X



山田風太郎 其の二十三©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/09/23(金) 21:46:39.23ID:qTO7THGwK
!extend:on:vvvvvv:1000:512
を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

前スレ
山田風太郎 其の二十二
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1452177989/

過去スレ
山田風太郎 其の二十一
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1393082905/
山田風太郎 其の二十
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1364307359/
山田風太郎 其の十九
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1347465286
山田風太郎 其の十八
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1322104237/
山田風太郎 其の十七
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1303291588/
山田風太郎 其の十六
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1284102811/
山田風太郎 其の十五
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1253552654/
山田風太郎 其の十四
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1233230104/
山田風太郎 其の十三
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1212888435/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2016/09/23(金) 21:49:12.56ID:qTO7THGwK
山田風太郎 其の十二
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1194796003/
山田風太郎 其の十一
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1173102557/
山田風太郎 其の十
http://book4.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1147517412/
山田風太郎 其の九
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1131803151/
山田風太郎 其の八
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1118363318/
山田風太郎 其の七
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1109410213/
山田風太郎 其の六
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1093116934/
山田風太郎 其の五
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1082890169/
山田風太郎 其の四
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1073979481/
山田風太郎 其の三
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1055457035/
山田風太郎 其の二 
http://book.2ch.net/mystery/kako/1031/10319/1031920321.html
山田風太郎      
http://book.2ch.net/mystery/kako/976/976550596.html
2016/09/23(金) 21:50:23.29ID:qTO7THGwK
忍法帖シリーズ簡易ガイド(2014年2月現在)
◎入手容易 △厳しい ×不可能、図書館へどうぞ

◎甲賀忍法帖 講談社文庫 角川文庫
◎江戸忍法帖 講談社文庫
◎くノ一忍法帖 講談社文庫、角川文庫
◎外道忍法帖 河出文庫
◎忍法忠臣蔵 講談社文庫
◎信玄忍法帖 河出文庫
◎風来忍法帖 講談社文庫 角川文庫
◎柳生忍法帖 講談社文庫 角川文庫
◎伊賀忍法帖 講談社文庫 角川文庫
◎忍法八犬伝 講談社文庫 角川文庫
◎魔界転生  講談社文庫 角川文庫
◎忍びの卍  角川文庫
◎忍法創世記 出版芸術社・小学館文庫
◎忍法相伝73 戎光祥出版

△忍法剣士伝 角川文庫(品切れ。電子書籍版あり)
△忍者月影抄 河出文庫(品切れ)

×飛騨忍法帖 文春ネスコ(絶版)
×自来也忍法帖 文春ネスコ(絶版)
×魔天忍法帖 徳間文庫(絶版)
×笑い陰陽師 講談社ノベルス(絶版)
×銀河忍法帖 講談社ノベルス(絶版)
×忍法封印いま破る 講談社ノベルス(絶版)
×海鳴り忍法帖 講談社ノベルス(絶版)
×秘戯書争奪 角川文庫(絶版)
×忍者黒白草紙 角川文庫(絶版)
×忍法双頭の鷲 角川文庫(絶版)
2016/09/23(金) 21:51:24.66ID:qTO7THGwK
山風自己評価

忍法帖
A―甲賀、くノ一、月影抄、忠臣蔵、信玄、柳生、伊賀、魔界転生、卍、陰陽師
B―江戸、外道、風来、八犬伝、銀河、封印、海鳴り、柳生十兵衛死す
C―軍艦(飛騨)、自来也、魔天、剣士伝、秘戯書争奪、黒白草紙(天保)、
双頭の鷲(妖)、武蔵野水滸伝
P―相伝73

明治もの
地の果の獄のみB、あとはA

時代もの
A―妖異金瓶梅、妖説太閤記、魔群の通過、八犬伝、婆沙羅、室町お伽草紙
B―白波五人帖、叛旗兵、旅人国定龍次
C―妖説忠臣蔵、女人国伝奇、明治かげろう俥(運命の車)、おんな牢秘抄、
修羅維新牢(侍よさらば)
D―いだてん百里
E―御用侠

ミステリ
A―夜よりほかに、太陽黒点
B―十三角関係、誰にも出来る殺人、青春探偵団、棺の中の悦楽
C―厨子家の悪霊、落日殺人事件(短篇集、現在の表題は帰去来〜)、神曲崩壊

ノンフィクション
風眼抄、半身棺桶、死言状、臨終図巻あたりはA、日記と同日同刻は採点不能
2016/09/23(金) 21:52:12.63ID:qTO7THGwK
※これから山風作品を読む方への注意

作品のカバー裏のあらすじ紹介には重大なネタバレを含んでいる場合があります
特に、廣済堂文庫ではこの傾向が顕著で、
代表的なものに「太陽黒点」「江戸にいる私」「切腹禁止令」があげられます

また、インターネット書店や個人サイトでのレビューにおいても
同様にネタバレの危険があるので注意をしてください
特にレビューでネタバレされていることが多いものに明治ものの「黄色い下宿人」
2016/09/23(金) 21:53:53.58ID:qTO7THGwK
※コテハン荒らしは徹底放置・絶対に触れない事。
コテハン荒らしに構っているレスは全て荒らしの自演です。
釣られて反応しないようにしましょう。
2016/09/23(金) 21:56:54.30ID:qTO7THGwK
以上、天婦羅終了。
1〜5は前スレから転記。
6は一般的な注意事項として追加。

修正を要する件があれば諸賢の御指摘を乞う。
2016/09/23(金) 22:04:26.88ID:4T5T3ot0a
2016/09/23(金) 23:03:23.77ID:oIEw4UT40
>>1
2016/09/24(土) 08:39:00.61ID:zIA+MSO4p
>>1
乙です
2016/09/24(土) 14:35:59.60ID:KXr8YdG4K
現代の忍法帖の後継者って誰だろ。
聖闘士星矢?西尾維新?
2016/09/24(土) 22:14:27.23ID:XIJ9fxQPK
>>11
団体戦勝負が大好きな少年ジャンプ編集部。

リンかけも北斗の拳もドラゴンボールも大元のモチーフは山風の忍法帖、という妖説(ヨ山風)がある。
真偽の程は定かではない。
2016/09/24(土) 23:26:14.33ID:srqCEFnM0
星矢は基本ぶっぱ合戦だし、流行ったのは25年くらい前で現代じゃない
西尾は荒木飛呂彦や上遠野浩平のフォロワーってだけ
上遠野も荒木の影響が強いし、荒木もまた横山光輝の影響が強い
スタイルとして定着してるから誰が後継者かってのは難しいね

・一人一芸
・チーム戦
・疑似科学的なディテール

忍法帖の特徴をこれに絞ると案外食戟のソーマかもな
あと忍法帖としては例外的作品だけど、
魔界転生フォロワーとしてはFateシリーズもそうかも知れない
2016/09/25(日) 18:14:02.46ID:L+xPT8Rq0
そろそろ発掘作品で一冊作れたりしませんかね日下さん
15名無しのオプ (ワッチョイ c33c-azI1 [220.48.25.253])
垢版 |
2016/09/29(木) 14:36:45.32ID:pstpHYks0
十兵衛三部作、忍法帖は甲賀、伊賀、月影、信玄、笑い、忠臣蔵くノ一、卍をよみました。今、剣鬼喇嘛仏を読んでいます。
どの作品も引き込まれて読後唸ったり、アッと思ったり。

スレは1〜ここまで読んできましたが、そこで話がつながっている忍法帖が銀河とありましたが、先か後か、つながっているのはどの忍法帖だったのか控え忘れ、また1からスレを読み返す気力がありません。わかる方教えてください。よろしくお願いします。

忍法帖が終わったら、眼中の悪魔か叛旗兵を読もうと思ってます。山田風太郎ワールド、深いです。
2016/09/29(木) 21:49:30.12ID:bmXZ+oua0
『武蔵野水滸伝』上巻読了(2回目)下巻突入中。下巻の解説(小学館文庫版)の菊地秀行は『魔界転生』の再現だと評価してたけれど、山風先生の自己評価ランクCにも納得。
『魔界転生』は転生衆に追いかけられる描写で肌がザワザワした記憶が残ってるが、『武蔵野水滸伝』は前回読んだのは確か7〜8年前なのに、あらすじすら覚えてなかったのも仕方ない出来だ。
2016/09/29(木) 21:57:14.22ID:BUif6sXdK
『妖説太閤記』を読むと
司馬遼太郎が読めなくなる。
吉川英治は読めなくならない。
2016/09/29(木) 22:20:57.07ID:bmXZ+oua0
>15
『銀河忍法帳』の続編にあたるのが『忍法封印いま破る』だったと思う。ただ、『封印』の方は絶版(kindle版が出る前の話)だったから3年くらい前にやっと手に入れたけど、まだ読んでないから
ホントのところは分かんない...
2016/09/29(木) 23:07:33.61ID:koI15zCh0
>>18
それであってる
銀河はかなり好きだなあ
20名無しのオプ (ワッチョイ c33c-azI1 [220.48.25.253])
垢版 |
2016/09/29(木) 23:30:42.67ID:pstpHYks0
>>18 >>19さん

教えて頂きありがとうございます。
早速メモって後日読みます。
2016/10/01(土) 21:30:59.73ID:xSG2b4RM0
>>3
これは現在も変化なし?
2016/10/02(日) 06:30:09.14ID:wpSmXaFj0
>>21
ざっと確認した限り、今はこうなる
◎紙の本で入手可能 △電子書籍のみ ×入手不可、古書か図書館へ

◎甲賀忍法帖 講談社文庫/角川文庫
◎江戸忍法帖 講談社文庫
◎くノ一忍法帖 講談社文庫/角川文庫
◎外道忍法帖 河出文庫
◎忍法忠臣蔵 講談社文庫
◎信玄忍法帖 河出文庫
◎風来忍法帖 講談社文庫/角川文庫
◎柳生忍法帖 講談社文庫/角川文庫
◎伊賀忍法帖 角川文庫
◎忍法八犬伝 角川文庫
◎魔界転生  講談社文庫/角川文庫
◎忍びの卍  角川文庫
◎忍法創世記 出版芸術社/小学館文庫
◎忍法相伝73 戎光祥出版

△軍艦忍法帖 角川文庫(別題:飛騨忍法帖)
△忍者月影抄 角川文庫
△自来也忍法帖 角川文庫
△忍法笑い陰陽師 角川文庫
△忍法剣士伝 角川文庫
△銀河忍法帖 角川文庫
△忍法封印いま破る 角川文庫(※銀河忍法帖の続編)
△海鳴り忍法帖 角川文庫
△秘戯書争奪 角川文庫
△忍者黒白草紙 角川文庫
△忍法双頭の鷲 角川文庫

×魔天忍法帖 徳間文庫(絶版・電子書籍なし)
2016/10/03(月) 00:09:34.97ID:W9CiK3dL0
>>22
2016/10/08(土) 23:23:35.96ID:0WNMGhzt0
>>11
甲賀忍法帳フォロアーのラノベはそこそこ見るが
他の山風作品の影響が強い現代作家はあんまり見ないな
2016/10/09(日) 00:41:45.97ID:6Q1dFUZKK
>>24
山風にちゃんと「影響を受ける」為には
昔の知識階級人の分厚い教養と、戦争を経て冷め切った世界観が要求されるからな。
大衆化=白痴化が極まった現代人には無理な相談だろう。
2016/10/09(日) 13:07:50.59ID:Xj/cTjPy0
それは影響がどうのってレベルじゃなく山風のコピーだろ

忍法帖だって大衆化が始まった60年代ならではの小説だし、
60年代のナンセンスだって戦前のデカダンスがルーツだしな
60年代の忍者ブームも大正〜昭和初期の立川文庫や伝奇小説があってこそ

歴史ってのは連続的なものなんだから、
美化された過去を根拠に現代を否定しちゃダメだ
2016/10/10(月) 08:14:53.13ID:Ea7Lijz4K
24の疑問を理解できてない上に論旨も滅茶苦茶な奴に道理を説いても無理な話だよ
28名無しのオプ (ワッチョイ f99f-/Nlv [114.159.61.240])
垢版 |
2016/10/10(月) 08:44:35.00ID:2JMdJfJt0
甲賀忍法帖は小説だけでなくマンガのフォロアーも数限りなくいるからな
突出して影響力があるんだろう
2016/11/06(日) 07:17:34.05ID:inZtdDauK
山田ピコ太郎
2016/11/14(月) 14:11:05.19ID:9bRLCFUL0
だれそれが影響を受けたというより、定番を作ったということがすごい
忍者であれば、山風の忍法帖と村山知義の忍びの者以降、影響を受けてない忍者ものはないだろうな
五味康祐の柳生武芸帳も柳生のイメージはすごいけど、忍者の描写はありきたり
2016/11/14(月) 23:49:35.13ID:exYKua7jK
>>30
白土三平の位置付けは?
2016/11/15(火) 10:22:21.85ID:CXDhyvXF0
>>31
忍者武芸帳(影一族)は山風の、ワタリ(第一部)は村山知義(直接奥瀬平七郎かもしれない)の影響を受けてると思うけど
伊賀の影丸の丸パクリと違ってオリジナリティがすごいし、科学的理屈付けも山風と違った面白さがある
ヴィジュアルという強みがある分、忍者イメージに関しては山風なみの影響力だと思う
33名無しのオプ (ワッチョイ b59f-GOQb [114.162.99.191])
垢版 |
2016/11/20(日) 11:39:22.11ID:7jwECoYS0
影一族は凄いよな
忍者をシートン動物記のように描くんだからな
2016/11/22(火) 14:34:21.52ID:cB02Z9Zfa
質問なんですが、誰が敵のところに行くか話し合いをしているときに
「よし、俺が死のう」と言うやつが出てくる山田風太郎作品はありますか?
昔読んで、台詞にインパクトがあって覚えてるんですが
台詞しか覚えてないです。ググっても出てきません
35名無しのオプ (ワッチョイ 9f3c-CPdw [220.48.25.253])
垢版 |
2016/11/22(火) 16:26:19.34ID:QYulsShJ0
>>34
多分、忍者月影抄です。
相手の動向を探るために死にに行くんですよね。
〇〇箱に入って。
2016/11/22(火) 17:35:48.87ID:dPqvarOB0
>>35
まさか即レスが来るとは思わなんだ
ありがとうございます
早速買ってきました。楽しみ
2016/11/23(水) 00:52:39.32ID:SkJWp9en0
甲賀忍法帳(バジリスクが先)とか魔界転生は忘れないのに
「忍者月影抄」って読んだハズなのにさっぱり覚えてないわ
ここは初見のつもりでもう一回読めるって前向きに解釈しとこう
2016/11/24(木) 22:47:24.51ID:uuzmrG+n0
遠藤周作の「沈黙」をスコセッシが映画化したが、外道に出てきたフェレイラも出てくるね
2016/11/24(木) 23:02:00.71ID:OTyBZXCW0
遠藤周作は小説よりエッセイのほうが面白い
風太郎のエッセーは何か普通
40名無しのオプ (オッペケ Sre7-qGvk [126.211.3.7])
垢版 |
2016/11/25(金) 12:43:00.99ID:T9m7hwiIr
知ってる人がいたら、教えてほしいのですが、
角川文庫の佐伯カバーのイラスト違いはいくつあるのでしょうか?
自分が持っているのは、伊賀、甲賀、信玄、忠臣蔵、くノ一、柳生、 の六作品です。
2016/12/06(火) 16:55:36.62ID:w9owMT/dK
前スレでちらっと話が出ていたが、荒山徹の明治版魔界転生的な作品が、何だかトラブルになってるらしいね。
2016/12/07(水) 07:22:24.96ID:OuQ67odJ0
>>40
それは相当なマニアじゃないと分からないだろう
横溝正史は山風よりも遥かに売れてるし杉本一文の表紙も人気あるけど、
バージョン違いを全部把握してるファンなんてほぼいないはず

>>41
奇しくもラスプーチンが来たと同じパターンらしいな
2016/12/07(水) 20:58:59.68ID:OpEGWdYq0
>>40
甲賀忍法帖
くノ一忍法帖
忍法忠臣蔵
信玄忍法帖
柳生忍法帖
伊賀忍法帖
忍びの卍

だと思う
44名無しのオプ (ワッチョイ eb9f-uuTc [114.144.15.245])
垢版 |
2016/12/13(火) 17:42:52.88ID:7sUIZjlV0
>>42
>>43
45名無しのオプ (オッペケ Sr27-uuTc [126.200.49.203])
垢版 |
2016/12/13(火) 17:56:09.39ID:UxB4cTkKr
>>42
>>43
46名無しのオプ (オッペケ Sr27-uuTc [126.200.49.203])
垢版 |
2016/12/13(火) 17:59:52.25ID:UxB4cTkKr
40です。教えていただき、ありがとうございます。忍びの卍を検索してみたら、背表紙が違うバージョンがありました。
2016/12/15(木) 20:36:40.37ID:tgA84dDnK
>>42 横溝正史の杉本一文表紙をコンプしてるファンは大勢いる。
2016/12/17(土) 14:10:30.02ID:18qaXmOo0
>>47
別にいないとは言ってねえよ
好きな奴は多いがそこまでのマニアは珍しいだろうって話
2016/12/17(土) 14:15:42.53ID:4WREmX4L0
>バージョン違いを全部把握してるファンなんてほぼいないはず

>>47さんじゃないが、こう言われると、そんなことはねーよ という反応になるよ

特に横溝専門と言うわけではない俺でもバージョン違いはすべて把握しているし
あと3冊くらいでコンプリートになる
50名無しのオプ (ワッチョイ 359f-vBEV [114.149.227.175])
垢版 |
2016/12/18(日) 16:42:46.70ID:EoWVKsFv0
ほう
2016/12/18(日) 16:58:44.48ID:uFRZ7T0S0
忍びのナチス
かと思いました
52名無しのオプ (オッペケ Sr29-ptNb [126.212.130.129])
垢版 |
2016/12/18(日) 21:27:53.40ID:mr8rA/bdr
角川文庫の秘戯書争奪が欲しい。これさえあれば佐伯カバーコンプリートなのに…
2016/12/26(月) 20:59:12.20ID:hjLOxx4p0
このスレの人に訊きたいんですが、
他の作者の忍法帖っぽい小説教えてください
山田正記とダンゲロスと魔法少女育成計画は読みました
2016/12/26(月) 21:19:30.21ID:K1Ox6pk2K
>>53
既読ならごめん。
上遠野浩平のブギーポップものはどうだろう。

あのシリーズのとある作品を読んでた際、途中から「おいこれ『風来忍法帖』のオマージュじゃないのか」と座り直して読み通したな。
2016/12/26(月) 21:25:39.02ID:hjLOxx4p0
>>54
大昔、ジョジョみたいだというので最初の一冊だけ読んだ覚えはありますが、ピンと来なかったです
あと、シリーズ長すぎてもはや触手が伸びない・・・
ありがとうございます
2016/12/27(火) 00:03:17.53ID:VlQZJ9Jk0
司馬遼太郎の忍者物は面白いと思う
2016/12/27(火) 10:15:17.83ID:OOSt10JL0
>>53
半村良「妖星伝」「産霊山秘録」
2016/12/27(火) 15:21:07.95ID:QZAKQTzJK
>>55
この場合伸びるのは触手じゃなくて食指なw
2016/12/27(火) 19:19:16.90ID:Pb+h/hco0
>>57
ありがとうございます
清水義範の師匠ですね
探してみます

>>58
素で間違えたw恥ずかしイ
60名無しのオプ (ワッチョイ 0b3c-c8YG [220.48.25.253])
垢版 |
2016/12/28(水) 18:20:43.87ID:Gce18Us20
叛旗兵の上下巻完読。
登場人物は、せがわまさきのくノ一紅騎兵のビジュアルで脳内再生しながら今年の大河「真田丸」の直江兼続ボイスでも再生。時々、堺雅人でも再生されて笑う場面でもないのに笑いがこみ上げてきて困った。
しかし、四天王がああなるとは。
61名無しのオプ (オッペケ Sr6f-Hzyp [126.212.147.15])
垢版 |
2016/12/28(水) 23:18:15.59ID:lbQEuvwbr
>>53
初期の菊地秀行はどうですか?
妖魔3部作はおすすめです
2016/12/29(木) 15:47:05.42ID:CVeNSTqc0
>>61
有難うございます。
菊地秀行はエロ描写がこってりしすぎてて苦手ですが、読んでみようと思います
63名無しのオプ (オッペケ Sra3-y1RJ [126.212.150.207])
垢版 |
2016/12/29(木) 21:41:27.79ID:Ao+/bJ/ir
>>62
エロ描写が苦手な人はダメかも…一般読者は嫌悪感を感じると思います
ジュナイヴル作品の魔界都市〈新宿〉、吸血鬼ハンタ“D”、魔人学園はエロ描写が少ないです
2016/12/30(金) 00:35:40.87ID:Uq8JJ7INK
山風のエロ描写も相当なもんだけどな。

菊地のエロは当事者の如く熱っぽく粘っこいのに対して、
山風のそれは一歩退いた所から一部始終を絶対零度の眼差しで観察してるような身も蓋も無さと寒々しさがある。
65名無しのオプ (ワッチョイ d373-llBT [126.112.40.114])
垢版 |
2016/12/30(金) 04:08:18.52ID:3iPr+nJ/0
ああ
2016/12/30(金) 18:56:28.97ID:6FW92PXq0
>>64
乱歩とかダリオ・アルジェントの覗き見中の犯人視点みたいな感じがする
2016/12/31(土) 07:17:42.13ID:i5f2QcTF0
山風作品でエロさを感じたのは「室町少年倶楽部」くらいかも
2017/01/07(土) 02:12:24.15ID:uTHnfgxK0
山田風太郎と石川賢が最高
魔界転生も柳生十兵衛死すもおもしろかった
2017/01/07(土) 02:27:28.63ID:LDMvsmpJK
2017年初山風は妖異金瓶梅から。
金蓮さまに誘惑された挙げ句、虫けらのように殺されたいw
2017/01/18(水) 08:39:09.48ID:aw0CCUcga
あ、同じだ
と言うか金瓶梅そのもの読んでる。
古本屋で偶然見つけた。
コレ面白いわ。
2017/01/18(水) 11:49:44.93ID:F4+vyJl50
山風の元ネタということで、いつか南総里見八犬伝を読みたいと思ってるけどなかなか手が出ない
2017/01/18(水) 14:36:42.96ID:sU76jX7L0
>>71
現代語訳でよければ、これ読みやすいよ
https://www.amazon.co.jp/dp/4309407099/

原文のままがいいなら岩波文庫全10冊
古書で状態を気にしなければそれほど高くないけど、こちらは読んでない
2017/01/19(木) 22:17:02.46ID:jrVwkrZc0
凄まじい描写のくどさが八犬傳のほんの少しの記述だけでも伝わってくるから怖いわ
2017/01/21(土) 08:25:38.71ID:9oRjsiVaK
>>70
おお素晴らしい!山風作品は読了後、無性に原典にも手をつけたくなるんだよな。
(もちろん現代語訳で原文にはとても手がでない)
でも金瓶梅原典に関しては金蓮さまの直接の殺人は最初の旦那の武大毒殺だけで
他の西門慶第六夫人の李瓶児の赤ん坊の死などは偶発的なものだからなあ。
(西門慶は金蓮さまの強精剤の飲み過ぎで死んだという間抜けぶりw)
他の嫁いびりの凄まじさなど一般社会や普通の作品からしたら十分な悪女だけど
妖異金瓶梅を読んだ後ではセコ過ぎて金蓮さまの魅力がとてもとても物足りないw

南総里見八犬伝も馬琴が風呂敷拡げ過ぎたせいでラストは確かにグダグダだしw、
原典をさらっと読むとまた結局山風に戻って熟読してしまう。
元ネタを凌駕するなんて山風はやっぱり凄まじい作家だと改めて思うわ。長文すまん。
2017/01/21(土) 09:35:15.24ID:MeFrJnY2K
昔NHKで人形劇の八犬伝やってたけどあれは原典をわりと忠実に再現してたんじゃないかな?
76名無しのオプ (ガラプー KK47-wfue [7wu2WR4])
垢版 |
2017/01/21(土) 19:10:24.58ID:xiUcA3fEK
>>75
そうでもないと思う。
原作では割と序盤に亡くなった浜路(犬塚信乃の許嫁)は、NHKの新八犬伝では確か最後まで生きていたし、
犬江親兵衛の設定も原作と新八犬伝とでは全然違っていた記憶がある。

が、新八犬伝で検索してもそのあたりの設定について書かれたところを見つけられなかったので、記憶にある人補足よろ。
2017/01/21(土) 20:06:14.65ID:h6lflCdeK
>>75
椿説弓張月ががっつり入ってるし、親兵衛の登場は遅いし、網干左母二郎は妙にニヒルで格好良くなって最後まで生きてるし…。
「怨」の珠の件とかどさくさ紛れの北條早雲とかも原典にはなかったような曖昧な記憶(あったかな?)。
ま、面白かったから何でも良いんだが。
78名無しのオプ (ワッチョイ ff17-HQXh [59.171.58.164])
垢版 |
2017/01/24(火) 14:04:24.59ID:cwCXjttQ0
山風の小説って最近は全然ドラマ化されてないような気がして悲しい
池波正太郎と藤沢修平と並び称される人なのに
2017/01/24(火) 16:48:30.09ID:ebJ8vngtK
>>78
最近というか、そもそもあまりドラマ化される事自体が少ないのでは。
80名無しのオプ (ワッチョイ a33c-snWy [220.48.25.253])
垢版 |
2017/01/24(火) 16:54:17.95ID:UwtwJAxQ0
八犬伝をぜひドラマ化して欲しい。N◯Kの木曜時代劇とかで。
近藤正臣を北斎、馬琴は誰かな〜
八犬士も村上信吾とか西村雅彦とかいたら楽しそう。
などと想像してみる。
時代劇の所作がキレイな女優さんがいるかな〜
2017/01/25(水) 01:39:41.03ID:pV5SysUQ0
>>80
いや、今「精霊の守り人」やっている枠で
虚実合わせてNHKファンタジー大河としてやってもらいたい。
個人的には馬琴は仲代達矢御大、お路は貫地谷しほりで。(異論は認めるw)

脚本さえ良ければ、山風=エロと思っている視聴者の認識を根底から覆してくれると思う。
2017/01/25(水) 21:28:22.74ID:ACInBkpyK
>>80
村上信吾で『明治断頭台』の川路というのはどうだろう。

あと、もう10年以上前の『警視庁草紙』の際に川路役をやった近藤正臣が、今だとご隠居役にうってつけのたたずまいなんだよなあ。
83名無しのオプ (ワッチョイ bb3c-pb9N [220.48.25.253])
垢版 |
2017/01/27(金) 22:03:31.42ID:zYJ/vox60
>>81
その枠も有。仲代達矢は渋くて良さそう。
八犬伝はエロ要素は忍法帖のように無いので本当に実写化希望。

>>82
明治物は未読(忍法帖と時代物をまださまよい中)なのでぜひドラマ化してもらってから読みたい。
2017/01/28(土) 16:07:15.00ID:rUVYx8dm0
>>81
エロいのもちょっとシナリオを変えれば問題ないしね
2017/01/28(土) 17:07:01.19ID:t2oM1lsJ0
しかし妖異金瓶梅のように忍法帖以上に全面にエロを押し出した作品と
八犬傳のようにオリジナルではエロ要素殆ど皆無の作品が
同じ作者だとはとても思えないw やっぱすげえわ山風!
2017/01/29(日) 15:15:18.21ID:RbH7byFJK
『警視庁草紙』と『明治断頭台』をうまい事リンクさせた形でのドラマ化って難しいかなあ。

劇中現在は基本『警視庁草紙』なんだけど、川路の回想で『明治断頭台』が随時挿入されるという感じ。
駒井のご隠居もある程度当時の弾正台のあれこれを把握してるとかいう設定にしとけば、話が進めやすくなるかもしれない。
2017/01/30(月) 12:01:40.81ID:sovIAnYJ0
>>85
南総里見八犬伝の方は意外やエロ要素結構多いんだがな
さらに元ネタの水滸伝はエロ要素ほとんどない(人肉食とかは満載だけど)
山風も忍法八犬伝の方は球の文字からしてエロ満載w
2017/01/31(火) 23:56:12.13ID:sA8JaafJK
確かに忍法八犬伝の設定はふざけているよな。
「八犬伝」の馬琴なら間違いなくぶちギレるレベルw
しかしラストはあまりにも切ない…
2017/02/01(水) 21:53:10.68ID:YqCWTZ0a0
ちんちん
2017/02/08(水) 20:46:11.12ID:iio2Zyio0
八犬伝はもう一度何らかの形で書きたいって言ってたんだっけ?
でも突っ込んで訊かれると「誰かが書くだろうし、めんどくさいし」とか言って逃げてたような。
2017/02/11(土) 16:33:09.52ID:Ll5tKbUl0
>>80
昔、八犬傳の映像化は小説読みながら考えたなぁ
虚をアニメ、実を実写でやって、最後の虚実混合を人形浄瑠璃でやるとか
92名無しのオプ (ワッチョイ ef3c-U3yY [220.48.25.253])
垢版 |
2017/02/11(土) 20:28:23.12ID:HTTlnHcq0
>>91
それなら虚は昔のNHKであったという八犬伝の人形劇の人形でやって欲しい。
ジュサブローの人形で見てみたい。
2017/02/11(土) 22:18:39.01ID:JeUvmGC0K
>>92
> 昔のNHKであったという八犬伝の人形劇

「あったという」…
年を取っちまったなあと、リアルタイムで見ていた俺を泣かせんなよ。
2017/02/12(日) 05:21:27.44ID:kW6n3p+GK
坂本九がナレーションだしな
思えば遠くへ来たものだ
2017/02/12(日) 08:22:44.99ID:Lryq2cfsK
新八犬伝、ビデオが大部分残ってないんだっけ。アーカイブがあったならソフト化されてただろうなあ。
2017/02/13(月) 12:37:10.35ID:g0yKjLtyK
八犬伝の芳流閣の錦絵が教科書にも載ってたけど、胸がときめいたな
城の大屋根で犬飼現八と犬塚信乃が対峙する名場面
忍者漫画でも、よく見る構図だ
2017/02/13(月) 16:04:24.40ID:Tl7DNGtO0
>>96
「芳流閣 国芳」「芳流閣 芳年」でぐぐると一杯ヒットするね
昔、芸術新潮の国芳特集で、国芳芳年師弟の芳流閣の絵を比較する文章を橋本治が書いてた
完成度は芳年が上だけど、絵の面白さは国芳が上だみたいな
2017/02/13(月) 18:42:46.40ID:g0yKjLtyK
昔、国語の教科書に載ってたのは芳年だったな
山風の忍法帖にこのタイプの挿し絵があれば多少印象も変わったかも
幼稚園の頃に読んだ昔話の絵本が懐かしくなる
弥次喜多の五右衛門風呂騒動だとか、飛騨の匠と絵師川成の技比べだとか
今風のアニメやイラストだと、この味は出せないと思う
99名無しのオプ (ワッチョイ 2720-U3yY [180.44.196.131])
垢版 |
2017/02/14(火) 23:00:24.44ID:vJrvHfVZ0
>>93
泣かせてしまい申し訳ないです。
映像もあまり残ってないなら人形も残っているか難しいかも?
山田風太郎「八犬伝」初版の表紙、宮田雅之の切り絵も素晴らしいので、あの切り絵を虚で写して、講談師の方に朗読してもらうのも良いかも。
実は渋めの役者さんで。
宮田雅之の八犬伝の切り絵画集を見ましたが、錦絵とはまた違った味がありました。
2017/02/14(火) 23:42:47.44ID:LScfMYwkK
>>99
新八犬伝はNHKにも一話分の映像しか残ってないとか…。
辻村氏の人形は「玉梓が怨ンン〜霊ォ〜」が現存するとかしないとか、十年ぐらい前の特集番組で云ってたな。

宮田氏の切絵は良い。
或る世代のガキどもは、旧版角川文庫の乱歩作品群の表紙を飾ったエロい切絵にヤられて勃ち読みに耽ったのだった。
2017/02/15(水) 15:46:53.24ID:MbqbKEBQa
北朝鮮には忍びがいるようだ
2017/02/15(水) 16:29:05.75ID:OoridN970
ベトナム人のくノ一二人が殺害したらしいな
2017/02/15(水) 16:44:20.46ID:nFSbZ3nQ0
毒針で殺害?と聞いた時は
忍法子壺針みたいなのでチンコに刺されたかと思ったが
甲賀忍法帖の陽炎の毒の吐息みたいのをかけられたらしいね
2017/02/15(水) 16:45:08.73ID:NvQ2Bk4l0
母違いとはいえ、兄を殺めるとは・・
2017/02/15(水) 17:17:44.27ID:NvQ2Bk4l0
>>102
そのクノイチも、既に・・・
2017/02/17(金) 19:25:28.47ID:p8zCB8Eh0
ブコフで文春ネスコ版の「自来也忍法帳」買った
てっきり文庫だと思いこんでたら新書より大き目のソフトカバーだった
2017/02/17(金) 20:15:14.22ID:/FS7JLk9K
>>106
たまたま偶然なんだけど俺もそれ文庫と間違えて買ったわ。
2017/02/17(金) 20:19:39.86ID:Vi3nh7480
忍法寸違い
109名無しのオプ (ワッチョイ 0b3c-mWe5 [220.48.25.253])
垢版 |
2017/02/28(火) 11:21:48.84ID:hmSp85WQ0
違うかもしれないけど、もしかして今年は17回忌?
そうだとしたら、何かドラマ化とかあるといいな。
4月に以前放送した山風のドキュメントを再放送するらしいし。BSだから見られないのが残念。地上波で流して欲しい。
2017/03/06(月) 18:16:54.44ID:G+YTobUNK
あと、何故か今世間では応仁の乱がブームみたいだからw
山風の数少ない室町もの、特に「室町少年倶楽部」が見直されたら嬉しい。
タイトルと最初の数ページに騙されるとモロに猛毒を喰らうことになるがw
2017/03/07(火) 08:15:20.65ID:Rt34Sivj0
マラタトウのやつか

史実パロディのあてはめ方が上手いな
たまに現代(書かれた当時)の風刺ネタが入ってたりするが
2017/03/07(火) 08:46:22.14ID:CQezYZiiK
>>111
マラタトウは『室町お伽草子』やで
2017/03/07(火) 12:19:37.22ID:ECHpg/JO0
「室町少年倶楽部」は将軍義政が主人公のやつだな
ラストの決め台詞がいい
ある意味、究極のオタクだ
2017/03/11(土) 08:57:02.67ID:Lm1/9XCS0
室町ものは婆娑羅が頭一つ抜けて好きだなあ
2017/03/12(日) 01:52:41.77ID:HWGP5vA30
バサラは読んでるうちにダレた記憶がある
自分が幼かったからかもしれない
2017/03/14(火) 18:40:50.96ID:ZEXgNubE0
俺も、娑婆羅じゃなくて「婆娑羅」は最初の数ページ読んで挫折したまま・・・あんなに薄いのに
高校で世界史と地理選択したせいか、どうも室町時代はこちらの知識(教養)不足で読みづらい
2017/03/14(火) 22:29:35.58ID:TQw5qCNUM
バサラはそれまでどこか山風を色物的にとらえてた自分の目を開かせてくれたな
もちろん忍法帳も大好きなんだが明治室町は読んだことなかった
118名無しのオプ (ワッチョイ f288-jJqA [125.173.219.92])
垢版 |
2017/03/15(水) 00:51:14.81ID:w1VJ5/FZ0
風太郎記念館のHPにある掲示板にキチガイ湧いてるw
2017/03/16(木) 21:49:49.20ID:e0c7uyEd0
3/14、俳優の渡瀬恒彦さんが亡くなったが
ぜひ明治物とかドラマ化して、主演して欲しかったなぁ
120名無しのオプ (ガラプー KKd7-VgGT [AXi2YWB])
垢版 |
2017/03/17(金) 07:59:01.54ID:3owRASR9K
>118
川路「まるで分からん!これは何かを表す符号なのか?香月??」

>>119
個人的には「地の果ての獄」に出てくる空知看守長の
山本五十六の兄(しまった名前忘れた…)を渡瀬さんに重ね合わせて読んでた。
大好きな役者さんだから本当に残念…
2017/03/22(水) 21:23:42.82ID:IZ7LS0wN0
『忍法封印いま破る』3連休で一気に読了
忍法帳の中でも哀しいエンディングの傑作。作り話なのに胸が痛かった
おげ丸は山風作品の中でも珍しい愛すべきヒーローだった
この作品は読んでるこちらがカラーで映像が想像できるくらい
色彩表現が豊かなシーンが多くて読んでて最後まで飽きなかった
2017/03/23(木) 00:10:51.54ID:9rc5obQup
ブックオフで前の新書版の忍法帖が10冊ほど並んでた
誰かが一気に放出したんだろうな
123名無しのオプ (ワッチョイ 8b6e-15FE [14.13.6.160])
垢版 |
2017/04/13(木) 11:16:16.01ID:7ZAgNz8h0
4/19水 BSプレミアム 午前9:00〜
4/20木 BSプレミアム 午前0:45〜
プレミアムカフェ
山田風太郎が見た日本〜未公開日記が語る戦後60年(初回放送2005年)
2017/04/13(木) 15:56:08.79ID:vn+p5k/TK
BSかあ
残念
2017/04/14(金) 10:33:10.78ID:gkZVsW4w0
これ、何かのエッセイで「長時間炎天下を歩かされた。30代の若者は老人の体力のなさをわかっとらん」ってボヤいてたやつ?
2017/04/22(土) 06:41:36.39ID:W+K57mg+0
三国蓮太郎が山風の生き写しみたいになってた番組か。
どっちも鬼籍に入ってしまったな……
2017/04/22(土) 20:37:10.31ID:lyFTswaiK
フォークソングの高田渡の晩年の風貌が写真とエッセイで知る山田風太郎と被って仕方ない
2017/04/24(月) 10:19:13.93ID:q8nNex/i0
>>126
三國連太郎はゴツいイケメンで山風とは真逆の風貌なんだが(共通なのはハゲてないとこぐらい)
あれだけ雰囲気がそっくりになるのは芸の力と演出かね
129名無しのオプ (ワッチョイ bb73-yeZS [126.112.40.114])
垢版 |
2017/04/28(金) 13:24:11.04ID:gx6hnsFZ0
俺じゃねーけど
他スレで日本のフーシェとか書き込んで
そんなの知らんとか言われた奴を見た
そりゃねーぜとっつあん!
2017/05/18(木) 19:58:34.55ID:c6X0/KZrK
レンタル落ちの安DVDで黒澤の影武者を観てたら、信玄忍法帖を読み返したくなった
上泉伊勢守あたりまでは記憶を辿れるんだが、けっこう忘れてるもんだな、忍法描写以外は
映画を観ては本を読み、本を読んでは映画を観る
2017/05/18(木) 21:16:21.22ID:Vd0J45m90
日本人は今ある武器では超絶の域に達するけど
新機軸のより強力な武器を作り出そうとはしない
2017/05/18(木) 23:08:56.16ID:7WtiEIBHd
信玄忍法帳は忍術がユニークだと思うハメハメ人形に圧殺されたり鐘が襲ってきたりなんか他にはない魅力がある
自分は歴史好きだから武田の武将がなんにんも出てくるのがいい
133名無しのオプ (ワッチョイ bb3c-m7VN [220.48.25.253])
垢版 |
2017/05/18(木) 23:32:18.03ID:kpRX9BVt0
>>130
映画といえばこの前初めて「伊賀忍法帖」を観た。原作とは色々違うけど案外楽しく観れた。
成田三樹夫が影の主役だった。

信玄忍法帖…半年以内に読んだはずなのにほぼ内容忘れてる。また読み返そう。
2017/05/19(金) 00:05:35.96ID:J0HUL5Cfa
おんな牢秘抄のDVD買ったけどまだ観てない
あんま観る気が起きないパッケージなんだよな
2017/05/19(金) 15:56:38.69ID:6GkoMsmc0
原作は山風には珍しいハッピーエンドなんで、嫌いな人も多いみたいだけど面白かった。
2017/05/23(火) 22:52:56.68ID:C9pmPuwE0
ブコフで講談社ノベルズ版の『風来忍法帖』を108円で買った
十年前位まではよく出回ってたけど最近見ないのでラッキーだった
とっくに電子書籍の時代なのに
山風先生のお気に入り作品だけは将来本棚に並べる用に1冊買ってしまう

中身は数年前に講談社の文庫版で読んだけど
あの厚さの小説を通勤電車で読むから、カバンの中で擦れてカバーも表紙もボロボロになる
2017/05/23(火) 23:33:28.44ID:O85QQEryK
>>136
革(合成も可)とか刺子のブックカバーは如何。
厚いったって京極のサイコロ文庫じゃないんだから何とか掛かるだろう。
2017/05/24(水) 17:57:01.45ID:weutuukT0
明日片岡愛之助の歴史捜査で天狗党やるな
2017/05/25(木) 06:17:36.84ID:Js3OldnxK
山風に天狗党の物語あったっけ?
五味康祐なら分かるが
2017/05/25(木) 09:23:45.30ID:Bj36w62B0
「魔群の通過」
山風の幕末もので一番好きだ
2017/05/25(木) 21:40:49.94ID:leciHdG/0
「魔群の通過〜天狗党叙事詩」
角川、文春、廣済堂、ちくまと文庫でよく出ている
純粋な歴史小説として凄い作品
角川とちくま版が天狗党上洛図ありだったかな?
文春は解説がちょっと評価低い
2017/05/25(木) 21:51:12.75ID:Js3OldnxK
>>140>>141
ありがとう
機会あれば読んで見る
大菩薩峠にも天狗党がちょこっと出てきたな
2017/05/26(金) 00:20:25.93ID:F7vbPcAV0
維新後の仕返しがまた酷いんだ
2017/05/26(金) 15:14:16.99ID:48N3GrFo0
駅前に黄門様御一行の隣にでも天狗党、諸生党諸氏の銅像を建てて藩内で殺し合った過去を刻むべき。
2017/05/29(月) 04:59:56.36ID:R7MwKUMk0
質問
柳生忍法帖読んで、女性陣が一人も欠けなくて良かったなぁと思っているのですが
他にこういう忍法帖はありますか?
最後に生き残った方が勝者!ではなく、いわゆる勧善懲悪というか、味方側が死ななやつ…
伊賀忍法帖はそれっぽいなと思って今読んでいます(まだ途中なので最後にどうなるかはわかりませんが)
2017/05/29(月) 10:26:15.12ID:L9M8KBI+0
>>145
忘れちゃかわいそう
「もうひとり――おれだけが弔ってやらねばならぬ女がある」
2017/05/29(月) 18:45:54.32ID:1BRqWOQA0
忍法剣士伝はハッピーエンドっぽかった
148名無しのオプ (ガラプー KK4f-OSKG [07002180359997_vp])
垢版 |
2017/05/29(月) 20:17:53.65ID:laoErZmCK
柳生読んだら次は魔界転生でしょ
2017/05/29(月) 20:33:55.71ID:iMwYuu4p0
江戸忍法帖
2017/05/29(月) 21:12:27.42ID:72nI8rZ0d
いやそこは妖説太閤記で
2017/05/29(月) 21:48:14.57ID:ewe+nesNK
あまり殺伐としてない忍法帖というと、『笑い陰陽師』はどうだろう。
2017/05/29(月) 22:29:36.78ID:whyLQKlr0
江戸忍法帖も比較的明るいな
153名無しのオプ (ワッチョイ f78c-DC4P [58.191.12.132])
垢版 |
2017/05/29(月) 23:12:00.80ID:GheqhoJY0
自来也忍法帖とかどうだろう
2017/05/30(火) 05:20:16.02ID:mppH40Mv0
候補多すぎw
>>146
切ないですな、こういうのを考えると本当の意味でハッピーエンドの山風作品は少ないんでしょうか?
笑い陰陽師は尼レビューを見て即注文してしまいました。バカな短編集らしいので楽しみ
というか>>147-153全部、他あらすじ読んで面白そうと思ったもの買ってしまいました
今読んでるのが終わったらどれを読むか迷いそう
2017/05/30(火) 05:20:41.82ID:mppH40Mv0
お礼を書くのを忘れてた、皆さんどうもありがとうございます
2017/05/30(火) 08:46:10.43ID:9h2y9Rbsd
おんな牢秘抄はエログロっぽいタイトルに反して、中身は痛快活劇でさわやかなハッピーエンドだと思う
2017/05/30(火) 15:06:35.89ID:8AaBajKR0
>>156
各エピソードは結構エログロもあるけど、
姫がさわやかかつ強くて利巧という絵に描いたようなヒロインだからね
2017/05/30(火) 20:10:16.27ID:hNQGOLDYC
絶対ひどい目に合わされる
最後は虚しい結末が待っているはずと
勝手に思いこみながら読んだ記憶があるな
2017/05/30(火) 20:18:12.69ID:GwgvS5p/d
山風がバッドエンドの書き手なのは思春期に敗戦を経験したからなのだろうか
2017/05/30(火) 20:47:44.92ID:/bmzM5DA0
「シグルイ」だったか「駿河城御前試合」だったかの解説で読んだ事があるけど
時代小説では南条範夫に代表されるバッドエンドの残酷物が流行った時期があったらしい
まあそれでなくても人が斬り合う類の小説では暗い結末も多くなるだろうな
2017/05/30(火) 21:32:48.39ID:hazWZ2aa0
今後復刊される気があまりしないし、もう今買えない忍法帖の長編はKindleでもいいかな
2017/05/30(火) 21:51:06.07ID:+EqQFuUi0
まあ待てあと30年強待て
2017/05/30(火) 21:54:48.88ID:GwgvS5p/d
そういう風潮があったは知らんかったわ
俺みね峰隆一郎とかも好きでエログロ残酷ものだけどその流行りの一種なのかな?
2017/05/31(水) 12:40:17.89ID:NbzwBQl50
五味康祐や柴田錬三郎や笹沢左保や剣豪小説は残酷物語的なのが多いね
峰隆一郎や隆慶一郎もそういう系譜でしょう
ハードボイルドの影響もあるのかな
山手樹一郎や陣出達朗みたいな明朗時代劇や捕物帳が旧いイメージで
映画も切腹とか暗いのがもてはやされた時期に重なる

山本周五郎の系譜になるのか、藤沢周平が人気になった頃からまた変わってきたような気がする
2017/05/31(水) 13:44:27.76ID:3c0b1PRq0
俺も藤沢周平みたいなホンワカ系はほとんど読んでないけど
隠し剣シリーズの2冊は良かったな
ハッピーエンドでは臆病剣とブス嫁の話が好きだ
少し前のハッピーエンドが好きな人はまだなら読んでみるといい
2017/05/31(水) 14:07:29.93ID:NbzwBQl50
>>165
臆病剣松風と女人剣さざ波だね
好きなチョイスが俺と一緒だw
隠し剣は他はほんわかハッピーエンドは少ないんだけどその2作は安心して読めるw
2017/05/31(水) 19:48:48.73ID:b43m/wyE0
十兵衛死すは読んでないからわからないけど
十兵衛が前作の最後に死んで、次作でふつうに十兵衛視線から物語始まる。実は魔人に転生してたって落ちなんだけど
そういう設定で山風が作った話読みたい。転生してたと知るまでミステリ調にしつつ、大筋の話
でもドンデン返しあるような
2017/05/31(水) 20:23:42.95ID:il2b0yILa
ミステリ板で落ちばらすなよ……
2017/06/01(木) 00:17:35.73ID:/4+HQbS2K
>>164
捕物帖の元祖・綺堂こそ、バッドエンドとか「何だか解らない謎だらけの結末」を連発してたんだけどな…。
2017/06/01(木) 10:57:14.97ID:bMBoyoyi0
>>169
半七捕物帖では「何だか解らない謎だらけの結末」は少ないよ
怪談はほぼ全部それだがw

>>164の捕物帖は「山手樹一郎や陣出達朗みたいな」とついてるように
代表は銭形平次ね
2017/06/01(木) 12:14:31.08ID:eY5Hz9GMK
>>169-170
『半七』でバッドエンドというか、あまりにえげつない話なんで、真相を詳らかにしないというか婉曲な言及に留めて後は察してくれという話はいくつかあったような。
「蟹のお角」はえぐかった印象がある。
2017/06/01(木) 13:06:26.20ID:bMBoyoyi0
>>171
外人やコロリが出て来る、いかにも幕末な話だね

怪談は「その後なにほどのこともなかった」で終わったり「病がちになり結局身罷った」だったり
因果がわからないまま終わるのが、不気味な余韻を残す
2017/06/02(金) 05:24:21.12ID:dshp+hzt0
武蔵野水滸伝、一応死人少ないよ
174名無しのオプ (ワッチョイ df6f-Qnlb [203.148.106.237])
垢版 |
2017/06/06(火) 21:16:21.99ID:bJEmZo5y0
先日、愛知県の山奥をドライブしていたら、ある道の駅で
「古本。ご自由にお持ちください」と書いてあるのを発見
中を覗くと鮎川哲也や小松左京に混じって、山田風太郎が何点かあるのを発見
とりあえず「白波五人男」や「武田忍法帖」ほか、10冊くらいをウハウハ言いながら貰ってきたw
ぜんぶ50年以上前の小説なんだぜ
もう、嬉しくて嬉しくて、毎日少しずつ読み始めたところ
2017/06/07(水) 05:03:05.48ID:uEHW8AD60
信玄忍法帖?
2017/06/07(水) 23:13:40.40ID:Nx6bXolE0
そうだった。ゴメン
2017/06/12(月) 13:40:32.20ID:aBA0FkuaH
妖異金瓶梅、何回再読しても新鮮な気持ちで楽しめるからすごい
自分の中で永遠のナンバー1だな 光文社から出てる傑作選シリーズも
ほとんどの図書館にあるから嬉しいわ 光文社に感謝感謝 
2017/06/19(月) 10:59:20.43ID:7HxlRqsU0
金瓶梅はなにかで紹介でもされたのかな
本屋に平積みになっていた

ラスプーチンが読みたい
2017/06/21(水) 05:53:37.14ID:mQ/+DF/T0
ラスプーチンが来る前に連載が打ち切り
2017/06/28(水) 22:54:43.84ID:XVpc2Fj00
妖異金瓶梅、ラスプーチンが来た、両方とも持ってるけどまだ読んでない
魔軍の通過に至っては文春文庫を買って読まず、ちくま文庫版買って読み始めたものの挫折して放置
探すのが面倒だからと先月、廣済堂文庫版を買って文庫本の山に積んでる
死ぬまでに読めるかな?
2017/06/29(木) 00:02:48.50ID:azp9ziCTK
これだけは言える
「死」はいつ訪れるか分からない
182名無しのオプ (ワッチョイ e76f-JuSQ [117.18.95.104])
垢版 |
2017/07/19(水) 14:15:28.37ID:s+ZViozR0
『幽』で山田風太郎特集やってるらしいけど まだ買ってない
2017/07/19(水) 19:34:55.30ID:TCDJ11Ei0
山田正紀のバジリスク 〜桜花忍法帖〜がTVアニメ化決定w漫画も決まったw
2017/07/20(木) 00:49:49.27ID:2Ttw45Drp
げにおそろしきはパチスロマネー
2017/07/20(木) 05:59:50.53ID:jGnvj95v0
桜花忍法帖、尼で評価低かったから読んでないんだけど面白いのかな
2017/07/20(木) 11:08:29.49ID:La20WhEd0
山田正紀はストーリーでもキャラでもなくアイデアの作家だからな
パスティーシュって時点で持ち味がかなり制限される
忍法帖擬きとしては前の奴の方がいいし、バジリスクの続編としても微妙
でもアニメ化なり漫画化なりで絵が付けば多少は化けるかも

>>82
特に目新しいもんはないよ
ただ、ペンネームの由来は亡父の本名からでは?って説とか
東雅夫と月村了衛がインタビューのために山田邸に行ったとき、
山風のズボンのチャックが全開だったとかちょっといい話はあったな
2017/07/20(木) 11:10:23.58ID:La20WhEd0
間違えた
上のレスは>>182宛ね
2017/07/20(木) 14:31:18.18ID:apzWcqPR0
山田正紀作品のアニメ化は「機神兵団」以来か?
2017/07/22(土) 18:09:09.56ID:ruW6UuPS0
山風の幕末ものの長編って

「魔群の通過」
「旅人 国定龍次」

の2作だけ?
2017/07/22(土) 19:55:30.70ID:wsNLKgWH0
>>189
武蔵野水滸伝。

修羅維新牢も、幕末だったと思ったがどうだったろう
2017/07/22(土) 21:57:41.02ID:Dd0GM2G30
半身棺桶、いつの間にかちくま文庫で復刊されてるな
192名無しのオプ (ワッチョイ 736f-t6T/ [117.18.90.74])
垢版 |
2017/07/24(月) 22:01:21.87ID:q/fIOm5P0
>>186

ありがとう
遅まきながら昨日ようやく買ってきた
明日が休みだから、一日かけて読むんだ〜楽しみw

「幽」は怪談専門誌を標榜しているから、やっぱりその系統の作品が取り上げられているのかな
「呪恋の女」や「双頭の人」ばっかりだったら笑う
2017/07/28(金) 15:42:06.50ID:KEHn5bVI0
そろそろ未収録作品やエッセイがまた一冊にまとまりませんかね
194192 (ワッチョイ f26f-7WXr [117.18.90.63])
垢版 |
2017/07/30(日) 17:43:49.59ID:GyW2U9Bj0
「幽」読了
山田風太郎を半分も読んでない自分にとって、予想外に面白かった
とはいえ忍法帖ものや明治物に傾いていて、山風のホラーかと思うと肩透かしを喰らう
でも本当に面白かったよ
2017/08/04(金) 06:19:36.49ID:NnlRmIRI0
忍法八犬伝を半分ほど読んだところだが、今まで見た忍法帖で一番良いと思った
(とはいっても甲賀、伊賀、江戸、くの一、柳生くらいしか読んだことがないのだが)
父の遺言スルーしたときはどうなるかと思ったけど、
御家のためではなく姫君を守るために戦う8人がめちゃくちゃ格好いい

山風作品は敵討ちより殺し合いの方が読んでいて楽しいな
次は誰がタヒぬかというドキドキはたまらん
196名無しのオプ (ワッチョイ 4111-ARQP [220.48.25.253])
垢版 |
2017/08/04(金) 14:19:07.85ID:BT1KltRU0
>>195
では忍法八犬伝の後に風来忍法帖を読むのをお勧めする。
2017/08/04(金) 18:40:43.22ID:NnlRmIRI0
>>196
文庫で出ている忍法帖シリーズはだいたい入手したので、次はそれを読むぞ
裏表紙のあらすじを見ると、これまたろくでもない奴らが姫様のために戦う話っぽいな
ありがとう
198名無しのオプ (スッップ Sd70-MQhv [49.98.172.232])
垢版 |
2017/08/05(土) 01:59:00.68ID:zBFU4xzxd
オレも風来押しだわ
ダントツだわこれ
2017/08/05(土) 07:19:35.50ID:2TOmBM1zK
風来って、作者の自己評価と読者の評価との乖離が不思議というかわからんでもないというかだよね。
2017/08/05(土) 17:25:40.46ID:DJmjw42Q0
立川文庫みたいな活劇や単純なヒーロー譚を書きたくなかったんだろう
江戸忍法帖も子供向けみたいだからって理由で嫌ってた
でも読者が好きなのは昔からそういう分かりやすい小説なんだよね

十兵衛は唯一作品を跨ぐヒーローだけど、
柳生も魔界転生も話を終わらせるために無理に出しただけだからな
そもそも借り物のヒーローで山風のオリジナルキャラでもない
2017/08/06(日) 07:44:50.19ID:xI9ZrgQQ0
八犬伝読了。文庫の解説見たら、お姫様のために系の作品に
飛騨・風来・八犬伝・剣士伝があるがと書いてあったので、昨日一昨日で風来と剣士伝を読んだんだけど
これがB・C評価なんだ…めっちゃ面白いのに…って感じだったな
御家・主君?知るか!自分が守りたいもののためなら死ぬことなんて無問題だぜ!
ってすごく格好いいと思うんだけど、200のいうような感じで、風太郎センセはこういう系統の話は好きじゃなかったのかな?
2017/08/06(日) 16:06:30.03ID:iPzV5HfN0
ろくでなしの野郎共が女のために戦う系の話が好きだったら明治断頭台も読んでみろ
2017/08/06(日) 16:47:58.85ID:SihyWTXxK
>>202
こらこら、ネタバレなやいかw

余談だけど、『明治断頭台』から「正義の政府はあり得るか」

 だ け を

収録するという暴挙をやってくれた時代物のアンソロジーがあるらしい。
2017/08/06(日) 17:53:33.33ID:lRMbrZGdK
お姫様に限らず「何かの為に命を投げ出す」という行為(者)が
山風(の世代)にとって如何なる意味を持つのか、
彼等がそれをどんな視線で見ているのか、
そこにもっと考えを致さないと山風を読み切ることは出来ないと思う。
2017/08/06(日) 18:10:18.23ID:SihyWTXxK
>>204
『警視庁草紙』のラストもお姫様の為じゃないけどそういう話になってるよね。

またそれを書き続けたのが、「列外」だった山田誠也という青年の後年だった事も念頭におくべきなんだろう。
2017/08/08(火) 15:40:56.84ID:eSqA6Y7F0
自己評価はミステリ作家としての視点なのかもしれない
2017/08/10(木) 21:31:36.63ID:4vhZAKmB0
>八犬伝読了。

『忍法八犬伝』 と 『八犬伝』 は全く別の作品だから
そこは省略しちゃ駄目
『忍法八犬伝』はサラッと読めるが
『八犬伝』の方は馬琴の描いた物語そのものと、馬琴やら北斎やらの現実世界が交錯して読みにくい 
2017/08/11(金) 00:41:24.85ID:NJvYJgHl0
小うるさく言うなら八犬傳とでも書きなよ
209名無しのオプ (ワッチョイ a711-n1GC [220.48.25.253])
垢版 |
2017/08/12(土) 10:18:58.85ID:170B3p600
ネットで今日、深作版「魔界転生」が京都のどこかで上映されるとあった。
スクリーンで観られるなんて羨ましすぎる。
原作派の人は嫌かもしれないけど、自分は原作も映画も漫画もそれぞれ良いと思ってる。
2003年のは観た事ないので評価は避ける。
2017/08/13(日) 10:56:41.59ID:HwhNic/L0
昔は歴史に興味が無かったから魔界転生を読んで色々学んだな
2017/08/13(日) 21:00:33.08ID:wFFC9wTsK
>>209
個人的な感想だけど、窪塚洋介主演版も悪くはないと思う。
深作版より原作に寄せてて、佐藤浩市の十兵衛の雰囲気も原作の面影をとどめてるあたり、千葉十兵衛より好ましかったりする。ただ、武蔵の扱いがちょっとアレなのが難かな。
2017/08/14(月) 00:42:02.96ID:TGaoGrfWK
>>211
深作版を山風の原作との関係性で語るべきではない。
あれは若山富三郎vsソニー千葉の超超超超超絶の殺陣が全てだろう。

『雄呂血』の阪妻、『椿三十郎』の三船と並ぶ日本映画の殺陣の金字塔。
2017/08/14(月) 08:58:46.25ID:djfkTNzz0
それなら最初から魔界転生である必要がないだろ
殺陣が凄いとか女優が綺麗だとか、全体じゃなく部分で映画を評価するのは別にいい
でもそんな偏った見方を根拠に他人の見方まで矯正しようとするなって

深作魔界転生は原作と対比しなくても単に映画として凡作だよ
見るべきものはあるけど、それ以上にあの時代の大作映画特有の欠陥の方が目立つ
冗漫な撮影・編集、陳腐な音楽、無駄なオリジナル要素(特に細川ガラシャ)等々
深作時代劇では柳生一族や必殺4の方がよくまとまってる
2017/08/14(月) 09:40:39.36ID:z/m9kZk7d
深作がガラシャを出したのには山風も慧眼だと誉めたらしいよ
俺はあの昔の大作のチープさや所々みせる監督の癖とかが好きなんだが
2017/08/14(月) 10:21:22.14ID:3iMA55Sl0
小学校の時に映画「魔界転生」(深作版)を見て「なんて面白いんだろう!」とwktkして
乏しい小遣いをやりくりし、原作を購入
しかしそれが初・山田風太郎だったため、あまりの過激な内容に唖然
「なんてひどい内容なの!いやらしいいやらしい!」と真っ赤になって怒りまくり
一読しただけで厳重に封印して庭で燃やしました(家に置いとくのも嫌だった)

あれから40年近くたって、改めて山風の魅力に気づいて今では愛読してるんだけど
でもどうしても「魔界転生」だけは読もうという気が起きませんw
2017/08/14(月) 10:33:13.52ID:lo7pCfc90
>>215
読みなさい
今なら当時はエロを意識し過ぎて気付けなかった様々な事柄を読み取る事が出来るでしょう
2017/08/14(月) 10:40:49.99ID:lm0viQLtK
>>215
ゑっ……。
『魔界転生』がエロくないとまでは言わないけど、山風作品の中には、もっとエロいのがいくらでもあると思うんだ。
「剣鬼喇嘛仏」みたいに、エロがすぎてギャグの域に達してるものすらある。

そもそも『魔界転生』の眼目は、剣豪オールスターVS十兵衛のドリームマッチであって、序盤のエロはマッチメイクの為の手段なわけだし。
2017/08/14(月) 14:49:48.50ID:hqzclKyi0
原体験てそういうもんじゃ?理屈じゃないんだろ
2017/08/14(月) 16:31:25.84ID:dL5A2hY50
医学生だったからか、作家本人の個性なのか、山田風太郎のエロ描写は読んで興奮するというより笑ったり驚いたりしてしまう。
むろん個人の感想ですけど。
2017/08/14(月) 17:02:50.95ID:z/m9kZk7d
一番めちゃくちゃだと思ったのはくのいち忍法帳だった
221名無しのオプ (ワッチョイ a711-VZfC [220.48.25.253])
垢版 |
2017/08/14(月) 17:31:02.38ID:08iMLp7A0
>>215
「柳生忍法帖」「柳生十兵衛死す」を読むなら、柳生十兵衛三部作である「魔界転生」も読まないと終われない。
小説がダメなら、今連載中のせがわまさきが描く「十〜忍法魔界転生〜」を読む手もある。
山風の他作品を愛読しているならもう「いやらしさ」に耐性はできているはず。
2017/08/14(月) 17:41:50.48ID:TGaoGrfWK
>>219
俺もそう感じる(>>64)。

医学、戦争、…、
ヒトなる生物の営為一般を冷えた眼で視る価値観の形成には事欠かない経歴の持ち主ではある。
223名無しのオプ (スプッッ Sdc2-20Bu [1.75.208.171])
垢版 |
2017/08/14(月) 17:52:55.08ID:ut2q7arhd
確かにエロで笑う
笑えるエロ描写と対極の何かがあって初めて書ける気がする
2017/08/14(月) 18:44:12.95ID:swNskY7Z0
欲とかは一歩引いてみれば滑稽だからな

「列外」の少年だった風太郎はそういう一歩引いた見方が
生い立ちに加えて>>222の言うように戦争、医学と
いっそう助長される人生を歩んでる
2017/08/14(月) 19:50:35.11ID:3iMA55Sl0
もう40年近くもたってるんだし「読んでみようよ、時効だろう」と思うんだけど……
ここで背中を押してもらえたので、目をつぶって崖から飛び降りるつもりで、思い切って手に取ってみます

しかし今でも「3人の娘が悪人に捉えられたまま全裸で、巻いた布団にくくりつけられているところ」
とか「父親を目の前で切られて発狂した娘(実は佯狂)を男たちが負ぶってやることにするが、着物の下の胸やらかぐわしい息やらが感じられて……」
とかの描写がちらちらと目に浮かんで、また真っ赤になりそうですw
2017/08/14(月) 19:54:00.98ID:3iMA55Sl0
あ、225=215です
2017/08/14(月) 20:01:48.71ID:lm0viQLtK
うーむ。感性の違いなんだろうか。
いや、自分の場合深作版を見たのは、小説を読んだ何年も後に窪塚版と同時にレンタルした口だったんだけど、一番エロくて困ったのが深作版だったんだよなぁ……。
2017/08/14(月) 21:09:42.14ID:FqW80r+PC
何が一番エロいかじゃなくて
いつ読んだかの違いでしょ
>>218でも書かれてるけど
2017/08/15(火) 06:54:30.18ID:pWgXAF0l0
山風の小説読んでてエロいと思ったことはないなあ。
麻也姫に踏まれたいと思ったことはあるけど
2017/08/15(火) 08:22:53.39ID:eTWJf1jZ0
215の言う特定の作品に感じる原体験的なトラウマは理解出来る
俺の初小説ガチエロは西村寿行の「滅びの宴」で、中学生だった俺にはかなり衝撃だった
あれで知った「凌辱」という言葉には未だに良いイメージは無い
2017/08/15(火) 13:58:39.38ID:+FpZOCfh0
>>227
深作版はエロいというか、佳那晃子がちゃんとヌードになってるからな
昔の映画は脱ぐべきとこではきっちり脱いでいる
若山富三郎と千葉真一のカット割りでごまかさない見事な殺陣も見られるし、文句なく面白い映画

原作と相当距離はあるけどw映画は映画として面白ければそれでよし
232名無しのオプ (スッップ Sda2-y5DP [49.98.156.86])
垢版 |
2017/08/16(水) 01:45:38.94ID:YvwKT/h0d
読んでからヌクか、ヌいてから読むか
それが問題だ。
2017/08/16(水) 11:40:23.09ID:lf5MENAE0
山風はヌクには向かないだろう
びるしゃな如来とか強烈なエロ忍法でも性的な興奮を誘うってことはないしな
強いてエロいシーンをさがせばおんな牢秘抄で女たちが堕ちていくとこくらいかな
234名無しのオプ (ワッチョイ 13ea-2tuY [110.134.138.69])
垢版 |
2017/08/17(木) 13:29:24.13ID:0CIZxd6Y0
俺は名字が山田なんだが、先日職無くして
山田プー太郎になっちまったよ。
笑えねぇ。
2017/08/17(木) 15:51:20.68ID:C/MDxt/m0
http://rara.jp/kaotan29/?
無職でも生きていけるぞ
2017/08/17(木) 16:16:21.34ID:uUZemstw0
>>234
面白いw
失業した事じゃなくて洒落の部分が
2017/08/17(木) 19:04:48.69ID:CoUmWKDM0
とっぴんぱらりの風太郎、
面白かった
2017/08/17(木) 22:38:43.17ID:vlw0DJz60
>>235は自分のサイトへの誘導
くそつまらん
2017/08/19(土) 17:38:00.96ID:LsUJHkH30
修羅維新牢を再読。山風自身はC評価を下してるがやっぱり面白い。
運命の不条理さを考えさせられるって意味では全作品の中でも飛びぬけてるんじゃないかと。
2017/08/19(土) 21:50:38.03ID:tg0t3Pbp0
久保寺民部と寒川右京

読んだの20年ぐらい前だけどこの名前だけは妙に覚えてる
2017/08/20(日) 15:03:56.44ID:BVUL46Eb0
八剣民部と鞍掛式部
2017/08/21(月) 19:35:38.01ID:MagUvCyG0
l一番エロかったのは『室町少年倶楽部』かな

この夏やっと『魔軍の通過』読了。「おゆん」がエロい上に死んで行く男たちより腹が据わってて印象的
ややネタバレだが、まさか天狗党版ロミオとジュリエットだったとは・・・

『修羅維新牢』は数頁読んで投げ出したままなので、文庫本の山掘って探すか、もう1冊買おうかな
2017/08/21(月) 20:45:27.05ID:MUT64C6o0
史実という最大のネタバレがあるのに、ハラハラドキドキしながら読めるのってってすごいと思った
初山風作品の甲賀忍法帖を読んだんだけど、どちらが勝つかは最初からわかっているのに
甲賀側半分になっちゃった、伊賀圧勝?あれ?5対5になっちゃった
どうなるのこれ…?と、ページをめくる手が止まらなかった

時代小説自体を初めて読んだので、何言ってるの当たり前じゃんということを書いていたらすまぬ
2017/08/28(月) 13:42:04.19ID:muqxiDbF0
山風だったらトップの成績でこの試験に受かるんだろうなあ。

https://www.j-cast.com/2017/08/26306677.html?p=all
245名無しのオプ (ガラプー KKbb-Iewq [7wu2WR4])
垢版 |
2017/09/09(土) 22:43:16.59ID:wlJHklLAK
>>215
本を焼く人間はいずれ人を焼くようになるぞ。気をつけとけ。
2017/09/09(土) 22:52:28.26ID:HLByMo0T0
山風っていうのか メモメモ
2017/09/10(日) 01:14:42.30ID:hLqtWQHg0
むべ山風を
248名無しのオプ (ワッチョイ cf8c-D7Ja [118.238.237.196])
垢版 |
2017/09/10(日) 13:34:27.54ID:OB6jcrQY0
個人的な読後の評価

甲賀忍法帖 ◎
江戸忍法帖  △
飛騨忍法帖(飛騨幻法帖)  △
くノ一忍法帖  ◎
外道忍法帖  〇
忍者月影抄  〇
忍法忠臣蔵(能登忍法帖)  〇
信玄忍法帖(八陣忍法帖)  ◎
風来忍法帖  △
柳生忍法帖  ◎
忍法八犬伝  ◎
忍法相伝73  ××
自来也忍法帖  △
魔天忍法帖  ▲
おぼろ忍法帖 (魔界転生)  ◎
249名無しのオプ (ワッチョイ cf8c-D7Ja [118.238.237.196])
垢版 |
2017/09/10(日) 13:35:11.85ID:OB6jcrQY0
伊賀忍法帖  ▲
忍びの卍  〇
忍法笑い陰陽師(笑い陰陽師) ×
忍法剣士伝  ▲
銀河忍法帖(佐渡忍法帖) 〇
秘戯書争奪  △
天保忍法帖  ×
忍法封印いま破る  ▲
妖の忍法帖(根来忍法帖)  〇
海鳴り忍法帖  △
忍法創世記  △
武蔵野水滸伝  △
柳生十兵衛死す  ▲
おんな牢秘抄   ◎
叛旗兵  〇
八犬傳  〇
250名無しのオプ (ワッチョイ df11-+qdT [220.48.25.253])
垢版 |
2017/09/10(日) 19:36:46.80ID:kOK6lMLR0
「室町お伽草子」読了。
室町と言っても尊氏や義満の頃ではなく末だった。
馴染み深い名前があれこれ絡まり合ってあっという間に読み終わった。
妖説太閤記の秀吉が頭に残ってて、今回の秀吉に少し違和感があったけど。

「マラタトウ」
2017/09/10(日) 19:42:59.79ID:hLqtWQHg0
室町つっても戦国メインだからな
2017/09/10(日) 22:21:06.71ID:pFTmdDME0
>>250
俺も「室町お伽草子」は好きだ
日吉丸が妖説太閤記の藤吉郎になると思うとせつないが
まあ、作者の中ではきれいに割り切って別なんだろうなw

魔羅多糖
2017/09/13(水) 18:34:14.22ID:6DfGmsNG0
10年以上前に読んだ幻燈辻馬車を再読。やっぱ面白えなあ。明治物の最高峰であるだけじゃなくて、
山風の全作品の中でもトップクラスの出来なんじゃないのか。明治物を全て読んだ後だからわかることだが、
幻燈辻馬車って明治十手架や明治忠臣蔵や横浜オッペケペとも接点があったんだな。
2017/09/14(木) 20:18:17.67ID:gQGe7/170
同意で禿げ上がる
255名無しのオプ (ワッチョイ 9711-l/5L [220.48.25.253])
垢版 |
2017/09/16(土) 18:27:56.97ID:l1PBOBzP0
「妖異 金瓶梅」読了。
チラッとあらすじは知っていたので、はじめはフーンな感じで読み進めていたけれど、終盤になってウワーッとなって沈黙。

やっぱり

恐るべし、山田風太郎。

でした。
最近、小説や漫画の実写化が溢れてるけど、これは実写化できないだろうな〜
山風作品の多くがそうではあるけど。
単なるエロじゃないモノを実写化するのは至難の技なのだろう。
2017/09/17(日) 02:32:51.35ID:pcfEv49Y0
密閉スカトロとかやってるもんな
それでも汚さよりエロさをかもし出すのは見事
2017/09/17(日) 15:00:29.70ID:kfWZR4ae0
密閉スカトロは表情だけ見せるとかすれば(TVは無理だろうが映画なら)実写化できると思うけど
何よりちゃんと脱いで演技もできる美人女優がいないから潘金蓮役がいない
258名無しのオプ (ワッチョイ 9711-l/5L [220.48.25.253])
垢版 |
2017/09/17(日) 22:17:05.67ID:I4VpAzuX0
「魔界転生」の細川ガラシャ役佳那晃子のような見事な脱ぎっぷりを魅せてくれる女優はいないのか…
259名無しのオプ (ワッチョイ 078c-FFoy [118.238.237.196])
垢版 |
2017/09/19(火) 16:20:46.59ID:UBNqiN2q0
「うんこ殺人」読了。
全編スカトロ
兵庫県で実際に起きた事件。
せがわでも漫画化は無理
とりい(トイレット博士)ならどうか
2017/09/20(水) 00:20:26.05ID:KxpLAru2K
>>258
いま見事に脱げる女優なんて寺島しのぶぐらいしかいない。
誰が喜ぶんだよって話。
下村愛(元・穂花)でも呼ぶか。
今更脱がないだろうが。
2017/09/20(水) 00:26:02.06ID:bSQ9r6God
満島ひかるとかぬいでくれねーかな
2017/09/20(水) 00:26:42.47ID:bSQ9r6God
てーせい満島ひかりだったわ
2017/09/20(水) 00:36:05.13ID:KxpLAru2K
>>262
骸骨好きとはマニアックな…。
俺は御免蒙る。
2017/09/20(水) 13:28:36.91ID:Qenk38Tt0
満島ひかりは好きだけど、身体が貧弱だから潘金蓮は無理だな
龐春梅役ならいいと思う
潘金蓮役は若くて美しい頃の岩下志麻や小川真由美ぐらいの貫禄が欲しいな
2017/09/20(水) 16:13:05.66ID:xLxfSAj1K
もう10年近く前に、NHKFMの青春アドベンチャー枠で妖異金瓶梅やった時の金蓮が余貴美子だったよ。
ラジオだから当然声だけだったけど、割といい感じだった。
2017/09/22(金) 22:13:59.20ID:ZyuAQBl80
>>265
中華系だけに雰囲気はあうな
身体もいいが美女度がもうひと息
267名無しのオプ (ワッチョイ 0911-w3Ob [220.48.25.253])
垢版 |
2017/09/23(土) 11:12:05.45ID:MMtH3hUh0
廣済社の以下の本を手に入れた。
さて、どれから読み始めるか。
番号順が妥当?オススメあればよろしく。
「剣鬼と遊女」
「いだ天百里」
「長脇差枯野抄」
「ヤマトフの逃亡」
2017/09/23(土) 15:37:05.07ID:/w2R9/OD0
眠狂四郎とか読んでて思うけど、
主人公が完璧超人すぎると面白くない。
絶対死なないのわかってるからドキドキしないし。
山風が剣豪ものをほとんど書かなかったのもわかる気がする。
2017/09/23(土) 15:42:02.71ID:rpVKDixz0
柳生十兵衛は逆に早逝するのわかってるからちょっと悲しい
2017/09/26(火) 05:51:17.88ID:jY0iEon80
>>267
個人的には史実寄りが好きなのでヤマトフ(幕末妖人伝シリーズ)
長編好きならいだてん
きっつい皮肉が好きなら長脇差
271名無しのオプ (ワッチョイ 0911-w3Ob [220.48.25.253])
垢版 |
2017/09/26(火) 11:37:28.61ID:AzVjn5MV0
>>270
267です。
アドバイスありがとう。
ヤマトフから読んでみます。
272名無しのオプ (ワッチョイ 92b1-Ai2I [219.126.238.3])
垢版 |
2017/09/27(水) 19:59:29.97ID:NZEOJRRA0
>>268
忍法帖でヒーロー枠といったら
剣の腕はたつのに言動が全編にわたってヘタレな『江戸』の葵悠太郎か
忍術の腕はたつのにヘンな制約を自分に課して
自分から不利な事態を招いている『銀河』『忍法封印』『自来也』くらいか。
柳生十兵衛はホントに例外な扱いだな。
2017/09/27(水) 20:33:02.07ID:gIIfHVs8a
個人的には『忍法忠臣蔵』もヒーローかな
274名無しのオプ (ワッチョイ 92b1-Ai2I [219.126.238.3])
垢版 |
2017/09/27(水) 22:48:19.99ID:NZEOJRRA0
無明綱太郎はヒーローというより
進行係といおうか
狂言まわしといおうか
そっちの感じ。
伊賀忍法帖の城太郎もヒーロー枠といったらヒーロー枠か。
275名無しのオプ (ワッチョイ 0911-w3Ob [220.48.25.253])
垢版 |
2017/09/27(水) 23:19:27.97ID:rOlXSoqT0
やはり山風作品で文句なしのヒーローは柳生十兵衛なんだろう。
山風本人も十兵衛主役で三作書いてるくらいだし。
でも、はじめは「柳生忍法帖」(原題は尼寺五十万石)に出る予定がなかったのだから、山風本人も書き始めて気に入ったのだろうか。ヒーローたる名言も終盤にあるし。
そこの所の経緯を知りたいな〜
あ、堀女が素人のままではぜったい芦名七人衆には勝てないから指南役を出すことになったというのは知ってる。なぜ柳生十兵衛を選んだのかが知りたい。
2017/09/27(水) 23:45:09.22ID:rnpnyr070
だけど幕末妖人伝のからすがね検校って短編では柳生の末裔が行き倒れの盲人にいいようにやられて柳生十兵衛を模した人物が最後男谷精一郎に斬り殺されるというアンチ剣豪物的なラストになってる
2017/09/28(木) 00:27:09.12ID:11/Wkywta
>>274
ふーん、あんまそういう感じはしなかったわ
2017/09/28(木) 00:47:46.05ID:l1ejlMhU0
>>276
男谷も剣聖と言われた人物だから、アンチ剣豪とは思えなかったな
喧嘩の強い勝小吉も、剣術を死ぬ気で修行した男にはまるで歯が立たず
その努力型の剣客も、天才剣士の男谷には所詮かなわないというヒエラルキーの妙が面白かった
2017/09/28(木) 00:51:35.29ID:l1ejlMhU0
ヒーローかどうかはともかく
無明綱太郎は>>268の絶対死なない超人主人公ではあるな
葵悠太郎も強さだけはその枠だ
280名無しのオプ (ワッチョイ aab1-NphX [219.126.238.3])
垢版 |
2017/09/28(木) 01:21:33.42ID:fKDcB7WP0
葵悠太郎は戦闘力はバカ高くて
女性に好かれる二枚目だけど
作中の言動や展開をリスト化したら
減点対象な振舞いばかりのヘタレで
七忍衆の一人目を倒した場面がピークみたいな。

超人じゃないだけで
獅子舞のお蝶の方が活躍してないか。
鮎姫との交流も結局お蝶が受け持ったし。
2017/09/28(木) 01:21:41.44ID:7MiliS400
>>278
俺は臆病者の跡継ぎをメクラを肝煎りのために斬り殺させようとするほどの剣一筋のお家がメクラの謀略に潰されるから剣の時代が終わりつつある時代を描いたのかなと思ったんだ
幕末妖人伝は武家の終わりの話の寄せ集めだったからなおさら
282名無しのオプ (ワッチョイ aab1-NphX [219.126.238.3])
垢版 |
2017/09/28(木) 01:25:11.46ID:fKDcB7WP0
>>280の続き
なんか、連載しているうちにお蝶と鮎姫に萌えてきて
どんどん悠太郎の扱いが雑になっていくみたいな話なんだよな。
283名無しのオプ (ワッチョイ 15b5-ZBN+ [126.112.40.114])
垢版 |
2017/09/28(木) 04:54:05.98ID:wRS6U4eh0
バジリスクの続編はわからん
284名無しのオプ (ワッチョイ bd11-O1CP [220.48.25.253])
垢版 |
2017/09/28(木) 23:12:17.30ID:nc+upB0H0
>>278
「からすがね検校」読了。
確かに。上には上があるのを終盤で感じた。
山風作品で史実は変わらないので検校は大往生だし、小吉や男谷も死なない。
この作品にでた柳生十兵衛は実際には柳生宗矩とは血縁関係にないし。宗冬から数代後にはどこかの大名から養子をもらって名前を継いでいっただけなのがなんだか寂しいけど、血より家名だったんだろうな〜
285名無しのオプ (ワッチョイ bd11-O1CP [220.48.25.253])
垢版 |
2017/09/28(木) 23:31:07.36ID:nc+upB0H0
続きで「からすがね検校」のどこまでが史実でどこからが創作なのかが全然わからない。
山風の書いた作品が事実で良いのでは、と思った。
これはどの作品を読んでも思う。
特に明治物。
2017/09/29(金) 00:57:57.64ID:5E9rT4Mq0
嘘っぽいけど史実乃至逸話ってのが多いね
2017/10/04(水) 11:52:35.61ID:gMQhEJXj0
バジリスクのアニメを観たけどすごく良かった
タイトルがモダンだからティーン向けのチャラいバトル物に改変されてると思って観てなかったけど
キャラクターデザインやしっかりした作画・BGMに加えて
オリジナル要素の登場人物の心理描写なども申し分なかった
あれなら原作のファンでも納得の出来栄えではなかろうか
2017/10/04(水) 12:15:54.47ID:qYzlYhhZ0
人間臨終図鑑に山田風太郎が載っていないのが残念だな
289名無しのオプ (ワッチョイ bdb3-O1CP [220.48.25.253])
垢版 |
2017/10/04(水) 13:51:44.12ID:UUzKqO8j0
>>288
死んでからは書けないので生前に自筆死亡記事は書いている。
さもありなんという内容です。
2017/10/04(水) 22:07:07.43ID:9tmE6MTn0
死は推理小説のラストのように、本人にとって最も意外なかたちでやってくる

山風本人もまさか尊敬する乱歩の命日と同じ日に死ぬとは思ってなかっただろうなあw
291名無しのオプ (ワッチョイ bdb3-O1CP [220.48.25.253])
垢版 |
2017/10/04(水) 23:27:11.63ID:L6MOG/Ne0
>>290
自分が書いた命日は母親と同じでした。
どちらにしても所縁のある方と同じになるのはすごい偶然ですね。
自作の死亡記事ですが、悲しい出来事のはずなのにクスリと笑わせる山風節は健在です。
未読の方はぜひご一読ください。
2017/10/12(木) 23:15:41.51ID:qSINa3Sh0
明治断頭台を再読。人物を確認しながら読んだが、香月経四郎の弟の経五郎って実在の人物なのなw
「正義の政府はあり得るか」。年代上は山風の明治ものの最初に来るこの物語で経四郎が発したこの問いが
明治もの全体に言えるような気がしてならない読書だった。
2017/10/16(月) 21:18:44.51ID:1lT6JB1X0
明治断頭台は物理トリックへのこだわりも面白かったな
ミステリーでも変格もの、人間心理を描く小説の方が得意な人なのに

たぶん物理トリックに人間の命を機械的に奪うギロチンのイメージを託したんだろうね
でも恐ろしさ以上に、何かピタゴラスイッチみたいで妙な愛らしさも感じさせた
2017/10/17(火) 18:26:47.93ID:rBFM04xE0
「柳生十兵衛死す」は
老いと病の中で書き上げたにしてはタイトルの構造をよく
纏めた方だと思うけれど(最近の少年漫画家や石川賢とは大違いだ)
やっぱり駆け足過ぎて未消化というか
全盛期のこの人なら更に上手くやれたのではとい思わせる非常に残念な作品。
史実では名のみを残してあの後も生き続けることになった女帝や
主要キャラっぽい扱いであったりんどう、十兵衛の息子(又八だっけな?)といった少年少女など、あそこで掘り下げて活かしたいものがまだ山程あったと思わせるものだった。
せめて十兵衛死語の彼等のエピローグ的エピソードは欲しかった。
2017/10/17(火) 18:31:54.54ID:rBFM04xE0
何より権威などに屈しないヒーロー的キャラであった江戸時代の十兵衛が
結局は身分違いの恋に反対して弟子を斬り殺す展開は違和感があった。
せがわまきさんには魔界転生の後は
こっちを上手くアレンジして書いて欲しい。

「魔界転生」は、登場する剣豪の殆どが分からない今の世代にしてみたら
純粋にストーリー展開を楽しむのではなく
死者復活オールキャストものの設定の雰囲気を楽しむものだと思う。
個人的には最後の武蔵よりは中盤の四郎や但馬上との親子対決の方が面白かった。
2017/10/17(火) 19:19:02.57ID:NpTroVly0
いろんな中古品を扱うネットショップ(ブクオフオンラインとか駿河屋とか)を
毎日 山田風太郎 でググるのが日課になりつつある
『秘書義争奪』『男性周期律』『戦艦陸奥』を購入したがどんなもんか…
2017/10/17(火) 19:55:43.28ID:zkjjqiV60
>>294-295
あれはわざとそういうふうに書いたんでしょ
あの十兵衛でさえ歴史のうねりや天皇制の強固さには抗えないって無常観
昔から歴史の大枠は崩さないスタイルだし、単純なヒーロー譚にも批判的だったしな

ただ、入れ替わりすぎてキャラが変わったって酌量の余地も一応描かれてはいる
2017/10/17(火) 20:40:28.80ID:6cyzDinnK
>>295
> 「魔界転生」は、登場する剣豪の殆どが分からない今の世代にしてみたら

それぐらいは学んでから読め。
通り一遍の上っ面なら何でも数秒で調べられる有り難い御世じゃねえか。
せめて読んだのを契機に学べ。
299名無しのオプ (ワッチョイ 0fb3-Q7Xo [126.159.251.248])
垢版 |
2017/10/17(火) 20:50:30.98ID:jvntnjLF0
>>298
いや、上っ面を学べてもそれで興奮するかどうかはやっぱり経験だと思う。
鉄人28号とマジンガーZの共演とかいうのも
テレビなどで両方に夢中になってたり
ロボットマニアな人にとっては夢にまで見たシチュでも
両方とも名前だけ聞いたことがあるってくらいの人にとっては「ふーん」って感じ。
当時の人にとっては講談などでよく見知っているヒーローでも
今の人にとっては作中の解説などでようやく分かるレベルのものだし。
武蔵×十兵衛は
両方とも知名度はあっても作中でもっと武蔵の最強クラスの化け物並の強さやの描写や主役を食いかねないキャラ付けしてくれた方が盛り上がったと思う。
300名無しのオプ (ワッチョイ a7b3-Q7Xo [220.48.43.23])
垢版 |
2017/10/17(火) 23:12:12.39ID:8G/CCaAb0
>>299
小説書いた当時はそれこそ吉川武蔵を知らない人はいないくらいだったからキャラづけ必要なかったのでは。
現在では本人がいないので、コミカライズなどのリメイクする作家さんの力量にかかってる。
2017/10/18(水) 05:39:59.39ID:tPffNMFX0
魔界転生、トレンドで賑わしてたけどここではなんも語られてなかった
2017/10/18(水) 10:43:20.43ID:tAyHd3mm0
>>301
別に騒ぐほどのことじゃないからだよ
Fateは元から魔界転生にインスパイア受けてるんだし
魔界転生だって吉川武蔵や講談の寛永御前試合なんかがあってこその作品

ツイッターとかで騒いでるのは子供や知識のない人か、
炎上することが金に繋がるアフィサイトの管理人だけだろう
2017/10/18(水) 11:14:54.70ID:ZUYgDVjT0
パクリパクリって今さらねぇってかんじだよな
304名無しのオプ (ワッチョイ a7b3-Q7Xo [220.48.43.23])
垢版 |
2017/10/18(水) 11:31:37.53ID:KVrce3ua0
若い世代が山風を読みはじめるきっかけになれば、とは思う。
山風ブームが再燃したら絶版本が再販されるかなぁ
2017/10/18(水) 11:52:26.60ID:+lUtBJ2P0
>>299
吉川武蔵や忍者武芸帳を先に読んで剣豪ヒエラルキーが一応頭にあったので、面白く読めたなあ

ただ知らない人でも、武蔵のワンランク上の強さは途中の対関口柔心である程度表現されてると思う
2017/10/18(水) 12:12:49.01ID:zHXDqQGBF
初めて読んだ本は人間臨終図鑑でした
2017/10/18(水) 15:38:42.30ID:kyaIFIB40
>>296
「秘戯書争奪」
男女それぞれチームに分かれての 『くノ一忍法帖』をさらに性要素を濃くしたエロ忍法帖。四十八手に興味あれば可。
「戦艦陸奥」
戦争ものには傑作はないともいわれる。戦中戦後の人々の暮らしが、どのようなものだったか知るには良い。「太陽黒点」が併録されてれば一読を。
「男性周期律」
全編バカ話。エログロで品はなく、読者を選ぶ作品群。
2017/10/18(水) 20:20:09.55ID:3J7G10N60
>>298-299
大河ドラマを見て
「登場人物は多過ぎるし、知らない名前ばかりで誰が誰だか分からないから面白くない」だとか
中国史モノの本を読んで
「「登場人物は同じような漢字の名前ばかりで誰が誰だか分からないから面白くない」だとか
外国(非漢字圏)が舞台の本を読んで
「「登場人物は同じような漢字の名前ばかりで誰が誰だか分からないから面白くない」だとか
そんなことをいっている視聴者や読者がホントにいる御時世だからね・・・
読む前に分かるだろ、といおうか、この人たちは何を期待して手を出したんだ?

まあ時代劇程度なら仕方がないかもしれないけれども
「歴史の真相を推理する〜」みたいな本の感想で同じ文句をいっている連中を見ると
こいつらは頭にウジが涌いているんじゃないかと疑いたくなる。
309名無しのオプ (ワッチョイ 82a1-/Vol [219.126.238.3])
垢版 |
2017/10/18(水) 20:21:19.24ID:3J7G10N60
訂正

308名無しのオプ (ワッチョイ 82a1-/Vol [219.126.238.3])2017/10/18(水) 20:20:09.55ID:3J7G10N60

>>298-299
大河ドラマを見て
「登場人物は多過ぎるし、知らない名前ばかりで誰が誰だか分からないから面白くない」だとか
中国史モノの本を読んで
「登場人物は同じような漢字の名前ばかりで誰が誰だか分からないから面白くない」だとか
外国(非漢字圏)が舞台の本を読んで
「登場人物はカタカナの名前ばかりで誰が誰だか分からないから面白くない」だとか
そんなことをいっている視聴者や読者がホントにいる御時世だからね・・・
読む前に分かるだろ、といおうか、この人たちは何を期待して手を出したんだ?
2017/10/18(水) 22:18:54.84ID:+hesMrMD0
初めて読んだの内容覚えてるんだけどタイトル思い出せない
主人公の嫁さんが死んじゃって一生添い遂げるって誓ったけど
そっくりのお姫様が出てきて心揺らいだら最後の最後で姫が…ってやつなんだけど
311名無しのオプ (ワッチョイ a7b3-Q7Xo [220.48.43.23])
垢版 |
2017/10/18(水) 22:21:29.96ID:KVrce3ua0
>>310
伊賀忍法帖

映画は成田三樹夫が影の主役
2017/10/18(水) 23:38:11.51ID:+hesMrMD0
>>311
あーこれだ
タイトルそうじゃない気がしたんだけどあらすじ見たらまんまだった
ありがとう
2017/10/19(木) 00:01:54.15ID:KA4P4bK90
>>310
二人の女の首すげ替えるやつだよな
聖女と悪女がでてきて、作中では聖女がモテるんだけど、
読者からすると、悪女が魅力的だという山風ワールドw
314名無しのオプ (ワッチョイ 67b3-PPE6 [220.48.43.23])
垢版 |
2017/10/19(木) 12:06:13.17ID:UPJ+b8oM0
>>301
山田風太郎の「死言状」を読了されている方が多いからでは。
その中に盗作雑談という項目があります。
2017/10/19(木) 15:23:03.50ID:7tZ8vPp8a
FGOのあれは流石になぞりすぎだろとは思った
もともとが魔界転生からアイデア得てるのとは別次元
まあ、これで魔界転生てなんだよって思って読むやつが増えればいいな
316名無しのオプ (ワッチョイ 879f-gXzT [106.156.194.230])
垢版 |
2017/10/19(木) 17:08:36.84ID:OKTtSRBW0
FGOもそうだが荒山徹の方がひどいな
大東亜忍法帖は文章力ない上に作中でふざけすぎ
2017/10/19(木) 17:57:37.61ID:bq3U/qJk0
なら吉川武蔵の章題までなぞってる魔界転生も糾弾されるべきだなw
こんな過疎板、過疎スレまで来てご苦労さまだよほんとに

表現ってのは不可避的に何かの模倣にならざるを得ないんだから、
パクリとかって安直な批判は自分が好きなものにも絶対に返ってくるんだよ
ましてや山風はパロディ、オマージュ、換骨奪胎の名人だろ
あの程度で怒ってる奴は、例え山風読んでたとしても理解してないのと同じだ
2017/10/19(木) 18:29:35.59ID:GabPnILW0
魔界転生の最終章のタイトルが「魚歌水心」だったとき
吉川武蔵の既読者ならゾクゾクっとするか感心のあまり唸るw
2017/10/19(木) 18:30:50.00ID:p6vUULgQa
パロディオマージュにしても下手だなとは思った

山田風太郎がやってるのとは別次元すぎる
ただ、ヒートアップしてるやつで山田風太郎ファンいるのかな
2017/10/19(木) 18:44:53.28ID:XUqS8ki+0
騒動がこっちにまで飛び火しそうな気がビンビンしてきてマラタトウ
2017/10/19(木) 18:51:22.79ID:fSoe1i2d0
>>319
そうか?むしろよくやってると思ったが
Twitterだと山風ファンが魔界転生宣伝して新規に見てる人も出てるみたいだけど
2chだと叩き一辺倒なんかね
2017/10/19(木) 19:10:05.12ID:p6vUULgQa
>>321
普通にFGOやってるけどおれはダメだった

比率はあんま変わんないんじゃないかな
パクリって騒がれてやめるやつなんてほとんどいないと思うし
もともと嫌いなひとが騒いでるだけって印象だな
これで山田風太郎ファンが増えれば御の字
2017/10/20(金) 11:35:09.66ID:5+3vRVPQ0
まあ山風オマージュじゃなくて魔界転生のだからなぁ。
女武蔵が相棒(主人公)と地獄を巡り、ついには剣術、空位に至るっていう筋書きだし。
あくまでギミックやミスリードに要素が使われてるから山田風太郎っぽさはないね。
だからこそオマージュだと思ったけど。元ネタの魔界転生読みたくなると思う。
2017/10/20(金) 12:21:13.78ID:5+3vRVPQ0
>元ネタの魔界転生読みたくなると思う。
おっと、知らなくてもって意味。
合わないのは仕方ないけど、これ面白いけど元ネタのこれもいいよ!で広がってくのは嬉しいもんだね。
まあ山風の魔界転生より深作版とか石川版のが薦めやすいとは思うがw
せがわ版は読んだことないんだよなあ。面白いのかな?
325名無しのオプ (ワッチョイ 67b3-PPE6 [220.48.43.23])
垢版 |
2017/10/20(金) 14:29:07.03ID:Ed/RRKEn0
>>324
石川版は読んだことないけど、せがわ版は現在進行形。
内容はほぼ原作準拠です。ほぼというのが曲者かも?
ビジュアルが女性は艶かしくて触ったら肌が吸い付きそう。
魔界衆はある意味タガが外れてスゴイ。
十兵衛は言うことなしの格好良さです。
2017/10/20(金) 16:20:49.90ID:5+3vRVPQ0
>>325
おお、ありがとう
時間が出来たら読んでみるかな
2017/10/20(金) 16:36:29.29ID:0KN7fs/FK
>>326
老婆心ながら、せがわ版魔界転生を読む前に、やはりせがわ氏による「山風短」の2巻を読んでみるのもお勧めしておく。
2017/10/20(金) 16:52:12.04ID:5+3vRVPQ0
了解、短編ならすぐ読めそうだ
2017/10/20(金) 17:14:53.36ID:9RXaF2/40
バジリスク読んでから山風作品を読み始めたけど、作画がせがわまさきでよかったと本当に思う
デジタル作画だから肉感的で艶っぽいもち肌女性になるのかと思ったら
『姦の忍法帖』巻末に載ってる絵は線画だけなのに同じようにエロかった
2017/10/20(金) 17:47:27.81ID:UYXS/DEB0
最初に妖異金瓶梅借りたときは登場人物の名前で混乱して読まずに返した記憶
忍法帖長編をほぼ読んでから再度借りた
赤い靴さえ読み切れればそっからは問題ないんだろうけど
2017/10/20(金) 21:02:55.47ID:Qv0ouzOy0
忍法双頭の鷲とかは女性作家に漫画化してもらうと違う人気でそうw
2017/10/21(土) 19:49:15.02ID:9ZsqTus10
まんま魔界転生なんて
昭和生まれの人間にとっては
侍スピリッツで通り過ぎた道ですよ。
2017/10/22(日) 00:43:00.74ID:ZZdMoeB30
魔界転生読んだのはオヤジの全集本で、タイトルは未だ「おぼろ忍法帖」だった
全集本は売っぱらっちゃったんで、Kindleで書い直して20年ぶり位に読んでるが、やっぱり傑作だな
転生衆一人一人の人生観がしつこく書き込まれてるわけじゃないんだが、それぞれが実に面白い

正雪が転生でき人間の条件について語って如雲斎に生き変わりたいのはだれでも同じだろうと問われて
意外とそうでもないと答える屁理屈?がいかにも山風らしくて読んでてにやついてしまうよ
334名無しのオプ (ワッチョイ 5f55-xUNq [117.18.91.199])
垢版 |
2017/10/24(火) 21:56:48.41ID:K/ncEOjC0
第八回山田風太郎賞が池上永一著『ヒストリア』に決定!

どんな話か知らないけど、おめでとう
2017/10/31(火) 10:27:41.28ID:jDh+JIPO0
山風のエロ忍法みてると、この人は棒が抜けなくなることになんかトラウマでもあるんかいなと思ってしまう
2017/10/31(火) 13:03:37.41ID:fbv/5/6N0
忍法筒涸らし、忍法天女貝、忍法喇嘛仏
数ある風太郎忍法の中でチンコが抜けなくなるのはこのぐらいだから、トラウマというほどではないでしょ

個人的には風太郎のチンコ抜けない忍法より、筒井康隆の金玉抜けない陰悩録がトラウマになりそうな話だった
面白さの比較ではありません
2017/11/01(水) 02:32:15.45ID:VpijLiDtK
>>336
因みに陰悩録は、作者が風呂で遊んでいた際の実体験に基づいた創作だったはず。
2017/11/01(水) 09:09:32.09ID:d41TSPt2M
>>336 世の作家が一生の間にチンコが抜けなくなる小説を何作書くかを考えると三作は十分トラウマな気もする
2017/11/01(水) 17:40:57.89ID:2Uu4Dgxc0
女だけど風呂に入って排水口に流れる水を見ると
チンコを栓にした馬座衛門を思い出し怖くなります(小並感)
2017/11/01(水) 20:53:32.55ID:jo/aOHjD0
世の作家がみんな忍法帖みたいな小説書いてるわけじゃないだろ
忍法帖はセックスを虚仮にするのがテーマみたいなもん
探偵小説や明治ものにも頻出するんならトラウマって言ってもいいと思うけど

それより一種のオブセッションを感じるのはスカトロ趣味だな
うんこ殺人なんてのもあるし
2017/11/01(水) 21:37:16.48ID:VpijLiDtK
>>340
明治ものにおける柳生十兵衛的な存在が川路利良なのは、ほんの少しくらいは川路がやらかしたパリの鉄道での脱糞事件の影響もあるのかもねw


あと、竿ではなくて睾丸を扱ってるというと、初期のミステリ短編「天誅」という凄まじいものが。
2017/11/01(水) 22:31:29.90ID:lpFHyH6l0
>>338
忍法筒涸らし、忍法天女貝は両方くノ一忍法帖のワンセットみたいな忍法
2017/11/01(水) 22:46:07.84ID:ZThW0GBS0
川路は忍法帖における徳川家康のポジションだろう。快男児なら明治物なら
原胤昭や明石元二郎がいる。
2017/11/02(木) 16:29:49.25ID:O+lcQAri0
明治のフーシェだからむねりんじゃね?
2017/11/02(木) 19:19:14.80ID:onN0XgWU0
山風のむねりんはそれほど官僚色は強くない。
五味→隆慶→荒山で作られたイメージだろうね。

川路に近い扱いは本多正信だと思う。
2017/11/06(月) 23:32:14.51ID:xNDIyc7eM
バジリスクがまたアニメになるって聞いたんで、
公式サイト見に行ったら山田風太郎の名前が一切載ってなくてびびった
2017/11/07(火) 00:51:02.67ID:4fRlskBHK
>>346
山田正紀の『桜花』じゃなくて?あれ、ヤンマガ(週刊の方)で「バジリスクU」とかいうタイトルのコミック化されてるし。
2017/11/09(木) 18:25:57.82ID:NzBOLgAs0
>>346
あれは二次創作だから
2017/11/15(水) 00:28:15.30ID:GmBXe64s0
「魔界転生」「柳生忍法帖」「くノ一忍法帖」と再読したけど
山風は旧い意味でのフェミニストだな
丸橋の方のかっこよさにしびれた
2017/11/15(水) 00:32:09.87ID:GmBXe64s0
もうだれか言ってるだろうけど
「柳生忍法帖」の南光坊天海と芦名銅伯の関係は、ドラゴンボールの神様とピッコロ大魔王が同じだな
鳥山明が山風読んでるかどうかはしらんけど、編集者ヒントかもと想像する

くノ一忍法帖の丸橋の方は大友克洋アキラの巨体のおばちゃん
351名無しのオプ (ワッチョイ 5db3-tkS5 [220.48.43.23])
垢版 |
2017/11/18(土) 01:54:06.20ID:Y74OZaSs0
「エイトドッグス」読了。「忍法八犬伝」のコミカライズ。原作は結構長編なのに2巻で収めてるのでどうだろうと思ったらテンポ良くて面白かった。
「忍法摩羅蝋燭」と「天女貝」「袈裟御前」vs「蔭武者」を見ることができるとは。出版社でエロ描写の線引きが違うんだろうけど。
2017/11/20(月) 15:22:43.63ID:B0gAAT7m0
>>351
漫画化されてるの知らなかった
読んでくるよありがとう
2017/12/05(火) 18:23:26.31ID:DdyBfF1c0
妖異金瓶梅の西門慶の屋敷の大きさなんとなく想像できる人います?
富豪の屋敷で相当広いんだろうけど妾達の房ひとつがどれだけの広さなのか、屋敷全体で何メートル四方なのかとか目安をぜひ
2017/12/06(水) 16:05:23.95ID:rjvh0IE+0
ここだとでかすぎるか
https://blogs.yahoo.co.jp/raaaaaaaaaya/34781509.html

こんな感じなのかな
https://withnews.jp/article/f0160929001qq000000000000000W02310301qq000013770A
http://www.taipeinavi.com/miru/319/
2017/12/07(木) 16:22:01.83ID:1Ej76/fN0
うおー昔の中国の建物かっこいい
1個目でかいけど豪商が一族で住んでたならアリだね
妄想が捗る ありがとう
2017/12/10(日) 23:26:40.01ID:sg3y/gWb0
安閑園の食卓
https://www.amazon.co.jp/dp/4087465845/

台湾人の女性が書いた家庭料理についてのエッセーだけど
作者が生まれ育った安閑園というのは台南郊外の広大な屋敷なので、
西門慶の屋敷はこうだったんじゃないかという雰囲気がよくわかる
父母はなかよくて名士で立派な人だったらしいが、妻妾同居だったのも西門慶的
作者が書くおかあさんの心情はたぶん呉月娘の心情と一緒
料理の話が主体だけど、「西門家の謝肉祭」の料理をリアルに想像する助けにもなる
2017/12/11(月) 14:53:43.61ID:xgrk0dh/0
>>356
読み返してみてないのでなんだけど、
妻妾同居だったのは、著者の家ではなく、知人の家のことだったかもしれない
2017/12/19(火) 21:14:29.62ID:CP/wTMtU0
「エドの舞踏会」再読。山県有朋夫人の話は女の怖さをよく描いてるなー。初読時も怖かったが再読しても怖かったw
作中に出てくる十五代目市村羽左衛門ってこの人、戦時中に軍需工場で働く人向けに慰安目的で催された歌舞伎の舞台に立ってて
最晩年のその舞台を若い頃の山風が見て不戦日記にもその名が記されてる歌舞伎役者の御当人じゃねえか!
2017/12/19(火) 21:43:42.02ID:slxHoGce0
最晩年というか、おそらく最期の舞台だね。
臨終図鑑だと、羽左衛門の項は、「歌舞伎座に行った山田風太郎は記す〜」とそのエピソードが
「秀吉はいつ知ったか」にも、この観劇について二編が載ってる。

格別ファンだったわけでも無く、たまたま貰ったチケットでの観劇だし、
山風大得意の『意外な同時代人のすれ違い』を地でいっている
360名無しのオプ (ワッチョイ 13b3-DBu8 [220.48.43.23])
垢版 |
2017/12/21(木) 18:59:37.11ID:gqm67zaV0
山田風太郎 育児日記を読了。
没後5年経って娘さんが嫁ぐ時にもらったものを出版したそう。
普段書いてた日記から子どもの話を抜粋して改めて書き直して渡すなんて、なんて可愛いお父さんなんだろう。
ほのぼのとした雰囲気が漂う一冊。
2017/12/23(土) 16:33:11.68ID:f93p51M4p
半身棺桶って初めて見たわ
2017/12/26(火) 19:21:37.55ID:moHAbFHG0
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
363名無しのオプ (ワッチョイ 8f23-Mi/I [113.34.43.153])
垢版 |
2017/12/27(水) 09:03:20.60ID:Yx4H8gar0
お断りします
364名無しのオプ (ガラプー KK17-Cmw9 [KtU0roK])
垢版 |
2017/12/27(水) 18:18:29.56ID:cAFXb2MRK
本日の発売の週刊新潮
北方御大が風太郎先生に怒られたエピソードをエッセーに書いていた
365名無しのオプ (ワッチョイ 13b3-DBu8 [220.48.43.23])
垢版 |
2017/12/27(水) 18:54:07.95ID:qvruab0p0
>>364
「週刊新潮」ですね。どんな風に怒られたのか、興味あります。
本屋に行かなくては。
2018/01/09(火) 00:30:04.53ID:mqRJB+Ydp
新バジリスク一話が今放送終わったけどめちゃくちゃ不評やで
2018/01/09(火) 01:04:16.21ID:40bk6J/x0
山田正紀じゃしょうがない
2018/01/09(火) 08:27:01.92ID:S2ZKF4Pw0
時間を止められたり超能力を使うやつが出てくるというレビュー見て読むのやめたな
その時点で山風忍法帖が何たるかわかっていない駄作だもの…
2018/01/09(火) 20:15:51.62ID:BToGp+o10
山田正紀の話は暗いだけの印象しかない
2018/01/15(月) 09:49:55.89ID:H8fuqMbj0
過去の名作のタイトルを改めたコミック化を経由(甲賀忍法帖→バジリスク)して、
原作ではなくコミックの方に準ずると主張すれば
コミックの権利者が勝手に正式な続編を名乗ったメディア展開をしてもいいのか?
2018/01/15(月) 18:46:36.87ID:j6ihdpM40
いいから出来てるんじゃねえの?
原案としてもクレジットがないのはクソだと思うけど

でも山風は伊賀の影丸すら問題にしなかったでしょ
自作に対する自信の現れだと思うけど、権利関係は大らかな人
昔アホな編集者が影丸に推薦文書いてくれってオファーしたことあったらしい
さすがに怒って断ったらしいけど、それすら笑い話にしてる

この前のFateの炎上も生きてたら鼻で笑ってただろうな
2018/01/16(火) 12:33:53.39ID:AYvOmpfO0
おおらかなのはいいんだが、自作の収録状態とかにも無頓着だよなw
清張もそうだが、あっちこっちの出版社で色んなの編んでるから、短編揃えるの結構大変
星新一なんか、こっちとこっちを一緒にしたんで、これを買った人はあれを買う必要はありません
とかあとがきに書いてるくらい細かったが
2018/01/16(火) 18:17:41.91ID:2X1s5pNF0
今だったら日下さんがテーマごとに編集してるんで作品は比較的容易に読めるが、
やっぱ全集出してくれれば一番楽なんだよなあ。
2018/01/17(水) 18:24:44.65ID:z74PCL9L0
関川夏央「戦中派天才老人山田風太郎」再読。この本はよくできたパッチワークであると同時に、
ボケとツッコミの本なのだなと再認識する。だが、要所要所で時代背景や山風の著作などを
適切に引用する関川夏央の手腕は素晴らしいとも思った。
2018/01/26(金) 19:20:07.41ID:8PQcQwmg0
「魔界転生」が今年の10月から12月にかけて舞台化
十兵衛の上川隆也、宗矩は松平健
ttps://natalie.mu/stage/news/266559
演出の堤幸彦が、松平さんに今まであまり見たことのない領域に
踏みこんでもらいたいとコメントしてるので、せがわ版のツインテール宗矩並みの
インパクトある宗矩が見れるかもしれないと思うと楽しみだ
2018/01/26(金) 22:09:34.51ID:u6/vBTu+K
>>375
ライブでやるとは天晴れだがチャレンジングだな。
松平健は全く心配無いが上川隆也はどうなのか、過去に凄い殺陣の印象は無いが。
観る人の基準はどうしたって日本映画三大殺陣の一つと云われる千葉真一vs若山富三郎になるから厳しいぞ。
上川頑張れ。
2018/01/26(金) 23:07:08.25ID:FI7i71Yza
>>376
あと二つは何か教えてくださらぬか
2018/01/26(金) 23:23:58.96ID:ekynE+NF0
>>377
376じゃないけど
内田吐夢「宮本武蔵一乗寺下り松」の錦之介武蔵vs吉岡一門
黒澤明「椿三十郎」の三船敏郎vs仲代達矢
私見なので異論は当然
2018/01/26(金) 23:30:14.05ID:FI7i71Yza
>>378
かたじけない
2018/01/27(土) 01:29:33.50ID:TekUwhuiK
>>377
>>376っす。
これも当然私見なんで異論は当然として。

一つは「雄呂血」のバンツマ。
もう一つは>>378氏と同じあの一瞬。
ちなみに同じく「椿三十郎」の三船は伝説のワンカット二十人斬りも常軌を逸してる。
2018/01/27(土) 01:51:15.72ID:SmCnM/G50
>>380
ありがとー
観てみます
2018/01/27(土) 04:35:49.23ID:0VRnjxS10
私見なら「言われてる」じゃなくて勝手に言ってるだけじゃんw

しかしまた魔界転生かよ
忍法帖最高傑作とは言え魔界転生だけメディアミックスありすぎ
舞台でスペクタクルを見せたいなら他の忍法帖でもいいと思うんだが
まあそんだけ深作版のインパクトがでかかったってことなんだろうな
383名無しのオプ (ワッチョイ 9fb3-Yt4D [220.48.43.23])
垢版 |
2018/01/27(土) 14:58:46.61ID:pTKI1tIg0
原作とはかなり違うのに実写化する時は四郎が主役になる深作版を踏襲する不思議。
それほどインパクトがあり、2時間程度にまとめるのに都合が良いのだろう。
原作通りに実写化しようとしたら大河なみの話数が必要だし。大河でして欲しいけど転生シーンがNGか。

舞台、観に行きたいな〜
2018/01/27(土) 15:09:24.80ID:TekUwhuiK
國營の大河ドラマで妖説太閤記を実写化…は、無理だな絶対。
エロ抜きにしたとしても各方面から苦情・抗議が殺到しそうだ。

ラストの徳川家康の独白にあるように、
これほど人民を虐待した武将も珍しいのに
いつまでも人民に敬愛され続けてるのが不思議でならない。
俺自身は豊臣秀吉は大っ嫌いだし、
何より日本人の一人として日本人を「女と同じ馬鹿な奴ら」と思いたくはないんだが。
2018/01/27(土) 18:03:26.96ID:ZDlEK5Cnd
日本人としての自覚あるけど女みたいにバカな奴らって意見は否定せんわ
2018/01/27(土) 23:29:28.43ID:bkAAqmyN0
八犬傳がいいんじゃないですかね
2018/01/29(月) 21:28:46.27ID:Pt8AzNN70
>>374
>>374
最晩年の山風にインタビューをしたのは関川夏央と森まゆみ。
しかし老齢の山風は話が飛んだり、同じことを何度も言ったりと耄碌気味。
でも、偉大なエンタメ作家の最後(になるかもしれない)言葉をなんとか本にしたい。
といわけで、関川は発言の断片をつなげて会話が成り立っているようにしたてた。山風本人からは「君はパスティーシュが上手いな」とほめられた。
森は発言をあえてそのまま文字化した。「対談の文字起こしというのはもっときれいにまとめるものです」としかられた。
388名無しのオプ (ワッチョイ 9fb3-Yt4D [220.48.43.23])
垢版 |
2018/01/30(火) 09:34:14.31ID:JbDiATRQ0
BSジャパンで4月から「くノ一忍法帖 蛍火」放送とあり。
千姫の?ん?蛍火なら甲賀忍法帖?と疑問符だらけでニュースを読んだら「忍法 双頭の鷲」だそうだ。ああ、未読の忍法帖がまだある。
山田風太郎の忍法帖を実写化する時はなんでほぼ「くノ一忍法帖」ってつけるんだ。
2018/01/30(火) 10:35:39.63ID:RTbpKFtM0
>>388
寛容を旨とする俺でさえ、微塵も期待できないんだが
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1517256248/
【ドラマ】ベッキー、連続時代劇で初主演「この瞳の色をいかした“くノ一”役、嬉しい」
2018/01/30(火) 11:00:11.04ID:vJpsIIUU0
どーせダム板に行くんだろと思ったら本当じゃないか
2018/01/30(火) 12:49:42.37ID:M2gp3+Vtd
>>388
主人公が男二人なのに、くノ一三人に変更
うち一人はベッキー
どう考えても地雷作品じゃん (´・ω・`)

山風作品の実写映像化で上手くいったの無いよね
ジュリー版魔界転生は殺陣の見事さで補ってるけどストーリーそのものはクソだし
窪塚版魔界転生やSHINOBIも酷かった
Vシネも総じて微妙
警視庁草紙は割と好きだが最終回の改変がこのスレで不評だった記憶
2018/01/30(火) 14:59:37.88ID:RTbpKFtM0
>>391
深作版の大胆なアレンジはありだと思うよ
ガラシャ、但馬守、天草四郎らのキャラも立ってるし
成功してるからこそ>>382-383のように、後追いがみな原作でなく深作版のリメークになってる

原作とはほぼ全く関係なくなって、オリジナルな良さはあっても、原作の良さ見どころは皆無だけど

基本、技術的制約もあって日本映画に山田風太郎忍法帖は(そのままでは)向かないんだろうね
むしろ漫画の方が成功してる
2018/01/30(火) 15:29:52.00ID:zOIjSwfg0
幻燈辻馬車が見たかったなあ
2018/01/30(火) 17:06:27.42ID:D2PmSD7Id
魔界転生は原作に忠実にやろうとすると登場人物多すぎてさばききれないからな
2018/01/30(火) 19:13:53.41ID:9jgC3PiX0
深作魔界は転生衆が靄の中を馬でドカドカ駆けてくるとこが原作の再現度高くて好き
2018/01/30(火) 20:13:53.92ID:7M0ZZK8bK
>>391
警視庁草紙は以前川路役だった近藤正臣がいい塩梅の爺様になってるので、ご隠居役を近藤にしたリメイクが見たかったりする。
2018/01/30(火) 20:24:40.59ID:0CYovltla
双頭の鷲って紙の新刊で手に入るんだっけ?
BSのドラマだと復刊するか微妙だけど
2018/01/30(火) 23:07:44.16ID:haQsRIhz0
電子版だけだな
自己評価も低いし実際微妙だから復刊もされなかった

ベッキー出演ありきの企画なのかねえ
風太郎忍法帖と言えばくノ一だけどエロすぎてテレビじゃ難しい
だから男忍者を女体化させるってアイデアは面白い
まあその時点で原作に対するリスペクトはゼロだけど

本当は原作に忠実な方が上手く行くんじゃねえの?
商業的に成功したのって魔界転生以外はバジリスクだけじゃん
深作版は忠実ではないけど、エッセンスは抽出できてた気はする
但馬守の「息子と闘いたいから転生する」ってくだりは原作より良かった
2018/01/31(水) 06:48:23.73ID:rU4LB7gq0
死言状がちくま文庫から発売。この本も色んなとこから出されてる息の長い本だな。
2018/01/31(水) 12:43:22.40ID:bwlnyAoR0
>>398
映画の場合は原作に忠実じゃない方が面白い気がする
というか忠実度はどうでもいいんで、映画の出来次第だね
黒澤明の傑作、椿三十郎だって山本周五郎原作なんだけど、言われて読み返してもわからないくらい見る影もないw
赤ひげはかなり忠実だけど
2018/02/02(金) 01:26:15.35ID:UYqAvZNa0
Amazonによると角川文庫の双頭の鷲が3/24に発売予定となってるね
これが色々と復刊のきっかけになればいいな
2018/02/03(土) 00:40:40.61ID:b3wB0RO/0
黒白草紙あたり
403名無しのオプ (ゲロゲロ e31c-/IWG [219.101.153.66])
垢版 |
2018/02/06(火) 10:45:22.11ID:9NNa/Jwp0
メディアミックス展開不可能なのが
荒山徹さんの作品か。
404名無しのオプ (スッップ Sd03-gfD9 [49.98.163.73])
垢版 |
2018/02/07(水) 11:08:11.88ID:Z/DITJXKd
忍法帖と明治物だけでも全集のように揃って出せないかなあ。
2018/02/07(水) 15:59:46.74ID:oT/aYhxM0
明治ものはちくまで揃ってるじゃん
2018/02/07(水) 18:46:57.86ID:pFmuaQit0
忍法帖も短編はちくまで全集が出てるな
2018/02/08(木) 14:00:21.42ID:j8CQEtaC0
ミステリは光文社文庫
幕末長篇はちくま文庫
幕末短篇に小学館文庫
でだいたい揃っている

あとは徳間で中絶した時代ものを他所で出し直してくれれば
2018/02/08(木) 18:32:29.86ID:U4dkW2hA0
今は純文学でも滅多に全集出ないからな

忍法帖の長編はたまにびっくりするくらいダメなのがある
ただ短編は総じて悪くない
明治ものも全部が傑作ってわけじゃないけど、忍法帖みたいな大外れはない
そういうのが筑摩で全集を出すに相応しい「格」なのかも知れない
409名無しのオプ (ワッチョイ e3c6-1h16 [219.99.236.9])
垢版 |
2018/02/08(木) 23:04:56.66ID:C4bOPIWC0
光文社のミステリ傑作選は明治ものが入ってないのがな そのくせミステリではないものも入ってるし
2018/02/10(土) 16:13:31.48ID:+yiXjcMm0
光文社のはミステリとナンセンスの忍法帖以前の雑多な作品群をまとめるって意味合いもあっただろうし
明治はちくまで既にまとまってたからな。
2018/02/11(日) 01:19:17.01ID:lOKb8/bl0
おんな牢秘抄や妖異金瓶梅も入ってないから非歴史でまとめたんだろ
2018/02/11(日) 17:29:33.50ID:ObmCHz1o0
おら三蔵はよせいよ
2018/02/14(水) 03:57:38.47ID:Axc9n2E70
ピーターラビットのアナフィラキシーショック攻撃に非難殺到。謝罪へ。
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1518517583/l50
2018/02/14(水) 18:22:54.91ID:M5CO3hWb0
忍法穴開きか
415名無しのオプ (ワッチョイ c3b3-pv69 [220.48.43.23])
垢版 |
2018/02/26(月) 03:23:41.69ID:WH64FVSU0
妖異金瓶梅 山田風太郎ベストコレクション (角川文庫)に「人魚灯籠」は収録されている?
知っているかた教えて下さい。
2018/02/26(月) 04:51:33.29ID:ZM/67XlJ0
>>415
ボーナストラックとして収録されてる
417名無しのオプ (ワッチョイ c3b3-pv69 [220.48.43.23])
垢版 |
2018/02/26(月) 07:59:02.98ID:WH64FVSU0
>>416
ありがとうございます!
さっそく購入します。
2018/02/26(月) 10:42:32.94ID:9+6Em0Nw0
忍法帖の短編集を買おうと思ったら
品切れ、再販未定だった
増刷・再販してほしいが、出版界が元気ないからなあ

電子書籍には抵抗あるんだが
2018/02/27(火) 22:57:56.99ID:FR5e9Hx00
古本かな。電子は電子でかさばらないからいいんだが所有してるという感覚はないね
420名無しのオプ (ワッチョイ 93d2-woGE [203.165.86.254])
垢版 |
2018/03/01(木) 16:34:52.00ID:phLonegH0
甲賀の続編は最悪やったな。
金返せや。
2018/03/14(水) 19:11:36.30ID:esT3mFca0
『風来忍法帖』を再読中・・・、やはり風太郎先生は素晴らしい

先月読んだ、半村良の『慶長太平記』(祥伝社ノン・ノベル、全3巻)
結末の投げっぱなしぶりが酷すぎ、あまりに読後感が悪かったせいで
風太郎先生の偉大さを再認識してしまった
2018/03/31(土) 06:33:27.25ID:wJPvYXdM0
何がきっかけだろうと双頭の鷲再刊めでたい。ほんとだよ
423名無しのオプ (ワッチョイ bbb3-o6R4 [220.48.43.23])
垢版 |
2018/03/31(土) 08:28:04.92ID:n7KuceLz0
>>422
表紙がベッキーになってなくて何より。
佐伯版持ってるので敢えて買わないが。

これをきっかけに入手困難な作品をもっと復刊しないかな。
2018/03/31(土) 13:35:04.81ID:yxmwrIe70
でも傑作選扱いじゃないし、表紙も田島昭宇じゃない
売れそうだから取り敢えず刷りましたって感じなのが角川らしいわ

まあ傑作ではないけど忍法帖の中では気楽に読める話
入門編としては案外いいかもしれない
2018/03/31(土) 13:50:24.81ID:WsFnLRJW0
そうとう面白いと思うけどね
2018/03/31(土) 18:20:40.93ID:VTEiGnPd0
「忍法双頭の鷲」はカッパノベルスの「妖の忍法帖」で読んだ
というか小島剛夕の装画入りなんでだいぶ古色がついたがまだ持ってる
しかし「妖の忍法帖」なんて「おぼろ忍法帖」と一緒で
内容決まらないのに〆切が迫ってタイトルだけ先につけた臭いなw
2018/04/01(日) 23:29:45.21ID:7ty0HB1v0
>>422
今日、買ってきた。
2018/04/04(水) 22:56:38.96ID:bfwM7KKl0
ドラマの感想ひとことくらいありませんか?

自分は今の時代に低予算ながら時代劇の新作を作るという心意気は買いたい。
2018/04/05(木) 21:39:40.74ID:u93/JxKc0
見たいけど見れないんだ。
これがきっかけで風太郎作品の映像化がいい方向で
広まってくれたらいいなと思ってる
2018/04/06(金) 07:48:28.54ID:XW/5EGuOa
期待しないほうがいいよ
2018/04/06(金) 22:15:25.70ID:WdSsXJ300
おちゃらけくノ一三人娘
2018/04/08(日) 10:34:04.04ID:Nu1DW8iZ0
>>426
小島剛夕の装画、覚えてる。

小説の軽妙さと挿絵のシリアスさの不釣り合いが記憶に残ってた。
2018/04/08(日) 22:20:42.83ID:rTgxlX8/0
軍艦忍法帖、乗鞍と岡田以蔵の絡む場面がスゲーよかった。
「この女いらなくね?」「そやね」「助けてもらった恩あるし始末するわ」の
淡々とした意気投合振りが最高に面白かった。

あと土屋蓮之丞の使い方がうまかった。

山風先生はCつってるけど俺的にはAだね。幕末好きなので。

話は変わるけど銀河の、牛牧僧五郎は過去エピだけなら主人公クラスだよね。

任務中、ターゲットのせいで仲間ともども武術生命を絶たれたけど
仲間2人は転向できず自殺するなか、新たな技術を修練し、
そんで因縁の相手を私怨じゃなく仰せつかった任務のなかで、
正々堂々真向から挑んで見事リベンジ果たして任務も達成っていうね。

めちゃ有能。そんでこれが7ページで語られているというね。

銀阿弥も「兄弟子と恋人の奸計で目ぇ潰されて復讐」とか「娘の悪事の責任とって自殺した師匠弔うため出家」とか
主人公感ある。
2018/04/09(月) 00:19:03.92ID:pdObAVpQ0
>>433
「軍艦忍法帳」俺が持ってるのは「飛騨忍法帖」
おやじが持ってたんだが、ボロボロになったんで裁断して電子化した
飛騨忍法帖→軍艦忍法帖
おぼろ忍法帖→魔界転生
天の川を斬る→銀河忍法帖
他に題名変わったのあるかな?
2018/04/09(月) 20:33:05.64ID:atPN0Ejz0
牛牧がリベンジ直前、芦部に言ってた「御鉗鎚(けんつい)賜り」みたいなセリフの
鉗鎚の意味がよく分からんだので調べたら「ご指導ご鞭撻いただき」だったんで、燃えた。

親指砕かれて鉄砲の道ダメにされたのに、ご指導ご鞭撻いただきとかかっけえ。
本気で思ってようが皮肉であろうが、テンション上がるぜ。

字面的には「一撃喰らった」程度にしか思えんよ、鉗鎚。山風先生の語彙ぱねえな・・・。
2018/04/10(火) 00:03:05.88ID:HTzOLsunK
>>435
あの世代以前の作家としては尋常だろう。
むしろ現代の若い作家たちの語彙が壊滅的に貧しくて汚ないだけだ。
日本語の職人として飯を喰ってるのが恥ずかしくねえか?と素人の俺が問い詰めたいレベルの輩が多過ぎる。
2018/04/10(火) 00:29:34.96ID:qCBlbb1n0
ゴールデンカムイのアニメが始まったが、どうしても地の果ての獄を思いだしてしまうw
地の果ての獄の20年ばかし後の話だなゴールデンカムイは。
2018/04/10(火) 01:28:55.33ID:UyRN1fZ40
>>436
いやあの語彙は世代的には全然普通じゃないでしょ
鴎外とかもっと上の世代ならまだ分かるけど
同世代の司馬も漢文的な語彙は遣うけど、山風ほどじゃない

現代の作家が語彙に乏しいのは、
日本人自体から漢文の素養が消えたせいだろうね
2018/04/10(火) 22:28:57.02ID:+8SqY0tb0
古文漢文は当たり前、海外の小説は原書で読む。
うーむ……
2018/04/10(火) 22:55:22.46ID:HTzOLsunK
>>439
> 古文漢文

まあ、これは俺ごとき者でも概ね読める。

> 海外

ほ、ほっかいどおとかきうしうのしょおせつぐらいなら。
2018/04/14(土) 13:11:01.51ID:K6QJq4Rx0
>>438
山風の日記を読むと、日によって文体変えて書いたり、若くして語彙も文章力はすごいよ
同時代の作家だと星新一の日記が最相葉月の評伝に載ってたが、これは俺たちの文章とさほと変わらない
作家としての比較とは関係ないが、若い時から山風の文章力は卓越してたことがわかった
2018/04/14(土) 13:14:36.55ID:K6QJq4Rx0
山風は難しい言葉を知ってて使うこともあるけど、文章自体はうまくて気取らずわかり易い
いつも感心するのが「大」をよく使うが(大宰相とか大悪人とか)使い方がうまいので、大仰にならないこと
2018/04/14(土) 18:46:56.77ID:FroxhA0w0
 僧五郎の顔が笑った。──きゅっと笑ったまま、しかしその高い鼻が──逆にめりこみ、
そこから鮮血が飛び散った。自分の顔に命中したものがなんであったか(中略)即死した僧
五郎はついに知らなかったかも知れぬ。
 それは彼の武器たる鉛玉であった。
「きゃつ……メタルマンでござります!」
 と、地兵衛がうめいた。

 ROCKMON 1000 〜天の川を斬る!〜 
2018/04/15(日) 16:45:06.63ID:5jyAf1Vs0
>>434
>>426
2018/04/15(日) 16:47:24.99ID:5jyAf1Vs0
補足
446名無しのオプ (ワッチョイ 23b3-eVWt [220.48.43.23])
垢版 |
2018/04/15(日) 17:59:49.77ID:hyRNeA410
角川の「山田風太郎全仕事」と一迅社の「幻妖山田風太郎全仕事」は内容は同じなのか?違うのか?タイトルがほぼ同じだから同じ?
2018/04/15(日) 20:54:08.95ID:I+BazK9g0
どっちも持ってる俺が答えてやる
2018/04/16(月) 13:36:37.82ID:sLX1jV7B0
>>441
端倪すべからざる文章だな。
449名無しのオプ (ワッチョイ cf81-4At1 [153.204.83.19])
垢版 |
2018/04/16(月) 20:44:50.66ID:HJQUOTmO0
さっき東京医大のトイレを拝借。
風太郎先生が在学中のころとは様変わりした建物だったが、
風太郎先生もここで用を足していたかと思うとちょっと感慨に耽る。
建物の老朽化、耐震化の強化、手狭感が否めないのか、
裏に新たな建物を建設中だった。

若き風太郎先生が過ごした角筈や淀橋界隈を徘徊しながら、
戦後に書かれた日記には西新宿が廃墟だったことを思い出した。
2018/04/20(金) 07:01:02.75ID:iTqHI2Xm0
>>438
歴史モノの元ネタとなる立川文庫とか史記とかいろんなものにも親しんでるからだろうな

忍法帖などで何度も「長蛇を逸す」を見かけたおかげで高校の頃に覚えたが
ああいうのも頼山陽とかの素養があれば信玄ネタ描く時には出てくるもんだろうし
それを応用してあちこちに使えるんだろう

>>441
まあ学生時代から受験雑誌に原稿送って何度も載ってたくらいだしな
2018/04/25(水) 00:17:42.13ID:V3x/dIHB0
武蔵野読了。

・・・うん。自己評価Cは納得。でも幻法知行散乱のアイディアだけは秀逸だね。
アレなら史実で死ななかった人も負けさせれるしハメ外しても扇子丸の体液が悪いって出来る。

何よりコレ、剣腕だけじゃなく忍法も継承できるなら無敵のサポート能力ではなかろうか。

おげ丸なり無明綱太郎の中身を天膳に移植したら不死かつ無敵ですわ。
忍法引き継げなかったとしても、牢姫with丸橋で無双できるよね。

ところで幻五郎憑きされた筏の三分任意車くらった扇子丸と交わった天姫の
血ぃつかった乳房相伝を浴びた人ってどうなるんでしょうね。
2018/05/03(木) 23:21:21.98ID:V6JGXvh/0
ベッキーのアレ、秦漣四郎抹消に爆笑。ダブル主人公のうち片方を消すとか・・・w

公式HP見る限り先輩3人も削除なのかね。いいキャラなのに。
寒河十方斎は城助の看病したりメス猿レイプ肩代わりした人で
鵜殿法印は漣四郎に女郎攻略の手ほどきしたり身代わりで死んだナイスガイなのにね。
五明陣兵衛も散り際かっけえし。

……まあ、出したところでテレビ放映じゃ原作完全再現無理だけどね。
パイパン藩主とか乙国の「褐色にちぢんだ切断面」とか、メス猿レイプとか、
忍法帖のなかでもキワモノだもの。

話じたいは短編連作の刑事ものテイストで、謎でひっぱってく手腕は流石。
藩のお偉いさんらの造詣を、人間くさい悲喜劇の主役に仕上げつつ、
それをエロスと絡めつつも各章のオチのやるせなさに結び付けられるのは
山風先生ならではの逸品だね。

あと最後の伊賀者の始末が適当すぎて噴く。
453名無しのオプ (ゲロゲロ e31c-36Ai [219.101.153.66])
垢版 |
2018/05/23(水) 10:27:37.06ID:qcWWuKkO0
荒山徹さんは安重根を語れるが、
閔妃(明成皇后)は語れないのが、彼の限界だな。
映像化もされないし、スレは続かないし。
山風の後継者とは思えない。
2018/05/23(水) 14:44:40.62ID:/56bI20R0
唐突だが「殺人喜劇MW」って短編、昭和30年に今でいう
「ボクっ娘」を出した山風先生は凄すぎる
同時期に手塚のリボンの騎士があったが、あれはあくまで
男のふりをしてたからだし
2018/05/24(木) 19:30:05.72ID:RF883wLt0
当たり前だけどセンセの評価と読者の評価は一致しないもんだね
個人的にB評価の江戸は正直Cにも満たないなと思った
が、風来・忍法八犬伝はSじゃんコレ

ただ単にお姫様のために戦うという設定が好きなだけなのかもしれないが
2018/05/24(木) 22:21:11.39ID:Ph3RSNL+0
鮎姫可愛いから俺的にはB
2018/05/25(金) 18:46:24.26ID:NHqUcGq50
江戸は子供殺したハードさを自分で買ってるんじゃないかね
忍法帖だけじゃなく、他の作品でもそこまでハードな展開は珍しい
自己評価は基本、立川文庫みたいな冒険活劇から遠いほど高い
風来や八犬伝は活劇的な設定の時点で甘いと思ってたんだろう

ただ、設定の時点で甘いのは甲賀も同じだと思うんだよな
足利義教じゃないんだから、為政者がくじ引きで後継者を決めるがわけない
でもそれは設定の不備というより戦中派の無意識の願望だろうね
戦争の死者たちを無駄死にだと認めたくないんだな

だから甲賀は傑作だけど忍法帖の最高作とは言えない
魔界転生も番外編と考えれば、忍法帖って様式の頂点は信玄か月影
2018/05/27(日) 01:17:49.09ID:1QbUMwRd0
>>455
まんま同意 なんか嬉しい
特に八犬伝ほんと好き
2018/05/28(月) 07:53:27.32ID:PI6E4CnH0
八犬伝はラストシーンがまた泣けるよね。

当事者に悲壮感がなくて、場所も明るいから逆に泣ける。
2018/05/29(火) 11:22:07.50ID:23+8UQj80
>>453
荒山先生は秀吉のファンだから、『妖説金瓶梅』で秀吉を
徹底的に侮辱した山風先生をお好きではなくて、
後継者とされなくても、かえって嬉しいのではと思いますよ
461名無しのオプ (ワッチョイ f37f-3AgN [210.153.194.74])
垢版 |
2018/05/29(火) 12:54:56.28ID:U5ELZesO0
>>460
>『妖説金瓶梅』
『妖説太閤記』の間違いだよね?
荒山徹がどう思うかは知らないけど、あの秀吉像は「人間の業の肯定((c)談志)」を体現してる凄みがあって侮辱とは思えんがなあ
2018/05/29(火) 16:39:59.83ID:s+rwUW1g0
何年か前にやってた戦嫌いの秀吉のドラマの方がよほど侮辱してると思うな
2018/05/29(火) 20:05:24.51ID:WKMWKurd0
10年以上前に読んだ妖異金瓶梅を山風コレクションで再読。
初読時と変わらず面白かったが、山風の女性に対する観察眼の確かさを再認識させられた読書だった。
2018/05/29(火) 20:11:13.97ID:l4Yk77shK
>>461
単なる侮辱だったらラストの徳川家康の独白はねえよな。
2018/05/30(水) 09:11:00.58ID:CZqKCmT50
家康って言えばせがわまさきの描く家康は妖怪じみていて
あまり山風の家康と結びつかないな
金玉アゴも黒幕だから如何にも不気味で悪そうにしようって感じの
安っぽいハッタリ的なデザインって感じ
オリジナル作なら別にああいう家康でもかまわんと思うが、
山風作品の家康像って秀吉と比べてもっと普通の人って感じなんで
凄い才覚を持った普通の人
2018/05/30(水) 10:26:19.10ID:jByZ4/ZT0
でも『妖説太閤記』の太閤さんは
美女への執着が気持ち悪かったぜよ
467名無しのオプ (ワッチョイ f37f-3AgN [210.153.194.74])
垢版 |
2018/05/30(水) 13:14:22.08ID:5AnmJaf70
>>466
金への執着、勝利への執着、自分流プライドはの執着…何の執着もない奴は主人公にしてもつまらんだろ
英雄太閤の出世の原動力を「美女への執着」という身も蓋もないものに還元して描いたからこそ面白いんだと思うけどな
自分が嵌めた美男に「お前など真から女に惚れられたことなかろう」と捨て台詞吐かれて
激怒するかと思いきや「本当はああいう男に生まれたかった」とつぶやくとこ(>>464の家康の独白にも通じる)とか鬼気迫ってるよ
2018/05/31(木) 07:37:17.22ID:Si1LYTS20
>>465
忘れがちだけど家康さん、風来で「トーントーン唐辛子」ダンスやらされてるからね。是非あの顔でやって欲しいね。
469名無しのオプ (ゲロゲロ df1c-Lfho [219.101.153.66])
垢版 |
2018/05/31(木) 10:11:15.85ID:wEz0kmFZ0
山風版太閤記の秀吉みてると
朝鮮人が気の毒になるな。
2018/05/31(木) 11:50:10.66ID:tHCrSfbK0
あの秀吉の描写を見ると、ぜひ山風にヒトラーの小説を書いてほしかったな
手塚治虫と水木しげるの描いたヒトラーは欧米人には絶対に創造しえない
ヒトラー像で面白かったし、漫画に対しての小説代表ってわけじゃないけど
山風の解釈でヒトラーを書いて欲しかった
2018/06/02(土) 17:35:04.70ID:BJHA8dZ9a
ゴールデンカムイ見ながら
「これって山風の明治ものじゃね?」とかオモタ。
マア両者の作風(斜め上のアホ展開と緻密なプロットが両立してるとことか)が似てるのもあるのが大きいが。

伊藤悠あたりに「明治十手架」とか「北の果ての獄」とかコミカライズしてほしいわ。
2018/06/02(土) 22:07:30.97ID:I+Fgg2zz0
そこまで似てるとは思わないな
少年漫画的な熱さや幼さの残った正統派の青年漫画でしょ
似てるって感じるのは、山風がジャンプ的少年漫画の礎を作ってるからでは

もちろん地の果ての獄なんかは参考文献として読んだだろうけど
ただ幼女はいても山風的な妖女がいないんだよね
そこがまさに少年漫画っぽい部分なんだけど
2018/06/03(日) 20:04:45.65ID:wvrfLxp0a
>ただ幼女はいても山風的な妖女がいないんだよね
狐占い師に凶悪女賊とか出てるけど確かに山風妖女には敵わんな。

どっちかと言うと明治の北海道で西部劇という要素がにているか。
そういや今のCGなら「北の果ての獄」のトレインチェイスとかできそうなものだが
..................(最近のオリエント急行思い出して).....................CG出しすぎるとチープになる悪寒もするが。
2018/06/03(日) 21:07:12.40ID:iCZ30G4LK
>>473
CGが多かったのは三谷幸喜版オリエントじゃなくて、テレ朝のパディントン発4時50分じゃないかな?
2018/06/03(日) 22:15:11.91ID:a9HplM1ix
>>473
いや、ブラナーの奴。(CGだけでなく鉄ヲタ的にもあのオリエント急行は許せん)
2018/06/05(火) 10:41:04.18ID:uwFNQvjP0
朝鮮出兵は秀吉の失策ってのは真実だろうし、
朝鮮人を救うためじゃないのは歴史学うんぬん以前の常識だろう。
別に山田風太郎が悪いわけじゃない。
荒山徹は私欲だけの太閤という存在を描きたくないだけ。
2018/06/09(土) 21:53:16.13ID:yDvhZXCf0
エイト・ドッグス買ったが、女キャラ&信乃が可愛いし、
絵柄もデザインも良かったけど、信乃が角太郎からかったり、
偽珠の文字が八犬士とリンクしてて本人達もそっちを気に入ってたりと
コメディ的に美味しい所が略されてたのが残念
村雨の居場所決める犬士のかけあい楽しみにしてたのに

忍法八犬伝一番好きだから、せがわさん次やってくれないかな…
2018/06/10(日) 00:19:42.71ID:k/kO9E470
今さらせがわが魔界転生を始めちゃったのが返す返すも惜しい
あれは他の漫画家が散々コミカライズしてるんだからもうええわ
それよりも誰も漫画化しそうもないが、放置しておくには惜しい忍法帖が
他にもたくさんあるのに
2018/06/10(日) 09:05:17.08ID:Pwsh6BSg0
江戸忍法帖、評判いまいちだけど、童心に返って爽やかな冒険活劇として読めば
ラストバトルも燃えるし、結構面白いと思ったけどな
まあAにはいかないにしても
面白くて話もまとまってる「明治かげろう俥」「おんな牢秘抄」がC評価とは…
2018/06/10(日) 11:55:15.63ID:8Gsnbs9T0
江戸は主人公がガキ殺されて奮起するのとサブの一般人が敵殺すところがダメだった
お前その前に部下4人やられてるのに…えっ敵そんな強くなくね???っていう疑問が先に来て
2018/06/11(月) 16:38:22.24ID:p4n1a5Fv0
>>479
ハッピーエンドの作品は自己評価が低い傾向があるような気がする
2018/06/11(月) 16:51:09.15ID:MDNNw/xzK
>>481
「風来」もB評価だし、そういう心理は風太郎さんにあったと思うね。
後は、作中の忍法のオリジナリティも自己評価に関係あるのかも。
483名無しのオプ (ワッチョイ 97b3-boYl [220.48.43.23])
垢版 |
2018/06/11(月) 18:25:45.92ID:HZViAixc0
>>481
柳生十兵衛が出てる「柳生忍法帖」と「魔界転生」はハッピーエンドだけど例外的にA評価。自分が設定した十兵衛のキャラが好きだったんだろうな〜
2018/06/11(月) 18:44:55.35ID:p4n1a5Fv0
同じくAの「笑い陰陽師」にも特殊な思い入れがありそう
2018/06/11(月) 18:55:20.51ID:vKlV2LIh0
笑い陰陽師は徹頭徹尾無意味って意味で山風は忍法帳の最高傑作だと言ってんじゃないのかw
486名無しのオプ (ワッチョイ 97b3-boYl [220.48.43.23])
垢版 |
2018/06/11(月) 23:55:50.55ID:HZViAixc0
>>485
笑い陰陽師が「一番出来がいいと思ってるんだけれども、誰もそう言ってくれない」とインタビューでこたえてたのを読んだ事がある。
2018/06/12(火) 01:30:51.62ID:yofZDir20
風来と忍法八犬伝評判良いのは、山風先生らしさと物語の王道の
バランスがいいからかな
エロ、ユーモア、冒険活劇、トリッキーな展開、聖女、男の純情
と一通りが揃ってるし
でも作者評価はBか
2018/06/12(火) 09:43:34.48ID:qLGUDXzy0
>>483
魔界転生ってハッピーエンドかあれ?
風来もそうだけど味方にも犠牲者出まくってハッピー呼ばわりは不憫すぎ

山風は基本人と同じことはやりたくないって作家だからな
だから他の作家がやらない明治ものや室町もの、キリシタンものを書いた
王道も書かないわけじゃないけど好きでもないんだろう
だから十兵衛すら自分の手である意味惨めに殺してしまった

柳生武芸帳の十兵衛の宿敵・山田浮月斎は十兵衛を殺せなかったけど
似たような名前の山田風太郎が殺したってのは面白い因縁
2018/06/12(火) 09:59:26.67ID:LgJIP+NI0
爽やかに終わる「地の果ての獄」も自己評価低いな
490名無しのオプ (ワッチョイ 637f-xCad [210.153.194.74])
垢版 |
2018/06/12(火) 10:07:08.64ID:mPVzJjcf0
>>488
柳生武芸帳は未完だからなんとも言えないけど
あの頃の五味康祐とか柴田錬三郎とかの時代小説(に限らないけど)はハッピーエンドを良しとしないとこはあるな
十兵衛は史実として早逝だから最後まで書くと天寿全うと違うエピになりがちというのもあるかも
2018/06/12(火) 14:59:32.82ID:7onHCd7c0
>>490
残酷物だな
五味とか柴錬は何冊も読んでたけど、そういう時代があった事は
「シグルイ」や原作の南条範夫「駿河城御前試合」で知った
2018/06/17(日) 20:55:50.67ID:s+f8kwyx0
主役が奔放な男の娘でヒロインが可憐なロリと、
忍法八犬伝のキャラは今の時代でウケそうだけど
源八の戦いがネックというか掲載誌を選ぶな
毛野はアレンジやぼかしでごまかせそうだけど
493名無しのオプ (ワッチョイ 4bb3-/i5v [220.48.43.23])
垢版 |
2018/06/17(日) 21:36:09.69ID:JagW/LcJ0
>>492
山口譲司がコミカライズしてるけど知名度低いのかな〜
全2巻だからかなりエピソード削ってるけど、スピード感あって面白かった。
ラストバトルは馬琴の南総里見八犬伝で有名なシーンを彷彿させるし。
2018/06/20(水) 22:10:30.76ID:+MLjy6cP0
自来也忍法帳も好きだな
2018/07/04(水) 17:33:37.81ID:8/FeG4QTd
最近スロットから原作を知って甲賀を読みました地元なだけに知ってる地名も出てきて楽しかった 
 
2018/07/06(金) 06:42:22.63ID:Mg+0c3Dm0
山風の母校の東京医科大で裏口入学騒ぎが起きてるな
2018/07/26(木) 20:08:22.13ID:ifxbYfAS0
GYAOで深作の魔界転生やってるな
2018/07/30(月) 13:29:35.65ID:bszXJ2Kw0
今、 「死なない剣豪 (広済堂文庫)」 読んでる途中なんですが
この短編には若き日の 柳生十兵衛(22) が登場しますが
有名な十兵衛三部作の他に、山田風太郎作品の短編で
柳生十兵衛が登場するものがあれば教えて下さい。

>>276
>>278
>>284

の 「からすがね検校」 は、未読ですがこちらには十兵衛が登場してるんでしょうか?

ちなみに 「からすがね検校」で検索したら以下の文庫に収録されてるとか

「ヤマトフの逃亡―山田風太郎傑作大全 19」(廣済堂文庫)1998年2月

「伝馬町から今晩は」(河出文庫)1993年10月

「笊ノ目万兵衛門外へ」(大陸文庫)1989年10月
2018/07/30(月) 20:52:20.40ID:q34X1uLT0
>>498
「からすがね」は幕末近くの話なので、江戸時代初期の十兵衛は登場しません。
2018/07/30(月) 22:42:10.14ID:HLK+OUwM0
>>498
「伊賀の聴恋器」には子供時代の十兵衛出てるよ。

収録は角川の同タイトルの奴とか、ちくまの剣鬼喇嘛仏とか。
後者は尼ですら電子書籍の方しかないけど。

ちなみに角川版同時収録の「喇嘛仏」「さまよえる忍者」「小塚ッ原」は
もし未読なら、十兵衛は出てこないけど、オススメしたい。
特に喇嘛仏はせがわ先生版も素晴らしい。武蔵が可愛い。

他の作品も山風テイストあふれる逸品だし、
尼でも安く買えるので、是非。
501名無しのオプ (ワッチョイ d7b3-3zXB [220.48.43.23])
垢版 |
2018/07/30(月) 23:31:12.12ID:J8sSIYuy0
「つばくろ試合(忍法帖)」には名前だけでてくる。
「くノ一死にに行く」「忍法鞘飛脚」に収録されてる。
「からすがね検校」は幕末の話。
幕末の柳生家当主が昔の剣豪にあやかって子どもに十兵衛と名付けただけ。
2018/08/05(日) 16:54:52.79ID:pECTgUDrM
異世界転生ものばかり受ける時代に魔天忍法帖アニメ化とかないかね
主人公チートものでもないし
2018/08/08(水) 08:21:09.31ID:umJdMHpy0
むしろ今はチートじゃないとダメでしょ
主人公が状況に振り回されるだけで全然カタルシスがない
本人評価Cも納得の凡作だし、いまどきのアニオタに受ける要素もゼロ

それより今はゴールデンカムイのヒットで明治ものの方が企画通り易いはず
幻燈辻馬車は岡本喜八が書いた脚本も残ってるんだし
2018/08/08(水) 13:39:24.45ID:Wxw2EMZJ0
>>503
正確に言えば、映画の幻燈辻馬車の脚本書いたのは岡本喜八じゃなくて
弟子の高野和明な。

http://www.webdoku.jp/rensai/sakka/michi115_takano/20110624_5.html
2018/08/09(木) 18:27:17.62ID:AtC8w2rS0
>>503
主人公チートがいいのなら「おんな牢秘抄」がいいんじゃないか
姫君は美人で育ちがよくて頭がよくて剣も無茶苦茶強くて弱点はなし、ラストで彼氏がうんざりするくらいw
あとは「忍法忠臣蔵」の無明綱太郎もチート
難はどちらもとっくに映像化されてる
出来はよく知らん
2018/08/14(火) 17:08:00.52ID:tYpxRZhF0
話がまとまってて読後感も良い「明治かげろう俥」「おんな牢秘抄」と、
とりとめが無くてぶった切ったようなラストの
「魔天」「武蔵野水滸伝」が同じC評価ってのが腑に落ちない…
個人的には前の2作はB以上、後の2作はD以下って感じなんだけど
2018/08/14(火) 20:49:50.01ID:8I8BdfwL0
魔天は纏まってはいるでしょ、面白くないだけで
ニーチェの永劫回帰がテーマなんであのラストは別にぶん投げではない

ただ武蔵野は終始グダグダで確かにどうしようもない
あれよりは何十年も刊行すらしなかった創世記の方がまだマシ
2018/08/15(水) 07:59:59.52ID:warW+yVW0
主人公チートなら声優の山口勝平が妖説太閤記を大好きで
秀吉役がやりたいって定期的にツイッターでつぶやいてるな
2018/08/17(金) 06:17:39.85ID:Ww07sO6R0
>>506
このスレだったかで、ハッピーエンドは自己評価が低いんじゃないかという考察があったね
2018/09/08(土) 13:32:38.18ID:lkczwSwL0
ていうか山田風太郎記念館とかあるんだな
但馬のそれも山奥のほうだから行きづらそうだけど
2018/09/09(日) 16:27:53.77ID:Ha+/WXc10
豊岡や城崎よりさらに田舎だからな
観光でも足が向きづらい
あれは記念館ってより地元の記念碑みたいなもんだろう

山風は養父(やぶ)で両親死んでるから養父(叔父)に育てられた
しかも医大出てるのに医師免許持ってない藪医者w
2018/09/10(月) 21:29:12.65ID:Nqi0IKPp0
医師免許持ってないから藪医者にはならん
513名無しのオプ (ワッチョイ 9fb3-QQ7b [220.48.43.23])
垢版 |
2018/09/10(月) 22:53:00.77ID:CkeYCiVQ0
ブラックジャックだったのか〜
2018/09/11(火) 23:28:00.05ID:hLs3uadE0
手術もしてない
小説の中ではありとあらゆることをしたが
2018/09/15(土) 00:15:05.06ID:2gC/pR9W0
無明綱太郎の「刺身」はなんべん見ても最高やね。
2018/09/18(火) 17:39:19.64ID:yyXmk5OL0
読んだのがかなり昔で細かい所というかタイトルも忘れてたけど
最初と最後と刺身美味そうだったのは今でも覚えてる
517名無しのオプ (ササクッテロ Sp59-bRzL [126.35.150.135])
垢版 |
2018/09/18(火) 21:39:27.17ID:5Zd98z5vp
先日、ラジオで作家の高橋源一郎氏が野坂昭如の「凧になったお母さん」を朗読しているのを聴いていて、
「忍法枯葉畳みだね」
と思ってしまった俺は山風ファンとして真っ当に歪んでいるようだ。
518名無しのオプ (ワッチョイ 6b81-+8+/ [153.218.171.244])
垢版 |
2018/09/19(水) 20:02:22.61ID:N6BE54YD0
『婆沙羅』、読了。
あっさりとした内容と思いきや
ラストは風太郎節が全開でござった。

現在、『柳生十兵衛死す』を読んでおる。
相変わらず十兵衛の性格は最高だよ。

室町物、残り2冊も古本屋で入手済み。
舌なめずりをして読ませてもらうよ。
2018/09/20(木) 09:24:30.58ID:DFaSH1m20
柳生→魔界転生と読んでみた、面白いことは面白いが、そこまで絶賛されるほどか…?という印象
ただ単に全滅エンドが好きで、主人公がタヒなない作品は自分の中では評価が低いってだけかもしれないが
520名無しのオプ (ワッチョイ 6db3-dEyX [220.48.43.23])
垢版 |
2018/09/20(木) 11:33:23.45ID:mCykGhTr0
>>519
この作品を書いた年代にはこのような作品がなかったから評価が高いのでは。
よく原点は山田風太郎の作品とか言われるくらい今は似たような作品が山ほどありますね。

山風自身も柳生十兵衛作品は別として、全滅エンドの方が評価高い気がします。
2018/09/20(木) 14:51:48.65ID:VemLXj7o0
まともに読む能力がないってだけでしょ
主人公が死なないだけで評価が下がるとか言ってる時点で歪んでる
小説の価値は好悪では決まらないよ

そもそも数ある忍法帖の中で何でわざわざヒーローもの選んでるんだ
十兵衛シリーズって書いてある時点で死なないって分かるだろ
2018/09/21(金) 00:14:28.81ID:0ZzlAHf60
>>519
十兵衛無双期待すると肩透かし感あるのは確かやね。
でもどっちもアイディアは最高だし、停滞してるところさえ「読める」筆致がすげえ。
柳生の下巻なんて「最後から3人目」から「次」が死ぬまで260ページほどあんのに
面白いし結末のために必要だったと思わせるから卑怯だわ。

あと、漆戸虹七郎はちょろいよね。「雪地獄」の一幕要約すると

十兵衛「おまえとの立ち合い前々からたのしみにしておった」
虹七郎「それは、おれもおなじことだ!」
十兵衛「死ぬまえに、おまえと人まじりせず刃をかわしてみたい」
虹七郎「で、出来ればのう」(頬に酔ったような血をぽうとのぼらせつつ)

これがあるからこいつ好きだわ。他のどっかで「斬られて負けても別にいいや」とすら言ってやがったし。
2018/09/21(金) 09:44:46.79ID:rW/K5w20d
>>521
目が歪んでたら見えるものも歪むだろうね
524名無しのオプ (ワッチョイ 2d81-7RaV [60.37.177.72])
垢版 |
2018/09/21(金) 13:48:55.66ID:3q77nlRo0
アイディ〜ア、ディテ〜ルも大切だけど
キャラ造形も重要だと思う。
風太郎先生の場合、敵方のボスキャラや雑魚キャラがあまりにも濃すぎる。
だから時代や内容が違えども、何冊も山風作品を読むようになるんじゃないかな。
そう、麻薬と同じ。
俺も山風依存症になった一人だが。
2018/09/21(金) 20:13:58.36ID:CItpc4gg0
虹七郎の魅力は
「(命をかけた十兵衞との立ち会いを)俺の後にしろ」
と言い放つところに集約されてると思う
今手元に本がないので微妙にちがってるかもしれんが
2018/09/22(土) 06:56:13.51ID:cnTakSLg0
【古文書】江戸時代の忍者つらかった、甲賀の頭「秘術が信用されない」「平和な世で重宝されない」 自身の立場の衰退を嘆き将来を危惧
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537543722/
2018/09/22(土) 21:27:52.69ID:0xKqQrllK
テスト。
2018/09/29(土) 20:05:04.12ID:tUkdf/rF0
>>525
「十兵衛見参」の「徳川家も滅んで結構!」のちょっと後かな?
自意識過剰な七本槍の中で、般若面なんざ楽勝とか言ってないのが良いね。

外道の原型・・・というか扇千代丸がパラレルな『不知火軍記』を読んだけど
ダークヒロインと扇千代丸の関係がいいね。

何より集英社文庫版のこれに入ってる『幻妖桐の葉落とし』、
こいつも短いながらに構想・展開ともすげえ見事。
実在した豊臣のアイツらをミステリーの”アレ”に見立てる着想がパねえ。

どっちも忍法帖かどうかは意見の分かれるところだけど。
2018/10/24(水) 14:54:27.01ID:RN1ZMsNY0
表紙佐伯俊男版の文庫が新品で欲しいなあ
2018/10/26(金) 14:54:39.66ID:5XbyuS/k0
柳生のお鳥みたいに作中でデブと明記されている女性は珍しいなあ
確かセンセはエッセイか何かで作中に出てくる女は美人しかいないみたいなことを書いていたような気がするのだが
醜女は出さないよってだけだったのかな
2018/10/28(日) 22:25:18.98ID:euL7hNXv0
くノ一忍法帖の丸橋はデブじゃないかもしれんがゴツい
532名無しのオプ (ササクッテロ Sp88-WaZC [126.33.76.114])
垢版 |
2018/10/29(月) 14:37:49.68ID:S5cM2Pulp
昔くノ一忍法帖を読んでる時に、丸橋の姿を想像したら、アースクェイク(サムライスピリッツ)を女にしたようなのを想像してしまい、大急ぎでよした。
533名無しのオプ (ワッチョイ 8137-Ob0l [150.246.63.52])
垢版 |
2018/10/30(火) 21:36:19.32ID:gtW2v9F/0
俺は丸橋のイメージはバレーボールの荒木絵里香186cmだな
534名無しのオプ (ワッチョイ 8137-Ob0l [150.246.63.52])
垢版 |
2018/10/30(火) 23:10:26.87ID:gtW2v9F/0
>>530
お鳥も含め、柳生忍法帖の7人はすべて美人設定だと思いますよ
>さいわいなことに、彼女たちはみなそれぞれに美しい
>七人の女は、じぶんの美しさを意識していない
お鳥もまるまるとしたとかふくよかなという描写があるだけで美人として書かれている

柳生忍法帖最大の山風美女は七人ではなく、おゆらの方だと思うけど
次点はおとね
2018/11/02(金) 08:25:59.47ID:C5vrhmXO0
阿福って美人設定だったかしら
バジリスクではだまし絵みたいな顔してたけど
2018/11/04(日) 22:36:59.81ID:se/a4Joc0
くノ一verは美人。じゃないと般若寺風伯が・・・w
2018/11/08(木) 07:14:26.02ID:4tMPsxRc0
今やってるリリースザスパイスってアニメの敵キャラで丸橋みたいな女がw
2018/11/28(水) 23:56:48.93ID:RR+8gXg50
魔界転生の舞台見てきた。
いろいろ筋が変わってるけど、魔界転生を好きな人が
魔界転生を読みこんで作り上げた作品への愛が伝わってくる舞台でよかった。
由比正雪がすごいことになってていいよ
539名無しのオプ (ササクッテロ Sp27-MhfL [126.35.209.210])
垢版 |
2018/11/30(金) 02:53:42.13ID:V8SaFdWgp
角川ブックウォーカーでついさっき70時間角川文庫全文試し読み始まったんでよろしく
山風もたくさんあるよ本選んで試し読みをクリック

https://bookwalker.jp/search/?qcat=&;word=山田風太郎
2018/11/30(金) 02:54:55.76ID:V8SaFdWgp
よろしくって別に社員じゃないけどな
角川+山風での絞り込みがよくわからん
2018/12/02(日) 23:33:54.68ID:wvY+GwdK0
>>538
由比正雪出したのは立派だな
原作でもほぼにぎやかしと言うか狂言回しだったのに

しかし田宮坊太郎まで出てるのにやっぱ如雲斎はいないのか
まあ但馬守とキャラ被るからな
天草四郎が森宗意軒の役回り兼ねるのと同じようなもんで
2018/12/16(日) 23:10:22.48ID:9bOlQoST0
忍法帖かどうか議論の分かれる慶長大食漢と嗚呼益羅男読了。

前者は大友忍法とか森宗意軒の系統で兵糧ドーピングして
武官も文人もいいよう操ってて、強いね。茶屋は強い。
スーパー山風大戦があったら間違いなく無明綱太郎と料理で張り合う。
あと家康にスイカ振る舞う場面で忍者本多〜思い出した。

後者は・・・忍法こそ出てこないけど、うん、やってることは笑い陰陽師だね。
むしろ忍法なしのガチなセールストークと発想力で一財築いた竿兵衛は、すごい。
銀河とか封印とか読んだ後だと本当コイツ絶妙なタイミングで長安見限ったなって思う。
そんな嗅覚ふくめ、果心堂の商売敵やれる。
あとくノ一死ににゆくのおふう雇うべき絶対雇うべき。
技術レベルが冷蔵うんぬんで止まってる時に「生きたまま、しかも子孫残せる」おふうは貴重。
慶長大食漢のあとに読んだときの「竿兵衛は茶屋リスペクトしてる」はステキ。
2018/12/16(日) 23:26:34.57ID:9bOlQoST0
外道忍法帖の秦卍丸と弟子丸銅斉って実はメチャクチャ強いよね。あっけなく処理されてるけど。

前者は

・人体を内部から壊せる威力を一定時間保てる駒を複数射出可能
・駒は複数人の平衡感覚を攪乱するのも可能
・交合さえすれば男女どちらにでも変身可能

と、如月左衛門に火力と幻術与えたような代物。

後者は

・忍者を必ず殺す銃を喰らっても液状化で無効化する肉豆腐
・人間を一撃必殺し、かつ、移動にも使える髪縄

つう夜叉丸の完全上位互換。
何より忍法帖では無敵の鉄砲をコイツ、喰らったのに生きてるからね。

死んでようやく発動するクソ火力持ちがひしめく外道においてコイツらは
普通に戦っても強いレアなケース。

むしろ天姫のアレは蝋涙鬼の下位互換感さえある。
物理攻撃無効化のない蝋涙鬼。

そして何度か読んでようやくワカる、『佐橋与七郎の皮をひん剥いた犯人』。
秩父八十八もね、忍法双頭の鷲の伊賀者が道具使ってようやくやれた
肉鉋を”爪”でやれるんだから、地味に相当やばい。
2018/12/31(月) 20:10:02.33ID:KYgj3V4b0
山風の母校の東京医大で不正入試の実態がどんどん明るみに出てるなw
2019/01/05(土) 16:39:21.71ID:Dr5IV4180
山風なんか浪人しまくりなんだから絶対入学できなかったね

ただあの時代の医者は本物の知識階級=支配階級だからな
山風も父方・母方ともに華族の家系(だから浜尾四郎・古川ロッパと親戚)
現代ならむしろ忖度されて受からせて貰ってた側かもな
2019/01/17(木) 19:42:52.07ID:i5lupPCy0
まあ、戦時中の理系偏重の政策もあって医者を早く養成しなきゃならなくて
多少点をオマケしてもらったってのはあったかもなw
2019/01/31(木) 02:57:05.51ID:VqhaFdoN0
見出した乱歩ありがとう
2019/01/31(木) 14:10:55.57ID:/Rxm7xdu0
山田風太郎、星新一、筒井康隆
鬼才・奇才と呼ばれる人を見出す天才だな、乱歩は
2019/02/01(金) 20:12:47.42ID:R/rDlIOk0
風太郎日記を読んでたら「平凡」のクイズを自分で書いたという記述があった。
正式に歓喜先生ものに加えないとならないんじゃないか?
2019/02/04(月) 13:52:44.90ID:nDa9Sev40
山風が乱歩に「君は才能がある」って言われて感激してたら
新人には誰にでもそう言ってたって笑い話もあるけどな
とにかく新人は誰でも褒める人だったから

ただ山風にとっていい出会いだったのは確かだろう
早くに亡くしたお父さんと同世代でしょ?父親も乱歩の本名も「太郎」だったし
乱歩と同じ病気になって同じ日に死んだってのは偶然だけど
運命みたいな部分では父親を渇望してたんだね

まあ山風のエッセイなんかだと乱歩は「おもろいおっさん」みたいな扱いだけど
あれは照れ隠しでもあったんだろうな
2019/02/04(月) 16:46:41.42ID:5J5BRkK60
>>550
「先生は眼高手低の人ですなあ」と失礼極まりないことを直接言ったり
「乱歩が戦後積極的な性格になったのは、禿頭が恥ずかしくない年齢になったからに違いない」
などという失礼極まりないエッセイを書いたり、とんでもない息子だけどねw
2019/02/11(月) 19:44:08.14ID:+VM7tdRH0
>>551
もちろん>>550が言うような照れ隠しの裏返しみたいなのもあっただろうし
学生時代から天国荘みたいなことやったり偽名で映画評論書いてたりするような
若き誠也君から漂うトンガリっぷりも含めて乱歩は評価してたんじゃないかな
2019/02/12(火) 11:11:26.19ID:plq2wjC+0
ハゲについては山風だけでなく
「江戸川乱歩作品集決定版全120作品+11」に平林初之輔他が乱歩について書いたエッセーが載ってるが
「乱歩くんはあの通り髪は少ないが」とか「乱歩自身髪の少ないのを気にしているが」とかハゲネタが多すぎw

横溝正史も>>548の三人も乱歩へのイヤミかよと言いたい位晩年(筒井は存命だが)でも髪フサフサだよなあ
2019/02/13(水) 18:10:03.36ID:OTYWIgur0
ただ、山風の乱歩ハゲ論は知ってる人もいるだろうけど、乱歩の探偵小説四十年で
自己の病気や体調に関する記述はたくさんあるのにハゲの記述は一切ないっていう
きちんとした論拠があるからなw
2019/02/14(木) 16:16:01.31ID:DlMCbK200
>>554
みんなわかってたんだろうなw
>>553 「乱歩自身髪の少ないのを気にしているが」
2019/02/14(木) 16:17:46.28ID:DlMCbK200
>>554
まあ、ハゲは病気や体調ではなく、仕様なんだがwww
記述が一切ないってのはやはり不自然だね
2019/03/11(月) 08:50:18.19ID:t6NUyA8dK
>>550
横溝正史にも風ちゃん風ちゃんと可愛がられてたよな風太郎先生。
で、風太郎先生も乱歩みたいに明言こそしてないが、横溝正史の事も敬愛する事大だったのはわかる。

人間臨終図鑑の乱歩の項目から横溝の項目を続けて読むと、いつもつい泣けてしまう。
2019/03/11(月) 10:13:13.29ID:t9P0KeD+a
横溝正史の作品に対しては結構厳しい評価してたね
2019/03/14(木) 07:10:54.18ID:iTnW70GB0
そりゃ乱歩に面と向かって「先生は眼高手低ですね」って言った人だからな
でもそういうキツいこと言っても可愛がられる人柄だったんだろうね
2019/03/18(月) 19:18:19.45ID:BEh7eJHq0
時代劇専門チャンネルで姫君捕物控やるね
観たことないから楽しみだ
2019/03/18(月) 22:15:31.43ID:mjn1YTP8a
去年だったかにテレ玉でもやってたな
2019/03/19(火) 06:58:27.69ID:4cMb9q860
そして今期の某ラブコメアニメでは風太郎が出ている
2019/03/21(木) 00:44:44.72ID:kuX9dKWE0
東正横綱
https://twitter.com/mtsujiji/status/1108276083365826560/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/03/24(日) 15:59:33.38ID:+gywFq/0r
すいません初めて書き込みます。
忍法モノを大体時系列で読んできたんですが、陰陽師でなんか途中で止まってしまいました。
潮時でしょうか?
2019/03/24(日) 16:36:56.57ID:1NL+czl00
銀河と忍法封印と海鳴り読んだらあがりでいいよ
2019/03/24(日) 16:40:55.66ID:1NL+czl00
刊行順じゃなくて時系列か
wikipediaに載ってる順序ということなら
別に無理に読まなくていい
2019/03/24(日) 16:51:52.43ID:+gywFq/0r
ウィキペって大体刊行順じゃなかったでしたっけ?

頑張って、陰陽師やっつけようと思います。
ありがとうございました。
2019/03/26(火) 16:07:57.62ID:tTzH7liJ0
時系列ってまさか作中の時系列順って意味?
2019/03/26(火) 17:29:10.94ID:8RRWNp4Dr
いや刊行の時系列って意味です。
2019/03/28(木) 23:01:41.88ID:2cARzkIP0
忍法帳の長編ははA評価とB評価読んでりゃそれでいいよ。短編読みたけりゃ
ちくま文庫の全集読めばいいし。ただし、明治物は全て読んだ方がいいと思う。
571名無しのオプ (ワッチョイ d701-tIF9 [220.48.43.23])
垢版 |
2019/03/29(金) 03:41:39.42ID:7DeCif7r0
忍法帖評価Cだけど剣士伝も良いと思うけどな〜
あと、評価のない忍法創世記も。
2019/03/29(金) 12:17:47.82ID:D4IMeVD6r
そのA評価の陰陽師がキッツイって話なんですが…
2019/03/29(金) 12:30:18.58ID:MQ5R3LyGM
陰陽師は独特だよね
悪くはないけどAはちょっと
明治物はすべておすすめ
晩年の室町物も好きだなあ
2019/03/29(金) 18:57:12.29ID:U3r4x9LH0
陰陽師は山風的には忍法帳の最高傑作らしいからまあ我慢して読むしかねえなw
あれほど無意味無目的でどうでもいい話もねえだろ?w
2019/03/29(金) 20:45:34.43ID:4lZmuvePr
最高傑作って……テレ隠しかなんかの類いじゃないんッスかねぇ〜〜〜?
世間じゃあ忍者の人…忍者小説の大家みたいなイメージの僕だけど……
こんな軽妙洒脱な…エスプリのきいた…今風のオモシロ物書きなんだよんっていうような……
ある種……なんて言うのかな………

正直キッツイわ〜〜〜……
2019/03/29(金) 21:46:33.14ID:yOrhvEMda
何勝手に妄想してキツがってんの
2019/03/30(土) 00:59:49.60ID:GSA3A4gZ0
>>571
創世記はそうでもないけど、俺も剣士伝は好きだな
忍法帖のチーム戦を実在の剣豪でやったのが面白いし、その状況にもっていく設定が実にうまい
同じ趣向では魔界転生の出来には到底かなわないけど、メイン忍法のビジュアルの妖しさは魔界転生より毘盧遮那如来の方が上
2019/03/30(土) 01:09:15.96ID:GSA3A4gZ0
>>574-575
アクション抜きでほら話に徹したという面で、実際作者的には好きな作品なんだろうね
聴恋器とかさまよえる忍者とかと同じ方向
2019/03/30(土) 23:22:58.99ID:T7wnAcmk0
剣士伝は2組目が好きだね。
弟子達をほどよくカマセにしつつ木造の相打ち謀略も進行、
そんでびるしゃなが効かない!? みたいな少年漫画展開持ってきて
最後は史実に落とし込むというね。しかもそれが短編級の尺。

創世記は牢姫と七兵衛だけでだいたい許せる。
そもそも47歳あたりで「妖かしの美少女」「ツンデレ男子」を描ける感性よ。
2019/03/31(日) 00:06:29.33ID:W0mTgw5U0
牢姫は今のラノベとかソシャゲのキャラでも全然行ける
それこそfgoとかにもいそうな秀逸なキャラ造形

ただ忍法帖ってスタイルが完全に限界だったからな
「どう書いても面白くならねー」って作者の叫び声が聞こえる
出来はそんなに悪くないんだけど、刊行したくなかったのも分かる

十兵衛死すは創世記をリメイクしたんだろうね
最後の室町もの、十兵衛シリーズ最終作にして山風最後の小説
んで同時に最後の忍法帖でもあると
581名無しのオプ (ワッチョイ d701-tIF9 [220.48.43.23])
垢版 |
2019/03/31(日) 00:38:58.80ID:qrsd7QbK0
>>580
創世記がなかなか書籍化されなかったのは三種の神器が問題だったという噂も聞きますね。
途中から三種の神器というワードが出てこなくなったかわりに牢姫というものすごいキャラが出てきましたが。
2019/04/02(火) 17:35:08.86ID:7EagFNrZ0
やっぱ最初は伊賀と柳生の偽神器が本物として奉られる展開にしようとしたけど、
さすがにそれはヤベーかも…と思って方向転換したのかね?

創世記はおぼろ月にかかるたびに柳生無双する又十郎が好きだ
2019/04/09(火) 21:58:25.58ID:PW2PMJ800
新紙幣の五千円札に津田梅子が採用されたが、津田梅子と同じく日本の女性教育者の先駆けの
山川捨松が出てきた幻燈辻馬車の話を思い出したりした。
2019/04/13(土) 00:47:47.35ID:9zk0wzsk0
風来忍法帖って映画化されてたのね
渥美清主演で
いま見てきたわよ
ようつべで
きゃはー
2019/04/14(日) 21:26:33.63ID:fG50xfChr
エロある?
2019/04/18(木) 17:16:11.19ID:uM7CduiD0
>>583
エドの舞踏会でも捨松は活躍するよね。
2019/05/16(木) 15:02:58.11ID:IwQz2X5e0
烏丸ルヴォワールを読んでやっと忍法帖ネタに気付いた
1作目はまったく気付かなかった
2019/05/20(月) 21:09:30.16ID:S6wgqEYP0
山風のエッセイで知った山本嘉次郎監督の「馬」という映画がある。
実質的な意味で黒澤明が初監督した作品であり、見たいと思ってたが過去に一度ビデオ化がされたきりで
名画座にもかからない作品だった。だが今、朝日新聞出版から発売されている黒澤明DVDコレクションで「馬」が発売された。
もちろん初のDVD化である。字幕やチャプターがついてないという問題はあるが、まずは見れる機会を得たことを喜びたい。
山風ファンの人も見てみるといいかもよ。
2019/05/20(月) 22:52:14.12ID:Q0py4FNRr
陰陽師あと15%
2019/05/22(水) 05:35:16.56ID:e7+CVswi0
おいお前ら、人間臨終図巻が漫画になって発売されてるぞw
2019/05/22(水) 07:24:54.25ID:34+VjX7w0
何か妙な人気があるんだよな人間臨終図鑑
まともに山風作品読んでない人が特に持ち上げてるイメージ
コンセプトは優れてるけど、面白い作品なんて他にいくらでもある
2019/05/22(水) 07:58:46.75ID:c5RoAsb4d
>>591
臨終図鑑からの落穂拾いっぽい『神曲崩壊』も好きだな。

自分は、図鑑の乱歩の項目から横溝の項目を続けて読むと泣ける。
2019/05/24(金) 20:06:33.45ID:XGR5a5L80
人間臨終図巻好きだな
若くして亡くなった人の死に様は読んでいてなんだか複雑な気分になって面白い
「パッパ死んだんか、ほーん」で切腹かなんかして死んだ赤穂浪士の誰かはなぜか覚えている
2019/05/26(日) 05:14:21.67ID:p1lp3+0U0
山風好きには嫌がられるだろうけど臨終図巻の平成版誰か書かないかな
2019/05/26(日) 07:08:48.01ID:URYIheAsd
>>593

たぶんそれは大石内蔵助の息子の主税やね。
2019/05/26(日) 14:31:34.54ID:eqlWIMGQa
>>594
読んでないけど平成臨終図鑑って本は出てるな
2019/05/26(日) 18:01:06.87ID:sxFs7lgu0
ttps://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I029637240-00
2019/06/02(日) 16:24:20.41ID:gpLyDoSv0
今さらな疑問なんだけど「魔界転生」で直接は出てこないけど
実在の人物のごとく武蔵の想い人としてお通が存在してるよね
あれって吉川英治の遺族に許可取ったのかな?
(おぼろ忍法帖の連載は吉川の死後2〜3年後)
それともこの頃は大らかな時代だったから他の作家の創作した
キャラクターを使っても文句なんて言われなかった?

とはいえ吉川が連載中にまだ存命だったたら、お通って名前を
はっきり出すのは山風もためらったかもしれないけど
2019/06/03(月) 15:05:20.58ID:2QRoVIjgr
遺族に許可って感覚が解らん
何歳?
2019/06/03(月) 17:48:13.73ID:VDSK3l8Gd
都筑道夫が『新顎十郎捕物帖』を書いた際に、『顎十郎捕物帖』の作者久生十蘭の遺族に許可を得てるし、金田一少年も横溝正史の遺族にお伺いを立てたと聞いたことがある。
2019/06/03(月) 19:33:29.54ID:nTNRnvfp0
>>599
へえ、そんな常識もわかんないんだ
そっちこそどういう感覚してるの?
何歳?

>>600
そうそう、それが普通の感覚だよな
2019/06/03(月) 21:21:43.38ID:EhZHyPhj0
お通どころか最終章が「魚歌水心」だからなw
あきらかにパロディだから許可取るなんてしてないんじゃないかな

おおらかな時代だったてのもあるでしょうね
その程度でクレームだったら、山風は横山光輝をフルボッコにしなきゃいかん
2019/06/03(月) 21:38:37.41ID:EhZHyPhj0
横山光輝をフルボッコなら、石森章太郎には張り手三発くらいか
みんな故人なのが寂しい
2019/06/03(月) 22:34:12.92ID:EhZHyPhj0
「風眼抄」を読み返したら、「吉川文学雑感」他、吉川英治についての文章があった
宮本武蔵についてはこう書いてあった

下宿していた家のご隠居が、新聞を待ちかねていたが、中学生と老人が、その面白さに意気投合する小説なんてめったにあるものではない
そしてまた小学校当時から愛読し、大人になって以後もなお愛読させる作家などというものは、吉川英治を以て空前絶後とするであろう。
2019/06/03(月) 23:30:03.95ID:2QRoVIjgr
やっぱ英治は特別なんかなぁ
頭デッカチ作家連中には無い、プロレタリア臭が胸を打つよね
2019/06/03(月) 23:34:15.37ID:2QRoVIjgr
俺にとっても英治と山風はスペシャルな作家かもだわ
2019/06/04(火) 00:26:23.97ID:8U/2Vj+/0
電子書籍だと吉川英治はただみたいな値段で読めるから、今ずうっと読んでるが
宮本武蔵は前半は息も継がせぬ面白さだけど、一乗寺後ちょっと中だるみして、巌流島直前で盛り返す
むしろ、山風はあまり評価してなかったような晩年の、私本太平記や新書太閤記がむちゃくちゃ面白いんで驚いた
2019/06/11(火) 01:55:09.89ID:aweyFvfd0
忍びの卍を読み終わったが一番最後の新井白石のなんたらにいう。――後の文がよくわからん…誰か教えてくれんか
ストーリーは面白かった 忍者三人いいキャラしてる
609名無しのオプ (ワッチョイ cab0-zFBd [153.219.0.207])
垢版 |
2019/06/11(火) 07:09:40.89ID:ysNhpVdw0
明治散切り頭読んでみるか
2019/06/11(火) 12:55:14.19ID:r4LBslC4r
史実だったり権威的なやつにスットコドッコイ話をこじつける常套手段
2019/06/18(火) 16:21:24.55ID:RdolGEa90
古本屋で偶然発見した講談社のイン・ポケットの1999年10月号。「忍法帳完結対談」と題して
山田風太郎と馳星周の対談とその他の山風の記事の小特集が載っている。
だが俺が一番驚いたのは亡くなる2年前の山風の姿。今まで見たことのある晩年の写真はまだ頬に肉がついてたが、
この対談で載ってる写真じゃ頬の肉もなくなっちまって本当のヨボヨボの爺さんになっちゃってる。
団鬼六もそうだったが、人間歳を取るとああなっちまうんだなと無常観にとらわれる。
2019/06/18(火) 17:13:11.56ID:Ja50czS5a
小松左京も凄く痩せてて悲しかったな
2019/06/19(水) 03:44:41.47ID:oVvmPlkD0
いや別に男前で売ってたわけでもないんだから
小松左京みたいな体型だったらまだ分かるけど元から痩せ型でしょ
なぜそんな無常観とか大袈裟な話になってるのか分からん

最晩年は車椅子だったけど、側に奥さんがいたしな
好きに食って飲んで、書いて、子供の頃は不幸だったけどいい人生だよ
2019/06/23(日) 02:21:27.25ID:zga3oj9V0
つ チーズの肉トロ
2019/06/27(木) 00:57:29.09ID:DeOuOJwR0
風々院
2019/06/30(日) 10:16:14.74ID:0YhLPAHyr
陰陽師読了
ギャグのテイストになんとなく筒井康隆に似たものを感じたね
2019/06/30(日) 12:20:28.79ID:BkpIve430
笑い陰陽師は1967年発表
筒井康隆はやっとハチャメチャ路線はじめた位の頃だから、筒井康隆「が」似てるんだろうね
筒井自身は「陰茎人」について、なんで俺がこの発想ができなかったかと兜を脱いだ的なことを書いてた
2019/06/30(日) 22:02:26.95ID:XysAYfp6a
山田風太郎にしては珍しく
筒井康隆の単行本の帯に推薦文書いてたな
2019/07/01(月) 00:55:39.95ID:QFcqXJiQ0
筒井の「トラブル」なんてまるっきりSF版忍法帖だ(ほめてる)
620名無しのオプ (ワッチョイ 7fad-a8Xp [61.21.159.218])
垢版 |
2019/07/01(月) 13:24:17.73ID:+TxKFrE00
風太郎さんは「わが推理小説零年」で筒井康隆を絶賛してるし
筒井康隆も「漂流 本から本へ」で山田風太郎を絶賛してる
2019/07/01(月) 14:56:56.32ID:BLXv7ONdr
ジャンルは違えど芸風は似たとこあるよな
2019/07/03(水) 13:12:06.81ID:X/PFV22M0
似てると言えば京極夏彦の「京極堂」というネーミングは、「笑い陰陽師」の「果心堂」を連想してしまう
両方陰陽師だし、余計なことに関心を示して蘊蓄を傾けるのが好きなとこなど
影響を受けたとまでは思わないが
2019/07/03(水) 14:25:18.57ID:uWJ0j+0zd
>>620
筒井康隆が『幻灯辻馬車』の一部に苦言を呈していたのと「剣鬼喇嘛仏」を大絶賛してたのは知ってた。

>>622
『妖異金瓶梅』を読まずして「ウロボロスの偽書」(とその続篇)の作中作として書かれた竹本健治の「酉つ九芸者」シリーズみたいな例もあるね。
2019/07/03(水) 16:22:32.89ID:1ljOGGC50
竹本健治は怪しいけと思うけどな
トリック芸者だけならまだいいとしても、デビュー作のタイトルも棺の中の悦楽のもじり
これで知らないってのはちょっと無理がある

ただ京極夏彦はもともと山風好きだよ
解説も書いてるし、本の装幀までやってる
笑い陰陽師は違うと思うけど、絡新婦の理とか後巷説百物語はモロ山風
2019/07/03(水) 21:53:38.86ID:ba80J0/Gd
>>624
いや、たぶん竹本健治はガチであんまり山風作品は読んでない。
風太郎先生が亡くなった時は特集が各誌で組まれていたけど、竹本健治は作品にはあまり触れてなかったからと、風太郎先生と麻雀をした時の事を書いていた(そして他作家の寄せた文章と比較してめっちゃ浮いていた)記憶があるよ。
2019/07/11(木) 13:20:50.58ID:6O0zOMkPH
不覚にも早乙女貢という作家を知らなかった。未読だが山風とジャンルも時期もかぶるよね
2019/07/12(金) 00:37:42.17ID:65G/e7st0
早乙女貢は明智光秀が天海僧正として生き延びたっていう小説だけ読んだな
イマイチだった
2019/07/13(土) 09:49:38.24ID:WAYrx2fGH
そうなんだ。一度読んでから感想書くわ
2019/07/14(日) 19:48:15.59ID:f0fN0NXH0
早乙女貢は剣豪や忍者が主役の娯楽時代小説を書いているうちはよかったけれど
幕末明治が題材の歴史小説路線はな……
佐幕は正義!官軍は絶対悪!というイデオロギー臭と贔屓の引き倒しがむごい。
山風はドライといおうか、どちらの陣営に対しても突き放したところがあるよね。
2019/07/14(日) 20:51:57.67ID:l5Tj+YNcd
早乙女貢というと、もう10年以上前のここの過去スレで話題になっていたような記憶が。
確か風来について自作の風魔小太郎を描いた小説と比較してdisっていたとかいう話じゃなかったかな?
2019/07/15(月) 16:01:12.88ID:gMfLV39x0
>>629
自身の戦争経験によるんだろうけど、山風は結局この世は強い方が勝つって達観してるとこがあるからな。
そういう意味ではどっちが善でどっちが悪というような方向には余り偏らない。
2019/07/15(月) 19:48:42.05ID:1t2LsCTt0
>>631
歴史作家の資質の違いが一番表に出るのは
幕末の描き方だと思うんだ。

坂本龍馬暗殺の描き方の場合
司馬遼太郎→龍馬はよくやった、龍馬を殺した幕府方はおかしくなっていた。
山田風太郎→龍馬も龍馬を殺した幕府方も自分たちの立場でよくやった。
早乙女貢→龍馬はテロリスト、龍馬を殺した幕府方はよくやった。
中村彰彦→龍馬は薩摩藩の陰謀で殺されたんだから、幕府方は悪くない。
2019/07/15(月) 20:00:24.41ID:1t2LsCTt0
坂本龍馬暗殺は
NHKの歴史番組や巷の謎解き本(陰謀論)のせいで未解決事件だと思っていたから
「警視庁草紙」でふつーに京都見廻組の今井信郎が殺したことになっていて
あれ?となったの。マスコミが興味本位で歴史の謎に仕立てていただけだったのね。
2019/07/15(月) 23:34:19.37ID:eJqHAS7n0
>>632
早乙女貢が師と仰ぐ山本周五郎も善悪は相対的であるという視点があるけど(ながい坂でも樅の木は残ったでも)
その点では不肖の弟子ですなw
周五郎も風太郎もさすがに巨匠と言われる人は、歴史を単純な善悪に決めつけてみる視点は超越してますな
2019/07/16(火) 10:45:01.50ID:hDXkMJEb0
>>633
異説は色々あるみたいだけど、写楽の正体程度の異説でしょう
2019/07/16(火) 17:20:24.82ID:0i7KxMnI0
異説といおうか、歴史の真相商法でしょう。

短編の『怪異投込寺』では
写楽の正体探しがブームだった時世に
ふつーに阿波藩の斎藤十郎兵衛を出してきたし
異説や珍説に関心がないといおうか
流行りものに迎合したくないという考えもあったのかもしれないね。
その点は友達だった高木彬光とは対照的。
2019/07/17(水) 08:59:27.95ID:2ilws5xv0
犯人は今井信郎でほぼ間違いないってのが定説になったのはそんなに昔でもない
山風が活躍してた頃は有力容疑者の一人くらいの扱い
2019/07/18(木) 12:52:22.14ID:OjAGYz810
>>636
異説だから珍説だから使ってみようってとこはないんだよね
だから天海僧正=明智光秀説なんてとらない
結構真面目に自分が歴史の真実(可能性がある)と思ってることを書きたいんじゃないかな
妖説太閤記の本能寺の変のカラクリも、「秀吉はいつ知ったか」というエッセイにそのまま根拠を書いてる
2019/07/18(木) 13:48:44.74ID:ChaPRsA2d
さすがに外道忍法帖のオチは歴史の真実の可能性があるとは思ってなかっただろう
2019/07/18(木) 14:19:02.49ID:OjAGYz810
>>639
まあ、歴史物に限ってということにしてくれw
というか自分オリジナルの珍説奇説はOKだけど他人のには乗っからんてことかな(除くパロディ)
2019/07/18(木) 17:51:39.34ID:vMnvBztr0
>>637

東洲斎写楽の正体は昭和の間は学者レベルでも別人説が優勢だったが
近江屋事件の陰謀論は学者レベルではまったく相手にされてないよ。
歴史作家と歴史評論家と市井のアマチュア歴史家の想像を
TV局や出版社が面白おかしく拡散させていたという程度。

松浦玲著『暗殺』(1966年)
「見廻組による暗殺という事実は、もう動かない」

一般にも京都見廻組の犯行だと広まったのは
大河ドラマの『龍馬伝』あたりからになるのかね。


>>638
会津藩の伊賀忍者と薩摩藩の甲賀忍者が幕末の京都で戦うというストーリーで
当時の要人たちが入れ替わり立ち替わりに関わってくるような展開だったら
素っ頓狂な理由を用意して龍馬を殺していたという気がしないでもない。
2019/07/18(木) 17:56:09.08ID:vMnvBztr0
早乙女貢の幕府贔屓(官軍アンチ)の歴史観には賛同しないけど
安直な陰謀論で責任転嫁するようなことをせず
堂々と佐幕の立場を支持してみせたのはさすがに見識があったと思います。
2019/07/18(木) 17:59:03.35ID:hRD89F660
まあ山風自身も歴史的事実を踏まえた上で面白い小説を書きたいってことは言ってるよな。
だから物語自体の枠を設定する時に歴史的事実それ自体をいじくるってことは余りしない(魔天のような例外はあるが)。
妖説太閤記がもう真骨頂だよな。「秀吉は悪党だった」って観点から山風が秀吉の人生を検証してみると
フィクションであることはわかってても名探偵の謎解きのように真実性を持って迫ってくる。
2019/07/19(金) 14:01:47.61ID:7tYlfUT/d
>>640
もしや徳川幕府の三代目将軍は忍法争いで決められたのが史実かもしれないとお考えで?
2019/07/19(金) 23:06:30.27ID:RFa46V4d0
>>644
歴史者に限ってということにしてくれというのが読めんのかねw
2019/07/19(金) 23:10:08.83ID:RFa46V4d0
>>641
会津忍群vs薩摩忍群は面白いと思うが
山風でも幕末の忍者の書き方は、時代錯誤な生き残り的なのが多いね
藩として大々的に忍者軍を使うような(江戸初中期舞台の忍法帳のような)展開のはないよね
2019/07/20(土) 06:53:17.35ID:3ubl4s9O0
明治ものでも警視庁草紙に忍者の末裔出てくるよな
2019/07/20(土) 11:36:00.21ID:GdqAqF3T0
>>646
会津忍群vs薩摩忍群 は思いつきで書いたネタだが
山風の忍法帖風で話を作るなら
京都守護職で会津藩主の松平容保(兄)が大政奉還派で
京都所司代で桑名藩主の松平定敬(弟)が大政再委任派で
会津藩の甲賀忍者と桑名藩の伊賀忍者が
大政奉還後の京都で戦うことになりそう。

さらに忍者の援護として
会津藩は新選組
桑名藩は京都見廻組をつけてくれるw
2019/07/22(月) 08:45:51.57ID:gbrLUzg0d
>>645
徳川将軍の跡目争いが歴史物ではないと?
2019/07/22(月) 11:42:23.22ID:oIi2QN8I0
京都御所の忍というのは隆慶一郎の定番だったかな
2019/07/22(月) 11:48:38.61ID:oIi2QN8I0
この数十年、史料以外にも他ジャンルにわたる研究で秀吉↓、信長↑が研究者の総意
秀吉の場合、明治から太平洋戦争に至るまでの天皇、中央集権化に利用されたからという理由はあるようだが、
そこまでひどく言わなくてもええやん・・・と、大阪のひとならショックを受けるかもしれない
2019/07/22(月) 11:57:26.41ID:biUkSvWe0
研究者が使う史料以外の他ジャンルってなんですか?
2019/07/22(月) 12:10:27.84ID:oIi2QN8I0
ああ、そこは文献。建築や遺構その他も含めての史料
2019/07/22(月) 20:34:17.47ID:0zb44MYO0
この数年の歴史研究に限れば
織田信長・・・権威と秩序を尊重し、保守・現実路線で優等生型。ただ隙は多い。
豊臣秀吉・明智光秀・・・実力派だが何をやらかすか分からないから油断ができないバケモノ。
みたいな感じじゃない?
フィクションでの信長と光秀のイメージが研究の場では逆転したような。

個人的にはフィクションの魔王信長のイメージに一番近いのは
越後の毘沙門天様だと思っていますが。
2019/07/22(月) 22:10:39.08ID:Xeq70rvA0
最近の信長観は破天荒なようで実は相当伝統や秩序を重んじてた、ただ身内には甘いって印象ね
2019/07/26(金) 02:24:36.49ID:YSTvqlz00
松永弾正もそんな感じだな
まあBSの番組で見ただけだが
2019/07/26(金) 20:49:08.13ID:x/crm5Jl0
いまから考えると
明石散人の『二人の天魔王』の信長解釈はいい線をいっていたのね。
本自体は逆張り通俗歴史解釈でしたが。
658名無しのオプ (ワッチョイ fd01-H6sg [220.48.43.23])
垢版 |
2019/08/01(木) 00:38:28.52ID:ScimJVAR0
戦中派不戦日記が漫画化されるとな。
2019/08/10(土) 15:19:24.38ID:wzB/p0jRK
>>658
勝田文が作画
週刊モーニングで今週から連載
2019/09/04(水) 17:44:29.24ID:Xb71aH9dr
最近歴史を知るとマカテンってベトナム戦争の空気感に触発インスパされたんかなって
戦力的に圧倒的強者側が縛りルールとか諸々で削られてって結果敗北しましたっていう
2019/09/05(木) 18:30:28.71ID:4B7ThCNp0
おぼろ忍法帖連載時はそこまで泥沼化してないよ
韓国とかSEATOが参戦した頃で、圧倒的強者(米国)が敗北する気配はまだない
2019/09/06(金) 00:43:49.98ID:kran1y5N0
戦時中を経験してる風太郎が
そういううわっつらの部分にやっすいインスパイアされるってのも違う気がする
歴史や講談からもさまざまなパターンは血肉にしてるわけだしな
2019/09/06(金) 10:36:53.90ID:AxpulLQg0
マカテンなんてやっすい言い方がむかつくがw
ベトナム戦争を想起させる要素なんて、最初の島原の乱くらいしかないだろ
最近知った歴史ってのがベトナム戦争なら、リアルタイムでその頃の日本の空気感を知ってるが、100%関係ないと断言するよ
2019/09/06(金) 12:19:49.14ID:c9nTmM8Hr
どうかなぁ…アンタら凡人とは吸ってる空気が違う…もしくは同じ空気でも全く違う感覚だったんじゃ?
まあ言い方アレやとしても山風は大人でアンタらはガキでしょ?
言い方アレやとしても少なくとも
2019/09/06(金) 14:20:15.95ID:AxpulLQg0
俺はガキだが山風と同じ空気を吸ってる
きみはその頃は空気は吸ってないどころか存在もしてないが、山風と同じ天才だからひらめいたってわけか
なるほどね
2019/09/06(金) 18:30:28.45ID:cOjSSLz90
そんなにいじめないでやれやw
「最近歴史を知ると」なんて言っちゃう頃は、自分の乏しい知識の範囲内で
俺ってすげーこと発見しちゃったとか思いがちなのはありがち
否定されても固執しちゃのも、まあありがち
2019/09/19(木) 19:50:52.13ID:c4TlxJ4Mr
モーニングのやつって女やったんやな
原作が主役やから別にどうでもいいけど何で女漫画家ってどうしようもなく女を出してくるんやろうか
2019/09/19(木) 20:10:49.92ID:l8n2Elyt0
少女達と無敵の人による或る秘めやかな「性的儀式」
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告

https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n3344fs/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
2019/10/03(木) 19:03:39.13ID:9BTvaho+0
十のキャラデザ考えたの誰か知らんが奇抜すぎるやろ
なんでお父様ツインテールなん?
2019/10/03(木) 21:29:42.54ID:Z/y82U+Jr
あれは萎えるな、何を調子ブッこきまくっとんねんって話やねん
とみ版こそが最強やのんねん
2019/10/20(日) 21:36:57.28ID:J+z2vPUk0
深作版魔界転生を久しぶりに見てみる。やっぱり面白い。
やはり特筆すべきはクライマックスの業火の中での千葉真一十兵衛対若山富三郎宗矩の対決。
実際に燃えるセットの中で行われる殺陣の緊張感と緊迫感が凄まじい。
あらためて見て気づかされたのは、実の息子の十兵衛ですら好敵手と見なして戦いたいと願わずにはいられない
宗矩の剣鬼としての業の深さというか、剣への思いだった。
2019/10/21(月) 00:10:24.92ID:0ZBpPsOF0
あと佳那晃子ですよ
2019/10/22(火) 08:36:52.69ID:x5H20FLB0
エンドロールのBGMが好きだ
https://www.youtube.com/watch?v=MOrwCxF04NI
2019/10/22(火) 11:57:18.48ID:j8r5vWd30
天草四郎がラスボスという設定はあとの映画や歌舞伎がフォローしてるぐらいだから秀逸だな
これは原作が悪いというのではなく、小説の面白さと映画の面白さは全然別で
映画を面白くするには原作とは離れていいんだという見本だね
2019/10/22(火) 12:11:03.74ID:oCEe7QL9r
映画漫画それぞれ良さはある
それにしても原作が1番面白いと、つくづく思わされたね
2019/10/22(火) 19:35:25.12ID:piJmo/2M0
まあ天草四郎ラスボス化は横溝の某作からのインスパイアだろうけどな

深作版は見所は多いし、原作より良い部分もあるが傑作とは言えない
映画特有の現場主義に引っ掻き回されて話が無茶苦茶になってる
ジュリーと真田広之のキスなんか何の意味もないし
2019/10/24(木) 11:31:25.12ID:1afeE4Is0
>ジュリーと真田広之のキス
話題性という大変重要な意味がある
2019/10/26(土) 23:27:14.37ID:FH6H1nXJd
>>676 真珠朗?
2019/11/02(土) 04:20:25.19ID:P2eGwIiJ0
>>678
ネタバレになるから作品名は言えない
でもドラマ化はされてるから、40年前ならそこそこ有名なネタだったと思う
今は魔界転生の方が有名になっちゃったけど
2019/11/02(土) 15:46:48.11ID:43RoHOYw0
元々フィクションの世界では天草四郎こそラスボスだからなあ
島原の乱も講談では「天草軍記」だし、横溝作品とは限らんのじゃないかな
黒幕の森宗意軒をラスボス化したところが山風らしいとこで
天草と同じく時代劇有名人の由比正雪も下っ端扱いなのがまた面白いんだけど
深作は映画にするには(ビジュアル的にも)天草四郎の方がいいと判断したんだろうな
2019/11/02(土) 16:47:21.69ID:msn0AZNbd
>>676が示唆してるのは横溝の時代物(非ミステリかつ超有名海外作品の翻案)かなと思ったり。
まあ、身も蓋もなくぶっちゃけるなら、天草四郎のラスボス化は尺の都合が一番大きい理由かと思うわ。
2019/11/02(土) 20:46:08.62ID:C6u+zHVg0
俺も映像版のイメージで原作読んだら天草がただの雑魚同然で唖然としたクチ
2019/11/02(土) 21:39:45.04ID:BfPc4BF8r
雑魚ではないだろう…
ハプニングが無ければ剣豪誰も勝てない
2019/11/03(日) 01:46:41.48ID:6+2b9Z/S0
魔界転生では黒幕=ラスボスではないだろ
ラスボスは武蔵
2019/11/03(日) 02:03:30.34ID:Pv8TFtfT0
相手は、み、み、宮本。――
武蔵か
おれは、おれ。柳生十兵衛だ
2019/11/05(火) 14:13:46.26ID:j52haJTS0
>>658
そのあと頁をめくって、最終章が「魚歌水心」だったときは、鳥肌が立った
2019/11/29(金) 15:44:41.59ID:kqTk76NI0
山風先生の現在最高の
後継者や荒山徹先生だろうか?
2019/11/29(金) 16:36:07.75ID:eEJ1Seqy0
>>687
ご本人は五味康祐ファンなんだそうだから、ここでなく五味スレに書け
689名無しのオプ (ゲロゲロ 7ffa-zAiV [219.101.153.66])
垢版 |
2019/12/03(火) 12:15:54.01ID:bUfknAvm0
>>688
作風はどう見ても
山風御大譲り。
サヨク史観を排除した知性も
山風よりすごい。
2019/12/03(火) 19:05:02.15ID:p80qswRr0
山風よりすごいんだったら、こんなとこに書いてないで荒山徹スレに書けば?
2019/12/04(水) 00:22:28.07ID:lAvHV7jLr
ほぼ忍法帖しか読んでないからミステリ板?って違和感ある
2019/12/04(水) 00:37:26.13ID:kfUdgBxL0
マルクス主義史観じゃないから凄いってのはないな
歴史の解釈なんて流動的なんだから、単に時代が違うってだけ
荒山も悪くはないけど、時代性を差し引いても山風の足元にも及ばない
荒山が山風みたいに何か新しいものを作ったことはない

あと山風の凄みは、やっぱあの圧倒的な文章力だな
山風のアイデアをパクった作品は山ほどあるけど、あの文章に肉薄した作品なんかひとつもない
2019/12/04(水) 00:58:31.99ID:OS5tZMUQ0
焼跡日記とか一連の日記の文章もすごいよ
たまにしかないけど、帰り道の風景を描写してるとことか名文だ
2019/12/08(日) 08:55:21.20ID:WA9FAztp0
後継とかじゃないけど20〜30年前の菊地秀行は面白かった
本人も月影抄の解説で書いてるけど山風の影響がでかい
2019/12/09(月) 23:15:22.67ID:n54XGhtr0
>>687
後継者、という訳ではないけれど魔界転生の影響を受けて作られた奈須きのこの
Fateシリーズだったらメディアミックスしまくって今最高に儲かってるな
2019/12/09(月) 23:25:16.67ID:szL3f+h50
だいたい伝統芸能じゃないんだから、小説の世界で後継者とかおかしくないか?
山風が忍法帖だけの人だったら、その分野でいいのを書いてれば、忍者小説の後継者と言ってもいいかもしれないが
山田風太郎の後継者とは言わないだろうな
2019/12/11(水) 10:34:48.92ID:Qavju29n0
誰か、
柳生忍法帖のラストのように、女が敵に裸で捕まってしまう場面がある他の山風作品をご存知の方
短編でも構いませんのでどうか教えてください、片っ端から読みあさりたいです
2019/12/12(木) 12:00:55.67ID:0NeyIaTc0
魔界転生は半裸だけど全裸より恥ずかしいかっこにされる
2019/12/12(木) 19:45:46.98ID:hrxGMPZq0
>698
ありがとうございます。
2019/12/13(金) 06:13:21.65ID:jK+nbIyQ0
養父市の記念館行ってみたいなあと思い続けて早10年
2019/12/13(金) 11:11:39.40ID:DG9guDy/0
>>700
俺も
大阪だけど、そのためだけに行くとなると結構遠いし
本気で行こうと思えばいつでも行けるってのもある
あと柳生・伊賀・甲賀もそんな感じw
2019/12/13(金) 19:20:54.70ID:8h3cFVhA0
兵庫の北は関西ってより山陰だからな
方言も南の方とは結構違う

観光のついでにしても行きづらいし、採算取れてるのかね
それとも落合記念館みたいに一種の税金対策だったりするのか
2019/12/13(金) 22:41:30.38ID:3rdhkl2V0
観光ではないが、親戚の法事で広徳寺に行ったときは
柳生三代の墓が並んでいるのを見て、魔界転生のあのシーンを思い出して感無量だった
2019/12/23(月) 01:34:42.52ID:kxYBWUtpa
舞台「魔界転生」
12月25日(水) 19:00〜22:54
BS日テレ
収録日・収録場所
2018年11月13日/東京 明治座
https://www.bs4.jp/makaitensho/
2019/12/30(月) 22:54:43.40ID:gFwjCdLd0
>>704
ストーリーめちゃくちゃでギャグが寒かったが、殺陣はよかった
特に十兵衛・上川隆也と但馬守・松平健の決闘は素晴らしい
最後無刀取りなところは深作版オマージュなんだろう
2020/01/14(火) 21:01:27.10ID:HxbNqFe+0
佐伯俊男亡くなったんだな
角川文庫の表紙といえばこの人だった
2020/01/15(水) 08:51:14.24ID:iz1wTEhy0
坪内祐三も亡くなったな。山風の日記についてちょっとした文章も書いてたみたい
2020/01/15(水) 10:57:26.79ID:T1EiP66X0
>>706
山風表紙描く前から画集集めた位好きだったのに残念だなあ
75歳だから、80過ぎてもばりばり描く人も多い絵描きとしては早死にだ
2020/01/15(水) 16:16:17.94ID:T1EiP66X0
>>686
読者は吉川武蔵は読んでるという前提の章題だよなあ
実際、読んでる方が魔界転生は楽しめるのはたしか
なのでKindleで吉川英治全集(のうち既読の武蔵以外)を読んでる
電子書籍だとタダ同然なのがありがたい
2020/02/18(火) 20:28:01.94ID:jWkve4WG0
元ネタ知らない人のために親切に解説してくれるリメイクを希望
2020/02/19(水) 00:53:25.18ID:ZHbFHP+l0
>>710
リメイクてなんだ?
将来、註釈を入れた版は出るかもしれないなあ
芥川短編全集を読んだとき、註だらけで、こんなことまで入れないとわからないのかよというのがたくさんあった
活字離れを食い止めるためには、ラノベ以外はみなそうするぐらいは必要かもな
2020/02/22(土) 01:24:52.32ID:xjyAalou0
当時の流行りネタみたいなのもあれば
当時の一般教養や娯楽として当たり前に通じたものもあるだろうし
歴史などの知識を問われるものもある
そういうのとは別に作者についての情報を集めてるマニアだからこそ分かるような作者の個人的なネタもあるだろうし
線引きは難しいな

あるいは何でもないダジャレで言われれば分かるけど見逃してしまうようなものもけっこうあるが
いちいち気づかせるのは無粋だしな

逆に分かるとものすごく楽しいってのはある
室町お伽草紙なんかたたみかけるようにいろんなネタが混在してた
2020/02/22(土) 13:53:11.75ID:2ml+KOJP0
山[田風太]郎ではなく山[本周五]郎の柳橋物語を新装版で読んだけど註が充実してたなあ
荷葉飯とか三つばんとか書替役所とか前後関係でなんとなく読んじゃってた言葉もはっきりわかるのはよかった
「ひといろ=一種類」「しかつめらしく=まじめくさった」なんてのはここまで必要かと思ったけどw
若者に時代小説を読んでもらうのは大変だ
2020/03/04(水) 15:36:39.67ID:By5VCw5b0
モーニングスレのこの書き込みには頭抱えた↓

>「殺気立てる人心を和らげるは芸術に如かず」も
>意味がよくわからなかった
>殺気立つ人々の心をなぐさめることは芸術より劣る、ということ?
>そもそも柔らげるって漢字間違ってるし

これすら注釈が必要なのか?
しかも自信たっぷりに漢字間違ってるしってお前
複数即レスついて指摘されてたしここまでアレなのは少数派だと信じたいが
2020/03/04(水) 17:19:17.81ID:0u/U0Wke0
「和らげる」が「やわらげる」と読むことはわかっても間違ってると思い込むとは、
どういう思考回路なんだろw
2020/03/10(火) 17:38:05.58ID:ZoVzL3yA0
「妖異金瓶梅」は山風作品個人的ベスト5に入るくらいなんだが
長らく重版未定状態なのなんとかならんかな?
新しめの角川文庫のベストコレクションの中でもこれだけ入手難で
オススメしづらいわ
2020/03/12(木) 16:35:03.02ID:CS5hXopf0
忍法八犬伝のwikiの備考欄には
『忍法帖シリーズでは〜(必要ないと思うけどネタバレ防止のため)』
とあるけど…
本編のラスト1ページを見る限り違うと思うんだけど、どうなんだろう?
2020/03/12(木) 16:46:23.84ID:pf7wlVvN0
>>716
電子書籍があるだろ
でもエロだらけで別の意味でお薦めしにくいと思うけど

>>717
そうか?
どっちでも取れるってほど曖昧な終わり方でもないような
2020/03/12(木) 18:24:00.78ID:CS5hXopf0
>>718
個人的には力尽きた描写に見えたのよね
きっと、そうなんだろうが

Wikiにそう書いてあるのは『明確にタヒんだと書かれていないから』だと解釈したんだけど
2020/03/14(土) 05:30:49.92ID:4B7Z0NJ20
力尽きて死ぬほどの致命傷も負ってなかったでしょ

まあ好きに解釈したらいいんじゃない
それを他人に押し付けない限りは読者の解釈は自由
あの姿のまま生き続けるって虚しさの方がいいとは思うけど
2020/03/23(月) 22:02:42.85ID:j1U4ZCGQ0
不戦日記の漫画の単行本が出たな
2020/03/26(木) 01:09:32.05ID:xrYmHkQB0
>>721
買ったぞい
連載開始の頃には誰も考えもしなかっただろうけど
今のコロナ騒動を巡る世相とちょっと重なる感もあってタイムリーだな
良漫画化
2020/03/28(土) 19:05:02.06ID:TlhcLwjO0
妖説太閤記、無茶苦茶面白いな。
数多ある太閤記の中で一番秀吉の実像に近いと思う。
2020/03/29(日) 00:57:40.09ID:PTLtsmyU0
妖説太閤記の明智光秀w
2020/03/29(日) 01:01:03.10ID:PTLtsmyU0
吉川英治の新書太閤記と交互に読むと、あまりのギャップにトリップ感を味わえます
2020/03/29(日) 12:30:05.70ID:fqf4J/Gf0
あと司馬遼太郎の「豊臣家の人々」
2020/03/29(日) 12:53:39.97ID:Sbii+Zel0
「テレビ特区」って深夜バラエティ番組の
番組側から事前に渡された課題本から早押しクイズを出題する
「ヤバイ本から出すクイズ」という企画で
3/27(金)深夜放送回のお題が人間臨終図鑑だったそうだが、見た人いる?
2020/03/29(日) 14:27:33.61ID:08iHMrqp0
幼児性愛の部分はデフォルメしすぎだと思うけど
輿入れは早くても身体が成熟するまでは普通手を出さないでしょ
戦国時代だって10代前半の妊娠は珍しいんだし
側室の若さは単に秀吉の独占欲の強さの顕れだろう

でも史実はともかく秀吉の内面はあれに近かっただろうな
権力者ってのはいつの時代も誰でも、あれくらい醜悪で貪欲なもんだ
2020/03/29(日) 16:30:49.42ID:PTLtsmyU0
北朝鮮の将軍様みたいな世襲の権力者はともかく
一代で権力を手に入れた実力者は、貪欲さとともに人を惹きつける魅力も併せ持っていないとなれないわけで
妖説太閤記の秀吉もリアルな人間像だけど、柴田勝家を滅ぼす位までは魅力もちゃんと書かれてるとこがすごい
その後の老害ぶりはすさまじいが、吉川太閤記はそこに行く前に未完で終らせてるとこがずるいw
2020/03/29(日) 18:09:28.35ID:Dxh4qgOv0
司馬遼太郎さんの太閤記もそうだな、家康上洛で終わってるから。
まあ晩年はどんな書き方しても、どうにもならないからなw
妖説太閤記は秀吉と半兵衛のコンビっぷりが本当にいい。
半兵衛も大概なのに、秀吉のお陰で清涼剤みたいになってるw
2020/05/05(火) 12:05:49.68ID:m+Wuvh+A0
>>730
いわばふられた形なのに最期まで秀吉ラブだもんね、彼w
で、そんな彼を惜しみつつも「でもまあいっか」で済ませる秀吉w

>>729
老害っぷりにモチベ下がったのか、五右衛門出てきてからは完全にいつもの手癖ですわ。忍法帖ですわ。
石川数正が「あれやれ」いう大老的ポジで、お香が忍者被害恒例のコンボ「すすり泣き→快美のうめき」キメて
五右衛門が忍者らしくアレを「ばさと根元から」やられるというね。忍法帖ですわ。
そんでしまいには「おれは、おれのための忍者として生きる」てなカッコいい復讐鬼なるんだからマジ五右衛門主人公。
最後の活躍それ自体も忍法帖的だし。言葉もそれっぽい。
氏郷や秀吉が相次いでて出てくる数ページの間に、「やっ?」「怪しき奴」「うぬは!」のおなじみワードが頻発だもの。

あと、秀次の連座処刑三十九人延々描いたのは、外道の大友勢の殉教(マルチリ)描くセンスに引っ掛かったからだろうね。
第二十番のおさいの方はツンデレ。絶対ツンデレ。
第十八番の喝食ちゃんは男装少女のさきがけ。
2020/05/05(火) 17:00:42.20ID:exH86adi0
よくありがちな隆慶一郎からの流れでまず忍法帖、それから推理モノに
去年の夏くらいからシコシコ読んでるがいまだ終わり見えず
2020/05/30(土) 23:15:53.35ID:oP8pas4v0
邪悪さのかけらもない秀吉だなあ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200521/k10012439661000.html
2020/05/31(日) 00:17:35.44ID:Ipnt0JJe0
室町御伽草子の日吉丸がそのまま大人になれば、邪悪さのかけらもないはずなんだが
彼にも色々なことがありすぎるほどあったのでしょう
2020/06/01(月) 21:30:20.22ID:HAHY3MfPd
今日地元のテレ朝系で再放送やってた相棒で、警察の為体に頭に来て警視総監質にダイナマイト持って立てこもってた泉谷しげるが、人質の刑事と
「(泉)警察がこんな様じゃ川路が泣くぞ」
「(刑)かわじ?」
「(泉)馬鹿野郎お前川路知らねえのか?川路利良大警視だよ。警視庁の創設者」
「(刑)その川路かよっ、いきなり明治の話なんかするんじゃねえ」
てな要旨のやり取りがあってちょっと笑った。
736名無しのオプ (ワッチョイ 674b-ANno [182.170.202.244])
垢版 |
2020/08/01(土) 23:24:11.14ID:kHI1KCqE0
あのよ。
俺におすすめの山風作品おしえろや
てめーら
2020/08/01(土) 23:40:16.13ID:JnNbynyv0
>>736
甲賀忍法帖
738完熟卵 (ワッチョイ 674b-ANno [182.170.202.244])
垢版 |
2020/08/02(日) 06:30:54.98ID:vOX0weYz0
>>737
もう読んだよ。
ちなみにおれは伊賀忍法帖のほうが好きだ
2020/08/02(日) 10:46:29.16ID:JprfDz710
>>736
てめー
「忍びの卍」「風来忍法帖」
「魔界転生」「柳生忍法帖」
「くノ一忍法帖」「笑い陰陽師」
「室町お伽草子」「エドの舞踏会」
「妖説太閤記」「八犬伝」
2020/08/02(日) 15:04:35.35ID:qwVPGgHn0
>>736
うんこ殺人
741完熟卵2.1 (ササクッテロル Sp5b-HZFr [126.233.166.32])
垢版 |
2020/08/02(日) 15:47:57.31ID:oNDzzHDSp
>>739
おすすめするならするでどんなところがオススメなのか、書けよな?
いいか?
映画だって短いCMに大金注ぎ込んで魅力的な作品に思わせるんだからよ

読んでやんねーぞ
2020/08/02(日) 18:51:48.49ID:DyJe9rIX0
それなら自分の好みとか、何を読んだとかも書くべきだろ
743完熟卵 (ワッチョイ 674b-ANno [182.170.202.244])
垢版 |
2020/08/02(日) 23:02:28.60ID:vOX0weYz0
>>742
すまんすまん。そうだね。君の言う通りだよ
ここの山田風太郎ファンには悪いけど本音だから怒らないでね。

「魔界転生」・・・よんだ。正直・・・何が面白いのかわからなかった。
「柳生忍法帖」・・・よんだ。これも女らが復習完了して、そんで何?あっそ!って感じだった。
「くノ一忍法帖」・・・一番くだらねーな・・・腹に子供宿して・・だからなんなんだよ。
「笑い陰陽師」・・・しらん
「室町お伽草子」・・・しらん
「エドの舞踏会」・・・しらん
「妖説太閤記」・・・エロいんでしょ?しらんけど・・・いちばん読みたい
「八犬伝」 ・・・しらん。でも古典の八犬伝は糞。
「伊賀忍法帖」・・・まじさいこう。なんでこの本を読んだのかは覚えてないが、面白すぎて最後まで一気に読んでしまったよ。
この本のおかげで山田風太郎に興味を持ったんだよね。そんで次々読んだけど・・・あとはつまらんわ。
「甲賀忍法帖」・・・最初は・・・なんだこれって感じで読んでてさ・・・そんで最後はもう興奮してたよ。
想像してみろよ。最後のシーンを・・・・炎の中で対決してよ‥兜が飛んでってさ・・・顔みたら・・・そしたら城太郎だぜ!!
最高じゃん。まじ最後のシーンとしては最高だよ

以上、魔界、柳生、くノ一、伊賀、甲賀しか読んでないです。
この俺に最高の山田風太郎の小説を教えてくれよな

っていうか、やっぱり最高は伊賀と甲賀かな・・・これを超える作品は無いか??
2020/08/03(月) 01:05:29.67ID:MsltR1NC0
そういう好みならほとんど面白くないと思う
単純なヒーロー譚みたいな分かりやすい話が好きなんでしょ
まあそれなら何で柳生や魔界転生がダメなんだって話だけど
山風より隆慶一郎の方が向いてるんじゃないか

伊賀に似てるのは江戸忍法帖
あとは忍法八犬伝、風来忍法帖辺りが分かりやすくていい
というか読みたいのがあるならそれ読めよ
2020/08/03(月) 01:13:46.45ID:BB0zDqru0
忍法帖のキャラは基本的に1バトルごとの使い捨てだからな
746名無しのオプ (ワッチョイ 674b-HZFr [182.170.202.244])
垢版 |
2020/08/03(月) 06:22:50.44ID:esBhytmv0
>>744
俺は隆慶一郎読んだよ
全部つまらなかったね
もう俺はダメだ、なにを読んでも感動しないよ
江戸忍法と風来読むよ、読めばいいんだろ
感想書くわ
ではさいなら
2020/08/03(月) 11:19:27.37ID:zE4y8Vpi0
活字全然読まないよりはマシなんだろうが
まあ、いろんなレベルの奴がいるわな
748名無しのオプ (ササクッテロル Sp5b-HZFr [126.233.166.32])
垢版 |
2020/08/03(月) 16:56:13.69ID:LYL0O2Trp
>>747
お前は馬鹿なんだから一人前みたいなこと書くなアホ
2020/08/03(月) 16:56:36.77ID:GBVYH1R20
妖説太閤記読もうぜ。
あと原作がクソと思ってるなら八犬傅もいけそうだな
750完熟卵 (ワッチョイ 674b-ANno [182.170.202.244])
垢版 |
2020/08/03(月) 19:04:07.32ID:esBhytmv0
>>749
俺は山田風太郎の全作品を買っていくからね
全部読むよ。

俺を応援してくれよな
妖説は読もうと思っていましたよ。だってエロいんでしょ?
やっぱりエロさがないとだめだよね。
2020/08/03(月) 19:28:27.48ID:GBVYH1R20
いや別にエロくはないな。残念でした
2020/08/03(月) 23:56:26.47ID:zE4y8Vpi0
>>748
うは、低レベルの4分の1人前に半人前馬鹿と言われちゃったよww
まあ、どんな低レベルでも上げることはできるから、張り切って読みな
ただ、山田風太郎に普通のエロを求めるのは了見違い
山風的奇想エロさなら、「剣鬼喇嘛仏」か「忍法剣士伝」がおすすめ、テメー的にはだからなんなんだよ的面白さ
753完熟卵 (ワッチョイ 674b-ANno [182.170.202.244])
垢版 |
2020/08/04(火) 03:02:08.61ID:4jwfOQmn0
>>752

おれはいま風来忍法帖をよんでいる
これは面白そうだな
最初からおもろい。
俺が大好きそうな感じだわ

もちろん楽天の中古で買って速攻で読んで本にカビ生えてたとクレーム入れて返品するわ
754完熟卵 (ワッチョイ 674b-ANno [182.170.202.244])
垢版 |
2020/08/04(火) 19:20:22.58ID:4jwfOQmn0
>>753


ちょーーーーーーーーーーーWWW
まんこに指入れて女運んでレイプしてんぞ
こんな小説、健全な子供たちに読ませられるかよ!!
なんてもん書いてんだよ。
もう俺はゆるせないよ
2020/08/05(水) 10:18:02.97ID:6vGxCdcxH
河出文庫が風太郎作品をまた出し始めたね
笊ノ目万兵衛をとりあえず買ったよ。十兵衛死すも出るようだからこの機会に買って読むわ
やっぱり本屋に並んでると読みたくなる
756名無しのオプ (ササクッテロル Spff-l3c6 [126.233.166.32])
垢版 |
2020/08/05(水) 15:52:42.88ID:g4aWGWMkp
>>755
おいおい、まんこに指入れてるよ
こんなの禁書だろ


買ってんじゃねーよ
757名無しのオプ (スプッッ Sde2-LCSR [1.75.233.110])
垢版 |
2020/08/06(木) 04:06:04.08ID:K3ezjpbed
今度、角川から文庫版忍法帖全集出るね。
758名無しのオプ (ササクッテロル Spff-l3c6 [126.233.166.32])
垢版 |
2020/08/06(木) 07:42:13.43ID:c00D0BEIp
>>757
出ねーよ
嘘つき
759完熟卵 (ワッチョイ 474b-HICl [182.170.202.244])
垢版 |
2020/08/08(土) 09:55:25.49ID:Ld/nLXPg0
風来忍法まじおもしろいな。
こんなストーリーあるんだな。

いやーーーーさすが山風だよ。
まさか香具師がこうなるとはね・・・・。

俺も小説書いてるけどやっぱり主人公だダークヒーローじゃないとだめだね。
2020/08/17(月) 12:00:19.30ID:JhcY7M480
8月上旬のとある日に外道忍法帖を再読したけどやっぱいいね。
47人が350ページ足らずの間に勝ち抜きバトルやりあって全滅とかパねえ。
中盤からの速度ホント神。それでいて長崎観光小説としてもクオリティが高いという。

ところでマリア天姫の、本性表す前の口調、あれ、演技だったとしても可愛いよね。
あんな超越系な子が一生懸命あんな口調を演じてたんだと考えるとすごい可愛い。

逆に「素の口調」が「本性表す前の口調」と奇跡的に一致してただけとしてもそれはそれで可愛い。
あんた本性そっちかいと。頑張って喋ってたのは超越系口調の方かいと。
2020/08/17(月) 12:36:24.25ID:5msVJ4BQ0
短編読んだけどやっぱりおもしろい
ヤマトフ、伝馬町からこんばんは、とか優れた人材をあたら散らしてしまう世の中への怒りみたいなものを感じた
762完熟卵 (ワッチョイ f54b-qjQY [182.170.202.244])
垢版 |
2020/08/23(日) 22:49:01.21ID:1xEI2Bob0
風来忍法帖読んでるんだけどよ
ちょうど半分くらい読み終えたわ。

今、島左近が出てきてさ、7人の女忍者が鎖で身を封じ込めたところだよ
いやーーおもしれーわ

でも忍城でてきたてさ・・・ここで戦うってのが見えた段階で最後は何となくわかっちゃうよね。
俺は最後のページは見てないよ。
でもどうせ、勝つというか・・・・城守ってて、戦が終わるんだろ。

まあ、最後が楽しみだぜ
2020/08/24(月) 14:28:39.34ID:jy5X4K6UM
光文社のミステリ傑作選で十三角関係だけ絶版(品切れ?)だったり
電書化されてないのってどんな事情があるんだろう
未読なのですごく気になる
764名無しのオプ (ワッチョイ f54b-qjQY [182.170.202.244])
垢版 |
2020/08/24(月) 19:20:26.47ID:9wpnllFf0
>>763
普通に売ってるけどね
2020/08/24(月) 21:48:19.29ID:HGf7ZAM0d
>>764
そりゃただの売れ残りだ
光文社のサイトからも消えてる
766名無しのオプ (ワッチョイ f54b-opce [182.170.202.244])
垢版 |
2020/08/25(火) 06:40:04.57ID:nL+aMCPf0
>>765
ただ売れないから絶版になっただけだよ
光文社に勤めてる友達の知り合いが言ってたと思うよ
2020/08/25(火) 08:49:45.94ID:yjnfv1xMH
妖異金瓶梅を読みたくて角川文庫版を書店に注文したら、今年の4月に増刷されたものだった
地道に売れてるんだね。同じく角川の人間臨終図巻も昨年に増刷されてる
品切れで書店になくなると新規のファンがいなくなるのでいつでも読めるようになっているのは嬉しい
2020/08/25(火) 14:14:21.04ID:f7Bi45jIM
感じ悪い人たちだなあ。
まあ読みたきゃ売れ残りか古本を探せということはわかりました。
769名無しのオプ (ワッチョイ 3d4b-Vquy [182.170.202.244])
垢版 |
2020/08/26(水) 03:11:25.20ID:G+QOlXPg0
>>768
だから言ってるだろ
ヤフーオークションでブックオフオンラインから買えよ
そんで汚い本送ってくるなとクレーム入れたら金を振り込みで返してくれて、本もそちらで処分してくださいって言われるからタダで手に入るよ
おれもう30冊くらいこれで手に入れてるよ
2020/08/26(水) 13:27:41.57ID:dRlHBV8M0
コジキw古本なんだからせいぜい数百円だろ
しかもip出てるスレでよくそんな犯罪自慢できるな
指原のことだってあったばかりなのに

あとどうでもいいけどコテハン付けたり付けなかったりするのは何で?
771名無しのオプ (ササクッテロラ Sp99-YPZe [126.193.59.235])
垢版 |
2020/08/26(水) 18:07:26.31ID:voJYlwU9p
お前、早速やったろ?
このこじきやろう
俺は500冊やってやるよ
お前に負けないからな
ブックオフ倒産させてやるよ
772名無しのオプ (ワッチョイ ddda-Xbxe [220.220.174.89])
垢版 |
2020/08/26(水) 18:37:59.58ID:WpH1kkD40
>>743
>この俺に最高の山田風太郎の小説を教えてくれよな

つ「明治断頭台」
773完熟卵 (ワッチョイ 3d4b-Vquy [182.170.202.244])
垢版 |
2020/08/26(水) 19:04:28.27ID:G+QOlXPg0
>>770
意味はないよ。

とうとう、今日で風来坊も読み終わります。
ぶ厚かったから読むの面倒だなとおもったけど
あっという間にもう終わるわ。

しかもちょうどいいところからの読み始めるよ
悪源太がよ、義経に思いっきり平手打ちして
タンカを切ったよ。
さんざん女をレイプしてきた男が、麻也姫を救えないとはどういうことだとタンカ切りやがったよ。

これウケるな
774完熟卵 (ワッチョイ 3d4b-Vquy [182.170.202.244])
垢版 |
2020/08/26(水) 19:04:47.64ID:G+QOlXPg0
>>772
買ったから次読むわ
775名無しのオプ (ササクッテロラ Sp99-YPZe [126.193.59.235])
垢版 |
2020/08/28(金) 07:35:27.09ID:LLSwoyTup
ダメだ、風来坊読めないよ
もうラストを知るのが怖くなってきたよ
このままじゃ俺、ダメ人間になるよ


みんな俺が最後まで読めれるように勇気つけてください
776名無しのオプ (ササクッテロラ Sp99-YPZe [126.193.4.188])
垢版 |
2020/08/30(日) 20:41:58.97ID:LpRboTA4p
読んだよ
風来忍法読んだ

まあ、感想だけどなんかパッとしないわな
香具師活躍しねーじゃん、ほとんど女忍者が戦ってるしな
コリャー駄作だわ
もっと女忍者とセックスしろよな
破って捨てるわ
777名無しのオプ (ササクッテロレ Sp99-0aHt [126.247.126.178])
垢版 |
2020/08/31(月) 17:54:31.67ID:gNfgz2pnp
昔40年くらい前に父の本棚に隠してあったやつをもう一度読みたいです。
くのいちの恥ずかしいところから大量に水を出して溺死させるくノ一ものって本のタイトル分かりますか?
778名無しのオプ (ワッチョイ 3d4b-ifKp [182.170.202.244])
垢版 |
2020/08/31(月) 19:32:23.48ID:po2jmzMz0
>>777
ぜったいにお前に教えない
779名無しのオプ (ササクッテロレ Sp99-0aHt [126.247.126.178])
垢版 |
2020/09/01(火) 00:27:53.31ID:ehfMfo+4p
>>778
さっそくお返事ありがとうございます。

亡くなった父の思い出を思い出したいのです。
小学生のときに読んでいた記憶があり、
今でもそれを思い出すと私が4歳のときに亡くなった父との記憶が蘇ります。


甲賀忍法帖 山田風太郎忍法帖(1) (講談社文庫)を買ってみましたが違いました。
本のタイトルだけでも教えていただけないでしょうか。
古本屋や図書館で探してみたいと思います。
ちな47歳女性です。
2020/09/01(火) 09:15:52.67ID:W4a8oB5f0
>>777
そんな忍法ばかりだからどれだったか正確に覚えてないな
外道忍法帖であそこから毒の血の泡や熱い血をだして相手を倒すのがあったからそれかなあ
781名無しのオプ (ワッチョイ 3d4b-ifKp [182.170.202.244])
垢版 |
2020/09/01(火) 19:10:40.75ID:lv1RWEJA0
>>779
47歳の女で・・・読みたい本がマンコから水を出す本??
それも父との思いでの本が・・・マンコから大量の水を出す???

おまえ病気じゃないか?
まともじゃないな。

この変態野郎
782名無しのオプ (ワッチョイ 955f-/1tI [14.12.64.97])
垢版 |
2020/09/02(水) 01:35:49.26ID:XKcofNFM0
相談に乗っていただいてる47歳女です。
4歳のときに父が亡くなって父との楽しい思い出はかすかにしか残ってなくて、、、。
そんな小学生の時に父の思い出に浸りたくて亡き父の部屋の本棚を物色していたら、表は普通の本だけど取り出して中身を開けてみたら本がくり抜いてあって、クリ抜きの中に山田先生の恥ずかしい本を見つけたのです。
アソコから水を吹きだして溺死させるとか、当時嘘だろ(笑)って思ってたら
いつのまにか自分がそんなふうになってて、、、
それで父の遺した本をもう一度読みたくなったんです。
こんなこと彼氏にも言えなくて、ここでコッソリ相談してる次第です。

外道はとりあえず手に入れてみますね。
ありがとうございます。
783名無しのオプ (ササクッテロ Sp81-4tLN [126.33.100.119])
垢版 |
2020/09/02(水) 17:44:33.56ID:1yOqJpmpp
>>782
あんたね?亡くなった父さんもマンコから水出すのが一番印象に残ってるということを知ったらあの世で泣いてますよ
大体47歳で彼氏に言えないってどういうことですか?彼氏に小便かけてやればいいじゃない?そんでさ、小便かけてる時に、こんな小説知らないって聞けばいいでしょ?
ここには小さな子供たちも読みに来るんですよ
恥ずかしこと書かないで下さい
悪影響ですよ
784名無しのオプ (ワッチョイ 955f-/1tI [14.12.64.97])
垢版 |
2020/09/03(木) 00:59:30.56ID:9yPhm8c70
ごめんなさい
実は代筆なんです
俺が彼氏です
彼女からそんな話を聞いて
愛する彼女とその本を一緒に読んでみたいな、、、って
微かなヒントでもよいのです
愛する潮吹き彼女のために
俺にその本の題名を教えていただけないでしょうか
785名無しのオプ (ワッチョイ 854b-yOpk [182.170.202.244])
垢版 |
2020/09/03(木) 03:28:39.31ID:uZ0bsN130
>>784
ほらね、いつ言うのかと思ったよ。
ここまで追い詰めないと白状しないんだね?
やっぱりね・・・。

だからさ・・・ここで聞くよりも彼女に手マンしたらいいじゃない?
高速手マンで潮吹かせてさ、それを顔に浴びなよ。
そのときに、こんな小説しらない?って聞けばいいじゃない?

恥ずかしがってる場合じゃないよ。
僕が君の立場だったら今すぐにやるけどね。

そんな心構えなら、本の題名は言えないな。
もう少し成長した姿を見せてほしい。
少しきつい言い方になって申し訳ないが
山田風太郎の小説を読んでる人たちは、そこまで命をかけてみんな読んでるからさ。

君も山田風太郎の小説をよむなら心構えだけはしっかりしてほしい。
もし、君が私の言うことに納得できないなら、いますぐに親指を肛門に入れなよ。
そして肛門に入れた親指をしっかり嗅いでほしいんだ・・・。

その匂いが・・・答えだよ。
今、私が君に言えることはそのぐらいだね。
2020/09/03(木) 12:28:06.14ID:flnHzNxQ0
「明治断頭台」嫁や(´・ω・`)
787名無しのオプ (ワッチョイ 854b-yOpk [182.170.202.244])
垢版 |
2020/09/03(木) 19:20:36.13ID:uZ0bsN130
>>786
読むよ

俺は読むんだよ。

読んだあとに感想かくから
2020/09/03(木) 21:16:13.39ID:9pxQHHxO0
カタカナノブブンガスゴクヨミヅライノデトバシテイイカナ
2020/09/03(木) 22:00:17.57ID:YsuW1ORP0
ガマンシテヨモウネ
2020/09/04(金) 15:38:17.91ID:MQwGNWGs0
いい加減に忍法相伝73読まなきゃな。
でも現代が舞台ってところで微妙に読む気が失せるんだ
2020/09/05(土) 17:38:41.65ID:gU6855nJ0
相伝はグダグダに次ぐグダグダの果てに来る最後の数行に「ざけんなw」って
本叩きつけるマネしながら笑うための作品だからね。評価Pは伊達じゃない。

ただ他の忍法帖から直で行くのが厳しいのは同意。
かといって「誰にも出来る殺人」みたいな「当時の現代モノ」から乗れるかったら、アレだけど。
相伝はたとえ舞台設定が令和でも「P」だからね。
時代どうこうの問題を超越した非常にワンダーな、ひどい小説、だからね。
忍法帖でもミステリでもない、自動射精機とか陰茎人の系統だからね。
792名無しのオプ (ワッチョイ 854b-yOpk [182.170.202.244])
垢版 |
2020/09/06(日) 22:46:34.01ID:ghNFgcTS0
>>786
今読んでるよ
考えてみたら、忍法ものじゃないやつを読むのは始めてだわ
しかもまったく内容しらないで読んでるからね。
いきなり福沢諭吉出てきてびっくり・・・っていうか幕末以降かい!!

俺は幕末もの好きで結構読んでるから登場人物がわかるからいいけどな
これは幕末知らない奴はけっこうきびしいんじゃないの???

っていうか断頭台って題名ってもしかしてギロチン関係あるのかよ!!
今警官4人がギロチンで殺されちゃったよ

なんだかおもしろいわ
わくわくするぜ
2020/09/07(月) 08:22:34.63ID:zlHzhfn70
>>792
殺されてないのに
794名無しのオプ (ワッチョイ 854b-yOpk [182.170.202.244])
垢版 |
2020/09/07(月) 20:02:49.48ID:rKeRYcn10
>>793
嘘??金むしってた邏卒の4人ギロチンで死んだんじゃないの?

ギロチンで殺されなかったの?
まじ・・・てめーーーネタばれしてんじゃねーぞ
おれはまだそこまで読んでねーーーんだよ。
2020/09/07(月) 20:15:28.26ID:zlHzhfn70
4人でなくて5人だし、
幕末でなくて明治だし。

最終章は何回読み返してもすてきだし。
2020/09/07(月) 23:19:13.58ID:d4Xy8dR/0
「山田風太郎幕末小説集」全4冊も後に控えてるかっらな
https://www.chikumashobo.co.jp/author/001292/result?p=%E5%B1%B1%E7%94%B0%E9%A2%A8%E5%A4%AA%E9%83%8E%E5%B9%95%E6%9C%AB%E5%B0%8F%E8%AA%AC%E9%9B%86&;order=1
2020/09/08(火) 00:58:37.37ID:PqgCC51J0
よりによって全部凄惨な話という
2020/09/18(金) 03:24:32.02ID:kvf1Zfdd0
https://i.imgur.com/AX3PjGS.jpg
2020/09/24(木) 11:42:04.81ID:I1qHp82e0
>>796
天狗党の面白そう、天狗党と諸生党の内乱凄まじいな。
子孫の方は未だに交友も両者間の婚姻もほとんど無いほどらしいからな。
現代まで影響を及ぼすほどの凄まじさだったとは、想像もつかない。
2020/09/24(木) 12:41:02.33ID:xVBPxKred
来年の大河ドラマでは、前半で水戸のその辺りの話も扱うみたいなんだよね。武田耕雲斎は津田寛治が演じるようだ。
どこまで深く突っ込むんだろう。
2020/09/24(木) 13:34:35.31ID:I1qHp82e0
ぐちゃぐちゃ過ぎるのと、凄惨過ぎて、とても深く突っ込めないと思うw
2020/09/25(金) 23:02:20.77ID:XMTKV1Pg0
ある意味真の「江戸っ子虐殺」(正確には水戸っ子虐殺)
2020/10/01(木) 07:49:52.38ID:1364I3kp0
忍びの卍読んだが切なすぎる
2020/10/01(木) 09:42:36.24ID:O98CVAa20
>>803
卍、はじめはあんな切ない終わり方になるとは予想がつかないから、来るんだよね。
甲賀なんかだと、最初の段階で、誰が勝つにせよ悲劇になることはわかるけど。
2020/10/01(木) 11:18:26.27ID:iIRS1NMH0
忍びのナチス
2020/10/01(木) 11:32:44.69ID:O98CVAa20
>>805
昔、『忍者部隊月光』とかいう少年漫画で、戦時中に日本人忍者がアウシュビッツを知るシーンがあった。
続きは読んでないので知らない。
2020/10/02(金) 02:26:05.19ID:5NeZMCdd0
>>803
忠長卿にとっては救い。だけど椎ノ葉にとっては・・・ね。

この作品のあと「くノ一地獄変」読むと、忠長卿の傍にあの人付き添ってたんだろうなあって思う。
2020/10/12(月) 19:24:48.80ID:g0qg24270
何かの忍法帖の解説で、山風作品には時代小説に合わないカタカナの単語が出てくるが、違和感なく受け入れられるのがすごいと見たがその通りだと思った
本来ならそぐわない興ざめしてしまうであろうカタカナがところどころにあるが、むしろ気にならず説明文としてわかりやすいわと受け入れられるのよね

ところで昨日外道忍法帖を読んだけど、登場人物がサクサクタヒんでいって爽快(誉めてる)
中盤からのスピード感は素晴らしい
ページをめくる手が止まらなかったおかげで朝食なしになってしまった
マルチリをとげまする!は流行語になってもいい
2020/10/14(水) 11:01:36.12ID:85gdBgFV0
山風に限らず、戦前生まれの作家は意外とそういうの気にしないんだよ
戦後生まれが気にしすぎなんだよな
まあ山風は愉快犯でわざとやってる節もあるけど
「忍法独筋具(ドッキング)」とか「離楽須(リラックス)の法」とか

あと山風は三人称で視点人物もコロコロ変えるけど
これも今やると小説の書き方が分かってないって叩かれるだろう
2020/10/14(水) 14:19:11.87ID:IP2jrMQT0
些末なことが気にならないくらい中身が面白いってのもやっぱ大きい
2020/10/15(木) 01:11:25.14ID:38JR4yn/0
>>808
>時代小説に合わないカタカナの単語が出てくるが

そもそも根本的に間違ってるな
忍法帖は基本的に通俗の娯楽小説だし
時代や世界観を崩さないまま描こうとはしてないだろ
現代の読者にむけての作者からの語りかけみたいなものが混じってることもよくあるし
2020/10/17(土) 12:04:56.64ID:+OSc/bl60
>>808
加速し始めるあたりにさ、ガラス屋根の風呂場でマルチリったすぐ後にさ、
吸息鎌いたち喰らって死ぬ忍者いるじゃん?
猿羽根冬心(さばねとうしん)。指先から糸出す人。
あの人、張孔堂(甲賀)派なのに、「伊賀忍法指かいこ」とか言ってない?
河出文庫の初版ではそうだった。

甲賀なのに伊賀忍法使える猿羽根冬心萌え。
2020/10/18(日) 19:12:54.98ID:Z/kZcW990
とある忍法帖を読みたくなったけど中古はプレミア価格で周りの本屋にもなくて、某オークションでたまたまあったから落札したんだけど、出品者の父の遺品らしい
自分はバジリスク(漫画)から忍法帖にハマって読んでる30代だけど、本来の忍法帖読者って発行された年代を考えたらだいぶお年寄りなんだよな
「父も読んでくれる人がいて嬉しいと思います」とかメッセージが来て、なんか感慨深いわ
大事に読もう
2020/10/18(日) 19:15:25.10ID:UgwBBV2R0
いい買い物したな
815名無しのオプ (ワッチョイ ad4b-fjTi [182.170.202.244])
垢版 |
2020/10/27(火) 03:17:18.72ID:6WYObGp60
>>813

俺もよく貴重な本を売るんだけど
かならず沈下すとチン毛を本につけたり。はさんだりして
ばれませんようにってお祈りしてからオークションに出してるよ

いままで一度もばれてませんよ。
なんだか、俺のちんかすがついてる本を一生懸命読んでる姿を想像するだけで笑えてくるよ
やっぱり生きるっていうことは笑いがないとつまらないよね。
2020/10/30(金) 04:52:37.16ID:1OVSIhFG0
「野性時代」表紙、伊藤容疑者を山田風太郎に差し替えへ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c3fb7f8ed8ba9f3be2617716136147f6f111aa69

 俳優の伊藤健太郎容疑者(23)が道路交通法違反(ひき逃げ)などの疑いで逮捕されたことを受け、
出版大手KADOKAWAは29日、小説誌「小説 野性時代」12月号で表紙に伊藤容疑者の起用を
予定していたが、差し替えを決めた。

 同社によると、11月11日に発売予定で、表紙は「忍法帖」シリーズで知られる作家、
山田風太郎(1922〜2001)の写真に差し替える。同号では、KADOKAWAなどが主催する
山田風太郎賞が発表される。

 表紙のほか、伊藤容疑者のグラビアとインタビュー、計9ページ分も抜いて発行するという。
2020/10/30(金) 05:38:04.83ID:vsNiFYGY0
代わりが山風って超展開すぎ
2020/10/30(金) 08:19:23.03ID:eBwOaqP60
>>817
それこそが忍法だ
2020/10/30(金) 14:33:32.49ID:eZ50rmS6H
山田風太郎
伊藤賢太郎

字面は似てるね
2020/10/30(金) 15:44:12.75ID:5jeIaFKD0
発売までまだ間があるのに他のタレントに差し替えるって判断はなかったのかね
故人だし、山風は教習所も面倒で途中で止めてるから同じ問題起きる可能性はないけど
賞の発表もあるとは言え思い入れあるんだかないんだかって投げやりさが角川らしい
2020/10/30(金) 22:19:54.74ID:XXeKMeDpM
11/11発売の雑誌の表紙の写真差し替えなんて、超ギリギリのタイミング
他のタレントなんて今からブッキングしても、撮影から写真の確認まで考えれば、まず間に合わない
2020/11/11(水) 13:48:46.48ID:/BSHtkcA0
今日放送の英雄たちの選択がまさかの佐々木道誉。
婆娑羅は晩年の短い作品だけど室町物の例に漏れず面白かったなー
2020/11/11(水) 23:07:42.34ID:G5WT//pMM
それまでも甲賀とか伊賀とか読んですごいなと思ってたけど、婆沙羅よんでこの人天才なんではと感じた
2020/11/15(日) 19:10:38.16ID:lep475DM0
山田風太郎の名作はコミカライズでどう生まれ変わった? 『風太郎不戦日記』が描き出す、蟲惑的な“色気”
https://news.yahoo.co.jp/articles/91580a76945a22aa27248ac9a2b454200a4bdf54

 山田風太郎といえば、『甲賀忍法帖』や『魔界転生』などで知られる戦後日本を代表する
ベストセラー作家のひとりだが、そうした伝奇小説や時代小説のヒット作とは別に、
『戦中派不戦日記』という優れた日記文学のロングセラーがあるのをご存じだろうか。


 さて、前置きが少々長くなってしまったが、本稿で紹介したいのは、この『戦中派不戦日記』を勝田文が漫画化した、
『風太郎不戦日記』という作品だ。いかなる意図のもとにこのコミカライズの企画が始動したのかを
部外者である私が知るすべはないが、『モーニング』での連載開始は2019年であるから、
コロナ禍の現状と戦時下の世界を重ね合わせたというわけではないだろう。となればやはり、
先に私が述べたような原作がもともと持っているある種の普遍性が、いまを生きる若者の
胸をも打つだろうと、作者なり編集部なりが判断したのだと思われる。

 まずはこの漫画、なんといっても、主人公・山田青年の「皮肉屋」でありながら時に
激情をあらわにする「キャラクター(個性)」がとてもいい。そして、その「キャラクター」を
構成するもっとも重要な要素のひとつである「ビジュアル」――つまり、勝田の描く味のある
“画(え)”がまた、なんともいえずに「いい」のだ。勝田はこれまで主に少女漫画の世界で
活躍してきた作家だが、抑揚のない細めの線と白黒の強いコントラストが生み出す美しいビジュアルは、
山田風太郎作品全般にうっすらと漂う蟲惑的な“色気”のようなものを見事に再現しているように思える。

 また、「再現」といえば、本作を描くにあたり、作者はかなり綿密に昭和20年当時の資料を集め、
取材をしているのだろう。人物の服装だけでなく、細かい道具類から建物の描写にいたるまで、
可能な限り“当時の景色”がコマの中でリアルに再現されており(ここでいっている「リアル」とは、
必ずしも劇画的ないし写実的な画を意味しない)、文字の連なりとして書かれているだけの原作では、
現代の読者には伝わりにくい(と思われる)“あの時代”のビジュアルをはっきりと見せてくれるのだ。
2020/11/17(火) 12:47:32.38ID:uu0HdytQ0
米大統領選 トランプの大逆転もありそうで
おんな牢秘抄に描かれるところの天一坊事件を思い出すよ
2020/11/17(火) 20:31:44.85ID:+yqN0UNB0
今日行った古本屋で偶然見つけた本。昭和54年発売、新評社刊別冊新評山田風太郎の世界。
今まで見たことのない山風の写真が載ってる。山風の教師だった奈良本先生をはじめとして、
色川武大、高木彬光、橋本治といった山風にゆかりのある人たちのエッセイや批評が載ってる。
一読の価値はありそうな本だ。40年以上前の本で定価780円の本に880円の値段がついてんのが
胸糞悪かったがまあ許そう。
2020/11/18(水) 01:47:11.17ID:ADEi++Br0
古い本だと
そこまで稀覯本じゃなくても当時の定価より高い値がついてることは普通にあるだろう
2020/11/18(水) 02:02:08.53ID:ADEi++Br0
フランスで日本の「焼き鳥」が人気。チーズを薄切りの牛肉で包むという、ごく普通の焼き鳥

チーズの肉トロ思い出した
すでに書き込んでる先人がいた
2020/11/18(水) 02:11:09.06ID:AvxhBJv70
鳥とは……豚肉の焼きとりもあるから別にいいか
2020/11/18(水) 17:35:32.31ID:1TlfAexG0
忍者月影抄読んだがこういう主人公不在で本当にただひたすら忍者の脱落描くのもあるんだね
でも生きながら体腐る忍法とかケツから腸出して触手にする忍法とかキモイ系多めでおもしろかったです
2020/11/19(木) 08:26:07.77ID:72nkIdZe0
>>830
そして最後には天一坊の脱落暗示。
初めからの主人公でもなかったのに。
2020/11/21(土) 19:14:27.55ID:odJQ5dcO0
中島らもと山風のアル中ハイマー対談を再読したが、独特のゆるさがいいなw
833名無しのオプ (スッップ Sd33-KzX6 [49.98.165.8])
垢版 |
2020/11/28(土) 19:49:37.41ID:ss5EVgewd
俺は山田健太郎ってんだが、コロナでリストラされて山田プー太郎になっちまったぜ(泣)
2020/12/10(木) 20:47:04.69ID:ellZoUaN0
河出文庫から八犬伝復刊されるみたいね
ついでにC級の忍法帖も復刊してくれんやろか
最近双頭の鷲読んだけど結構たのしめた
2020/12/13(日) 08:44:02.79ID:uyrGwYp10
C級は本人が言うだけあって酷いやつは結構酷いぞ
双頭の鷲は比較的マシだけど
自来也とか黒白草紙辺りは褒められるところがあんまりない

全集とかでもない限り紙での出版は難しいと思う
2020/12/13(日) 09:51:15.13ID:JIcMTc4J0
>>835
自来也の場合、三すくみとか河内山と直侍とか、講談おなじみの知識が面白さを支えてるから。
双頭の鷲にしても、学生運動パロディの章なんかは今の人には分かりづらいかも。
2020/12/13(日) 12:24:43.99ID:SJLGVCC00
剣士伝と双頭の鷲しか読んだことないけど剣士伝はAでもいいだろ
あとは飛騨と秘戯書を読んでみたい
2020/12/14(月) 00:00:43.25ID:JBbxSzbf0
秘戯書争奪は甲賀みたいな話だったのは覚えてるがそれ以外が思い出せん
2020/12/26(土) 21:41:50.27ID:TQZvV9Jy0
何となく読まずにいた婆沙羅を河出の再発売された文庫で読んでみたが、
最後は衆道エンドかよwやりたい放題好き勝手なこと書いてるな山風w
2021/01/31(日) 03:51:49.16ID:tivj7lRx0
こんなムックが出てるぞ

『我らの山田風太郎〜古今無双の天才』
https://www.kawade.co.jp/sp/isbn/9784309980249/
2021/01/31(日) 07:40:31.91ID:aYH7dw/w0
映像化作品ベスト5とかあるけどまともなのバジリスクぐらいだろw
2021/02/07(日) 06:34:05.41ID:YMbILknZ0
河出文庫で八犬伝も復刊されたな
2021/02/08(月) 09:26:39.93ID:QH5RkUkH0
河出文庫は忍法帖も始めるようで第一弾は信玄忍法帖
この後外道、月影抄と続くのかな?
入手しづらい忍法帖もどんどん復刊してほしい
2021/02/08(月) 15:59:59.36ID:CgfiKhUA0
また信玄?
2021/02/11(木) 03:04:08.97ID:0RMFF6YA0
信玄、月影は傑作なんだから本来は角川や講談社文庫に入ってるべき
ただ外道もそうだけどあの時代の忍法帖は大衆的じゃないんだよな
文章も文体も、忍法帖って様式も極まりすぎて幻想小説みたいになってる
たぶんそのせいで売れなくて文庫にもなりづらいんだと思う

>>841
Vシネ版の柳生忍法帖はそんなに悪くなかった
安っぽいけど、それはVシネ版の忍法帖はみんなそうだったし
あとそのムックでもベストに選ばれてたが警視庁草紙のドラマ版も良かった
2021/02/11(木) 07:10:50.36ID:C9MMFiMi0
書斎にVシネのくノ一忍法帖シリーズ置いてあったな
一応観てたのかな?
2021/03/06(土) 11:09:08.03ID:/3WpaE9h0
河出の忍法帖シリーズ
5月に外道、6月に月影抄と昔と全く同じラインナップみたいどす・・・
2021/03/06(土) 11:34:13.87ID:3Pk0UzGz0
マジかよ。そこは卍とか笑い陰陽師とかの渋い名作にせえよw
いや外道も月影抄も名作だけれど。名作だけれども。

この2つはバジリスクで入った人にも安心して薦められるよ。
47人のバトロワが1冊で終わる外道。
7対7の忍法合戦にエログロ短編群像劇と剣術勝負まで入っている月影抄。

いい作品ではあるけど、昔出たのならもっとこう、別のを。

コレ考えると、双頭の鷲の復刻は本当奇跡やったね。
2021/03/06(土) 18:14:36.18ID:ziGU3R8L0
卍は角川文庫のコレクションで復刊されたが、忍法帳の後期の長編とかは
ほんとに復刊されないよな。山風の自己評価も低い作品も多いから
出版社も躊躇するのはよくわかるんだが。
2021/03/06(土) 18:51:17.32ID:/3WpaE9h0
双頭の鷲が復刊したのはベッキーのおかげやね
ほかのCランクは復刊絶望的なのかな?
いま山風に力入れてる河出がやらないならもう機会ないよね
2021/03/06(土) 19:45:46.60ID:J8T/ENcL0
河出文庫はなんで全く同じことを繰り返すんですか
2021/03/06(土) 21:09:31.91ID:T0z1dre80
光文社文庫で切れてるのを復刊してほしいんだが
2021/03/06(土) 22:57:17.76ID:J8T/ENcL0
日下さんこの企画に関わってるんですね?
2021/03/13(土) 14:24:28.07ID:wdjRAS7F0
>>849
忍法創世記は忍法勝負は微妙だけど、牢姫は可愛い。あと七兵衛。
後期も後期の作品でキャッチーなキャラ書ける先生は本当すごいよ。
2021/04/02(金) 02:04:59.58ID:K/U3zyCx0
忍法忠臣蔵冒頭の文章すばらしいねえ。料理場のあたりの。
あれがあるから「綱吉の前の刺身」が活きる。
2021/05/01(土) 11:22:28.28ID:lJvmBsUm0
外道忍法帖おもしろすぎだよね。
15×3とプラスαのバトロワが1冊で終わり、オチも・・・と。

伽羅かわいいよ伽羅。
2021/05/01(土) 18:49:21.37ID:IZKJ1xUl0
ミゲル千々岩清左衛門は殉教をとげ、マルチノ原は棄教しておったのでござれば。

逆じゃね?
858名無しのオプ (ササクッテロラ Spe5-M8qj [126.156.55.126])
垢版 |
2021/05/04(火) 01:43:29.40ID:097rq0wvp
いやー山田風太郎の作品は面白いやつとつまんねーやつが極端だけどよ

夭折太閤記は素晴らしかったな
これ読んで秀吉好きになるやついるのかよ
今までは秀吉何て気にしたことなかったけど味方が変わったわ
2021/05/04(火) 03:03:53.62ID:lo5c3qoD0
妖説太閤記はむしろ家康が好きになったわ
秀吉との対比で、この人はバケモノではなく人間の身でここまで頑張って
バケモノ共に食らいついていったんだなって感じで
せがわまさきは山風の家康の解釈をまるで分かってないと思った
860名無しのオプ (ササクッテロラ Spe5-M8qj [126.156.55.126])
垢版 |
2021/05/04(火) 04:29:11.51ID:097rq0wvp
>>859
君、奥が深いね
そこまで深く読めるようになりたいわ

俺的には秀次かな!最後に猿に啖呵を切るのは俺の秀次のイメージ180℃変えたよ
2021/05/08(土) 12:55:31.66ID:2tVTp8V/0
妖説太閤記は秀吉が徹頭徹尾悪党なのが良かったw
死ぬときの反省のなさったらねえね。

家康はあれだ、苦労してるよ。風来でトーントーン唐辛子をやらされてるし。
2021/05/13(木) 14:19:32.58ID:3+e0/M6I0
商店街・五百円玉事件 パート1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1600973070/
2021/05/24(月) 17:52:00.33ID:RZhCtTgbp
不戦日記の漫画化って誰の仕掛け/企画なん?日下三郎?5/13号で巻頭だったり扱いいいよね。次回最終回みたいだけど。
2021/05/24(月) 17:52:17.08ID:RZhCtTgbp
三蔵だっけ?
2021/05/24(月) 21:28:12.04ID:OY/TmyXo0
三蔵
2021/05/26(水) 07:15:41.14ID:tOuds5QF0
編集者だと山風作品のコミカライズは考えても、
不戦日記にしようとはまず考えないな
どうせ山風の作品といえば、せいぜい忍法帖しか知識が無く
せがわの二匹目のドジョウを狙う程度の発想しかないレベル
2021/05/26(水) 13:56:06.29ID:nJfB/2S30
どういう偏見だよw
編集者だからってみんながそんな山っ気だけの人間なわけないだろ

日下は小説のアンソロジーや復刊を企画するフリーの編集者で、漫画は専門じゃない
山風の研究者みたいなもんだからアドバイスくらい求められたかも知れないけど
不戦日記は漫画家の方がやりたいって言ったんじゃないかな
結構ベテランだし、企画の選り好みができるのポジションの人
2021/05/28(金) 01:50:45.05ID:7Wpg5Vxe0
商店街・五百円玉事件 パート1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1600973070/
2021/06/06(日) 12:42:22.58ID:fQ5mXFJA0
>>134
一応原作に沿ってはいるらしい
テレビドラマ(時代劇スペシャル)の方は、「原案:浅井昭三郎」とあるだけで
山田風太郎の名は一切なく、「おんな牢秘抄」のドラマ化とは言い難い
2021/06/08(火) 00:08:20.49ID:gJYRmfBv0
おんな牢秘抄のネタバレかました河出版某忍法帖は許されませぬ。

何の忍法帖かは伏せる! 題名出すとそれだけでだいたい分かる!
確かなのは、予備知識なしで読むと終盤の収束が熱いということよ!
2021/06/08(火) 18:25:54.24ID:32kWqRJ20
>>863>>866-867
不戦日記は編集者が勝田文に持ってった企画だと下のリンク先の記事にある
公式によると女性漫画誌BE・LOVEに長年いて異動してきた岩間って人
元々好きな漫画家で小説のコミカライズも多く手がけている人だが
まさか山風原作で描くなんて思わなかったし、これほどマッチするとは

https://www.iza.ne.jp/article/20190823-P7QLAOANAZLNRGFJ746AQTHHUQ/
2021/06/26(土) 20:41:44.13ID:YqkaPmiar
忍びの卍からハマったんだけど色々読んでみるとこれ山風作品の中では結構異色作なのかな?
卍は何度も戦って少しずつ忍法が掘り下げられていってそこが好きだったんだけど、他のは「じゃんけんぽん!俺の勝ち!」みたいなノリで相性で全て決まる作品が殆どに感じる
2021/06/27(日) 00:00:25.30ID:DmSFNuQN0
>>872
ご指摘の通り、卍は忍法の掘り下げをやった珍しい作品ですね。
虫篭右陣は忍法よりむしろプロデュース力に長けた奴でした。
同じカードが組まれるのも卍以外にはあまりない。
パっと思い当たったところでは、くの一忍法帖の七斗捨兵衛vsお眉ぐらい?
ただしこちらは厳密にいうと2対2→1対1ですが、とにかくこの2人は妙に強い。
人鳥黐を完璧に使いこなしている七斗と、幻菩薩が万能すぎる+羅生門を最適な場所で使ったお眉。
どちらも忍者にしては長いスパンで生き残ってたので、そういう意味ではくの一忍法帖も異色でしたね。
874名無しのオプ (ササクッテロラ Spf9-nuwF [126.158.40.195])
垢版 |
2021/07/05(月) 06:54:25.75ID:KXbHBufsp
>>872
舐めたこと言ってんじねーわ
オメー山田風太郎作品読むな馬鹿

殴ったろうか?
2021/07/15(木) 08:46:47.45ID:xL1VV6KM0
>>872
甲賀はその点バランス型だな

使い捨てっぽい惜しみの無さもあるけど
多くは一発勝負じゃなくあらかじめ忍法を垣間見せておいて
二度目に面白い応用の仕方を見せてくれたり
一度目にはカラクリを明かさず、あとで判明させたり

この原点から
数と多様性の方向と
じっくり1つを掘り下げる方向とに分かれたのかな
2021/08/05(木) 18:08:25.88ID:ZN8b0SQ/p
妖異金瓶梅、中国語に翻訳して中国で出版したらかなり受け入れられると思うんだけどどうかな
山田風太郎はもっと世界中に知られるべき
2021/08/06(金) 07:23:01.09ID:trqiv1Fr0
漢字圏だと「日本の金庸」って謳い文句で忍法帖は訳されてるらしい
英語でも甲賀と魔界転生くらいは出てたんじゃないか

妖異金瓶梅はどうかねえ
仕掛けが突飛すぎて日本でも評価されるまで時間かかったし
台湾は日本のミステリーに理解があるから行けるかも知れないけど
2021/08/06(金) 09:58:41.77ID:q2FPTs8Sa
対魔忍が海外で割と人気あるらしいから忍法帖のほうがいけるやろ
2021/08/06(金) 15:18:17.34ID:vRYSppQX0
日本の金庸呼びされてるんだすごいな
どちらかというと風太郎は古龍に近いように思うけどね
無駄にスタイリッシュ、無駄にカッコつけw
平凡な作家なら寒くなるところが滑らずに絶妙に決まってるという

妖異金瓶梅がすばらしいのは同意
2021/08/06(金) 21:25:54.55ID:n9CAYjZO0
俺がザッパ武豊だ!
東北で無線のザッパといえば大抵の奴はビビってその場で失禁する

山を買い自分で建てたタワーが75本
いままで世界中からの取材が数100件

もちろん全部断ってきた
俺は世界の無線王、ザッパ武豊だ

東北ラインで宇宙人と交信しているのも、俺
国家やアメリカを牛耳るユダヤ系一族からも一目置かれている、無線王のザッパ武豊

それが俺様だ
2021/08/20(金) 01:47:01.49ID:qWvgP4OG0
柳生十兵衛を演じた千葉真一がコロナで亡くなっちまった
2021/08/21(土) 14:45:22.48ID:CrC2y0p50
病はこわい。軍艦忍法帖の乗鞍(最強)もしょっちゅう感染症に苦しんでいたし・・・。
2021/08/22(日) 09:28:13.37ID:Oltexw+P0
「病は気からと申します。根性さえしっかりしていれば病気は逃げていく」
2021/09/02(木) 09:14:55.48ID:4ME8200x0
山風生誕百年記念により、KADOKAWAから『忍法剣士伝』(10月21日発売)、『銀河忍法帖』復刊
2021/09/02(木) 15:15:51.05ID:Vd35ebSI0
そこは笑い陰陽師だろー
2021/09/02(木) 16:35:22.93ID:hLGPYnE70
銀河出るなら忍法封印も期待できるかな
本音は手に入りにくい秘戯書争奪や自来也、飛騨あたり出してほしいんだが
2021/09/03(金) 20:15:32.54ID:VQPNdwKBd
警視庁草紙連載キタ━(゚∀゚)━!
2021/09/05(日) 01:22:56.10ID:MgiAnSPR0
>>884
通すぎるチョイスw
忍法剣士伝も面白いけどさあ。びるしゃな如来は一見の価値あるけどさあ、やっぱりこう、笑い陰陽師とかを。

銀河はあの5人の来歴が楽しいからね。これを機に手に取って貰えるとありがたい。
あと長安くんは消えようや。封印の一件やらかす前に消えようや。西瓜からの生首にビビって消えようや。
2021/09/05(日) 14:23:11.49ID:JOPgdPbJ0
警視庁草紙はまたモーニングか、編集者に山風信者がいるんだろうな
漫画化なら明治断頭台の方が外連味があって向いてると思うが

気になるのはラストがどうなるか
原作はサプライズを優先させてるから、余韻に乏しくて個人的には不満だった
剣鬼喇嘛仏は漫画版のラストの方が良かった
2021/09/05(日) 14:40:54.20ID:6Y/In+G20
NHKドラマ版のぶち壊しエンドにしようか
2021/09/05(日) 21:02:11.11ID:SX5qDHNz0
魔軍の通過やれや
2021/09/08(水) 01:06:56.61ID:815/NvwTK
宝塚で「柳生忍法帖」公演
2021/09/10(金) 08:33:28.12ID:m2hpuoLT0
モーニングの警視庁草紙を読んだ。絵が山風っぽくないな。あと軽くてチャラいのはどうなのかな
894名無しのオプ (ワッチョイ 13ad-xJJl [27.140.163.113])
垢版 |
2021/09/10(金) 19:53:46.92ID:sPtVoFpL0
>>891
今年の大河ドラマでちょっとだけ期待した
2021/09/11(土) 12:14:19.91ID:jp2jV/eod
>>893 山風ッポイ絵ってなんだよ
代案位出せよ
2021/09/13(月) 05:38:39.56ID:qaYQpWxF0
石原豪人だな
2021/09/13(月) 21:38:08.09ID:PYuYRkeL0
石川賢とかせがわまさき辺りの事か?
898名無しのオプ (ブーイモ MMcb-iGcN [163.49.205.88])
垢版 |
2021/09/14(火) 01:42:05.26ID:RuqkYNDgM
でも、せがわまさきを1山風とすれば「警視庁草紙」の人は0.8山風くらいいってると思うけどなあ
2021/09/14(火) 06:55:18.86ID:Md8dMJJu0
>>893
誰の絵かと思ったら
特攻の拓の原作者としばらく組んでた人か
2021/09/14(火) 07:01:41.71ID:Md8dMJJu0
>>898
石川賢を2山風とすれば
山口貴由は1.5山風くらい?
2021/09/14(火) 08:25:39.16ID:7IlmSvaW0
1山風とか0.5山風とか謎の単位がw
北斗の拳の人の絵がいいなあ
2021/09/15(水) 18:06:59.73ID:rJ98OekN0
魔天忍法帖読了
C評価納得な作品だった、最初は面白い設定だなと思ったがトンデモ具合にちょっと引いてしまった
55年前に『転生したら戦国時代の忍になっていた』というなろうの先駆けともいえる作品を書いたセンセはすごいというべきなのかしら
2021/09/15(水) 19:02:37.51ID:5Bh+hJWA0
封印いま破るが実写化されたら主人公は染谷将太になりそう
2021/09/16(木) 17:32:07.44ID:k+nUgT1U0
モーニングは二週目はもういいや。他に載ってる漫画もつまんないし
905名無しのオプ (ワッチョイ 3f33-RnoF [59.190.204.15])
垢版 |
2021/10/01(金) 17:00:16.31ID:0fMTvp4F0
kindle 魔群の通過¥198
2021/10/04(月) 21:10:01.65ID:1/0MK8b+0
室町お伽草紙読了。日吉丸が妖説太閤記の秀吉と同一人物なのかってよく言われる理由がわかったわ
2021/10/07(木) 09:04:56.50ID:W+SEH2FbH
『銀河忍法帖』角川文庫より2021年11月20日発売予定 968円
ISBN:9784041117903
2021/10/08(金) 20:12:28.31ID:tkG5+EJZ0
何気なくちくま文庫の忍法短編集買えるだけ買ったけど、くノ一忍法勝負は本当に買ってよかったと思った
漫画のバジリスクから山田風太郎にハマったから余計に
2021/10/18(月) 09:30:37.37ID:WsvksXUY0
黒衣の聖母 山田風太郎傑作選 推理篇
1,320円 河出文庫より2021年12月7日発売予定 ISBN:9784309418575
2021/10/20(水) 12:42:37.89ID:xYOtv2680
剣士伝と銀河忍法帖はせがわまさきの表紙で復刊するみたいね
2021/10/23(土) 19:03:20.68ID:DdpAAIcN0
銀河の五人をせがわ先生の絵で見れたりするんだろうか・・・w

あいつら過去話だけは充実している。過去話だけは。
2021/11/16(火) 09:26:56.09ID:HweNg5zD0
赤い蝋人形 山田風太郎傑作選 推理篇 1320円 河出文庫より2022年1月7日発売
ISBN:978-4-309-41865-0
913名無しのオプ (ワッチョイ 1a33-LXFA [59.190.207.125])
垢版 |
2021/11/21(日) 21:47:52.90ID:FlP3vwtk0
忍者月影抄 忍法帖 (角川文庫)
山田 風太郎 (Kindle版)
¥275
2021/12/14(火) 20:05:04.89ID:7pK7QI6e0
野性時代の表紙に荒々しい印象画風のタッチで描かれた山風がw
2021/12/28(火) 17:35:30.03ID:enx4yP+c0
河出文庫笊ノ目万兵衛門外へ読了。「明智太閤」妖説太閤記の番外編って感じで面白いなw
2022/01/06(木) 22:27:35.69ID:hEZpTOIsd
ふらっと入ったブックオフで明治断頭台110円だったから買った
2022/01/27(木) 17:21:21.59ID:yjUY+Egz0
最強のキャラは上泉であってますか?
2022/01/28(金) 07:01:12.13ID:V4Qz+hH2d
天膳さまだよ
2022/01/28(金) 07:56:53.48ID:P+93eFDM0
「赤い蝋人形」全ページの2/3まで読んだ
2022/01/28(金) 19:03:03.60ID:F4hp7hOD0
剣士伝のときみたいに、忍法によっては剣豪もハメることはできる
基本的には剣豪>忍者だけど勝てる可能性はあるだろう
魔界転生もみんなハメ技で倒したようなもんだったし
果心居士も準備できてれば結果は違ったかもな
2022/02/05(土) 19:24:50.75ID:KuD4jqbhr
八重洲ブックセンターの文庫売り場で山風特集で大量の文庫本が平積みになっていたよ
2022/02/10(木) 11:13:32.98ID:1y+/KxhG0
八犬傳【上下 合本版】 (角川文庫)
山田 風太郎 (Kindle版)
¥501
923名無しのオプ (ワッチョイ 5fd2-hlI8 [114.154.136.123])
垢版 |
2022/04/10(日) 20:27:44.73ID:tjad0FEg0
>>921
俺全部買ったよ
2022/04/15(金) 16:16:53.85ID:8nk4QV3E0
おい首都圏住みの奴ら今度神保町シアターで忍びの卍の映画を上映するぞ。
俺も見るのは初めてだ。
925名無しのオプ (ワッチョイ 19da-0oAO [114.184.120.158])
垢版 |
2022/04/19(火) 01:16:33.30ID:kh/Wyf/l0
>>924
消せばか
2022/05/13(金) 08:56:06.61ID:5KKleu+z0
十三角関係 山田風太郎傑作選 推理篇 (河出文庫) 山田 風太郎 (著)税込:1,155円
発売日:2022/07/06
ISBN:978-4-309-41902-2
2022/07/06(水) 20:46:33.17ID:NzPURPJM0
十三角関係の装画は意外にも藤田和日郎
2022/07/12(火) 14:11:56.05ID:S/HJcmBN0
十三角関係楽しみ
今日半日で読破しちゃうかもっぽい
2022/07/12(火) 18:50:49.03ID:S/HJcmBN0
読んじまっただ・・・
帰去来殺人事件を楽しみにおまっとさんするは
2022/08/24(水) 19:57:21.09ID:B9ZPOvdP0
徳間文庫の山屋敷秘図 切支丹・異国小説集読了。読み逃していた傑作の数々に
もっと山風読まにゃいかんなあと思わされた次第。
931名無しのオプ (ワッチョイ c663-G8He [153.220.131.196])
垢版 |
2022/09/25(日) 23:39:03.51ID:rzwItNIF0
山田風太郎時代小説コレクション 天の巻 元禄おさめの方
(宝島社文庫 『この時代小説がすごい!』シリーズ)
10/6発売
読んだことないから楽しみだわ
2022/10/10(月) 14:33:50.06ID:q3GmNlXDF
ゲーセンの麻雀のMJでパチスロのバジリスクカップ開催してて、ガチャで弦之介や天膳、朧が手に入る。まさか風太郎御大も漫画化くらいは予想したかもしれないが、パチスロ化ゲームキャラクター化までは想像もつかなかったことだろう
2022/10/20(木) 21:01:58.92ID:/JW4KiuP0
>>931
> 誤植がひどい
>2022年10月8日に日本でレビュー済み
>不満なところとして、①前まで紹介文にあった(今は削られているようだが)単行本未収録「家康の墓の中」を掲載とあり購入したが、後書きによれば、「このタイトルでは未収録」という紛らわしさ
>②好きな作品なので再読したが、誤植が多すぎ、意味不明な箇所が散見された(「害になる」が「軍になる」とか、一番ひどいのが「信玄」が「信定」になっており、一瞬「誰?」と前後を見てしまった)。折角の企画だが、誤字のために意味不明にならないよう、校正の方には細心の注意をお願いしたい。
2022/10/20(木) 22:15:59.23ID:TspBNmWa0
日下さんそろそろ頼むよー
2022/11/01(火) 21:44:20.19ID:HUL7i1VLa
>>931>>933
「家康の墓の中」を読んでみたら、これ「忍者本多佐渡守」だね。
ちくま文庫の短編全集の「かげろう忍法帖」に入っている。
細部まで照らし合わせたわけではないが、ざっとみた感じでは内容は全く同じだが章立てが微妙に異なってるな。
「忍者本多佐渡守」はちくま文庫の解説では初出不明(ちなみに2007年のMOOK版「山田風太郎全仕事」でも同様)
なんで、今回で初出と元の題が判明、ということになるのかな?
しかし今回の文庫版解説では「忍者本多佐渡守」と同じ作品ということに全く触れていないのは何故だ?
2022/11/02(水) 00:27:25.87ID:VnJYsB1G0
解説で触れてないのは日下さんも気づいてなかったから、らしい
しかしマジで誤植が多いな。次巻の南無殺生三万人が不安になる雑加減
2022/11/02(水) 05:48:22.19ID:QDazp1Qaa
…本をもう一度よく見直してみたら「家康の墓の中」じゃなく「家康の幕の中」じゃねーかw
>>933のamazonのコメントが「墓」になってたから引っ張られてしまった
>>936の通り確かに誤植だらけなんだがまさかこんなところにまで影響するのかw
938名無しのオプ (ブーイモ MM8b-gvTJ [133.159.152.102])
垢版 |
2022/12/01(木) 14:13:26.67ID:jN+wyOqgM
現代文学に全く興味ないと言っていた山田風太郎が気になる作家として上げていたのが野坂昭如と筒井康隆なんだが
筒井康隆は「幻燈辻馬車」の読後感想で自由民権運動をいちいち赤軍派に例えたりするのが興醒め、歴史小説なら山田風太郎よりも光瀬龍のほうが面白いと評してるな
2022/12/02(金) 03:02:15.04ID:9hyadtYq0
明治ものは時代小説であって歴史小説じゃない
作中のただのアナロジーに文句つけるのは批判のレベルが低いわ
明治ものに仮託して全共闘を描いたやつなら、風の中の蝶が良かった

筒井を評価してたのは、自分の感覚と似てたからだろう
初期山風はSF風味のナンセンス小説も書いてたし、初期筒井と似てる
でもその後のメタフィクション、マジックリアリズム路線は評価してなかったと思う
筒井はユニークな作家だけど、流行に流されがちで根っこがないからな
2022/12/02(金) 16:19:33.44ID:G0L4DkAfM
山田風太郎の明治ものに影響されて
著名な人物同士が実は出会っていたという作品が書かれてるけど
山田風太郎の根は推理作家だから明治ものも単に歴史に名を残してる実在の人物たちが実は出会っていたで終わらせずトリックのネタみたいに読者を驚かせることも含めてる
『警視庁草紙』の「吉五郎流恨録」は読後唸らせられた
2022/12/02(金) 21:24:23.65ID:r/uw7eIP0
山田風太郎の八犬伝が来年に映画化するらしいな
文庫本の帯に書いてあった
2022/12/02(金) 21:25:54.50ID:hlIHeOo80
まじか 馬琴役誰になるんだろ
2022/12/02(金) 21:27:06.62ID:r/uw7eIP0
https://twitter.com/KadokawaBunko/status/1594918599600349188
これだこれ
続報楽しみだな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
944名無しのオプ (アウアウアー Saab-MQvz [27.85.206.132])
垢版 |
2022/12/02(金) 21:40:05.68ID:g2O60ecwa
無謀すぎる
それとも実の方だけやるのか?
2022/12/03(土) 08:42:37.59ID:SIkEvU15M
深作欣二の『魔界転生』は試写室から途中で帰った
大島渚の『悦楽』も大島本人に何もわかってないと苦情
橋本治が書いているように山田風太郎作品は映像化不可能な気がする
2022/12/03(土) 08:56:25.45ID:P+OzQeZfM
連投ゴメン
中島貞夫の『くの一忍法』は気に入ったようで中島貞夫とは個人的に付き合いがあった中島貞夫は『外道忍法帳』も映画化してる
長谷川安人が監督した『忍法忠臣蔵』は監督が原作を気に入らなくて脚本の加藤泰に「もっと面白くかるように書けないの」と聞いたら「原作からしてつまらないから無理」と返された
947名無しのオプ (JP 0H9f-RpRk [103.140.113.228])
垢版 |
2022/12/03(土) 10:39:04.76ID:ZetyQWRgH
東宝の佐藤允や渥美清が出てる風来忍法帖の映画見たいんだよな
948名無しのオプ (ワッチョイ 3f8c-1am8 [175.177.42.39])
垢版 |
2022/12/03(土) 11:06:36.88ID:WdPLrTtx0
若き日のオダギリジョーと仲間由紀恵で甲賀忍法帖を映画化するってったら面白そうだと思うじゃないですか
2022/12/03(土) 11:32:57.90ID:e8xvqAYY0
>>940
警視庁草紙の登場人物には実在も架空もいるけど、
あの老巾着切りなんて、どう考えても筋の都合のために出てきた感じだものね。

読み終わった後、あわてて図書館に走って、松陰の遺書の後書きを確認してきた。
2022/12/03(土) 11:41:59.89ID:FWHcsozja
>>948
キャストもアクションもCGもわりと頑張ってたと思うんだけどなあ 脚本がなあ
2022/12/04(日) 19:55:39.80ID:LneYSr/J0
幻燈辻馬車……
2022/12/05(月) 06:14:49.31ID:HCvfEK/X0
やっぱ明治断頭台ですはよ
953名無しのオプ (ワッチョイ 975f-/wY+ [14.9.12.160])
垢版 |
2022/12/07(水) 15:38:38.51ID:n8+67ST40
書斎にキングのVシネマ飾ってたけど観たのかなあ
2022/12/11(日) 01:33:31.43ID:P3bBQmsO0
自作の映像化作品についてどう思ってたんだろ
2022/12/11(日) 21:23:51.43ID:6DotVdq70
帰去来読んだ
956名無しのオプ (ワッチョイ 1e95-moMN [180.15.202.211])
垢版 |
2022/12/24(土) 16:21:03.02ID:m39zFnqT0
妖説太閤記は本当に傑作
これが秀吉だよ
太閤様ではなく、鬼畜秀吉だ

いやー本当に面白いわ
このような本他にもないか?
おすすめ書けや
957名無しのオプ (ササクッテロ Sp2a-moMN [126.35.20.173])
垢版 |
2022/12/24(土) 23:30:00.27ID:uzXyr3tzp
早くお勧め教えろや
悪いけど魔郡の通過はもう読んだからな
魔郡の通過を漫画にしたら絶対売れるのにな

あの虐殺ぶりは最高だよ
2022/12/25(日) 04:27:57.19ID:e7eC/zQo0
明治断頭台
エドの舞踏会
959名無しのオプ (ササクッテロ Sp2a-moMN [126.35.37.86])
垢版 |
2022/12/25(日) 07:43:16.32ID:fz9Vlfo8p
>>958
読んだよ
明治断頭台みんな最高傑作というが、俺はなぜか進まなかった
進まなかったというのは、すらすら読めなかったということだ。そういう時は合わないということなんだな

つまりつまらないということだよ
言っておくが、甲賀忍法読んだ時は感動して本破ってしまったよ
でもね、伊賀忍法の方が好きなんだな
ラストがかっこいいだろ?
焼け落ちる城に、炎の煙の中からでてくるんだぜ?

俺を感動させる本はもう山田風太郎には無いってことか?山田風太郎も落ちたもんだな
2022/12/25(日) 08:04:19.92ID:+d6olgLn0
過疎スレでイキる猿
2022/12/25(日) 11:23:08.00ID:XIgVR3DF0
無視しとけ
字が辛うじて読めるだけで本を読む才能もない奴だろ
何言っても無駄だし無意味
962名無しのオプ (ワッチョイ 1e95-moMN [180.15.202.211])
垢版 |
2022/12/25(日) 13:10:55.62ID:pc1dS5PX0
>>961
本を読む才能だと?
恐ろしいニート発見
963名無しのオプ (ワッチョイ 1e95-moMN [180.15.202.211])
垢版 |
2022/12/25(日) 13:11:39.25ID:pc1dS5PX0
山田風太郎って結局駄作しかないよね
読んだけど、全部つまらないよ
964名無しのオプ (ワッチョイ 1e95-moMN [180.15.202.211])
垢版 |
2022/12/25(日) 13:33:14.54ID:pc1dS5PX0
>>962
読む才能www

アホがほざいてる
965名無しのオプ (ワッチョイ 1e95-moMN [180.15.202.211])
垢版 |
2022/12/25(日) 15:56:23.68ID:pc1dS5PX0
>>961
読む才能???
966名無しのオプ (JP 0Ha2-dy38 [103.140.113.243])
垢版 |
2022/12/25(日) 16:09:42.46ID:gXzr10IyH
読む才能じゃなくて幕末明治の基礎知識が足りないだけなんだろ
967名無しのオプ (ササクッテロ Sp2a-moMN [126.35.6.2])
垢版 |
2022/12/25(日) 23:44:43.28ID:ImqlMwudp
読む才能って^_^

書いてて恥ずいよ
968名無しのオプ (マクド FFf2-moMN [118.103.63.157])
垢版 |
2022/12/26(月) 12:04:57.10ID:h3ocJOalF
>>961
読む才能ーーーーー?
すごいやつが出てきたな

そんなこと書くと山田風太郎読者はみんな馬鹿しかいないと思われるじゃないか!
969名無しのオプ (ワッチョイ 92ed-/RRk [117.109.35.98])
垢版 |
2022/12/26(月) 14:11:12.91ID:OJVvA6Yd0
>>956妖説太閤記ブックオフの100円棚にあったので買った
でも上巻だけなので下巻探さにゃならん
970名無しのオプ (ササクッテロ Sp2a-moMN [126.35.0.197])
垢版 |
2022/12/27(火) 12:45:30.53ID:ppRuh6ohp
>>969
教科書が教えない
戦国上がりの殿様をリアルに描いている
971名無しのオプ (ササクッテロ Sp2a-moMN [126.35.40.199])
垢版 |
2022/12/27(火) 15:40:42.08ID:GkBh0Srhp
以下
読む才能と、ドヤ顔で書いたバカの思想を考えるスレになりました

山田風太郎の本は読む才能が必須らしい
読む才能って!
972名無しのオプ (JP 0Ha2-dy38 [103.140.113.243])
垢版 |
2022/12/27(火) 16:08:40.13ID:i6MZJtTPH
IP丸見えで連投する馬鹿どっから来たんだ
973名無しのオプ (ササクッテロ Sp2a-moMN [126.35.14.160])
垢版 |
2022/12/27(火) 19:35:15.82ID:5adTNl+pp
>>972
お前が馬鹿
974名無しのオプ (ササクッテロ Sp2a-moMN [126.35.14.160])
垢版 |
2022/12/27(火) 19:35:15.89ID:5adTNl+pp
>>972
お前が馬鹿
2022/12/28(水) 02:33:57.18ID:Ar+kAvOj0
あーあ壊れちゃった
976名無しのオプ (ワイーワ2 FFba-moMN [103.5.140.163])
垢版 |
2022/12/28(水) 12:41:21.94ID:ZNe51pAEF
>>972
お前、正月が迎えられなくしてやろうか?
2022/12/28(水) 13:37:20.54ID:OnT9/lQ1H
24日から始まってるから冬休みで暇なアホ中学生なんだろ
978名無しのオプ (ササクッテロ Sp2a-moMN [126.35.35.7])
垢版 |
2022/12/28(水) 18:00:21.42ID:wqzIj3D1p
>>977
本当に正月来てもすぐ終わるようにしてやろうか?
馬鹿
979名無しのオプ (ササクッテロ Sp2a-moMN [126.35.19.164])
垢版 |
2022/12/29(木) 01:57:25.63ID:KdZDOUm9p
結局山田風太郎の作品は全部クソなんだよ
精子ビュッビューてクソみたいな話ばかりだ

もう読まないから
お前ら全員死ねよカス
980名無しのオプ (ワッチョイ 728c-SZjL [175.177.42.39])
垢版 |
2022/12/29(木) 10:02:52.30ID:1ncH/1pk0
精子ビュッビューは否定できん
2022/12/30(金) 01:04:16.12ID:j4kHDVMj0
>>3
>>4
このスレッド、役に立つ
ありがとうございます
982名無しのオプ (ササクッテロ Sp2a-moMN [126.35.44.245])
垢版 |
2022/12/30(金) 11:15:48.51ID:VUYQWmUjp
>>981
死ねよ
2022/12/30(金) 12:49:25.37ID:95l8L4A60
>>979
>>982

(ササクッテロ Sp2a-moMN [126.35.19.164])
2022/12/30(金) 12:58:07.01ID:UVTye+Twr
-mo指定で全部弾けるな
985名無しのオプ (ワッチョイ 9f95-QdCz [180.15.202.211])
垢版 |
2022/12/31(土) 21:36:34.21ID:w15+wA4k0
世の中にはもっといっぱい面白い本があるのに、未だに山田風太郎って!

お前らカスなんだよ
2023/01/01(日) 02:37:20.52ID:1X7rbY3w0
>>985
それならスレッドに来るな
987名無しのオプ (ササクッテロラ Sp4f-VzNb [126.167.37.27])
垢版 |
2023/01/02(月) 00:35:25.22ID:4YnNoIV4p
>>986
お前みたいなバカを笑いにきてるんだよ

馬鹿
2023/01/02(月) 01:55:11.78ID:XTrx04hu0
>>987
正月早々、暇なんですね
989名無しのオプ (ササクッテロラ Sp4f-VzNb [126.167.39.249])
垢版 |
2023/01/02(月) 06:13:28.10ID:b9vGE8fTp
>>988
殴ってやろうか?
990名無しのオプ (ササクッテロラ Sp4f-VzNb [126.167.45.77])
垢版 |
2023/01/02(月) 06:35:49.51ID:9KHzPYNOp
>>988
お前も山田風太郎を読むしかやることないんだね

このマン小太郎
991名無しのオプ (ワッチョイ 82da-peqZ [219.165.128.181])
垢版 |
2023/01/02(月) 12:29:53.40ID:IxhSFVO00
今年は何が復刊されるんだろうな
992名無しのオプ (ササクッテロラ Sp4f-VzNb [126.167.34.62])
垢版 |
2023/01/02(月) 23:35:06.38ID:oycSQnHCp
>>991
うれいきわるいからもうされないよ
2023/01/03(火) 22:56:41.21ID:MgFGogNs0
>>989
>>990

(ササクッテロラ Sp4f-VzNb [126.167.39.249])
2023/01/05(木) 21:02:09.30ID:mved5w6O0
はぁ~
2023/01/05(木) 21:02:35.62ID:0o2WGOdd0
んじゃもういいや
2023/01/05(木) 21:02:51.16ID:Db5WJI8X0
ほいちょい
2023/01/05(木) 21:03:06.59ID:6BzNAz2f0
ばいび~サービス
2023/01/05(木) 21:03:24.74ID:Y7kC2a7x0
うんちょこどっこいしょ!
2023/01/05(木) 21:03:40.65ID:mblc7w8t0
ドルフ・ラングレン
2023/01/05(木) 21:04:16.35ID:aCH9/0po0
ほい1000
雑魚が

>ササクッテロ Sp2a-moMN [126.35.37.86]
バーーーーーーーーーーーーーーーーカ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2294日 23時間 17分 37秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況