【東京の地下鉄新路線総合】品川地下鉄構想・豊住吉線・8号線野田市延伸東京直結鉄道
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
南北線品川延伸の品川地下鉄構想と豊住線 有楽町線の四つ木〜亀有〜八潮〜越谷レイクタウン〜野田市延伸の東京直結鉄道を語るスレッドです。 >>32
@: 2021年7月3日読売新聞朝刊より抜粋
・メトロと都営の統合はもう考えていない
・メトロが政府や都の財政支援を前提に路線延伸を受け入れる方針に転じた
・有楽町線豊洲駅〜住吉駅延伸&南北線白金高輪駅〜品川駅延伸の事業に着手する
・答申案は早ければ月内に提出される
これは凄いことになったぞ… >>7
臨海地下鉄はつくばエクスプレス東京延伸のうえ直通させることが決まっている。
当面は東京BRTの爆死が見もの。 >>9
BRTは積み残し多発でクレームの嵐か誰も乗らずにガラガラのどちらかしかないだろうからな。
晴海通りの都03〜05・市01がいくら供給増やしても客が増えてるのと対照的。
そもそも現状の東京BRTのどのへんがBRTなのか意味不明。 始発の晴海バス停のやる気のなさを見るたびに、新橋までの都バスが環ニを走って虎ノ門ヒルズまで行ってもらった方がありがたいと思う。 >>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! 東京圏における今後の地下鉄ネットワークのあり方等について(答申)
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001414998.pdf
@)東京8号線の延伸について
A)都心部・品川地下鉄構想について >>9
コスト面で地下鉄はもうダメでしょう。
中央土人が必死なだけで。 地下鉄できるまではBRTでいいよ
無理だったら、急行バスでもええわ
錦糸町〜豊洲間の 豊住線ができたら、東武からの半蔵門線直通は原則豊洲発着にしてほしい。
そうする事で東武が東急の都合に合わせて10コテ縛りにする必要もなくなるし、ロングラン運用も無くなる。
昼間の半直は毎時6本だし、豊住線も毎時6本ぐらいなら妥当な本数では。 >>22
東急東武直通はメリット皆無だから是非実現して欲しいね! 半蔵門線を四つ木〜亀有〜八潮→つくばエクスプレスにするべき。
有楽町線は豊洲から潮見を経て東西線に、妙典まで複々線とすべき。 豊住線なんか北綾瀬支線みたいな3両が15分おきくらいに豊洲-住吉間の折り返し運転しとけば
日中は充分だろ 豊洲の乗客数メトロで何位か知らないらしい
無知は怖いな そもそも江東区の南北交通は大江戸線もあるし、必要性も薄いんじゃないの?
池袋方面から豊洲経由で住吉ってどう考えても遠回りだし
東西線のバイパスにしたいのなら新木場から浦安あたりまで伸ばして以東は複々線にしたほうが
まだ効果がありそうだけど >>28
肥やし臭い東武とハイソな東急を分断する為の路線 南北線(三田線)の品川延伸は効果が大きいね
なんならもう一駅天王洲アイルまで伸ばしてさらに東海道貨物線に乗り入れて
羽田空港方面へなんてのもいいかもしれない 市ヶ谷を改良して西武・東武・有楽町線池袋方面から品川行きを出してほしい >>32
大江戸線はそういう機能を果たしてない
錦糸町〜東陽町(〜門前仲町)を行き来してるバスの都07系統だけでもピーク時は
3〜5分間隔で走ってるくらいだから需要はまああると思う 元々豊洲、東陽町、錦糸町を繋ぎたいんだし押上まではほぼ全列車直通するよ 都07と東22合わせて、東陽町〜錦糸町どんだけバス走ってんだよと思うわな
大江戸線の上を走る門33も開通時から本数またちょっと増えてるし、業10の菊川〜豊洲はいつも混んでる それよりも西側(世田谷、杉並)の南北交通をなんとかしてくれよ
エイトライナーとか、丸の内線の方南町から永福朝、下高井戸延伸とか
大江戸線の都庁前から世田谷方面ってのも計画ではあったよな >>42
世田谷杉並はプロ市民のすくつだから作らない >>43
ほんとあいつら怖いね。
小田急でダンボールにマジックで書いたプラカードを体に巻いて乗ってたもの。 豊住線ってゆりかもめを延伸すればいいんじゃね
そもそも10両編成なんて過剰輸送もいいところだし、どうせ東京駅なんかには永久にのにないんだし >>45
21世紀まで作られなかった新線なんて6両編成で充分だろ→都営大江戸線、つくばエクスプレス >>45
豊洲の乗客数メトロで何位か知らないらしい
無知は怖いな 東武→半蔵門線への直通は概ね毎時6本程度なので、これを全て豊洲発着にすれば昼間はちょうど良さそうだけど、朝夕はこれだけじゃ足りないかもなあ。
朝ラッシュ時に東急→半蔵門線への直通のうち清澄白河以東へ行くのを毎時18本(全て押上行き)設定するとして、東武〜豊住線系統を毎時9本走らせたら住吉〜押上は毎時27本…まあ出来なくもないかなあ 豊住駅の乗降客数云々言ってるけど、それは有楽町線のお陰であって
そこから急旋回して北に向かう路線ができたところで倍増するなんて思えないけど
元々は半蔵門線の鷺沼車庫は豊住線開業までの暫定だったはずだし、
極端な話単線で回送線を営業運転する形で
いいんじゃねえの
普段は10両編成で20分おき、東陽町で交換って感じならちょうどいい感じだろう >>48
豊住線は豊洲経由で銀座一丁目・有楽町に送客する機能を求められてるのに豊洲発着とか軽く言ってバカでしょ
豊洲〜新木場が超満員で絶対本数減らせないならまだしも >>50
数年前の調査ではピーク時12本でうち4本が市ヶ谷方面直通
日中は8本で同様に4本が市ヶ谷方面直通っていう見込みだったな
今となっては過剰な気もするけど >>50
豊洲は、本社多数の業務地
豊洲が最終目的地
都心への通勤客は少ない 最混雑区間は、月島→豊洲
これを東陽町→豊洲に分散させるのが最大目的
到着ホームも別れる >>53
豊洲は出発地、経由地、到着地のいずれも多いから豊洲下車客だけを相手にするわけにはいかない。豊住線は押上で京成押上線と東武スカイツリーライン、錦糸町でJR総武線、住吉で地下鉄新宿線、東陽町で地下鉄東西線と接続して人流を変えるのが大きな目的。とくに東西線の混雑緩和が期待されているのは豊洲用務客だけでは済まない。門仲から都バス海01に乗れというハナシではない。 問題はやっぱり押上〜住吉の線路容量だろうな
半蔵門線増発しちゃったから、この区間下手すると2.5分間隔になる
押上駅が比較的余裕あるのが幸いか。 半蔵門線に終日清澄白河行きがあったのは、豊住線開業時に
押上方面へ直通させるための筋確保って言われてたけど結局押上まで伸ばしちゃったからな >>50
そういう客は豊洲で有楽町線に乗り換えればいいだけの話。 朝、月島→豊洲は、月島でドア閉まらないほど混んでるけど、豊洲→都心方面は余裕のよしおくん
有楽町→豊洲は劇混み
護国寺→飯田橋に次ぐ第二の山
これが有楽町線がドル箱路線に変身した理由 豊洲〜新木場はガラガーラ
豊洲で半分押上方面に振っても問題なし 豊住線は有楽町線の支線より半蔵門線の支線であったほうがよいのでは 小竹〜池袋みたいな二層構造の複々線にすべきだったかもなぁ、住吉〜押上
てか、答申時の段階でこの区間は共用ってスタンスだったみたいだし、小竹池袋と違って容量ひっ迫するとは思ってなかったんかね
上を走るバスみりゃ結構ヤバいとは感じそうなんだが 東武直通のほかに八潮・野田方面と金町・松戸方面への新線の3路線を複線にまとめるとか答申出したやつもアホじゃないか? それより豊洲を中野坂上みたいに2面3線にしたほうがよかったと思う。
現状の設備でもできないことはないが、どちらかのホームが狭いままになる >>61
豊住線開業の暁には、鷺沼の車庫を東急に返す約束みたいだね
新木場に集約すると
土地は有り余るくらいありそうだし
ただ、渋谷方面から新木場に行くには2回のスイッチバックが必要だしどうなることか 東武民は大手町や渋谷に行きたいのに、豊洲なんて郊外の僻地に連行されることになるのを
許すとは思えないんだが
押上なり住吉で乗り換えって言うんなら日比谷線でいいじゃんって事になるし
普通に住吉ー豊洲の区間運転メインだろう
あくまで江東区の南北交通なんだしそれで充分だろう >>68
元東武民で半直たまに使ってたが、渋谷まで乗り通す人はかなり少ないかと。
住吉のホームが2層なので、住吉折返しは案内がややこしくなるな。 豊住線が出来ても池袋を除く山手線西側エリアにとって豊洲が僻地である事に変わりはない訳だ >>69
夜に渋谷で押上行を見送ってるやつは結構いる >>66
日比谷線も新木場で検査になるのかな?
そうすると北千住から東武経由で豊洲折り返しか この際だから日比谷線も10両…は無理だとしても8両にしちゃえ
南北線なんかに負けて悔しくないのか⁉︎ 豊洲って新宿から不便極まりないからな
一応丸ノ内線で赤坂見附永田町乗り換え有楽町線がスタンダードなんだろうが
あとは高い都営地下鉄挟むか東京駅からバスってことになるけど
どれも面倒だし >>78
赤坂見附乗り換えは安いけどホームからホームへ移動が超大変。
新宿線経由市ヶ谷乗り換えが一般的 豊住線を豊洲から北西に進路を変え、晴海を経由して芝浦埠頭付近お通り品川へ
品川はリニアが来るし、採算は取れそう
まあ、海底トンネルに馬鹿高い金がかかるけど 豊住線言い出しっぺの漏れが来ましたよっと
何か質問ある?
計画図
https://i.imgur.com/Kt0L8aD.jpg
https://i.imgur.com/5YaLr7I.jpg
数年前は、有楽町線スレで有楽町線分岐線、北上線とか言われて、東北地方の?状態
建設区間が明確な便利な呼び名がよかろうと
運転計画にもよるが、全列車押上方面直通で押上線がいいな
こっちは、素直に品川線でどうじゃろ?
南北線品川延伸計画の全詳細 タビリス
ttps://tabiris.com/archives/shinagawa-metro/ >>81
他線も乗り入れる駅を路線名にすると混乱するっていうのが
半蔵門線以降の方豊新だし、無理
品川の方は単純に南北線であり三田線ってことだろう
それともこれを機に南北線と目黒線の直通を辞めて
南北線は品川方面特化させるか?
既得権もあるし難しそうだけど 豊洲発押上行き
乗ってみたいけど、間に合いそうにないので、お空のうえから見守るよっと >>82
南北線と三田線は円満離婚すべき
南北線が目黒線との直通を続けていれば品川系統は本数が少なすぎてしまう。
それを補うために三田線品川系統が必要だけど、それでは平面交差が発生する。
四方向X字型乗り入れは死亡フラグというのは小竹向原で痛感したはずだ。
ただしそれで東急〜南北線の間に都営が介在するわけで、運賃に関してはこれまで通りの特例が適用されるだろう。
しかしそれを特例として維持するくらいなら、いっそメトロと都営で運賃を共通化すればいい。 品川方面は建設がメトロでやるってことは書かれてるけども、都がこの区間の二種免許取得するかどうかは不透明なんだよね
最悪しないケース、品川〜白金高輪は都営にはならないこともありうる 都営品川が発生すると都営オンリー切符で浅草線京急経由品川を利用して文句言い出すやつがいそう >>87
そんなの無視すべき
あと、高輪台に駅を設けるってのはないの? >>88
そもそも需要がない
高輪台駅の乗降客数しってる? >>87
同一改札内にはなりそうもないから大丈夫だろ。 >>89
乗降だと14000人ほど
ただ、ルート的にそこの真下を通るでしょ 明治学院大学生は駅前からバスに乗り続けることになりそうだな。 >>84
白金高輪の平面交差は、いま現在も日々行われているわけで、小竹向原とは事情が違うかと。
品川一駅だけだし引き上げ線が数キロ伸びるようなもの。
ほぼ半々の目黒方面への直通割合に偏りを持たせる可能性はあるけれど、三田線も若干数品川に流しつつ南北線の東急直通は残すんじゃないかね。 >>82
いや、豊住線も品川線も建設時の暫定名称ということで
開業時は、運転系統に合わせた合理的な名称になるでしょう >>93
今現在の平面交差は片方が回送だから問題にならない(営業列車が優先されるので) 目黒線は急行運転をしていて、今は南北、三田線ともに目黒方面直通のほうが多いし、今後相鉄直通を踏まえて更に増える可能性もある
そんな中で品川方面に直通できる本数が制約を受けることになるのがネックだよな
品川行きは毎時4本って訳にもいかないし >>88-89
南北線品川支線?が目黒方面同様、都営運賃でも行けるという条件付きだが
西馬込方面からの乗り換え客は一定数いると思うよ
日中の西馬込方面からの電車はほとんどが泉岳寺止まりだし、三田線方面にしても
わざわざ一駅京急からの電車に乗り換えるって思ったけど、結局のところ半数は白金高輪で
乗り換えになるから関係ないか
天王洲アイル方面への延伸と、リニア接続を考えて既存の品川駅に直交する形に
駅を設けた方が良さそうな気がしないでもないけど >>96
目黒線からしたら南北線より三田線志向が強いようだが
むしろ今すぐにでも分離したら南北線と埼玉高速は6両のままでいいし、相鉄の機器を積む必要もない。
>>97
ああ、その条件は絶対だね
品川駅はJR京急に平行ではなく直交のほうがいい
そうしないと横須賀線や新幹線は遠くて不便 線路下に駅コンコースつくると建設費が膨大に!
仮受け難工事で工期が伸びる
JR 委託工事となり調整も厄介 >>99
リニア中央新幹線乗り換えコンコースが必要だから品川地下鉄のホームが東西にしろ南北にしろ自由通路の工事は必要 >>101
それはお金持ち東海さんが東に委託して作ってもらえばよいこと
線路を引くのは、金が桁違いにかかるし、地下鉄延伸事業として採算がとれません 品川地下鉄って、民有地を避けようとすると、国道1号から環状4号線沿いに進む感じになりそうだけど、そうすると品川駅と言いつつも、実際は新幹線ホームの北側をかするような位置になりそう。それともプリンスホテル群の下をとおるのかな? >>103
あれ国道1号だと思うでしょ?実は国道15号なんです! >>104
高輪、新高輪は建て替えるかも。品川は線路側のボロい2棟以外は新築だよね。
あとは京急の旧パシフィックホテルか。 渋谷〜豊洲は永田町乗り換えでスムーズ
新宿〜豊洲は新宿の場所によるな
新宿線大江戸線丸ノ内線中央線どれもアリ 南北線品川駅はJRに串刺しにできれば理想だが、やはり第一京浜地下だろ >>105
第一京浜が国道15号線
第二京浜は国道1号線ってのがややこしい 確かに既存の地上鉄道の真下に地下鉄を敷くのは難工事だけど、
そういう工事は過去に何度もやっているのでは。 既に地下自由通路があればそれに接続するのがベストだけど品川はないからな。作る予定もないし。 ウルトラCだろうけど、JR京急と直交の高架にできたら胸熱 さらに品川駅ではJR、京急の地平ホームと並んで南北線の駅を設置
横須賀線と直通なんてことになればってさすがに無謀か 6両編成はどこの会社も基本的にノーサンキューなので直通相手が見つかるまでジプシーしてください。 品川から海岸の方に進みそこから東海道貨物線に直通
まあ、羽田アクセス線が出来るから無理か 品川からそのまま東へ進み、令和島だっけ?ごみ処分場の土地を通ってゲートブリッジ
付近を通り新木場へ >>118
品川駅地下には中央リニアのコンコースとリニア施設があるから抜けられんだろ。 品川止まりじゃもったいない
せめて天王洲アイルまでは来て欲しい
品川から歩けないこともないけど、港南口からシャトルバスがそこそこの本数が走ってるし
欲を言えばそこからりんかい線に直通して やっぱり品川地下鉄ができると蒲蒲線要らないって話になっちゃうよな? >>123
蒲蒲って目黒線に直通するつもりだったの?
東横線は相鉄直通で限界だから多摩堤通りに地下鉄掘って二子玉川まで行ったらいかが? >>123
蒲蒲線と南北線は直接は関係ないだろう
単純に東京の南の玄関である品川から都心方面へのアクセス路線だし
副都心線も当初は渋谷からそのまま明治通りを南下して品川に繋ぐ予定だったんだよな
それが東急が横やりに入って東横線直通という事になって渋谷以南はなくなってしまった
古くは今の銀座線も品川に繋ぐ計画だったんだよね 東急「目黒線側からも品川駅に行けるようにしてくれますよね?」
相鉄「そ、そうだ(汗」 飯田橋みたいなJR単体では1面2線の小駅ですら地下鉄4路線も乗り入れてるのに、品川に1路線も乗り入れてないのがおかしかった
(一応京急を介して浅草線は乗り入れてるが) >>128
今ではすっかり街も発展したが、品川って駅の規模の割には周りに何もない場所だったんだぞ? 新幹線駅が出来て、更にリニアの起点にまでなるから無視出来なくなったって印象 >>128
JRメインで考えてるのがカッペ
千代田区永田町はJR0で地下鉄6路線 >>129
国鉄跡地を開発することが決まっていたのだから、先見の明がなさすぎる。
同じく駅前に何もなかった大崎は副都心指定されているのに。(こちらも地下鉄計画がないがTWRりんかい線が代わり?) >>131
首都圏はJR東日本ネットワークと私鉄+地下鉄連合があって、どちらかの沿線でなるべく用事を済ませようとする傾向があるのは間違いないが、JRの有無で拠点性を判断するのはカッペ思考だな。
個人的には赤坂見附は新橋で銀座線に乗り換えていくところ、永田町は新橋で外堀通りを流してるタクシーを拾って行くところ。 >>133
首都圏じゃなくて都内(23区内)の話だろそれ
多摩地区とか神奈川、千葉、埼玉は基本的にJRか私鉄の有無で拠点性を判断する
それらをカッペって言うなら何も言わないが メトロの品川乗り入れは、東京地下鉄道以来の悲願!
大東亜戦争と強盗慶太の横やりで露と消えたが今に至るまで社内的には悲願!
奇しくも、深川洲崎町乗り入れを目指していた東武も豊住線により豊洲乗り入れがほぼ確実に!
先人の見果てぬ夢が正夢に! こういった歴史的見地から記事をかく鉄道ライターは皆無
だから、鉄道趣味はバカにされるし、社会的地位も得られない😢 渋谷・青山・赤坂・虎ノ門
品川・泉岳寺・三田・大門
後者もオフィス街としてはそれなりだが街のブランド力は前者の圧勝だな
日本初の地下鉄が通った事で街がブランド化した点も少なからずありそうだが >>123
副都心線は元々品川・羽田に引っ張る予定だったから
渋谷で東急スティールしたから
南北線の品川延伸と、蒲蒲線が羽田空港アクセス路線って位置づけになったみたいな感じ >>135
ならばなぜ副都心線は品川駅に向かうはずだったのを東横線乗り換えに変えその代わり蒲蒲線で羽田に向かうように変えたのか?東急は意図的に品川を避けてたとしか思えないのだが。
南北線の品川駅延伸は、品川駅がある港区内に多くの再開発計画を行ってる森ビルの意向が強く働いているはず。
東急の影響が強い東京メトロとしては上場企業になるための条件として東京都が品川駅延伸をごり押ししてきたので認めたように見えるがね。 >>134
いや、私鉄か公営鉄道しかない新百合、相模大野、本厚木、たまプラ、青葉台、中央林間・鶴間、湘南台、港北ニュータウン、日吉、綱島、鶴ヶ峰・二俣川、みなとみらい線沿線、上大岡、金沢文庫・金沢八景、汐入・横須賀中央等はJR抜きで発展した街でしょ。これ全部神奈川だけど。
埼玉県は越谷、所沢、春日部、入間・狭山、お情けで川越市・本川越。千葉県は流山、野田、八千代、あとはJR駅が影薄い佐倉、成田、高速バスが優勢な市原、袖ケ浦、木更津、君津、富津、館山、鴨川、佐原、銚子も仲間に入るか。 >>140
越谷は武蔵野線あるから。その手前の草加と八潮が該当すると思う。 >>140
だから>>134では「JRか『私鉄』」って文言入れたんだけど、読めてない? >>142
元レスが「JRメイン」と書いているから無駄な弁明はやめとけ
私鉄メインでもいいなら池袋、新宿、渋谷は私鉄の街だ 品川駅の港南口側は食肉工場で、すぐ先は海
高輪側はすぐに崖になっていて開発できる土地が少ないってのもあったんじゃないの
せめて品川まで浅草線扱いになればまだ少しはマシだったのにな
京急の料金を挟むから割高になって敬遠する人が(俺も含め)多いからな 渋谷ー六本木ー霞ヶ関ー東京ー秋葉原の地下鉄は欲しいな
井の頭線とつくばエクスプレスと相互直通
渋谷は駒場東大前付近から地下新線に >>145
少なくとも国鉄分割株式会社化の時点で跡地開発(今の品川インターシティとグランドコモンズ)は約束されていたのでそれを無視して三田線南北線両方を目黒に連れて行ったのは頭悪い。
そのあと京急空港線延伸、東海道新幹線品川駅開業、港南口再開発、中央リニア新幹線設置決定、高輪口再開発計画、高輪ゲートウェイ再開発とここまできてやっと地下鉄。あまりにも遅すぎる。
泉岳寺まで京急扱いなのは泉岳寺の駅上が本社だったからなんだろうけど、横浜みなとみらいに移転したいまとなっては泉岳寺〜品川間は共管扱い(具体的には都交に2種免許取らせて収入と経費を配分)にしたほうがよさそう。 >>146
つくばエクスプレスは臨海部地下鉄との直通が内定しているので、諦めてください。
渋谷〜六本木〜虎ノ門〜新橋は便利な都バス都01系統をご利用ください。渋谷〜六本木〜神谷町〜新橋の渋88系統もどうぞ。 運行上では泉岳寺まで京急の方がいいんだけど、そこは特例を設けて >>146
霞ヶ関から銀座方面臨海地下鉄ってのでも良いかも。
とにかく銀座線の混雑緩和しないと。 TXは8連そして10連にすればまだまだ余裕はあるし、
八潮からの支線で充分だろう
どうしてもと言うなら千代田線を北綾瀬から引っ張るとか
まあ、北綾瀬は再度大改良が必要だけど
というか、どうせなら回送線側にもホーム作って2線に設楽良かったのにって思うけどね
そしてそれでもきついって言うなら八潮から竹ノ塚、王子経由で
池袋、更に副都心1000とかぶらないように山手線西側を通り
新宿(都庁前)、渋谷からは明治通りなどを経由して品川 >>154
王40の経路に需要があるのは間違いないが、それ以外はさすがに妄想。 >>153-154
八潮分岐は国交省がダメとクギを指してるし、埼玉県独自でも調査したがTX八潮以南が
朝ラッシュに入る余地がないことが分かって調査を打ち切ってる。つまり八潮以北先行
開業は絶望になった。↓のP.28
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/177223/houkokusyo.pdf 7号線を松戸延伸して新京成と直通する夢は永遠。
てか何でこっちは早々に諦めたんだ? そんなことしたら京成とまる被りだろう
8号の亀有もそうだけど >>159
京成は押上線がネックになってるから並行路線作ってもらった方がいいんじゃないの。設備も貧弱すぎるからラッシュの逆方向は普通電車だらけのひどいダイヤになってる。 >>161
改軌すれば済むハナシでは?
都心まで地下鉄直通なら8両から6両に減車するようなことにはならなかっただろうに >>158>>162
だったら逆に新京成をお花茶屋か四ツ木まで伸ばして京成線に乗り入れた方が改軌不要な上に建設距離も短くなって良いかと。 >>163
京成本体が上野日暮里でさんざん苦しんでるのにそこへ突っ込んでどうするんだよ。完全に平行する常磐線より遅くて高くなるだろうし。 松戸から柴又まで繋げば手っ取り早いんじゃないの?
京成は浅草新線とセットで押上から高砂までの高規格路線の計画があるから
それができれば線路容量も空いて実質的な複々線になるし >>165
俺も7、8号線延伸は取り下げて都心直結線でいいと思ってたけど京成が条件闘争しようとしてゴネてる間に羽田の本格的国際化と成田の1000円バスができて国交省幹部がやる気なくしちゃったみたいだからこのまま未成線になると思う。一応答申には採算性に配慮という形でまだ載ってるけど。 >>164
松戸での乗換がなくなる事を考えてもまだJR経由よりも時間かかるか?
>>165
むしろ金町線は金町から水元・八潮に伸ばした方がよいかと。
流石に金町線を有楽町分岐線の代わりに野田市や坂東まで伸ばしたら時間がかかりすぎて使い物にならないだろうけど、水元地区に鉄道があっても良いのでは。 >>167
松戸乗り換えが日暮里や上野乗り換えになってもメリットないでしょ
日暮里なんて松戸駅前どころじゃなく何もない駅だし
上野も一応繁華街ではあるけど昼間ですら京成特急が20分に1本来る程度の街でしかない >>168
それ言ったら現行の常磐快速線も半分以上の列車は上野発着では。 >>169
その代わり常磐線各駅停車はほぼ全列車が地下鉄千代田線直通だし、常磐線快速も半分は都心へ乗り入れるようになった。やっぱり上野どまりでは魅力ないんだよ。新京成は昼間の半分が千葉中央へ行くようになったけど、そっちに求心力あるのかっていう。 上野そのものものが目的地ってケースは少ないからな
あくまで交通の要所ってだけの話 >>171
であれば、新京成線を四ツ木まで延ばして京成押上線に乗り入れすれば新京成線から日本橋や新橋へ乗換無しで行かれるな >>174
そこまで建設できるなら東京7号線の通り押上まで行けるだろ。 >>175
どちらにせよ、半蔵門線を松戸に延ばすよりも新京成線を四ツ木なり押上なりまで延ばした方が松戸での乗り換えが不要になるかと。 >>176
いや、普通は直通運転する方向になるだろw
いまの駅舎から建物ぶっ壊して延伸するわけにはいかないんだからどうせ松戸駅は地下化するわけで。 >>174
金町で金町線につなぐとかどこかの本で見たことあるけど 江東区なんかより世田谷の南北交通の整備が急務と思うが
大江戸線都庁前もしくは丸ノ内線の方南町から環七沿いに南下させて
都バスの宿97に近い形で
(昔はそのまま東急の新代田ー大森のルートに沿って大森まで行っていたっていうし) 世田谷あたりの環7って東横線や新玉川線との交点には駅がないしあるのは世田谷代田や新代田とか超雑魚駅
鉄道フィーダー線として使うには微妙すぎるんだよね >>179
みんな無視して東急バスと世田谷線に乗る未来しか見えない。
世田谷って中心市街地がない(強いて言えば二子玉川と三軒茶屋か?)典型的ベッドタウンで、鉄道沿線ごとに分割したほうがいいと思う。区名のとおり大森駅と蒲田駅が圧倒的に強い隣の大田区とは全然状況が違う。 昔銀座線(改良前)を渋谷から三茶を経由して世田谷線の代わりに下高井戸、さらには永福町を経由して方南町に繋ぎ丸ノ内線方南町支線中野坂上まで直通なんて妄想したものだが
まあ、渋谷があんなになっちゃったのと、方南町支線もホームドア設置と池袋直通で
無理になっちゃったけど 方南町支線が井の頭線に接続しないのは謎だな。途中に埋設物があって延伸できないの? >>183
京王の妨害という噂
長年方南町から池袋直通が走らなかったのも
京王バスの利用者が減るからとか
浅草線が西馬込止まりなのと同様
車庫のある中野富士見町までは許容だったんだろうね
そして方南町は某宗教団体の圧力で >>184
世田谷だけで100万行こうっていうレベルだけど
世田谷市として政令指定都市になんて妄想もあるし 面積、人口密度がとんでもなくけた違いだが
地下鉄がある人口最小の市(メインの市から数駅はみ出すケース:市川市などは除く)
の仙台市よりは多いだろう >>138
池袋〜渋谷〜品川で山手線と並行かあ
実現していたら湘南新宿ラインは違う形だったかも? 品川〜池袋優等列車は需要あったろうね
現状大崎で乗り換えるかチンタラ山手線乗り通すかだもんな >>193
別に今からでも普通にできるけどな。大崎通過だけど。 横須賀線向けホーム3本あるから1本使っても良さそう。 総武快速線が新宿まで来ればいい。ただし5・6番線の刑。 品川止まりの常磐線を新宿まで持ってきて欲しいな
遠回りだけど、特急含めて需要はありそう
まあ、大崎が平面交差になるからきついのはわかるけど 豊住線をせっかく作るのであれば、京葉線との乗り換え駅を設置して欲しいな
大江戸線も見事にスルーしてるし
なんとか潮見駅に立ち寄るのは無理なのか? >>199
新木場あるからいらないだろ、ということらしい。 京葉沿線から豊洲とかスカイツリー方面なんかは便利になりそうだけどな >>201
新木場と豊洲でお乗り換えください。なんなら新木場〜押上のスイッチバックしますか。 >>198
新宿ってそんなに折り返しホームに余裕ある? >>203
総武快速線つながりで5・6番ホームの刑 だったら豊住線を新木場から伸ばせばいいんじゃないの?
まあ、豊住線ではなく、住木線になるけど
どのみち住吉から豊洲経由で有楽町はどう考えても遠回りなんだし新木場経由しても
変わらないだろう 豊住線は
1.豊洲〜枝川一丁目〜潮見〜東陽町〜深川千石〜住吉
https://railway.chi-zu.net/165868.html
で建設
2.東陽町は島式2面4線で建設
3.東武も建設費負担+小菅以北〜豊洲は東武通し運賃適用
4.東上線〜豊住線〜スカイツリーライン直通運転+急行運転実施
でいい。 豊洲はただでさえ混雑酷くて2、3番線潰して
ホームを広くしているのに
まさかあのホームを復活させるつもりか? >>209
渋谷駅だって東急直通前は中線に蓋をして、しかも当時は利用客が少なくてガラガラだったんだから、豊洲ぐらい我慢しなさい。ホームドアが付くから転落や接触はしないよ。 豊洲は2・3番線を封鎖したり開放したりと落ち着きがないねえ 南北線を品川に延伸させた後、京浜東北線か横須賀線に南北線と三田線を乗り入れさせるつもり? 南北線→品川→JR横須賀線経由 海老名ゆき
南北線→目黒→新横浜線経由 海老名ゆき
の2方向ができるのか
何の意味もないな 豊洲のホームは狭いから
朝ラッシュ時乗り換えを同一ホームでさせたら詰まるわ 大手町方面から住吉経由で豊洲に乗り入れられればよくなるかも >>206
東西線の混雑緩和っていうのなら、新木場から浦安まで有楽町線を伸ばし、
そこから西船橋まで東西線に沿って複々線の形にすればいいんじゃないの? ㊗ 予算確定!
豊住線品川線 着工決定おめ!
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-08-26/QYFAL8T0AFB701
東京メトロ新線への補助、概算要求に新たに追加
−上場を後押し(ブルームバーグ)
国交省は2022年度予算の概算要求に、東京メトロの新線整備に対する補助を新たに盛り込む。
同省の審議会は上場を目指す東京メトロが新線整備を進めるためには公的支援が必要だと指摘しており、将来の上場を後押しする形だ。
東京メトロの新線整備を、地下高速鉄道整備事業費補助の対象に加えた。個別の補助額は非公表。大阪や福岡の地下鉄整備を含む同予算の全体の要求額は前年度比2倍以上に膨らみ、国費122億円(事業費483億円)となった。
国の補助の上限は事業費の25.7% 。18年度の試算では、東京8号線(有楽町線)の豊洲−住吉間延伸は総事業費1560億円、品川と白金高輪を結ぶ品川地下鉄構想は総事業費800億円と見積もられている。
政府と都はそれぞれ53.4%、46.6%の東京メトロ株を保有している。政府は復興財源確保のためにメトロ株の一部売却を決めており、27年度が期限となっている。 >>224
乙!埼玉高速鉄道線の蓮田延伸費用も出しとくれ >>220
問題あるぞ
既にホームドアなんてあるし、
ホームを潰す前は二番線にドアを開放した状態で電車止めて
車内を通路として使用しろと斜め上の対応をしていたくらいだぞ 東西線の混雑緩和だったら豊洲からの延伸区間を深川検車区までにして
そこから今工事中の南砂町まで単線の連絡線作ればいいだけの気がしてきた 地下鉄補助って株式会社でも受けられるのか
株主が100%行政機関だから特例?
補助率33.3%だった気がしたけど下がったのか? 豊洲の2番線って新木場方に1.5mくらい段差があるんだけどどうするつもりなんだろうな
もともと豊住線の立体交差用に高低差があったところを
豊洲止まりで使うために掘り下げたけど
豊住線を走らせるにはまた元の高さにしなけりゃ通せない
ただそうするとホームの高さが足りなくなる 北綾瀬支線みたいに3両程度の専用車を用意して、豊洲ー住吉の折り返し運転でも
しとけば充分だろ
それとも無ければ副都心線用の8両を持ってきて折り返し運用に着かせるとか
あ、一応半蔵門線車両の新木場入出庫(豊住線ができれば鷺沼の施設は東急に返す契約にようだし、
新木場はまだまだ拡張できるし)
そもそも対都心部では遠回りすぎて微妙なところだし、江東区の南北交通なら
10両なんて大過剰もいいところだからな というか、有楽町線にも8連が混じっても問題は少ないんじゃ無いのか
そして和光市発豊洲経由住吉行きにつかせて後はひたすら区間運用って感じで
その分東横線内急行になるものの10連を増やして欲しいところ 豊住線開通したら東武直通を全部流して東急直通中止だな! なわけねえだろうが
というか、大阪の今里筋線並みの閑散路線確定だろ?
メトロが普通に運営するとはとても思えないし、江東区が絡んだ三セクか
良くてメトロが運営しても加算運賃がかかるのは確実だろうし 豊洲は山手線西側(池袋を除く)から絶望的に不便だからな
豊住線が出来ようと南北線が品川へいこうと関係ないし
品川だって新宿からは陸の孤島であることに変わりはないし >>235
豊住線と品川新線のメトロ建設、運営はほぼ決定。
その見返りとして国と都が持ち株半分ずつ売却して(都が放出株を購入することは禁止)、国管轄から
外れることで地下鉄補助対象になり、株売却利益を建設予算に回すという皮算用。
東京都は都営とメトロの合併の目論見は完全に霧散する代わり金は出さなくてよくなる。去年まで
江東区の鼻息が荒かったのに急に溜飲を下げて沈黙したのもそのせい。
>>238
新宿から品川なんて山手線に乗ってりゃ着くだろ。 >>239
売却益は震災の復興財源になるんじゃないっけ >>240
法律で東日本大震災の復興財源に充てると決まってる
なぜか建設費用に充てるとか言う人が多いけど >>235
加算運賃ならまだええやろ 3セクにするよりは 地方ならまだしも東京の、しかも郊外でも無い都心寄りの数キロ区間を3セクなんかにしたらあかんやろ
加算運賃はまあしゃあないなとは思うけどできれば通常メトロ料金でお願いしまつ >>239
山手線以外の手段が無いのが問題だって話だろ >>245
山手線はほぼ最短で結んでいる
物理的距離が長いからアクセスの悪さはどうしようもない
https://i.imgur.com/9HMtn0L.jpg 埼京線や湘南新宿ラインが直前の大崎で逃げられ、ちんたら各駅停車で
行くしかないのが不便だって言ってるんだが >>246
ほぼ最短とかじゃなくて山手線の代替手段が全く無いのが問題だって言ってるんだが ただ新線計画をみても山手線からあまり分散するとも思えないんだよな
もちろん距離が長いから所要時間短縮も望み薄 まあ、最低でも東武からしたら、現行の半蔵門線直通系統を
そっくり豊洲行きかそこから和光市方面直通にそっくり振り替えるような
自殺行為なんかするはずがないことだけは確かだな
イレギュラーに数本とかならまだしも >>250
この場合車輌の向き的な問題が出そうだけどそのあたり分からない。 >>250
東武浅草−北千住をすべて豊洲−北千住に変えたりして・・・。
浅草口は業平シャトルで。 でも豊住線って東武の超初期にあった新橋延伸計画に近い感じはするよな
豊洲止めじゃなくてその先直通するのが前提だが >>253
豊洲からちょっと曲げて臨海地下鉄に乗り入れて更に銀座からまた曲がって新橋まで行っちゃうとか。 >>252
実際問題住吉で折り返すのって難しいから
(江東区の報告書だと住吉で折り返す計画になってるけど、
できない気がする。)
どういう運用にするんだろう。
無難に押上折り返しになるのか、北千住や竹ノ塚まで引っ張るのか。 >>255
住吉の南方に渡り線は設置されるから、物理的には折返可能。
特に朝の押上〜住吉は既に3分間隔で運行してるし入れ込む余地余裕なさそう。 >>255
ピーク時12本/時の計画だけど
朝ラッシュ時は半蔵門線が清澄白河で折り返すスジに入れるとしても
押上まで持っていけるのはがんばっても8分に1本くらいが限度
間隔に余裕のある昼間は押上直通しそうだけど
ラッシュ時は昔の三田線三田駅みたいに途中から単線並列じゃないの
江東区の資料でも東陽町と住吉の間のST3駅の住吉方にシーサスがあるね 江東区の報告書を見ると当初の計画段階では6両想定だったっぽいな
だから豊洲2番線の段差が許容されてたのか 本来なら、住吉の錦糸町寄りに引き上げ線があればよかった。
二層式地下でもそれはできる。
有半ともに住吉折り返しと押上直通が同一ホーム上接続できた。 >>257
清澄白河始発はどんどん減って、
平日の7時台5本、8時台4本しかないんだよな。
もっとある印象だったけど、豊住開業後どうなるか。 >>257>>259
住吉の引き上げ線は必要だよなぁ。
単線並列だと、住吉駅での乗り換えがすごい不便なことになる。
住吉の引き上げ線の先を亀戸手前で越中島支線ににつなげば、
新金貨物線経由で答申どおり亀有のほうまで走れるんじゃね。
単線だけど。 >>252
浅草ー曳舟は原則特急のみの運行にして、どこぞの北海道の路線みたいに
この区間のみ利用の場合は普通運賃のみで
乗れるようにするとか
今でもスカイツリーはもちろん、曳舟停車の特急が増えたからね >>261
階段の上り下りだけだからそこまで不便ではないんじゃ無いの?
そもそも日中を中心にそこまで本数が多いわけでも無いし(10分おきで充分でしょう)
住吉は片方だけ使用とかでも全然余裕だと思うけどね
車両は副都心線用の8両で豊洲ー住吉のピストン運用 >>260
将来は清澄折り返しを増やして、豊住線直通を入れる
清澄〜押上間はラッシュでもガラガラ 下町の大繁華街、錦糸町があるのにこのザマなのか?
というか、住吉の豊住線用の設備を退避線に使って半蔵門線を急行運転すればいいのに
って常々思うけどね。
渋谷、表参道、半蔵門〜三越前間各駅、錦糸町、押上って感じで
青一は銀座線が実質的な緩行線なので通過で永田町もカバー赤坂見附で
カバーできる。半蔵門に止めたのは半蔵門折り返しがあるので
東側は住吉で通過退避
というか、ただでさえ遠回りでそれを相殺するために東武は曳舟ー北千住無停車としてるのに
半蔵門線が各駅停車で住吉だの清澄白河だの水天宮だのに止まってては効果も半減だろう >>264
メトロとしては、新規開業区間でいきなり5分おきとかでは当時6分おきだった千代田線などに
示しがつかないというのと、将来的に豊住線が開通した時のために筋を開けるために清澄白河止まりが
あったと思うが、それがなくなったのは気になるところだよな
既得権があるからいくら利用者が少ないと言ってもそう簡単に
これまで毎時12本あったのを8本に減らしますってわけにはいかないだろうし
有楽町線の新木場も同様
そう考えると豊住線ができても、豊洲ー住吉の区間運転中心になるんじゃないの?
ダイヤが乱れた時のこともあるし
まあ、半蔵門線の車両を新木場に留置するための回送ついでに押上ー豊洲とかはありそうだけど
(鷺沼は豊住線ができたら東急に返す契約みたいだし) >>268
押上以北は3セクやろ 上下分離方式で束式鐵道が走らせたらおもろいぜよ 押上-四ツ木間に3系統2路線並走とか想像できない
四ツ木駅周辺はコンビニがあるくらいで何も無いしな だったら千代田線北綾瀬支線を八潮まで伸ばせば良いだろう
もちろん北綾瀬構内も複線化しないとまずいが 相鉄-新横浜-渋谷-池袋-王子-竹ノ塚-八潮-野田市
とか妄想してみる TXだって6両だし近い将来も8連になるだけだからな
せめて10連にすればまだまだ余裕はあるだろう >>268
一応四ツ木以北はそれなりに開発された鉄道空白地を埋められるのと、
八潮以北は都市化している部分も多いがそこそこの開発余地もある
越谷レイクタウン以北は大規模開発もできる
一体化法等をはめながら開発すれば、都市化している部分が多い事もあり、
黒字化させることは容易とみているんだろう
とはいえ押上から越谷レイクタウンまでは20q、野田市までは29q程度
そこそこの長さの路線になる
東横線とみなとみらい線を合わせた、渋谷〜元町中華街間程度の路線延長 それ以前に運賃が高すぎて意味ないだろう
埼玉高速鉄道とか見てれば分かりそうなものだが >>273
押上ー八潮の巨額の建設費考えりゃなんてことはない >>279
建設する時代と退避設備等の速達性、スキーム次第だと思うが
TXみれば一体化法等と相まって運賃がそこまで高騰してないし
埼玉も一体化法入れていればねえ
そもそもがバブル期に近い頃に着工だし各駅停車だしで まあ、TXは埼玉高速や東葉高速、北総線なんかの反省点を踏まえて(それらの路線よりはまだ)
安めの運賃設定にして、直接山手線の駅まで自社で来てることもあってまともではあるんだけどね
それでもバカ高いことに変わりはないけど
そんなことだから常磐線も勝負になると踏んで特別快速設定とか対抗してるし
本数は減ったとはいえ東京駅からのつくば行きの高速バスも残っているわけだしね >>272
それやるなら北干住2面4線くらいにしてほしいな >>281
TXの流れで行けば押上〜亀有〜八潮〜越谷レイクタウン〜野田で28q程度を21分程度の平均時速80qくらいで走れるんじゃないかな?
野田市〜大手町までラッシュ時でも37分程度ならそれなりに使える路線にはなる
埼玉にしても鉄道空白地帯は埋めたいだろうし開発もしたいだろう
ちなみに、37分というのは北総線だと速達で野田市が新鎌ヶ谷あたりと同じになる
野田市と言わず坂東方面に黒字化できる見込みが立つ所まで伸ばしてしまえば、
長い目で見て宅地開発等も行われ発展する可能性も出てくるので 八潮から竹ノ塚ー大師前ー王子ー池袋まで新線を建設し、TXは池袋発着をメインに
そして秋葉原ー北千住ー八潮ーレイプタウンー野田市方面の路線とする
まあ、双方に行けるようにしても良いけど 四つ木経由で京成が困るなら
住吉〜亀戸〜新小岩〜葛飾新宿〜亀有〜っていう貨物線経由のルートにしよう >>286
池竹線は地価・路線価が高すぎる上に先行する支障物が多すぎ、下を通すであろう都道307号が脆弱すぎ、
東武竹ノ塚駅、日暮里舎人ライナー江北駅、JR&メトロ王子駅からの朝ラッシュ流入客も捌くことも困難で、
もはや金銭的にも技術的にも手を出せない。 豊住線ゆりかもめを錦糸町まで伸ばせば良かったんじゃ無いのか?
更に足伸ばしてスカイツリーから浅草、日暮里へ繋ぎ舎人ライナーと
直通(規格はほぼ同じなはずだし) >>225
蓮田まで延伸したら東北本線に乗り入れて小山まで行くのか? >>290
ゆりかもめは品川から日暮里遠心の方がいい。そっちの方が舎人ライナー乗り入れは可能だ。 清澄白河の義実家と野田の実家が行きやすくなって、義実家に住まない理由が減るわ >>243
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線「俺のことだろ?」
東京臨海高速鉄道りんかい線「いや、俺のほうが先だから」
東葉高速鉄道「俺のことを忘れてもらっては困るな」
埼玉高速鉄道「、、うん。知ってる」 >>261
そもそも半蔵門線と有楽町線支線の重複区間の予定なのに複線で建設した意味が分からない
本来なら住吉〜押上(〜四ツ木?)は小竹向原〜池袋のように二層式でもいいから複々線で建設しなければいけないはず >>270
押上線は京成が全然やる気ないから全部地下鉄が奪って問題ない
いまでも設備が貧弱すぎてラッシュの逆方向は全部各駅停車
都心直結線も国に楯突いておじゃんになったからもう国交省は京成に補助金ださない、むしろ虐めるよ >>293
すでに清澄白河〜北千住〜おおたか〜野田市で通えない距離ではないだろ >>295
輸送量としては適切じゃないか?住吉〜押上間の複線建設
小竹のように複々線等にしておいてほしいところではあるけれども、
さすがに過剰投資だろう
東武線方面側15〜17本、野田方面側10〜12本程度に落ち着きそう
短距離の並行ダイヤなのだから、到着した順番に走らせてもよいし >>296
押上線も都心直結線に国が金を出してくれるうちにやっておいた方が良かったように思うけどねえ
羽田方面に対してもジリ貧だしJRが入ってきたら厄介だし >>290.>>292
ゆりかもめは一応豊住から東京駅までの延伸計画(妄想?)があるんだっけ?
ただ江東区の南北交通ならゆりかもめで充分な気はする >>301
都バス15とか16がゆりかもめになるのかな。
たしか中央区民だけど、バスのままでいいかも >>299
少なくとも駅部分は開削で築造しているはずで、かつ住吉〜押上間は幹線道路の地下で、実際に住吉は2階建てで建設したのだから、重層複々線で建設しなかったのはバカ。有楽町線支線が住吉折り返しで充分と判断していたのなら、ここで書かれているように青砥駅のような引上線を作るべきだった。半蔵門線を清澄白河止まりにすれば線路容量が空くと考えていたならそれもバカ。 >>243
計画があっても営業収益が上げられない路線は都心を通っていようが要りませんので東京都さんよろしくby東京メトロだからな。 池袋ー小竹向原と住吉ー押上を一緒にするなよ
東武と西武に直通することが内定していたのと、池袋の構造上有楽町線とのちの副都心線を
同じ位置に設置できなかったからというのも大きいと思うが 有楽町分岐線は昔の三田線三田駅みたいにピストン折り返しで充分だろう
上下式になってるんだし、階段を1階分上り下りするだけだからそこまで不便でもないだろう
どうせ朝ラッシュ以外は10分おきとかそんな程度で充分なんだし、どちらか片方だけ
使って発車ホームを統一させとけば混乱もない
豊洲は引き上げ線あるんだっけ?
副都心線と共通の8連(場合によっては精算運用で東急車も・・・)でも使って
豊洲-住吉の折り返し運用で充分
8両でも過剰っていうなら、北綾瀬支線みたいに専用の短編成の車両を用意
(半蔵門線の8000あたりでも持ってきて) >>307
錦糸町や押上の乗り換え需要を捨ててまで住吉発着にする意味は何?
清澄白河発着がほぼ消えた理由はそれだと思うが 半蔵門線系統を減便してまで直通させる意味がないってだけのことだけど
そもそも過剰評価しすぎなんだよね
半蔵門線の清澄白河行きが無くなったのは、新線のくせに本数が多いとかふざけんなと
当時日中6分おきだった千代田線なんかとの兼ね合いもあるだろう
住吉乗り換えって言ったってそこまで不便じゃないし それと今でも半蔵門線、有楽町線ともに複数の路線と直通運転していてカヲスなのに
豊住線が押上、和光市まで頻繁に直通なんてしたらますます収拾つかなくなるのは明白 住吉の豊住線の施設は半蔵門線の待避線にして
東武直通を中心に水天宮前、清澄白河、住吉通過の急行として
住吉の設備を使って追い越しをしてればよかった 住吉折り返しではもったいない
乗客も増えない
運行計画は、各線間の遅延波及を防ぐため、豊洲〜北千住方面をメイン系統とし、半線は清澄・押上折り返し、有線は引き続き新木場行きを基本とする
東急東武相互直通は休止
豊洲の引き上げ線2線、押上の折り返し線2線を有効活用する
線名は、豊洲〜押上間を墨東線(墨田江東線)として、住吉〜押上間は半線との重複区間とする
以上 東武にとって大手町、渋谷直通を捨ててまで豊洲なんて陸の孤島へ連行されたら
デメリットしか無くなるわけだが
それと、せっかく日比谷線への直通客をシフトさせ、7両編成へと減車もできたと言うのに
これでまた日比谷線へと逆戻りされては元も子もない 副都心線にしても、新宿三丁目行きは仕方なかったとしても、
そこから先は本数が多すぎると問題だってこともあって各駅停車が毎時8本に抑えていたが、
新線フィーバー?が落ち着いたら新宿三丁目止まりを池袋まで延伸しているし >>313
南栗橋〜豊洲経由〜小川町が実現できれば、スカイツリー系統と東上系統の車両規格統一できるメリットはあるが 鐘ヶ淵を外側通過線の2面5線にして浅草豊洲を半分ずつ折り返させて残りを北千住で折り返させるのはどうだろう
あそこは地下鉄関係なく早急に高架にすべき場所だし
線形改良で速くなる急行の後ろにダイヤ入れれば増発もできそう
ダイヤ見るとラッシュ時でも通過線一本だけでも良さそうだからそこに付け入るのも面白そうだけど 押上の中線から北千住まで出来るだけ直線の新線作れば良いんだけどね
金は>>319が出すとして >>304
まあ錦糸町駅も上が幅の広い道路だ、郵便局やら公園やらもあるから、
必要になってからこの区間複々線化すればよいと思っているんじゃないの?
押上〜錦糸町〜住吉間もほぼ上が幅の広い道路だし
>>307
むしろ有楽町線新木場方面も日中は10分に1本あれば十分だと思うけども
豊洲から新木場方面と住吉方面交互発着でもよいくらい
>>309
東武から半蔵門線直通って、ラッシュピーク時でも10本じゃん
押上始発も含めて、朝ラッシュ時でも住吉から半蔵門線系統に17本、
有楽町視線方面に10本程度振り分けることはできる >>313
東武線方面から半蔵門線に直通するのは、
ピーク時1時間当たり10本だから、押上始発含めて
半蔵門線系統17本程度、
有楽町視線系統に10本程度を
十分に振り分けることはできるよ
当面これで十分
東武線方面から有楽町支線方面は、
結局都心部への異なるルートができるという意味では多少は便利にはなる
有楽町線停車駅への大部分は選択肢が増えるし、
乗り換えの手間を考えれば多少遠回りでも有楽町支線周りに乗り続けた方が良いし >>316
その発展型で8号線延伸を鐘ヶ淵まで東武線と共用して、鐘ヶ淵を重層高架して2階を
緩急接続と乗り換え駅として2面4線化、8号線は3階から橋梁につなげて荒川を超えれば
少しは建設費が節約できるし押上の折返しホームも温存できるな。 >>322
旧玉川線区間のほうが狭くて臭くて汚いだろ
桜新町駅で性の悦びおじさんが殺されても誰も捕まらない無法地帯 片道27本以下なら複々線は不要なんだが
ラッシュ時でも半蔵門線清澄〜押上間は空いてるから、今より減便は可能だよ >>324
ダイヤ通り行けばね
合流分岐あるんだから少しの遅延でも崩壊するゾ >>326
住吉駅構内も押上駅構内も実質複々線状態で、そこで時間調整可能だし、途中の錦糸町駅もそんなに停車時間はかからないから、ダイヤ維持は可能 他線区の遅れを増幅させないためにも、豊洲ー住吉の折り返しメインでいいだろう
錦糸町や押上、東武からの乗り換え云々言い訳してるけど
そんなもの微々たるものだし、あくまで江東区の南北交通メインなんだろう
二層式だから、そこまで乗り換えと言っても不便ではないし
逆にその豊住線のせいで半蔵門線清澄白河以遠や有楽町線の豊洲以遠が減便される方が
よほど嫌だろう
まあ、もちろん半蔵門線車両の新木場入出庫絡みで、一部電車が押上や
東武線内からの豊洲行きとして運転することは否定しないが 東武、常磐、つくば沿線から北千住乗り換えで、豊洲の石川島播磨重工業、ユニシス本社などに通うリーマンは結構な数いるよ >>332
そりゃいるだろうけど、大多数ではないから
住吉乗換でも十分便利ですよ。 >>331
日暮里、有楽町乗り換えじゃないの?
距離のわりに面倒ではあるよね。 北千住や春日部直通しないと今里筋線みたいに悲惨になりそう というか北千住から押上経由で豊洲だったら、間に思いっきり東武線挟むから
運賃跳ね上がるから使うやつは少ないと思うぞ
まあ、もちろん千代田線や日比谷線経由の定期買って実際は東武経由にするとか、非定期のICだったら
関係ないけど
で、豊住線開通後も北千住ー豊洲は遠回りの運賃(日比谷乗り換え有楽町線有楽町駅?)
になるから結局運賃面でのメリットは少ないと
創価とかだったら関係ないけど >>337
ユニシス石播などの大企業なら、北千住乗り換えで定期代出ます
時間短縮になるなら、十分合理的な経路と見なされます 豊洲で働いていた友達が竹ノ塚勤務の旦那住むところに悩んでいたな。
結局、八丁堀に住んでいた。 >>337
COVID-19とテレワークって知ってる?
鉄道会社の定期比率と定期外比率が劇的ビフォーアフターしたの知ってる?
要は、定期代>実費精算になるケースが増えてるから
指定経路に拘束される定期客ではなくIC運賃の定期外客が増えてるの
その場合、例えば北千住〜豊洲の利用者はメトロ線内有楽町・日比谷乗換経路(242円)が
最安運賃としてで適用され事業者側は利用状況に応じて按分する 錦糸町、東陽町、豊洲と東側にしてはオフィスのあるところを通るわけで、
上手く育てれば東の副都心線•山手線になるんじゃないかな。
最初から大量に直通させるのは無茶でも、
住吉はちゃんと同じホームで乗り換えできるようにして、
東側の環状線としての利用者を増やしていけないかねぇ。 それにしても片道242円が高いと感じる>>337の金銭感覚はのうなってるんだ?小学生の小遣い?
例えば北千住〜秋葉原をつくばエクスプレスに乗るとIC運賃293円なんだけど >>340
システム上仕方なく黙認されてるだけなんだからそれを常識みたいに語るのはどうなのかね
普通運賃払った方が安いから定期買わないとか不正に近い気がするけど、 直通はまあ半蔵門線車両の新木場入出庫とか位は試して欲しいけどねw
これはこれで号車番号が逆って問題あるけど… 交通ルートは安くしないと認められなかったな。
これ国税が脱税してないかチェックに入るから意外にシビアな話なのよ。 どちらかというと豊住線は有楽町線の支線というより、
運用上は半蔵門線支線の役割の方が強そうだな >>343
メトロで200円区間オーバーはかなり高いイメージだけど
山手線の内側ならほぼそれで収まるし いずれはETCみたいに例えば半蔵門線直通が曳舟出てトンネル入るあたりでセンサーが反応して強制的に東武運賃を徴収するようになるのかな? >>344
黙認じゃないよ
かつてはそうではなかったから半直が毎時3本しかなかった
IC乗車券で東武線経由を利用することになんの問題もない
これがダメなら大回りも禁止だよ
定期買わないと不正ってアタオカ? >>341
その東側の環状線って大江戸線が役目を果たしてるんじゃないのか?
もちろん大江戸線は江東区でも西の外れで豊住線は東側と離れてはいるけど >>351
江東区の幹線道路にたてバスが何本走ってると思ってるの?
メトロセブンやエイトライナーのような妄想と違って現実に利用者がいるからこうなってるんだけど はっきりいってエイトライナーのほうが需要はあるぞ
西側だって縦方向にいくらでもバスが走ってるからな
たまたま距離が短いのと、豊洲、住吉は準備工事をしていたから実現しようとしてるだけで
いずれにしても過大評価なのは間違いないな
豊洲、住吉どちら側も直通させたらダイヤがカヲスになるのは明白だし
所詮環状方向の路線になるわけだから、有楽町、半蔵門線を減便してまで豊住線直通
に割くなんてことはできないし、そこまでの需要もないってことだろ 豊洲 業務地、本社多数
東陽町 業務地、江東区役所最寄、免許センター最寄
錦糸町 歓楽街、下町の新宿、総武線乗り換え
押上 墨田区中心地、業務地
北千住 足立区中心地、一大鉄道ターミナル
これらを直通列車で結べば、東副都心線として大成功 間違いなし
東武は10030型乗り入れ改造で対応可能 既に江東区の南北交通は大江戸線があるし
そもそも都心とは垂直方向だし需要は少ない
過大評価しすぎなんだよ 既に江東区の南北交通は大江戸線があるし
そもそも都心とは垂直方向だし需要は少ない
過大評価しすぎなんだよ だから、北千住ー豊洲だと東武が挟まるから割高になるって言ってるのにね
北千住ー綾瀬みたいな特例作るっていうのならわからなくないけど、
東武の北千住ー曳舟には踏切がありまくるからな
地下鉄を名乗っておきながら営業線で踏切は流石にまずいだろう 需要はあると思うんだが、軟弱地盤が問題だろうな
半蔵門線の水天宮前以東は相当な難工事で苦労したようだし
猿江が江戸時代の海岸線で豊住線はほぼ全線が埋立地だからな
あと大江戸線は豊住線に比べればまだ軟弱さではマシだったようだし >>356
混雑緩和には寄与できるだろう
大江戸線増発出来るようにするよりは難易度は低いってとこだろうか 東武直通のメリットの話と建設そのもののメリットの話がごっちゃになってるな
オレは千葉県民だからというのもあるが建設賛成で、東武直通は別になくてもいい派
総武線、北総線方面から豊洲ってどのルートも行くの結構めんどくさいんだよ >>363
実家が柏だけど、豊洲に出るなら表参道や新宿に出るほうが楽だから、色んな面で豊洲の選択肢が消える ピンポイントで豊洲に用がある場合以外にはあまり使えないのが弱点
地域交通としての必要性はあるが郊外側からの直通運転は基本的には不要だろう 東武方面からは、やや遠回りでも1本で行ける
乗り換えなしのメリットがある別ルート都心線として機能するだろうよ
仮に乗り換えるにしても同一ホーム上で楽に乗り換えられればメリットも大きい
豊洲も便利になれば、市場という他にない目的地もあるので人が集まるかもしれない 豊洲ピンポイントだけでなくて、江東区、墨田区の距離のわりに出にくいところも便利になるんじゃないかな。 豊洲から先に臨海部のホテルや市場、ビッグサイト、病院勤務者などかなり通勤者がいるよ
それらは、家賃の安い東武常磐京成総武線に住んでるから、北千住、押上、錦糸町直通なら乗客わんさか
儲かってウハウハだよ 山手線の日暮里〜新橋、ゆりかもめの新橋〜有明や
中央区を南北に走る地下鉄の混雑緩和にも役立つだろうな 豊住線ができて、北千住からも取り込みたいというのなら、メトロは
北千住ー曳舟ー押上を第二種鉄道事業者になるとか本気で考えないと メトロが豊住線建設しないのなら、第三セクターが整備して、東武が運営
東武豊洲線とする構想もあったようだな 新木場で京葉線から有楽町線に乗り換える乗客ってどの位いるんだろ?
ガラガラのまま折り返し? >>365
月島や銀座一丁目や有楽町や桜田門(霞ヶ関地区)に用事はありませんか? >>371
逆に東武が押上〜錦糸町の2種免許取れよ。総武線に乗り換えるためにメトロの初乗り払わせるとかバカだろ。 >>366
豊洲市場もそうだけど、その先のビッグサイトを含む臨海副都心へ出るのも便利になる。ゆりかもめは新橋からだと遠回り、豊洲はアクセス不便で使いにくいから。 おっと、377は368と重複だった。
>>370
妄想にしても、仮に環八直下から外れないことを前提にすると接続駅が(京急)蒲田、田園調布、荻窪(+赤羽?)以外はかなりひどい。
しかも蒲田〜二子玉川は既存路線と近接しすぎだし、既存の地下鉄とは赤羽岩淵でしか接続しないから小駅に接続するバス代わりにしか使われない。 >>373
京葉線の最混雑地点って葛西臨海公園→新木場じゃないの? >>379
そりゃそうでしょ。乗換先が2つあるんだから。 >>22
豊洲〜辰巳〜新木場はどうなるの?
新橋〜南銀座〜晴海〜豊洲〜辰巳〜新木場? 豊洲〜東陽町〜住吉開通なら
清澄白河〜住吉(半蔵門線)はいらないだろう
清澄白河〜千石〜北砂町〜東砂町かな >>382
(訂正)
都営三田線に「千石」駅があるから
清澄白河〜北砂町の間(有楽町線乗り換え)は「何駅」になるだろうか? どのくらい決まっているのか知らないけど、地価にも影響しそうだ >>375
北千住側からだと新富町から向こうは日比谷線、千代田線、半蔵門線あるしねぇ
豊住線経由で行くには遠回りすぎるし >>387
遠回りでも直通できるからヒットしたのが半直でしょ
近くてもTHライナーのような大失敗もあるからそこは関係ない >>388
確かにそうなんだけど半直は+10分程度だからってのはあるんじゃないかなぁって
豊住線回りは時間差的に厳しいんじゃないかなって思う
THは値段がネックに思える おそらく、有楽町以南の輸送量が少ないから、有効利用のための豊住線な気もするが
豊洲から住吉押上方面と新木場方面は10分毎ずつで問題ないし 押上から池袋に行くならVに近いくらいだからな
半蔵門線とは遠回りにしたってレベルが違いすぎる
丸の内線乗って池袋から中野坂上以遠まで行こうっていうのと同じレベルだろ >>389
でも豊住線でもその範囲に収まらない?ちゃんと計算した?
THは確かにそうだと思うし、豊住線でその問題は起こらないよね
>>391
それは、北千住→西日暮里→池袋が最速最短なので、当然でしょう?
誰も池袋まで乗り通せなんてことは言っていませんよ。 押上→池袋だと大手町乗換が最速ですね。
誰も豊住線を使えなんて言っていません。 >>390
有楽町線と京葉線を完全直通すればすっきりしただろうに
常磐緩行みたいに文句言われるのが嫌だったのか >>376
だよなあ
というか明治初期まで市街地広がってたのは大横川までで
豊住線沿線なんかは明治中期まで田畑も結構あったのに
いつまでも地下鉄の縄張りにしておいてもしょうがないだろうと
大江戸線の駅ぐらいまで東武と京成の営業認めてやれよと思う >>394
総合計画(過去の答申)としては、現りんかい線が京葉線複々線部分として延伸し、市川塩浜付近で本線と分岐して単独路線となり、船橋から総武線に接着して津田沼に至る予定だった。
なので、黄土色の路線は最初から新木場止まりの計画(コンコースが同一階なので完全に織り込み済み)。りんかい線が東京臨海高速鉄道なのはおとなの事情。
>>395
営業を認めるというか、単に線路使用料を払いたくないだけじゃないの?
つくばエクスプレスは2005年に秋葉原駅への直接乗り入れを達成してる。東京駅延伸さえ国交省の推進事項。 その後も浅草線バイパス→都心直結線の構想があったね。
あれが実現していれば京急と京成の東京駅直接乗り入れだったはず。 >>394
今からでもワンちゃんあると思うけどな
有楽町線と京葉線の直通
これなら、りんかい線の様に改札の問題はないので
東西線との関係でネックになるところってあるか? >>398
トンネル規格が違うからノーチャンスじゃないの? >>378
八幡山はちょっと離れてはいるけど、全然余裕で乗り換え駅になり得るだろう
小田急は逆にど真ん中だから新駅を作ればいい >>399
有楽町線直通運用には狭幅の専用車を用意すればいいだけの
話だろ
それほど規格が違うとは思えないし
小田急MSEも乗り入れたくらいだし >>401
だったらりんかい線に直通するのがベターだろ。 あと、有楽町線は地下鉄規格(一般)だから貫通扉の設置と狭幅車体が必須。
要は、東西線直通用E231-800と同等の車両を大量に建造し、運用し、保管し、整備できる体制が必要。 有楽町支線は毎時朝8本昼5本ぐらいで十分でしょ
これぐらいなら押上まで問題無く入れられる
押上から先の直通はいらないかな いや、豊洲ー住吉の区間運転で充分
半蔵門線に負担をかけるな
住吉は二段式だし、半蔵門線との乗り換えにしたって階段を一段上り下りするだけだし
問題ない
車両は副都心線用の8連かさもなければ別途4連程度の専用車を用意して
日中は毎時6本 >>383
深川千石
>>408-409
いやむしろ、
久喜〜(東陽町・豊洲経由)〜森林公園・小川町
でいい。
使用車両会社は東武・メトロのみで >>414
それは両方にあるじゃん。
日本全国の人に日本橋、京橋と言ったら、大阪と東京のどちらを思うものなんだろう >>412
子供の頃、枝川にいっちゃダメと言われていたけど、行ったら普通で驚いた 。
すぐ隣の塩見にプリンスホテルができたのも驚いたけど。 というか豊住線を無駄に地下鉄作って大赤字垂れ流すくらいならゆりかもめを錦糸町まで伸ばした方がいいんじゃないの >>417
ゆりかもめ伸ばすなら、都バス15か16のラインで東京駅までじゃないの? 半蔵門線車両を新木場に送り込むためのものなんだし、
豊住線は単線でも充分だろう
日中は毎時3本とかで
江東区の南北交通なんてその程度で充分 京葉線だって開業当時は越中島、潮見なんか下手したら30分の穴があったりしたし
埼京線の北赤羽、浮間舟渡だって20分の穴が40分おきにあったんだし
その程度のものだろう >>403
東西線の直通を辞めて、そのまま京葉線に転属ってことも
中央線に行った209も合わせて
まあ、E231−800も有楽町線に合わせて少なからず改造しないといけないだろうし
それだったら新形式にするか バスなんて23区内でも20分おきの路線なんかいくらでもあるからな
最低でも10両編成が毎時8本とかどう考えても無駄
というかBRTでいいんじゃないの?
新橋から晴海に行く奴みたいなのでも錦糸町から豊洲経由でビックサイトあたりまで
走らせとけば充分だろう >>378
そもそも城東の糞田舎と違って西側は東急、小田急、京王そして西武と私鉄が
古くから発達してたからな
一概に比較は出来ない タモリ倶楽部に出ていた妄想鉄小学生は
横浜-高島町-みなとみらい-東洋英和前-希望ヶ丘-青葉台-稲城-府中競馬場-東鉄立川
で立横線を計画( ・´ー・`)どや
喪前ら負けとるぞw 丸ノ内線の方南町支線を伸ばして東八沿いを進んで府中から稲城を縦断、新百合ヶ丘まで
そして横浜ブルーラインと直通
まあ、そうなったらブルーラインをレッドラインに改称しないとまずいか >>420
京葉線の開業って30年以上前なんだけど、今と同列に比較できると思ってるんだ?笑
埼京線の2駅も間隔が空いていただけで、路線の本数としては毎時8本とかあったけど?笑 今でもそうだけど赤羽と北赤羽では池袋出るのに
雲泥の差なんだよね >>427
20年前の東武半直開始時の本数って昼間毎時何本だったか知ってる? >>426
そもそも方南町支線は方南町で止まってるのが超不自然
浅草線もそうだが、私営バスから献金でも受けてるの? >>423
今でも豊洲〜新木場だけ見たら10両編成が5分間隔なんて無駄オブ無駄だろ。 >>431
有楽町線を和光市〜豊洲〜押上間とし、
豊洲〜新木場間は豊新線として営業するかもな >>430
方南町は京王、西馬込は東急から圧力をかけられているみたいだが
どちらもいまだに区間運転メインなのも少しは関係があるのか? >>429
毎時2.3本だっけ?
なんか関係あんの? >>431-432
新木場乗り換え鼠園への需要とか無いのか?
一時期小田急ロマンスカーに新木場行きがあり、ベイリゾートの名前のように
鼠園対策なのは明らかだったが
豊住線なんかやめて、豊洲の中線を復活の上、有楽町線で優等運転すればいいのにな
先行の各駅停車は豊洲止まりで
優等はそこから各駅停車になれば
もちろんかつて準急があったが失敗したのはわかってるけど池袋ー豊洲間のみでも アホの妄想はネットだけにしとけよ
桜田門以外に通過する駅ねえからな 小竹向原から豊洲までで五駅通過すれば、理論的には豊洲で追いついて接続ができるわけだが 千川、要町だけでなく東池袋も通過して豊島区と積極的に喧嘩していくスタイルね。
どうせ消滅確定的都市なんだし。埼玉県民も別に池袋に行かなくてもいいじゃんって気づいちゃったから。
それはともかく、池袋以遠はF8+Y8でも過剰なくらいでしょ。
南砂町、西葛西、葛西と同じ本数と思えば別に悪くない。 >>441
大型商業ビルの後継テナントって決まってるの? 消滅可能性都市とかはキャッチーなフレーズを使った一種の炎上商法だしな >>440
トイレをキレイにし
公園もキレイにし
赤いバスを走らせ
闇市や池袋ウエストゲートパークの思い出は今何処なんだよね >>445
WGPの再整備は東京都の事業ですよね
イケバスは誰が乗っているんですか?
ハレザの評判を知っていますか?
さて、西口再開発は成功するのかな?
マルイやハンズの跡地すら決まらないのにね >>435
時間が悪かった
乗ってもディズニーの開園時間前に着けないし、代替でメトロさがみ1本運休にしてまで走らせる列車じゃなかった やはり、
有楽町本線を和光市〜豊洲〜押上間とし、豊洲〜新木場間は豊新線として営業するのがベスト 多分豊洲から新木場方面に乗る客より東陽町錦糸町押上方面に向かう乗客の方が絶対に多い >>447
これって東武百貨店の北側部分の建て替え増床とタワマンでお金儲けってハナシじゃん。
業務小売機能がどんどん撤退して代わりに住宅機能が駅前まで迫っているっていう池袋の現状じゃないの。
だって間違っても今の渋谷や新宿の駅直結エリアにタワマン建てる事業者はいないでしょ? >>451
今の豊島区役所がタワマン一体で作られ、区役所部分の建設に投入した税金ゼロなので駅に近い公共地は
民間活力で再生され、建設にあたり税金投入ゼロというスキームで今後も進むと思う。
そんなわけで豊島区の消滅都市指定はとっくに取り消されてる。 >>452
あれって区長が逆ギレして1回限りのスキームを使っただけで、いまの建築物が耐用年数を迎えたら終わりだよね。
ところで、その民間活力で建設されたハレザ池袋の評判って知ってる?
民活導入したからって必ずしも優れた施設になるとは限らないわけだが 評判悪いことと人が集まらずに回遊性が生まれないことは話し違うので。 >>453
評判って何?まさかSNSの意見とか言うんじゃないだろうな
じゃなくてそう言った統計があるなら是非とも見せてくれ
「いまの建築物が耐用年数を迎えたら終わり」ってどんな建物だってそりゃそうだろ
70年間の定期借地権で民間に貸してるだけだし、70年後に豊島区があの土地をどうするかなんて考えたって仕方が無い >>452
区役所を民間と区分所有建物にするなんて狂気の沙汰をやるのは豊島区くらいだろ >>459
豊島区の事例を受けて渋谷区役所と公会堂も同様の手法で建て替えたばかり
中野区もその方向でサンプラザを含めた新庁舎の再開発予定
確かに区庁舎では豊島区が最初だけど、それに近いPFIの手法で行われた事業や
公的機関が民間開発の施設に区分所有で入るなんて全然珍しくも無い
どこら辺が狂気の沙汰なの? >>457
比較的寛容なはずのSNSに不評が大量に出てくるだけでもおかしいと思わないか?
しかも70年後の豊島区民に将来を丸投げってやっぱり消滅確定都市のやることは違うね >>460
立ち退かせるのが困難な分譲マンション(しかも建て替えが極めて難しいタワマン)に区分所有している市区町村本庁舎ってどれだけあるんだ? >>450
それは絶対にあり得ないだろう
まあ、仮に多いとしても流動的に有楽町以北へはほぼゼロなんだし
直通させて新木場を不便にする必要は無いね
豊洲ー住吉の折り返しメインで充分
北綾瀬支線のように8000あたりを改造した
4両程度が毎時6本もあれば充分だろう
住吉の折り返しも日中は1線あれば充分だし >>461
SNSが寛容とか何の冗談だよ
そういうのはいいから客観的な統計を出せよ
将来を丸投げって別に区分所有自体に何の問題も無い
あんな老朽化した庁舎を資金不足のまま建て替えできない方がよほど問題だった
そもそも消滅確定都市なんて言葉はないし、消滅可能性都市の話をしてるならとっくに撤回してる
だいたい70年後に今の規模のでかい庁舎が必要なのかよ
>>462
困難なだけで別に不可能な話じゃないし、現庁舎の場所で建替が出来なければハレザの場所に戻ればいいだけの話
6年前に豊島区が初めてやったことなのに、現時点でどれだけ同じ事例があるかカウントして何の意味があるの? >>464
キャッカンテキナトウケイwww
マルイ潰れました、東急ハンズ潰れました、ビックカメラ潰れました、松屋潰れました、はいあとは何?
クブンショユウニナンノモンダイモナイwww
確かに法令上はそうでしょうね?でも問題を先送りにしただけなのは間違いないよね
そーいう住民性だから消滅確定都市なんだよ 消滅可能性都市は地域コンサルが儲けるためのポジショントークだろう
詐欺師の脅し文句と同じ 百貨店はどこも閉店ラッシュ
業態として今の時代やっていけないんだろう。都心も地方も次々と潰れてる
池袋に限った話じゃないんだけどね
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20210831_01.html
新宿の小田急も閉店で再開発後に入るか未定 >>467
それは単に東武百貨店が旧態依然の経営で潰れそうなだけでしょ
ソラマチはあんなに綺麗なショッピングセンターになったんだから東武本社が無能なわけじゃない
イケセイは横浜そごうと並んで未だに西武そごうの旗艦店だしね(こちらは渋谷西武の不振が深刻) >>468
ん?東武だけじゃないけど?貼った資料見た?
そごうも三越も大丸も縮小傾向 >>469
インバウンド剥落+高齢者の外出控えという特殊要因な。
郊外SCの成長などの影響で東京都心部の繁華街における長期的な低迷は避けられないが、さすがに前年対比30%減はトレンドから外れた異常値。 東西線東陽町→豊洲・有楽町方面への流動はそこそこありそうだけどなあ
特に朝ラッシュ時 >>471
そのとおり
新木場→豊洲より
東陽町→豊洲の方が乗客は多い 中央臨海地下鉄だが、
京成臨海BRTは結局五輪の交通規制により
新橋・虎ノ門〜晴海の駐車場折り返しとなってしまい、
地下鉄やゆりかもめ延伸の根拠となる新橋〜豊洲の高速輸送需要データが取れなかったな。
これではBRTガラガラは納得だし、
都05も結局東京駅から乗る客よりも日比谷銀座の晴海通りから乗る方が圧倒的に多く
しかも晴海で半分降りてあとは有明エリア。
地下鉄やゆりかもめに置き換える必要あるのか、物理的実現性があるのか、考えるとかなり無理。
築地跡地と豊洲市場の観光地化でもない限りはね。
副都心線も池86の需要だけでなく山手埼京バイパスだからという面が大きかったが
今回はそれもほぼない。
そもそも都05は銀座にバス10分でお出かけすることがステータスの人で混んでるだけなので
地下鉄作っても緊急時以外はその人々には使われないと思う
広域的観点からの必要性が臨海地下鉄計画には必要、だがそこに対しては中央区の作った妄想レベルの「勝どきがこの世の中心」かのようなあの図くらいしか調査結果が出ていない >>465
ハレザの評判の話はどこにいったんだよ
答えられなくなったらバカのふりか?それともただのバカなのか
法令上問題無い話って自分で言っておいて
問題を先送りって、もはや自分で何言ってるのかすら分かってないんだな
関わるだけ時間の無駄だったわ >>465
ヤマダ世界本店が出来ました
ブランディアが出来ましたもついでに書いてくれ
まあ銀座もプランタンが閉店し
有楽町もそごうが閉店した様に
大都市でも新陳代謝はあるからな
それに池袋には埼玉県民と在日中国人と言う強い味方がある限り不滅だよ
キャバレーハリウッドは中国友誼ビルになったしな
最近西川口が子分になったけどね ハレザの文句ばかり言うのはみずほ銀行の窓口顧客だよ >>474
いや、ハレザ池袋の評判を、統計データを引用しながら定量的に把握せよって悪魔の証明だから。
そんな都合の悪いデータは隠すでしょ。 >>478
だからダウントレンドの中でも異常値って書いてあるだろ。百貨店は繁華街の中核商業施設なんだから、ここの売上が落ちたらどうなるかわかるだろ?サンシャインシティやヤマダ電機くらいでは補えないからね。 百貨店はオラが街地方都市の商業指標だから
そもそも構造不況業
危機脱出の為に
大丸松坂屋
そごう・西武
三越伊勢丹
高島屋は阪急阪神百貨店との組合せは失敗か >>479
全国的な話だから、一部地域に限った話ではないよね >>481
さて、イケセイとTOBUはどうかな?マルイは協会非加盟。 >>483
だから、この数値には入ってないんだよ。マルイは売上が丸ごと消えるからね。 消滅可能性都市って2014年に1回出されたきりなんだから撤回もクソもねえだろ
嘘ついてまで豊島区が終わってるって意見を否定したがるゴミクズがこのスレには昔からいるからな 豊島区の32.3% が新成人のうち外国人の割合である
消滅可能性都市の試算にはこの外国人の若い親たちの出産は考慮してない
つまり日本人だけの国粋主義的な偏った推計なのである >>485
撤回も何も当時出た資料は人口や若い女性の比率が元になってるんだから、現在のその統計が当時と大きく変わってれば消滅可能性は無いと言っていいレベル
https://www.city.toshima.lg.jp/480/kuse/shingi/documents/r2shingikai1-1.pdf
逆に今でも消滅確定だー、なんて言ってる方が情報遅れでしかない。 これからの豊島区は商業地ではなくベッドタウンになるからね。 >>488
タワマン建設が盛んになって都心部の昼夜間人口比は下がっているけど
豊島区の162もあるのが99になる事は考えられないよ >>490
考えられるのもあなただけですよ
せめて昼夜間人口比が極端に下がるまではあなたの妄想です
タワマン建設と都心回帰で都心部の昼間人口が多少増えてるのは事実だけどね >>492
偽の情報流してるって?東京都なり国なりにデータあげてるわけで、そんなことできると思う? >>493
統計偽装なんて問題になったばかりだろ
主観が入るデータなんてなおさらね >>495
統計が偽装とされていると認められる二次ソース、またはそれを指摘した記事でもあるの?
そうでもないなら言いがかりだよ?
君のコメントはずっと主観的 >>493
消滅可能性都市を発表したのは独立行政法人じゃん
指定された当の本人である豊島区がいくらうちは消滅可能性都市なんかじゃないと叫んだところで指定された事実は覆らない
発表した機関が撤回したソース持ってこいよ >>497
撤回したなんてどこに書いてあるの?笑
そもそも消滅可能性都市の定義知ってる?
若年女性人口が5割以下に減少する市町村なわけで、最新の統計見るとその可能性はかなり低くなった
ちなみに豊島区が設置していた消滅可能性都市緊急対策本部も今ないし
上辺しか理解してなさそうだね これからの豊島区はベッドタウンになるんだからそりゃそうだよな。池袋が住みたい街第2位だっけ?信じられないね。 >>499
時代とともに町の構成は移り変わるからね
昔は浅草が東京一の繁華街だったけど今は違うし、秋葉原や渋谷の駅前にビジネス拠点が整備されるなんて昔じゃ想像つかなかっただろう >>497
おいおい、地方公共団体と得体のしれない独立行政法人じゃどっちが権威があるか
明らかだろ >>500
秋葉原は青果市場の跡地なんだから当時としては業務機能(青果問屋→卸売業→専門商社)の最先端だったんだよ。
渋谷は確かに想定外かもしれないけど、テレワークに整合性がある業種で実際にDeNAなどの大型減床が出ているから危機感はあるはずだよね。 >>502
秋葉原は電気街になり、サブカルの町になり、一般オフィスが供給されるようになり、だな
渋谷は若者の町で来ていて、オフィスビルが供給されるようになってきたのは2000年以降じゃないか
テレワークも今後5年、10年でどこまで浸透するかわからんし、その時々の流れで変わって行くんだろう 商店がなくなってマンションオフィスビルに入れ替わってつまんねー街になるってのは
今後もいろんなとこで続くだろう傾向だからなあ >>504
板橋区や豊島区で商店街ぶち壊して道路広げようとしてる 道が狭いままで木造建築が密集している状態が災害に脆弱というのは、阪神大震災で経験済みだろうに
火事が起きても消防が入りずらくて、犠牲者が出たりもしてる
風情に関しては分からなくもないが、個人商店がビル内のテナントになって面白味が減るといえるのだろうか >>506
商店街はなが〜く続く一本道にいろんな人がいて賑やかな感じ
ビルだと目的の場所以外はほぼ素通りになる >>507
横浜ランドマークプラザやクイーンズスクエアのように歩行者動線やアトリウムを整備すればいいだけでしょ。
おカネがない?土地がない?地権者の合意が出来ない?それはご愁傷さま。 渋谷も池袋も秋葉原も横浜もこれからつまらねえ画一的なオフィスビルの街になるのは既定路線だよ
テレワーク化してテナントつかないかどうかなんて関係ない
土建屋の食い扶持が1番大事
ガラガラで経営破綻しようがビルは造られ個人商店は追いやられる >>510
だいたいどこも再開発して同じようなビルが建つな
下層が商業、中層高層がマンションもしくはオフィス、ホテルみたいな それが最も効率的に儲けられる建て方だからな。オフィスに住居やタワマンにホテルが混ざるのは、そのように複合機能を持たせると容積率を緩和する政策を取っているから。 スカイツリーライン〜東京ディズニーリゾート・葛西臨海公園
現状は武蔵野線のある新越谷を除けば八丁堀経由になるが、
豊住線が潮見経由になれば、
優等利用なら東陽町で各停に乗り換えて潮見で京葉線に乗換
各停利用なら潮見乗換だけでですんで時間短縮になりそう >>515
残念ながら潮見はスルーして枝川になるそうです。豊洲と新木場で乗り換えるか、都バス急行05系統を使ってください。 京葉線八丁堀が最寄りで、通勤に日比谷線使っているんだけど、疲れて帰ったときのディズニーハイの妖精さんたちが心に染みるから、減ったら嬉しいなとぬか喜びしちまった 大江戸線にしても豊住線にしてもどうして京葉線との接続をスルーするのかね? 大江戸線は越中島以外にも落合とか信濃町とか乃木坂とか芝公園とか湯島とか作れないのかね?
ミニ地下鉄なんて普通鉄道とモノレールの中間みたいなものなんだし多少駅間距離短くなってもいいだろ 大江戸線の東中野なんか作らずに(そもそも新宿や代々木でも乗り換えできるし、
三鷹方面との乗り換え需要なんか皆無に近いし)、落合に駅を作って東西線との乗り換え駅にすればよかったのにな
御徒町界隈も湯島に駅をつくって上野御徒町と新御徒町は中間地点に駅があればよかった 上野御徒町駅をもう少し東側のずらせば余裕で千代田線湯島と乗り換え駅にできたんじゃないの
地下通路も作って
京成上野まで地下通路作るくらいなら >>522
いや、最近はやりの地上経由乗換駅設定で済む話だろ。 大江戸線の大泉学園延伸はどうなのかな
そこから先は流石にきついし
飛ばせないリニアってのもネックだし
というか舎人ライナーの脱線事故を見ると
地下鉄というか一般鉄道規格で作っとけば良かったよな >>523
地上乗り換えは鉄道による道路設備のフリーライドだから極力無くしていくべき
どうしても乗り換えたい人は初乗り運賃を払い直して自主的に使えばいいだけで連絡運輸は設定すべきではない >>525
それを言ったら公有地地下に相応の賃料を払っていないこともフリーライドになるでしょうに。 >>524
通勤で5分くらい乗るけど、あの車両で1時間も通勤したくないなぁ。
新座や所沢からなんて想像したくない。 >>524
大江戸線の埼玉県延伸は埼玉県の調査でもB/C比1.0をクリアできず棚上げになった
(ついでに地下鉄8号線先行延伸やTX接続も無理という結論。先行して建設する案は凍結に)
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/177223/houkokusyo.pdf 東京メトロ六本木線(仮称)
(以下すべて仮称)
渋谷(R01)〜南青山(R02)〜西麻布(R03)〜六本木(R04)〜※東六本木(R05)〜虎ノ門ヒルズ(R06)〜愛宕山(R07)〜汐留(R08)〜浜離宮前(R09)〜南勝どき(R10)〜晴海(R11)〜※豊洲(R12)〜※辰巳(R13)〜※新木場(R14)
※
「東六本木」→「六本木一丁目」から改称
豊洲〜新木場間は有楽町線から移管 東京メトロ有楽町線延伸(豊洲から先)
(以下すべて仮称)
豊洲〜東陽町〜新東陽町〜住吉〜錦糸町〜押上
東京メトロ半蔵門線延伸(清澄白河から先)
(すべて仮称)
※清澄白河〜住吉間は廃止
清澄白河〜新東陽町〜北砂町〜東砂町〜北葛西〜今井橋〜行徳 >>530
うまく井の頭線と直通できたらいいけどね
ただ、廃線とかあり得ないから
まあ、ロンドンなんかでは郊外路線の廃止と都心部でもルート変更に伴う
廃線区間は出ているみたいだけど >>527
既存の区間(最低でも都庁前-光が丘の放射部)含めて快速運転をしないととても
じゃないがやっていけないだろう
だからといってこの区間のどこに退避説部を作るのか、それが出来るのかって話だけど
理想を言えば練馬の手前の新江古田、落合南長崎あたりに通過線を作って追い越しできればいいんだが
というか、埼玉のほうまで伸ばす計画があるんだったら、都営新宿線瑞江みたいに
通過線の準備工事くらいはしとかないと >>533
大江戸線は環状部で急行運転した方が良いと思うぞ
合計15駅通過で退避駅5駅ごとの合計3駅設けるだけで行ける >>532
井の頭線はいきなり2倍の10両はないと思うから、8両くらいかな。 >>530
(補足)
新木場の車両基地は有楽町線と六本木線の兼用
(例)和光市→池袋→有楽町経由で新木場の車両基地に入る場合は「六本木線直通新木場行き」として豊洲から六本木線内に入り「辰巳→新木場→新木場車両基地」となる >>537
(さらに補足)
(例)新木場車両基地発の有楽町線車両が有楽町→池袋→東上線・西武池袋線方面に進む場合は「有楽町線・東武東上線/西武池袋線直通◯◯行き」として
新木場→辰巳→豊洲と進み豊洲から有楽町線内に入る >>531
(訂正)
半蔵門線延伸(清澄白河から先)
(以下すべて仮称)
※清澄白河〜住吉間は廃止(ただし廃線はせずに緊急時などに通行できるようにしておく)
清澄白河〜新東陽町〜北砂町〜東砂町〜船堀〜江戸川中央(江戸川区役所前)〜篠崎公園〜市川大洲〜市川真間
車両基地は大洲防災公園(市川市,明治乳業の工場跡地)あたりがいいだろう
※市川市の国道14号南側の住民は移民だらけなのか(鉄道や車道の敷設のための)立ち退きなら比較的すんなり応じてくれる >>538
死んでください〜死ね死ね
死んでください〜Boo ほんと、半蔵門線ってなんで東武につなげちゃったんだろうなぁ
東西線が死ぬほど混んでるんだからそのまま清洲橋通り沿いに延伸すればよかったのに >>541
別に繋げるのは仕方ないけど東急東武直通は迷惑だよな!
豊住線出来たら東武は全て有楽町線に直通させて東急は押上より先には行かないで欲しい >>541
都営新宿線がバイパスとしてあまり機能していないのかね
都営という運賃が高いわけだし、都営新宿線の方が近くても東西線利用とか多そう
都営新宿線が住吉から北上して押上までいってたらな
まあ、そうなったら東武に直通できず、ということは業平橋地上ホームも
残ってスカイツリーもあそこには立たなかったってことになるけど >>541-543
東西線の救済が本当に必要になったら、
半蔵門線の清澄白河を2段の2面4線化で分岐
木場公園の下を抜けて
東西線東陽町を2面4線化の上接続
という形で東西線の列車を半蔵門線に流すんじゃないかな
清澄白河の上は4車線の清洲橋通り
東陽町の上は6車線の永代通り
なので、いずれも開削工法で行けるし 一番手っ取り早いのは有楽町線を新木場から浦安まで伸ばし、そこから西船橋まで東西線と並走する形で複々線にすることだよ >>545
有楽町線を新木場から浦安経由で西船橋まで複々線で伸ばすのは無理だろうよ
まず距離が15q弱と長い
>>544の東陽町〜清澄白河連絡線案だとわずかに2.6q程度
あと緩急接続ができない
浦安が地上駅だが、交差する道路が多いので、地下と地上を連絡する
アプローチ線が作れない
結果浦安を対面乗り換え可能な2面4線に出来ず、
急行線と緩行線という使い分けもできないのでメリットがない
にもかかわらず新木場〜浦安〜西船橋間15q弱の路線を、
ほぼ独立で新規に運転しなければならない
運行経費が掛かる割に客にメリットが小さい
複々線にそこまで多くの黒字化できるほどの需要が見込めないのは、
大手私鉄が苦労してきたこと
新木場経由だと遠回りだし、都心の駅に魅力のある駅が少ない
544の半蔵門線清澄白河と東西線東陽町接続案なら、
東陽町を今のホームの外側に2面4線にできれば
対面乗り換えが可能で、緩急接続もできる
東陽町の上が永代通りと広いので小竹向原のような、
どちらのホームからもどちらの線に進出する様な設計にすることも可能
東陽町なら、内側2線を東陽町発の線にすることができて、
車庫もあるので運行上も扱いやすい
何より有楽町線を伸ばすのと比べて、新規列車を走らせる距離が圧倒的に短く
コスパに優れる >>546
荒川と中川が並流している区域は地上線となる
有楽町線を浦安・行徳方面に延ばしても地上線になる
複々線になれば妙典〜田尻〜鬼高(コルトンプラザ前)〜本八幡になるかな
東西線も「妙典〜東妙典(車両基地)」開通で
東妙典(仮称)が「第2の北綾瀬」になるかな 東京メトロ六本木線(仮称・豊住線合併案)
(以下すべて仮称)
渋谷(R01)〜南青山(R02)〜西麻布(R03)〜六本木(R04)〜※東六本木(R05)〜虎ノ門ヒルズ(R06)〜愛宕山(R07)〜汐留(R08)〜浜離宮前(R09)〜南勝どき(R10)〜晴海(R11)〜豊洲(R12)〜東陽町(R13)〜新東陽町(R14)〜住吉(R15)〜錦糸町(R16)〜押上(R17)
※ 「東六本木」→「六本木一丁目」から改称
六本木線の車両基地は深川(東西線)や新木場(有楽町線)と共用かな 東西線と都営新宿線、
東京の地下鉄路線が東に突出しているが
それと比べて有楽町線は新木場という地点に留まっている印象。
西船橋までは無理でも
舞浜か新浦安くらいまでは
京葉線と並行する形で延伸出来ないものかな? >>548
(補足)
井の頭線・東京メトロ(銀座線・丸ノ内線を除く)・東武鉄道は軌間が同じなので相互乗り入れには問題なし 豊住にしろ半蔵門にしろ、東陽町に連絡するだけなら東陽町以東の輸送力増強にはならない。
単に最混雑区間が門前仲町ー木場から東陽町ー南砂町に変わるだけ。 >>547
新木場〜浦安が地上で建設はできれば理想だがまず無理
仮に浦安を地上2面4線にできれば、
緩急接続方面別対面乗り換えできるので、便利ではあるが
結局用地買収に時間がかかるので地下しか実現可能性がない
仮に地上で新木場から浦安まで持ってこれても、今度は地下に潜る場所がない
交差道路がないところで200m程度の長さが必要
唯一の場所として妙典東側
ここまで浦安から地上で複々線にするのも至難の業
鉄道空白地を埋める戦略を否定はしないが、
本八幡接続は都営新宿線があるので嫌がるだろう
となると下総中山しかないが、それなら西船橋でいいとなる
西船橋ならまだ快速線のホームができる可能性があり、一大拠点として栄える可能性がある
厄介な話として、新木場有楽町線接続だと遠回りになり、
有楽町線の都心側に魅力的な駅が少ないのでこちらを利用する人が見込めない
半蔵門東西線清澄白河東陽町連絡線案なら、
若干遠回りになっても清澄白河を通過させれば、
東陽町から大手町まで3駅なので、5駅目になる東西線のバイパス効果が出る
乗降が多い九段下もバイパス効果がある
加えて半蔵門線なら、永田町、青山一丁目、表参道、渋谷という魅力的な駅が経由できるし、所要時間も短い
仮に浦安〜西船橋あたりまで複々線化するにしても、
それなら半蔵門線東西線清澄白河東陽町連絡線を作り、
こちらで東陽町〜浦安〜西船橋と複々線を伸ばす方が良い
まず無理だとは思うが、その上で浦安から
できるものなら地上で新木場まで有楽町線連絡線を作ることも可能 >>549
京葉線と有楽町線を乗り入れさせる方が良いと思うけどな
有楽町線は新木場で京葉線との直通なら生きてくる 1.久喜〜豊洲経由〜埼玉小川町
2.板倉東洋大前〜中央林間
3.小手指〜新木場
それぞれどう思う? >>553
>京葉線と有楽町線を乗り入れさせる方が良いと思う
京葉線と同じ線路を有楽町線が走る?
でも、りんかい線と京葉線が既に線路繋がってるし。 葛西臨海公園か新浦安まで有楽町線を伸ばして常磐線方式にでもできればなあ >>556
地上線でよければ
(荒川と中川の並流域は地上に出る) >>556
その場合は海浜幕張止まりになる
蘇我までは行かないだろう 豊住線は半蔵門線車両の新木場送り込みがメインなんだし、
単線でも充分だな
普段は北綾瀬支線みたいな3両程度の編成が20分おきに豊洲と住吉の間を往復
東陽町で交換待ちすればいい感じじゃないのかな
江東区の南北交通なんてその程度で充分 >>560
さっさと越中島支線にレールバスを走らせばよいのに
夢の島まで明治通り脇に都有地もあるしな 北綾瀬支線みたいに営業線と回送線で分かれるかもな
半蔵門線車両の新木場送り込みがあるので10連は通るが、当然ホームにそんな金かけるのは
無駄(しかも北綾瀬や方南町とは違い、都心方面に向かう需要はほぼゼロというのも大きい)
だし
過剰評価しすぎだろ
どう足掻いても新木場方面より需要があるとかどんなに大甘査定なんだよって話だ 豊洲から新木場方面に乗る客より、東陽町錦糸町押上方面に向かう乗客の方が絶対に多い
有楽町本線を和光市〜豊洲〜押上間とし、豊洲〜新木場間は豊新線として営業するのがベスト そんなに需要があるんなら平成どころか昭和に出来てるだろう
やはり放射状の路線ではないというただの江東区の南北交通如きに
大金費やす馬鹿はいないってことだ
ただ最近では豊洲の開発があるから回送線ついでに作ってやってもいいって
話になっただけで
でも豊洲の中線埋めた時には完全になくなったと本気で思ったからな
ホームドアまでつけてたのにね 新木場なら池袋や東上線、西武線からの需要も見込めるが、
豊住線経由で押上行く馬鹿なんかまずいないわけだしな
逆に錦糸町や東武スカイツリーラインから豊洲へ行くやつも少ないし
ましてや大手町、渋谷を捨ててまでやることではない 丸ノ内線で池袋から新宿へ行くやついないのに、メトロナンバー2路線なのは何故か、よーく考えよう! 池袋、新宿両方向から銀座への需要はある
一方でスカイツリーラインから豊洲なんて需要あるのかと
まあ、俺は乗り換え面倒なのもあって新中野から後楽園ならしょっちゅう乗り通してたし
池袋も何度かあるけど 錦糸町や東武スカイツリーラインから
コミケ(東京ビックサイト)と有楽町周辺と晴海トリトンオフィスには重宝されそう。
特にらき☆すたメンバーやそのファンが喜びそう。
潮見につなげば、
武蔵野線のある新越谷=南越谷除く
東武スカイツリーラインから東京ディズニーリゾートへの需要取れたのに…。
(枝川駅は塩浜寄りで一般向けではないし、豊洲・新木場の2回乗換も…) >>569
さすが鉄道界の東スポと呼ばれとる東洋経済だなwww >>567
池袋や西武、東武からの直通客を考えないになら尚更新木場方面を犠牲にしてまで
住吉やさらにその先まで直通させる意味なんかどこにもないだろ
日中に関して言えば、豊洲ー住吉の折り返し運用を15分おきでも走らせれば充分だろう
バスの需要がとかいってるようだが、10両編成の通勤電車はバス何台分になるのかって
話だ 南北線が品川まで伸びたら、品川区や大田区が「京浜東北線と相互乗り入れしろ!」と、
無茶な要望を出す可能性はあるのだろうか。 >>573
京浜東北線自体の列車本数が増やせない以上、新橋・東京駅方面への列車本数を
減らすだけだからやらないでしょ
大井町延伸、東急大井町線乗り入れの方がまだ言いそう >>574
大井町線延伸&南北線直通はガチでやって欲しい
言っちゃ悪いが、大井町線ユーザーって大井町が最終目的地な人ってそんなに多くないはずだし 大岡山ー白金高輪は目黒線経由と同じくらいで行ける?
遠回りな気がするが。 大井町線をから品川(港南側)まで伸ばし、そこからはメトロの路線として汐留付近を経由して
豊洲、豊住線と繋ぐか >>578
リニアができれば品川に東急沿線や都営三田線,南北線から行けるということの重要性が増すから,
大井町線を品川まで東急が延伸する意味は大きいんじゃね?
三田線、南北線沿線からも品川に行ければ東海道京浜東北山手や京急と接続できるから
これら沿線の今一な不便さも解消できるし
白金高輪と大岡山で対面乗り換えで目黒線経由と大井町線経由を洗濯できる意味合いは大きいと思うが
大井町線経由は急行運転をすれば、大岡山〜大井町〜品川〜白金高輪となり、
所要時間的にもメリットが出そうだけど >>580
東急の品川乗り入れは、昔から池上線の指定席 バスに毛が生えた程度の(海外ではLRTとして紹介してるのもあるとか)池上線じゃ
焼石に水だろう 大井町ー品川(港南口)ー高浜ー浜松町ー晴海ー豊洲ー住吉 そんとこは池上線も高規格に作り直すんじゃねえの?目黒線みたいに。
知らんけど。 >>584
それこそ目黒線みたいにほぼ全区間新線作るような形にしないと厳しいだろう
目黒線だって目黒ー多摩川間は不動前と奥沢付近を除けば丸々作り替えたようなものだし ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています