>>91
該当するデータはこれだろう。

北海道における産業用ヘンプの作物としての可能性 検証報告書 平成31年3月
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ns/nsk/kanouseihoukokusyo.pdf
P48 産業用ヘンプに関する収益性試算
http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=307178.jpg
>(1)~代替作物として想定する畑作経営での小麦収入である664,360円/haと比較すると、最も多い収入でも1/2程度でしかない。
>(2)所得は、作業代と資材代を見込んだ費用(支出の部計1)の段階で、▲285,674円/ha(赤字)~76,913円/ha(所得1)であり、
>関係法令を遵守するための安全対策を講じた費用(支出の部計2)の段階で、▲732,341円/ha~▲369,754円/ha(所得2)と、大幅な赤字となる。

12個ある産業用ヘンプに関する試算結果は、
○収入:
44,802 円/ha ~ 378,100 円/ha
○支出(作業代+資材代):
301,187 円/ha ~ 330,476 円/ha 作
○支出(安全対策代):
446,667 円/ha

収入-(作業代+資材代)=▲285,674 円/ha ~ +76,913 円/ha
収入-(作業代+資材代)-(安全対策代)=▲ 732,341 円/ha ~ ▲ 369,754 円/ha

12個ある産業用ヘンプに関する試算結果は、この評価だ。
規制緩和をして安全対策代をゼロにしても収益性は悪いと言わざるを得ない。
実際営業をしている農家で1haあたり800万円を得ているという報告があるが、現状において産業用大麻の可能性は低いと言わざるを得ないな。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=307191.jpg