X



なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net
0100名無しのオプ
2018/04/10(火) 18:36:13.08ID:tcZ2GPWh
<Gm遺伝子とは血清に関わる血液型の一種で、免疫反応に重要な役割を果たしている>

台湾の原住民、高砂族は、Gm遺伝子afb1b3を76%も保持している。afb1b3は南方アジア系
民族の標識遺伝子であり、高砂族がインドネシア系の言語を使うこととも、きっちりと符合する。

それに対し、台湾から僅か100kmあまりしか離れていない与那國島をはじめ、
宮古、石垣の住人は、ほとんど、その遺伝子を持っていない。

この信じられないような、断崖絶壁とでもいうような遺伝子頻度の格差の存在を説明するには、
上述の考古学的知見から、10世紀ごろまでインドネシア系の言語を使う南方系の集団がいたが、
グスク構築期に沖縄本島などから、強力な豪族が南下し、先住民を駆逐した。

南西諸島人のGM遺伝子の頻度
http://www.geocities.jp/ikoh12/honnronn5/005_06/Gmidennshi_ryuukyuujinn.jpg
http://www.geocities.jp/ikoh12/honnronn4/004_08_3/kaijyounomiti_Gm_idennshi.jpg
南西諸島人のGM遺伝子と(明らかに別人種ほどの違い)中国南部、台湾、フィリピン
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3524296/figure/f1-pjab-85-69/

東アジアにおける琉球列島産貝殻(ゴホウウラ、イモガイ、オオツタノハ)の交易分布範囲
http://www.geocities.jp/ikoh12/honnronn5/005_06/kai448.jpg
http://www.geocities.jp/ikoh12/honnronn5/005_06/kainomiti_mosikizu380.jpg
0101名無しのオプ
2018/04/29(日) 18:45:58.11ID:fkMlGwg3
>> 吉武高木遺跡では、弥生時代,前期末(紀元前400年〜)頃より「三種の神器」を
>> イメージさせる鏡・玉・剣を持った 王 が現れる。

吉武高木遺跡 | 文化財情報検索 | 福岡市の文化財

http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/files/CulturalPropertyImage432imageja.jpg
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/432
1984年度調査で弥生時代前期末〜中期初頭の金海式甕棺墓・木棺墓等11基より
銅剣、銅戈、銅矛の武器(11口)、多鈕細文鏡(1面)、玉類多数(464点)が出土した

吉武高木遺跡は弥生時代前期の遺跡で,「三種の神器」をイメージさせる鏡・玉・剣を副葬した
「最古の王墓」(3号木棺墓)など,数々の重要な発見がありました。遺跡群内には同様に
多数の副葬品を有する前期末〜中期後半(紀元前400年〜(歴博)放射性炭素年代測定による)
の甕棺を主体とした墓地(吉武大石遺跡)、

中期後半〜後期の墳丘墓(吉武樋渡遺跡)がある。またこれらの墓地の周辺には
同時期の集落が広がり、吉武高木遺跡の東50mからは12×9.6mの身舎に回廊をめぐらした
掘立柱建物も発見され、「高殿」の可能性が指摘されている。
0102名無しのオプ
2018/04/30(月) 02:38:23.14ID:5ZUauXXz
>朝鮮民族はほぼ漢民族ベースに縄文D1b 4.0% と弥生O1b2(xO-47z) 33.3%
>エベンキC2 N 10% だな。 なお日本人のO1b2(O-47z) 22% でハプロ型が少し違う。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA
漢民族(華北)C2 4.5   N 9.1   O-M95 6.8             O2 65.9   Q4.5

朝鮮民族   C2 9.3  D1b 4.0   N2.6     O1b4.0   O1b2(xO-47z) 33.3 O2 40.0
満州民族   C2 26.9  N 5.7    O1a5.7   O1b5.8   O1b2 3.8       O2 38.5   R 7.7

エヴェンキ  C2 68.4  N 18.9   Q4.2
オロチョン   C2 90.9  N 4.5   O1b*=4.5
0103名無しのオプ
2018/05/15(火) 00:33:51.06ID:qdw2pWpQ
世界の経常収支ランキング  http://ecodb.net/ranking/imf_bca.html#DE

経常収支 = 貿易収支 + サービス収支 + 第一次所得収支 + 第二次所得収支

順位 名称  単位: 10億USドル 前年比   地域  推移
1位  ドイツ     296.59      −     ヨーロッパ
2位  日本      195.44       +1    アジア
3位  中国      164.89       -1    アジア
4位  オランダ    80.88       +2    ヨーロッパ
5位  台湾      80.1        −    アジア
6位  韓国      78.46       -2    アジア
7位  スイス     63.21       −    ヨーロッパ
8位 シンガポール  60.99       −    アジア
190位 アメリカ   -466.25      −    北米
0104名無しのオプ
2018/05/15(火) 00:34:56.98ID:qdw2pWpQ
日本経常収支内訳推移 (2017年12月03日)
日本の経常収支黒字は、過去最高となる年間24.9兆円(2007年)に迫る勢い。

金額面から円安に歯止めをかける要素で、金融政策への影響も否定できない。
内訳をみると貿易収支ではなく、第一次所得収支(株配当や債券利子等)が黒字収支の主因。
http://livedoor.blogimg.jp/mkdesign_fx/imgs/2/0/205004b8.png

日本の経常収支内訳
http://www.geocities.jp/nomonomostatistics/Economics/BalanceTrade/InternationalIncomeJapan2.JPG
ドイツの経常収支内訳
http://www.geocities.jp/nomonomostatistics/Economics/BalanceTrade/InternationalIncomeGermany.JPG
0105名無しのオプ
2018/05/27(日) 21:30:22.72ID:yBs4Wx/E
1995年11月に、当時の武村正義蔵相が日本政府の「財政危機宣言」
をTV(久米宏の番組)で大キャンペーンしてたよ その時の国債残高 400兆円。

2018年の国債残高、当時の約3倍 1,087兆円  財政破綻した?
経済混乱とか起きた??  なっ財務省の言うことはウソが多いだろ。
0106名無しのオプ
2018/06/02(土) 18:43:01.66ID:GIjoW0wn
>日銀が国債買い受けで50兆円から416兆円に増えてジャブジャブだけど変わらんだろ。
>理屈から言えば10倍円増刷したんだから為替は1ドル、1000円くらいに成るはずだが。

2000年    日銀の国債保有残高は50兆円
2000年12月 為替レートが 112,円

2018年3月  日銀の国債保有残高は416,4兆円
2018年5月  為替レートが 110,円
0107名無しのオプ
2018/06/04(月) 12:12:10.46ID:ipXA3o+M
財政危機 政府の借金ゼロに....通貨発行益

国債を日銀が買ってくれれば、政府にとって国債は利払いも、 元本返済の必要も
なくなってしまう。   つまり借金が無いも同然になってしまうのだ。

日銀券は返さなくてよい負債だから、当座預金を日銀券に換えた瞬間に
国の債務が消滅することになるのだ。

日銀が通貨発行益を活用する財政手法は、経常的に行われてきたし、
それを大胆に行うことも、過去に何度もあった。

通貨発行益によるインフレで残った政府債務も少しずつ軽減されて行く。
0108名無しのオプ
2018/06/19(火) 18:55:50.14ID:vVX13PQq
>あのクオリティ・ペーパー( エリート階層を読者とする質の高い新聞。日本語では〈高級紙〉)。
>だったはずの朝日新聞が産経新聞よりランク下とは落ちぶれたもんだな。

2018.06.17.. 政治..
オックスフォード大学ロイター研究所の調査で、日本の大手新聞・テレビメディアの中で、
朝日新聞が一番信用されてないことが判明〜あの産経より3ランク低いとは

ネットの反応「知ってた!ww」「面白すぎてリツイートせざるを得ないwww」

http://anonymous-post.com/archives/24907
2 日前 - オックスフォード大学ロイター研究所の調査によると、日本の大手新聞・
テレビメディアの中で、朝日新聞が一番信用されてないらしい。
意外。産経より3ランク低いとは。 ...
毎日は聖教新聞を刷って副収入を得ているけど、朝日は不動産収入くらいしかないのかな?
英オックスフォード大学に設置されているロイター・ジャーナリズム研究所による。
0109名無しのオプ
2018/07/21(土) 07:49:35.91ID:fDEJk38p
東条英機の遺書

現在の日本を事実上統治する米国人に一言する。
どうか日本人の米国に対する心持を離れざるように願いたい。
また、日本人が赤化しないように頼む。
米国の指導者は大きな失敗を犯した。
日本という赤化の防壁を破壊した。
いまや満州は赤化の根拠地である。
朝鮮を二分したことは東亜の禍根である。
米英はこれを救済する責任を負っている。

戦前、日本は治安維持法で共産主義者を排除した
戦後、アメリカはレッドパージで共産主義を排除した

戦後のアメリカは日本の政策をコピーしただけなのがよくわかる
0110名無しのオプ
2018/07/23(月) 00:24:30.80ID:DNsZ/U4x
<三菱グループ42社>
三菱商事 10兆9180億03百万円
三菱東京UFJ銀行 資産298兆3,028億円
三菱自動車工業 1兆1380億円
三菱UFJ信託銀行 22兆273億
キリンホールディングス 2兆8611億
三菱UFJ証券 19兆1902億円
新日本石油 3兆9697億円
三菱UFJニコス 3兆1708億
旭硝子 1兆7818億円
三菱重工業 5兆501億円
東京海上日動火災保険 11兆9727億
明治安田生命保険 25兆124億
三菱電機 3兆4522億
三菱化学 1兆8700億
三菱地所 4兆4290億
三菱マテリアル 1兆8,562億
三菱レイヨン 4089億円
日本郵船 2兆2860億
三菱ガス化学 5305億
三菱製紙 3206億
三菱樹脂 2892億
ニコン 7498億
菱食 4264億
ピーエス三菱 1087億

あら。もう、総資産440兆円ですね。

売上、資本金、従業員数、純資産どれで比べても三菱グループが圧倒的に多いです。
0111名無しのオプ
2018/08/27(月) 23:41:15.01ID:B79+XOgf
age
0112名無しのオプ
2018/09/03(月) 21:06:01.86ID:kKKe8788
国見岳 くにみだけ 1739 国見岳    熊本県・宮崎県
ジンネム高盤岳 こうばんだけ   1734 栗生     鹿児島県
市房山 いちふさやま 1721 市房山    熊本県・宮崎県
高盤岳 こうばんだけ 1711 栗生     鹿児島県
障子岳 しょうじだけ 1709 祖母山    大分県・宮崎県
宮之浦岳 みやのうらだけ 1936 宮之浦岳  鹿児島県
永田岳 ながただけ 1886 永田岳    鹿児島県
栗生岳 くりおたけ 1867 宮之浦岳  鹿児島県
翁岳 おきなだけ 1860 宮之浦岳  鹿児島県
安房岳 あんぼうだけ 1847 宮之浦岳  鹿児島県
黒味岳 くろみだけ 1831 宮之浦岳  鹿児島県
投石岳 なげしだけ 1830 宮之浦岳  鹿児島県
0113名無しのオプ
2018/09/03(月) 21:11:25.96ID:kKKe8788
国見岳 くにみだけ          1739 国見岳    熊本県・宮崎県
ジンネム高盤岳 こうばんだけ   1734 栗生     鹿児島県
高盤岳 こうばんだけ         1711 栗生     鹿児島県
障子岳 しょうじだけ         1709 祖母山    大分県・宮崎県
宮之浦岳 みやのうらだけ      1936 宮之浦岳  鹿児島県
永田岳 ながただけ          1886 永田岳    鹿児島県
栗生岳 くりおたけ           1867 宮之浦岳  鹿児島県
翁岳 おきなだけ            1860 宮之浦岳  鹿児島県
安房岳 あんぼうだけ         1847 宮之浦岳   鹿児島県
黒味岳 くろみだけ           1831 宮之浦岳  鹿児島県
投石岳 なげしだけ          1830 宮之浦岳   鹿児島県
0114名無しのオプ
2018/09/04(火) 12:26:13.35ID:TijonGbC
犬ガ岳                1,130.8       福岡県豊前市、大分県中津市
釈迦ガ岳 しゃかがだけ      1,230.8       福岡県八女市、大分県日田市
多良岳 たらだけ           996m/ 982.7   長崎県諫早市・佐賀県太良町
経ガ岳 きょうがだけ        1,075.7      佐賀県鹿島市・太良町・長崎県大村市
普賢岳(雲仙岳の一峰)      1,359.3      長崎県雲仙市
八郎岳 はちろうだけ        590.0        長崎県長崎市
鶴見岳 つるみだけ         1,374.5       大分県別府市
由布岳 ゆふだけ           1,583.3       大分県由布市
障子岳 しょうじだけ         1709 祖母山    大分県・宮崎県
国見岳 くにみだけ          1739 国見岳   熊本県・宮崎県
開聞岳 かいもんだけ        924m/922     鹿児島県指宿市
ジンネム高盤岳 こうばんだけ   1734 栗生     鹿児島県
高盤岳 こうばんだけ         1711 栗生     鹿児島県
宮之浦岳 みやのうらだけ      1936 宮之浦岳  鹿児島県
永田岳 ながただけ          1886 永田岳    鹿児島県
栗生岳 くりおたけ           1867 宮之浦岳  鹿児島県
翁岳 おきなだけ            1860 宮之浦岳  鹿児島県
安房岳 あんぼうだけ         1847 宮之浦岳  鹿児島県
0115名無しのオプ
2018/09/04(火) 12:41:38.51ID:TijonGbC
犬ガ岳 いぬがだけ         1,130.8        福岡県豊前市、大分県中津市
釈迦ガ岳 しゃかがだけ      1,230.8       福岡県八女市、大分県日田市
多良岳 たらだけ           996m/ 982.7    長崎県諫早市・佐賀県太良町
経ガ岳 きょうがだけ        1,075.7        佐賀県鹿島市・太良町・長崎県大村市
普賢岳(雲仙岳の一峰)      1,359.3      長崎県雲仙市
八郎岳 はちろうだけ        590.0        長崎県長崎市
鶴見岳 つるみだけ         1,374.5       大分県別府市
由布岳 ゆふだけ           1,583.3      大分県由布市
障子岳 しょうじだけ         1709 祖母山   大分県・宮崎県
高岳(阿蘇山) たかだけ      1,592.4      熊本県阿蘇市・高森町
根子岳(阿蘇山) ねこだけ     1,433       熊本県阿蘇市・高森町
鞍岳(阿蘇山外輪山) くらだけ   1,118.6      熊本県菊池市
八方ガ岳 やほうがたけ       1,051.8      熊本県菊池市・山鹿市
国見岳 くにみだけ          1739 国見岳   熊本県・宮崎県
開聞岳 かいもんだけ        924m/922     鹿児島県指宿市
ジンネム高盤岳 こうばんだけ   1734 栗生     鹿児島県
高盤岳 こうばんだけ         1711 栗生     鹿児島県
宮之浦岳 みやのうらだけ      1936 宮之浦岳  鹿児島県
永田岳 ながただけ          1886 永田岳    鹿児島県
栗生岳 くりおたけ           1867 宮之浦岳  鹿児島県
翁岳 おきなだけ            1860 宮之浦岳  鹿児島県
安房岳 あんぼうだけ         1847 宮之浦岳  鹿児島県
0116名無しのオプ
2018/09/05(水) 23:38:41.81ID:8kIfigX9
>沖縄ってね知る人ぞ知る、勾玉文化圏なの、案外本土の人も知らないが、
>現代の沖縄にも代々のノロ(女性の司祭)が居て「勾玉」を家宝とし身に着けます、
>島根県松江市に「出雲玉作資料館」があり、平安時代まで「勾玉」が作られていたようです。

斎場御嶽の金の勾玉☆沖縄考古学ニュース in 県立博物館
14世紀〜16世紀に斎場御嶽から出土した『金の勾玉』
http://bunka.nii.ac.jp/heritage/43967/_123700/43967_123700837319644656218_300.jpg
今帰仁村歴史文化センター
普通、ノロの勾玉はノロ家が継承していて、家宝として保管しているので、
一般の人が見ることはできません。
http://www.nakijinjo.com/img/ca10_03.jpg
八重山博物館で見た「勾玉」
「ビーロースク遺跡出土 13〜15世紀」とあり、神話時代からざっと千年後の遺跡から発見。
現代の沖縄にもノロ(女性の司祭)が「勾玉」を身に着けることもあります。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6d/afe339c5fe94711a752400df1504ca08.jpg
石垣市新川の喜田盛遺跡から出土した15〜16世紀頃の勾玉(説明書は「曲玉」)がありました。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5c/b5d2aab210704e8ccfd1868af3afb9fb.jpg
パナリ焼の「土製勾玉」が展示されていました。
パナリ焼は、西表島の南東にある新城(あらぐすく)島で作られていた焼き物
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/5085855e082befbff29f0346143ce419.jpg
0118名無しのオプ
2018/10/26(金) 16:44:57.35ID:+fEMMs6A
アゲ
0119名無しのオプ
2018/11/04(日) 17:00:44.96ID:6xvj972t
倭人(わじん)とは、

1.狭義には中国の人々が名付けた、日本人(当時、日本列島に住んでいた
民族または住民)の古い呼称。

2.広義には中国の歴史書に記述された、春秋戦国時代(紀元前770年)、
呉越戦争(紀元前450年頃)の戦乱期に中国大陸から朝鮮半島、日本列島の範囲の
主に海上において活動していた民族集団。支石墓制、海人族といわれることもある。
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/bsisekia-thumb.jpg
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/asiseki2-thumb.JPG
http://web.joumon.jp.net/blog/2011/06/1269.html
http://www001.upp.so-net.ne.jp/wi12000/forGmap/html/Hwasun_sisekibo.html

一般に2.の集団の一部が日本列島に定着して弥生人となり、
「倭人」の語が1.を指すようになったものと考えられている。
  
朝鮮半島での勾玉出土分布図
http://yamatai.cside.com/katudou/image/241-5.gif
朝鮮半島南部の前方後円墳分布図
http://livedoor.blogimg.jp/bungchanblog-kodaishi/imgs/7/3/73b57fed.jpg
0120名無しのオプ
2018/11/04(日) 17:37:38.90ID:50KYc0ID
53.fc2.com 「fc2」はNGワードに成ってるので注意。
0121名無しのオプ
2018/11/30(金) 21:09:06.41ID:xLzaJ35k
>相撲すもう。これヒョットしたら旧人類語かも知れんな、すまスマ、せまセマ、争いを意味する。
>だから争う(すまう)説も君の名は神シュモー説(天使と戦い勝ち名を貰う)も正解なんだよ。

〖争〗 (爭) ソウ(サウ)・あらそう。物をとりあって互いにゆずらない。優劣をきそう。
      うばいあう。あらそう。  古代発音で争うを(すまう、争い、すまい)と発音。

スマッシュ(Smash)→敵などを撃破、粉砕、打ち破ること。
スマート (smart) →賢い、頭が切れる、高知能、鋭い、活発、生意気、洒脱、粋、打克つなどの意
スモール(small )→小さいこと。小さいもの。小型。「スモールサイズ」争いに負けた。
スマイル(smile)→微笑み。 争いはしませんの意。
争う(すまう)→あらがふ- 古文辞書、負けまいとしてあらそう。反抗する。「相対峙して譲らない」
住まい(すまい)→雨、風、敵、を防いでくれる所
須磨、すま→明石海峡そばで西からの敵を防いでくれる場所、防御基地。
すまん→争いに敗れて謝罪の気持ち。
済ます、すます→争い事を解決し、しとげる。し終える。完了する。
狭い、せまい→面積が小さい。空間に余裕がない。「視界が狭い」「狭い部屋」、敗者。
0122名無しのオプ
2019/01/27(日) 02:25:20.08ID:ZxrjyQrF
うp
0123名無しのオプ
2019/04/20(土) 22:31:46.13ID:+l2b8sb3
age
0124名無しのオプ
2019/04/25(木) 23:38:34.85ID:tFWBCyj6
> 太陽には三本足のカラスがいて、 月には兎(ウサギ)と蟾蜍(ヒキガエル)がいる。

 『中国沿海部の江蘇省無錫市にある紀元前470年頃の越の国の貴族のものとみられる
墓から、 原始的な磁器の鐸が見つかった。南京博物院(同省南京市)によると、
これまで中国各地で出土した鐸と異なり、 日本の弥生時代の銅鐸によく似ている。
鐸は四つ見つかり、高さ約20センチ、幅約12〜18センチの鐘型。
肌色で表面に蛇のような小さな模様が多数刻まれ、鐸上部に長さ数センチの蛇や虎の
姿を模したつり手が付いている。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ec/51019b8376d63c6cd73caa4bf148cf45.jpg
馬王堆漢墓の帛画をもう一度みてみよう。図左の天上界の中央で、宙に吊られているのが
鐸である。 それを、馬か鹿に乗った人物がひもで引っ張って鳴らしている。
玉璧は天との交信に使われたりしたが、
この帛画では死者を天上界へ導くための器だった。一方の鐸は天上界の器であり、
「天上界の音」を奏でた楽器であることが分かる。………まさに驚きの事実である。


『淮南子』には他にも、「日中有踆烏、而月中有蟾蜍。(太陽の中には踆烏という
鳥がいて、月の中には蟾蜍(ヒキガエル)がいる)」という記述があります。

『淮南子』より二百年ほど後に書かれた後漢の王充の『論衡』では
「日中有三足烏、月中有兔、蟾蜍。(太陽には三本足のカラスがいて、
月には兎と蟾蜍がいる)」との記述もあります。
太陽と月、そしてそれを象徴する生物の対置というのは、
前漢の頃の馬王堆というお墓から出土した帛画の世界観とも一致します。
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/cb61054dcaa9daa43caf8fa4f5c4cf791ef03063.92.2.9.2.jpeg
0125名無しのオプ
2019/06/06(木) 15:10:19.39ID:7SuORYQH
>当時現場で取材していたジャーナリスト川村晃司氏が
>天安門前広場で1000人以上の死者がいたとカメラの前で証言してる。

【報ステ】天安門事件から30年 映像の“記録”(19/06/04)

https://www.youtube.com/watch?v=mQJu8otrHB8
0126名無しのオプ
2019/08/17(土) 00:18:48.00ID:6o99SViW
https://innovatenation.net/blog/2018/05/12/post-593/
2016年時点で、日本の総資産は約1京500兆円です。これはトンデモ論とかではなく、
内閣府が発表している数字なので間違いないはずです。

いわゆる「国の借金」は、本当の国の借金約7,100兆円の内、
債務証券約1400兆円の中の政府の借金に過ぎないのです。
これを税収で返済と言う事は国民の資産もそれだけ減ると言う事です。
0127名無しのオプ
2019/09/10(火) 23:08:47.67ID:trRY3GRm
1754 - "The Field Chart of Japan, The Atlas of Japan (日本輿地図 日本分野図)"
by Mori Kohan( 森幸安) described Takeshima(Ulleungdo) as Japan's territory
http://dokdo-or-takeshima.blogspot.com/2009/07/

(日本輿地図 日本分野図)( 森幸安)1754年作図
https://farm4.static.flickr.com/3040/3753859553_c5cebf940c_o.jpg

文字が逆さまだが隠岐の島の北隣りは「竹島」と記録してる
https://farm4.static.flickr.com/3496/3753859561_4776a3f85c_o.jpg
0128名無しのオプ
2019/09/10(火) 23:21:35.47ID:trRY3GRm
ネットで見る古地図資料館 日本古地図学会  日本分野圖 複製図使用 
宝暦4年森幸安筆 竹島の記録有
https://blog.goo.ne.jp/kochizu/e/8377560a265784f5114c26a37e19e3ed

日本分野圖 宝暦4年 森幸安 手書き図 竹島有 確かな情報似て書かれている
他の方は、竹島と松島が混乱し間違った情報の通り書きうつした感有り

宝暦4年森幸安図は1754年、その25年後赤水氏は1779年頃松島.竹島.書き入れ足る
日本国全図作成しているが、

日本国の領土ガ有る事が判ったが間違った情報うの観にして描き入れた感がする、
困った事である
0129名無しのオプ
2019/09/14(土) 03:47:16.62ID:IxEV0vpo
「秦氏」は、「自分らは秦の始皇帝の子孫である」と自称している『新撰姓氏録』。

「竹斯(筑紫)国の東にある秦王国」を隋の使節団・文林郎・裴清は
「そこの人々は華夏の人々=中国の古代国家「夏」と同じである」と報告している。

新羅の前身、辰韓人は秦からの亡人で自らを「邦」邦人と呼んでいた。



秦の陶芸品「陶胎漆鼎(とうたいしつてい)壺に日本でよく見る「三つ巴(ともえ)紋」
https://ameblo.jp/kodaishi-omoroide/image-12199080085-13746154434.html

黄金の宝剣  新羅時代の古墳から発掘された美しいこの宝剣は、
黒海や中央アジア で作られたと考えられている。
新羅が中央アジアの北方遊牧民と交流していたことを物語る (三つ巴紋)
https://dot.asahi.com/photogallery/archives/2015062300182/22/
0130名無しのオプ
2019/09/14(土) 03:48:45.11ID:IxEV0vpo
始皇帝陵、兵馬俑と古墳から出土する武人埴輪の甲冑が良く似て居り、
墓の回りに土器類を大量配置する形式も東アジアでは唯一共通する儀礼である。
武人埴輪
http://img.4travel.jp/img/tcs/t/album/src/11/08/77/src_11087751.jpg?1451096009
始皇帝陵・兵馬俑
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/880/67/N000/000/008/144647630137934814179.jpg



『後漢書』巻85辰韓伝では、以下のように記載される。

耆老自言秦之亡人,避苦役,適韓國,馬韓割其東界地與之。其名國為邦,弓為弧,
賊為寇,行酒為行觴,相呼為徒,有似秦語,故或名之為秦韓。

〈辰韓、古老は秦の逃亡者で、苦役を避けて韓国に往き、馬韓は東界の地を
彼らに割譲したのだと自称する。
そこでは国を邦、弓を弧、賊を寇、行酒を行觴と称し、互いを徒と呼び、
秦語に相似している故に、これを秦韓とも呼んでいる。〉 倭の五王親書では「秦韓」。
0131名無しのオプ
2019/09/15(日) 17:45:41.50ID:ZUKrcumW
とんがり帽子とミズラ髪の人物はエルサレムの神殿「嘆きの壁」で見かけるな。

http://karamatsu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/hakkutsuten_edohaku_010.jpg
http://fuwaiin.com/kofun/tiba-sibayamamuseam-hitogata-haniwa/hitogata-haniwa-05.jpg
http://happy60s.net/wp-content/uploads/2017/01/IMG_4533.jpg
http://img-cdn.jg.jugem.jp/a6a/1456572/20100825_4032511.jpg

22ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/10(水) 23:08:00.47ID:MMbhcjDK

嘆きの壁の正統ユダヤ人
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/img/1329999881.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DXznf3nV4AATLNt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DXzngzvU0AAAT20.jpg
0132名無しのオプ
2019/09/15(日) 17:47:05.19ID:ZUKrcumW
אֶהְיֶה אֲשֶׁר אֶהְיֶה(エヘイェ・アシェル・エヘイェ)
"I am that I am"
『我は在りて有る者なり』 『旧約聖書』の出エジプト記3章14節

伊勢神宮内宮の「八咫の大鏡」背面に刻まれた文字。
0133名無しのオプ
2019/09/15(日) 18:08:03.72ID:YjlFxdKe
実は日本の神道って、古代からある自然崇拝アニミズムとユダヤ教、神秘主義カバラが
合わさった物で経典がトーラ(カバラの経典)の巻(虎の巻)修験道者の経典、

山伏がかぶる帽子である額に四角い小さな箱が角兜巾(かくときん)」
ユダヤ教徒のは 「ヒラクティリー」と言い、カバラは日本では 表神道の呪術「陰陽道」
と裏神道の呪術「迦波羅」、漢波羅(カンバラ)と云う。
0134名無しのオプ
2019/10/01(火) 20:51:22.85ID:ODweQSxr
https://innovatenation.net/blog/2018/05/12/post-593/
2016年時点で、日本の総資産は約1京500兆円です。
これはトンデモ論とかではなく、
内閣府が発表している数字なので間違いないはずです。

いわゆる「国の借金」は、本当の国家の借金約7,100兆円の内、
債務証券約1400兆円の中で自民政府が国家に借金してるに過ぎないのです。

これを税収で返済と言う事は国家・国民の資産もそれだけ減ると言う事です。
0135名無しのオプ
2019/10/08(火) 03:15:42.65ID:hkSIMWlF
日本政府が,日銀保有国債を乗り換える形で「無利子永久国債」を発行し、
日銀が引き受けるのである。

永久債は償還期限の定めがなく、無利子であれば利払いの必要もない。
日銀保有国債の全額で実施すれば、
政府が将来税金で返済しなければならない普通国債の残高(17年度末865兆円)の
半分以上が事実上消滅することになり、バランスシート上の根雪化、混乱が避けられる。

安倍政権は、アベノミクスで日銀に国債を積み上げた成果を土台にして、
財政再建まで一挙に成し遂げた政権として歴史に名を残すことになるだろう。
0136名無しのオプ
2019/10/08(火) 03:17:46.76ID:hkSIMWlF
>現金の代わりに短期国債を発行し。この文言の短期を永久に書き換えるだけ。

日銀が保有する国債のうち償還期限が到来したものについては、
財政法第5条のただし書にある「特別の事由がある場合において、
国会の議決を経た金額の範囲内では、この限りではない」という規定に基づいて、

特別会計の予算総則に記載され、国会の議決を経た金額の範囲内に限って、
国による借換えに応じることができる。これは国債の日銀乗り換えとも呼ばれている。
これはつまり、日銀が保有している国債が満期償還を迎えると、
1年間に限って現金償還を延長し、現金の代わりに短期国債を発行し、
それを日銀が引き受けるというものである。
0138名無しのオプ
2019/10/21(月) 16:14:18.26ID:oMiQVAdQ
現行憲法は形式的には「明治憲法(大日本帝国憲法)を改正する」
という形で制定されているわけです。

現行憲法は帝国議会の衆議院で十分に審議され、若干の修正を経た後
「賛成421、反対8」の圧倒的多数の改正案賛成をもって可決されています。

当時の国民は新憲法(現行憲法)を望んでいたため「あえて国民投票をしなかった」
必要性を感じなかっただけであり”実質的”な不備もない。

この憲法改正の審議を行った衆議院議員は女性にも参政権が与えられた
戦後初の衆院選で当選した議員によって組織されており、
その衆議院議員選挙の投票率は男性79%、女性67%もありましたから
新選挙法で初の総選挙(第22回総選挙)での議決は国民の総意と言える。

当時の毎日新聞が行った世論調査においても天皇制については「85%」、
自衛戦争をも放棄する9条については「60%」程度の賛成
(※戦争放棄自体は70%が賛成と回答)が得られていたのですから
当時の国民が総じて現行憲法を歓迎していたことは容易に推測できます。

国民投票の必要性を感じなかった「あえてしなかった」
当時の国民の意思を否定することは当時の国民を愚弄するものである。
0139名無しのオプ
2019/10/21(月) 17:48:46.99ID:Qu7e0jex
現行日本国憲法は形式的には「明治憲法(大日本帝国憲法)を改正する」
という形で継承制定されているわけですからね、

現行憲法は帝国議会の衆議院で十分に審議され、若干の修正を経た後
「賛成421、反対8」の圧倒的多数の改正案賛成をもって可決されています。
0140名無しのオプ
2019/10/31(木) 12:32:41.09ID:48SdglYX
国・地方債発行残高合計=1,247兆6,434億円とマネーストック1,365兆3千億円が
大体一致していると言う事は国・地方の「負債転じて通貨」となる。

7月の通貨供給量、2.0%増 1365兆円、緩やかな拡大続く | 共同 ...
2019/08/09 - 日銀が9日発表した7月のマネーストック(通貨供給量、月中平均残高)
速報によると、現金や預金など世の中に出回る通貨の合計「M3」は、
前年同月比2.0%増の1365兆3千億円だった。
金融機関の貸し出し増加で緩やかな拡大が続いている ...

「国の借金」は2019年3月末時点で1103兆3543億円だったと発表した。
(2019年度)地方債現在高が144兆2,891億円  合計=1,247兆6,434億円
0141名無しのオプ
2019/10/31(木) 12:34:57.28ID:48SdglYX
国定信用貨幣論は「国家権力の負債が貨幣」
信用貨幣論は「貨幣とは負債である」

>これらの論が真実だと証明できるな。  負債=貨幣であると。
0142名無しのオプ
2019/10/31(木) 12:45:32.51ID:48SdglYX
江戸幕府の旗本。勘定奉行を務めた荻原重秀。
「 貨幣は国家が作るところ、 瓦礫をもってこれに代えるといえども、 まさに行うべし 」
と300年も前に固定信用貨幣論、現代貨幣理論(MMT)を理解できた官僚が居たとは
ガレキだって石ころだって国家が貨幣だと決めればお金なんだと言い切れるとは
何時の世も未来を見通せる人と何回教えても理解不能な人って居るんだよな


貨幣とは

国定信用貨幣論は「国家権力の負債が貨幣」と論じるのに対し、
信用貨幣論は「民間人の借金・負債も貨幣になり得る」と説く。
 
商品貨幣(金・銀・金属貨幣)論とはあらゆる面で正反対の主張をしている。
金属貨幣だと供給量に限界が来る。 金・銀・量に限りがある。
国定信用貨幣論と商品貨幣論の論争は1000年以上も続いてきた。
0143名無しのオプ
2019/10/31(木) 12:48:43.20ID:48SdglYX
政府は、債務を測る尺度として貨幣を法律で定め、国民へ一方的に強制する。

そして政府は、民間人の貢献に対する報酬として、貨幣で支払う。
政府用の建築物の材料となる木材を民間人から徴収したとき、
その対価として貨幣を払う。
政府用の建築物を建設した労働者に対して、その対価として貨幣を払う。
政府に所属する公務員(軍人、官吏)に対して、給料として貨幣を払う。
こうして、貨幣が国民経済にばらまかれる。


貨幣となるのは、「民間人に偽造されにくい」という条件を満たしていれば
何でも構わない。 紙切れでも瓦礫でも、何でも構わない。

政府が徴税権力を強めると、貨幣の需要と価値が高まってデフレになる。

政府が徴税権力を弱めると、誰もが「貨幣なんて持っていてもしょうがない、
他の商品と交換してしまおう」と考えるようになり、
貨幣価値が減ってインフレになる。

政府の意思で通貨価値を上げたり下げたりすることができ、
政府の徴税権力が健在ならばインフレを止めることができる。
内乱などで無政府状態になり政府の徴税権力が失われると、
ハイパーインフレになる。

以上が国定信用貨幣論のあらましとなる。
0144名無しのオプ
2019/11/07(木) 13:58:13.53ID:yUWHpn0r
>ID:YipKXvDyこれも参考に、私が子供の頃は空に灰色の龍雲の様だった。
>渡り鳥を目印に進めば中国,長江〜九州間,直行ルートの方角は訳ないよ、
数万羽の鳥が案内してくれる。
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/450/05/N000/000/002/150042933570931044177.jpg
http://www10.plala.or.jp/ayac/yazu/fa1/b129wa.jpg
(ハチクマの渡りルート(提供:信州タカ渡り研)中下も)
http://lh5.ggpht.com/_4TFpUG1wmjo/TJqsVeEF4lI/AAAAAAAAAgs/5ZiYjcbmG3M/s400/jpg

タカ科の猛禽類ハチクマ
http://pds.exblog.jp/pds/1/200710/08/59/f0132959_1936171.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201409/13/82/f0059882_1644677.jpg

日本では主に本州で繁殖するトビとほぼ同じ大きさのタカ科の猛禽類です。秋になると越冬のため中国大陸へ向かう渡り鳥として
ハチクマの群れが長崎,五島福江島に飛来します。特に玉の浦町大瀬崎(大瀬崎山頂)は、
ハチクマの群れが中国大陸へ向けて次々に飛び出す様子を間近に観察できる絶好のポイントになっています。

(海上を移動中の鷹柱たかばしら,上下も)
http://www.tcp-ip.or.jp/~wakasugi/panama2.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200609/22/42/b0093742_18512550.jpg

毎年9月中旬から10月上旬にかけて、4万羽を超えるハチクマが観察され、1日で1500羽を越えることもあります。
この時期には、ハチクマのほかに、アカハラダカ、チゴハヤブサ、ツバメなど多くの野鳥が渡って行く様子も観察できます。
日本国内で繁殖したハチクマのほとんどが五島列島に飛来し、大瀬海岸を中心とした福江島の西海岸から
中国大陸まで直線約600kmを一気に渡って行くと考えられ、その飛翔力に驚かされます
0146名無しのオプ
2019/11/07(木) 14:07:07.61ID:yUWHpn0r
台湾、沖縄ルートは猛禽類のサシバ,ノスリなど少し小形の鷹類が渡るルートです。

宮古の野鳥 サシバ飛来数調査 2007年10月9日(寒露)から同22日までの2週間、
県自然保護課が宮古島市の協力を得て伊良部総合庁舎屋上で、
宮古野鳥の会が宮古本島の夕陽が丘(松原墓地団地上)でそれぞれサシバの飛来数調査を行い、
今年は伊良部島で13473羽、宮古本島で2045羽の合計15518羽 ...
0147名無しのオプ
2019/11/07(木) 14:12:42.11ID:yUWHpn0r
春秋句呉 歴代君主
1,太伯   2,虞仲

17,句卑  18,去斉
呉王(19代寿夢より)
1,寿夢(紀元前585年 - 紀元前561年) 夫余族始祖神話,朱蒙かも?
2,諸樊(紀元前560年 - 紀元前548年)
3,余祭(紀元前547年 - 紀元前544年)
4,余昧(紀元前530年 - 紀元前527年) 
5,僚(紀元前526年 - 紀元前516年)
6,闔閭(紀元前515年 - 紀元前496年)
7,夫差(紀元前495年 - 紀元前473年)弟,夫概の子,夫余氏有り

1,寿夢(紀元前585年 - 紀元前561年)夫余族始祖神話,朱蒙かも?
0148名無しのオプ
2019/11/07(木) 14:16:50.40ID:yUWHpn0r
「長江を下って東シナ海に出れば、偏西風と黒潮に乗ることができる。黒潮の流速は、本州南方で最も速く3〜5ノットに達し、この流れに乗れば容易に日本に到達する。
舟山列島を春から夏に出た船は、南西風と対馬海流に乗って五島列島につく。
昭和19年3月、ジャンクで日本に帰った山手元枝氏の経験によると、20日夜半、舟山島を櫓で漕ぎ出したジャンクが、舟山島沖合で潮に乗ると同時に帆をあげると、
一路、東に向かって走り出し、翌日昼ごろ五島列島を横切り、日暮れに唐津港に投錨したという。わずか20時間ほどで東シナ海を横断できる。
秋から冬の間に出た船は、舟山群島沖を南下する寒流と西北風によって黒潮に乗り、九州南端の野間岬とか紀州南端の潮岬などにつく」。 (『四川と長江文明』古賀登・東方書店)
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f8/89ab229e956a6176e81e7f0e953fa174.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a2/53be93b0a448039987c150f13c83e07b.jpg
0149名無しのオプ
2019/11/07(木) 14:19:24.48ID:yUWHpn0r
おまり泳げない、長江河口でのんびり暮らしているテナガミズテングが、なぜ、日本で発見されたのか、簡単に書く。
中国、長江の大洪水で、日本まで流されてきたらしいのである。1995年の5月中旬〜6月に、長江では大洪水が発生した。
最大流量は毎秒75500立方メートルに達したというが、この数字は、ぴんとこない。

この大量の洪水、淡水は、東シナ海の表層で幅100〜200km、北東方向に少なくとも長さ約600kmにわたる
巨大なプルームをつくり、対馬海峡を抜けて、日本海に侵入したと考えられ、報告されている。この数字の巨大さはわかる。
プルームとは流体の流れである。境界は渦巻くような、見えるものでいえば、大気に立ちのぼる黒い煙の流れのようなものをプルームと呼ぶ。

巨大な淡水のプルームが対馬海峡を超えたのだ。巨大な大洪水起源の河川水が、1995年に、九州北部から日本海西部まで流入したのである。
テナガミズテングは、卵か、稚仔魚が、この河川水に流されて、有明海湾奥の河口に運ばれ、ここで2年ほど育って捕まったと推測されたのである。
河川水にのって、東シナ海を780kmも渡ってきた。長江は1954年にも、大規模な洪水を起こしている。
0150名無しのオプ
2019/11/08(金) 00:12:19.05ID:x05jq/XH
朝鮮人は日本やシナのような農耕民でもないし、モンゴルのような牧畜民でもないんだよ。
その証拠に、シナや日本に比肩する農耕技術もないし、
モンゴルや女真のような騎馬術も持っていない。
乗用馬を飼えない厳しい土地に住んで、狩猟採集や他民族の略奪で生きてきた民族だ。
0151名無しのオプ
2019/11/10(日) 23:02:26.13ID:+fUMda8t
戦前の首里城 (元ネタは宣教師ブール師によるガラス写真 1910年代?)
http://manwe.lib.u-ryukyu.ac.jp/library/academic/bull/photo/058.html
http://manwe.lib.u-ryukyu.ac.jp/library/academic/bull/photo/index.html
他の同類写真を見るとわかるけど、ガラス乾板の赤や緑の色調が変色してて
まるで彩色画像かと疑ってしまうほど、不自然な色合いになってる物も多い。

焼失前の首里城・米軍カラー映像
https://haisaijyouhou.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d34/haisaijyouhou/E784A1E9A18C.jpg

明治の首里城
https://i.imgur.com/MRRUCVq.jpg
https://i.imgur.com/84aC8sZ.jpg
0152名無しのオプ
2019/11/11(月) 16:29:02.65ID:XX4HIQmL
 海上の道
 秦の始皇帝の世に、銅を通貨に鋳るようになったまでは、中国の至宝は宝貝であり、
その中でも二種のシブレア・モネタと称する黄に光る子安貝は、
一切の利慾願望の中心であった。

 金銀宝石と光輝を競うことが、かの心理の根源ではあったろうけれども、
同時にまた是を手に入れる機会の乏しさが、今日の眼からは考えられぬほどの、
異常なる貴重視を促したのかと思われる。
  ・・・・・  柳田国男、『海上の道』   http://sirakawa.b.la9.jp/Coin/A005.htm

 1434年、琉球王朝は明国に550万個の「海巴」を献上したと『歴代寶案』にあります。
この海巴は宝貝のことだと推定されています。
明の朱国禎の『湧幢小品』によると、西南夷において、
貝貨は1索80個で使用されていると書いています。
0153名無しのオプ
2019/11/11(月) 21:01:01.19ID:Lz2sdHdt
N253487 Sumeramikoto (Emperor of Japan) D-CTS8093
https://www.familytreedna.com/public/japan/default.aspx?section=ycolorized

https://wiki3.jp/famousdna/page/23
伏見宮家
伏見宮家のY染色体遺伝子は、ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST055457)である(注1)(注2)。
これは、伏見宮家の男系子孫1名から得られた解析の結果に基づく。

東山天皇
人皇第113代・東山天皇(Emperor Higashiyama, 1675-1710)のY染色体遺伝子は、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST055457)である(注1)(注2)(注3)。
これは、東山天皇の男系子孫 複数名から採取された口腔粘膜の解析による(注7)(注8)。

南朝・後村上天皇
南朝・後村上天皇(Emperor Gomurakami, 1328-1368)の男系子孫のY染色体を調査した結果、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST022457)であることが判明した(注1)(注2)。

近衞文麿
内閣総理大臣を務めた、近衞文麿(Fumimaro Konoe, 1891-1945)のY染色体は、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST022457)である(注1)。

2019年6月19日改訂のISOGGより D1a2(旧D1b1'2)に変更。
「縄文系」のD1a2(旧D1b)、(チベットD1a1)

オクスフォード大学の遺伝学研究チームのクリス・テイラースミス(Chris Tyler-Smith)及び、
カラー・レッド(Color Red)は、日本人男性のY染色体の一塩基多型(SNPs)および
縦列反復数(STRs)を解析した結果、天皇家のハプロタイプは(D-CTS8093)に属する
系統であると結論づけました。

これは奥州藤原氏(O-CTS10145)と並んで日本でもっとも多く子孫を残した系統にあたります。
藤原氏は、弥生系藤原氏と皇別藤原氏といるらしいです。藤原氏については混乱中です。
0154名無しのオプ
2019/11/12(火) 23:31:14.34ID:+sFsLTQE
>皇室は縄文系Y-DNAだった事が、オクスフォード大学・遺伝学研究チームの分析で確定。
0156名無しのオプ
2019/11/18(月) 18:45:59.03ID:GQD4Cdet
●日本列島にもある「三足の」土器
青森県今津遺跡、虚空蔵遺跡出土、三足土器
http://asuka.mukade.jp/kitanokodaisi/kitanokodaisi1/D/dd/31.jpg
http://www.fuwaiin.com/jyoumon-iseki/aomori/aomori-kyoudo-siryiukan-kamegaoka/kamegaoka-15.jpg

 実は、三足の土器も多くはないが日本列島にある。
青森県虚空蔵(こくうぞう)遺跡出土の土器がその代表的なものだろう。
中国の三足土器は、取っ手のついた小型の水差しのような「キ」と、
足の部分に溜めた水を沸騰させて蒸し器として使う「鬲(れき)」に分かれる。
その点、日本列島で出土する三足土器はキとも鬲ともつかない。
足がボッテリと太く短く、しかも口吻は狭くなっており、いわば三足の壺である。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/90/36c0ef5faf05dc82fc6b4a08d5cd21ec.jpg
※上段左の写真は良渚文化遺跡出土の「紅陶キ」。
(上海市金山県亭林遺跡出土・上海博物館収蔵。写真提供:考古用語辞典)。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4e/0f5f24aafe1fcec67fb78bdf026f8329.jpg
※下段写真の右端は、江西省で出土した青銅器時代・呉城文化の鬲(れき)。
呉城文化は長江支流の贛江に登場した文化で、紀元前3000年〜紀元前1000年の
三星堆遺跡と同時代に該当し、長江流域にも三足キ・三足鬲が入っていた証拠である。

古墳時代出土の三足壺[さんそくこ]は中国の青銅器を真似たものとも言われ、
国内に20数個ほど見つかっています。
http://livedoor.blogimg.jp/shizuokak/imgs/2/a/2ac41b41-s.JPG
13.伊川古墳三足壺(飯塚市教委蔵) 40ページ
http://www.city.kama.lg.jp/file/temp/6708751.pdf
0157名無しのオプ
2019/11/19(火) 01:48:29.34ID:TbBRLcYK
「家屋文鏡」(上記画像・奈良県佐味田古墳から出土)
http://img-cdn.jg.jugem.jp/72e/1453281/20100316_1751045.jpg
http://img-cdn.jg.jugem.jp/72e/1453281/20100316_1751046.jpg
伝讃岐国出土銅鐸の表面に描かれた高床建築
http://img-cdn.jg.jugem.jp/c91/2722688/20161009_1070666.jpg
中国前漢時代に雲南省にあったテン王国の高床式住居
http://livedoor.4.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/1/3/13f71938.gif

■倭人の家
「干欄式建物(かんらんしきけんちく)」とよばれる高床式建物(たかゆかしきたてもの)の
形式がある。  屋根の一番上の、棟(むね)の長さが長く、下の、軒(のき)の長さが短い。

そのため、屋根を真横から見るとき、逆さの台形に見える。359-10このような「干欄式建築」は、
日本から遠くはなれた中国の雲南省の石寨山(せきさいざん)古墳出土の青銅製の容器の
蓋(ふた)の上の飾りなどに造形されている。 また、中国の江西省清江県営盤里出土の
家形土製品に見られる。 いずれも、長江流域およびそれ以南の地である。
http://yamatai.cside.com/katudou/image2/359-08.gif

いっぽう、わが国でも、「干欄式建物」は、弥生時代の銅鐸に描かれた絵画、
古墳時代の鏡の上に描かれた絵画に見られる。
また、「干欄式建物」の家形埴輪が出土している。
なぜ、遠くはなれた中国雲南省と日本の地で、同じ形式の建物が見られるのか。
http://yamatai.cside.com/katudou/image2/359-10.gif

日本では香川県出土銅鐸の絵画や奈良県左味田宝塚古墳出土の家屋文鏡に
描かれている絵画、池上曽根遺跡の大形建物の復元、登呂遺跡復元高倉など
日本の弥生時代の家は「干欄式建物」である。

第359回 邪馬台国の会  稲作の渡来(稲作はどこから来たか?)
http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku359.htm
0158名無しのオプ
2019/11/19(火) 01:56:41.39ID:TbBRLcYK
■倭人の鵜飼(うかい)
http://yamatai.cside.com/katudou/image2/359-13.gif
地図をみると、「倭人の家」でのべた「干欄式建物」の青銅器の出土した雲南省昆明
の近くのシ真池(てんち)の付近も、鵜飼の分布域のなかにはいっていることがわかる。

かりに、「鵜飼」と「干欄式建物」「稲作」とが、可児弘明氏のいう「ある稲作民族の文化複合」
につながるものである。すると、石寨山古墓は、前漢の初期から後漢の初期、
つまり、紀元前202年ごろから紀元後100年ごろには、その文化複合が、
蜀の地の石寨山ふきんまで、およんでいたことを示していることになる。

『古事記』の「神武天皇記」には、
神武天皇軍が「鵜飼で漁をする人々よ、助けに来てほしい」という歌もみえる。
さらに、『隋書』の「倭国伝」に、わが国の七世紀ごろの鵜飼のことを記した記事がみえる。
八世紀成立の『万葉集』では、鵜飼のことが、かなり多く歌われている。
『万葉集』の4011番の歌で、越中の国(現在の富山県)の鵜飼たちのことが歌われている。
4156番にも、富山県の辟田(さきた)の川で、「鵜飼をする歌」がのっている。
0159名無しのオプ
2019/11/19(火) 02:05:03.05ID:TbBRLcYK
■倭人の鵜飼(うかい)
http://yamatai.cside.com/katudou/image2/359-13.gif
地図をみると、「倭人の家」でのべた「干欄式建物かんらんしきたてもの」の
青銅器の出土した雲南省昆明 の近くのシ真池(てんち)の付近も、
鵜飼の分布域のなかにはいっていることがわかる。

つまり、「鵜飼」と「干欄式建物」「水田稲作」の3点セットが、可児弘明氏のいう
「ある稲作民族共有の文化複合」 につながるものである。すると、石寨山古墓は、
前漢の初期から後漢の初期、 つまり、紀元前202年ごろから紀元後100年ごろには、
その文化複合が、 蜀の地の石寨山ふきんまで、及んでいたことを示していることになる。

『古事記』の「神武天皇記」には、
神武天皇軍が「鵜飼で漁をする人々よ、助けに来てほしい」という歌もみえる。
さらに、『隋書』の「倭国伝」に、わが国の七世紀ごろの鵜飼のことを記した記事がみえる。
八世紀成立の『万葉集』では、鵜飼のことが、かなり多く歌われている。
『万葉集』の4011番の歌で、越中の国(現在の富山県)の鵜飼たちのことが歌われている。
4156番にも、富山県の辟田(さきた)の川で、「鵜飼をする歌」がのっている。
0160名無しのオプ
2019/11/19(火) 02:06:30.50ID:TbBRLcYK
4187番の歌にも、福井県の叔羅川(しくらがわ)の「早瀬で、鵜をもぐらせて」とある。
なお、可児弘明氏は、さきの『鵜飼』のなかで、

「朝鮮半島に鵜飼がひろまった痕跡はみつからない」と記している。


照葉樹林文化は、共通の文化的要素によって特徴づけられる。
イモ類、アワ、ヒエ、キビなどの雑穀類の栽培、稲作、絹の製造などを大きな特徴とする。
モチやナットウ、スシを食べ、絹や、漆(うるし)を利用する。麹(こうじ)で酒をつくり、
高床の家にすむ。歌垣(うたがき)や鵜飼の習俗がある。

照葉樹林文化は、ヒマラヤ山麓から東南アジア北部山地、南中国、
日本西部にかけての東アジアの温暖帯に分布する。
0161名無しのオプ
2019/11/25(月) 14:38:52.74ID:cPk1uGLX
沖縄・西表島・仲間第一貝塚
http://inoues.net/ruins/nakamagawa.html

現在沖縄諸島で確認されている最古の土器は、今から約7000年前の爪形文土器で、
その源流は九州縄文文化である。この爪形文土器に伴う石器は、大型の打製または
局部磨製の特徴的な石斧であり、貝製鏃なども見られる。
爪形文土器は藪地(やぶち:沖縄本島南部藪地島)洞窟遺跡で最初に出土、
渡具知東原(とぐちあがりばる:沖縄本島読谷村)
遺跡でその古さ、時期が初めて確認されたものである。
先島諸島の弥生時代に相当する遺跡は海岸砂丘地に多く、
出土品から九州や中国と交易していた
(鉄製の釘、開元通宝など)ことが分かっているが、その文化の影響下にはなかったようだ。
http://inoues.net/ruins/tume.gif
http://inoues.net/ruins/nakama_kaiduka02.jpg
0163名無しのオプ
2019/11/28(木) 18:00:14.20ID:QUpPCjc/
「 土地は湿地多く、虫けらどもの群がり生じ、瘴気のたちこめた風土。
蛙と亀は穴を共にし、人と鳥は群れを同じくしておる。

ざんばら髪の君には長者の相なく、入墨(いれずみ)の民は貧相な体つき呉人の亡者、
建康(今の南京)に住まいし、ちっぽけな冠帽に、ちんちくりんの着物。

おのれを阿イ農(人ベンに農オイラ)と言ふた言めには阿(オ、オ、返事の相槌)の連発。
菰(まこも)の芽と稗(ひえ)が代用飯、茶が飲物代わり。

じゅんさいの羹(あつもの)をガブガブ、蟹の黄(こ)をクチャクチャ。
手には豆寇(クサ冠に豆寇・ずく)をつかみ、口にはビンロウを噛む。

中州のところで、魚に網うち、すっぽん掬い、菱の実、蓮の根(レンコン)にかじりつき、
鶏頭(みずふき)フキを採り歩いて、蛙やアサリの吸い物のご馳走。 」

* 5世紀中国の東魏の楊衒之が撰した「洛陽伽藍記」より *

華北出身の楊元慎が、江南出身の高官張景仁を罵り、批判した言葉です、
まるで現在の日本人が、批判されてる様な気に成りませんか、どれも美味そう!!!
0164名無しのオプ
2019/12/05(木) 21:08:55.83ID:N7knWapa
河北省黄カ市の郛堤城遺跡、山東省臨淄(りんし)付近で初めて甕棺墓が見つかり、
数カ月の発掘作業で計113基の甕棺墓が発掘された。
http://japanese.china.org.cn/travel/txt/2016-10/11/content_39464386.htm

弥生時代の北部九州では甕棺墓が隆盛する。
その甕棺墓. の人骨と中国の山東省臨淄(りんし)から出土した
戦国末から前漢時代の人骨とは酷似するという。
土井ヶ浜遺跡。人類学ミュージアム館長松下孝幸氏は「1989年〜1994年」にかけて
中国各地や韓国の人骨を調査された。その結果を次のように述べている。
0165名無しのオプ
2019/12/06(金) 20:05:17.68ID:zGo4+crq
河北省で2000年以上昔の、113基以上の甕棺墓見つかる―中国

 河北省黄驊市の郛堤城遺跡付近で、今年5月に初めて甕棺が埋葬された甕棺墓が
見つかった。数カ月にわたる発掘調査を経て、現在まで113の甕棺墓が見つかっている。
考古学者によると、同遺跡から出土した甕棺は戦国時代から漢代までの棺で、
吉林大学辺境考古研究センターによってそのうち6基は一次葬として埋葬された
大人の甕棺墓で、残りの107基は子供の墓と鑑定されている。新華社が伝えた。

今回発見された甕棺墓の形状は20種以上におよび、密集していながらその年代が
はっきりしているのが特徴だ。2000年以上昔の埋葬に関する風俗習慣や郛堤城と
その堀の状況を研究する上で極めて重要な資料となる。

https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/f/4/f4e7872e.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/a/6/a636b254.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/1/6/16ca621e.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/a/f/af07d753.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/d/c/dc2841bf.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/f/f/ff188d6a.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/4/c/4c238ed7.jpg
0166名無しのオプ
2019/12/06(金) 20:31:08.63ID:zGo4+crq
>東北地方、縄文時代の甕棺

青森県、薬師前遺跡甕棺
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kyoiku/e-bunka/img/yuyugaku-057-1.jpg
弥栄平いやさかたい遺跡、縄文中期・後期末葉
http://www.hi-ho.ne.jp/mizuno/pics/iseki/iyasakataikamekan.jpg
http://www.hi-ho.ne.jp/mizuno/pics/iseki/iyasakataikamekanfukugen.jpg
縄文時代の甕棺
http://www.gondo.com/gyarari/photo/hakuran/pic/mahoroba/e4.jpg
https://www.kyodokan.com/images/masterworks/mw_00000342_1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EFMTx5jVAAE97j3.jpg
0167名無しのオプ
2019/12/11(水) 16:15:15.98ID:EU0Py7Il
財務省 Ministry of Finance Japan  https://www.mof.go.jp/faq/jgbs/04da.htm

利払日や償還日から時間が経つと、消滅時効が成立するというのは本当ですか?
【答】
国債の元本と利子の支払いについては、他の債券と同じように消滅時効の制度があります。
具体的には、元本については償還日から10年、利子については利払日から5年が経過すると、

国に対して国債の元利金を請求する消滅時効が完成し(「国債ニ関スル法律」第9条)、
消滅時効が完成した国債については元利金の支払いが行われません。

従って、現在、国債証券を手元で保管している方や、国債証券を供託に利用している方等は、
国債証券には消滅時効の制度があることをご理解の上、
その元利払日等の管理を十分にされるようご注意ください。
0168名無しのオプ
2019/12/11(水) 17:17:38.84ID:EU0Py7Il
さては、日銀の買い集めた国債が、2016年3月末時点で373兆円ありますが、
国債の保有比率は34%です。その国債を日銀が債権放棄すれば、
日本国には債務免除益が出ることになります。
日銀が返済を放棄すれば、日本国には373兆円の利益が出ることが理論的に計算できます。
どうも日本には膨大な隠れ資産があるようですが、一体どんな資産なのでしょうか。
債務免除益なら理解できます。

明治維新の頃の140年前や太平洋戦争後の70年前のように、
貸した金を貸し手が放棄する場合、日銀が貸し手、借り手は日本国になります。
この貸し借りを消す方法として、
373兆円は会計上日本国が利益を得たと計上することができます。
徳政令は室町時代や江戸時代に出されていますが、簡単にいうと借金が消える制度です。
この徳政令を日銀と国との間で合意すればいいだけの問題なら、ありうる政策です。
しかし、それをすることによってどんな問題になるのでしょうか。

会計上、この問題は日銀が条件をすべて呑めば改善されることです。
膨大な債務免除益があればどこまでも株も債券も買えるのでしょうか。
日銀や日本国の政策のありようが問われることになりますが、
現実的には運用可能な方法と考えられます。
マネーサプライは急激に減少し、国家債務は急減し、ウルトラCの政策かもしれないのです。
0169名無しのオプ
2019/12/11(水) 17:44:49.81ID:EU0Py7Il
日本の国債由来の借金が800兆円であれ900兆円であれ、
その50%程度に達した日銀保有国債の全債権放棄に踏み切ればよいではないか、
とのご意見です。

そのうえで「それで一体、誰が、どんな理由で、困りますか?」と私に問いかけるのです。

日銀の債務超過が上場廃止原因になるのであれば、上場廃止すれば宜しい。
それよりも日本国内で大半が消化される国債のその大半を保有する
日銀が債権放棄をすることで、日本国内で財務健全化の決着がつくのであれば、
私には本質的に何の問題もないと思うのです。」と断言されるのです。

うーん・・・考えたこともなかった。
日銀だけが国債債権の放棄主体となるという必殺技が
究極の出口戦略として絶対的に駄目な本質的理由は何なのか・・・。
0170名無しのオプ
2019/12/16(月) 22:18:48.00ID:mZPYGGSn
弥生時代前期の木製の彩文鉢と彩文土器壺、姫路市の丁・柳ヶ瀬遺跡出土、
上の彩色図は復元図、兵庫県立考古博物館蔵、兵庫県指定文化財。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201905/16/13/d0287413_21344960.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201905/16/13/d0287413_21343238.jpg
藤崎遺跡13次 彩文土器壺  弥生時代前期
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/heritagebig/433050/1/1
雀居遺跡4次 雀居遺跡出土彩文土器
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/heritagebig/413582/1/1
図17 彩文土器(堂園A遺跡)
https://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/publications/pdf_images/yakimono-zukuri.pdf
山陰初!木次町万場T遺跡から縄文時代の彩文土器が出土
http://www.co-unnan.jp/files/1/1330668338_aqv6.jpg
http://www.co-unnan.jp/files/1/1330668339_dvz7.jpg
岡山市の百間川原尾島、遺跡出土の彩文土器。
http://www.pref.okayama.jp/uploaded/image/226573.jpg
0171名無しのオプ
2019/12/16(月) 22:26:34.76ID:mZPYGGSn
古代シリアの五個口の壺 (日本では子持ち土器)

古代シリア・アラム人ハマー遺跡出土とされている
時代は紀元前2世紀巾約18cm、高さ約20cm
https://2.bp.blogspot.com/_eADIlkTl05g/S66bOR1Q1bI/AAAAAAAAAzI/Sz4DL06CZAU/s400/syria.jpg

これと同様の壺が古代南インド・タミール地域の墓から出土したもので
楽器を模した副葬品とされています高さ約40cm
https://1.bp.blogspot.com/_eADIlkTl05g/S66bHpgOBMI/AAAAAAAAAzA/lx3gkxbhfdI/s400/tubo031.jpg

これはインドで今でも使われている楽器です
こちらの方が古代シリアから出土したものと似ていますか・・
https://3.bp.blogspot.com/_eADIlkTl05g/S66evjMAGwI/AAAAAAAAAzQ/ZihmP5of3G0/s400/tubo011.jpg

こちらは福岡県のスダレ遺跡から出土した弥生中期の壺です(高さ約40cm)
形状から子持ち壺と呼ばれているものですが用途は不明とされています
古代メソポタミアから南に伝わっていったものに
五個口の壺と大変よく似ています。
https://4.bp.blogspot.com/_eADIlkTl05g/S66a-Th6XTI/AAAAAAAAAy4/UqwF0MBYNnA/s400/tubo023.jpg

古墳時代には西日本一帯の遺跡で出土する
子持ち土器】姫路市、前田遺跡で特異形状の須恵器
https://livedoor.blogimg.jp/arukemaya/imgs/e/c/ec3a4fac-s.jpg

国引き神話」にみる出雲と越・後編 - 世界の街角
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8e/f60b257073ceba7141c8b760627d39cd.png
0172名無しのオプ
2019/12/16(月) 22:30:38.04ID:mZPYGGSn
>この子持ち壺は須恵器のように見える、焼き温度は少し低そうだが、
>しかし弥生中期だとBC500年ころ、須恵器が現れる古墳時代とズレがある。

http://www.city.iizuka.lg.jp/rekishi/bunkazai.htm
子持ち壺  (最下部B番)

 スダレ遺跡(すだれいせき) 所在地:飯塚市椿(現在は消滅)
土取り工事の際,甕棺墓が出土し,調査が行われました。
木棺墓,甕棺墓を中心とした遺跡で,
弥生時代中期の墓制の変遷を示す貴重な遺跡です。
甕棺墓から検出された石剣(戈)の刺さった人骨は,
石剣(戈)が実用品であったことを証明する資料です。
また,木棺墓の近くから出土し,朝鮮半島にも類をみない特異な形態の
「子持ち壺」は日本で唯一のものです。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/09/eefae41ce08d9752d03ca77f7af5f890.jpg
子持ち土器。これは朝鮮半島三国時代(5〜6世紀・任那日本府時代)のものです。
韓国では、灯火器だったといわれていて、ふっくらとした3つの小壺の底には、
灯芯を通す穴があけられています。 

日本では装飾的なものに変化し、 子持ちの装飾須恵器は、全国各地から出土しています。
一方、本家の朝鮮半島での出土例はごく僅かです。
(高さ17,5センチ、高台径11,5センチ)
0173名無しのオプ
2019/12/18(水) 16:19:47.01ID:DRQqyo1N
【松岡コレクション展】【青釉 子持壺】イラン 12世紀
http://livedoor.blogimg.jp/aa3454/imgs/e/3/e3d2ae9a.jpg

青釉唐草彫文蛍手子持壺 イラン 12世紀 陶器
http://soulslot.files.wordpress.com/2008/05/6a00cd970e26f74cd500f48cf7a82c0003.jpg

三彩多嘴壺  奈良三彩壺(重要文化財) 薬師寺所蔵
Image: TNM Image Archives
Souce:http://search.dnparchives.com/
http://www.ceramic.or.jp/museum/yakimono/contents/img/nara1.jpg

U・北宋(960年−1127年)
青磁多嘴壺 龍泉窯 1080年 重要美術品
青磁多嘴壺
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/60/1f48853f0e9fb225c19266d67d2952c8.jpg
0174名無しのオプ
2019/12/18(水) 17:56:36.77ID:DRQqyo1N
弥生土器・多口壷 (やよいどき・たこうつぼ)  出土遺跡  長崎遺跡 (ながさきいせき)
所在地  静岡市清水区長崎   時代  弥生時代後期後葉
法量  口径:19.3cm 最大径:28.4cm 底径:13.0cm 器高:31.2cm
http://www.smaibun.jp/web_tenji/03y_004.jpg

制作地:猿投, 出土地:不明  奈良時代 8世紀
土製 全高34.3 口径13.8 胴部最大径22.6 1口
須恵器 多嘴壺 すえき たしこ
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/heritagebig/437940/1/1
0175名無しのオプ
2019/12/20(金) 16:36:58.43ID:m1SOUaHL
ドンソン文化と越と銅鐸
ドンソン文化は銅鼓に線刻された羽人が有名だが、
線刻された銅鐘が作られ。越では磁器鐸も作られていた。

日本列島に移住した越倭はドンソン銅鐘と磁器鐸から線刻入りの銅鐸を作り祭器としたかも。
羽人が来て神社に入ると木に吊り下げた銅鐸を鳴らし祭りが始まる。
(銅鐘 ドンソン文化 前4〜前3世紀 ベトナム・タインホア省出土)
https://livedoor.blogimg.jp/himika250-wakoku/imgs/4/0/40e89dc0-s.jpg
ハノイ国立歴史博物館・ドンソン文化の青銅器・銅鈴
http://doutaku.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/01/21/photo_2.jpg
ベトナム北部の紅河流域、初期の青銅器文化が紀元前4世紀頃から紀元1世紀頃
極小銅鐸、渦巻文が縄文土器に共通するものを感る。
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/023/014/96/N000/000/009/137817150054413219883_IMGP7876.JPG
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/023/014/96/N000/000/009/137817155479113110603_IMGP7883.JPG
ドンソン文化・古代青銅器の文様
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/0a/2d/kawakatu_1205/folder/1608775/img_1608775_55801713_2?1378281434
bo (鎛はく・ 金へんに専Shang 商)
http://denjiso.net/wp-content/uploads/2015/08/s1987-10.jpg
https://c8.alamy.com/comp/BW3NAG/bronze-bell-shang-dynasty-china-12th-century-bc-BW3NAG.jpg
秦公銅鎛とは【しんこうどうはく】
http://archive.artsmia.org/terracotta-warriors/images/preview/2012_TerracottaWarriors_031_02.jpg
0177名無しのオプ
2019/12/27(金) 21:13:25.24ID:5F9EfII1
>幾ら借金すれば、破綻するんですか? エロイ人教えて!!
>生きてる間に日本破綻を見て見たいんですが幾ら借金すれば破綻しますか!!

>1995年(平成7年)の村山内閣で、当時の武村正義大蔵大臣は、増発される
>赤字国債210兆円による「財政危機宣言」をしてるがその後問題が起きたことはない。

------日銀紙幣発行残高------国債残高--
平成 元年(1989年) 37兆円   205兆円
平成 2年(1990年) 40兆円   210兆円

平成12年(2000年) 63兆円   450兆円
平成22年(2010年) 82兆円   850兆円
平成30年(2018年) 110兆円  1100兆円
0178名無しのオプ
2019/12/30(月) 15:07:59.58ID:cc84OITW
>日本は世界一の大金持ちダーーーっ、でいつ財政破綻するんですか?
>日本円にはドル・ユーロなど外貨を後ろ盾、裏付けとした信用力がある。

日本の米国債保有高は、1兆1.740億ドル(約127兆円)、海外米国債保有高世界一
日本の対外資産、1.018兆円 =7年連続で過去最高 (2018年末)
日本の対外純資産残高、341兆5.560億円 世界最大の対外純資産 (2018年末)
日本の年間、経常収支黒字、19兆932億円 (2018年度)
0179名無しのオプ
2019/12/30(月) 15:48:55.97ID:xu0T9yIr
国債を借用書(借金証書)と勘違い、勘違いさせてる、人が多いが

2011年以来少しづつ日銀の国債引き受けを行なって、
2013年に異次元緩和を導入、財政ファイナンス(日銀の国債引き受け)して以来

実態、国債は政府紙幣で国家がいくら通貨を発行しても
供給力である主要国外貨が充分ある内は破綻する訳ないだろ。
0180名無しのオプ
2019/12/30(月) 15:51:28.52ID:xu0T9yIr
国債を借用書(借金証書)と勘違い、勘違いさせてる人たち多いが

2011年以来少しづつ日銀の国債引き受けを行なって、
2013年に異次元緩和を導入、財政ファイナンス(日銀の国債引き受け)して以来

実態、国債は政府紙幣で国家がいくら通貨を発行しても
供給力である主要国外貨が充分ある内は破綻する訳ないだろ。
0181名無しのオプ
2020/01/11(土) 20:26:20.24ID:4AJENqh5
 下関市の綾羅木遺跡のある丘は、海岸を望み珪砂が豊富にあります。
そこで昭和44年採砂業者がブルドーザを入れ採砂しようとして遺跡を壊し始めます。
これに対抗し、関係者が遺跡の保存について努力し、
県や市、業者との間で大変なやりとりがあった場所として有名です。

 土井ヶ浜遺跡の約20km南側にあります。
弥生時代の前期後半から古墳時代にかけての総合的な遺跡で、
5基の古墳と2つの石棺墓に、一つの墳丘墓さらに竪穴式住居があり
今は史跡歴史公園<古墳の森>となっています。

 ここから昭和41年高さ7cmほどで、前面4孔後面2孔の陶&#22628;(とうけん)と呼ばれる
土笛が発見されました。

 土笛は音を出すための指孔がある土で作られた中空の笛です。
こぶし大から卵の大きさなど様々ですが、上部にある穴をビール瓶の穴を吹く要領で
音を出します。  この素朴な楽器と徐福の関係を探りたいと思います。
0182名無しのオプ
2020/01/11(土) 20:32:23.02ID:4AJENqh5
(1)土笛の歴史
 中国長江の河姆渡(かぼと)遺跡から約6千年前&#22628;(けん)と呼ばれる土笛が発見され、
これが最も古い土笛と言われています。 その後各種の楽器が作られ、
殷から周の時代に五音音階が確立しました。
この時代の五音は、宮(ド)、商(レ)、角(ミ)、徴(ソ)、羽(ラ)です。

漢代にそれまでの音楽理論を集大成した『楽記』には「宮を君となし、商を臣となし、
角を民となし、徴を事となし、羽を物となす」とあり、君主の政治が乱れた場合には、
これらの音が全て乱れることとなり亡国につながっていくと書かれています。

そのため「唯だ君子のみ楽を知る」とされ、楽は君主の必須になっていました。
そうは言っても、同じ『楽記』に「それ楽(がく)とは楽(らく)なり」とあり、
音楽の楽しさも述べられています。

 この『楽記』は、『礼記(らいき)』49篇の中の1篇として伝わっているもので、
武帝(BC140〜87年)頃成立したといわれています。
この書に楽器の分類法が載せられています。
材料の種類によって、金、石、絲、竹、匏(ふくべ)、土、革、水の8種類で「八音」と呼ばれます。
金は青銅、絲は絹の糸、匏はヒョウタン、土は土を焼いて作ったもので土笛もこれに当たります。

孔子廟の祭祀楽は、八音全てを含む楽器構成となっていますし、土笛も使われています。
土笛は、殷周の時代は前面3孔後面2孔ですが、
戦国時代の孔子の時代に前面4孔後面2孔の形式が完成しています。
綾羅木遺跡のものはこの後者の形式を踏まえています。

孔子の『詩経』には「伯氏は&#22628;を吹き、仲氏は&#31630;(こ:竹製の横笛)を吹く」とあり、
貴族は音楽をたしなんでいることが伺えます。
私も音楽の素養ではちょっと反省するところですが、
この中国スタイルの楽器が日本の弥生時代前期に出現するわけです。
0183名無しのオプ
2020/01/11(土) 20:36:46.17ID:4AJENqh5
孔子の『詩経』には
「伯氏は&#22628;(土へんに員イン)を吹き、仲氏は&#31630;(竹冠に虎)こ:竹製の横笛)を吹く」とあり、
0184名無しのオプ
2020/01/11(土) 20:40:27.26ID:4AJENqh5
(2)日本における土笛の分布
 土笛は、日本では弥生時代前期後半から中期前葉にかけて作られました。
福岡県の北東部(宗像の光岡長尾遺跡)から京都府の丹後半島(函石浜や竹野遺跡)、
南は広島県にかけて約100点が出土しています。

その他の地域としては、静岡県の弥生時代を代表する集落群の伊場遺跡から
出土しているのみで、きわめて限定した地域だけにみられるものです。
そのうち約半分が出雲のある島根県で発見されています。

松江市西川津町の西川津遺跡とタテチョウ遺跡からは、合わせて38点が出土しています。
前面4孔後面2孔の綾羅木遺跡と同じスタイルです。
また出雲市矢野遺跡からも出土し、出雲全域でみられるとともに、彩色されているものや、
大中小の3サイズがそろった所もあります。

 この範囲はまさに出雲の王朝の支配範囲である葦原中津之国と重なりまし、
その中心が出雲です。
0185名無しのオプ
2020/01/11(土) 20:45:12.76ID:4AJENqh5
(3)土笛の役割
 陶土へん員(とうけん)である土笛は、中国の朝廷の儀式で使われたものですし、
貴族がたしなむ楽器の一部でした。 
従ってこの楽器を演奏していた人々は、当初は中国から渡って来た人々であることは
確かでしょう。 出現の時期も徐福の船出の時期と重なります。

このことは徐福の渡来が土井ヶ浜になされた後、徐福やその子孫が各地に散らばっていった
際に南方面には集団長となる人が携行し、 出雲方面には多数の人々が携行し築いた
出雲の王朝で演奏されていた可能性が大きいと思われます。
土笛には、本国を離れた寂しさを紛らわせる役割もあったでしょう。

 音楽は韻律を踏む必要があります。
中国の詩はこの音楽としての韻律に合わせて詩を歌います。
この韻律を踏むためには楽器が必要で、土笛や琴、青銅の鐘などを使って演奏するうちに
日本語の詩のリズムが出来上がっていったと思われます。
日本の和歌の始まりは、出雲のスサノウの尊の下記の歌です。 出雲が発祥地です。
0186名無しのオプ
2020/01/11(土) 20:48:20.28ID:4AJENqh5
 八雲たつ 出雲八重垣(やえがき) 妻籠(ご)みに 八重垣作る その八重垣を

 いずれにしても中国の陶土へん員(土笛)は出雲(葦原中津之国)の範囲でしか出土しないことは、
中国人の徐福やその子孫が活躍した場所もその範囲でしかなかったでしょう。
日本の中国地方の「中国」の名は、延喜式での「近国、中国、遠国」の中国に属したことから
来ているといわれていますが、ひょっとしてこの葦原中津之国から来ているかも知れません。
0187名無しのオプ
2020/01/11(土) 21:13:05.14ID:4AJENqh5
前面三孔後面二孔の形式は
中国では早く商代(紀元前十三世紀から十一世紀中ごろ)に登場している。
前面四孔後面二孔の形式は孔子の時代には完成している。
前面三孔の形式も前面四孔の形式も、ともに孔子廟の楽器として今日迄伝えられている。
0188名無しのオプ
2020/01/14(火) 15:52:30.14ID:4CuOV0Bl
蛋・・・ 音. タン.  訓. たまご・えびす・あま.  意味.
@ たまご。 鳥のたまご。 「蛋白」 類 卵
A 中国南方の海岸に住む種族。 えびす。  類 蜑(タン)
B あま(海人)。漁夫。

蛋民(蜑民、&#30093;民。たんみん)とは華南の広東省、福建省、広西チワン族自治区、
海南省、香港、澳門の沿岸地域や河川で家船(えぶね)生活する水上生活者である。

蛋民、水上人などとも呼ばれる、船で生まれ、船を住まいとして、
一生をそこでおくる漁民の総称である。 中国の水上生活者。漁業、海運業などを営む。
<あま> - 蜑、蜑女、海人、海女、海士、海部、塰などに同じ。沿岸地域で漁労などを業とする人。

広東省高要市金利鎮からは秦代以前の大規模な水上建築の遺構が見つかっており、
紀元前 2 世紀の前漢武帝による南越国の征服や戦乱を避けるなど、 実際には
古代、百越族が住む時代からすでに水上生活を送る人たちが多数いたことがうかがえる。
0189名無しのオプ
2020/01/26(日) 17:08:19.16ID:DT7h+ZGX
世界四季報(セカ報)  @4ki42 years ago
3大財閥比較
・ 三菱グループ 純利益1.68兆円 総資産439兆円
・ 三井グループ 純利益6480億円、 総資産300兆円
・ 住友グループ 純利益1.46兆円 総資産265兆円

日本経済の5本柱 
・三菱グループ 410兆円 
・三井グループ 297兆円 
・住友グループ 254兆円 
・トヨタグループ 205兆円 
・日立グループ 197兆円 

これらのグループは多国籍企業化し50〜100倍の海外総資産を有している。
0190名無しのオプ
2020/01/31(金) 21:42:23.22ID:xtEGiupj
発育期の幼児が良くするシール貼りや遊びは
満足感や達成感など成功体験をえる発育段階の心理行動なんだって、

韓国人が慰安婦像などを世界中に設置しようとする行動を、
日本人には何とも理解不能な行動でわからない、
犬のマーキング心理だろうと言ったりするけども、実は幼児期のシール貼り現象らしい、
設置成功することで達成感、成功体験を得る清々しい満足感をえられるんだって。
0191名無しのオプ
2020/02/04(火) 00:14:40.16ID:LeboNsnF
古代の日章旗と云われる。 「巴形銅器」
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcS7NK71U-ymvRqUtLYbjJ5jc2USUG-sSgXLIiU5K7Zk7b83u16D
さぬき市・森広遺跡の巴形銅器
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcRQA1i2ZSvSkWhAk62VWyai-xzIx5MRShmHl0JrOy4Iu5XjHlbT
書陵部所蔵資料目録・画像公開システム
https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Ryobo/GalleryThumbnail/7a3da806709d488dbbe291f88c0353b8/%E2%91%A3%20%E5%B7%B4%E5%BD%A2%E9%8A%85%

広東省・恵州・縛楼(木編なし)古国  始于春秋時期 3000年前
https://i1.kknews.cc/SIG=3nam3j7/ctp-vzntr/EO2JyJH48VeIgu.jpg
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcSyDETPAlZr7wZbyHitTlud5xj6LJjjFjp-slOJNmMkdw04croV
0192名無しのオプ
2020/02/04(火) 00:45:39.47ID:LeboNsnF
吉野ケ里遺跡で日本最古の銅矛の鋳型や巴形銅器(ともえがたどうき)など、
全国から100点以上出土している、珍しいデザインの銅器です。
0194名無しのオプ
2020/02/04(火) 22:01:56.82ID:WthKvEFO
>弥生時代の代表的、吉野ケ里遺跡で日本最古の銅矛の鋳型や
 巴形銅器など、全国から100点以上出土している、珍しいデザインの銅器です。

古代の日章旗と云われる。 「巴形銅器」
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcS7NK71U-ymvRqUtLYbjJ5jc2USUG-sSgXLIiU5K7Zk7b83u16D
さぬき市・森広遺跡の巴形銅器
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcRQA1i2ZSvSkWhAk62VWyai-xzIx5MRShmHl0JrOy4Iu5XjHlbT
0195名無しのオプ
2020/02/05(水) 02:16:54.66ID:C3YSwVQf
>南越国内の遺跡から出土した「巴形模様が刻印された」青銅、鼎。

広東省・恵州・縛楼(木編なし)古国遺跡 始于春秋時期 3000年前
http://i1.kknews.cc/SIG=3nam3j7/ctp-vzntr/EO2JyJH48VeIgu.jpg
http://www.people.com.cn/mediafile/pic/20181006/95/9263562868866793675.jpg

>弥生時代の代表的、吉野ケ里遺跡で日本最古の銅矛の鋳型や
 巴形銅器など、全国から100点以上出土している、珍しいデザインの銅器です。

古代の日章旗と云われる。 「巴形銅器」
http://www.maibun.com/KihonDate/open/002.html
さぬき市・森広遺跡の巴形銅器
http://doutaku.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-21c9.html
0196名無しのオプ
2020/02/05(水) 03:44:07.97ID:Zxp5dO/Z
>>493  石製・木製農工具、これじゃダメなのか?

超出的文字内容可以向上&#28378;&#21160;&#26597;看哦!
探秘河北北福地&#36951;址 第59期最早的“精制”&#20892;具&#8212;&#8212;石耜
http://img1.gtimg.com/hebei/pics/hv1/44/241/2126/138304649.png
富山県・江上A遺跡の木製農耕具(弥生時代)
http://www.pref.toyama.jp/sections/3009/3007/mb/mb002-17.htm


縄文時代の石製農具(石鍬,石鋤 )
縄文農耕論発祥の地・長野井戸尻遺跡 縄文中期の石器群
http://inoues.net/ruins/idojiri_museum.html
縄文時代・石製品(検索件数122件)
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/1/b/1b149c71.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/f/1/f16486a0.jpg
0197名無しのオプ
2020/02/05(水) 21:58:50.20ID:7KK6TJ+A
これが弥生開始より1000年くらい前の長江江南の良渚文化期の主力農具「石スキ」。
(石鋤≒石犂≒石耜、全て「イシスキ」と読み、全てシャベルのように使う石刃の農具)
http://blog.sina.com.cn/s/blog_5d2f3e160100ff9v.html

超出的文字内容可以向上&#28378;&#21160;&#26597;看哦!
探秘中国河北省北福地遺跡址 第59期最早的“精制”農具&石耜
http://img1.gtimg.com/hebei/pics/hv1/44/241/2126/138304649.png
富山県・江上A遺跡の木製農耕具(弥生時代)
http://www.pref.toyama.jp/sections/3009/3007/mb/mb002-17.htm

縄文時代の石製農具(石鍬,石鋤 )
縄文農耕論発祥の地・長野井戸尻遺跡 縄文中期の石器群
http://inoues.net/ruins/idojiri_museum.html
縄文時代・石製品(検索件数122件)
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/1/b/1b149c71.jpg

縄文時代・石製品(検索件数122件)
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/1/b/1b149c71.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/f/1/f16486a0.jpg
0199名無しのオプ
2020/02/05(水) 22:15:24.63ID:7KK6TJ+A
福岡市埋蔵文化センター  (縄文時代早期)
(刻目文付き)押型文土器]Y小型深鉢,柏原F遺跡5次
http://www.city.fukuoka.lg.jp/maibun/images/tenji_syasin2/173.jpg
http://www.city.fukuoka.lg.jp/maibun/html/tenji_syasin2/173.html

(刻目文付き)押型文土器(縄文早期:三重県松阪市・馬場遺跡)
https://lh3.googleusercontent.com/proxy/-UfI-zwwqTo_XV1G9MYPPf4P-tIxUDckQnT79kbK_0Ep-d0YN2RuIZOJ9tfdKiMk539Or0f8bwCLpnxAmZtNkzaX4RMizPpGDg-j

六ヶ所村表館(1)(刻目文付き)押型文土器(縄文早期)遺跡出土レプリカ 青森県立郷土館
http://tsugarustyle.jp/tsugaru/history/jomon/beginning
0201名無しのオプ
2020/02/15(土) 06:47:41.81ID:q/qBQjK6
山鳥場遺跡出土の種実圧痕が残る縄文中期土器 - 長野県埋蔵文化財 ...
http://naganomaibun.or.jp/uploads/2017.pdf

 縄文中期後葉、唐草文土器(中期後半、約4,500年前)については、
種実圧痕レプリカ同定の鑑定を行い、エゴマ、ダイズ属、アズキ亜属を数100点、同定した。
エゴマは、推定も含め881点の圧痕が残る土器が出土した。

 第7号竪穴建物跡からは3,653 点の土器片が出土し、このうち種実を含むと思われる
圧痕のあるものは66 点であったが、多量の圧痕がある土器は本例のみである。
0202名無しのオプ
2020/02/15(土) 06:48:24.57ID:q/qBQjK6
アズキ亜属種子が多量に混入する縄文中期土器と種実が多量に混入する意味
https://www.meiji.ac.jp/cols/about/publications/6t5h7p00000oncs1-att/2_Aida_et_al_2017_NREH_No7.pdf

 長野県下伊那郡豊丘村伴野原(とものはら)遺跡33 号住居址出土の縄文中期土器埋甕は、
一個体の土器胎土に多量の種実圧痕160 点を残す特異な例の一つである、
レプリカ法による圧痕の調査の結果、大半がアズキ亜属種子であることが明らかとなった。

 また、X線透過写真撮影を行い、胎土中に隠れて見えない種実の痕跡87 点を推計でき、
完形に復元された土器に種実が混入する最多の例であることがわかった。
本遺跡の調査は古く、パン状炭化物が33 号住居址炉穴から発見され注目を集めた。

 その住居址埋甕に185 点の種実圧痕があることも指摘され、
マメらしき圧痕がなんであるか、その解明は後日に委ねられた経緯がある。
0203名無しのオプ
2020/02/15(土) 07:01:31.52ID:q/qBQjK6
勝坂遺跡の縄文中期土器種実圧痕にみる植物利用  相模原市立博物館研究報告
http://sagamiharacitymuseum.jp/wp-content/uploads/2019/05/SCMBulletin2019_P07_16.pdf

2.勝坂遺跡第1 次調査出土土器の圧痕調査
 圧痕調査の対象とした勝坂遺跡第1 次調査の出土土器は、1 m幅のトレンチ42 本から
出土したものである(大川・大島1975)。この内、既に中山・佐野(2015)により、
ツルマメ種子が多量に混入した連弧文土器(第2 図)のほか、
長さ9.5o×幅5.3o×厚さ3.4oのダイズ種子の圧痕が確認されている。

 今回の全点調査では、土器総数10,302 点、総重量で約400kg が集計され、
まずは肉眼による圧痕の選別を行った(表1)。一次選別した圧痕土器は135 点となり、
そこからシリコンで作製した圧痕レプリカは143 点である。
その後、顕微鏡観察により土器46 点から種実圧痕が54 点、骨?圧痕が1 点であった
(詳細は後述)。 時期別では、中期中葉〜後期前葉にかけて確認され、
集落の形成期を反映して中期後葉が最も多かった。
0204名無しのオプ
2020/02/17(月) 21:03:55.36ID:H9DEdCXg
アジア各地の甕棺墓

アジアでは、まず中国・山東半島周辺や朝鮮半島に現れている。
乳幼児、成人のものは中国東部や西部、韓国の西南部のみに分布する。
また、東南アジアでも紀元前数世紀の頃から、ジャワ島やベトナム中部(サーフィン文化)
を中心に甕棺墓が行われていた。これについては、海洋民の習俗だったとする見方がある。
さらに南インドにおいても、紀元前数世紀頃の甕棺墓の跡が発見されている。
(中部ベトナム・サーフィン文化)
https://anbinhtravel.com/uploaded/Goc-du-lich/dia-diem-du-lich-o-hoi-an/ben-trong-bao-tang-van-hoa-sa-huynh-hoi-an.jpg
https://lh3.googleusercontent.com/proxy/ZEgGaLHPWvnRbXN-rzeJ3PA6xWmuquwrev6jUmOgVM1Q-zkbiDE8gHq-GSNsIFjeq0TP9Qg_wqG99Mh2dAHkMhxc6nL-HhVfx-5BGzZCMCSfonaYPIRZlKf1EZJDQub29dBc
0205名無しのオプ
2020/02/17(月) 21:06:26.42ID:H9DEdCXg
環南シナ海・ベトナム中部鉄器時代(サーフィン文化)、甕棺墓や土坑墓への副葬品。
https://core.ac.uk/download/pdf/144431111.pdf

 タイ、カンボジア、マレーシア、フィリピン、台湾など南シナ海周辺の地域
(以下、環南シナ海地域)で、主に甕棺墓や土坑墓への副葬品として出土する遺物である。
 なかでも、有角&#29606;状耳飾がベトナム中部鉄器時代サーフィン文化の遺跡において
多数出土する状況は、サーフィン文化の遺物が環南シナ海地域へ拡散する現象として理解され、
鉄器時代に環南シナ海地域各地で交易がおこなわれていたことを示す根拠とされてきた。
0206名無しのオプ
2020/02/17(月) 21:26:50.25ID:H9DEdCXg
サーフィンSa Hu&#7923;nh 文化は、紀元前500年もしくは300年頃から紀元後100年頃、
ベトナム中部を中心に分布した鉄器時代の文化であり、数百基の甕棺墓が見られる。
https://core.ac.uk/download/pdf/144431128.pdf

山形眞理子氏は、「長胴もしくは卵形の甕と、それと組み合わされた帽子形の蓋を
棺体とする甕棺墓が、副葬品を伴って縦置きで埋置されるという葬制が認められる
時期と地域」としてサーフィン文化を定義している。

副葬品として前漢の五銖銭6点と王莽銭が2点出土しており、
インド系の遺物(カーネリアンビーズ)や漢系の遺物(青銅鏡、銅銭)も出土し、
両地域と交流があったと考えられている。
0207名無しのオプ
2020/02/17(月) 21:48:56.00ID:H9DEdCXg
Kalamba と甕棺  -インドネシア先史時代墓制研究に関する最近の調査例-
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sea1971/1985/14/1985_14_82/_pdf/-char/ja

ギリマヌッ遺跡の調査例をもって, 甕棺墓と土墳墓の同時性が言える, としている。
即ち, ギリマヌッでは200個体以上の過去最大の調査量二次埋葬骨の入った
合せ口甕棺 (プラワンガン以前では, ここでしか発見されていない) を
両手・両足で抱いた状態で検出された一次埋葬例がある。

スヨノ氏は, 次のようにイソドネシア先史時代の墓制を分類している。
I. 一次埋葬
A. 土墳墓
B. 棺を用いる一次埋葬
a. 舟形石棺墓
b. 箱式石棺墓
c. 円筒形石棺墓 (カラムバ Kalamba)
d. 石室墓
e. ドルメン状構造墓(パンドウサPandhusa)
f. 甕棺墓
0208名無しのオプ
2020/02/17(月) 22:25:28.06ID:H9DEdCXg
インドのタミル地方の甕棺墓の遺跡です。すごい数の甕棺墓があります。
Tamil Nadu
http://megalithicburialsitesintamilnadu.blogspot.jp/2009_08_16_archive.html
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/96/ca8325aa481fceb001e7145b1fc869c9.png
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/92/7496536dddd379630798b4c54495263a.png
ホアンジェム遺跡の土器は、南シナ海を越えたフィリピン中部のマスバテ島
カラナイ洞穴出土土器と酷似している。カラナイは1950年代にハワイ大学の
ソルハイム教授により調査された。両遺跡は直線距離で1500キロ以上離れている。
ソルハイムによれば、タイ南部のサムイ島でもカラナイに酷似した土器がが発見されている。
今から2000年以上前にボートを操って大海を横切り行き来した人々の存在を暗示する。

どうやらタイ、ベトナム、フィリピンあたりから南シナ海を北上し
中国長江河口から更に北上し朝鮮半島の南部から九州にかけて
甕棺墓を墓制とする海洋民族が紀元前から存在していたのは事実かもしれない。
0209名無しのオプ
2020/02/18(火) 18:28:20.24ID:vzQx6MDU
青銅容器 銅鼎(どうかなえ)    「国立歴史民俗博物館」
金海良洞里(キメヤンドンリ)322号墓 3世紀中頃に副葬
https://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/index_next.html

加耶の前身、弁韓の有力者が中国から入手したもの。
製作は紀元前1世紀ごろとみられる。
弁韓の段階で活発な海上交易を行っていたことがうかがえる。

加耶(かや)とは、日本列島の古墳時代と同じ頃、朝鮮半島の南部に存在した、
互いに協力し、時には競い合いながら活躍した国々のことです。
おおむね4〜6世紀(倭の五王時代、仁徳天皇陵)に、
海上交易と鉄生産を一体として運営し、東の新羅(しらぎ)や西の百済(くだら)、
海をはさんだ古代日本の倭、そして遠く中国などとも交流を重ねながら、
大きな成長をとげました。しかし、百済と新羅という強国のはざまの中で、
徐々に勢力が弱まり、562年には滅亡してしまいます。
0211名無しのオプ
2020/02/22(土) 01:34:19.20ID:KZ1J8Pjn
朝鮮半島南部と北部九州には、最古級の水田稲作の遺跡があります。
朝鮮東南部にあるオクキョン遺跡(蔚山広域市)は、孔列文土器、突帯文土器を伴うことから
紀元前11世紀の遺跡とされています。ここに水田稲作の遺構があります。
https://ameblo.jp/furutashigaku-tokai/image-12568017610-14698266497.html
https://ameblo.jp/furutashigaku-tokai/image-12568017610-14698266538.html
https://ameblo.jp/furutashigaku-tokai/image-12568017610-14698261008.html

オクキョン遺跡から出土した孔列文土器とは、無文土器の一種で、
無文土器の口の周りに小さな穴の列がある特徴を持ち稲作文化の始期に位置付けられます。
九州では孔列文土器は黒川式土器(新段階)に出現し、北部九州から次第に南部九州へ
拡散していきます。黒川式土器は、口縁部に蝶ネクタイの上半分のようなリボン状の飾りが
つく特徴を持つ縄文時代晩期(BC1000年)の土器です。
https://ameblo.jp/furutashigaku-tokai/image-12568017610-14698270447.html

また、同じくオクキョン遺跡から出土した突帯文土器とは、無文土器の口縁部や
胴部の周りに突帯を貼り付けた文様のある土器で、北部九州の山ノ寺式土器、
その後の夜臼(ゆうす)式土器も突帯文土器です。
北部九州の最後の突帯文土器が夜臼式土器です。
https://ameblo.jp/furutashigaku-tokai/image-12568017610-14698270495.html

したがって、オクキョン遺跡は、北部九州での黒川式新段階(縄文時代晩期)や
山ノ寺式土器(弥生時代早期)が出土する遺跡と同時代に該当します。
0212名無しのオプ
2020/02/22(土) 01:36:06.50ID:KZ1J8Pjn
 佐原真(元・国立歴史民俗博物館館第4代館長)は、日本列島で本格的な水田稲作が
始まった時期をもって弥生時代とすると定義(1975年)しており、
これに従って灌漑式の水田稲作が出現する遺跡の山ノ寺土器や夜臼T式土器を
弥生時代の始まりの土器としています。

 佐賀県小城市三日月町の石木中高遺跡には水田稲作の遺構があり、
ここからは、縄文晩期の黒川式新段階の土器が出土しており炭素14年代測定法(AMS法)で
紀元前11世紀から前9世紀始めとされます。

 また、福岡の菜畑遺跡にも水田稲作の遺構があり、ここからは、弥生時代早期とされる
山ノ寺式土器が出土しておりAMS法で前10世紀後半から前9世紀末とされます。
なお、夜臼T式土器が出土した板付遺跡は前8世紀中頃から前4世紀初めでバラツキがあり
年代測定の幅があるようですので測定数を増やしてより確実なものにしていく必要があります。

 整理すると次のとおりです。
・石木中高遺跡 黒川式新段階刻目文 AMS法:BC1050cal-BC890cal(85.4%)
・菜畑遺跡   山ノ寺式甕底部      AMS法:BC930cal-BC800cal(91.2%)
・板付遺跡   夜臼T式甕  AMS法:BC760cal-BC680cal (22.6%)、 BC550cal-BC390cal (66.3%)

 朝鮮半島と日本列島にあっては、オクキョン遺跡が最古と言われますが、
この土器と同じ時期のものが石木中高遺跡や菜畑遺跡で出土しており、総じて言えるのは、

朝鮮半島南部と北部九州では、ともに最古級の水田稲作の遺構があると捉えるべきでしょう。
そして、その時期はAMS法で明確になったように、紀元前11世紀〜前9世紀と認められます。

したがって、「朝鮮半島の水田稲作が日本に大きな影響を与えた」(国立歴史民俗博物館
副館長の藤尾慎一郎) や「中国大陸や朝鮮半島から体系的な水田稲作が伝わり・・・」
とする考え方は、一辺倒な見方であり、適切な表現方法ではないと思います。
0214名無しのオプ
2020/02/22(土) 02:28:23.73ID:KZ1J8Pjn
青谷上寺地遺跡 (あおやかみじちいせき)
https://09270927.at.webry.info/201908/article_1.html?from_sp

『 卜骨(ぼっこつ) (弥生時代後期初頭〜後期後葉)
 シカやイノシシの肩甲骨を火で焼いたりして吉凶を占った。
左右の肩甲骨を重ねる埋葬方法が朝鮮半島の勒島遺跡と共通する。 』 
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/021/409/58/N000/000/000/156469753986455539610.jpg

 卜骨の出土数で青谷上寺地遺跡は群を抜いているが、
私の住む三浦半島の先も卜骨の出土数が多い。
三浦半島の先端部で卜骨が出土することは知っていたが、これほど多いとは知らなかった。
卜骨は海人族が行った占いだったのであろう。
0215名無しのオプ
2020/03/20(金) 21:31:20.12ID:gg69YvBv
(白血球・血液型HLA-A24)をもつ日本人は6割いますが、欧米人では1-2割にとどまります。
GRN-1201開発の特徴は、免疫チェックポイント阻害剤の併用による
複合的がん免疫療法の開発であることです。

 免疫遺伝子、ヒト白血球抗原(HLA)このHLAにも個人差、人種差がある。
日本人に最も多いHLA-A24は日本人全体の60%が保有するが、
 欧米人ではHLA-A2が全体の50%を占める。
0216名無しのオプ
2020/03/20(金) 21:32:02.28ID:gg69YvBv
@ハプロタイプHLA−A24−B52−DRB1*1502(DR15)
本土日本人 頻度8,6%、沖縄人1,5%、アイヌ人1,0%、韓国人1,4%、中国朝鮮族2,2%

 このハプロタイプは日本人で最多頻度のハプロタイプであり、且つ文献(a)によると、
北九州、山陽、近畿、更に秋田・山形でも高い頻度で観察されます。
又、国外では、韓国や、おそらく北朝鮮のハプロタイプ頻度を反映していると考えられる
「中国朝鮮族」でも、そこそこの頻度で観察されること、及び文献(c)で、
中国北部漢族でも見られ、以前の報告ではモンゴル(共和国)の一集団でも高頻度(文献(a)
で5,9%?)であると発表されています。
私は、このハプロタイプが、日本人最多であり、且つ、北九州、山陽、近畿で更に高頻度
であることから、弥生時代開始前後に、遼河流域周辺から、半島西岸を一気に南下して、
半島南部に到達し、更に間を措かずに、主力が渡海して北九州〜山口方面に上陸・移住し、
瀬戸内から近畿に弥生文化とともに拡がって、ついに国家形成・民族形成・日本語を
形成するに至った集団「倭人」の民族移動を表わすものと考えています。

AHLAーA33−B44−DRB1*1302(DR13)
本土日本人 4,8%、 韓国人 5,1%、 中国朝鮮族 3,5%、 中国北部漢族 2,0%
 このハプロタイプは、韓国人で多く(文献(a)(b)では韓国人最多ハプロタイプ)、
分布は@のA24−B52−DR15と似るも、分布の中心は、北陸から秋田にかけてとされ、
私はこのハプロタイプは、韓族を代表するものと、考えました。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/sakura-komichi/kodaishi/hn2602/5.htm
0217名無しのオプ
2020/03/23(月) 17:11:01.76ID:/ayz/Ym0
HLA型(白血球の血液型)の多様性が
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2/COVID-19)から日本を救う。
https://note.com/sato_agg/n/nd1e10136fdc1

HLA型(ヒト白血球抗原 HLA:Human Leucocyte Antigen)とは、
わかりやすく言えば白血球の血液型です。

骨髄移植や臓器移植の際、ドナーとの適合度を照合する型で、
A座、B座、C座、DR座という4座(8抗原)の区分の組み合わせで数万通りあります。


HLAが多様性を獲得した最も大きな環境要因は,長い人類の歴史のなかで
何度も致死的な感染症が流行した結果,特定のHLAをもっている集団のみが
生き残るということがくり返されて,現在のHLAの多様性が形成されたと考えられています。

そしてその多様性は地球上の住んでいる地域で偏りが生じ
人種・民族間によるHLA型の偏りが大きいのです。

HLAが異なると特定の抗原に対する免疫応答が異なり,
感染症に対する抵抗性が変わるのです。
0218名無しのオプ
2020/03/23(月) 17:13:08.58ID:/ayz/Ym0
2003年に流行したSARS(SARS-CoV)では、日本人の感染者はゼロでした。

人種による偏りが大きい事に気づいた台湾の研究チームが調査した結果、
HLA型がHLA-B46、HLA-B54(中国南部、香港、台湾に多い)に感染し、
HLA-B46のみ重症になる事が判明したそうです。

2009年の新型インフルエンザでも日本は世界でも断トツに死亡率が低く、
100年前のスペインかぜでも日本は世界でも断トツに死亡率が低かったのです。

日本人は海藻を食べ免疫が強いという説もありますが、HLA型も関係していると考えられます。


新型コロナウイルスの流行で武漢からインドに引き上げたインド人約650人全員が
陰性だった事もインド人のHLA型が関係していると考えるのが妥当ではないでしょうか。

スギ花粉症になりやすい人、HIV感染でエイズを発症しやすい人、
HIV感染でエイズを発症しにくい人、関節リウマチになりやすい人、
これらはHLA型で特定できているようです。
0219名無しのオプ
2020/03/23(月) 17:15:44.98ID:/ayz/Ym0
デング熱で二度目の感染でデング熱出血熱になり重症化するHLA型もわかっているそうです。

新型コロナウイルスでの症例とHLA型との関連性がいろいろ解明できれば、
この視点からの治療薬や予防ワクチンの開発にも繋がるかもしれません。


ちなみに2003年流行のSARS(SARS-CoV)で感染するといわれていた、
HLA-B46、HLA-B54は、日本人でも HLA-B46 は全人口の5%、HLA-B54 は7-10%程度いて、

近畿から九州に多いとの事なので安心というわけではありません。
ただ、もし日本で大流行する事になったとしても約90%の日本人は重症化しにくい?
のかもしれません。 今はそうであって欲しいと願うばかりです。

言うまでもなく、今の所は、ただの憶測に過ぎません。

参考サイト
●日本赤十字社
●HLAと疾患感受性
●東京医科歯科大学 市民公開講
●東海大学 ヒト、その深遠なる謎を追いかけて。
●強直性脊椎炎におけるHLA-B27の役割
●新型コロナは特定民族への生物兵器で日本人は感染しにくい?
   HLA型とは(白血球の血液型)
0220名無しのオプ
2020/03/23(月) 17:19:47.26ID:/ayz/Ym0
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による感染症/肺炎(COVID-19)の症例情報が
いろいろ報告されて来ましたが、

比較的軽症で回復していく事例と重症化しサイトカインストームによる多臓器不全で
死亡する事例との差がいったい何であるのか?

単純に高齢である事、持病の有無だけの理由では説明できない何かがあるのでは?
と疑問に思っていましたが、

「HLA型による差」という仮説を考えると、十分説得力のある説明が成り立ちます。
0222名無しのオプ
2020/03/29(日) 17:08:02.90ID:YYPFXotz
>これ、感染者の半数が外国籍じゃないか!
>やっぱ、BCG免疫は真実だった!、BCG免疫の無い外国人感染率は異常。

日本国内感染者数累計 (厚労省公表値)

日本国籍  外国籍
h□□ps://i.imgur.com/k9TSRpz.jpg
0223名無しのオプ
2020/03/30(月) 00:50:18.24ID:/3O2Sajl
>これ、感染者の半数が外国籍じゃないか!
>やっぱ、BCG免疫は真実だった!、BCG免疫の無い外国人感染率は異常。

日本国内感染者数累計 (厚労省公表値)

日本国籍  外国籍
http://dat.2chan.net/38/src/1585469098123.jpg
0225名無しのオプ
2020/03/31(火) 02:17:14.04ID:KKggUo0i
日本  (日本BCG)   感染者 1846人 死者 56人
イラク (日本BCG)  感染者 506人  死者 42人
パキスタン(日本株BCG)感染者 1500人 死者 14人
タイ  (日本株)  感染者 1988人 死者 7人
台湾  (日本株) 感染者 252人  死者 2人

イラン(パスツール株) 感染者 38309人  死者 2640人
インドネシア(パスツール株)感染者 1155人死者 102人
0226名無しのオプ
2020/03/31(火) 02:20:15.07ID:KKggUo0i
日本  (日本BCG)  感染者 1846人 死者 56人
イラク (日本BCG)  感染者 506人  死者 42人
パキスタン(日本株BCG)感染者 1500人 死者 14人
タイ  (日本株)    感染者 1988人 死者 7人
台湾 (日本株)    感染者 252人  死者 2人

イラン(パスツール株) 感染者 38309人  死者 2640人
インドネシア(パスツール株)感染者 1155人死者 102人
0227名無しのオプ
2020/03/31(火) 04:01:54.91ID:J4wLBGsN
日本  (日本BCG)   感染者 1846人 死者 56人
イラク (日本BCG)   感染者 506人  死者 42人
パキスタン(日本株BCG)感染者 1500人 死者 14人
タイ  (日本株)    感染者 1988人 死者 7人
台湾  (日本株)    感染者 252人  死者 2人

イラン(パスツール株) 感染者 38309人  死者 2640人
インドネシア(パスツール株)感染者 1155人死者 102人
0228名無しのオプ
2020/03/31(火) 05:20:39.90ID:J4wLBGsN
結核菌成分を認識して免疫系を活性化する受容体を発見

  &#12316;ワクチンの効果を高めるはたらき&#12316;
https://www.kyushu-u.ac.jp/f/1086/2014_08_25_2.pdf
この メカニズムを利用 することで、結核のみならず、様々な感染症 や
がんに対するワクチンの効果を高めることができると期待されます。
0229名無しのオプ
2020/04/02(木) 22:36:26.72ID:ohkdcGUR
 ギリシャ・クレタ島の線文字Aは漢字やカタカナによく似てる。不思議な文字。
漢字、カタカナ文字はギリシャ系の人達が持ち込んだのか?
中国新石器時代の甲骨文字、象形文字などは、後の漢字とは似ていない。
漢字の一二三、ギリシャ数字のTUVなどは同じ思考のように感じる。

 クレタ・線文字A(せんもじA、Linear A)は、
およそ紀元前18世紀から紀元前15世紀頃までクレタ島で用いられていた文字である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E6%96%87%E5%AD%97A#/media/ファイル:0726_La_Can&eacute;e_mus&eacute;e_lin&eacute;aire_A.JPG
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%BF%E7%B7%9A%E6%96%87%E5%AD%97A

  「コロナウイルス」の名称はラテン語のcorona(コロナ)およびギリシャ語の
王冠または光冠(丸い光の輪)、花冠を意味する κορ&#974;νη(kor&#7763;n&#275; コロネ)に由来する。

 カタカナの「コロナ」を合体さすと「君」という漢字になり、意味と形が一致してる。
意味は万人の上に立って天下に号令する人、
天子・帝王・諸侯。また人の上に立つべき徳のある人。

1.「君主・君侯・君国・君臨・君恩・君子・主君・名君・神君・幼君・先君・亡君・忠君」

2. 敬称。

君(きみ、クン)とは、主に東アジアの漢字文化圏の王朝でみられた君主の称号(君主号)
または皇族・王族、貴族(特に外戚・功臣)の称号。
0230名無しのオプ
2020/04/07(火) 17:53:13.47ID:SzFZwZrr
クレタ島と云えばミノア文明で牡牛信仰、 「牛頭リュトン、紀元前16世紀」のもので、
ミノア文明の牛頭信仰に基づいている、日本の牛頭天王スサノオと関係あるかも。

彼らは甕棺墓、S字形の渦巻紋、埴輪文化もある。
http://yuuhis.travel.coocan.jp/queenelizabeth.hp/queen9cretemuseum.htm

おまけに、近畿・中国地方に多く分布している、家形陶棺までミノア文明にはある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B6%E6%A3%BA
0231名無しのオプ
2020/04/16(木) 02:19:23.58ID:Zmm81tVU
> ズボンを履いた縄文土偶

国宝 茅空中空土偶(複製品) 著保内野遺跡
https://i.pinimg.com/originals/71/99/21/7199210ca5c30e22f3c51c3295df5d01.jpg
出土地:著保内野遺跡〈現・函館市尾札部町南茅部〉にある土偶
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e8/Chobonaino_Dogu.Hokkaido._Late_J%C5%8Dmon.jpg
ギメ東洋美術館(フランス、パリ)が所蔵する縄文土偶
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/11/Dogu_figurine-MA_1714-IMG_9045-white.jpg
0233名無しのオプ
2020/04/17(金) 02:30:53.55ID:uLTdWxSh
約3300年前にシャーマンが着用していたズボンが出土、
世界最古の可能性(新疆ウイグル自治区)
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/5/b/5bdd0f58.jpg
http://karapaia.com/archives/52165858.html

画面からなんとも芳醇なニオイが漂ってきそうな感があるこのズボンは、
中国西部、新疆ウイグル自治区で発掘された、40代シャーマン(祈祷師)と思われる
ミイラ2体が履いていたものだそうだ。動物の毛皮でできたこのズボンは、
約3300年前のものとみられており、世界最古のものである可能性が高いそうだ。
更に驚くことにこのズボンは現代のズボンとほぼ同型であったという。
0235名無しのオプ
2020/04/17(金) 16:33:46.84ID:3thCfO6+
>>234
は、ダボダボな衣類を帯紐状の物で腕や足の部分を数か所くくって
活動しやすいように工夫したファッションで関東地方の縄文遺跡から出土する。
0236名無しのオプ
2020/04/17(金) 18:53:11.19ID:mgzs+E8N
>>234
は、上下繋がったワンピース状の衣類を、腕や足の部分を
バタバタしないように紐などでくくってる、
セーターというか今流行りのニットワンピースのように見える。


>このサイトの写真は拡大出来て、ズボンや衣類などがよく見える。

新美術情報2017 国宝・土偶展
http://kousin242.sakura.ne.jp/wordpress016/%E7%BE%8E%E8%A1%93/%E7%BE%8E%E8%A1%93%E5%8F%B2/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%BE%8E%E8%A1%93/%E7%B8%84%E6%96%87%E6%9C%9F/%E5%9C%9F%E5%81%B6/
0237名無しのオプ
2020/04/29(水) 21:15:11.38ID:/jsrLF32
カp
0241名無しのオプ
2020/05/21(木) 01:23:20.72ID:muSvhIPG
弥生時代の2遺跡、製鉄炉の違いは? 淡路市教委が再現検証

https://www.sankei.com/region/news/170731/rgn1707310035-n1.html
今回は地面に直接炭を置く炉▽ 穴を掘って溝をつけない炉▽ 穴と溝のある炉−の
3種類に炭とくぎを入れ、同じ時間燃焼させる実験を行った。

市職員が牛皮とハスの茎を使った天然素材のふいごを使って30分ずつ燃焼。
地面に直接置いた炉は796度、溝のない炉は730度が最高温度だったが、
舟木遺跡型の穴に溝のある炉は15分で1000度を超えた。
0242名無しのオプ
2020/05/21(木) 01:25:36.58ID:muSvhIPG
なぜ炭の燃焼で鉄を融解させることができるのか  投稿日時 - 2018-05-30 17:32:21

炭の燃焼温度は、約1000℃ぐらいで鉄が融解する温度は、1500℃程度です。
なのにたたら製鉄や反射炉では、鉄は、融解します。
炭がいくら燃焼してもその温度が1000℃ならばそれ以上に
温度が上がることは無いと思うのですがなぜ鉄が融解するのでしょうか?


純鉄が溶けるのは1535℃と言われていますが、炭素を含む鉄はその含有率に応じて、
1150℃程度まで融点が低下します。

炭の燃焼温度が約1000℃というのは大気の自然対流で酸素を供給する場合の温度で、
ふいごなどで空気を強制的に送り込むと燃焼が激しくなり、更に高温になります。
多分2000℃位は出ていると思います。

鉄などの切断や溶接に使われるアセチレンの燃焼温度は305℃です、
でも鉄や金属を溶かして切断や、溶接が出来ます。
実はアセチレンだけでなく酸素を使って約4000℃まで温度を上げるから
溶かすことが出来るのです、 

炭であっても、
大量に空気をフイゴで送り酸素量を増やせば温度は鉄が溶ける以上に上げられます、
空気(酸素21%)でなく酸素100%を送ればやはり4000℃位まで上がると思います
0243名無しのオプ
2020/05/21(木) 01:28:04.39ID:muSvhIPG
酸化鉄の「低温」還元(800℃程度の温度での還元)による低炭素濃度の鉄の製造法の歴史

B.C.3500年頃からの銅精錬の開始、B.C.2000年頃からの青銅精錬の普及に対して、
鉄精錬はB.C.1500年頃から始まったと考えられている。

ただし実際に鉄製工具などが広く使用され、鉄器時代といえるようになるのは、
鉄精錬法を独占していたヒッタイト王国が崩壊したB.C.1200年以降のことである。
0244名無しのオプ
2020/05/21(木) 01:46:38.82ID:muSvhIPG
遠所遺跡(えんじょいせき:弥栄町) - 邪馬台国大研究

http://inoues.net/tango/enjyo_iseki.html
丹 後地方では、すでに弥生時代前期末から中期初頭の峰山町扇谷(おうぎだに)遺跡から
鉄器生産に伴う鍛冶滓(かじさい) が出土しており、鉄器の生産が行われていたことが知られている。
このため丹後が古代の鉄生産の一つの根拠地として位置 していたの ...

弥栄町の奈具岡遺跡(弥生中期)や、北西側の峰山町扇谷(おうぎだに)遺跡
(弥生前期末)・途中(とちゅう)が丘遺跡(弥生時代前期末〜後期)等々の
鉄材や鉄器加工の痕跡などを見ると、弥生時代を通じてこの丹後半島の
ほぼ中央地域一帯に、鉄器文化のネットワークができあがっていたと見ることができる。
0245名無しのオプ
2020/05/22(金) 16:14:45.07ID:yo9IwHoq
北史倭国伝
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8F%B2%E5%80%AD%E5%9B%BD%E4%BC%9D

『南史倭国伝』 倭国の先祖の所出および所在
原文  日本語訳
倭國、其先所出及所在、事詳北史。 | 倭国、その先の出たる所および所在は、北史に事詳しく。

『北史倭国伝』では、「倭國」について、『邪摩堆(奈良・大和)に居す、
則ち「魏志」のいわゆる(卑弥呼の)邪馬台なる者なり。』とあり、
邪馬台国と奈良・大和朝廷の連続性を認めている。

また、魏志倭人伝には記述されていない概念として、
『其国境、東西五月行、南北三月行、各至於海』が、北史では記述されている。
そのため、魏志倭人伝で曖昧とされた旅程日数・方角・総距離については、明確化されている。

北史では邪馬台国への行程のほか、邪摩堆(大和)への行程も記述されており、
対比する形で比較検証ができる。

北史『有阿蘇山、其石無故火起接天者、俗以為異、因行&#31153;祭。
有如意寶珠、其色青、大如&#38622;卵、夜則有光、云魚眼精也。新羅、百濟皆以倭為大國、
多珍物、並敬仰之、恒通使往來。』

阿蘇山あり。その石、故無くして火起り天に接する者、俗以って異となし、因って&#31153;祭を行う。
如意宝珠あり、その色青く、大きさ&#38622;卵の如く、夜は則ち光りあり。云う魚の眼精なりと。
新羅・百済、皆倭を以て大国にして珍物多しとなし、並びにこれを敬仰し、恒に通使・往来す。
0246名無しのオプ
2020/05/22(金) 16:42:14.91ID:yo9IwHoq
『北史倭国伝』には、倭國」について、『邪摩堆(奈良・大和)と
「魏志」のいわゆる(卑弥呼の)邪馬台国との関係を
噴石が降って来る阿蘇山まで行って調査してる。

倭國在百濟、新羅東南、水陸三千里、於大海中依山島而居。
居於邪摩堆、則魏志所謂邪馬臺者也。

『北史倭国伝』では、「倭國」について、『邪摩堆(奈良・大和)に居す、
則ち「魏志」のいわゆる(卑弥呼の)邪馬台なる者なり。』とあり、
邪馬台国と奈良・大和朝廷の連続性を認めている。

因行祷祭  人々はおそれおののき祈りをささげ祭り事を行った
大如鶏卵  大きさは鶏卵の如し
0247名無しのオプ
2020/05/22(金) 16:48:52.56ID:yo9IwHoq
>『北史倭国伝』には、倭國」について、『邪摩堆(奈良・大和)と 「魏志」のいわゆる
>(卑弥呼の)邪馬台国との関係を、噴石が降って来る阿蘇山まで行って調査してる。

北史倭国伝
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8F%B2%E5%80%AD%E5%9B%BD%E4%BC%9D

『南史倭国伝』 倭国の先祖の所出および所在
原文  日本語訳
倭國、其先所出及所在、事詳北史。 | 倭国、その先の出たる所および所在は、北史に事詳しく。

倭國在百濟、新羅東南、水陸三千里、於大海中依山島而居。
居於邪摩堆、則魏志所謂邪馬臺者也。

『北史倭国伝』では、「倭國」について、『邪摩堆(奈良・大和)に居す、則ち「魏志」のいわゆる
(卑弥呼の)邪馬台なる者なり。』とあり、邪馬台国と奈良・大和朝廷の連続性を認めている。
0248名無しのオプ
2020/05/22(金) 16:56:07.22ID:yo9IwHoq
また、魏志倭人伝には記述されていない概念として、
『其国境、 東西五月行、 南北三月行、 各至於海』が、北史では記述されている。
そのため、魏志倭人伝で曖昧とされた旅程日数・方角・総距離については、明確化されている。

北史では邪馬台国への行程のほか、邪摩堆(奈良・大和)への行程も記述されており、
対比する形で比較検証ができる。

北史『有阿蘇山、其石無故火起接天者、俗以為異、因行祷祭。
有如意寶珠、其色青、大如鶏卵、夜則有光、云魚眼精也。
新羅、百濟皆以倭為大國、 多珍物、並敬仰之、恒通使往來。』

阿蘇山あり。その石、故無くして火起り天に接する者、俗以って異となし、因って祷祭を行う。
如意宝珠あり、その色青く、大きさ鶏卵の如く、夜は則ち光りあり。云う魚の眼精なりと。
新羅・百済、皆倭を以て大国にして珍物多しとなし、並びにこれを敬仰し、恒に通使・往来す。
0249名無しのオプ
2020/05/22(金) 18:44:23.18ID:bTZ7Z/yy
「郡より倭に至るには、海岸に循いて水行し、狗邪韓国に到る。七千余里。」
「始めて一海を度る。千余里。対海国に至る。
「又、南、一海を渡る。千余里。名は瀚海と曰う。一大国に至る。
「又、一海を渡る。千余里。末盧国に至る。
「東南陸行。五百里。伊都国に到る。
「東南、奴国に至る。百里。
「東行、不弥国に至る。百里。

〇合計、「郡より不弥国までが万七百里で、残り不弥国から邪馬壱国まで「千三百里。」

「南、投馬国に至る。水行二十日。
「南、邪馬壱国に至る。女王の都とする所。水行十日、陸行一月。
南、邪馬壱国に至る。 女王の都とする所。水行だと十日、内陸徒行だと一か月。
郡より女王国に至る。万二千余里。」
0250名無しのオプ
2020/05/22(金) 18:45:31.49ID:bTZ7Z/yy
倭国のヤマト表記するのにワザワザ「居於邪摩堆、則魏志所謂邪馬臺者也」

と2種類の表記でヤマトを区別する必要があった。
それはね、卑弥呼ヤマトと奈良ヤマトは別物で違う場所だが、
元々は同じ係累者だと認識できたから。

継続的に朝貢してたならワザワザ漢字表記を変えて記述しなかっただろう。
0251名無しのオプ
2020/05/23(土) 12:24:53.63ID:lj9ydy7W
http://www.hasukura.com/site/kibikokunokodaisetetu.pdf
1995 年1 月13 日 朝日新聞夕刊
広島・小丸遺跡 日本で最古の製鉄炉を発見 3世紀に工具類作る?
弥生時代後期の遺跡とされる広島県三原市八幡町の小丸遺跡から、三世紀のものと
推定される製鉄炉が見つかったことを、広島県埋蔵文化財センターが明らかにした。

http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku202.htm
『たたら製鉄の復元とそのヒ(けら)について』黒岩俊郎氏(専修大学)
明治の末ごろ、朝鮮での原始的な製鉄の実見記として河原によく乾いた砂鉄を60 pほど
積み上げ、その上に大量の薪をのせて火をつけ一夜燃やし続け、翌日になって鉄塊を拾い
集めていた。わりに簡単、かつ原始的な方法によっても製鉄はできるのである。
0252名無しのオプ
2020/05/23(土) 12:31:17.33ID:lj9ydy7W
B 「戦時中に使われた諏訪鉄山の鉄鉱石は褐鉄鉱(高師小僧)という。鉄質は悪いが農
工具には加工出来、使用が可能だ」という情報を得た。
C 縄文土器の焼成温度は800 度以上の温度を半日位(最低3〜4 時間)以上保つ(焚き続け
る)技術があった。
D 褐鉄鉱は400 度位の低温で溶解する。という自然界の現実がある。

http://www.hasukura.com/site/kibikokunokodaisetetu.pdf
7.1.4 褐鉄鉱使用、土器炉による製鉄実験成功 (百瀬高子氏の実験報告)
褐鉄鉱原料、土器炉による製鉄実験 成功 平成10 年10 月末日
@ 弥生土器風甕を製作 器高45cm 厚み2.5cm
A 胴の中間より少し下に直径2cm ほど穴を開けて、穴は送風口とした。
B 使用原料 褐鉄鉱の粉末
C 溶融実験 木炭と共に加熱し6 時間微風を送風した。(縄文時代は息で送風と推定)
D 製鉄炉中の推定温度は低温の400 度前後と記録している。
E 実験結果 6 時間ほどの短時間作業だった。
0253名無しのオプ
2020/05/23(土) 19:59:14.32ID:GZGTbyrO
  弥生時代における鉄器保有の一様相
―九州・中国地方の集落遺跡を中心として―
http://www.kyotofu-maibun.or.jp/data/kankou/kankou-pdf/ronsyuu6/04nojima.pdf

弥生時代、日本列島に鉄器文化が波及するが、鉄器使用の開始期は前期末葉、
あるいは中期初頭に降る可能性が高くなった。戦国時代の鋳造農具が舶載され、
その破片の再利用が始まる。その直後に列島独自の鍛造鉄器が出現してくる。

九州北部において中期中葉頃に普及し始めた鍛造技術は中期後様には急速に拡散し
後期には鉄器制作技術は西日本一帯、終末期までには北陸・関東にまで浸透していった。
0254名無しのオプ
2020/05/23(土) 21:14:58.51ID:jXmY8AyR
また、阿蘇郡を中心とした阿蘇山麓周辺の弥生時代後期の大規模集落には、
多量の鉄器・鉄片とともに鉄滓(てっさい)が頻繁にみられる。

このため、当該地域では鉄器だけでなくその原料素材さえも生産していた可能性が
指摘されている。九州北部に素材を頼らずに地域内で成品を加工した可能性もありえよう。
0255名無しのオプ
2020/05/24(日) 16:16:08.79ID:rT3MXgw2
『古事記』・国産み神話。
次生、筑紫島。此島亦、身一而、有面四。面毎有名。故、筑紫国謂、白日別。
豊国、言、豊日別。肥国、言、建日向日豊久士比泥別。熊曾国、言、建日別。

筑紫国=白日別
豊 国=豊日別
熊襲国=建日別
肥 国=建日向日豊久士比泥別

> 肥国だけ長ったらしい名で、日向国だけ神の名がない不思議。
> 建日(熊襲国) 向日(日向国) 豊(豊国) 久士(奇なる地) 比泥(屁泥ヘドロ)別

> 肥国とは熊襲・日向・豊国・(奇なる地)聖地・阿蘇火山灰の泥地(有明の干潟?)  ・を合わせた神の意か。
> 筑紫国は含まれない特別な地位の神。
> つまり肥国は特別な神々の国・卑弥呼の邪馬台国。


「奇・ キ ・ くし」
1.(名・造)普通とちがっている。めずらしい。すぐれている。ふしぎ。
2.思いがけない。 「奇を好む」「奇術」「奇跡」「奇妙」
0256名無しのオプ
2020/05/24(日) 16:43:09.35ID:rT3MXgw2
元々、肥の国と宮崎(向日)とは一体の神国だった。

それと、久士布流多気(くしふるたけ)とは
聖なる地、久士(奇なる地) が舞い降りてくる霊山(拝み山)のことで、阿蘇山のことかも。
雨雪がふるは有っても火の石や灰が降り、噴火時は雷鳴と稲光が凄い神の力かと。
沖縄の御嶽(うたき)斎場御嶽(せーふぁうたき)のような存在。
0258名無しのオプ
2020/06/01(月) 15:15:02.44ID:wL+qIBEp
>都(ど)とは(みやこ)の意味じゃなく俸禄領地(戦国時代の100万石)の事で、
>平安時代の貴族などが地方に荘園や領地などを給金代わりに貰う土地の事。
>つまり卑弥呼は邪馬台国を荘園、俸禄として預かってる土地だった。
>天子がいるところは「京師」という。 「京」が本来のみやこ。

豊 「豊 周文王所都」  *豊の字は豊&#38429;の旧字。重慶市 豊都県。
豊(豊都、地名)は周の文王の都(ど)とするところ。です

豊邑(豐邑(ほうゆう)は西周の都(ど)だった。
都(ど)をみやこと読んではいけないのですよ。 豊邑は文王の時代、周公の都(ど)で、

豊:周文王所都。を構文配列すると、
「豊:周文王所都」は「邪馬壹國女王之所都」と同じ文型です。!
場所 +支配者 +【所】+【都(ど)】になります。

邪馬壹國 女王 之所 都。
邪馬台国+女王 +之所 + 都(ど) ・・・やはり同じ構文になっています。

文型→ 場所 + 支配者+  所+ 都
豊 周文王 所 都 豊は周の文王の都(ど)とするところです。
邪馬台国 女王 之所 都  邪馬台国は女王が之を都(ど)とするところです。

鎬京(こうけい)が首都でしたから、豊(豊都)は周の文王の京(みやこ)ではないのは
あきらかです。 邪馬台国もしかりです。 これで詰みましたね。 
女王は邪馬台国にいなかったのです。それどころか、女王が大率を派遣して
邪馬台国を支配監察していたのだった。
0259名無しのオプ
2020/06/01(月) 15:15:50.57ID:wL+qIBEp
郢,故楚都。在南郡江陵北十里。从邑呈聲。
「郢(てい)はかつての楚の都(ど)です。
南郡・江陵(湖北省)の北十里にあり、”呈&#38429;”ていと発音します。」
1.楚の首都は丹陽(河南省淅川県)  2.郢(湖北省荊州市荊州区)が都(ど)です。

なぜ、宮城から500里離れていないと都(ど)といわないのか? 答えは下にあります。
「土圭之法で土を深く掘り、地中に映ずる日影が正しく吉ならば都(ど)を建国する。
また、四県を都(ど)となす。五百里(207.5km)隔たったところを都(ど)となす」だって。

都鄙(どひ)とは他の都から500里以上離れていて、在王畿之邊、
京より遠い辺地にある領地なのです。 都(ど)の封建領主は、祖神を祭ることのほか、
ほぼ行政のすべての任務があったことが分かります。
0260名無しのオプ
2020/06/01(月) 15:20:02.35ID:wL+qIBEp
&#38429; (&#37190;都)
0261名無しのオプ
2020/06/01(月) 17:16:02.97ID:txsHcfId
つまり、卑弥呼は奈良・大倭に在住で
九州の邪馬台国は卑弥呼の領地で大率に管理させてた

だから倭人伝には邪馬台国では?卑弥呼を見た者が少なしと、

有男弟 佐治國 自為王以来少有見者
男弟ありて、佐(たす)けて国を治める。 王と為りてより以来、見有る者少なし。
0262名無しのオプ
2020/06/12(金) 07:17:37.45ID:vCueXjf7
太宰府天満宮(国宝) 『翰苑』自体は誤字、脱字が難だが、逸文の 『廣志』が重要。
張楚金『翰苑』  660年以前に成立。平安初期.滋野貞主『秘府略』(9世紀)頃に引用。

郭義恭『廣志』  3世紀末〜4世紀末、晋朝期ごろに書かれた史書。
魚豢  『魏略』  魏略は、魏志より早く成立。西暦280年^297年頃までに成立。
李ム『太平御覧』 977年から983年(太平興国2-8年)頃に成立。
0263名無しのオプ
2020/06/12(金) 07:44:11.15ID:vCueXjf7
『広志』 『魏略』から「後漢書」「魏志」「隋書」等の参考文献として引用。
『魏志倭人伝』には「倭国の女王」「女王国」と成ってるが、....引用元では「女国」

魏略では「自帯方至女國万二千余里 其俗男子皆黥而文.... で「女国」
広志には「百女国以北其戸数道里可得略...... でも「女国」
又、南して邪馬嘉国に至る。百女国より以北、其の戸数道里

「自帯方至女國萬二千餘里」(『太平御覧』 原文)
『御覧』での「万二千余里」も「帯方−女国」間であり。 「女王国」じゃなく「女国」。

文中の「邪馬嘉国ヤマガ山鹿」の嘉は臺と酷似しており「嘉は臺」の誤字で、
邪馬台国が定説だと考えられているが...、南には江田船山古墳そばに山鹿市などがある。

広志などは、(八.百)女国と邪馬嘉国(ヤマガ山鹿)以北、が邪馬台国と書かれており、
手前の女国とは八女津姫、田油津媛(たぶらつひめ)伝説などがある八女市だろう、
なお、南限(八.百)女国と邪馬嘉国(ヤマガ山鹿)のその南が敵対関係の狗奴国である。
0264名無しのオプ
2020/06/12(金) 08:02:34.49ID:vCueXjf7
伊都国の、南の萬二千余里にある「女国」は

魏志や隋書にある邪馬台国の女王国ではなく
引用元の文献では「女国」と書かれてるのを、みな女王国として書き替えてる。
広志などは、百女国と邪馬嘉国ヤマガ以北と書かれてる。 これ如何に?

共立され倭王と成った邪馬台国の卑弥呼とは、全く別の話で、
完成したのが6^7世紀と云われ、倭人の都がヤマトと言うなどの情報が脳裏にあり、
魏志倭人伝や隋書の編集者、後の改訂編者、日本の歴史学者などが勘違いしてる。
0265名無しのオプ
2020/06/12(金) 08:19:29.58ID:vCueXjf7
沖縄では、各地方で王(按司)が現れ、集落国家を形成していました。
そこにはそれぞれノロ(巫女)がおり、彼女らはクニの繁栄や
五穀豊穣、航海の安全を祈祷し、王を守る精神的支柱として存在していたようです。

ノロはその後、聞得大君(きこえおおきみ)を頂点とした神女の組織に整備され、
琉球王国の統一に大いに関わったとされています。

とりわけ九州北部の国では、女首長(巫女)の伝承や記録が多く残っています。
彼女らは、「日本書紀」などに土蜘蛛族の女首長と書かれていますが、
地方集落国家の巫女であり、女王でもありました。

また北九州の盟主・伊都国王の被葬者も、女姓(平原遺跡)では、がほぼ分っています。
つまり、このように北九州各地では、女性(巫女)がまつりごとを行う慣習が
根強く残っていたものと思われます。

速津媛(はやつひめ)   大分県速見郡(別府市・杵築市)付近
八女津媛(やめつひめ)  福岡県八女郡矢部村
久津媛(ひさつひめ)   大分県日田市付近
五馬媛(いまつひめ)   大分県日田市五馬高原
神夏磯媛(かむなつそひめ)福岡県北九州市
田油津媛(たぶらつひめ) 福岡県山門郡
0266名無しのオプ
2020/06/12(金) 09:14:45.93ID:afr67I9e
沖縄で唯一、長女が祝女(ノロ)世襲の村 守り続ける祈り | 沖縄 ...

沖縄県今帰仁(なきじん)村の今帰仁城跡近くに住む仲尾次ヨシ子さん(84)は県内で唯一、
直系の長女がノロ(祝女)を継承する世襲制度が残っている今帰仁ノロ殿内で、
3代目代理ノロとして祭祀(さいし)をつかさどってきた。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/bc/Izaiho1.JPG/300px-Izaiho1.JPG
https://stat.ameba.jp/user_images/20200126/14/7iroryu/9a/0f/j/o0700049614702432052.jpg?caw=800
0267名無しのオプ
2020/06/12(金) 09:34:30.20ID:afr67I9e
そして沖縄ノロ(神女)にとって一番大事な祭祀道具(呪具)が「勾玉」。

>沖縄ってね知る人ぞ知る、勾玉文化圏で、案外本土の人も知らないが、
>現代の沖縄にも代々のノロ(女性の祭主)が居て「勾玉」を家宝とし身に着けます、
>島根県松江市に「出雲玉作資料館」があり、平安時代まで「勾玉」が作られていたようです。

斎場御嶽(せーふぁーうたき)の金の勾玉☆沖縄考古学ニュース in 県立博物館
14世紀〜16世紀に斎場御嶽から出土した『金の勾玉』 今帰仁村歴史文化センター
http://bunka.nii.ac.jp/heritage/43967/_123700/43967_123700837319644656218_300.jpg

普通、ノロの勾玉はノロ家が継承していて、家宝として保管しているので、
一般の人が見ることはできません。
弥生時代の遺跡、吉野ヶ里から、沖縄地方のゴホウラやイモガイなど貝の腕輪や、
新潟県糸魚川産のヒスイ製の勾玉が出土し、当時の交易は、
我々の想像をはるかに超える距離で行なわれていたようです。

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6d/afe339c5fe94711a752400df1504ca08.jpg
八重山博物館で見た「勾玉」
「ビーロースク遺跡出土 13〜15世紀」とあり、神話時代からざっと千年後の遺跡から発見。
現代の沖縄にもノロ(女性の司祭)が「勾玉」を身に着けることもあります。
0268名無しのオプ
2020/06/12(金) 09:43:03.18ID:afr67I9e
結局のところ、広志を書いた郭義恭は正確に山鹿を南 邪馬嘉国ヤマガと書き

(八.百女国ヤメ)以北と記し伊都国を盟主とすろ倭国同盟の南限が
熊本平野北部の山鹿ですよと...、が親切に邪馬臺国だろと勝手に書き換えたって事か。

そこには百女国と書かれてるが、古代では八も百も多いの意味で
現代でも八百屋と言ったりするから百女国も八女国も同じ意なのでは?。
0269名無しのオプ
2020/06/12(金) 09:59:39.36ID:afr67I9e
魏志倭人伝や隋書が3世紀ころの歴史を扱ってるが
最終的に完成したのが6^7世紀と云われ、
百衲本(宋本) - 紹興年間(1131年-1162年)の刻本が現存する最古の底本である。

その頃には倭人の都がヤマトと言うらしい、が情報として脳裏にあり
邪馬嘉国ヤマガ国を誤字と思い、常識が邪魔をし、邪馬臺国と訂正したんだろう。
専門家によくある、その常識的判断が真実を見えなくするのかも知れない。
0270名無しのオプ
2020/06/12(金) 10:09:10.52ID:afr67I9e
いや、卑弥呼時代には九州北部は倭国同盟を結んでて
南限が広志に書いてある、八(百)女国、邪馬嘉国ヤマガ山鹿国いまの山鹿市で
その南には狗奴国が同盟に参加せず敵対してて6世紀ころまで続いてたのだろう。

八女国に居た、田油津媛や八女津媛など、古い慣習のノロは止めろ!と
神功皇后たち大和勢力が排除、圧迫し始めた。
それで八女津媛は山奥に逃げ隠れたのが、今の矢部川上流にある八女津媛神社。
0271名無しのオプ
2020/06/12(金) 10:28:05.28ID:afr67I9e
そして書紀に記された、ヤマトタケルの熊襲征伐や山鹿市となり玉名市の
江田船山古墳のワカタケル名 鉄剣などが狗奴国、熊襲征伐が継続中で、
後には、八女の筑紫の君、岩井の反乱も起きた政治的に複雑な地域なんだろう。

卑弥呼時代には既に倭国同盟のようなものが西日本中心に瀬戸内海界わいや
近畿内まで統合されつつあった中でオオクニヌシの出雲国や九州南部、狗奴国、熊襲が
敵対的で同盟しなかったのだろう。 ヤマトタケルのヤマタの大蛇退治は…かな。
0272名無しのオプ
2020/06/12(金) 11:06:22.84ID:Xd2tY4Qy
>>271 訂正。 スサノオノ尊のヤマタノオロチ退治は…かな。

素戔嗚尊と天照大神は姉弟神でヤマタノオロチは越(北陸)からやって来る海賊、略奪者。

-----------------
それと同じ事が古代にも起きてて、斉明天皇が百済援軍の指揮をとろうと
九州の朝倉市地域に拠点、朝倉橘広庭宮を661年に造営し、皇子たちにも立ち会わせた。

同じ事が卑弥呼にも起きてて狗奴国との争いに現地指揮官として赴任したり
中華王朝との外交もしながらで、現地に宮殿を構えたり

奈良大倭ヤマトが伊都国の一大率には監察官を置いて監督をしていた。
租賦を収むるに邸閣あり。國國市ありて有無を交易し、大倭をしてこれを監せしむと。

倭国とは倭人の国の意味で、中でも邪馬台国が中心の同盟国家だった
その邪馬台国では女王が指揮してて、同盟国家・倭国王として共立された
その女王が倭王に成ってからは見かける人少なしで奈良ヤマトに帰ったのだろう。
0273名無しのオプ
2020/06/12(金) 11:09:45.45ID:Xd2tY4Qy
陪都(ばいと)・複都制(ふくとせい)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E9%83%BD%E5%88%B6

中央集権国家の複都制では、
皇帝が常住する都を上京、上都、京城、皇都、京師などといい、
その他の都を陪都(ばいと)、留都(りゅうと)などという。
しかし、陪都に対応する語句は西洋になく、これは東洋的なものとされ、
陪都制(ばいとせい)と呼ばれる。

日本史で言われる難波遷都などは、正確には天皇の陪都巡守や皇都昇格であり、
都を移す遷都とは異なる。

皇帝が陪都に滞在し、皇帝不在の皇都で国政をみさせるために代理を置くときは、
権限を制限したうえで太子を置いたり(太子監国の制)、
信頼の厚い重臣などの有力者を置いたりした(留守官の制)。
0274名無しのオプ
2020/06/12(金) 11:10:45.75ID:Xd2tY4Qy
>中国の歴代王朝は必ずと言っていいほど複都にし、戦乱による破壊などを避けた。
>中国での経験を取り入れ「大倭」も「邪馬台」との複都にしてても可笑しくない。

「周」は、後の長安の前身となる関中の「鎬京」と「洛陽」を建設
「前漢」は、「長安」を首都とするとともに「洛陽」を複都として統治を行った。
「北周」は、政権中枢の軍事力の集結する関中の「長安」を都とし、出口に位置する
「洛陽」を穀倉地帯からの物資を集積する陪都とする複都制をとった。

隋もこれを引き継ぎ、唐の723年(開元11年)には、
「長安」・「洛陽(東都」)両都に北都としてオルドス地方や黄土高原北部の
遊牧地帯の騎馬軍事力を扼する汾水流域の「太原」を加え三京になった。

更に西域を望む関中渭水盆地西端の鳳翔(西京)、穀倉地帯として重要な
四川盆地の成都(蜀郡)が加えられ五京を持つに至ったが、
この2都は間もなく廃された。

マンチュリアから興った清は建国の地である盛京と共に、征服した中華世界を
統治するために明の北京・南京の首都機能を継承した。なお、やはりマンチュリア
から興った王朝である渤海、遼、金では五京を置かれた。
0275名無しのオプ
2020/06/15(月) 09:01:43.78ID:V1IloVNR
>沖縄地方には以外と縄文・弥生時代遺跡が多いんですよ、
>日本全国の弥生遺跡から出土する大型巻貝:ゴホウラ・イモガイ・オオツタノハなど。

沖縄県の縄文遺跡
http://www.hi-ho.ne.jp/mizuno/isekivisit/okinawaiseki.html
大山貝塚(宜野湾市)
伊波貝塚(うるま市)
仲原遺跡(うるま市)
仲泊遺跡(恩納村)
荻堂貝塚(北中城村)
宇佐浜遺跡(国頭村)
 
沖縄県の遺跡 1,835 件中 1 - 30 件
http://www.isekiwalker.com/pref/%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C/
喜舎原遺跡ふりがな:きしゃばるいせき 時代:弥生 所在地:沖縄県うるま市
苦増原遺跡ふりがな:にがましばるいせき 時代:弥生 所在地:沖縄県うるま市上江洲
地荒原遺跡ふりがな:ちあらばるいせき 時代:弥生 所在地:沖縄県うるま市上江洲
日奈田遺跡ふりがな:ひなたいせき 時代:縄文 所在地:沖縄県うるま市与那城上原
深川遺跡ふりがな:        時代:弥生 所在地:沖縄県うるま市与那城上原
仲原遺跡ふりがな:なかばるいせき 時代:弥生 所在地:沖縄県うるま市与那城伊計
0277名無しのオプ
2020/06/18(木) 10:36:11.78ID:/o/oYMrd
金属器生産からみた木津川・淀川流域の弥生〜古墳時代集落
http://hmuseum.doshisha.ac.jp/html/research/kizuyodo/pdf/chapter9.pdf

同志社大学歴史資料館第4期南山城総合学術調査
「木津川・淀川水系の弥生〜古墳社会に関する研究」の主たる調査対象として、

木津川・淀川流域内の弥生時代から古墳時代の集落のすべてが、金属器生産を行う遺跡
(以下、青銅器生産を行う遺跡を「鋳造遺跡」、 鉄器生産を行う遺跡を「鍛冶遺跡」という。)
というわけでなく、金属工人の配置には首長層以上の意向が反映され、

加えて一般の農耕生産を基盤とする集落よりも、首長層が葬られたであろう墳墓と
集落との関係性も明確化しやすいと考えたためである。
0278名無しのオプ
2020/06/18(木) 10:38:39.67ID:/o/oYMrd
http://hmuseum.doshisha.ac.jp/html/research/kizuyodo/pdf/chapter9.pdf
表2 弥生時代から古墳時代前期の鍛冶遺跡(淀川.木津川水系.鉄器遺跡)

京都市----------------羽口 鍛冶具 滓 砥石 炉壁・炉 文献 床 その他 炉
中臣遺跡85次 弥生.後〜古墳.初 ● 台石 ● 粘土塊 鉄器 ● 多角形建物
西京極遺跡06年次 弥・後前● ● 白色粘土粒状滓、鍛造剥片用遺物● 白色粘土
和泉式部町遺跡87年次 弥・後〜古・初●台石● 白色粘土鉄斧多角形建物
向日市
南条遺跡3次 弥・後前●鉄器2点(鉄斧ほか)多角形建物
中海道遺跡32次 古・初● ● 刀子片●焼土鍛冶工房
高槻市
古曽部・芝谷遺跡72-73、91-92年次 弥・後● 鉄器17点、砥石●焼土
八幡市
美濃山廃寺下層遺跡11次 弥・後後炭塊●小穴6基
京田辺市
田辺天神山遺跡68年次 弥・後後〜古・初● 鉄器7点●焼土多角形建物
枚方市
星ヶ丘遺跡1次 弥・後後●鉄片50点以上、鉄塊、鋳造鉄斧再加工品●
鷹塚山遺跡1次 弥・後後●鉄器12点、銅鏃1点●焼土多角形建物?
豊中市
穂積遺跡27次 古・初●蒲鉾形

表3 古墳時代中期から後期の鍛冶遺跡(25遺跡〜30遺跡、表3に掲載)
0279名無しのオプ
2020/06/18(木) 10:49:25.30ID:/o/oYMrd
3.鍛冶遺跡について  (1)概要(表2、3) 
弥生時代中期 この時期には木津川・淀川流域において鍛冶遺跡は確認されていない。

大和川旧下流域では鬼虎川遺跡において、中期後葉の可鍛鋳鉄製の鋳造鉄斧を
摺り切り研磨において鑿状鉄器にした痕跡のほか、鉄鏃も同様の技法を用いて作られている。

これはすでに弥生時代前期には確認された技法である。
このほか、奈良盆地の唐古・鍵遺跡は中期前葉の銅鑿は銅剣を擦り切り研磨のうえ、
再利用して作っている。これら金属器の再加工は石器のそれと同じ技法で、
広く東北アジア一帯で行われていた。
木津川・淀川流域ではこれまでのところ、この鉄器生産の痕跡は確認されていないが、
資料を再調査すれば中期に遡る遺跡が確認される可能性は高いと思う。
0280名無しのオプ
2020/06/18(木) 10:54:24.75ID:/o/oYMrd
弥生時代後期
 砥石や多量の鉄器が出土した竪穴住居内で、火を用いた痕跡のある例が多く存在することが
分かってきた。 羽口を使わずに、熱間鍛造するだけの鉄器生産の段階である。
木津川・淀川流域の京都府側では京都市中臣遺跡、西京極遺跡、
京田辺市田辺天神山遺跡などがあり、

大阪府側では先に述べた高槻市古曽部・芝谷遺跡のほか、枚方市星ケ丘遺跡、
鷹塚山遺跡などでもその痕跡が認められる。遺跡の多くでは多角形状住居が確認されている。

なお、星ケ丘遺跡では素材やそれを鉄器に裁断した残りの切れ端のほか、
擦り切り研磨で再加工可能な鋳造鉄斧片も出土し、中期段階の鍛冶の様相も一部に残している。

大和川旧下流域や奈良盆地の遺跡においても今後検討が必要であろうが、
大阪府四條畷市雁屋遺跡や終末期の奈良県桜井市脇本遺跡で確認されている。
0281名無しのオプ
2020/06/18(木) 11:22:24.85ID:/o/oYMrd
滋賀県稲部遺跡(弥生後期中葉から古墳前期) - 邪馬台国大研究
http://inoues.net/ruins2/shiga_inabe.html
2019/10/17 - これまで邪馬台国時代の近畿には鉄が無いとされ、
滋賀県からも「鉄」の出土は皆無に近かったが、今回「鉄」が大量が出土したのも...

 滋賀県彦根市彦富町の「稲部遺跡」2世紀から4世紀(弥生後期中葉から古墳前期)で、
王が居住するにふさわしい大型建物、独立棟持柱建物が発見され、
当時、保持することが勢力に大きな影響を与えた鉄器の生産が行われた鍛冶工房群、
青銅器の鋳造工房も発見されています。

最も栄えた時代は、(3世紀前半)の鉄器工房群の遺構約400平方メートル、180棟以上の
竪穴建物があったことを示す柱穴が確認され、 鉄器を作った際に出たと見られる
鉄片や鉄塊など計6キロと、鉄を加工する際の台石やハンマー用の石などが出土した。
同時期としては国内最大級の鉄器製造遺跡と位置付けられる。

中国の史書「魏志倭人伝」に記述のある「三十国」の一つとみられる重要な遺跡で、
市は国史跡指定を目指している。
0282名無しのオプ
2020/06/18(木) 12:30:04.83ID:hQ4chz1W
三角縁神獣鏡は4世紀の古墳の鏡で卑弥呼時代より100年後で
1000枚も出土してて卑弥呼の100枚とは全然関係ないし時代が違う


卑弥呼時代で重要な土器が弥生末期から古墳初期の間に出土する
「庄内式土器」で大阪豊中市庄内の名前が付いてるが初めて発見されたためで 、
しかし、九州北部では広い範囲で見つかってて、出土遺跡数も多い。

途中の瀬戸内海沿いからも出土する物で近畿では大阪や奈良の一部の遺跡だけで、
九州北部勢力が畿内に進出して纒向遺跡では庄内式と後の布留式とが同時にでる。
0283名無しのオプ
2020/06/18(木) 12:34:35.28ID:hQ4chz1W
卑弥呼時代、同時に現れるのが後の前方後円墳の祖形と云われる
「円形周溝墓」で、備讃地域に現れて、ダンダンと東に移動し播磨の赤穂から
兵庫、大阪、奈良へと大きくなりながら奈良橿原の瀬田遺跡へと移って行く。

全長はおよそ26メートル、墳丘の直径は約19メートルで通路用陸橋があり
のち拡大して前方部になる部分。
北部九州ではこの時期、方形周溝墓や円形墳墓が主で「円形周溝墓」はない。
0285名無しのオプ
2020/06/18(木) 12:40:07.50ID:DjxmmgAg
3.庄内式土器
■ 庄内式土器の特徴

庄内式土器は、弥生時代と古墳時代の間の時期の土器である。
庄内式土器と、それ以前の弥生式土器の違いについて関川尚功氏は
「近畿・庄内式土器の動向」(『三世紀の九州と畿内』河出書房新社)の中で述べている。

煮沸形態に関連して重要なことの一つに甕の器壁の薄さ、つまり、
煮沸したときの熱の通りの良さがあります。
弥生後期タイプの甕は大体4ミリから5ミリぐらいの厚さですが、庄内あるいは
それに続く布留式の甕になると、1.5ミリから2ミリぐらいの非常に薄い器壁になります。

庄内甕の特徴の一つに内面を削って薄くするという手法がある。
これはもともと畿内の弥生後期の甕にはみられなかったもので、
瀬戸内、日本海側の地域にそれ以前からみられるものである。
0286名無しのオプ
2020/06/18(木) 12:42:07.61ID:DjxmmgAg
■ 九州.北部での庄内式土器の分布
http://yamatai.cside.com/katudou/image/238-11.gif

庄内式土器は北九州一円と、近畿地方では、大阪府八尾市近辺と
奈良県の天理市から櫻井市にかけての地域に分布する。

北九州ではかなり広い地域に分布しているのに対し、
近畿地方では大阪と奈良のかぎられた地域にしか分布しない。

これは、庄内式土器が九州から近畿地方にもたらされたと考える方が自然である。
0287名無しのオプ
2020/06/18(木) 12:51:14.19ID:DjxmmgAg
大阪や奈良の庄内式土器の出土地は、物部氏と関係の強い地域である。
物部氏が、饒速日命とともに九州から近畿地方に天降ったり、
九州の人びとが神武天皇に従って奈良に入ったことと関係すると思われる。

奈良県と大阪府の地名の類似や、さらに、同じ地名が九州にもあることも、
饒速日命や神武東征の伝承で伝えられるような、
九州から近畿地方への人の移動を裏付けるものである。

この時期に卑弥呼.邪馬壹國が奈良.邪靡堆へと移動した時期だろな。
だからこそ、その他の遠絶国に巴利国播磨や支惟国吉備、鬼奴国紀ノ國とか
瀬戸内海沿いの国名に合う国が多いんだよ。

『隋書』では&#20416;国について「都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也」
邪靡堆(奈良ヤマト)を都にする。すなわち、魏志の言うところの邪馬臺(卑弥呼ヤマト)である。
0288名無しのオプ
2020/06/18(木) 12:53:32.06ID:DjxmmgAg
『隋書』では倭国について
0289名無しのオプ
2020/06/24(水) 11:08:06.90ID:Dlg3mTc9
日本書紀の解明・・邪馬台国と大和王権
http://syoki-kaimei.blog.ss-blog.jp/index/8

66-13.阿蘇リモナイトは弥生時代に製錬されたか [66.弥生時代に製鉄はなされたか?]
2012年の日本考古学協会福岡大会の第1分科会「弥生時代後半期の鉄器生産と流通」
の報告書の最後に、
「弥生時代の鉄製錬に関しても熊本県阿蘇周辺の弥生時代後期に鉄器を大量に出土する
遺跡が、リモナイトの分布地域と一致することなどは事実として指摘できるが、
直接両者を結びつけることのできる遺跡はまだ確認できていないなど、今後の研究の
方行性はある程度絞ることのできたシンポジウムではなかったかと考えられる。」とある。

阿蘇の外輪山に囲まれた阿蘇カルデラは中央の火口丘により2分され、
その北半分は阿蘇谷と呼ばれる旧湖底平野である。

この阿蘇谷の狩尾地区からは阿蘇リモナイトと呼ばれる
褐鉄鉱の一種の湖沼鉄が産出する。
0290名無しのオプ
2020/06/24(水) 11:09:07.94ID:Dlg3mTc9
イギリスでは古代、褐鉄鉱の一種の湖沼鉄(Bog Iron)で製鉄を行っており、
(阿蘇リモナイトなど)、その鉄滓の分析データが多く報告されている。
http://syoki-kaimei.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_221/syoki-kaimei/Z280.E382A4E382AEE383AAE382B9E381AEE5A78BE799BAE58E9FE69699.png

日本の鉄器遺跡より始発原料が専門家により比定されている鉄滓や、
「砂鉄」や「鉱石」が製錬されたことが明白な遺跡から出土した鉄滓。
○は始発原料が砂鉄、△は鉱石で、赤は製錬滓、青は精錬鍛冶滓、
緑は鍛錬鍛冶滓、黒は原料(砂鉄・磁鉄鉱)である。
http://syoki-kaimei.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_221/syoki-kaimei/Z279.E5A78BE799BAE58E9FE69699E381AEE8A68BE58886E38191E696B9.png
0291名無しのオプ
2020/06/24(水) 11:24:17.20ID:Dlg3mTc9
阿蘇谷の狩尾地区からは阿蘇リモナイトと呼ばれる褐鉄鉱の一種.湖沼鉄が産出する。
TiO2/MnO値が(目盛1.5)を境として、、△は鉱石で、赤は製錬滓で
ものの見事に、下の鉱石.湖沼鉄とされる、阿蘇鉄は、
確実にイギリス古代、褐鉄鉱の一種の湖沼鉄の製錬鉄と同じである事を示してる。

とかく考古学会は半島産.「板状鉄斧」「短冊形鉄斧」「鉄てい」とたたら砂鉄からの
常識に執着し離れられず、

古代ヨーロッパなどでは湖沼鉄による製錬鉄が主流なのが理解できてない。
日本でも弥生時代は高師小僧や阿蘇黄土リモナイトなどの湖沼鉄を利用した
製錬鉄、生産を無視している。
0292名無しのオプ
2020/07/09(木) 17:42:21.36ID:pVy5qHqq
>>36
魏略曰
其國殷富 自先世以來 未嘗破壞 其印文言「&#28618;王之印」
國有故城名&#28618;城 蓋本&#28618;貊之地

而夫餘王其中 自謂「亡人」 抑有似也
扶余王は自らを亡人(国を失い逃れ来たもの)と言う

風俗通義-廣韻〜餘(後漢の応劭の著)、「廣韻」の「餘」の解説によれば
[扶余氏 呉公子夫概奔楚、余子在呉者、因以為氏焉] 。
「夫餘氏−風俗通 呉公子夫概奔楚 子孫不去者稱 夫餘氏又百済王初姓夫餘」

「風俗通義に謂う 呉の公子 夫概は楚に出奔 時を経て 夫概の子に 国あり
扶余を氏と称す 今の百済王 扶余氏である」と「廣韻」の「餘」で解説してる。
0294名無しのオプ
2020/08/16(日) 13:36:29.71ID:3h2dyrf+
一般的に『三国志』に登場する狗邪韓国(倭人伝)または弁辰狗邪国(韓伝)、
『三国志』魏書東夷伝・弁辰諸国条の「弥烏邪馬」が任那の前身とする説がある。
この「弥烏邪馬」は明らかに奈良ヤマトの三輪山の当て字で、
2^3世紀ころには既に半島南部に奈良ヤマト勢力の交易などの拠点が有ったのだろう。

狗邪韓国地域では弥生時代中期(前4、3世紀)に入り従来の土器とは様式の全く異なる
弥生土器が急増し始めるが、これは後の任那に繋がる地域へ倭人が進出した結果と見られる。
ニニギの天孫降臨伝説地と云われる吉武高木遺跡がちょうどこの時代と合致する。
0295名無しのオプ
2020/08/23(日) 18:15:24.97ID:LeLjgEXi
山海経、海内北経 「葢(カイ)国は鉅燕の南、倭の北にあり。倭は燕に属す。」
山海経、大荒北経 「胡あり、不與(フヨ)の国、烈姓、黍を食べる。」
葢(カイ)国、甲斐?

不與(フヨ)は遊牧民ではなく、農耕民の胡というのは扶余で、時代は武帝以降。
扶余伝に扶余王がむかし「&#28618;カイ王之印」を授けられていたという。シ歳
(武帝が&#28359;テンに与えた印の印面は「&#28359;テン王之印」)。シ真
0296名無しのオプ
2020/10/07(水) 15:34:21.93ID:jU3vi0tI
魏志鮮卑伝の裴松之注には、魏書曰くとして、「鮮卑王、檀石槐が烏侯秦水まで行ったところ、
数百里にわたって水が停滞していて、中に魚がいるのに取ることができなかった。
汗人が魚を捕るのがうまい(善捕魚)と聞き、東の汗国を撃って千余家を手に入れ、
烏侯秦水へ移し置いて魚を捕らえさせ、食料の補助とした。
今に至るまで、烏侯秦水のほとりに汗人数百戸がある。」という記述がありますが、
後漢書では「汗人が倭人」に置き換えられています。

北魏、&#37192;道元の『水経注』には、遼西を流れる白狼水の支流に平川水というのがあり、
「水は西北平川を出て東に流れ、倭城北を経る。蓋し倭地。人これに移る。」

倭人がなぜ遼西周辺にいたのか? 三国史記、高句麗本紀には倭山という地名が現れます。
どうも朝鮮半島北部にまで広く展開していたらしい。
呉王夫差は越王勾踐に破れ、前473年に呉は滅亡しました。
勾踐は北上し、山東半島の琅邪に都を置いたと言いますから、海に逃げたのでしょう。
0297名無しのオプ
2020/10/10(土) 15:00:23.86ID:nZ3NaMi/
>曹操軍と倭人たちは直接戦った?可能性がある。

北魏、麗&#38429;道元(れきどうげん)の『水経注』には、
遼西を流れる白狼水の支流に平川水というのがあり、
「水は西北平川を出て東に流れ、倭城北を経る。 蓋し倭地。人これに移る。」 とある

白狼山の戦い(はくろうざんのたたかい)は、中国後漢末期の207年に、
曹操(魏の基礎を作った)と中国北部の異民族烏桓(烏丸)との間で行われた戦い。
白狼山の側を流れるのが白狼水で倭人の居住地や倭城があったと云われる。
曹操軍は、袁尚・袁煕と同盟を結んだ烏桓(烏丸)を打ち破り、
この戦いで烏桓勢力は大幅に弱体化し、後に魏や鮮卑の部族に吸収されることとなる。
京都の烏丸(からすま)通りには烏丸川が流れてたらしいから気になる。


倭人がなぜ遼西周辺にいたのか? 三国史記、高句麗本紀には倭山という地名が現れ
どうも朝鮮半島北部にまで広く展開していたらしい。
呉王夫差は越王勾踐に破れ、前473年に呉は滅亡しました。 勾踐は北上し、
山東半島の琅邪に都を置いたと言うから海に逃げ、
山東半島から遼東半島へ島伝いに移動した可能性がある。
0298名無しのオプ
2020/10/15(木) 09:56:06.80ID:1rx4nuXp
age
0299名無しのオプ
2020/10/27(火) 00:04:34.51ID:UTquwqyl
第10回九州縄文研究会 九州の縄文住居(遺跡数が遥かに多い)で、
これまで松菊里型住居と呼んできたような住居跡がたくさん報告されたのです。
https://livedoor.blogimg.jp/kodaisikawakatu/imgs/2/9/2966e851.jpg

それも、従来言われていたよりも古い、縄文後期(BC1300年以前)とかの例が。

こんなに古いと、朝鮮半島の松菊里型住居(BC700年ころ)よりも古くなるんですから、
これ、松菊里教の信者さんからは●●●の陰謀とでも言われちゃいそうですが?。

そして、この松菊里遺跡からは原・三種の神器と思われる遺物が出土しています。
(なお、多紐細文鏡は近くの遺跡より)
https://geulmaru.co.kr/data/cheditor4/1502/0e46b4fd136b1dd1ea102e9e205b818b_1424081800.36.jpg
0300名無しのオプ
2020/10/27(火) 00:06:08.75ID:UTquwqyl
 松菊里遺跡は、朝鮮南部に存在した巨大な青銅器文化圏の中心遺跡
今までは、「松菊里遺跡→朝鮮東南部→北部九州→西日本各地」
と伝わったという説が有力だった。

 現在の年代観では、松菊里遺跡が栄えるのは弥生前期であり、
水稲や松菊里型住居が日本に伝わる弥生早期より遅い。

 現在、歴博(国立歴史民俗博物館)が推定する年代は、以下の通りである。
弥生早期の開始(菜畑遺跡での水稲開始)が前10世紀後半、
前期の開始(板付I式の開始)が前8世紀初頭。
前期の水稲は、玄界灘沿岸を出るのが前8世紀末葉、
九州を出るのが前7世紀初頭、奈良・伊勢湾に達するのが前6世紀前半。
0301名無しのオプ
2020/10/27(火) 00:09:16.58ID:UTquwqyl
>> そして北部九州では吉武高木遺跡には、弥生時代,前期末(紀元前400年〜)頃より
>>「三種の神器」をイメージさせる鏡・玉・剣を持った王 (天孫降臨二二ギか?) が現れる。

吉武高木遺跡 | 文化財情報検索 | 福岡市の文化財

http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/files/CulturalPropertyImage432imageja.jpg
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/432
1984年度調査で弥生時代前期末〜中期初頭の金海式甕棺墓・木棺墓等11基より
銅剣、銅戈、銅矛の武器(11口)、多鈕細文鏡(1面)、玉類多数(464点)が出土した

吉武高木遺跡は弥生時代前期の遺跡で,「三種の神器」をイメージさせる鏡・玉・剣を副葬した
「最古の王墓」(3号木棺墓)など,数々の重要な発見がありました。遺跡群内には同様に
多数の副葬品を有する前期末〜中期後半(紀元前400年〜(歴博)放射性炭素年代測定による)
の甕棺を主体とした墓地(吉武大石遺跡)、

中期後半〜後期の墳丘墓(吉武樋渡遺跡)がある。またこれらの墓地の周辺には
同時期の集落が広がり、吉武高木遺跡の東50mからは12×9.6mの身舎に回廊をめぐらした
掘立柱建物も発見され、「高殿」の可能性が指摘されている。
0302名無しのオプ
2020/11/02(月) 18:03:45.14ID:6yKmQi/j
(帯方)郡より女王国に至る。万二千余里。

(帯方)郡から倭に至るには、北岸の狗邪韓国に到着する。七千余里。
狗邪韓国より末盧国に至る。三千余里。

(末盧国から)東南に陸上を五百里行くと伊都国に到着する。
(伊都国から)東南、奴国に至る。百里。
(奴国から)東に行き不弥国に至る。百里。

(不弥国から)女王国まで、一千三百余里。つまり九州の外はあり得ない。
0303名無しのオプ
2020/11/02(月) 18:05:34.15ID:6yKmQi/j
  【山門(やまと)の地名の由来】
みやま市瀬高町、山門と邪馬台は「ヤマト」として古代からの地名として呼ばれ同一性がある。
山門やまとという地名を探ってみる。
710年に出来た『日本書記』神功記には「轉至山門縣、則誅土蜘蛛田油津媛」とあり、
(神功皇后が)山門県に転至ましして、即ち土蜘蛛田油津媛たぶらつひめを誅殺したとある。

ほかにもある。.藤原忠平、紀長谷雄たちが勅命によって、927年(延長5)にまとめあげた
『延喜式えんぎしき』という古文書がある。
宮中の年中儀式、百官の儀、作法から諸国のことなど記した書に
「山門五郷、大江、鷹尾、山門、草壁、大神」となっている。
草壁が大草に変わったが他の4地名は今も残っている。

では山門をヤマトと呼んでいいのだろうか。
931年〜939年に日本最初の漢和辞典『倭名類聚妙わみょうるいじゅしょう』の中に、
つぎの注釈がある。「山門郷 夜万止(やまと)と訓む、草壁 久佐加部(くさかべ)と訓む、
大神 於保美和(おおみわ)と訓む、、、、」

つまり、.『日本書記』『延喜式』『倭名類聚妙』の三古文書をつなげば、.神功皇后のころから、
山門の地名はあり、夜万止(やまと)と呼ばれたことになる。
つまり卑弥呼から百年位のちの時代、.すでに「やまと」と呼ばれていたことになる。
山門郡は弥生時代の後期、「やまと」と呼ばれいたのだ。
.この点でも、邪馬台国は、このあたりにあり山門郡に位置していたことになる。
0304名無しのオプ
2020/11/02(月) 18:07:45.97ID:6yKmQi/j
 【卑弥呼の死】
  卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 [扁犬旁旬]葬者奴婢百餘 人
(現代文解釈)卑弥呼は既に死去しており、大きな墓を作る。直径は百余歩、殉葬する奴婢は百余人。

 (解説) 卑弥呼の死亡年は通説では正始9年(248)またはその前後とされている。
仮に卑弥呼が184年に20歳で倭王に共立されたとするならば、
64年間248-184=64)も在位したことになる。.20歳で倭王に推戴されたとしても
84歳まで生きたことになり、当時としては考えられないほど長寿だったことになる。
死亡原因は老衰や卑弥呼の霊力が衰えたため殺されたと推察する。.

 卑弥呼の墓は筑後・山門の地の女山の麓に展開する権現塚ごんげんつかや
堤集落の10ヶ所もある巨石(支石墓)群や神籠石(山城)内の古墳群が点在するが、
いまだ考古学的調査が行き届いていない。
0305名無しのオプ
2020/11/02(月) 18:09:02.65ID:6yKmQi/j
  【卑弥呼の墓】
紀元248年頃の邪馬台国と狗奴国の戦乱時に卑弥呼は死んだ。.
魏志倭人伝に「卑弥呼以て死す。大いに塚を作る。径は百余歩、徇葬せし者奴婢百余人。」とある。
山門郡には多くの塚があるが、女山から程近い田んぼに囲まれた山門の堤集落には、
径が200mの小高い塚の上に50戸ほどの民家が移り住んでいる。

ここには謎の巨石をもつ古墳が12基ある。
10号墳の巨石は径3m程が埋まり地下4,5mまで掘り下げても石の根に届かないほどの
大きさである。
この何dもある重さの石を神籠石同様どんな手段で持ち込んだか謎の巨石群である。.

また近年、堤集落人により金環やなど発見されているが病人が絶ゆることなく、
掘り起こせば「タタリ」があるとして戻され巨石は代々祀られている。
0306名無しのオプ
2020/11/02(月) 18:11:32.02ID:6yKmQi/j
 私はここを邪馬台国式の王家の巨石墓と推測し、卑弥呼もここに眠っていると確信する。
隣に接する山川町にも同様の邪馬台国式の大古墳が34箇所ある。
卑弥呼らの王に従った最高の有力者的首長、あるいは豪族の大古墳とみられ
地方を固めていたことが窺われる。

 堤の巨石群はまだ発掘調査が行われていないが
昭和40年頃に訪れた松本清張は 巨石をドルメン(支石墓群)ではないか書いている。

ドルメンとはヨーロッパや韓国の紀元前の遺跡に数多く分布しており、
墓あるいは祭事を司る場所と推測されている。
よって堤の巨石は国の祀りごとをやる神霊的存在を予感させる聖地で王達の霊を慰めたであろう。
東に位置する所には東山連山を眺めれる古代からの宮(堤大国玉神)がある。
古代から部落の周りには湧き水が出でて小川ではホタルの乱舞が見れる精霊的古里であった。
0307名無しのオプ
2020/11/02(月) 18:13:18.71ID:6yKmQi/j
 【邪馬台国の女王たち】
卑弥呼の死後のことを魏志倭人伝には「さらに男王を立てしも国中服せず。
さらに相誅殺せり。また卑弥呼の宗女壱与、年13なるを立てて王と為し、国中遂に定まれり。」とある。

卑弥呼のあと壱与(台与?)、&#8722;田油津姫、&#8722;玖津目、&#8722;白熊鷹、たちの女王国が
続いたであろう。 紀元413年までの倭(やまと)のことは中国の文献に姿を見せない。

その後邪馬台国は北九州を治めさらに東征して大和連合政権の時代を迎える。
九州では矢部川上流の八女に本拠地をもつ磐井が勢力をもち九州を治めていた。
西暦527年に、大和政権に不満を持った磐井がふたたび九州王朝をねらったことも、
この地が国の発祥地で在るがゆえの「磐井の乱」であったかも、
この時代建造された女山の神籠石は語らない。  神籠石の謎
0308名無しのオプ
2020/11/02(月) 18:18:17.81ID:yucK/gPg
福岡県みやま市山川町清水 面の上

古代の清水集落は、有明海の海岸線が深く入り込んだ海岸であったろう。
ここに住んでいた古代人は、樹木に覆われた山川町の台地を「面」と呼んでいたであろう。
清水から竹林が覆いる切通しの坂道がある。
今でも地元では台地に上がる坂道の麓ふもと付近を「面の口」、
長い坂道を「面の坂」坂の頂上を「面の上」と呼ぶ。
坂の途中にはクスワン塚古墳、面の上古墳、などがあり、
東側には河原内かわはらうちの九折つづら大塚古墳が存在している。

『後漢書』東夷伝に「安帝あんていの時代である永初元年(紀元107年)、
倭の国王・帥升すいしょう等、生口せいこう(奴隷の意)百六十人を献上し、
安帝に謁見えっけん(目上の人にお目にかかる)をお願いした。
桓帝、霊帝の時代(146&#12316;189年)の間、
倭国は大いに乱れ、さらに互いに攻め合い、何年も王がいなかった」とある。

 薩摩街道沿いには、古代遺跡の多い現在の河原内・清水・尾野地区一帯に
邪馬台国成立以前の「倭面上国」の所在地ではと、郷土史家の村山健治氏らは推理している。,
「倭面上国」とは邪馬台国の卑弥呼の時代より130年程さかのぼる時代に存在した国である。
0309名無しのオプ
2020/11/02(月) 18:21:02.56ID:yucK/gPg
> 邪馬台国の可能性がある、みやま市山川町の字に「面の上」「面上国」があった。
> 倭の国王帥升すいしょう等、生口せいこう(奴隷の意)百六十人を献上した
> 薩摩街道沿いには、古代遺跡の多い現在の河原内・清水・尾野地区一帯に
> 邪馬台国成立以前の「倭面上国」の所在地ではと、
> 「倭面上国」とは邪馬台国の卑弥呼の時代より130年程さかのぼる時代に存在した国である。

面の坂古墳群 - 山歩き 古墳巡り
riki82.blog78.fc2.com &#8250; blog-entry-447
2012/12/15 &#8212; みやま市山川町清水 面の坂古墳群 面の上古墳群の
西側の竹林の中に5基の古墳がありました。 面の坂1号墳 西側はずれにあり、
面の坂古墳群中では最大ですが、一部削平されています。
面の坂1号墳 (2) 墳頂 面の坂1号墳 ...
0310名無しのオプ
2020/11/02(月) 18:22:52.85ID:yucK/gPg
面の上古墳   *古墳時代前期

 http://geo.d51498.com/bicdenki/simizutizu.html
旧道(太閣道)と国道443号が交差する地点にあります。
洪積期こうせききに形成された扇状地せんじょうちの台地上にあり、
まわりには20&#12316;30基ぐらいの古墳があったと想定される場所です。
これまで三基が確認されており2号墳からは、石棺、人骨、鉄剣、鏡かがみ、
釧くし(首や臂(ひじ)につける輪状のかざり)などが発見され、

特に人骨の左手に長さ61.8cmの両刃の剣が副えられており、
その柄の部分は、貴人しか持つことができない“鹿角装ろうがくせいの剣”の特徴があり、
身分の高い人の墳墓ではないかといわれています。

また1号墳は四匹の獣じゅうの形を肉彫りにした、
古い時代の銅鏡(直径12cm)が人骨の手の間に伏せてありました。
これは“四獣鏡しじゅうきょう”と呼ばれ、
よく知られている“三角縁神獣鏡ぶちしんじゅうきょう”よりも古い時代のもので、
船山や沖ノ島から出土した鏡と同じ貴重なものです。.
この古墳は副葬品などから、古墳時代の前期のもので、
山門郡のなかでも古いものと考えられます。

 だが現在1、3号墳は消滅しており唯一、2号.だけが跡を残して公園整備化された。
そのほか付近には古墳の積み土が観察できる面の口古墳、蛇谷古墳、
竪穴系横口式石室の裏山古墳などがある。  (山川町教育委員会資料参考)
0311名無しのオプ
2020/11/02(月) 18:26:05.73ID:yucK/gPg
柳川・西蒲池池淵遺跡、ト骨県内初の出土  (邪馬台国の亀卜と関連か?)
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000001207300002

柳川市西蒲池の西蒲池池淵(にし・かま・ち・いけ・ぶち)遺跡で、
弥生時代終末〜古墳時代初め(3世紀ごろ)の占いに使った骨「卜骨(ぼっ・こつ)」が、
県内で初めて見つかった。九州歴史資料館(九歴、小郡市三沢)が29日、
調査報告会で明らかにした。
卜骨は当時の日本の様子を記す中国の史書「魏志倭人伝」にも記録されており、
邪馬台国時代の県内でもこの風習が行われていたことを裏付ける。

見つかった卜骨はシカ3点、イノシシ1点の計4点。いずれも肩甲骨で、
最大のものは長さ17センチ、幅8センチ。
表面に複数の焼けた穴が並んでいる。集落跡の穴から土器と一緒に出土した。

卜骨は、獣の骨に火のついた棒を押し当て、そこにできたひびの形で吉凶を占う
中国由来の占いに用いられ、 倭人伝には「骨を灼(や)いて卜し、吉凶を占い」などとある。
全国では鳥取県の青谷上寺地(あお・や・かみ・じ・ち)遺跡など約40遺跡での発見例があり、
九州では倭人伝記載のクニ「一支(い・き)国」があった壱岐の原の辻遺跡など長崎県や
佐賀県で見つかっている。しかし、「奴(な)国」や 「伊都(い・と)国」などの有力な
クニグニがあったとされる福岡県内ではこれまで確認されていなかった。
西谷正・九歴館長は「卜骨の占いは特定のクニだけではなく、
当時のクニグニで広く一般的に行われていたことがわかる」 と話している。
0312名無しのオプ
2020/11/02(月) 18:30:48.65ID:yucK/gPg
 これは今の筑紫平野に確実に山門郡 夜万止(やまと)なる地名があって
永初元年(紀元107年)、倭国王、帥升の「倭面上国」がみやま市山川町にあり、
卑弥呼伝承地のみやま市界隈には巨大な塚(支石墓)も多く出身地ではと言う事で、
共立されてからは姿を見なかったと言うから別の場所に移った可能性がある。

『延喜式えんぎしき』という古文書がある。
宮中の年中儀式、百官の儀、作法から諸国のことなど記した書に
「山門五郷、大江、鷹尾、山門、草壁、大神」となっている。
草壁が大草に変わったが他の4地名は今も残っている。

931年〜939年に日本最初の漢和辞典『倭名類聚妙わみょうるいじゅしょう』の中に、
つぎの注釈がある。「山門郷 夜万止(やまと)と訓む、草壁 久佐加部(くさかべ)と訓む、
大神 於保美和(おおみわ)と訓む、、、、」
0313名無しのオプ
2020/11/02(月) 18:41:28.63ID:yucK/gPg
永初元年(紀元107年)、倭の国王帥升すいしょう
「倭の面上国王」の孫世代が邪馬台国、山門郡、の「卑弥呼」だったと成るな。


ここに、何か色々と謂れが調査されてますね。
https://ameblo.jp/kenbuncho2017/entry-12490490549.html

福岡県みやま市瀬高町山門堤集落に
堤大国玉神=大国主が「大国魂神」として祀られているのです。

『筑後国高良神名帳』の山門郡二十六前の神々に、「堤大国玉神」が記載されている。
「大国玉神」とは「大国魂神」のことであり、
「国魂」は国家に寄与した古代の神に付けられる名前です。 今までに3例見かけています。
倭大国魂神:大幡主、第7代孝霊天皇 (孝安天皇が第6代で倭面上国王・帥升の説あり)
武蔵大国魂神:大国主
0314名無しのオプ
2020/11/02(月) 19:08:52.94ID:yucK/gPg
このみやま市瀬高町辺りは大国主との関わりが深そうで、 瀬高の地名に因幡地区もあり 

鳥取県楽楽福(ささふく)神社の由緒にあり、孝霊天皇が伊豫皇子、家臣(大矢口、大水口)、
の大矢口・大水口などの地名もある。
物部一族も良く出てくる、吉野ヶ里も側に物部関連の遺跡があったはず。
0315名無しのオプ
2020/11/02(月) 19:10:53.82ID:yucK/gPg
『倭國王帥升等』を、倭国王の帥升【すいしょう】等【ら】と読むのではなく、

謁見を願った中国後漢、孝安皇帝と同じ諡号「孝安」を追贈した??
クニオシヒト大王(第6代孝安天皇)ではないかと??

倭の国【クニ】王【オ】帥【シ】升【ヒ】等【ト】と読む(升は飛の略字とする)

奈良時代の淡海三船らは物部系の人物だから知ってたのかも、先代旧事本記などで。
0316名無しのオプ
2020/11/02(月) 19:15:04.33ID:yucK/gPg
これな、後漢の恭宗孝安皇帝 (劉&#31068;、在位106年 - 125年)

欠史八代って、もしかして物部王朝だった???
奈良ヤマトに移動したあとに、筑紫を岩井一族に横取りされ
物部麁鹿火によって制圧鎮圧された。 

山門みやま、は物部の祖、「大国魂神」大国主の本拠地で
島根出雲大社、大神神社の三輪氏、石上神宮の物部氏はここが出発地か?
0317名無しのオプ
2020/11/03(火) 16:17:41.28ID:SjgPMzYK
>この論文だと次世代型コロナウイルス SARS-CoV-3」も完成してるから要注意。

2008年の論文にすでに出ている「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2 今回のコロナ)、
そして次世代のコロナウイルス SARS-CoV-3」の
意味がよくわからないです、ので、おわかりになる方にお願いしますww ww ww
投稿日:2020年10月24日 更新日:2020年10月27日
https://indeep.jp/sars-cov-2-and-sars-cov-3-in-2008/

「 2019年に初めて流行したウイルスが、2008年の論文に名前が出てきている」

2008年の論文より著者8名は中国名
https://indeep.jp/wp-content/uploads/2020/10/sars-cov-123.jpg
0318名無しのオプ
2020/11/03(火) 16:20:20.40ID:SjgPMzYK
なぜ2008年の論文に新型コロナSARS-CoV2こと「Covid-19」の記述が?
著者8名は中国名、音信不通=高島康司
https://www.mag2.com/p/money/978634

2008年5月に発表された論文に新型コロナウイルスの正式名称である
「SARS-CoV2」がすでに掲載されていた。
医学分野の最新研究を紹介するサイトが発見し、中国人の名前で記載されている
執筆者8名との接触を試みたが、連絡は取れなかったという。
(『未来を見る! 『ヤスの備忘録』連動メルマガ』高島康司)

10月19日、「タイランド・メディカル・ニュース」に興味深い記事が掲載された。
それは、「なぜ2008年のカタログに入れられた「米国立衛生研究所(NIH)」
の論文にSARS-CoV2とSARS-CoV3が記載されているのか?」
という長い題名の記事である。

そして、ウイルスの正式名称は「SARS-CoV2」である。
これが引き起こす病気の名称が「Covid-19」だ。
「SARS-CoV2」がこのウイルスの正式名称になったのは、2020年になってからだ。
試みにウィキペディアを参照すると、次のようにある。
0319名無しのオプ
2020/11/03(火) 16:53:01.18ID:SjgPMzYK
>リアル日本ともう一つ、領土も防衛軍も必要なく世界展開中の「バーチャル日本」、
>誰が1097兆円大国になると予想しただろうか?

 財務省は26日、2019年末の日本の対外資産・負債残高を公表した。
対外資産残高は、前年末比7.8%増の1097兆7310億円となり、過去最高を8年連続で更新。
対外純資産は前年末比6.8%増の364兆5250億円となり、
5年ぶりに過去最高を更新した。世界最大の純債権国となったのは、29年連続。

 これは日本が外国に持っている(預けている、または貸している)資産の総額です。
日本は国民一人当たり915万円の資産を外国に預けている(または貸している)ことになります。
0320名無しのオプ
2020/11/17(火) 21:05:28.27ID:IPT5Jmz6
【動画】原爆投下の映像で拍手するオバマ氏。
https://mobile.twitter.com/tkfm_k/status/1255135758622449665

これが彼らの『正義』と感覚なんでしょうね。

 対象的なのが、
この動画を最初に観た当時、攻撃的だと思っていたロシア。
プーチン大統領が十字を切っている事に感銘を受けました。

 これがノーベル平和賞受賞者のオバマの本心。
日本人が知ったら激怒するよ。


 3.11東日本大震災大津波のとき、ロシアフィギアスケート大会の時だったかは忘れたけど、
大会の始まる前に日本の震災の為に会場でお悔やみ的なことをして
日本を慰めてくれた映像をYouTubeで観たのを思い出す。

 しかし、一切日本の民放では
このロシアの日本に対する心優しい心使いの映像を流さなかった…

 この意味するところは何か。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0321名無しのオプ
2020/11/17(火) 21:28:16.50ID:IPT5Jmz6
天孫降臨

竺紫(=筑紫)の日向の高千穂の久士布流多氣(くじふるたけ) ・古事記
日向の襲の高千穂峯(たかちほのたけ)   ・日本書紀
日向の高千穂の二上の峯   ・日向國風土記
「一書に曰く」という引用で、「高千穂峯」、「くしふるの峰」、「二上峰」、「添(そほり)の峰」など。

背(せ、そむく)、素振り(そぶり、すぶり)などの様に「す・せ・そ」は変化しやすく
日向の高千穂の「添(そほり)の峰」とは、「背振りの峰・背振山」だと思う。
それと、日向の襲の「襲・祖・背」などと当て字したんだろう。

次に、筑紫の日向・高千穂の久士布流多氣(くしふるたけ)とは
神道で云う、奇魂、奇し御魂(くしたま、くしみたま)、奇跡、などの「くし・奇し・久士」。

高千穂は稲穂のように先の尖った峰々だろな。
0322名無しのオプ
2020/11/17(火) 21:33:14.25ID:IPT5Jmz6
福岡県界わいの地名を見ると、「日の隈、金隈、月隈、 雑餉隈、干隈、田隈、帯隈、鈴隈、
肥前七隈、「茶臼隈」「早稲隈」「日ノ隈」「雄ノ隈(帯隈)」「中ノ隈」「鈴隈」「西日ノ隈」

そして佐賀には早稲田大学創設者で同県出身の大隈重信。
隈族の本拠地が隈本、熊本。狗奴国。そして菊池氏の居城がもとは隈府城。

など隈と付く地名が多く、背振りの背そ、襲そ、と合わさって隈襲、熊襲、と成ったのでは

熊襲と云えば鹿児島、宮崎、と思い込んでるが、本来背振山の西部方面では、
ヤマトタケルや景行天皇の熊襲征伐はどうも佐賀県西部が舞台なのも頷ける。

それで敗れた熊襲が天草諸島を通って熊本、鹿児島、方面に敗走した
ので、肥の国は長崎、佐賀、熊本、鹿児島、と縦長の国になった。
0323名無しのオプ
2020/11/17(火) 21:35:54.01ID:IPT5Jmz6
天孫降臨地は筑紫の日向(ひむか)、襲の高千穂峰とは

背振山地で間違いない。

それを、後に記紀などの場面に当てはめて神話の郷を造っていった。
神話はほとんど背振山地周辺の豪族たちの先祖伝説で
奈良ヤマトに移ってから途中も含め、九州伝説・神話をなぞって行ったんだろ。

> この地名が証明してる。

九州
淡海多賀→志賀海神社→那の津→基肄→熊襲。日田、耳納、伊勢、志摩、怡土。

近畿
多賀神社→志賀(滋賀)→難波の津→紀伊→熊野。飛騨、美濃、伊勢、志摩、伊都。
0324名無しのオプ
2020/11/17(火) 21:39:22.49ID:IPT5Jmz6
櫛田宮

櫛田宮(くしだぐう)は、佐賀県神埼市に所在する神社。
博多おくんち祭りの櫛田神社はこの分社である。
祭神「櫛田三神」と称される。   須佐之男命、櫛稲田姫命、日本武命。

出雲のスサノオ、クシイナダ姫、の神話はここが発祥地だろ
アマテラスと荒ぶる神スサノオと天の安川での「誓約(うけい)」神話は甘木・夜須川?
0325名無しのオプ
2020/11/28(土) 21:52:48.23ID:HR/QeJtB
(帯方)郡より女王国に至る。万二千余里。

(帯方)郡から倭に至るには、北岸の狗邪韓国に到着する。七千余里。
狗邪韓国より末盧国に至る。三千余里。

(末盧国から)東南に陸上を五百里行くと伊都国に到着する。
(伊都国から)東南、奴国に至る。百里。
(奴国から)東に行き不弥国に至る。百里。

(末盧国から)女王国まで、二千余里。
(不弥国から)女王国まで、一千三百余里。つまり九州の圏外はあり得ない。


 自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國

 「女王国より以北は、特に一大率を置き検察し、
諸国はこれを畏憚す。 常に伊都国に治す。

 女王国より以北には、特に一人の大率を置いて検察し、諸国はこれを
恐れはばかっている。  常に伊都国で政務を執っている。
0326名無しのオプ
2020/11/28(土) 22:23:33.43ID:hZaSUc2A
収租賦有邸閣 國國有市 交易有無 使大倭監之

「租賦を収め、邸閣有り。国国は市有りて、有無を交易す。大倭をして之を監せしむ。」

租税を収め、高床の大倉庫がある。国々に市があって有無を交易し、
大倭にこれを監督させている。


倭国造(やまとのくにのみやつこ・やまとこくぞう)は、

後世の大倭国(大和国)中央部にあたる領域を支配した国造。
大倭国造や大和国造とも表記される。

『古事記』、『日本書紀』では倭国造、
物部系 『先代旧事本紀』「国造本紀」では大倭国造と表記される。
0327名無しのオプ
2020/11/28(土) 22:24:19.95ID:hZaSUc2A
祖先&#8203;
『古事記』では若御毛沼命が吉備国の高嶋宮を出発した後、速吸門(明石海峡)で出会い、
水先案内や献策などを行った国津神の槁根津日子を倭国造に任命したとされる。

『日本書紀』では日向を出発してすぐに出会った椎根津彦(珍彦)が、
神武東征の功により、神武天皇2年に初めて倭国造に任じられたという。

『先代旧事本紀』「国造本紀」では大倭国で出会い、
水先案内を行った彦火々出見尊の孫・椎根津彦命が後に大倭国造に任命されたと伝わる。
0328名無しのオプ
2020/11/28(土) 22:25:46.01ID:hZaSUc2A
神戸市東灘区、金鳥山中腹に保久良神社(ホクラジンジャ)という古社が鎮座している。

 創立年暦不詳なれども境内外地は上代祖神の御霊が鎮座せる磐境の遺跡地にして
其れらより発見されつつある石器時代の石斧、石剣、石鉋丁、石鏃類、青銅器時代の
銅戈(重美)弥生式土器が前期中期後期に亘り多数出土し西暦紀元前二、三世紀頃より
西暦紀元三世紀頃のものにしてそのいづれもが儀礼的なものたることの
考證せられてあるを見ればその頃にはもはやこの霊地に祭祀せられたる證拠なり。
また当社は始めに椎根津彦命の子孫たる大和連倉人水守(西暦七六九)等が祭祀したるとも。
御祭神は、椎根津彦命が配されている。

 天つ神の御子(神武天皇)が東・大和に向かうことを聞かれ、青亀に乗り、
和田岬の浦にて釣りをしながら、速吸の門(ハヤスイノト)(明石海峡)にて待機、
「私は国つ神、名は珍彦(ウヅヒコ)」と名乗り、「皇船の先導者とならん」と申され、
椎槁(シイザオ)を通して船中に入り、神武天皇と対面、「椎根津彦」の称号を賜り、
後、大倭国造を命ぜられ、海導者として浪花に上陸。
0329名無しのオプ
2021/01/25(月) 15:47:19.16ID:lcChgcMY
age age
0331名無しのオプ
2021/04/19(月) 18:22:51.52ID:MUB5Q4VN
>皇室は縄文系Y-DNAだった事が、オクスフォード大学・遺伝学研究チームの分析で確定。

N253487 Sumeramikoto (Emperor of Japan) D-CTS8093
https://www.familytreedna.com/public/japan/default.aspx?section=ycolorized
https://wiki3.jp/famousdna/page/23
伏見宮家
伏見宮家のY染色体遺伝子は、ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST055457)である(注1)(注2)。
これは、伏見宮家の男系子孫1名から得られた解析の結果に基づく。

東山天皇
人皇第113代・東山天皇(Emperor Higashiyama, 1675-1710)のY染色体遺伝子は、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST055457)である(注1)(注2)(注3)。
これは、東山天皇の男系子孫 複数名から採取された口腔粘膜の解析による(注7)(注8)。

南朝・後村上天皇
南朝・後村上天皇(Emperor Gomurakami, 1328-1368)の男系子孫のY染色体を調査した結果、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST022457)であることが判明した(注1)(注2)。

近衞文麿
内閣総理大臣を務めた、近衞文麿(Fumimaro Konoe, 1891-1945)のY染色体は、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST022457)である(注1)。

2019年6月19日改訂のISOGGより D1a2(旧D1b1'2)に変更。
「縄文系」のD1a2(旧D1b)、(チベットD1a1)

オクスフォード大学の遺伝学研究チームのクリス・テイラースミス(Chris Tyler-Smith)及び、
カラー・レッド(Color Red)は、日本人男性のY染色体の一塩基多型(SNPs)および
縦列反復数(STRs)を解析した結果、天皇家のハプロタイプは(D-CTS8093)に属する
系統であると結論づけました。
0332名無しのオプ
2021/04/19(月) 18:24:44.67ID:MUB5Q4VN
オクスフォード大学の遺伝学研究チームのクリス・テイラースミス(Chris Tyler-Smith)及び、
カラー・レッド(Color Red)は、日本人男性のY染色体の一塩基多型(SNPs)および
縦列反復数(STRs)を解析した結果、天皇家のハプロタイプは(D-CTS8093)に属する
系統であると結論づけました。

これは奥州藤原氏(O-CTS10145)と並んで日本でもっとも多く子孫を残した系統にあたります。
藤原氏は、弥生系藤原氏と皇別藤原氏といるらしいです。藤原氏については混乱中です。
0333名無しのオプ
2021/04/19(月) 20:37:09.68ID:YrUw3lpp
ハプログループ O 及び (O 1b2 (Y染色体)) に関連する民族移動
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/54/Migration_related_to_haplogroup_N_%26_O_%28Y-DNA%29_in_East_Asia.png

O 1b2-M176 (東夷系)
https://livedoor.blogimg.jp/ishiwi/imgs/4/e/4eeaf219.jpg
O 1b2a1-47z (日本系)
https://livedoor.blogimg.jp/ishiwi/imgs/d/e/def9de79.jpg
O 1b2a2a-L682 (韓国系)
https://livedoor.blogimg.jp/ishiwi/imgs/f/0/f0bfa242.jpg

O1b2(旧O2b) (P49, M176) - 日本列島、朝鮮半島[10]、満州に多い。
   東南アジアやインドネシアでも低頻度に見られる。
O1b2a1a1 (CTS713)(旧47z) - 日本人(大和民族、琉球民族)で高頻度にみられる。朝鮮民族、満州族で低頻度。
O1b2a1a2a (L682) - 朝鮮半島に高頻度に見られる[11]。 日本人、満州族、ウデゲ族、ナナイ族などにもみられる。
O1b2a1a2b (F940) - 漢民族(湖南省、江西省、河南省)に稀に見られる[1][12]。遼寧省の満州族に高頻度でみられる[要出典]。
   満州系漢族および満州系モンゴル人から度々発見されている[要出典]。
0334名無しのオプ
2021/04/19(月) 21:06:48.39ID:YrUw3lpp
頻度&#8203;
日本人 26% [13] [14]-36%[6]
朝鮮民族 19% [13] -37%[4]
琉球民族 22% [4] -31% [15]
満州族 4%[16]-34%[6]
ニブフ(推定)28.6%[22]
ナナイ族 8%[17]-12%[18]
ウデゲ族 10% [要出典][19]
ブリヤート人 2.0%[13][20]
インドネシア 19.4%[20]-19.5%[13]
ベトナム 14.0%[13]-17.0%[20]
タイ 4.0%[20]-5.4%[13]
フィリピン 1.3%[13]-1.4%[20]

雲南漢民族 9.7%[20] (長江沿いに残った三苗などのO1b2系と思われる)
O1b2a1a2b (F940) - 漢民族(湖南省、江西省、河南省)に稀に見られる。
漢民族 0% - 2.9% (1/34 西安漢族[10]及び台湾客家[21])

中国江南から山東半島、日本列島、朝鮮半島へ水稲栽培をもたらしたとしている[8]。
考古要素では、中国浙江省から中国東北部、朝鮮半島、日本の九州などにみられる
東アジア型の支石墓、甕棺墓の分布とほぼ一致しており、
また朝鮮における無文土器の出現時期も稲作開始とほぼ同時なことから、
これらの遺跡や土器はハプログループO1b2が担い手と考えられる[8]。

縄文時代終末から弥生時代にかけて広くみられる刻目突帯文土器に似た土器が
沿海州南西部のシニ・ガイ文化にみられる[23]ことから、刻目突帯文土器およびこれを携えた
ハプログループO1b2に属す弥生人、別の一派を沿海州南西部に求める見方がある。
0335名無しのオプ
2021/04/19(月) 21:46:10.57ID:YrUw3lpp
雲南省&#28359;(テン)国から出土の青銅器に彫刻された羽人逃亡?
の図と鳥取県淀江角田遺跡弥生時代土器の線刻。
http://kodaisihakasekawakatu.blog.jp/archives/16263121.html

越と出雲&羽人はシャーマンか?・前編
https://blog.goo.ne.jp/mash1125/e/e49930c18ea940e21157376e77ed7e6c
越と出雲&羽人はシャーマンか?・後編
https://blog.goo.ne.jp/mash1125/e/f97bd026b58547086c823b1d218e9fb3
0336名無しのオプ
2021/04/19(月) 21:57:38.37ID:2sXp7GY9
age
0337名無しのオプ
2021/04/19(月) 22:53:44.58ID:1sycLrH1
長江文明の担い手『苗族』が日本に渡来し、稲作文化を伝えた?
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/miyaozokuA-0031-thumb.jpg

 苗族(ミャオ族)今も中国の貴州省や雲南省に住む少数民族で、
その祖先が長江流域で稲作を営み、長江文明の担い手だったと言われています。
太陽・鳥・蛇を信仰し、太陽族・鳥族・蛇族の三苗と呼ばれました。

 その彼らが、4000年前頃の気候変動(寒冷化)に伴い、
北方の牧畜民(漢民族の祖先)が南下し、牧畜民との戦いに敗れ?、
あるいは移動せざるを得なくなり、長江文明も滅んだとされています。
そしてその際、苗族は長江奥地の雲南省などに移動したわけですが、
一部は船に乗って九州へ渡り、稲作文化を伝えたとされています。

>苗族の伝説にも祖先が黄帝の子孫と戦ったという話がある。
黄帝とは漢民族の伝説上の帝王である。
苗族の祖先は黄帝の子孫と戦って、敗れ、首をはねられたという。

>長江文明の民が逃げ込んだ雲南省では龍を食べる鳥を守護神とする伝説がある。
龍は畑作牧畜の漢民族のシンボルであり、鳥と龍との戦いとは、
長江文明と漢民族の戦いを暗示していると考えられる。

>馬に乗り、青銅の武器を持って南下してきた畑作牧畜の民にとって、
長江文明の民は敵ではなかった。
彼らは精巧な玉器を作る高度な技術は持っていたが、
金属性の武器は持っていなかったからである。
0338名無しのオプ
2021/04/19(月) 23:43:30.84ID:1sycLrH1
長江文明の遺伝子と日本人
https://note.com/ishikirihiko/n/n43aee1b64a45
https://note.com/ishikirihiko/n/n43aee1b64a45

日本の神社でよく見られる鳥居の原型は、ハニ族らが長江流域から南下、
避難する前、長江流域に住んでいた時代の「鳥居」ではないのか、という説もある。
大阪和泉市の弥生時代の遺構から、ハニ族の村の門に置く鳥とまったく同じ形の
木彫りの鳥が見つかっています。

更にO1b2は、雲南省の今は漢民族として暮す 9.7% から見つかっています。
普通の漢民族にはO1b2は、ほとんど見つかっていません。
大豆を使った納豆や味噌さらに歌垣の文化、
自然崇拝のアニミズム等日本との共通点が多いのです。

とても気になるのは、満州人に高頻度なことです。
宮脇淳子さんの本には、モンゴルが高麗をせめて来た時に高麗人がいっぱい
満州に連行されて満州に住んでる人の先祖をたどると高麗にたどりつく人が多い
と書いてあったのでO1b2は、朝鮮に多いのです。
0339名無しのオプ
2021/04/22(木) 18:03:32.64ID:exvLHwEf
 1259年、高麗の太子(のちの元宗王)がフビライに降り、
その息子忠烈王は、1260年に大ハーンに即位したフビライの娘婿となった。
これ以来、代々の高麗王の世子(せいし)(世継ぎの太子)はモンゴル皇族の婿となって
元朝の宮廷で暮らし、父の死後、高麗王の位を継ぐのが習慣となった。

 高麗王の母は、みなモンゴル人になったのである。 1231年から1258年の間、
六度におよぶモンゴル軍の侵入によって、多数の高麗人が満洲に連れ去られ、
オゴデイ・ハーンは彼らを遼河デルタの遼陽と瀋陽に定住させていた。

 1271年に国号を大元と定めたフビライ・ハーンは、
満洲統治のために遼陽行省を置いたが、その重職には高麗人が当てられた。
また満洲の高麗人コロニーの王として、高麗王の一族が、瀋陽王のち瀋王に任命された。
瀋王が高麗王を兼ねた時代には、満洲と高麗本土は統一が取れていたが、
瀋王と高麗の世子の関係は微妙で、元朝宮廷の継承争いに高麗王家も関与すると、
満洲と高麗本国の関係は緊張をはらむようになる。
0340名無しのオプ
2021/04/22(木) 21:57:31.73ID:Kpps+t2s
東夷(とうい)
秦以降、黄河文明の担い手であった漢民族は、自らを「華」「夏」「華夏」などと称し、
元々山東半島周辺の諸民族を「東夷」、他に「北狄」「西戎」「南蛮」と呼んでいた。

長江文明を担ってたO1b系統の集団で
西方や東南アジアへ移動したO1b1、東へ移動したO1b2。
長江河口から山東半島の沿岸部に、紀元前2000年ころから勢力圏にしてた海洋民、
つまり東夷、九夷、と呼ばれたO1b2民は朝鮮半島、日本列島へと移ったのだろう。
紀元前550年ころ彼の孔子もイカダに乗って九夷の地に行って見たいと漢詩に残してる。

東夷とよばれた民族・国家&#8203;。 後漢書東夷伝によると。
江蘇省,山東省付近(太字は九夷)&#30030;夷,于夷,方夷,黄夷,白夷,赤夷,玄夷,風夷,
陽夷,嵎夷,藍夷,徐夷,淮夷,泗夷,などと呼ばれた部族がいた。

後世に東夷と呼ばれた国々が、中国東北部,朝鮮半島,日本列島に現れる。
夫餘国,高句麗,東沃沮,北沃沮,粛慎氏(&#25401;婁),&#28618;,韓(三韓),倭人(倭国),百済国,
加羅国,勿吉国(靺鞨),失韋国(室韋),豆莫婁国,地豆于国,庫莫奚国(奚),契丹国,
烏洛侯国,裨離国,養雲国,寇莫汗国,一群国,新羅,琉求国(流求国),日本国,流鬼
0341名無しのオプ
2021/04/22(木) 22:13:26.65ID:Kpps+t2s
民族・国家 。
(太字は九夷)(田犬、ケン夷) 田畑の水路という字である
粛慎氏(ユウ婁),(カイ,シ歳)
0342名無しのオプ
2021/04/25(日) 18:58:25.17ID:8XXWZyHh
 ロシア人とは、民族としては「お人よし」だが、それが国家を運営するとなると、
普通では考えられないような「うそつき」になるというのは、
ヨーロッパの国際政界での常識であった。
ロシアおよび英国がそれぞれ他国と結んだ外交史を調べたところ、
驚くべきことにロシアは他国との同盟をしばしば一方的に破棄したという点で、
殆ど常習であったと言われている。

 「ロシア国家の本能は、略奪である」と、ヨーロッパで言われていたように、
その略奪本能を、武力の弱い日本が、外交テーブルの上で懇願して
かれら自身の「自制心」によって抑制してもらうというのは、とうぜん不可能であった。
0344名無しのオプ
2021/05/09(日) 01:10:25.14ID:aNubw9ay
後漢書韓伝、にある国々で下の八か国はすでに卑弥呼時代(2^3世紀)には、
邪馬台国の軍事勢力圏に入ってたと考えられる。

これらは邪馬台国時代の軍事的長(卑奴母離)を記録者が簡略化したのだと思う。
卑離(ヒリ)国
占離卑(センリヒ)国 ←(単に写し間違いと思われる)
監奚卑離(カンケイヒリ)国
内卑離(ダイヒリ)国
辟卑離(ヘキヒリ)国
牟盧卑離(ボウロヒリ)国
如来卑離(ジョライヒリ)国
楚山塗卑離(ショサントヒリ)国


ヒナモリ(卑奴母離、比奈毛里、鄙守、比奈守、夷守)は、
3世紀から4世紀頃の日本の邪馬台国の国境を守備する軍事的長の名称。
後に地名、駅名、神社名等に残る。
またヒナモリの「モリ (守) 肥後守ひごのかみ」などカバネとしても使われた。

邪馬台国時代の軍事的長。
『魏志倭人伝』は、邪馬台国に属する北九州の対馬国、一支国、奴国、
および不弥国の副官に「卑奴母離」(ヒナモリ)がいたことを伝えている。
これらの国々は邪馬台国の外国交易ルートに位置し、
外敵や賊に対する守りを固めるために置かれた男子の軍事的長の称号と考えらる。
0345名無しのオプ
2021/05/15(土) 07:46:32.01ID:qlJpHK5n
北方騎馬民族の誇り高き武器、彎弓、短弓が広がらず
日本では縄文古来の直弓、長弓のままで、北方民族は小人数しか来ず、縄文時代と大差は無い。

高句麗壁画の弓 匈奴(きょうど)の弓 中国の弓 彎弓、短弓と呼ばれる M字型 騎馬民族の弓。
http://www.kjclub.com/data/exc_board_9/2017/07/26/1501044655_470968f42ba1655b4fb0a210ccc8625f.jpg
http://yamataikokunokai.com/katudou/image2/359-02L.gif

日本では弥生から現代まで長弓を下1/3(唯一倭人だけ)の握り位置の所で射るやり方だよ。
騎馬戦法でも短弓の方が便利なのに、無理して長弓を使うどうしてかな?倭人の誇りだから。
『魏志倭人伝』に「木弓は下が短く、上が長い」と記されているのも、この弓のこと。

クマをねらう弓の文様の縄文土器 [青森県八戸市(はちのへし)韮窪(にらくぼ)遺跡]
http://yamataikokunokai.com/katudou/image2/359-03.gif
青谷横木遺跡、縄文時代後期から弥生時代前期(およそ3500年前から2600年前)の弓。
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1117137/IMG_7871_thumb.jpg

              (弥生時代、この銅鐸絵、弓の握り位置注意)
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/3/3/33432126.gif
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/0/5/05e7622a.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/0/d/0d456f4f.png
0346名無しのオプ
2021/05/15(土) 07:53:18.24ID:qlJpHK5n
倭人の弓は縄文から弥生古来の直弓、長弓のままで、

北方民族の彎弓(中国・朝鮮の弓はみなこの形式である)、短弓が広がって無い。
つまり北方からの民族南下は少人数で後の時代、辰韓の秦の亡民くらいだろ。

高句麗壁画の弓,匈奴の弓,中国の弓, 彎弓,短弓と呼ばれる北方民族の弓。
http://www.kjclub.com/data/exc_board_9/2017/07/26/1501044655_470968f42ba1655b4fb0a210ccc8625f.jpg
http://yamataikokunokai.com/katudou/image2/359-02L.gif

日本では弥生から現代まで長弓を下1/3(唯一倭人だけ)の握り位置の所で射るやり方だよ。
騎馬戦法でも短弓の方が便利なのに、無理して長弓を使うどうしてかな?倭人の誇りだから。
『魏志倭人伝』に「木弓は下が短く、上が長い」と記されているのも、この弓のこと。

クマをねらう弓の文様の縄文土器 [青森県八戸市(はちのへし)韮窪(にらくぼ)遺跡]
http://yamataikokunokai.com/katudou/image2/359-03.gif
青谷横木遺跡、縄文時代後期から弥生時代前期(およそ3500年前から2600年前)の弓。
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1117137/IMG_7871_thumb.jpg
国宝 銅鐸 伝香川県出土 弥生時代(中期)・前2〜前1世紀 
http://www.tnm.jp/uploads/fckeditor/blog/201401/uid000067_20140124161601b82fa014.jpg

『魏志倭人伝』に「木弓は下が短く、上が長い」(この銅鐸絵、弓の握り位置注意)
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/3/3/33432126.gif
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/0/5/05e7622a.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/0/d/0d456f4f.png
0347名無しのオプ
2021/05/15(土) 08:34:54.94ID:qlJpHK5n
第359回 邪馬台国の会
稲作の渡来(稲作はどこから来たか?)
http://yamataikokunokai.com/katudou/kiroku359.htm

■倭人の弓・日本の弓は長弓『魏志倭人伝』は記す。「(倭人の弓は、)下に短く上に長い」と。
■稲作の起源・「稲作」が、自然発生的に、日本で行なわれるようになったということは、
       まずありえない。日本では、野生種の稲が、まったく発見されていないからである。
■倭人の家・「干欄式建物(かんらんしきけんちく)」とよばれる高床式建物の形式がある。
■倭人の鵜飼(うかい)・中国での鵜飼の分布

これら、農学者の南方伝来性説に対して、考古学者は水稲の朝鮮半島からの伝来説を主張するが、
https://livedoor.blogimg.jp/kodaisikawakatu/imgs/c/d/cde11dae.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/kodaisikawakatu/imgs/f/f/ffa175fb-s.jpg
「□四角に二つ穴や糸巻き形(エ)の石包丁が日本や中国には存在するが、朝鮮半島には無い。」
じゃあ、この形式の石包丁は誰が運んで来たのか??

以上のように、日本の弥生時代の文化は干欄式建築とか鵜飼いと南方系文化要素が多くある。
これらは朝鮮半島にはない。 稲作が直接江南の方から来たと考えてもおかしくない。
0348名無しのオプ
2021/05/26(水) 22:49:32.69ID:Wh4p2qx/
韓国全羅道 高敞・和順・南方型支石墓遺跡(世界遺産) (弥生・韓・倭の源郷か?)
http://wi12000.starfree.jp/forGmap/html/Hwasun_sisekibo.html

浙江省に   40余基
遼寧省に   300余基
日本に    600余基
半島に    30,000余基
江原道    412基
京畿道    957基
忠清北道   218基
忠清南道   743基
全羅北道   1,969基  5.5%    南部地域だけ 81.8%
全羅南道   22,560基 62.7%
慶尚北道   3,125基  13.3%
慶尚南道   1,660基
済州道    105基
0349名無しのオプ
2021/05/26(水) 22:51:44.87ID:Wh4p2qx/
半島南方型支石墓の分布

* 半島の支石墓は漢江を境に北方型と南方型に分かれる
* 半島の漢江以南と九州北部と中国の江南に分布するものは南方型
* 江華島に折衷型が存在する ( 出土例が希薄で進化途上の産物とは考えにくい )
* 古い北方型が新しい南方型に進化したものとは考えにくい
* 列島ではこの南方型が九州北半の長崎+佐賀+福岡+熊本に限って分布
   出雲地方に南方型の支石墓がいくつかあるが かなり進化した型で
   魏が漢江以南を討った時期に流民となった人が渡来して作ったものかもしれない
* 半島の南方型支石墓はBC5世紀に始まる
* 句呉の夫差が越の勾践に敗れた時 (BC473) にも大量の難民流出 (自云太伯之後)
* 九州北部と全羅南道に同時期に水稲を伴い支石墓が會稽東治を起点に到着した
* 中国の江南の支石墓はBC1700年頃に始まったと言う
* 下部に甕棺が埋められているのは 九州北部の支石墓とそっくりだそうだ

http://wi12000.starfree.jp/img/sisekibo.gif
http://wi12000.starfree.jp/forGmap//web.joumon.jp.net/bsisekia-thumb.jpg
http://wi12000.starfree.jp/forGmap/web.joumon.jp.net/csisekir-thumb.jpg
0350名無しのオプ
2021/06/08(火) 14:01:41.29ID:ZdvL0qWN
ちはやぶる 鐘の岬を 過ぎぬとも 我れは忘れじ 志賀の皇神(&#8203;すめかみ)
巻7−1230 作者未詳

わたつみの豊旗雲(とよはたくも)に入り日さし こよいの月夜あきらけくこそ
海神(わたつみ)の豊旗雲(とよはたくも)に入日さし 今夜の月夜(つくよ)さやけくありこそ
(天智天皇)
0351名無しのオプ
2021/07/25(日) 22:26:21.23ID:5X4lOFT1
>朝鮮半島東海岸沿い、のち高句麗の主部族、穢カイ族の出身拠点で縄文系だったのでは?

日本と韓国の統合式釣針の分布。(釣針の針と軸を別々に作りつなぎ合わせたもの)が
特徴的であるが、組合銛、固定銛、離頭銛、逆T字形釣針など多彩な刺突具が用いられた。
http://bbs.jinruisi.net/blog/wp-content/uploads/nihontokankokunoketugousikituribari_Rnobunpu.jpg

図1 渡辺誠 「朝鮮海峡における漁具の分布」
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/digx/20161123/20161123215250.gif
0352名無しのオプ
2021/07/26(月) 00:44:05.08ID:c0Ep1bc9
『日本書紀』崇神天皇6年条によれば、百姓の流離や背叛など国内情勢が不安になった際、
崇神天皇はその原因が天照大神・倭大国魂神の2神を居所に祀ったことにあると考えた。

崇神天皇6年に天照大神を皇女豊鋤入姫命に命じて大倭国の笠縫邑に移して祀ることとし、
倭大国魂神は皇女渟名城入姫を斎主としてこれも宮中の外で祀らせるようにした。
しかし、淳名城入姫は髪が落ち体は痩せて祭祀を続けることができなくなった。

ほとほと困った崇神天皇の元に倭迹迹日百襲姫命が夢枕で「市磯長尾市をもって、
倭大国魂神を祭る主とせば、必ず天下太平ぎなむ」との神託を受けた、
「天神」と「地祇」を分けて祀る様にとの倭迹迹日百襲姫命からの助言だった。
崇神天皇の血統では「地祇」倭大国魂神を祀ると災いが起きるのだろう。
0353名無しのオプ
2021/07/26(月) 00:46:39.95ID:c0Ep1bc9
この、天照大神を祀る皇女豊鋤入姫命が
伊勢神宮(桜井市三輪にある桧原神社ひばらじんじゃ)の実質、初代斎王であった。

あとを引き継いだ倭姫命(やまとひめのみこと)が倭笠縫邑から
三重県の今の場所、伊勢神宮に遷し祀ったといわれる。


つまり、倭人伝の宗女台与とは豊鋤入姫命(とよすきいりひめ)の事で
卑弥呼とは崇神の夢枕に現れた
吉備津彦の姉、「倭迹迹日百襲姫命」の他には考えられない。

なお、「迹迹日」とは日神に神憑りした、エジプト神話にもトト神(月神)がいる、
「百襲姫」とは多くの熊襲を統べる姫の意味ではと思う。
0354名無しのオプ
2021/07/26(月) 00:47:29.44ID:c0Ep1bc9
卑弥呼時代と崇神の皇女豊鋤入姫命とでは年数の開きが有るようだが
別の書き物などでは崇神と兄妹のようにも書かれてて、混乱してる。
卑弥呼が死してから男王が立ったが国中服さず千数百名以上の死者をだす戦乱が起き
混乱状態に陥り終息のため再度、年13歳の台与が共立され平和が訪れたようで、

卑弥呼から台与までの間には可なり年数が経ってるように思う。
0355名無しのオプ
2021/07/26(月) 00:59:04.04ID:c0Ep1bc9
5代 孝昭天皇
|――天足彦国押人命----[和珥氏族](天理市和邇氏族の領地東大寺山古墳)
| (から西暦184年-188年にあたる「中平」年間の紀年銘を持つ鉄刀が出土)
6代 孝安天皇
7代 孝霊天皇
8代 孝元天皇
|――倭迹迹日百襲姫命(卑弥呼と云われる)
|――吉備津彦命(西道将軍・桃太郎のモデル)
|――稚武彦命-------[吉備氏族]

9代 開化天皇―― 大彦命-----[阿倍氏族]
|―― ◇ ◇ 武内宿禰---[葛城氏族]

10代 崇神天皇(御間城入彦五十瓊殖尊)(AD 300年頃か?)
|――崇神の皇女?兄妹? 倭人伝の宗女台与?豊鋤入姫命(とよすきいりひめ)
0356名無しのオプ
2021/07/26(月) 01:11:14.85ID:c0Ep1bc9
豊前宇佐地域は秦氏・宇佐神宮が来る以前は吉備一族の監督地で
宇佐神宮、上宮が鎮座されている(小椋山)亀山には2組の石棺が埋葬された墳墓で
比売大神である卑弥呼と台与の石棺では無いかと云われてる
後世に石棺に改葬された可能性もある。それと側には百体神社もあり殉葬者ではと。


宇佐市はちょうど、伊都国の南方日田市の東方山国川を下った中津の隣りにあり
帯方郡の使節が邪馬台国は伊都国の南方に有るとの印象を持ったのでは?

勿論、卑弥呼時代には九州北部、博多湾沿い、筑後川流域も邪馬台国の領域だった。
関西、瀬戸内海、九州北部地域は既に大倭ヤマト国の連合領地で
九州北部地域だけ楽浪郡からの伝統的影響で倭国ヤマトを許容してたのでは?。
0357名無しのオプ
2021/07/26(月) 01:15:29.51ID:c0Ep1bc9
だから400年代の奈良・河内ヤマトは「大倭」時代だけれども
仁徳時代の「倭の五王」たちが中国皇帝への官職要求には倭国、倭王としてるが、

同時に臣下に与える鉄剣には江田船山古墳出土鉄刀の銘文
「治天下大王」の称号「大王」を付け名乗っている。
0358名無しのオプ
2021/07/26(月) 01:18:04.03ID:c0Ep1bc9
謎の石棺の目撃証言
宇佐神宮改修時に石棺が二度目撃されている(明治 40 年、昭和 16 年)。
明治 40 年(1907 年)、神楽殿前の広場にそびえる楠の大木と、内陣・三之御殿の向って
右側にある楠の巨木が根を張り出し、建物の一部が傾きかけた。

そこで、内陣の部分をある程度掘り返し、根を切断すると同時に建物の一部を修理する
市役所職員立ち合いで工事が行われた。その時、巨大な石棺がその全貌をあらわした。
目撃証言によれば、「角閃石の一枚岩をくりぬいて作ったと思われる完全な長持形の石棺だった。

石の節理の条件からいって耶馬渓付近のものと思われるし、
国東半島にはこういう石は存在しないそうである」「この石棺にふれることは許されなかったので、
目測にたよるほかはなかったわけなのだが幅も高さも1メートル強、長さは2メートル数十センチ、
しかも表面はまるで鉋(かんな)でもかけたようなきれいな平面になっていた。

とうぜんのことだが、蓋はべつになっており、その間からはみ出したと思われる朱が、
横に一線正確な直線を真赤に描き出していた」
(目撃者の山本聴治の証言を高木彬光が著書『邪馬台国推理行』角川書店 1975 年で紹介)。
0359名無しのオプ
2021/07/26(月) 01:29:32.61ID:c0Ep1bc9
古来、33年毎の式年造営にあたって、
「二之御殿の位置を動かすことは絶対にまかりならぬ」と口伝されてきたそうです。 
二之御殿の真下には御量石(みはかりいし)と呼ぶ、石を中心に二之御殿が建てられているからです。
そして、言うまでもなくこの御量石が、石棺の蓋石ということです。

それによると、石棺は長さ約2メートル、幅約1メートル。石棺の蓋は真っ平なものだったという。
弥生時代によくある甕棺墓に被せた大きな石蓋のような印象だったと証言。


時代とズレる石棺墓になった原因は、
応神天皇を祀る為に卑弥呼の伝承があった小椋山(または亀山)に社を造営する時、
弥生時代の石蓋墓が見つかった為、後世の石棺で改葬し直したんでは、

宇佐八幡宮が造営されたのが700年代頃だったはず。
0360名無しのオプ
2021/07/26(月) 01:31:33.99ID:c0Ep1bc9
作家・故高木彬光先生は、著書「邪馬台国の秘密」の中で、
「宇佐八幡の鎮座する小椋山(または亀山)は邪馬台国のヒミコの古墳ではないか」
と示唆しておられます。 ここが古墳だったことは確実でしょう。

地元の人々からも、宇佐神宮の亀山は“神山”がなまったものであり、
ここが古墳であるという認識をお持ちでした。

亀山は南北に120m、東西に160mほどの小さな山ですが、
この山頂付近には人工的に手を加えてあり、ここが墓だとすれば、
諸葛亮の墓と同様に自然の山を墳に見立て「冢」を作った、と言えるでしょう。
しかし残念ながら、ここを発掘することは難しく、
被葬者と副葬品が確認されていないのが弱点です。
0361名無しのオプ
2021/08/03(火) 17:51:24.52ID:Kj/QbW4N
岡山県古代吉備文化財センター
https://www.pref.okayama.jp/site/kodai/622676.html

県内の桃核(桃の種)出土遺跡
 県内では、22遺跡で13,000個を超える桃核が出土しています。
特に上東遺跡(倉敷市)、津島遺跡(岡山市北区)、百間川今谷遺跡(岡山市中区)
などでは、弥生時代の溝や河道などから非常に多く出土しています。

           遺跡別の桃核数
遺跡名   出土総数  出土数(弥生時代〜古墳時代)
上東遺跡  9,608   9,608
津島遺跡  2,415   2,415
百間川沢田遺跡 460   460
百間川米田遺跡 400   242
百間川今谷遺跡 384   384
鹿田遺跡    33    7以上
百間川原尾島遺跡 22   22
雄町遺跡    10    10
南方遺跡    多数    多数
0362名無しのオプ
2021/08/03(火) 18:28:47.35ID:3aFwBpcJ
奈良纒向遺跡 桃の種出土数 約2800個


モモは産地として中国由来なだけではなく、その文化的思想も中国由来なのです。
つまり仙果として食す者に仙力を与え、また邪気を祓い、不老不死の効果
(ギリシア神話の黄金のリンゴみたいな感じ)も有していると考えられており、
実際に薬に調合していたようです。

日本でも古来より、モモは邪気を払う力があると考えられてきました。
『古事記』では、伊弉諸尊(いざなぎのみこと)が「桃」を投げつけることによって
鬼女、黄泉醜女(よもつしこめ)を退散させたことが記載されています。

日本の昔話である「桃太郎」や、3月3日の「桃の節句」も、
この邪気を払う桃の効果に由来しているのです。
0363名無しのオプ
2021/08/26(木) 22:34:46.79ID:0oDmLjD+
オックスフォード大学 Dr Chris Tyler-Smith (クリス・テイラースミス)
https://www.sanger.ac.uk/person/tyler-smith-chris/

1986 to 2003, my research in the Department of Biochemistry,
University of Oxford, concentrated on understanding the structure and function
of human centromeres, responsible for proper segregation of
the chromosomes when the cell divides.

1986年から2003年まで、私はオックスフォード大学生化学部で、
細胞分裂の際に染色体を適切に分離する役割を担うヒトのセントロメアの
構造と機能を解明する研究を行ってきました。
0364名無しのオプ
2021/08/28(土) 15:51:36.14ID:hnCuE55u
>古代にはヒメはヒミ(比彌、卑弥)が転じたもので6世紀頃まで通用してたと思われる。

『上宮記』は推古天皇の別名「豊御食炊屋姫」(とよみけかしきやひめ)を
「等已彌居加斯支移比彌」(とよみけかしきやひみ)と記している。

『上宮記』でオホトの曾祖父となっている意富富等王の妹
踐坂之大中比弥(ヒミ)王は、允恭天皇の皇后忍坂大中姫命と同一人物である。

阿波国には波尓移麻比彌(ハニヤマヒメ)神社があり、ヒメは比彌(ヒミ)と記されている。
3世紀の卑弥呼(ヒミコ)は姫子(ヒメコ)の意であるとされる。
0365名無しのオプ
2021/08/30(月) 16:24:58.73ID:ko2DvD0y
N253487 Sumeramikoto (Emperor of Japan 天皇) D-CTS8093
皇室のY染色体はD1b1a2(D-IMS-JST055457)で確定済みです。


日本の皇室のY染色体(皇統)は、世界では珍しいD1b1a2(D-IMS-JST055457)の系統で、
さらに細かく分類されたデータによると、D1b1a2b1a1a(D-CTS8093)という系統に属している。
(source2: https://www.familytreedna.com/public/japan/default.aspx?section=ysnp)

これらは、東山天皇の男系子孫複数名の口腔内粘膜から得られたサンプルを、
イギリスの研究者が解析した結果に基づくものである。
(source3:https://www.eupedia.com/genetics/famous_y-dna_by_haplogroup.shtml#D2)
0366名無しのオプ
2021/08/30(月) 16:28:16.67ID:ko2DvD0y
なお、「CTS」というのは一塩基多型(SNP)の変異の痕跡をマーキングしたもので、
具体的に言えばウェルカム・ トラスト・サンガー研究所(The Wellcome Trust Sanger Institute)でのクリス・タイラースミス博士(Dr. Chris Tyler-Smith)の
命名分類によるSNP群。
(source4: https://isogg.org/tree/index.html)

「IMS-JST」というのは日本の研究機関で発見された枝術で、
科学技術振興事業団と東京大学医科学研究所で発見命名されたSNP群。
先に挙げたF13136の「F」は中国復旦大学で発見命名されたものです。

日本の皇室のY染色体DNAは、既に世界的に登録され、
何年も前から学識者の間では、よく知られた周知の事実となっているが、
TV、新聞などのマスコミでは一切報道されておりません。  これは何を意味するのか?
0367名無しのオプ
2021/08/30(月) 16:30:40.66ID:ko2DvD0y
なお、「CTS」というのは一塩基多型(SNP)の変異の痕跡をマーキングしたもので、
具体的に言えばウェルカム・ トラスト・サンガー研究所(The Wellcome Trust Sanger Institute)
でのクリス・タイラースミス博士(Dr. Chris Tyler-Smith)の命名分類によるSNP群。
(source4: https://isogg.org/tree/index.html)

「IMS-JST」というのは日本の研究機関で発見された枝術で、
科学技術振興事業団と東京大学医科学研究所で発見命名されたSNP群。
先に挙げたF13136の「F」は中国復旦大学で発見命名されたものです。

日本の皇室のY染色体DNAは、既に世界的に登録され、
何年も前から学識者の間では、よく知られた周知の事実となっているが、
TV、新聞などのマスコミでは一切報道されておりません。  これは何を意味するのか?
0368名無しのオプ
2021/08/30(月) 16:52:37.25ID:K+Goa7FT
下の記号の羅列が「Emperor of Japan 天皇」のY-DNA配列の一部分です
理解できる方が居ればどうぞ、 私は全く理解できません。
N253487 Sumeramikoto (Emperor of Japan 天皇) D-CTS8093

BY1142+, BY136_FGC19909_Z18229+, BY1569+, BY1595+, BY2206+,
BY2220+, BY2227+, BY2241+, BY2360+, BY2377+, BY2392+, BY2401+,
BY2453+, BY2473+, BY2477+, BY2510+, BY65_Z18181+, BY763+, CTS101+,
CTS10234+, CTS1024+, CTS10441+, CTS10511+, CTS10536+, CTS10564+,
CTS10648+, CTS107+, CTS10714+, CTS10809+, CTS10821+, CTS10908+,
CTS11031+, CTS11125+, CTS11577+, CTS1162+, CTS11651+, CTS1171+,
CTS11816+, CTS11915+, CTS11949+, CTS12007+, CTS1209+, CTS12933+,
CTS12934+, CTS134+, CTS1353+, CTS1434+, CTS1453+, CTS1582+,
CTS1817+, CTS1827+, CTS1869+, CTS1982+, CTS210+, CTS2109+, CTS2573+,
CTS2671+, CTS2739+, CTS2985+, CTS305+, CTS3099+, CTS3184+, CTS3334+,
CTS6332+, CTS6394+, CTS6448+, CTS6625+, CTS6655+, CTS6945+, CTS7022+,
CTS7044+, CTS7082+, CTS7089+, CTS7093+, CTS7115+, CTS7147+, CTS7471+,
CTS7508+, CTS795+, CTS7962+, CTS8042+, CTS8060+, CTS8210+, CTS8266+,
CTS8341+, CTS8435+, CTS8484+, CTS8517+, CTS8581+, CTS8613+, CTS865+,
CTS8744+, CTS8815+, CTS8880+, CTS8922+, CTS8978+, CTS9097+, CTS911+,
CTS9134+, CTS9149+, CTS9290+, CTS9422+, CTS9521+, CTS9627+, CTS9988+,
DF109_FGC4101_S660_Y2845+, F1013+, F1055+, F1066+, F1264+, F1291+,
F1302+, F1344+, F1439+, F1442+, F1642+, F1690+, F1703+, F1848+, F1899+,
F1919+, F1946+, F1977_PF1434+,
0369名無しのオプ
2021/09/04(土) 17:50:44.79ID:YIG7sPLP
> 日本は世界最大の金貸し屋

図表1 世界の「債権国」一覧(リスク移転前、2019年9月時点)

国      金額      世界シェア

日本   4兆5494億ドル   14.85%
米国   3兆6579億ドル   11.94%
英国   3兆6195億ドル   11.81%
フランス 3兆1097億ドル   10.15%
ドイツ  2兆1377億ドル   6.98%
0370名無しのオプ
2021/09/04(土) 18:00:40.46ID:YIG7sPLP
> 日本は世界最大の金貸し屋

図表1 世界の「債権国」一覧(リスク移転前、2019年9月時点)

国      金額     世界シェア

日本   4兆5494億ドル   14.85%
米国   3兆6579億ドル   11.94%
英国   3兆6195億ドル   11.81%
フランス 3兆1097億ドル   10.15%
ドイツ  2兆1377億ドル   6.98%
カナダ  1兆9013億ドル   6.21%
スペイン.1兆7749億ドル   5.79%
スイス  1兆4462億ドル   4.72%
オランダ.1兆3288億ドル   4.34%
イタリア  . 8563億ドル   2.79%
その他  6兆2564億ドル  20.42%
合計   30兆6381億ドル 100.00%

(【出所】BISのCBS『B2−S』より)著者作成
0371名無しのオプ
2021/09/06(月) 17:55:48.41ID:BAvjuiCI
日本列島・朝鮮半島の旧石器・新石器時代の遺跡分布
http://ruins.up-i.net/public/pict/ruinsbunp1.png

「考察」おかしいなの一例(曽畑式土器時代と櫛目文土器時代)
http://ruins.up-i.net/opinion/detail/rid/14

国内最古の丸木舟 7500年前、魚介類など運搬 雷下遺跡
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO83454460Q5A220C1000001/
2014/02/01 &#8212; 千葉県は31日、市川市国分の雷下(かみなりした)遺跡から、
国内最古となる約7500年前(縄文時代早期)の丸木舟が見つかったと発表した。

鹿児島県上野原縄文の森
鹿児島県立埋蔵文化財センター
http://www.jomon-no-mori.jp/no18.htm
0372名無しのオプ
2021/09/06(月) 18:05:14.42ID:BAvjuiCI
日本列島・朝鮮半島の旧石器・新石器時代(縄文時代)の遺跡分布
http://ruins.up-i.net/public/pict/ruinsbunp1.png

国内最古の丸木舟 7500年前、魚介類など運搬 雷下遺跡
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO83454460Q5A220C1000001/
2014/02/01 &#8212; 千葉県は31日、市川市国分の雷下(かみなりした)遺跡から、
国内最古となる約7500年前(縄文時代早期)の丸木舟が見つかったと発表した。


「考察」おかしいなの一例(曽畑式土器時代と櫛目文土器時代)
http://ruins.up-i.net/opinion/detail/rid/14

鹿児島県上野原縄文の森
鹿児島県立埋蔵文化財センター
http://www.jomon-no-mori.jp/no18.htm
0374名無しのオプ
2021/09/12(日) 22:46:56.25ID:R3x187Yh
●歴史
 ハプログループC1a1(M8)は日本列島固有であり、その祖型の移動ルートは謎に包まれている。
最も近縁なC1a2(V20)は、旧石器時代のチェコ、約7000年前の中石器時代のスペイン北西部
および同じ頃の新石器時代のハンガリー、そして少数の現代ヨーロッパ人、カビル人、
アルメニア人、ネパール人から検出されており、
ヨーロッパ最古層(クロマニョン人)の集団にもそのハプログループに属す者がいた。

 崎谷満はC1a1の祖型はイラン付近からアルタイ山脈付近を経由し朝鮮半島経由で日本に到達したとしている。
その渡来年代は定かでないが、現存系統の拡散開始は約12,000年前であり、縄文時代の開始とほぼ一致している。
すなわちハプログループC1a1は日本に縄文文化をもたらした集団かもしれない。
(wikipedia ハプログループC1a1(Y染色体)より抜粋)

 縄文人の一種とされる日本固有のY遺伝子を持つC1a1の系統は、ヨーロッパ系と遺伝子が姉妹群であり、
日本全国で平均約5%存在するものの、これ等の最も多い地域が何と徳島県であるということ。

 アイヌにこの遺伝子が含まれないことからも、別種の縄文人集団が存在していたことになります。
0375名無しのオプ
2021/09/12(日) 22:47:58.19ID:R3x187Yh
 言い換えれば、徳島県人の10人に1人はこの謎の縄文遺伝子を持っているという
決して低くない割合ですし、注目すべき調査事項といえそうです。

 我が国固有として、D1b系縄文人(アイヌ75%・琉球民族55%・本土30〜40%)
が一気に日本列島に流れてきている痕跡が伺えることと同時に、
C1a1系縄文人(ヨーロッパ系近似種:徳島県10%、本土平均5%)
もまた遺伝子の飛び地となって存在している事実。

 縄文文化伝来の謎、そして古代日本人のルーツを調べていく上で、
実は古代「徳島県人」のルーツに、その謎が隠されている可能性があるかも知れません。
0376名無しのオプ
2021/09/12(日) 22:48:46.27ID:R3x187Yh
出雲、岡山、香川、徳島、と縦方向に高句麗系、積石塚が有る事で有名、
それに、四国を統一した土佐長曾我部は秦氏一族なのも有名、

岡山吉備の筒型土器や彫刻石などに使われる直弧文の文様は、
中国陝西省辺りから出土する、イラン系彩陶土器 アンダーソン土器文様とよく似てる。
それに、神紋三つ巴紋は陝西省にある北魏の仏像の頭額によく彫刻されてる。
秦氏の関係か? 辰韓、新羅はローマ文化で有名で三つ巴装飾宝剣も出土してる。

フン族のアッチラ帝国で大いに流行したもので、ドイツから西シベリアまで広く分布している。
遠く東ヨーロッパや西域で流行した多彩色技法で製作されたという 。
新羅慶州、鶏林路14号墳の小型の積石木槨墳から出土した三つ巴装飾宝剣
0377名無しのオプ
2021/09/12(日) 23:10:34.81ID:R3x187Yh
これ、>>376 の内容と合わせて辰韓新羅にいたイラン系辰王(秦氏)が
出雲から南方向に美作(みまさか)吉備、四国へと秦語(邦人)を使う陝西人が
侵入、出雲大国主が新羅人の国引き神話は事実だったかも知れん。

古人骨
鳥取県鳥取市青谷上寺地遺跡で発掘された弥生時代後期とみられる人骨について、
県が国立科学博物館や国立歴史民俗博物館が分析した
父系結果、4点のうち2点はハプログループC1a1(M8)であった。
0378名無しのオプ
2021/09/12(日) 23:35:44.48ID:R3x187Yh
ハプログループC1 (Y染色体)

C1(C-F3393)  
C1a(C-CTS11043)
C1a1(C-M8) 日本[1]ほぼ日本固有、中国、韓国、朝鮮[2]わずかに見られる。
C1a2(C-V20/V184) ヨーロッパ[3]、アルジェリア[4]、アルメニア人[2]、ネパール[5] にわずかに見られる。
                ヨーロッパ最古層、クロマニョン人の型。
C1a2a (C-V182)
C1a2a1 (C-V222) 英国(エセックス、スコットランド、北アイルランド)、イタリア(カラブリア州クロトーネ県)、
                ギリシャ、ハンガリー、ウクライナ(リヴィウ州)
C1a2a2 (C-Y11325/Z29329) スペイン(バレンシア州カステリョン県)、ポーランド(ポトカルパチェ県)
C1a2b (C-Z38888) アルジェリア、アルメニア人

古人骨
鳥取県鳥取市青谷上寺地遺跡で発掘された弥生時代後期とみられる人骨について、
県が国立科学博物館や国立歴史民俗博物館が分析した
父系結果、4点のうち2点はハプログループC1a1(M8)であった。
0379名無しのオプ
2021/09/21(火) 17:58:34.13ID:+iJIEyPF
「貴(むち)」を捧げられた三柱の高貴な神々

「貴(むち)」という尊称は、神々の中でも「最高に高貴な神」の意味で、

伊勢神宮に祀られる 大日&#23361;貴神 (おおひるめのむちのかみ=天照大神)
出雲大社に祀られる 大己貴神   (おおなむちのかみ=大国主神)
宗像大社に祀られる 道主貴    (みちぬしのむち=宗像三女神)

に限られ、いかに篤い信仰を捧げられたかが伺える。
0380名無しのオプ
2021/09/21(火) 18:07:47.48ID:+iJIEyPF
&#23361; は霊の 旧字体  雨に口口口に巫
0381名無しのオプ
2021/09/21(火) 18:22:25.22ID:+iJIEyPF
&#23361; は霊の 旧字体  雨に口口口に女 (るめ、霊とは違う)
元々は霊女と縦書きした物をちぢ目、口に女で(るめ)と読む。
0382名無しのオプ
2021/09/21(火) 18:32:34.12ID:+iJIEyPF
https://nezu3344.com/blog-entry-4094.html

「大日霊女貴」の読みは「於保比&#23650;灯\武智(おほひるめのむち)」であると注釈しています。
そして別の書では、この神様のことを、「天照大神(あまてらすおほみかみ)」
「天照大日&#23361;尊(あまてらすおほひるめのみこと)」と書いていると紹介しています。

そしてこの神様は、光り華(はな)やかに明(あかる)く彩(いろど)られ、
上下四方を内側から照らしとおす神様であると書かれています。

ちなみに「霊」の略字は「巫」で、「霊女」を略字で書けば「巫女(みこ)」になります。
さらに「大日&#23361;」の「日&#23361;」のところを(もとどおりに)分解して「日霊女=日巫女」と書くと、
これで「ひのみこ」となり、略せば「ひみこ」です。
これは魏志倭人伝に書かれた「卑弥呼」と同じ音になります。

一般に日本書紀は天照大御神のことを「おほひるめのむち」と記していると言われているが、
「日巫女=ヒミコ」なら、「大日巫女貴」は「大いなる日の巫女のみこと」です。
これは「偉大な太陽の巫女」という意味ですが、
この意味を別な漢字で書けば「天照大御神」であり、両者は同一神様であることがわかります。
0383名無しのオプ
2021/09/21(火) 18:42:10.86ID:+iJIEyPF
この神様のことを一書(あるふみ)は天照大神(あまてらすおほみかみ)と書いています。
また一書(あるふみ)は、天照大日(霊女)尊(あまてらすおほひるめのみこと)と書いています。

一書云天照大神、一書云天照大日&#23361;尊。此子、光華明彩、照徹於六合之内。

一書(あるふみ)云(いは)く天照大神(あまてらす おほみかみ)、
一書(あるふみ)云(いは)く、天照大日(霊女)尊(あまてらすおほひるめのみこと)。
此(こ)の子(みこ)は、光華明彩(ひかりうるはし)く、六合(くに)の内に照(て)り徹(とお)す。
0384名無しのオプ
2021/09/22(水) 04:35:44.32ID:RF3xQYOD
霊の旧字体がこういう字で、、霊女を縦書きにすると下の字のようになり
 雨
&#12799;&#12799;&#12799;
 巫

 雨
&#12799;&#12799;&#12799;
 巫
 +
 女

これが縮まってオオヒルメ(るめ)という神代文字、新字、国字、が出来たと云われる。
 大
 日
 雨
&#12799;&#12799;&#12799;
 女

つまりは、日巫女ヒミコの事になる。
0385名無しのオプ
2021/10/01(金) 02:52:05.98ID:AFSiSPNN
>お前たち日本を甘く見て無いかい。 借金がーなんて経済無知な冗談よせよ。
>今や、日本は世界最大の金貸し屋だぞ。

図表1 世界の「債権国」一覧(リスク移転前、2019年9月時点)

国      金額     世界シェア

日本   4兆5494億ドル   14.85%
米国   3兆6579億ドル   11.94%
英国   3兆6195億ドル   11.81%
フランス 3兆1097億ドル   10.15%
ドイツ  2兆1377億ドル   6.98%
カナダ  1兆9013億ドル   6.21%
スペイン.1兆7749億ドル   5.79%
スイス  1兆4462億ドル   4.72%
オランダ.1兆3288億ドル   4.34%
イタリア  . 8563億ドル   2.79%
その他  6兆2564億ドル  20.42%
合計   30兆6381億ドル 100.00%

(【出所】BISのCBS『B2−S』より)著者作成
0386名無しのオプ
2021/10/01(金) 02:52:59.42ID:AFSiSPNN
>韓国なんて日本や台湾からも金を借りてサラ金地獄の大騒動よ。

図表4 韓国がカネを借りている外国金融機関の所在地(2019年9月末、最終リスクベース)

相手国   金額    比率

米国   883.3億ドル  26.78%
英国   811.0億ドル  24.59%
日本   539.9億ドル  16.37%
フランス 270.9億ドル  8.22%
ドイツ  152.7億ドル  4.63%
台湾   103.6億ドル  3.14%
その他  536.3億ドル 16.26%
合計   3297.6億ドル 100.00%

(【出所】BISのCBSデータ『B4−S』より著者作成)
0387名無しのオプ
2021/10/01(金) 02:53:45.59ID:AFSiSPNN
>日本は順調に韓国離れモードに入ってますよ、後10年もすれば5%以下に落ち着きそう。

配信日時:2021/07/31 05:00
国際金融統計から見える「ジワリ韓国から離れる日本」

図表8 韓国に対する対外与信の推移と日本のシェア
https://shinjukuacc.com/wp-content/uploads/2021/07/20210731-01-09.png
0388名無しのオプ
2021/10/01(金) 20:32:51.74ID:EROhG9wH
>つまり、どんなに中国が米国債をまとめて売ろうとしても売ることはできません。

 米国には国際緊急経済権限法という法律があり、
他国が自国に深刻な影響をもたらしそうな場合、米国はそれを阻止できます。

 仮に中国が米国債をまとめて売却しようとすれば、
間違いなく国際緊急経済権限法に抵触しますから、その際には米国は米国債を
保護預かりしている、 米国金融機関に売却行為をストップするように指示できるのです。
つまり、どんなに中国が米国債をまとめて売ろうとしても売ることはできません。
0389名無しのオプ
2022/01/05(水) 20:56:00.74ID:tM7brMaP
さげ、さげ
0390名無しのオプ
2022/01/13(木) 23:01:01.00ID:HZGuDRLC
>何が言いたいかと言うと、倭人伝の奴国の東.百里に不彌国ふみ国ありの
>フミは現代仮名遣いで「フ」が「ウ」に変化し宇美川の宇美国が正しいだろう。

間違いやすい歴史的仮名遣い一覧表
https://www.hiiragi-hp.jp/kana/kana.html
現代仮名遣い      古文・歴史的仮名遣い
会う合う〔会い 会え〕  会ふ 合ふ 〔会ひ 会へ〕
祝う 〔祝い 祝え〕   祝ふ 〔祝ひ 祝へ〕
追う負う〔追い 追え〕  追ふ 負ふ 〔追ひ 追へ〕
買う 〔買い 買え〕   買ふ 〔買ひ 買へ〕
競う 〔競い 競え〕   競ふ 〔競ひ 競へ〕
てふ→ちょう  てふてふ蝶々
けふ→きょう 今日
0391名無しのオプ
2022/01/16(日) 03:02:25.53ID:ZOJi5KA/
『魏志倭人伝』は
「国々市有りて、有無するところを交易す。大倭の使いこれを監す」とする。

『後漢書倭伝』の次の一文を読むと「大倭」の意味が理解できる。
「国々皆王を称し、世々統を伝う。その大倭王居る邪馬台国」である。

この一文は、『後漢書』の作者が、勝手に付け加えた文言ではない。
なぜならこの前後は『魏志倭人伝』と良く似た文章が続く。
この一行だけ『魏志倭人伝』にはない。
こんな詳しい情報が他の史料に有ったとは考えられない。原典にあった文言である。
0392名無しのオプ
2022/01/30(日) 17:14:41.12ID:C2RHZA/P
是社神社(福知山市下天津)。コレコソと読む。
国道のすぐわきに鎮座している。なにぞ所以ありげな古社と思われる。

コレは何かよくわからないが、コソは神社のことである。
ここでも社と書いてコソと読んでいるとおりである。『日本の朝鮮文化』(1982・中公文庫)
は、〈 金達寿 …一つ、コソというものについていいますと、
朝鮮で最初の神宮は新羅の初代王朴赫居世を祭った祖神廟なのです。
赫を除くと居世(こせ)になりますが、これが問題で、例えばこちらに
比売許曽(ひめこそ)神社というのがあります。他にも阿麻美許曽神社とか
波牟許曽神社とか、許曽(こそ)=居世(こせ)で、朝鮮語では尊称なんです。
0393名無しのオプ
2022/01/30(日) 17:18:41.32ID:C2RHZA/P
司馬遼太郎 日本の古語でもそうですね。比売許曽といえばお姫さまの「さま」です。
社と書いてもコソと読みますね。村社(むらこそ)さんという運動選手がいらした。

金達寿 ええ。伴信友は「神社を許曽と云ふ事」といっていますね。
ところがその居世(許曽)の神官・神社は、朝鮮では仏教がはいってくると同時に、
ほとんど全滅状態となります。しかし、日本ではこれが残ってきているばかりか、
神仏習合したりしてますます盛んとなる。…
0394名無しのオプ
2022/02/17(木) 23:52:33.19ID:U05jOr6N
南(東)至投馬國水行二十日 官日彌彌 副日彌彌那利 可五萬餘戸
「南(東)、投馬国(倉敷辺り)に至る。水行二十日なり。官は弥弥と曰ひ、
副は弥弥那利と曰ふ。五万余戸ばかり。」

南(東)至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月 官有伊支馬 次日彌馬升 
次日彌馬獲支 次日奴佳&#38830; 可七萬餘戸
「倉敷、岡山辺りより、南(東)、邪馬台国に至る。女王の都とする所。水行十日、陸行一月。

「官有 伊支馬イクメ」11代 垂仁天皇
伊久米伊理毘古伊佐知命(いくめいりびこいさちのみこと) - 『古事記』
活目入彦五十狭茅天皇(いくめいりびこいさちのすめらみこと) - 『日本書紀』

「次日彌馬 升サ・ス」 なお彌馬(みま)とは、(皇孫みま)皇族に対する尊称
@少彦男心命(すくなひこをこころのみこと) 9代開化天皇、大彦命の3兄弟、
倭迹迹日百襲姫命の甥
または、A狭穂彦王(沙本毘古さほひこ)開化天皇の孫、
妹・狭穂姫命(さほひめのみこと) 11代垂仁天皇の皇后、兄弟で垂仁暗殺未遂の謀反人

「次日彌馬 獲支ワカ」9代 開化天皇
若倭根子日子大毘毘命(わかやまとねこひこおおびびのみこと) - 『古事記』
稚日本根子彦大日日天皇(わかやまとねこひこおおひひのすめらみこと)-『日本書紀』

「次日奴佳&#38830;ヌカタ」生駒郡平群町、本拠地の額田部氏(ぬかたべ)
0395名無しのオプ
2022/02/17(木) 23:54:16.17ID:U05jOr6N
>卑弥呼時代ほぼ久留米市あたりまで海岸線、稲作が無理だから牟田無田って言うんだよ。
>その後、筑後川の氾濫などや1000年かけ埋め立てられてられて今がある。

有明海の干拓の歴史
https://www.maff.go.jp/kyusyu/seibibu/kokuei/18/kantaku/img/kantakuzudai.jpg

弥生時代、はるかに温暖であったせいか海水面は今よりも5m程高かったと言われている。
この平野の海抜4〜5mの線を結ぶと図1のようになる。
そして、この線上に多くの貝塚が見つかっている。
吉野ヶ里の大集落は、まさにこの海岸線に位置していたわけである。
https://suido-ishizue.jp/nihon/11/img/01/ph02.gif
0396名無しのオプ
2022/02/17(木) 23:55:13.85ID:U05jOr6N
>凡そ、比べるとこんな感じ、
>有明湾沿いはコンクリ堤防が無い時代、筑後川氾濫、台風塩害で水田は難しい

奴国、 二万戸
福岡平野 南北20km 東西20km

投馬国、五万戸
倉敷、岡山平野 南北20km 東西40km +20km福山盆地まで合わせると。

邪馬台国、七万戸
京都、奈良盆地 南北80km 東西20km 内陸だから台風、塩害、水害が少ない。
0398名無しのオプ
2022/04/03(日) 03:13:04.02ID:QeCLQIuN
安藤奈津雄という人物の証言等によると、2005年に行われた
『皇室典範』改正の是非を問う有識者会議の席上で、
天皇のY染色体を検査する決議がなされた。
内密裏に行うため検査は海外機関を作って解析したこと
(「フランス」と書かれているが実際は「アメリカ」の研究機関) が書かれている。

結果はD1b1a2b1(当時の旧式表記ではD2a1b、CTS8093迄判明したのは
数年後の査読検査の結果)と出たが、皇室を唯物論で語ることを、
避けるため国内での発表は見送られた。
(発表が見送られた経緯は、竹田恒泰氏の著書『皇統保守』(2008)に
記載されていて、安藤奈津雄氏の証言と符合している)
http://doughnuts.fc2web.com/column/2006/january/0127.html
0399名無しのオプ
2022/05/09(月) 18:29:39.14ID:KR2V1x30
魏志夫餘(扶余)伝と夫餘史
http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/gisi_huyo/gisi_huyo.htm

鉅燕、燕(えん、紀元前1100年頃 - 紀元前222年)は、周代~春秋~戦国時代に存在した国。
「今の北朝鮮、蓋馬高原 蓋(カイ)国は鉅燕の南、倭の北にあり。倭は燕に属す。」
という山海経、海内北経の記述はこの時代(前漢初期)のことをいうのでしょう。
同じく山海経、大荒北経に「胡あり、不與(フヨ)の国、烈姓、黍を食べる。」

前漢(漢)第7代の皇帝、武帝(在位,前140年―前87年)。高祖劉邦の曾孫。名は徹。
http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/gisi_huyo/h2.gif
後漢最後の皇帝、献帝 (在位 189〜220) 。姓名は劉協。
http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/gisi_huyo/h3.gif
0400名無しのオプ
2022/05/20(金) 22:28:03.28ID:C/N/rZwL
金印の蛇紐について
http://www.himiko.kingchin.jp/360_01_Kini_in.html

建武二十五年(西暦49年)、夫餘王遣使奉貢、光武(生/前6年-没/57年)厚報答之
建武二十五年(西暦49年)、夫餘王は楽浪に侵攻したが、直後、後漢に服属
「建武中元二年(57年)倭奴國奉貢朝賀使人自稱大夫倭國之極南界也光武賜以印綬」

後漢書には「安帝永初元年(107年)倭國王帥升等獻生口百六十人
至安帝永初五年(111年)、夫餘王始將步騎七八千人寇鈔樂浪、殺傷吏民。
安帝永初五年(111年)にいたって扶余王始將は步騎七八千人で楽浪郡を略取した。

倭國王/帥升とは扶余王/始將(扶余王)だった可能性?。

後漢書85 東夷列傳75 【後漢時代、王名の後に(将)を付ける慣習があった】
永康元年(167年)、王夫台將 二萬餘人寇玄菟、玄菟太守公孫域擊破之、斬首千餘級
夫餘王遣子 尉仇台將 二萬餘人、與州郡并力討破之、斬首五百餘級。
0401名無しのオプ
2022/05/20(金) 22:32:49.75ID:C/N/rZwL
卑彌呼と公孫氏と尉仇台 - 狗奴国の真実
http://www.himiko.kingchin.jp/336_3_himiko.html

漢末公孫度雄張海東、威服外夷、其王始死、子尉仇台立、更屬遼東。
威服外夷、其王(始)死、子尉仇台立、更屬遼東。

夫餘王 始將 歩騎七八千人 (扶余王が始めて歩兵と騎兵七、八千人)と
扶余王 夫台將        一般的に訳すが、後に(将)が付いてるので王名と思われる。
夫餘王遣子 尉仇台將
0402名無しのオプ
2022/08/11(木) 01:02:10.58ID:RHmelrm8
魏志倭人伝の卑弥呼に関する記述には、
「以婢千人自侍」侍女千人を用い、自律的に侍る。
卑弥呼が住んでいた館の周りで、千人もの女性たちが自主的に世話をしていた。

侍女千人を抱える統治者と云えば、隋の煬帝、太閤秀吉、徳川将軍家、
などクラスの領土、統治者でないと財政が持たない、
と言う事は、すでに邪馬台国の国家がそのレベルで有る事が連想される。


【唐朝那些事兒】第185章
「隋煬帝與蕭後等率 侍女千余人 就房飲酒 杯不離口 晝夜昏醉」
隋の陽帝とショウ皇后、千人以上の侍女を従え、
部屋で酒を酌み交わす。盃は彼らの口を離さず、昼も夜も飲まれた。

慶長伏見地震は、文禄5年閏7月13日(1596年9月5日)
秀吉は難をのがれたものの女房.侍女570人余が圧死した。

徳川時代、江戸城大奥には1000人位の侍女.下女が居たと云われてる。
0403名無しのオプ
2022/08/11(木) 01:30:04.32ID:oWwpvh/k
卑弥呼時代には既に東海から西日本一帯は倭国大乱の後、
統治されてて邪馬台国連合が成立していたんだろう、
唯一九州南部の狗奴国(熊襲)だけが統治されず状態だった。

記紀、歴史時代の何代にも渡って九州南部、熊襲征伐が大和朝廷の頭痛の種だった。
0404名無しのオプ
2022/08/11(木) 21:34:36.63ID:mSx9nW1D
>>214 変更。
>弥生時代中期BC3世紀代ころの弥生・海人族たちの旺盛な活動圏がよく分かる。

 青谷上寺地遺跡 (あおやかみじちいせき)この弥生の村の成立は、
日本列島に中国の戦国時代の鉄器の流入が始まる頃でBC3世紀代頃と考えられ、
集落の終焉は古墳時代前期初頭のおおむね3世紀後半と考えられている。
https://09270927.at.webry.info/201908/article_1.html?from_sp

『卜骨(ぼっこつ)、シカやイノシシの肩甲骨を火で焼いたりして吉凶を占った。
左右の肩甲骨を重ねる埋葬方法が朝鮮半島の勒島遺跡と共通する。』 
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/021/409/58/N000/000/000/156469753986455539610.jpg
 卜骨の出土数で青谷上寺地遺跡は群を抜いているが、
関東地方の三浦半島の先も卜骨の出土数が多い。
卜骨は海人族が行った占いだったのであろう。
0405名無しのオプ
2022/10/10(月) 20:39:04.64ID:epZwAvcI
>日本人は、財務省とマスコミのプロパガンダに騙されすぎ。

@「誰かの赤字は、誰かの黒字」これは地球で生きる以上、誰も否定できない法則です。
 では政府の赤字は誰の黒字?はい、国民の黒字ですね。
 つまり国の借金(正しくは政府の負債)が増えると国民の黒字が増えるということです。

A国の借金が過去最高を更新!日本は大変だー!
 →債務残高がいくらになろうが日本は財政破綻しませんし、できません。
 (日本は供給力があり変動為替相場制で、自国通貨を発行できて国債は100%円建てだから)

 国の借金の総額は、単に政府の貨幣発行残高 (車で例えると総走行距離)にすぎず、
 あくまでも政府が国民・民間に貨幣を発行した単なる“貨幣の供給履歴”です。
 国債発行残高が多くなればなるほど、それだけ国民に貨幣が行き渡ったということです。
0406名無しのオプ
2022/11/14(月) 17:14:30.71ID:jDo4QJc/
対馬文字(つしまもじ)
神代文字の一種。対馬卜兆文字(-まちがたもじ・うらかたもじ)とも呼ばれる。
日本語の五十音を表す47種の文字からなる。撥音の「ん」に相当する文字はない。
(「ん」が出来たのは室町時代以降である。)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3e/Tsushima_characters_1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CPn7s5zVAAERIsZ?format=jpg&name=900x900

亀卜の卜兆(うらかた)から生まれた文字とされ、対馬市の雷(いかつち)神社で行われる
亀卜神事では、卦を読む際にこの対馬文字やアナイチが用いられる。
0407名無しのオプ
2022/11/14(月) 17:19:46.83ID:jDo4QJc/
>対馬文字と非常に似ている。

縄文時代中期の-刻文付有孔石斧
山形県羽黒町中川代遺跡から、縄文中期の土器と共に右のような磨製石斧が出土している。
これが大陸から渡来した玉鉞(えつ)の一種なのかどうか、未だ結論は出ていない。

中国・山東大学教授の蔡鳳書の所見は、「大シ分口文化(だいぶんこう)(黄河文明の一つ)の所産と思う。
文字は甲骨文ではないが、鉞形は王の意味で、上の孔は白、つまり記号も皇を表わしていて、
腰に佩用したもの。孔の開け方は中国風に両面から開けている」 
http://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/ikoh12/kennkyuuno_to/006toraibunnka/kokumonntuki_yuukousekifu300.jpg
http://geolog.mydns.jp/www.geocities.jp/ikoh12/kennkyuuno_to/006_1tairiku_karano_toraibunnka-2.html
0408名無しのオプ
2022/11/14(月) 17:27:08.08ID:5dDnnKBm
これは京都五条天神社の「宝船図」だけども、明かに「対馬文字」の系統で
弥生時代ころには広く支配層神官たちの情報伝達として使われていたのでは、
漢字が入って来てからは、細々と卜骨占いとしてだけ残った。

h□□ps://stat.ameba.jp/user_images/20130203/22/taka-hannari/fc/b4/j/o0800052212404408292.jpg
h□□ps://kyotowalker.club/wp-content/uploads/2017/12/f1c18b8679704e4f57489c8a99dc8254-800x555.jpg
0409名無しのオプ
2022/11/14(月) 18:07:45.83ID:5dDnnKBm
>この「斎部家極秘神字」、通称、忌部文字・斎部文字は、
>一部分、甲骨文字を工夫した対馬文字を借用した物に見える。

>阿比留草文字 アヒルクサモジ[ヒフミ順]など全国の主な神宮、大社などで使用され、
>元々、甲骨文字から発生した刻木文字などで後世に広まった文字と思われる。

忌部文字・斎部文字 イムベモジ[ヒフミ順]「斎部家極秘神字」
斎部(忌部),橘両家にのみ代々極秘裏に伝わった文字。他見は決して許されない。
斎部氏ゆかりと明記された文字として,「斎部家極秘神字」があり,
これは斎部氏の祖・天太玉命(あめのふとだまのみこと)が作った文字という。
0410名無しのオプ
2022/11/14(月) 18:35:50.81ID:5dDnnKBm
じゃあ、どうして日本では文字が民衆に広がらなかったのか
日本では縄文・殷朝時代より中原世界の亀卜・卜骨と一緒に甲骨文字も入って来たが
それらは、支配層や神官たちの情報通信の為で機密性を重視したんだろう。

一方、中国や欧州などは世界的な宗教を民衆に広めるための文字が必要だった
ところが日本では原始社会より元々ある神秘的自然崇拝で、
仏教、儒教、聖書、など哲学的思想を広めるための文字など必要ない。

むしろ既存支配層にとって外来の哲学や思想など邪魔で危険でしかない。
0412名無しのオプ
2022/12/19(月) 05:05:32.68ID:cA6Yw3Ok
「始皇帝と大兵馬俑」展  秦の工芸品に三つ巴紋が!!
https://ameblo.jp/kodaishi-omoroide/image-12199080085-13746154434.html

「秦氏」は、「自分らは秦の始皇帝の子孫である」と自称している(『新撰姓氏録』)
豊前・京都郡周辺にいたと考えられる「秦氏」、その周辺は『隋書』にいう「秦王国」であろう。

多くの「秦姓の人物」が住んでいたことが奈良時代の木簡、戸籍に残っている。
「竹斯(筑紫)国の東にある」という位置もぴったりだ。
隋の使節団は「そこの人々は華夏(の人々=中国の古代国家「夏」)と同じである」と報告している。
0413名無しのオプ
2022/12/19(月) 05:48:31.84ID:cA6Yw3Ok
春秋戦国、秦漢時代のの秦漢漆器の色調は主に赤と黒で、
「絵の内側を朱塗り、外側を墨で染める」、つまり器の内側を朱塗りするのが特徴です。

(2写真目と4写真目に三つ巴紋が描かれている陶胎漆器)
https://new.qq.com/omn/20210418/20210418A00MJN00.html

>中国東北辺りの多紐粗文鏡とアイヌ紋様に似てるな。
>土器に漆を塗り紋様を描くのは東北縄文土器などでも同じ手法で作られてる。
0414名無しのオプ
2023/06/04(日) 20:22:51.59ID:B9XJg6WC
揚げ
0416名無しのオプ
2023/06/04(日) 20:58:14.11ID:B9XJg6WC
> 全て、繋がったな!!  全て、繋がったな!!

春秋戦国時代の越の王 (在位起源前 497年〜465年) 臥薪嘗胆で有名な
越王勾践も本姓は鄒さんで、ビン越王も鄒さん、初代高句麗王朱蒙も(本名 鄒牟すうむ)で鄒さん
越wo人と云えば=倭wo人が通説。 スサノオと云えば出雲から丹後、若狭越前の越の国

中国江蘇省、越王墓出土・陶器鐸(銅鐸の元祖)
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/0/8/082faf06.jpg
0419名無しのオプ
2023/06/04(日) 21:31:24.14ID:074XZ0p4
>>30-34-35 これで、全て繋がったな!!  全て繋がったな!!

春秋戦国時代の越の王 (在位起源前 497年〜465年) 臥薪嘗胆で有名な
越王勾践も本姓は鄒さんで、ビン越王も鄒さん、初代高句麗王朱蒙も(本名 鄒牟すうむ)で鄒さん
越wo人と云えば=倭wo人が通説。 スサノオと云えば出雲から丹後、若狭越前の越の国

中国江蘇省、越王墓出土・陶器鐸(銅鐸の元祖)
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/0/8/082faf06.jpg
0420名無しのオプ
2023/06/08(木) 22:05:32.52ID:zdCluVDg
2019年10月13日
中国のフェイ人(回族)の遺伝的起源
中国のフェイ人(Hui)の遺伝的起源に関する研究(Wang et al., 2019B)が公表されました。
https://sicambre.seesaa.net/article/201910article_27.html

YHg-O1b2(旧O2b)はほぼ日本と韓国でしか見られず、フェイ人全体では3.54%となります。
YHg-O1b2は中国東岸の江蘇省(Jiangsu)高郵市(Gaoyou)のフェイ人集団で37.5%の割合を示します。
この高郵市フェイ人集団におけるYHg-O1b2の割合は同じ地域の漢人よりも高く、漢人全体では0.3%にすぎません。
YHg-O1b2は、以前はユーラシア東部で広範に見られたものの、漢人ではおおむね駆逐されてしまい、
日本と韓国でしか高頻度で見られない、ということでしょうか。
0421名無しのオプ
2023/06/09(金) 01:47:35.56ID:u4wbtk4b
>YHg-O1b2は、以前はユーラシア東部で広範に見られたものの、中原ではおおむね駆逐されてしまい、
>日本と韓国でしか高頻度で見られなく成った、それでもフェイ人全体では3.54%は結構多いと思うな。

回族(かいぞく、ホウェイ族あるいはフェイ族、?音: Hui zu、?????)は、
中国の少数民族の一つで、中国最大のムスリム(イスラム教徒)民族集団である。

明代にアフリカまで航海したことでしられる鄭和もムスリムであり、本姓を馬といった。
結局、この回族とは交易海洋民なんだよ。韓国伽耶のインド王女伝説と合致するかも。

九州北部からもインド系土器などが出土する。子持ち壷など。
0422名無しのオプ
2023/06/29(木) 14:25:57.68ID:b+KhWfnR
>これらは伊勢湾沿いの国々。
次有斯馬國(志摩) 次有巳百支國(五百木) 次有伊邪國(伊勢)
次有都支國(土岐) 次有彌奴國(美濃)

>次は大阪から四国太平洋側を通って九州へのルート。
次有好古都國(高津の宮、大阪) 次有不呼國(深日フケ港、大阪の西端岬町、
「吹飯(ふけひ)の浜」「吹井(ふけい)の浦」として万葉集に詠われる港)
次有姐奴國(讃岐) 次有對蘇國(土佐)
0423名無しのオプ
2023/06/29(木) 14:27:00.74ID:b+KhWfnR
>次は九州南部から東側海岸を北上ルート。
次有蘇奴國(鹿児島、曽於そお郡) 次有呼邑國(宮崎、児湯こゆ郡)
次有華奴蘇奴國
(かねさの国、宗像大社のある筑前国宗像郡金埼、鐘崎で記紀にも記載)
0424名無しのオプ
2023/06/29(木) 14:30:08.02ID:b+KhWfnR
>次は畿内に帰っての瀬戸内ルート。
次有鬼國(木津市、淀川支流木津川沿い) 次有為吾國(伊賀) 次有鬼奴國(紀ノ國) 

次有邪馬國山城、京都 次有躬臣國(久須、枚方市樟葉の宮が有った処)
次有巴利國(播磨) 次有支惟國(吉備) 次有烏奴國(宇佐) 次有奴國(博多、奴国)
>此女王境界所盡  ここは女王の境界尽きる所なり。
0425名無しのオプ
2023/06/29(木) 14:31:21.07ID:b+KhWfnR
>次は畿内に帰っての瀬戸内ルート。
次有鬼國(木津市、淀川支流木津川沿い) 次有為吾國(伊賀) 次有鬼奴國(紀ノ國) 

次有邪馬國山城、京都 次有躬臣國(久須、枚方市樟葉の宮が有った処)
次有巴利國(播磨) 次有支惟國(吉備) 次有烏奴國(宇佐) 次有奴國(博多、奴国)
0426名無しのオプ
2023/06/29(木) 14:35:19.16ID:b+KhWfnR
此女王境界所尽  ここは女王の境界尽きる所なり。
0427名無しのオプ
2023/06/29(木) 14:37:34.27ID:b+KhWfnR
>此女王 境界所盡 ここは女王の境界尽きる所なり。
0428名無しのオプ
2023/06/29(木) 14:38:46.42ID:b+KhWfnR
此女王 境界所盡  ここは女王の境界尽きる所なり。
0429名無しのオプ
2023/06/29(木) 14:39:54.05ID:b+KhWfnR
此女王境界所盡 ここは女王の境界尽きる所なり。
0430名無しのオプ
2023/06/29(木) 14:46:21.47ID:b+KhWfnR
二ます□□開けると縮小する。
0432名無しのオプ
2023/11/19(日) 00:41:34.83ID:PwqmCzjm
挙げ
0433名無しのオプ
2023/11/19(日) 15:45:45.10ID:ah2yx3Ge
箸墓古墳についての記録。どうも箸墓は周辺にある前方部の低い纒向型古墳のような。

「令義解」 833年(天長10年)に、「帝王墳墓、如山如陵、故謂山陵」

河村秀根の『書紀集解』(1785年)には、
嘗至于大和国、経柳本村、過箸中村。道右有円形之丘。相伝曰箸墓。

嘗(かつ)テ大和国于(に)至リ、柳本村ヲ経、箸中村ヲ過グ。道ノ右ニ円形之丘有リ。
相ヒ伝ヘテ曰ク箸墓ト。長樹無ク、荊楚(両字ともイバラ)ノ林ヲ成ス耳ノミ)

江戸時代の画・文、いずれにも箸墓が「円形の丘」として描かれている。
http://www.eonet.ne.jp/~yamataikoku/3100.html
寛政3年刊、『大和名所図会』箸墓の図
0434名無しのオプ
2023/11/19(日) 15:49:31.99ID:ah2yx3Ge
日本史 邪馬台国九州説vs邪馬台国畿内説
1〜100番 45番
0435名無しのオプ
2023/12/12(火) 03:13:36.47ID:3URuLRca
邪馬台国九州説vs邪馬台国畿内説
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1683790672/l50
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬弐拾漆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1685646912/
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬弐拾陸
://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1667725762/922-n?v=pc
【Y-DNA】新日本古代氏族とハプログループPart15 復活板
://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1702075980/l50
0436名無しのオプ
2023/12/12(火) 03:16:08.35ID:3URuLRca
箸墓古墳についての記録。どうも箸墓は周辺にある前方部が低地の纒向型古墳のよう。

「令義解」 833年(天長10年)に、「帝王墳墓、如山如陵、故謂山陵」

河村秀根の『書紀集解』(1785年)には、
嘗至于大和国、経柳本村、過箸中村。道右有円形之丘。相伝曰箸墓。

嘗(かつ)テ大和国于(に)至リ、柳本村ヲ経、箸中村ヲ過グ。道ノ右ニ円形之丘有リ。
相ヒ伝ヘテ曰ク箸墓ト。長樹無ク、荊楚(両字ともイバラ)ノ林ヲ成ス耳ノミ)

江戸時代の画・文、いずれにも箸墓が「円形」として描かれている。
http://www.eonet.ne.jp/~yamataikoku/3100.html
https://ameblo.jp/pelecyphoras/image-12764982058-15176745424.html
寛政3年刊、『大和名所図会』箸墓の図
0437名無しのオプ
2023/12/15(金) 15:02:34.28ID:Gn8GYfkD
>これは、700年前後の記紀より200年程前の目に触れない墓誌だけど、
三者の記録がピッタリ一致するのは、別に原資料が有ったと思われる。
よって、記紀なども決してデタラメを記録したものでは無い事が証明される。

『日本書紀』継体紀 「(継体)十七年(癸卯=五二三)夏五月、百済王武寧薨」

『三国史記』百済本紀「(武寧)二十三年(癸卯=五二三)夏五月、王薨、諡曰武寧」

[武寧王墓誌銘] 「寧東大将軍百済斯麻王年六十二歳癸卯年五月丙戎朔七日壬辰崩」
0438名無しのオプ
2023/12/15(金) 15:06:03.59ID:Gn8GYfkD
崇神天皇は長浜説で241年崩御が...古事記だと258年...318年説も根強い
垂仁天皇の崩年干支「辛未」発見で。崇神崩年干支「戊寅」を318年から258年が妥当か

垂仁天皇の崩年干支「辛未」...311年 『住吉大社神代記』崩年干支「辛未」
景行天皇の崩年干支 古事記記載なし だいたい中間とって333年ころか?

成務天皇は長浜説で350年崩御が...古事記だと355年
仲哀天皇は長浜説で355年崩御が...古事記だと362年

神功皇后の崩年干支 住吉大社本では大体370〜380年ごろの崩御だろうと推定
応神天皇は長浜説で410年崩御が...古事記だと394年

仁徳天皇は長浜説で428年崩御が...古事記だと427年
0439名無しのオプ
2023/12/15(金) 15:09:28.77ID:Gn8GYfkD
魏志馬韓伝、にある国々で下の8か国はすでに卑弥呼時代(3世紀)には、
邪馬台国の軍事勢力圏に入ってたと考えられる。

これらは邪馬台国時代の軍事的長(卑奴母離)を(卑離)と記録者が簡略化したのだと思う。
卑離(ヒリ)国
占離卑(センリヒ)国 ←(単に写し間違いと思われる)
監奚卑離(カンケイヒリ)国
内卑離(ダイヒリ)国
辟卑離(ヘキヒリ)国
牟盧卑離(ボウロヒリ)国
如来卑離(ジョライヒリ)国
楚山塗卑離(ショサントヒリ)国
0440名無しのオプ
2023/12/15(金) 15:10:04.66ID:Gn8GYfkD
ヒナモリ(卑奴母離、比奈毛里、鄙守、比奈守、夷守)は、

3世紀から4世紀頃の日本の邪馬台国の国境を守備する軍事的長の名称。
後に地名、駅名、神社名等に残る。
またヒナモリの「モリ (守) 肥後守ひごのかみ」などカバネとしても使われた。

邪馬台国時代の軍事的長。
『魏志倭人伝』は、邪馬台国に属する北九州の対馬国、一支国、奴国、
および不弥国の副官に「卑奴母離」(ヒナモリ)がいたことを伝えている。

これらの国々は邪馬台国の外国交易ルートに位置し、
外敵や賊に対する守りを固めるために置かれた男子の軍事的長の称号と考えらる。
0441名無しのオプ
2023/12/15(金) 15:11:29.08ID:Gn8GYfkD
4世紀は高句麗によって楽浪郡を滅ぼされ(313年)中原の支配から解放され
伯済國は百済へと斯盧國は新羅へと纏まって建国して行ったんだろう。

南部の倭人地域は混乱したが卑奴母離(ヒナモリ)などの
一定の軍事力は保持してただろうが、北部から高句麗勢の軍事力をバックに

南下政策をとった過程で倭国の勢力地域も侵され高句麗、百済、新羅、倭国の
四ツ巴、戦闘状態の天地が引っくり返る様な状態な時
0442名無しのオプ
2023/12/15(金) 15:23:53.62ID:Gn8GYfkD
そこで、登場したのが「神功皇后」で息長氏の先祖が新羅王アメノヒボコ。
おいっ、待てよ、新羅は我が先祖の領地だぞよと、
昔の三韓の領地を還せと、返還しないなら征伐だと、その過程が例の下の好太王碑文。

百済・新羅はもと高句麗に服属する民で、これまで高句麗に朝貢してきた。
ところが、倭が辛卯の年(391年)以来、海をこえて襲来し、
百済や新羅などを破り、臣民とした。百済とは七支刀を送り同盟関係が出来てた。

そこで好太王は、396年にみずから水軍をひきいて百済を討伐した。
0443名無しのオプ
2023/12/15(金) 15:24:38.66ID:Gn8GYfkD
この過程を表したのが例の、倭王武の上表文。

478年,中国南朝の宋に倭王武(雄略天皇)が送った上表文。
「宋書」倭国伝にみえる。武は上表で、東は毛人(えみし)55国を、
西は衆夷(しゅうい)66国を征服して国内を統一、

さらに海北の朝鮮半島南部95国を平定したと誇示したうえで、
475年に百済(くだら)の21代蓋鹵(がいろ)王を殺した高句麗に対抗するため、

「使持節、都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓七国諸軍事、
安東大将軍、倭国王」の称号を求めた。
が、すでに宋に朝貢している百済を除いた称号は認められた。
0444名無しのオプ
2023/12/15(金) 15:27:17.81ID:Gn8GYfkD
>謎の4世紀とは、こんなもんか??

邪馬台国の女王卑弥呼が(ひみこ/ひめこ、生年不明 - 247年)ころ亡くなって
倭国騒動で女王豊トヨが共立され、
時期は10代崇神〜11代垂仁天皇(伊支馬イクメ・イリヒコ)(260年頃から〜)

(310年頃から?)
4世紀、この頃、高句麗と楽浪郡との攻防で半島は大混乱期
倭国は卑弥呼時代からの九州熊襲討伐、12代景行、ヤマトタケルで奮戦中。
西は衆夷(しゅうい)66国を征服して国内を統一を目指し中。

(360年頃かな?)
そして14代天皇仲哀天皇9年2月の崩御、遺志を継ぎ、
女豪族・田油津姫を討ち、熊襲の支援国新羅征伐へと方向転換し、
百済と倭国の同盟を記念して神功皇后へ「七子鏡」「七枝刀」372年。
三韓征伐へと向かう辛卯年(391年)の出来事。
0445名無しのオプ
2023/12/15(金) 15:28:54.52ID:Gn8GYfkD
神功皇后の九州熊襲征伐。
天皇の九州熊襲征伐に随伴する。第14代天皇仲哀天皇9年2月の天皇崩御に際して
遺志を継ぎ、3月に熊襲征伐を達成する。
女豪族・田油津姫を討ち、熊襲の支援国新羅を攻め降した。三韓征伐。

第26代継体天皇(当時の呼称は大王)時代の527年6月、筑紫国造磐井の反乱。
新羅と九州北部の豪族・筑紫国造磐井が手を結び、
ヤマト政権の朝鮮への出兵阻止しようとした。

第37代斉明天皇7年7月24日遠征中の九州朝倉宮で死去。68歳。
第35代皇極天皇(在位:642年2月19日重祚し第37代斉明天皇-661年7月24日)。
660年、唐・新羅の連合軍に百済が滅ぼされたことを知り、
百済再興のため、朝鮮半島に援軍派遣を決定。
0446名無しのオプ
2023/12/15(金) 15:30:25.13ID:Gn8GYfkD
『三国志』は、西晋の陳寿により3世紀末(280年(呉の滅亡-297年(陳寿の没年)
魏書東夷伝弁辰条の「国出鉄韓濊倭皆従取之諸市買皆用鉄如……」

国史大辞典万葉仮名 「を」 袁 遠 乎 越 呼 怨 烏 弘 塢 嗚

弁辰亦十二國、弁辰 彌烏邪馬國(みをやま・みわやま)国 三輪山(みわやま)国
0447名無しのオプ
2023/12/15(金) 15:31:47.48ID:Gn8GYfkD
其瀆盧国與倭接界 十二國亦有王 其人形皆大 衣服巨エ長髪

「その(弁辰の)瀆盧国は倭と界を接している。十二国には王がいる。
その人はみな大柄である。衣服は清潔で、長髪である。
また広幅の目の細かい布を作る。法俗は特に厳しい。」

馬韓にも辰韓にも王はおらず、臣智という地位が最高だったのに、
弁辰にだけ「城郭」があり、「王」が存在します。辰韓と弁辰の違いはどこからきたのか。

弁辰は倭国王の直轄地だったのでは。
0448名無しのオプ
2023/12/15(金) 15:33:55.44ID:Gn8GYfkD
(弁辰の)瀆盧国とは、今の大邱市(テグ)辺りと云われ、
その地が倭と界を接している。

と言う事は、手前の弁辰は倭国、倭国王の支配地と言える。
0449名無しのオプ
2023/12/15(金) 15:36:02.15ID:Gn8GYfkD
よく、邪馬台国は奈良か?九州か?とか古代史ファンの間で議論になるけど
基本的になんか勘違いしてる人多いな、学会としてはそれの方が有難いんだろうけど。

『隋書倭国伝』では「倭国は邪靡堆に都す、即ち 『魏志』のいわゆる邪馬台なる者なり。」

つまり、倭国=邪馬台連合国の都・首都が奈良ヤマト=邪馬台=邪靡堆だと言い、
当然、都・首都、奈良ヤマトには邪馬台連合国の領土、領海、が有って
その中には、九州北部、筑紫平野や瀬戸内周辺、四国いわゆる畿内、などがメンバー国で、

ちょうど、卑弥呼時代には九州南部の狗奴国との対立が有って、筑後平野八女辺りに

邪馬台連合国の駐屯地があり、進駐軍の総督として卑弥呼がいたと云う話。
0450名無しのオプ
2023/12/15(金) 15:37:34.53ID:Gn8GYfkD
>>449

の『隋書倭国伝』の使者は、
608年裴世清で奈良ヤマトに行ったのは資料から明らか、

「倭国は邪靡堆に都す、即ち 『魏志』のいわゆる邪馬台なる者なり。」を確認した。
0451名無しのオプ
2023/12/15(金) 15:40:23.76ID:Gn8GYfkD
>この岡山、香川、徳島、など備讃地域には「ミマ」と付く地名が多い、

美作みまさか、三間川、美馬、御間都比古神社などなど。
ここで気に成るのが、吉備地方関係者に「友トモ」と付く名。
「投馬トモ」「鞆トモ」「玉島タマ」

第4代 懿徳天皇
大倭日子鋤友命(おおやまとひこすきとものみこと) - 『古事記』
観松(みまつ)彦香殖稲尊(5代孝昭天皇・百襲姫の祖祖父)

御友別(みともわけ、御友別命)(応神時代)
または吉備 御友別(きび の みともわけ)は、
『日本書紀』等に伝わる古代日本の人物。吉備臣(吉備氏)の遠祖。
0452名無しのオプ
2023/12/15(金) 15:41:57.26ID:Gn8GYfkD
卑弥呼は239年(景初3)に難升米ら
 
(難升米、中臣連の祖。 梨迹臣命(なしとみ) 、梨富命、那志登美、
 梨津臣命(なしつおみのみこと)とも表記する。
 
伊賀津臣命『近江国風土記』逸文では伊香刀美、梨迹臣・伊世理彦、兄弟父。
 伊香津臣命とも表記する。

243年(正始4)には伊声耆・掖邪狗ら(伊声耆、梨迹臣命弟、伊世理彦命いせり)

247年、魏に載斯 烏越を派遣し、
 指し・差し、越智氏。
0453名無しのオプ
2023/12/15(金) 15:42:45.56ID:Gn8GYfkD
天児屋根命(中臣氏祖) → 天押雲命 → 天多禰伎禰命 → 宇佐津臣命 →大御食津臣命 →

伊賀都臣命 → 梨迹臣命(なしとみ) → 神聞勝命 (鹿島神宮、中臣氏の祖)
0454名無しのオプ
2023/12/15(金) 15:45:12.06ID:fzFDqiPV
次有斯馬國 次有巳百支國 次有伊邪國 次有都支國 次有彌奴國

次有好古都國 次有不呼國 次有姐奴國 次有對蘇國 次有蘇奴國

次有呼邑國 次有華奴蘇奴國 次有鬼國 次有為吾國 次有鬼奴國

次有邪馬國 次有躬臣國 次有巴利國 次有支惟國 次有烏奴國 次有奴國

此女王境界所盡
0455名無しのオプ
2023/12/15(金) 15:51:01.85ID:fzFDqiPV
>これらは伊勢湾沿いの国々。

次有斯馬國(志摩) 次有巳百支國(五百木) 次有伊邪國(伊勢)
次有都支國(土岐) 次有彌奴國(美濃)

>次は大阪から四国太平洋側を通って九州へのルート。

次有好古都國(高津の宮、大阪) 次有不呼國(深日フケ港、大阪府の西はし岬町、
次有姐奴國(讃岐) 次有對蘇國(土佐) 。万葉集にある吹飯(ふけい)=深日ふけ港)
0456名無しのオプ
2023/12/15(金) 15:52:14.24ID:fzFDqiPV
>次は九州南部から東海岸を北上ルート。

次有蘇奴國(鹿児島、曽於そお郡) 次有呼邑國(宮崎、児湯こゆ郡)
次有華奴蘇奴國(かのさの国、宗像大社のある筑前国宗像郡金埼、鐘崎で記紀にも記載)

>次は畿内に帰っての瀬戸内ルート。

次有鬼國(木津市、淀川支流木津川沿い) 次有為吾國(伊賀) 次有鬼奴國(紀ノ國) 

次有邪馬國(山城、京都) 次有躬臣國(くす久須、枚方市樟葉の宮が有った処)
次有巴利國(播磨)次有支惟國(吉備)次有烏奴國(宇佐・穴戸)次有奴國(博多、奴国)

此女王境界所盡 ここは女王の境界尽きる所なり。
0457名無しのオプ
2023/12/15(金) 15:53:55.35ID:fzFDqiPV
旧唐書 「倭国(わこく)は古(いにしえ)の倭奴国(わのなこく)なり」

宋史 「日本国は本(もと)の倭奴国なり」
元史 「日本国は東海の東にあり、古は倭奴国と称した」

南至投馬國水行二十日 官日彌彌 副日彌彌那利 可五萬餘戸
「南、投馬国に至る。水行二十日なり。官は弥弥と曰ひ、副は弥弥那利と曰ふ」

南至邪馬臺國 女王之所都 水行十日陸行一月
「南、邪馬臺国に至る。女王の都とする所なり。水行十日、陸行一月なり。と………

竹藪だろうと草藪だろうと、卑弥呼時代の人物が都まで陸行一月で行けますとの証言です。
0458名無しのオプ
2023/12/15(金) 15:55:17.16ID:fzFDqiPV
平安時代の海路は帆掛け船になるから、少し早く日数が短い

延喜主計式、平安京〜各国国府までの陸行日数。
山陽道、備中 上り9日 下り5日 海路12日
山陽道、安芸 上り14日 下り7日 海路18日
山陽道、長門 上り21日 下り11日 海路23日

平安京(京都府京都市)から太宰府(福岡県太宰府市)
まで646キロ、朝廷が認める公定所要日数が陸行30日である。

オーバーしたら自費でねと云う事。
0459名無しのオプ
2023/12/15(金) 15:56:31.67ID:fzFDqiPV
唐の「大唐六典」で陸行1日は28.05キロ、
現代風で言えば7時間×4キロ/時=28キロとなる為、かなり妥当な数字です。

これに当時の日本の道路事情を考慮して1割程差し引くと25.25キロ/日、
2割差し引くと22.44キロ/日程度となります。

邪馬台国は発音通り畿内の大和地方にあったと考え、
奈良県桜井市と福岡県糸島市の距離を30日で割ると凡その数字が出ます。

大和国(奈良県桜井市)〜伊都国(糸島市)
=651キロ/30日=21.7キロ/日で妥当な日数と思われる。
0460名無しのオプ
2023/12/15(金) 15:58:35.62ID:fzFDqiPV
大阪、福岡間 JRの営業キロは626.1km。艪を漕げるのは6時間位として
20日で約400km、岡山あたり+水行10日200km=600km

つまり、水行30日で600km、、陸行だと平安時代で30日=1か月でピッタリ!

和船の速度は、通常2ノット程度(およそ3.6km/h)らしい、
和船は水を含むと重く成り、水抵抗が多くなる。

手漕ぎ主体の中世「ガレー船」櫂だけで最初の1時間目は時速9kmで行けるが
その後の均しでは3kmから4.6kmに落ちるらしい。

つまり、水行すると30日、または陸行で1月=30日、、2か月の意味じゃないよ。!
海路船で行けば30日、または陸歩いて言っても1か月かかりますよて意味。
0461名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:00:03.23ID:fzFDqiPV
東南至奴國 百里 官日?馬觚 副日卑奴母離 有二萬餘戸
↓(奴国から)

東行至不彌國百里 官日多模 副日卑奴母離 有千餘家
↓(不弥国から)(福岡・宇美川周辺か)


南至投馬國水行二十日 官日彌彌 副日彌彌那利 可五萬餘戸
「南、投馬国に至る。 水行二十日なり。官は弥弥と曰ひ、副は弥弥那利と曰ふ」
↓(投馬国から)(岡山・倉敷)


南至邪馬臺國 女王之所都 水行十日陸行一月
「南、邪馬臺国に至る。 女王の都とする所なり。水行十日、陸行一月なり。
 到着(奈良・纒向)
0462名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:01:32.21ID:fzFDqiPV
生駒山を拠点とする長髄彦と妹婿、饒速日が「日本ひのもと」の命名者か
そして故の奴国王、神武が戦闘に勝利をし、「日本」なる国名は頂いたとさ?

それで、これらの話は全て納得。 ナニワが奴国の庭からも納得だな。
旧唐書 「倭国(わこく)は古(いにしえ)の倭奴国(わのなこく)なり」

宋史 「日本国は本(もと)の倭奴国なり」「日本国は旧小国なり倭国を合わせて」
元史 「日本国は東海の東にあり、古は倭奴国と称した」
0463名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:02:26.25ID:fzFDqiPV
饒速日「後から来て天孫を名乗るお前は何者だ。我こそ天孫ぞ」
神武「(饒速日の弟の)邇邇芸の末裔です。これ(天羽羽矢)が証拠です」
饒速日「おお、それはわしのものと同じだな!確かに同郷(筑紫)の者らしいな」
長髄彦「我々の軍勢にも被害が出ていますし、まさか和解することはないでしょうね」

饒速日「天神の子は人間(の論理)とは違うのだ」
長髄彦「納得いかないので戦闘を継続します!」
饒速日「そんなことは許さん!命令を聞かないなら手打ちにしてくれる!」
神武「ありがとうございます。筑紫は(倭国大乱で)荒れていて暮らせないので、
 ここにいさせてください」
饒速日「うむ、大叔父としてお前を迎え入れよう」
0464名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:03:34.11ID:fzFDqiPV
饒速日の末裔が物部氏や尾張氏であり、畿内や東海の覇権を掌握した。
物部氏は、「ヤマト王権」において軍事と祭祀(つまりマツリゴトの全て)
 を司っていたとされる。
そして畿内を中心に分布する前方後円墳も物部氏の墓制である。

日本という国号は、饒速日が鳥見の里を見渡す哮ヶ峯(生駒山)で国見をし、
 「虚空(そら)にみつ日本(やまと)国)」【訳「 空から見た日本の国」または
 「空に光り輝く日本の国」】と賛じたことに因む。

それまでの畿内は日本ではなく長髄彦らが治めるため鳥見と呼ばれていた
 (長髄彦は出雲の事代主の末裔である登美家の族長)。
神武に続く欠史八代に事績がないのは、饒速日の庇護の下の居候だったからだろう。
物部氏を母に持つ崇神天皇は、物部氏の本拠地である石上神宮の近くに宮を構え、
 後にそれが纏向遺跡として発見された。
0465名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:05:57.06ID:fzFDqiPV
ニ二ギは北の水門(博多湾)から侵攻し飯盛山の麓、
日向川と室見川との(河愛)川合いの地に宮を置き三種の神器を納めた地、
『宮下文書』ではそこを長井の宮と記している。

兄ニギハヤヒは南の水門(有明海)から侵攻し今の吉野ヶ里に城を構えたと思われる。

その遺跡は1981年から2005年まで19次にわたる発掘調査が実施され
吉武高木遺跡群として国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。

これ以降、(河愛)川合いの地は神聖な場所として崇敬され、
京都の賀茂神社などが良い例である。
0466名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:08:30.80ID:fzFDqiPV
>唐の魏徴チームが学者を率い、
数年かけて戦乱の間にバラバラになってしまった四部書(経、史、子、集)を校訂し、

魏志は「都を邪馬臺国」と書き、 後漢書は「邪馬台国」と記した記事を調査、

隋代に、日本から遣隋使が派遣され、結果、都の所在地は「奈良ヤマト」だと結論付けた。
僅か、300年後の学者チームの結論だから間違いないだろ。
.

隋書倭国伝(貞観二年(628年))
地勢東高西下 都於邪靡堆 則魏志所謂邪馬臺者也

地勢は東高く、西は下。邪靡堆 (日本書記などの資料より奈良ヤマトと確定) に都する。
すなわち、魏志いうところの邪馬臺(通称、邪馬台国)なる者なりと。
0467名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:10:04.71ID:fzFDqiPV
>ここには、文書や賜遣の送り目録を伝送し、文字を使った外交をしてる事を書いてて
ある階級の倭人たちは漢字を理解でき、当然、人物名や地名、出来事も記録してたはず。

『魏志倭人伝』は、西晋の陳寿により三世紀末ころに書かれた物。
.

王遣使詣京都帯方郡諸韓国及郡使倭国
皆臨津捜露 傳送文書賜遺之物詣女王 不得差錯

「王が使を遣はし、京都、帯方郡、諸韓国、及び郡使が倭国に詣るに、
皆、津に臨みて捜露す。『文書』や賜遣の物を伝送し女王に詣らすに、差錯するを得ず。」
0468名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:12:18.96ID:fzFDqiPV
>ところが7世紀に書かれた隋書には、倭人は文字無く、ただ木を刻みて、と書かれ
侮蔑的に書かれた文章を、真実かの様にマスコミなどが広めてるのは問題だよな。
日没する処の天子と書かれたのが頭に来たんだろけど。まるで中国人の様。

『隋書・倭国伝』は、629年唐の魏徴らの撰。

無文字唯刻木結繩 敬佛法於百濟求得佛經始有文字 知卜筮尤信巫覡

文字無く、ただ木を刻み、縄を結ふ。仏法を敬ひ、百済に仏経を求め得て
、始めて文字有り。卜筮を知る。巫覡を尤も信ず。」
0469名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:14:43.34ID:CtIvAMtG
>5世紀後半(雄略天皇)倭王武の長文、上表文や

熊本の江田船山古墳と埼玉稲荷山古墳出土鉄剣銘文に
「獲加多支鹵大王(ワカタケル大王)」や「斯鬼(しき)宮」に居た時と、

日本書紀などの記録とほぼ一致する。と言う事は漢字などを可なり使ってた証拠。

卑弥呼時代の記紀などの記録もある程度正確なのでは!!
「百女ももぞ国」の姫こと百襲姫=八女津姫も正確な記録なのではと思う。
0470名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:18:22.67ID:CtIvAMtG
殷王朝は、紀元前17世紀〜紀元前1046年まで続いたが遂に滅亡し四散する、

『史記』によれば、始祖の箕子(胥余)は中国の殷王朝28代文丁の子で
朝鮮半島に逃れて箕子朝鮮を1100前ころ開いた伝承があるから

それらからの避難民や新天地開拓民が半島南部から九州北部に弥生人として
来た可能性はあるだろな、

でBC1000年ころが丁度弥生開始年代と一致してくる。
0471名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:19:46.58ID:CtIvAMtG
殷は太陽崇拝で自然信仰が強く、干支(えと)を使う、
亀卜、卜骨など鬼神に熱心で殉死の風習も持ってて青銅器が大好き、

部族ごとに「邑」制度があって共和制な面があったらしい、
青銅器の文様は「饕餮文」を使い、まるでアイヌ紋様の様な端々がトゲの様な紋様を使う。

あれ、どっかで聞いたような部族集団がいたな。
0472名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:20:47.26ID:CtIvAMtG
>>「酸素同位体比年輪年代法」

酸素同位体比年輪年代法は2011年頃から名古屋大学の中塚武により実用化され、
その名称は従来法の年輪幅の代わりに年輪毎に含まれる主成分セルロースの
酸素同位体比、O 18/O 16比を測定する手法に由来している。

日本では、弥生時代以降の、3000年間の遺跡や建築物の年代決定に応用され、
急速に発展してきた、日本での、この分野で一人勝ちの状況になった。

1990年代から有るレーザー吸収分光法でO 16とO 18の比をとり、
吸収スペクトルを分析する方法。
0473名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:22:25.07ID:CtIvAMtG
放射性炭素14年代法や 年輪年代法と合わせ技で
酸素同位体比年輪年代法使えば、年代特定はほぼ完ぺきだろな

最近の弥生開始年代は歴博のBC1000年が妥当だろうが大勢らしい、
科学的な3種類の分析法だから信頼性は高いだろ。
0474名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:24:59.00ID:CtIvAMtG
八女周辺の住民の遠い記憶で女首長(姫)が邪馬台国の女王だったと
ヤマトがヤマトゥに八女津と訛ったんだろう

古代音が残ってる奄美、沖縄の人等はトとツの発音が曖昧でトゥと発音する
邪馬台やまとが八女津ヤマトゥと訛ってしまったんでは

まあ、八女津(ヤメトゥ)=ヤマト
邪馬台=邪馬臺なのは間違いないだろな。
のちの大和国の一地方、軍事駐屯地だったんだろう。
0475名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:28:24.49ID:CtIvAMtG
箸墓古墳についての記録。箸墓は円墳だった。前方部は陸橋で低地の纒向型古墳のよう。

「令義解」 833年(天長10年)に、「帝王墳墓、如山如陵、故謂山陵」

河村秀根の『書紀集解』(1785年)には、
嘗至于大和国、経柳本村、過箸中村。道右有円形之丘。相伝曰箸墓。

嘗(かつ)テ大和国于(に)至リ、柳本村ヲ経、箸中村ヲ過グ。道ノ右ニ円形之丘有リ。
相ヒ伝ヘテ曰ク箸墓ト。長樹無ク、荊楚(両字ともイバラ)ノ林ヲ成ス耳ノミ)

江戸時代の画・文、いずれにも箸墓が「円形」として描かれている。
http://www.eonet.ne.jp/~yamataikoku/3100.html
https://ameblo.jp/pelecyphoras/image-12764982058-15176745424.html
寛政3年刊、『大和名所図会』箸墓の図
0476名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:29:43.17ID:CtIvAMtG
神武天皇は高句麗王6代の「宮」。
西暦57年後漢の光武帝に朝貢した奴国王?
宮は西暦53年に即位して121年に亡くなり、7才で即位して、75才で亡くなっています。
一方の神武天皇は、東征開始から8年目に即位し、治世76年に亡くなりました。

高句麗では7代遂成が即位「後漢書高句麗伝」によれば、
121年の秋に王の宮が死んで、この遂成が即位したと書かれています。
第2代綏靖天皇と遂成は音が似ており、
なお107年に後漢に朝貢した倭国王の帥升(すいしょう・スサノオ)とも音が似ている。

E宮ーーF遂成ーーG伯固ーーH伊夷模
第8代伯固は博多とか箱崎に音が似てる、
高句麗のこの系統は倭人集団だったのでは?
0477名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:31:14.31ID:CtIvAMtG
古事記の出雲建の詩に。
「やつめさす 出雲建が 佩(は)ける大刀 黒葛(つづら)多纏(さはま)き 
 さ身無しにあはれ」

が有って、ヤツメとは「耶頭味県やつめ県」の事。
東濊、嶺東七県の(東濊県・不耐県・蚕台県・華麗県・耶頭味県やつめ・前莫県・夫租県)

サスとは将棋を指す、差し向けるのサスで
出雲建たちは「耶頭味県やつめ県」に拠点が有って家臣を差し向けたって話。

丁度いまの北朝鮮がくの字に曲がる日本海側の良港、文川市あたりが「耶頭味県」。
0478名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:33:53.19ID:CtIvAMtG
>中原世界では、黄海、は東海と表現し、「倭人在り帯方東南大海之中」と表現する、
>つまり「東夷王は大海を渡り」とは倭王を意味し「珍しい品々」も倭国の代名詞。

>それくらい倭王とは「東夷王」と表現されるほど東夷の世界で一目置かれた存在。
>だからこの後すぐ 西暦57年「漢委奴国王」の金印を贈られるほどの存在。

王莽(前45〜23)は、前漢の政治家でしたが、権力を握り、漢の高祖の霊より
禅譲を受けたとして、漢に代わり「新」王朝(8〜23)の皇帝に即位しました。
『漢書 王莽伝』
越裳氏重譯獻白雉、
黄支自三萬里貢生犀、
東夷王度大海奉國珍、
匈奴單于順制作、去二名

越裳は重ねて使者を通じ、白雉を献じた。
黄支は三万里を経て、生きたサイを貢いだ。
東夷王は大海を渡り、珍しい品々を奉った。
匈奴単于は、(中原に)順じ、二字名を改めた。
0479名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:35:25.96ID:CtIvAMtG
>この話題、よくよく考えたら孔子時代に九夷と呼ばれる集団の中に君子の国があり、
君子の国とは従順な民が居る国、つまり「倭とは従順の意を持つ」倭人をイメージしてる、

証拠に後世の「後漢書」のなかに孔子の論語文のあとに続けて
楽浪海中に「倭人」あり、 分かれて百余国をなし、の文言が載せてある。
.

つまり、紀元前6世紀ころ、九夷の中の倭人と思われる集団には「君子」が居た。
 『日本書紀』に記される神武天皇即位から2600年にあたる話と合わせてる。

論語・孔子(紀元前552年10月9日‐紀元前479年3月9日)
「子欲居九夷。或曰陋如之何。子曰。君子居之。何陋之有。
0480名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:36:16.41ID:CtIvAMtG
論語・孔子(紀元前552年10月9日‐紀元前479年3月9日)
「子欲居九夷。或曰陋如之何。子曰。君子居之。何陋之有。

孔子が(道義の廃れた国を厭うて)九夷(国)に住みたいと言った。
ある人が、九夷は陋だがどうでしょうかと言うと、孔子は、君子が居る国なのだから、
君子に対して従順な民を陋(ロウ・いやしい・心がせまい・知識がせまい)
として問題視することはできないと応えた。

東夷の気性が従順(倭人に関して言えば、そもそも人偏に委と作る
 「倭」自体が従順の意を持つ)であること、
倭人の居住地が東の海上であることから、『論語』の中の二つの話を足し合わせて、
それを続く倭人の話と結び付けているのが見て取れる。
0481名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:41:05.82ID:/stkVVEt
>この一文とも関連し蓋国 (現在の北朝鮮地域)の
南方 (今の韓国地域)には「倭」が有り、倭は燕に属すと。

「倭」が韓国の中部「松菊里遺跡には三種の神器がある」
辺りを拠点としてた時代で、後の「辰国」とも関わりあるかも??

衛氏朝鮮の時代(紀元前2世紀)には既に辰国は存在した。
遺跡から明刀銭が出土するので古くは紀元前400年代には存在したか、
明刀銭、中国の戦国時代(紀元前403〜221年)、燕(えん)の国で流通した貨幣。

燕 (春秋)(えん、紀元前1100年頃 - 紀元前222年)
「蓋國在鉅燕南 倭北 倭屬燕」(山海經 第十二 海内北經(前4世紀 - 3世紀頃))

蓋国は鉅燕の南、倭の北にあり。 倭は燕に属す。
0482名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:42:32.09ID:/stkVVEt
秦(しん、拼音: Qín、紀元前905年 - 紀元前206年)

殷(箕子朝鮮=番朝鮮)は衛満に伐たれて亡び、殷王は辰へ逃げる。
秦氏(秦人)も随ったといい、秦人も辰国へ逃げてきており、辰人と混血した。

そのために、秦人に似ているとか、秦の言葉に似ているといわれる。
秦語を話し、自分たちの事を「邦」邦人、仲間を「徒」徒党と言ってる。
0483名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:44:30.87ID:/stkVVEt
>これ、秦=辰シンの事だろ、朝鮮南部や九州北部にはインド絡みの伝説や土器がある
秦の始皇帝なども西域人とも云われ、日本の秦氏も中央アジア月氏国と関わりがある。

それと馬韓には蘇塗(そと、ストゥーパ卒塔婆)があり、義は浮屠(仏教)に似る有り。
3世紀末までには仏教がすでに朝鮮南部に入ってて秦氏の八幡神(仏教守護神)も関係ある。

「身毒 しんどく」
古代の中国人がよんだインド地方の名称の一つ。天竺(てんじく)、印度(いんど)と同じく、
語源はサンスクリットのシンドゥーSindhu(インダス川地方)であるとされる。

「シンドバット」
ペルシア語由来のシンド=シンド河(スィンドゥ川)つまりはインダス川のことで
バード部分はペルシア語の (ābād)で「長、リーダー、指導者」を意味する。
0484名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:47:21.78ID:/stkVVEt
中国には後漢の永平10年(67年)には入って来てる、
北魏を建てた鮮卑族には同時代に仏教が入ってたんだろう、

日本の仏教は北魏様式で仏像の額には三つ巴紋が彫られてる
秦王朝でも三つ巴紋が神紋として扱われ、辰韓新羅の「宝刀」にも三つ巴紋が飾られてる、

辰韓から渡来した秦氏の宇佐神宮でも神紋として使われてる。
秦氏は新羅から渡来した新羅の王子「天之日矛」だろな。
0485名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:50:40.46ID:/stkVVEt
秦氏のハタはペルシア語の (ābād)バードで「長、リーダー、指導者」の事だろ、
ハタは海の波旦(ハタ)、八幡(はた)説もある。

パシュトゥーン人、このパターン (Pathan)人が秦氏(ハタ)しだろ。

パキスタンに居住するイラン系民族である。仏教興隆の地ガンダーラがある処。
アフガニスタン内で最大の人口を持つ。
パフトゥーン (Pakhtun)、パターン (Pathan)、アフガン(アフガーン、Afghān)など ...
0486名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:53:23.93ID:/stkVVEt
「百済」パシ、「波斯」ハシ=ペルシャのこと
百済・辰国はやはりペルシャ系の国だった、で民衆は韓人。

どうりで飛鳥時代に古代ペルシャの品で漆胡瓶(しっこへい)や白瑠璃碗など
イラン本国でも周辺国でも決まって古墳から出土するが、王族クラス人物の持ち物。

大秦国=ローマ、東ローマ(シリア辺り)
そして辰韓・秦韓には新羅といえばローマ遺物が??
0487名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:54:57.77ID:/stkVVEt
『神武天皇』始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと) - 『日本書紀』

神日本磐余彦天皇(カンヤマトいわれびこのすめらみこと) - 『日本書紀』
若御毛沼命(わかみけヌノミコト) - 『古事記』

「漢委奴國王」の金印
「漢カン 委ヤマト 奴ヌノ 国王ミコト」の金印

若御毛沼命(わかみけぬのみこと) - 『古事記』これらは博多・奴国時代の名で
豊御毛沼命(とよみけぬのみこと) - 『古事記』

神日本磐余彦天皇(カンヤマトいわれびこのすめらみこと)邪馬台で即位してから
始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)崩御してからの「諡名(おくりな)」だろ
0488名無しのオプ
2023/12/15(金) 16:56:47.77ID:/stkVVEt
羈縻政策(きびせいさく)
とは、中国の王朝によっておこなわれた周辺の異民族に対する統御政策の呼称。
古くは漢の時代にもみられるが、唐の時代に最も巧みに利用された。

中国の王朝は、周辺の異民族・諸国家に対し
政治的・軍事的・文化的な従属関係をつくりあげたが、
これらの具体化は、領域化(内地化)・羈縻・冊封などの形態を取った。

羈縻とは、特に中国に近い友好的な国王・首長を選び、都督・刺史・県令などに任じ、
彼らがもともと有していた統治権を中国の政治構造における
官吏であるという名目で行使させたものである。
このような羈縻政策が適用された地域を羈縻州あるいは羈縻衛所という。
0489名無しのオプ
2023/12/15(金) 17:00:35.74ID:/stkVVEt
岡山県では神武天皇が、吉備国(黄蕨国)の高嶋宮に3 年間(古事記:8 年間)
とどまり東征の軍備を整えたとされています。

福井県敦賀市に氣比神宮と化氣(けぎ)神社があり、氣比はキビと読めます。
氣比神宮の「土公」は「保食神(うけもちのかみ)降臨の地」です。
『岡山県神社誌』には、保食神を祭神とする神社が岡山市 11 社・瀬戸内市 8 社あります。

>神武天皇と「漢委奴國王」
 この印は漢王朝の地方官・奴国王を任命したもので、
 それと卑弥呼の漢鏡や魏への態度はあきらかに主従の関係で軍派遣の要請までしてる、
 
 中原王朝の羈縻政策(きびせいさく)に従い、地方官・都督として行動してた。
 地方官・都督・倭国王としての大義名分で全国を征服統治して行ったんだろう。
0490名無しのオプ
2023/12/15(金) 17:03:48.12ID:/stkVVEt
奴国王、若御毛沼命(わかみけぬのみこと)が吉備国(黄蕨国)の高嶋宮で
岡山、羈縻州の地方官として任務しながら奈良大和の征服計画を練ってた。

そして大和攻略に進軍したが、ニギハヤヒの家来、長髄彦(ながすねひこ)に
抵抗されて苦労した話が神武東征神話。
0491名無しのオプ
2023/12/15(金) 17:07:36.52ID:/stkVVEt
倭人伝にある「其餘旁國遠絶の次有支惟國(吉備)だけども
この時代の支惟國(吉備)は東部、備前あたりの小国で

西には大国、投馬国(倉敷あたり)があり、
のち吉備津彦たちの活躍で大国吉備国に成ったんだと思う。

投馬国(倉敷あたり)と云えば卑弥呼伝説の楯築遺跡や造山古墳・上東遺跡などがあり
倭人伝にある鯨面土器や桃の種が全国一、万で出土する地域、纒向なんか目じゃないよ。
0492名無しのオプ
2023/12/15(金) 17:19:01.41ID:/stkVVEt
奈良磯城郡の中心遺跡。唐古・鍵遺跡周辺2km圏の弥生集落遺跡が12遺跡
https://note.com/jolly_dietes942/n/nf51d0368efbe

初期(弥生時代前期初頭から前半)には西地区から北地区の微高地に居住区などが存在し
弥生土器の古い型式と縄文土器の晩期の型式が共伴する。
弥生時代中期中頃の銅鐸の石製鋳型と鋳造失敗品、銅鐸片が最も古いと推定される。
弥生時代後期の銅鏃・銅釧・巴形銅器・小型仿製鏡・有孔円盤などが出土している。

県内南部では御所市や橿原市など12遺跡で弥生時代の水田跡が見つかっている。
御所市の秋津・中西遺跡で確認された水田跡は4万3千平方メートル以上で、
弥生前期では全国最大規模。
一帯の水田の広さは約10万平方メートルを超えていたと推定される。
0493名無しのオプ
2023/12/15(金) 17:22:05.33ID:/stkVVEt
銅鐸、十種の宝は出雲・物部王朝の宝物

邪馬台国の大和王権は奴国時代から銅鏡、銅剣・銅矛、三種の神器が宝物。

天津神に仕えていることを証明するのが
天羽々矢(あめのはばや)と天之麻迦古弓(あめのまかこゆみ)
0494名無しのオプ
2023/12/15(金) 17:22:42.09ID:/stkVVEt
そして600年ころ聖徳太子の大戦略、隋の皇帝への実質、独立宣言なんだろう

「日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙なきや。 」
0495名無しのオプ
2023/12/15(金) 17:24:33.01ID:/stkVVEt
>縄文時代には韓国南部でも広範囲に縄文系が生活してた事が判明
そりゃ、沖縄まで丸ノミ石斧を運ぶ能力があるんだから半島までなんて楽勝だろ。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14273301069
11月26日読売新聞。国立科博・篠田館長の記事。

釜山・加徳島の狼項遺跡(6300年前)の人骨の核DNA分析を ...
韓国が、釜山・加徳島の狼項遺跡(6,300年前)の人骨2体の核DNA分析を行った結果、
縄文人的と判明した。人骨2体はほぼ現在日本人のDNAと同じだと篠田館長は結論した。

弥生時代の少し前ころ韓国南部、蘆嶺山脈と小白山脈のライン南部、対馬海峡側には
縄文系の人達が広範囲に生活していた事が分かってきている、
最近の大勢は、「縄文人は列島から列島外に拡散していた。」に傾いている。
.

これで、高句麗の「宮」や「遂成」、
神武や綏靖が縄文系だった可能性が出て来たな。
0496名無しのオプ
2023/12/15(金) 17:26:59.13ID:/stkVVEt
縄文時代ころには韓国東部、南半分と九州とは同じ縄文人が住んでて、
間に対馬海峡を挟んでてアッチとコッチと呼び合う関係だった、

この地域は結合式釣針文化圏で漁師たちが行き来してたんだろうな。
0498名無しのオプ
2023/12/15(金) 17:29:04.59ID:/stkVVEt
HLAハプロタイプ(ヒト白血球型抗原)
https://www.med.kindai.ac.jp/transfusion/2019-28%20ketsuekigakuwomanabou.pdf

徳永勝士先生によると、日本⼈には大きく4タイプの流れが認められる

 殷人、秦氏など中原系。O2系か。
@ B52 - DR2 中国⼤陸北部から朝鮮半島を経て北九州・近畿へ

 シベリア系集団か。C2、NO、N系か。
A B44 - DR13・B7 - DR1 満州・朝鮮半島東部から日本海沿岸へ

 旧石器・縄文人と一致する。D1a2系か。
B B54 - DR4 中国南部に多いタイプ。中国南部から琉球諸島を経て太平洋側へ

 越王鄒一族が高句麗・朱蒙・鄒牟と一致する。O1b2系か。
C B46 - DR8 中国⼤陸南部から直接、あるいは朝鮮半島を経由して北九州へ
 国外では満州族と朝鮮⺠族のみにみられる。九州北部から本州中央部にかけて多い。
 このタイプの姉妹タイプB46-DR9が東南アジアで最も⾼頻度でみられる

ヒト白血球型抗原
0500名無しのオプ
2023/12/15(金) 18:26:10.72ID:aHMlecly
ageます
0501名無しのオプ
2023/12/24(日) 18:07:37.50ID:s1ZBXQPN
先史古代研究会 発足記念 平成 25 年 5 月 22 日
吉備国の古代製鉄と熊山遺跡出土の陶製筒型容器 先史古代研究会 丸谷憲二

百瀬高子著『御柱祭 火と鉄と神と、縄文時代製鉄を科学する』を検証する。
http://www.hasukura.com/site/kibikokunokodaisetetu.pdf
0502名無しのオプ
2024/01/01(月) 01:02:04.61ID:EPgmhMkq
>この岡山、香川、徳島、など備讃地域には「ミマ」と付く地名が多い、
美作みまさか、三間川、美馬、御間都比古神社などなど。

>ここで気に成るのが、吉備地方の関係者・地名に「友トモ・玉タマ」と付く名が多い。
「投馬トモ」「鞆トモの浦」「玉タマ津島」「玉タマ島町」「玉タマ野市」「玉タマ原」

第4代 懿徳天皇
大倭日子鋤友命(おおやまとひこすきとものみこと) - 『古事記』
観松(みまつ)彦香殖稲尊(5代孝昭天皇・百襲姫の祖祖父)

御友別(みともわけ、御友別命)(応神時代)
または吉備 御友別(きび の みともわけ)は、
『日本書紀』等に伝わる古代日本の人物。吉備臣(吉備氏)の遠祖。
0503名無しのオプ
2024/01/01(月) 01:06:43.89ID:EPgmhMkq
伊都国

東南至奴國 百里 官日兕馬觚 副日卑奴母離 有二萬餘戸
↓(奴国から)(福岡・御笠川〜那珂川周辺)

東行至不彌國百里 官日多模 副日卑奴母離 有千餘家
↓(不弥国から)(福岡・宇美川周辺か)

南至投馬國水行二十日 官日彌彌 副日彌彌那利 可五萬餘戸
「南、投馬国に至る。 水行二十日なり。官は弥弥と曰ひ、副は弥弥那利と曰ふ」
↓(投馬国から)(岡山・倉敷周辺)

南至邪馬臺國 女王之所都 水行十日陸行一月
「南、邪馬臺国に至る。 女王の都とする所なり。水行十日、陸行一月なり。

はい到着(奈良・三輪・纒向)
0504名無しのオプ
2024/01/01(月) 02:32:32.84ID:EPgmhMkq
卑弥呼の鏡は「画文帯神獣鏡」「位至三公鏡」や「蝙蝠鈕座内行花文鏡」説もあるけど、
黄河流域の魏鏡じゃないが、畿内を中心に全国から大量出土すると言う点と、
倭人=南の呉系人種という事で神獣鏡を、奴国王の金印も南の蛇だし、

やはり「三角縁神獣鏡」じゃないかな、出土するのは100年くらい後の古墳だけど
女王の権威の象徴である「三角縁神獣鏡」は一族の家宝として代々伝えられた後、
時代が変わりそろそろ良いだろうと言う事で後の子孫が古墳に埋納した、
そのころには複製鏡が大量に製造されたと。

結局、中原の官人たちには、倭人=南の人種といった原理原則があって
倭人伝の方位も南にと決定的な思い込みから来るミスをしてしまった。
0505名無しのオプ
2024/01/13(土) 18:19:00.14ID:Bkt5A1Q2
>中国は広い、どの地域でも三足土器が出土する訳ではない臨 淄 後 李 遺 跡など。
他 遺 跡 で 見 ら れ る 三 足 器 が な く 、 丸底 底 部 の 土 器 が 主 で 、とある。

早 稲 田 大 学 審 査 学 位 論 文
中 国 陶 磁 窯 址 の考 古 学 的 研 究
https://core.ac.uk/download/pdf/286959361.pdf

山 東 省 臨 淄 後 李 遺 跡 6 号 窯 址は臨 淄 市 臨 淄 区 に あ る 。
遺 跡 は 前 大 汶 口 文 化 に 属 し 後 李 1 期 は 、

他 遺 跡 で 見 ら れ る 三 足 器 が な く 、 丸底 底 部 の 土 器 が 主 で 、
特 に 深 腹 丸 底 釜 は 代 表 的 な 器 形 と な っ て お り 、
出 土 数 量も 土 器 の 8 0% 余 り と 多 い 。 彩 陶 や 彩 絵 陶 は 未 発 見 で あ る 。
こ の 様 に 、 独 立 し た特 色 を 有 し た 後 李 1 期 の 文 化 内 容 か ら
「 後李文化 」と 称 す る 主 張 も な さ れ て い る 。 P30
0506名無しのオプ
2024/01/13(土) 18:20:47.76ID:Bkt5A1Q2
殷周時代の青銅容器は、単なる酒器や食器ではなく、
宗教的儀礼のための祭器であり、

後には器の所有者の地位や権威を象徴する政治的・社会的意味も担った。
そのような意味を担う青銅器は「礼器」とも呼ばれる。
.
>もっと広い視野で考古学を勉強しろよ(馬鹿チンコロ(ウルトラ嘲笑(ガチF中卒w

このサイトにある様に特に古越族などは丸底土器に土器の足をつけて炊事をしてる
日本の五徳の様な使い方で、縄文土器に似た土器も多数ある。

越人哀歌——重寫一個「魯蛇」歷史的可能性(下)
https://www.thenewslens.com/article/74113
0507名無しのオプ
2024/01/13(土) 18:22:03.71ID:Bkt5A1Q2
>木材資源に乏しい華北平原に暮らす人びとが効率的に火熱を利用しようと工夫した物で
>燃料の豊富な地域では必要性がなく、部族の儀礼のため独自な「かたち」が必要だった。

竜山文化でも三足土器が数多く出土し、煮炊きの道具と考えられる。
これについては、木材資源に乏しい華北平原に暮らす人びとが少ない薪炭で
効率的に火熱を利用しようとしたためではなかったかという推論、

あるいは中空の三足土器は水蒸気を利用するのに好適であることから蒸し料理のため
考案されたのではないかという推論がある。いずれにせよ他地域ではほとんど類例がなく、
しかも後代の春秋戦国、殷・周代の青銅器にも同じ型が継承される、
中国においてこそ際立った特徴を持つ独自な「かたち」といえる。

貝塚茂樹「土器たちは語る」『世界の歴史1 古代文明の発見』
中央公論社〈中公文庫〉、1974年11月。
0508名無しのオプ
2024/01/14(日) 03:23:24.55ID:P/kFDDTL
この遺跡の平皿も知らない様なヤツはガチで中卒です!

皿形土器
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/568292
出土地:伝青森県つがる市木造亀ケ岡出土 縄文時代3000年前〜2300年前

北秋田市脇神字伊勢堂岱に位置する、伊勢堂岱遺跡(ユネスコ世界文化遺産)
縄文時代後期前葉(約4,000年前)の環状列石を主体とする遺跡です。
供え物を盛り付ける大きな皿
http://www.fureai-cloud.jp/tie/doc/view/28415/
0509名無しのオプ
2024/01/14(日) 03:28:41.06ID:P/kFDDTL
>日本は漆器ジャパンの国ですよ、食器をのせる、お盆、お椀、は木製が多いです。

青森県の縄文集落跡 “三内丸山(さんないまるやま)遺跡”からも、
約5500年前のものとされる漆塗りの 赤い木皿 や赤色顔料が見つかっている。
そして、すでに7000年前頃には赤色と黒色の組合せによる表現や象嵌i技法を
用いていたことが確認されている。

縄文時代前期から琵琶湖のほとり米原市入江内湖遺跡の
木製容器も最古級の塗り椀・木皿が出土しました
鮮やかな赤色の漆で塗られた木製の椀です。この椀は、直径15センチ、
高さ15センチのトチノキ製で、およそ5500年前(縄文時代前期)のものです。
日本の伝統工芸「漆塗り椀」の歴史は5000年以上の歴史を持っています。
エジプトのピラミッドより古い!すごいですよね。
0510名無しのオプ
2024/01/14(日) 03:29:25.82ID:P/kFDDTL
>ただ文章はあるが残念ながら写真がない(著作権の問題かネットでは多い)

7.中之森縄文住居遺跡 | 岐阜県白川町
2019/03/27 — 上面の炉から縄文晩期(推定)の平皿型土器、下面の炉から縄文後期末
(推定)の平壷型土器・堅型土器が出土している。 ここからサブナビゲーション ...

縄文時代 茅ヶ崎市 
さまざまな縄文土器. 平皿形土器. 注口土器.
縄文時代といえば縄文土器をイメージされる方も多いかと思います。
当館では、市内からみつかった縄文土器の一部を紹介してい .
0511名無しのオプ
2024/01/14(日) 03:36:35.61ID:P/kFDDTL
弥生・古墳時代とアカ族の舟形木棺
我が国の円墳、方墳などの土盛りした高塚古墳のルーツは、
中国江南の土墩墓と云われている。その土墩墓から舟形木棺が出土する。

四川省成都では、約2500年前(春秋晩期―戦国早期)の舟形木棺群が発見された。
この舟形木棺は四川から江蘇までの長江流域以南に存在する。
その舟形木棺は日本の弥生中期の墳丘墓や古墳にも存在し、
セットなのは長江流域以南と同じで、鏡、鉄剣、鉄刀、勾玉を伴っている。

ここで中国に於ける舟形木棺について、いま少し詳しくみてみる。
浙江省杭州の水田から良渚文化期の遺跡で発見された舟形木棺の断面は、
弧の形をしており大木を刳り抜いて作られ、赤色の漆が塗られていた。
この舟形木棺は土葬であった。中国では舟形木棺は、地下に葬られるものもあれば、
断崖絶壁の洞穴内に置かれるものもあり、断崖絶壁に懸けられているものもある。
0512名無しのオプ
2024/01/14(日) 03:38:10.60ID:P/kFDDTL
稲吉角田遺跡(米子市) 弥生中期の壺絵です。
「建物は古代の出雲大社の原型」という説が有力である。
船の人物は中国の奥地、雲南のテン族や苗族の当時の頭飾りと似ている。
http://plaza.rakuten.co.jp/kodaisi/diary/201308160000/
0513名無しのオプ
2024/01/14(日) 03:43:43.71ID:P/kFDDTL
>もっと広い視野で考古学を勉強しろよ(馬鹿チンコロ(ウルトラ嘲笑(ガチF中卒w
>この遺跡の平皿も知らない様なヤツは(ガチF中卒w(馬鹿チンコロ(ウルトラ嘲笑ww
0514名無しのオプ
2024/01/14(日) 03:57:25.29ID:P/kFDDTL
そして良渚文化期の遺跡で発見された舟形木棺の内面は、(赤色の漆が塗られていた。)

弥生時代や古墳時代にみられる刳抜(くりぬき)式の木棺。
丸太を縦に2つ割りにして中を刳り抜いて棺身と棺蓋をつくり、
それを合わせて長大な円筒形の棺として舟のようにかたちを整えたもので
刳抜式木棺としては、割竹形、舟形、石棺などにも内面は赤色の顔料が塗られる。
0515名無しのオプ
2024/01/14(日) 04:21:29.93ID:MnFloLzP
>墳丘墓と舟形木棺のセット、棺の内面に(赤色の顔料が塗られる。)
>中国江南の土墩墓と高塚古墳、、この3点が偶然の一致とは言わないだろな。

四川省成都では、約2500年前(春秋晩期―戦国早期)の舟形木棺群が発見された。
この舟形木棺は四川から江蘇までの長江流域以南に存在する。

その舟形木棺は日本の弥生中期の墳丘墓や古墳にも存在し、
セットなのは長江流域以南と同じで、鏡、鉄剣、鉄刀、勾玉を伴っている。

そして良渚文化期の遺跡で発見された舟形木棺の内面は、(赤色の漆が塗られていた。)
日本の弥生時代や古墳時代にみられる刳抜(くりぬき)式の木棺。
刳抜式木棺には、割竹形、舟形、と石棺などにも内面は(赤色の顔料が塗られる。)
0516名無しのオプ
2024/01/14(日) 07:52:36.10ID:MnFloLzP
立命館大学大学院文学研究科 博士論文
中日古代墳丘墓の比較研究 劉振東
file:///C:/Users/owner/Downloads/o_521.pdf

現在、旧石器時代後期の北京周口店山頂洞遺跡(地質年代は更新世末、約3万年前)
には専用の墓葬区の存在が分かっているが、さらに古い時代の状況ははっきりしていない。
その当時の人々は、すでに遺体とその周りに赤色顔料(赤鉄鉱粉)を使用していた1。
このようにして遺体を保護する方法は、後世にも引き継がれ、
日本の弥生時代と古墳時代の墓葬にもよく見られるところである。 P5

早い段階の木製葬具としての棺槨は、棺の形状が長方形の箱形だったと推定でき、
その時期の墓葬内に赤色顔料(朱砂)を使用した例としては、
山西省襄汾県陶寺墓葬(龍山時代後期)が代表的である3 P6

山東省滕州市前掌大M3、M4のように、木棺の底に赤色顔料(朱砂)を敷くものがある5。
木棺には普通、黒か、赤の漆を塗り、中には河南省羅山県天湖商墓のように
絵付けされたものがある6。

棺内に赤色顔料(朱砂)を敷いていた例としては、
河南省鹿邑県太清宮長子口墓があげられる 12 P8
0517名無しのオプ
2024/01/28(日) 04:31:41.36ID:NvIjtStS
韓半島新石器時代集落の展開と生業の変化
林 尙澤 (釜山大學校 考古學科)
https://www.meiji.ac.jp/cip/researcher/6t5h7p00000ixpa5-att/material_2019_Kurishima.pdf

韓半島新石器時代集落遺跡は現在、100余りが知られていて、
最近、南韓の中西部地域を中心として集落の調査事例が増大している (図1)。
本格的な集落遺跡は新石器時代早期 (6000〜4500BCE)から出現して、
後期まで全国的に分布するが晩期 (2200〜1300 BCE)になると急速に減少する。

新石器時代早期 (6000〜4500BCE)にO1b2a1a1(47z)倭人とO1b2a1a (F1204)
O1b2a1a2a(L682)朝鮮族型、O1b2a1a2b(F940)湖南省漢族型、
O1b2a1a (F1204)、→O1b2a1a1にもO1b2a1a2にもO1b2a1a3(江原道)にも属さない、

倭人たちは洛東江(本支流)や全羅道の、錦江、栄山江、蟾津江、辺りへ南下した。
つまり、O1b2a1a1(47z)の倭人たちが晩期 (2200〜1300 BCE)のち九州北西部へ
支石墓、甕棺墓、と共に南下した。洛東江(本支流)の倭人は暫く弁辰国として居住。
0518名無しのオプ
2024/01/29(月) 01:42:38.56ID:cdK9VZNl
O1b2a1a1にもO1b2a1a2にもO1b2a1a3にも属さない、所謂O1b2a1a*に分類される
Y-DNAは、日本(川崎市のサンプルでは全てのO1b2の4.6%を占め比較的多いが、
金沢市、大阪市、徳島市のサンプルでも同様のY-DNAが観察されている[16])
と韓国(大田133人のサンプル中1人[17])のサンプルの中から稀に検出されている。

O-K10/O-F1204(O1b2a1a)共通祖先で推定年代は約7,436年前、日本のO1b2の4.6%、
O1b2a1a1-K7/O-47z(主に日本人)
O1b2a1a2-K4(朝鮮族・湖南省漢族型)(F2868,F3110,K4) 最近共通祖先 6,060年前
O1b2a1a3(韓国東岸、江原道)-CTS10687

O1b2a1a2 (F2868,F3110,K4) - 最近共通祖先 6,060年前、
O1b2a1a2a(L682)朝鮮族型
O1b2a1a2b(F940)湖南省 2.9% (4/137)・湖北省3.7% (1/27)・漢族型
周姓を名乗る者が多く、湖南省の中でも特に湘潭市(全男性人口の約2.05%)、
益陽市(約1.67%)、長沙市(約1.29%)等湖南省北東部に集中して分布している。
0519名無しのオプ
2024/01/29(月) 02:12:08.48ID:cdK9VZNl
3 洛東江 ナクトンガン 낙동강 525km 南方釜山へ流れる河川。
5 北漢江 プクハンガン 북한강 482km 北朝鮮にまたがって流れる。
8 錦江 クムガン 금강 327km 百済の都・扶餘がある河川。

信濃川の367キロメートル
利根川の長さ(河川延長)は322キロメートルで、日本で2番目。
0520名無しのオプ
2024/02/08(木) 20:13:19.18ID:3wVDyWAj
櫛目文土器は日本がルーツ〜最新先史学
「櫛目文土器ほか 縄文時代草創期前半 県有形文化財」
https://ameblo.jp/starless43/image-12713381515-15040188083.html
(ブログ内容には疑問、問題点あり、写真が重要)

新潟県阿賀町小瀬ヶ沢洞窟遺跡では
縄文時代草創期(15000〜11700BP)の櫛目文土器片が出土しています。

遼河文明の櫛目文土器は8200年前から普及しましたが、
北東アジア櫛目文土器文化圏に見られる尖底や円筒型の土器様式は
日本の縄文時代草創期(15000〜11700BP)、早期(11700〜7300BP)を象徴する器形。


>縄文時代草創期(15000〜11700BP)の意味
これはBP (年代測定)と言って14C年代測定法による科学的年代測定
考古学者の主観による年代じゃない。
0521名無しのオプ
2024/02/08(木) 20:14:12.25ID:3wVDyWAj
新潟県小瀬ケ沢洞窟遺跡
東蒲原郡阿賀町(旧上川村)にある小瀬ケ沢洞窟は、
縄文時代草創期(約1万2千年〜1万年前)を中心とする遺跡です。
https://www.lalanet.gr.jp/search/searchdtl.aspx?knd=6&ht=6&pageSiz=0&pageNum=0&&stdycd=14391

縄文時代草創期から早期を中心とする石器・土器・骨器等1万数千点が出土した。
石器数は特におびただしく、この時代に先立つ旧石器時代の技術とつながりが認められた。

また、隆起線文士器、爪形文士器、押圧縄文土器、『櫛目文土器』などの
土器類が発見された。わが国における縄文時代最古の遺跡の一つとみられる。
0522名無しのオプ
2024/02/08(木) 20:15:12.51ID:3wVDyWAj
県内遺跡発掘調査報告書Z 全国遺跡報告総覧
押引文土器は、阿賀町小瀬ヶ沢洞窟遺跡の『櫛目文土器』に類似し、
棒状工具や箆状工具を引くことにより. 生じる沈線文である[佐藤・渋谷2014]。

新潟県阿賀町. 小瀬ヶ沢洞窟遺跡では. 縄文時代草創期(15000〜11700BP)の、
櫛目文土器片が出土しています。 櫛目文がハッキリ刻まれているのがわかります。
0523名無しのオプ
2024/02/08(木) 20:16:33.30ID:3wVDyWAj
>ここに、突帯上に刻目文、てあるだろ、全国的に普通にある紋様なんだよ。
それを沿海州の独自のように言うのは? 縄文人が運び込んだ可能性もある。

縄紋時代前期の搬入土器 - 埼玉県内における北白川下層式
埼玉県立さきたま史跡の博物館
連続爪形文・C字形爪形文・突帯上に刻目文または縄紋を施す土器として
0524名無しのオプ
2024/02/08(木) 20:18:09.85ID:3wVDyWAj
>この写真にある土器は弥生早期ころの土器に似てて、刻目突帯文土器と似てる。

新潟県東蒲原郡阿賀町 「室谷洞窟(むろやどうくつ)」
指定:国 種別:重要文化財(考古資料) 時代:縄文時代草創期〜前期
所有者・管理者:長岡市
https://www.lalanet.gr.jp/search/searchdtl.aspx?knd=6&ht=6&pageSiz=0&pageNum=0&&stdycd=14392
https://www.lalanet.gr.jp/upfiles/STDY/00/01/43/92/0001439201.jpg

これらの遺物は1〜15層に分けられた洞窟内の堆積土中から連綿と出土するが、
その土器の特徴や出土層位から下層出土と上層出土とに大別することができる。
また、縄文時代前期の埋葬人骨をはじめ多数の獣骨などが出土し、
有機質遺物の遺存することの少ない山間部における貴重な資料となっている。
この内、下層出土遺物の土器383点、石器214点、骨製品2点、
上層出土遺物の土器439点、石器341点、骨角貝製品23点の
合計1,402点が国指定重要文化財に指定された。
下層出土土器は縄文時代草創期後半の土器で、押圧縄文や回転縄文などを文様とする
ものを主体としている。出土点数は破片数で5千点以上に上り、
全体を復元できた5点の完形土器を含んでいる。

室谷洞窟出土土器は質・量ともに当該期屈指の内容を持ち、平成12年6月に
国指定重要文化財に指定された縄文時代草創期前半の小瀬ヶ沢洞窟遺跡出土品と
合わせて、縄文文化の始まりを理解する上で欠くことのできない資料である。
0525名無しのオプ
2024/02/08(木) 20:19:50.77ID:3wVDyWAj
刻目突帯文土器という沿海州系土器だが何か?

>刻目突帯文を沿海州の専売特許のように言うが
縄文中期(中期: 5500年前 - 4400年前)には普通にあるデザインで珍しいものではない。

富山県埋蔵文化財センター P4
天神山式土器は、富山. 県の縄文時代中期中葉の目印となるも. のです。
図1 ... 基隆帯上には爪形文や刻目文が刻まれ. ています。小島先生は、基隆帯上が ...
https://www.pref.toyama.jp/documents/14551/151.pdf
第1段階、基隆帯上が刻目文になり、半隆起線文間に三叉文が少ないものを第2段階

縄紋時代前期の搬入土器 - 埼玉県内における北白川下層式
埼玉県立さきたま史跡の博物館
https://sakitama-muse.spec.ed.jp › downloadPDF
にII式については連続爪形文・C字形爪形文・突帯上に刻目文または縄紋を施す土器として
0526名無しのオプ
2024/02/08(木) 20:20:41.57ID:3wVDyWAj
阿玉台U式土器における文様要素の複列化に関する予察
早稲田大学リポジトリ
https://waseda.repo.nii.ac.jp › record › filesPDF
井出浩正 著 — ... 刻目文 爪形文 縄文. 【 無文 雲母 砂粒 石英粒. Δ. O. (阿玉台直前).
1989 「縄文時代中期勝坂式・阿玉台式土器成立期における土器群組成比の分析 ...

データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム 愛媛県生涯学習センター
https://www.i-manabi.jp › regionals › ecode:2 › view
(10)は、口縁端が三角状を呈しそこに刻目を付し、器面に爪形文をもつことや
縄文原体の様相から、和歌山県鷹島出土の中心的な土器に対比されるものである。
中瀬戸内では
0527名無しのオプ
2024/02/08(木) 20:38:03.22ID:3wVDyWAj
青森県東津軽郡外ヶ浜町にある旧石器時代終末期から縄文時代草創期の遺跡である。
現在のところ北東アジア最古級の土器で、15,500-16,500年前(暦年較正年代法による)
のものである可能性があるとされる。

大平山元遺跡は約16,500年前の遺跡. ・三内丸山遺跡. 約5900〜4200年. ・亀ヶ岡...
▷ 大平山元は世界最古級の縄文遺跡. ▷ 大平山元は世界に誇るべき歴史がある。
0528名無しのオプ
2024/02/10(土) 17:47:12.20ID:jubmxsDB
結局、刻目突帯文土器も櫛目文土器も元は縄文土器。

千葉県加曽利貝塚の B 地点貝塚出土 東京大学総合研究博物館
(縄文土器編年/縄文後期、加曽利B3式1580-l520calBC )
https://www.um.u-tokyo.ac.jp/UMUTopenlab/assets/img/library/F01_06.jpg
https://www.um.u-tokyo.ac.jp/UMUTopenlab/library/f_1.html
「下本山岩陰」出土の曽畑式土器
https://www.lifesasebo.com/99view/rekishi/Vol.162/rekishi162.html
0529名無しのオプ
2024/02/10(土) 17:48:25.08ID:jubmxsDB
>これも縄文草創期の隆起線文土器だけど、口縁部を太くすれば刻目突帯文土器だろ?。

隆起線文土器(りゅうきせんもんどき)
隆起線文土器は、口縁部や胴部の上位に粘土を帯状にめぐらせる意匠(隆起線文・隆線文)
とその手法が用いられた、縄文時代草創期初頭(1万2000年前頃)の一群の縄文土器をいう。
北海道や南西諸島を除く各地に分布する。
https://www.tokamachi-museum.jp/event/221001-1113-jomonjidainohajimari/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E8%8A%B1%E8%A6%8B%E5%B1%B1%E9%81%BA%E8%B7%A1%E5%87%BA%E5%9C%9F_%E9%9A%86%E7%B7%9A%E6%96%87%E5%9C%9F%E5%99%A8.JPG

豆粒文と呼ばれる文様を持つものを最古段階に位置し、隆起線文の太さは、
時代が新しくなるほど細くなる傾向がある。隆起線文→細隆起線文→微隆起線文と
順次流線文が細かくなり、新しい段階に移っていくと考えられている。
0530名無しのオプ
2024/02/10(土) 17:49:01.65ID:jubmxsDB
愛媛県上黒岩岩陰遺跡
これは上黒岩岩陰遺跡の第9層から出土した細隆起線文土器で、14Cの測定により
12165±600BP.の数値が出され、わが国最古の土器のひとつとしての位置を占める。

 この土器は、線刻女神像の出土した第9層の地層から出土したものである。
細い粘土紐を表面に貼り付けている。左端はそこの部分で、
草むらなどどこにでもすえつけられるように底が丸くなっている。
0531名無しのオプ
2024/02/10(土) 19:35:32.98ID:SAe2zCFU
対馬海峡を挟んだ日韓新石器時代の交流
https://saikaikouko.jp/No6/hirose2005.pdf

縄文式土器や韓国新石器時代早期から中・後期の土器が,対馬海峡を隔て
朝鮮半島南海岸地域と対馬・九州西北地域から出土している。
これらの土器は,日韓交流の歴史を雄弁に語っている。

江原道高城文若里遺跡(壷5)では縄文早期から前期前半にあたる隆起文土器の段階に
石錯とともに石鋸が出土するなど出現時期が異なるものもあり,貝輪製作でも
両地域で詳細にみると違いが認められる。

慶尚南道巨済島大項浦遺跡(註17)で縄文前期の轟B 2式土器,煙台島貝塚からは
後期の阿高系土器が出土している。
0532名無しのオプ
2024/02/10(土) 19:36:23.58ID:SAe2zCFU
釜山東三滴貝塚からは縄文前期後半の曾畑式土器,中期の船元系土器,
後期の南福寺式土器などがまとまって出土しており,朝鮮半島南海岸地域側の交流の
重要拠点となっていたと考えられる。

新若里遺跡(註20)から後期初頭の阿高系土器,ほぼ同時期と考えられる土製耳飾,土偶
などか出土し,上老犬島貝塚(註21)から中津式系土器(九州の在地型)などが
「直接持ち込まれた」土器の確実な例としてあげられる。

次の時期,縄文時代の中期から後期(韓国新石器時代中期一後期前半)にかけては,
「直接持ち込まれた土器」の量と分布範囲は若干拡大して,遺跡数も増加する
傾向が見られる。口の印で表示された遺跡がこれにあたる。
0534名無しのオプ
2024/02/13(火) 03:58:27.69ID:0rJHDCpE
現在でも上海辺りから漂流して自然に九州に着く船があるそうです。
そのため長江流域から稲をもたらしたのは、計画された船団ではなく
遭難して漂流してきた小舟だった可能性があるとの話でした。
そして、偶々農業に詳しい遭難漂流民がいて稲作を指導した。
0535名無しのオプ
2024/02/13(火) 04:06:03.95ID:0rJHDCpE
長江・東シナ海ルートについては、日本から向かって行くのは遣唐使船の例を
挙げるまでもなく古代においては相当困難な航路なのですが、
逆に来るのは西風・対馬海流の順風・下流方向でそうでもないという話を聞きました。
現在でも上海辺りから漂流して自然に九州に着く船があるそうです。
そのため長江流域から稲をもたらしたのは、計画された船団ではなく
遭難して漂流してきた小舟だった可能性があるとの話でした。
そして、たまたま農業に詳しい遭難漂流民がいて稲作を指導した。
0536名無しのオプ
2024/02/14(水) 19:59:40.17ID:yK7+yffG
sageさげ
0537名無しのオプ
2024/03/01(金) 01:19:45.83ID:i25XureA
>メソポタミア・ウバイド文化の壷が熊本県南部の細頸長頸壷・免田式土器とソックリ。
中国には免田式土器と同じ青銅器があるらしい。

ps://twitter.com/yayoibot8/status/1256928662533869569
ps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%89%E6%96%87%E5%8C%96#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Frieze-group-3-example1.jpg
https://twitter.com/thejimwatkins
0538名無しのオプ
2024/03/01(金) 01:20:41.22ID:i25XureA
>朝鮮半島の無文土器・黒色磨研土器にある角が2つ付いた土器と同じ土器。

イラン南西部銅石器時代の煮炊きに関する研究
方解石、赤色シルト岩粒を混和した薄手の磨研粗製土器が作られるようになる(図 1)。
把手が付いている本発表では東京大学総合研究博物館所蔵のタル・イ・ギャプ遺跡
出土土器 19 点(紀元前 4700-4500 年)、タル・イ・バクーン A 遺跡
出土土器 2 点(紀元前 4500-4300 年)、合計 21 点の胎土を分析試料とした。
ps://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQRF9Ph_92CXT9CMltZ0GczhXiJFEgYySWwHQ&usqp=CAU
p://jswaa.org/wp/wp-content/uploads/2022/06/27thJSWAA_abstracts02-1.pdf
(P40)
0539名無しのオプ
2024/03/28(木) 21:52:47.11ID:11rYB9sS
>メソポタミア・ウバイド文化の壷が熊本県南部の細頸長頸壷・免田式土器とソックリ。
中国には免田式土器と同じ青銅器があるらしい。

https://twitter.com/yayoibot8/status/1256928662533869569
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%89%E6%96%87%E5%8C%96#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Frieze-group-3-example1.jpg
https://twitter.com/thejimwatkins
0540名無しのオプ
2024/04/18(木) 02:59:58.15ID:NN/iB/9v
BS-TBSの諸説あり!の映像らしいが、
弥生時代の鉄鏃が大量に出土した場所が九州を横断するように存在している
どう見てもここが邪馬台国と狗奴国が戦闘してた戦線=国境ライン

https://i.imgur.com/31R7rP6.jpg

熊本も菊池川より北側あたりは女王国に属していたようだ
これは免田式土器の分布とも一致する

https://i.imgur.com/4pKQIsd.jpg
https://i.imgur.com/xysLhhD.jpg
0541名無しのオプ
2024/04/18(木) 03:21:38.09ID:NN/iB/9v
『広志』 『魏略』から「後漢書」「魏志」「隋書」等の参考文献として引用。
『魏志倭人伝』には「倭国の女王」「女王国」と成ってるが、....引用元では「女国」

魏略では「自帯方至女國万二千余里 其俗男子皆黥而文.... で「女国」
広志には「百女国以北其戸数道里可得略...... でも「女国」
又、南して邪馬嘉国に至る。百女国より以北、其の戸数道里

「自帯方至女國萬二千餘里」(『太平御覧』 原文)
『御覧』での「万二千余里」も「帯方−女国」間であり。 「女王国」じゃなく「女国」。

文中の「邪馬嘉国ヤマガ山鹿」の嘉は臺と酷似しており「嘉は臺」の誤字で、
邪馬台国が定説だと考えられているが...、南には江田船山古墳そばに山鹿市などがある。

広志などは、(八.百)女国と邪馬嘉国(ヤマガ山鹿)以北、が邪馬台国と書かれており、
手前の女国とは八女津姫、田油津媛(たぶらつひめ)伝説などがある八女市だろう、
なお、南限(八.百)女国と邪馬嘉国(ヤマガ山鹿)のその南が敵対関係の狗奴国である。
0542名無しのオプ
2024/04/18(木) 03:25:11.85ID:NN/iB/9v
伊都国の、南の萬二千余里にある「女国」は

魏志や隋書にある邪馬台国の女王国ではなく
引用元の文献では「女国」と書かれてるのを、みな女王国として書き替えてる。
広志などは、百女国と邪馬嘉国ヤマガ以北と書かれてる。 これ如何に?

共立され倭王と成った邪馬台国の卑弥呼とは、全く別の話で、
完成したのが6^7世紀と云われ、倭人の都がヤマトと言うなどの情報が脳裏にあり、
魏志倭人伝や隋書の編集者、後の改訂編者、日本の歴史学者などが勘違いしてる。
0543名無しのオプ
2024/04/18(木) 03:25:33.91ID:NN/iB/9v
結局のところ、広志を書いた郭義恭は正確に山鹿を南 邪馬嘉国ヤマガと書き

(八.百女国ヤメ)以北と記し伊都国を盟主とすろ倭国同盟の南限が
熊本平野北部の山鹿ですよと...、が親切に邪馬臺国だろと勝手に書き換えたって事か。

そこには百女国と書かれてるが、古代では八も百も多いの意味で
現代でも八百屋と言ったりするから百女国も八女国も同じ意なのでは?。
0544名無しのオプ
2024/04/18(木) 03:28:34.00ID:NN/iB/9v
魏志倭人伝や隋書が3世紀ころの歴史を扱ってるが
最終的に完成したのが6^7世紀と云われ、
百衲本(宋本) - 紹興年間(1131年-1162年)の刻本が現存する最古の底本である。

その頃には倭人の都がヤマトと言うらしい、が情報として脳裏にあり
邪馬嘉国ヤマガ国を誤字と思い、常識が邪魔をし、邪馬臺国と訂正したんだろう。
専門家によくある、その常識的判断が真実を見えなくするのかも知れない。


いや、卑弥呼時代には九州北部は倭国同盟を結んでて
南限が広志に書いてある、八(百)女国、邪馬嘉国ヤマガ山鹿国いまの山鹿市で
その南には狗奴国が同盟に参加せず敵対してて6世紀ころまで続いてたのだろう。

八女国に居た、田油津媛や八女津媛など、古い慣習のノロは止めろ!と
神功皇后たち大和勢力が排除、圧迫し始めた。
それで八女津媛は山奥に逃げ隠れたのが、今の矢部川上流にある八女津媛神社。
0545名無しのオプ
2024/04/18(木) 03:28:57.17ID:NN/iB/9v
そして書紀に記された、ヤマトタケルの熊襲征伐や山鹿市となり玉名市の
江田船山古墳のワカタケル名 鉄剣などが狗奴国、熊襲征伐が継続中で、
後には、八女の筑紫の君、岩井の反乱も起きた政治的に複雑な地域なんだろう。

卑弥呼時代には既に倭国同盟のようなものが西日本中心に瀬戸内海界わいや
近畿内まで統合されつつあった中でオオクニヌシの出雲国や九州南部、狗奴国、熊襲が
敵対的で同盟しなかったのだろう。 ヤマトタケルのヤマタの大蛇退治は…かな。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況