>保守的な思考回路って結局世の中の流れを自分の人生の時間間隔で捉えるようになってしまう
>老人特有の感度の鈍さが起こす勘違いみたいなもんで

>世の中の流れを自分の人生の時間間隔で捉えるようになってしまう
うーん、どうだろう
働いてきた環境や個人差がかなりあるんじゃないかな
孫正義 66歳
イーロン・マスク 53歳
スティーブ・ジョブズ 2011年に56歳没
ジェフ・ベゾス 60歳
ビル・ゲイツ 68歳

デービッド・アトキンソン 59歳
竹中平蔵 73歳

仮に高齢者が全て同じ傾向なら国家の意思決定に関わるのは疑問に思うし
失われた30年の原因でかつ現在進行形ではないのか

因みに日経新聞は2012年にこんな記事を書いていた
欧州発ディーゼル車の逆襲 日本のハイブリッドの脅威に
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDD210B5_S2A620C1000000/
杞憂(きゆう)であればいいが、いやな予感がする。携帯電話で起きたことが自動車でも
起こるのではないか。そう「ガラパゴス化」だ。
携帯電話に例えれば、日本で進化した「iモード」がハイブリッド車で、
欧州規格の「GSM」がディーゼル車。世界標準になったのはGSMであり、
iモードは国内でもスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)に押されている。
日本車メーカーよ、目を覚ませ。国内のハイブリッド人気に甘んじていては危ない。

2008年 経済産業省 国土交通省 環境省レポート
クリーンディーゼル普及推進方策
https://www.mlit.go.jp/common/000020856.pdf