>>401
> 関係していて、考えてみたけど、使えなかった
キミは関係すると思って書いたみたいだけど
動力車・付随車のユニットや動力車・付随車・動力車のユニットではないし、東方式を東海や西の設計で採用した事例はないのだから
結論に何らかの関連がない限り俺は関係すると認識しないから

> E1系とかなら動力車が、編成の半分にまで減らせた
300系3000番台の新製時に0番台と全く異なるものを作ることは想定していないので俺は話の飛躍と解釈する

> 新しく作るくらいの費用で、見積もりがされちゃうよ。
そうなんだ。8枚で8億円くらいするんですかね

> 300系を新しく作るときのこと
だから「必要ない」って確認しているじゃん。新しく作るときに0番台と全く異なるものを作ることは想定していないので話の飛躍と解釈する

> 700系の0番台・3000番台を、8両編成に短くする改造のほうが、まだマシってことさ。
2007年時点では0番台の初期車が新製から8年、3000番台の初期車が新製から6年ですね

> 渦電流ブレーキがなかったら、ブレーキの力が足りないかもしれない。
16両編成の1〜4号車の動力車2付随車2と動力車・付随車ユニットの動力車1付随車1は比率は同じで
8両編成で動力車5付随車3は16両編成の動力車10付随車6と比率は同じだから
回生ブレーキと渦電流ブレーキを合わせたブレーキ力は16両編成と比率は変わらないはずだから
ブレーキを制御するための電子基板とかのハードやパラメータなどのソフトの調整が必要になるだけですよね
それが高額ならしいけど

> 見習わなくっちゃね。
自由だから