>>767
ひろゆき @hirox246
おぉ、知らなかったです。
どうもですー。

泉健太🌎立憲民主党代表@izmkenta
別の事にかまけてはおらず、立憲民主党は消費税還付法案を国会に提出しました。
消費税率の一律減税は、高額消費者ほど恩恵を受けますが、立憲民主党の還付法で けば、
中低所得者に手厚く還元することが可能です。

>消費税率の一律減税は、高額消費者ほど恩恵を受けますが、

野党第一党が財務省振付けの詭弁を弄して経済音痴だから支持が伸びない
値段が安ければ安いほど高額消費者の恩恵が大きいと言っているのと一緒

消費しようとするたびに負のインセンティブになるのが消費税
特に大きな買い物をしようとすると負担額は大きくなり消費のブレーキとなる
物価が上がると負担額は大きくなる
逆に消費すれば消費するほど恩恵を受けられるのが消費減税
給付と違い減税予算額以上の効果を見込めるのが消費減税

消費税には逆進性の一言では片付けられない欠陥がある
説明がややこしいので詳細は割愛するが
財務省は十分な価格転嫁ができればと条件付きで預かり税と答弁しており
そうでない場合は例え形式上消費税が乗る形になっていたとしても
自己負担しているということ
つまりどちらが負担するかは場合、場合
取引における立場や需給バランス、経営環境によって変わってしまう欠陥税制
経済活動への影響が大きい税制
GAT逃れの輸出企業への実質補助金として
またお馬鹿な法人税減税競争のバーターとして導入が進んだとも言われてる
公平でも中立でも簡素でも応能負担でも応益負担でもない
およそ税の原則から外れているのが消費税

アメリカには付加価値税はあるが日本の消費税とは性格が違うもの
州が税率を決めている州税で0~10%程度
消費税を社会保障の目的税としている国は無い

いつまで続ける失われた30年路線

国会議員は一般の社会人経験が無い者、元官僚や公務員、医者や弁護士
民間出身者でも労組が存在する(むしろ恩恵を受ける側)企業出身者、
経済に弱い女性議員が多く理解が進まない要因かもしれない
税理士は理解している者とそうでない者に分かれる