X



安倍政権下の不景気に名前を付けよう 3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0302名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/03(金) 18:24:48.43ID:sVwGCcKv
イヴァンカへの胡麻すり料、57億円
0303名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/03(金) 18:36:07.09ID:w7t3tS1z
アベノミクスとやらの政策は
個人、中小企業から大企業、富裕層にお金を移転させる政策。
上場企業の業績は上がったが、内部留保でお金が淀んでる状況。
富裕層は税逃れで海外に隠し財産つくるし、
それらのつけは全て個人、中小企業がかぶってる。
個人消費の低迷がそれらを如実に表している。
この政策をまだ続ける気らしいから、当分このままだね。
0304名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/03(金) 21:03:38.21ID:KB+UAXka
ダメノミクス
0305名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/04(土) 08:15:13.97ID:g4Ixs9Pf
インチキノミクス
0306名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/04(土) 10:04:06.02ID:u4ir2/R/
円安で日本へ回帰する日本の製造業―中国メディア

2017年10月22日、中国メディアの新浪に、円安のため多くの日本企業の工場が日本へ回帰しているとする記事が掲載された。

記事によると、製造業を中心とした日本企業は次々と国内の生産体制を強化しており、海外での生産から国内での生産へと移行しているという。
これは円安とアジアにおける人件費上昇のためで、日本での生産が見直されてきている。人手不足という問題もあるものの、企業は生産設備の自動化などで対応している。

経済産業省が16年に行った調査によると、海外で生産事業を行っている企業のうち、11.8%がすでに日本での生産に切り替えているという。その理由で最も多かったのが「為替」で約3割を占めた。
「人件費」と「品質管理上の問題」もそれぞれ約2割を占めた。したがって、円安という背景のもと、質の高い製品を製造するため国内へ回帰していると分析した。

http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20171022/Recordchina_20171022040.html
0307名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/04(土) 14:41:19.98ID:ps1ynN2/
 
「アベノミクス」の発想を根本的に変えない限り日本経済は沈む

減少し続ける家計消費

家計の賃金が増えないうえに、税や罰金、社会保険料などの「非消費支出」の増加が圧迫しているために、
実際に使える所得としての実質可処分所得は賃金以上に減少しています。
例えば、家計調査から今年2月の勤労者世帯の所得を見ると、実質実収入が前年比2.4%減少したのに対し、
非消費支出が3%増加し、実質可処分所得は前年比3.4%の減少となっています。
次に、年金が「マクロ経済スライド」で年々実質減少していることです。
従って、年金受給世帯の実質所得は減少していることになります。

マイナス金利政策の逆効果

そして「マイナス金利」の圧迫です。
将来インフレになると思えば、それに備えてますます貯蓄を増やしておかねばならず、
更に預金金利が下がれば、金利収入が減る分、今まで以上に貯蓄しなければならないと感じ、貯蓄が増えて消費が減っているのです。
1月末に日銀がマイナス金利を打ち出したあと、2月の「消費者態度指数」は、マインドが急速に悪化し、これが消費を抑制したのです。
マイナス金利のが誤ったのは、そんなに景気が悪いのかという漠然とした不安だけでなく、
老後に備えて蓄えた貯蓄が増えない、ないしはマイナス金利でいずれ減少するとの不安を惹起した面もあります。
0308名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/04(土) 20:32:39.88ID:Xl3V3uY0
日銀による国債の巨額買い入れ→国民が不安を増大→節約志向による消費萎縮

アベノミクスの失敗はこれに尽きるね。
0309無料 鹿の松下村塾■5861cun6fme
垢版 |
2017/11/04(土) 20:36:20.98ID:8uycb8Si
アベノミクスも理解できず

貧乏人を続ける低脳発達障碍児

自業自得だ、自主自立が民主主義の基本だ
0310名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/04(土) 21:42:50.64ID:D9gURHqb
外国人投資家に日本株を牛耳られるためだけのアベノミクス
0312安倍シンゾー
垢版 |
2017/11/04(土) 23:12:00.35ID:GbbbMSns
5000万$払いますから、貴女の靴をナメさせてください
ワンワン
0313無料 鹿の松下村塾■5861cun6fme
垢版 |
2017/11/04(土) 23:17:35.01ID:8uycb8Si
>>312
知恵遅れは掲示板から去れ
0314名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/05(日) 11:23:25.26ID:T5TcrApw
 
荻原博子(経済ジャーナリスト)

アベノミクスでは、一部の大企業は潤ったが、庶民生活は追い詰められ、
実質賃金は減り、消費は冷え込んだままです。都市部の貧困度は深刻です。
月収が少なくてエンゲル係数が30%近い場合、家賃などの支払いで全く貯金は残りません。
食べていくのに精一杯なんです。
0315名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/05(日) 11:25:07.24ID:WazSM2cH
荻原博子って明治文卒のアホだぞ?
0316もっこりくん
垢版 |
2017/11/05(日) 11:38:28.03ID:r3ilJqcq
私は加計学園卒の天才です
0317名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/05(日) 11:59:18.23ID:Yo+Og6Nx
  
【アベノミクス消費不況】安倍政権下で下がり続ける実質消費支出

     1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012 ▲0.7  3.1  4.9  3.3  2.8  0.7▲0.1  1.8  0.1  1.4▲0.1▲0.2
2013   1.7  1.3  3.2  2.4▲1.0▲0.1  1.2▲0.8  2.7  0.5  2.2  1.6
2014   1.6▲1.5  8.7▲8.1▲7.3▲4.4▲6.4▲4.9▲5.1▲5.2▲3.9▲5.2
2015 ▲5.5▲4.7▲13.7▲1.4. 2.0▲3.2▲1.2  1.2▲3.4▲3.6▲4.2▲4.5
2016 ▲3.8  0.8▲5.2▲1.0▲1.3▲1.1▲0.7▲4.4▲1.5▲0.4▲1.5▲0.3
2017 ▲1.2▲3.8▲1.3▲1.4▲0.1  2.3▲0.2  0.6▲0.3

(前年同月比%、▲=マイナス)
総務省統計局 家計消費指数
0318名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/05(日) 14:12:18.28ID:K00oG4FP
ノーベル賞経済学者アマルティア・セン「アベノミクスは基本的に正しい、以前は景気後退政策だった、日本は楽観的で大きな問題ない」

「日本経済は世界のモデルになる」

セン 私は安倍首相には直接お会いしたことはありませんが、日本銀行総裁の黒田東彦氏、
内閣官房参与の浜田宏一氏のことはよく存じ上げています。彼らは世界の中でもトップレベルのエコノミストであると思います。

 現在の日本経済の問題は、アベノミクス以前に景気を後退させるような経済政策がとられていたことに端を発します。
当時、日本に何よりも必要なのは、景気拡大政策でしたが、それとは逆の政策が実施されていたのです。

 安倍首相と黒田総裁が推進してきた経済政策の方向性は、基本的には正しいと思いますが現在、
微調整が必要な段階にきています。経済政策には、状況に応じた調整が不可欠です。

 黒田総裁とは何度も意見交換をしていて、先日も最新の取り組みについて聞く機会がありましたが、
日本経済、そして世界経済が、今、どのような政策を必要としているかについて、非常に正確に理解されていると思いました。
また内閣官房参与の浜田宏一氏は優れた経済理論家であるだけでなく、実践的で洞察力のある戦略を立案することにも卓越しています。
浜田氏も政府に対して適切な助言をしていると思います。

 1990年代から10年、20年にわたって、日本は間違った経済政策、つまり、景気拡大を抑制し、
景気を刺激しない政策を行ってきました。しかし私は今、日本経済の将来について楽観的な見通しを持っています。
世界は今後も、数多くの問題に直面していくことでしょうが、
日本については「大きな問題はすでに対処されている」と自信を持って言えます。

アマルティア・セン (Amartya Sen)
ハーバード大学教授。専門は経済学及び哲学。元ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ学長。ジャダプール大学、デリー大学、ロンドン大学、オックスフォード大学、ハーバード大学にて教授を歴任。1998年ノーベル経済学賞受賞。

http://diamond.jp/articles/-/145792?page=3
0319名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/05(日) 15:12:07.50ID:bqeXzdvr
「石田えり56歳のヌード」だってさw
あのミヤネ屋でさえ取り上げないネタを取り上げちゃって・・・
安倍さまのNHKが壊れちゃいましたw
0320名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/05(日) 15:38:49.82ID:1G8n5/44
世帯の生活水準、安倍政権で過去30年間で最低に落ち込む

昭和58年 1983  100.5
    59   1984  101.0
    60   1985  101.6
    61   1986  102.5
    62   1987  104.1
    63   1988  107.3
   ・
   ・
   ・
平成19年 2007  105.6
    20   2008  103.5
    21   2009  103.8
    22   2010  104.3
    23   2011  102.4
    24   2012  103.3
    25   2013  104.8
    26   2014  102.1
    27   2015  100.0
    28   2016  98.4
http://www.stat.go.jp/data/kakei/longtime/index.htm#level
0321名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/05(日) 15:39:11.07ID:PkaZtozv
日本経済の最大の問題点は、言うまでもなく日本の人口の減少です。
日本の少子化はかなりな危険レベルで、このままいくと
あと45年で1億2,000万人から8,000万人に激減すると言われてるのです。
そうなると、3軒に1軒が空き家になりますし、港区や渋谷区など
都心部の単身者用1R〜1LDK以外の住宅価値は明確に下がっていきます。
一人っ子同士が結婚して親が亡くなったら一軒空くわけですから。
特に地方のファミリータイプのマンションなんて値上がり要素ゼロなので、
これから35年もかけてローンを払い続けるのは愚の骨頂だと思います。
今後の急激な人口の減少を考えると、リスク、デメリッがかなり大きいので、
購入する場合は慎重に熟考した方が賢明ではないかと思います。
0322名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/05(日) 15:59:43.37ID:gyNWJEnT
 
 リフレ派(アベノミクス肯定派)からも失敗宣言

「今から言うと、言い訳に聞こえるかもしれないが、
ここまでひどいとは思わなかった」
「円安・株高→企業収益の改善→雇用・所得環境の向上→消費の回復……」という経済の好循環シナリオに狂いが生じ、
首相ブレーンからもアベノミクスの「誤算」を認める声が出ている。
そもそもアベノミクスの根幹にあったのは
「デフレは貨幣現象であり、金融政策で変えられる」というものだ。
だが、実際は理論通りにいっておらず、
各種の経済指標が発表されるたびに首相官邸内は重苦しい雰囲気に包まれているという。
0323名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/05(日) 18:04:16.00ID:jgMC0Sah
厳しい現実
0324名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/05(日) 18:55:01.31ID:hMYIlUXg
【悲報】史上最悪の消費不況もたらした安倍政権=リーマンショック超えた家計消費支出15カ月連続減
35年間で最低の消費支出となった2016年
http://editor.fem.jp/blog/?p=3387
0325名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/05(日) 19:19:14.85ID:XzugLeyV
安倍辞めろ
0326名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/05(日) 20:00:19.34ID:We+RkE+k
>>320
20の若者が一番多い時半分以下だからね
医療がいいので年寄りが長生き
延命治療って日本だけっていうからね
都会の保育園
土地があっても周りに年配者がいると「うるさい」って猛反対で建てられない
まぁ色々あってその数字妥当なんじゃない

野党がこれを立て直すってことはまず有り得ない
0327名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/05(日) 22:56:02.89ID:hMYIlUXg
長期アベノ不況
0328名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/06(月) 07:02:24.65ID:FdywKOgz
恐慌の足音が・・
0329名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/06(月) 11:21:26.65ID:Ws3p7Gse
忖度ノミクスはもういらない
0330名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/06(月) 20:40:07.29ID:VwW5LqPp
【爆笑】安倍ちゃん、バンカーにはまる
トランプに置いてきぼりされないように急いだ結果、見事な1回転
立派な腰巾着ぶりを発揮
https://twitter.com/NoTYOolympic/status/927452819812114432?s=09

ぴっち‏ @zpitschi 2 時間2 時間前
こんな逸材を首相にしておくのはもったいない。

マーロンパーパ‏ @SzmiOff 2 時間2 時間前
この面白さは、奇跡的だ。

曲学阿世の徒‏ @kyokugaku_asei 2 時間2 時間前
そこらの芸人より芸達者!
ケツ舐め芸の妙技なり。

GvHxwofRdl‏ @8S1qXkPtQRx1MFd 2 時間2 時間前
一番近くにいるスタッフが完全スルーはもう泣ける

亜仁目肝衣‏ @airair_head 2 時間2 時間前
日本人全員こいつの巻き添えだぁ〜ワロエナイ〜笑笑

ゆう‏ @yu_and_prism 3 時間3 時間前
もりかけバンカーから脱出を試みるも、失敗
0333名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/07(火) 19:51:19.36ID:/CnFR1SK
【悲報】9月の実質賃金0.1%減、4カ月連続マイナス
2017/11/7 9:02

厚生労働省が7日発表した9月の毎月勤労統計調査(速報値、従業員5人以上)によると、
物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比で0.1%減少した。
4カ月連続でマイナスだった。
賃金の増加が物価上昇になお追いつかない現状を映す。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23178360X01C17A1EAF000/
0334名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/07(火) 23:03:32.10ID:LkmcC1ml
アベノチンチロリン
0335名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/08(水) 11:55:26.11ID:umrllsVB
物価を上げれば消費が増えるだと?
このハゲー!ちーがーうだろー!
物価が上がれば節約に走るんだよ!
0336名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/08(水) 18:37:21.72ID:PBVjckz2
気合だー
0337名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/08(水) 19:07:00.03ID:krET9N1+
左翼安倍自民 無能外交の成果、韓国が同盟国じゃないと愚弄する
http://d.hatena.ne.jp/shinjitunoseijika/20171108#p1

自民を支持しているのは、在日韓国人や反日活動家です
0338名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/08(水) 19:45:57.42ID:v3zA/A2l
嘘100回まだやってたのか?
クソ安倍は右派だろ 在日・反日≠左派でもねーだろ

ざけてんじゃねえよクソ工作 krET9N1+
0339名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/08(水) 19:51:47.18ID:rqRDtFWv
誤解生み易い言い回しだから訂正しとくか

クソ安倍は右派だろ 在日・反日≠左派でもねーだろ
         ↓
○クソ安倍は右派だろ 在日・反日≠左派だろ

無理あり過ぎんだろ くたばっとけよクソ工作 krET9N1+
0340名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/08(水) 22:11:59.46ID:Ubj6C0Nm
東京五輪の後に未曾有のの大不況が訪れます
0341名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/08(水) 23:03:32.96ID:+1Zvv0fr
何もかもがマイナスになるアベノ不況
0342名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/09(木) 00:06:32.46ID:IFDh9kau
"親日国カンボジア"日本企業のマズい現状
「イオンモール」建設は韓国企業

 中国や韓国企業は賄賂や接待などを駆使して、手段を選ばず仕事を取りに来る。
例えば、政府高官に高級車を贈る、海外に連れていって接待する、といった話は珍しくありません。
彼らにとっては結果がすべてなんです。

 一方、日本企業は、そうした荒っぽいことはあまりしません。
結果、政界に太いパイプを作ったり、現地の細かい情報を集めたりすることができず、競争に負けてしまう」
http://president.jp/articles/-/23548?page=3
0343名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/09(木) 02:39:41.83ID:m1ALtCkm
イバンカ「シンゾー、ハウス」
0344名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/09(木) 11:35:06.72ID:nen/69Ul
【悲報】上がらない実質賃金 マイナス連続
http://fp-money.net/post-14555/

残念な速報です。
厚生労働省が7日発表した9月の毎月勤労統計調査(速報)、実質賃金は0.1%減と4カ月連続で減少。

いまの日銀(=リフレ派)は安定的に2%のインフレと言っていますが、
この大風呂敷公約は果たされる気配がありません。
根本的に間違っているということに気づかないといけないでしょう。
(というか、もうすでに気づいているでしょう、ホンネは。)

あなたの家計は将来の物価上昇が嫌だからといって消費を増やしましたか?
永続的に増やしていっていますか?毎年毎年駆け込み消費をしていますか?
先月はどうでしたか?
今年はどうでしたか?
昨年は?一昨年は?
いえ、ここ5年ほどではどうでしたか?


 
政府や日銀は、いまの日銀の政策委員会のメンバーのように、
自分たちと同じ方向しか見ていない学者やメディア等の御用聞きとばかり対話するのではなく、
反対意見もきちんと聞き、それらと真面目に対話しながら、
それをタイムリーに国民へフィードバックしながら舵取りしていってほしいものです。
自分たちの考えが最も正しいと思っているようですが、それは大間違いです。
それはこの5年ほどで痛いほど証明されているでしょう。
0346名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/09(木) 21:49:07.83ID:Lz+251RM
【悲報】アベノミクスが6度目の挫折。政府文書からも「デフレ」が消滅

すでに崩壊した「アベノミクス」の虚構──基礎的収支黒字化も物価上昇2%も無期延期へ?

内閣府は7月18日の経済財政諮問会議で、2020年度の国と地方を合わせた基礎的財政収支(プライマリー・バランス)が8.2兆円の赤字となる見通しを明らかにした。
政府が財政再建公約として長く掲げてきた20年度の黒字化達成はすでに絶望的であることは明らかだが、さらに絶望的なことは、実際には同年度の赤字幅はこんな程度ではとうてい済みそうにないことである。

なぜならこの試算は、17年度以降20年度にかけて、名目成長率が2.5〜3%台で推移すること、また19年10月には予定通り消費税率を8%から10%に引き上げることを前提としている。
16年度の名目成長率が1.1%に留まっていたというのに、今年度から急にその2〜3倍の成長が実現するというのは、何の根拠もない、希望的観測とさえ言えない架空のホラ話であって、
多くの民間予測が示すように今年度も来年度も昨年度並みか0.1とか0.2とかの微増程度に留まり、従って消費税アップも再々延期せざるを得ないということになると、基礎的収支黒字化は事実上、無期延期ということになる。

これに続いて日本銀行は20日、アベノミクスの中心目標である「物価上昇率2%」の達成時期について、これまで掲げてきた「2018年頃」を取り下げて「19年度頃」に先送りすることを決めた。
アベノミクスが始まって以来、6回目の先送りで、これはもう「失敗」と認めて政策転換を決断すべき限界を超えている。
東京大学受験でも司法試験でも何でもいいのだが、6回続けて落ちて「まだ道半ば。頑張ります」と言っても親兄弟も教師も友達も「いい加減に目を覚ませ」と言うに決まっているだろう。

http://www.mag2.com/p/news/258266 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
0347名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/10(金) 23:07:53.71ID:70wHj0VC
【悲報】今年度物価見通し、下方修正=政策は現状維持―日銀会合

日銀は31日、金融政策決定会合を開き、経済・物価情勢の展望(展望リポート)をまとめた。
その中で、2017年度の物価上昇率見通しを前年度比0.8%(従来1.1%)に下方修正。
金融政策は、長期金利の0%誘導を柱とする現在の緩和策の維持を賛成8人、反対1人の賛成多数で決めた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171031-00000035-jij-bus_all
0348名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/11(土) 08:41:28.63ID:GTnQztjI
黒田日銀総裁も岩田副総裁も異次元大規模金融緩和に関して
当初から結果にコミットすると明言していた。
コミットするとは結果を出すことを自分の責任において約束し、
もし、実現できなければ責任をとるのが筋であると言う事だ。
5年経た結果はどうだ!?
どうも「2%の緩やかな物価上昇」は断念し、現状でデフレ脱却宣言をするか
検討中らしい。
まったくのイカサマだった。
(円安による)企業業績の好調だけが喧伝されてるだけで、庶民の生活も事業所の
売り上げもむしろ悪化している。
つまり景気は悪化しているのだ。
2%の物価上昇を達成出来たところで、なんにも変わらないとい事が理論的にも
実証的にも反証された。
金融緩和を主幹とするアベノミクスをただちに終了し、黒田も岩田も辞任すべきだ。
もちろん最高責任者である安倍も責任を負うのは当然だが。
0349名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/11(土) 09:26:52.26ID:2x0WO6dd
失敗ノミクス
0350名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/11(土) 12:30:41.01ID:YNge1bJ2
【悲報】9月のGDP0.7%減 日経センター、輸出が大幅減

日本経済研究センターが1日まとめた9月の月次国内総生産(GDP)は、
物価変動の影響を除いた実質で前月比0.7%減となった。
5カ月ぶりに前月を下回った。
輸出が5.5%減と大きく減ったほか、設備投資も1.3%減だった。

主要な輸出先では中国以外の地域で減少し、全体に占める割合が高い米国向けは8.1%減った。
外需が成長率を0.4ポイント押し下げた。
個人消費は前月をわずかに上回ったものの、ほぼ横ばいだった。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22982670R01C17A1EE8000/
0351名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/11(土) 20:18:42.24ID:mADkHRyf
【悲報】近畿の倒産件数が17%も増える!! 4カ月連続マイナス

近畿の倒産件数17%増 10月 民間調べ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23325530Z01C17A1LKA000/

東京商工リサーチ関西支社が8日発表した近畿2府4県の10月の倒産件数(負債額1千万円以上)は、
前年同月比16.6%増の190件だった。4カ月連続で前年同月を上回った。
飲食などのサービス業や建設業で倒産が目立った。

負債総額は20.0%減の198億800万円。10月単月で1990年以降最少だった。
負債額10億円以上の倒産では生活雑貨品卸小売りのシステムジュウヨン(大阪市)など3件あった。
0352名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/12(日) 01:49:17.57ID:629Vbcr0
所得税増税、住民税増税、相続税増税、年金支給額減額、高齢者医療費負担増、介護保険料値上げ、児童扶養手当減額、ガソリン代アップ、電気料金値上げ、高速料金値上げ、軽自動車税値上げ、タバコ税増税、固定資産税増税、
後期高齢者の特別控除廃止、配偶者控除廃止、発泡酒増税、法人税減額、国民年金保険料値上げ、携帯電話課税、障害者年金2級許可難しく、生活保護費削減、議員報酬アップ



増税不況
0353名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/12(日) 13:34:47.66ID:pZGoliwy
不況は安倍のせいだね
0354名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/12(日) 13:39:15.55ID:11wow8mn
左翼安倍自民は「中共と戦っていない」左翼支持者の捏造を斬れ!
http://d.hatena.ne.jp/shinjitunoseijika/20171112#p1

事実と真逆のことを言う、左翼安倍狂信者の真実
愛国者必見です!
0355名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/12(日) 14:05:10.02ID:roGawNjC
中央銀行日銀がETFを爆買い
これで株価が上がらないわけがない
ハゲタカ外資はぼろ儲け
0356名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/12(日) 14:47:03.70ID:CrWPKoIK
 
【悲報】ボーナス5年ぶりに低下の見込み 経団連一次集計

経団連は、大手企業の冬のボーナスの一次集計を発表しました。
各社が今年春の労使交渉で取り決めた協定によりますと、
11業種74社の冬のボーナスの平均額は91万6396円でした。
3年連続で90万円台という高い水準を保っているものの、
去年の一次集計に比べて約1.2%低く、5年ぶりのマイナスです。

http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_economy/articles/000113935.html
0357名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/12(日) 16:09:15.84ID:CcRsqyaQ
安倍辞めろ
0358名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/12(日) 17:54:45.01ID:i4Nh4OOn
「生活苦しい」なお6割=平均所得2.5%増−厚労省

生活意識の調査では、「大変苦しい」が27.4%、「やや苦しい」が32.9%で、両方を合わせた60.3%は過去4番目の高さ。
「普通」は35.9%で、「ややゆとりがある」3.2%、「大変ゆとりがある」0.5%だった。
 子どもがいる世帯では63.5%が「苦しい」と回答し、高齢者世帯の58.0%より高かった。
0359名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/12(日) 21:02:15.23ID:i2wfDwfh
 子どもの自殺が高止まり

子どもたちが自ら命を絶つ悲劇が繰り返されている。
警察庁の統計によると、2016年、320人の小中高校生が自殺で亡くなった。
小学生12人、中学生93人、高校生215人。3分の2は男子だった。
小中高校生の自殺者はこの10年、年間300人前後で推移し、350人を超えた年もあった。
厚生労働省によると15〜19歳では自殺が死因の1位、10〜14歳では2位だ。
16年の小中高生の自殺の原因(複数の場合あり)を警察庁の統計でみると、
「学業不振」など学校問題が36・3%で最も多く、
「親子関係の不和」など家庭問題が23・4%、「うつ病」など健康問題が19・7%と多岐にわたる。
学校問題のうち、いじめが原因とされたのは6件(全体の1・9%)だった。
0360名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/12(日) 21:06:52.78ID:PNqT+P4F
家計の金融資産、6.8%増の1151万円 金融広報中央委調べ
2017/11/10 15:48

 日銀が事務局を務める金融広報中央委員会が10日発表した2017年の「家計の金融行動に関する世論調査」によると、2人以上の世帯が保有する金融資産は平均で1151万円だった。
前年から73万円(6.8%)増え、15年(1209万円)以来の水準となった。収入の増加や株高による有価証券などの評価額の上昇が寄与した。

 金融資産は運用や将来に備えているものを集計し、日常的に出し入れする目的の預貯金などは含まない。
金融資産構成の前年比較に関する質問では、有価証券を保有する世帯のうち「現金や流動性の高い預貯金から、長期運用型やリスク資産に振り向けた」とした世帯は13.7%と前回(12.0%)から上昇し、この質問項目の調査を始めた13年以降で最高水準となった。

https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL10HJJ_Q7A111C1000000/
0361名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/13(月) 12:16:39.78ID:7ATg2jvE
 
アベノミクス失敗GDP低成長 「この道」はどこへ続く

「この道しかない」としていたアベノミクスをこのまま続けていいのか。
企業収益が上がれば投資や賃金が増え、消費が伸びて経済の好循環が起きる−。
安倍晋三首相はアベノミクスこそ日本経済再生の切り札として「この道しかない」と繰り返してきた。
このフレーズはとみに聞かなくなったが、それはそうだろう。
企業は史上空前の最高益を記録しながら設備投資も賃金の伸びも限定的だ。好循環はどこにも起きていない。
むしろ賃金が伸びず消費が増えないから投資を控える悪循環に陥っている。
特に設備投資は企業が示してきた投資計画を先送りする「計画倒れ」に終わり、個人消費や輸出の回復も力強さを欠いた。
企業の投資意欲が高まらないのは、何より日本経済の成長への期待が乏しいからだろう。
なぜ成長期待が膨らまないのか。
わかったことは、自民党への企業献金あっせんを再開した経団連が要望する政策では経済は良くならないということだ。
アベノミクスの失敗を認め、進む道を変える必要に迫られている。
0362名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:28:44.72ID:ryeeyH3b
アベノミクスで景気逆噴射
0363名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/13(月) 19:47:24.00ID:mVc/K15e
【悲報】貸家の新設着工、4カ月連続減 9月

国土交通省が31日発表した9月の新設住宅着工戸数は、前年同月より2.9%減の8万3128戸だった。
減少は3カ月連続。このうち貸家は同2.3%減って3万7521戸となり、4カ月連続でマイナスになった。
金融庁の監督強化を受け、地銀が融資に慎重になっていることが背景にある。

貸家着工は相続税対策や低金利を背景に地銀が積極的に融資し、今年前半まで増勢が続いていた。
ただ空室の増加を招くとして金融庁などが監督を強化したことで一転、減少に転じている。
国交省は「郊外では需要がピークアウトした可能性がある」としている。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22927910R31C17A0EE8000/
0364名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/13(月) 20:04:26.85ID:wAG4mh3H
今の安部政権で景気が悪いと感じてる奴は超負け組だな!
この先、そのような底辺が景気が良いと感じられるような政権は現れないぞ!
0365名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/13(月) 23:41:35.00ID:3tZmBc/k
【悲報】アベノミクス大失敗確定!!
アベノミクスで「豊かになった」と答えたのはわずか9.3%
「苦しくなった」と回答した人は29.8%

2017/10/13 07:30
アベノミクスで豊かになった? 恩恵はごくわずかながら富裕層だけは…
https://sirabee.com/2017/10/13/20161326498/

アベノミクスの生活への影響について、豊かになった/苦しくなった/どちらとも言えないの選択肢から聞いたところ、
「豊かになった」と答えたのはわずか9.3%。

政府与党が誇るアベノミクスの恩恵が届いていいる人はたしかにいるが、ごくごく限られた割合だ。
一方で、「苦しくなった」と回答した人は3割に迫った。
しかし、格差の拡大などのせいか、生活の苦しさを感じる人は、
アベノミクスによって豊かさを実感する人の3倍を上回っている。

アベノミクスの恩恵を感じている人がもっとも少ないのは年収300万円以下の層で、わずか6%。
一方でもっとも高いのは700万〜1000万円稼ぐ人たちで4人に1人が「豊かになった」と答えている。

また、年収1000万円を超える層は、唯一「豊か派」が「苦しい派」を大きく上回った。
0366名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/14(火) 03:12:17.10ID:HOv7pGXb
テストです!(笑)
0367名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/14(火) 16:03:22.19ID:CorqM3tm
貯蓄なし世帯が30%超 「貧困化ニッポン」の実態

日本の家計に異変が起こっている。手取り額は過去20年間で月7万円近く減少し、
エンゲル係数も29年ぶりの高水準となっている。日本の貧困化はどこまで進んでいるのか?
収入が減って負担ばかりが増える──そんな「貧困化ニッポン」がひたひたと迫っている。
手取り減少時代に家計で何が削られてきたかを見ると、それは顕著です。
総務省統計局がまとめている家計調査ではお小遣いを含む「その他の消費支出」という項目があり、
1997年は9万4543円でしたが、その後、減少の一途を辿り、
2016年は6万1533円と20年前より3万円近く削られています。
他にも衣服代は2万264円から1万3153円へとカットされています。
つまり、お小遣いを減らして衣料品などを買い控えるなど、
生活レベルを下げて我慢を強いられているのが現状なのです。
そうなってくると、貯蓄に回す余裕はどんどんなくなっていきます。
金融広報中央委員会の「家計の金融資産に関する世論調査」によると、
1997年は10%だった「貯蓄なし世帯」は、アベノミクスが本格化した2013年以降、
30%を超える水準で高止まりしています。
いまや3軒に1軒の世帯で貯蓄のない「貧困化」が進んでいるのが実態なのです。
問題は、それに歯止めがかかるかどうかですが、残念ながら、
税金や社会保険料が今後も増大するのは人口動態からも明らかといえます。

https://www.moneypost.jp/158838
0368引き籠り高校生
垢版 |
2017/11/14(火) 16:14:09.99ID:9MRKQ8Ku
>>367
僕はそれは間違っていると思う
大体国家債務世界一の1600兆円と言われているそれは安倍総理が作った全額ではない、自民党政権が保身のために野党に脅され横着者の不労働者に配布されてしまった

この様な人間の皮被っていても人でなしがいる、マンズ選挙権の改革だ
民主主義の基本は自主自立である、自立できない者は脳みそが人間になって居ない
そういうものが、普通人と同じ同格の選挙権は可笑しい

選挙権は税金支払い100万円ごとに1票の選挙権にする。
1000万円支払うものは10票の選挙権だ
0369引き籠り高校生
垢版 |
2017/11/14(火) 16:17:13.54ID:9MRKQ8Ku
日本国を食い散らかす 横着者の不労働者である発達障害児が選挙権を持っている
これこそキチ害に刃物、キチガイが増殖して日本を破壊してきている、
0370名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/14(火) 16:33:15.11ID:lqJ8q7Z2
景況感、5カ月連続改善=製造業けん引−帝国データバンク
2017年11月06日14時27分

 帝国データバンクが6日発表した10月の景気動向調査によると、企業の景況感を示す景気動向指数は前月比0.7ポイント上昇の49.1となり、5カ月連続で改善した。好調な輸出などを背景に製造業がけん引した。

 先行きについては「好調な外需に内需の持ち直しも加わっていく」と回復傾向が続くと予想。ただ、懸念材料として、人手不足の深刻化や神戸製鋼所などのコンプライアンス問題、地政学リスクの高まりを挙げた。
神鋼問題に関し、「長期的に日本の製造業の信頼度低下につながるかもしれない」と指摘した。

 業種別では、全10業種のうち8業種が改善。製造業が0.9ポイント上昇の50.3と、過去最高を記録したほか、不動産業や小売業も伸びた。
 調査は10月18〜31日に実施し、1万214社から回答を得た。回答率は44.0%。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2017110600646&;g=eco
0371名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/14(火) 17:22:56.96ID:KzsQKLie
abe kaiken kekekakusi hukuoka kaku seibutu taka nureginu
media cm takatoiukazu kakutoiukazu
右翼は安倍「ちゃん」とかあだ名付けて安倍に親近感を持たせようとするな。
あいつはそんなにかわいいやつじゃない。
0372名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/14(火) 17:33:25.11ID:HOv7pGXb
いいから死んどけよ自爆生ゴミ 引き籠り高校生 9MRKQ8Ku
----
509 :無料 鹿の松下村塾■5861cun6fme[]:2017/11/14(火) 08:05:23.60 ID:9MRKQ8Ku
■鹿の健全朝の歌■

ウルトラマン ウルトラマン
ウルトラマンの子供
ウルトラマンの子供は
ウルトラマン子

スーパーマン スーパーマン
スーパーマンの子供
以下同文・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
0373名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:40:25.20ID:4/BMPoGg
人手不足が経済を圧迫

昨今の倒産の要因や業種別の内訳をつぶさにみると、気掛かりな点が浮かび上がる。
目を引くのが人手不足による倒産であり、増加傾向にあるのだ。
労働者の奪い合いが激しくなる中で、必要な人材を確保できなかったり、
十分な賃上げをできなかったりして倒産を余儀なくされる事例が増えている。
なかでも、運輸業や介護、飲食業で状況が厳しい。
運輸業では電子商取引(EC)の拡大や首都圏の開発案件の増加で需要は膨らむものの、ドライバー不足が深刻。
相次ぐバス事故をきっかけに「運転手の労働環境に関する法令順守の徹底を求められるように
なったことも中小規模の企業にとっては重荷」(東京商工リサーチ)で、運輸業の倒産件数は前年よりも15%増えている。
老人福祉・介護や飲食業を含む「サービス業他」の倒産件数も10%増と4カ月連続で前年同月を上回る。
財務省が10月にまとめた企業への聞き取り調査では、「人手不足を感じている」と答えた企業は全体の6割強にのぼった。
企業の回答によると、「募集をかけても集まらない」「深夜の長時間労働や過重労働のイメージがあり敬遠される」といい、
人材が確保できずに「店舗の閉鎖、営業時間の短縮」「顧客への対応が遅れる」といった弊害が出ているという。
生産年齢人口が減少する中、「人手不足」の状況は厳しさを増す。
日本経済が抱える課題が、倒産の現場にもじわり広がる。政策による早急な対応が必須であろう。
0374名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/14(火) 18:54:44.71ID:gzyGLE2q
【悲報】アベノミクス「期待せず」56% 全国世論調査
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201710/CK2017100102000127.html


安倍政権の経済政策「アベノミクス」に期待しない人が56%に上り、期待するとした41%を上回ったことが、
本社加盟の日本世論調査会が九月二十三、二十四日に実施した日本経済に関する全国面接世論調査で分かった。 
景気の現状を改善しているとみる回答が47%と半数近くに上り、景気悪化を指摘した人と並んだ。
景気回復を感じてはいるものの、安倍政権の経済政策運営に対する支持が低下している現状が浮き彫りになった。
アベノミクスを巡る評価は十月二十二日投開票の衆院選で争点となりそうだ。
アベノミクスの期待への回答は昨年十一月の調査ではほぼ拮抗(きっこう)していた。
今回は「あまり期待しない」を含む否定的な回答が5ポイント上昇した一方、
「ある程度」を含めて「期待する」とした回答は6ポイント下がった。
期待しない理由は「中小企業などに賃上げが及ぶ可能性は低いから」が27%で、
「格差が拡大するから」が26%と並んだ。成長戦略が不十分だとする回答も16%あった。
一方、期待する理由は「非正規労働の処遇改善など働き方改革に取り組むから」が36%で最多だった。
次いで「規制緩和など成長戦略で経済が押し上げられるから」が22%だった。
安倍政権が進める「働き方改革」で実現を望むことは「子育てや介護と仕事の両立支援」が最も多く、
「正社員と非正規労働者の不合理な待遇差是正」が続いた。
原発の再稼働に賛成は32%、反対は63%だった。
二〇一九年十月の消費税率引き上げは賛成が38%、反対が59%だった。
0375名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/14(火) 19:22:16.15ID:ocpRxXqj
内定辞退が6割超も? リクルートの調査結果に驚きの声「そんな時代が来るなんて」

内定辞退率は10月1日時点で64.6%で、同社が集計した過去6年間で最も高かった。

過去の同時期と比べると、2017年卒より3.8ポイント、16年卒より1.9ポイントそれぞれ増えている。

内定辞退率は、不況で採用が減ると下がる。一方で、景気が回復すると求人が増えるため、上昇する傾向がある。学生の売り手市場で就職先の選択肢が広がる一方で、中小企業など新卒確保が厳しくなっている模様だ。

リクルートキャリアは、共同通信の取材に対して「企業が例年より内定を多めに出した結果、2社以上から内定を得た学生が増え、辞退率が上がった」と分析している。

この調査結果がニュースで取り上げられると、Twitter上で「そんな時代が来るなんて」「すごい」と内定辞退率の高さに驚く声が広がった。

http://m.huffingtonpost.jp/2017/11/13/job-offer_a_23275111/
0376名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/14(火) 21:10:21.16ID:vjooj/9J
消費低迷の打開はいったいいつになるんでしょうかね、全くもう。
  
【アベノミクス消費不況】安倍政権下で下がり続ける実質消費支出

     1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012 ▲0.7  3.1  4.9  3.3  2.8  0.7▲0.1  1.8  0.1  1.4▲0.1▲0.2
2013   1.7  1.3  3.2  2.4▲1.0▲0.1  1.2▲0.8  2.7  0.5  2.2  1.6
2014   1.6▲1.5  8.7▲8.1▲7.3▲4.4▲6.4▲4.9▲5.1▲5.2▲3.9▲5.2
2015 ▲5.5▲4.7▲13.7▲1.4. 2.0▲3.2▲1.2  1.2▲3.4▲3.6▲4.2▲4.5
2016 ▲3.8  0.8▲5.2▲1.0▲1.3▲1.1▲0.7▲4.4▲1.5▲0.4▲1.5▲0.3
2017 ▲1.2▲3.8▲1.3▲1.4▲0.1  2.3▲0.2  0.6▲0.3

(前年同月比%、▲=マイナス)
総務省統計局 家計消費指数
0377名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/14(火) 21:45:31.85ID:HJ6AO/K2
>>368
そんなことしたらテメエも選挙権無くなっちゃうだろうよw
なあ馬鹿ーリンよw
0378名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/15(水) 05:11:02.52ID:OBbq35HX
アベノミクス失敗 格差拡大
家計苦しい 節約志向が鮮明

調査では家計が苦しくなったと感じている人が多くなり、節約意識が高まっていることが明らかになった。
所得が「増えた」と回答した人は12.0%だったのに対し、26.8%が「減った」と回答。
一方、支出については、「増えた」63.0%、「変わらない」30.7%に対して、「減った」6.3%だった。
支出が増えた原因として、消費増税だけでなく、円安による値上がりも考えられるという。
貯蓄が「増えた」と回答した人は9.2%、お小遣いが「増えた」と回答した人はわずか3.6%だった。
支出の割合が増え、家計のやりくりが苦しくなっていると感じる人が61.0%、
そのためか節約意識が高くなったと感じている人も62.2%という結果だった。
支出を見直したものは、「外食・飲み会」が55.8%で最多。
ついで「衣類・雑貨費」45.1%、「家庭の食費」40.9%、「旅行などの娯楽費」35.9%、
「水道光熱費」29.7%と、上位5項目を、何かを我慢する「ガマン型節約」が占める結果となった。
 一方、「通信費(パソコン・携帯)」13.5%、「車(バイク)の維持費」9.3%、
「生命保険料」7.6%、「住居費(ローン・家賃)」3.5%と、一度見直せば節約効果が継続する
「スッキリ型節約」を実施した人は少なかった。
0380名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/15(水) 10:00:41.72ID:TSD7GX6b
【悲報】安倍政権発足後に実質賃金が3%も低下!!

実感伴わない景気回復

第2次安倍政権発足から約5年間で、日経平均株価は2倍以上に上昇し、労働市場は、バブル期並みの人手不足になっている。
異次元金融緩和の効果で、経済を劇的に回復させたのだ。しかし、肝心のデフレ脱却には程遠く、国民は景気回復を実感していない。
その理由は明らかである。安倍政権発足後に、実質賃金が3%も低下しているからである。
経済のパイは大きくなった。しかし、成長の成果が大企業と富裕層に集中し、中小企業や国民に回っていないのだ。

http://www.47news.jp/47topics/opinion/2017/10/296312.html
0382名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/15(水) 19:35:08.18ID:bngsgYo9
【悲報】アベノミクス大失敗に終わる

景気回復「実感していない」82% 朝日新聞世論調査

朝日新聞社が11、12両日に実施した全国世論調査(電話)で、景気がよくなったかどうかの実感を尋ねたところ、
「あまり」と「まったく」を合わせ、「実感していない」は82%に上った。
日経平均株価がバブル崩壊後の最高値を更新したことを受けて尋ねたもので、
逆に「実感している」との回答は、「ある程度」と「大いに」を合わせて16%にとどまった。

http://www.asahi.com/articles/ASKCF5Q76KCFUZPS008.html
0383名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/15(水) 21:59:36.54ID:5+bFMi+q
造船、高揚感なき受注回復

 安堵は広がるが、高揚感はない。 
韓国・中国勢が政府による資金援助を武器に日本の3〜6倍の受注量を確保している。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23512330V11C17A1TJ2000/
0384名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/16(木) 15:02:12.71ID:F3Zcx6yO
アベノミクスにより破壊された個人消費マインドを復活させよう!
金融政策は効果なし。財政出動あるのみ。

改革その1 消費税減税
改革その2 法人税の大幅増税
改革その3 所得税の累進課税強化

企業、富裕層から庶民たちへお金を!
アベノミクスで奪われたお金を取り戻す!

http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201609/images/PK2016093002100166_size0.jpg
http://www.jiji.com/news2/graphics/images/20170331j-01-w350.gif
0385名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/17(金) 18:19:04.43ID:Zx2nIZhO
 
マイナス金利のデメリットを考慮すべき

「将来に不安を持っている経営者が非常に増えている。世界経済の悪化、日銀のマイナス金利の導入、
来年の消費税増税等で、経営者が設備投資に消極的になっており、景気は悪化しつつある(公認会計士)」

「日銀のマイナス金利導入以降、顧客より新規融資案件や既存貸出金についての金利引下げ要請が増加している。
住宅ローンについても過剰報道の影響を受け、顧客の金利選好が強まり、被借換えや金利引下げ要請が急激に増加しており、
金融機関の収益性は低下傾向にある(金融業)」

「マイナス金利や海外の不安定な原油価格相場、株価乱高下など、
経営環境の不安要素の影響で設備投資が積極的には行われておらず、受注高も前年割れが続いている(通信業)」

「マイナス金利政策による景気の先行き不安から、消費の冷え込みにつながる可能性がある(家電量販店)」

「マイナス金利の影響で、住宅ローン金利の低下は更に進んでいるが、経済環境の先行きに対する不安感が高まっている。
そのため、モデルルームへの来場者数が減少し、購入決定に移行する割合も低下している(その他住宅[情報誌])」。

「マイナス金利政策の副作用を含めた効果も不透明であるなど、外的環境が悪く、マインドの改善が望めない(百貨店)」

「今回の日銀のマイナス金利は、地方銀行にとって最悪である。この政策が資金需要の増加につながるとは全く思えない。
これは景気に悪い影響を与えると思う(金融業)」

「マイナス金利など先行きの不透明感が客の意識のなかに広まっており、購入マインドが少し弱まっている(家電量販店)」
0386名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/17(金) 21:57:22.69ID:b2o1CCQr
14億人の中国で、34億人分のマンションを造るんだってよ??
日本負けたなwww
ttps://youtu.be/MDsPCWOtPtc
0388名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/17(金) 22:32:34.42ID:tegRxGX5
ばかw

生まれてから頑強でこの年まで、大昔子供のころ行きたくなかったがww風邪の(つもりで)何回か医者でかぜ薬もらっただけ
医療の恩恵などはほとんど感じたことはない
で人の助けをしてきたものの、助けを求めたこともないwwwww

さてこういう私のような人間は?アベノミクスをどう思うかね??wwwwwwwwwwwwww
0389名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/18(土) 09:48:25.39ID:HpYG9ENN
非婚ノミクス

【悲報】生涯未婚率最高を更新  男性23%・女性14% 「賃金」が壁

人生の選択が多様化する一方、非正規労働者が約4割に増え金銭的な理由で結婚をためらう人も多く、
少子化の流れに歯止めはかかりそうにない。非正規の処遇改善など結婚を後押しする対策が急がれる。
 老後に身寄りがない人が増えるため、介護や医療など受け皿も課題になりそうだ。
0390名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/18(土) 21:33:44.10ID:l9Ixk4Sv
 
 アベノミクス失敗を虚飾でごまかす安倍政権

消費税前の駆け込み需要以外は消費はずっと下降線。
安倍政権発足以来のGDPの推移を見れば、この政策の失敗は明らかです。
経済再生を名乗りながら、日本経済をリセッションに陥れ
GDPマイナスなのに好景気を騙る怪しさ。
こんな嘘に、未だに騙されてる人がいたら病院行った方がいいですよ。
「景気回復」?「アベノミクス」?
幻覚でも見えているのですか?
景気回復の実感が無い?
当たり前でしょ。だって今は回復どころか不況の真っ只中ですから。
大体、何でこの不況の真っ只中に、総理大臣自らが「景気回復」しているなどと嘘を騙るのだろう?
GDPのデータを見れば、日本が今、リセッションに突入したのは明らかであり、
それ故、景気回復なんて実感できる訳もありません。
安倍は一体、何をもって「景気回復」などという嘘を騙っているのだろうか???
このGDPのどこを見れば、「回復」などという寝言が言えるのだろう???
0391名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/19(日) 07:31:51.60ID:qeDDKZIR
アベノミクス失敗 個人消費マインドが最低

【悲報】アベノミクスで激しく落ち込む家計消費支出(伸び率)
http://i.imgur.com/ppur0Uj.jpg

【悲報】アベノミクスの3年間で正規労働者27万人減 非正規労働者167万人増
http://i.imgur.com/kgv9jQh.jpg

【悲報】アベノミクスで増え続ける大企業の内部留保と減り続ける実質賃金
http://i.imgur.com/LEAtwNH.jpg
0392名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/19(日) 08:04:47.44ID:nRVJZaCU
♪アベのムサシは死んだのさ
 モリカケ食らって死んだのさ
 アベノミクスは手詰まって
 ひとり寂しく死んだのさw
0393名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/19(日) 10:05:05.03ID:GJfhEsla
3年ぶりの増加が見込まれる今冬のボーナス見通し
経営関連情報 - 2017年11月13日

 三菱UFJリサーチ&コンサルティングが発表した2017年冬のボーナス見通しによると、厚生労働省「毎月勤労統計調査」ベースでみた民間企業(調査産業計・事業所規模5人以上)の2017年冬のボーナスは、
一人当たり平均支給額が37万2235円(前年比+0.6%)と、小幅ながら3年ぶりに増加すると予測している。業種別では、製造業が49万4872円(同+0.5%)、非製造業が34万6978円(同+0.8%)とともに増加と予測。

 大企業には「夏冬型」で支給額を決める企業が多く、夏の支給額が事業所規模100〜499人(前年比−0.6%)と500人以上(同−2.8%)の企業で前年比マイナスとなったことを踏まえると、冬も大企業では低調な結果となる可能性が高い。
しかし、中小企業にしばしばみられる「季別」での支給額の決定には足元の業績拡大が反映されやすく、加えて、このところの需要増加の効果は中小企業にも広まっている。

 このため、企業業績の拡大が続いていることは、中小企業を中心に冬のボーナス支給額を押し上げるとみている。また、労働需給は一段と引き締まっており、人手不足が深刻な非製造業の一部業種では、高い伸びが予想される。
雇用者数が増加する中で、ボーナスが支給される事業所で働く労働者の数も増加。冬のボーナスの支給労働者数は4288万人(前年比+2.4%)に増加し、支給労働者割合も84.9%(前年差+0.1ポイント)に上昇とみている。

http://www.taxcom.co.jp/snews/top/publish.cgi?news_src=3401&;cat_src=biz&enc=utf-8
0394名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/19(日) 12:49:37.23ID:6WMSzDQs
アベノミクス失敗 
裏目に出るマイナス金利政策

マイナス金利の対象となる日銀当座預金は日銀の試算では23兆円程度となり、
民間銀行の直接的なコストは年間230億円となります。
その多くはゆうちょ銀行と信用金庫にかかります。
しかし、実際の負担は、長期金利の低下による貸出金利、保有債券の利回り低下による分がずっと大きく、
運用利回りが0.1%低下すれば民間金融機関は1千億円の減収となります。
運用利回りが低下しても、預金金利の下げ余地がなくなってきたので、
これ以上金利が低下すると、預金者に手数料かマイナスの預金金利かを課さない限り、
銀行の利ザヤが縮小し、経営が苦しくなります。
銀行の資金調達コストは人件費込みで1%弱といわれますが、
貸出約定平均金利はすでに1%を割り込み、国債利回りは10年までマイナスになっています。
銀行の利益を圧迫すれば金融仲介機能が低下し、預金者に手数料やマイナス金利でコスト負担させれば、
預金流出となってマネーが縮小し、いずれも金融はむしろ引き締め的となり、
金融緩和のはずのマイナス金利策が裏目に出ます。
かといって資産買い入れ路線に戻っても、買い入れ国債の利回りがマイナスでは、
日銀のコスト高となって日銀収益を圧迫します。新日銀法は財政からの補てんを認めていません。
日銀の金融緩和が限界となり、しかも米国がドル高を負担と感じ、
日欧に対しても通貨安をけん制するようになったので、円安も行き詰まりました。
米国の政策意図を知って、投機筋は通貨先物市場で円の買い越しに転じています。
その円買いが次第に大きくなっています。円安が使えなくなると、日本株にも重石となります。
0395名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/19(日) 14:31:29.51ID:SUVFUlAU
消費低迷が深刻です
  
【アベノミクス消費不況】安倍政権下で下がり続ける実質消費支出

     1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012 ▲0.7  3.1  4.9  3.3  2.8  0.7▲0.1  1.8  0.1  1.4▲0.1▲0.2
2013   1.7  1.3  3.2  2.4▲1.0▲0.1  1.2▲0.8  2.7  0.5  2.2  1.6
2014   1.6▲1.5  8.7▲8.1▲7.3▲4.4▲6.4▲4.9▲5.1▲5.2▲3.9▲5.2
2015 ▲5.5▲4.7▲13.7▲1.4. 2.0▲3.2▲1.2  1.2▲3.4▲3.6▲4.2▲4.5
2016 ▲3.8  0.8▲5.2▲1.0▲1.3▲1.1▲0.7▲4.4▲1.5▲0.4▲1.5▲0.3
2017 ▲1.2▲3.8▲1.3▲1.4▲0.1  2.3▲0.2  0.6▲0.3

(前年同月比%、▲=マイナス)
総務省統計局 家計消費指数
0396名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/19(日) 14:59:25.90ID:EHeMlwAz
↑信用しちゃ駄目だろう
0397名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/19(日) 16:03:39.87ID:VKGnucuY
今の不況の原因は学識経験のある人材不足と談合や不正経理などの不正が挙げられる。
また、産業界では消費者相手の事業を卒業して、素材メーカーに転業しなければならない大手企業が
以前、居座り続けている。代表なのは家電メーカーに多くて、おそらく、NTT筆頭に全社卒業しているだろ。
パソコンもx86系からIA系にアーキテクチャが変更を余儀なくされている現在、シャープの再建メーカーをはじめ香港など
中国のメーカーが続々ニッポン上陸を伺っている。
ただし、タングステンは地下資源なので、中国側もバカじゃない。ニッポンの愚かな過ちを踏みたくないから、販売に来ても、売り惜しみもするだろ。
そして、中国のメーカーがニッポンでも製造するために国内のタングステンの原料・鉄鉱石鉱山の権限譲渡を要求することは間違いない。
学問を見くびる自公の政治家がニッポンを統治しょうとするから、最後は国を乗っ取られるハメになる。
0398名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/19(日) 17:35:21.29ID:4Tx0iLw5
すべてをマイナスにした安倍晋三の実績をご覧ください

1世帯当たり1か月間の収入と支出(総世帯のうち勤労者世帯)
■実収入(円)
2010年 471,727  2.3%
2016年 461,577  -1.5%
■可処分所得(円)
2010年 389,848  2.3%
2016年 376,576  -1.1%
■消費支出(円)
2010年 283,401  0.7%
2016年 268,289  -2.9%
■平均消費性向(%)
2010年 72.7
2016年 71.2
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000031418095
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000031534750
0399名無しさん@3周年
垢版 |
2017/11/19(日) 19:46:59.03ID:U8OWKyVi
貧富二極化不況。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況