河出書房の奇想/国書刊行会の冒険/晶文社の追悼 6 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/11(日) 18:40:47.03ID:VixBaxbd
いつの間にか前スレが落ちちゃった?






河出書房/国書刊行会/晶文社 他専スレの無いSF/FT/HR出版社のスレ。 

河出書房新社「奇想コレクション」 
http://www.kawade.co.jp/ ;
http://www.kawade.co...p/special/0948814960 ;

国書刊行会「文学の冒険」 
http://www.kokusho.co.jp/ ;
http://www.kokusho.c...p/series/bouken1.htm ;

追悼† 
晶文社の死 
http://roadsidediari...09/blog-post_03.html ;
2020/05/20(水) 16:38:11.33ID:37Dwdyu2
>>789
たまたま書店に置いてたのを、このスレのお陰で思い出して買ってきたよ。
時間なくてまだ10ページくらいパラパラとしか読んでないけど、すげえ辛気臭いわw
2020/05/29(金) 20:04:27.58ID:lNNpN/BU
横田順彌『幻綺行 完全版』の装丁が凄い
2020/05/30(土) 03:38:16.86ID:bcx3R89S
竹書房文庫はカバーのフォーマット?がないからやりたい放題だなw
2020/05/30(土) 10:09:43.46ID:YpEW77v0
カバー出た?
2020/05/30(土) 11:37:58.48ID:THB5Dc5L
https://twitter.com/chikushobo02/status/1266209545388343296
Shiro Mizukami@chikushobo02
横田順彌『幻綺行 完全版』色校が来ました。
※新刊です。
https://pbs.twimg.com/media/EZJ6vUNVcAEv7nC?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/EZJ6yVpUYAEK6Sz?format=jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/05/31(日) 00:22:39.54ID:PJNkeXxR
>>801
凄いなw
2020/05/31(日) 11:35:49.12ID:xHxloJpN
ヤバイ。読みたい。
2020/05/31(日) 12:35:43.30ID:LSWBaGtK
猫の泉@nekonoizumi

竹書房文庫9月。「ロバート・シルヴァーバーグによる序文、
編者によるイスラエルSFの歴史など、知られざるイスラエルSFの世界を一望の中に収める傑作集。」
⇒シェルドン・テイテルバウム,エマヌエル・ロッテム編
『シオンズ・フィクション イスラエルSF傑作選 (仮)』
2020/05/31(日) 22:10:46.19ID:xHxloJpN
どっちかというとシルヴァーバーグの短編集が読みたい。
あんだけ傑作いっぱい書いていながら1冊も出てないんだよな
長編は結構訳されているのに。
806名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/05/31(日) 23:02:51.16ID:uEefRkST
爆発星雲
2020/06/02(火) 17:16:34.99ID:CWEruZaE
>>805
爽やかに翻訳はあきらめて頑張って英語で読もう
https://www.%61mazon.co.jp/s?k=Silverberg+collected+gateway&;rh=n%3A2275259051
2020/06/02(火) 19:26:53.05ID:+ltn69Wm
読んでますよ
だからもったいないなあと思って。
book of skullとかも超傑作なのに未訳だしね
809名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/06/03(水) 02:55:47.73ID:HoyOEXzJ
それなりに翻訳されてるのに短編集は出ていない作家というとあとはマイクル・ビショップ、ウォルドロップ、エフィンジャー、キース・ロバーツあたりかな。
コーニイの半島シリーズもSFマガジンにぽつぽつと掲載されただけで本になってないし。
2020/06/05(金) 00:09:02.90ID:GvWVZCLQ
ジョン・ブラナーやフレデリック・ポール、マイクル・ムアコック、ノーマン・スピンラッド、M・Z・ブラッドリー、キット・リードあたりも短編集ねえな
ウィルヘイム短編集が売れたらアトリエサードがキット・リード短編集だしてくれるんだろか
2020/06/05(金) 09:50:48.87ID:/SwJrjch
アトリエサードは威勢のいい予定を出してたけど
ウィルヘルムからSF翻訳に動きがないし普通に売れなかったのかね
2020/06/05(金) 12:50:07.97ID:DqfweMJB
アトリエはいい加減無頼の月出してくれ
待ってる奴は年寄りが多いから下手すると読者逝ってまうぞ
2020/06/05(金) 21:09:03.67ID:yP2t8DtQ
Shiro Mizukami
@chikushobo02
来月出る弊社の海外SF。
グザヴィエ・ミュレール『エレクトス』。
人間、動物、植物など、全生物を退化させる謎のウィルスによるパンデミックもの。
こちらは『天才感染症』と同じくウィルス担当の先輩が手がけています。
2020/06/06(土) 10:34:04.26ID:b8qQc+gM
>>808

髑髏の書は、傑作ですよねー。
日本語でも読みたいもんだ。
2020/06/21(日) 13:53:46.45ID:qeUm3Xvm
ロバートエイクマン
文章うまいな
出だしから引き込まれる
2020/07/01(水) 21:30:45.09ID:3fWOy4fj
竹書房から『オルガスマシン』復刊
「SF史上最も危険」という煽り程エロくなかった記憶があるが

https://twitter.com/chikushobo02/status/1278278438185340929
Shiro Mizukami@chikushobo02
契約書返送したので復刊するタイトルを。
イアン・ワトスン『オルガスマシン』です。コアマガジン版に加筆修正しての文庫化。
カバーの方向性はコアマガジン版から変えます(同じことをやってもつまらないので)。
10月23日刊行予定。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/07/02(木) 04:22:32.57ID:8PfLPbPa
買ったはずなのに完読せず家のどっかに埋もれてる…ってのを思い出した。
コールダーの「デッドガールズ」とか出してくれないかなー
もはや、同名のこれまたマイナーアニメの方が検索埋め尽くす始末
818名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/07/02(木) 14:34:45.57ID:xLl0JMU1
>>816
竹書房ってちくしょぼうなのか?
てっきりたけしょぼうかと
819名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/07/02(木) 14:35:49.40ID:YxyE3DBX
畜生と竹書房で掛けてるだけでしょ
2020/07/02(木) 16:25:59.45ID:T+AgLQ8V
この会話何度目だ
2020/07/03(金) 00:03:51.27ID:BTDCC3RP
国書も河出もろくにSF出してくれなくて竹書房が孤軍奮闘してるような状態だから・・・
2020/07/09(木) 20:51:34.74ID:SmEK4f2e
次スレは晶文社追悼外して竹書房入れる?
河出書房の奇想/国書刊行会の冒険/竹書房 7
2020/07/09(木) 21:03:19.10ID:fxXou17p
っていうか、晶文社って潰れたっけか?と思って観たら普通に近刊
「俺の妹がカリフなわけがない!」とか並んでたで?
2020/07/09(木) 22:06:32.31ID:fz318uit
>>822
最近はもう国書ですらすっかりSF出してくれず頑張ってるのは竹書房と怪奇幻想系でアトリエサードだな
2020/07/09(木) 22:37:31.66ID:sDFwnsC1
社名絞らず「早川創元以外のSF新刊情報」にでもする?
しっくりくるスレタイは思い浮かばんが・・・
2020/07/10(金) 07:08:24.84ID:MW93tpxt
大和田 始のtwitterが大和田 始 「パステル都市」 改訳中になっている
改訳中って事はどこかから復刊するって事かな
2020/07/10(金) 07:35:43.00ID:cqSA9AN7
>>826
アトリエサード
最近「パステル都市」シリーズの短篇を連続でナイトランドに掲載してる
2020/07/10(金) 21:35:08.96ID:PTRxSPa1
>>822
冒険とか奇想とか省いて、シンプルに社名羅列のほうがいいんじゃね
2020/07/10(金) 23:28:16.13ID:tsfqmWVE
「早川創元以外 専スレの無いSF/FT/HR出版社」が、わかりやすい気も

>>824
こんど河出からも中国SFアンソロが出るらしい
『時のきざはし』とか『幻想と怪奇』とか、新紀元社が最近頑張ってるかも
2020/07/15(水) 19:57:50.13ID:6umv8mGA
Shiro Mizukami@chikushobo02

8月12日発売予定の草上仁短篇集のタイトルは『キスギショウジ氏の生活と意見』となりました。
「SFアドベンチャー」「野性時代」に掲載された作品(全篇未収録)に加えて書き下ろしが入ります。
呪いを飼うホラー、しりとり短篇、新聞蝶を巡る冒険など、楽しい作品集です。
831名無しは無慈悲な月の女王
垢版 |
2020/07/17(金) 05:01:11.59ID:9OURNPWg
草上仁はSFマガジンに載ったものは全部読んでるけど、それ以外は異形コレクション掲載作くらいしか読んでないからこれはありがたい。
2020/07/17(金) 22:03:45.53ID:rN6PJe2Z
>>829
出版社名はあったほうが検索性が高いと思う

河出書房/国書刊行会/竹書房など 7

でどうかな
2020/07/18(土) 02:21:34.97ID:ADBE2pkj
いいね、それでいいや
新たなSF出版社が出現したら随時追加で。
2020/07/18(土) 02:38:31.55ID:1jG/iHrh
スレの立つペース的に新スレになって増えるどころか減りそう
2020/07/18(土) 07:46:47.14ID:XQy2YfhK
大久保ゆう@bsbakery

【近刊案内】
アーシュラ・K・ル=グウィン『現想と幻実 -ル=グウィン短篇選集-』(大久保ゆう、小磯洋光、中村仁美訳)青土社
知られざる魅力が詰まった珠玉の未邦訳短篇集。現代アメリカ文学全体に大きな足跡を残した作家による、
現実と非現実の境界を揺さぶる魅惑の11篇。
2020/08/07(金) 17:01:40.10ID:ImroKGUj
ベストSF2020、仁木稔が推薦リストにすら入ってないのが残念だな
めずらしく短編書いたのに
2020/08/08(土) 00:32:20.97ID:mKWOYx8k
それ面白かったの?

大森も最近は趣味が固まってきてなんかチョイスに意外性がないからつまらないよね
838名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/08/08(土) 00:41:38.82ID:OBxfgru2
ナイトランドのやつかな?
個人的にはそんなにおもしろいとは思わなかった
ファンタジー寄りでナイトランドから選ぶなら石神茉莉の方が好きかも
2020/09/02(水) 15:06:14.57ID:ymaZdcVk
ソニーマガジンズは昔はコニー・ウィリス『航路』とかを出してて気を吐いてたけど、最近はSFはご無沙汰なの?
と思ったら、ソニーミュージックグループ内の再編で会社そのものがなくなってたのね。
2020/09/07(月) 19:35:12.33ID:fSNm8LPL
ベルンハルト・ケラーマンのトンネルが国書刊行会から復刻しているね
2020/09/09(水) 00:39:21.68ID:tXVQZtKf
ナボコフの確か賜物だったと思うけど、
トンネルを退屈そうに読んでいるみたいな描写があったのがなんか印象に残ってる
2020/09/12(土) 18:39:23.40ID:m/9RY2H2
トンネル高ぇな!
買いますけど
2020/09/13(日) 12:04:08.54ID:b6ih5+d8
アニメ絵の表紙でガクッとなった
2020/09/13(日) 17:27:49.18ID:y2/XkkRi
トンネルと言えば手塚治虫が大好きな作品として挙げていた事で有名
2020/09/16(水) 18:25:35.16ID:0wNc9CER
>>843
螺旋人氏ならもっと狂気を感じる装画を期待していたのだが・・・
昔の全集の装画はカッコ良かった
846名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/16(水) 21:44:58.96ID:ZhVpJ7qt
>>843
表紙なんてどうでもいいけど、
新訳じゃない時点で買う気が失せる
予算の問題かもしれないが、旧訳をありがたがるような東みたいな編者とか大嫌い
2020/09/17(木) 16:04:15.91ID:qu4uQqSM
速水螺旋人のイラストが「アニメ絵」に見える人にとっては、柳原良平あたりもアニメ絵の範疇なんだろうか。
杉浦茂はどうだろうか。
2020/09/18(金) 23:08:39.37ID:ml18AMPT
トンネルを読んどります
2020/09/19(土) 00:47:23.15ID:WKNFe4Zq
ああ、わざと手塚治虫風にしたんだなーってわかりそうなもんだけど
アニメ絵て…
2020/09/19(土) 10:50:00.59ID:b7lZORnm
https://i.imgur.com/8gqkoi0.jpg
2020/09/19(土) 12:44:03.18ID:jCQMstvy
スレ違いだから無視していいけど
自分はアニメ絵にアレルギーあるから
アニメ好きな人がアニメっぽくない絵を描こうとしてもああこの人アニメ好きなんだなってわかるよ
手塚ってギザギザ髪型の少年漫画の祖でしょ 杉浦茂は違うかな独特だ
吾妻ひでおや800万のおばあさんの表紙絵とか一見カートゥーンっぽいけどやっぱアニメ絵だし
まあ、あの表紙の人も多分アニメ好きだからアニメ絵って言われて別に侮辱されたとは思わんだろ
2020/09/19(土) 15:02:13.50ID:WKNFe4Zq
アニメとは(哲学
2020/09/19(土) 17:04:23.77ID:0cBzKpmI
こんだけ雑というか十把一絡げでアニメ絵とか言ってたのか
2020/09/19(土) 17:05:28.69ID:H1JEydob
手塚治虫が作った虫プロがテレビアニメの先駆者である事を考えると
手塚治虫っぽい絵こそが正当なるアニメ絵ということになるのかもしれない
2020/09/19(土) 17:22:18.18ID:xfTMai0P
>>854
宮崎駿「なんだァ?てめェ……」
2020/09/19(土) 17:43:38.76ID:KnWDI3bU
バブル以後は東映動画を経由した鳥山明の画がアニメ絵の王道になった気がする
一方で安彦や天野みたいにアニメから離れて画風が変わる人もいるなあ
2020/09/19(土) 23:26:14.28ID:guLKm8fF
アニメ絵って言葉、老害しか使わない印象
2020/09/22(火) 08:40:30.21ID:J3YtnKv4
トンネルめちゃ興味あったけどアニメ画の時点で買うのやめた
2020/09/22(火) 11:14:45.16ID:mlbkWe+c
>>858
またまた〜
4000円出せないだけでしょ〜
2020/09/22(火) 12:28:04.72ID:M8lb5Qqk
トンネルの場合、あの表紙に3850円出す気にならないというのは分かる気がする
2020/09/22(火) 19:13:27.43ID:mlbkWe+c
買わない理由ばっかり
買ってない読んでないなら黙ってりゃいいのに
2020/09/22(火) 19:22:40.94ID:0JRsBHhK
表紙の絵が嫌で買わないって自分にはよくわからん
漫画とかなら絵柄の好みは大きいけど小説だしな
複数の出版社から出てるなら訳が好みな方とか表紙が好みの方とか選ぶ余地あるけど
表紙が嫌ならカバー付けるし
2020/09/22(火) 21:15:27.83ID:mlbkWe+c
自分はいま読んでる
4章の大惨事のところアラン辛いね〜
2020/09/23(水) 01:36:28.77ID:D2s4879M
自分にとって面白いのがわかってるなら(同じ作者のを読んだことあるとか)
表紙関係ないけど「どうしよっかなー」て時は漫画絵で萎えるってのはあるな
でも送り手としてはそういう表紙だからこそ手に取っもらえる人に期待してるんだろうな
2020/09/23(水) 08:35:52.57ID:qsLyjoAL
表紙がしょぼいと中身までその程度かと錯覚してしまうんだわ
2020/09/23(水) 10:54:35.82ID:jYzwyQZX
君は表紙外して読めばいいんじゃ?🤔
2020/09/23(水) 13:23:47.44ID:+3ev2ZuJ
アニメ好きが読む本なのトンネル?
2020/09/23(水) 13:53:57.61ID:jYzwyQZX
手塚治虫が好きだった100年前のドイツ発世界ベストセラー
大西洋横断鉄道を作ろうとする技術者の苦闘を描いたSF技術巨編!
って別に、火星のプリンセスとかレンズマンとかにいま風の表紙がついてんのと
なんも変わらんと思うのだけど、『拗らせてる』のがいるだけだわな。
よりによってこの板で
2020/09/23(水) 23:33:40.74ID:aoqJb8SS
「トンネル」のような作品(しかも3,850円)が、この表紙で売れるはずのないことは常識人であれば分かる
それに、国書刊行会という出版社の単行本にコレを望む人はさらに少ないはずだよね

というわけで、どうせ売れないだろうし、しばらくしたら装いも新たに(まともな表紙で)河出文庫あたりへと
文庫落ちするだろうから、そうした次の機会が巡ってくるまで、自分はのんびりと待つことにする

現在、手許には読みたい本が山積みになっているため、気に入らない表紙の本を焦って買う必要もないし
2020/09/24(木) 00:30:07.49ID:Gqvs6ROz
そんな売れない本が文庫落ちするはずとか常識的な人は違うなあ
2020/09/24(木) 02:37:12.23ID:XxANYJdb
「トンネル」の場合、著者も訳者も著作権の保護期間を過ぎている
青空文庫でもとっくに入力作業を終えているみたいだし、気長に待っていれば
そのうち電子書籍でも読めるようになるだろうね
2020/09/24(木) 08:11:49.49ID:vwq9i0zP
なんだろうね
小説板にいるような人が
買わない読まない事を自慢するなんて
2020/09/24(木) 08:39:04.58ID:TrmDpiL6
表紙がアニメじゃなかったら買ってた
2020/09/24(木) 11:29:22.78ID:z5f5uB3R
本といえども商品のパッケージは大事だからね
パッケージデザインの基本は、パッと見て3秒で商品を認識できる「わかりやすさ」

トンネルの場合は、表紙と中身がミスマッチしている
マンガの表紙を見て、マンガだと思って本の中身を見た人には、古くさくて堅苦しい
文章がならんでいて期待を裏切られるし、逆にこの本を知っている人には、マンガの
表紙が硬派な中身に反して軽薄に見え期待を裏切られる

無駄にオシャレを狙ったデザインというのは、逆に、商品の価値をわかりにくくして
しまい失敗することが多いのだとか

その点、昭和5年に出た世界文學全集は内容と一致したオシャレな表紙だと思う
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/201410/images/column/column36_01_l.jpg
2020/09/24(木) 13:50:45.80ID:7RQj8fsP
>>874
その通り
あの装丁じゃ手元に置いておきたいとならない
残念
2020/09/24(木) 13:51:07.87ID:3X+iwj18
ほんとこの人なんなんだろうなぁ(苦笑
2020/09/24(木) 14:07:40.41ID:vwq9i0zP
こわいこわい
2020/09/24(木) 15:24:18.11ID:tjEkVm8g
あの表紙はアニメとは言わんでしょ……
2020/09/24(木) 15:44:03.38ID:65+uTIxx
もうその話はいいよ
かまってちゃんが構ってもらえて喜んで引っ張ってるだけ
2020/09/24(木) 22:07:53.51ID:u4HX+Ms3
手塚治虫の作品の文庫カバーが著者自身の絵じゃなくて嫌だった人は多い
881名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/25(金) 00:43:54.39ID:Z9qQW7SG
>>871
そんな古い訳なのかよ
買う気にならんわ
光文社古典新訳文庫さん、頑張って
2020/09/25(金) 02:02:18.39ID:QVRJSP4H
>>880
まじかそれw
絶対いやだわ
2020/09/25(金) 12:18:23.45ID:RWUgaJLR
アニメ絵アニメ絵というからどんなもんかと見てみたら、絵本のカバー絵看たいだった
2020/09/25(金) 12:19:08.49ID:OPO/Piv6
いい表紙だなぁと思うことはあっても
あれこれ減点式で買わないようにしたことはないから
理解不能だわ
2020/09/25(金) 13:21:47.65ID:wZtPmfFu
>>882
手塚治虫じゃない
https://www.akitashoten.co.jp/comics/4253169813
水木しげるじゃない
http://youkai-honpo.com/products/detail.php?product_id=211
石ノ森章太郎じゃない
https://www.shogakukan.co.jp/books/09190271
2020/09/25(金) 15:59:01.92ID:6/A+rBOF
>>884
普通は中身に興味あって買うもんだしな
CDを「ジャケット気に入らないから買わない」って言ってるみたいなもんで
完全に理解不能だわ。
こいつにとって本は読まないで飾っとく用なんだろうw
2020/09/25(金) 18:30:40.35ID:nYGE7QlI
良いデザインやアートは気持ちを上向きにしてくれる
本の表紙や装丁も、気に入ったデザインの方が読書するさい気分が盛り上がって楽しい

自分の場合は、単行本を読むとき、必ず本のカバーを外して全体の装丁を鑑賞してから
本を読み始めるというのがルーティンになっている
2020/09/26(土) 00:53:09.34ID:bvA8+WHN
カバーとかデザインがかっこいい事には越したことはないんだけど
読んでる時は本文しか見ないし本棚しまってる時は背表紙しか見えないしでほぼ触れない部分だなぁ
年に何回か本の手入れをするときにそういやこんな表紙だったなって思い出す感じ
2020/09/26(土) 06:40:44.70ID:eu/EjYyb
個人的には改訳しなかったのが不思議
中田耕治の「虎よ、虎よ!」並みの名訳って事なのかね
2020/09/26(土) 11:51:28.38ID:Dneyvk+r
古書が高値なら訳同じでも新刊のほう買うことはある
まあだいたい古書のほうを持ってるから滅多にはないんだが
2020/09/26(土) 19:12:46.35ID:44ETGXIm
昭和初期に文庫化した明治大正期の翻訳とかだと
「こいつは新しい方式のコロップなのだらう」とかで
そもそも言葉が死語になっててきつかったりする。
892名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2020/09/27(日) 05:33:05.24ID:yxvnrtP0
えーそれがいいんじゃないか
2020/09/27(日) 13:20:43.51ID:8R0IpHC8
トンネルについては、青空文庫の旧字旧仮名版が出たら読んでみようかと思っている
下は、その冒頭の一節

  マヂソン通りは、爆鳴を發しながら待ちきれずに身を震はしてゐる無數の自動車で、
  すつかり封鎖されてしまつた。切符を取り次いで賣る蓮中は、轟々と詰め寄せる自動
  車のタイヤの間に命を任せて飛び込んで、十二度の寒さと云ふのに大汗を掻いて、
  弗(ドル)の紙幣束(さつたば)を手に、氣違ひのやうに走つて來る自動車の無限の
  激流めがけて、眞向(まつかう)から無茶苦茶に飛び込んで行く。さうしては車の昇降
  臺と云はず運轉手席と云はず、屋根の上へまで跳びついて、その嗄(しは)がれ聲で
  吼え立てゝ、モオタアの急射撃を、更に幾倍にもさせようとするのである。
2020/09/27(日) 15:24:00.54ID:jpJWOKpd
いいね、鴎外の未発表作みたいで。
2020/09/29(火) 02:52:24.85ID:mO13O1As
>>893
読むのめっちゃ時間かかりそう
2020/10/03(土) 13:13:19.92ID:M/nYSKqD
『シオンズ・フィクション』の帯の竹書房刊行予告に『ノヴァ・ヘラス ギリシャSF傑作選』なんてのがあったんだな
書店カバーかけっぱなしだったから気づかなかった
2020/10/11(日) 16:13:48.72ID:8G7AXKOa
トンネルの装丁を指してアニメ絵云々はアホかと思うけど、
装丁の趣味が合わないからなんとなく手を出してない叢書はまああるからちょっとだけ分からなくもない。
具体的にはナイトランド叢書
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況