ロバート・A・ハインライン Part5

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2012/06/17(日) 18:08:52.61
前スレ: ハインライン
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sf/1300421239/

前前スレ ロバート・A・ハインライン Part3
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/1219130344/

詳細はこのへん参照
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ロバート・A・ハインライン
2017/06/07(水) 14:44:06.67ID:dKTj9wz9
女性士官という概念がそもそも(世界的にも)拡がってなかったので
マチルダさんとか、ああそう言われてみれば…という気もせんでもない。
2017/06/07(水) 15:49:21.37ID:9EesBV4V
そもそも宇宙の戦士の女性兵士の描き方って
「丸坊主でも美しい女性は美しい」
程度の扱いでしかなかったしw
2017/06/07(水) 16:42:16.40ID:dKTj9wz9
フィクションでの女性兵士の類型の一般化は
エイリアン2(1985)のバスケスあたりで
その前は二次大戦中のイギリス軍あたりかな
まぁ、いまじゃ比較的一般的な軍隊に女性兵士がゴロゴロいるってのは
70年代ぐらいにはまだまだSFの話だったから。
2017/06/08(木) 00:22:08.30ID:Cd8UaRk2
元ネタつうか、テレビ局へ制作コンペする際に、
「アメリカのSF小説を翻案した、少年の成長物語です」
というはったりに使われただけだよな。
制作当時の社会環境的に、会社の中堅から上層部は戦争経験者なので、アピール度は高かったろう。
2017/06/09(金) 09:53:38.67ID:EUL7gX0A
宇宙の戦士のガンダムへの影響はもっと有るぞ
2017/06/09(金) 11:04:58.62ID:R6TRYWi6
その辺の「影響」てのは微妙だよなあ。
「宇宙の戦士」由来と思っていても、実は以前に作られたロボットアニメ由来の要素も多いから。
2017/06/09(金) 15:09:16.18ID:5dwdmTC3
主人公と父親との確執?原作は後半で和解してるけど、
ガンダムの方は…
2017/06/09(金) 15:10:17.40ID:5dwdmTC3
原作じゃねえわ、宇宙の戦士ね
2017/06/09(金) 23:13:00.95ID:sZlvNc/R
異星の客もいいよね! のぅ水兄弟
ハイライン先生の小説を
読むと来世が確実にあるように
感じる
まぁ死んでみないとわからんけど
2017/06/11(日) 19:42:33.60ID:R34ILH2D
異星の客面白いんだけど、長いんだよな
35年ぐら前に買ってまだ2回しか読んでないわ
882名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/06/12(月) 17:58:50.62ID:OT74V/yP
>>878は宇宙の戦士がガンダムの原作と認めてるんだな

ちゅーか、富野はガンダム作るにあたっては「月は無慈悲な夜の女王」からもぱくりまくってるだろ
2017/06/12(月) 20:31:59.24ID:nzL8xETM
シェイクスピアの「あらし」でプロスペローは幻影の都を魔法で作って遊んでるから
マインクラフトはシェイクスピアのパクリだな。
884名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/06/15(木) 07:53:52.49ID:ulwPUFnr
>>883 マインクラフトなんて聞いたことも無いようなもんはどーでもえー
おまえのダメバカぶりはおまえの両親のダメバカぶりのぱくりじゃ
2017/06/15(木) 11:36:06.32ID:alOF4i2W
「あまり強い言葉を使うなよ…弱く見えるぞ?」という有名なセリフがあるが、
うん、これはおつむが弱く見える。
886名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/06/15(木) 18:26:54.98ID:ulwPUFnr
>>885=アホが屁理屈言って必死だがや!おまえはおまえのバカ親の劣化コピーじゃ!
2017/06/16(金) 00:52:58.04ID:aLx844KT
もしかしてみんな、宇宙の戦士は、蜘蛛どもを根絶やしにして戦争に勝ちました、まで書いて欲しかったってこと?そこまで書いちゃったら駄目でしょ、小説としては。あそこで終わってるから名作なんでしょーが。ジャンプと一緒にするなよ
888名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/06/16(金) 08:18:17.85ID:OyOq5/oS
>>887おまえの人生は何をやっても途中で打ち切り終了じゃ、情けない奴め
2017/06/16(金) 15:00:25.89ID:C0RLf053
ロジャーヤング号の機動歩兵部隊の指揮官が主人公になったところで終わってるから
綺麗に終わってると思うけどな
新兵が指揮官になってエンド
あれ以上何を語る必要がある?
890名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/06/17(土) 09:01:57.11ID:/k8v1Prt
宇宙の戦士も人形つかいも勝つところまでちゃんと書けばちゃんとした作品になっただろうよ
月は無慈悲・・・も途中で終わってたら、おまえは途中で終わったからよかったとか言うんだろうな

おまえが単に想像力無いだけじゃ
2017/06/17(土) 09:37:54.82ID:ptOzR97S
少年ジャンプ読者はここに来ないでね(^^
2017/06/17(土) 11:25:06.50ID:hSsyAAc5
いまやってる弐瓶のBLAME!の映画(netflixでも配信中)
何世紀もいつ果てるとも知れない探索をしている主人公で
(いちおう原作では最終的に見つけてるけど)
どう考えてもここで探索の旅が終わる流れじゃないし
お話の中でいちおうのハッピーエンドでとりあえず良かった、な流れなのに
映画評で「オチがついてない。中途半端だ」って人がいて盛大に噴いたのを思い出した。
2017/06/17(土) 11:25:16.78ID:GsR9Ad3B
アニメ板のデビルマンスレで同様の書き込みがあった(荒らし)
堺正章の西遊記は未完で良かったが多数派のようだ
2017/06/17(土) 12:41:05.77ID:KYUq2bys
宇宙の騎士テッカマンも追い詰められて最後に一人で特攻していくところで終わるが
最後どうなったのかオチがないのが逆に余韻となって
「こんな終わり方もあるのか」当時は感動したが
視聴率低い為に途中で打ち切られただけだと後に知って愕然としたわ

「君の名は」も最後すれ違って振り向いた時点で終了だけどオチがついてないという奴はいないよな
2017/06/17(土) 16:36:18.74ID:GoQuQb02
テッカマンはリメイク版のブレードのほうが悲しすぎる
2017/06/18(日) 14:33:01.98ID:/es3PyIJ
ブレードは虫型エイリアンと寄生生物とパワードスーツが出る上に
未知の地平線という題のBGMが存在する
897名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/06/18(日) 16:08:56.01ID:lDJzrlG8
>>891=アホ発見!

途中で終わって、うまく言ってる作品とそうでない作品がある
宇宙の戦士と人形つかいは途中で終わってるのがうまくいってるとは必ずしも言えん

まあ、おまえの人生は難易も良いこと無いからもう終わったも同然だけどな
2017/06/19(月) 07:57:48.26ID:PFuJKW/B
自分の好き嫌いを世間一般の評価みたいに語る間抜け
2017/06/19(月) 14:59:15.82ID:LbbtefvO
>>898=人生打ち切り同然のアメーバ
がまたほざいてるぞ
2017/06/20(火) 02:21:17.16ID:DAiI4ze1
ハインラインは最後バッサリというのは割りと多い。
短編の深淵もラストで主人公とヒロインが死ぬところで終わってるし。
ルナゲートもラストのどんでん返しのあと少しの余韻で即終わり。
ポディの宇宙旅行なんて、主人公昏睡状態で終わるしw
ああいう終わり方が好きなんだろ。
901名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/06/20(火) 18:23:21.39ID:/Im2KGme
>>900 深淵はちゃんと終わってるじゃん
2017/06/20(火) 21:08:06.83ID:wfzkVio2
50年とか昔の作品だからなあ。
君の爺さんが君と同じくらいの年のころの作品なんだから、今と違うのは当然だろう。
2017/06/20(火) 21:53:23.21ID:dMhCcpd2
ゆとりは最後の最後までわかりやすく書いてないと理解できないらしい
2017/06/21(水) 00:08:59.59ID:KpHh1zdE
米ドラマ「コンバット」は未完なのに日本語版は
最終話のナレーションで強引に終戦にした
905名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/06/21(水) 07:04:56.53ID:cDR+jill
>>903は、途中で終わって上手くいった作品と行ってない作品があるという当たり前のことがわからない、いつの時代でもバカなやつだな
2017/06/21(水) 14:19:09.26ID:gjRuDlDm
>>903
バカには勝ち譲ってやんな、あんさんが弄ってる相手の
頭にあるのは
「俺は正しい、賛成しない奴はバカ」
って単純な回路だけなんだから、人間相手してると思うと
徒労感しか残らんぜ。
2017/06/23(金) 20:27:09.80ID:7Y075hs1
>>906は負け組なんだな
2017/06/25(日) 19:06:30.99ID:BR4csNTL
放置推奨
2017/07/22(土) 17:45:05.67ID:tv/I8r1T
時の門を読んだんだけど解説のところでWater Is For Washingという話を
除いていると書いてある
元の本のとおり出版しろよと思いますよね
翻訳に関わる連中は自分が偉くなったと勘違いするところがある
出版社ともども猛省して欲しい
2017/07/26(水) 12:41:56.39ID:bC+0ujdV
>909
英語読めないヤツ。
2017/08/25(金) 04:22:59.34ID:Vy5UpIM/
定期送信
2017/08/25(金) 20:03:17.72ID:mrXa4DKG
やはり原書読みたくてでも全く読めないので
ラダーシリーズ等超初級から英文多読はじめてる
はたして・・・挫折せずハインラインまでたどり着けるだろうか・・
2017/08/26(土) 00:33:01.23ID:OST3wLWL
夏への扉の原書買ってみたけど3ページで挫けたわw
内容分かってるから読めるっちゃあ読めるんだけども
つっかえつっかえ読み進めてると疲れるだけで楽しくないことに気付いた
2017/08/26(土) 11:13:05.10ID:2q4eJGJc
内容知ってるとそれだけでモチベーションだいぶ殺がれる事も
あるから読んでないタイトル買って苦労しながら読めばいいのよ。

内容知りたきゃ意地でも読み進めないといけないでしょ。
読了後に翻訳版買って答え合わせ的な事してもいいし。
2017/09/12(火) 20:26:15.54ID:Mel280XG
アポカリモンは強いよ
アポカリモンは強力だよ
アポカリモンは強烈だよ
アポカリモンは強靭だよ
アポカリモンは強者だよ
アポカリモンは強剛だよ
アポカリモンは強豪だよ
アポカリモンの勝ち
アポカリモンの勝利
アポカリモンの大勝利
アポカリモンの完全勝利
アポカリモンの圧勝
アポカリモンの楽勝
アポカリモンの優勝
アポカリモンの連勝
アポカリモンの必勝
アポカリモンの完勝
アポカリモンの全勝
アポカリモンの奇勝
2017/09/28(木) 20:19:58.12ID:7wdf0EsG
図書館で『さまよう都市宇宙船』を借りてきた。
宇宙孤児と同じようだけど、始めから終わりまで全部一緒なのかな。
2017/10/06(金) 23:17:01.22ID:oq/9mfmS
自由未来を読んでるんだが、いきなり大量に人物が出てきたり、台詞の書き分けが雑で読み通すのが辛い。
登場人物の造詣は面白いんだがな。父親なんかは実にハインラインらしい。
2017/10/10(火) 22:13:03.56ID:EMERbjZU
宇宙の孤児は女性の扱いが酷い設定なので読んでいて不快になる。それ以外は面白いけど。。。
2017/10/11(水) 21:58:19.05ID:/HBPfK/B
女性観は当時の社会背景を反映してるよね。
この作品に限らず、だいたいこんなもんじゃないの?
2017/10/12(木) 17:14:21.67ID:zOJPMESl
銀河市民読んだけどクッッッソ面白かった、これ長期連載で読みたかったわ
奴隷を経験した主人公の「父ちゃん」への愛情が何度環境が変わろうが大富豪になろうが一ミリも揺らがないのが本当に素晴らしい
ハインラインの著作の中ではジュブナイル系だけど、多文化社会を描いてる先進性もガジェットもキャラクターの重みも最高
たぶんラノベ苦手な人からの評価はほどほどだろうしSFとしての目新しさは多くはないけど、物語として心から大好きなストーリーだった
>>919
どっちかというと、女性主権的な作品のが多いのでは?
2017/10/13(金) 13:19:41.77ID:nlhmORwG
フェミのマリオン・ジマー・ブラッドリーがハインラインの女性像に切れてたね
2017/10/13(金) 22:49:24.11ID:O9MCCt4r
宇宙の孤児の女性キャラとか記憶ないなぁ
キャラがじゃなくて“荒廃した世代交代型宇宙船内の社会”での女性の扱いが!だとしたら
なんだい、俺も「女の国の門」の男性の扱いが酷いって憤慨すればいいのか
2017/10/17(火) 02:52:54.96ID:uhMufcjU
>>920
銀河市民クソ面白いよな!
特に前半から中盤が胸ドキだわ
スターウォーズみたいに映画化して欲しいぐらい
地球に行ってからイマイチ面白くなくなるのが不満
2017/10/17(火) 03:27:32.67ID:iGU74Mfa
>>923
まさか時間差で賛同貰えるとは!
ていうか完璧に同じ意見だ、あれ一番面白いのは地球で当主はヒロインとかに任せて宇宙軍戻る流れだと思う

まぁ尺が足りなすぎるから仕方ないけど、中途半端にリアルにするぐらいならせめて九惑星連合の元締めとして叔父さんをもっとラスボスらしく倒す勧善懲悪にして欲しかった
三部作ぐらいで地球前後からストーリー変えて映画化してくんないかなー
2017/10/18(水) 14:52:02.44ID:QM2wlnDl
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171018/k10011181421000.html
「月世界」実現の可能性ときいて
2017/10/22(日) 22:12:01.28ID:qKxvdkYs
宇宙戦士、人形つかい、銀河市民は話が途中で終わるから良くない

夏扉や月無慈悲女王やダブルスターの方が、話がちゃんと終わるから良い 
2017/10/22(日) 22:17:01.77ID:8kpKqAp4
なんだその略し方は
2017/10/22(日) 22:40:51.60ID:jBMjTZK2
人形使いは人類側が必殺技みっけた時点である意味終結した作品
あの後は書いて1章くらいで終わりじゃなかろうか しかも多分えらい地味
2017/10/23(月) 07:06:30.36ID:1A3Engax
ナメクジの星に辿り着くまでの長い旅路
ナメクジの星に着いてからの殲滅戦
それぞれ話の作りようはあるけど地球防衛戦とは全然雰囲気の違う話になっちゃうから話の統一性を重んじるならあそこで終わっていい
愛に時間をみたいに色んなエピソードをくっつけるやり方もあるけどあれはラザルスというキャラクターの特異さを示すやり方としてやってるからね
2017/10/23(月) 23:58:17.49ID:z3wU1Sxw
>>927の言う通り、宇宙戦士、人形つかい、銀河市民は、ラストを略してて、思わず
なんだその略し方は、って、言いたくなるよな
2017/10/24(火) 14:45:35.59ID:fNQYvNVm
まぁあの頃のSFって結末ぼかしがちだからなぁ
華氏451も吹っ飛ばした後に叙情文挟んで終わりだし、ディックの高い城も盛大に何も起きないし、無慈悲も正直マイクが死んだ後もうちょい結末らしく締められたと思う

書かない方が良い、っていう余韻の風潮はあったのかも
2017/10/25(水) 00:33:24.13ID:eDPScOlv
高城男と月無慈悲女王は、きちんと綺麗に終わってるぞ

高城男や月無慈悲女王を
他の尻切れトンボ小説とおんなじにするな
2017/10/25(水) 00:35:46.56ID:z8mAOEpU
>>932
略し方が相変わらず汚いのは置いといて、無慈悲はともかく高い城の男はダメだろ、少なくとも結末は
ディックがやりがちな最後に脇役視点で詩を持ってきて全部ぶん投げるオチで、提示した舞台については何の解決も変化もない
これ以上はディックスレでやった方がいいと思うが

無慈悲に関してはSFなのに数十年後〜にして未だに次のAIが出てきてないのは嘘くさいと思った
2017/10/25(水) 06:18:23.94ID:eDPScOlv
>>933 は、作品を観賞する能力に少々問題が有りますね
2017/10/25(水) 06:22:46.78ID:eDPScOlv
>>933は、 高い城の男で、あの世界の存在の説明は作中でちゃんとなされているのがわかってないようだな

>>933はアホらしい屁理屈ばっかり書いてあるSF駄作が有難いんだな
巨人たちの星とかああいうのが好きなんだろうな
2017/10/25(水) 08:03:41.23ID:ayWPmr30
隙あらばマウント先探し
2017/10/25(水) 08:35:44.04ID:LprIycmS
>>935
あー最後の?ディック好きだよなああいう超能力とか薬剤で平行世界移動するの
でも結局提示した世界観は何も決着がついていない、歴史のIFは終わっていない
ありゃ未完の作品だよ、少なくとも>>926で挙げられた他のと同じくらいには
2017/10/25(水) 08:38:24.04ID:LprIycmS
ハインラインなら夏への扉、ディックなら電気羊が一番ちゃんとオチて、全体のテーマと一致した結末になってる

で、まぁそれはあくまで結末部分の話で、作品全体の評価とイコールなわけでもない
2017/10/25(水) 12:58:09.84ID:eDPScOlv
>>937=あっほ
2017/10/25(水) 13:55:45.53ID:LprIycmS
まぁいいや……この話は終わりで
2017/11/03(金) 13:46:25.54ID:iQ/v/CwZ
ハインライン作品は主人公の挫折と成長や、人物描写がテーマであって、世界がその後どうなったかっていうのは副次的なもの。
単なる味付けであって素材じゃないんだよ
2017/11/13(月) 00:08:38.64ID:/z5374cP
ルナゲート読んだ
15少年ものなら、バイファムの方が面白いな
2017/11/16(木) 22:53:49.57ID:YTmwmNOH
ルナゲーは将来の展望が種の存続レベルなんやで
あんな修学旅行と一緒にすな!
2017/11/17(金) 20:58:30.43ID:X6H2ZhgA
宇宙の戦士たちやっと読んだんだけど、他にハインラインの海軍経験が直接現れてる、軍隊を主観的に描写してる著作ってある?
銀河市民は読んだ、人形つかいも軍とはちょっと違ったけど読んだ
2017/11/18(土) 00:08:44.99ID:X18b5sJC
海軍とは違うけど愛に時間をでラザルスが過去に遡って軍隊に所属してほにゃららってのはある
ていうか愛に時間をはハインラインで比較的早めに読むかね
代表的作品のメトセラの続編だし
2017/11/18(土) 00:15:16.51ID:X18b5sJC
「メトセラの子ら」も「愛に時間を」も読んでないならとりあえず「メトセラの子ら」を先に読むのをお薦めする
2017/11/18(土) 09:29:10.09ID:rUTRyMyz
大学図書館に並んでるようなのをようやく読み終わったぐらいなので、どっちもまだでした
ありがとう、読んでみます
2017/11/23(木) 21:25:29.41ID:UaS7AQwp
今ダブルスター読んでるんだけどさ、この頃って火星人がいるって、考えられてた時代なんだね。
舞台が地球と火星じゃなければ、なんとも思わないけど、どうにも違和感を感じてしまう。
まだ序盤だけど物語はすこく面白いね。
2017/11/23(木) 22:31:25.31ID:7XrF/qJU
ダブル・スターに限らず、そしてハインラインに限らず、50年代のSFなんて余裕で太陽系内にETIを想定してるからね
そこより前になると「地底人」の年代になる、なんにせよ科学的考証はある程度時代の技術水準に縛られるのはしかたない
恒星間宇宙船とかに必要な技術水準がはるかに低く見積もられてたりするのはよくあること
2017/11/23(木) 22:50:02.01ID:0R6b4rYG
シールズドラモンは強いよ
シールズドラモンは強力だよ
シールズドラモンは強大だよ
シールズドラモンは強者だよ
シールズドラモンは強烈だよ
シールズドラモンは強靭だよ
シールズドラモンは強剛だよ
シールズドラモンは強豪だよ
シールズドラモンの勝ち
シールズドラモンの勝利
シールズドラモンの大勝利
シールズドラモンの完全勝利
シールズドラモンの圧勝
シールズドラモンの楽勝
シールズドラモンの優勝
シールズドラモンの連勝
シールズドラモンの制勝
シールズドラモンの戦勝
シールズドラモンの必勝
シールズドラモンの完勝
シールズドラモンの全勝
シールズドラモンの奇勝
2017/11/24(金) 00:02:52.85ID:CFdEJ6nq
ディックのSFとかも月も火星もアルファケンタウリもなんか宇宙じゃなくて
「ちょっと離れた外国」ぐらいの感覚だったりするしなぁ…
1945~1955(昭和20年代)あたりのSFはおおむねあんな感じ。
2017/11/25(土) 00:34:34.73ID:n2JrNxhL
実際にいるかもしれないよ、火星人。ツチノコだってサンタだって。いたほうが楽しいよねえ。
2017/11/25(土) 00:44:52.28ID:+89vZ2jp
ラモックスもおるん?
2017/11/25(土) 08:14:43.38ID:lme7YJJb
>>952
そのSFはよくてサイエンスファンタジーなんだよなぁ
2017/11/25(土) 11:33:06.96ID:pb/TrRNc
火星に高度な知能を持った生物が存在するという設定にするためには、数十億年前、火星にまだ
海があったといわれる時代を舞台にするなど工夫しないと、空想科学小説っぽくならないと思う
2017/11/25(土) 17:17:07.71ID:UIIJQelg
計算尺とかの訳は勘弁して欲しい
2017/11/27(月) 13:30:47.81ID:P404ZyRU
スターシップトルーパーズ レッドプラネット
http://sst-mars.jp/
2017/12/18(月) 19:04:08.48ID:qrxth3uy
昔読んで楽しかった大宇宙の少年を本屋で発見。
読み直してるんだが、正直長ったるしく感じる部分がちょっと見つかる。
こんなもんだっけと思っていたら、昔のは福島正実が訳していて、さらに抄訳版だったのね。
2017/12/18(月) 23:19:40.57ID:iiZd/qy/
>>956
“スライドルール”いいよね!
(本来の響きじゃ“ルール破りの”的な「奴ならやってくれる」
ダブルミーニングネームなんだろうなぁ…)
2017/12/18(月) 23:23:26.71ID:91U4SWki
宇宙の戦士で「ライフを支払うことでライフを得る、究極の成果のための完璧な対価だ」みたいなとこを
訳者が(たぶん迷った末にルビつけて)命と栄誉とかにしてたけど、あれは完全に誤訳だったと思ってる
2017/12/19(火) 00:51:33.68ID:wS74UVh7
矢野訳は本当最初の数ページは神訳だとおもう
2017/12/27(水) 00:13:59.29ID:xc3aeorj
今流行りのスマートスピーカー、マイク!と呼んだら答えるようにしてほしい。してくれたら買う。
2017/12/27(水) 11:44:40.46ID:cNANB/Xe
それを言い出したら他に幾らでも……ハル!とかキット!とか。
2017/12/27(水) 16:15:28.75ID:3tWyJUU4
>>962
自分で選べるようにしれくれりゃいいんだよね
「老人と宇宙」の「おい、クソったれ」みたいに
2017/12/30(土) 21:25:22.39ID:6DfTeIb8
技術的にはいくらでもできそうなのにな、識別名自分で設定するぐらい
2018/01/02(火) 10:32:22.44ID:pAkbKBh8
それをやるとのび太くん事例になってしまう
2018/01/18(木) 05:16:12.00ID:Paj0aPgB
愛に時間をで遺伝子的に完璧なら近親相姦でガキこさえるのが一番という理屈に納得してしまった
単為生殖やクローンという方向に進まなかったのはやっぱセックス書きたかったんだろうな
2018/01/28(日) 21:43:58.60ID:5ddZ4rUV
>>960
人生を対価に人生を得るが正解かね
2018/01/28(日) 23:13:28.25ID:021ugMEH
>>968
おお、完全に同意見だわ
対価の方は命でも通らなくはないんだけど、作品全体が保守寄りの体育会系思想とは言っても、そういう日本の特攻思想みたいなのとは違うよなぁと
2018/02/01(木) 00:35:15.75ID:YA64lgQ2
命を捨てて俺は生きる
2018/03/02(金) 14:39:56.47ID:xR5Lj3pM
俺の海
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況