西武池袋線 Part141
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>61 15分近く待たされてやっと出るのが快速でしかも8両はさすがにカチンだよな
1710発~20発は10分で急行連続だから我慢の範疇なんだろうけど
>>57 邪魔、おまえいなくても誰も困らんから祖国に帰っていいよw
>>75 上京乞食なにわか都民のおまえがいるじゃんw
>>61 17:02の快速は小手指止まりな。2022年ダイヤ改正までは17:40急行も8両だった。
因みに西武線アプリ見ると、土休日の最終準急小手指行(8両)は混雑度3だった。
は混雑度3らしい。
>>71 窓を開けるということが(新型コロナ対策として)完全に逆効果であるソースは?
最近土休日はどの路線も減便起因の混雑が目に余る(特に銀座線丸の内線)
西武は心配無用かな?
土日は狭山線とセット運用にしているから各停絡みの組合せも増えて優等8両が増えてる
池袋1702発の快速小手指とか優等しか入らない運用だけど8両を武蔵丘から小手指に送るためなんだろうな
一部、途中から10両に交換しても大丈夫な運用もあるけど乗務員とかの手配の問題なんだろうか
西所沢駅2番ホームはカーブの問題で10両を止められないようにしてるが、球場寄り2両をドアカットで対応出来ないものか
>>61 既に土休日も無料優等が朝晩除き殆ど10両の新宿線をご利用ください
日中の急行に当てられる編成が24本位あるうち8両は1本かと
不定期多摩湖急行関係は8両不可避だが
朝下りは2本とも上り各停の折返しでうまく処理されている
夕方上りは折返し西武新宿発17時前後の下り急行だったのが
買物帰りの客による混雑が収まってくる19時台に繰り下げられた
本当にこの会社馬鹿だよな
なんで複々線化せずに
不動産転がしばっかやってたんだ笑
通勤地獄にさせてきた経営陣と株主ってまじで無能だと思う。
西武線沿線には住みたくない。
関東平野で一番地盤が強固
都内から大河川に掛かる橋を渡らずに帰れる
後背湿地でない
これだけで西武池袋沿線は土地としての本来の価値が高いと思うわ
多少の鉄道輸送に体する不満を差し引いても
>>90 住まないならそれでいいよ
何故わざわざ開いてそんなくだらない個人の事かくのか疑問
相鉄の二俣川とか西谷のマンション価格が上がってるそうで
西武は敢えて直通を生殺しにしてナアナアに池袋へ誘導しているが、勿体ないね
二俣川~西谷なんてもろに断層地形やん
まあ首都直下地震が襲った時が見ものやね
マンション自体は堅牢に出来てても街自体や交通が全く機能しなくなるからな
横浜方面なんて道路が寸断しちゃうんじゃねえの
>>90 まあ他所の土地で頑張れ。
何なら海外移住した方が生涯年収も上がるで。
ここ見てる自治体関係者(いるのか?)、今すぐ地震ハザードマップを作成せよ。
情報公開こそ西武池袋線沿線への移住促進の一歩だ。
現在、川越市、飯能市、日高市しか公開していない模様。
飯能と日高の一部エリアは最大震度5強の予想。東京は7とじゃ6強だから……
>>89 医学の基礎どころか初歩すら知らない人間からしたらまあそうだろう
つか医学というより経験則上で分かりそうなことでもある。
もっと言えば中2の理科。
>>101 正論だし、そんな奥地だと西武使わずに車でしょ。
それに8両優等で阿鼻叫喚なのに、更に混雑に拍車掛ける気かと。
だからどういう目的があってそんな何もないとこに住もうと思うの?
>>92 >>96 住まないならそれでいいよという問題ではないだろ。
どれくらいの人間が通勤に辟易しているかなんてアンケートや調査も行わず
社会主義的に人間を扱ってる態度
恥ずかしくないの?
リモートワークが実現するなら津波も水害もないところがいい
別に電車が通ってなくても近所にショッピングセンターがあれば十分
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/301594?display=1 むしろこれから一極集中がどんどん加速するのに、誰が好んで埼玉のド田舎に住むの?都市インフラもどんどん差別化進むのに
見通しが甘すぎるわ
>>104 アンケートをとって、複々線化しろって?
>>104 ここでギャーギャー騒ぐ方がみっともない。
西武にクレーム入れたきゃ、客センにアクセスするか、
株主になって株主総会で直接経営陣に文句言えば。
恥ずかしすぎワロタ
いつの間にか主張を弾圧するゲームになってる
ここで言ってることが株主総会でも議論されえないことが悲劇だろ
押し込められてる上で儲けるやつが必ずいるんだぜ。
なぜそいつらを責めないのか。
株主総会で決議とって複々線する世の中だったらいいなって話ね
https://diamond.jp/articles/-/268623?page=3 郷土愛ランキング最下位埼玉
こんなとこに住むと生まれながらのコンプレックス持つからやめたほうがいい
スレ見てもわかるでしょ
しかし、埼玉の中でも特に魅力も価値もない西武沿線を盛り上げるために頑張っているのがFランク大学なんだよ。
>>115 またFランあうあうあーって喚いてるよw
>>114 自分の出身をひた隠すにわか都民、似非都民のおまえよりはマシじゃねw
関西人にも認知されていない埼玉
まあ用事ないからな
このレスでわかるよな
埼玉はいつも東京と比較されてコンプレックスだらけってことが
37 名無し野電車区 sage 2023/01/29(日) 09:21:13.80 ID:xN4qRr/D
>>34>>36
都内のほうがおまえらのような狂った上京にわか都民が多いから変な奴だらけだろ
更新日:2021.04.10
エネチェンジ編集部
エアコンの暖房・冷房設定温度の目安は何度?
https://enechange.jp/articles/air-conditioner-preset-temperature Q&A|暖房の20℃と、冷房の20℃、その違いとは…?|リビング京都
https://www.kyotoliving.co.jp/article/101204/qa.html 冷房と暖房の温度が同じでも感じ方が違うのはなぜ?
https://plant.e-mtec.co.jp/archives/5712 Q エアコンで暖房の25度と冷房の25度の違いはなんですか? 暖房だと25度より暖かく、冷房だと25度より寒く感じるのはどうしてですか?
https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/13172788883/ 冷房の25℃と暖房の25℃、なぜ同じ室温にならないか
top
2019/07/03 22:45 ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/201906/280315/ 歴史でわかる豆知識 エアコンとクーラーの違い – ニッポン放送 NEWS ONLINE
https://news.1242.com/article/149010 エアコンの正式名称と仕組み| 東3冷凍機 愛知(名古屋)・岐阜・三重
https://www.tousanreitouki.com/news/978/ 冷房病(クーラー病) | 荒木脳神経外科病院/広島の脳卒中専門病院
https://arakihp.jp/news/health/%E5%86%B7%E6%88%BF%E7%97%85%EF%BC%88%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%97%85%EF%BC%89/ クーラーとエアコンの違いとは?エアコンの仕組みも解説 | 生活堂
https://www.seikatsu-do.com/aircon/column/air-conditioner-cooler.php 「クーラー」? 「エアコン」?|NHK放送文化研究所
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20190601_4.html 車のA/Cスイッチはとにかくとして、エアコンで、「冷房と暖房で同じ設定温度で、なぜ同じにならないのか」という前提は、
これは「風量自動」にして運転しているという大前提があるはず。
夏場で室内が28度くらいの時にエアコンを暖房にして「風量自動 設定温度30度」にしても稼働しないが、「風量 強」ならば室内温度が28度だろうと(というより室内温度に関係なく)温風が出るはず。
あと「エアコンの冷房単独より、「エアコン弱め+扇風機」のほうが電気代が安い」は必ずしもそうとは限らない。
・・・・・ホテルや病院では空調を「集中制御」してるところも多いが、
この「集中制御」は複数の意味を持つので注意。
ホテルで言えば、冷房暖房自体は部屋ごとにいじれないが、入り/切/風量/設定温度 は選べるとか、
病院で言えば、例えば個室ごとの空調は看護師室で一括して管理しているというだけで設定自体は個室ごとに選べるとか。
むしろ最近では、病院にしろ宿泊施設にしろ、『かまいたちの夜』のような本当の意味での集中管理ってのはほとんどないんじゃないか?
>>127 エアコンの仕組みを知っていれば、当たり前の内容ばっかだな
尚、集中管理で冷房・暖房の切り替えができないようになっている場合、技術的な理由(マルチエアコンの室外機が1系統のみ)で不可の場合が殆どです。
この時期PC多用してるオフィスで冷房使ってると隣のPCすらないアナログな連中の部屋からクレームが来る
暖房が使用できないんだと
PC使えない奴らは滅びろ
>>128 最後の言っている意味はよく分からないが、
『かまいたちの夜1』は、すべての部屋に暖房が入っていて、
集中管理だから死体のある1つの部屋だけ暖房を切るということが出来ず死体が悪臭してしまう、って話。
なお作中に直接書かれてはいないが食堂、居間、通路(廊下)なども暖房があるものと思われる。
西武は何系から「●号車は暖房、●号車は暖房なし」と号車ごとに出来るようになったんだっけ。
技術的な話になるけど、一般的なビル等の業務用エアコン(マルチエアコン)は、複数の室内機に対して1つの室外機で賄うんだよ
冷房と暖房の同時運転が可能な製品もあるっちゃあるが、コストが掛かるから同一系統冷房暖房同時運転不可の製品を使ってることが多い
詳しくは「マルチエアコン 冷房 暖房 同時」とかでググって下さい
スレチなのでここまで
宿泊施設では全室家庭用エアコン採用の東横INN最強ってわけだ
>>126 それをはじめるのはいつも上京人のおまえみたいな奴だけどねw
マウント大好き上京にわかくんw
>>129 そりゃ体感的に寒けりゃ苦情出るし業務にパソコン必要ないだけで使えないわけじゃないだろ
ずいぶん勝手な人だな
パソコンから熱出るからこっちは必要十分なんですって説明したら良いだろうよ
>>90 桜台~石神井公園間は立体複々線じゃん
それだけでも良くやったと思うよ
練馬区がかなりお金出したのかな?
>>138 埼玉は金出さないからな
まあ住むのが悪いんだが
カネだして高架複々線にしたら停車列車が減り通過が増えた
こんなの目の当たりにしたら複々線化に補助なんて出せないよね
>>140 あなた699になってるよ
練馬と石神井公園、準急は大泉学園にも停まるんだから十分じゃないの?
練馬乗換で練馬高野台たまに使うが特に不便は感じない
書店で売ってた西武鉄道についての本(まだ発行年は新しい)に、
秩父鉄道の御花畑駅の芝桜駅が副駅名(とは書いてなかったがそんなニュアンス)とあったのはとにかく、
・有楽町線が開通してもメトロは繋げず、西武に乗り入れるのはメトロ7000系のみであった
という記述があった気がしたが、気のせいかな?線路が繋がってないんじゃ東京地下鉄7000系も来れないでしょ西武線内に。
あとは乗降客数で「池袋>高田馬場>西武新宿」となっていたが、
西武鉄道側の発表(かわら版による)だと、「池袋>西武新宿>高田馬場」でなかったか?
西武有楽町線の部分開業の話じゃないの?
あのときは西武も7000系のリースを受けてオール7000系で運行してたはず
所沢まで池袋・西武新宿・高田馬場から500円
西武新宿・高田馬場から狭山市・本川越、池袋から入間市・飯能までは600円
池袋から横瀬・西武秩父は一気に900円
拝島ライナー400円、Sトレは据え置き
ラビュー、小江戸の空席が目立つようになったらお得意の特急誘導推進だな
>>138 なんど言うけど池袋線の連続立体化も地下鉄乗入もみんな練馬区のおかげです。
保谷以遠の利用者は豊玉の区役所に向かって伏せ拝して感謝を顕わしてもいいくらいの話です。
それと都市部の公共事業はおカネの問題よりもっと大変なことがあることを理解しましょう。
事業全体の進捗でいうなら用地取得が8割とすら言われてます。
>>145 やっぱり練馬区主体だったのか
大変なのはわかる
東上線もまま使うんだがたぶん都内高架はいつまでも無理だろうなと思うし
大山周辺が地下化になるだけでも凄い事だと思う
>>146 事業主体は東京都の建設局ですが
用地取得をはじめとする住民折衝は地元自治体のお仕事です。
満員電車に乗る人はなんで金を積んでくれる政治家を応援しないの?
用地買収してた頃の取得地に
8号線用地
ガソリン税が活用されてるような看板が立てられてた気がする
>>147 なるほど
>>151 高架か失礼した
ほぼ地元が大山だから楽しみなんだけど、出来る頃には年金もらう歳になるかも…
長年待ち焦がれた高架複々線も、完成から時が経ったんだな
線増部分は西武鉄道の輸送力増強事業であり負担
高架化は東京都の事業
駅前整備や自由通路は自治体の事業
高架化は自治体が東京都に要請し、複々線化と併せて事業化
東京都は高架化を道路事業とし、ガソリン税も一部使われる
線増に関わる用地買収は鉄道側の事業であり負担
高架化に関わる用地や側道整備は東京都の事業で、用地買収にあたっては自治体が担当する
…といった感じだったかと
複々線化がセットになった連続立体化は今の高架化とは違って事業規模が大きかった
石神井公園駅は駅周辺整備も加えほんときれいになったよなあ
昔は北口出た所に打ちっぱなしがあったレベルだったのに
吉60に乗ってると石神井公園と上石神井のあまりの格差に愕然とする
>>143 そうそう、西武有楽町線の開業の話。
西武有楽町のみの開業の場合、線路はメトロではなく西武のほうに繋がっていたはずだから、
どうやって東京地下鉄7000系というメトロ列車を持ってきたのだと。
どうでもいいけど「新線池袋」っていう今でいう副都心線池袋だけど、
「新線池袋」時代にあえてそこを目的地にしてる人いたんだろうか。
>>131-133 Q
飛行機にも冷暖房あると思うけど誰判断で調整?
A
飛行機には、厳密には冷暖房はない。温度管理してるだけ。客室乗務員の判断。
トイレが寒いのは建物の構造やエアコンの設置位置の関係で、物理とか考えすぎ。
Q
空気の流れは、化学ではなく物理だよね?
例えば「飲食店やスーパー、百貨店のトイレが、暖房行き渡っている場合と、トイレは寒い場合の違い」は物理?
A
飛行機には、厳密には冷暖房はない。温度管理してるだけ。客室乗務員の判断。
トイレが寒いのは建物の構造やエアコンの設置位置の関係で、物理とか考えすぎ。
Q
温度管理てのは冷暖房とは違うの?
Q
あれ、じゃあパイロット(コクピット)は夏、暑く、冬、寒い?
A
冷暖房という概念じゃない。常に約25度になるようにしてる。
>>158 当然だけど西武有楽町線より営団有楽町線の開業が先
当初は小竹向原-新桜台のみ開業で西武車両が搬入不可能だった
その後新桜台-練馬が単線で開業し6000系が使用可能になった
西武有楽町線の歴史はデータだけだと理解し難いからね
経緯を知らない若い人からしたら西武ってバカだったのかって思うのかな
小竹向原〜新桜台しかない時代が13年も続いたのは今にして思えば大きな損失だった
せめてバブル前に練馬まででも開通していたら、直通をもっと活かした営業戦略もやってたかも知れない
ようやく複々線開通まで見えてきた頃には少子化を恐れて直通に消極的になってしまった
飯能、入間市から600円と、ワンコイン越えになると特急利用もちょっと躊躇われるな
西武新宿・高田馬場⇆狭山市・本川越と、池袋⇆入間市・飯能の特急料金が600円だと
3月18日の東武特急料金改定後の、浅草〜北千住⇆久喜・南栗橋550円より高くなってしまった
>>162 まだ練馬高野台〜石神井までの複々線化が未着工な2002年のピク臨の対談で、当時の小柳常務が、国の少子化予測だと混雑率がグッと落ちるのを恐怖の様に語っていたよ
確か2013年には135%くらいになってしまう予測で、そんななったらオシマイだから定期外を増やすんだと語っていた
未だ直通が活かしきれていないのはこの頃から伏線があったのだと思う
そしてコロナで混雑率は予測よりはるか下になってしまったというね…
>>165 こじつけすぎる
翌2003年のダイヤ改正で練馬高野台〜練馬間の複々線運転が開始され
朝は区間準急廃止で快速設定、有楽町線直通が増発され快速の直通も始まったんだぞ
2008年には副都心開業とともに新宿線に拝島快速登場、
2013年に東横線直通とともに直通の快速急行の登場、
2016年にFライナーの愛称が付き、52席の至福が運行開始
2017年にS-TRAIN運行開始、2018年に拝島ライナー運行開始、2019年に新型特急ラビュー登場、2020年には日中の有楽町線増発と
コロナが来る前までは順調に地下直も含めた鉄道事業は拡大の一途を辿っていたんだよ
>>165 20世紀末の乗客が協力し合ってギュウギュウ詰めで電車に乗っていた時代に聞かされていた話によれば
今頃は最混雑区間の無料優等でも新聞を畳んで読める程度の混雑に収まっていた筈ではなかったのか
ゆくゆくは立客全員が手摺か吊り革に掴まれるようになって(これは扉の前に吊り革増設したので実現が前倒しされたはず)
更には全員座れるようになるという話だっただろ
だから20世紀末のあのギュウギュウ詰めを皆
進む高架化工事を見上げながら我慢していたのではなかったのか
昨夜清瀬でジーンズ地の半ズボンにヒョウ柄マスクで、
チューハイあおって降りていった人がいるんだが有名人?
清瀬住民の俺としては清瀬行きを「清瀬止まり」と言われるのが非常に腹立たしい。
つーか普通に失礼な言い方だよな。清瀬駅は2面4線の立派な終着駅だぞと声を大にして言いたい。
この「○○止まり」という言い方は池袋~所沢~飯能の池袋~所沢間の石神井公園・保谷・清瀬に使われて
所沢以北は小手指であっても「止まり」という言い方はされてないように思う。
利用者数は清瀬までで半減する
つまり日中の池袋発が毎時16本なら清瀬以遠は毎時8本で十分ってこと
>>169 馴染みない他線に乗っても「‥止まり」は割と近場迄しか行かない認識にならないか?
よって清瀬は所沢とは違い近距離の範疇
清瀬民は胸を張って堂々とせよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています