>>341
>主食の米だって値上がりして輸入米が注目されている、
>このままだと、どんどん外国米になるだろうよ。特に外食産業。
>(ボソッ 俺ん家ではカルロスを買ったわ、パサつくけど悪くない味だ。)

超絶貧困は哀れだが、外米を買うのは極々一部の超低価格帯外食産業と超貧困層だけだ。

現実は全く逆で、国内での消費量約800万トンに対して、輸入量は
ミニマムアクセス米の77万トンと1割に満たない量となっている。?

つまり、低価格帯外食産業を除いて外米を買う層は一割に満たない。
現に我が家では、十年以上に渡り特Aランクの「北海道産ユメピリカ」を食している。
美味しさが一般的な白米とは明らかに全く違い、既に他の銘柄には切り替えられない。

レス番>>348-349の記事にも以下のように書かれている。

関税ゼロでもカリフォルニア米は高くて売れない。売れないけど国際協定でミニマムアクセス分は絶対に輸入しないといけないので、結果的に輸入自由化をするより現行制度の方が米の輸入が増えるということになっている。アメリカの立場から見てもこれは都合がいい。高くて売れないカリフォルニア米を、規定数量は必ず日本が買ってくれるという取り決めだからだ。

以上述べてきたように、超絶貧困層のワニボケ目線で言っている事は、
一般層には当てはまらず、全く逆の結果となっている。

ネット回線もない、妹家族の居間のソファーで寝起きしている
超絶貧困層の目線は、一般国民には当てはまらず、代表もせず、
言っている事は間違っていて結果は真逆である事を理解した方が良い。

超絶貧困層のワニボケが一般国民の声を代弁していると思うな。