X



シャーロック・ホームズ【18】人の兵士 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/08/30(水) 22:23:56.01ID:XXAcQP3b
前スレ

シャーロック・ホームズ【17】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1450410213/
2018/01/03(水) 18:49:24.56ID:BZ7zKD69
ホームズ
小学生の頃、親が借りてきた新潮文庫にふれたのが最初かなあ
もしくは、ドラえもん(のび太が探偵する話)やルパン三世(ホームズ三世)や小学三年生だかの付録の推理ブック
あたりが最初かもしれないけど

最近の子供は、名探偵コナンあたりからでしか触れられないのかな?
2018/01/06(土) 02:07:24.99ID:mW8HPfIu
何年か前にEテレで人形劇があったくらいか?
学園物に変えられてたけど
2018/01/07(日) 22:57:58.69ID:DEca2ADF
やっつけ

https://i.imgur.com/OK9lCDt.jpg
2018/01/08(月) 10:48:02.20ID:MyB/KNvB
あら素敵
ホームズさんいくつになったの?
2018/01/09(火) 04:06:06.44ID:FTZYxmZi
生きてたら百数十歳くらいじゃないですかね
2018/01/22(月) 06:17:39.08ID:9LlrPUrh
>>63 はアホだろ?
なんでたかが一翻訳家がホームズ関連全部取り仕切ってるんだよ!
おまえはアホか!!
たとえばホームズのドラマや映画を日本で放送、上映するのに日暮に許可もらうのか?日暮に金払うのか?

日暮がイヤなら日暮の翻訳を読まなきゃいいだけだろ。ちゅーか原書で読めや

>>63は頭の中が少し腐ってるというか頭がおかしいな
2018/01/22(月) 07:57:08.40ID:ir3h7hCb
まあ、いずれにしても青い鳥文庫でホームズは読まないから
2018/01/23(火) 11:52:21.75ID:aa1dEhVS
>>69
児童書スレに棲み着いてる青い鳥文庫推しさん
2018/01/27(土) 18:37:46.93ID:dwpkd3Sj
個人的には創元の深町訳が定番なんだけど、
あっさり風味の日暮訳も分かりやすくて好きだな。
原書房のアンソロジーもいい感じだし。
青い鳥文庫は児童向けだから、なおさら明解。
完訳じゃないけど大人でも読書慣れしてない人や、
気楽に楽しみたい人にはいいと思うよ。
2018/02/25(日) 07:32:48.93ID:BpAcD00Y
↓興味はあるけど行く機会は無さそう

2月の店主は北原尚彦さんです
ttp://www.yomiuri.co.jp/life/book/column/kuso/20180213-OYT8T50197.html
2018年02月21日 05時20分

 丸善丸の内本店(JR東京駅前)の3階で、近日中に北原尚彦さんの「空想書店」コーナーが登場します。
2018/02/25(日) 11:13:17.89ID:mwOfFHcg
URLは考えたほうがいいような
空想でkusoはないと思う
2018/02/25(日) 19:11:00.92ID:Idl1xeSR
クーソーは、頭のコヤシです。
2018/03/04(日) 23:52:48.77ID:fMFwLDo6
高名な依頼人は…高貴じゃないとシックリこない
2018/03/05(月) 13:34:45.57ID:hDyWpSu7
ちくま文庫から「ホームズと推理小説の時代」というのが出るそうだけど、どんな内容だろう
これはあれかね
特にホームズ限定でなく、その頃の推理小説全般の背景とかの解説だろうか
2018/03/06(火) 15:47:18.01ID:OSdRSWYA
>>76
翻訳者によって翻訳が違うのなんていちいちどうでもええんじゃ
原書で読んだらいいじゃん!
2018/03/07(水) 02:11:23.88ID:Wrq6y8e0
>>77 その本の紹介見たけど ホームズとともに誕生した推理小説 とかかいてやんの。
これ筑摩の奴が書いたの?まさか作者がその本の中でそう言ってるんじゃないよね?
いずれにせよ、だめだ、こりゃ、だな。
2018/03/09(金) 18:06:29.82ID:BI6NHh+J
>>79
書店で見かけたので、ちょびっとパラ見してみたけど、ホームズの「登場前」と「登場後」で分けて、
代表的な名探偵たちやその作者を紹介する本だった
ホームズの紹介も、特にマニアックな掘り下げ方をするものではなく、映画やドラマ等で触れた人向け的なものだった

他に買う本があったので今回は買えなかったけど、中々読みやすそうだったので今度買ってみようかな
2018/03/09(金) 23:09:37.95ID:f96vhvpY
>>80 掘り下げてないんなら買わなくてもいいや。どうせファンなら、みんな知ってるようなことしか書いてないんでしょ。
あと、ファンからしたら、これは書か無きゃだめだろ、ってとこがおおいんじゃないの?
2018/03/10(土) 08:45:13.79ID:CMD5zBfS
「ファンからしたら、これは書か無きゃだめだろ、ってとこ」
だけで本が一冊できちゃうんだから
ファンにとって真新しい話なんか入る余地がないだろ
2018/03/10(土) 14:46:51.15ID:rASbq7sf
緋色の研究と四つの署名読んで今冒険読んでる
ホームズって熱狂的なファンが多いイメージだけど何がそんなにいいんだ?
推理にかなり無理ある気がするんだけど
2018/03/10(土) 16:54:48.06ID:mRpG+PY5
>>83
とくに熱狂的なファンじゃないけどかっこいいじゃん
推理は素直なのが大半な気がするよ
2018/03/10(土) 17:15:38.86ID:zpEl2B/K
これはあくまで私見だけど、
ホームズ物は謎解きメインの「推理小説」ではなく
個性的な主人公(+相棒)の活躍を楽しむ「探偵小説」。
推理の穴とか設定の矛盾とか、あまり大した事じゃない。
2018/03/10(土) 17:47:25.71ID:cY3SI+Ro
>>83は推理小説自体あまり読んだことが無いんじゃないか?
無理の無い推理をしている推理小説でなおかつ話としても面白いのって実は無いぞ。
有るなら言ってみ?
2018/03/10(土) 17:49:13.86ID:vq/d0n+M
ホームズものの魅力は、ホームズという人物の面白さと、19世紀末世界に君臨し
大繁栄していた大英帝国の文明や風俗が色々と描かれている点にある
いわゆるキャラクター小説の元祖と言ってもいいと思う

それだけではなく、緋色の研究で初登場するホームズが血液を検出できる試薬を
開発していたり、さまざまな犯罪の痕跡を細かく調べ上げ事件の状況や犯人像を
割り出すという、現代の科学捜査の先鞭をつけているという点でも画期的といえる

コナン・ドイルという作家は、ホームズ以外にもSFやホラー小説など多くの良作を
残しており、読者を楽しませる大衆小説家としての実力は非常に高いものがある

個人的な評価では、ドイルの最高傑作は「失われた世界」だと考えているし、人間
ドラマとしては「クルンバーの謎」、「ラッフルズ・ホーの奇蹟」も気に入っている
ゴシックホラー好きとしては、「革の漏斗」なども大好きな作品
2018/03/10(土) 17:59:53.99ID:rASbq7sf
>>84
そうかな?かなりこじつけだらけだと思うけど
例えば被害者が左後頭部を鈍器で殴打されている→犯人は左利きと断定??右利きの犯人に左側面から殴られた可能性は?斧なら傷の入り方で分かるけど。そういうところが雑。

>>85
やっぱそうだよね
キャラ萌えモノだよね
>>86
一時期アガサクリスティ他読んでたよ
ホームズが無理ありまくるって言ってる
>>87
キャラクターは面白いね
ワトソンって使えない助手みたいなポジションなのかと思ってたけど全然違ったわ
2018/03/10(土) 19:05:12.23ID:5KLIsjmW
>>88
そんなケースあったっけ?
ちゃんと立ち位置とか説明あるケースが多かった気がするけど
2018/03/10(土) 19:25:48.54ID:cY3SI+Ro
>>88 クリスティも無茶有りまくりだよ
ドイルもクリスティも推理に粗が有るのはどっこいそっこい
どっちも読者の知らない、探偵だけが知っている証拠なんてしょっちゅうでてくるし
2018/03/10(土) 19:25:56.67ID:rASbq7sf
>>89
ボスコム谷の悲劇
背後からって記述はあるけど、それも左後頭部に傷があるからってだけで、足跡があるとかではない

そう断定するのは無理があるんじゃね?ってのがわりとある印象
2018/03/10(土) 19:29:06.99ID:rASbq7sf
>>90
あーごめん読み違えてた、無理のない推理小説なんてないってことか、その通りかも
クリスティも高校の頃だからよく覚えてない、最初に読んだのがオリエント急行で印象に残ってる
2018/03/11(日) 23:50:42.33ID:7gQE0lAF
推理の整合性なんぞどーでもいい、と思えてしまうのがホームズシリーズの魅力なのじゃよ
2018/03/12(月) 20:23:41.82ID:XHKuAtU8
ホームズが考える時の、椅子に三角座りして手を合わせるポーズってどこが初出なんだろう。原作にそんな描写あったっけ
2018/03/12(月) 20:27:02.79ID:D81Ckgs5
>>94
原作で頻出な気がする
2018/03/12(月) 20:50:17.89ID:U0buZQ54
>>94
再々出てくるからよく読め。
短編だと「冒険」二編目の「赤毛組合」で既にやってる。
2018/03/12(月) 21:32:12.92ID:r8OqnpmB
「四人の署名」の冒頭、コカインにふけるホームズにワトスンが説教する場面でも出てくる

 「いったいなんだってきみは、ほんの一時の退屈しのぎのために、せっかく恵まれた偉大な
  才能を損なうような真似をするんだ。ぼくがきみの友人だか同士だかはさておき、これは
  そういう立場の人間としてだけ言ってるんじゃない。一個の医者として、ある程度までは
  その健康に責任を持つはずの相手にたいして、そう言ってるんだ」

   彼はいささかも気を悪くしたようには見えなかった。それどころか、指先を山形につきあわせ、
  肘をゆったりと椅子の腕に預けて、いかにも座談を楽しむといったふぜいである。
 
 "Why should you, for a mere passing pleasure, risk the loss of those great powers with
  which you have been endowed? Remember that I speak not only as one comrade to another,
  but as a medical man to one for whose constitution he is to some extent answerable."

  He did not seem offended. On the contrary, he put his finger-tips together and leaned
 his elbows on the arms of his chair, like one who has a relish for conversation.
2018/03/14(水) 04:10:41.69ID:cayS/h3f
>>94 椅子に三角座りってどんなんだ? 
ホームズの座り方をそんな訳しかたしている訳本有るか?
>>94は原書のどの部分を 椅子に三角座り って思ってるの?
2018/03/14(水) 04:17:28.54ID:Wxsw8YnK
三角座り=体育座りの事でコレを指してるんじゃないかな。
ttps://renote.jp/uploads/image/file/3691/50a7b101e340b09db1079e31368c6c0b.jpg
ttps://renote.jp/uploads/image/file/3692/67e64498cdddb932b3f51e6514b67e34.jpg
2018/03/14(水) 04:18:39.15ID:Wxsw8YnK
で、「指の先を合わせて」も三角と言えるかな。
ttps://renote.jp/uploads/image/file/3694/2be769e8ab01337e48189b0f8d983b7e.jpg
2018/03/14(水) 08:50:30.65ID:cayS/h3f
>>99 体育座りしてるのに掌を顔の前に持ってきて指を合わせるのって可能か?

あと田舎では体育座りを三角座りって言うんだな
2018/03/14(水) 12:36:09.71ID:GFlYMRal
パジェットの絵であぐらから片膝立てたようなの横から書いたの見た気がするんだが何だっけ
2018/03/14(水) 16:20:13.13ID:FSWC3kgQ
赤毛組合も四つの署名も>>100の座り方だね
>>99の挿絵の座り方はどっから出てくるんだろう

>>101
三角座りは主に関西の言い方だね
長野出身の奴も三角座りって言ってた奴いたけど
2018/03/14(水) 17:33:42.73ID:Wxsw8YnK
>>101
できるよ。実際に試してみれば分かる。

ちなみに自分は生まれも育ちも大阪市内だけど、
「体育座り」(「体育館座り」もアリ)ばっかりで
「三角座り」は一度も聞いたことがない。
2018/03/14(水) 19:22:20.52ID:GFlYMRal
三角 triangle って単語自体「恐怖の谷」以外で出てこないんだな
例の丸に三角の焼印で
形容詞の triangular なら「緑柱石の宝冠」に出てくるが
2018/03/14(水) 21:57:55.47ID:MqbUdbyt
>>99 のシドニー・パジェットの挿絵は、赤毛連名の次のシーンを描いたもので、依頼人が
ひととおり話を済ませ立ち去ったあとの場面

 「じゃあ、まずなにから始める?」
 「まずは煙草さ」 ホームズは答えた。
 「これはたっぷりパイプ三服分はかかる問題だからね。
  だからきみ、すまないがあと五十分ほどは話しかけないでいてくれないか」

 椅子のなかで丸くなり、膝を鷹のような鼻に接する高さまでひきあげた彼は、目をとじ、
 黒いクレイパイプを怪鳥の嘴(くちばし)さながらに突きださせた姿勢で、動かなくなった。

  “What are you going to do, then?” I asked.
 “To smoke,” he answered.
 “It is quite a three pipe problem, and I beg that you won’t speak to me for fifty minutes.”

 He curled himself up in his chair, with his thin knees drawn up to his hawk-like nose, and there he sat
 with his eyes closed and his black clay pipe thrusting out like the bill of some strange bird.

>>100 両手の指先を合わせ手のひらを三角にする挿絵は、「ボヘミアの醜聞」、「ぶなの木屋敷の怪」、
「ノーウッドの建築業者」、「バスカヴィル家の犬」 など方々で登場する
ただし、本文中にそうした姿勢の具体的記述のある場合◎とない場合△がある

ボヘミアの醜聞 △
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b6/A_Scandal_in_Bohemia-04.jpg/512px-A_Scandal_in_Bohemia-04.jpg
ぶなの木屋敷の怪 ◎
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/08/Copp-03.jpg
ノーウッドの建築業者 ◎
https://i.pinimg.com/736x/f0/eb/ec/f0ebec569cd03b91b97630dd2d8781cb--sherlock-holmes-short-stories.jpg
バスカヴィル家の犬 ◎
http://ignisart.com/camdenhouse/images/houn-03.jpg
2018/03/14(水) 23:08:16.30ID:4CFb3hH7
膝を抱えて座る、って表現何度か見た気がするけど気のせいかな
2018/03/15(木) 06:02:57.78ID:e4tKwelw
>>106 どれも体育座りじゃ無いわ

>>107 和訳じゃ無くて原文のどこか言わなきゃだめだわ
2018/03/15(木) 12:28:48.18ID:JAPLs60x
>>108
どこかは忘れたけど
原文で膝を抱えて座る旨の表現何度か見た気がするよ
knees in arms かなんかそんなの
2018/03/15(木) 17:36:19.65ID:OXNV0Q2x
>>108
だから、体育座りの姿を描いているのは >>106 「赤毛組合」 に記されている次のシーン

日本人が「体育座り」や「三角座り」という言い方で、膝を抱えて座る姿を思い浮かべられるのと同じように、
英語圏の人は "He curled himself up in his chair" という文章で同様の姿勢が頭に浮かぶというだけの話
そもそも、(自分も知らなかった)「三角座り」という言い方が世界中で通じると思う方がおかしい

> (彼は)椅子のなかで丸くなり、膝を鷹のような鼻に接する高さまでひきあげた
> He curled himself up in his chair, with his thin knees drawn up to his hawk-like nose

下は赤毛組合(The Red-Headed League)の挿絵で "He curled himself up in his chair" と記されている
https://i.pinimg.com/736x/21/41/5d/21415defb3d2c426de64fe6a739e849f--sherlock-holmes-tattoo-sherlock-fandom.jpg
2018/03/16(金) 03:40:21.97ID:tEUwJJtw
>>110
>>108は「そもそも、(自分も知らなかった)「三角座り」という言い方が世界中で通じる」
なんて言ってない。

>>110の文章執筆能力がおかしい
2018/03/16(金) 19:47:20.38ID:Pk3nF9dP
いちおう、参考のために貼っておく

体育座り? 三角座り? 両ひざを抱えるあの座り方の呼称
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1505/07/news125.html
2018/03/16(金) 19:57:40.28ID:9b1cC1QD
じゃあ「ホームズ座り」という呼び方はどうだ
我々で普及させよう
2018/03/16(金) 20:43:55.22ID:BpkWSTjo
>>100
指三角は今だとsteeple(尖塔)と呼んで、ボディランゲージ的には賢さとか自信を表すものらしくて、
思考するときのポーズというイメージとはまた違うらしい
ただこれでぐぐってたらBBCのSherlockで
You steeple your fingers a lot. I could give you something better to do with them.
というワトスンのセリフが引っかかった
2018/03/16(金) 23:18:32.39ID:gnR2rURp
>>114
何が言いたいのか全然理解できないわ
2018/03/17(土) 21:04:59.45ID:PhecDT1h
>>115
つまり指合わせのポーズは、散々議論に上げられてる椅子に「三角座り=体育座り」しながらの沈思黙考のポーズとはまた違うんじゃないかということ
2018/03/17(土) 23:52:31.65ID:NZvLOOWU
>>116
そんなこととっくにわかってるし
>>103にも書いてあるだろ
日本語苦手なのかな?
2018/03/18(日) 05:14:12.61ID:W1k1moT5
>>104 >「体育館座り」もアリ

初めて聞いたぞ。
そこの地域では運動場では体育座りをしないというこかな?
もしかしてそこの地域には運動場座りって言う別の座り形があるのか?
2018/03/18(日) 05:33:15.50ID:usem4Suf
>>118
自分か知らないモノは存在しないモノとでも思ってんのか?
>>112のリンク先見てから言えよ
2018/03/18(日) 12:15:47.12ID:W1k1moT5
>>119は全くもって>>118への回答になってないな。
>>119>>118を読解する国語力も無いようだ。
推理小説ばっかり読んでないで基礎学力をつけたほうがいいぞ
2018/03/18(日) 14:22:48.48ID:27UJlXuE
どっちでもいいよ…二人とも出ていけ
2018/03/18(日) 15:23:55.23ID:u2mNsiJ4
>>120
どう見ても馬鹿なのはお前
そんなんで恥ずかしくないの?
2018/03/19(月) 05:16:47.24ID:kH75NF8U
>>122 バカ丸出し。>>122みたいなバカはバカと言われたら怒るんだよね
小学校くらいから国語の勉強やりなおしてから出直してこい!
2018/03/19(月) 07:11:42.52ID:VwneEJ/N
>>120
自分もオカシイのは>>120の方だと思うけどなぁ。
>>118に対しては「アンタが知らなかっただけだろ」としか言えない。
2018/03/19(月) 08:41:45.34ID:3QZeYL+/
無駄な言い争いに時間を費やすのはやめて――
このスレでは、>>113が提案する「ホームズ座り」で統一するという意見に一票を投じたい
2018/03/19(月) 09:42:05.42ID:ipFkeCbs
ワッチョイ欲しいね
>>118
>>120
>>123
こういうアホはNGしたい
2018/03/21(水) 16:57:15.83ID:4FZXTJHE
>>122 バカ丸出し。>>122みたいなバカはバカと言われたら怒るんだよね
小学校くらいから国語の勉強やりなおしてから出直してこい!

>>122の思い込みの激しさ、性格の雑さ、頭の悪さは、「ホームズと推理小説の時代」の作者とどっこいそっこいだぎゃぁ
2018/03/21(水) 19:00:08.89ID:g9CWFLac
>>127
ただでさえ人の減った5ちゃんの
しかもこんな過疎スレ荒らして何が楽しいんだか
2018/03/22(木) 07:22:54.06ID:zM6RTRrA
よっぽど悔しかったのがビンビン伝わってくる
悔しすぎて夜枕を濡らしたんだろう
かわいそつ
2018/03/24(土) 07:36:16.40ID:P6p9w7Po
くだらない争いを延々と
みんな寂しいのかなあ
2018/03/24(土) 14:50:42.33ID:Eo1Zp+PF
猪木詩集 「馬鹿になれ」 より

  馬鹿になれ
  とことん馬鹿になれ
  恥をかけ
  とことん恥をかけ

  かいてかいて恥かいて
  裸になったら
  見えてくる

  本当の自分が
  見えてくる

  本当の自分も
  笑ってた……
  それくらい
  馬鹿になれ
2018/03/24(土) 15:00:22.00ID:EhFsGfq4
>>130
単に退屈と言うか暇なんじゃないの?
2018/03/25(日) 06:49:50.83ID:kiJAsJDE
適当に古本屋で売ってる文庫買って端から読んでるから出版社バラバラなで、バスカヴィルで初めて河出文庫読み始めたんだけど翻訳ひどくねーか
新潮も古臭いし不親切ではあるけど信号のがマシっぽい
2018/03/25(日) 11:27:54.28ID:OBDFvNOe
いまホームズを翻訳で読むのなら、創元推理文庫の深町訳か、光文社文庫の日暮訳でしょう
それらで満足できなかったら、もう原書で読むしかない
2018/03/28(水) 04:07:18.90ID:c3lWNgLq
>>128 >>129 このバカ、まだ負け惜しみ言っとるな
国語力の無い恥ずかしい奴だ
2018/03/28(水) 04:32:15.16ID:0miB8vvZ
「最後にレスした方が勝ち」ということにして自分を慰めるために
ほとぼりが冷めるまで待ってから捨て台詞を吐きに来たんだね
2018/03/28(水) 08:35:17.21ID:P1HOxshM
誰が読んでもまだ負け惜しみ言ってるのは完全にお前なんだが?
2018/04/05(木) 11:46:41.56ID:zHWv7ueI
>>134
133だけど序盤読んでほったらかしてたけど新潮文庫版買って読み直してる
やっぱ新潮のほうがいいね
河出のは直訳が多くてイライラする。いわゆる原文が透ける翻訳ってやつか。
「その老人は、後で知ったことだが、死んでしまった。」みたいなカンマで挟むやつもそのままだし。
意図的にそうしてるのかな?
2018/04/05(木) 20:01:14.11ID:nQ7N7w9U
>>136 >>137は、バカ丸出しでむなしくないのか?
2018/04/05(木) 20:44:27.65ID:n7VqUYef
なるほど、「1週間ほど待ってから捨て台詞を吐いて反論がなかったら俺の勝ち」
っていうルールを設けたんだね
2018/04/05(木) 21:36:35.73ID:nQ7N7w9U
>>140みたいなのを、おまえら5chネラーは、自己紹介乙って言うんだろ?ぷっ
2018/04/05(木) 23:43:49.18ID:g60HVGds
自分ルールで勝ったつもりって痛すぎるだろ…。
143名無しのオプ
垢版 |
2018/04/06(金) 01:42:35.72ID:hX2QfNaa
一週間おきに見に来てるんだろうか
2018/04/06(金) 22:34:46.03ID:Vk2x8/+h
シャーロック・ホームズが住んだ「ベーカー街221B」の謎、真の所有者は不正なお金を家につぎ込んでいる
ttps://gigazine.net/news/20180406-who-owns-sherlock-holmes-home/
何ぞオモロイネタかと思ったらホームズファンには無縁のツマラン話だったわ
145名無しのオプ
垢版 |
2018/04/08(日) 22:11:28.75ID:beEICEKp
もりあてーはやっぱりあの滝で死んだままなの?
原作
146名無しのオプ
垢版 |
2018/04/08(日) 22:29:29.42ID:beEICEKp
延原は読むのが苦痛
そろえて後悔
2018/04/08(日) 22:48:00.97ID:D/IYhY+d
だから、いまホームズを翻訳で読むのなら、創元推理文庫の深町訳か、光文社文庫の日暮訳って言ったのに・・・
2018/04/08(日) 23:35:31.05ID:PBTaTqvC
新潮の延原訳は改訳されてもよく言えば古風で典雅、
悪く言えば古臭くて回りくどいから初心者向きではない気が。
まぁハヤカワの大久保訳(代訳?)も読み難さではいい勝負だけど。
入門者や既読者でも再読するなら創元の深町訳か
光文社の日暮訳がスムーズに読めて分かりやすいからオススメ。
全てじゃないけど原著の挿し絵も入ってるしね。
2018/04/09(月) 03:38:42.97ID:PNbFm4/5
英語圏では百数十年前の文章がそのまま読まれてるのに、非英語圏では翻訳が更新されるのが不思議な感じ
2018/04/09(月) 06:01:32.77ID:9cp0+ZFh
一部の短編は簡単な英語にしたのはあるみたいだけど、英語は完成度が高いからそこまでは変化しないのかな?
19世紀末の日本語だともはや日本人でも非常に難解なんだけど
樋口一葉『 たけくらべ』1895〜
https://www.aozora.gr.jp/cards/000064/files/389_15297.html 

廻れば大門の見返り柳いと長けれど、お齒ぐろ溝に燈火ともしびうつる三階の騷ぎも手に取る如く、明けくれなしの車の行來ゆきゝにはかり知られぬ全盛をうらなひて、大音寺前だいおんじまへと名は佛くさけれど、さりとは陽氣の町と住みたる人の申き、三嶋神社みしまさまの角をまがりてより是れぞと見ゆる大厦いへもなく、かたぶく軒端の十軒長屋二十軒長や、
2018/04/09(月) 13:19:13.53ID:wWzznhoJ
日本語は明治以降大きな変革が二度あったため、グラグラと安定せず来たところがある。
一度目は文語から言文一致体への流れ、二度目は敗戦後のGHQ主導による国語改革。
戦後の国語改革では、1年間という突貫工事で漢字の簡略化と仮名遣いを大改造した。

国語学者の大野晋氏に言わせると、国語をいじると安定するまで二世代(60年)の時間は
必要になるという話で、戦後の国語改革から日本語はずっと不安定にゆらぎながら、現在
に至ってきたということになる。

この20年くらいの間の新訳ブームには、著作権がそろそろ切れようとしている古い翻訳の
更新という、出版社側の都合も大きく影響していると思う。
あとは、新しい翻訳者を育成するための改訳というのもありそう。

ホームズの場合、新訳もベテラン翻訳者が担当したのは、マニアックな読者も多い作品の
ため、若手を起用した冒険的な翻訳というのが読者層とあまり馴染まないからでしょうね。
2018/04/09(月) 13:57:06.52ID:J3T1R5Ht
>>150
樋口一葉が文語で小説を書いていたころには
もう今日の口語にだいぶ近い文体は生まれてたんだけどね
一葉は文壇と無縁のところにいたから言文一致運動に染まらなかっただけで
「たけくらべ」の文体は実は当時すでにオールドスクール寄りだったのよ

でも森鴎外なんかも意識的に言文一致から文語に戻してまで「舞姫」を書いてたりするし、
それで結局いまでも読まれてるのは山田美妙なんかより一葉や鴎外の方だもんな
だから「文語から言文一致運動を経て口語へ」っていう国語の教科書的な記述って
かなり誤解を与えてるよな
そんなに単純に、直線的には移行してないのに
2018/04/09(月) 14:51:08.35ID:PNbFm4/5
そんな大げさな話じゃなくて、100年以上前の小説の翻訳が50年程度で古びるのはなぜかってことでしょ
(明治期の文語文が云々されてますが今出回ってる延原訳は口語、それも戦後の翻訳ですよ)
2018/04/10(火) 00:26:55.98ID:FNMEdwE1
>>153
でもキャリアとしては昭和初期からだから
海野十三とほぼ同年代の人の手になるものがいまだに読まれてると考えると
さすがに古いかなとは思うw

英語の話だけど、殊能将之の読書日記にアヴラム・デヴィッドスンの短編で
ヴィクトリア朝時代のアブダクションの話を擬古文で書いたものがあるそうなので
英語でも古臭いなとわかる文体はあるのだと思う
延原謙のほかの翻訳の仕事は知らないから比べようないんだけど
ホームズの時代にあわせて雅に書いてる部分もあるんだろうか
2018/04/13(金) 23:33:24.80ID:xTTPhzt+
今日の読売新聞夕刊にHuluで配信予定の
女版ホームズのドラマが紹介されてたけど
これ原作ベースの話なのか?
156名無しのオプ
垢版 |
2018/04/22(日) 21:35:49.41ID:9Z2RokO+
うあああああああああああああああああ
2018/04/22(日) 22:06:49.66ID:KbxfVbXg
既知外湧いた
158名無しのオプ
垢版 |
2018/04/25(水) 09:54:20.68ID:n1/BFSNE
4月27日 配信スタート
Hulu&HBOアジア共同共同製作

19ヶ国同日放送

【出演】竹内結子 貫地谷しほり 滝藤賢一 中村倫也 大谷亮平 小沢征悦 斉藤由紀 伊藤蘭

【脚本】 丸茂周 小谷暢亮 政池洋佑 及川真実 森淳一
【監督】 森淳一 瀧悠輔 松尾崇
【エグゼクティブプロデューサー】
長澤一史(Hulu) 毛利忍(Hulu) Jonathan Spink(HBO ASIA) Beibei Fan(HBO ASIA) 石田和義(ROBOT)
【プロデューサー】 戸石紀子(Hulu) 村上公一(ROBOT)
【制作プロダクション】 ROBOT

【Hulu】ミス・シャーロック【竹内結子】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/tvd/1520066607/
2018/04/29(日) 14:14:52.78ID:VJSxSYif
>>155
1話観たけどストーリーは現在ベースでは無かった
2018/04/29(日) 14:17:35.78ID:VJSxSYif
>>155
あ、現在って書いちゃったけど「原作ベースでは無かった」の間違い
いまのところキャラクターのモチーフがホームズ物ってレベルだと思う
2018/04/29(日) 23:36:09.25ID:zpVK0Nt0
>>159-160
二話以降はBBCのシャーロックみたいに原作ネタ混ぜてくるのかね
新聞の記事によると北原氏が監修に入ってるんで
名前だけ借りたような「IQ246」よりはまともな作品になりそうだけど
2018/04/29(日) 23:55:51.41ID:qj9F8/bd
普通に原作をドラマ化した作品が見たいなぁ
ただしグラナダ版ほど重く陰鬱でない
原作と同様少しライトな雰囲気のヤツ
2018/05/03(木) 01:03:12.30ID:x1FSXwDG
シャーロック・ホームズって演じた俳優の人数で
ギネス記録になってたと思うんだが
竹内結子もカウントされるんだろうか?
その場合世界初の女ホームズとして後世に名を残すのか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています