1名無し野電車区2021/07/10(土) 15:37:55.15ID:8TLcffvd
3名無し野電車区2021/07/10(土) 18:22:08.69ID:SqpOVI+e
無難なスレタイやね
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! 5名無し野電車区2021/07/10(土) 19:54:20.15ID:L61T+Nfz
東北本線2020年度利用者(仙台近郊)
shiroishi 2,264
ookawara 2,617
funaoka 2,256
tukinoki 2,023
iwanuma 5,540
natori 9,804
minamisendai 8,058
taishido 3,373
nagamachi 7,387
** sendai 61,494
higashisendai 2,906
iwakiri 3,632
rifu 2,000
shiogama 2,077
matushima 551
kashimadai 1,203
kogota 1,619
ishikoshi 217
6名無し野電車区2021/07/10(土) 22:02:42.75ID:YMBtbdQe
GOTO宮城キャンペーン!
五輪観客が押し寄せる!
8月のコロナ爆心地は宮城に決定!
村井嘉浩 宮城県知事による県民大虐殺ショーの開幕です!
7名無し野電車区2021/07/10(土) 23:24:27.81ID:Q5g1r3bf
スレチ
8名無し野電車区2021/07/12(月) 08:28:17.88ID:By4pnA+7
まぁ、カウントの仕方だろうが小牛田駅で東北本線から(に)乗降する人達っうのは
もっと多いと思うんだがね?
古川や涌谷方面から(に)石巻線・陸羽東線に乗り換える人達は最終乗降駅でのカウントに
なるからそれは集計的に難しいでろうな。
この辺が自動改札でのカウントの難しいところですよね。
10名無し野電車区2021/07/23(金) 11:08:39.66ID:SGrAy5Zx
>>5
ここ3年くらい連続で、東北線・仙石線・仙山線の利用者(乗車人員)を
各駅ごとに数字化(JR東のナマデータは貼らない)してるのに、
5ch民に感謝されたことがないわ。 仙台古川の在来線が小牛田同額じゃなく乗車距離比例で利益になるようになったから、
新幹線から小牛田経由に多少客流れても快速で全体の需要高められると良いね。
もちろん田尻以北や石巻線からの仙台需要もあるし。
15名無し野電車区2021/07/27(火) 12:56:46.88ID:jkhhSjOn
利府〜仙台のシティラビットでいいだろ
仙台〜岩切〜利府のみ停車で
16名無し野電車区2021/07/27(火) 16:05:01.41ID:uPMK8bn2
JR東日本が利府基地の入出庫線に博多南駅みたいな機能を持った
臨時駅(宮城スタジアム・セキスイハイムスーパーアリーナのイベント専用駅)を
作らない健気さには脱帽するよ!!。
18名無し野電車区2021/07/28(水) 09:30:39.28ID:3UKQC+xe
くすりのカワチ駅w
仙台〜山形に快速あいづのような指定席を連結した快速仙山を設定希望
全区間快速運転で
22名無し野電車区2021/07/31(土) 16:42:12.09ID:zjMiPKX5
23名無し野電車区2021/07/31(土) 19:22:52.54ID:dhslzQcy
きょうで、宮城スタジアムでのオリンピックのサッカーが
終わるから(週末でもあるから)観客が多いみたいだね。
JRバスも新港の臨時駐車場からお客さんの輸送に入っていたよ。
24名無し野電車区2021/08/10(火) 16:12:52.01ID:Qf6getUo
小牛田なう
25名無し野電車区2021/08/22(日) 22:05:11.11ID:1OPd4YJ6
宮城だっちゃずんだ抹茶フラペチーノの再販希望
26名無し野電車区2021/09/09(木) 15:21:00.38ID:ync7ejOl
小牛田行きなう
27名無し野電車区2021/09/23(木) 12:36:10.75ID:Jlb1QJda
来年また来るかな?
ずんだ抹茶フラペチーノ
31名無し野電車区2021/11/03(水) 15:53:31.22ID:ipxnGt4E
前スレ終了あげ
32名無し野電車区2021/11/03(水) 22:07:06.22ID:527QLhZ8
小牛田まんじゅう
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! 34名無し野電車区2021/11/04(木) 17:21:37.19ID:+IK5oORO
北浦梨
東北本線は今日も不細工なジジイと不細工なババアしか乗ってないな
車掌、運転手も不細工だ
>>35
その中のひとりだったあなた。そんなに自分に劣等感をもたなたくてもよいのですよ。
私は美しいと心の中で思ってください
そうすれば、きっと夢は叶います
美男美女測定アプリを使って判断したから結果は事実なんだよね
41名無し野電車区2021/11/08(月) 19:05:51.13ID:KqeXMFNV
女車やりたいよね
42名無し野電車区2021/11/08(月) 19:39:15.89ID:KqeXMFNV
毎度遅延して糞鉄道
43名無し野電車区2021/11/10(水) 00:21:55.40ID:YrPxggQ7
コロナでの全ドア自動開閉ってまだ続いてるの?
>>43
まだやってるよ
急な雷雨なんかのときは半自動モードに切り替える手際の良さと
車掌がどっちモードにしてるか混乱して次駅説明でボタンのこと間違えてる場合あり 46名無し野電車区2021/11/13(土) 20:42:19.59ID:j2GJZH9I
仙台〜一ノ関って朝晩もほとんど小牛田分断なんだね
JRになってからは黒磯発区間快速一ノ関行きがあった頃が一番輝いていたな。
48名無し野電車区2021/11/14(日) 01:24:10.32ID:/qC8vvh2
黒磯発福島行きとシティラビット1号と仙台発一ノ関行きが通し運転されていたあれか
50名無し野電車区2021/11/18(木) 01:09:58.47ID:TvCfhAM3
郡山行きくらいならまだ朝晩くらい残ってるでしょw
51名無し野電車区2021/11/19(金) 22:01:33.33ID:2I4sQp+n
仙台発上りの一番遠い行き先って郡山?
昔は黒磯とか新白河とかあったけど
52名無し野電車区2021/11/28(日) 09:27:00.13ID:0yxP5kI5
仙台発6:00と20:00に郡山行きがあるのが最遠だね
黒磯がなくなると同時に矢吹や新白河も消えたか
53名無し野電車区2021/11/28(日) 11:10:58.85ID:W7uNZGgP
平成元年3月11日のポケット時刻表によりますと!!。
東北線上り黒磯行きは
6:05
7:09
13:13(矢吹行き)
18:56(須賀川行き)
常磐線上り水戸方面行き
7:51 ひたち116号上野行き
10:49 ひたち124号上野行き
16:52 ひたち142号上野行き
18:15 水戸行き
平行きは 5:37発からほぼ1時間に1本運転
8時、17時、18時、19時は平行きなし
21時以降は平行きは運転なし
東北線下りは、一ノ関行きで分断
23:39 松島行きが終電
54名無し野電車区2021/11/28(日) 11:14:03.72ID:W7uNZGgP
18:15分の水戸行きは水戸支社の車両で運転ですが、
仙台駅着後に一時的に大梶へ回送していたみたいですよ。
55名無し野電車区2021/11/28(日) 12:38:26.92ID:fZc07W9Y
水戸の何系で運転してたの?
56名無し野電車区2021/11/30(火) 11:42:51.42ID:j7ff+p0q
利府地域での問題提起を仙台地区スレでやってるよ
まぁ、なんだな!!。
もう、今年3月のダイヤ改正時に決着してるから
今更なんでけどもな
イオン新利府南館アクセスの件は
@利府町主導でJR利府駅を活用することで決着済
A以前決議した新利府駅整備は御破算
B仙台駅発4459M 23:05分発が増便されたから利府町としては大満足
Cオリンピックサッカー競技でJR利府駅バスプール整備完了で大満足
Dざまー見ろ近隣自治体(JR東は利府町には逆らえなかったことで大満足)
決着を図ろうとしたけど実際はご覧の有り様。いつバカップルの歴史隊が車両センター内にまで飛び散ってもおかしくない
利府町は見て見ぬふりをやめ、現実を直視し、金を出してでもホーム増設と空中歩道を造るべし
58名無し野電車区2021/11/30(火) 14:05:34.27ID:j7ff+p0q
いやいや、
JR東日本は利府町がなんだかんだ言わなければ
直ぐにでも、新利府駅改修工事に取り掛かるだろうよ。
設計も完了していて仙建工業or第一建設工業に発注すればいいだけなのよ(たぶん)。
そこまでかどうかは知らんけど、いろんな理由で利府町が非協力的だったために結局整備も改良も行われなかっただろうことはだいたい察してるよ
60名無し野電車区2021/11/30(火) 16:00:25.14ID:j7ff+p0q
Wikipediaによりますと、
JR新利府駅の乗降客は
2018年・・・2,793人(この数字は東照宮駅と同規模)
2019年・・・2,692人
2020年・・・2,000人
無人駅だから非公表だと思っていたわ。
以後、参入は明日夕方以降です。
みなさん、気張って議論してね。
9月の会議録はまだ出てないから詳細なやり取りはわからないけど、りふ議会だよりによるとカーブの途中(おそらく新幹線総合車両センターの中央門のところ)に横断歩道を置くのは関係機関との協議で却下されたみたいだね。まあ当たり前だけど
62名無し野電車区2021/11/30(火) 19:47:28.22ID:fYJd/iy+
岩切-利府平均通過人員4306。
そのうち利府が2000*2=4000を占め、新利府が306相当。
306*支線距離4.2km÷岩切新利府1.7km=756=新利府の乗降人員推定値
756÷2=378=新利府の乗車人員推定値
63名無し野電車区2021/11/30(火) 19:49:16.71ID:fYJd/iy+
4306じゃなく4309でしたわ。新利府は382ですわ。訂正。
64名無し野電車区2021/12/02(木) 08:10:56.85ID:OEIitavz
JR東日本仙台支社が抱えている問題
@新幹線に客が戻ってこない問題(オミクロン株で更にか)
A仙石線多賀城駅以北(以東)問題(学院工学部撤退+多賀城以北減便)
B仙石線福田駅移転(新規)問題
Cイオン新利府南館に対応する新利府駅問題(利府町様のご機嫌伺い)
D深澤社長が発言した大鉈を振るう問題及び@〜Cだけで勘弁してほしい件
学院工学部撤退でなんで多賀城以東が減便になるのか理解に苦しむ
66名無し野電車区2021/12/02(木) 08:46:22.38ID:OEIitavz
>>65
はぁ、そこから説明かよ!!。
鉄道は繋がっている。 うん繋がってるよねぇ。減便するなら多賀城以西も一緒に減らないとおかしかろうが
68名無し野電車区2021/12/02(木) 13:05:23.96ID:OEIitavz
たぶん、東塩釜駅行きが多賀城駅行きになるっう大鉈なんだよ。
だから多賀城駅以西は減便にはならない。
朝夕の混雑時は東塩釜駅まで回送扱いになる。
で、朝6時〜の多賀城駅から下馬駅方面の高架橋を見たことあるかい・・・
東塩釜駅に滞泊してる編成車両(4編成)だけではぜんぜん足りなくて福田町の仙台電車区(派)から
バンバン本塩釜駅方面に回送して行くよ。
これは、東塩釜駅発7時台が10便設定してるからなんです。
先週利府のバイパス通ったらすげえクソ混みしてるんだよな
あれってイオンのおかげなのか
71名無し野電車区2021/12/02(木) 13:13:06.39ID:OEIitavz
あおば通り駅から多賀城駅での運転本数が現行数に留まると、
たぶん昭和時代(いや、現在もか 京浜東北線での駅間信号詰り)のようになる
この区間には信号が存在しないので、なんっう表現になるかわからないが
早い話しが ” ATACS ”詰まりが発生するよ(たぶん) ・・・ (笑)!!。
72名無し野電車区2021/12/02(木) 13:14:43.25ID:OEIitavz
平日日中のこの区間は空気輸送なんですよ。
朝の話から平日日中の話にすり替えか。なーんも考えないで書いてる証拠だな
会話するだけムダ。そもそもスレチだし
74名無し野電車区2021/12/02(木) 13:25:58.91ID:OEIitavz
話しをすり替えるのが大好きな僕です。
深澤社長の大鉈はどうなるんでしょうか
仙台地区はどうするんだろうな?
仙石線のE131系導入は御破算ですか?
首都圏の減便で余剰車両が仙石線に転籍になるんですかね。
75名無し野電車区2021/12/02(木) 17:12:04.00ID:OEIitavz
先程、利府に買い物に行った序でにJR利府駅前のバス停の
時刻を確認してきました。
仙台駅発23:05分発に対応する各団地方面のミヤコーバスはないんですね。
路線バスの最終は21:45分頃が各団地方面の最終バスなんですね。
っうことは利府駅着23:21分の電車で到着したサラリーマン・学生さん・その他いろいろの
人々はどうやって自宅まで帰るんでしょうか。
家族が車で送迎してるか自転車・バイク・マイカーを駅近くに停めてあるんでしょうね。
21:45分過ぎにはイオン新利府南館に行く岩手県北バスの連絡バス(路線バスじゃないらしい)が
ありますけども、イオンまで不停車ですから一般にのお客さんは利用できませんね。
76名無し野電車区2021/12/04(土) 23:58:40.93ID:RAJAHtxL
701はあと何十年走るのかね
77名無し野電車区2021/12/05(日) 00:23:12.99ID:oNK6ij8z
IGRの置き換え予定時期がどっかで出てただろう。そのくらいじゃないの
79名無し野電車区2021/12/05(日) 09:38:23.07ID:QJrsiU1M
701系・721系はパンタグラフ廻り(付近)の碍子を
新品に取り換えている車両が増えているな。
もっともっと使い続けるんだろうな。
特に701系は・・・
>>79
プレハブ701は先に淘汰されるのが間違いない、仙カタの719-5000の置き換えが実施されないうちは安泰だろ。
E8と同時期に置き換えって話題は、更新スレで出てるがな。
719の次は、製造年と過酷な路線環境から秋田の701置き換えが優先されると思うが。 82名無し野電車区2021/12/16(木) 18:46:42.83ID:K61bEFM1
本宮駅の現駅舎は明日で終了
明後日始発から新駅舎使用開始
83名無し野電車区2021/12/17(金) 09:22:14.99ID:LRkGsqII
本宮駅の現駅舎は今日で終了
明日始発から新駅舎使用開始
列車停車位置が大幅に変わります
84名無し野電車区2021/12/17(金) 22:00:16.64ID:NoKa4m35
本宮駅の現駅舎はあと1時間少々で終了
86名無し野電車区2021/12/23(木) 19:46:57.02ID:KHzpjePq
仙石線E131系は2両固定編成になり、途中駅で分割・併結をやるとかの謎々話しを聞いたがな
これも大鉈の一貫?
乗務員のみで分併やるケースが増えてるからな
東塩釜とか高城町でやるんだろうか
89名無し野電車区2021/12/24(金) 06:55:38.77ID:vyUFE6uS
大鉈っうのは、いかにJR東日本が利用客が減るなかで
収益を確保するっうことなのよ
途中駅で分割併合するには、それなりの要員が必要になるから
それは大鉈ではなくダダ漏れのビニール袋になるよ。
90名無し野電車区2021/12/24(金) 12:35:20.28ID:0YZdW80A
レバーとボタンで分割出来るから、組合が承諾すればウテシがやる事は問題無いのだけどね
そもそも自働分併装置とは連結手職場廃止が目的だから
92名無し野電車区2021/12/26(日) 01:37:40.79ID:HBBLUQo9
一応仙台だし岩切ぐらいまでもっと本数あればいいのに
もっと使いやすくなればいいなあ…東北本線
仙台〜利府ワンマンそのまま増えてくれればいいだけど
頑なにやらないもんねぇ。
ワンマン前後のやつは仙台〜岩切だけきっちり車掌乗せるし。
94名無し野電車区2021/12/27(月) 20:25:36.59ID:VZ0osDAi
岩切の仙台貨物ターミナルってそのまま一般客も使える駅にならないの?
あの辺田んぼしかないんだし住宅地造成したら結構集客できそう
96名無し野電車区2021/12/27(月) 20:44:21.21ID:VZ0osDAi
岩切で移転工事してるのは仙台貨物ターミナルじゃないの?
仙台駅まで行くのに南北への遠回りになる上に、そもそも長町駅や東仙台駅に折り返し設備がない
仙台の都市構造と規模から言って、直接仙台駅に向かえない駅は存在価値がない
岩切と東仙台の丁度真ん中辺りだから
仙台市のやる気次第で可能性は無くもないね
100名無し野電車区2021/12/27(月) 20:50:38.21ID:aL61Npfs
と、宮城野原のことを書いてしまったが新貨物ターミナルも配線見る限り旅客化するのは無理がある
貨物駅に一般客がぞろぞろいたら邪魔だし、周辺は流通関係の会社しか誘致しないからほぼ無意味
地下道も設けないようだから駅東側の開発も前提としていないようだし
101名無し野電車区2021/12/27(月) 20:52:21.76ID:VZ0osDAi
まぁないだろうな
自分で聞いといてなんだけど笑
仙台〜東仙台〜岩切の無駄に長い空白区間がもったいなと思ってさ
102名無し野電車区2021/12/27(月) 20:58:34.91ID:VZ0osDAi
建設中の貨物駅の線路挟んで反対側の田んぼに旅客駅とか…ないだろうね
せっかくでかい工事してるからついでに作れば良いのにな〜、なんて簡単に考えてた
103名無し野電車区2021/12/27(月) 22:08:48.12ID:ZQTEy0yK
あの区間の東北本線って仙石東北ラインが通っていることからもわかる通り、仙石線のバイパス線という機能もあるからな
下手に駅が増えて所要時間が長くなっても不都合といえば不都合なんだよ
104名無し野電車区2021/12/27(月) 22:44:09.41ID:iSwBMveW
そういや仙石東北ラインできる前は仙台〜岩切間の本数もうちょっと多くなかったっけ
仙石線のために割り食ってるのか…
105名無し野電車区2021/12/27(月) 23:53:48.80ID:oe6KjdB+
松島行が仙石東北ラインになったのもあるけどにしても減った気がする
10年くらい前は午前中でも2〜3本あったし一ノ関行もまあまああった
106名無し野電車区2021/12/28(火) 00:06:52.54ID:tjh0Wd2u
しかし松島海岸に停まらない松島行きなんてあってもな
107名無し野電車区2021/12/28(火) 00:14:36.31ID:6RZuLxCR
お先真っ暗な路線なんだね…
ロクな駅ない上に松島も塩釜もこっちがメインじゃないもんな
南北格差も著しくなるわけだ、はは
109名無し野電車区2021/12/28(火) 19:40:42.44ID:6EGHNicq
>>97
造成工事はやっているんだが、仙台バイパスを潜るところに遺跡が出て
シャベルでチンタラチンタラホリホリしてるみたいだぞ。
なんか、利府街道の関連物流施設の造成や建築が早くできそうなんだが。
たしか、新仙台貨物ターミナルは2024年頃の運用でなかったか(わからんけど)。 110名無し野電車区2021/12/28(火) 20:28:21.10ID:6EGHNicq
東仙台〜岩切も
長町〜仙台も
駅間距離が4kmくらいだからな
首都圏の駅間距離の2倍あるよね
まぁ、JRは全額負担では作らないだろうな(2区間ともに仙台市なので請願駅は難しいぞ)
仙石線福田町駅はどこの負担で移設新築するかわからんけど
東仙台〜岩切は周辺の田んぼが宅地化して小鶴新田駅周辺みたいにならないと駅出来なさそう
113名無し野電車区2021/12/28(火) 23:37:23.04ID:PFW8dswu
114名無し野電車区2021/12/28(火) 23:40:05.26ID:PFW8dswu
なりません。仙台市の都市計画マスタープランを見ましょう。
116名無し野電車区2021/12/29(水) 15:11:19.45ID:dgZUF+lK
チャンチャン♪
東北本線仙台以北終了
117名無し野電車区2021/12/29(水) 20:16:22.08ID:3p67XMU5
チャンチャンと言えば
今年は鮭のちゃんちゃん焼きを食べていないな
鮭が不漁だからしかたないね。
118名無し野電車区2021/12/30(木) 17:10:54.07ID:GomNwVhY
もう東西線もできたし長町 - 岩切間に新駅つくろうよ
曲がりなりにも100万都市のJR最重要路線なのに駅間距離が広すぎる
速達性が損なわれる上に仙石線や南北線と客を奪い合うことになって棲み分けできなくなる。却下。
120名無し野電車区2021/12/30(木) 18:17:47.89ID:J46mJEWV
今の時点で出来てないような気がする
121名無し野電車区2021/12/30(木) 18:52:07.73ID:vQg5vid4
>>119
本当に地元民?
仙台 - 東仙台 - 岩切の鉄道空白地帯はとてもじゃないが仙石線利用圏とは言い難いし客の奪い合いにもならんぞ
仙台 - 長町間で地下鉄と客の奪い合いが生じそうなのは同意 122名無し野電車区2021/12/30(木) 18:52:47.36ID:12fe2N6G
123名無し野電車区2021/12/30(木) 18:59:40.76ID:X1O9rCz5
仙台長町間は地下鉄もあるしもう十分でしょ
124名無し野電車区2021/12/30(木) 19:19:22.54ID:X1O9rCz5
よく考えてみたら仙台市内の駅で冷遇されてるのって東仙台はともかく岩切ぐらいなんだね
126名無し野電車区2021/12/30(木) 19:33:12.35ID:12fe2N6G
>>125
市営バスしかなくて不便だから新駅つくった方がいいって話では? 127名無し野電車区2021/12/30(木) 19:36:56.17ID:ZITw1uNO
東北本線の仙台 - 東仙台間の沿線って
都市計画上はけっこう冷遇されている気がしてならない
アリオができるはずだった場所は市長の鶴の一声であんなしょぼいロードサイド店舗になるし
坂下交差点もガス局交差点も慢性的な渋滞が放置されているし
128名無し野電車区2021/12/30(木) 19:45:11.63ID:SOf0AzuZ
幸町って新駅つくれば宮城野区の副都心になりうるポテンシャルがあるのに実に勿体無いよね
東仙台駅周辺より需要はあるでしょ
129名無し野電車区2021/12/30(木) 19:53:10.16ID:6pB63rzD
130名無し野電車区2021/12/30(木) 20:01:17.68ID:ihaCjLbs
大梶が移転すれば
新駅をJR東の全額負担でできるよ(たぶん)
132名無し野電車区2021/12/30(木) 20:04:31.06ID:ihaCjLbs
JR岩切駅から地下鉄泉中央駅にバス路線がある。
それも、なんと宮城交通が1往復だけで・・・
コロナ禍以前は、朝・夕にあったらしい。
133名無し野電車区2021/12/30(木) 20:07:46.19ID:ihaCjLbs
昭和30年代から40年頃には、
なんと、国鉄バスが岩切駅に乗り入れてた。
松島ーー利府春日ーー利府東町ーー岩切駅ーー(ここから経路不明)−−仙台駅
134名無し野電車区2021/12/30(木) 20:11:37.06ID:ihaCjLbs
>>133
東北線山線廃止に伴う代替路線バスだけども、
山線が完全に旅客廃止以前から走っていた。
その証拠に山線春日付近では降車する人々がいた。
これは、この辺が利府丘陵で当時のSLがスピードが
でなかったから。 135名無し野電車区2021/12/30(木) 20:22:19.56ID:6pB63rzD
貨物ターミナルみたいなでかい駅と線路を2〜3年で作る予定立てられるなら旅客の駅なんてもっと簡単に作れるもんなんじゃないかなぁ知らんけど
137名無し野電車区2021/12/30(木) 22:30:41.54ID:gL82D8ir
それなのに何もやってないということはやる気なんかないということ
つまり騒いでるのは妄想鉄ばかりということ
138名無し野電車区2021/12/30(木) 22:46:39.38ID:Ibu6cf04
仙台市もJRも東北本線新駅構想のやる気がないのは事実ではある
幸町・大梶の住民や代議士は、市やJRに陳情していただきたいところでもある
日赤病院の名取移転に猛反対する八木山民を見習っていただきたいものだ
139名無し野電車区2021/12/30(木) 22:51:57.45ID:T5PJuv/d
岩切 - 塩釜間とか松島 - 愛宕間の駅間距離と比べて仙台 - 岩切間の駅間距離はあまりにも広すぎる
140名無し野電車区2021/12/30(木) 23:23:27.91ID:gL82D8ir
東北本線は今も昔も都市間輸送がメインなのは変わらない。アクセス線の開業で本数が増えた仙台駅以南にしたっていまだにそうである
もとからの都市鉄道である仙石線や沿線開発のためになし崩し的に市内交通にシフトした仙山線とは一線をこの点で画している
仙台市内にこれ以上駅が増えれば、遠方からの通勤客がますます離れてしまい本末転倒の結果となるだろう
141名無し野電車区2021/12/30(木) 23:30:11.95ID:TggAqZkm
>東北本線は今も昔も都市間輸送がメイン
いやいや仙山線や仙石線と同じかそれ以上に仙台近郊の地域輸送がデフォだろ
仙石東北ライン開業でようやく対石巻の都市間輸送の機能が出てきただけで
142名無し野電車区2021/12/30(木) 23:31:36.04ID:TggAqZkm
続き
仙台以南については、
もはや福島との都市間輸送はサブに過ぎず県内地域輸送がメイン
仙台以北はハナから一ノ関や古川からの都市間輸送機能なんてない
143名無し野電車区2021/12/30(木) 23:33:33.59ID:zNdZnYTv
>>140
仙台以北はむしろ客増やさない限り減便不可避なんじゃないの
つーか幸町や小田原に新駅ができて市外からの通勤客が減る意味が全くわからん
ここら辺に駅ができても通勤客は乗るでしょ 144名無し野電車区2021/12/30(木) 23:35:21.12ID:gPuBxhQ/
iPhone修理のために東仙台駅から歩けってか?
145名無し野電車区2021/12/30(木) 23:40:42.67ID:g758wOZ1
都市間輸送とか言ってるけど岩切 - 塩釜間の駅間距離は仙石線仙山線と大差ないよね
146名無し野電車区2021/12/30(木) 23:44:16.22ID:gL82D8ir
ここでいう都市ってのが市町村と同義と捉えている時点で都市構造というものがまったく理解できていない
都市間といって分からなければ地域拠点と言い換えても良い
仙台以北で言ったら東北本線沿線には地域拠点というものがもともと存在しない。仙塩という戦前からの都市軸から離れているからだ
戦前戦中に労働者の住宅地として作られた案内住宅(東仙台)、塩釜街道の宿場である洞の口(岩切)、同じく陸前山王と小規模な集落が続く。これらは今も利府街道沿いのロードサイド的街並みであって住宅地や業務地としての厚みが無い
これらの拠点とも呼べない小規模な集落を結びつつ塩竈、松島と結ぶのが東北本線の役割だ。それらにしたって本来の拠点とは離れた新駅であって、いまだに各都市では郊外にあたる地域にある
148名無し野電車区2021/12/30(木) 23:58:44.28ID:g758wOZ1
>>147
塩釜や松島から仙台への輸送だって仙石線がメインでしょ
てか仙台 - 小牛田間の中で比較的栄えている小田原地区や幸町地区に駅がないせいで乗客数が悲惨なことになっているのが現状なわけで 149名無し野電車区2021/12/31(金) 00:00:18.52ID:+e0bbMLH
松島・塩釜の住民が
「仙台まで時間かかるようになるのは嫌だから幸町新駅反対!」とほざくとか噴飯物だなw
150名無し野電車区2021/12/31(金) 00:01:20.15ID:bqLk0FsM
新駅作って利用者増えれば本数も増えるかもしれないのにね
仙台から南にしたってそうだ。奥州街道の最初の宿場である長町まで駅はない。その間には拠点となる地点が無いからだ
あすと長町開発で太子堂駅ができたが、その次は名取川の向こうの南仙台。ここも奥州街道の宿場である中田宿である。その次は名取、岩沼と続く
仮に>>141のいう通りに地域輸送がメインなら、とうに各駅間にもう一駅くらいずつはできているはずであるが、いくら本数が増えても未だそうはなっていない
東北本線は今も昔も都市間輸送がメイン。この位置付けは変わらないのだ 152名無し野電車区2021/12/31(金) 00:03:39.50ID:bqLk0FsM
知識豊かだなぁ
153名無し野電車区2021/12/31(金) 00:03:48.79ID:yD1pz0JB
仙台 - 岩切の間に東仙台駅しかないのもポンコツだけど
東北本線に松島海岸駅がないのもポンコツだよね
>>148
仙台市内のことは仙台市の施設でなんとかしたまえ
安易に駅などを作って中距離輸送の邪魔をする前に、市バスの基幹化など、すぐにやれることはいくらでもある 155名無し野電車区2021/12/31(金) 00:05:33.24ID:yD1pz0JB
>>151
>地域輸送がメインなら、とうに各駅間にもう一駅くらいずつはできているはずであるが
そりゃ仙台市が請願してないんだから新駅できるわけないだろ 156名無し野電車区2021/12/31(金) 00:06:24.56ID:7rGzf62u
仙台市が請願していないのに諸君らが請願するのか?それこそ噴飯ものだが
157名無し野電車区2021/12/31(金) 00:07:23.50ID:sdw4tHBh
>>156
逆だよ
地域住民が市議会や市職員に陳情して仙台市としてJRに請願して初めて新駅ができる 158名無し野電車区2021/12/31(金) 00:08:54.29ID:bqLk0FsM
仙石線ユーザーなのかな
大幅に減便されるせいで危機感覚えてるのかな
159名無し野電車区2021/12/31(金) 00:09:47.80ID:VHFc3q67
>>154
小田原地区はバス空白地帯だし
幸町地区は踏切渋滞や雨宮渋滞のせいで通勤時間が凄まじく長い
バスで我慢しろというのはあまりにも酷 すでに仙台近郊の輸送が逼迫しているためにシティラビットが消滅するなど、遠方からの通勤客が不便を強いられている
これ以上新駅を作って東北本線の機能を低下させることは県全体の均衡な発展に影を落とす行為である
161名無し野電車区2021/12/31(金) 00:14:41.56ID:VHFc3q67
新駅ができることと中距離輸送の邪魔ということの因果関係が全くわからないんだが
162名無し野電車区2021/12/31(金) 00:18:36.18ID:bqLk0FsM
石巻民なんだよきっと
163名無し野電車区2021/12/31(金) 00:20:43.43ID:meiiGbZm
>>160
>仙台近郊の輸送が逼迫しているためにシティラビットが消滅
根本的に間違い
快速仙台シティラビットが廃止になったのは
福島から仙台への通勤買物需要
仙台から福島への競馬需要が一気に萎んだから
仮にこれらの需要が16年前と同じかそれ以上に旺盛なら、仙台 - 名取間各駅停車にしてでも快速を存続させているはず
(仙山線がまさにそう) 164名無し野電車区2021/12/31(金) 00:20:45.86ID:meiiGbZm
>>160
>仙台近郊の輸送が逼迫しているためにシティラビットが消滅
根本的に間違い
快速仙台シティラビットが廃止になったのは
福島から仙台への通勤買物需要
仙台から福島への競馬需要が一気に萎んだから
仮にこれらの需要が16年前と同じかそれ以上に旺盛なら、仙台 - 名取間各駅停車にしてでも快速を存続させているはず
(仙山線がまさにそう) 165名無し野電車区2021/12/31(金) 00:24:46.75ID:EYxooT8C
>>160
快速仙台シティラビットは通勤時間帯には運行されていなかったんだが 166名無し野電車区2021/12/31(金) 00:30:36.75ID:EYxooT8C
仙台以北は古川発着の直通列車があれば便利になりそうだけど通勤客は新幹線利用がデフォだからあえて不便にしているのかもな
167名無し野電車区2021/12/31(金) 00:53:46.81ID:lPBGNr62
小牛田が古川クラスの街なら白石行きと同じくらいの本数小牛田行きも走ってたかな
168名無し野電車区2021/12/31(金) 02:30:37.30ID:zEavB8tw
だから、明後日(あさって)大梶をつくって大梶新駅を作るべし。
大前提は、大梶の郊外への移転でその跡地に投機目的のタワマンを作る。
169名無し野電車区2021/12/31(金) 08:39:13.64ID:nQ0OdpPK
>>167
美里町と涌谷町が合併すれば白石市に匹敵するんだけどね 170名無し野電車区2021/12/31(金) 09:13:01.14ID:zEavB8tw
鉄道が1時間に数本走るには、
周辺人口が20〜30万人は必要なんですが
10〜20万人の周辺人口では、1時間に1本が関の山です。
171名無し野電車区2021/12/31(金) 09:16:57.88ID:zEavB8tw
遠田郡全体でも4万人弱じゃん
172名無し野電車区2021/12/31(金) 09:26:26.02ID:nQ0OdpPK
173名無し野電車区2021/12/31(金) 09:30:11.30ID:zEavB8tw
すみません、おじさん
4万人弱っうのは、39,999人以下なんですが
174名無し野電車区2021/12/31(金) 09:44:48.45ID:6IiACyFD
そもそも白石は、古川・石巻・気仙沼と違って拠点都市じゃないでしょ
176名無し野電車区2021/12/31(金) 10:05:25.75ID:zEavB8tw
詭弁の意味を分かって使ってんでしょうか( ´艸`)
177名無し野電車区2021/12/31(金) 10:20:25.24ID:6IiACyFD
白石って新幹線通勤多そうなのに在来線が毎時2本あって都市規模のわりに優遇されているなとは感じる
船岡大河原とそこそこ需要のある駅が続くからついでに白石まで行ってるんじゃね
179名無し野電車区2021/12/31(金) 11:38:34.17ID:gDz51C0F
美里・涌谷・松山・鹿島台で5万6万人。
地下鉄作ろおうとしてる富谷市より多いんだから鉄道有効活用してくれ。
180名無し野電車区2021/12/31(金) 13:07:39.64ID:zEavB8tw
足し算ラッシュ
鉄道のラッシュは朝夕の学生で終わり
日中はスカスカ。
181名無し野電車区2021/12/31(金) 13:36:12.83ID:f8Fm9xK4
>>178
大河原止まりがある以上その理屈は通らん 182名無し野電車区2021/12/31(金) 13:38:01.73ID:fNoQ006H
白石駅発着の半分はそのうちは大河原発着に短縮されそう
国や県の出先機関もなければ人口3万人しかいない白石市に毎時2本は過剰
183名無し野電車区2021/12/31(金) 16:47:03.61ID:C3uXz8w4
>>182
そうは言っても大河原〜白石と白石〜福島が同じ本数ってのはさすがに無理があるだろ 184名無し野電車区2021/12/31(金) 16:48:48.31ID:zEavB8tw
宮城県で2番目に人口が多い石巻市ですら、
仙石線の日中の直通電車が減らされた(仙石東北ラインは現状維持)
で、2022年3月のダイヤ改正は塩釜民・七ヶ浜民には優しいダイヤ改正です。
日中の多賀城駅止まりを松島海岸駅まで延長運転するんやでぇ。
休日は知らへんけどぉ。
185名無し野電車区2021/12/31(金) 17:52:09.04ID:k1+zbXT4
多賀城市・塩釜市に下馬駅と西塩釜駅だけあるようなものだな、東北本線の人員は。
186名無し野電車区2021/12/31(金) 18:58:36.37ID:zEavB8tw
実際のところ、JR下馬駅は多賀城市と塩釜市を跨いで
所在してるんで。
187名無し野電車区2022/01/01(土) 12:36:38.74ID:Ei6+TnAH
東北本線と仙石線に乗り換えられる駅がもっとあれば便利だな
いちいち仙台まで行くの不便
188名無し野電車区2022/01/01(土) 19:33:25.06ID:qiSlNNsk
バス移動で乗り換えできる駅
仙石線本塩釜駅と東北線塩釜駅
@ミヤコーバス 利府しらかし台行き
Aミヤコーバス 北回り・南回り(このバスで仙石線西塩釜駅でも乗り換え可能)
B塩釜市コミュニティバス(但し、運転本数が少ない)
仙石線多賀城駅と東北線国府多賀城駅
@多賀城駅から国府多賀城駅行きミヤコーバスおよび逆ルートの汐見台中央行き
A多賀城市コミュニティバス(確か?)
189名無し野電車区2022/01/01(土) 20:30:14.77ID:W8V820iR
バスはちょっと選択肢に入らない
190名無し野電車区2022/01/01(土) 22:08:02.31ID:2s+Yh/ZY
新富山駅復活すれば乗り換え難民問題は解消するが
191名無し野電車区2022/01/02(日) 21:53:44.05ID:YIUHDnxz
小田原東丁駅と三百人町駅も復活してほしい
192名無し野電車区2022/01/02(日) 22:14:37.08ID:Wp3mdtMH
イラネ。戦時中と今を一緒にするな
193名無し野電車区2022/01/02(日) 22:35:29.01ID:cWwoxbBQ
長町 - 東仙台間は80年前のほうが駅が多かったとか退化かな
194名無し野電車区2022/01/02(日) 22:36:37.51ID:cWwoxbBQ
195名無し野電車区2022/01/02(日) 22:37:53.41ID:0B9ONKj7
小田原は千載一遇のキリン跡再開発でも駅作らなかったな
196名無し野電車区2022/01/02(日) 22:43:09.56ID:1fjDKAcv
仙台駅 - 小田原東丁駅間は三複線になるのか
札幌の桑園みたいに大発展しそう
197名無し野電車区2022/01/02(日) 22:53:10.99ID:1fjDKAcv
本線仙台以北は狭い多賀城市内に2駅もあるのに仙台市内には東仙台と岩切しかないのおかしいでしょ
198名無し野電車区2022/01/02(日) 23:22:46.10ID:Wp3mdtMH
別におかしくはない。東北本線の駅間なんてだいたいそんなもの
199名無し野電車区2022/01/02(日) 23:24:47.59ID:Wp3mdtMH
ああ、なるほど。各スレから追い出された魑魅魍魎もとい珍味妄想がこのスレに集まってるわけか
集まってるというか、約1名の可能性も多分にあるが。何とかの一つ覚え的に自演を多用する奴いたもんな
200名無し野電車区2022/01/02(日) 23:29:00.10ID:6ax4E2Nq
>>198
東北本線でみればそうかもしれないが
長町 - 館腰間や岩切 - 塩釜間の駅間距離より駅間距離が長いというのは流石にひどい
宇都宮線区間を除く東北本線で最も栄えているのに 新駅できれば利用客も増えて本数増える可能性があるのになんでそう否定的なんだ?
国府多賀城ですら実現したんだから、より人口の多い小田原とか大梶に新駅なんて夢物語でもないだろ
小田原東丁駅はすぐそばに常盤木学園高校があるし沿線住民も多いから3,000人程度は見込めそうじゃね
203名無し野電車区2022/01/02(日) 23:52:02.95ID:F3Bk5v6X
仙台 - 東仙台間の沿線は地下鉄で代替しにくいし仙石線の駅も近くないからね
新駅効果は相当大きそう
205名無し野電車区2022/01/03(月) 00:02:23.09ID:typnsXSU
>>199
妄想というか「こうなったらいいよな〜」みたいな意見の出し合いしてるだけじゃん
ここってそういう場なんじゃないの?
あと全然上手いこと言ってないよ 206名無し野電車区2022/01/03(月) 00:17:42.11ID:TaerLYhc
一人で出し合いとか笑わせる
207名無し野電車区2022/01/03(月) 01:56:24.96ID:kXCnWH+X
10何年後かに中江・幸町の仙山線立体化で駅作るだろうし、
それ踏まえて小田原再開発でも駅作らなかったんでしょ。踏切問題もあるけど。
東北線の駅なら線路移設して仙山線との間に敷地あける大工事になるし。
208名無し野電車区2022/01/03(月) 02:07:17.98ID:DLMHewMN
10何年後まで東北に人残ってればいいけどな…
209名無し野電車区2022/01/03(月) 05:32:48.34ID:KClb61bk
仙山線の複線高架化工事は、
平成の時代から、大梶の新幹線高架を跨ぐ工事が難工事に
なるので、元国鉄職員著 ” 仙山線 ”の著書にもその
指摘が書いてある。
210名無し野電車区2022/01/03(月) 05:36:57.97ID:KClb61bk
新富山ってどこよ
北陸新幹線の新駅でも作ったのか、
それとも初夢にでていきたのか
まさか、仙石線の陸前富山(冨山)ではあるまいな お主・・・
211名無し野電車区2022/01/03(月) 05:48:00.73ID:KClb61bk
新年早々、早朝5時前に東北本線塩釜駅前を車で通り過ぎたら
駅のホームの照明が消えていた。
駅名表示(天井から吊ってある)だけが煌々としていた。
この時間帯は以前からそうだったの?
新富山は戦前に宮城電気鉄道にあった駅で、松島電車と乗り換えができたらしい
今の東北本線松島駅の南あたりにあった
213名無し野電車区2022/01/03(月) 08:28:20.56ID:7FrPk/FN
>>207
また仙山線に新駅作るの?
幸町にしろ中江にしろ新駅作るなら本線でいいよ 215名無し野電車区2022/01/03(月) 08:54:23.55ID:CBwwOW9K
仙台市の宮城野区に対する鉄道政策のやる気の無さは異常
かつて中野栄駅を新設し、仙台トンネルを堀り、小鶴新田駅を新設し、福田町駅を移設しようとしてるのに?
217名無し野電車区2022/01/03(月) 09:06:03.76ID:7FrPk/FN
>>216
訂正
仙台市の東北本線仙台以北に対する鉄道政策のやる気のなさは異常 アクセス30分構想を本気で実現させたいなら
小田原・中江・幸町から東北本線に乗れるようにしないとね
踏切が多くて騒音もひどいのに鉄道には乗れませんとかあんまりだや
219名無し野電車区2022/01/03(月) 09:23:58.20ID:RbMXRAn4
小田原新駅か中江新駅なら、中江新駅が二の森まで利用圏で断然広いと地図見てわかった
現在の仙台のどの計画を見ても駅を整備するなんてひとことも書いてない
221名無し野電車区2022/01/03(月) 09:58:12.48ID:RbMXRAn4
小田原新駅は45号以南や宮町では徒歩・バス・東照宮駅の選択になり、中江や幸町ではどうせなら新石巻街道に駅作ってくれとなり、有効圏が狭いのがな。
常盤木学園じゃなくて仙台駅から歩くのがつらい利用者層の市立病院なんかあったら再開発時に駅作ってたかもしれないけど。
222名無し野電車区2022/01/03(月) 10:34:14.60ID:aJj3YFgK
>>221
中江や幸町だったら本数の少ない仙山線より本数の多い東北本線の新駅を望むんでは? 223名無し野電車区2022/01/03(月) 10:40:21.22ID:bN4Xd2x5
小田原新駅ができると仙山線←→東北本線・仙石東北ラインの乗換が仙台駅でできなくなる
この両線使って通勤通学している人や一部鉄ヲタは猛反発しそうだな
224名無し野電車区2022/01/03(月) 10:41:28.77ID:7FrPk/FN
>>220
地元民が市議会議員に陳情→市議会で答弁→新駅請願
という可能性はある 新駅わからんけど仙山線高架化なら2・3年前に私鉄系のコンサルへ調査依頼してたはず
まあコロナ禍でそのへんの計画も大幅見直しになりそうだけど
226名無し野電車区2022/01/03(月) 10:57:05.31ID:7FrPk/FN
10年前以上前のことを延々と言い続けている
震災もコロナもなかった頃の話など参考にすらならない
中江に駅作ったら市営バスの赤字がさらに悪化するし
県庁市役所方面にいくバスも減るだろうから
高齢者の多い?あの周辺地区からすると要望すらないのか、あっても少数なのかも?
あんなごちゃごちゃしたところに今さら駅作ったところで仙台市の最近の標準仕様(駐輪場・乗降場・バス亭を完備)にはできないし、バスを絡めた交通計画に組み込むことも難しい。予算が付くわけが無い
230名無し野電車区2022/01/03(月) 12:55:34.01ID:sTPLBkVU
ダイシンをそのまま駅にしよう(錯乱)
232名無し野電車区2022/01/03(月) 13:28:39.21ID:kXCnWH+X
>>226
仙台-長町・北仙台(東照宮じゃないのか)間は新駅の見込みあるが
仙台-東仙台間の新駅は難しいと評価されてるな。 233名無し野電車区2022/01/03(月) 13:49:02.87ID:7FrPk/FN
>>228
むしろ市営バスが仙台駅に行くには遠回りすぎて使い物にならないから新駅要望が強かったりする
中江地区での新駅要望はそれこそ30年近く前からあるからね 234名無し野電車区2022/01/03(月) 13:50:44.00ID:7FrPk/FN
>>229
別にJRの請願駅なんて無理してロータリー作る必要なくね 235名無し野電車区2022/01/03(月) 13:51:59.09ID:7FrPk/FN
>>232
その中では仙台 - 東仙台間が新駅需要大きいんだけどね 236名無し野電車区2022/01/03(月) 13:52:45.84ID:bN4Xd2x5
>>231
上下線でホーム別にすればなんら問題はないよ 国鉄が仙台電車区に旅客駅を併設していればなぁ
宮城野電車区には旅客駅を併設したのに
238名無し野電車区2022/01/03(月) 14:11:33.56ID:kXCnWH+X
幸町・二の森の人たちが中江よりも小田原の駅が良いっていうんならまぁ
そういう需要の算出もあるのだろうけど仙山線にとっちゃ寂しいな。
どっちにしてもそんな運動してる住民なんて聞いたことないし、市の計画にも一切ないから安心しとけ
240名無し野電車区2022/01/03(月) 15:02:21.08ID:YifdnJEy
市長が変わるのを待つしかないのかもね
241名無し野電車区2022/01/03(月) 15:03:14.98ID:HQrIi2Hn
仙台車両センターの郊外移転→跡地再開発→大梶ゲートウェイ駅新設!
242名無し野電車区2022/01/03(月) 15:26:26.62ID:KClb61bk
ゲートウェイとかって大袈裟です。
あさって(明後日)大梶 と数年前から
俺が提唱しています。 by七爺
243名無し野電車区2022/01/04(火) 10:55:42.16ID:mU1/1n+X
仙台駅東口に【バスタ仙台】構想!!。
詳しくは、河北新報記事参照。
西道路川内あたりに作って地下鉄直結とかにしてくれないと、渋滞で使い物にならん罠
245名無し野電車区2022/01/04(火) 12:06:49.96ID:mvubwdFk
また東京の真似事してる
>>245
バスタ全国展開は国交省の政策ですよ?
これから造るなら東口側だろうね。まあ東道路ができるまでは本来の機能は発揮できないだろうけど
西口整備や駅東西自動車道で西道路と直結とかははっきり言って非現実的でしょ 247名無し野電車区2022/01/04(火) 12:58:41.41ID:vS6SEeFM
仙石東北ライン自体東京の真似事だけどな
249名無し野電車区2022/01/04(火) 17:54:50.69ID:Dafrp9mu
仙台空港アクセス線、
深澤ゲートウェイ時代の開業ならこうなる
仙台→名取◼仙台空港線直通
空港→名取◼東北本線直通
仙台→高城町◼仙石線直通
石巻→塩釜◼東北本線直通
251名無し野電車区2022/01/04(火) 18:16:40.35ID:Dafrp9mu
>>250
深澤ゲートウェイならそうなるって仮定の話 253名無し野電車区2022/01/04(火) 19:16:18.32ID:mU1/1n+X
ふぅ〜ん!!。
JR田沢湖線に新駅が来年開業しるんだって。
請願駅だが駅前広場を盛岡市が建設整備して、
JR東日本がホームを建設して附帯設備に11億円かかるらしいが
隣接するイオンモール盛岡があるためにイオンが建設整備費として
盛岡市に2億円を寄付するらしい。
あぁ、なんと美しい出来事なんだろうか・・・
イオンモール新利府南館・北館は、なぜJR新利府駅が整備されなかったんだろうか!!。
JR東日本が駅の整備に協力しますっうことだったので、イオンモール新利府の売り上げ規模から
すると、イオンモール盛岡を上回るイオンからの寄付が期待できたかもね。
254名無し野電車区2022/01/04(火) 19:22:15.34ID:5frQBnQ7
>>252
なぜそこまで突っかかる
君の嫌いな「妄想」だからか? 255名無し野電車区2022/01/04(火) 19:28:52.02ID:Ts7a3TsQ
三陸道・常磐道に向かうバスは全て仙台駅東口発着にしてほしい
257名無し野電車区2022/01/04(火) 19:43:44.68ID:XPkc3jRW
深澤社長なら石巻-塩釜-仙台、仙台-仙台空港の直通系統にわざわざ愛称つけないって話でしょ
新宿-羽沢横浜国大-海老名の直通系統に愛称をつけず「相鉄線直通」でお茶を濁している現状を見ると
仙石東北ラインとは名付けず「仙石線直通」「東北本線直通」と案内してたってことでは?
そもそも空港線内で完結する列車はないんだから直通も糞もないと思うが
260名無し野電車区2022/01/04(火) 19:55:18.85ID:knlknQhl
>>258
だろ?
「相鉄線直通」「埼京線直通」のわかりにくさは現地でも不評だ 261名無し野電車区2022/01/04(火) 19:55:40.02ID:knlknQhl
もとより相互直通がデフォなんだからわざわざ案内することもないだろって言ってんの
263名無し野電車区2022/01/04(火) 20:05:54.48ID:rNh7Z+zL
264名無し野電車区2022/01/04(火) 20:07:11.12ID:fAT327Tg
歴史にifは禁物だが、
「この電車は、JR線直通 仙台行きです」
「この電車は、仙台空港線直通 仙台空港行きです」
と案内されていた可能性はあるよね
265名無し野電車区2022/01/04(火) 20:07:12.40ID:SEnMhbTY
なんで仙石東北ラインって塩釜まで止まらないのと塩釜までは各停のやつあるの
あれ地味にややこしい
266名無し野電車区2022/01/04(火) 20:09:04.58ID:fAT327Tg
>>265
日中は利府線の仙台直通がないので仙石東北ラインを東仙台と岩切に止めないと両駅の停車本数が1時間に1本しかなくなるから
陸前山王と国府多賀城は通過でといいかなとは思う 268名無し野電車区2022/01/04(火) 20:19:14.52ID:QOD/FWRZ
陸前山王も国府多賀城も1日平均数百人程度だからなぁ
269名無し野電車区2022/01/04(火) 20:28:28.97ID:aN5Q8M+T
東仙台と岩切もお情けで停車してもらってるようなもんなんかな
270名無し野電車区2022/01/04(火) 20:39:29.16ID:QOD/FWRZ
東仙台と岩切は3千人止まるからなあ
たった20億の投資で復興支援というイメージ戦略と
減便によるコスト削減が達成できたからな
272名無し野電車区2022/01/04(火) 21:23:35.88ID:SEeuBLMz
将来的に高城町以東が非電化化されて
仙石東北ラインは塩釜まで通過に統一、高城町以東は一部が各停化だろか。
いや今の高城町以東各停ほんとすいてるから。
273名無し野電車区2022/01/04(火) 21:32:45.16ID:c7rsjoQA
仙台以北の東北本線は将来的にどうなっちゃうのだろうか
仙石線のためにこれからも虐げられ続けるのか
274名無し野電車区2022/01/04(火) 21:35:39.58ID:dH7PYtM5
仙台市が東北本線の沿線開発に本腰を入れれば仙台 - 岩切間は10分ヘッドも夢じゃない
275名無し野電車区2022/01/04(火) 21:37:08.04ID:SEeuBLMz
日中も利府直通すればかなりいいんだけど。
利府行き2両、小牛田行き4両、石巻行き4両が夕方20分日中40分に1本ずつぐらいで。
陸前山王と国府多賀城は鹿島台と同じ停車数でいいだろうし。
276名無し野電車区2022/01/04(火) 21:39:12.41ID:SEeuBLMz
利府行き2両、小牛田行き4両、石巻行き"快速"4両
277名無し野電車区2022/01/04(火) 23:09:44.97ID:TPyeKmw1
仙山線より未来がない気がするんだが
そもそも東北本線が引かれた時代の鉄道ってのは旅客輸送は副次的で、産業や軍事目的の輸送がメインだったから従来から栄えてた町や街道から離れた場所に引かれるのがデフォ。故に駅もあまり設けられていない
宮城県南ではたまたま旧奥州街道にほぼ並行してるほか、仙台商人が騒いで街中に設けられた仙台駅や港町であったが故に貨物だけでなく旅客輸送も当初から盛んだった旧塩竈駅、機関車の性能の関係で人の住んでない山線から海線に切り替わった松島湾沿岸なんてむしろ例外。このように見ると仙台近郊はどっちか言ったら恵まれてる方だ
今また長距離旅客輸送が新幹線に移り、モーダルシフトで貨物輸送が盛んになりつつある。未来が無いのではなく、巡り巡って元の役割に落ち着きつつあるだけだろう
279名無し野電車区2022/01/05(水) 06:50:48.78ID:G4fhF40x
仙台近郊はそんな恵まれた立地にありながら駅設置が少なすぎてな…
どうして小田原や幸町に駅がなくて、東仙台という微妙な場所には駅があるのか
281名無し野電車区2022/01/05(水) 12:24:18.67ID:Uf18ePVe
利府がもっと頑張ってくれたら東北本線も少しはマシになるかな
応援してるぜ〜
仮に東北本線仙台以北を近郊輸送に特化させるとしたら、
・利府線を複線化して本線化(大幅増発)
・岩切〜塩釜は仙石東北ライン直通をメインに支線化(本数は維持)
・塩釜以遠は経営分離
このくらいの大改革が必要だろうな
いずれも仙台市だけでは無理で、都市圏全体もしくは県単位で考えなければ実現できない
富谷の地下鉄構想にすら難色を示すようなケチケチ仙台市では到底無理な話だが
福島〜岩沼が阿武急に、松島以北が銀鉄に、多賀城以北が三鉄に払い下げられる未来しか予想出来ないわw
仙台近郊在来線の都市間輸送は仙石東北ライン以外オワコン
286名無し野電車区2022/01/05(水) 17:50:06.44ID:jPMZLM62
気仙沼〜盛だけでも三鉄移管して鉄路で復活させればよかったのに
山田海線沿線ほど情熱がなかったのかな
陸前高田の嵩上げが終わらないと線路引けないから
今頃ようやく工事始められるかどうかだろうな
288名無し野電車区2022/01/05(水) 18:28:37.21ID:gIawra/+
>>280
少なくともここ30年間の新駅ブームで長町-岩切間に1つも駅ができなかったのは仙台市の失策 ここの連中以外誰も文句言ってないんだから失策もクソもない
290名無し野電車区2022/01/05(水) 19:29:18.48ID:O+N1qwrR
仙台駅から国道45号線経由で本塩釜駅or七ヶ浜循環仙台・塩釜線or利府街道経由仙台・
松島線(岩切・利府東町)を全廃に追い込んだのは国鉄っうことをみんな思いだしてくれよ。
291名無し野電車区2022/01/05(水) 19:38:12.56ID:3Ocw+ia+
292名無し野電車区2022/01/05(水) 19:56:10.63ID:iFrWC6P4
仙台車両センターの北側に駅を作らなかったという無能采配
南福岡駅のように栄えたポテンシャルがあったというのに
中江なんて90年代頃まで北四番丁とまっすぐ繋がっていなかったし、工場と宗教施設と公営住宅しかなかった寂れた土地だったなんて知らんのだろうなガキは
294名無し野電車区2022/01/05(水) 20:28:03.44ID:3Ocw+ia+
その頃でも住民は多かったけどな
当時でも地下鉄青葉山駅周辺よりは人口多かったわ
295名無し野電車区2022/01/05(水) 20:32:41.59ID:R2adWnMT
幸町イオンのあたりって陸前原ノ町からも東照宮からも徒歩20分でしょ?
駅つくったほうがよくね
このガキはいまだ青葉山のような業務用地と居住用地の区別もついていないらしい
これで新駅云々語るとか失笑モンだわ
297名無し野電車区2022/01/05(水) 20:38:53.32ID:+Y4DQB64
おじさん詳しいのは分かったからw
298名無し野電車区2022/01/05(水) 20:56:17.37ID:R2adWnMT
>>296
青葉山が業務用地?
大学ですけど
大学キャンパスの駅にしては人口少なすぎだけどね 299名無し野電車区2022/01/05(水) 20:57:18.91ID:7WV9WHOs
300名無し野電車区2022/01/05(水) 21:14:15.33ID:cCgO6ISX
小田原新駅は市議会でも取り上げられていたんだね
301名無し野電車区2022/01/05(水) 21:18:07.71ID:O+N1qwrR
そもそも、幸町イオンのあたりに鉄道の線路はない
っうか、道路1本裏通りだからな。
302名無し野電車区2022/01/05(水) 21:49:11.45ID:p4xUHgx9
303名無し野電車区2022/01/05(水) 22:02:07.68ID:CfDYPx6Z
幸町(大梶)新駅は仙台市や民間企業がどんなにお金を出したとしてもJRが猛反対しそうなんだよなぁ
304名無し野電車区2022/01/05(水) 22:07:03.34ID:O+N1qwrR
ookaji に 新駅作ったら
上り・下りの駅ホームが
日本一離れてる駅になりそう
ギネス認定ですw
306名無し野電車区2022/01/05(水) 23:54:26.74ID:ftOqMecs
仙石線単線区間も二大都市結んでるのに松島以北の東北線より通過人員少ないのな
307名無し野電車区2022/01/06(木) 05:12:51.53ID:DZaNIlsk
仙石東北ラインや仙石線(東塩釜から直通)の石巻行きが
大鉈振るわれた理由は >>306 なんだよね。 仙石東北ラインは大鉈なんてふるわれてません。デマを書かないように
東北本線下りの通過人員からすると
一ノ関行き
利府行き
小牛田行き
石巻行き(陸前山王と国府多賀城は通過してよい)
の繰り返しがちょうどいいんじゃなかろうか。
1時間に4本として仙台岩切間は15分間隔。
310名無し野電車区2022/01/07(金) 11:40:30.67ID:d/UywJ6s
けさの、一ノ関からの上り1番電車は床下機器に雪が
こびりついていたが、2両目以降はほぼほぼ雪の付着なしだったわ。
7時11分ころ塩釜駅手前で目撃w。
312名無し野電車区2022/01/07(金) 13:16:06.93ID:gmwcjPtS
盛岡北上が日中毎時2本あるんだから藤田矢吹も30分おきに走らせてもいいんじゃないの?
盛岡発
09:00 51
10:20
11:04 54
12:49
13:25 52
14:23
15:01 29 52
16:25 53
北上発
09:08 35
10:06 55
11:26
12:09
13:25
14:24 48
15:22 39
16:23 49
これで毎時2本と言えるのか?
314名無し野電車区2022/01/07(金) 15:37:42.29ID:hx+G0Qr8
岩切東仙台と大差なくて草
315名無し野電車区2022/01/07(金) 17:28:56.34ID:2yB1HIlj
新潟ー新津内野豊栄のほうが本数多くて草
316名無し野電車区2022/01/07(金) 23:00:31.30ID:XOy3Uim1
日詰だ日詰
317名無し野電車区2022/01/14(金) 23:26:51.70ID:3mWUeEfK
おまいら、東北本部だぞ。
318名無し野電車区2022/01/16(日) 07:54:59.42ID:jc9DkiZ/
322名無し野電車区2022/01/16(日) 19:10:30.34ID:ZbTKUPJn
東北本部地域に変わったら秋田青森盛岡も全部エスパルになるのか?
ブランドはともかく
同業子会社は統合に進むんだろうな
まぁそれを言ったら盛岡も昔からメトロポリタンなんだからナンセンスな議論ではある
津波警報のときは
仙台発一ノ関行き始発は運休ってことでよかったのかな。
327名無し野電車区2022/01/18(火) 15:14:22.57ID:yuUmRSVJ
あんときはね!!、
東北本線塩釜駅下りホームに電車1編成が照明を消し停車していたよ。
っうことは、その電車が仙台発松島行きの最終電車だと思うわ。
津波注意報が発令されて塩釜駅で運転を打ち切った可能性がありますね。
ので、松島駅まで乗車予定の人たちはどのような手段で松島駅に向かったのか・・・
塩釜駅前にはタクシー会社があるから数台に分散して松島駅に向かったと想像するしか
無いですよ!!。
328名無し野電車区2022/01/18(火) 15:18:01.93ID:yuUmRSVJ
あぁ、それを目撃したのは16日(日曜日)の早朝5時過ぎでした。
因みに、E721系で何両かは通りからはわかりませんでした。
329名無し野電車区2022/01/18(火) 21:06:29.78ID:WrACfjJq
宮城野貨物線?って移転した後なんかに使われるの?
331名無し野電車区2022/01/21(金) 14:18:25.08ID:gqSV84eB
去年の地震のときは、一森山トンネル(塩釜トンネル)の手前で停車して
一晩いや翌日の午前中まで電車は無人で放置されたいたんだが、
こんな時の乗務員はどうするんだろうかね。
JR東がタクシーでも手配して乗務員を最寄りの有人駅に移動させるのかな
まぁ、乗客はタクシー移動か最寄りの駅まで徒歩移動してバスで運ぶとか
いろいろ手段はあるけどね・・・
333名無し野電車区2022/02/01(火) 22:55:13.75ID:2ZlJAWLC
仙台以北はもう終わりかな
335名無し野電車区2022/02/02(水) 06:33:55.48ID:4039hGUE
電車は走る。
336名無し野電車区2022/02/20(日) 14:44:19.83ID:tL+BrU41
きのう夕方に、小牛田に向けてビューコースター 風っこ 編成2両が、
郡山から検査上がりの回送走行して行きました。
利用者が多くて密になりやすい相模線がドアの半自動化を復活させ
利用者の少ない東北線が感染対策の為に半自動化を復活させないのは
矛盾しているように感じるのだが
339名無し野電車区2022/02/20(日) 19:14:28.27ID:wevuE7i6
いい加減ロングシートの端に風防板取り付けてくれないものか
首都圏仕様より寒い
340名無し野電車区2022/02/20(日) 19:42:14.52ID:km88NfJP
701は足元が暑いから今のでちょうどいい気がする
341名無し野電車区2022/02/20(日) 21:08:13.89ID:tL+BrU41
701系と721系の混編成だと、
ロングシートとクロスシートだっうことに
今更ながら、気がついたわ。
特に、夜間に照明がついている電車を俯瞰してると
猶更実感するわ。
342名無し野電車区2022/02/21(月) 12:58:50.22ID:FfnJzE2L
キハ110共々701もあと10年は使うだろ
キハはこの間公開された試作車の量産車で順次置き換え
その後701と考えると10年後も走ってそうだな
344名無し野電車区2022/02/21(月) 16:17:05.98ID:IT3PfXS7
346名無し野電車区2022/03/07(月) 19:10:15.00ID:4yVViQNm
仙台って、山手線の主要駅と比べるとどの駅位の規模なのでしょうか?
渋谷より少し下くらい?
347名無し野電車区2022/03/07(月) 19:14:47.86ID:4yVViQNm
渋谷駅ごめん。
西日暮里か巣鴨の間なのね。どちらも利用しないからピンとこない。
349名無し野電車区2022/03/09(水) 00:48:26.57ID:z+VepoJI
トーホグ仙台の奴ってやたら東京と比較したがるよな
350名無し野電車区2022/03/09(水) 01:31:06.60ID:waGsSIzV
見た目は大宮駅と瓜二つ
351名無し野電車区2022/03/09(水) 07:55:06.77ID:4Bx+XNcD
JR仙台駅(S−PAL他)の物販売り上げは
大宮駅とかの比ではないのは理解してるでしょうね。
352名無し野電車区2022/03/09(水) 16:28:12.01ID:yxIr2Kxm
何ムキになってんの?
見た目の話って書いてあんじゃん
また盛岡色701臨時快速が走るんだろうなー
去年この時の撮り鉄祭りで、
あろうことか命より大事なカメラを山王のホームに置き忘れたバカは回収できたんだろうか。
あんなところに置いていたら、盗まれても仕方ないぞwwww
仮に特急走らせても東北本線って130キロ対応している?
360名無し野電車区2022/03/18(金) 11:00:49.30ID:E+GVJcLL
公式の運行情報では
9:30 運転再開
ツイッター上では
「4時間経過でまだ抑止中」
「運転再開はデマなので注意」
うーん
361名無し野電車区2022/03/18(金) 11:17:06.70ID:fEge1ial
塩釜駅から松島方面は最徐行運転中
松島方面から上り線は通常速度で運転中
貨物レは上下線ともに走ってない。
盛岡方面の石油輸送どうしてんだろうな
まだ寒いのに・・・
っうか石油輸送はガソリンだけなのか
362名無し野電車区2022/03/18(金) 11:24:45.66ID:F/LpdCmv
未だに始発列車に乗ってるよ
これ途中で「やっぱ無理です自分で何とかしろ」って放り出されたりないよな
363名無し野電車区2022/03/18(金) 12:18:16.03ID:E+GVJcLL
3月18日9時49分 配信
東北本線:9時30分頃に運転を再開
3月18日11時28分 配信
東北本線:上下線に遅れと運休
3月18日11時37分 配信
東北本線:郡山〜白石駅 運転見合わせ
3月18日11時55分 配信
東北本線:黒磯〜新白河駅も追加で運転見合わせ
364名無し野電車区2022/03/18(金) 12:30:57.10ID:UCHphE8S
昔は2chみてたらいろいろ情報入ってきてたのに
今はなんの役にもたたんな・・・
みんな、ツイッターにいってしまったのか
365名無し野電車区2022/03/18(金) 12:40:13.29ID:E+GVJcLL
E653系 新潟車
東北本線への送り込み
上越線を回送中
ツイッターより
367名無し野電車区2022/03/18(金) 15:21:01.14ID:6YQJwNH6
黒磯発射した貨物が次々と福島を通過していってるぞ
368名無し野電車区2022/03/18(金) 16:57:41.80ID:GR+oqypV
東北本線 救済臨 盛岡〜仙台
3/19〜21運転
キハ110・2両
盛岡7:09→仙台10:05
仙台13:26→盛岡15:51
停車駅 花巻、北上、水沢、一ノ関、石越、小牛田
369名無し野電車区2022/03/18(金) 17:00:08.05ID:OenRcNOj
>>364
妄想家の巣窟と化してますので、期待は無駄だよ
正確な情報やそれに基づいた真面目な考察を書きこんでも、俺の考えた最強の妄想とぜんぜん違う!と謎の反撃をされて延々と粘着されるのかオチ
おっしゃる通り今は圧倒的にTwitterの方がレベル高い。というか比較にすらならない 371名無し野電車区2022/03/18(金) 17:49:00.96ID:6YQJwNH6
2時間前ぐらいにキハが福島を通過して仙台方面に向かっていったが、それで運行するんかな?
373名無し野電車区2022/03/18(金) 18:29:14.46ID:gUJvU7QI
>>372
快速のはまゆりみたいに、指定席車も付けてもいいかも。 374名無し野電車区2022/03/18(金) 22:13:39.72ID:GR+oqypV
臨時快速(E653系新潟車?)
那須塩原10:20→仙台13:18
臨時快速(キハ110)
仙台13:26→盛岡15:51
なにこの18きっぱーホイホイ
377名無し野電車区2022/03/18(金) 22:30:27.51ID:kUFtZra8
>>375
18きっぱーは仙台往復するだけでしょ
金持ってない乞食ばかりだから
盛岡まで行ったら宿泊必須だし >>375
東北新幹線は仙台までしか需要ないから大丈夫じゃね。 18乞食に占領されるって意味じゃね?
急行料金くらい取ればいいのに
382名無し野電車区2022/03/20(日) 07:22:52.21ID:SIbezxXq
東北本線の臨時列車ニュースみました
東北本線を特急車両で移動できる貴重な機会だからという理由で乗りに行くのはやはり迷惑行為ですよね?
普通に移動したい人で大混雑らしいし
今月中の復旧は無理みたいだから那須塩原ー盛岡間の臨時快速は今月中まではありそうだな。
福島まで復旧する可能性はある。そうなったら臨時快速は福島〜仙台になる。
>>377
万が一、余震で運転見合わせになったらどうするのかな
そういう場合、駅で一夜を明かせるのだろうか そういうときは駅そばのメトロポリタンホテルでも泊まるだろ。
乞食してるのは鉄道運賃くらいで
>>388
若い連中は万が一の宿賃なんて持ち合わせていない予感
クレカも持ってない ネカフェかサウナだろ
駅前に神田そばがあるだけありがたく思え
>>385
そうなるとE721使えるから仙台支社としては楽になるんだけどな。
485系と583系の後継がいないのが残念だが。 明日以降の臨時快速はどうなるのやら
今日と同様なのか
区間変更・車種変があるのか?
501 E531だったら・・・
大穴で青森からE751借用とか
福島以北の運用なら無難にE721か701だろうけど
394名無し野電車区2022/03/21(月) 10:09:39.42ID:MnQPpE61
751はトラブルが多くて共食い整備で6両から4両に減車
とても輸送力にならない
395名無し野電車区2022/03/21(月) 10:16:40.76ID:acWc0Wj1
風でしょっちゅう遅延運休する東北本線民にはこれぐらいの事態はなんてことないだろう
396名無し野電車区2022/03/21(月) 10:21:52.93ID:l6e48aYX
せめて「18切符じゃ乗れません」ってすりゃいいのに
397名無し野電車区2022/03/21(月) 12:54:36.01ID:3F2bVCNE
昨日18きっぷで東京往復してきたよー
いつもは常磐線周りだし各駅停車だったけど、今回は通過駅多いし特急型車両だし快適でした
東京で用事あって18きっぷで行こうと予定してたから不要不急ではありません
「いなほとかしらゆきとか言うド田舎のカス特急なんて全部運休にして臨時快速にその編成充てろやクソ東が!!」という18貴族さま方の声また声
普段からJR東日本の在来線特急に隠れ18きっぱーが多数居るのはナイショ
他社と違い指定席特急券を購入した席は切符の拝見がないからなぁ〜
新幹線は自動改札あるから不正は出来んけど
>>398
酒田〜秋田の臨時快速は実際需要ないんだよな
秋田はみんな飛行機乗っちゃうから 訂正
新幹線は自動改札時点で乗車券の確認があるので不正は出来んけど
402名無し野電車区2022/03/21(月) 13:25:12.79ID:iyaYUuPA
404名無し野電車区2022/03/21(月) 15:10:29.48ID:ZJbyDcR3
明日からの臨時快速は郡山〜仙台に短縮だけど本数増えるのに郡山基準で9時台〜13時台に一本もなくて草
東北新幹線の那須塩原ー郡山間、一ノ関〜盛岡間が運転再開だから。
臨時快速は郡山〜一ノ関まで走ればいいと思う
407名無し野電車区2022/03/21(月) 19:59:56.96ID:z4aQwfRP
なにこれ、夕方の上りの臨時快速途中駅6分遅れぐらいで運行してたけど
折返しは打ち切り?
連休最後夜に仙台帰る人達、那須塩原で呆然としてるんじゃない?
>>407
とりあえず各駅停車で郡山にいってあとはバスだな 410名無し野電車区2022/03/21(月) 20:11:59.45ID:z4aQwfRP
瀬上〜藤田でバス代行すれば時間ロスもバスの台数も少なくて便利
冗談はともかく高校生が明日から大変だな
415名無し野電車区2022/03/21(月) 21:49:19.01ID:TdPRgWmI
>>404
18乞食対策だと思われ。一番列車の上野510-郡山923でも8時台の下り2本には間に合わない。次は14時台。
夕方の上りはもっと酷くて臨時快速に乗っても
郡山1641着→2042発(2時間待ち)
郡山2046着→都内最終は2042発で詰む
一般のお客様のご迷惑にならないように工夫してる。 >>412
通勤通学もあるが貨物どうすんだか。
やっぱり函館山線を廃止は愚策だな。
災害は有珠山噴火だけじゃないし。
上下分離して下は国が持たないと。 417名無し野電車区2022/03/21(月) 21:51:27.67ID:z4aQwfRP
>>415
改めて時刻表見たけどコジキ対策ダイヤ逆に凄いわw
こんなに乗り継げないとは思わんかった 422名無し野電車区2022/03/21(月) 23:26:45.32ID:bw0l+Hih
福島と原ノ町
再び仙台と繋がるのはどちらが先か
423名無し野電車区2022/03/21(月) 23:28:56.59ID:bw0l+Hih
>>415
>郡山1641着→2042発(2時間待ち)
17:49発の1時間待ちじゃないの?
いずれにせよ全区間で運休になったけどな とりあえず復旧は上り線使って単線かな
上り線も1本うっすらヒビ入ってるから、いつになるか分からんが
425名無し野電車区2022/03/21(月) 23:50:27.64ID:TdPRgWmI
>>423
ミスってたわ
郡山1641着→(1630発マイナス11分)→1749発
郡山1841着→(1832発マイナス9分)→2042発(都内最終接続、新白河以遠最終)
郡山2046着→(2042発マイナス4分)→2129発(新白河行き)
かっこ内は直前の列車。接続の悪さが芸術的だね 426名無し野電車区2022/03/21(月) 23:50:54.86ID:TdPRgWmI
>>423
ミスってたわ
郡山1641着→(1630発マイナス11分)→1749発
郡山1841着→(1832発マイナス9分)→2042発(都内最終接続、新白河以遠最終)
郡山2046着→(2042発マイナス4分)→2129発(新白河行き)
かっこ内は直前の列車。接続の悪さが芸術的だね >>407
臨時快速は福島まで運転
福島より、仙台行きと白石行きの代行バスをそれぞれ運転 429名無し野電車区2022/03/22(火) 10:57:30.79ID:6GDWKCMA
早っww
終日運転見合わせが撤回されてよかったね
430名無し野電車区2022/03/22(火) 11:06:11.96ID:H39d9rSK
毎日めまぐるしく情報が変わって何が何やら
>>428
鉄器イカれてなくてコンクリートにヒビ入ったくらいなら補修材で埋めて防水して終わりだな
地下鉄もそんなんで済ませてる 433名無し野電車区2022/03/22(火) 17:20:31.74ID:r4dREGRv
運行情報
東北本線は、停電の影響で、仙台駅16時55分発(郡山行き)・郡山駅16時53分発(仙台行き)の列車は、全区間で運休となります。
434名無し野電車区2022/03/22(火) 19:02:42.88ID:u/xeJZWr
黒磯新白河と矢吹本宮といった異なる場所で連続で停電ってねぇ
435名無し野電車区2022/03/22(火) 19:18:34.06ID:u/xeJZWr
>>426
ん?と思って調べてみたら郡山1942から接続する黒磯行きなくなってたのか… 436名無し野電車区2022/03/22(火) 20:44:51.04ID:FwwOLzKY
719系0番台のクロスシートは211系0番台のFRPの型を流用してんだな
クロスシートの端部の部材を使って集団見合い型を形成してる
部品も使いまわし出来る?
437名無し野電車区2022/03/22(火) 23:08:47.50ID:KNiW4vdc
大河原953発の493Mってどこから来るの?
繋がりそうなスジが見つからない。
松川〜金谷川間の住人だが今朝のE653臨時快速上りがいなほ色じゃなくて国鉄風色だったわ。
?と思ったがここ見て納得。
勝田のK70も来てるのね。
439名無し野電車区2022/03/23(水) 16:57:29.67ID:ewdbMI9S
今日の国鉄色のスジ
仙台6:57 郡山8:41
郡山8:56 仙台10:41
仙台14:56 郡山16:41
郡山16:53 仙台18:38
仙台18:54 郡山20:46
郡山21:11 仙台22:51
441名無し野電車区2022/03/24(木) 22:12:41.29ID:bwW2NlBX
常磐線の臨時快速もグリーン解放か
444名無し野電車区2022/03/24(木) 22:48:30.89ID:vCDaE1XF
急行料金くらいは徴収しても良いとおもう
445名無し野電車区2022/03/25(金) 07:09:43.36ID:MuYRFaIO
福島〜仙台間はずっと臨時快速運転して欲しい
Wきっぷでおトクだし停車駅が白石だけなのもいい
一般人は臨時快速に乗るんじゃねーよ!
鉄オタ専用列車なんだよ、わかったかボケが!!
450名無し野電車区2022/03/27(日) 15:51:20.32ID:f4lPNyLa
鉄ヲタは臨時快速に乗るんじゃねーよ!
新幹線利用者専用救済列車なんだよ、わかったかボケが!!
こんな定期急行があったらいいな
急行みずさわ(仙台→水沢)
停車駅:水沢
水沢競馬場の無料送迎バスと連絡。
*水沢競馬開催時のみ片道運行
仙台←→水沢(水沢江刺)間往復乗車券+急行みずさわ指定席+競馬場の入場料/指定席+新幹線指定席特急券
高速バスがコロナ禍名目で全便運休してて
復活の目途も立てられない有様だからねぇ
453名無し野電車区2022/03/29(火) 08:58:07.54ID:F6VkyxFv
いなほE653グリーンの椅子酷いな
まだ普通席の方がいいわ
酷い言っておけば、今のような争奪戦なくなるからなw
普通に考えて、E653のグリーンが酷く、普通車のほうがましだったら悪評が知れ渡ってるはず。
無料でグリーンに乗ってるくせになに言ってるんだ?ってだけだろw
456名無し野電車区2022/03/29(火) 14:51:52.43ID:F6VkyxFv
国鉄色の方はいいな
ちなみに新幹線はいつもグリーンに乗ってる
国鉄色の臨時快速は今日で終わり
いなほ色がもう1編成来て明日から入るようだな
特急いわきの運行があるせいで高田お花見号を4連に変更させて新潟から7連強奪
464名無し野電車区2022/04/01(金) 18:56:02.01ID:9+k5Wbs3
臨時快速は桜の時期
普通みたいに大河原〜船岡間で花見徐行運転してくれるかな?
466名無し野電車区2022/04/01(金) 21:44:32.65ID:/2cZM+Ya
白石女川、鳴子温泉間リクライニングシート付き特別快速列車が走れば混雑緩和できそう。
E210系ハイブリッド車を新造して欲しく思います。
基本は白石女川、白石鳴子温泉間各5往復を予定したい。
快速湯けむり号をリニューアルしてE210系に車両を統一して1往復新庄に、朝と20時頃の時間帯に延長運転で新白河まで合計2往復。須賀川、郡山、本宮、二本松のお客さんの仙台、東京方面の需要を兼ねて朝と夜に走らせる。が走れば東北の通勤、出張が快適になると思うの。
468名無し野電車区2022/04/01(金) 22:27:54.66ID:/2cZM+Ya
私、東北人です。
469名無し野電車区2022/04/01(金) 22:52:11.00ID:yzWUae99
新幹線をご利用ください
470名無し野電車区2022/04/01(金) 23:05:16.97ID:/2cZM+Ya
宮城について言えば、大河原とか船岡とか、槻木とか岩沼とか、名取とか国府多賀城とか、塩釜とか、松島とかあるでしょうが、石巻も利用客多いし、鳴子温泉も年間300万人と観光客多いしよ。
471名無し野電車区2022/04/02(土) 00:02:14.71ID:4B0tnL9L
そんなん普通白石行きや石巻行き使えばいいやん
472名無し野電車区2022/04/02(土) 12:56:17.54ID:6jqW3W8t
まず風ですぐ止まったり遅れたりすんの改善しろ
473名無し野電車区2022/04/02(土) 17:41:52.10ID:1e6dgPxu
特別列車走らせないと、ビジネス回らなくない。
475名無し野電車区2022/04/02(土) 18:30:40.20ID:Fl0K6mvR
指定席に総武線快速のようなWi-Fi、コンセントを付けてください。E235系1000番台のグリーン車のような座席。
今回は小牛田のキハ110だけかと思ったら、盛岡701系も臨時列車はしらせているのね。
小牛田は作ったばかりの150周年ラッピングを臨時快速に持ち込んでる・・・いいのかよそれで
>>475
総武線と違って東北本線は新幹線が並行に走ってるからそれ使えって扱い 477名無し野電車区2022/04/02(土) 20:54:50.93ID:Fl0K6mvR
仙台って否定的だね。
妄想荒らしが暴れていたのでトラウマなのです。根拠のない妄想はお断りです
特別快速や指定席と喚いているのは糖質
おさわり禁止
480名無し野電車区2022/04/03(日) 12:28:06.48ID:w8rDRxi8
発達ガイジだろ
482名無し野電車区2022/04/03(日) 14:21:41.75ID:dqD9YjGk
クロハE701の登場だな
483名無し野電車区2022/04/03(日) 14:36:34.26ID:dAlk4tpr
>>479なんでいらんリスクをとろうとするのか。きみこそおさわり厳禁 485名無し野電車区2022/04/03(日) 18:53:12.63ID:USqSBrjY
東北新幹線は中核市や地区の主要都市しか停車しないが東北本線なら白石や大河原、柴田、岩沼、名取、多賀城、塩釜、松島、大崎、美里など沿線のお客さんを乗せられるメリットがある。着席保証があると安心だと思います。疲れも軽減できます。会社に行くのも楽しくなります。だから指定席車は必要です。
701系の特急を導入してほしいです。
ロングシートの素材をグラングラスで使ってる革にして。
487名無し野電車区2022/04/03(日) 19:00:14.49ID:USqSBrjY
488名無し野電車区2022/04/03(日) 19:09:48.66ID:/K8wGloA
489名無し野電車区2022/04/03(日) 19:19:27.84ID:USqSBrjY
491名無し野電車区2022/04/03(日) 19:31:30.65ID:USqSBrjY
492名無し野電車区2022/04/03(日) 19:36:04.37ID:DjoBSNWL
>>491
E721と違って車掌室がフルオープンだから。
入って車掌ごっこできるって言うメリットはあるんだけど。 494名無し野電車区2022/04/03(日) 19:45:39.07ID:USqSBrjY
>>492検索したが、651系使用なのね。帰宅時間とずれてることと宮城管内が岩沼、亘理くらいしかないことが原因かな?せめて人口の多い長町、名取には停車してほしい。 495名無し野電車区2022/04/03(日) 21:58:26.31ID:kcfs4vLv
仙台↔︎名取岩沼でわざわざ余分に金出してそんなの乗るやついねえよ
497名無し野電車区2022/04/03(日) 22:09:12.49ID:USqSBrjY
いるんじゃないの?
あの頃は空港線もないし2030-2100で30分も空いてて
しかも2100が4両だったから死ぬほど混んでた
499名無し野電車区2022/04/04(月) 07:42:36.85ID:JE3IydbR
>>492
そもそも金曜日の夜に仙台から原ノ町に帰る人なんてほぼいねぇだろ。
使うとしたら買い物客が使いそうな土曜日がほぼだろ。 500名無し野電車区2022/04/04(月) 10:59:32.11ID:44GYc/Ox
>>493
快速南三陸のキハの運転台助手席が開放されていたから、座らせて貰った。 502名無し野電車区2022/04/04(月) 11:59:12.25ID:RVsJ/IPW
503名無し野電車区2022/04/04(月) 14:18:02.74ID:2AgbY3eh
>>499
>会社に行くのも楽しくなります。だから指定席車は必要です。 504名無し野電車区2022/04/05(火) 11:38:22.04ID:juxgarZt
宮城県が原発再稼働について提言。
>>485
交流電化だから電車製造コスト高いんだよ特殊な車両なんか作れん
直流の新潟にも東京の着席優先みたいのがあるんならまだしも 私鉄真似して、設備そのままで特急表記する形で701系の特急やればいいのに。
B特急料金取って
508名無し野電車区2022/04/06(水) 18:19:58.99ID:MaMd8Uzx
>507
>503は>485を引用しただけなんだが
510名無し野電車区2022/04/06(水) 18:22:00.12ID:lDshKl8i
512名無し野電車区2022/04/07(木) 14:00:02.74ID:u8HNDmWU
521系入れてどうするの?
黒磯直通再開でもすんの?
513名無し野電車区2022/04/09(土) 18:57:11.79ID:tUS3GA0t
>>512
転換クロスシートが欲しいだけ
北陸が羨ましい 518名無し野電車区2022/04/10(日) 13:36:29.30ID:1WAs9lkw
>>517
0番台は485系のDT32/TR69だったからなあ。 521名無し野電車区2022/05/02(月) 22:38:56.66ID:BLJFGWs9
松川と金谷川間の松川事件の事件現場のとこ、もう1年ぐらい土砂搬入とか工事してるんだけど
何やってるの?
中の人いたら教えてくれ
701を茶色くラッピングしたら旧型国電みたくなるんだろうな。キハ110よりこっちの方が似合う気がする
525名無し野電車区2022/05/04(水) 15:01:36.64ID:CTit3vjG
仙台福島間
Wきっぷのおかげで高速バスから客を奪うのに成功していたのに快速廃止・白石分断とかなぜなんだ?
せっかく高速バスを追い込んだのに自殺行為だぞ
>>525
数が少なすぎて全くバスに歯が立たなかった。
利点は渋滞関係ないのと最終が遅いくらいじゃないかな 東京の車両見たくドアの上にモニターのある701系が欲しいな
528名無し野電車区2022/05/04(水) 15:23:16.11ID:hexTCm/z
>>526
>全くバスに歯が立たなかった。
それは仙山線の話じゃないの?
仙台山形間は高速バスが増便しまくってJRボロ負けだけど
仙台福島間は高速バスを減便に追い込んでるじゃん
40往復あった高速バスが今や18往復しかないんだよ マジレスすると福島市内で2000年代に流行った
仙台ブームが終わったから
あの頃は福島市民がアホみたいに高速バスやJRで仙台に行きまくっていた
それがいつの間にか終わっていたというだけの話
531名無し野電車区2022/05/04(水) 15:34:57.12ID:kDJXrPAP
>>530
よく対比される仙山線と同一視されがちだけど現実はこれだよね
Twitterでも「シティラビットは高速バスとの競争に負けた!」なんてツイートばかりだけど山形と勘違いしている人多そう 532名無し野電車区2022/05/04(水) 15:36:42.11ID:g7I2hrwZ
仙台福島間の高速バス、近い将来JRバス東北と宮城交通は完全撤退しそうだよなぁ
下手したら福島交通も撤退して高速バス全廃になってもおかしくない
福島競馬場に気軽にいけなくなったことも大きいかな。
地震で無観客になってるが、再開しても指定席券買わないと入れないようになってるし
534名無し野電車区2022/05/04(水) 15:41:06.30ID:E4VC0ec5
>>533
仙台→福島はJR・高速バスともに平日より土日祝の方が本数が多かったところを見ると
仙台からの通勤通学需要はほとんど見込めなくて競馬場需要くらいしかなかったってことなのかもな 536名無し野電車区2022/05/04(水) 15:52:54.06ID:xZdd62Nj
>>531
富士交通と旅客争奪戦をしていた頃の仙台福島は高速バス圧勝だったからなあ
あれから15年…まさかここまで高速バスが弱体化するとは思わなかった 537名無し野電車区2022/05/04(水) 16:00:30.57ID:xZdd62Nj
仙台-福島間の高速バスは1時間に1本で十分な程度の需要しかないというのがもうね…
福島-郡山間にもいえるけど、JR仙台支社は高速バスが弱体化すると露骨に不便にする傾向がある
538名無し野電車区2022/05/04(水) 16:04:49.55ID:MEkvF+kg
東北本線が飯坂温泉経由だったら白石分断なんてしなかったと思う
なんなら快速も残っていたかと
539名無し野電車区2022/05/04(水) 16:09:59.82ID:7fv28LuV
>>528
18往復ってもはや仙山線山形発着と同じ便数じゃん…
この程度の便数しかなくて「JR東北本線に圧勝」というツイートは草 高額運賃無視でとにかく早くというなら新幹線あるもんな
1時間に1本やまびこあれば在来線や高速バスと本数の利便性変わらない
仙台福島は高速バスが勝つ
→シティラビットが仙台都市圏の輸送を担うようになり、快く走らないクソ列車になる
→原油高で値上げが続く
→リーマンショックで福島経済がズタボロでそもそも移動需要がなくなる。
臨時都市兎がなくなった時点でJRはおしまいよ。
542名無し野電車区2022/05/04(水) 21:54:51.91ID:CTit3vjG
どうせなら仙山線C快速のように2時間に1本は過疎駅通過型の快速にすることはできなかったのかね
全盛期の土休日でも仙山線より快速が少なかったのは謎
>>542
貨物街道だから通過駅増やすとその救済各駅停車を設定するのが難しいんじゃないかな >>543
んー越河とか北白川は救済型各駅停車いらないような
仙山線快速は羽前千歳-愛子間の通過駅の救済各駅停車ないし >>544
貝田、越河、北白川なんかはそりゃあ要らないが、東福島~藤田各駅、槻木、大河原、館腰、岩沼のような微妙なところをどうするかが。 546名無し野電車区2022/05/05(木) 09:17:52.60ID:jfaS5of1
大河原と岩沼って微妙なのか…?
岩沼って常磐線の終点だから微妙ではないな。特急ひたちも止まるし
548名無し野電車区2022/05/05(木) 09:33:01.65ID:WbE69O88
>>546
大河原は自治体としては気仙沼・古川・石巻と同じ立ち位置だけど
鉄ヲタ的には白石駅>>大河原駅だろうな >>547
発車時にひたちチャイム鳴らすの終点駅としてちゃんとリスペクトしてる感じ 550名無し野電車区2022/05/05(木) 10:03:05.72ID:WXG7A0Ak
福島市は山形市ほど仙台志向が強くないからなぁ
>>546
>>547
福島仙台間快速の停車駅(福島県民の需要があるか)として考えると微妙じゃない?
少なくとも長町以下になってしまう気がする >>551
そうは言っても岩沼は常磐線分岐駅、大河原は仙南中心都市だからなぁ 仙山快速みたいに仙台(宮城)からの需要喚起を図らないと厳しい>本線快速
>>552
福島側から相馬方面の需要が皆無な気がする... 555名無し野電車区2022/05/06(金) 19:05:48.84ID:Qbim2DVb
つうか快速停車駅は宮城→福島の利用客の視点を重視した方が良くね
同じく高速バスと競合する仙山線快速は仙台近郊→作並・山寺・山形の利用を前提としたダイヤになっているし
556名無し野電車区2022/05/06(金) 19:48:25.50ID:muAZuECy
>>555
なら、停車駅は、福島〜藤田の各駅〜白石〜大河原〜岩沼の各駅〜名取〜仙台がいい? 557名無し野電車区2022/05/06(金) 20:13:47.17ID:Qbim2DVb
仙台
長町
南仙台
名取
岩沼
大河原
白石
藤田
桑折
伊達
福島
558名無し野電車区2022/05/06(金) 20:32:02.76ID:WxV3cRIe
全線単線・山岳地帯という不利な条件で高速バス80往復と勝負しなければならない仙山線が劣勢なのはまだわかる
でも全区間複線・線形もまあまあ良好という恵まれた環境でありながら直通列車が1日10往復しかない仙台福島間は一体今まで何をしてきたのかと言いたい
普通列車で福島と仙台を行き来する連中がいなくなった
ただそれだけw
>>559
無い需要を創造するのが民間サービス業のあるべき姿だと思うんだが 562名無し野電車区2022/05/06(金) 22:09:23.82ID:XDQs7fsH
仙石線みたいに快速1本/h普通0.5本/hでもいいよね>福島白石
>>561
在来線が不便
↓
a.じゃあ新幹線で
b.高速バスにしようか
aとbにどれくらい移るかを考えたとき、高速バスに移るよりも新幹線に移る方が多い(収益として多い)ってことでしよ。 564名無し野電車区2022/05/06(金) 22:17:28.60ID:G8OSTWPq
余った401系・403系を仙台に持ち込んでも良かったのに
これでも輸送力増強になる
但しドアステップが無いので一部でホームの嵩上げがいる
565名無し野電車区2022/05/06(金) 22:21:25.98ID:rLl/QtWS
昔は高速バスがかなりたくさんあったよな>福島仙台
なんで減ったの?山形仙台と比べて本数が少ないよね
567名無し野電車区2022/05/07(土) 05:00:23.52ID:sgWq8t2g
>>565
仙台から福島大学へ通学するのに使い物にならないから 568名無し野電車区2022/05/07(土) 08:14:55.24ID:PqEaXnuq
福島視点で見ると郡山や東京に行く人もそれなりに多いから仙台志向はもともとそんなに強くないんじゃね
仙台視点でも山形と福島だったら山形に行く人の方が多そう
>>567
そういう需要は新幹線が吸い取ってそう
特に娘さんを持つ家庭だと
福島から東北大に通う需要の方だけど 570名無し野電車区2022/05/07(土) 09:16:48.23ID:bfol23/M
福島大学が東福島(天王下)にあれば
高速バスが毎時6本になってJRの白石分断も解消されていたのかなあ
>>560
1便あたりの定員だと仙台シティラビットには2両編成もあったな
対して仙山線は普通列車も含めて4両未満は1本も無い
仙福間はやはり新幹線があるのが大きいんだろうね 573名無し野電車区2022/05/07(土) 15:54:36.16ID:B23PtYVA
言うほど新幹線での仙台福島の移動多いかな?
学生さんはバスか在来線だと思うし
>>570
松川町と合併しなければあり得た未来かもしれない 575名無し野電車区2022/05/07(土) 18:13:31.48ID:lK0vDJ92
福島郡山間という需要が多そうな区間ですら
高速バスなし 普通列車1 - 2本/h やまびこ1 - 2本/h
という始末だしなぁ
国立大学最寄駅や二本松・本宮など主要都市を通るにもかかわらず普通列車が毎時1本なんて酷い話だよ
576名無し野電車区2022/05/07(土) 18:22:21.47ID:liaGgrr1
>>560
特快があった頃の仙山線山形発着は16往復しかなかったからね
当時は山形発着普通列車が4往復ぐらいしかなかった 578名無し野電車区2022/05/07(土) 19:51:48.53ID:3dqIl2ye
秋田以北の奥羽本線や盛岡以南の東北本線の方が福島郡山間より本数が多いってのもなぁ
福島県の公共交通軽視っぷりには目に余る
仙台支社にとっては、福島県内の交通を不便にしてどんどん衰退してくれた方がコスト削減になって好ましいんだろうな
福島〜郡山は都市規模からすれば移動はありそうなイメージなんだが、
実際そこまで需要があるのかが謎
581名無し野電車区2022/05/07(土) 22:33:00.49ID:1AcWBj7j
>>579
「福島の強風の影響で仙台が遅れるのは嫌だ」という理由で白石分断を強行した支社だからなぁ
高速バスの利用客が減ってから福島はどんどん不便になる 郡山総合車両センターに電車の配備がないのが福島県内JRの悲劇だよね
気動車も必要最小限しかないから郡山-いわきも本数少なすぎるし
仙台 - 岩切も駅増やせば15分間隔にできそうな需要はあるんだろうけどやらないからなぁ
>>582
結局それが一つの要因で白石分断したとも言える
仙山線の(左沢・山形線重複区間を除く)山形側とは違って
福島側は藤田まで確実に都市圏需要が存在してるから
ダイヤが大幅に乱れた時最低限藤田まで区間運転しやすくするとしたら
白石で分断するのが最適解になる 585名無し野電車区2022/05/14(土) 21:29:25.06ID:cXy2YZ6P
E531系を投入すれば凄い輸送力になるはず
駅停車時に空気ばねパンクさせないと段差が出来てしまうが
E721系との兼ね合いからホーム嵩上げは不可能
その凄い輸送力が必要かと言われると……
あとデッドセクション無いところなら
E721系1000番台のままで何の不便も無い
587名無し野電車区2022/05/14(土) 23:03:40.48ID:A6KZItiN
E531導入してしまったら仙石東北ラインは非電化じゃなくて良かったって話になっちゃうしなぁ
仙石東北ラインは接続部にデッドセクション置けない定期
590名無し野電車区2022/05/15(日) 06:51:36.87ID:2saU6HvJ
仙台に導入するメリットはほとんどない
黒磯宇都宮間に導入した方が良さげ
591名無し野電車区2022/05/15(日) 11:07:39.31ID:MAUzhqPL
仙台地区も4ドアに統一するべき
>>590
最近E131に置き換えたばかりなのに導入するわけねーだろドアホ 594名無し野電車区2022/05/15(日) 19:23:10.90ID:JKhnt1MB
デッドセクションのない仙台地区に導入するくらいなら栃木北部に導入した方がマシというだけ
595名無し野電車区2022/05/15(日) 19:32:03.08ID:+a5lQ5Y5
>>588
あまりに短いので昔の黒磯みたいに地上切り替えにせざるを得ない
運転停車必須になるしメンテも面倒 596名無し野電車区2022/05/15(日) 19:38:41.27ID:+a5lQ5Y5
HB-E210系は交流区間で駅停車時空気ばねパンクさせた方がよくないか?
ホームと列車の間に段差が出来てしまうがE721系があるために嵩上げ不可能
なに
バスみたく簡単にニーリングできると思ってんの?
598名無し野電車区2022/05/15(日) 21:39:23.29ID:+a5lQ5Y5
碓氷峠で空気バネパンクはやったことあるがホームとの段差を低減する目的で使った事例を聞かない
空気消費量が多すぎJR四国2600系の悪夢再来になりそう
>>594
デッドセクションのある区間には既に導入されてますが?
ドアホ!! 601名無し野電車区2022/05/16(月) 22:10:11.43ID:ZeDcs1ga
黒磯白石間はE531の5両を基本として日中は2〜3時間に1本、全列車黒磯白石直通が適正。
602名無し野電車区2022/05/16(月) 23:29:23.52ID:yNtU8B+X
>>601
わざわざ E531を使うなら黒磯白石ではなく宇都宮郡山の方が良くね 宇都宮~黒磯はわざわざE131入れたんだから絶対あり得ない
604名無し野電車区2022/05/17(火) 05:33:16.54ID:msr0kS8j
新白河白石間はそれ以上にあり得ないがな
このタイミングで宇都宮~黒磯にE131を大量投入して車種を完全に統一したってことはこの区間ではE531は使いませんよとJRが宣言したも同然のこと
新白河駅以北に直通する可能性があるかどうかは知らんが少なくとも黒磯以南ほどの絶望要素はないし黒磯を跨がないなら乗務員交代の必要もない
まあ仮に行ったとしても郡山までだとは思うけどね
608名無し野電車区2022/05/17(火) 23:20:18.80ID:msr0kS8j
609名無し野電車区2022/05/17(火) 23:21:05.33ID:msr0kS8j
>>606
新白河分断は恒久的なものだが黒磯分断は工事完了までの暫定的なもの >>608
>>609
君がどう言おうと東にその気がないのは見てればわかるんだけど、君は一体何を見てたんだい?
この前の那須塩原仙台の臨時快速なんて那須塩原~黒磯のわずか一駅(しかも黒磯は乗務員交代のための運転停車のみ)で乗務員交代やったの覚えてないのかなー? 612名無し野電車区2022/05/17(火) 23:56:11.71ID:pDC0Ofe8
>>608
宇都宮~黒磯はそれ以上にないんだがなw
なんせ今春のダイヤ改正でわずかにあったE231/233を追い出してまで大量投入したE131で完全統一したばかりなんだからな
E531入れる気があるなら100%そんなことしねぇよww
黒磯スルーの夢ばっかり見てボケちゃったんじゃないの?もっと現実見なよ? 613名無し野電車区2022/05/17(火) 23:57:11.41ID:kJKi4ayN
そういえば宇都宮黒磯をE231E233が走らなくなって定期の5連運用が無くなった今E531代用で走る可能性はあるのだろうか?
当該区間の5連用乗車口案内ってまだ残ってるの?
615名無し野電車区2022/05/18(水) 17:41:45.51ID:vv29VR9U
>>612
黒磯スルー運転してるのあるじゃん!!
貨物列車wwwって人乗れないしw
>>614
去年か今年、宇都宮北線(宇都宮〜黒磯)でE531系で代走やってたのTwitterで見たけど、車両が足りなくて緊急で走らせたんだろうね。
ちなみに、E531系の小山〜黒磯の回送の乗務は、小金井運輸区なのかな?(E531系とE657系の郡山入出場の回送も) >>615
> 黒磯スルー運転してるのあるじゃん!!
> 貨物列車wwwって人乗れないしw
確かにwww
でもそれなら新白河スルー運転もありだなw 617名無し野電車区2022/05/18(水) 18:34:40.22ID:vv29VR9U
>>616
乗り継ぎしなきゃならない、宇都宮・黒磯・新白河・郡山・福島・白石・仙台・小牛田・一ノ関・北上 全部スルーだぜwww
スルー運転厨連中、視野が狭いぜwとっくにスルー運転は実施されてんじゃんw人乗れないけどなwww 黒磯は貨物も乗継あるんじゃね?
他のとこは確かに無いが
北上止まりはあるけど北上分断ってないよね?
昔1〜2本くらいあった気がするけど
仙台支社にとってE531はあくまでも自分のとこで借りてるって認識だからな
大宮支社には運搬させてるだけっていうね
622名無し野電車区2022/05/18(水) 21:27:33.05ID:k1Jaqx16
>>619
あ!失礼!そうだ…
長町から右に行っちゃって、東仙台の手前で合流だ… 623名無し野電車区2022/05/18(水) 21:35:28.10ID:k1Jaqx16
>>620
一ノ関発盛岡行きと盛岡発一ノ関行きのロングラン運用ってあるの?
あと、花巻行きってあるの?
一ノ関発北上行きと盛岡発日詰行は知ってるけど。
>>621
E531やE501やE657の、検査での郡山車セの入出場の時は、大宮支社と仙台支社で調整してるんだろうけど。 >>623
盛岡発だと日詰行きが午前中に4本、花巻経由釜石行きが快速含め6本
それ以外は北上行きと一ノ関行きしかない
一ノ関発に至っては早朝のIGR直通便と最終の北上行きを除くと全部盛岡行きだね 625名無し野電車区2022/05/18(水) 22:30:23.79ID:bLiCWaG5
>>621
もう仙台支社は新白河以南から手を引いているようなもんだろ >>625
この前の那須塩原~仙台の臨時快速で仙台の乗務員が担当した区間は黒磯(運転停車で客扱いなし)~仙台ですが? 628名無し野電車区2022/05/19(木) 06:08:42.10ID:UGBEoAho
路線図みても新白河以南はないし
豊原以南は大宮支社だからな
それって常磐線がいわきまで載ってるのに只見線が仙台支社管内ですらほとんど載ってないあの路線図の話?
631名無し野電車区2022/05/19(木) 15:24:18.59ID:6mWWbTIi
黒磯スルー厨もはや覇気がなくて草
ドアの上にテレビがあるガワが701系の新車が欲しい
あと時速320kmで走行できる連結器付きの標準軌仕様で山形線用の701系を
E721と701がくっつくと車内LED使わないのほんとやる気なさすぎ
811+813だって211+313だって動いてるのに
634名無し野電車区2022/05/19(木) 16:33:25.15ID:xA0K5cqE
>>632
>時速320kmで走行できる連結器付きの標準軌仕様で山形線用の701系を
3月に仙台一ノ関の臨時快速乗ったらめちゃくちゃ速度出してて揺れまくって怖かったんだけどそんな感じになるのかな 637名無し野電車区2022/05/19(木) 18:48:33.67ID:UGBEoAho
>>637
大宮支社発足以来って書いてあるんだけど文字読める?
もう21年経ってますよ? 宇都宮北線のE131投入&統一で黒磯スルー厨は消えたと思ってたけどまだ成仏できてなかったんだね、可哀想に。
640名無し野電車区2022/05/19(木) 19:54:16.74ID:xasOqyTD
>>630
そんなの鉄ヲタの妄想だろ
14往復中数往復は大宮支社の乗務員が乗務している
豊原黒磯間は大宮支社だからな
仙台原ノ町間と一緒 >>640
臨時快速の乗務員が黒磯で交代してたことはどう説明するの?
停車駅でもない黒磯でわざわざ一駅間だけのために大宮の乗務員は乗ってたわけだけど 642名無し野電車区2022/05/19(木) 20:19:17.76ID:xasOqyTD
郡山の乗務員が宇都宮まで行けるのは知ってるが
逆の例は聞いたことないな
>>642
貨物ですら必ず黒磯で停止して乗務員交代してるのに臨時列車で同じ事したら「特例」になるんだ? 暖かくなると黒磯スルー厨が湧いてくるのも仙台口スレの風物詩
確か去年もこのくらいの時期にいたはず
646名無し野電車区2022/05/20(金) 05:49:59.35ID:pld9+utj
仙台民だけど新白河以南は関東だと思っている
バイトの年収が新白河以北だと200万、以南だと400万になるんだっけな
北関東のホンダやスバルよりも宮城のトヨタのほうが賃金高いでしょ
黒磯スルー厨って結局主観でしか物を言えないのな
仮にJRが「黒磯スルーは行いません」と断言しても聞く耳持たなそう
1年に1回利用するかしないのかわからないヲタの要望なんて聞かないよ
毎日利用する高校生の要望すら聞かない会社だもんなぁ……
栃木県の高校生、ダイヤ改正以降踏んだり蹴ったりじゃないか
・黒磯を跨いで運転される貨物を含む全ての列車が黒磯で乗務員交代
・宇都宮北線は今春ダイヤ改正で全列車がE131に統一
・JR東日本公式HP路線図で黒磯~新白河は東北エリアに記載
・首都圏広域路線図に高久以北の掲載は無し
・E531にすら黒磯~新白河の路線図掲載は無し
(千葉、高崎、常磐線などは各走行地域の広域路線図未掲載エリアも別の路線図できちんとカバーしている)
VS
・701/E721の路線図に白坂以南の掲載は無し
(走らないのだから当たり前&いわき~原ノ町が掲載有で只見線西若松以西が未掲載なのを見るに他支社のものとは基準が違う模様)
・新白河より南は関東だ(主観)
仙台支社だけなぜか東共通フォーマットの路線図がないんだよな
盛岡は今あるか知らんが以前はあった
>>651
将来客になるかもしれない最後の砦が高校生なんだけどな。
まあ、少し利便性をあげても高校卒業したら大半がマイカーに移行の現実は変わらないだろうけど、マイカーに移行しない少数も潰してしまおうと言うことでしょう。そうすれば大手をふって路線廃止できるし 後ろ2両に偏りすぎなせいで増車したのに乗れない問題ならあるね
それはもう前4両に行けよとしか言えない
減便するにももう少しやりようがあるだろって話だな
高校生の下校時間の便を間引くとか
もはや正気とは言えない
検討すら拒否するってわざわざ学校まで伝えに行ったとか尊大の度が過ぎる
でも那須高に合わせてダイヤ組んじゃうと今度は黒磯や白河辺りの客からクレーム来るかもしれないしこればっかりはどうしようもないのでは?
とはいっても新白河や黒磯での接続見てもあと5分くらい遅くしても問題なさそうだし黒田原16:00発にすれば少しはマシになるのかな
かもしれないクレームより
いま実際に不便してる人への対応が先決だと思う
つーか黒田原と新白河と黒磯
全部を満足させるダイヤを練るのがスジ屋の仕事だろう
このニュースのコメントに、発車時刻を6分後ろ倒しにしても黒磯と新白河の接続に何ら問題はないことを調べた人がいた。
ってか「駆け込み乗車はやめましょう」と言っておきながら、200人が駆け込み乗車したくなるダイヤを設定するってアホの極みだと思うのだが。
664名無し野電車区2022/05/20(金) 21:26:09.97ID:oqjXfJXt
>>661
那須高校に合わせて通学時間帯だけ宇都宮-新白河のスルー運転にすりゃいいんだよ
黒磯分断にこだわったり仙台支社に丸投げしているから最悪の結果になっている 黒田原駅の乗車人員は一昨年で348人
そのうちの100人が乗っていた列車を廃止して前後の列車に押しつける
しかも沿線の学校の側が授業時間を早く終わらせるという対応をとった上
時間が早い列車に移った生徒は駅までダッシュだから駆け込み乗車同然
この件はさすがに、どこを取ってもJRを擁護はできんよ
大宮支社がどうとか、仙台支社がどうとかじゃなく、JRそのものが信用されなくなる
学校や自治体がしびれを切らしてスクールバスを仕立てたりしたら
もうその乗客は二度と戻ってこないし不信感も拭い取れない
どう考えても悪手だよこれ
列車をどんな時刻に設定しようがおまえら乗らざるを得ないだろ?
が学校に説明に行ったら担当者の本音なんだろうな
669名無し野電車区2022/05/20(金) 23:44:47.96ID:PkKE5z+n
新白河-宇都宮はもうちょい交直流電車か気動車を導入してやれよ
交流区間しか走らない原ノ町-いわきのE531を改造して持ってくりゃいい
いわき以北は昔みたいに交流電車でもいいんだからさ
なんでもかんでも黒磯スルーに話を繋げたすぎて草
スルー厨は書き込む前に自分がバカなコメントしてないか一度落ち着いて確認してみたら?ww
>>669
磐城太田以南はホーム嵩上げ済で仙台車が入れなくなったのを知らない人? 黒田原駅の一件見るに、もう減便が手段じゃなく目的になってるだろ
減らすなら上手に減らせよ
673名無し野電車区2022/05/21(土) 06:15:23.73ID:tCdog2SL
黒磯スルーってそんなにダメか?
宇都宮黒磯間のE131を輸送不足気味な日光線の増結に充当できるし
宇都宮黒磯間も混雑緩和になるしいいことづくめじゃないか
常磐線原ノ町いわき間で富岡分断しているような糞ダイヤだぞ今は
黒磯スルーがダメなんじゃなくてJRにその気が全くないのが明白なのにその事実を無視した発言ばかりだからツッコまれてるだけ。
それと浜通りは夜ノ森を境に北と南で文化圏が異なるから仮に富岡分断だったとしてもそれはそれで理にかなってるよ。
>>673
直流区間の増便増結用途なら自前のE131増備で事足りるのにわざわざ他所様の車両を追加で借りないでしょ? 678名無し野電車区2022/05/21(土) 10:52:13.25ID:HizS8AmM
>>676
中途半端にE131を増備するより
多少金がかかってでもE531を増やした方がいいでしょ
E531は交直流電車といってもそんなに高くない(交流電車並み)だし E531も0番台初期車が出てから結構たつし、次期型とか開発せんのかね。
>>678
デッドセクション区間を走らせるつもりがないのに"他所様のE531"を増やしてどうすんねん 黒磯~新白河に使うE531系3000番台の運用本数は22年春改正の前後で3本で変わっていないので
車両が足りないからではない
コロナ禍で赤字削減のため聖域なく便数減らす命令が出たので
間引きを行うことで夕ラッシュに2本動いていたものも1本だけで済むように変更
乗務員の行路数・定員を減らしたからすぐ戻せないという建前なんだろう
682名無し野電車区2022/05/21(土) 11:51:55.38ID:LisazLs+
>>681
なら常磐線の原ノ町-いわき間も減便しろよ E531系を大量増備して
旭川~鹿児島中央までの新快速を5分間隔で走らせるべき!!!
684名無し野電車区2022/05/21(土) 11:56:15.58ID:LisazLs+
原ノ町-水戸が交流電車
新白河-宇都宮が交直流電車
の方が断然いいと思う
>>682
意味不明
>>684
思うのは勝手だが実現はしないだろうね
理由は上で散々出てるので割愛 686名無し野電車区2022/05/21(土) 12:39:27.56ID:qKZPZiFP
>>685
>コロナ禍で赤字削減のため聖域なく便数減らす命令が出た
のであれば乗客がほぼいない双葉大野夜ノ森あたりは1日数本、いや普通列車全廃にする必要があるレベル
にもかかわらず福島市内の山形線と同じレベルの本数を維持するとか忖度しているとしか思えない >>686
レス番間違えてない?
>コロナ禍で赤字削減のため聖域なく便数減らす命令が出た
↑
これ俺じゃないけど? 自分の要望が通らないからって他の区間の攻撃始めるなんて黒磯スルー厨は横暴だなあ
原ノ町までは車両も支社も乗務員も全て水戸だし
わざわざ富岡や浪江で折り返すより通しで運転したほうがいいと判断したんだろ
使う側にしたって多くて困ることはないしな
690名無し野電車区2022/05/21(土) 16:28:07.19ID:u+XEXe4G
>>689
そんなの水戸支社の都合でしかないじゃん
JR東日本全体で見れば、貴重な交直流電車が常磐線に偏在して東北本線で車輌不足に陥る遠因になっている 691名無し野電車区2022/05/21(土) 16:29:30.07ID:u+XEXe4G
いずれにせよ一ノ関-小牛田・新白河-黒磯より輸送密度が低そうな浪江-富岡で特急込み14往復は過大
>>690
>そんなの水戸支社の都合でしかないじゃん
そりゃお前の都合で動くわけねーだろww
>JR東日本全体で見れば、貴重な交直流電車が常磐線に偏在して東北本線で車輌不足に陥る遠因になっている
黒磯新白河減便の原因は車両不足ではないけど
お前の思い通りに運用されないからって水戸支社や大宮支社に八つ当たりすんのやめーやwww >>691
過大で困るのは黒磯スルークレーマーのお前しかいないのだから問題ない 694名無し野電車区2022/05/21(土) 18:09:06.36ID:LisazLs+
原発付近が需要の割に供給過多なのは認めるのか
>>694
過大かどうかは知らんし興味もないけどもし過大だとしても黒磯スルークレーマー以外に困る人はいないだろうね >>690
> そんなの水戸支社の都合でしかないじゃん
>
> JR東日本全体で見れば、貴重な交直流電車が常磐線に偏在して東北本線で車輌不足に陥る遠因になっている
じゃあ常磐線減便して捻出したE531を使って黒磯ー郡山の直通運転復活します!
これならいいのか?ww 鉄ヲタは喜ぶけど今問題になっている那須高校生は喜ばなそう
>>697
那須高生は16時台の上りがなくなって放課後ダッシュしなければならなくなったことを嘆いているのだよ?
ちゃんと記事を読もうね? 高久、黒田原、豊原、白坂の各駅の利用者のことを考えての発言ならどう考えたって宇都宮~郡山直通が一番いいに決まってるのに
黒磯側ばかり現実も見ずにガーガー言うくせに新白河側は「必要ない(キリッ」の一点張りだもんな
結局宇都宮~新白河の実現という己の願望を押し通したいだけなんだよな
700名無し野電車区2022/05/21(土) 18:46:28.16ID:LisazLs+
>>699
黒磯スルー論者は宇都宮-郡山でも賛同すると思うけど? >>700
なら宇都宮~郡山直通でいいよね?
どっちにしろ実現は絶望的だけど 那須高の件は>>666のまとめ方が簡潔で分かりやすい 黒磯厨の何が嫌われてるかって
・黒磯を跨いで運転される貨物を含む全ての列車が黒磯で乗務員交代
・宇都宮北線は今春ダイヤ改正で全列車がE131に統一
これらの現実を無視しておいて「黒磯~新白河は関東だ」って己の主観でしかない意見を押し付けてくる所なんだよ
異なる意見が出ると無視するか噛み付くかのどちらか
そして精一杯捻り出した理屈が
・701/E721の路線図に白坂以南の掲載は無し
(上記車両が走らないのだから載せる必要もなければなんなら他支社のいわき~原ノ町が掲載有なのに自社管内の只見線西若松以西が未掲載)
これだけ
その理屈なら
・JR東日本公式HP路線図で黒磯~新白河は東北エリアに記載
・首都圏広域路線図に高久以北の掲載は無し
・E531にすら黒磯~新白河の路線図掲載は無し
(千葉、高崎、常磐線などは各走行地域の広域路線図未掲載エリアも別の路線図できちんとカバーしている)
このようにどう見ても黒磯~新白河を関東扱いしてない物の方が多い現実も無視
そしてひたすら「黒磯~新白河は関東だ」って己の主観を唱え続けて以下ループ
黒磯スルーネタは宇都宮地区のE131投入でもう答えが出たんだからこれ以上いらん議論やめたら?
706名無し野電車区2022/05/21(土) 19:44:14.95ID:KtsjYigq
>>704
何言ってんだよ
ここ数年で一番タイムリーな話題じゃないか 708名無し野電車区2022/05/21(土) 20:05:35.70ID:LisazLs+
>>707
東北本線・宇都宮線・日光線のダイヤ改正にかかる一連のニュース 709名無し野電車区2022/05/21(土) 20:08:16.38ID:tEM7PuhS
>>703
×嫌われている
◯お前が勝手に嫌ってる 710名無し野電車区2022/05/21(土) 20:09:23.90ID:tEM7PuhS
どうして仙台~一ノ関は4国から大きく離れるルートになったの?
714名無し野電車区2022/05/21(土) 23:54:46.22ID:88W1BL7k
仙台鉄道があったから
>>713
当初は野蒜築港につなぐことを考えてたのと
海上から建設資材を運ぶために、塩釜を拠点として線路を通した
その途中の岩切から利府経由で北に伸ばして現在のルートに
仙台鉄道ができたのは、それより後の話 東北のザ・普通列車である701は時とともにマイナーチェンジをしていくものと思います
>>720
小牛田、松島じゃ降りても行くところない 新白河は新幹線で行けるのでまだマシ
カードデザインはE531なのでスルー運転妄想ヲタにはまさにピッタリの企画じゃないかw
仙台支社管内を走る列車がテーマなのにE531が入っているのが気に喰わないし黒磯までしか行かないE531見てどうやって夢を膨らませろと言うのだ?
渋谷の若者のおちんちんミルクいっぱい飲みまくりたい
733名無し野電車区2022/05/30(月) 20:52:46.80ID:QG3CNpRa
仙石東北ラインage
先週交流戦見に仙台行ったけど、仙台市内のホテルは土曜だけ吊り上げて、結局多賀城で泊まるハメに。実は2回目で前回はイルミネーションの頃。駅から歩いて10分かかったけど、それより遠い所にもホテルがいっぱい有る。
そんなに需要有るのかね?仙台市内のホテルがボッてる恩恵?前回は自衛隊の真ん前のホテルだったが。いったんチェックインしてまた出直して仙台行って、多賀城に戻って来るのは本当に面倒臭かった。
ソニーとか幹総とか多賀城の宿泊需要がそれなりにあった
今は知らん
>>734
安いホテルとか古いホテルがコロナで潰れたからな 新白河からの黒磯行き
19:55発なんて要らないから20:28発を返してくれ
740名無し野電車区2022/06/22(水) 20:29:42.23ID:wP6DPRHm
742名無し野電車区2022/06/22(水) 22:31:51.25ID:1iZ4lOP5
東北本線仙台口:新白河-一ノ関
どうせ仙台車が走ってないとか言い出すだろうけど勝田から借りた車両を黒磯~新白河で実際に走らせてるのは仙台支社だからな
745名無し野電車区2022/06/25(土) 07:27:48.15ID:4aGEUfDo
運行情報・運休情報
東北エリア
東北本線
6時54分頃
運転見合わせ
運転見合わせ
東北本線は、6時54分頃 黒磯駅での線路点検の影響で、新白河~黒磯駅間の上下線で運転を見合わせています。運転再開見込は立っていません。
749名無し野電車区2022/06/26(日) 09:55:50.10ID:XQnS9naX
750名無し野電車区2022/07/02(土) 16:54:39.29ID:wCTukYuF
白石~小牛田には常磐線以外でE721系を入れるな!
上記区間は全列車701系オールロングシートで運行しろ!
普通列車グリーン車が付いて、ドアの上にモニターのあるE701系導入希望
752名無し野電車区2022/07/02(土) 17:13:54.57ID:nL0Ko8dM
グリーン車なんていらないよ(笑)
長くても6両しかない普通車両を減らしてどうする
753名無し野電車区2022/07/02(土) 17:14:20.05ID:Iy37FLBe
2+2+2+2+2の10両編成やった事ある?
754名無し野電車区2022/07/02(土) 19:17:33.09ID:kdadz9Js
新白河駅在来線改札に自動改札設置を!
本線と新幹線の接続駅で自動改札ないの新白河だけだぞ!
IC非対応でいいなら
そのうち盛岡秋田青森あたりからお古が大量に出てくる
756名無し野電車区2022/07/02(土) 20:26:04.05ID:V9xrH5Ar
矢吹以南にSuicaエリアが拡がることは当分なさそうだしそれでもいいのでは…
758名無し野電車区2022/07/02(土) 21:00:52.24ID:4ZSi/nSe
>>757
両エリアの統合でもしない限り100%あり得ない >>758
常磐線が桃内駅以外全線でSuica使用可能なことを考えると、久田野駅がSuica使用不可、白河以南、泉崎以北使用可能、ってことも考えられるわけで。 760名無し野電車区2022/07/02(土) 22:30:06.34ID:ZCk/Ux09
>>759
新白河が首都圏エリアに入ることが100%ありえないって言ってるんだけど?
桃内みたいに一駅だけ空けるならどう考えても豊原か白坂 >>760
元東京鉄監だし特に違和感内と思う。周辺で五反田メロ流れてたりしたし、発着バスはJRバス関東だし。 >>761
そう思ってるのはお前だけだよ
仙台支社に移管されてから何年経ってると思ってるんだよ しかも東京支社時代ですら首都圏路線マップに載ってなかったのに
それもご丁寧に黒磯~白河だけw
>>761
元水戸鉄管内の小高~逢隈は仙台Suicaエリアですが >>762
>>764 のようにエリアと支社が一致してない例もあるんだし逆もあっていいんじゃね?ってだけよ。 >>765
旧水戸管理局の北端が仙台エリアなんだから旧東京管理局の北端も仙台エリアでいいじゃん
桃内や豊原で北と南に分けるのも旅客流動と一致するという共通点まである 車内サウナ。
窓も開けない、空調無し。
バカかこの車掌は。
こんな車掌、駅員じゃ電車止められるわな。
社員教育しっかりしろよ。
769名無し野電車区2022/07/15(金) 22:20:17.86ID:vDa/zbIi
糞雑魚利便性0路線
771名無し野電車区2022/07/16(土) 10:42:18.87ID:pT9xba8V
772名無し野電車区2022/08/04(木) 10:46:59.59ID:1OTsECt8
大◯石◯とかいうバカッター
新白河952発黒磯行
最初っから運転席に車掌がいて、
白坂発車後カミカミ開始
18きっぷのスタンプまだなのでもらったら、
スタンパーじゃなくて、日付と列車番号を手書き+ネーム印
字が小さくて見えづらく、その後の乗り降りでどこの改札でもガン見された
なお車掌は郡山運輸区所属
774名無し野電車区2022/08/13(土) 18:50:18.37ID:VFPqZLrN
>>773
新白河以南はスレチ
黒磯駅分断問題スレでどうぞ 775名無し野電車区2022/08/13(土) 19:09:06.88ID:DoK4ybZi
>>766
旅客流動で分けるなら白坂か久田野だろ
新白河以南の利用者の大半が栃木県内移動なのを知らんのか? 777名無し野電車区2022/08/13(土) 22:13:25.89ID:AQ0zRrYE
>>776
それはSuicaの首都圏エリア・仙台エリアとは別だろ
高久-黒田原の利用者の大半が黒磯・那須塩原方面である以上、仮にSuica導入することになるのであれば首都圏エリア・東京近郊区間の拡大になる
浪江や松本が東京近郊区間になったので黒磯-豊原が東京近郊区間になることは十分ありうる 701系が走ってるところが東北エリアだろう。
JR東から買って走らせてるところも含む
779名無し野電車区2022/08/13(土) 22:20:40.12ID:6pk1MAAn
新白河以南
・都市型ワンマン
・車内精算不可
・Suica利用不可
・無人駅両替機なし
・都市型ワンマンのくせに検札要員がたまに乗車
もう何がしたいんだよ
黒磯~新白河は水上~越後中里や村上~鼠ヶ関と並んで国境検札のメッカだから
781名無し野電車区2022/08/13(土) 22:43:44.43ID:6pk1MAAn
なら都市型ワンマンにする意味なくね
ツーマンに戻して車内精算復活させてよ
>>777
黒磯~豊原が首都圏Suicaエリアに入ったとしてもそこに白坂が加わることはあり得ないし
旅客流動で分けるなら久田野とか言ってる時点で>>775の妄想ダダ漏れなのが隠せてない
仮に桃内みたいに一駅だけ空白入れてエリア拡大するならどう考えても県境の豊原か白坂のどっちかでしょ >>781
E531使ってる間は無理だろうね
文句は郡山運輸区に言ってくれ >>777
松本や浪江は都区内直通特急が走ってる関係でSuicaエリアが極端に伸びているのであって
特急の走らない線区で松本や浪江並みに首都圏Suicaエリアが伸びてるとこってどこかある? 785名無し野電車区2022/08/13(土) 22:58:35.32ID:6pk1MAAn
>>784
>松本や浪江は都区内直通特急が走ってる関係でSuicaエリアが極端に伸びている
それは関係ないよ >>785
特急の走らない線区で松本や浪江並みに首都圏Suicaエリアが伸びてるとこってどこかある? 別に首都圏Suicaエリアであろうが松本はバリバリの長野支社管内なんだけどね
788名無し野電車区2022/08/13(土) 23:04:57.13ID:6pk1MAAn
>>785
Suicaの韮崎~松本導入当初は特急停車駅かつチャージ分での利用しか出来なかったのを知らない人? 790名無し野電車区2022/08/13(土) 23:06:22.84ID:6pk1MAAn
はサフィール走っているか
じゃあ除外メンゴ
てか特急走っているか否かって関係なくね
東北本線に特急が走っていたらSuica首都圏エリアは豊原まで延長できるのか?
792名無し野電車区2022/08/13(土) 23:07:33.53ID:q/KAJg9L
どっちにしても熱海が極端な例って言ったら水戸勝田宇都宮高崎前橋はどうなるんだよ
東京から同じくらいの距離帯だぞ
>>790
黒磯越えて福島県内まで行く特急が走ってたら常磐線みたく仙台エリアと首都圏エリアはギリギリまで近付いてたかもね
逆に震災がなく当初の予定通り特急のいわき分断が行われていたらいわき~浪江と小高~原ノ町のSuica導入も現時点ではなされていない可能性が高いだろうね 795名無し野電車区2022/08/13(土) 23:17:30.39ID:q/KAJg9L
どうかなぁ
いわき以北は特急3本しかないし
仙台-浪江とか大野-上野でSuica特急利用なんて1日1人いるかどうかのレベルだぞ
>>790
吾妻線なんか今でも特急停車駅でしかSuica使えないぞ
万座・鹿沢口駅は導入後に特急来なくなっちゃったけど >>795
あの辺りは原発からの復興が絡んだ特殊なエリアだからね
話せる指定席券売機のある無人駅が5つもある地域なんて他どこ探してもないよ >>781
無賃乗車し放題。
110系気動車を使っての車内精算の方が良いのに。 799名無し野電車区2022/08/14(日) 13:04:06.99ID:N1+/kCwd
110は古すぎる
GV-E200でok
802名無し野電車区2022/08/14(日) 16:27:24.40ID:XXlNiWyS
GV-E400か
キハ110系列の老朽廃車が始まらないと
701の老朽廃車も始まらないからな
飛行機か
新幹線で白河の関越えなら実感あるのに
ともかく仙台育英、東北勢初優勝おめでとう!
816名無し野電車区2022/08/24(水) 08:46:13.72ID:zMZ1MSzk
八戸学院光星あたりがワンチャン
>>813
鼠ヶ関は新潟県山形県境だけど、
山形県秋田県境にも関あるっけ? 820名無し野電車区2022/08/27(土) 13:49:59.89ID:v3MR2G84
2+2+2+2+2の10両編成が走行したことある?
甲種ならあるかもな
自走なら後ろ1ユニットをカットしないと不可
822名無し野電車区2022/08/27(土) 14:13:57.05ID:v3MR2G84
719系は5ユニットまで走行できたはず
制御伝送じゃないしただ走るだけなら10両でもいけると思うけど
表示とかそう言う場所に影響が出そう
2000年頃にあった黒磯発仙台行き8両って701系2両×4編成だったの?
それは719系8両だったような気がするが時期によって違うかもしれない
その条件にあてはまる列車は複数あったような気もする
黒磯発の下りの一番列車のことなら719系だった
んで2013年頃だかに701系の4+2になった
20年くらい前って下り一本だけ黒磯発一ノ関行きみたいのなかったっけ?
つい最近まであった福島~仙台ラビットになるやつとは別ので
832名無し野電車区2022/08/29(月) 00:08:32.50ID:VTXBFjL6
E721-1000の4+4が見たいなー
昔は郡山発小牛田行きや仙台発矢吹行きとかいろいろあったのに今はつまらない。
839名無し野電車区2022/09/13(火) 19:35:18.23ID:+iSFDOmD
>>838
ホームの乗務員詰め所から出火
夕方の時間在来線はすべて運休
原因はヤニカス乗務員のタバコ不始末しか考えられない
仙台支社は社員監督責任とって福島~郡山を30分間隔運行にしろよ
9~16まワンマン2両でいいから 841名無し野電車区2022/09/13(火) 20:10:01.69ID:hKB98Trt
719系はサハを製造して1M2Tの編成もあれば3+3+2+2で10連を組んでも4ユニットに収まる
但し急勾配がある仙山線走行不可
ほぼ同じ足回りの713系が1M2T可能であったことを考えるとラッシュ対策でサハを製造してもよかったはず
842名無し野電車区2022/09/14(水) 08:23:57.03ID:mctzFUYU
googlemapの郡山貨物ターミナル駅に不快で迷惑な質問寄せて3年放置している奴がいるけどいいかげん取り下げたらどうか?
843名無し野電車区2022/09/14(水) 12:10:32.20ID:hILXm6A2
ニュースによると出火場所は詰所隣接の2階建て建物の一階部分の焼け方が激しいらしい
ここは倉庫として使われていて普段火の気はないとのこと
そういえば何年か前に郡山駅構内で不審な事件が相次いだことあったよな
犯人は内部の人だったようだけど
>>843
断定はしないけど内部のヤニカスの不始末の可能性高いな。 845名無し野電車区2022/10/08(土) 20:11:28.65ID:RJrmbeYI
e
846名無し野電車区2022/11/05(土) 18:58:32.67ID:9+XUhfyD
過疎スレなので一筆
ボロ701系後継車はいつ出るのかな?
電動台車の上には怖くて乗れない電車だな
847名無し野電車区2022/11/13(日) 10:08:54.39ID:ZeRKLk97
テレ東乗れない鉄道に乗ってみた!★仙台ビール工場専用線!チカラある赤い貨車
848名無し野電車区2022/11/18(金) 23:33:14.34ID:mm9szYKE
福島白石間の区間便全て仙台直通にもどしてくれ
郡山発新白河行きでスマホ見て一人で大声で笑ったりつば吐いてるリーマン頭湧いてんじゃねえの
850名無し野電車区2023/01/02(月) 01:23:51.12ID:8aRyH++l
e
首都圏ではどんどん新車が導入されるけどE721の後継は来ないのかい?
赤字路線多いってのはわかるけどせめてあのカチカチの座面をなんとかしてほしい
855名無し野電車区2023/01/30(月) 14:28:22.41ID:rzOYmbpn
E721もE531も息が長い