X



アガサ・クリスティ32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/17(月) 01:03:31.73ID:j9Woxm/x0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
アガサ・クリスティ31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/mystery/1529747711/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/07/15(月) 20:27:53.97ID:F08fBm8O0
>>182
外国人排斥を訴えるポスターや車掌のバッジにあった稲光のマークは
イギリスファシスト連合のもの
でもドラマの批評家はこれをEU離脱のメタファーと見てるようだ
2019/07/15(月) 21:46:53.50ID:W8gVMx+M0
>>191
ほほー

>>189
愛児に手間をかける母親のような世話焼きぶりに
フィリップは子作りできない我が身を
メアリーが子供の代替にしてるようなフラストレーションが溜まっていたキャラだと想像
2019/07/15(月) 22:05:09.75ID:PN1Xaepq0
>>190
いやーあれは観ているのが苦痛だった
で結局どうゆうオチなのかも記憶にない
2019/07/15(月) 22:44:44.80ID:ftF90Qje0
>>193
実際はお金が動機なのにレズにしたせいか愛ゆえの殺人みたいになってなかったかなあ
2019/07/15(月) 23:29:04.52ID:eJqHAS7n0
>>190
書斎の死体だ、ありがとう
あれはひどかったなあ
ポリコレとかLGBTがどうとか、大嫌い
2019/07/15(月) 23:32:21.01ID:YEriiXtFd
あんなデカいポアロはポアロじゃない
2019/07/17(水) 07:56:34.61ID:sdijO5E/0
>>196
ピーターユスチノフの立場は、、、
2019/07/18(木) 17:30:07.83ID:ceeWMEHha
中村妙訳は基本的にはお気に入りなのですが、『バグダット』ではちょっといろいろ誤訳をみつけて、多少ガッカリしたところです・・・
そのうちから多少例を挙げると:

クリスティ文庫、中村妙訳p.25
個人用の応接室(his private office) → 社長室(または、「私室」)

p.137
架空の主教を持ち出したりしたら、とたんに見破る *《地方育ちの》イギリス婦人らしい。(County; 大文字のC)
→ 名家出身の

p.148,p.149
汽車のエンジン(engine) → 蒸気機関車

ここでは文脈を省略していますが、当該部分を読んだとき、編集部担当者もおかしいと思わなかったのかなぁ・・・
3番目は、若手翻訳者・編集部員より、中村妙氏のほうがよけいにピンと来なければいけなかった筈です、世代的に・・・
2019/07/18(木) 17:31:28.92ID:ceeWMEHha
これは、翻訳の問題ではないのですが、『バグダット』を読んでいて、気になったところ。

第15章(中村妙訳p.216)で、ヴィクトリアとエドワードが再会したときに、エドワードはヴィクトリアのことを「チャリング・クロスさん」と呼びます。また、その後もこういう呼び方をします。
ヴィクトリアの側も、その呼び方に対して何か反応することもなく、例えば「わたしの名前はジョーンズよ」などと言い返しもしません。
英語原文の地の文をみても、特に何も説明はありません。いろいろ辞書等にあたってみても、成果なし。
エドワードが、最初にヴィクトリアの名前を聞いたとき駅の名前を連想した(p.31)ので、ここでもその連想を引きずってチャリング・クロス(駅)と間違ってしまったのか、それともニックネームのつもりでわざとそういったのかもしれません。
2019/07/18(木) 19:24:25.46ID:XosJkJ8U0
>>199
違うと思うよ
2019/07/18(木) 21:43:12.92ID:XqxW7IJEd
https://i.imgur.com/6GZAJb2.jpg
2019/07/18(木) 21:52:46.40ID:dRNy2VW90
>>199
ちょっと黙りませんか?
2019/07/18(木) 22:28:22.34ID:oUOfn/TH0
終わりなき夜に生まれつく
凄く期待してたのに肩透かしだった
主人公が最初から好きになれなかったせいもあるかもしれないけど
衝撃では運命の裏木戸、悲しさなら歪んだ家のほうが上でしょう
2019/07/19(金) 03:30:01.20ID:EYcDTp3A0
>>203

> 衝撃では運命の裏木戸、悲しさなら歪んだ家のほうが上でしょう
上でしょうってw 運命の裏木戸ってそんなに衝撃的だったっけ?あのクリスティが老いたなって衝撃?
2019/07/19(金) 10:04:03.17ID:gAFq165r0
>>199
日本語記事で「Oh,my God!」と同じ意味だってのがるけど
その典拠はわからない
2019/07/19(金) 18:46:45.61ID:fqyZLAgTa
>>205 そのブログの記事を見てきました。それぞれの考え方があると思いますが、自分はやはり「Charing Cross = Oh, my God」の意見には賛成しません。
『バグダッド』中に「Charing Cross」という表現は複数回出て来ますが、次の引用した最初の場合だけ、「久々の、思わぬ再会」という文脈なので、このような意味と考えても話の流れは成り立つ、ぐらいのことは言えると思いますが・・・

Edward raised his head, and an expression of utter astonishment appeared on his face.
"Good Lord," he exclaimed. “It's Charing Cross!"
エドワードは振り仰いで、いかにもびっくりした表情を浮かべて叫んだ。
「やあ、驚いたな、チャリング・クロスさんじゃないですか!」 (中村妙訳p.216)

次の例では、ニックネーム代わりに、この表現を使っています:

"Don't call me Viccy."
"All right, Charing Cross. I want you to become friends with Catherine."
「ヴィッキーなんて、呼ばないで下さいな」
「じゃあ、ミス・チャリング・クロス、ぼくとしては、あなたとキャサリンに仲よくしてもらいたいんですがね」 (中村妙訳p.274)

他も大体同じで、「Oh, my God」のような強い感嘆表現は当てはまりません。それなりに感情を込めた「Poor Charing Cross」(かわいそうなチャリング・クロス)(中村妙訳p.275)のところでも、「Oh, my God」の意味と考えることはちょっと困難かと思います。
2019/07/19(金) 21:15:21.35ID:EYcDTp3A0
>>199
この場合はニックネームのつもりなんじゃない?ビクトリア駅とチャネリングクロス駅と掛けた。
2019/07/19(金) 23:03:32.01ID:RFa46V4d0
御茶ノ水博士と水道橋博士みたいなものか
2019/07/21(日) 12:19:11.44ID:+jso7B/M0
チャネリングクロスw
2019/07/21(日) 13:05:19.32ID:BhUDKOTs0
霊体交差点
2019/07/21(日) 16:07:58.96ID:/92XaD4H0
>>203歪んだ家って「ねじれた家」の事?
2019/07/21(日) 22:38:35.43ID:eC+4G6Qqa
クリスティ作中の最強ヒロインは、誰か?
やはり、メガネ属性は重要かと
となると、『バグダッド』のアンナ・シェーレも有力候補に
2019/07/22(月) 12:00:47.39ID:biUkSvWe0
>やはり、メガネ属性は重要かと
な、なぜ?
2019/07/22(月) 19:25:28.78ID:IHNvDPSSa
いやぁ、いいでしょ、メガネっ子
もしかして、自分だけ?
アンナ・シェーレは自分の独占状態でしょうかね、それはそれでいいんですけと

ところで「最強ヒロイン」については、文字通り最強なのは、『った』の体育教師のヴェラ・クレイソーンでしょうか?
名前負けしているアームストロング医師よりも強そう。

いろいろググっていたら、「CURL THE MO, UNCLE JOE」(?1944)というオーストラリアのフォークソングを発見しました。訳すと「素敵なヨシフおじさん」って感じでしょうか。
『バグダット』の応援歌にいかが? YOUTUBEで聴取できます。ジャケット?も御覧あれ
2019/07/23(火) 10:14:29.37ID:Hq+jfbwm0
クリスティの作品中にメガネのヒロインがたくさんでてくるならともかく
ただの>>212の好みにすぎないから、まったく重要ではないなあ
だいたいクリスティ作品で「最強」ヒロインって意味あるのかいな?
2019/07/23(火) 10:26:58.85ID:I1aeYicT0
>>215
そんなネタにマジレスしてやるなよw
慣れないシャレ?面白い事?言ってみただけなんじゃない?それも長文な所うけたけど
2019/07/23(火) 12:04:29.82ID:AjFL72f2r
最強とか小学生かよ
2019/07/23(火) 21:18:56.52ID:rJlf4OGb0
ネタなら切れ味よく一発芸でやってくれ
長文ではうざいだけ
2019/07/23(火) 21:39:07.11ID:i6pSq+nA0
だから黙ったほうが良いって忠告したのに
2019/07/24(水) 20:48:57.80ID:4T8n2frU0
>『った』の体育教師のヴェラ・クレイソーンでしょうか?
  ↑これ何ですか?こんな略し方する人見たことない
2019/07/24(水) 21:20:30.63ID:xCqD23UId
「なぜエヴァンズに頼まなかったのか」じゃない
2019/07/24(水) 22:38:07.89ID:kI8LNloz0
そして誰もいなくなった
2019/07/24(水) 22:52:34.46ID:XeYz4rvZ0
ここにいるよ
224名無しのオプ (アウアウカー Saeb-H8GV)
垢版 |
2019/07/27(土) 11:10:01.08ID:QRff+ASma
BBCのABC殺人事件ヒドイらしいな
2019/07/27(土) 11:46:54.25ID:2VhHigo70
>>224
色々言いたいことはあるけど、一番くだらないことを突っ込ませてもらうと、
レディ・クラークのファーストネーム、原作だとシャーロットなのに、なんで
ハーマイオニーにする?
ロンが出てるからハリポタつながりでやったとしか思えないんだけど、そういうどうでもいい
サービス精神?いらないから、あの陰鬱な雰囲気をどうにかしてほしい
登場人物がことごとく嫌な性格になってて辛い
無実はさいなむの改変もひどかったけど、景色が綺麗なだけマシだった気がするw
2019/07/27(土) 14:03:05.86ID:Kkg1kvDM0
ハルクホーガンみたいな筋肉もりもりのポワロ
2019/07/27(土) 17:13:06.10ID:XoSnUkPP0
>>225
見てるだけで気分が落ちこんでくるから第1話で脱落してしまった
クリスティってそういう世界観じゃないはずだよね
2019/07/28(日) 09:39:33.98ID:iqizeoXx0
ABCの3話目、録画失敗してて見られなかったw
けど正直そんなに残念でもないか
ブログで結構詳細なあらすじ書いてくれてるとこあって読んでみたけど、なんだかなだし
それだけポワロの過去から何から変えるなら、別の名前にすればいいんじゃね?って感じ
カストが若くなってリリーとくっつく、くらいの変更なら文句言うけどまあいいかと思えた
登場人物たちがことごとく嫌な性格になったり、悲惨な境遇になったりでひたすら
陰鬱な雰囲気で話進めるとか、正直バカじゃないの?って感じ
2019/07/28(日) 10:35:27.80ID:B2mOh76Ta
>>228
BBCの 「ABC」 だと、カストとリリーいい雰囲気だったけれどお友達エンドだったっけ?
自分も2話目を予約録画したが容量不足で10分で切れてた
いつもはチェックするから、その程度だったんだなと視聴せず削除した

ほんと冒頭から酷いエピの連続で、髭の事でもポワロ言い返さないし
外国人!と髭や服の趣味とか笑われても、そのスタイルへのプライドを持ち、
最後の謎解きでポワロを見直させるのがいいのに
2019/07/28(日) 14:15:47.42ID:TrktVA6C0
もしかして自演してる?
2019/07/28(日) 14:19:45.51ID:iqizeoXx0
どのレスに言ってるの?
2019/07/28(日) 16:53:10.78ID:FDfrpjWTd
最近の英国ドラマも日本を笑えなくなってきたな
2019/07/28(日) 20:18:03.43ID:uxlW6+Lg0
脚本が超絶劣化してるような気がする
役者は安定してるのにねぇ
2019/07/28(日) 22:27:50.98ID:wgWvrlmN0
録画だけしてまだ見てない
ジョン・マルコヴィッチは大好きな役者なので期待してたんだが
まあ、明日休みなので、見るだけみてみよう
2019/07/29(月) 01:53:35.74ID:+GpLxijha
又又来ましたよ
変な気を起こして自分の原点に戻ろうと、『秘密機関』の全訳を始めました・・・自分の夏休みは7月いっぱいまでしかないので、それまでに出来るだけ進めようかと思ったけど、まだ第二章の途中。
いろいろ調べながらやって楽しんでいるのだけど、なんだかんだで1日1ページ分がやっと。こりゃ1年くらいかかりそうだね。

というわけで、誤訳に関連するネタもいろいろ出てきたが、一つ紹介すると第一章のこんなところが面白かった:
Eighth month: Slight check in career. Sister Bond ate Sister Westhaven's egg! Grand row! Wardmaid clearly to blame!
Inattention in such important matters cannot be too highly censured. Mop and pail again! How are the mighty fallen!

田村訳(ハヤカワ文庫)p.19:
八カ月目、昇進にブレーキがかかりました。ボンド婦長がウェストヘイヴン婦長の卵を食べてしまったの!大変な大騒ぎ!あきらかに病室メイドの責任でした!
《A かかる重大な事柄に不注意だったことは、いかように譴責されてもいたしかたありません。》またまたモップとバケツに逆もどり!《B なんと素敵な落ち方!》
私訳:
A: そのような重大事に不注意でいますと、いくら厳しく譴責されても仕方のないことになります。
B: ああ勇士は仆れたるかな!(サムエル後書 1:19)

A の田村訳は、分かって訳しているのかどうか不明だけど、多分、分かっていなくて、日本語の文章によくある、単なるよくわからないノリ(単調さを避ける?)で過去形・現在形が混在しているとも考えられる。前半部でも「不注意だった」ってなってるし。
Aのところは、「不注意だった、それで叱られた」という個別の出来事を述べているのではなくて、「不注意でいる、すると叱られる」という一般法則?を述べているので現在形になっているのがミソ。
英語の物語文では、過去形が連続して物語の進行の基本的な時系列の基準となっているので、そこに現在形とか過去完了とかが混ざってくるということは、時系列から一歩離れた事態を述べている合図になる。
現在形なら例えば、普遍的な真理とか、習慣・規則とか、時間の前後から継続的に成立している状態とか。
2019/07/29(月) 01:54:39.63ID:+GpLxijha
(続)
B も、前後の文脈とは合わない現在形が使われているところがとても重要。しかも、何故かareで複数一致。それから"the mighty" とちょっと大げさな(比喩みたいな)表現。つまり、ここは特別な表現だとこんなに分かりやすくフラグが立っている。
ちょっと調べてみると、結構聖書で有名な個所。あれやこれやとキーワードを試してググるまでもなく、手元の資料で直ぐに判明。
一昔前だったら、参考にする資料もそんなに多くない、という意見もあるかもしれないが、日本で刊行されている研究社『英語引用句辞典』(昭27)にも載っていた。

クリスティはこの手の引用が結構多い。翻訳家諸氏は、それに気づかないでさらっと訳してしまうか、想像で作文して穴埋めをしているとか、そういうことが多くないだろうか?
もののついで、上記の聖書の引用したところ対応した日本の古典文学での表現を考えてみると、『平家物語』の冒頭、「盛者必衰の理 ... 猛き人もついには滅びぬ ...」が思い浮かんだ。もちろんこの表現をそのまま翻訳文には使えないけど ...

クリスティに話を戻すと、上述の辞典に、B の引用句 "How are the mighty fallen!" が『Parker Pyne Investigates』で引用されているとの情報もあったので、ちょっと図書館から、『パーカー・パイン登場』クリスティ文庫、乾訳を借りてきた。
「どうもたいへんな落ちぶれようである!」(p.155) との訳で、やはり聖書からの引用とは気づいていないようだった。まあ、聖書の格調ある表現も、いつもそのまま使えるわけではないけど。上記の私訳B ではわざとそのまま使ってみた。

さて、そんなわけで、7月で夏休みが終わるので当分ROMってます
スレが盛り上がることを祈念して
2019/07/29(月) 09:41:34.77ID:5eX/DqtH0
創元推理文庫「秘密組織」一ノ瀬直二訳
このような重大事における不注意は厳重に処罰さるべしとの理由で、バケツとモップを持って床拭き係に逆戻り、
猿も木から落ちるね!
2019/07/29(月) 12:53:32.82ID:nC0KXcgEa
>>237 レスありがとうございます。
一ノ瀬訳ではA,B ともに、本筋の時間の流れから一歩外れた一般法則的?な解釈がきちんと出来ていますね。ただしB の方は、訳に諺を充てることは出来ても、聖書からの引用とまでは気が付かなかったのか、格調の高さという点では正反対になってしまいました。

ついでに、訂正も兼ねての説明です。>>236 のB の説明で「現在形」と書いてしまいましたが、これは正しくは「現在完了形」です。修正するのを忘れていました。
普通の現在完了形は「have + 過去分詞」ですが、ここでは「be +(一部の自動詞の)過去分詞」のパターンで、古風・文語的といったニュアンスをもちます。
この点でも、ここの表現が、通常の話し言葉とは違っていることの目印として、いっそう際立っているといえるでしょう。
ちなみに、ネットで自由に閲覧できる現代口語英語訳の聖書として、『World English Bible』がありますが、こちらの場合は当該の個所が「How the mighty have fallen!」となっており、日常的な英語表現になっています。

「猿も木から落ちる」で、『エヴァンズ』のフランキーを思い出しました。ファンの方々には大変失礼しました!

>>237 さんへ。差し支えなかったら、前スレ(>984)で触れた、次の『秘密機関』の第26章のクライマックスシーンのところが一ノ瀬訳ではどうなっているか、教えてもらえると大変助かります。ちょっと興味がありますので。

"You," he said beneath his breath. "YOU! I might have known".

田村訳p.372/p.487:
「きみたちか!」彼はかすかな声で言った。「き・み・た・ち・だ・っ・た・の・か・! どうして私にわからなかったのだ」
私訳(修):
「おまえか」とかすかに漏れた声だったが、次には「やっぱり、お・ま・え・か・!」
2019/07/29(月) 22:16:13.45ID:5eX/DqtH0
>>238
「おまえか」彼は息を殺して言う。「まさかおまえとは! このわしがおまえを見損なうなんて!」
2019/07/30(火) 01:07:10.74ID:ZOA00zNDa
>>237 大変ありがとうございました
やはり、一ノ瀬訳でも「you」は単数に取っていましたね。ここは納得です。

それから、後半のところも、自分もはじめのうちは一ノ瀬訳と同じようなことを考えていました。文法をしっかり押さえて解釈しようとすれば、"might" の仮定法過去完了の「非難」を表す用法がまず考えられたからです。
例:You might see [might have seen] the difference. その違いぐらいわかりそうなものだ[だった]のに.(研究社英和大)
つまり、「知っていてもよさそうだったのに」→「実際は知らなかった」→「見損なっていた」のような書き換えの連続性が考えられます(ただし、自分の語彙力不足・表現力不足から「見損なう」までは思い付きませんでしたが・・・)。
しかし、田村訳と同様にその解釈でも、p.387/p.508の後日談中の記述(つまり《メ欄》の最後の部分)に上手く対応しないと思いました。それで、考え直して、いろいろ調べて私訳の通りになったわけです。
最終的に私訳で参照した用法自体は、それなりに昔から確立していたようですが、英英・英和辞書にきちんと記載されるようになったのが比較的最近のようなので、その意味では、一ノ瀬訳も仕方ない誤訳ともいえるでしょう。

だだし他の点で、一ノ瀬訳でもちょっと重要なミスがあります。"might have known" の "have" の意味が抜けています。ここも含めてしっかり訳したら「おまえを見損なっていたなんて!」となっていたはずでした。
ついでながら、同様に、"wouldn't have missed" の "have" を訳し忘れミスが、『NかMか』ハヤカワ文庫、深町訳p.114にもありました(「見逃したくないですしね」→「見逃したくありませんでした」)。

翻訳家共通の弱点として、古賀著『推理小説の誤訳』でも、引用句やテンスの問題がしばしば指摘されていましたが、やはり、結構見つかるものだなぁとの感想です。


Madames, Mademoiselles, et Monsieurs,
Au revoir!
2019/07/30(火) 02:08:56.62ID:Kmb5C//C0
>>225
同じくハーマイオニーってなんだよ、と思いながら見てた
ロン役のルパート・グリントがちゃんとした演技できる役者に育ってた
それを見られた事だけが収穫のドラマだった
2019/07/30(火) 16:50:57.59ID:Da7P55LLr
当分ROMるとか嘘ばっかり
2019/07/30(火) 19:16:24.29ID:8oLv0Wtq0
7月一杯以降ROMるって言ってたじゃん
映像ネタばっかりじゃつまらんから、俺はかまわないよ
2019/07/30(火) 19:18:19.25ID:8oLv0Wtq0
ただし、メガネっ子ネタと最強ヒロインネタは勘弁してくれ
2019/07/30(火) 20:53:20.35ID:k5e+SyHF0
もしかして自演してる?
2019/07/30(火) 21:06:53.43ID:8oLv0Wtq0
>>245>>230
自演認定厨かよw
俺は創元引用男の>>237
翻訳厨ではないよ
2019/07/31(水) 07:23:04.81ID:Dt8gbmKyr
さすがにミステリーの内容と関係ない翻訳の粗探しは飽きたな
2019/07/31(水) 12:21:51.38ID:MvulzDVSr
>>247
デスヨネー
2019/07/31(水) 18:01:16.67ID:oMdeJrAad
異国の言葉というミステリーを解き明かしてくれてたと思うので自分はok!
しかもちゃんとクリスティばかりだし。
2019/07/31(水) 19:04:27.90ID:+qFW5E8+0
まぁ過疎ってるからいいのでは?自分のブログでやれば良いのにってのが本音だけど
2019/08/01(木) 10:16:12.28ID:hRKFjJOu0
ドラマの話ばっかりよりはよっぽどましだしな
2019/08/01(木) 12:56:02.45ID:E1/B80HCr
翻訳の話でミステリーの根幹にかかわるならまだしも、どう訳すかなんて話はもう語学の話だからドラマの話以上にスレチ
2019/08/01(木) 17:46:27.03ID:3NwX9aS5a
しかも訳者の意図を理解しないで勝手にミスと決めつけて自分の訳の方が正しいと思い込む
これ以上はブログでやってほしいね
2019/08/01(木) 17:59:26.90ID:dRTTHF10d
ドラマや翻訳の話し手を排除して、ここはまた沈黙に包まれる。

そして誰もいなくなった。
2019/08/01(木) 18:36:19.73ID:aYSSTnCi0
翻訳家なんて量をこなさないと収入減るんだからいちいち考証してられるかよ
それを論って「この翻訳家バカジャネーノ」みたいな長文垂れ流しててアホか
2019/08/01(木) 20:20:47.62ID:dWC0S87J0
>>253
ブログでやったほうがキチンとまとめられて有意義だよね。書籍化だってできるかも知れないし、なんなら翻訳の依頼だって来るかもしれないのに(震え声)
2019/08/02(金) 21:39:17.47ID:GAhbhViH0
みんな辛辣すぎワラタ
2019/08/03(土) 11:40:00.80ID:zy4YZxzd0
そりゃさすがに毎回長文連投うざいし
2019/08/03(土) 23:31:40.51ID:qJt1cQTG0
ネット掲示板で長文連発してる人みたら
ブログならどんな内容でも続けてれば
広告つけたら地味に儲かるのに
もったいないって思ってしまう
2019/08/04(日) 18:56:40.85ID:ySzhZiGl0
>>259
ブログで稼げる時代はもう終わってるよ
2019/08/04(日) 21:53:38.31ID:U1zR1TVh0
>>260
5ちゃんで長文書いて馬鹿にされるよりはマシだよな。
2019/08/05(月) 18:28:00.34ID:ijnEKAdP0
延々人の訳に文句つけてるの読みたくないから自分は自衛で読むのやめちゃった
NGできるブラウザ使ってる人なら
投稿者名を「名無しのオプ (アウアウウー」指定であぼーんできるよ
これでもうしばらく長文は目にしてない

一応巻き込みあぼーんの可能性あるから
長文はコテハンつけてくれるとNGしやすくていいんだけどねw
2019/08/05(月) 19:20:57.92ID:bqvhpcVxd
ほら、翻訳の人が書き込まなくなったら全く話題がなくなった。
知識や能力のある人を羨むのはいいけど、妬んでこきおろすのはみっともないよ。
2019/08/05(月) 20:44:35.43ID:ijnEKAdP0
すすんで灯りをつけましょうですねわかります

『もの言えぬ証人』読んだ
ボブめっちゃかわいい
勝手に脳内で犬の吹き替えしてるヘイスティングスに笑ってしまった

買う前にAmazonのレビューで解説が辛辣って書かれてて
どういう面で辛辣なのか気になってたのだけどセールのとき買った電子版だったから解説ないんだった…
2019/08/06(火) 02:48:48.40ID:8Ilt0iOL0
騙しの天才のコメントも辛辣だったな

「最後でヘイスティングスは犬に贈られる」
2019/08/06(火) 07:14:57.81ID:unv76ny00
>>157
亀レスで悪いんだけどなんだこれ?

ついでにいえば、日本では平安時代に既にカレーがあった模様。伊勢物語第九段に「みな、カレーの上に涙をこぼして、ふやけてしまった」との一節が・・・

乾飯はかれいいと読むけどいわるゆ干し米のことだろ?カレーが涙でふやけるわけないやん。ジョークで書いたのに誰も突っ込まなかっただけか?
2019/08/06(火) 08:06:20.28ID:0J4kDbBK0
初クリスティは何を読んだら良いですか?
目が悪いのでKindleで出ている作品でお願いします。
Kindleだと「あれ?この人って何の人だっけ?」とページを遡るのが大変なので
登場人物の少ない
短編小説
でお願いします。
2019/08/06(火) 08:08:54.97ID:0J4kDbBK0
ちなみに推理小説というものを長らく読んでいません。
小学校のときの少年探偵団以来かな。
今は50歳超えています。
なんかすみません。
2019/08/06(火) 09:40:40.89ID:J7bSDWRi0
俺はどんな好きな作家でも短編は薄味でつまらないと思うことが殆どだから
それでもいいなら「ポアロ登場」か「火曜クラブ」かなあ

長編を読むのがしんどいからまずは短編から〜と短編を読んでも味気ない思いをするから
ネタバレ遭遇率の高い「オリエント急行」「ABC殺人」「アクロイド殺し」「そして誰もいなくなった」あたりを読んだほうがいいと思うけどなぁ
2019/08/06(火) 11:03:32.52ID:J2V+Ut200
>>267-268
ポワロ・マープル以外の短編集からのおすすめ
軽くて読みやすい「パーカー・パイン登場」
大人っぽい感じの「謎のクイン氏」
2019/08/06(火) 12:12:52.65ID:YexPw6EY0
クリスティの真骨頂は長編だとおもうがなぁ
2019/08/06(火) 12:14:35.42ID:Xlle5lD1r
>>266
誰も読んでないんだよそんな長文
2019/08/06(火) 12:30:45.15ID:J2V+Ut200
>>267
Kindleなら、登場人物紹介ページに付箋をつけておくといいですよ
ページに飛ばなくても、付箋をクリックするだけで小さめに表示されます
登場人物だけでなく、地図や見取り図のあるページとかどんどん付箋をつける
そのページに移動して前後を見ても、←(戻る)ボタンで戻れるので紙の本より便利
2019/08/06(火) 18:31:20.71ID:YlPSkGHA0
>>267
ミステリーを最近読み始めた私としては、長編の複雑に入り組んだミステリーよりも、
あわよくばトリックや犯人を当てられそうな、シンプルな短編から読んでみたいという
気持ちはわかる気がする

ということで、おすすめの短編を紹介すると――

クリスティーといえば有名な探偵ポアロ、、まずは彼の作品から読んでみたい
ということであれば、『ポアロ登場』 がおすすめ
ポアロものでも初期の作品なので、この作品から入るというのは順当だと思う

一方、せっかくクリスティーを読むのなら、短編といえども本格的なミステリーが読み
たいというのであれば、『ヘラクレスの冒険』 または 『クリスマス・プディングの冒険』
ただし、クリスマスの方には1編マープルものが入っている

また、クリスティー作品ではポアロとならび有名な主人公、ミス・マープルの短編集は、
やはり 『火曜クラブ』 が一番のおすすめ
マープルの初登場作品ということもあり、長編好きクリスティーファンでもこの短編集を
読んでいないという人は少ないと思う

現在、アマゾンではクリスティーの作品(Kindle版)が一部値引セール中
というわけで、値段的にも、いま安くなっている下の本がいち押しですかね

『クリスマス・プディングの冒険』    454円   ← 現在値引セール中
2019/08/06(火) 20:31:28.38ID:1uqmC1OX0
>>267
戯曲集が面白かったけど
Kindleで出てたかな
2019/08/06(火) 22:15:36.77ID:7pOgc+MV0
クリスティの短編集はあらかた挙げられたけど、やっぱり面白いのは長編かなあと思うね。
長編をいくつか読んだ後に短編なら、ああこれもクリスティと思えるけど。

おしどり探偵って短編集もあるよ。
トミー&タペンス物。
自分は短編集の中ではこれが一番クリスティの色が出てんじゃないかな、と思う。

でもほんとはこれも秘密機関の後がいいかな。
2019/08/07(水) 02:51:49.90ID:d248uYA70
>>274
ミステリー読んで犯人当ててどうすんの?
騙されるのが醍醐味だと思うが
途中で犯人わかったときは興ざめする
2019/08/07(水) 07:09:13.77ID:P3py/okP0
>>277
> 途中で犯人わかったときは興ざめする

それは、かなりスレたミステリーファンの言うことなんだよね
ミステリー初心者の場合は、犯人がわかると 「オレも結構やるじゃん!」 と嬉しくなる

ダマされる醍醐味を味わえるようになるには、相当数の作品を読む必要があると思う
あと、パズル要素とドラマ要素、どちらをより好むかは人によっても好みが異なるはず

自分などは、今でもフーダニットよりもストーリー重視なので、あまり込み入った作品
よりも、登場人物の魅力や状況設定のおもしろさに惹かれることの方が多い
2019/08/07(水) 07:21:27.30ID:zGlg2tWl0
ソコなんです。
長い推理小説って何が書いてあるんでしょうか?
犯人がヤッちゃうまでの日々?
ヤッちゃってからの犯人の後悔の日々?
探偵の日常生活?
探偵のおかしな癖の描写?
探偵が解決するけど探偵が出てくるまでの警察の捜査とか捜査会議?
2019/08/07(水) 07:33:49.78ID:P3py/okP0
ちなみに、現在アマゾンで(紙の)半額になっているクリスティー作品のKindle本は以下のとおり

ヒッコリー・ロードの殺人、ハロウィーン・パーティ、マギンティ夫人は死んだ、メソポタミヤの殺人、
死人の鏡、七つの時計、クリスマス・プディングの冒険、リスタデール卿の謎、満潮に乗って、
死が最後にやってくる
2019/08/07(水) 11:37:07.17ID:sRIgWir+0
長編は2015年の映画シンデレラで
短編は子供向けの絵本シンデレラだよ
人物や場面の描写が必要最低限に簡略化されてる

何十分もかけてシンデレラが虐められてるシーンを描くか
1ページに「シンデレラは普段から虐められてました」っていう文章と一枚絵を書いてるかの違い
2019/08/07(水) 11:43:49.72ID:sRIgWir+0
短編は押しなべて登場人物の紹介と状況説明が終わったらいきなり終盤だから薄味すぎて重厚感がない
2019/08/07(水) 12:36:07.33ID:UzdhYnxQ0
ページの残り数で、この後ひと波乱、いやふた波乱
ハイハイ、真犯人真犯人。でも後日談という形でどんでん返しがあるんでしょ とわかったり
2019/08/07(水) 12:52:04.60ID:44wIhvWe0
>>279
あなた子供みたいな質問してるけど
社会人じゃないよね
もしも社会人なら・・・近所のブックオフで1冊買ってくればとしかいえないが
2019/08/07(水) 16:45:57.99ID:CSy6uqLk0
クリスティの短編で一番好きなのは「うぐいす荘」だなぁ。ハヤカワでは「ナイチンゲール荘」になってた。
マープルものの「巻尺殺人事件」はタイトルがネタバレ。
2019/08/07(水) 17:53:06.21ID:wmMEIsuW0
>>283
電子書籍にして、残り表示をオフにすればOK
2019/08/07(水) 18:11:17.25ID:wmMEIsuW0
>>279
挙げたのはほぼ全部あるけど
>>ヤッちゃってからの犯人の後悔の日々?
これは倒叙ミステリーというジャンルでクリスティにはない
倒叙ミステリーでも後悔する犯人というのはあまりないね
ミステリーに入れていいかどうかは知らんが「罪と罰」くらいか
2019/08/07(水) 22:02:34.97ID:xBpyH8/t0
>>280
その中だとクリスマス・プディングの冒険がオススメかなぁ

ところで最近刑事コロンボ見てたらちらほらクリスティー下げがあって、アメリカのドラマだからイギリスのミステリの女王にやっかんでるの?って気になった。
2019/08/07(水) 22:11:33.12ID:u/R2nqzL0
軽めに読むのなら「リスタデール卿の謎」が良いかも。
中には「ふざけんな」と思うくらい軽すぎる作品もあるけど。
>>285にある「ナイチンゲール荘」も入っている。
2019/08/07(水) 22:22:46.08ID:7Fi4UXy/d
おしどり探偵って「他の名探偵の手法で捜査」なスレた読者向けの短編集じゃなかったっけ
子供の頃、元ネタ分からなくて敗北した朧げな記憶が…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。