住所氏名だけ知ってる人に定形郵便(封書)送ったら10日ほどして
「あて所に尋ねあたりません」で返って来た。住所に間違いないし、
Googleマップで見ても家はあるが道路に面してなくて、面してる家と
家の間に建ってる感じ。「あて所に~」のスタンプの所に2名のハンコが
押してあるが、これは2名が配達を試みたということだろうか?それとも
1名が届けられず、1名が確認のハンコを押したのだろうか?
1名だけならその配達員がたまたま見つけられなかっただけだが
2名となると本当に住んでない可能性が高まる。ネットでは表札を
出してない人が郵便物が届く場合と届かない場合がある(届かないのは
出した人から返送されたとの連絡で分かるらしい)が配達員によって
届いたり届かなかったりする場合があるのか。ポスト投函だから
届かないのであって受け取り印が必要な配達は届くのだろうか
どうしても届ける必要がある封書なので自分で現地に行って投函を
試みるが、もし表札も出ててポストもあった場合は郵便局に連絡した方がいいのだろうか