X



アガサ・クリスティ32

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/06/17(月) 01:03:31.73ID:j9Woxm/x0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
アガサ・クリスティ31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1529747711/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2名無しのオプ (アウアウウー Sac7-SxB5)
垢版 |
2019/06/17(月) 01:17:13.03ID:KIcozvvFa
上げ
2019/06/18(火) 01:10:57.74ID:RTYduzsf0
2019/06/18(火) 01:52:50.45ID:lwbSCdDO0
2019/06/18(火) 04:12:00.77ID:Gv5mJpkJd
6名無しのオプ (スフッ Sdba-JLAl)
垢版 |
2019/06/18(火) 09:21:59.81ID:1QFqZgCbd
いくつで保守出来るんですか?
「ポケットにライ麦を」読み中。マープルものは苦手だが「アガサクリスティー完全攻略」での評価も良かったので楽しみ。序盤ですが中々スピード感があってワクワク。
2019/06/19(水) 01:47:15.93ID:57+cGxWX0
「愛の旋律」「未完の肖像」「暗い抱擁」「愛の重さ」のメアリ・ウェストマコット系列はまだ手を出せてないんだけど、どれが一番面白い?
2019/06/19(水) 01:58:58.68ID:jvvV09Pd0
前スレの話題であったけど、彫りが深いと目が離れてるのが美しくなるのかな。
日本の感覚で言うと目が離れているはあんまり褒め言葉には聞こえないから。
2019/06/19(水) 22:40:52.07ID:cinu3RL30
>>7
その中だと「愛の重さ」しか読んだ事ないけど
良い作品だったよ
2019/06/19(水) 23:15:21.43ID:9Ic7brEZK
>>7
その中にはないけれど『春にして君を離れ』
2019/06/20(木) 00:28:02.35ID:rUNAey1L0
>>7
俺も「春にして君を離れ」
その中なら「暗い抱擁」かな
メアリ・ウェストマコットものは外れなし
2019/06/20(木) 10:59:27.53ID:UrPhS01L0
>>8
「NかMか」を読んでたら、スパイらしきポーランド女の描写にも
「あいだの離れた青い目」で「野性的な美しさ」というのがあった
2019/06/20(木) 11:42:30.59ID:l/D5jICja
目の離れた美女って、ジャクリーン・ケネディが思い浮かぶ
夫と美男美女夫婦と言われてたが、それは大統領夫婦カテゴリーでの話だと思ってた
もしやアメリカでは本気の美女扱いなの?
2019/06/20(木) 13:11:33.23ID:J2X/SE/S0
目の離れた美女といえば、おなじジャクリーンでもジャクリーン・ビセットの方が思い浮かぶ
https://i.ebayimg.com/images/g/FBsAAOSwnNFZtc9f/s-l300.jpg
2019/06/20(木) 16:48:21.84ID:A1eUMXqy0
ジャクリーンビセット、目は離れてないよ
2019/06/20(木) 17:19:58.69ID:UrPhS01L0
逆に目の間が狭い西洋美人っているのかな?
日本の前田敦子や堀北真希(彼女らが美女かどうかは置いといて)みたいな
2019/06/20(木) 17:34:12.60ID:J2X/SE/S0
それじゃ、ビセットがダメなら目の離れた美女にジェーン・バーキンをあげておく
https://ellegirl.jp/var/assets/storage/images/media/images/_1_rect300/648181-1-jpn-JP/_1_rect300_rect490.jpg
2019/06/20(木) 19:02:56.15ID:qk+hsWcW0
またまた『秘密機関』より誤訳ネタ

"It’s all very well for you to sit there being funny, Tommy. It would do you no harm to do a little brain work too."
"My union, Tuppence, my union! It does not permit me to work before 11 a.m."

田村訳(新訳p.99、旧訳p.79)
「そんなところに座って、ばかな真似をしているわ、トミー。だけどね、すこしはオツムをはたらかしたって、いいでしょ」
「 ×《おいおい、わが同盟者よ。》十一時になるまで、ぼくは頭をはたらかすわけにはいかないんだよ」

私訳: 《組合だよ、タペンス。組合の規定で、》十一時になるまで、・・・

「union」は「労働組合」。仕事をサボるときの冗談として割とよくあるネタじゃないんかと・・・
2019/06/20(木) 19:07:42.90ID:qk+hsWcW0
その2
古賀正義著『推理小説の誤訳』で指摘されているところ(単行本 p.270):
"You always were a shocking liar," said Tuppence severely, "though you did once persuade Sister Greenbank that the doctor had ordered you beer as a tonic, but forgotten to write it on the chart. ..."

そこで取り上げられている一ノ瀬訳に、古賀氏の修正を加えて、引用すると:
「あなたって昔から下手なうそつきだったわ」とタペンスはきびしい。「でも病院にいた時、あなた《1看護婦長》のグリーンバーグさんを完全にだましたことあったわね。
お医者さんに強壮剤としてビールを飲めと命令されたけど、医者は《2カルテ》にそれを書きつけておくの忘れたんだ、といってね。・・・」

元の一ノ瀬訳では、《1修道尼》、《2体温表》となっているが、全体的には、構文を良く捉えているといえるし、後ろの文が長くなるのを、「だましたことあったわね」「〜といってね」と二つに分けたのも上手いと思う。
あと一歩改善の余地があるとすれば、「always(いつも)」と「once(いちど)」の対比が落ちているところかな。「once」を「かつて」と解釈して省略したのかもしれない。先頭の部分だけ、修正案として私訳を出してみると:
「あなたって、いつもうそがお粗末だったわ」「でも、いっぺん病院にいた時、・・・」

今回は田村訳は引用しません。参考までにページを挙げると新訳・旧訳、共にp.16なので、興味ある方は御覧あれ。
2019/06/20(木) 19:09:49.03ID:qk+hsWcW0
その3
田村訳(新訳pp.151-152、旧訳p.79)
それから十分後には、彼女は自分のベッドにさも気持ちよさそうに入っていた。煙草をくゆらせながら、バーナビー・ウィリアムズの『少年探偵』という読物に読みふけっていた。
それは、さっきボーイに買いにやらせた三ペンス本の一冊だった。 ※《 これがこんどのことで、アルバートとの関係がこんなに深くならないまえだったら、この地方色の豊かな補給品で、ぐっと元気がでたことだろうに、と彼女はつくづくそう思った。》

She felt, and rightly, that before the strain of attempting further intercourse with Albert, it would be as well to fortify herself with a good supply of local colour.

私訳:これから先もアルバートと関わっていこうとするなら、その緊張が昂じないうちに、この手の安物小説に精通して理論武装をするのもよいだろう、と彼女は、もっともなことだが、そう思った
2019/06/20(木) 19:13:52.40ID:qk+hsWcW0
その3(続)
本文少し前でタペンスは、自分はアメリカから来た探偵だと偽って、アルバートを仲間に引き入れた。安物探偵小説やギャング映画を愛好するアルバートも、まんまとつられた。
上記で引用したところは、この偽りがバレないようにと、タペンスが同類の安物小説に読みふけっているシーン。

私訳では、長くなるので「the strain of attempting 〜」(〜をしようという緊張)を二つに分けてみた。
それと、「local colour」について説明すると、英和辞典では「地方色, 郷土色」としか書いてないけど、英英辞典では「地域や時代の特色」とある。つまり「場所的な意味」に限られない。
そこで、私訳では、もう少し比喩的に拡張して解釈して「特定の分野の特色」と考えた。ここで言う「特定の分野」とは、「子供向け安物探偵小説」のことだろう。

ちなみに、「バーナビー・ウィリアムズの『少年探偵』」のところも誤訳あり。原文ではこれ全体が斜字体だから、著者・タイトルではなくて、全部がタイトル。
すなわち『少年探偵バーナビー・ウィリアムズ』が正解であろう。ググってもわからなかったので、架空の探偵小説かと。
2019/06/20(木) 23:06:40.03ID:sHoq7/VG0
忘れてた。録画予約した。

https://www4.nhk.or.jp/mujitsu/
2019/06/21(金) 00:28:18.66ID:3cWlLkY10
字下げなくなって読みやすくなってるw
初めて全部読んだよ

話は違うけど『殺人は容易だ』読んでたら

>今夜は満月で、ミッドサマー・イヴ(魔女がその力を発揮して悪事を働く夜だと信じられていた)なのよ

って台詞が出てきて夏至前の夜って正に今日じゃん!てなった
残念ながら満月ではないけど
2019/06/21(金) 17:57:13.65ID:yTwepWw50
>>16
西洋人の顔は立体的だから目の間は狭い人の方が多いよ
2019/06/21(金) 18:11:49.86ID:yTwepWw50
>>17
目の間が広い人って鼻が低目の人が多いよね。研ナオコとか。ハリウッド女優ではローレンバコールとかジェーンラッセル、マリリンモンローくらいしかパットは思い浮かばない。日本では若い頃の池波志乃とか。市川実日子?とか。
2019/06/21(金) 18:20:13.86ID:Ezjrg6Wa0
「毎時20分(9時20分のような)になると、一瞬会話が途切れ、部屋がシーンと静まりかえる。その時間になると天使が通り過ぎるので、足音に聞き耳を立てるからだ」という迷信らしきものがイギリスにはあるらしい。
今現在ネット環境がよくない状況なので、以前調べたことのうろ覚えの話で済まんが、切っ掛けは、『ひらいたトランプ』の次のシーン(ハヤカワ文庫、加島訳p.28):

> ちょっと沈黙が続いた。
> オリヴァー夫人が口を開いた。「いま、二十分まえかしら、それともすぎ?あたしの天使がもう来るころよ、さあ、ひと勝負始めない?きっと今夜はつくわよ」

特に誤訳があるとは思わなかったけれど、ちょっと原文ではどうなっているのか興味が湧いたので調べてみると、次の通りだった。真中より後ろなんか全然違っていることが判明した:

> "Is it twenty-to or twenty past? An angel passing ... My feet aren't crossed? it must be a black angel!"
( 「... 」は原文ママ)
2019/06/21(金) 18:21:13.28ID:Ezjrg6Wa0
(続)
まぁ、ぶっちゃけ、適当な言葉で穴埋めをした想像訳ってことだろうと思うが、今回はそっちには触れないでおこう(自分もこの文を上手く訳すことができなかったから、かどうかは内緒である。ネイティブの一般人も良く分からないらしく、質問している人がいた)。
で、最近『そして誰もいなくなった』を読み返していたら、こんなシーンがあることに気づいた(クリスティ文庫、青木訳p.67):

>時計の針が、九時二十分をさした。部屋の中が、フッと静かになった----心の安らぐ、満ち足りた静けさ。
> その静けさを破って、だしぬけに〈声〉が響いた ・・・ 」

こっちも上述の迷信を踏まえていると思われる。〈声〉の主は、black angel か? black angel といっても、「地獄に堕ちろ〜〜!!」のアレではあるまいが。

もうひとつ、『して誰もいなくなった』のネタ。ブロア氏の容姿について(青木訳p.29):

> 口ひげを蓄えた顔はちょっと軍人風でもある。グレーの目と目の間が、狭かった。

ブロア氏が、美男子なのか醜男はわからないけど、男には「目と目のあいだが狭い」をつかってもいいのかな?
2019/06/21(金) 18:22:24.43ID:Ezjrg6Wa0
(続々)
『て誰もいなくなった』の誤訳ネタといえば、

> ウォーグレイブは、腰の重さにかけてはギネスブックものだ (青木訳p.169)

いやいや、『誰もいなくなった』の時代には、ギネスブックはなかったぞ!それから、青木訳では、pp.192,195で

>「冷製のハム」「冷製の牛タン」

と表現してるけど、「冷製」はおかしいな。缶詰を開いて、それなりの盛り付けはしたかもしれんが、「冷製○○」といえるほど、料理の過程でしっかり冷やしたものではなかろう。
だいいち、この時代は電気冷凍冷蔵庫が一般に普及していないし、島内に氷が豊富にあったとは考えられない(ただし、酒と一緒に「氷もたっぷりある」(p.46)との表現はあるが)。
2019/06/21(金) 19:36:31.09ID:THwddboBd
タイトルを段々短くして誰もいなくなったってか?
2019/06/21(金) 22:24:15.68ID:wIrIUdPNa
(続々々)
「目と目のあいだが狭い」男について、追記

>ヴェラは目を開けた。・・・(ロンバートは)薄い色の目と目の間が狭いうえに、口元がふてぶてしくて、ちょっと冷酷な感じさえする。
『もいなくなった』(青木訳p.16)

>彼は浅黒い細面の美男だが、目と目のあいだがやや狭すぎる。
『パディントン発4時50分』(クリスティ文庫、松下訳pp.137-138)
2019/06/22(土) 02:59:32.63ID:Ur4+XMTcd
目と目の間が狭いと厳しい表情と感じられるのかね、英国の人には。
そして広いと優しそうに感じられるとか。
2019/06/22(土) 04:18:58.24ID:NcYT3BCO0
書斎さんが、そして誰も…にポワロが出てくると断言してましたよ
2019/06/22(土) 09:12:02.68ID:TySnAdPB0
>>31
目と目の間が狭いと肉食獣みたいな顔?猛禽類とか。
広いと草食動物みたいな感じかな。
2019/06/22(土) 12:06:30.50ID:irkh5lpr0
広いと知的(ギリシャ彫刻の女神像?)な感じ
狭いと狡猾野蛮な感じ なのかな
2019/06/22(土) 12:42:12.02ID:Txy4oLrG0
目の間が広いで原文検索してみると他にエヴァンズとゼロ時間がヒットしたが
どう訳されてるかは確認してない
他にクリスティ以外でトレント最後の事件がひっかかった

現代だと英語でwide set eyes、close set eyes とかいうようだけど
それがどういう印象を持たれるかはいまいちピンと来る説明が見つからないな
2019/06/22(土) 18:22:58.89ID:TySnAdPB0
個人的には目の間の広い人は夢見がちでおっとりしたイメージがある。平面顔。
2019/06/22(土) 18:28:31.66ID:TySnAdPB0
>>34
つか本能に忠実なギリシャ神話の女神達に知的なイメージがないwww
2019/06/22(土) 19:20:50.65ID:irkh5lpr0
>>37
きみは女神はアフロディーテ(ヴィーナス)しか知らんのか
アテナやアルテミスは処女神だし
だいたいギリシャ神話で知性を職能にしてるのは女神アテナだ
39名無しのオプ (ワッチョイ e17f-0KxC)
垢版 |
2019/06/22(土) 21:20:44.32ID:hyJ1TTrN0
「ポケットにライ麦を」読了。捜査役のニールが優秀で退屈する事なくスイスイ読めました。正直マープルが出てくる必要ある?真相の出し方も唐突じゃね?と思ったが最後の最後に強い印象を残す作品でした。マープルの悲しみの感情の後にくるものに震えました。
2019/06/22(土) 22:14:05.00ID:TySnAdPB0
>>38
ヘレナは感情のままに嫉妬で殺しも辞さないしアルテミスだって一途な反面頑なで寛容さはないよね。知的というより人間臭いイメージだよ
2019/06/22(土) 22:50:20.27ID:ilF4AhSoa
「冷製の牛タン」の一件以来、氷や冷蔵庫などの事物にちょっと興味をもってしまった。例えば『五匹の子豚』(ハヤカワ文庫、桑原訳pp.227)に:

>... そのほか小さな冷蔵庫があって、毎朝氷をつめて、その中に、ビールやジンジャー・ビールをいつも入れておきました。

とあって、氷の塊で庫内を冷やした昔の冷蔵庫が出てくる。この作品は(c)1942で、この頃は、まだ電気冷蔵庫は一般には普及していないので、氷屋から買っていたはず。
氷に関連して,面白いと思ったのは、(c)1930の『牧師館の殺人』 で、ミス・マープルの住むセント・メアリ・ミードに魚屋があると書いてあるところ。
まぁ普通に考えたら、どこにだって魚屋ぐらいあったのだろうけど、あらためて意識してみると、当時の魚屋はどんな様子だったのだろうか、と興味がわく。それから、牧師館で「生牡蠣」を食卓に出す話が出てくる。
この村って、海の近くって設定だっけ?ついでに、ググってみたら、牡蠣の生食は、西洋ではローマ時代からの古い歴史があり、明治時代に日本にその習慣が入ってきたとのこと。
いやぁ勉強になりました。知らないことが、まだまだいっぱいあるね。
2019/06/22(土) 22:55:43.35ID:cRDuGBxQa
その2
魚といえば、『三幕』の冒頭、ディナーのメニューを検討しているシーンの:

>"Let's see. Melon Cantaloupe, Borscht Soup, Fresh Mackerel, Grouse, Souffle Surprise, Canape Diane ... No, I think that will do excellently, Miss Milray. ... "

の「Fresh Mackerel」のところ。「新鮮なさば」(長野訳p.16、西脇訳p.14)も誤訳といえる。「Fresh」は「塩漬けや燻製などの保存加工していない」という意味だから、ちょっと一言では訳しにくい。
赤訳p.10、中村妙訳p. 13、でもこれは訳していないし、無理に訳す必要もないだろう。
中村妙訳では、そのあとの「grouse」と対比させて、「魚は鯖、肉料理はらいちょう」と言葉を補足しているのもイイ感じがする。赤訳でこの部分は、「さばにグラウズ」となっているが、「グラウズ」ではなんだか分からなかろう。
また、西脇訳ではその前の「ボルシチ」が「ボーシ・スープ」となっている。なんじゃそりゃ・・・
2019/06/22(土) 23:25:09.63ID:irkh5lpr0
>>40
きみのギリシャ神話のキャラクター論はどうでもいいんだよ
クリスティの眼がはなれた美人という英語での描写から
ギリシャ彫刻の女神像の顔の造りを例に上げたんだから
官能が職能のミロのヴィーナスの顔も「本能に忠実な」エロ顔じゃなくて、知的でしょ
いや、俺にはエロ顔に見えるというなら、しかたがないが
2019/06/22(土) 23:30:14.42ID:irkh5lpr0
>>40
>ヘレナは感情のままに嫉妬で殺しも辞さないし
これは純粋に教えてほしいんだが、↑こんなエピソードはあったっけ?
ヘレナってトロイのヘレンのことだよね、それとも別の女神?
2019/06/22(土) 23:39:48.56ID:k28SEXsca
その3
誤訳なのかどうかわからないけど、『いなくなった』(青木訳p.117)で:

>大うそつきの、ネコかぶりめ!人の妻に手を出す、泥棒猫!
(原文: Liar and hypocrite! Stealer of another man’s wife! )

とあるのだが、「泥棒猫」って表現は男に対して使えるのだろうか?自分の語感では女に対してしか使えない気がするのだが。
ちなみに、ハヤカワ文庫の清水訳p.84 では次の通り:

>嘘と偽善でかたまっている男ではないか。他人の妻を盗んで、平気な顔をしているのだ!
2019/06/23(日) 01:19:08.06ID:cEy8YfLr0
>>41
牡蠣は殻の中に海水保持するから殻つきなら数日間平気だったりする
セントメアリミード自体が海からそんな離れてないから
朝水揚げされたその日の内に食べられるような地勢ではあるけど

あとコールドハムって茹でてない、もしくは常温で提供できるくらいの意味で
別にキンキンに冷やしたとかいうのでもないはず
2019/06/23(日) 06:05:24.79ID:mAypGCrQ0
>>44
横からだけど、ゼウスの妻のヘラのことじゃないのかな
ゼウスの浮気相手や子供に結構ひどいことしてるよね
ヘラクレスとか、えらい目に合ってる
2019/06/23(日) 09:45:20.95ID:MBy8ENiy0
>>43
お前がギリシヤ神話の話振っといてどうでもいいは草
ミロのヴィーナスも官能的だと思うけどお前のエロ論はどうでも良いと言われるんだろうな。


>>47
そうそう。ヘラと間違えた。ヘレナはルビンスタインだw
2019/06/23(日) 10:48:05.90ID:20oz5jNy0
>>48
きみも人をお前呼ばわりする程度の人間かw
どうでもいいのはギリシャ神話の話ではなく、きみのキャラクタ論だよ
あくまで「眼のはなれた」という描写に関連して彫刻の例としてあげたんでね
造形に知性を感じるかどうか(感じなくてもいいんだが)それぞれのエピソードの性格が知的かどうかは関係ない
2019/06/23(日) 10:49:01.05ID:20oz5jNy0
>>47
スレに即せば、ポワロはヘラクレスだったね
2019/06/23(日) 12:37:07.45ID:gcIEk1xxa
まあまあ、諍いは止めましょう。はじめは些細なレスの遣り取りが、やがて感情的な煽り合いになって、恐ろしい事件に繋がるものです。
兵隊さんの人形がまた2つへることになりますよ。
そして、スレから誰も・・・

度重なる連投、大変失礼しました
読んでくれた方々、ありがとう

では、わたしとしましては、自分のネタをみなさんの前に出してごらんにいれたのですから、これでこのスレから手を引かせていただくことにして・・・
2019/06/23(日) 14:32:04.13ID:qkCdPbaK0
>>39
あれのラストは胸に迫るものがあるよね。
クリスティの作品の犯人はそんなに憎めない人が多いが、ライ麦の犯人はあのラストの事もあって何か許せん。
2019/06/23(日) 14:48:59.76ID:hewr2Vfm0
>>52
マープルの憤りと悲しみの後の「歓び」って言う表現がマープルと言う存在すべてを表した様に感じ心が震えました。個人的には最終章までは話しの流れや主人公の優秀さ、マープルの捜査内容が物語として中途半端だなぁと思ってましたが、最終章で名作になりました。
2019/06/23(日) 16:00:21.28ID:20oz5jNy0
>>51
了解です。やめます。
誤訳ネタは大変おもしろかったので、また見つけたら書き込んでください
2019/06/23(日) 16:05:25.21ID:20oz5jNy0
憎めない犯人と言えば、「鏡は横にひび割れて」かな
動機がせつない
逆に「白昼の悪魔」や「カーテン」はサイコパスっぽい
2019/06/23(日) 16:37:56.53ID:zmG0ulhX0
自分がこの犯人ヤバいと思ったのは「三幕の殺人」かな
後、子供を殺したというだけで「死者のあやまち」の犯人は嫌悪感湧くな
同じ子供を殺した「ハロウィーン・パーティー」の犯人は不思議とそこまで嫌悪感抱かないが
2019/06/24(月) 11:49:29.96ID:30MnBac30
『アリバイ』前書きだけ立ち読みしたけどポアロはフランス人になってるらしい
2019/06/24(月) 20:18:05.05ID:Q2IUb4ji0
「ノンノンノン、ムシュー。フランス人ではありませんよ」
「「ベ・ル・ギ・ー・じ・ん」」
「わかっていただければよろしい」
「うるさい。お前なんかフランス人だ!」
2019/06/26(水) 20:49:44.40ID:W9KIuk0w0
お皿がついにひび割れて
2019/06/26(水) 22:11:52.88ID:M9G/kTYWa
「鏡は横に」には現代的な魚屋やスーパーがでてきた
2019/06/27(木) 00:25:57.70ID:Fuo7qS3r0
後年はビートルズやヒッピー世代と同じ時代に存在してたからなあ
若者世代へのチクチクとした批判が半端ない
62名無しのオプ (アウアウウー Sa11-/8LC)
垢版 |
2019/06/27(木) 02:00:47.87ID:ooBLVY0Ea
「NM」では、第二次大戦中にもかかわらず、食卓にバナナがあがるとは。
恐るべし大英帝国
2019/06/28(金) 01:23:53.10ID:IGVDL73Aa
犯罪が発生すると必ずあるもの ー ブランディ
2019/06/28(金) 08:52:20.90ID:xXDsXemdr
>>63
最後だけ小文字にした理由を詳しく教えてもらっていいですか?
2019/06/28(金) 11:37:47.83ID:9M9jDh98a
ありゃりゃ、ブランディ。変換ミスです、マジで。おさわがせしました。

WW2(第二次大戦)のとき、フランスから輸入できなくなって、ブランディをどうしたんでしょうね。
ブランディ不足 → 気付け薬不足 → 犯罪減少 → 探偵失業 ?

そういえば、『NかMか』はWW2が舞台ですが、「ポワロ」や「ミスマープル」もの等で、同時進行的にWW2を扱った作品って何かありましたっけ?
WW2中に出版された作品はいくつかありますが、その物語中でWW2に言及している作品を自分は読んだことがありません。戦後の作品で、「レジスタンスで活躍した」とか「戦死した」とか、WW2に言及する作品はいくつかありますが。

ただ、『スタイルズ荘』はWW1中の事件でしたね。
2019/06/28(金) 13:32:12.12ID:qKHuIhjx0
ドラマ無実はさいなむの1話、なんだかすごく気持ち悪くて録画消してしまった
多分同じ人たちが作ったそして誰もいなくなったは笑いながら見たし
全員別人じゃんは日本のドラマで慣れているはずなのに
2019/06/28(金) 14:13:40.89ID:jGggu6wNa
>>66
分かる
原作はこの前読んだばっかりで、原作とは違うってのは聞いてたからどんなもんかな?
って見てたんだけど
あそこまでみんな病的にする必要あるのかな〜
どんな展開になるか心配になってドラマのネタバレ見ちゃってまたう〜ん
そして誰も、や検察側の証人は色々脚色はあっても、大筋は変えてないのにな
とりあえずグエンダのビッチ化がショックだw
68名無しのオプ (スフッ Sdea-+UKl)
垢版 |
2019/06/28(金) 20:59:57.42ID:NQ2tuGy9d
「ボロー荘の殺人」読了。あぁー傑作だ。でも読み終わるまで、ずっと緊張感を持続していたので非常に疲れました。緊張感の根源はルーシー。火のついたママのヤカンの一文。ポアロの最後の場面でのヘンリエッタへの台詞。訳も素晴らしいと思うが、改めてアガサ恐るべし!
2019/06/29(土) 00:25:14.13ID:di93DaMMa
>>66 >>67
ドラマ全体に不安定で奇妙な感じで、自分もう〜んなんつうか拒否感が…
でも前に見た無実はさいなむは、ネグリジェ女性がなまじ演技力あるから生々しくて
ストーリーがどっか行っちゃった
葬儀の後で、のラストみたいな凄さ
原作未読なんだけれどあれも改変だったのかな?
でも僻地に赴任してた学者は良い人で一服の清涼剤だったわ、そういえば
2019/06/29(土) 08:24:00.65ID:TKnUFkai0
『ゴルフ場殺人事件』の機械翻訳がKindle本となって販売されている。

リンク上の殺人: The Murder on the Links, Japanese edition
ASIN:B07TM8CCL4
(アマゾンのリンクが貼れないのでASINコードだけ)

「なか見!検索」で本文をのぞいてみると判るが、明らかに機械翻訳だ。
クリスティはまだ著作権が切れていない。
Amazonには報告しておいたがどう対応するかね。
著作者本人か代理人でないと著作権侵害の申し立てとして受け付けられないとか、
マニュアル通りの回答だった。担当部署には情報として共有するとは言っていたけど。
2019/06/29(土) 12:42:12.05ID:Jg2iwyrN0
「ホロー荘の殺人」が余りに良かったので映像版見ましたが全体が中途半端で残念。映像版はポアロ不要だったかも。
2019/06/29(土) 15:41:23.82ID:C/57WhoF0
>>71
ホロー荘はアガサ自身が舞台版も書いてるけど、ポワロは出てこないみたいだね
2019/06/29(土) 16:34:04.78ID:nwOM2TVXd
後にクリスティがポアロいないほうが良かったって言ってたのホロー荘だっけ?杉の棺だったかな
74名無しのオプ (ワッチョイ 7d7f-+UKl)
垢版 |
2019/06/29(土) 17:07:23.58ID:Jg2iwyrN0
>>73
「アガサクリスティー完全攻略」によるとホロー荘はポアロ居ない方が良かったとクリスティーが言っていた様です。でもポアロを出した事によって色々な人の色々な行動の説得力が読者に対して出たのではと思いました。
2019/06/29(土) 17:11:30.09ID:Jg2iwyrN0
映像では、ポアロが主役なので、尺が必要となりホロー荘の人物の描写、人間関係のストーリーが中途半端になっています。最後のポアロのセリフは原作と同じですが、原作の方が圧倒的にカッコいい!
2019/06/29(土) 18:01:07.64ID:9OHi7DDn0
映像放映中だと伸びるね
せっかミステリー板なので、映像みて未読の人は原作も読みましょうよ
映像だとあらわせないミスディレクテョンとかたくさんあるので、映像見たあとでも面白い
2019/06/29(土) 19:25:27.33ID:jqsVJ90ta
B○○K○○F で『エヴァンズ』(ハヤカワ文庫の田村訳)を購入できたので読んでいるが、p.18に「目のあいだがはなれている美しい女性」のフレーズがあった(もうこの話題終了?)
こういう言い方は日本語らしくないので、『秘密機関』の田村訳では、もしかしたらワザと訳さなかったのかな、と憶測したりもしたが、こっちでは訳してるじゃん
『秘密機関』ほどではないにせよ、『エヴァンズ』にも謎の日本語訳表現が散見されるね(そのうち英語原文が安価で入手できたら、比較調査してみたい・・・)
自分はトミ・マツ・・・もとい、トミ・タペものや、『茶色』『三幕』『パ発4:50』のような女の子の冒険ストーリがお気にいりなので、『エヴァンズ』もストーリは楽しんでいます
2019/06/29(土) 20:38:46.48ID:xAph5Yac0
>>74
その本って本当に完全攻略してるの?
2019/06/29(土) 20:46:59.18ID:9OHi7DDn0
>>78
「完全」にひっかかってるのか?
読んでいく参考にはなるよ
ネタバレもしてないしね
2019/06/29(土) 20:47:58.48ID:Jg2iwyrN0
>>78
攻略してるかは知らないが全部読んで解説してる。主観の解説なので自分が読んでの感じ方と違う事が多くて、それがまた良い。コレ読んでなかったらアガサクリスティー読んでない。感謝してます。
81名無しのオプ (オッペケ Sred-ecP2)
垢版 |
2019/06/29(土) 20:56:39.62ID:xJ4defHcr
無実はさいなむのドラマ化作品ってなんか恵まれてないなー。前に観たのはミス・マープル物になってたし…。今回のも、改変部分がいちいち不快。原作は好きなんだけどな。      
2019/06/29(土) 22:24:32.62ID:rHROJaJB0
>>81
フレンチミステリー版は?
ドーヴァー海峡殺人事件はクソだったが。
2019/06/29(土) 23:28:14.27ID:39i3DSN70
オリエント急行の映画を中学生の時にテレビで見て衝撃
図書室で原作を読んだ ミステリって面白い!の初体験だった
今、映像化されているクリステイの作品て原作が有名なので作り手が
「皆さん、ラスとはネタバレしてるからわかってるよね、これはすごく今までより原作を捻って作ってるよ」
な姿勢がイヤだな
2019/06/29(土) 23:51:58.03ID:9OHi7DDn0
>>83
面白くなってれば、どれだけ原作と変わってもよしんば原作の面影がなくてもいいけど
(黒澤明の天国と地獄とキングの身代金のように)
たいがいは、変えたという以外に意味がなくて、つまらなくなっているからなあ
2019/06/30(日) 01:18:14.30ID:15S/Oc5N0
>>70
この件、もう少し調べてみたら『ゴルフ場殺人事件』はパブリック・ドメインになっているのか?
Gutenbergにはこれの他に『スタイルズ荘』と『秘密機関』が入っているね。
https://www.gutenberg.org/ebooks/author/451

それにしても翻訳ソフトで滅茶苦茶な他言語版を作って販売は法的にどうなんだ。
2019/06/30(日) 04:36:14.35ID:i/aK0/GFa
>>85
法的な責任はどうでしょうかね?
う〜ん、でもきっと、その出版者にはこの夏、U.N. Owen氏から招待状が届きますよ
「兵隊島の別荘で過ごすのは、いかがですか」って

いつのまにかProject Gutenbergで『ゴルフ』も入手できるようになっていたとは
『スタイルズ荘』と『秘密機関』は知っていましたが・・・
87名無しのオプ (オッペケ Sred-ecP2)
垢版 |
2019/06/30(日) 10:16:57.39ID:uTNi2FXor
>>82
フレンチミステリー版は未見です。そんなのあったんだ。ドーヴァー海峡はかなり前に一度、観ただけでよく覚えてないな。ドナルド・サザーランドのカルガリ博士は原作に近かった印象が。
2019/06/30(日) 10:26:44.02ID:bUOL0k9Da
昨日のドラマ、無実はさいなむ
アリバイ証人の博士のエピ多すぎ
肝心の親子、夫婦、子供達の関係があまり描かれてなくてつまらない
原作未読だけれど、そこが大事なんじゃないの?
思わせ振りな描写や精神的に不安定つうと英国版?ABC思い出すけれど、あっちは結構面白かったのに
違いは何だろう
2019/06/30(日) 12:05:02.41ID:vmjr6ev3d
>>88
原作読んでから来てね!
2019/06/30(日) 13:45:27.53ID:flSGJzSS0
今さらホロヴィッツの「カササギ殺人事件」を読んでます
ああ、わかるわこういう描写、いや違うクリスティはこういう書き方はしない!とか
ツッコミつつ読むのが楽しいね
2019/07/01(月) 15:50:23.88ID:ynedbKaq0
「ハロウィーン・パーティ」ようやく読了。☆3.5
仕事が忙しいこともあるがペースがガタ落ち・・・
これでポアロの長編1〜33のうち、32まで読み終わりました。
「カーテン」は当分の間、棚の奥に眠ってもらって
今晩から「ポアロとグリーンショアの阿房宮」を読み始める予定
2019/07/03(水) 21:12:20.08ID:nMPbNT8Z0
感想より自分語りを優先しちゃうのね
2019/07/03(水) 21:18:45.39ID:Z86tW1CZ0
>>92
自己紹介とか要らないよな
2019/07/03(水) 21:57:35.64ID:FZhrfCI00
厳しいねぇw

「ハロウィーンパーティー」はクオリガーデンってのがどんなものなのか興味深かったな。ドラマでは再現されてなくて残念だった。
2019/07/03(水) 22:13:37.13ID:16shE28/0
「ハロウィーン・パーティ」はミステリーとしてはそこまでの作品じゃないけど
作品の空気感が良かったな
後、他の作品には出てこない異質な犯人とか
2019/07/03(水) 23:46:47.72ID:QjWd2f200
13日から始まるABC殺人事件のホームページ見ると
連続三回全てでクローム警部が出てる
原作じゃ端役なのに何故?原作をどんな風に改変してるんだろう
2019/07/04(木) 04:04:22.41ID:K3qscwoA0
「ハロウィーン・パーティ」の感想ですか?
まぁ、可もなく不可もなくというところですか・・・
アリアド二が出てるので良かったかなという感じ
彼女が出てる作品って駄作はないですよね?
「マギンティ夫人が死んだ」は良作だと思うし
2019/07/04(木) 04:05:52.05ID:K3qscwoA0
×「マギンティ夫人が死んだ」
○「マギンティ夫人は死んだ」
2019/07/04(木) 12:25:46.11ID:8jdFMh2O0
>>96
警部、Cに気をつけてーーっ!!
2019/07/04(木) 18:44:33.32ID:0BBlkYhVa
今回のネタは『エヴァンズ』のヒロイン、フランキーについての描写です:

She had on a red skirt, a short green jacket and a brilliant blue beret, and despite a certain resemblance to an organ grinder's monkey (she had long, sorrowful dark eyes and a puckered-up face) she was distinctly attractive.

田村旧訳(ハヤカワ文庫) pp.25-26、新訳(クリスティ文庫)p.30:
赤いスカートと、短いグリーンのジャケット、それにはでなブルーのベレーをかぶっていた。
たしかに、*《オルガンを弾くお嬢さんに感じがそっくりだったが(悲しみにみちた、切れ長の黒い瞳と、暗い表情をたたえていた)、》 なかなかどうして、魅力的な女性だった。

私訳: 手回しオルガンで芸をする見世物の猿にどことなく似ていた(切れ長だが痛ましい黒い瞳と、しかめた顔つきをしていた)が、

クリスティのヒロインにしては、原文ではかなり不細工な部類に入るようですが、田村訳では誤訳というより、わざと改変したのでしょうかね?いやいや、勝手にそんなことしちゃ駄目でしょ
このあとフランキー本人が、自分の学生時代のニックネームは、「モンキー・フェイス」だった(新訳 p.57)、と発言するシーンもあるのにねぇ・・・
ちなみに、ここのところは旧訳(p.47)では「猿面冠者」になってる
出版時はどうだったか知らないけど、今時点で読むとやはり古臭さは否めない表現が他にも結構出てくるが、新訳でかなり修正されているのは良いことだと思う
2019/07/04(木) 20:26:18.63ID:UdGn6NbW0
>>80
グーテンベルク21の平井イサク訳では

一人の色の浅黒い若い女が、煙草をすいながら坐っていた。彼女は赤いスカートをはき、短めのグリーンのジャケットを着て、ブルーのベレーをかぶっており、魅力的だった。

ってなってる。テキストが違うんだろうか?猿云々には言及がないね。
2019/07/04(木) 20:54:18.91ID:2764oEj5a
>>101
第5章の「モンキー・フェイス」のところは、どうでしょうか?
2019/07/04(木) 20:55:33.24ID:LEatgug90
底本が違うのかもよ
2019/07/04(木) 22:37:25.76ID:2764oEj5a
>>101
「グーテンベルク21の平井イサク訳」は、抄訳のようです
Google books preview で部分的に確認しただけですけど
たとえば、第六章冒頭のバジャーの手紙が丸々省略されています
2019/07/04(木) 23:36:32.13ID:SdA4nRGja
上で書き忘れたけど、平井訳では第5章の「モンキー・フェイス」のあたりも省略されていますね

そこで思ったこと
ボビイが、写真で見たケイマン夫人と実物が全然違っていたとがっかりしていたのに対して、フランキーが写真には修正がしてあるのよと、さも当然のごとく返答している
つまり、フランキーにはきっと身に覚えがあるのだろう、なにせ、後のシーンで、フランキーを《メ欄》(旧訳p.72、新訳p.89)ぐらいだから・・・
2019/07/05(金) 00:13:00.75ID:OgLI6bUl0
創元推理文庫「謎のエヴァンス」長沼弘毅訳(初版:1960/5/6、18版:1973/8/24)
25頁「手回しオルガンひきの猿に似たところがあるのだが<切れ長の、哀愁をこめた目といくらかしかめたような顔>ひどく魅力的であった。」
45頁「私の学生時代のあだ名はモンキーだったの」
2019/07/05(金) 07:42:21.58ID:Lbx2/pvRa
>>106 こちらもレスありがとう

活動的なヒロインの二人、『三幕』のエッグや『秘密機関』でのタペンスも「美人ではないが魅力的」とか言われてますが、少なくともタペンスは「目と目の間が離れている」ので美人よりなのでしょう

それから「モンキーフェイス」は、たしか『無実さ』のジャッコに使われていたように記憶しています

『エヴァンズ』では冒頭に、ボビイについて「どんなに仲のいい友人でも、ハンサムとはお義理にもいえない顔だったが、ひどく人好きがするのだ」との描写があります
容姿の点では、ボビイとフランキーは釣り合いの取れているペアということですね
しかし、そこは階級差別の激しいイギリス社会のことですから、牧師の四男と伯爵令嬢である二人は、最後には・・・
2019/07/05(金) 11:30:25.98ID:+ZKfhl8V0
俺はクリスティのヒロインではフランキーが一番好き
気品とおきゃんのバランスがいい
パディントンのルーシー・アイズバロウもかっこいい
独立したシリーズがないのが不思議な位
2019/07/05(金) 12:21:08.43ID:LX0OhwkQr
>>108
おきゃんって何ですか?
2019/07/05(金) 13:36:58.13ID:+ZKfhl8V0
wiki
〜おきゃんとは、活発な女性を指す言葉。漢字で書けば、御侠となる
2019/07/05(金) 14:50:52.83ID:kddXL+9H0
雪村いづみさんの歌にも 「おきゃん」 は出てくるし、そう珍しい言い回しでもないよ
下の動画冒頭、階段を下りてドアを閉めたところの歌詞ね

  チャチャーのリズムをおぼえてから−♪
  おきゃんになーったよ♪

Yukimura Izumi in Janken Musume
https://www.youtube.com/watch?v=4x-ThhiEpok
2019/07/05(金) 15:41:00.14ID:W+JroNaK0
>>111
おきゃんが通じないくらい若い人には雪村いづみ自体が通じないからw
2019/07/05(金) 18:43:08.35ID:ux4p6jg5a
さて、お次のネタは平井訳では全く省略されているところ、『エヴァンズ』の第6章冒頭、バジャーからの手紙の最後近くです。

We're bound to succeed. The thing's a dead cert. I mean, a car's a car after all. You can pick'em up for nothing. Put a lick of paint on and that's all the ordinary fool notices.

田村旧訳p.53(新訳p.64)
成功疑いなし。絶対確実さ。とどのつまり、車に変わりはないんだからな。※《A 君には無料だよ。》《B さて、ペンキ塗りがおわれば、これで、馬鹿げた看板の仕事は片がつくんだ。》

私訳
A: 車は只で手に入るさ。
B: ペンキひと塗り、そうすりゃ、シロウトな間抜けが注意するのはそこだけさ。

バジャーはオンボロ中古車をタダ同然で手にいれて、見栄えだけ良くして売り付ける気マンマンです。
A のところの you は、所謂、非人称の you で、ボビイに向かって言っているのではありません。田村訳でも確かどこか他のところで、非人称の表現に気づいて上手く訳していたことがあったと思いますが、ここではハズしてしまいました。
B も田村訳は、「ペンキ」からの連想で想像たくましく作文した模様です。notice は動詞(気づく、注意する)ですが、名詞(看板)と誤読しています。
英作文でよくある例文になぞらえると、[X] is [all you can do] ← [all you can do] is [X]( X があなたに出来る全てのことだ ← あなたに出来るのは X だけだ )という基本中の基本です。
ordinary は「普通の」と英和辞典にありますが、「普通の馬鹿」ではちょっと意味がぼやけてしまう気がしたので、英英辞典の「特別な経験や専門知識がない」という説明を参考にして「シロウトな」と訳してみました。
2019/07/05(金) 19:25:23.78ID:+HEoG5jL0
本土にサルのいない国とではサル文化が違うのかも知れん
日本でいう間抜けな意味合いのサルは ape なのかな
2019/07/05(金) 22:23:27.98ID:OgLI6bUl0
創元推理文庫「謎のエヴァンス」長沼弘毅訳
A:ない袖が振れるんだ。
B:さっとひとはけ塗りさえすれば、ばかなやつらの目をひくことができるってわけだ。
2019/07/06(土) 06:45:31.40ID:TJ6pqgZua
>>115 その長沼訳は全体的にイイ感じですが、Aは考え過ぎてわかりにくくなっていると思います。

私訳B(>>113)の「シロウトな間抜け」は、語呂が悪いので「間抜けなシロウト」にしたらいいかと考え直しましたが、ここでは「シロウト」だけで充分、客を小馬鹿にしているニュアンスが出ますね。なのでこうします:
B(改): ペンキひと塗りすりゃいい、シロウトが注意するのはそこだけさ。
2019/07/06(土) 10:01:04.34ID:sCKJ4yRDa
もひとつオマケに:
"I get you, Steve," said Frankie, and again the queer phrase represented sympathy and understanding.

田村旧訳p.31(新p.37): 
「あなたの気持ち、と・っ・て・も・わかるわ、スティーブ」とフランキーは言った。彼女の奇妙な言葉づかいには、おなじジェネレーションをともにする共感がこもっていた。

平井訳(Google Books Preview):
「わかるわ、ボビイ」とフランキーは言ったが、その妙な言葉が、また同情と理解を現していた。

私訳:
「わかるぜ、ラジャー」とフランキーは言ったが、またいっぽうで、こんなヘンテコな言い方は共感と理解を表していた。

実は、"I get you, Steve" のところは意外と難しい。"get" が「(人・言葉など)を理解する」と言う意味を持ったのは比較的最近のことで、『エヴァンズ』の出版当時(1934)は、スラング・新語に近かった模様
(Oxford English Dictionary, second editon. によれば、アメリカ英語が起源で、初例は1907年とのこと)。
さらにいろいろ調べてみると、Eric Partridge の A Dictionary of Slang and Unconventional English に "Got me, Steve" というキャッチフレーズが当時あったとの情報があり、しかも、この『エヴァンズ』の部分が丸々引用されていた。
元のキャッチフレーズが使われていた状況や文脈はわからなかったけれど、まぁ大体「わかったかい、スティーヴ」ぐらいの感じなのかもしれない。私訳では、男言葉の方がふさわしいのではないかと勝手に想像して、「わかるぜ」と訳してみた。
私訳の「ラジャー」は、ご存知の通り、元々人名の Roger(ロジャー)が起源。日本語ではガッチャマンの影響で、「ラジャー」として定着してしまったのかな、と勝手に想像しているが、どうでしょうね? 
単なるワルノリで、スティーヴの代わりの人名として使ってみた。それ以上の意味はありません。スミマセン。
本当は、ここに「ロジャー」を使いたかったのだけど、作中にロジャーという人物が登場するので、それと混同しているんじゃね?って誤解を避けるために、泣く泣く「ラジャー」にした。っていうか、単に、「スティーブ」のままでいいんじゃね?
2019/07/06(土) 10:14:07.17ID:QZsed/Hq0
>>116
>>106に書いたように1960年の訳ですから、
当時は「ない袖が振れる」も(「おきゃん」と同じようにw)わかりにくくなかったのでしょう
2019/07/06(土) 10:18:16.69ID:QZsed/Hq0
>>117
長沼弘毅訳:30頁
>「わかったわ、スティーヴ」フランキーはいった。この妙なことばが、同情と理解とを現していた。

たしかに訳だけだと、なぜ「妙な」のかが伝わってませんね
2019/07/06(土) 11:03:24.61ID:sBIAL/BBd
面白いね。言葉は生き物だからね。日本でいうと「合点!承知の助」みたいな感じなのかな。今そんな言葉使う日本人いないけど。

>>119
まぁ、登場人物にスティーブがいないから妙といえば妙なのかなー

この作品にも今の日本人の多くは知らないボビージョーンズって言う名プロゴルファーと主人公の同姓同名のボビーのゴルフのお粗末さが対比として出てくるなどその時代じゃないとわからない風俗が出てきて面白いね。当時の翻訳者は苦労したろうなぁ
2019/07/06(土) 11:14:57.13ID:kTUDfzqWF
>>117
面白く読ませてもらってます。
一つ質問ですが、翻訳は極力元の単語を全部出すべきなんですか?
例えば、sympathy and understanding を共感と理解としてますが、同情とかの一言にしてしまって2つの単語を一つの日本語にするのは意訳過ぎるのでしょうか?
2019/07/06(土) 11:25:23.93ID:8dvMORfCa
>>118
自分が感じたポイントはちょっとちがってまして、「無い袖は振れない」(広辞苑:ないものはどうしようもない。力になってやりたいが、資力がなくてはどうしようもない)という表現自体は全く問題ないですよね。
もともとは、否定文でなければおかしい筈ですが、長沼訳は、それをわざとモジった表現にしたのかと思いました。それで、どういう解釈になるのかわかりにくくなってしまったのか、と思った次第です。

>>117 についての追加。
ボビイ(Bobby)の正式名称はロバート(Robert)ですが、それがどんなにがんばっても、Steve という愛称形になる筈がない、なにか意味があるはず、と思ったのが注目したきっかけです。
翻訳家諸氏は、単にクリスティの書き間違い・思い違いのと考えたのかもしれませんが・・・ だだし田村訳では、「奇妙な言葉遣い」のところは、傍点つきの「と・っ・て・も・」で表現しようとしたのかもしれませんね。

一昔前だったら、情報収集に限界があったのかもしれませんが、それでも、Partridge の A Dictionary of Slang and Unconventional English は、有名な辞書なので、入手困難とまではいえなかった筈です。
ちなみに、現在では archive.org で閲覧・ダウンロードできます。興味のある方は御覧あれ。
2019/07/06(土) 12:17:56.61ID:8dvMORfCa
>>120
確かに「合点!承知の助」ですね。面白いなぁ、勉強になりました。これに相当する現代語 counterpart があれば完璧でしょうか。
あるいは、ドラマやアニメの台詞、ネットスラングなんかで、何か無いかと無い智恵を絞りましたが、思いつきませんでした・・・

>>121
たしかに翻訳の問題としては面白い問題ですが、まぁ場合によるとしか・・・スミマセン 
>>117 の sympathy and understanding に関して言うと、ここは特に考えていませんでした・・・ もしかしたら、bread and butter のように、ひとまとめで考える必要がある場合もあるかもしれませんよね。
別の例でいうと、law and order は、「法と秩序」と訳される場合も多いかと思われますが、確か中村保男氏の本だったかで、「治安」と訳すほうが良い、と読んだことがあります。
決まりきった表現として A and B になっているものが、通常日本語で一言で翻訳されている場合でも、ちょっと A だけいじっているとかあります。
そのあたりをどう翻訳するのかで頭を悩ますのも、素人の楽しみとしては面白いものの、プロは大変なんでしょうね。でもそれでお金を貰っているんだから・・・
適度な意訳も必要なことは多いと思いますが、自分はまず、良く分かっていないのを適当に作文して穴埋めをした、と言われないためにも、正確な逐語訳を目指します。もちろんイディオムと気づかずに一語一語訳してしまうのは、逐語訳とは言えませんよね。
といいながら、sympathy and understanding は何も考えていませんでした・・・反省です。
2019/07/06(土) 14:05:16.08ID:QZsed/Hq0
>>122
たしかに「ない袖はふれない」と否定で使うのが普通ですが
自分が読んだは1970年代だと、今より頻繁に「ない袖はふれない」は使われていたので
「ない袖がふれる」というひねった使い方も自然に「金がなくても手に入る」と解釈できたように記憶しています

色々比較していただけたので、長沼訳はくだけた感じを強調してるかなあなどと思えて興味深いです
2019/07/06(土) 14:08:12.32ID:SfhRchOWF
>>123
121です。元の論点と違う箇所への質問で、すいませんでした。
でも丁寧な説明有難う御座います。
以前小説ではないのですが仕事の英文を逐語的に訳したものを人に見てもらったことがあって、一語一語置き換えてるのが堅苦しいと言われたのです。
翻訳しかも小説のって、どのあたりまで原文の単語の痕跡を残すのにこだわるのかな?と思っての質問でした。
2019/07/06(土) 17:48:25.38ID:ffWAxn/S0
>>125
>一語一語置き換えてるのが堅苦しい
直訳そのものギクシャクギクシャクわけわかんない!って感想だったのでは
英語を出来る日本人の英語を見てこう思うネイティブば多いよ、馬鹿丁寧だとね
英語出来ない日本人の文章は歯牙にも掛けてもらえず嘲笑されるけど
127名無しのオプ (ワッチョイ 835f-mVFY)
垢版 |
2019/07/06(土) 18:15:04.03ID:PtcnlOk60
「無実はさいなむ」
相変わらずのすごい改変だったね
2019/07/06(土) 19:24:36.18ID:brpsbIFl0
>>127
雑。もう雑すぎな出来でしたよ
原作へのリスペクトはないのかい!?
2019/07/06(土) 20:20:53.60ID:+TrP4WMC0
>>128
思わせぶりな映像とか、回想が多すぎて時間の経過が分かりにくいとか、
色々言いたいけど、何よりあんなに話の筋を変える必要あるのか?と言いたい
役者さんたちはそれぞれ頑張ってたと思うんだけど、脚本が・・・
2019/07/06(土) 21:09:02.12ID:+pvj4Assa
ゴルフといえば、俺の嫁のルーシー・アイルズバロウですが、それはそれとして、『エヴァンズ』の第六章にこんなシーンがあります:

"Your hole," said Bobby, picking up the ball.
"I think it is," said Frankie. "And that gives me the match."
"Shall we play the bye?"
"No, I don't think so. I've got a lot to do."

田村訳p.60/p.74
《A「きみが勝ったよ」》ボビイは、ボールをひろいあげながら言った。
「そうらしいわね」とフランキーは言った。《B「これでおあいこよ」》
《C「お別れのプレーをやろうか?」》
「だめ、あたし、することがたくさんあるのよ」

私訳
A: このホールは君の勝ちだ
B: じゃあ、今日の試合は私の勝ちね
C: 勝負はついちゃったけど、残りのホールもどう?

ゴルフのルールは詳しくないのですが、例えば全18ホールをひと試合(マッチ)として、過半数の10ホールを勝つと、試合全体の勝利となるのでしょうか?そんなことを想像しながら、私訳してみました
もちろん、「bye」を辞書でひけば、ちゃんと「マッチプレーの勝負が決定して残っているホール」(研究社英和大)とあります
田村訳Aでは、ホールごとの勝ち負けか、あるいは試合全体の勝ち負けか、その区別が全然ついていないところが難点です
そのあたりの関係をしっかり押さえていたら、Bは、あるいは、上手い訳になっていたかもしれません(←この一文は英語だったら「仮定法」で表現するところです)
というのも、直前で少し言い合いをしてフランキーはやり込められていたので、日本語の表現として「さっきは負けたけど、こんどは勝ち」という対比の意味をこめて、こういう言い方をよくしますので
2019/07/06(土) 23:01:51.86ID:tu6cU5Zm0
>>130
あんたクラドック警部?
2019/07/07(日) 00:30:50.53ID:6Hixq4cva
いいえ、ベーコン警部です
ちなみに、手塚治虫のハム・エッグ(「アドルフに告ぐ」では、赤羽警部)とは何の関係もありません
2019/07/07(日) 03:36:32.89ID:4t8OhKRed
ゴルフは全ホールのスコアの合計で競うストロークプレーと各ホール毎に勝敗をつけて多くホールを勝った方が勝ちとするマッチプレーがあります。
エヴァンスのはマッチプレーだったのでしょう。
2019/07/07(日) 11:53:05.65ID:FyNF4zdP0
>>107
目と目の間の広いのは現代の日本人の感覚では顔の造作が平坦で美人とは言えないイメージ。整形で目頭切開する人が多い事を考えると。ゆりやんレトリィバァとか、オカリナとか。

クリスティが目と目の間の広い美人を多く登場させるのはオリエンタル趣味によるものかと思った。一般の西洋人と違って神秘的な個性を持つ美人。ケイトモス、デボン青木、知念里奈、朝丘雪路、佐藤オリエなど。
https://i.imgur.com/7taa9Js.jpg
2019/07/07(日) 12:13:28.27ID:j9s6aM+H0
>>130
長沼弘毅訳:59頁
「きみの勝ちだ」ボビイはボールを拾いながらいった。
「そうらしいわね。これできょうは私の勝ちね」
「まだホールが残っているぜ」
「いいえ、もうこの辺でよしましょう。用事がいろいろあるの」
2019/07/07(日) 13:57:21.62ID:6Nf7zA7Na
>>133 レスありがとうございます。浜の真砂は尽きるとも世に勉強のネタは尽きませんね
>>135 再度のレスありがとうございます。ルールがちゃんとわかっているのなら、私訳Cのように補足的に訳す必要はありませんでした
>>134 自分が気づいた範囲では、「目と目の間が開いている」のは女性に、「間が狭い」というのは男性にしかつかっていません

・タペンス,『秘密機関』:けっして美人とはいえないが、・・・大きな(、ひろく離れた)灰色の目
・アネット,『秘密機関』:金髪、目は(、ひろく離れていて、)はしばみ色、トミーが出会った女性なかで一番の美人
・写真の女性,『エヴァンズ』:金髪で両目の間が開いている美人、ひと目見たら忘れられない顔。(ボビイが本人を見たときの感想:特徴的のある(←間の離れた)目がわからず大変失望)
・ミス・メレディス,『開いたトランプ』:中背の美人、褐色の髪、灰色の大きな両目は間が開いている
・ポーランドからの亡命女性,『NかMか』:色白で金髪の美人、中央ヨーロッパのタイプ、間のはなれた青い目

・ロンバード『なくなった』、薄い色の目と目の間が狭いうえに、口元がふてぶてしくて、ちょっと冷酷な感じさえする
・ブロア『くなった』:口ひげを蓄えた顔はちょっと軍人風でもある。グレーの目と目の間が、狭かった
・アルフレッド『パ発4:50』:彼は浅黒い細面の美男だが、目と目のあいだがやや狭すぎる
(ひょっとしたら、フランキーの「しかめた顔つき」(puckered-up face)も、こちらのタイプにはいるのかもしれません)

クリスティは、とりわけオリエンタリズム等を意識しているわけではないようです
自分の関心では、田村訳について:
a. 『秘密機関』では2回「目と目の間が開いている」という表現を省略
b. 『エヴァンズ』では、一度はこのまま訳出したものの、そのあと2回「特徴的のある目」と婉曲な形に変えている
ことが気になります。フランキーに関しての改変も含めて考えると、ちょっと興味深いです
2019/07/07(日) 15:21:31.89ID:Jgo6zwrJd
>>136
私が気になるのは「目の離れてる美女」はどれも例外なく「特徴的な」美人だと言う事。標準サイズの美人ではなく個性派だという事だと思った。
それに反し複数回猿に形容されてるフランキーは目の間の狭いタイプの美人だと思います。猿って目の間、狭いですよね。
2019/07/07(日) 15:27:48.94ID:Jgo6zwrJd
目の間の狭い男性というのは猛禽類の厳しい、共すると残酷な目を表現しているんだと思います。性格を顔貌に表しているというか。 西洋人は目の間が狭い人が多いものですけどね。ロンバードもアルフレッドも美男ですしね。
目の間の離れた美男というのは実際あまりいませんしねw
2019/07/07(日) 15:30:14.70ID:Jgo6zwrJd
目の離れた美人は西洋人から見たエキゾチック美女。東洋風の間延びした顔の美人なんだと思う。
2019/07/07(日) 15:35:56.08ID:Jgo6zwrJd
> 自分の関心では、田村訳について:
> a. 『秘密機関』では2回「目と目の間が開いている」という表現を省略
> b. 『エヴァンズ』では、一度はこのまま訳出したものの、そのあと2回「特徴的のある目」と婉曲な形に変えている
> ことが気になります

なぜなら目の離れた女性というのは当時の日本人読者が思い浮かべる一般的な美人顔ではないからだと思う。
目が離れた魚顔の女性と美人というのは想像付き難いから。
2019/07/07(日) 15:47:17.83ID:FyNF4zdP0
目が離れてる人って鼻が低い人が多いんですよね。鼻の存在感が薄い人っていうか、、、

って、クリスティーって改めて考えてみたらイギリス人女性に多い目の間が狭くて立派なお鼻をお持ちですよね。ともすれば男性的に見えるようなお顔。晩年のお写真なんかおじさんっぽくなってた。

離れた目と平たい存在感のない鼻ってのはもしかしたらクリスティ自身のコンプレックスの表れ?と深読みしてみる。
2019/07/07(日) 17:36:58.52ID:j9s6aM+H0
>>139
>>136の例だと、東洋的な美人というのはあたらないような気がします
同じ人を描写するのに他に東洋的なことを暗示した形容が見当たらないですし
東洋的とは真逆なブロンドが多く、黒髪美人はいません

>>141
クリスティ以外の欧米作家には目の離れた美人という形容が(少)ないという傍証が必要ですね
2019/07/07(日) 19:32:08.27ID:aR6Jx8TIa
>>136 のなかのタペンスの記述に、「まっすぐな黒い眉、黒い断髪」を追加することもできます。たまたま書き漏らしただけで、ワザと無視したのではありません
それから、目の話は関係しませんが、『オリ急』のメアリ・デブナムは「背が高い黒髪の女性、白い肌、グレイの目」などの描写があります(しかもデブなのにほっそりしている)
なので、>>142さんのレスに、(反論ではなく)補足的なコメントをすると、「クリスティは黒髪であったとしても、東洋的なイメージで描写しているわけではない」といったところでしょうか

また、現在の自分の手元では小説版でどうなっているか確認できませんが、映画版の『ナイル川殺人事件』では、オリビア8世は黒髪が印象深いキャラクターを演じていましたね

それから《メ欄》も参照
2019/07/07(日) 22:34:23.91ID:8NgC5v/la
以前(>>41)少し話題にしましたが、『エヴァンズ』でも13章冒頭に「冷たい飲み物」(iced drinks)が出てきました。(c)1934ですから、もちろん電気冷蔵庫で冷やしたのではないでしょう。

で、そっちはちょっと脇において、6章のピクニックが本題です。ちなみに誤訳の話ではありません。
ボビイは、ピクニックでビールを持ち歩いていましたが、いざ飲むときになって、常温になってしまっていたでしょうね(ただし、イギリスではビールを冷やさないで飲むのが普通だったと思いますが)。
ピクニックで歩き回って咽も渇いている。さて、このビールを冷やさないまま飲んだのでしょうか?特にそのあたりの描写はありませんが、もしかしたら、小川の水につけて冷やしたのかも知れません。
もし、そうだったとしたら、ボビイの注意もそれますし(まぁ居眠りの最中ではありますが)、ラベルやシールも濡れて少しグチャっとしたことでしょう。つまり《メ欄》ということでしょうね。


さて、そろそろネタもつきましたし、ヘスター・アジールと南極冒険の新婚旅行に出かけますので、皆さんごきげんよう
また会う日まで
2019/07/08(月) 00:35:10.18ID:eBdsMnpA0
>>144
(´Д`)ノ ありがとう、面白かったよ、またね。
2019/07/09(火) 02:12:41.64ID:6AuFAdzC0
原作未読ですがBBCドラマ「無実はさいなむ」を見ました。カーステンがデカンタを布でくるんで運んだ理由がよく分かりませんでした…。
ドラマを見た後、ネタばれサイトを見て最後が原作とは異なる事を知ったのですが、やっぱり原作の方が良さそうですね。。。
2019/07/09(火) 12:30:34.13ID:qoW7NAPO0
>>146
原作もかなりエグいよ
2019/07/09(火) 12:31:39.30ID:ZFz/vIqia
何度でも引退公演をするプリマドンナのように、またまた登場
小ネタを少し

1. ボビイは牧師の息子で海軍軍人の経験もありますので、「これまで死とか病気に接したことがない」(第1章:田村旧訳p.16(新訳はもう手元にありません))というのは、ちょっと変かな?クリスティの設定ミスかも、と思いました

2. フランキーのファンには申し訳ありませんが、上(>>100)で引用したところ、「赤いスカート、緑のジャケット、青いベレー」という服装は、繊細なファンションセンスがあるとは、ちょっと思えません・・・
しかし、良く考えて見ると、こういう色の組み合わせは、聖母マリアの美術画によくあるんじゃないでしょうか。キリスト教図像学でいうところの、赤が何々を表す、云々ってヤツです。詳細は忘れましたが・・・
牧師の息子ボビイには、フランキーは聖母マリアに見えたか、少なくとも無意識のうちに連想したかもしれませんね、煙草吸ってるけど・・・

3. バジャーがフランキーに売ったオンボロ中古車、やっぱり故障しました。はっきりそうとは描写されていませんが、電気系統の故障か何かでエンジンが掛からなくなった模様です。坂道を利用してエンジンスタートさせています(第11章:田村旧訳p.110)。
オートマ車しか乗ったことのない人には、ピンとこなかったかもしれませんね。

4. 第7章中の「化学者の娘」のところ、「化学者」は「薬剤師」の誤訳ではないでしょうか。どちらも chemist ですが、クリスティの作品では、ほぼ大体「薬剤師」ではないかと。
自分が気付いた範囲で「化学者」と訳すのは、『SかMか』のカール・フォン・ダイニムぐらいしか思いつきません
2019/07/09(火) 12:41:45.04ID:ZFz/vIqia
5. モンキー・フェイスといえば『無実さ』のジャッコですが、とある個所でフランスのマクロン大統領夫妻を連想しました。それから、クリスティの他の作品では『スタイルズ荘』の《メ欄》がします。

6. ついでに、Oxford English Dictionary, second edition の引用例文:
1958 Times 13 Jan. 11/2 Only 10 per cent. of the population of this island have refrigerators, against 90 per cent. in the United States.
Times紙(1958/1/13)の記事で、この引用部分だけではっきりとはわかりませんが、たぶん電気冷蔵庫の話でしょう。「this island」は、アメリカとの対比で、イギリスのことと思われます。
訳は、だいたい「冷蔵庫の普及率は、アメリカの90パーセントに対して、イギリスではたった10パーセントに過ぎない」ぐらいな感じ。

7. 原文の英語は未チエックですが、明らかな誤訳:

日に焼けた青銅色の顔 − 『ポアロのクリスマス』(クリスティ文庫、村上訳、p.16とp.106の2箇所)

野ざらしの鎌倉大仏のような男かい!とつっこむ必要も無く、これは多分「bronzed」のことでしょうね。「ブロンズ色」で「青銅色」しか思いつかなかったのかな。翻訳者も編集部担当者もおかしいと思わなかったのだろうか?
ちょっとでも辞書を引いたら、「bronzed」に「(日に焼けて)褐色の」という意味があるのに。
それから、「bronze medal」もあるのにねぇ・・・
2019/07/09(火) 13:56:26.91ID:SEesakwb0
赤銅色、と間違えたんじゃない?
2019/07/09(火) 14:37:26.45ID:qoW7NAPO0
>>148
え?そんな深読みしすぎじゃね?と思ったけど、アトリビュートの事だけど、フランキーは入院したボビーに百合の花を持って行ってるんだよね。白百合は聖母マリアの象徴だし。深読み当たった?聖母マリアの母性と純潔ってのはもう一人の魅惑的な女性と好対照を示してるね。
フランキーは伯爵令嬢にしては母性的な部分もあるし。
2019/07/09(火) 15:05:05.78ID:qoW7NAPO0
>>148
1は海外に赴任後すぐに元々悪かった目を日光でやられて戦地には赴いてないと受け取ってましたが、、、
2019/07/09(火) 15:24:47.17ID:Kr2CxWJM0
>>146
カーステンがレイチェルが死ぬ直前に会ったシーンのことなら、デカンタではなく、
陶器製の湯たんぽじゃないかな?
ジャックと話しながら湯たんぽにお湯入れてたから

ドラマのレイチェル、スキンシップに嫌悪感あらわにしてるけど、あれはどうしてなんだろ?
ティナが一人暮らしする報告した時に抱きつかれて、発作みたいなの起こして
カーステンが付き添ってたけど、結婚前からああだったら夫婦生活が
成り立たない気がするんだけど
子供達よりカーステンに心を許しているっぽいのも不思議な感じ
登場人物が大分原作と性格変わってるし、ドラマの中でもそれについての
説明はなかったよね?
2019/07/09(火) 16:47:36.89ID:FlyUOpvsp
>>142
亀ですが
イギリス人George Michaelの有名なプロモーションビデオ
Freedom! ’90 (Official Music Video)
https://youtube.com/watch?v=diYAc7gB-0A

に出てきたスーパーモデル達↓は右端のシンディ・クロフォードが目と目の間が目立ってて他みんな離れた目に見える
https://www.telegraph.co.uk/content/dam/fashion/2016/09/15/lead-xlarge_trans_NvBQzQNjv4BqtVIvhorbIiEs3pwrFH5cAAwe6Y78582GWHXmvMOOFgc.jpg
やっぱり離れた目と書くのは美人の形容なのではと思った
2019/07/09(火) 17:49:25.12ID:qoW7NAPO0
>>154
90年代に人気を博したスーパーモデルは爬虫類顔が多いからね。そりゃ中には離れた目でも美人はいるけど、目が離れてるが、美人の形容とイコールではない。
目が離れても狭くもない黄金比の顔が標準的な美人顔
2019/07/09(火) 21:06:33.79ID:zsw/2YJX0
黄金比という言い方は今頃のはやりかもしれないけど、クリスティの小説の中の形容の話だからね
鼻が高い美人というのと同じような感じで、>>154の離れた目と書くのは美人の形容というのはありじゃないかな
2019/07/09(火) 22:37:47.50ID:teIFOjrNa
8. 『無実さ』のジャッコ、『五豚』のカロリン・クレイル、『なった』のランダー、どれも終身刑で服役中に病死。ちょっと怪しいな、もしかして Death Note であやつられて死亡?

9. 『無実さ』のフィリップ、『パ発4:50』のブライアン、あと他にも誰かいたような気がしますが、元パイロットには社会不適応者が多いような・・・ 
アガサはパイロットに何か恨みでも?
そういえば、『オリ急』のアームストロング大佐もパイロットでしたね・・・

10. 『エヴァンズ』の第1章では、夕方の6時近くになっても、ゴルフをしていました。流石は高緯度に位置するイギリスです。日没の時間が遅いのでしょうか。
しかし『Nawa か Muchi か』の第6章では、メドウズ氏とヘイドック中佐が「会合のあと、6時ごろからプレーしよう」と約束している一幕もあります。ちょっと遅杉では?

11. 『パ発4:50』のクラッケンソープ老は、第1章で「金が掛かるからカレーは出すな」とか言っていたような気がしますが、後の第19章で「カレーが食いたい」とか言い出して、それがひと騒ぎの元凶になります。全くわがままな老人です。
ついでにいえば、日本では平安時代に既にカレーがあった模様。伊勢物語第九段に「みな、カレーの上に涙をこぼして、ふやけてしまった」との一節が・・・

12. 上記9のようなことがありますから、ルーシー・アイルズバロウが選ぶ相手は誰だか推理できますね。
でもその推理は外れです。なにしろ、俺の嫁ですから。

あと《メ欄》
2019/07/10(水) 01:22:22.64ID:GvgTRk0/0
>>157
エヴァンズは未読なのでそのゴルフやってる季節がわからないけど
イギリスだと夏至あたりは日没が21時過ぎるから余裕で22時くらいまで明るいね

それでも夜6時から始めたら周りきるのは大変そうだけど
2019/07/10(水) 01:23:06.89ID:8ssHZvQh0
>>153
湯たんぽでした。ご指摘ありがとうございました。スッキリです。
2019/07/10(水) 01:40:02.89ID:B4nbPMxH0
>>157
アガサの最初の夫がパイロットじゃんw
2019/07/10(水) 11:12:32.71ID:Z7nwFQTY0
>>157
ルーシー・アイルズバロウは1957年に現役家政婦
当時20代として、少なくとも現在80歳以上
共白髪までよくがんばりました
2019/07/10(水) 12:16:34.02ID:048kdoBd0
>>157
ルーシーと結婚した時には、さぞお金持ちの奥方様たちに恨まれたでしょう
いくらお金を積んでもうちには1ヶ月しかいてくれなかったのに、ずっと
あの美味しい手料理と家事能力を独り占めなんてずるいわってw
2019/07/11(木) 07:19:03.03ID:y/TV7NxAa
13. 前スレで話題にしました、『オリ急』のアメリカ系イタリア人のおっさん、フォスカレリがフランス語を流暢に話す件(残念ながら、現行のクリスティ文庫の山本訳では欠落)に関連しての話です。
『七つの時計』を読んでいたら、執事のスティーヴンズは、通信教育でフランス語を勉強しているとのこと。しかも、発音が上手い、と誉められているぐらいです。この通信教育はイギリスなのでリンガフォンでしょうか。
多分フォスカレリも通信教育だったのでしょうね。それは、リンガフォンかな?それともベルリッツかな?
そういえば、上田次郎は通信制で空手をマスターしていました。

14. 古賀『推理小説の誤訳』で、指摘されている:
Fly, all is diccovered!(逃げろ、全部バレたぞ!)
のフレーズですが、古賀著で、「Fly」が「ハエよ!」と呼びかけのように誤訳されているとの指摘があります(『鏡が横にひび割れて』のハヤカワ文庫、橋本訳)。
このフレーズは、コナン・ドイルの逸話に基づいており、なんでも、10人ぐらいの友人に電報でこのメッセージを送ったところみんな消えてしまった、とのこと。誰でも何かしら後ろ暗いことをしている、ことを示しているのだそうです。
さて、このフレーズでググってみたところ、マーク・トウェインにもそっくり同じ逸話があることがわかりました。どちらかがオリジナルで、もう一方が名前を間違って伝わった、とかの可能性もありそうですが、その辺りはわかりませんでした。
ただし、マーク・トウェインの方は、「fly」の代わりに「flee」が使われていました。後者なら、「ハエ」と誤訳はされなかったでしょうね。もっとも「flea」と見間違えて、「ノミ」と訳されてしまったかもしれませんが・・・
それから、この前、このフレーズが『牧師館の殺人』の第13章でも使われていることに気づきました。
同じフレーズ・逸話がクリスティの別々の作品に使われていることも結構あるようです(例えば上記>>26の話とか)ので、そういうのを見つけるのも楽しいですね。


なんと、俺の嫁のルーシー・アイルズバロウは偽者であると判明しました!
名前はプルーデンス・カウリィなんだとか。何でこんなことをしたのかと問いただすと、「だって・・・探偵ごっこがしたかったんだもの・・・」とのこと。

いやまったく、タペンスときたら!
2019/07/12(金) 19:57:33.17ID:uIyChwMea
図書館で借りてきたクリスティ文庫の中村妙訳『バグダッド』を読みました。
(イ) 少々不器量なヒロイン、(ロ) 社会不適合者の元パイロット青年、(ハ) 中村妙訳、と三拍子そろって、大変楽しみました。

中村妙訳は、基本的に良訳だとおもっていますが、やはり油断大敵です。こんなポカをみつけました。

"Does Uncle Joe"----thus disrespectfully did Captain Crosbie refer to the head of a Great European Power----"really mean to come?"

ジョーじいさん----不謹慎にもクロスビー大尉はヨーロッパ強国の首班をこんな名で読んだ----本気で参加するでしょうかね? (p.11)

この「Uncle Joe」のところですが、なんと! 「ヨシフ・スターリン」のことでした。ググってみると、フランクリン米大統領がそう呼んだとか。つまり「ヨシフ」に対応する英語が「Joseph」で、その愛称形が「Joe」になるわけです。
いやぁ、参りました。中村妙訳だから、贔屓するわけではありませんが、こりゃわからん。
(「誤訳」の話は、自分の勉強が主な目的であって、仕方ないと思われる事例については、誰であれ、揚げ足をとって非難したいのではありません。念の為)
2019/07/12(金) 19:58:52.80ID:uIyChwMea
その2
上記は仕方ない事例に入れてもいいとは思いますが、次の場合はやはり困ります。

(Crosbie: "Everyone's coming to Baghdad," ... )
He murmured under his breath: "They came to Baghdad ...." (←「....」原文ママ)

(前置き:クロスビー「ということは、誰も彼もみんな、バグダッドにこようとしているわけですね。ジョーじいさんにいたるまで」p.15 )
クロスビーが去ると、ダキンは(中略)つぶやいた。 *「誰も彼もバグダッドにくるか... 」(p.16) 

私訳: 「彼らはバグダットに来た ... 」

英語原本のタイトルにもなったところですが、重要な点は「came」と、過去形になっているところです。これが現在形なら中村妙訳の通りですが、過去形ではこうはなりません。(しかも、これはこれで面白いところなので、下で補足として触れます)
したがって、ダキンの台詞は、クロスビーの言葉を部分的に繰り返していますが、内容的には異なっています。中村妙訳はその点を見逃して、単純な繰り返しのように訳してしまいました。
ここは、とりあえずは文字通り「彼らはバグダットに来た ... 」というように簡単に訳して、その内容がどうなっているのだろう、と考えながら読み進めるほうが良いか、と思います。
2019/07/12(金) 20:00:25.43ID:uIyChwMea
(その2の補足)
クリスティの話ではなくて、スレチになってしまうのですが、「Everyone comes to Baghdad.」という現在形の文に関係した話です。
この文は、大げさな言い方をすれば「誰もがみんな(敵も味方も、金持ちも貧乏人も、etc.)バグダットにやってくる」のような、「バグダットはどういうところかというと、こういうところだ」という説明をしています。
で、ここで思い出すのが、映画カサブランカ(Casablanca)です。 劇中の、ルノー警察署長の台詞に「Everyone comes to Rick's.」(誰もがリックの店にやって来る)というのがありました。
また、カサブランカの原案となった戯曲のタイトルは「Everyone goes to Rick's.」といいます。
誰もがやってくるhot spot だからこそ、ドラマが生まれるわけです。『バグダット』の原題が、仮にこういう風なものであったとしても、それはそれで味があったのかもしれません。

ところで、『バグダット』については、現在のところ英語原文は都合により最初の数ページしか手元にありませんので、いつかそのうち続きでも・・・
2019/07/12(金) 20:01:29.41ID:uIyChwMea
(その3)
オマケ、中村妙訳 p.369の、マホメッド云々のところの引用元と英文学者、夏目金之助氏の説明。中村妙訳は、かなり細かく引用元を指摘するのだが、これは挙がっていなかったので:

Mahomet called the hill to come to him again and again; and when the hill stood still he was never a whit abashed, but said, 'If the hill will not come to Mahomet, Mahomet will go to the hill.'
Francis Bacon 1625 Essays, no.12, 'Of Boldness'

「マホメツト」乃ち大聲山を呼ぶ。山來るべき氣色なし。「マホメツト」再び呼號す。山依然として動かず。斯の如くするも數次。山は固より舊時の山鳴なり。
「マホメツト」毫も愧づる色なく、衆に告げて曰く、山の方では「マホメツト」の傍に來る氣なし見えたり。去らば「マホメツト」が山の方へくが宜しからんと。遂に山に向つて去る。
「不言之言」『漱石全集12』(岩波昭和42年版)pp.280-281.


また四連投になってしまった、申し訳ありませぬ
2019/07/13(土) 01:52:10.81ID:+JuqOgiS0
荒らしでもなく熱量がこもったレスは個人的には許容範囲ですね

録り溜めてたドラマ無実はさいなむを見たらあまりの改変ぶりにビックリ
&胸糞なまでに後味の悪いラストにクラクラして吐き気
筋書きをあんなに変える必要があるか?しかも悪趣味に
原作は生存者達は無実はさいなむ状態から解放されて
途中で死傷者は出たがそれなりにハッピーエンドを迎えた
日本に翻案した三谷の黒井戸がまだしも傑作に見えたわ(オリ急とテレ朝系2本は未見)
2019/07/13(土) 02:01:52.40ID:+JuqOgiS0
>>99
そっちの線かなと公式を見たら違うようだった
https://www4.nhk.or.jp/abcsatsujin/
https://www4.nhk.or.jp/abcsatsujin/x/2019-07-20/10/15828/2031672/
https://www4.nhk.or.jp/abcsatsujin/x/2019-07-27/10/21831/2031673/
だいたいまだ30才のハリポタのロンが警部役で
痩せぎす坊主頭に白髭ジョンマルコヴィッチのポアロと組むって異端すぎる
2019/07/13(土) 07:51:31.29ID:iFtjLqHv0
>>168
全く同感です
悪趣味だよね
回想シーンや思わせぶりな映像が多すぎて、話の流れも良くなかったし
映像化するのに原作に全て忠実にしろとは言わないけど、犯人を変えるのは反則じゃね?
その人はそんな人でなしじゃない、と知り合いでもないのに庇いたくなるw
>>169
今日からABCが放送されるけど不安だな
あんま関係ないけど、レディクラークってハーマイオニーって名前なんだな
ロンも出てるし、どうしてもハリポタを思い出してしまうw
2019/07/13(土) 09:54:38.86ID:GP2CHb7o0
>>170
ABC、私も不安・・・
検察側の証人、無実はさいなむ、見る人を気分悪くさせることのみに腐心
しているとしか思えないですよ
2019/07/13(土) 12:18:27.12ID:Z0rHQr9d0
最近の映像手法って数秒でカットが目まぐるしく変わるから余韻がないんだよな
昔のように長回しワンカットシーンが全くない
技術は進化してるが見せ方は退化している
2019/07/13(土) 12:25:53.06ID:KadS5dCs0
しまった>>169のNHKのあらすじに、原作と異なる展開のネタバレがある
このネタバレは読まんほうが良かった…orz
2019/07/13(土) 14:01:41.14ID:Do3CTDmn0
>>171
検察側の証人面白かったけどな。トビージョーンズの怪演と犯人コンビの変身が地中海殺人事件のラストを彷彿とさせて眼福だったし。
2019/07/13(土) 15:25:06.72ID:iFtjLqHv0
検察側はかなり後味悪かったけど、犯人や動機は原作のままだし、映画版がかなり
完成度高くスカッと終わっていたので変化球としては有りだと思った
さいなむも原作と違う衝撃のラスト、みたいに言われてたけど、検察側くらいの
改変かと思ったら全然違っててどうなの?って感じ
原作知らないでドラマ見たらもうすこし面白かったのかな?
でもドラマしか見てない人が感想で「さすがアガサ」って書いてたりすると
「いや、原作と全然違うから」って言いたくなってしまうw
2019/07/13(土) 17:11:42.59ID:xHvS9JCM0
目と目の間が離れてるといったら『動く指』のミーガン役タルラ・ライリー
2019/07/14(日) 01:46:55.55ID:iQGjDor50
>>176
そう。彼女も個性的で正統派美人ではないよね
2019/07/14(日) 19:42:30.03ID:RmaF38lSa
またまた、小ネタを

イ. 週末『ライ麦』(クリスティ文庫、宇野訳)を読んで、大いにストーリを楽しんだところですが、第4章で「冷蔵庫」? が登場。原著(c)1954でギリギリOKかと思って、限定的ながら原文に当たってみると、これが「airing cupboard」とありました。
どういうものかというと、「(衣類などを熱で乾かす)乾燥用の戸だな《内部に熱源を施している》」(ジーニアス英和大)とのこと。
えーっ、180°違っているじゃん。翻訳にあたった時の英和辞典に載ってなかったのかな? 想像で訳してみたもののハズれてしまったのでしょうか。

ロ. 『ライ麦』中ほど(第12章)で「truth drug」を「真相発見薬」と訳していますが、「自白剤」で委員で内科医?

ハ. 『ライ麦』でも、「戦死したパイロット」の言及がありました。
まともに生き長らえている(元)パイロットって、トミ・タペ夫妻の息子のデリク・ペレスフォードぐらいしかいないのかな?
パイロットが登場する作品には、他に『ゴルフ場』と『邪悪の家』がありましたが、これらの作品中でパイロットがどういう扱いを受けているのかは、ネタばれになりそうなので自主規制します。
そういえば、上記(>>157)で、『オリ急』のアームストロング大佐もパイロットといってしまいましたが、これは誤解でした。映画の設定や、モデルとなった実在の人物などと混同してしまいました。
2019/07/14(日) 21:50:12.37ID:97Md1ZDz0
>>178
宇野利泰は有名な誤訳の帝王だから、乾燥機が冷蔵庫と訳されたくらいなら驚かない
2019/07/15(月) 00:42:33.45ID:W8gVMx+M0
>>175
言っていいよ、言わなきゃあ
アガサもあのドラマをアタクシの書いた本と一緒にされては困るわと草葉の陰で言ってそう
でもあの脚本にゴーサインが出たのはクリスティ著作権管理団体が許可したってことよな

ABC殺人事件初回ドラマは原作とは相当ムードが違うけど
一応の展開は無実はさいなむほど飛躍してなかった
2019/07/15(月) 00:52:46.00ID:4B1SlVjW0
ヘイスティングズを消滅させジャップを死人にしたNHKのABC殺人
2019/07/15(月) 03:29:53.26ID:ruYKxWpu0
ABC、ベルギー人(フランス語圏)というだけであれほど差別されたのか当時のイギリス
2019/07/15(月) 09:56:58.31ID:U021NGlO0
ABCは録画しておいたのを昨日見てみたんだけど、ジャップはいきなり死ぬし、
ポワロはロン、じゃなくてクローム警部や警察に邪険にされてるしで
滅入ってしまってまだ全部見ていない
2話目放送前には見ておくつもりだけど、なんかドキドキハラハラしないな〜
「君にはこのクルミは固すぎるようだ。◯月◯日、アンドーヴァーを警戒せよ」
って感じだったよね、原作だと
2019/07/15(月) 12:44:19.08ID:F08fBm8O0
ABCはポアロがシリーズ探偵じゃない単発作品のアンチ名探偵もので作ったのかなと見ると腑に落ちる
クリスティはあんな風紀紊乱な世界観は書かないとは思うけど
2019/07/15(月) 13:59:58.93ID:U021NGlO0
>>184
カストの下宿先のおばさんがすごく感じ悪くて、娘に怪しげなことさせてるのも
嫌なんだよね
原作だとおばさんはもリリーも感じ良くて優しかった記憶があるから
よく知られた作品に独自の味付けしたいのはわからんでもないけど、何でもかんでも
醜悪にすることないじゃないかと言いたくなる
無実はさいなむ、カルガリーやレオもだけど、フィリップをあそこまで嫌な奴にしなくても
原作のメアリーとフィリップの夫婦の会話は結構好きだったんだけど、ドラマだと
ギスギスしてるばっかで
そして誰も、の時は状況的にギスギスしても仕方ないかなと思ったけど、
何でもかんでもそういう雰囲気にしてしまうとは
2019/07/15(月) 14:08:59.78ID:W8gVMx+M0
>>182
フランス人はイギリス料理はマズイなどというイギリスディスは伝統だし
イギリス人は島国根性だとポアロがからかう場面がクリスティ作品にはある
最近のWW2映画ダンケルクでも共闘関係にあるフランス兵に対してイギリス兵はカエル野郎と罵倒してたし
英仏に限らず戦争しあってた歴史を持つ隣国って仲悪いんだよ

しかしジョン・マルコヴィッチが微かなフランス訛りのあるイギリス英語を使うのは流石と思った
(それが役者の仕事だから当たり前か
2019/07/15(月) 14:16:43.84ID:W8gVMx+M0
>>185
原作のフィリップはメアリーの過保護さに息苦しくなっててヘスターに戯れたりしてたがなぁ
それをメアリーに見られると慌てて取り繕ってた
彼が車椅子に縛られずにすむようになったのはある意味解放だと思ってる
2019/07/15(月) 14:39:26.40ID:eJqHAS7n0
作品名は忘れたけど、マープルもののドラマ化で原作にないレズ設定をいれてきたのもあったなあ
LGBT配慮だかなんだかしらないがいい加減にしてもらいたい
2019/07/15(月) 16:16:24.19ID:U021NGlO0
>>187
メアリーがフィリップを熱愛してて構いすぎて、朝食の?ゆで卵の殻まで剥いて
フィリップが「手まで使えなくなったわけじゃない」って怒ってたっけw
まあそれでも、二人の間にはそれなりに愛情があったように感じたんだよね
フィリップだけがメアリーを「ポリー」と呼ぶところとか
フィリップがヘスターにキスしてメアリーに見つかるとこは原作に忠実だね
そんなところだけw
2019/07/15(月) 19:32:28.71ID:QLZNX/Ugd
>>188
書斎の死体だよね?そのせいで動機も改変されてたね。
2019/07/15(月) 20:27:53.97ID:F08fBm8O0
>>182
外国人排斥を訴えるポスターや車掌のバッジにあった稲光のマークは
イギリスファシスト連合のもの
でもドラマの批評家はこれをEU離脱のメタファーと見てるようだ
2019/07/15(月) 21:46:53.50ID:W8gVMx+M0
>>191
ほほー

>>189
愛児に手間をかける母親のような世話焼きぶりに
フィリップは子作りできない我が身を
メアリーが子供の代替にしてるようなフラストレーションが溜まっていたキャラだと想像
2019/07/15(月) 22:05:09.75ID:PN1Xaepq0
>>190
いやーあれは観ているのが苦痛だった
で結局どうゆうオチなのかも記憶にない
2019/07/15(月) 22:44:44.80ID:ftF90Qje0
>>193
実際はお金が動機なのにレズにしたせいか愛ゆえの殺人みたいになってなかったかなあ
2019/07/15(月) 23:29:04.52ID:eJqHAS7n0
>>190
書斎の死体だ、ありがとう
あれはひどかったなあ
ポリコレとかLGBTがどうとか、大嫌い
2019/07/15(月) 23:32:21.01ID:YEriiXtFd
あんなデカいポアロはポアロじゃない
2019/07/17(水) 07:56:34.61ID:sdijO5E/0
>>196
ピーターユスチノフの立場は、、、
2019/07/18(木) 17:30:07.83ID:ceeWMEHha
中村妙訳は基本的にはお気に入りなのですが、『バグダット』ではちょっといろいろ誤訳をみつけて、多少ガッカリしたところです・・・
そのうちから多少例を挙げると:

クリスティ文庫、中村妙訳p.25
個人用の応接室(his private office) → 社長室(または、「私室」)

p.137
架空の主教を持ち出したりしたら、とたんに見破る *《地方育ちの》イギリス婦人らしい。(County; 大文字のC)
→ 名家出身の

p.148,p.149
汽車のエンジン(engine) → 蒸気機関車

ここでは文脈を省略していますが、当該部分を読んだとき、編集部担当者もおかしいと思わなかったのかなぁ・・・
3番目は、若手翻訳者・編集部員より、中村妙氏のほうがよけいにピンと来なければいけなかった筈です、世代的に・・・
2019/07/18(木) 17:31:28.92ID:ceeWMEHha
これは、翻訳の問題ではないのですが、『バグダット』を読んでいて、気になったところ。

第15章(中村妙訳p.216)で、ヴィクトリアとエドワードが再会したときに、エドワードはヴィクトリアのことを「チャリング・クロスさん」と呼びます。また、その後もこういう呼び方をします。
ヴィクトリアの側も、その呼び方に対して何か反応することもなく、例えば「わたしの名前はジョーンズよ」などと言い返しもしません。
英語原文の地の文をみても、特に何も説明はありません。いろいろ辞書等にあたってみても、成果なし。
エドワードが、最初にヴィクトリアの名前を聞いたとき駅の名前を連想した(p.31)ので、ここでもその連想を引きずってチャリング・クロス(駅)と間違ってしまったのか、それともニックネームのつもりでわざとそういったのかもしれません。
2019/07/18(木) 19:24:25.46ID:XosJkJ8U0
>>199
違うと思うよ
2019/07/18(木) 21:43:12.92ID:XqxW7IJEd
https://i.imgur.com/6GZAJb2.jpg
2019/07/18(木) 21:52:46.40ID:dRNy2VW90
>>199
ちょっと黙りませんか?
2019/07/18(木) 22:28:22.34ID:oUOfn/TH0
終わりなき夜に生まれつく
凄く期待してたのに肩透かしだった
主人公が最初から好きになれなかったせいもあるかもしれないけど
衝撃では運命の裏木戸、悲しさなら歪んだ家のほうが上でしょう
2019/07/19(金) 03:30:01.20ID:EYcDTp3A0
>>203

> 衝撃では運命の裏木戸、悲しさなら歪んだ家のほうが上でしょう
上でしょうってw 運命の裏木戸ってそんなに衝撃的だったっけ?あのクリスティが老いたなって衝撃?
2019/07/19(金) 10:04:03.17ID:gAFq165r0
>>199
日本語記事で「Oh,my God!」と同じ意味だってのがるけど
その典拠はわからない
2019/07/19(金) 18:46:45.61ID:fqyZLAgTa
>>205 そのブログの記事を見てきました。それぞれの考え方があると思いますが、自分はやはり「Charing Cross = Oh, my God」の意見には賛成しません。
『バグダッド』中に「Charing Cross」という表現は複数回出て来ますが、次の引用した最初の場合だけ、「久々の、思わぬ再会」という文脈なので、このような意味と考えても話の流れは成り立つ、ぐらいのことは言えると思いますが・・・

Edward raised his head, and an expression of utter astonishment appeared on his face.
"Good Lord," he exclaimed. “It's Charing Cross!"
エドワードは振り仰いで、いかにもびっくりした表情を浮かべて叫んだ。
「やあ、驚いたな、チャリング・クロスさんじゃないですか!」 (中村妙訳p.216)

次の例では、ニックネーム代わりに、この表現を使っています:

"Don't call me Viccy."
"All right, Charing Cross. I want you to become friends with Catherine."
「ヴィッキーなんて、呼ばないで下さいな」
「じゃあ、ミス・チャリング・クロス、ぼくとしては、あなたとキャサリンに仲よくしてもらいたいんですがね」 (中村妙訳p.274)

他も大体同じで、「Oh, my God」のような強い感嘆表現は当てはまりません。それなりに感情を込めた「Poor Charing Cross」(かわいそうなチャリング・クロス)(中村妙訳p.275)のところでも、「Oh, my God」の意味と考えることはちょっと困難かと思います。
2019/07/19(金) 21:15:21.35ID:EYcDTp3A0
>>199
この場合はニックネームのつもりなんじゃない?ビクトリア駅とチャネリングクロス駅と掛けた。
2019/07/19(金) 23:03:32.01ID:RFa46V4d0
御茶ノ水博士と水道橋博士みたいなものか
2019/07/21(日) 12:19:11.44ID:+jso7B/M0
チャネリングクロスw
2019/07/21(日) 13:05:19.32ID:BhUDKOTs0
霊体交差点
2019/07/21(日) 16:07:58.96ID:/92XaD4H0
>>203歪んだ家って「ねじれた家」の事?
2019/07/21(日) 22:38:35.43ID:eC+4G6Qqa
クリスティ作中の最強ヒロインは、誰か?
やはり、メガネ属性は重要かと
となると、『バグダッド』のアンナ・シェーレも有力候補に
2019/07/22(月) 12:00:47.39ID:biUkSvWe0
>やはり、メガネ属性は重要かと
な、なぜ?
2019/07/22(月) 19:25:28.78ID:IHNvDPSSa
いやぁ、いいでしょ、メガネっ子
もしかして、自分だけ?
アンナ・シェーレは自分の独占状態でしょうかね、それはそれでいいんですけと

ところで「最強ヒロイン」については、文字通り最強なのは、『った』の体育教師のヴェラ・クレイソーンでしょうか?
名前負けしているアームストロング医師よりも強そう。

いろいろググっていたら、「CURL THE MO, UNCLE JOE」(?1944)というオーストラリアのフォークソングを発見しました。訳すと「素敵なヨシフおじさん」って感じでしょうか。
『バグダット』の応援歌にいかが? YOUTUBEで聴取できます。ジャケット?も御覧あれ
2019/07/23(火) 10:14:29.37ID:Hq+jfbwm0
クリスティの作品中にメガネのヒロインがたくさんでてくるならともかく
ただの>>212の好みにすぎないから、まったく重要ではないなあ
だいたいクリスティ作品で「最強」ヒロインって意味あるのかいな?
2019/07/23(火) 10:26:58.85ID:I1aeYicT0
>>215
そんなネタにマジレスしてやるなよw
慣れないシャレ?面白い事?言ってみただけなんじゃない?それも長文な所うけたけど
2019/07/23(火) 12:04:29.82ID:AjFL72f2r
最強とか小学生かよ
2019/07/23(火) 21:18:56.52ID:rJlf4OGb0
ネタなら切れ味よく一発芸でやってくれ
長文ではうざいだけ
2019/07/23(火) 21:39:07.11ID:i6pSq+nA0
だから黙ったほうが良いって忠告したのに
2019/07/24(水) 20:48:57.80ID:4T8n2frU0
>『った』の体育教師のヴェラ・クレイソーンでしょうか?
  ↑これ何ですか?こんな略し方する人見たことない
2019/07/24(水) 21:20:30.63ID:xCqD23UId
「なぜエヴァンズに頼まなかったのか」じゃない
2019/07/24(水) 22:38:07.89ID:kI8LNloz0
そして誰もいなくなった
2019/07/24(水) 22:52:34.46ID:XeYz4rvZ0
ここにいるよ
224名無しのオプ (アウアウカー Saeb-H8GV)
垢版 |
2019/07/27(土) 11:10:01.08ID:QRff+ASma
BBCのABC殺人事件ヒドイらしいな
2019/07/27(土) 11:46:54.25ID:2VhHigo70
>>224
色々言いたいことはあるけど、一番くだらないことを突っ込ませてもらうと、
レディ・クラークのファーストネーム、原作だとシャーロットなのに、なんで
ハーマイオニーにする?
ロンが出てるからハリポタつながりでやったとしか思えないんだけど、そういうどうでもいい
サービス精神?いらないから、あの陰鬱な雰囲気をどうにかしてほしい
登場人物がことごとく嫌な性格になってて辛い
無実はさいなむの改変もひどかったけど、景色が綺麗なだけマシだった気がするw
2019/07/27(土) 14:03:05.86ID:Kkg1kvDM0
ハルクホーガンみたいな筋肉もりもりのポワロ
2019/07/27(土) 17:13:06.10ID:XoSnUkPP0
>>225
見てるだけで気分が落ちこんでくるから第1話で脱落してしまった
クリスティってそういう世界観じゃないはずだよね
2019/07/28(日) 09:39:33.98ID:iqizeoXx0
ABCの3話目、録画失敗してて見られなかったw
けど正直そんなに残念でもないか
ブログで結構詳細なあらすじ書いてくれてるとこあって読んでみたけど、なんだかなだし
それだけポワロの過去から何から変えるなら、別の名前にすればいいんじゃね?って感じ
カストが若くなってリリーとくっつく、くらいの変更なら文句言うけどまあいいかと思えた
登場人物たちがことごとく嫌な性格になったり、悲惨な境遇になったりでひたすら
陰鬱な雰囲気で話進めるとか、正直バカじゃないの?って感じ
2019/07/28(日) 10:35:27.80ID:B2mOh76Ta
>>228
BBCの 「ABC」 だと、カストとリリーいい雰囲気だったけれどお友達エンドだったっけ?
自分も2話目を予約録画したが容量不足で10分で切れてた
いつもはチェックするから、その程度だったんだなと視聴せず削除した

ほんと冒頭から酷いエピの連続で、髭の事でもポワロ言い返さないし
外国人!と髭や服の趣味とか笑われても、そのスタイルへのプライドを持ち、
最後の謎解きでポワロを見直させるのがいいのに
2019/07/28(日) 14:15:47.42ID:TrktVA6C0
もしかして自演してる?
2019/07/28(日) 14:19:45.51ID:iqizeoXx0
どのレスに言ってるの?
2019/07/28(日) 16:53:10.78ID:FDfrpjWTd
最近の英国ドラマも日本を笑えなくなってきたな
2019/07/28(日) 20:18:03.43ID:uxlW6+Lg0
脚本が超絶劣化してるような気がする
役者は安定してるのにねぇ
2019/07/28(日) 22:27:50.98ID:wgWvrlmN0
録画だけしてまだ見てない
ジョン・マルコヴィッチは大好きな役者なので期待してたんだが
まあ、明日休みなので、見るだけみてみよう
2019/07/29(月) 01:53:35.74ID:+GpLxijha
又又来ましたよ
変な気を起こして自分の原点に戻ろうと、『秘密機関』の全訳を始めました・・・自分の夏休みは7月いっぱいまでしかないので、それまでに出来るだけ進めようかと思ったけど、まだ第二章の途中。
いろいろ調べながらやって楽しんでいるのだけど、なんだかんだで1日1ページ分がやっと。こりゃ1年くらいかかりそうだね。

というわけで、誤訳に関連するネタもいろいろ出てきたが、一つ紹介すると第一章のこんなところが面白かった:
Eighth month: Slight check in career. Sister Bond ate Sister Westhaven's egg! Grand row! Wardmaid clearly to blame!
Inattention in such important matters cannot be too highly censured. Mop and pail again! How are the mighty fallen!

田村訳(ハヤカワ文庫)p.19:
八カ月目、昇進にブレーキがかかりました。ボンド婦長がウェストヘイヴン婦長の卵を食べてしまったの!大変な大騒ぎ!あきらかに病室メイドの責任でした!
《A かかる重大な事柄に不注意だったことは、いかように譴責されてもいたしかたありません。》またまたモップとバケツに逆もどり!《B なんと素敵な落ち方!》
私訳:
A: そのような重大事に不注意でいますと、いくら厳しく譴責されても仕方のないことになります。
B: ああ勇士は仆れたるかな!(サムエル後書 1:19)

A の田村訳は、分かって訳しているのかどうか不明だけど、多分、分かっていなくて、日本語の文章によくある、単なるよくわからないノリ(単調さを避ける?)で過去形・現在形が混在しているとも考えられる。前半部でも「不注意だった」ってなってるし。
Aのところは、「不注意だった、それで叱られた」という個別の出来事を述べているのではなくて、「不注意でいる、すると叱られる」という一般法則?を述べているので現在形になっているのがミソ。
英語の物語文では、過去形が連続して物語の進行の基本的な時系列の基準となっているので、そこに現在形とか過去完了とかが混ざってくるということは、時系列から一歩離れた事態を述べている合図になる。
現在形なら例えば、普遍的な真理とか、習慣・規則とか、時間の前後から継続的に成立している状態とか。
2019/07/29(月) 01:54:39.63ID:+GpLxijha
(続)
B も、前後の文脈とは合わない現在形が使われているところがとても重要。しかも、何故かareで複数一致。それから"the mighty" とちょっと大げさな(比喩みたいな)表現。つまり、ここは特別な表現だとこんなに分かりやすくフラグが立っている。
ちょっと調べてみると、結構聖書で有名な個所。あれやこれやとキーワードを試してググるまでもなく、手元の資料で直ぐに判明。
一昔前だったら、参考にする資料もそんなに多くない、という意見もあるかもしれないが、日本で刊行されている研究社『英語引用句辞典』(昭27)にも載っていた。

クリスティはこの手の引用が結構多い。翻訳家諸氏は、それに気づかないでさらっと訳してしまうか、想像で作文して穴埋めをしているとか、そういうことが多くないだろうか?
もののついで、上記の聖書の引用したところ対応した日本の古典文学での表現を考えてみると、『平家物語』の冒頭、「盛者必衰の理 ... 猛き人もついには滅びぬ ...」が思い浮かんだ。もちろんこの表現をそのまま翻訳文には使えないけど ...

クリスティに話を戻すと、上述の辞典に、B の引用句 "How are the mighty fallen!" が『Parker Pyne Investigates』で引用されているとの情報もあったので、ちょっと図書館から、『パーカー・パイン登場』クリスティ文庫、乾訳を借りてきた。
「どうもたいへんな落ちぶれようである!」(p.155) との訳で、やはり聖書からの引用とは気づいていないようだった。まあ、聖書の格調ある表現も、いつもそのまま使えるわけではないけど。上記の私訳B ではわざとそのまま使ってみた。

さて、そんなわけで、7月で夏休みが終わるので当分ROMってます
スレが盛り上がることを祈念して
2019/07/29(月) 09:41:34.77ID:5eX/DqtH0
創元推理文庫「秘密組織」一ノ瀬直二訳
このような重大事における不注意は厳重に処罰さるべしとの理由で、バケツとモップを持って床拭き係に逆戻り、
猿も木から落ちるね!
2019/07/29(月) 12:53:32.82ID:nC0KXcgEa
>>237 レスありがとうございます。
一ノ瀬訳ではA,B ともに、本筋の時間の流れから一歩外れた一般法則的?な解釈がきちんと出来ていますね。ただしB の方は、訳に諺を充てることは出来ても、聖書からの引用とまでは気が付かなかったのか、格調の高さという点では正反対になってしまいました。

ついでに、訂正も兼ねての説明です。>>236 のB の説明で「現在形」と書いてしまいましたが、これは正しくは「現在完了形」です。修正するのを忘れていました。
普通の現在完了形は「have + 過去分詞」ですが、ここでは「be +(一部の自動詞の)過去分詞」のパターンで、古風・文語的といったニュアンスをもちます。
この点でも、ここの表現が、通常の話し言葉とは違っていることの目印として、いっそう際立っているといえるでしょう。
ちなみに、ネットで自由に閲覧できる現代口語英語訳の聖書として、『World English Bible』がありますが、こちらの場合は当該の個所が「How the mighty have fallen!」となっており、日常的な英語表現になっています。

「猿も木から落ちる」で、『エヴァンズ』のフランキーを思い出しました。ファンの方々には大変失礼しました!

>>237 さんへ。差し支えなかったら、前スレ(>984)で触れた、次の『秘密機関』の第26章のクライマックスシーンのところが一ノ瀬訳ではどうなっているか、教えてもらえると大変助かります。ちょっと興味がありますので。

"You," he said beneath his breath. "YOU! I might have known".

田村訳p.372/p.487:
「きみたちか!」彼はかすかな声で言った。「き・み・た・ち・だ・っ・た・の・か・! どうして私にわからなかったのだ」
私訳(修):
「おまえか」とかすかに漏れた声だったが、次には「やっぱり、お・ま・え・か・!」
2019/07/29(月) 22:16:13.45ID:5eX/DqtH0
>>238
「おまえか」彼は息を殺して言う。「まさかおまえとは! このわしがおまえを見損なうなんて!」
2019/07/30(火) 01:07:10.74ID:ZOA00zNDa
>>237 大変ありがとうございました
やはり、一ノ瀬訳でも「you」は単数に取っていましたね。ここは納得です。

それから、後半のところも、自分もはじめのうちは一ノ瀬訳と同じようなことを考えていました。文法をしっかり押さえて解釈しようとすれば、"might" の仮定法過去完了の「非難」を表す用法がまず考えられたからです。
例:You might see [might have seen] the difference. その違いぐらいわかりそうなものだ[だった]のに.(研究社英和大)
つまり、「知っていてもよさそうだったのに」→「実際は知らなかった」→「見損なっていた」のような書き換えの連続性が考えられます(ただし、自分の語彙力不足・表現力不足から「見損なう」までは思い付きませんでしたが・・・)。
しかし、田村訳と同様にその解釈でも、p.387/p.508の後日談中の記述(つまり《メ欄》の最後の部分)に上手く対応しないと思いました。それで、考え直して、いろいろ調べて私訳の通りになったわけです。
最終的に私訳で参照した用法自体は、それなりに昔から確立していたようですが、英英・英和辞書にきちんと記載されるようになったのが比較的最近のようなので、その意味では、一ノ瀬訳も仕方ない誤訳ともいえるでしょう。

だだし他の点で、一ノ瀬訳でもちょっと重要なミスがあります。"might have known" の "have" の意味が抜けています。ここも含めてしっかり訳したら「おまえを見損なっていたなんて!」となっていたはずでした。
ついでながら、同様に、"wouldn't have missed" の "have" を訳し忘れミスが、『NかMか』ハヤカワ文庫、深町訳p.114にもありました(「見逃したくないですしね」→「見逃したくありませんでした」)。

翻訳家共通の弱点として、古賀著『推理小説の誤訳』でも、引用句やテンスの問題がしばしば指摘されていましたが、やはり、結構見つかるものだなぁとの感想です。


Madames, Mademoiselles, et Monsieurs,
Au revoir!
2019/07/30(火) 02:08:56.62ID:Kmb5C//C0
>>225
同じくハーマイオニーってなんだよ、と思いながら見てた
ロン役のルパート・グリントがちゃんとした演技できる役者に育ってた
それを見られた事だけが収穫のドラマだった
2019/07/30(火) 16:50:57.59ID:Da7P55LLr
当分ROMるとか嘘ばっかり
2019/07/30(火) 19:16:24.29ID:8oLv0Wtq0
7月一杯以降ROMるって言ってたじゃん
映像ネタばっかりじゃつまらんから、俺はかまわないよ
2019/07/30(火) 19:18:19.25ID:8oLv0Wtq0
ただし、メガネっ子ネタと最強ヒロインネタは勘弁してくれ
2019/07/30(火) 20:53:20.35ID:k5e+SyHF0
もしかして自演してる?
2019/07/30(火) 21:06:53.43ID:8oLv0Wtq0
>>245>>230
自演認定厨かよw
俺は創元引用男の>>237
翻訳厨ではないよ
2019/07/31(水) 07:23:04.81ID:Dt8gbmKyr
さすがにミステリーの内容と関係ない翻訳の粗探しは飽きたな
2019/07/31(水) 12:21:51.38ID:MvulzDVSr
>>247
デスヨネー
2019/07/31(水) 18:01:16.67ID:oMdeJrAad
異国の言葉というミステリーを解き明かしてくれてたと思うので自分はok!
しかもちゃんとクリスティばかりだし。
2019/07/31(水) 19:04:27.90ID:+qFW5E8+0
まぁ過疎ってるからいいのでは?自分のブログでやれば良いのにってのが本音だけど
2019/08/01(木) 10:16:12.28ID:hRKFjJOu0
ドラマの話ばっかりよりはよっぽどましだしな
2019/08/01(木) 12:56:02.45ID:E1/B80HCr
翻訳の話でミステリーの根幹にかかわるならまだしも、どう訳すかなんて話はもう語学の話だからドラマの話以上にスレチ
2019/08/01(木) 17:46:27.03ID:3NwX9aS5a
しかも訳者の意図を理解しないで勝手にミスと決めつけて自分の訳の方が正しいと思い込む
これ以上はブログでやってほしいね
2019/08/01(木) 17:59:26.90ID:dRTTHF10d
ドラマや翻訳の話し手を排除して、ここはまた沈黙に包まれる。

そして誰もいなくなった。
2019/08/01(木) 18:36:19.73ID:aYSSTnCi0
翻訳家なんて量をこなさないと収入減るんだからいちいち考証してられるかよ
それを論って「この翻訳家バカジャネーノ」みたいな長文垂れ流しててアホか
2019/08/01(木) 20:20:47.62ID:dWC0S87J0
>>253
ブログでやったほうがキチンとまとめられて有意義だよね。書籍化だってできるかも知れないし、なんなら翻訳の依頼だって来るかもしれないのに(震え声)
2019/08/02(金) 21:39:17.47ID:GAhbhViH0
みんな辛辣すぎワラタ
2019/08/03(土) 11:40:00.80ID:zy4YZxzd0
そりゃさすがに毎回長文連投うざいし
2019/08/03(土) 23:31:40.51ID:qJt1cQTG0
ネット掲示板で長文連発してる人みたら
ブログならどんな内容でも続けてれば
広告つけたら地味に儲かるのに
もったいないって思ってしまう
2019/08/04(日) 18:56:40.85ID:ySzhZiGl0
>>259
ブログで稼げる時代はもう終わってるよ
2019/08/04(日) 21:53:38.31ID:U1zR1TVh0
>>260
5ちゃんで長文書いて馬鹿にされるよりはマシだよな。
2019/08/05(月) 18:28:00.34ID:ijnEKAdP0
延々人の訳に文句つけてるの読みたくないから自分は自衛で読むのやめちゃった
NGできるブラウザ使ってる人なら
投稿者名を「名無しのオプ (アウアウウー」指定であぼーんできるよ
これでもうしばらく長文は目にしてない

一応巻き込みあぼーんの可能性あるから
長文はコテハンつけてくれるとNGしやすくていいんだけどねw
2019/08/05(月) 19:20:57.92ID:bqvhpcVxd
ほら、翻訳の人が書き込まなくなったら全く話題がなくなった。
知識や能力のある人を羨むのはいいけど、妬んでこきおろすのはみっともないよ。
2019/08/05(月) 20:44:35.43ID:ijnEKAdP0
すすんで灯りをつけましょうですねわかります

『もの言えぬ証人』読んだ
ボブめっちゃかわいい
勝手に脳内で犬の吹き替えしてるヘイスティングスに笑ってしまった

買う前にAmazonのレビューで解説が辛辣って書かれてて
どういう面で辛辣なのか気になってたのだけどセールのとき買った電子版だったから解説ないんだった…
2019/08/06(火) 02:48:48.40ID:8Ilt0iOL0
騙しの天才のコメントも辛辣だったな

「最後でヘイスティングスは犬に贈られる」
2019/08/06(火) 07:14:57.81ID:unv76ny00
>>157
亀レスで悪いんだけどなんだこれ?

ついでにいえば、日本では平安時代に既にカレーがあった模様。伊勢物語第九段に「みな、カレーの上に涙をこぼして、ふやけてしまった」との一節が・・・

乾飯はかれいいと読むけどいわるゆ干し米のことだろ?カレーが涙でふやけるわけないやん。ジョークで書いたのに誰も突っ込まなかっただけか?
2019/08/06(火) 08:06:20.28ID:0J4kDbBK0
初クリスティは何を読んだら良いですか?
目が悪いのでKindleで出ている作品でお願いします。
Kindleだと「あれ?この人って何の人だっけ?」とページを遡るのが大変なので
登場人物の少ない
短編小説
でお願いします。
2019/08/06(火) 08:08:54.97ID:0J4kDbBK0
ちなみに推理小説というものを長らく読んでいません。
小学校のときの少年探偵団以来かな。
今は50歳超えています。
なんかすみません。
2019/08/06(火) 09:40:40.89ID:J7bSDWRi0
俺はどんな好きな作家でも短編は薄味でつまらないと思うことが殆どだから
それでもいいなら「ポアロ登場」か「火曜クラブ」かなあ

長編を読むのがしんどいからまずは短編から〜と短編を読んでも味気ない思いをするから
ネタバレ遭遇率の高い「オリエント急行」「ABC殺人」「アクロイド殺し」「そして誰もいなくなった」あたりを読んだほうがいいと思うけどなぁ
2019/08/06(火) 11:03:32.52ID:J2V+Ut200
>>267-268
ポワロ・マープル以外の短編集からのおすすめ
軽くて読みやすい「パーカー・パイン登場」
大人っぽい感じの「謎のクイン氏」
2019/08/06(火) 12:12:52.65ID:YexPw6EY0
クリスティの真骨頂は長編だとおもうがなぁ
2019/08/06(火) 12:14:35.42ID:Xlle5lD1r
>>266
誰も読んでないんだよそんな長文
2019/08/06(火) 12:30:45.15ID:J2V+Ut200
>>267
Kindleなら、登場人物紹介ページに付箋をつけておくといいですよ
ページに飛ばなくても、付箋をクリックするだけで小さめに表示されます
登場人物だけでなく、地図や見取り図のあるページとかどんどん付箋をつける
そのページに移動して前後を見ても、←(戻る)ボタンで戻れるので紙の本より便利
2019/08/06(火) 18:31:20.71ID:YlPSkGHA0
>>267
ミステリーを最近読み始めた私としては、長編の複雑に入り組んだミステリーよりも、
あわよくばトリックや犯人を当てられそうな、シンプルな短編から読んでみたいという
気持ちはわかる気がする

ということで、おすすめの短編を紹介すると――

クリスティーといえば有名な探偵ポアロ、、まずは彼の作品から読んでみたい
ということであれば、『ポアロ登場』 がおすすめ
ポアロものでも初期の作品なので、この作品から入るというのは順当だと思う

一方、せっかくクリスティーを読むのなら、短編といえども本格的なミステリーが読み
たいというのであれば、『ヘラクレスの冒険』 または 『クリスマス・プディングの冒険』
ただし、クリスマスの方には1編マープルものが入っている

また、クリスティー作品ではポアロとならび有名な主人公、ミス・マープルの短編集は、
やはり 『火曜クラブ』 が一番のおすすめ
マープルの初登場作品ということもあり、長編好きクリスティーファンでもこの短編集を
読んでいないという人は少ないと思う

現在、アマゾンではクリスティーの作品(Kindle版)が一部値引セール中
というわけで、値段的にも、いま安くなっている下の本がいち押しですかね

『クリスマス・プディングの冒険』    454円   ← 現在値引セール中
2019/08/06(火) 20:31:28.38ID:1uqmC1OX0
>>267
戯曲集が面白かったけど
Kindleで出てたかな
2019/08/06(火) 22:15:36.77ID:7pOgc+MV0
クリスティの短編集はあらかた挙げられたけど、やっぱり面白いのは長編かなあと思うね。
長編をいくつか読んだ後に短編なら、ああこれもクリスティと思えるけど。

おしどり探偵って短編集もあるよ。
トミー&タペンス物。
自分は短編集の中ではこれが一番クリスティの色が出てんじゃないかな、と思う。

でもほんとはこれも秘密機関の後がいいかな。
2019/08/07(水) 02:51:49.90ID:d248uYA70
>>274
ミステリー読んで犯人当ててどうすんの?
騙されるのが醍醐味だと思うが
途中で犯人わかったときは興ざめする
2019/08/07(水) 07:09:13.77ID:P3py/okP0
>>277
> 途中で犯人わかったときは興ざめする

それは、かなりスレたミステリーファンの言うことなんだよね
ミステリー初心者の場合は、犯人がわかると 「オレも結構やるじゃん!」 と嬉しくなる

ダマされる醍醐味を味わえるようになるには、相当数の作品を読む必要があると思う
あと、パズル要素とドラマ要素、どちらをより好むかは人によっても好みが異なるはず

自分などは、今でもフーダニットよりもストーリー重視なので、あまり込み入った作品
よりも、登場人物の魅力や状況設定のおもしろさに惹かれることの方が多い
2019/08/07(水) 07:21:27.30ID:zGlg2tWl0
ソコなんです。
長い推理小説って何が書いてあるんでしょうか?
犯人がヤッちゃうまでの日々?
ヤッちゃってからの犯人の後悔の日々?
探偵の日常生活?
探偵のおかしな癖の描写?
探偵が解決するけど探偵が出てくるまでの警察の捜査とか捜査会議?
2019/08/07(水) 07:33:49.78ID:P3py/okP0
ちなみに、現在アマゾンで(紙の)半額になっているクリスティー作品のKindle本は以下のとおり

ヒッコリー・ロードの殺人、ハロウィーン・パーティ、マギンティ夫人は死んだ、メソポタミヤの殺人、
死人の鏡、七つの時計、クリスマス・プディングの冒険、リスタデール卿の謎、満潮に乗って、
死が最後にやってくる
2019/08/07(水) 11:37:07.17ID:sRIgWir+0
長編は2015年の映画シンデレラで
短編は子供向けの絵本シンデレラだよ
人物や場面の描写が必要最低限に簡略化されてる

何十分もかけてシンデレラが虐められてるシーンを描くか
1ページに「シンデレラは普段から虐められてました」っていう文章と一枚絵を書いてるかの違い
2019/08/07(水) 11:43:49.72ID:sRIgWir+0
短編は押しなべて登場人物の紹介と状況説明が終わったらいきなり終盤だから薄味すぎて重厚感がない
2019/08/07(水) 12:36:07.33ID:UzdhYnxQ0
ページの残り数で、この後ひと波乱、いやふた波乱
ハイハイ、真犯人真犯人。でも後日談という形でどんでん返しがあるんでしょ とわかったり
2019/08/07(水) 12:52:04.60ID:44wIhvWe0
>>279
あなた子供みたいな質問してるけど
社会人じゃないよね
もしも社会人なら・・・近所のブックオフで1冊買ってくればとしかいえないが
2019/08/07(水) 16:45:57.99ID:CSy6uqLk0
クリスティの短編で一番好きなのは「うぐいす荘」だなぁ。ハヤカワでは「ナイチンゲール荘」になってた。
マープルものの「巻尺殺人事件」はタイトルがネタバレ。
2019/08/07(水) 17:53:06.21ID:wmMEIsuW0
>>283
電子書籍にして、残り表示をオフにすればOK
2019/08/07(水) 18:11:17.25ID:wmMEIsuW0
>>279
挙げたのはほぼ全部あるけど
>>ヤッちゃってからの犯人の後悔の日々?
これは倒叙ミステリーというジャンルでクリスティにはない
倒叙ミステリーでも後悔する犯人というのはあまりないね
ミステリーに入れていいかどうかは知らんが「罪と罰」くらいか
2019/08/07(水) 22:02:34.97ID:xBpyH8/t0
>>280
その中だとクリスマス・プディングの冒険がオススメかなぁ

ところで最近刑事コロンボ見てたらちらほらクリスティー下げがあって、アメリカのドラマだからイギリスのミステリの女王にやっかんでるの?って気になった。
2019/08/07(水) 22:11:33.12ID:u/R2nqzL0
軽めに読むのなら「リスタデール卿の謎」が良いかも。
中には「ふざけんな」と思うくらい軽すぎる作品もあるけど。
>>285にある「ナイチンゲール荘」も入っている。
2019/08/07(水) 22:22:46.08ID:7Fi4UXy/d
おしどり探偵って「他の名探偵の手法で捜査」なスレた読者向けの短編集じゃなかったっけ
子供の頃、元ネタ分からなくて敗北した朧げな記憶が…
2019/08/07(水) 23:42:52.93ID:wmMEIsuW0
>>288
旧態依然たる探偵小説のステレオタイプのイメージがクリスティなんでしょう
米作家のカーなんかも同じだと思うけど、なんといっても人口に膾炙してるのはクリスティだから
2019/08/08(木) 00:31:57.80ID:byDKWdsI0
>>290
まあそうなんだけど、別に元ネタ分からなくても読むのにはあまり問題ないかな。
自分は元ネタ一つもわからなんだ。

リスタデール卿は、おとぎ話とかに近いよな。ミステリーというより。
2019/08/08(木) 10:11:26.88ID:tHX4NS/C0
>>279
黒死館でも読んでろ
2019/08/08(木) 10:13:43.62ID:tHX4NS/C0
>>287
まるで倒叙が犯人の公開の日々を描くジャンルかのように見えるな
2019/08/10(土) 22:50:21.78ID:osoL3QSa0
非ミステリの作品読んでる人っておる?
2019/08/10(土) 23:16:56.82ID:czNwqnEj0
>>295
メアリ・ウェストマコット名義にはずれなしと言われてるね
「春にして君を離れ」と「暗い抱擁」を読んだけど、どちらも面白かった
2019/08/11(日) 03:26:12.97ID:Ejofsbi60
春にして君を離れしか読んだ事ないけど面白いよね
2019/08/11(日) 19:27:15.57ID:jNENcctP0
「未完の肖像」だけは話が進まなくて辛かった。
2019/08/12(月) 19:58:09.22ID:jtPUdKOz0
>>295「春にして君を離れ」と「愛の重さ」しか読んでないが
どれも良い作品だったと思うわ

ただ「春にして君を離れ」は色々と読むのが、しんどい作品だった
2019/08/15(木) 00:21:28.21ID:/tZf8IA+0
「三幕の殺人」読了
犯人とその動機に素直にびっくりしてしまった

ポアロさんが関係者まとめて呼んだとき
探偵小説みたいに全員集めて犯人指摘するんですね、みたいに別の登場人物から言われてたけど
こういう形式って誰が始めたんだろうとふと思った
2019/08/15(木) 01:18:15.11ID:h6UU9LBo0
「三幕の殺人」は良かったなぁ
自分も初読の時は衝撃的だった
2019/08/15(木) 14:27:33.76ID:kYqofNjhr
オリエント急行ってさぁ読むのダルくない?
2019/08/15(木) 15:00:20.78ID:K4zyyWgz0
ダルいなら読まなければいい
2019/08/15(木) 15:00:34.33ID:79wO0BLq0
小説はふつうに読めた
むしろ、イングリッド・バーグマンやローレン・バコールが出ていた
古い映画の方が退屈で見るのをやめてしまった
2019/08/16(金) 01:11:30.83ID:UC3Ri++x0
オリエント急行、読むの楽しいけどな。豪華な列車の旅の様子もだし、事件が起こってからの調査の場面、謎解きの場面、飽きないと思うが、何がダルいんだろ?
自分は列車モノなら青列車のがもっと好きだけど、オリエント急行もいいと思う。
2019/08/16(金) 01:50:37.81ID:fCJG7kRL0
オリエント急行といえば

_人人人人人人人人_
> 突然のキモノ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
2019/08/16(金) 15:59:26.31ID:l+Sx7G1d0
名探偵 みんな集めて さてと言い
2019/08/16(金) 19:11:57.64ID:MVf19wOs0
>>305
まあ連続殺人とかに慣れてる人は殺人のあとはずっと尋問ってのがつまらんと思うのかもな
2019/08/16(金) 19:27:11.80ID:4YrnOzQNd
>>308
ダルいって言ってる人の、ダルくないと思う小説を上げてもらわないと、どうダルいのかは分からないね。
2019/08/16(金) 22:36:29.06ID:q0izmJ5y0
遅ればせながら、マルコヴィッチのABC殺人事件を鑑賞
結局2話の途中から飛ばし見になった
なんかサイコホラーテイストが強く、音楽が完全にそれでうんざり
ポワロ役も悪くないし、金も掛かってるし、雰囲気も良いだけにもったいない
2019/08/17(土) 06:38:17.36ID:Yr4ZTo+Y0
ダルいとか言ってる人は藤原 宰太郎でも読んでたらいいと思うんだ
2019/08/21(水) 00:56:58.54ID:R50Je9Be0
映画放送情報
9月11日(水)
情婦
WITNESS FOR THE PROSECUTION 1957年 アメリカ
BSプレミアム9月11日(水)午後1時00分〜2時57分
2019/08/21(水) 11:37:31.20ID:Ynaxlrwc0
>>312
BBC版の「検察側の証人」の暗さや後味悪さが嫌だった人には超オススメw
自分も久〜しぶりに見てみるかな
2019/08/21(水) 12:17:58.09ID:pvKAwBzXr
>>312
白黒のやつだよね
コレ面白かった
2019/08/21(水) 12:42:05.26ID:DBY9Nxa70
ディートリッヒが出てるから、扇情的なシーンでもありそうに思わせようと「情婦」なんて邦題にしたんだろうなあw
当時57歳だけど、「百万ドルの」脚線美は健在
旦那役はタイロン・パワーという超豪華版カップルだし監督はビリー・ワイルダーだし、BBCと比べたらかわいそう
弁護士役のチャールズ・ロートンと付添看護婦のやりとりが秀逸
2019/08/22(木) 02:54:21.35ID:qBFvNFch0
>>312
おお、情報ありがとう!
ビデオ()買った思い出
>>315
私も弁護士と看護婦のやりとり、好きだ
看護婦役の女優さん、有名なホラー役者さんだったんだっけ?
2019/08/22(木) 03:03:07.70ID:qBFvNFch0
>>315
連投ゴメン
タイトルについては子供の頃TVで見た時は意味わからず
多少大人になってからは「なんという破廉恥な邦題をつけるのだ、友人にお薦めできん!」と憤り
一周回って「検察側の証人」よりはいいかも、と思ってる
2019/08/22(木) 11:32:30.10ID:A2dIYcrS0
>>315
なにっチャールズ・ロートンが出てる?!知らなかった(覚えてなかった)
絶対録画予約ミスしないようにしなきゃ
2019/08/22(木) 11:35:35.65ID:A2dIYcrS0
ウィキペディア見たら看護師役はフランケンシュタインの花嫁とヘンリー8世の私生活のエルザ・ランチェスターが出てるんじゃん!!絶対見るしかない

実質的な主人公である老弁護士には、チャールズ・ロートンが扮し、その付き添い看護婦役には、実生活のロートン夫人であるエルザ・ランチェスターが扮した。
ロートンがアカデミー賞主演男優賞、ランチェスターが助演女優賞にそれぞれノミネートされた。
ともにオスカーは逃したが、ランチェスターはゴールデングローブ賞助演女優賞を受賞した。
2019/08/22(木) 12:04:17.59ID:YcnYQj+a0
>>317
友人にお薦めすると「エッチっぽい題名なのにそういうシーンがない!」とクレーム付けられるかもw
一応、ディートリッヒが舞台でスラックスを裂かれて脚線美がむき出しになるシーンがあったと記憶
決して美人じゃないけど、さすがに大女優で、初めて法廷に出てくるシーンのスーツ姿が実に妖艶
2019/08/22(木) 21:31:14.25ID:tkRTIvvL0
何がエッチっぽいのかわからん。
「昼下がりの情事」とか「24時間の情事」もエッチっぽいのかよ
2019/08/22(木) 21:39:02.61ID:i4j3fiww0
>>321
そして誰もいなくなったとかエロいし、ABC殺人事件にもエロスを感じる
2019/08/22(木) 21:40:07.40ID:tkRTIvvL0
>>319
エルザランチェスターの出演作としては「ヘンリー8世の私生活」の方が有名じゃないと思うんだがw彼女は晩年「名探偵登場」でミスマープルのパロディを演じてるね。
ロートンも確か舞台か何かでポワロを演じてる。
2019/08/22(木) 23:11:39.13ID:A2dIYcrS0
>>323
WOWOW番組表見てたら偶然にも名探偵登場が来週月曜にやるの分かったから予約したわ
まだ見たことない
2019/08/23(金) 08:36:42.86ID:wJou7s+v0
>>323
ヘンリー8世の私生活ってロートンがヘンリー8世、ランチェスターがアンオブクレーヴスを
演じていたんだね
つべに映像があるからチラッと見てみたんだけど、ヘンリー8世の登場シーンが
有名な肖像画そっくりでワロタw
ロートンて身長172センチだから小柄ではないけど、イギリス人としては大柄ではないね
情婦での演技見てポワロもできそうだなと思ってたんで、舞台でポワロ演じてたと聞いて納得
2019/08/23(金) 16:04:36.89ID:x/mV1/jH0
>>324
名探偵登場、スラップスティックな感じだからあまり期待しない方がいいかも。人を選ぶ。
2019/08/23(金) 19:04:24.59ID:wVGEIq4R0
>>326
そうなのか〜
そっち系だとあんまり好きじゃないかも
アドバイスありがと
2019/08/25(日) 22:57:54.56ID:4CvJkugx0
いちいち録画予約も報告しなきゃダメなんですかこのスレ
2019/08/26(月) 05:13:47.38ID:ynTtX1e50
ところでイギリスを日本に例えるならフランスは中国にあたると思う
という事はベルギーは韓国だからポアロは韓国人なんだよね
韓国人が邪悪な日本人をやり込める話なんだから面白いはずだよね
2019/08/26(月) 10:10:30.54ID:avSBlRCN0
春にして君を離れ
主人公を貶める気にはならないけれど共感もできない
同世代の同姓として場面ごとにつっこんで読んで、読後はとても疲れました
でも、繰り返し読みたい一冊になると思います
2019/08/26(月) 12:33:11.91ID:GoeYqnAXr
5ちゃんって韓国大好きな人多いね
2019/08/26(月) 16:14:03.92ID:M+qrXmRaM
おまえみたいに釣られるヤツがいるからな
2019/08/26(月) 16:53:37.37ID:GoeYqnAXr
そりゃなんの話題にでも強引に韓国ぶっ込んでくれば、文句の一つでも言いたくなりますよね
2019/08/27(火) 16:25:15.52ID:7Np3Q7q50
クリスティの叙述トリックって一作じゃないの?
他にもあるのかな・・・
2019/08/27(火) 19:43:12.51ID:8nR4VITI0
>>334
あるよ
2019/09/01(日) 22:35:30.92ID:4XW7l9vK0
マン島の黄金
玉石混交だが
まあクリスティ作品のボーナストラック的作品集て感じだからね
でもクィン氏の作品が読めてよかったよ
「謎のクィン氏」の最終話は結構重かったからね
2019/09/01(日) 22:44:31.68ID:iinUyTvP0
>>330
あれはミステリーではないけど、一種サイコパス(一瞬自覚するから境界的なんだろうけど)的人間を描いたと思うので
共感できなくて正解かと
境界的だからか、縁なき衆生ではなく、自分にも要素があるかなと思えるのがまた怖い
2019/09/03(火) 06:36:06.79ID:01Dq3dVd0
>>337
共感性羞恥(周知?)がない人なのかな主人公と思っている
2019/09/04(水) 16:36:22.77ID:u/kTOsUb0
>>335

何?とは訊けないのが辛いところ
2019/09/04(水) 16:40:23.30ID:u/kTOsUb0
ドラマはABC殺人事件で終わりなのね。
他のは制作しないのかなぁ・・・・・・・
2019/09/04(水) 23:14:57.71ID:D5oc9AnZ0
オリエント急行読んだ
スーシェのドラマ版先に見てたせいでラストあっさりに感じてしまったw
ドラマだとポアロってこんな激昂するのかって驚いたのに

映画化及び三谷幸喜のドラマは観たことないんで
そこらへんの演出どうなってるのか興味わいてきた
2019/09/05(木) 16:11:20.56ID:C+Mi3wIk0
>>337
何なのでしょう、あの読後のなんとも言えない消化できない感じは
2019/09/05(木) 16:39:24.58ID:wuIdGzh60
>>342
犯人つかまってカタルシスとか恋愛成就でめでたしとかじゃないのはわかってるけど
ヒロインが自分自身と向き合って、自分自身を発見して成長して、普通ならめでたしで終わるとこを‥ってことでしょうね
その分より味わいは深まったと思いますが
あと、ヒロインの夫と子供たちのヒロインに対する心情がなみの家族小説にはない複雑さですよね
2019/09/06(金) 08:54:06.39ID:j5VWwf5k0
春にして君を離れ の主人公のような女性は他の作品にも書かれているよね
パッと思いつくのが「鏡は横にひび割れて」の被害者
独善的で自分以外の人間が見えていない
旦那の書かれようも怖い 
頭でものを考えないのか妻に洗脳されていたのか
2019/09/06(金) 10:32:04.04ID:AxpulLQg0
春にして君を離れの夫は洗脳されてるわけではなくて十分に理解してるように書かれてると思うけどなあ
理解はしてるが打開はできない
自分の一生については諦念してるが、妻の心の平穏(家族の平安?)のためにそれに気づかせないようにしてるのではないかと
歪んが愛だけど、多かれ少なかれほとんどの人がそうして生きているような気がする怖い小説
2019/09/06(金) 13:52:38.90ID:j5VWwf5k0
>>345
書き方まずかった?
洗脳されてるかもな夫は「春にして〜」ではなくて「鏡は横に〜」
の意見です
2019/09/06(金) 14:13:50.90ID:AxpulLQg0
あ、そっちね、了解
2019/09/06(金) 19:46:14.55ID:xj4t+TxE0
>>344
鏡は横に、は小説も読んだはずなんだけど、映画版やドラマ版(ヒクソン版&マッケンジー版)
の印象とゴッチャになって、被害者の旦那の書かれようが良く思い出せないw
確か小説では被害者にも結構手厳しい書き方してたよね?
あの性格じゃ今回の事件がなくても何かのトラブルに巻き込まれてただろう、みたいな
2019/09/07(土) 14:38:17.71ID:MXOIShrf0
2017年版オリエント急行の映画を見たけど、草刈正雄の吹き替えイマイチだったな
映像は綺麗だった
350名無しのオプ (ワッチョイ 8101-bMaq)
垢版 |
2019/09/08(日) 22:09:30.29ID:VZ52bnM60
むかしむかし、読書家の友達に「赤川次郎の代表作って何?」と聞いたところ、
「マリオネットの罠だよ」という。そのとき読んだんだが、確かに面白かったと記憶している。
時を経てすっかり忘れていたので、図書館で借りて再読してみた。細部には問題があるものの、
「勢い」にはすばらしいものがある。若いって、作品に如実に表れるんだな。
351名無しのオプ (ワッチョイ 8101-bMaq)
垢版 |
2019/09/08(日) 23:06:19.04ID:VZ52bnM60
誤爆、失礼しました。
2019/09/08(日) 23:31:15.04ID:POm0VuSE0
クリスティのも若い頃の作品が良いって話かなと思った。
2019/09/09(月) 13:28:53.44ID:YDF4fgAu0
>>350
赤川次郎は、ためしに何冊か読んでみたけど、自分にはちょっと合わない感じだった
「マリオネットの罠」は、冒頭のシーンを読み始めたところでチープな設定にガッカリして
読むのをやめ積んだままになっている

最近、仁木悦子の作品を電子書籍で見つけたので二冊ほど読んでみたところ、こちらは
自分の好みに合う感じ
ちょっと、元気な若い女性の登場するクリスティー作品と雰囲気が似ている気がした
2019/09/09(月) 15:01:05.76ID:iGEt+FDH0
>>157
久しぶりに来たので亀レスですが言及しておきます。

20世紀前半は大陸間航路開発の時代で、
非常に危険な仕事だったので、精神をやられた人、
墜落して死亡する人が多かったようです。

「星の王子さま」のアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリは、
長距離パイロットが本業だったので、
著作には航空冒険小説が幾つかあります。
「夜間飛行」が有名でwikipediaの記述だけでも
当時のパイロットの仕事の危険性について大体の感じがつかめると思います。
2019/09/09(月) 15:14:21.21ID:iGEt+FDH0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1477811209/569 で書き込んだ
中村真一郎の文章が含まれる書籍「深夜の散歩 (ミステリの愉しみ)」が
創元推理文庫で復刊するみたいです。
まあ「新版アガサ・クリスティー読本」でもこの文章は読めるのですが。
2019/09/09(月) 15:26:33.35ID:iGEt+FDH0
それから中村真一郎のクリスティ言及をもう一つ見つけて、
これは1967年に出た集英社世界文学全集第38巻「クリスティ/アンブラー/J・M・ケイン」の解説です。
解説では推理小説を世界文学全集に入れる意義を熱く語っていますが、
クリスティに関するところだけ引用します。
----
アガサ・クリスティーは、これこそまさに、私が冒頭で述べた「推理小説がその国の生活と
文学との特長をもっとも拡大して示している」という実例の最大なるものである。
(略)
英国の小説のもっとも目立つものとして、ジェイン・オースチン以来の「風俗小説」という
型がある。次いでをもっていえば「女流作家」というのも、英国の小説の伝統のひとつだ
ろう。
(略)
人生のおいてもっとも非日常的な現象である恋愛も、日常生活を破壊する「情熱」の面
からは捉えられないで、醜聞という形での日常生活のなかへ吸収させられてしまう。
(略)
アガサ・クリスティーの推理小説の本質は、この噂の蒐集による推理パズルなのである。
(引用続く)
2019/09/09(月) 15:33:04.00ID:iGEt+FDH0
(引用続き)
そして彼女の小説の舞台は、常にイギリス人の伝統的な日常生活なのである。
彼女の小説群を年代的に読む人は、だから英国の、とくに地方の保守的な人びとの
生活の、今世紀における精密な歴史を読むことになるだろう。
彼女の小説のなかでの犯罪は、起こった瞬間には市民たちの日常生活への衝撃で
はあるけれども、探偵という推理の専門家の努力により、茶の間でのひまつぶしのボ
ナンザグラム遊びに変化させられ、つまり完全に日常化されてしまうのである。
(引用終わり)
2019/09/09(月) 15:33:46.48ID:iGEt+FDH0
この中村の説に従えば、
サイコホラー的な映画化がしっくりこないのも当然と言える。
2019/09/09(月) 21:16:51.41ID:3T4PT/PH0
だけど、クリスティ(特に晩年)が追求した犯人は日常性の犯罪者ではなく、今で言うサイコパスなんだよな
だけどあくまで犯罪は日常生活の中で起きて、決してサイゴ・ホラーではない
サイコパスをサイコホラーでしか描けない現代ミステリーこそ卑小化してるのかもしれない
2019/09/10(火) 01:57:48.26ID:mrXI0sqg0
クリスティ作品の世界観にサイコホラーは似合わないんだよね
牧歌的な空気なのにサイコパスな犯人が登場するのもクリスティの特色であるように思う
2019/09/12(木) 09:36:17.30ID:cGoKBWbz0
BSの「情婦」
初見のテレビ放映では見事に騙された!一人二役
知って観てもやっぱり騙されそうになったわ凄いな役者さんって!
検察側に立った最初の証言が真実なんだよね
そこから法廷中をミスリーディングしていく展開は何度見ても面白いなあ
2019/09/13(金) 14:22:26.77ID:Xvc9PyTr0
ネタバレ乙
2019/09/14(土) 13:13:47.81ID:zgSVQtCV0
黒井戸、今日再放送あるわ!
2019/09/14(土) 14:32:52.17ID:EhKX2GsC0
初めて黒井戸見るけど耐えられそうにありません…
2019/09/14(土) 14:52:12.59ID:X044USCL0
なんで?
2019/09/15(日) 13:21:58.32ID:XmEopgmZ0
勝呂がどうも苦手
2019/09/15(日) 13:28:18.16ID:fAD+f4jO0
野村さんの勝呂は自分は好きだな。
ポワロの浮いた感じをギリギリの線で滑稽に落としてると思う。
黒井戸は役者さんが達者な人達ばかりで贅沢な時間を過ごさせてもらった。
2019/09/15(日) 13:34:33.56ID:B0MADhrl0
アクロイドの映像化作品の中では見られる方だよね
キャスティングも悪くない
2019/09/15(日) 18:22:55.92ID:Aqh+u37qd
黒井戸の最後の場面で勝呂が髪をかき乱して苦悶する場面があったけど、そこだけちょっと自分は違和感あった。
ポワロはどんなことがあっても身嗜み崩さないだろな、って。
2019/09/16(月) 02:32:49.42ID:HAvf5sIS0
>>369
金田一が憑依したとか?w 斉藤由貴のキャロラインは良かった!
2019/09/16(月) 07:52:08.62ID:/PJIc/iZ0
>>370
斉藤由貴ってやっぱうまいんだなと思った
ちょっとウザいけど憎めないおばさん感が自然だった
2019/09/16(月) 09:59:52.20ID:xoFIs60t0
斎藤さんたしかに良かったよね。
キャロラインはマープルのモデルの一つとか言う逸話を思い出したので、次にはマープルものを斎藤さんでかな、とか思った。
2019/09/17(火) 22:45:49.14ID:qKKBUefcd
マープルにはまだ若いでしょ
2019/09/17(火) 22:57:57.07ID:Bs8tQIJK0
パディントン発のドラマ版で天海祐希がマープルやった時点で大丈夫大丈夫

放映当時Twitterでそこまで設定いじるならいっそ天海祐希がポアロであっちゃんがヘイスティングスやればいいのにって意見見て
それはそれで面白そうだと思った記憶
2019/09/18(水) 00:16:36.25ID:4jhdqvmV0
あっちゃんって誰だよと思ったら顔面センターか
ケツ丸出しが得意らしいから屁イスティングスか、なるほど面白そうだ
2019/09/18(水) 04:48:09.18ID:5TS42/Od0
黒井戸再放送してたのか
オリエント急行もやらないかなー
嵐と松嶋が辛くてパスしたのだけど黒井戸が面白かったのでギブアップしたの後悔

年末か年明けになるだろうけど面白い探偵映画が日本でも公開されそう
https://news.yahoo.co.jp/byline/saitohiroaki/20190912-00142258/
映画批評サイト、ロッテントマトで100%の満足度(9/12現在)を出している『ナイヴズ・アウト(原題)』。
大富豪が謎の死をとげ、探偵が怪しげな一族を調べるというアガサ・クリスティ風のミステリー。
しかし探偵役のダニエル・クレイグ以下、クセものキャストたちのハマりにハマった怪演で爆笑の連続。
あまりに絶妙なネタの数々に、上映中も会場のテンションが途切れないのを肌で感じた。
2019/09/19(木) 08:52:11.22ID:I2XHWlX/0
>>375
ケツ出しがお約束って
藤波とディックマードックじゃないんだから
2019/09/19(木) 10:14:08.73ID:eK04cMvx0
屁イスティングス
https://aikru.com/file/parts/1066/8d2033173b65c280e459a22434618ee1.jpg
2019/09/19(木) 19:41:17.15ID:14I8Vdw60
「ポケットにライ麦を」の社長さん、死ぬまでライ麦に気づかなかったのか?
それは鈍感ではないかな?
2019/09/20(金) 02:07:44.93ID:Xzn1/uOj0
>>379
ポッケに手を入れる習慣がなかったとか
2019/09/20(金) 12:47:18.10ID:69aI3nzg0
「ねじれた家」
映像化されたものを観ていないのだけど、ラストは原作どおりなの?
クリスティの本でも胸糞ベスト3(あくまでも個人の感想です)なんですよね
ネタバレかもなので改行します





サイコパスが犯人は掟破りだと思っているのと、子供が・・・は後味悪いわ
2019/09/20(金) 17:24:26.47ID:Xzn1/uOj0
>>381
クリスティ、そういうタイプの犯人多くない?もう一つのも、クリスティに先んじて同じ類の犯人の作品がある。
2019/09/20(金) 20:18:10.33ID:1FLHtV+b0
それに関して言えば犯人よりもババアのアグレッシブさのインパクトの方が大きい。
2019/09/21(土) 00:43:55.82ID:63oN8SPy0
>>380
ポッケにライ麦を

そこはかとなく東京キッド感
2019/09/21(土) 02:30:55.79ID:XN57FK790
>>381
ねじれた家の映画は観に行ったよ
ディテールは違うけどラスト一緒だった
胸糞よりは衝撃な感じでまとめられてた
2019/09/21(土) 12:15:33.95ID:TjK/QVoq0
>>383
>>385
教えてくれてありがとう
うーん、映像が美しいので観たいけど、うーん・・・
ネタバレです改行





クリスティはサイコパスが犯人あるあるだけど、それが大人ならまだ理解できる
断罪されるべき年齢に達しているという意味でね
クリスティの時代にサイコパスという認識や名称はもうあったのかな?
2019/09/21(土) 12:40:42.90ID:XN57FK790
>>386
ないと思う
サイコパシーって本出てるの1970年、ねじれた家は1949年
2019/09/21(土) 13:47:11.83ID:XN57FK790
改行したら書いていいのかわかんないけどとりあえず

作品世界内で断罪はされてないよ
公に晒されたり罪に問われたり刑を科される事なく庇われてる結末なんだから
出版にゴー出たのは当時の世情を鑑みてもOKだった証拠だし現代で絶版でもない
目くじら立てなくていいはず
2019/09/21(土) 14:19:48.03ID:fNM2NKm10
当時も現代と変わらず、子供が殺人事件を起こす衝撃的なことがあったってことじゃないかな。
2019/09/21(土) 18:09:40.43ID:Jxc+beCR0
事実として子供が犯人てのはいくらもあるよね
メアリー・ベル事件でググってみて
サイコパスもそうだけど小説に掟破りだの禁じ手だのはないでしょ
面白いか面白くないかだけ
2019/09/21(土) 21:52:15.54ID:0dyckYv7d
ミス板でネタバレOKは許されない
メル欄によろしく
2019/09/21(土) 23:54:31.18ID:EB3Axha3d
>>386
スタインベックの「エデンの東」のキャシーなんかサイコパスの典型じゃん。これは1950年代に上梓された作品だけど。

犯人が●●ってのはクリスティが初めて使った手ではないし。
2019/09/22(日) 12:27:02.42ID:86iGs4Ro0
そもそも、子供が人殺すのそんなに衝撃的か?
今で言う西暦450年に「眉輪王の変」という事件があり
仁徳天皇の孫にあたる八歳(訂正、満年齢だと七歳でした)眉輪王(古事記では目弱王)が
父の大草香皇子を殺した安康天皇を敵討ちで殺している事件があるし
山中鹿之助や福島正則も13歳で人を殺している
イギリスでも10歳の少年の殺人事例や7歳で放火で死刑になった少女の事例など
幼い殺人者、犯罪者の事例は結構ある
昔っから、リアルの世界では驚くほどの事でもなかった
幼い犯人が意外なのはミステリの世界だけだ
2019/09/22(日) 12:59:23.92ID:k9G5ZXzN0
>>393
いやいや衝撃的でしょうw
確かに過去に事例はあるけど大人が犯した事件に比べればごく少数だし力の弱い子供が人を殺すのはかなり困難
今でも10歳前後の子供が人を殺すと社会的に衝撃的な事になると思うよ
もちろん中にはあなたみたいに別に珍しい事ではないとスカしている人もいるけどね
2019/09/22(日) 13:09:45.73ID:86iGs4Ro0
>>394
まあ、小学生年代の殺人はちょくちょく起こってるけど、そこそこは衝撃的ではあるよね
私は昭和年代に起きた小学六年生が駄菓子屋の婆さんを殺して
金を盗んだ事件が印象に残ってる、あと、長崎女児による同級生殺害とか
2019/09/22(日) 14:08:07.34ID:NME0n1P90
今でもそんなことあればネバダのときのように衝撃的ではあるね
ミステリーのネタとして禁じ手にする必要はないけど
元々は衝撃的だけに、乱発されたらまたかよってなる危険があるネタ
クリスティのは全然問題ないと思う
2019/09/22(日) 19:36:33.34ID:jSKQgpcD0
>>393-396
>>391
2019/09/22(日) 19:36:57.88ID:sAoBAlac0
お前らネタバレしまくってんじゃねーよ!
2019/09/22(日) 23:53:22.27ID:NME0n1P90
もうここまで来ると、相当読み返さないと作品名がわからないから大丈夫
ってわけにはいかないね
ごめん
2019/09/23(月) 01:22:35.47ID:a3LY97NM0
子供って概念ができるまでは成長してないだけの大人って扱いだったと聞いたことがあるけど、もうクリスティの時代だと子供は可愛らしく無邪気で、保護すべき慈しむべき存在って通念が行き渡ってるよね。
ただ、子供が全て善性を持つとも限らないって事件はその時代にもあって、それに気付いてたんだと思う。
子供が暴力をふるわれるってのは、昔もあったんだろうと考えやすいのに、子供が犯罪を犯すことは昔もあったと考えるのが難しいのはなぜなんだろね。
我々が昔の時代の人達を牧歌的に捉えるからかね。
2019/09/23(月) 05:50:09.73ID:goGhQD8o0
さんざん注意されてるのにネタバレ書くのはなぜなんだろうと自分も疑問だわ
もしかして荒らしでわざとやってるのか
2019/09/23(月) 06:08:10.73ID:/+n8stm80
>>400
>子供は可愛らしく無邪気で、保護すべき慈しむべき存在

キリスト教圏だから違うんじゃない?
2019/09/23(月) 08:33:24.72ID:bdXr3VWpM
>>401
サイコパスなんじゃね?
2019/09/23(月) 08:36:54.23ID:ITwQHW2m0
ミステリ好きは大抵サイコパス
2019/09/23(月) 12:32:17.03ID:a3LY97NM0
>>402
どんな風に違うの?
2019/09/23(月) 14:00:43.15ID:ajYuUX5k0
あの作品は犯人よりも
最初から犯人も真相も目星ついてそうなのに
知らん顔して主人公泳がせてた父親のほうがちょい胸糞
2019/09/23(月) 14:17:01.27ID:i/A6dmLL0
>>405
キリスト教は性悪説だからじゃない?
2019/09/23(月) 14:29:48.09ID:oB9CiA870
>>407
ああ、悪として生まれてきたのを教義で糺すって思想だってことか。
とすると子供が犯罪犯したら仕方のないことで教化に失敗した、だから憐れって感じなのかな?
2019/09/23(月) 15:42:20.33ID:bDga9+750
犯人の殺人の属性をおおざっぱに
「金銭の利害」「やむにやまれぬ怨恨」「サイコパス」
途中が面白ければいいと思うけど「サイコパス」はやっぱり呼んでてきついな
2019/09/23(月) 18:00:52.47ID:iVbYYcZ+0
>>408
ルイス・フロイス
>われわれ(ヨーロッパ人)の間では鞭で打って息子を懲罰する。
>日本では滅多におこなわれない。ただ言葉によって譴責するだけである。
>六、七歳の小児に対しても七十歳の人に対するように真面目に話して譴責する。

なんか日本については違う国の話のようではあるが、欧米では鞭ありきってのは性悪説なんだろうね
2019/09/23(月) 18:04:03.43ID:iVbYYcZ+0
>>409
やむにやまれぬ怨恨の方が、犯人にも感情移入しちゃうからきついでしょ
サイコパスは早く捕まえろと思うだけだけど
2019/09/24(火) 00:05:26.02ID:Zd+I5dE+d
日本で子供に体罰を加えるようになったのは明治以降らしいね。特に昭和初期あたりから。
2019/09/24(火) 11:54:28.70ID:QBd+RIcj0
>>411
ごめん言葉の選びがよくなかった
サイコパスに殺害される被害者が浮かばれないなと不憫に思ってね
もちろん殺害に意味があっても犯罪はイカンだろ!だけど
でも怨恨の犯人に感情移入しちゃってキツイは同意です
2019/09/25(水) 01:41:17.92ID:nQuiH+0I0
「ねじれた家」の犯人の扱いは
同じ○○が犯人の某超有名作品と比べたらかなりマシだと思うわ
アッチは犯人に対して人格も糞も無い扱いだからな
2019/09/25(水) 14:35:35.73ID:bioonLKc0
>>414
あっちの作者は人間性や人格描写に何の興味もない人だから
2019/09/25(水) 17:42:20.51ID:vjN0qwD8d
>>415
前期は確かにそうだね。ただ後期になると変わっていった。
417名無しのオプ (アウアウウー Sa85-E4k/)
垢版 |
2019/09/25(水) 20:08:19.19ID://14G+jOa
>>414
某EQの某作?
418名無しのオプ (アウアウカー Sa9b-OGc/)
垢版 |
2019/09/26(木) 17:49:01.44ID:g4NdTHSca
>>414
あっちは謎解き重視、ねじれた家はドラマ性重視なのだから単純に比較できるものでもないだろう

それぞれ違った魅力があると言うだけに過ぎない。ただ、個人的にはあっちの探偵役が犯人の名を口にする時のドラマチックな演出は好きだけどね
2019/09/27(金) 05:28:31.14ID:gTwstwwi0
ねじれた家、 414だけで(415、417がなくても)ネタが割れてしまったよ・・・

クリスティの自信作を未読のままこのスレをうろうろする自分が悪いんだけどね。
無実はさいなむを早く読んでおかねば。
2019/09/27(金) 10:15:10.21ID:1S0hCPPG0
ポアロが女性の実年齢は膝でわかる、と言っていたけど
そうなの?と思ったのと同時にポアロ、見分けがつく程、女性の膝を見てきたのか!
多分検死の立会いの経験からの発言でしょうけど
最初は驚いた
2019/09/27(金) 10:50:00.56ID:LyO5JQxRp
>>420
膝で判るというのはあながちデタラメではないと思う
2019/09/27(金) 10:52:04.33ID:ezlX/zsc0
膝と首は年齢隠すの難しいらしいね
2019/09/27(金) 11:03:05.96ID:LyO5JQxRp
首のシワ取りは困難で、美容整形できるようになったのは比較的最近だとのこと
2019/09/27(金) 11:05:38.85ID:LyO5JQxRp
そういう理由でうろたえたんだ思いながら予告殺人は読んでた
2019/10/01(火) 15:01:00.16ID:M/tQAX+Wa
ネタバレ注意

ねじれた家、犯人は本当に○○なのか?
最後の父に報告するシーンを見て思った
あんな短いシーンいるか?
わざわざあれを入れる意味があるとは思えなくてすっきりしない
ひょっとして裏があるのではないだろうか
2019/10/02(水) 21:19:00.66ID:iZjwp4u50
「ナイルに死す」
最初が映画の「ナイル殺人事件」(ひどいタイトル・・・)
子供だったせいもあるけれど面白さがまったくわからなかった
その後原作を読んで、ああ、そうか、としみじみ読後を味わった
大人になって本を読めてよかった
427名無しのオプ (ワッチョイ 66b0-IdoF)
垢版 |
2019/10/03(木) 08:25:51.11ID:wiSV/g1/0
カササギ面白かったから、アクロイド読むわ

そして誰もはつまんなかった
2019/10/03(木) 08:28:20.94ID:42uSjHGY0
>>425
そういうのはねじれた家に限らずミステリー全般に言えることだし

「金田一さん、あなたの推理は間違いだらけ」とかいう本でも指摘されてた
推理小説の犯人なんて、誰だろうと説明がつくって
429名無しのオプ (アウアウカー Sa55-38r1)
垢版 |
2019/10/03(木) 09:10:58.80ID:z1VP8KD8a
別に唯一無二の解答である必要はないだろう
あくまで小説なんだから重要なのは推理の内容が魅力的かどうかだけ
後は犯人が自白するなり、探偵の推理に基づいて警察が物的証拠を見つけるなりすれば問題はない
2019/10/03(木) 11:53:34.55ID:UKUejCKc0
>>428
>>429
そういう事を言いたいのではない
最後の父親のセリフ「そうか、私も一時はそう思ったがね」が気になった
一時はそう思ったと言う事は今ではそう思っていないという事
そしてこの父親は物語的に正しい事を言っている
以上の事から真犯人は別にいるのかもしれないと考えたわけ
2019/10/03(木) 14:47:10.93ID:nBAGgN/p0
そうか、私も一時はそう思ったがね
そんなわけがあるはずがないと思いなおし忘れていたんですよ
でも、やはり、そうだったんですねえ(しみじみ)
2019/10/03(木) 21:28:32.41ID:zSZerYDEd
>>430
考え過ぎ
2019/10/03(木) 21:42:46.04ID:4caP/jii0
>>430
父親セリフの意味するところは>>431じゃないかな

最初に主人公が副総監である主人公父親から事件を説明される場面、父親だけ妙に歯切れ悪いんだよ
途中で容疑者逮捕された時点でも同じくずっと態度はっきりしない

その理由が判明するのがラストのセリフだと思う
2019/10/04(金) 00:41:46.46ID:c1Yl4hZva
>>433
なるほど
それなら納得できる
最後のシーンはいらないのではと思って深読みしすぎたみたいだ
ありがとう
すっきりしたよ
435名無しのオプ (ワッチョイ 66b0-IdoF)
垢版 |
2019/10/07(月) 18:04:43.60ID:Bow9FFcL0
アクロイド読もうとして、wikiみたらネタバレされて死んだ
2019/10/07(月) 19:00:32.23ID:ueCZs/Uh0
Wiki見るまで、アクロイドのオチを知らなかっただって? (しばし呆然・・・)

そんな貴重な自分を、なぜ、もっと大切にしなかったんだッ! ( ' ^'c彡☆))Д´) パーン
2019/10/07(月) 19:07:54.71ID:lQyHwIKf0
>>435
なんで読む前にそんなもの見るの!

アクロイドはアンフェアだという声も聞くけど正直何がアンフェアなのかわからない
今ならよくある手法の一つだし
ただポアロが最後に犯人に投げかけた言葉にはびっくりした
2019/10/07(月) 23:39:10.90ID:hAtKlpf70
今ならよくある手法かどうかというのは、当時アンフェアかどうかの理由にはならんけど
それ以前にポオに同じ手法の小説があるから当時としてもアンフェアというほどではない
アクロイドはその手法がポオに比べて徹底していて洗練されてたから元祖という位置づけになってしまったんでしょうね
2019/10/08(火) 02:57:35.03ID:3Zb6bA+n0
当時、ヴァン・ダインは酷評してセイヤーズは擁護したとか聞くね。
今では代表作の1つがそんなに酷評された時代があったとは。
440名無しのオプ (アウアウカー Sa55-38r1)
垢版 |
2019/10/08(火) 11:39:03.93ID:jFotGNk3a
>>435
WIKIはネタバレ禁止してないどころか、
情報量が最優先だからネタバレを推奨していることを知らなかったのかな?
2019/10/08(火) 11:44:47.24ID:0sx8DM4M0
>>435
ネタバレされて死ぬならwikiなんて見ちゃダメ
>>436
ウケたw
2019/10/08(火) 12:37:25.47ID:W76YJ9n10
>>437
たぶん【メ欄】だと思うんだけど
だからアクロイドトリビュートした後発の作品もその辺を上手くこなそうとしたんだろうけど
具体的に作品名挙げようにもたとえメ欄にでも未読の人にネタバレになってしまうもどかしさ
2019/10/08(火) 15:13:21.95ID:iVXeXV6a0
それはむしろアクロイドはすごくフェアで綱わたりのようにクリスティは書いてる
犯人がわざわざフェアにするだろうかという意味ではアンフェアかも
後発の作品だと犯人が捜査陣を惑わせるようにこのトリックを使ってるのもある
そういうのも(犯人の行為はアンフェアでも)作品としてアンフェアとは思えない

どうも、発表当時の雰囲気というか常識がわからんので、見当違いのこと言ってるかもしれない
2019/10/08(火) 16:32:18.21ID:jFotGNk3a
まあ、叙述トリックというものに不慣れな事時代にあんなものが出たら、インチキだという意見が出るのはわかる
先駆者というものは何かと批判を受けやすいものだ
2019/10/08(火) 19:07:54.32ID:LIsy8Z45d
そもそもアクロイドのはトリックなのか、ただの小説の形式なのではないの?
2019/10/08(火) 19:47:51.02ID:Zp5vUD840
○○トリック言うやん
2019/10/08(火) 20:43:35.25ID:hb6vH0bf0
アクロイドは一人称で書いてあるのならアンフェアだけど手記だからフェアかな
2019/10/08(火) 21:50:22.38ID:d74HlKo60
>>447
きみはアンフェア
2019/10/08(火) 22:18:00.23ID:s1TMnHf30
wikiならまだわかる
地方自治体とか
横溝正史だとかゆかりのミステリ作家の
作品の犯人の像を建ててしまうから恐ろしい
450名無しのオプ (アウアウカー Sa55-38r1)
垢版 |
2019/10/09(水) 06:17:44.18ID:5Wr785Msa
>>447
アンフェアというか、アクロイドの不自然な点は手記なのになぜ馬鹿正直に本当のことだけを書いたかという点だよ
ボアロも何故か手記に書かれている事は全て真実だという前提で推理をしているけど。
2019/10/09(水) 08:57:19.40ID:HzsJynEK0
>>447
早川版はタイトルが一人称なんだよねw

>>450
ヴァンダインに怒られるからちゃうん?
2019/10/09(水) 10:43:33.18ID:KIiQ8+0v0
>>450
だからそのレスがアンフェアだってのw

理屈づけするなら、そのこと自体最初に(ヘイスティングスの代わりに)ポワロに頼まれたことだから
矛盾が生じて疑惑を持たれることを警戒したのではないかと

本当はそうしないと意外性のインパクトが落ちるからという小説上の理由だと思うが
だから、後発作品はそこを外した作品もある(アクロイドという先行作品があってこその意外性)
2019/10/09(水) 11:01:08.20ID:yRl0rDe/0
>>450
ポアロに見せることを前提に書いてるんじゃなかったっけ?
嘘は書けないでしょ
454名無しのオプ (アウアウカー Sa55-38r1)
垢版 |
2019/10/09(水) 11:27:51.66ID:WHJfmPcFa
>>453
そりゃ明らかに事実と矛盾したことを書けないけど
アクロイドの場合は内面描写の部分でも
「一体誰が犯人なのか私にわからない」
みたいな事実とは矛盾した内面描写は一切書かないようにしてるんだよね
もちろんそれは小説上の都合なわけだけど
客観的に見たらそれは不自然だという話
2019/10/09(水) 13:25:26.38ID:yRl0rDe/0
>>454
世間に公表することを前提とした手記なら不自然とは思えないです
事件とポアロの操作に関する記録なのでそもそも個人的な内面描写を書く必要もないが、そこは巧妙に書いてあったり隠したりして面白いと思います
456名無しのオプ (アウアウカー Sa55-38r1)
垢版 |
2019/10/09(水) 13:43:21.42ID:QoyEGAv4a
>>455
巧妙だし面白いと思うのは異論はないよ
俺も別にアクロイドを叩きたいわけではない
ただ、叙述トリックに慣れていない当時の状況考えると、
そういうところが不自然に感じて批判する人がいても仕方ないよねと言う話
2019/10/09(水) 13:44:09.50ID:yRl0rDe/0
訂正
誤 操作
正 捜査
2019/10/09(水) 14:05:09.78ID:483mcuv50
まあ、確かに手記そのものが大嘘である可能性が排除できないのは推理小説としては弱いところだよね
手記が100%真実を語っている保証がなければ推理のしようがないもの
そのため、近年の叙述トリックは手記という手法を捨ててリアルタイムで
語り手が語る形式をとっている。あるいは三人称の作品でも叙述トリックが
用いられるようになっている。

つまり、叙述トリックで探偵を騙すのは無理があるから、犯人VS探偵の図式は
放棄して、叙述トリックの場合はあくまでも作者VS読者に絞った書き方を
するようになったわけだ。

もちろん、だからといってアクロイド殺しが駄目というわけではない
先達として偉大な作品だと思う
2019/10/09(水) 14:20:13.23ID:yRl0rDe/0
>>458
アクロイド殺しの手記については正確に書かれていることがポアロによって言及されているような記述があったように思います
ほぼ失念して私の記憶も曖昧ですけど

仮に大嘘の手記なら世間はおろかポアロには絶対に見せられないでしょう
2019/10/09(水) 20:01:29.24ID:O3ntsHrP0
ポワロの台詞であったね。実に正確な記録として書かれていると。友人のヘイスティングスは自分の感情ばかり書くのにとも。ただあなた自身のことに対して控えめすぎるとも言ってたか。
2019/10/10(木) 22:11:22.82ID:ffqPQex80
日本の作家の作品で手記を使ったのあるね
アクロイドと違い手記の真実性を前提にしていないのが面白かった
ただ、比べると手記が嘘をついていない設定の方がインパクトはある
2019/10/11(金) 21:45:29.34ID:ka7uwI2s0
みんな、「終りなき夜に生れつく」についてはどうなの?
まあこちらはトリックが既出というのもあるけど。
463名無しのオプ (アウアウカー Sa2b-KOpf)
垢版 |
2019/10/12(土) 06:15:09.79ID:ZTDYYauga
>>462
ストーリーはめっちゃ面白かった。
晩年のクリスティ作品の中ではダントツの面白さ。
ただ、やはりトリックだけが残念だったな
クリスティは既存のトリックでもうまくひねって使う上手さがあるけど、この作品のトリックには特にひねりもなくて
464名無しのオプ (ワッチョイ 9f82-1wBF)
垢版 |
2019/10/12(土) 07:01:15.11ID:n1vz6u7z0
叙述トリックの先行作品は記述者が嘘つきまくりだしな
「あいつが犯人に違いない」とかいう嘘の心理描写とかさ
ちなみにこの作品、ルコック探偵が最初に内容を保証しているけど
保障したのはあくまで「面白い」という部分を保証したのであって内容を保証したわけではない
2019/10/17(木) 18:57:50.42ID:JxoWkHv50
>>462
あれは記述当時の心境と 実際に文章に起こしている時の心境が違うという
ミスリードなんだろうか
2019/10/31(木) 20:48:59.44ID:aexjomPe0
ハロウィーン・パーティの幼女ネタバレ含む質問






推測っぽいけどミランダがマイケルの子という根拠って何だっけ?
467名無しのオプ (ワッチョイ deb0-bJgw)
垢版 |
2019/10/31(木) 22:31:49.73ID:W1m+oDsj0
オリエント急行もネタバレされた
2019/10/31(木) 23:53:23.24ID:TYPS256I0
つかソフィー・ハナの新ポワロ、向こうじゃ3冊目出てたのね。
2019/11/03(日) 00:12:28.14ID:175vqEGa0
このハロウィンの時期に本屋に行くと毎年
『ハロウィーン・パーティー』が帯付きでピックアップされてるな
2019/11/08(金) 13:13:57.30ID:e5kR6YgD0
>>466
おぼろげだけど
容姿の美しさや美的感覚が似てるって話じゃなかったっけ
471名無しのオプ (ワッチョイ 8b01-rk3r)
垢版 |
2019/11/11(月) 22:21:47.22ID:rj8zV1v60
「ひらいたトランプ」読了。
真犯人像の情報があらかじめ与えられている良作だと思う。
2019/11/12(火) 01:05:11.18ID:Qy07XT2Z0
「ひらいたトランプ」はクリスティ作品の中では割と異色作だよなと思う
2019/11/13(水) 12:33:35.80ID:zoaAhjAE0
トランプ読んだ当時クリスティ作品全体について熟知してるわけじゃなく
ポアロ側のテーブルは全く除外していいもんだとは思わずに読んでたから
そのミステリとしてのゲーム性に気づいたのは後になってからだった
2019/11/13(水) 21:04:00.01ID:Iy/psZln0
リア小の時にオリエント急行読んでミステリとしてだけじゃなく
列車内の雰囲気や個性豊かな乗客たちの生き生きとした描写にも深く魅せられた
大人になったらいつか自分も乗ってみたいなと憧れた
今となってはもうかなうことのない夢だが
2019/11/13(水) 21:39:46.35ID:hliMUL/T0
ひらいたトランプのスーシェ版ドラマは犯罪者が改変されてて見たときは頭に来た
2019/11/13(水) 21:56:50.89ID:1rWutUBT0
鮎川哲也編「本格推理(8)」p.106に、
「アメリカにはクリスティが書くよりも前に、
(『そして誰もいなくなった』と)似た趣向の推理小説が発表されていた」とあるのですが、
作者や題名をご存知の方、教えて下さい。
2019/11/14(木) 15:10:58.76ID:kwVlhIYP0
開いたトランプは某書で酷評されてたけど好き
被害者にも落ち度があるから空気がカラッとしてるし
各自が好き好きに捜査したりして楽しい
2019/11/17(日) 09:28:18.25ID:CzD7Fm640
>>474
九州ならこれに乗れますぜ
https://www.cruisetrain-sevenstars.jp/_common/img/lounge_car_3.jpg
2019/11/20(水) 01:25:17.69ID:I5Te2NnQ0
>>478
列車内なのに俺の部屋の100万倍お洒落
そして居心地も断然良さそうだ
2019/11/20(水) 12:12:54.87ID:0/J8izWm0
ソファとかはともかく、>>478のような天井の部屋に住んでるネラーは極少と思われる
2019/11/20(水) 12:24:08.38ID:YHuQXJc60
畳と万年床のある部屋じゃないと落ち着かないのである
482名無しのオプ (ワッチョイ 2101-eYTJ)
垢版 |
2019/11/20(水) 18:46:30.16ID:S7mY7wtV0
ナイルに死すを読み終わった。
クリスティの最長作なのかな。
殺人が起こるまでの長い経緯も、熟読するべきなんだな。
2019/11/20(水) 22:28:02.20ID:zX4IcWPi0
>>479
一日で給料一ヶ月分が吹き飛ぶくらいの料金かな
でも掃除や維持コストが大変そうで個人の家では無理

そのうち他のJRで八つ星トレインが出るかも
2019/11/20(水) 22:39:10.99ID:bKIIzRAY0
>>478
内装が豪華なのに車窓の電柱群がなんとも言えない昭和感
2019/11/23(土) 16:31:42.36ID:N/VjoSk0a
亀レスだけど
冷製ってhot dishじゃないってだけのことじゃないの?
今作った(温めた)んじゃない食事
2019/11/24(日) 12:15:40.80ID:ujUXdlnW0
ひやざけというのは冷酒ではなく燗してない常温というのと同じような
2019/11/24(日) 15:36:05.24ID:ulWzVy6K0
何の話だったか忘れたが「ハサミムシみたいな母親」って形容された人物がいたような

ハサミムシの母の最期はあまりにも壮絶で尊い
生まれてきたわが子にすべてを捧げて逝く
https://toyokeizai.net/articles/-/314659
2019/11/24(日) 16:42:11.45ID:1Qhp6Njh0
子供のころ、川で釣りをするのにミミズを探していると、よく抱卵しているハサミムシを見た
子煩悩な虫といえば、(子供に自分を食べさせたりはしないものの)ムカデも母親が子供を
守っていたりする

ムカデの子育て
http://blog.livedoor.jp/antroom/archives/51484212.html
489名無しのオプ (ワッチョイ a501-MSc7)
垢版 |
2019/12/06(金) 22:54:30.90ID:Us2iVUVA0
映画「ナイル殺人事件」を見た。
あのオリビアハッセーが出ていたんだな。
2019/12/06(金) 23:27:25.88ID:Hx7FzRVA0
つか元ダンナの布施明、後妻が森川由加里って、どういう心の変遷があったんだろう。
2019/12/07(土) 07:28:32.05ID:oYMj8uRF0
うちの田舎では、「ルパン三世(ルパンVS複製人間)」を見に行ったら
「ナイル殺人事件」との二本立てだったのでついでに見たという感じ

当時は、おまけ映画にしては面白かったという印象だったけど、今は
豪華なキャストにビックリという感じ
2019/12/07(土) 08:35:48.17ID:r26imtWld
オリエント急行にはかなわないけどね
2019/12/07(土) 08:58:47.37ID:VvMIOxVY0
オリエント急行(アルバート・フィニー版)は何であんなにわくわくするの
2019/12/08(日) 21:21:37.16ID:wgC2bBcV0
>>490
布施明は加賀まりこを捨てたりしたプレーボーイ
495名無しのオプ (ワッチョイ a501-MSc7)
垢版 |
2019/12/08(日) 21:34:50.44ID:KXVpbuWx0
〇産した加賀まりこの知らせをうけた布施は、
空港で茫然自失したという。
2019/12/12(木) 22:08:58.21ID:TVtEJSqB0
アガサクリスティの作品は、外国人の名前を覚えるのが苦手でも楽しく読めますか?
497名無しのオプ (ワッチョイ 5701-DoXq)
垢版 |
2019/12/12(木) 22:46:34.40ID:CSFqFrh70
表紙裏の人物説明を、絶えず参照する態勢で読んでね。
2019/12/12(木) 22:53:00.13ID:Db3KYPC90
たいがい扉辺りに登場人物一覧のページがあるので
そこをちらちら見ながら読めば大丈夫かと思いますよお
2019/12/12(木) 22:53:27.27ID:Db3KYPC90
ごめんかぶった
2019/12/13(金) 10:25:25.65ID:P/itcgs60
自分は電子書籍なので検索を使い各人物の登場シーンなど読み返すようにしている
2019/12/13(金) 17:13:15.52ID:jdT6HmPP0
俺も電子書籍だけど、登場人物一覧ページに付箋貼って
クリックすると縮小されたポップアップが出るので、それで確認してる
読んでるページから飛ばなくていいので楽
まあ、飛んでも戻るボタンで一発でもどれるけど
2019/12/13(金) 19:27:24.96ID:UCELO51Ha
質問した者です。自分も電子書籍で読もうと思っています。
アドバイスありがとうございます。
2019/12/15(日) 16:53:18.32ID:eeL8hbgX0
>>470
ありがとう

新装版の「動く指」あとがきが久美沙織だけどこいつイタタだよな
ドラクエ小説の頃から好きじゃなかったけど
好きな作品をこいつが担当とはやめてほしい
2019/12/15(日) 17:54:12.48ID:PhZNgYUmM
あとがきの内容がまともなら誰が書こうと構わないが
505名無しのオプ (ワッチョイ e261-eswt)
垢版 |
2019/12/15(日) 21:21:26.13ID:Kn5Y0ZEK0
あとがきは作者か訳者が書くもんだから、解説だろ
電子書籍はたいがい解説は収録されてないから無問題だけど
それはそれでちと寂しい
2019/12/17(火) 13:42:25.70ID:X1DMAy8G0
動く指はなんだか空気が明るくて好き
チャラチャラしてるけど根の優しい妹が一番好き
2019/12/22(日) 09:10:32.47ID:mZAoHlFvM
クリスティ文庫の「死への旅」カバー裏あらすじ
「妻に瓜二つの女性〜」とあるけど、髪の色が同じなだけで
顔は似てないと本文中に書いてあるんだが…

こういうのって出版社の担当者が書いてるんだろうけど、中身はパラ読みでちゃんと読んだことないのか
他の人もチェックしないものなのか
508名無しのオプ (ワッチョイ e101-4vOW)
垢版 |
2020/01/15(水) 22:33:43.63ID:Rpi31Uez0
「白昼の悪魔」を読みました。
確かに、佳作でした。
2020/01/15(水) 22:45:14.35ID:y1ApgIyN0
>>508
佳作の意味わかってる?
2020/01/16(木) 01:07:56.81ID:n6r6OUS30
>>507
創元から出ていたカーのたしか爬虫類館のなんたらの
あらすじ文なんか全然違っていて
読み終わった後に気づいて笑ってしまった
でもその方が面白そうなんだよ
511名無しのオプ (ワッチョイ e101-4vOW)
垢版 |
2020/01/16(木) 21:45:10.47ID:iuCMuqdj0
>>508
わたしも、出来の良い部類の作品だと思う。
2020/01/21(火) 11:57:34.90ID:73n56Ecb0
よくできてると思うけどあまり好きじゃない
2020/01/21(火) 14:17:32.71ID:QGfoYfF80
フランクフルトへの乗客
眠る前に読んでるがなかなか進まない
マープルやポアロはすぐに読み終えられたのだけど・・・
スパイ物がダメなだけかもしれない
2020/02/02(日) 10:10:44.44ID:c14GnK3E0
三谷の三作目はどうなってるんだろう
大河を始めたらそこまで手が回るまいに
2020/02/04(火) 03:27:55.11ID:MR3bE38qa
>>513
あれはアガサ流不思議の国のアリスというか
不条理コメディとして読んでみると面白い
本人も喜劇のオペレッタとして読んでとか言ってるし
2020/02/04(火) 22:14:05.73ID:T9KlnFQR0
「フランクフルトへの乗客」は主人公が大して活躍しないのがな…
事件を解決したのは他の人の働きが大きいし
2020/02/08(土) 21:52:47.14ID:G285BdQN0
それ読むとワーグナーの指環が聴きたくなるわ
2020/02/11(火) 00:52:55.96ID:9x3dIUYD0
クルーズ船の感染拡大、そして誰もいなくなったみたいだと思った
2020/02/11(火) 07:14:58.94ID:QjKqrURvd
クルーズ船の客は普通に外界とやりとりしてるじゃん
2020/02/12(水) 12:11:22.51ID:EaJ9wp5Zr
アガサクリスティーやコナンドイルの作品は海外でも日本でも映像化されまくってるけど
エラリークイーンって神扱いされてる割に映像化をあまり聞かないのは何故??
『Yの悲劇』とか三谷にやってほしい
2020/02/12(水) 15:19:06.98ID:CP4meuWc0
エラリークイーンは
「読者への挑戦状」とかあって
論理パズル的な印象与えるから・かなあ?
2020/02/12(水) 15:24:09.30ID:CP4meuWc0
海外作品好きには当たり前なのかもしれないけど
クリスティとか海外作品は
翻訳に使った原著がイギリス版とアメリカ版とかあるのは何故なんだろ
出版社の要求で作品の長さが違う?

過去スレで話題になってた気もするけど
正確に翻訳できてない作品があるようだけど
素人が読むには、どこの出版社でも関係ないのかな
2020/02/12(水) 18:57:40.10ID:8i1ZnaQ80
Yの悲劇は石坂浩二主演でわりと原作に忠実なのがあるんだけど
日本映画専門チャンネルでしか見たことないね

あと海外では一話完結のドラマがあるけど
これも早期打ち切りだからなあ
あのコロンボの製作者が手掛けてるし
視聴者への挑戦もちゃんとついてて個人的には嫌いじゃないんだが
やっぱり映像化に向いてないのかも?
2020/02/12(水) 19:06:32.60ID:fGOU5TEt0
映像化するならクイーンよりカーの方が向いてそうな気がするなぁ
2020/02/14(金) 01:32:41.89ID:NcrhUW9m0
英作家アガサ・クリスティーの名作ミステリー小説「そして誰もいなくなった」の映画化が、20世紀スタジオのもとで進められているとDeadlineなどが報じた。

ドラマシリーズ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」のショーン・レヴィの制作会社とクリスティーの遺産管理団体が製作する予定の同作。
脚色は、映画『栄光のランナー/1936ベルリン』のジョー・シュラップネル&アナ・ウォーターハウス夫妻が担当する。
舞台設定は原作通り、第2次世界大戦前になっているが、原作とは異なった新たな解釈で描く予定でいるようだ。
また、近年手掛けられてきたケネス・ブラナー監督・主演の映画『オリエント急行殺人事件』『ナイル殺人事件(仮題)』とは関わりのない作品になるという
2020/02/14(金) 11:22:53.85ID:NnOiQAsW0
>>523
石坂浩二レーンのYの悲劇、まだDVD売ってるんだね
中古8000円と言うのは今だとちょっと考えてしまうけどw

子供心に中丸忠雄のサム、佐藤慶のブルーノを想像しながら
読んでたから、ドラマでステテコ姿の金子信夫と中条静雄が
ちゃぶ台挟んで捜査の話している図にはのけぞったものだけど、
夏目雅子とか土部歩とか、いい味出していてよかったなあ
横溝正史シリーズUにぶつけるなよ、と思った
527名無しのオプ (ワッチョイ 67b3-SbTe)
垢版 |
2020/02/15(土) 23:01:19.37ID:r6Xx/8DZ0
AIクリスティーが新作ダイヤモンドプリンセス号殺人事件を執筆
完全密室の船室で殺人事件が発生
警察官も入船を嫌がって誰も入ってこない状況で
依頼された名探偵ポワロが新型ウィルスに見せかけた殺人事件を見抜く
犯人はこの中に居ると宣言したその晩にポワロがついに発熱!
名探偵が完全隔離されてしまう
朦朧とした中でポワロは犯人が誰かを確信するが、連絡手段がなく…
乞うご期待!!
2020/02/16(日) 00:42:38.95ID:l7dn40Ma0
>>527
あんまポワロっぽくねえなw
相棒とかならありそう
2020/02/16(日) 12:01:27.00ID:LNWo0U5R0
ウィルス蔓延の船なんて、あのポワロが行くわけない
ヘイスティングス、女王陛下のたのみでもお断りです!
2020/02/20(木) 12:53:27.30ID:r5pDr6Ro0
>>525
芸スポにスレが立っていたが、けっこう伸びていたよ
そこでも、ここでも話題になったがカササギを読んでみた
話題になるのがわかった。食わず嫌いはいかんね
2020/02/21(金) 00:19:27.63ID:06+Yjh8j0
>>530
カササギは面白いね
クリスティっぽいところとそうでないところの割合がいい按配
2020/02/21(金) 01:29:55.69ID:FuE5Jogi0
カササギは前半クリスティだけど
後半の展開と世知辛さがD・M・ディバインっぽかった

いずれにせよどちらも好きな自分としては大当たり
2020/02/21(金) 14:19:44.77ID:NGzrTZpE0
カササギの作家は名探偵ポワロとかの脚本書いてる脚本家なんだってね。
好きなイギリスドラマが軒並みカササギ作家の作品で笑ったわ。
2020/02/21(金) 14:43:54.37ID:AVK/L3W80
そうそう!フォイルとかバーナビー警部とかね
フォイルすげー好き
2020/03/07(土) 22:44:00.67ID:9yYPZP4Ud
クリスティジュブナイル文庫の記事みたけどそして誰ものキャラ達が見事にラノベ絵になっとる
煽り文句が“1億部突破のデスゲーム小説”

しかし10冊縛りでトミー&タペンスはいかにもジュブナイルだからアリとしてもメソポタミアの殺人とか渋すぎ…嫌いじゃないけど
2020/03/08(日) 16:37:53.27ID:fDfP6+dg0
「殺人は容易だ」
ポワロもマープルも出てこないが、まっとうな推理小説で少々退屈かな
でお得意の婚約にいたる急展開ありで・・・
最後にバトルが出てくるが、ドラマではマープルものになっている
たしか「ゼロ時間へ」もバトル→マープルになっていたので
バトルがメインのドラマも観てみたい気もする
2020/03/08(日) 19:32:06.49ID:fMPeF5gi0
>>536
ゼロ時間へって子供が学校通ってるバトルさんならではの展開があったけど
マープルさんだとどう改変されるんだ
いきなり姪の娘あたりが出てくるとか?
2020/03/08(日) 20:34:54.11ID:i5sGXUCf0
>>537
横からだけど、ドラマではバトルの子供関係の話はまるっと省かれてる
フランスの映画版だと前半はかなり原作に忠実で雰囲気もいいと思ったけど、後半は
細かいとこが色々省略されてちょっと残念だった
2020/03/08(日) 20:59:01.39ID:fMPeF5gi0
>>538
ありがとう
ゼロ時間て色んな人の縁や出会いみたいなものがよりあわさってく描写が良くて
本来事件の外側に居るバトルさんもその例外ではないってあたりが好きなんだけど
基本一話完結でそこまで再現するのは難しいか
2020/03/08(日) 21:51:14.89ID:fDfP6+dg0
「ゼロ時間へ」は映画は観ていないが
ドラマは無理やりマープルを押し込んだにしてはかなり成功してる

「殺人は容易だ」も途中から着いていけない出来だった
たしかに原作に忠実に作ったとしたら
会話がメインのアリバイ崩しなので
かなり地味な作品にはなっていただろうけど
2020/03/09(月) 02:17:08.62ID:kLMchrZU0
マープル版ゼロ時間は割と良いデキだったな
自然にマープルが馴染んでた
2020/03/10(火) 03:50:44.77ID:QHlYUAaj0
『暗い抱擁』読了
ネットでの評判通りクリスティ文庫の背表紙のあらすじがほんと糞だなw
いやあ、あらすじを最後まで読まなくて良かった

溜息がでるほどの傑作
メアリ・ウェストマコット名義としてだけでなくこれクリスティ作品全部を通してもかなりの傑作じゃないだろうか
サスペンスとしても悲劇の物語としても非常に優れててとにかくストーリーのデキが良い
そして何よりイザベラとゲイブリエルを始めとした登場人物の描写が素晴らしいなぁ
月並な言葉になるけど、ほんとクリスティは人間描けてるわ
2020/03/10(火) 15:36:20.11ID:UMr+T0km0
『春にして君を離れ』とタイプが違う甲乙つけがたい傑作だね
「春にして…』の邦題は忠実にして秀逸だけど、『暗い抱擁』は随分離れてる
原題の「薔薇とイチイの木」のままだと売れないかなあ、意外といいと思うけど
まあ「検察側の証人」→「情婦」よりはいいw
544名無しのオプ (ワッチョイ ed01-8Z6n)
垢版 |
2020/03/12(木) 01:14:31.91ID:kXnOMWsr0
メソポタミアは準密室なのですか、完全密室なのですか、あるいは不完全密室なのですか
545名無しのオプ (ワッチョイ ed01-8Z6n)
垢版 |
2020/03/12(木) 01:30:06.02ID:kXnOMWsr0
ゼロ時間へはミステリーの常識を覆したと評価されているらしいですが、実質的にミステリーの何を覆したのですか
2020/03/12(木) 02:16:31.59ID:fYq3IyJs0
『暗い抱擁』は色んな人の感想読んでるとラストの一文の解釈が結構分かれてるな
2020/03/14(土) 12:00:42.91ID:QSRfMLC20
「暗い抱擁」は自分も傑作だと思うけど、書評では評判悪いよな。
548名無しのオプ (ワッチョイ 85f8-EGBD)
垢版 |
2020/03/14(土) 21:09:15.43ID:fRwOax7E0
図書館に行けんからクリスチィが借りれん!
2020/03/14(土) 21:11:27.99ID:k0mdzKbO0
クリスタル殺人事件
BSプレミアム
3月28日(土)午後1時30分〜3時17分
2020/03/14(土) 21:15:00.36ID:KSianUsx0
>>549
この時期にこの映画・・・
しかしいつ見てもダサい邦題だw
2020/03/14(土) 22:32:21.39ID:3DRxFx6t0
なんとなくクリスタル殺人事件
2020/03/15(日) 02:05:04.71ID:EHJHCX1T0
『鏡は横にひび割れて』が何でクリスタル殺人事件になるんだろうなw
2020/03/15(日) 12:10:07.57ID:WEgXruZx0
>>548
電子書籍なら数分
2020/03/17(火) 01:01:31.94ID:QPmpS/ki0
ベルギーのコロナ患者が1000人を突破した
潔癖症のポワロがいれば、一歩も部屋から出ないだろうなあ
マスクをしないで入ろうとしたヘイスティングスをステッキを振り回して追い出すであろう
2020/03/17(火) 12:53:08.68ID:KLuXk+lM0
フランスでは「屋内禁止になっちゃったから」というので人々が
ピクニック場に人が大挙して押しかけ、ディズニーランド並みの
大混雑になっているというニュース動画見て笑ってしまった

もちろん誰もマスクなんかかけていない
2020/03/17(火) 14:28:43.98ID:FUgpeCCB0
>>555
コロナネタは他で満腹だから、せめて>>554みたくスレネタにかませなよ
2020/03/17(火) 14:43:54.71ID:KLuXk+lM0
すまんすまん
2020/03/18(水) 15:04:42.15ID:pIMtBUc9p
【画像】アガサ・クリスティ、ラノベみたいになる [875850925]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1584330684/
2020/03/18(水) 22:47:14.03ID:MpHIJOTK0
「そして誰もいなくなった」読んだけど
犯人が死んじゃったら意味ないだろ…と思った
2020/03/18(水) 23:01:02.47ID:3++Kt6Rc0
>>559
いや、ちゃんと意味があるだろう
561名無しのオプ (ワッチョイ 81f8-Xdqy)
垢版 |
2020/03/19(木) 10:15:50.68ID:ag2R+Zsq0
らのべみたいな表紙は嫌じゃ
2020/03/19(木) 10:50:13.03ID:oGguGNms0
うちは旧版の清水俊二訳を確保してある
2020/03/19(木) 23:42:19.93ID:ocntIrfY0
「そして誰もいなくなった」をラノベみたいな表紙にするのは無いなぁ
「秘密機関」とか「茶色の服の男」みたいな冒険ものなら違和感無いんだけど
2020/03/20(金) 21:05:51.25ID:C+SMMCZb0
「かまいたちの夜」ってアガサ・クリトリスィのパクリだったんだね
ネタバレになるからどの作品かは言わないけどさ
2020/03/20(金) 21:10:46.09ID:wAzwQxIj0
>>564
それよりアガサ・クリトリスィのほうが気になる
2020/03/22(日) 08:24:53.60ID:UmbcSvyg0
すいません綾辻行人スレの住人ですけどクリスティを読んでない
奴はネタバレされようが自業自得らしいんですが引き取ってもらえませんか
取り合えず「自分は読んだ事があるから『上』なんてマウント格好悪いw」
という流れになってるけど

名前:名無しのオプ[] 投稿日:2020/03/22(日) 07:46:56.19 ID:UXQ/sRl6
ツイッターやインスタならともかくわざわざこんな場末の5chのミステリ板の綾辻スレに来て
まだクリスティ読んでないやつなんざネタバレされようが自業自得
あほ
567名無しのオプ (ワッチョイ 51ba-kmb0)
垢版 |
2020/03/22(日) 14:04:17.65ID:C+a7Z7Qj0
>>561
児童向けだからじゃね?
568名無しのオプ (ワッチョイ 81f8-Xdqy)
垢版 |
2020/03/23(月) 11:12:58.14ID:Nk9nRMQ40
児童向けのって短縮とか過激な表現を削除とかされてるのかな
2020/03/23(月) 11:19:17.45ID:SE2bx9Dv0
>>564
>「かまいたちの夜」ってアガサ・クリトリスィのパクリだったんだね

そもそも、アガサ・クリスティ自身がいろんさ作品のトリックパクってるじゃん
ミステリーにおいて古い作品のトリックをアレンジして使用するのは普通のこと
2020/03/23(月) 17:23:07.41ID:n2txV9a10
だからクリスティもヴェルヌもドイルもポオのパクリとは言わない
大切なのはアレンジしてオリジナルより進化してること
2020/03/23(月) 17:29:42.16ID:n2txV9a10
なんとか文学賞なんかでよく盗作騒ぎがあるけど
それらもたいがいはトリック(アイデア)の盗用ではなく、文章の盗用
ミステリーやSF以外の文学だと、アイデアより文章や文体が重要視されてるんでしょう
2020/03/23(月) 17:43:54.58ID:SE2bx9Dv0
>>571
そもそも、法律的にはアイディアの流用は盗作ではないとされている
それがダメなら小説なんてどんどんネタがなくって書けなくなってしまうからね
今まで数えきれないほどの小説が発売されているのに、アイディアを全くかぶらないように書くのなんて不可能に近い

一方、文章が偶然同じになるなんてことは確率的にほぼないから
盗作と認定される
2020/03/23(月) 18:06:03.43ID:n2txV9a10
なるほど、納得
2020/03/30(月) 12:44:03.69ID:+usRau/t0
近所の図書館が閉館期間延長に
県内の他の図書館の蔵書の予約や融通もしているんだが、
ふつうに開館しているところもあるのに、受け取りはできなかったりとか混乱している模様
もっと借りておけばよかった

クイーンも先行作品そのまんまのアイディアで書いていたりするが、
盗作、パクリとは違う、こっちのほうが面白いでしょ?的な感覚だったのかな
今の日本、とくに新本格だと許されないだろうけれど
2020/03/30(月) 22:45:13.80ID:6J5gZN7/0
クイーンが先行作品そのまんまのパクリは無かった気がするな
改良したりアレンジしてるから良いって感じじゃないかな
クリスティも先行作品の改良やアレンジしたものは結構ある
2020/03/31(火) 12:18:33.57ID:g/oYFeI+0
カーの某代表作なんて、確実にクリスティの先行作品の
「ほぼ公認改作」みたいなところがあるからなあ

知人作者の間では、「アレ、ちょっと俺がいじって新作に
直してみたいんだけどいい?」「別にいいよ」みたいな
ノリがあったんじゃないかと思いたくもなるという
2020/03/31(火) 13:33:11.74ID:JL6/AsBH0
ジュニア版ってクリスティ文庫版と同じ訳者でも訳は違うの?
2020/04/01(水) 12:04:35.51ID:JnV/1nu10
「奇岩城」でホームズ(ショルムス)がルパンの恋人を撃ち殺して怒ったルパンに
ボコボコにされるラストを、「今はただの市民の夫婦だ、見逃そう」と黙認して
地の文で「さすがは名探偵ホームズ」と絶賛されたり、原典では誰も見ていない
犯人の最期をホームズたちが見届ける「バスカヴィルの犬」とか、犯人が罪を
問われないのはおかしいと勝手に犯人が死んだことにされるカー作品とか、
日本のジュニア版はもう訳者のやりたい放題が基本だったからなあ

とても忠実だった「黄色の部屋」でも、「人妻と密通」が「娘と夜の散歩」に
穏当化されていたのは笑ったけど
2020/04/01(水) 12:38:57.40ID:h/33gVpN0
>>578
本家のホームズだって「結婚してしまった!」だし
2020/04/04(土) 00:27:00.69ID:Drz/Xcmz0
【ドラマ】アガサ・クリスティー生誕130年!『名探偵ポワロ』がNHK BSプレミアムにて4月4日(土)スタート
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1585914568/
2020/04/04(土) 12:18:37.46ID:6Ob/SE/u0
クリスティはドラマから入りました
恥ずかしながら今、原作本を読んでいます ハヤカワ版です
お薦めの訳本がありましたら教えて下さい
2020/04/10(金) 13:52:29.91ID:l7v+Rfe+0
100冊ちょいのクリスティー文庫全部持ってて全部読んでる人っているのかな
2020/04/10(金) 14:44:26.74ID:LtirLLtg0
>>582
全部持ってるけどまだ全部は読んでないな
電子書籍らたまに半額セールしてるからその時にまとめて買った
2020/04/10(金) 16:15:22.42ID:C+tk9c0R0
クリスティなら国内だけでもザラにいそうだがなあ

カー好きなんだけどもう未読の作品がほんの少ししかなくて
しかも傑作と思えるものは本当に少ないから、未読作品は
大事に取ってある
いいコンディションの時に満を持して正座して読むのだ

クリスティに関しては大傑作と言われている作品で未読の
ものがまだまだあるからニワカの立場もなかなかありがたい
2020/04/10(金) 16:58:26.32ID:kWPffRvp0
クリスティは有名すぎてネタバレしてる作品はけっこう読んでないんだよなぁ...
2020/04/10(金) 19:25:01.65ID:srCOJ6+20
>>582
全部持ってて全部読んでるよ
2020/04/10(金) 22:56:25.57ID:wKZ7bo5t0
>>584
俺も老後の楽しみにと思って取ってあるのが沢山あったんだけど
気がついたら「俺、とっくに老後じゃん」ということで、あわてて読んでる
クリスティはほぼ全部読んだ
2020/04/11(土) 00:09:46.73ID:4GHFRDqj0
楽しみに取っておいた本だけど、考えてみたら再読してもいいんだと思って最近読み進めてるなぁ
2020/04/11(土) 01:44:51.03ID:6j2+E1ue0
短編が半分くらい残ってる
長編は全部読んだ

クリスティにかぎらず短編ちょい苦手なんだよなあ
終わるのが早くてすぐ次の話に切り替わるのが疲れる
長編のしばらくここで遊んでていいよ感がゆったりしてて好き
2020/04/11(土) 09:35:52.08ID:M82uGrhM0
もうどれが既読なのかも把握できてない
読み始めてから
あれ?これ読んだことある?!ってことも多い
2020/04/11(土) 12:00:10.76ID:N4083JIs0
>>589
めっちゃわかる。
2020/04/11(土) 12:30:12.56ID:WiY7Hsa70
短編気分な時と長編気分な時がある
2020/04/11(土) 20:43:15.44ID:n2tAyaypd
ドラマ版で内容や犯人を覚えてしまっている原作(全て長編)は、読んでいないな。
読みまくっている時期に放送が開始されたから。日本だと90年だったかな。
594名無しのオプ (ワッチョイ 23f8-6JKl)
垢版 |
2020/04/12(日) 11:16:38.31ID:9APTpq/40
創元のはほぼ読んだ
ハヤカワに少し手をつけ始めたら図書館が閉まった
2020/04/12(日) 11:58:58.01ID:UM9qOlmi0
こんなときこそ電子書籍
ハヤカワのクリスティ文庫なら全部電子書籍で買えるでしょ
2020/04/12(日) 20:50:01.51ID:pU8J/DD10
全部というのは「白木蓮の花」まで含むのか?
あれ今手に入れるの難しいよな。
2020/04/12(日) 20:51:29.02ID:pU8J/DD10
ああ、そうかクリスティー文庫全部というなら「白木蓮の花」は入らないのか。
2020/04/12(日) 22:18:08.28ID:UM9qOlmi0
日本語は難しいね、訂正します
>ハヤカワのクリスティ文庫なら全部電子書籍で買えるでしょ
ハヤカワのクリスティ文庫でいいのなら(たぶん)全部電子書籍になってるから、すぐにでも買えるでしょ
2020/04/13(月) 00:52:24.56ID:FI5lQzcN0
調べてみたら「白木蓮の花」はクリスティ文庫なら『マン島の黄金』に収録されているとあった
2020/04/21(火) 01:53:36.90ID:Rr97xC5r0
こんな時だから早川版を中学生ぶりに読み返している
昔は再現可能だと思っていたメソポタミアやナイルや白昼のトリックが運任せ過ぎると気づいたりして楽しい
601名無しのオプ (ワッチョイ e701-NlPP)
垢版 |
2020/04/29(水) 21:54:03.85ID:yoHNny140
中学生ぶりって
2020/04/29(水) 22:34:03.47ID:XYRORkA70
中学生の時以来ひさしぶりに
中学を卒業以来10年ぶりに
2020/04/30(木) 00:34:37.30ID:zfvZWydLa
ハマチになれない中学生のブリを想像した
2020/04/30(木) 01:44:48.18ID:qLoEmV+W0
ブリはハマチの先というか最終形態では
2020/04/30(木) 10:30:09.92ID:N8O+oAoB0
ブリの呼び方
http://jsnfri.fra.affrc.go.jp/kids/buri/kw6.html
関東だとワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
ブリを社会人だとすると、中学生ぶりはワカシだな、関西だとツバス、山形だとアオコ
2020/04/30(木) 12:25:05.61ID:hlohiAcKa
ブリよりハマチのが上やと思ってとわ
寿司や刺身で美味いから
まぁブリ大根もブリ照りも美味いけど
2020/04/30(木) 13:50:49.46ID:STEQes0D0
WOWOWでねじれた家を放送するみたい
楽しみ
2020/05/03(日) 21:07:15.92ID:6RdRshSg0
ねじれた家は名優ジェレミーアイアンズの息子が好演してた

再放送始まってるスーシェ版見たけど、真っ直ぐ、直線、角形にこだわるポアロが
流線型のマンションに住んでたり円形のラジオ持ってたりというのがやはり気になるわ
持ち主以外すべて曲線なものはない部屋にいるって描写がどっかにあったくらいなのに
衣装や調度にスゴく凝るドラマなだけに不思議
609名無しのオプ (ワッチョイ 075f-0T6m)
垢版 |
2020/05/03(日) 21:10:31.81ID:R4/gBfhT0
直線、直角というより、シンメトリーにこだわるという印象
曲線がいやという感じではないな
ひげもシンメトリーだけど優雅なカーブのスタイルだしw
2020/05/04(月) 01:37:43.65ID:CcGcJIDI0
けど茹で卵はどうして四角くないのかと嘆いてる描写とかなかったっけ?
2020/05/04(月) 05:33:17.92ID:Y7bVT8cj0
>>610
あった
612名無しのオプ (ワッチョイ 5fbd-WRor)
垢版 |
2020/05/04(月) 08:29:38.60ID:zRBJBEqr0
そうか!
2020/05/04(月) 11:35:10.65ID:ZTMU//2h0
四角いとゆらゆらしないでちゃんと並ぶからなw
2020/05/04(月) 11:35:45.10ID:ZTMU//2h0
自分は玉子型の頭してるくせにな
2020/05/04(月) 14:50:40.24ID:CcGcJIDI0
言えてるw
2020/05/24(日) 22:04:16.01ID:Y2UyXWrc0
クリスティー文庫も一部、ジュニア版の訳者さんのに置き換えるみたいね

予告殺人〔新訳版〕羽田 詩津子2020/5/26 旧)田村 隆一
雲をつかむ死〔新訳版〕田中 一江2020/6/18 旧)加島 祥造
メソポタミヤの殺人〔新訳版〕田村 義進2020/7/16 旧)石田 善彦←高橋 豊
617名無しのオプ (ワッチョイ 3733-VPF9)
垢版 |
2020/05/25(月) 07:05:34.86ID:lo3mFDPM0
予告殺人って去年ドラマ原作だとかで大々的に売ったばっかなのに
2020/05/25(月) 17:19:44.16ID:jAmg+FuY0
クリスティの超有名作って大人になる前にタイミング逃すと、
案外未読のままになる気もするね
むしろミステリマニアな人種ほど
2020/05/25(月) 20:53:23.22ID:ivkHcrbq0
自分もABCとかメソポタミアとか雲をつかむ死とかは未読だな。
ポアロモノは結構マニアックな長編は読んでるけど。
2020/05/25(月) 21:59:04.08ID:Duuj8Why0
『雲をつかむ死』は割とマニアックな気がする
2020/05/25(月) 22:04:58.73ID:4kA20Yc00
ハヤカワミステリマガジン7月号の発売も遅れるみたいだからわからないけど
訳文はジュニア版でできてるから遅延はなしかな
2020/05/25(月) 22:15:08.89ID:4kA20Yc00
石田善彦さんのメソポタミヤの殺人は比較的短命だったな
能島武文さんのスタイルズ荘(新潮文庫)は読みにくかった。真野明裕さんに変わってたのは読んでない
ハヤカワの田村隆一さんのに行ったので。クリスティー文庫は矢沢聖子さんなんだね
2020/05/26(火) 00:57:16.39ID:tSKxEr+P0
>>619
ABCとメソポタミアはポアロものじゃないか
2020/05/29(金) 22:41:47.61ID:bHi3qWNS0
>>623
わかりにくかったかな?
ポアロモノの有名どころを読んでないってこと。
邪悪の家とかゴルフ場とかナイルも読んでない。
さすがにオリエント急行とアクロイドは読んでるけど。

マープルモノはすべて読んだ。
2020/05/30(土) 00:17:43.30ID:cTZ0F66V0
オリエントとかABC読んでないヒトって結構いるよな
ネタはなんとなく知っちゃうし
ジュブナイルで読んでしまったり
2020/05/30(土) 04:28:58.77ID:j9RMWQL80
オリエント急行が一番ネタバレ率高い気がする
作品読んでなくても○○が犯人っていうネタを知ってる人間が多いよな
2020/05/30(土) 04:29:45.73ID:j9RMWQL80
>>624
邪悪の家とゴルフ場は割とポアロ作品だとマイナーな気がする
2020/05/30(土) 06:40:36.91ID:gPLJZovnd
青い鳥文庫から入ったけど今にして思えばなぜゴルフ場が選ばれていたのか
2020/05/30(土) 14:15:19.51ID:EBSLYcbq0
ハヤカワが版権独占してなかったから?スタイルズ荘より判りやすいとかか?
少年少女向けリライトもので読んだの(タイトルはクリスティー文庫版)
・ABC殺人事件
・雲をつかむ死
・茶色の服の男
・なぜ、エヴァンズに頼まなかったのか?(しろうと探偵危機一髪)
630名無しのオプ (ワッチョイ 49f8-mdfu)
垢版 |
2020/05/30(土) 15:52:42.22ID:fXPfVxhd0
版権独占って感じ悪いよね
631名無しのオプ (ワッチョイ 9933-1PKH)
垢版 |
2020/05/30(土) 16:08:10.44ID:04lsogeO0
独占してるからこそマイナー作品までフォローしてくれるメリットがある
632名無しのオプ (ワッチョイ 79b9-WaHj)
垢版 |
2020/05/30(土) 17:10:49.26ID:EBSLYcbq0
ハヤカワが独占してても、ジュニア向けに許諾した例はある。
集英社 ジュニア版・世界の推理

#1 ドイル「シャーロックホームズ・バスカービルの魔犬」 内田庶=訳
#2 デイビス(Robert Hart Davis) 「ナポレオンソロ・恐怖の大作戦」"The Howling Teenagers Affair" 青木日出夫=訳
#3 カー 「どくろ城」 白木茂=訳
#4 ハメット 「マルタの鷹」 久米みのる=訳
#5 フレミング 「ドクターノオ・007は殺しの番号」 中尾明=訳
#6 ガードナー 「ペリーメースン・ペルシャネコの秘密」 常盤新平=訳
#7 ハリディ「 私立探偵マイケルシェーン」"Taste for Violence" 福島正実=訳
#8 アイリッシュ 「真犯人を追え」"Deadline at Dawn" 中上守=訳
#9 クイーン「Yの悲劇」 亀山龍樹=訳
#10 シムノン 「黄色い犬」 矢野 浩三郎訳
#11 ブルュース(Jean Bruce) 「皆殺しスパイ大作戦」 常盤新平=訳
#12ルブラン 「奇巌城」 榊原晃三=訳
#13 クリスチー 「茶色の服の男」 塩谷太郎=訳
#14 バン=ダイン 「姿なき殺人鬼」"The Greene Murder Case" 中尾明=訳
#15 クリスティー 「しろうと探偵危機一髪」"Why Didn't They Ask Evans?" 小尾芙佐=訳
#16 アイリッシュ 「アリバイを追え」"The Black Alibi" 亀山龍樹=訳
#17 クロフツ 「殺人館の怪」"Inspector French and the starvel tragedy"  福島正実=訳
#18 クイーン 「シャム双生児の秘密」 内田庶=訳
#19 カー 「ろう人形館の恐怖」 白木茂=訳
#20 ルルー 「黄色いへやの秘密」 竹内由雄=訳
#21 ヒラーマン 「名探偵はインディアン」 常盤新平=訳
#22 クェンティン 「影を追う男」"The Follower" 中尾明=訳
#23 アンブラー 「シルマー家の遺産」  福島正実=訳
#24 チャータリス 「怪盗サイモン・テンプラー」 長谷川甲二=訳
2020/05/31(日) 09:32:15.73ID:v08J3+ZW0
>>632
ジュニア向けに快諾じゃなくて独占する前の作品じゃないかなぁ?
2020/05/31(日) 12:53:39.07ID:TDH+yi3d0
>>633
ドクターノオ・007は殺しの番号、シルマー家の遺産とか、まえがきに早川書房への謝辞が入ってたと思うよ
2020/05/31(日) 18:20:39.19ID:Ipnt0JJe0
「忘れられぬ死」を読み返してるけど、ストーリイはわかっててもセリフがうまいんで楽しめる

クリスティは浮気した男の心理を書くのうまいね
自分はひどい目にあってるからボロクソに書いてもよさそうなのに、非常にニュートラル
浮気される奥さんももちろん悪くは書いてないが、浮気される弱点も書いている
浮気相手の美人妻は頭カラッポに書かれてるがw
2020/06/02(火) 04:05:26.05ID:7cpfn1Gs0
>>616 修正 6ヶ月連続みたい
刊行済2020/5/26 予告殺人〔新訳版〕羽田 詩津子 旧)田村 隆一
2020/6/18 雲をつかむ死〔新訳版〕田中 一江 旧)加島 祥造
2020/7/16 メソポタミヤの殺人〔新訳版〕田村 義進 旧)石田 善彦←高橋 豊
2020/8 ナイルに死す〔新訳版〕 黒原敏行  旧)加島 祥造
2020/9 ポケットにライ麦を〔新訳版〕 山本 やよい 旧)宇野 利泰
2020/10 葬儀を終えて〔新訳版〕 加賀山 卓朗 旧)加島 祥造

加島 祥造訳のナイルに死すは、今やってる「名著50選」のフェアに入ってるのに、8月には新訳版に
637名無しのオプ (オッペケ Sred-kgjT)
垢版 |
2020/06/04(木) 23:13:32.90ID:dVaKDoHpr
  読んだ事が無い作家なのですがどんな作風ですか?短編集でオススメ有れば教えてください
2020/06/04(木) 23:24:09.28ID:24UZ7SLs0
>>637
火曜クラブがいいよ
2020/06/05(金) 00:16:21.78ID:tUIA1Hic0
>>637
「おしどり探偵」が個人的に好きだが
前作である長編「秘密機関」を先に読んでた方が良い作品だからなぁ
2020/06/05(金) 01:04:55.81ID:CtfSTiXA0
確かに。トミー&タペンスは長編先に読んだ方がいいね。
ポアロものは初見で短編集って言うとなんか困る。
ポアロ登場?ヘラクレスの冒険?
2020/06/05(金) 01:57:52.89ID:66iX43OG0
聖書とか除いたら
商業的な書物の中ではダントツ世界一位のベストセラー作家だから
その分感想・レビューなんかも世にあふれてるというのは
この作家の強みかもね
2020/06/05(金) 10:00:20.87ID:IZJ42JhC0
クリスチィって特に短編集だと1冊読み終わったころには内容を忘れてる不思議な作家
忘れてるから何度読んでも楽しめる
2020/06/05(金) 23:14:31.95ID:lDCn12U80
版権独占の件でいえば、そもそも最初に創元社が刊行してたのは独占できなかったんだよな。
だから旧ハヤカワ文庫だと独占できた「そして誰もいなくなった」が最初に刊行された。
2020/06/06(土) 02:07:18.49ID:jEV/4nYe0
>>637
「リスタデール卿の謎」はオススメです
2020/06/06(土) 12:39:18.93ID:Ez3WBiTT0
>>643
俺がポアロもの全巻揃えようとしたときは
「三幕の悲劇」が創元、「スタイルズ荘」と「ABC」は新潮にするしかなかった
2020/06/06(土) 14:37:10.30ID:vT1ekwzF0
早川の五匹の子豚(旧訳版)をポチろうとしたらAmazonで中古で6万近くするのな
何で?
2020/06/07(日) 02:38:32.98ID:fSvTuAyc0
>>646
桑原千恵子訳文ならハヤカワ・ミステリ文庫 1-21なら100円くらいだし、解説 千街昌之は現行本で読めるし、カバー写真は量産型だし私はいらない
2020/06/07(日) 11:27:59.62ID:cIoUWkGH0
最近はクリスティは電子書籍以外では買ってないな
649名無しのオプ (オッペケ Sred-kgjT)
垢版 |
2020/06/07(日) 23:15:59.05ID:GLdF01Uir
>>644
ありがとうございます^_^
650名無しのオプ (オッペケ Sred-kgjT)
垢版 |
2020/06/07(日) 23:16:19.53ID:GLdF01Uir
>>638
やはり。ありがとうございます。
651名無しのオプ (オッペケ Sred-kgjT)
垢版 |
2020/06/07(日) 23:16:38.68ID:GLdF01Uir
>>639
シリーズ別に色々あるわけですね。
2020/06/12(金) 19:38:55.28ID:WSHVe36Bp
>>647
両方持ってて見比べた。
同じ訳者だけど、後から出版された方がより現代的な言葉使いに直されてた
2020/06/13(土) 12:35:17.92ID:fQ9twV9G0
誤訳でなければ、旧い言葉遣いの方が原作の書かれた時代の雰囲気が出てるような気がして好きだな
654名無しのオプ (ワッチョイ 7333-Ysdm)
垢版 |
2020/06/13(土) 16:07:03.91ID:xe2AxBQ40
村岡花子訳の王子と乞食なんてイギリス貴族が舎人だし
貴族の一人称が拙者だったわ
2020/06/13(土) 20:21:41.28ID:sgPkdAlRr
新訳がでるのは
新しい訳にすると「新刊扱い」できるから?

スレ違いだけど、レミゼラブルだったか
角川と新潮とで本の厚さが違うのは
訳の違い?注釈の違い?文字の大きさの違い?
なんて思ったよなあ
2020/06/13(土) 21:07:24.00ID:43LHv7E3r
あれなんで違うのかね
新潮は5冊 だけど角川は上下巻よね?
2020/06/13(土) 22:07:48.02ID:nADe3Qiv0
角川は抄訳
2020/06/13(土) 22:38:06.49ID:fQ9twV9G0
>>654
原書が日本で紹介された時代の日本の言葉を感じられるのが好きなんだよね
拙者より我輩かなw
2020/06/16(火) 11:07:32.30ID:jNNhoqjp0
ちょっと確認いいですか?
「不思議な足音」のあらすじを知りたいんですが。
ググっても出てこない。

子供と幽霊の話?
2020/06/16(火) 11:52:58.38ID:6kiC47FJ0
青い鳥文庫のアンソロジー「ふしぎな足音」か?
それなら『死の猟犬』に入っている「ランプ」のこと
2020/06/16(火) 23:23:08.08ID:jNNhoqjp0
>>660
ありがとうございます
2020/06/18(木) 14:46:50.80ID:fjsHGY9z0
名探偵ポワロ視聴してるけど愛憎劇多いんだな
こういうところは女性ならではなのかな
2020/06/20(土) 19:28:23.00ID:o/N+9TXF0
翻訳権に関してだけど、著作権が活きてる間は翻訳権獲得した社のみの独占契約が原則。
ただし、原書刊行後10年間どの社も翻訳権を取得しなかった作品については自由に翻訳して可
(逆に言えば、独占不可)という「十年留保」の特例があった時期があって、
クリスティやクイーン、カーなんかの初期作は、この「十年留保」のおかげでどの社でも出せる。
2020/06/20(土) 23:02:53.41ID:TPWVIe6J0
へぇーへぇーへぇー
2020/06/22(月) 19:09:37.97ID:hBKoaath0
「アクナーテン」
某都知事選投票前に読むべきw
2020/06/30(火) 22:33:32.52ID:py34EXXn0
>>655
新潮文庫の延原謙のホームズは家族が現代語に直したり、チャタレイ夫人の恋人は伊藤整の息子が伏せ字部分補ったのかな?
そんなのは例外かもね
旧訳は全員故人なので手を入れにくいのかな?
加島祥造×3、田村隆一、宇野利泰、石田善彦
新訳は現役
羽田詩津子、田中一江、田村義進、黒原敏行、山本やよい、加賀山卓朗
海外文学の翻訳減ってるから喰わせるためなのかな?
2020/07/01(水) 10:51:39.12ID:KUfiOtvc0
>>636 予告、雲、メソポタミヤは前に出たジュニア・ミステリ(今、挿し絵入りで出し直してるやつ)と同じ訳者なんだね。
そして誰も、オリエントなんかかも、その流れだった。
ナイルは、そのジュニアものともまた違う訳者みたいだけど。
2020/07/01(水) 21:27:20.70ID:4sxri/K4d
書斎さんは言いました。
そし誰にポアロが出るとw
2020/07/03(金) 08:58:03.46ID:JfGGXXIi0
旧訳で読んでるけど、言葉使いが古臭くて逆にいいね
「破廉恥」とかうけるんだけどw

刑事「奥さん、ぼくは一つの殺人事件を捜査しているのではない、二つの殺人事件ですよ! ぼくの知っているかぎりでは、この二つの事件であんたがくさいとにらんでいるのだ!」

夫人「まあなんてことを!よくもそんなひどいことをいって、わたしを侮辱できますわね! 破廉恥な!」

そりゃあんたが 「くさい」と面と向かって言われりゃねw
2020/07/07(火) 18:45:52.35ID:em22BmzU0
ドラマ版アクロイド殺人事件見たけど、これが叙述トリックってやつか
楽しめた
2020/07/10(金) 16:36:29.49ID:D3irokZq0
翻訳といえば、中村妙子女史はご健在なのだろうか?
672名無しのオプ (ワッチョイ 9101-97kB)
垢版 |
2020/07/19(日) 00:57:46.67ID:GymoYxF90
ねじれた家の映画化が始まっているけど日本で知名度低い作品ほど本国では人気あるな、国民性ってやつか
2020/07/19(日) 05:34:56.90ID:ymKp4/nw0
>>672
また映画化するの?
674名無しのオプ (ワッチョイ 2674-DTuL)
垢版 |
2020/07/20(月) 11:58:06.60ID:HFfIKiHc0
>>672
「ねじれた家」はクリスティの自選1位
675名無しのオプ (ワッチョイ 6aba-JvUC)
垢版 |
2020/07/20(月) 21:14:01.64ID:BwJmrPV00
>>673
ついこの間やったよな。
676名無しのオプ (ワッチョイ 2674-DTuL)
垢版 |
2020/07/21(火) 11:22:43.10ID:rVaHPNXe0
>>675

それのことを言っているのじゃないの?

「ねじれた家の映画化が始まっているけど」
   ↓
「ねじれた家の日本での公開が始まっているけど」

てか、ねじれた家が公開されたのは2019年で今年公開されるのは
ナイル殺人事件のほうか
2020/07/21(火) 23:16:48.12ID:i6ThZUyW0
ナイルは事件までの前置きが長いとか我慢して読めとか言われてたけど
そんなに気にせず読めた

同時期に読んだメソポタミアの方が登場人物を把握するのに苦労した
678名無しのオプ (ワッチョイ 2674-DTuL)
垢版 |
2020/07/21(火) 23:25:12.23ID:rVaHPNXe0
「ナイルに死す」は不穏な空気がサスペンスたっぷりに描かれるから
前書きの部分もかなり面白い
2020/07/22(水) 05:12:26.14ID:/QrUPGrc0
>>678
訂正
×前書き
○前置き
2020/07/23(木) 20:31:49.12ID:96QHEMOh0
雲をつかむ死とメソポタミアの殺人が新約で出たね
また、微妙なラインついてきたな
2020/07/24(金) 11:37:42.05ID:LCUFwZ6o0
>>680
クリスティーデビュー100周年&生誕130周年記念刊行
企画として「ナイルに死す」メインに展開したかったのだろうな
映画進んでるのかな
ハヤカワはポケミスが主力なんかね?
最近文庫は創元の新訳シリーズばっかり増えてる
2020/07/24(金) 11:53:04.71ID:Sy3v0n1F0
今更だけどもう新刊が出ない作者の売出し方に知恵を出し合ってキャンペーン打ったりする部署があることに感動を覚える
2020/07/24(金) 21:41:59.30ID:6BTdVXUg0
>>680
>>636
2020/07/25(土) 12:26:18.11ID:1effvY4w0
>>683
順番変わってる
8月20日 ポケットにライ麦を〔新訳版〕 (クリスティー文庫)
9月4日  ナイルに死す〔新訳版〕 (クリスティー文庫)
     名探偵ポアロ ナイルに死す (ハヤカワ・ジュニア・ブックス)
2020/07/25(土) 17:37:28.12ID:NdFEco+n0
個人的にはライ麦とナイルしか買わないかなぁ、
なんでこのラインナップなんだろ
2020/07/25(土) 20:16:26.21ID:FFFiXDz40
べつに今の訳に不満があるわけじゃないから微妙
無理やり新訳出しての売らんかな感が・・・
それより独占権持ってるカーとかクイーンの新訳してほしい
売れるかどうかは知らないが
687名無しのオプ (ワッチョイ 5914-X+mt)
垢版 |
2020/07/25(土) 22:06:01.55ID:sJVdUGIa0
カー、クイーンもいまの訳で問題ないでしょ
細かい誤訳とか心底どうでもいいし
2020/07/26(日) 08:15:43.39ID:Gno6L9Zj0
『フォックス家の殺人』『十日間の不思議』はでるやん
カーはもう創元に権利渡してくれ
2020/07/26(日) 12:29:54.63ID:buIt12xr0
>>688
翻訳本の権利は必ず一社が独占するものなの?
クリスティのオリエント急行の殺人とかはハヤカワ、創元、角川etcと
色々な出版社から出ているけど、同じようにはできないの?
2020/07/26(日) 21:22:52.43ID:Cljq/Mrg0
>>689
>>663
2020/07/26(日) 22:28:37.83ID:buIt12xr0
>>690
なるほど
ちゃんとルールがあるのか
2020/07/27(月) 10:08:55.41ID:9gXbOPsi0
「十年留保」は勉強になった!
2020/07/30(木) 03:40:59.96ID:p9+nFOb90
>>689
東京創元社が日本語翻訳権独占してた
レイモンド・チャンドラーの
『大いなる眠り』双葉十三郎 訳と
『かわいい女』清水俊二 訳は、
両方とも村上春樹 訳で『大いなる眠り』『リトル・シスター』として早川(翻訳権独占)から出てる。
元々早川が翻訳権独占してた、
清水俊二 訳『さらば愛しき女よ』『高い窓』『湖中の女』『長いお別れ』『プレイバック』の5作は、
村上春樹 訳『さよなら、愛しい人』『高い窓』『水底の女』『ロング・グッドバイ』『プレイバック』が出た後も珍しく
新旧訳書が併売されてる。
2020/07/30(木) 04:05:59.85ID:p9+nFOb90
>>689
ハヤカワは
クリステイーはクリスティー文庫つくるくらい昔から力入れてるし、
クイーンは、『ダ・ヴィンチ・コード』等の翻訳していた 越前敏弥が、同じ角川文庫で出していたドルリー・レーン四部作、国名シリーズ、中途の家の新訳プロジェクトの続きを、自社独占の『災厄の町』『九尾の猫』『フォックス家の殺人』『十日間の不思議』で継続してる。
カーについては、昔から 出したっきり品切れ重版未定でずっと放置、古本価格が高騰みたいなパターンが殆ど、売れなかったんだろうけど
今も火刑法廷と三つの柩だけ出してフリーズ 。それに対して創元は、原書房や国書刊行会から出てたのの文庫化もあるが意欲的に新訳出し続けている。『貴婦人として死す』はハヤカワ独占ではなかったが『ユダの窓』は移籍組かな
2020/07/31(金) 08:13:31.05ID:W7+8VyA40
翻訳権は、取得したものの訳が出せなかったり、初版だけで増刷しなかったりとかもままあるので、
大抵は「期限つきの」契約(完全に独占したければ、著作権切れまでの期間の契約になるけど、それなりの額が必要になる)。
この契約切れの時点で更新し直さなければ、仕切り直しで、新たな社が翻訳権を獲得できる。
マーガレット・ミラーや『ユダの窓』は、この例。
早川書房は、ポケミス時代に無闇矢鱈と翻訳権を取りまくったため、更新仕切れない分が多数ある。
細々とした増刷では割には合わないので、ミステリ文庫の創刊してからが、この更新対策。
最近の新訳、ジュニア版、電子書籍なんかも、やはり更新対策(か、満額の契約料の元を取るため)。
2020/08/09(日) 10:06:35.17ID:hAWB2Fj50
著作権の事とか刊行契約の事とか知らないけど
著作権おさえてる早川は、英米の短編集を翻訳してるけど
ポワロ短編全集、マーブル短編全集とかは出さないのかな
そこまで需要がない?
2020/08/09(日) 21:19:38.93ID:x1NLMn+c0
創元のクリスティをほぼ全巻読破したからハヤカワにも手を出すかな
2020/08/12(水) 20:02:58.52ID:Drdnw4zEH
カーファンなんだけど映画「ねじれた家」をみた。
なるほど、この題材をクリスティ流に料理するとこうなるのかと感嘆した。
間違ってもカーには書けないね。まさにクリスティに脱帽だ。
2020/08/13(木) 12:13:12.73ID:J1RqhTt60
>>698
作家ごとに持ち味があるからね
逆にクリスティーにはカーの曲がった蝶番みたいな話は書けないと思う
2020/08/13(木) 21:58:46.34ID:zoOFzda90
カーもだけどどう思ってたんでしょうねぇ
同時代の作家って、お互いの作品読んでリスペクトしたんかなぁ
ねじれた家で言うとクイーンだよねえ
逆?にエジプト十字架読んだクリスティはどう思ったんだろ
701名無しのオプ (アウアウエー Sa4a-6Dw2)
垢版 |
2020/08/14(金) 00:27:56.27ID:o59YBx/Ua
Yの悲劇
2020/08/14(金) 01:13:17.27ID:S5rOj6v2H
>>700
カーが英国推理作家協会会長時代、クリスティとは交流があったみたい。
なんでも、その会合では一番頭がよかったのがアンソニー・バークリーで
一番いやな奴もアンソニー・バークリーだったみたい。
第二の銃声は、クリスティーの某問題作品を、おれだったら、こう料理すると挑戦した作品
703名無しのオプ (ワッチョイ 4215-dACh)
垢版 |
2020/08/14(金) 07:51:41.90ID:JjjMPRk20
ルーシー・アイルズバロウの再登場やスピンオフを要望したファンは結構いたのかな
2020/08/14(金) 14:21:34.60ID:WlY3T+7C0
すごい好きなキャラだ
でも誰と結婚したかを読者の想像に任せたい感じのラストだったから
ファンからもっと読みたい要望来ててもシカトしてただろうな
ドラマでは元パイロットを選んでた
まあ元パイロットが一番良さげだとは読みながら思ったけど
ミス・マープルは奥さんの言うことを聞かずにやらかした男を思い出してたから後が心配
705名無しのオプ (ワッチョイ be7c-1kUV)
垢版 |
2020/08/15(土) 11:06:06.93ID:G7xCxNQl0
原作では家族殺人など信じられないとか結構良識派なんですよね
だからそういうところも容赦ないマープルを引き立ててる面もあるわけで
2020/08/16(日) 15:14:14.16ID:7zs72Kcya
CSで放送してる名探偵ポワロを録画してちょこちょこ見てるんだけど
タイトルチェックしないまま何気なく見たのが「カーテン」でかなりのショックを受けてしまった
ポワロ最後の事件というのはぼんやり知ってたけどそういう話とは思ってなかったんだ
せめて先に原作を読めばよかった
2020/08/16(日) 20:58:12.86ID:+/yEExq20
>>706
ドラマ版を先に見るのか、小説から読むのか迷うよねえ
いまBSで放映してるポアロも評判もいいのを
知っているし録画はしてるんだけど
クリスティー本もコツコツ集めてこれから初めて読むのもいっぱいあるからドラマ版は敢えてまだ見てないんだあ 見るの迷ってる

海外ドラマや洋画大好きだけど、特にクリスティーみたいな古典や名作で本も抜群に面白いのはやっぱり本から入りたいんですよね
2020/08/16(日) 22:11:42.68ID:8SPTSX3w0
スーシェ版ポワロは決定版みたいに言われてるけど
玉石混交だと思う
まあマープルものほどではないが
2020/08/16(日) 22:48:33.12ID:mrB9VAmta
スーシェ版わりと原作からの改変もあるよね
オリエント急行の最後なんかはびっくりしたけどあれが原作を尊重しつつ
現代的な解釈を織り込んだぎりぎりの線だったのかな
原作ポワロのイメージに合うという点では確かに好き
でも海外ドラマが好きで見てるというよりは原作が好きで見てるから
やっぱり原作未読の状態でドラマを見るべきじゃなかったと後悔
カーテンでショック受けたけど後期の作品ってどうも陰鬱なんだよなあ
2020/08/17(月) 22:01:58.86ID:xa1KVK680
たしかにスーシェは、原作のポワロに一番イメージが近いのだろうけど
あの歩き方とかコミカルすぎてちょっと
で悪乗りで笑わしにかかるのも・・・
とりあえず映画のピーター・ユスティノフが
原作と違うかもしれないが落ち着く
2020/08/18(火) 11:33:06.06ID:xVYCX1gf0
スーシェ版オリエント急行ラスト改変してたとは
録画が消えたせいで未見だわ
ジェシカ・チャステインが出てるから今後絶対見ようと思ってたけど改変はなあ
アクロイドの時はドン引きした
葬儀を終えてもマイケル・ファスベンダーが原作では死亡済みの役でいることに驚いた
彼の演技は流石なのでそこは良かったが
2020/08/19(水) 05:05:30.98ID:DUlvqLCg0
>>702
第二の銃声、未読だったんでポチってみたわ
あんがとな
自分ならこうする、みたいの以外とあんのかもね
2020/08/19(水) 14:43:58.77ID:rMxZZi3fH
>>712
いえいえ、是非楽しんでください。
傑作かと。
2020/08/20(木) 11:34:20.25ID:2xpmJ2Ff0
コロナは軽症でも肺が線維化して一生苦しむんだな
2020/08/20(木) 15:06:27.67ID:gxdxMXu40
名探偵ポアロ“史上最高傑作”。10月23日公開「ナイル殺人事件」特報
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1271685.html
2020/08/20(木) 20:03:57.37ID:yxs3BGme0
ナイルって言うほど傑作か
2020/08/20(木) 20:46:41.44ID:CKNt6Km2F
個人的に好き上位ではある
映画も豪華キャストだし期待
2020/08/20(木) 20:55:53.25ID:SfXkTN7z0
傑作ではあると思うけど、
個人的には、次作の死との約束の方が好みだけどね
ってか、死との約束はナイルを遥かに超えてると思う
2020/08/20(木) 21:25:04.91ID:Lr7d3oMF0
「死との約束」は好きなんだが
いかんせん地味すぎないかな
たしか死海殺人事件で映画化されてるけど
ロケーションが生きないとうか・・・

ナイルは船に乗る前の前半が結構面白いし
映画化にも向いてると思う
720名無しのオプ (アウアウエー Sa7f-vYf7)
垢版 |
2020/08/21(金) 02:16:28.69ID:mcJPTuSNa
そして誰もいなくなった
いつのまにか清水俊二訳じゃなくなってる
2020/08/21(金) 13:33:50.55ID:2H1kwMpe0
清水俊二訳「そして誰もいなくなった」は、若島正「明るい館の秘密」で誤訳を
指摘されたため、早川が新訳を出し旧訳を絶版にしたと言われている
2020/08/21(金) 13:40:41.39ID:bjA7ZujTp
>>721
その誤訳なんだけど、後の方で清水俊二訳で訂正されてたよ
新訳の方が確かに読みやすいとおもうけと、旧訳の方が好きだな
2020/08/21(金) 14:14:25.86ID:2H1kwMpe0
もちろん、自分も清水俊二訳の方が味わいがあり好き
ただし、清水訳の誤訳を訂正したのが誰なのか、そのあたりの経緯は明記されていない
2020/08/21(金) 21:42:02.85ID:ytig5Z300
たしかチャンドラーの「長いお別れ」は
村上春樹の新訳後も出てた気がする

そして〜の新訳は真鍋表紙だったので買ってみた
2020/08/22(土) 02:06:49.54ID:EwErik+A0
誤訳じゃないよ別に
2020/08/23(日) 11:28:36.87ID:7GKgR5VC0
>>716
人気は高い作品だよ
そして誰も、アクロイド、オリエントが3大人気作としたら
その次ぐらいに人気がある
ミステリー要素だけでなく、ラブサスペンス風なドラマ性が評価されているのだと思う
2020/08/23(日) 12:24:13.92ID:ZgTkB3km0
>>713
読み終えた、なるほどなぁ
1番頭が良くて、1番イヤなヤツがアレを処理?するとこうなるか
クリスティがポアロにできなかった事も含めて
楽しかったっすーありがとう
2020/08/23(日) 13:24:22.98ID:ZgTkB3km0
>>719
一部のラストでの被害者の描写、ポアロの謎解きのスピード感、んで大団円と、完璧じゃんと俺は思う
一方、映え無いと言う意見もそうだなぁと思うわ
2020/08/23(日) 16:46:15.61ID:bXmZByoOH
>>727
読了おつかれ様でした。
クリスティ作品の本歌取りというか、俺ならこう書くぜ!作品の中では最高だと思う。
あんまりこの作品しられてないので(東西ミステリーの50位台だったにもかかわらず)
より広まればとおもう
2020/08/26(水) 03:13:11.68ID:D6KUep2Z0
カーの「貴婦人として死す」もクリスティの某作品を意識した作品と言われたりしてるな
2020/08/26(水) 21:12:35.68ID:wyBuvCpVH
>>730
カーファンとしてそのご指摘は大変重要だと思います。
これ以降カーは、この趣向を連発していきます(心理的に真犯人を隠す)
ただ、空中にはとんだが着地に失敗する、作品が多発してしまいます。
着地をおきちんと決めるクリスティとの差ですかね。
ただ「貴婦人」は奇跡的な大傑作です。
2020/08/26(水) 22:29:43.19ID:pUPqXj3I0
ポケットにライ麦を、の新訳買った
とりあえず、被害者がフォテスキューからフォーテスキューに変わったのは確認した
2020/08/26(水) 22:45:21.72ID:pUPqXj3I0
そして解説の霜月蒼が、熱い笑
2020/08/28(金) 04:25:50.87ID:E5S8Wwm10
>>723
清水俊二さんが病床に持ち込んで作業してたチャンドラー「高い窓」は結局完成しなかったけど
弟子の戸田奈津子が補訳している。
名前が出てないのなら編集部の仕事かもね
2020/08/29(土) 04:55:48.86ID:E+FUHWkR0
>>684
発売日変更
9月11日  ナイルに死す〔新訳版〕 (クリスティー文庫)
     名探偵ポアロ ナイルに死す (ハヤカワ・ジュニア・ブックス)
2020/08/29(土) 16:03:25.49ID:GIr0iJsFa
まるでポアロがナイルで死ぬみたいだな
2020/08/31(月) 12:47:19.78ID:C4mfHUlK0
ケネスブラナー版もいよいよ公開か
日本でも同じ10月公開になんのかな?
2020/08/31(月) 14:42:46.90ID:yMyDnANP0
日米ともに10/23公開
今は亡き20世紀FOX案件だから現配給ディズニーが次作にゴーサイン出せるくらいヒットしてほしい
2020/09/01(火) 14:12:04.56ID:7knxXbmf0
ミステリー界のシェイクスピアとして
これから何度もリヴァイバルされていくんだろうな
2020/09/02(水) 13:46:54.66ID:M7Gzt+FY0
ポケットにライ麦を、の新訳読んだ
確かに素晴らしい、傑作です
が、マザーグースモノ?って入ってこないんだよなぁ
でも、マーブルシリーズではナンバーワンである事に異論は無い
2020/09/02(水) 13:47:55.68ID:M7Gzt+FY0
クロツグミってどんな鳥?ってなるからね笑
2020/09/02(水) 19:32:59.66ID:EV0c2KEs0
> クロツグミってどんな鳥?

クロツグミって夜に奇怪な鳴き声を発したりするため、日本では妖怪の鵺(ぬえ)と呼ばれたり、
海外でも「森の中から不思議な音がする」とUFO騒ぎになったりすることもある個性的な鳥
2020/09/02(水) 20:06:27.24ID:imkHajsvr
>>740
それは新訳が読みやすかったって事?
2020/09/03(木) 07:05:36.43ID:j1+phaLI0
>>742
おっと間違えた、鳴き声が特徴的なのはクロツグミじゃなくトラツグミだった

【Nostalgic Nature】 トラツグミ(鵺)の鳴き声
https://www.youtube.com/watch?v=ECY-h89ihTg
2020/09/04(金) 21:00:36.07ID:1D1pjTtN0
>>743
旧訳がどうのって事では無い
でも、面白かったよ
最後の手紙のくだりとかは好みじゃないかな
2020/09/05(土) 01:23:08.61ID:TUSk1xfr0
どうも晩年のクリスティは合わんな ネチネチしてる
若いころのキャピキャピしたのがいい
2020/09/05(土) 05:53:17.93ID:2/o06yDI0
ちょっと説教臭くなってるよな晩年の作品
作品の空気もジメジメしてるのが多い
748名無しのオプ (ワッチョイ 5ead-wVH5)
垢版 |
2020/09/10(木) 14:25:01.68ID:MRzGA0A/0
ブラナー版のトレイラー見たけど、漲るエキゾチズムがいいね
やっぱスクリーンに持ってくるには見映えする物語がいいんだろ、と納得
ただポワロ俳優1位はやっぱりスーシェさんだなぁ
2020/09/10(木) 20:12:46.51ID:Ocz9KLdd0
そうかなぁ
象は忘れないとか大好きだけどな、俺
2020/09/11(金) 16:07:41.43ID:WVdMtXTZ0
アクロイド殺しを初めて読んだ時の衝撃レベルで面白いオススメを教えてください
751sage (ワッチョイ 7990-sa+Q)
垢版 |
2020/09/11(金) 16:23:55.67ID:9C6oCVJg0
クィン氏の短編集読んでて思うのは、サタースウェイトさんはよく旅行してるなと。
リヴィエラやコルシカ、国内でも友人知人の家をあちらこちらで招待されて泊っているし。
登場人物でお気に入りなのは、慈善事業や小作の世話はきちんとするけどドケチな公爵夫人。
イギリス貴族のノブレス・オブリージュってやつなのかね。すごくいい人だと思う。
752名無しのオプ (アウアウウー Sa21-lSnV)
垢版 |
2020/09/11(金) 21:19:31.05ID:K3ZNaqlQa
>>750
バークリーの第二の銃声
横溝正史の夜歩く
高木彬光の能面殺人事件
2020/09/11(金) 21:47:07.70ID:t9S5YpXa0
謎のクィン氏最近読んだけどミステリかと思ったら幻想小説ぽかった
ああいう人外な雰囲気の狂言回しが出てくるシリーズって今ではわりとよく見る形式だが
もしやその先駆けだったのだろうか
サタスウェイトの暇な金持ちっぷりもすごいな
腕のいいコックや運転手雇ってて道楽で歌手のパトロンやってたり
当時はそんなに珍しくなかったんだろうが今じゃなかなかいないキャラ
2020/09/11(金) 22:09:08.83ID:eiPGuuK10
ポアロもののナンバーワンは、ホロー荘だろ!
マープルもののナンバーワンは動く指だ!
2020/09/11(金) 23:59:33.96ID:KQaS2+Mx0
クリスチィのベストは秘密組織と茶色の服を着た男やろ
若いっていいなあって思える
2020/09/12(土) 01:42:07.86ID:rEQw23HS0
茶色の服を着た男は好きだな
ヒロインも犯人もかわいい
2020/09/12(土) 12:58:02.46ID:o7/B6POg0
動く指、ってあんま語られないけど傑作だよね
ホロー荘とか五匹の子豚は不倫経験のある奴は刺さったろうな笑
2020/09/12(土) 14:11:43.86ID:CxQlZwZJd
動く指は私も好き。
あと杉の柩も。
2020/09/12(土) 15:04:59.55ID:XmIUh37op
クリスティーが作家デビューして今年で百年なんだな
2020/09/12(土) 15:57:14.41ID:xLqSUwhs0
最近新訳連発してるのそれが原因か。クイーン・カーの新訳ブームに便乗したのかと思ってた
2020/09/13(日) 01:20:40.56ID:UfUzhNug0
動く指はドラマしか見てなかったな
今度読んでみるかな
762名無しのオプ (ワッチョイ 89b9-IQSu)
垢版 |
2020/09/13(日) 12:21:21.92ID:P9DXaoCN0
>>760
ナイル殺人事件もあるしね
2020/09/13(日) 14:55:34.13ID:BrEOgTgx0
>>756
「茶色の服をー」は
『今でいうあらゆるロマンス小説の原点』とある海外ロマンス本後がきに解説者が書いてたヨ
2020/09/14(月) 15:07:51.11ID:dXz9oOzR0
「杉の柩」再読了(前回紙本、今回電書)

秀作だと思うけど、よくファンの間で一番人気ときくのはロマンス部分かな?
たしかにラスト、非モテ男が報われるのはほっこりする
2020/09/15(火) 08:56:51.65ID:lWcJ0iSwd
クリスティは有名作品のネタバレされた作品しか読まない人多くてもったいないよね。
ポアロものなら
スタイルズ荘の怪事件
ゴルフ場殺人事件(訳がイマイチですが)
ホロー荘の殺人
死との約束
メソポタミヤの殺人
葬儀を終えて

マープルものなら
動く指
書斎の死体
鏡は横にひび割れて

ノンシリーズなら
ゼロ時間へ

意外と読んで無い勿体ない人多いよね。
2020/09/15(火) 10:18:36.04ID:5DhPuwwd0
ポアロものはこれも足してくれ
白昼の悪魔
五匹の子豚
2020/09/15(火) 11:07:26.32ID:5DhPuwwd0
>>765
その中ではポワロもマープルも出てこないから「ゼロ時間へ」が一番読まれてないかな
でもクリスティのミステリーの中でも1,2を争う傑作だよね
「鏡は横にひびわれて」は動機が秀逸
2020/09/15(火) 12:36:40.83ID:9tgHZTdf0
>>764
トリックが一部、専門知識が必要で(でもそれが引っかかるような伏線はちゃんと引いてあるけど)
ちょっとアンフェアっぽい空気があるけど、
それでも最後の最後でひっくり返して見せるミステリとしての展開は大好物
2020/09/15(火) 13:36:55.26ID:lWcJ0iSwd
>>766
確かに傑作。しかし白昼の悪魔は「春にして君と離れ」の後に読んで、白昼の被害者と春にしての主人公が被って、もっと被害者も掘り下げてあげて!余りに薄く愚かすぎるだけだったのが不満かな。5匹は、個人的な意見ですが、途中が退屈に感じました。

ライ麦も傑作。
2020/09/15(火) 14:35:22.56ID:5DhPuwwd0
>>769
「白昼の悪魔」は短編「砂の上の三角形」をあわせて読むと対になってるようで面白い
771名無しのオプ (アウウィフ FF21-tGmA)
垢版 |
2020/09/15(火) 15:35:22.33ID:Z1fo+qoQF
>>769
五匹はアガサクリスティー完全攻略で絶賛されてたから読んだけどAmazonのレビューにあるように同じ話何回も繰り返して飽きた
2020/09/15(火) 17:27:44.23ID:lWcJ0iSwd
>>771
そうですよね途中退屈で。終盤から結末は傑作だけど。
2020/09/15(火) 17:30:53.35ID:lWcJ0iSwd
>>767
本当にゼロ時間は素晴らしい。
高校生の時に読んで、どうなるんだ〜って思いながらページめくってたわ。
Kindle出て1番に買ったわ。
2020/09/15(火) 21:22:45.94ID:XILZXlyI0
まぁ好みだけは仕方ない
オレはポアロ物だと満潮に乗って、ミスマープル物だと魔術の殺人も好みだが、まぁ上がらないよね
2020/09/15(火) 21:35:27.77ID:ozzp8e+n0
>>774
満潮に乗っては未読。読んでみます。^_^
2020/09/15(火) 21:42:20.55ID:XILZXlyI0
>>775
是非〜 葬儀を終えてとかホロー荘とか好きなら行けるはず
このパターンのクリスティは無敵だと思うの
2020/09/15(火) 22:23:21.63ID:VrVQTboJ0
>>765
> ゴルフ場殺人事件(訳がイマイチですが)
田村義進?田村隆一?
2020/09/15(火) 22:41:02.79ID:ozzp8e+n0
>>777
すみません間違えてました。イマイチなのはゴルフでは無く邪悪の家でしたm(_ _)m
https://i.imgur.com/RwxAEUI.jpg
2020/09/15(火) 22:59:48.55ID:5DhPuwwd0
五匹の子豚は構造から行って同じ話が繰り返されるのが肝なんだけど
そこを退屈に感じる人には向かないが、大丈夫な人にはおすすめ
これは好みなのでどうしようもないけど、最近くどいのや長いのがだめという人多いよね
俺は長いのくどいの大好きでそういうのを勧めがちなので、気をつけるようにしよう
2020/09/15(火) 23:10:19.91ID:ozzp8e+n0
>>779
イヤイヤオススメ教えて下さい^_^
長いのも、くどいのも大丈夫です。退屈に感じるのは個人的なモノですから。ミステリーの話しをするより、ミステリーの話しを聞くのが好きです。
2020/09/17(木) 00:47:42.95ID:zHbhF79Bd
舞台がいつものイギリス以外のものって何がありますか?
ナイルに死す、メソポタミヤの殺人、カリブ海の秘密みたいなタイトルに出てこないもので。
2020/09/17(木) 04:41:31.87ID:SQpMo7R00
死との約束
2020/09/17(木) 08:29:37.15ID:vcr3f/co0
オリエント急行もそうだね。
2020/09/17(木) 09:10:46.26ID:tTODB6ZXd
大空の死
2020/09/17(木) 18:41:07.32ID:SQpMo7R00
雲をつかむ死ってそうだったっけか
2020/09/17(木) 20:47:20.11ID:E2TfalEed
https://i.imgur.com/QrInAdo.jpg
2020/09/19(土) 03:50:46.08ID:/1h8gk1z0
>>781
バグダッドの秘密、死への旅、フランクフルトへの乗客
2020/09/19(土) 03:51:57.61ID:/1h8gk1z0
バグダッドとフランクフルトはタイトルに出てるなw
789名無しのオプ (ワッチョイ 77b9-jxQZ)
垢版 |
2020/09/20(日) 06:53:57.23ID:QgMeyoX70
>>785
パリ発クロイドン行の飛行機内だから
2020/09/20(日) 07:07:13.21ID:QgMeyoX70
>>777
2011年に田村隆一→真崎義博に変わったばっかりなのに

>>779
泡坂妻夫『湖底のまつり』とかね

涼宮ハルヒのエンドレスエイトのアレルギーかな
2020/09/20(日) 11:18:05.70ID:JB5U6aFG0
>>779
俺は繰り返しでも相手によって話を聞くポイントが微妙に変わってて
その辺が面白いと思ったんだけどな
家庭教師に一発目に聞くところなんかすでに何人かに話を聞いていた時点で
聞くようなところだし
2020/09/20(日) 12:23:34.07ID:ffrDWJDR0
クイン氏って結局なんだったん
2020/09/20(日) 12:29:33.27ID:cum2dGPD0
他の人にはごくごく普通の人なんだけど、サタースウェイト氏にだけは神秘的に見えていた…とか
2020/09/20(日) 14:44:12.13ID:0nFbfxSMd
>>792
サタースウェイト氏のイマジナリーフレンドだと思って読んでた
2020/09/21(月) 04:23:35.46ID:WYzL0wd00
三幕の殺人は当初はクィン氏の作品として書かれる予定だったと聞いた事があるな
それが実行されてたのならクィン氏の知名度ももっと上がってたかも
2020/09/21(月) 11:17:55.93ID:tqTlkDXc0
ミステリーファンとしてはオリエンタル急行乗ってみたかったよなぁ・・・。
2020/09/21(月) 15:05:15.71ID:wKyIIxPm0
クイン氏は幻想の国の住人であり、死者と生者を介するもの、かな?
こじれた恋人たちを結びつける世話焼きでもある、
そういえば三幕の殺人もそれか!
798名無しのオプ (ワッチョイ 7f74-+SXU)
垢版 |
2020/09/22(火) 14:56:38.34ID:WTuGvRyn0
クィン氏なら三幕の悲劇がマイナーになっただけでは?
そもそも三幕の悲劇って、オリエント急行、ナイル、ABCなんかと比べれば、
そんなにメジャーな作品というわけじゃないし
2020/09/22(火) 21:10:52.71ID:iqpnxl2e0
アガサの文庫本って背表紙にカラスのイラストが描いてあるのとないのがあるけど
何が違うの?
2020/09/22(火) 23:03:12.98ID:k5fAblcX0
クリスティー財団が公認した作品にのみ鳥のマークが描かれています。
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m87428276871_3.jpg?1591939778
2020/09/23(水) 10:56:42.57ID:1e/CeMSR0
「暗い抱擁」の中のイザベラはレイプされたん?
それともタイトル通り「抱擁」のみ?
2020/09/23(水) 19:31:56.28ID:g4giNeNy0
>>801
フェラ抜き
2020/09/23(水) 22:36:44.93ID:RIGSwcV00
俺が持ってるアクロイド殺しにはカラスいないぞ?
2020/09/24(木) 11:54:20.67ID:qCakj6L00
可哀そう
2020/09/24(木) 15:41:10.89ID:JxwDG1Qd0
オカムラー!!
2020/09/24(木) 23:45:04.16ID:saibmd3S0
>>774

>>776「満潮に乗って」読了。
ありがとうございました。面白かったー!かなり前にKindleで持っていたが、あらすじ読むとイマイチ感があって読んでいませんでした。本当にアガサは侮れない。最後のリンのセリフは現代でもアリですね。
1番ビックリしたのは奥付見て題名がミチシオに乗ってだと思ってたのがマンチョウに乗ってと知った時です。
2020/09/25(金) 10:12:46.61ID:n8W3Zy9p0
邦訳なんだから読みくらい好きな方でいいんでないかい
808名無しのオプ (ワッチョイ 6fda-r8bz)
垢版 |
2020/09/25(金) 23:04:00.47ID:XMTKV1Pg0
なんかナイル殺人の映画化が進んでるっぽい
2020/09/26(土) 15:36:54.02ID:iXCu9qb00
つかもうじき公開だろ
2020/09/26(土) 19:55:20.49ID:4YxZ3eSA0
背表紙にカラスのマークがないのって俺だけ?
2020/09/26(土) 19:59:42.46ID:7f+yTSTy0
お前だけ
2020/09/26(土) 20:00:18.08ID:7f+yTSTy0
消えたカラスの謎
2020/09/27(日) 12:28:20.70ID:XwBjnIc50
電子書籍なんで、背表紙がない
2020/09/27(日) 13:09:52.08ID:VbahOsBRp
カラスのロゴ、気になって手持ちの本を確認したら新訳のアクロイド殺しにはマークがあったけど、旧訳版はなかった
2020/09/27(日) 20:01:26.29ID:W1DtEw9/0
>>811
やるかこの野郎!
2020/09/30(水) 05:32:33.47ID:im7zwpkt0
>>806
乙ー
あんまり語られない作品だけど、イイっすよね
なんつーか、ずらし方が凄いと言うか笑
個人的には大好きな作品なんで良かったっす
2020/10/02(金) 14:56:25.16ID:Eg68YAM4d
>>809
伸びたらしいね。本来なら今月からだった
2020/10/02(金) 19:34:36.89ID:jNUVqlUQ0
『アガサ・クリスティー完全攻略〔決定版〕』ハヤカワ文庫
『『名探偵ポワロ』完全ガイド』星海社新書

の2つがあればアガクリについては完璧だは
819名無しのオプ (アウアウウー Sa27-4Sud)
垢版 |
2020/10/02(金) 20:56:14.03ID:3PxGvt3Ha
>>818
前者がなかったらクリスティーに興味持ってなかった
古臭いぬるいミステリだと思ってたからね

こんなに超絶技巧だと思ってなかった
2020/10/02(金) 22:49:04.51ID:mHawXc8/0
アガサ・クリトリスィ
2020/10/03(土) 09:47:29.67ID:DsxWuwKq0
トリック云々より古い時代の雰囲気が好きで読んでる
ガス燈とか電報とか暖炉とか古いお屋敷とか吸い取り紙とか馬車とか汽車とかタイプライターとか
2020/10/03(土) 11:25:59.64ID:jvCdKcYu0
自分は食べ物だな(後日美味しくないらしいと知ったが)
お菓子には憧れた
その手の本も買ったな
2020/10/03(土) 11:37:25.40ID:0Qjo+3rs0
キドニーパイって字面で想像してどんなに美味しいんだろとか思った。
あとデヴォンシャークリームとか。
2020/10/03(土) 11:44:04.24ID:rITzWbaB0
>>806
アナタ自分のスレをほったらかしにして大丈夫ですか?
2020/10/03(土) 13:06:05.70ID:UqdccLRSd
>>824
??
2020/10/03(土) 19:18:14.41ID:b+VF+qCg0
9時からオリエント急行見るの?
2020/10/03(土) 23:34:17.50ID:QVCbve7yd
ちょっと前に出てた何が良いかという話題で、マープル物の中にパディントン発4時50分が入って無かったけど、これと動く指が好きだな。二つとも読後感が良い。
2020/10/03(土) 23:49:30.91ID:xZLc4l2N0
>>826
見ました。あの話を2時間でまとめるのはやっぱり難しい、というのが素直な感想です。
2時間で完結させるために、話を大幅に削る必要があるのは理解できるのですが、削られた部分に思い入れがあるとファンとしては少し悲しいですね。
映画化してもアガサ女史のファンしか観ないなら、このクオリティでは本末転倒だし、裾野を広げる目的ならばもっと脚本から考えないと、と思いました。
2020/10/04(日) 15:21:41.78ID:nwY0s4FV0
>>827
パディントンはマープルの代わりにルーシー・アイルズバロウが潜入?する話ですね
あれは面白い
ルーシーはこの作品しか出てないと思ったけど
「スーパー家政婦の事件簿」シリーズになってもいいキャラ
2020/10/06(火) 13:30:06.70ID:QM1O1gC90
「シタフォードの秘密」をbookoffで見つけて購入。
ヒロインの精神力が強すぎて怖いw
2020/10/06(火) 15:47:31.26ID:EgHBdktj0
ブックオフに古い創元あったら片っ端から買い占めてやるのに
2020/10/06(火) 18:12:32.09ID:7+Kvtd3+0
>>831
うちの本棚には探偵マークが20冊、黒猫マークが5冊あるけど
みんな紙は茶色くなってて文字は小さいし読みづらいので、読み返したくなったら電子書籍で買い直してる
となるとハヤカワになっちゃうけど、まあ違う訳者のも乙なもの
2020/10/06(火) 21:14:00.50ID:LQNFQcdQ0
>>830
角川文庫の能島武文さんのが初読だったけど
ハヤカワの田村隆一さんで読み直して良かった
2020/10/08(木) 01:06:58.54ID:bJgJtDIS0
クリスティって閉所に嗅覚がある気がする
うまく閉所を見つけたり、作ったりする、子供の頃の環境を再生しているのだろうか
学校にいかなかった、ネット、テレビもない、雑誌ラジオはどうだったのか
新聞も配達でなく街に行ったときに親が買ってくるのを読んでいた?
2020/10/08(木) 09:37:51.60ID:Swumj7fO0
>>830
初読のとき、Fブラウンの「踊るサンドイッチ」を読んでて、両方婚約者の冤罪晴らしの話なんだけど
ラストのヒロインの選択が真逆で、男の作家と女の作家の違いが印象深かった
2020/10/08(木) 18:30:03.71ID:pR7ptvu10
中流階級の娘さんだから家庭教師をつけてもらってたはずだけど、ほとんどはお母さんから
教わったんじゃなかったっけ?
学校教育を受けていないから、綴りがあやしいと本人も認めていたし。
837名無しのオプ (ワッチョイ 7b01-F9zC)
垢版 |
2020/10/14(水) 00:33:47.23ID:Pvd4MV3w0
ねじれた家が何で一番のお気に入りなのか、傑作なのか
838名無しのオプ (ワッチョイ 7b01-F9zC)
垢版 |
2020/10/17(土) 00:56:48.86ID:ficfyiWH0
ストーリーの優れている作品のベスト5を書いてください
2020/10/20(火) 20:23:40.61ID:1GINzfoJd
そして誰もいなくなった
ナイルに死す
三幕の殺人
ホロー荘の殺人
なぜエヴァンスに頼まなかったのか?
はオススメ。
2020/10/20(火) 20:26:23.02ID:1GINzfoJd
ホロー荘はポアロがなかなか登場しないのだけれど文学小説的な読み方が出来るしなぜエヴァンス〜は冒険小説的な読み方も出来るよ。
2020/10/20(火) 21:54:59.02ID:9r3/PZ2w0
>>837
ジョセフィンの描き方が良かったんじゃねぇの
少なくともクイーンの、あの作品の犯人は超えたと思ったのかもね、
2020/10/20(火) 21:56:32.90ID:9r3/PZ2w0
味わいは全く違うけどね、
2020/10/21(水) 01:38:17.22ID:fGFrOpp/d
ねじれた家、ナイル、無実はさいなむあたりがクリスティのお気に入りだったんだよね。
2020/10/23(金) 00:08:03.40ID:T0dBDIWV0
無実はさいなむは面白い作品だったな
2020/10/24(土) 17:16:29.09ID:PwOFxQuO0
「アクロイド殺人事件」を読んだときは、えっ?あっ!ええっ!ああ!みたいな感じになった。
賛否あるけど、自分はすげえと思いましたよ。
「終わりなき夜に生まれつく」は読み進めていくと本当に背筋がゾゾゾゾゾとなった。
ミス・マープルものは全部お気に入り。
ハリイ・クイン、パーカー・パインなどの短編も好き。
2020/10/24(土) 22:36:14.08ID:gxRa/n8Cd
アクロイド、オリエント急行、そして誰もいなくなったなどをネタバレなしで読めた自分は幸せだと思うな。
2020/10/24(土) 23:34:40.48ID:Nc9hZw340
ブックカバーを注文したら間違えてハヤカワ文庫サイズのものを買ってしまって
勿体ないので逆にそのブックカバーに合う本を探した
それが、そして誰もいなくなった との出逢いだった
衝撃の初ミステリーだった甘い思い出
2020/10/25(日) 16:49:08.19ID:WxEtjle30
>>800
新訳版は付いてないね
2020/10/25(日) 18:34:51.66ID:/2wRI+nP0
>>845
日本の某探偵ものの連続ドラマをみてて
原作買おうかなって本屋に行って
ラストあたり読んじゃって、自らネタばれして
解説読んで「クリスティの某作品と・・・」
なんて所読んじゃった自分は
羨ましい
2020/10/26(月) 13:50:13.61ID:cAlQgre60
アクロイドもオリエント急行も、トリックや犯人を知らずに読むのは難しいよね

ミステリーなどほとんど読んでこなかった自分でさえ、話が回りにまわっていつの間にか
耳に入っていたくらいだから、活字からよほど遠いところにいないと情報を遮断できない
2020/10/26(月) 14:27:36.23ID:+VlrPBwad
藤原宰太郎と中島河太郎にバラされた
2020/10/26(月) 14:53:58.50ID:zTT1hd/z0
ミステリの解説で「これと同じだ」とかバラす解説者いるよね…
いくら古くて有名でも未読の人はいるのにな
2020/10/26(月) 19:07:54.92ID:wX1XrPEWd
クリスティ自身が作品の中で過去の事件の犯人をネタバレしているのあったよね。『雲をつかむ死』だったかな。
2020/10/26(月) 21:48:43.19ID:7QORdTDT0
クリスティは自伝でもいくつか自作のネタばらししてたな
アクロイドとスタイルズ荘と茶色の服を着た男だったかな
クリスティ自伝はとても面白くて好きだけど
これらのネタバレに遭いたくない人は読まない方がよい
2020/10/27(火) 11:25:07.05ID:FLeb4uD00
私の自伝読むような人は当然私の有名作品は読んでるわよねってことなんだろうな
間違っちゃいないが
856名無しのオプ (ワッチョイ 6d33-Kbrf)
垢版 |
2020/10/27(火) 11:34:38.27ID:j5qUbkHK0
西村京太郎の名探偵シリーズでネタバレ食らった奴は多い
2020/10/27(火) 12:42:18.88ID:MoXR2EqV0
学習雑誌の付録の「探偵手帳」でネタバラシされたのは少数派なのかな。
858名無しのオプ (ワッチョイ b1b9-hFCR)
垢版 |
2020/10/28(水) 06:58:10.76ID:Og7Nsd4o0
> 坂口安吾「不連続殺人事件」はクリスティの○○○○○○○のように
もちろん○○○○○○○既読だった
そのエッセイを書いた横溝正史の某作>>849さんのかな?はテレビドラマを先に見た
2020/10/28(水) 18:07:10.52ID:vTBO4eIs0
仁賀克雄の名探偵30の挑戦が俺のネタバレ
2020/10/28(水) 21:09:55.90ID:sebLsF1i0
>>858
もう1回書くと
地元の地方局で金田一物を再放送してたとき
子供のときは、寝る時間だって言われて視れなかったな
と思いながら視てて
見逃した回があるから原作本見に行って
内容確認してたらネタばれ箇所を読んじゃって
解説読んだら同じネタを扱ってる作品がある
なんてことです
2020/11/02(月) 00:13:01.64ID:v0ThXHnO0
ヒッコリー⚫ロード読了
2020/11/02(月) 23:43:21.93ID:v0ThXHnO0
今日からアクロイド読もっと
2020/11/02(月) 23:44:06.39ID:hAA2DO0q0
犯人はヤス
2020/11/03(火) 17:37:58.60ID:7QuaAdda0
ポアロはビッグ4が中途半端で微妙だったような…スパイ大作戦的な何かが起きるかと思ったがそんなことはなかった
wikiの題名一覧見て、また読みたくなってきた(犯人も内容も覚えてるのに読み返したくなる)
マープルは全編通して好き、読みやすい
トミー&タペンスを知り合いが面白いとオススメしてくるが、未だ読んでいない
ゼロ時間は面白かったが、被害女性の投げやりにその辺の男を捕まえてendは萎えた
2020/11/03(火) 17:43:33.49ID:YJu12H6i0
>>864
あれって投げやりかな?
唐突なのは否めないけど、その辺の男ってのは違うんじゃw
2020/11/03(火) 17:49:13.90ID:5VZdQO4I0
マープルが好きならトミー&タペンスもいけると思う
2020/11/03(火) 18:34:06.95ID:UQF9hRn+0
マープル大好きだけどトミーとタペンスあんまりだった
好きな理由が違うんかな?
2020/11/03(火) 19:00:06.08ID:+S7P2QQy0
好きなクリスティでも冒険系はイマイチなのでトミーとタペンスもそんなにはハマらなかったけどな
おしどり探偵は各編他の作家のスタイルで書かれてるというのは興味深かったけどそれでも楽しめたとは言えず後期の作品になるほど読みやすかった
動く指とパディントンと火曜クラブお気に入りなのでマープル好きは名乗ってもいいのかな
2020/11/03(火) 23:38:47.62ID:pr+0BEdr0
「ゼロ時間へ」は恋愛ものとしては周到にあのラストに持ってっているんで大いに満足したけどなあ
ヒロインの選択で萎えたエンドは「シタフォードの謎かな
ちょうど同時期に同じような人間関係のFブラウンの「踊るサンドイッチ」を読んでいたんで、ヒロインの選択に作家の男女差を感じた
2020/11/04(水) 02:15:04.38ID:bB4+7O830
>>864
ゼロ時間へは伏線張ってたのが最後で活きてくる良い構成だったと思うけど
2020/11/04(水) 22:55:52.75ID:CArY11+T0
>>862
終えたー
何遍読んでも面白い
2020/11/05(木) 15:45:00.14ID:Co1ik/860
クリスティの冒険スパイものはそんなに好きではないんだけど、「七つの時計」は
気に入ってる。
イギリス上流階級の馬鹿者じゃなくて若者たちがいい。
ヒロインのお父さんケイタラム卿も旧き良き英国の名残ですごくいい。
2020/11/05(木) 17:51:44.81ID:f+7FROH/0
クリスティの冒険ものはけっこう好きで、「茶色の服の男」、「チムニーズ館の秘密」、「七つの時計」などがお気に入り
どれも、元気で活発な女の子が楽しいし、物語に登場する多彩な人物たちも個性的で魅力がある
2020/11/05(木) 18:23:31.18ID:q29asSM10
複数の時計こそアガサクリスティの最高傑作だと思うな。
2020/11/05(木) 22:43:11.40ID:S4b1fd9f0
バトル警視の息子が諜報活動員になってるという
2020/11/06(金) 12:40:56.85ID:bcxd1w4a0
>>873
何故エバンスをいれない?
2020/11/06(金) 13:00:45.48ID:90DQzOBB0
>>876
まだ未読だから (指摘されるとは思ったけどw)
2020/11/06(金) 13:57:34.40ID:WDopR3cM0
エバンスはいいよね
フランキーはおてんば系ヒロインでは一番好きだな
レディーがつく貴族だけどタカビーなとこがない
2020/11/06(金) 16:03:27.15ID:aQRUZdsOd
エヴァンスはファミコンのアドベンチャーゲーム的なノリの面白さがあった。

始めて読んだ時のタイトルは『素人探偵危機一髪』だった。
2020/11/06(金) 23:32:51.73ID:bcxd1w4a0
>>877
それよか
まだ未読に引っかかった。

1980年代のドラマ最高だったな。
まさに素人探偵危機一髪な話なんだよねw
2020/11/07(土) 06:37:40.54ID:qW1CEIqv0
NHKでやってた「おしどり探偵」かな
フランセスカ・アニス(田島令子)とジェイムズ・ワーウィック(佐々木功)
セット撮影の照明とロケの自然光の画作りの差が酷いけど。
BBC2015年版「トミーとタペンス―2人で探偵を―」よりは面白かった。
ハピネットからDVD出てたけど、ジェレミー・ブレットのホームズとかもそうだけどマスターが良くないね。
ホームズは宝島社(KEEP)から出てた冊子版(日本語吹き替えなし)の方がリマスター採用しててクリアだった。今はBlu-ray出てるけど
2020/11/07(土) 13:55:41.09ID:5sN7WtBy0
>>881
そこがイイ!
セットとロケの差。
名優ジョンギールグッドがボビーのお父さん役でで出てるのをはじめとして、ヒクソンマープルの常連の地味だが味のある俳優がたくさん出てる。
2020/11/07(土) 13:57:39.38ID:5sN7WtBy0
>>881
あっ、言葉足らずでごめん。
このトミーとタペンスの二人が
「なぜエバンスに頼まなかったのか?」の 
ボビー&フランキーで出てるんだよ。
2020/11/07(土) 17:59:04.61ID:KytRugQz0
アガサ・クリスティーが愛され続ける理由はあの作品の映像化?
https://article.yahoo.co.jp/detail/2b0f7bbd1ecef0a229adefe3cb175e136722782f


「それには複数の要因があるでしょう。英国では(2015年に放送された)BBCの番組
『そして誰もいなくなった』で始まり、『アガサ・クリスティー 検察側の証人』
『アガサ・クリスティー 無実はさいなむ』『アガサ・クリスティー ABC殺人事件』も製作され、
最近では『アガサ・クリスティー 蒼ざめた馬』もありました。ですが、ブラナーの映画は
別のスケールで効果があったと思っています。私の父なら、商業的に最初の大きな変革を起こした作品は、
1970年代にアルバート・フィニーが主演した『オリエント急行殺人事件』だったと言うでしょうね。
ハリウッド映画のスケールを真似できるものはありません。全世界で3億5000万ドル
(当時のレートで約1050憶円)もの興行成績を稼ぎ出せば、ほかのどんなことよりも
注目と知名度を得られますからね」

そしてプリチャードは、ポワロ以外のクリスティーが生んだキャラクターで映像化したい
人はいるかと聞かれ、ミス・マープルの名前を挙げている。

「ミス・マープルについては同じようなことをするでしょうね。永遠に彼女を放っておきたくはありません。
私はミス・マープルに対する尊敬の念を新たにしたところで、彼女はもう少し注目に値する存在だと思っています。
彼女はポワロの影で一生を過ごしたので、今ではもう慣れっこになっているかもしれませんが、
彼女に注目する機会を与えることができたら素晴らしいですね」と話しており、
クリスティーの小説を新たに映像化する場合はミス・マープルが主人公になる可能性もありそうだ。
ちなみにプリチャードは、クリスティーの作品で最も好きなものとしてミス・マープルの「予告殺人」を挙げている。
2020/11/07(土) 18:23:57.07ID:qW1CEIqv0
エバンス〜は188分のオリジナル版も見た。ヒクソンさんがチラッと出てた。

スチュアート・ウッズ「警察署長」のDVDも画質悪いのよね
2020/11/08(日) 13:21:42.27ID:mH4pACKA0
ナイルの公開が延期に(T_T)
887名無しのオプ (ワッチョイ f568-K92V)
垢版 |
2020/11/08(日) 19:16:30.19ID:6S0VcjZb0
NHKのポアロで次週放送分を前もって読むキャンペーンしようと思ったけど愛国殺人がいきなり持ってなかったわ
2020/11/08(日) 21:11:14.08ID:/SgGLWSD0
エッジウェア卿の死読み終えた
次何おすすめ?
2020/11/08(日) 22:54:57.10ID:g7tpqyGld
ナイル延期マジにショック、、。
2020/11/08(日) 23:00:31.63ID:g7tpqyGld
エッジウェア卿の死はラストあたりの犯人の心理描写が特に好きだった。ポアロものは発表順に読んでいくのがオススメ。
2020/11/08(日) 23:41:40.18ID:/SgGLWSD0
発表順かー
昔いっぺんやったな
取り敢えずABC読み始めた
2020/11/08(日) 23:42:25.00ID:/SgGLWSD0
あ、いかん
890ありがとう
2020/11/09(月) 12:00:37.33ID:CmU9FL650
>>885
警察署長ってDVDになってるんだ!
かなり前のテレビ映画だよね。フォクシーのやつだよね?あの辺のテレビ映画をDVDにしてほしい。Long Way Homeとか。

そうそうエバンスのNHKで放送されたほうはヒクソンさんの出演部分がカットされてるんだもんね。ボビーが弁護士になり済まして潜入捜査するシーンね。確かにあの辺ごちゃごちゃしてカットしてたほうがすっきりはするけど。
ボビーの友達の声優が若き日の角野卓造なのも貴重。そういえばロジャーバッシントンフレンチは橋爪功だったし。
2020/11/09(月) 12:02:28.18ID:CmU9FL650
え?ナイル殺人事件、また延期になったの?先週鬼滅の刃見に行った時の予告編が流れたけど…
895名無しのオプ (ワッチョイ 0d01-tE7G)
垢版 |
2020/11/11(水) 01:36:37.71ID:laP4pbBw0
ポアロさんと犯人の戦いのすごいののベスト5を挙げてね
2020/11/11(水) 08:06:37.06ID:KsMkJzDQ0
>>895
カーテンなんかな、一位は
後はお好みで
犯人を狩に行くので1番迫力があんのは、ポアロもんじゃないけど、バートラムホテルにてだな
あのミスマープルは迫力がハンパねぇわ
2020/11/11(水) 08:21:27.35ID:c8Vzf3and
犯人とのやりとりで印象に残ってるのは愛国殺人かな。舞台設定はシンプルだけど犯人の思想が現代社会にも普通にありそうで怖い。
2020/11/11(水) 10:20:16.97ID:BpUVyHy70
偶然巻き込まれる事件じゃなくて
犯人がポワロに挑戦していくのはどれも面白いね
2020/11/11(水) 11:54:36.29ID:mO3RI2X30
アクロイドとABCの犯人はポワロに挑戦的だった
ポワロを小馬鹿にして見くびってた
スーシェドラマのアクロイドは小説にない犯人の大立ち回りにビックリしたなー
2020/11/11(水) 12:20:45.93ID:BpUVyHy70
そうか?
アクロイドのは常にビクビクしていたイメージだ

ABCは頭はさほど良くないが大胆不敵で面白いキャラだったな
ABCはラスト、二人の青年の心の闇をも解決する辺りがホント好き
2020/11/11(水) 13:45:47.92ID:KsMkJzDQ0
犯人ってか被害者の方が印象的じゃねぇかな
エッジウエア卿の死、ナイル、死との約束、
後子豚とホロー荘もそだよね
2020/11/11(水) 16:25:17.40ID:NfYLWCt2d
>>895
「葬儀を終えて」
「邪悪の家」
「三幕の殺人」
「スタイルズ荘の怪事件」
「ABC殺人事件」
2020/11/11(水) 18:44:21.49ID:LopZNYeh0
>>901
逆じゃない?
2020/11/12(木) 20:17:32.28ID:daS2AcZ70
>>893
「警察署長」のDVD3枚組はNHKの放送をそのまま円盤にした感じ

ポアロのBlu-rayは最後まで出ないのかな
ニューシーズン5はDVD-BOX買っちまったけど
2020/11/12(木) 20:26:51.97ID:lmtwAm+W0
>>903
だよね
906名無しのオプ (ワッチョイ 4baa-ByNF)
垢版 |
2020/11/13(金) 07:03:30.46ID:VD/DZNdy0
ナイルに死す、読了
伏線バリバリの作品だったなあ
結論としてはそれしかないって感じだけどその結論に簡単に辿り着かせないためにその他の要素をてんこ盛りってところか
2020/11/13(金) 16:17:29.01ID:Pck69nmLd
ナイルはトリックが鮮やかすぎるよね。
2020/11/13(金) 17:33:02.28ID:Ltitw29p0
ナイルはクリスティの中でも犯人わかり易い方ではあるよね
でもエジプト旅行てのが映像化する時に華やかでいいんだろうな

まあポワロがカボチャ作ってるド田舎なんか米英人から見たら地味極まりないもんなw
日本人から見れば英国の田舎の風景も美しく見えるが
2020/11/13(金) 19:37:38.03ID:zjc9GblUF
米英人
2020/11/13(金) 20:41:37.70ID:ddnbFxAw0
萌奈美
2020/11/14(土) 12:40:53.62ID:eryLko3q0
ポアロもので好きなのは、長編では「鳩の中の猫」「ハロウィンパーティー」「象は忘れない」
短編では「クリスマスプディングの冒険」かな。
後期の作品ばかりなのはなんでだろうか。
2020/11/14(土) 13:05:59.73ID:VV8YVE2g0
クリスマスプディングの冒険のラストはポワロが女子2人にチュッチュされてほのぼのだったっけ
2020/11/14(土) 16:37:59.97ID:7y9dxUrl0
>>897
レス読んで8年ぶりぐらいに読み返したわ
面白かった
自分こそは唯一無二!って怖い

「私の携わっているのは自分の命を他人から奪われないという権利を持っている
 個々の人間に関することです」
で改めて、ああポアロ!好き!てなったわw
しかしこの巻、ジャップがほんと失礼
2020/11/15(日) 11:11:58.27ID:lep475DM0
アガサ・クリスティ原作の映画『ナイル殺人事件』に登場する「イエローダイヤモンド」に秘められた物語
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7660f6d9f4789c7184b17c6f4ffa44f00471810

そんなわけで、クリスティの1937年の小説『ナイル殺人事件』を原作にした新たな映画の中心に、
また伝説のダイヤモンドが輝いているのはいかにもふさわしい。

映画の舞台はエジプトのグラマラスな汽船。多くのミステリアスなキャラクター(ガル・ガドット、
アネット・ベニング、レティーシャ・ライトなどが勢ぞろい)がエルキュール・ポアロ
(ヒゲを蓄えたケネス・ブラナー。監督も務める)とともにホリデーを過ごしていると、
途中で殺人事件が起こり、ポアロの脳みそがまたもや活躍するのだ。

同作のティザー写真で、ガドットが演じるリネットという名のソーシャライトがアーミー・ハマー演じる
婚約者とともに階段に立っているのが分かる。彼女の耳や腕には繊細な宝石が光を放っているが、
最も視線を集めるのはカナリア色の石がついたネックレスだ。

128.54カラットのこのダイヤモンドは1877年の発見以来、ほんの数回しか着用されていない。

「サイモン(アーミー・ハマー)が私の演じるキャラクターにプレゼントしたネックレスは
レアで特別なものでなければなりませんでした」とガドット。「衣装デザイナーのパコ・デルガドから、
世界中で最も重要なダイヤモンドの一つ、『ティファニー ダイヤモンド』を再現したものになると
聞いた時は感激しました。セットにあれほど輝くティファニーのジュエリーがあるなんて、とても楽しい経験でしたね」

煌くイエローのダイヤモンドは、実は世界一大きなダイヤのひとつで最も絶妙な(あるいは
“極上の”)色を持つ128カラットの「ティファニー ダイヤモンド」のレプリカ。
1877年に南アフリカで採掘されたものだ。
915名無しのオプ (ワッチョイ 1b01-MoyO)
垢版 |
2020/11/18(水) 01:05:38.62ID:i3jzd1hT0
そして誰もいなくなったが何で高く評価されているのか理解できん
2020/11/18(水) 02:07:29.77ID:u93y5b+V0
シチュエーションがシンプル
短くてサクッと読める
スピーディーに人が死ぬ(残酷だったり深刻だったりしない)
こんなところか
トリック自体は
工工工エエエエエエェェェェェェ(´Д`)ェェェェェェエエエエエエ工工工
って感じだけどな
2020/11/18(水) 05:10:00.50ID:bKsCMEfI0
>>915
クローズドサークルの元祖的作品だからじゃね?
それと神様気取りの犯人がサイコパスっぽいところが戦慄を誘うから。
2020/11/18(水) 11:10:29.84ID:Ye8qjuQx0
犯人は誰? と読者が考えている間に、次々と殺人が遂行されていくスピーディーな展開が魅力かなぁ
閉ざされた孤島、見立て殺人、犯行後壊される人形など、縛りの多い設定の中で破綻なく殺人が遂行されていく展開は、作者の技量の高さを示すものでもある
2020/11/18(水) 22:06:07.52ID:Vn9oBKVT0
初めてクリスティ読む人に適してるよね
自分の事なんだけどさw
大学生の頃だったんだけど、あんなにぞっとしたのは初めてだった
引き込み方も凄いよなあ
2020/11/18(水) 23:29:45.51ID:dR7im7ON0
Agatha Christie's Criminal Gamesというフランスのドラマ見たひといる?
英語字幕のDVDがシーズン3まででてるけど
2020/11/18(水) 23:34:08.93ID:dR7im7ON0
オリエント急行は再読中に尋問が延々つづくところで嫌になったりすることあるけど
そして誰もいなくなったは、そんなことないな
渡瀬さんの遺作DVDでないかな、アマゾン・プライムで「このビデオは、現在、
お住まいの地域では視聴できません」が出て見れない
2020/11/19(木) 06:28:14.91ID:7mG+N/OE0
>>920
知ってる!axnミステリーで流れてたんだけど、続きをなかなか放送してくれなくて悲しい!
DVD出てるけど英語字幕かぁー。みたいな!
2020/11/19(木) 20:21:58.20ID:rBajtSez0
みんなハヤカワの完全攻略なんて読んでる?
924名無しのオプ (アウアウウー Sa3b-wIQ9)
垢版 |
2020/11/19(木) 20:52:07.01ID:xakHcd6oa
読んでるね
今の視点で面白さを説明してるからいいね
2020/11/20(金) 08:33:56.52ID:N3xLkRGmd
>>923
自分と評価が違っても、着眼点とか面白いって思う箇所が人によってそれぞれだからまぁ面白いわね。
それと作者が最初軽く見ていたクリスティー沼にどんどんはまっていく過程を見られるのも面白かったし!
926名無しのオプ (ワッチョイ fbba-IcD0)
垢版 |
2020/11/20(金) 22:51:56.20ID:yemKqeCi0
>>923
参考にしてる。
2020/11/21(土) 04:01:08.25ID:xuwU1kVp0
完全攻略は著者と自分の好みが合わない事が多かったなぁ
あの人、予告殺人を低評価してたのも気になった
928名無しのオプ (アウアウウー Sa3b-wIQ9)
垢版 |
2020/11/21(土) 04:26:02.17ID:YxthwBiHa
予告殺人の低評価は確かに謎
2020/11/21(土) 08:08:39.18ID:8abUxpDa0
別名義作品を読むきっかけ
2020/11/22(日) 12:30:46.94ID:xW3U/cyT0
923です

おお、色々ご意見ありがとう!
この間初めて知って電子があるみたいだからポチろうか迷ってたんだ
星付けしてるみたいなのが気に入らなくて渋ってたんだが
「こういう奴もいるんだな」くらいの感覚で読めばよさそうだね
ありがとう

ついでだけど、ポワロ完全ガイドは読んだ人どうだった?
2020/11/25(水) 20:15:27.22ID:HFj3u5/n0
海外ドラマ
アガサ・クリスティー
『ABC殺人事件』『検察側の証人』『無実はさいなむ』
再放送決定!
https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/20000/439528.html
2020/11/28(土) 22:34:16.35ID:stWKYY+l0
ホロー荘すんご
こんなんだったっけ?と思うぐらいずっと心理描写にゾクゾクしたわ
年取った証拠かw
ミッジがもう…ヘンリエッタもだけど、ミッジ…
2020/11/28(土) 23:38:52.18ID:3HjyQsrc0
ホロー荘良いよね
地味だけど良い作品だったな
2020/11/29(日) 14:16:32.34ID:l5EBo3pH0
ホロー荘はエキセントリックな登場人物たちの人間模様が魅力
クリスティーがこれだけ長いあいだ読み継がれているのも、単にミステリーというだけでなく、小説としての人間描写がうまいからだと思う
2020/11/29(日) 15:28:20.26ID:5NoI05E/0
ラストがミッジじゃなくてヘンリエッタなところも切なくて良かった
そしてこれもポワロの人情裁きの回だったんだね
彼にだけは真実を伝えるってところも本当の優しさで
ポワロのこういうところがまた好きなんだよなあ
2020/11/29(日) 17:55:22.63ID:lKjVvYUod
ホロー荘は推理小説という娯楽を文学レベルまで高めた傑作。
2020/12/03(木) 15:03:30.29ID:Zlm3LEWB0
杉の柩は悪人がきっちり裁かれてスカッとするけど
ホロー荘のせつないエンドも悪くないな
一番せつないのは被害者の最後の心理かな
現代日本の風潮だとジョンとヘンリエッタはマスコミに大叩きされるだろうけどw
2020/12/03(木) 17:42:34.27ID:m5J/s+AOd
杉の柩は良い作品になる予定だったけどポワロを登場させた事でしっくりこない作品になったってクリスティが言ってたらしいよね。
2020/12/03(木) 17:44:57.35ID:m5J/s+AOd
時期的にポワロのクリスマスはどうだろうか。トリックが文章だと伝わりづらいと思ったけど映像で観てなるほどと思った。
2020/12/05(土) 01:17:26.24ID:9bIyYjmG0
ポアロのクリスマスのドラマは確かにトリックが見て理解しやすかったな
2020/12/06(日) 15:01:08.00ID:MPOurVBa0
ピタゴラスイッチみたいだったね。横溝正史で言うと本陣殺人事件か?
2020/12/06(日) 17:32:51.43ID:JyziTBthd
犯人は意外といえば意外だけど個人的には少し残念な感じもした。
2020/12/07(月) 00:45:19.52ID:DWjwiKd00
フランス版ポアロのクリスマスでは、美人女優がヌードになってて
良かったw
2020/12/07(月) 01:49:20.73ID:irMQ2asm0
ラッキースケベか、この野郎
2020/12/07(月) 02:00:05.69ID:zaDe5fgf0
BS世界のドキュメンタリー「アガサ・クリスティーの世界」
12月10日(木) 午後11:00〜午後11:46
「オリエント急行の殺人」「そして誰もいなくなった」などベストセラーを数々生み出したアガサ・クリスティー。
その人生をたどり代表作が生まれた背景と作品の魅力を伝える
2020/12/07(月) 11:10:40.72ID:vVr+4DRq0
美人女優がヌードになってれば、たいがいの瑕疵は許せる
2020/12/07(月) 11:16:50.00ID:CLBi5apY0
スペースバンパイア...
2020/12/07(月) 19:28:29.91ID:hujC8D9sd
>>943
なってたかな?誰の役?
2020/12/08(火) 17:48:45.78ID:GiN55Cp50
短編集「教会で死んだ男」に収録されてる「料理人の失踪」を読んでて気になったのが、桃のシチュー。
最初は桃が入ったホワイトシチューを想像してウエっとなったけど、これはもしかして桃のコンポートのことかな?
英国料理ってイングリッシュブレックファースト、ローストビーフくらいしか思いつかないw
2020/12/08(火) 18:08:47.84ID:4KXDwiqy0
>>949
英語の「シチュー」は「とろ火で煮る」なのでコンポートのことだね
「アガサ・クリスティの食卓」にちょうどその例が出てる
2020/12/08(火) 20:00:01.96ID:4cxrsUTO0
向こうの桃は主に黄桃かな?
2020/12/08(火) 20:01:12.44ID:4cxrsUTO0
>>949
フィッシュアンドチップスも忘れんといたってーw
2020/12/08(火) 20:07:23.27ID:Wg6qAnWf0
>>949
スターゲイジー・パイとうなぎのゼリー寄せも忘れんといたってーw
2020/12/10(木) 16:19:26.07ID:hzUk7V8O0
>952 
「黄色いアイリス」でお腹をすかせたポアロ(デビット・スーシェ)が美味しくいただいてたねw
普段だったら絶対食べなさそうなのに。
2020/12/20(日) 14:09:32.79ID:V7T2S1QQ0
ミステリチャンネルでやってる韓国の復讐の女神ってなんなん?
2020/12/20(日) 21:00:12.89ID:kaT/pxle0
食事のメニューで
チョコレートが出てる事あるけど
あれは飲料にしたものなんだろうか?
2020/12/20(日) 21:20:25.36ID:CTE4D2qN0
>>956
その話は知らないけどそれココアのことじゃないか?
2020/12/20(日) 22:48:38.07ID:5zxcwi4L0
日本でココアと呼んでるのがホットチョコレート
ホットチョコレートはチョコレート、ココアパウダーなどから作る飲料
だそうだ
2020/12/23(水) 22:40:21.24ID:LZ7t8npr0
ポワロ、ビールの国出身なのにイギリス民のビール好きに呆れ顔したりするよね
ベルギービールの歴史って浅いのかな?と思ったらそうでもないみたいだけどなんでだろ
逆にイギリスのビールなんてベルギービールの足元にも及ばん!みたいな理由なのかな
それともアガサがビール嫌いだったとか?
2020/12/23(水) 23:27:08.81ID:UMlW/7lS0
ビールだけじゃなくてアルコール全般飲まないイメージだな。
ワインとかウィスキーも飲んでる場面を読んだことがないような。
飲み物を頼むシチュエーションでチョコレートか黒すぐりのシロップをいつも注文してる。
2020/12/24(木) 11:42:19.66ID:09RVwLLn0
>>960
ワインはヘイスティングスなどと飲んでたような
後、甘いお酒はちょいちょい出てきてたと思うんだが
2020/12/24(木) 12:38:00.97ID:+eeQns5p0
>>961
ワイン飲んでたっけね?
そういえばリキュールは好んでたかな。
2020/12/24(木) 17:36:46.04ID:09RVwLLn0
いい白ワインの後にくそ甘ポートワインとかだったかもしれんがw
コーヒーも好きだったんじゃなかったっけ
あれも砂糖いっぱい入れてるのかなあw

ただ苦いだけのビールは愚、という信念なのかな?
ウイスキーのハイボールもジョージが用意してたけど
ポワロは何かしら甘いもの飲んでるもんな
2020/12/25(金) 13:03:29.80ID:OsijTP/4d
>>955
16話一挙放送だから少しずつ見てる
悪くないけど、26話の中にたくさんのエピソードを混ぜてくるなんてよく許可おりたなって感想
2020/12/25(金) 13:03:48.18ID:OsijTP/4d
16話だった
2020/12/29(火) 20:59:39.90ID:l+nMVoLx0
>>964
そんなにたくさんあるんだ!
ドラマのLOSTのサンが主演だよね?
2020/12/30(水) 08:34:59.83ID:VZkbJyiW0
>>966
全16話の中で書斎の死体、動く指、予告殺人、バートラムホテルにて、鏡は横にひび割れて、復讐の女神のエピソードを入れてるから次から次へと事件が起こるよ

金田一耕助が犯人と間違えられながら別人のふりして犬神家の捜査してる時に、八つ墓村訪れて、鬼首村寄って、病院坂の事件まで解決しちゃうみたいな話w
2020/12/30(水) 23:02:30.50ID:lInVe2PJ0
マルコヴィッチのABC殺人事件、少しだけ見た。
許可とかとったのかな。
あんなポアロは見たくなった。
2020/12/31(木) 09:27:59.47ID:0yR/fmyy0
>>968
ひらいたトランプや書斎の死体も酷かったけどその上を行っていたねえ

カーテンという、老いさらばえたポワロと快楽殺人犯の対決という作品がちゃんと有るんだからそっちを映像化しろよと思った
サスペンスとしても上質だし
ポワロの過去捏造したのは絶対に赦さんけどな
2020/12/31(木) 12:35:26.38ID:kAn25Fu30
>>969
で、その脚本家がこないだBSでやってた「アガサ・クリスティーの世界」で
したり顔でクリスティを語るから見てて何かもにょるわけよ
2020/12/31(木) 14:41:42.56ID:yO1JLTd40
所詮、ドラマだからな
俺は原作至上なんで、逆に映像化は原作とはなれても面白ければよい
まあ、原作より面白いというのは皆無なんだが
2020/12/31(木) 21:30:13.73ID:ypUlB6Fd0
Chin-chin,
A. B. C.
2021/01/02(土) 15:55:13.14ID:wS0nEBWod
>>969
詳しくありがとうございました!見たいなぁ!それだけのためにミスちゃんに入るのも面倒いけど。

アガサクリスティー の謎解きゲームは好きだった。
2021/01/02(土) 16:49:25.73ID:fegWKxWS0
本屋で
原書房刊、アクロイドの戯曲版の翻訳本(?)
をみかけたが
これはクリスティ文庫には入ってないのかな
過去スレでは話題になってるのかもしれないけど
幻の作品発掘は、どういう経緯でみつかるんだろう
2021/01/02(土) 16:58:38.16ID:LaJAUynx0
アクロイドの戯曲があるんだ。
舞台ではどんな表現になるんだろうか。
2021/01/02(土) 23:26:44.48ID:9sfBybVd0
>>974
http://www.harashobo.co.jp/book/b456649.html
クリスティの原作をマイケル・モートンという人が戯曲化した、二次創作みたいなものだから
クリスティ文庫には入らないでしょうね
2021/01/03(日) 16:02:10.15ID:QomPnU720
>>976
なるほどほかの人が書いてるのか。
クリスティの書いたのでは「ねずみとり」が秀逸だと思う。
2021/01/04(月) 18:15:23.28ID:xVWtIgcr0
クリスティの舞台は「そして誰もいなくなった」と「蜘蛛の巣」を見たことがあるわ
そしての方は場面が客間に固定されているから、原作知らないと状況が良く解らない気がしたなー
トリック成立しないし

蜘蛛は純粋に面白かった
最初に謎解きのヒントがちゃんと言われていたのに全然気づかなかった
2021/01/15(金) 18:39:27.76ID:p6YWaNGT0
BSで「クリスタル殺人事件」やってたけど、内容よりも全体的にチープな感じとともに
エリザベス・テーラー、ロック・ハドソンの容色の衰えが気になって集中できなかった。
やっぱりポアロもののほうが映画映えするのかな。
2021/01/15(金) 20:00:26.99ID:HKcZ0s1c0
>>979
この後にリズが一大決心してダイエットするんだよ、、、キムノバクはこの頃辺りで整形止めておけばよかったのに。口裂け女みたいになってたもんな。
981名無しのオプ (ワッチョイ 412d-vYIt)
垢版 |
2021/01/16(土) 18:53:39.97ID:DivroQSm0
3~4年前?に死が最後にやってくるの映像化の記事を見たけど、どうなったんだろう?
もうイギリスとかでやったのかな?楽しみにしてるんだが
2021/01/16(土) 19:19:34.10ID:bq+d9iMQ0
>>980
整形って一度やったら死ぬまでメンテしないとダメなんでしょ
悪魔との契約だわ
2021/01/21(木) 19:19:38.06ID:454IG/yI0
>>514
今年放送は決まってはいる
野村萬斎がフジ「死との約束」主演、3年ぶりドラマ
https://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/202012140000622_m.html?mode=all

どなたか次スレお願いします
2021/01/21(木) 19:31:07.75ID:MSd20GQW0
次スレです。

アガサ・クリスティ33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1611225037/
2021/01/21(木) 22:38:14.42ID:Wjtn0rjV0
>>983
ドラマの事初めて知った
「死との約束」は小説だと面白いと思うが
ドラマだとかなり地味な映像になりそうだな
2021/01/21(木) 22:54:21.81ID:454IG/yI0
ドラマの舞台となる和歌山・熊野古道がどう描かれるのか見もの

>>984スレ立て乙です
2021/01/22(金) 00:35:25.86ID:GGQUAz1k0
野村萬斎のポアロは好きだからうれしいわ。
タイトルの選択の渋さも期待してしまう。
2021/01/23(土) 09:09:03.27ID:hZU/FDRr0
マルコビッチのABC殺人やっと見た
これはこれで別物のサイコスリラーとして面白かった
ハリポタのロン気づかなかったw
2021/01/23(土) 09:15:01.76ID:mhqlItgn0
>>984
乙です

黒井戸ってなんぞと一瞬だけ考えたわw
萬斎ポワロはオリエンタル急行しか見てないんで
今回はいつなんだろ
2021/01/23(土) 10:40:19.76ID:Zw2scyqi0
サイトには2021年としかないよね、萬斎ポアロ。
2021/01/23(土) 10:43:33.30ID:Zw2scyqi0
貼り忘れた。
https://www.fujitv.co.jp/yakusoku/index.html

毎回登場人物の名前の宛字も楽しみなんだよね、このシリーズ。
992名無しのオプ (ワッチョイ ff74-A4hz)
垢版 |
2021/01/23(土) 12:10:55.69ID:qCes7Y+O0
>>989
次はやっぱり「ナイルに死す」かな
2021/01/23(土) 12:23:00.40ID:KFgVRsEp0
スーシェ版の大改変に比べれば大抵のものは許容できる
2021/01/23(土) 15:34:08.07ID:CuPMTXdh0
デブのポアロは嫌だ
2021/01/24(日) 02:02:27.23ID:JoqSg7lG0
野村萬斎さんのポアロみたいにマープルも作ってくれんかな。
バートラムホテルとか三部作とか。
誰が主演かってのは難しそうだが。
996名無しのオプ (ワッチョイ ff74-A4hz)
垢版 |
2021/01/24(日) 12:52:28.20ID:CBB4cbY00
>>994
デブじゃないポアロなんてポアロじゃない!
ケネス・ブラナーのポアロは未だに違和感しかないわ
2021/01/24(日) 20:55:59.30ID:JoqSg7lG0
ケネス・ブラナーのはスマートすぎるんだよね、小説を読んだイメージからすると。
2021/01/24(日) 21:05:00.70ID:A1+qJ+Ax0
卵形の頭のチビデブがポワロじゃんね
2021/01/24(日) 21:26:28.23ID:8pMbSG600
>>995
草笛光子さんは結構良い線行くと思うわ
先日のパディントンで何で草笛さんがマープルじゃないのよと思った
2021/01/24(日) 21:44:27.16ID:JoqSg7lG0
>>999
中尾ミエさんもいいかもなあ。

次スレです。

アガサ・クリスティ33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1611225037/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 587日 20時間 40分 56秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況