>>532
>>539
円高に振れたといってもまだまだ円安なんだよね
だから豆腐屋の倒産報道が流れていたように円安で苦しんだ企業や生産者はまだまだ苦しい
需要から引っ張られたのではなく
円安と原資が無いのに賃上げを要求する頓珍漢のお陰で別の意味で高圧経済
中小企業は統廃合すればいいと理が無いわけではないが相変わらず雑な失われた30年
中小企業のライバルは中国業者を始めとした海外業者

週明け市場は下げから入ったとしても戻すかな?
ただ植田総裁は0.5%以上に壁は無い(裏で想定されてる理想金利は2%?)と発言したから
投機筋は反発した株価を食いながら徐々に撤退していくのだろうか?
日本市場は日銀ETF、GPIFでゲタを履いており国も企業も低い株価は望んでいないが
(自社株買い)、7割は投機に支えられておりどの辺りの水準に戻すか
為替は9割が投機でかつ大手は事前に情報を掴んでる節があり最初から不利
手数料収入を得る会社が儲かる

投資先分散、時期分散でリスク分散や平準化をしている積立NISAは慌てる必要無い
中長期で右肩上がりが見込める市場なら問題無い
但し投資はあくまで自己責任であり天変地異や戦争、何が起こるか分からないと認識しておこう
今であればイラン、中東情勢、ビットコインが暴落中