕物控」本編の中には見当たらない
まじすか。

じゃあ横山隆一の「写楽=歌麿」説も、文章で発表したものではなく、
何かの雑誌インタビューで「何となく似てるし正体が歌麿だと面白いよね〜」くらいの軽口が発端なのかもね。
820あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
821名無しのオプ
垢版 |
2025/03/14(金) 22:35:01.04ID:7ToLNtVw
>813-814
こんなことはいいたかないけど、あのシーン、
昔の写楽本から別人説のまとめを孫引きしたらしくて
鵜呑みにしたらあかんとこなんだぜ・・・
2025/03/15(土) 11:59:39.97ID:pbqiaS+K
>>821
Σ(´∀`;) ええええええええ

カツヒコおおおおお
2025/03/16(日) 01:17:10.97ID:s5e62ER9
>822
もう一度よく見てみるんだ。
1969年の谷素外説の次は
1981年(つまりは執筆時点では直近の)山東京伝説まで飛んでいて
1970年代の写楽研究がまるっぽ抜け落ちているのだよ・・・
だから、どうも1970年頃の書籍がネタ本らしい。
2025/03/19(水) 21:47:33.13ID:ekzmgoBG
総門谷でも、澁澤龍彦や種村季弘のコピペとかあったりしたから(震え声)
825名無しのオプ
垢版 |
2025/04/22(火) 09:03:48.46ID:m66QCtzT
『北斎殺人事件』も新装版で出るらしいけど、これを機会に新しい読者が増えるといいな。
2025/04/25(金) 10:59:51.57ID:2gnCDLCG
解説は本職の浮世絵研究者で
葛飾北斎研究の現状がどうなっているかをぜひ。
2025/04/30(水) 23:42:46.01ID:Xde9rOdB
講談社が『写楽殺人事件』と『北斎殺人事件』の新装版を出版するんだから
KADOKAWAは『浮世絵博覧会』の新装版を出版しなくちゃ、ね…
(フィクションじゃなくて、写楽=斎藤十郎兵衛の論証と北斎隠密説の論文が掲載されている)
2025/05/11(日) 13:31:34.81ID:3GTMk6y1
>>797
『写楽殺人事件』の新装版から引き続き、
『北斎殺人事件』の新装版の解説も澤田瞳子さんでした。

歴史ミステリ小説のやっかいな点は
現実の先行研究とどれだけ違いがあるかということと
発表当時からどんだけ情報更新が進んでいるかの二つなのですが
どうやら解説で補完してもらうのは期待できないみたい。
出版社的にはどうでもいいのかもしれない
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況