小松左京スレ おそらく第16 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/03/07(火) 00:44:30.78ID:q3eMVQf5
ここは、『果しなき流れの果に』『復活の日』『日本沈没』「くだんのはは」「神への長い道」など
数々の作品を著わし、日本SF史に不滅の足跡を残した作家、小松左京(1931-2011)のスレです。
715名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/06/17(日) 20:08:09.07ID:XweIeTNL
原作は復活の日の方が日本沈没より前なんだよな
2018/06/17(日) 21:02:35.75ID:yZxWPNpD
当たり前じゃないか。復活の日のアラスカ沖地震を書くために調べた内容が日本沈没に結実するんだから。
717名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/06/17(日) 21:44:54.38ID:Hh5edxoW
>>714
シーっ!ネタバレはよせ! せめて名前はイニシャルで。
2018/06/17(日) 21:45:19.12ID:yZxWPNpD
エヌ氏
2018/06/17(日) 21:49:14.74ID:IIm+YKlN
松浦の息子(もっとまずいか)
2018/06/17(日) 22:00:22.77ID:Zq578jQZ
未読の人が野々村なんて言われても野々村真連想するだけだから大丈夫大丈夫
2018/06/18(月) 11:33:26.30ID:u3frmbb8
陸地の比重がマントルよりは小さいんでどうやっても沈没はしないらしいな
ただ傾いて水をかぶる地域は現実に存在してた
それが大昔の関東平野中央部
2018/06/18(月) 12:04:35.43ID:hwiaO/nm
毎朝入るコンビニに今年はツバメが巣を作ってない
これはどういうことかね?
@川崎
2018/06/18(月) 12:24:57.56ID:m9j9+lVb
>>722
一昨年は普通
去年はすこし減った
今年は全然って・・・説得力ないっス
2018/06/18(月) 13:22:55.22ID:Z/kvrW2J
>>722
わからん!まったくわからん!わからんが多分それは…
店先がツバメの糞で汚される事を嫌った店員さんの仕事なンだ。
725名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/06/18(月) 14:35:54.86ID:zF0SNrtm
>>722
そう言えば 今朝京都で地震があったが
近所の上の軒先にあったツバメの巣 空っぽやったな。
2018/06/18(月) 15:06:03.90ID:OkQ6Bhag
シーっ!ネタバレはよせ! せめて題名はイニシャルで。>N国沈没
2018/06/18(月) 15:16:28.23ID:x2yGNTbh
ネパール?
沈みにくそうだが…
2018/06/18(月) 17:51:44.56ID:o6XWkE/H
ノルウェーが沈んだらイギリスあたり喜びそう
2018/06/18(月) 19:31:41.63ID:A6+QKNWo
>>725
近くの田んぼで虫捕ってたよ
2018/06/18(月) 20:35:00.92ID:Z/kvrW2J
ニュージーランドはある意味ヤバそうだな。
2018/06/18(月) 20:39:32.17ID:Yob4JWhi
羊以外誰も困らなくね?
少なくとも隣の大陸は祝杯あげると思う
2018/06/18(月) 20:40:44.37ID:JZt3hHJQ
ARSが発動してしまった…
733名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/06/19(火) 15:49:51.75ID:n92y4Tw6
>>729
そうか それなら良かった
じゃあ京都市内だけかな?

もっとも そりゃ私も全部が全部見回って無いけど。
2018/06/19(火) 16:27:42.71ID:B2FvVmId
長編・短編の最高傑作は緒論あるが
「短編集」としての最高傑作として満場一致で推されている「ゴルディアスの結び目」を読了
表題作は今となってはトンデモ扱いの集合無意識や当時からトンデモ扱いだったはずのポルターガイスト現象
なんてネタがハードSF的に扱われているのが時代の限界というものを感じさせた
一番面白かったのは「すぺるむ・さぴえんすの冒険」だな
途中までタイトルでオチをネタバレしてるかと思ったら単なる作品内での人類の置かれた状況の比喩だったの
で安心w
2018/06/19(火) 19:11:02.29ID:zplqzlhz
いつ満場一致になったの
2018/06/22(金) 21:29:39.94ID:ZkL8ZLJo
人前で、堂々と読める、エロ小説。
2018/06/23(土) 21:22:29.60ID:dA91oCUJ
>>736
渡辺淳一ほどではない
2018/06/28(木) 14:33:38.89ID:h10naPy1
>>736
小松左京の書く女の子は肉感的でプリプリしてる印象
健康的でとてもエロチック
2018/06/28(木) 16:47:25.40ID:pWXUqmcX
現実世界にはいないけどね。
2018/06/28(木) 18:46:21.17ID:z/hHqqx6
「首都消失」のミーコはそんな感じの女の子だった。
2018/06/29(金) 14:41:52.22ID:ZjMiAqx8
時間エージェントのマリもエッチな可愛い子
2018/06/29(金) 15:59:51.36ID:zwnoH3+h
ハテハテの、松浦の元恋人もそうだったな。
一番インパクトがあったのは、「アダムの末裔」の「どーれ」の姉ちゃんだな。
2018/06/29(金) 18:36:39.75ID:rYcL3hSP
逆にほっそりとして色白でおとなしい女の子もよく出てくる
2018/06/29(金) 19:23:07.38ID:Kzf9WpiB
>>741 なお実…(聞くな)
2018/06/29(金) 21:28:55.02ID:TJC3ifP5
お…俺は湖畔の女に逢いたい
2018/06/29(金) 21:40:32.44ID:4m8RVo6W
やっぱり怖いのは「青ひげと鬼」のカマキリ女だな…
「男をさがせ」の主人公はさて、どうだろうか?女?
2018/06/29(金) 22:01:27.63ID:rYcL3hSP
アパッチ族
野々村
ゴエモン
エスパイの敵の親玉
「石」に出てくるガキ
「人類裁判」の裁判長

強い順番に並べたらどうなるんだろ?
2018/06/29(金) 22:33:47.68ID:6d9KeXc+
「少女を憎む」の女の子も健康的なタイプだったな。あれは辛い話だけど。
2018/06/29(金) 23:59:30.38ID:mhlknicH
愛の空間の女の子が一番好き
750名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/06/30(土) 11:41:15.70ID:FDK/KHJk
次スレからは>>1に「果しなき流れの果に」の公式略称は
ハテナガだと書いておくべきだな
2018/06/30(土) 12:16:48.84ID:h2hAfRtJ
賛成!
2018/06/30(土) 12:55:46.79ID:2LkpH4fJ
>>747
野々村本人はそんなに強くないでしょ
本篇じゃひたすら逃げ回ってるだけだし
ルキッフとかアイのが強い
753名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/06/30(土) 22:32:26.30ID:fUjM+QsM
>>747
てゆうか
個人個人の順番の中に一族を混ぜるの止めんさい

それなら「継ぐのは誰か?」のあの人らとかも入れな。
2018/06/30(土) 22:54:40.51ID:9vd2BzRF
>>747
そんなもん、ゴルディアスの結び目のマリアに決まっとる。
なんだかわからんけど、ブラックホールの元みたいなの作っちゃうんだぜ。
2018/06/30(土) 23:00:48.28ID:h2hAfRtJ
それなら、ヒゲが生えてる宇宙の女房(「四次元お こ」)の方がつおい
2018/07/10(火) 09:12:59.94ID:nkxPgPK1
短編集「召集令状」を読んでるんだけど
「二〇一〇年八月一五日」って確かに小松左京にとって
最後の終戦記念日だな。御大には未来が見えてたのか。
757名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/07/11(水) 14:09:27.73ID:gCU+SH3W
>>756
うわ ほんまや アンタすごいな。
2018/07/11(水) 17:54:34.23ID:aEfMkWHF
幻の第二部、創作メモ発見 小松左京さんの「日本沈没」
ttp://this.kiji.is/389506709213119585
| SF作家、故小松左京さん(1931〜2011年)のベストセラー小説「日本沈没」(73年刊行)の続編となる、幻の「第二部」の
|創作メモが遺品のノートから見つかったと、小松さんの著作権を管理する神戸市の「小松左京ライブラリ」が10日発表した。
| 同ライブラリを運営する小松さんの次男、実盛さん(54)によると、メモには続編のアイデアとして「北半球 世界的凶作」
|「世界各地の難民割り当て」「海上国家」など、複数のキーワードが記されていた。今月1日、同ライブラリで保管していた
|大学ノートに2ページにわたって書かれているのを確認した。

リンク先には自筆創作メモの写真もあり。
「海上国家」というのは公海上のメガフロートみたいなものを想定していたのかと想像するけど、
小松左京読者としては「フラフラ国始末記」を連想したりもする。
2018/07/11(水) 23:04:54.53ID:+Jb7orId
>>758
かつて空港用に検討されていたメガフロートはペラペラの平たい鉄箱で、平穏な水域に係留しないと使えない代物だった。
遠洋では回航はともかく、居住は無理の様な気がする。

どうしても遠洋を住処にしたかったら、現時点では普通の船舶しかない。
客船、工場船、農場船、護衛機動部隊…と相当な規模の艦隊になりそう。
燃料は地上への依存が少ない原子力か電解水素だろうか。
2018/07/12(木) 01:20:30.94ID:tAE5Qgii
原子力空母なら小規模の街一つ分の電力供給できるだろう
平和的に居住空間として利用してくれるならメガフロートのイメージに近い
2018/07/12(木) 06:13:06.76ID:t6UPMe9v
>>759
>客船、工場船、農場船、護衛機動部隊…と相当な規模の艦隊になりそう。

翠星のガルガンティアですか?
2018/07/12(木) 09:51:23.25ID:/YUd+RLD
進化するとペガッサ市になるんだな。
そしてハワイと衝突する、と。
2018/07/12(木) 15:05:56.98ID:ZwU4pLnG
>>758
これ、谷甲州版『日本沈没 第二部』とどれほど違うん?
甲州版は小松左京と打ち合わせして書いたと聞いた。小松がメモの内容を忘失したのでなければ、甲州版はこのメモの構想を引き継いでるのでは。例えば海上都市は甲州版でメガフロートが出てるし。
科学知見のキャッチアップに熱心だった小松のことだから、何十年もたって書くなら創作メモの焼き直しでなく、甲州版のように最新の概念にアップデートしたはず。
2018/07/13(金) 06:40:00.80ID:ZrRdj75N
>>763
そうだよな。
765名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/07/13(金) 22:50:09.45ID:drpvGCAV
原作の復活の日のイルマは何歳くらいかな
2018/07/13(金) 22:54:40.71ID:JgmsoxwS
今か?作中では確か50代半ばだったと思った(適当)から、今なら軽く100は超えてるだろうな。
767名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/07/14(土) 16:54:53.10ID:nxAqt+Er
 今の年齢は聴かんやろ

作中で50か・・・もう一声。
2018/07/14(土) 19:39:03.35ID:3pGLm7u+
南極に来る前に息子がカレッジに入る年だったといってたな
もちろん息子も病気で死んだんだろうが
だから吉住とは息子を失った母と母を失った息子の関係になるわけで最後の再会もより大きくなる

映画ではマリトが夫を失い吉住が恋人と子供を失うという意味での補完関係

映画では委員会の中の唯一の女性がイルマらしいが
2018/07/16(月) 05:39:05.70ID:GRowpPXU
>>768
映画での子供って辰野の息子じゃなかったっけ?
看護師の恋人が辰野の家に行ったら妻は死んでて、息子を連れ出して港からモーターボートに乗り、睡眠薬?の錠剤を二人で多量に飲んで海に出て行く
息子が「お父さん」って叫んだのが南極にいる辰野に聞こえて、辰野がブリザードの中に出て行く・・・のは覚えてる
770名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/07/16(月) 06:54:42.44ID:a66+2ACF
その前に恋人は吉住の子供を過労で流産している

辰野がハム交信でトビーに応えようという場面は映画ではトビーが受信のやり方を知らないためだが原作では無線封止されてるために吉住に止められるのが悲痛
2018/07/16(月) 07:52:50.68ID:a66+2ACF
思えばあのボートの場面でも子を失った母と母を失った子なんだよな

あと辰野を妻子持ちにしたことでトビーの悲劇における辰野の狂乱がより明確になった感じだが、こちらの辰野については原作で触れていた吉住の兄一家の要素も加えてるような
2018/07/17(火) 21:26:48.20ID:l3snYv34
それにしても、『復活の日』(1964)や『見知らぬ明日』(1969)が数年くらいのタイムラグで
70年代前半に英訳刊行されていればどうなっていただろうか、とは時々思う。
アーサー・ヘイリーやフォーサイスみたいな情報小説のスタイルで本格SFをものする、
というのはこの頃の英語圏に類例はあったんだろうか。
2018/07/17(火) 21:29:31.04ID:L4EJO+sB
ウインダムの「海竜目覚める」とかが似てるかもしれないな。
2018/07/17(火) 22:23:59.26ID:tG00xpi2
>>772
一説、本当にあくまでも一説に過ぎないけど、復活の日がハリウッドで映画化されるという話があったそうな。
それでストーリーそのものがあちらに渡り、色々と話し合ったんだけども、結局不発に終わったそうな。
で、その時その映画会社(名前は失念)に勤めていたのが、若かりし頃のマイケル・クライトン氏。
程なくして、彼は最初の長編SF小説を発表することになった。タイトルは『アンドロメダ病原体』。

だから?と言われてもなんの確証もない話ではあるそうな。
2018/07/17(火) 22:35:47.00ID:wq8+I8oB
さよならジュピターもだよね?
2018/07/18(水) 10:14:25.39ID:fDVI4QBM
>>774
クライトンは小松が吹聴したから日本では有名だけど、『復活の日』も他の小説の
おいしいネタをつまみ食いしてるしなぁ(小松も認めてる)
物語後半の潜水艦でアメリカ潜入するところは、旅立ちからまるきりネビル・シュート『渚にて』でしょ
元ネタを知らなくても読める筆力はすごいけど、それを言えば『アンドロメダ病原体』もそうだしなぁ
2018/07/18(水) 10:43:12.84ID:T+lkkYhb
「復活の日」の潜水艦とアマチュア無線は「渚にて」へのオマージュというか本歌取りでしょう
2018/07/18(水) 17:13:13.86ID:WnWoo+E8
>772
1970年の国際SFシンポジウムの関連で、ジュディス・メリルを中心に
日本SFのアンソロジーを英訳出版する計画があったが結局形にならずに頓挫したのだった。

やっぱり、1930年代のアメリカに時間密航して
少年時代のエドワード・サイデンステッカーやドナルド・キーンをSFで汚染しておき、
長じて来日した後に日本SFの英訳・紹介者として活躍させる計画を発動するしかないのかw
2018/07/18(水) 19:21:22.74ID:WnWoo+E8
>>778
ジュディス・メリルは当然ながら日本語を解さないので、
まず日本人翻訳者(矢野徹とか伊藤典夫とか?)が下訳したのを
メリルが英文としてブラッシュアップするという手順だったらしいが、
やはり色々無理があった模様。
翻訳というのはやはり翻訳先の言語のネイティヴが責任をもって行わないと上手く行かない事が多いようだ。

日本SFの英訳刊行は、20世紀にもわずかながらある事はあったが、
本格的なスタートは21世紀まで待たなければならなかったな。
ハイカソルの設立が2009年、また、『小松左京マガジン』誌上でパックンことパトリック・ハーランが
小松左京「人類裁判」を英訳するなんてこともあった。
2018/07/19(木) 06:56:18.46ID:90yxrV4y
>翻訳というのはやはり翻訳先の言語のネイティヴが責任を
>もって行わないと上手く行かない事が多いようだ。

逆じゃね?
翻訳元のネイティブがやらないと元の言語の正確な
ニュアンスなんか把握できないと思うぞ。
日本語→英語の翻訳なら、日本語のネイティブが
やったほうが正確に翻訳できるだろう。
2018/07/19(木) 07:44:09.33ID:Q1pBWnGZ
関係ないけど、一連の流れで昔の漫才のネタ思い出したwww
マリリン・モンローの霊を降霊します!

『こんにちは、マリリン・モンローよ』
『マリリン・モンローさん、なんで日本語を?英語は?』
『うーん…テレビジョン!』

失礼しました
2018/07/19(木) 09:14:04.55ID:BiFlUPcc
>>780
いや、翻訳は翻訳先の言語の力が一番重要らしい

「欠陥翻訳時評」という連載で、日本のひどい翻訳を暴露してきた別宮貞徳氏によると
日本人が翻訳をやる場合、一番大切なのは日本語力とのこと

 別宮: 日本語さえ書ければ英語を少々知らなくても平気です。
      英語の意味がわからなくても、ネイティブや英語の達人に聞けばわかる。
      日本語は人に聞きようがない。自分の力しかない。

 別宮: translate の本来の意味は「移す」ですね。
      で、翻訳の場合、何を移すかというと、英語を読んで、まずそこから周囲の状況、
      人物の心情を含めたイメージを作り上げる。
      そのイメージを、自分のことばで改めて表現する。
      つまり、イメージを日本語ということばの媒体に移しかえる

      自分の日本語である以上、十人十色で、その人の言語感覚、感性がものを言う。
      これは教えようがないんです。当人の creative imagination の所産だから。

      イメージを自分のことばで表現する以上、ひとつひとつの語句の意味が辞書に
      出ている語義とはちがってくる
      翻訳者は自分がどう感じたか、なぜこんなことばや表現をえらんだかを、ひとに
      説明できなければいけない。
2018/07/19(木) 14:13:41.49ID:npK1hURU
それでは英語力が怪しい上に日本語表現力の方もアレなNTさんはなんなんだw
2018/07/19(木) 15:13:59.15ID:t2R95JwT
>780
こんなアホがいるとは思わなかったぜ。
2018/07/19(木) 18:36:47.97ID:gKFAIc4/
>>784
あんたは一々つっかかんなよ。
まったく年寄りは気が短くていかんな。
2018/07/19(木) 18:45:08.27ID:n4OHO5l9
何にせよ、>>780は一つ恥をかいた代わりに賢くなったな! よかったよかった。
2018/07/22(日) 09:17:47.35ID:bnjHT0B8
富士川発電、身延鉄道、伊豆箱根鉄道を創設、社長を務めた。
富士川発電が東京電灯(現、東京電力)と合併すると取締役に就任。

老人のモデルは複数いるだろうけどこの人もそう?
2018/07/26(木) 21:00:33.74ID:ZiT/mTAk
東京オリンピックが始まると交通渋滞が酷くなりそうだと思いつつ
同時に昔読んだ短編を思い出したりする

東京中の道路で原因不明の渋滞が発生したので原因を探ると
環七(だったかな?)の交差点で車2台事故って喧嘩したのが発端でしたって話
2018/07/26(木) 22:00:39.71ID:z6eG1sdZ
過飽和溶液の話だよね
2018/07/27(金) 18:06:41.95ID:uEGUzB5Z
久しぶりにはてながを読んだ
やっぱり最高傑作だ
2018/07/28(土) 10:32:55.08ID:NKg/5X8h
だから最高傑作は『復活の日』『見知らぬ明日』だつーの
2018/07/28(土) 11:53:16.14ID:vpN74R42
おれも「見知らぬ明日」は傑作だと思うが、ハテハテには及ばないかな
2018/07/28(土) 13:14:31.37ID:kMgh20gy
私見では小松の最高傑作は復活の日
だけど各人それぞれに最高傑作がある
2018/07/28(土) 13:54:19.32ID:HqolPCht
復活の日は名作だよね
小松左京の最高傑作であり代表作
2018/07/28(土) 14:23:48.45ID:vpN74R42
「継ぐのは誰か」も好き
2018/07/28(土) 14:27:44.39ID:x4w9rYfZ
科学小説としての最高傑作は 「復活の日」
観念小説としての最高傑作は 「果しなき流れの果に」
2018/07/28(土) 16:20:29.06ID:AwVf6JI9
昭和は遠くなりにけり

405 名無しさん@1周年 2018/07/26(木) 17:22:48.30 ID:uJNHTn5k0
>>372
小松左京は さよならボイジャーがどうもな
2018/07/28(土) 19:26:33.25ID:ckKQPvjX
さよならボイジャーまた来てジュピター
2018/07/28(土) 20:30:12.97ID:BdYqmZ1M
ゴルディアスの結び目に一票!
2018/07/28(土) 20:56:55.50ID:zCVvcFhU
「氷の下の暗い顔」が好き
デイヴかわいい
2018/07/29(日) 16:30:40.86ID:gF2BSBpF
じゃあ、せっかくだから俺はこの「失敗」を推すぜ
鞦韆とか自涜とか聞いたこともない日本語がでてきた
2018/07/29(日) 17:07:41.48ID:hSW/91M8
それにしてもリュウグウに向かうなら船名はウラシマにして欲しかったな
2018/07/29(日) 17:42:02.09ID:c/GSCZPs
>>801
失敗なんて作品あったっけ?
あかん、大概読んだはずだけどな…
2018/07/29(日) 20:38:20.44ID:WjaeyIoV
>>800
デイブの顔が自動的に(・ω・)に脳内変換されてしまう
2018/08/01(水) 04:04:49.98ID:JRnaIJ4Q
80年代後半くらいに非SF作品を集めた短編集が出てたけどタイトル忘れた。
商業デビュー前のシュールリアリズム作品を収録していたと思う。
タイトルを覚えている人いる?
2018/08/01(水) 15:42:49.34ID:QgUD3e6z
「題不明」
2018/08/01(水) 23:07:37.38ID:/Uv2MPnu
【シン・ゴジラ】アマプラで東宝作品20作一挙配信。俺は「さよならジュピター」が見たいんだが。
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1533078160/
2018/08/04(土) 00:40:24.72ID:rCskq3F8
小松や筒井を担当した事のある元文春の高松女史はまだ健在?
終戦の年に文春に入社したそうだから90を過ぎてるな。
日本SFの関係者(コアではなく外縁部だけど)では最長寿かも
2018/08/16(木) 09:02:33.58ID:xQCLcSq6
ブラックホールから取り出した膨大なエネルギーを生活に利用したり爆弾にしたりすることができる Gigazine
https://gigazine.net/news/20180424-black-hole-bomb-and-civilizations/

制御不能になったら他の太陽系に迷惑が・・・
2018/08/18(土) 20:25:55.85ID:vqu5zP2L
ブラックホールならまだしもイメージホールでこれやったら
周辺住民は発狂するだろうな
2018/08/30(木) 05:00:25.52ID:tVyk1jM6
kindle版の角川文庫「復活の日」が 8/24付けでなぜか新しくなってる
「復活の日」の復活の日
2018/08/30(木) 07:51:31.30ID:c3VXhKd9
なんか変わったのかな?
2018/08/30(木) 12:11:09.80ID:7cD7x3Uv
Kindle版は文庫の新装に合わせただけだと思う
2018/08/30(木) 12:48:08.97ID:tVyk1jM6
過去のレビューが消えてしまったのが残念
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況