【天上界から】平井和正★11【ごきげんよう】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/03/19(日) 13:37:00.63ID:4KkytAKH
前々スレ、前スレに引き続きSF作家故・平井和正氏の霊能、宗教関連の話題を主に語りましょう。

前々スレ
【天上界から】平井和正★9【こんにちは】[転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sf/1426777251/l50

前スレ
【天上界から】平井和正★10【こんばんは】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/sf/1455346213/
37名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/03/29(水) 01:44:10.85ID:Fp1eG8Ci
おお、神よ!

宗教スレらしい展開になってきました。
2017/03/29(水) 22:33:57.12ID:JG5kXnm1
生態系で説明が付くところにわざわざ宗教だの神だのとは野暮の極み。
オッカムの剃刀でスパッといくべし。
2017/03/29(水) 22:42:49.40ID:dEYjDr53
 -= 彡 ⌒ ミ
-=と(´・ω・`)  おお、髪よ〜
 -=/ と_ノ
-=_//⌒ソ
◎◎ ◎◎
2017/03/29(水) 23:02:46.40ID:rn+NLFRR
月夜の晩、柳の下
突如出ました
2017/03/29(水) 23:09:31.11ID:qcTtDHKC
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%A5%9E?wprov=sfla1

真神(まかみ)は、日本に生息していた狼(ニホンオオカミ)が神格化したもの。大口真神(おおくちのまがみ、おおぐちまかみ)、御神犬とも呼ばれる。

真神は古来より聖獣として崇拝された。大和国(現在の奈良県)にある飛鳥の真神原の老狼は、大勢の人間を食べてきたため、その獰猛さから神格化され、猪や鹿から作物を守護するものとされた。

本来、日本の神って良い悪いじゃ無いんだけど
その辺り無視するとウルフガイのようになる
2017/03/29(水) 23:29:42.46ID:JG5kXnm1
西洋との違いは牧畜が盛んかどうかかな。
ロボも牧場主の依頼でシートンに仕留められた。

怨霊だろうが猛獣だろうが、
神域を割り当てて祭上げれば共存できるしご利益もあるかも、
ってのは宗教としては一番穏健な類だな。

だからと言って、
バルタン星人やISISと共存できるかどうかは分からんが。
2017/03/30(木) 01:49:15.96ID:1gDUXQ16
日本の神は西洋で言う「精霊」だからな
2017/03/30(木) 02:04:47.42ID:Mp1+PQCk
一神教徒の皆様は原始的なアニミズムだなんだって馬鹿にするけど
周辺国や征服した国の神様を悪魔や妖怪に蹴落としていくあの感性は、
少なくとも建前上は多元的な価値を認める現代に合っているのかどうかと。
2017/03/30(木) 11:11:36.05ID:HnXMjRWj
とりあえず一神教を小馬鹿にする大衆文学のノリ嫌い
日本スゴイコンテンツってそんなのばっか
2017/03/30(木) 14:56:26.83ID:Zujwt/I2
小馬鹿ではなく敬して遠ざける。
現状で迫害はないだろう。
君が馬鹿にする大衆の需要がないんだから仕方がないね。
キリスト教徒の率を見れば一目瞭然。
47名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/03/31(金) 10:53:11.40ID:LlLj252X
韓国にしろフィリピンにしろ
キリスト教国家の犯罪率を見れば一目瞭然だろうに
2017/03/31(金) 21:34:05.89ID:Ds8vsWF1
キリスト教の創造論が正しいとすると、神は何の目的で金玉袋の伸びた爺さんを作ったのか?
天国の事務所にはデザインルームがあって、没になった陰囊のスケッチが沢山残ってたりして
2017/03/31(金) 22:01:18.96ID:VRByxoBF
ピカソの金玉は長大だったそうだな。
2017/04/01(土) 12:44:30.11ID:La57VwPj
日本大金玉と言えば西郷南洲でごわす
2017/04/01(土) 13:30:33.56ID:0PsmMmw7
神は巨根や巨乳の生まれる確立をランダムに設定してるのかな?
それはさて置き、神が一個人に天罰を与えたり願いを叶えることに時間を割くのは
地球全体の管理運営をサボることになるんだよな
2017/04/01(土) 14:16:08.46ID:gohtl0Fd
天使編でアダルト犬神明と闘ってたのは
結局幻魔に類する宇宙生命体だったんだろうか
53名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/04/01(土) 20:05:08.44ID:VsFeQiy9
平井和正の紙の本が、今年早川書房から出るらしい。
死後2年が過ぎて、やっと出入禁止が解除されたみたいね。
まあ、平井和正も色々あったが、人生いろいろ人間色々だと思うと、
平井和正の人間性や作家性や紆余曲折が、神様が書いた作品だと思うことにしたよ。
2017/04/01(土) 20:19:37.05ID:+/y7lT8+
早川から見たら出入り禁止なのかもしれないが、
どっちかっていうと、小松や堀の件をきっかけに、
平井に限らず第1世代のSF作家が
集団で逃げ出した話じゃないの。

ご遺族にはこだわりはなかろうし、
出版社と利害が一致したのかね。
2017/04/01(土) 21:14:23.35ID:wXk5hjVv
早川の場合別に喧嘩してたわけじゃないだろ
森優が退職して縁が切れただけ
2017/04/01(土) 21:18:30.63ID:Skoy3/eu
実際、早川版のウルフガイも時々、再販してたような
2017/04/01(土) 21:21:25.18ID:Skoy3/eu
覆面座談会事件の時期は別だっけ?
2017/04/01(土) 21:23:14.98ID:wXk5hjVv
>>57
覆面座談会事件は福島正実編集長の頃だからもっと前
2017/04/01(土) 22:33:02.43ID:+/y7lT8+
ひどい改竄とかは事件と言ってもいいが、
座談会は単に望まぬ批評をされただけじゃないのか。
悔しいのは分かるが、そんなの作家からしたら日常茶飯事だろ。

筒井は見当外れの批評に反論するために理論武装して、
逆にその理論をネタに作品を書いてたな。
転んでもタダで起きない奴。
2017/04/01(土) 23:15:00.34ID:/VUTTq9S
去年亡くなったキース・エマーソンの、映画『幻魔大戦』のBGM生演奏の貴重な動画

KORG TV / Eine Zeitreise in die Siebziger mit Keith Emerson

https://youtu.be/rvsd9gzEZgc
2017/04/02(日) 00:31:53.74ID:StHVE8tt
覆面座談会で批判された箇所をあとがきに全文引用して

引用料をお支払したいがあいにく匿名なので誰に連絡していいかわからない

と皮肉ってたな
2017/04/02(日) 00:44:24.98ID:EyKgukwB
>>58
じゃあ、覆面座談会の後も早川との付き合いは続いてて
森優の退社で関係が切れたのか
2017/04/02(日) 05:54:58.39ID:MBSVyJdt
>>62
そうだよ
じゃないと森優が手がけた早川文庫にウルフガイが入ってる理由が説明できない
2017/04/02(日) 05:58:44.61ID:MBSVyJdt
ちなみに第一世代の人たちにとって森優は「仲間」なので
彼を切った早川と喧嘩まではしないものの疎遠になるのは普通の話
2017/04/02(日) 07:14:56.27ID:EyKgukwB
すると、堀晃の裁判も森優の退社からは結構後だったし
何かひとつが直接の原因とかでなく、疎遠になったって感じか
2017/04/02(日) 09:20:01.83ID:MJ09kJbR
漫画版「幻魔大戦」連載開始前の予告
タイトルは「魔法大戦」

https://pbs.twimg.com/media/C7-E_LcVUAALnOd.jpg
2017/04/02(日) 11:56:23.54ID:Z7p/LM3r
今使われてる「残留思念」って平井の造語ってことでいいの?
2017/04/02(日) 16:20:27.76ID:8k1VcZ5b
早川から出るのってアンソロジーとかじゃなくて?エイプリルフールのつもりなら全然面白くないぞ
2017/04/02(日) 17:13:10.02ID:3jJnFpgQ
ツイッターで早川から第一世代の作家の短編集がでるって話題になってたからそのことかと。
各巻の仮タイトルでていて平井和正は虎は目覚めるとサイボーグブルースって情報ながれてたよ
2017/04/03(月) 09:28:53.78ID:2Dk3mBBR
もし本当なら、ボロボロのハヤカワ文庫買い替えのチャンスだな。
2017/04/05(水) 11:06:57.04ID:U5cJNxVd
表紙絵や挿画は新しくなるのかな
しかし平井ほど新装版が出る毎にころころ絵が変わる作家は他にそういないだろうな
数えたことないけど幻魔とか10人くらい描き手がいるんじゃないの
2017/04/05(水) 15:38:19.42ID:uv8ximCv
泉谷の表紙じゃないなら欲しいかも
絵は嫌いじゃないけど、正直あきた
他のイラストの表紙がみたい
2017/04/05(水) 22:23:16.83ID:kWCOP6ka
幻魔大戦の表紙と挿絵を永井豪にやって欲しいな
結構マッチすると思うんだ
2017/04/05(水) 22:41:50.77ID:hGiunl4M
生瀬さん以外の絵師は認めん
2017/04/05(水) 22:46:35.13ID:XevXdeBn
生頼さんの事だよな
それなら全面合意する
2017/04/05(水) 23:13:57.01ID:jgtDjzTV
真幻魔あたりまでの平井は内容はともかく熱気があったから、
生頼ぐらいの濃い絵でないと釣り合わないように思う。
末期の平井の枯れた文章ならラノベ挿絵系でも差支え無し。

ちなみに小松は最後の「虚無回廊」でも生頼絵が似合う。

永井豪は早川文庫の超革中で描いてたが、
ああいうギャグタッチの方が合うんじゃないかね。
2017/04/05(水) 23:51:00.27ID:9fYEK81H
いい事言った
「熱気」
泉谷にも枯れた永井豪にも
全く熱気が欠けている
生頼さんの表紙挿絵じゃないと平井和正作品に
新規の読者なんか期待できんよ
2017/04/06(木) 08:20:29.61ID:cKHVCBpc
でも生頼さんも亡くなられてるからなぁ
2017/04/06(木) 18:27:55.70ID:kAzYKsSU
山田章博が一番良い
(角川版・新幻魔、真幻魔、ハルマゲドン)
2017/04/06(木) 19:34:16.84ID:qRQzKpI9
ミュシャの「スラヴ叙事詩」が遠目にみて色使いなどが生頼範義っぽくて驚いた。近くで見るとむしろ山田章博なんだけど。
2017/04/08(土) 11:35:11.69ID:gP4t1I8d
真幻魔7が出てたのね。気付かなかったよ
2017/04/08(土) 18:15:50.87ID:wO7TWKYj
平井作品を英語圏に紹介するとしたら、何が良い?
2017/04/08(土) 21:40:08.82ID:l+NCBqgW
高橋留美子キャラデザのアニメは英語版出てたと思ったけど何も反響なかったような。
2017/04/08(土) 21:48:38.14ID:VuVOrJvE
「狼男だよ」ってタイトルは
英訳するならどうなるんだろう
2017/04/08(土) 21:54:01.91ID:8R3qMfnN
I am OKAMIOTOKO
2017/04/08(土) 22:26:09.95ID:VuVOrJvE
いやせめて「I’m werewolf!」とか
2017/04/08(土) 22:35:20.15ID:974iWhtF
HEY! I’m werewolf! !!
2017/04/09(日) 00:28:34.30ID:9xY+YWeT
狼の紋章が講談社英語文庫で出てたな
買いはしたが読まずに単にコレクション目的だけのものだったが
2017/04/11(火) 22:05:02.48ID:oY+MKCbM
>>80
同じことを考えた人がいたか。
オレもミュシャ展見てきたが、
生頼さんはスラブ叙事詩の光の使い方を参考にしていたのではないかと思った。
2017/04/12(水) 12:57:22.83ID:x5/+5lBA
英語版の正しいタイトルはHe's a Werewolf!
2017/04/12(水) 22:11:14.67ID:VLkRevjB
奴は狼男


・・・・とかそんな感じなのかな
2017/04/12(水) 22:23:54.75ID:+ZRGioST
>>90が正しいと思ってる英語題、てこと?
それとも英語圏で翻訳された実績なんかあるの?
2017/04/12(水) 22:41:43.43ID:ZvL0LOai
だよ、っていうのは犬神明が自称してるんだと思うぞ。
2017/04/12(水) 23:37:27.48ID:Hg1thUmU
その男、実は狼男なんだよw こんなニュアンスなんじゃ
2017/04/13(木) 01:47:01.82ID:z2lHRThA
>>92
アダルトの英訳は聞いたことが無い。

>>90のは英語版Wikipediaの平井の項目における
著書の題名の仮訳だろ。
平井に確認してるとは思えないので、
記事の筆者の独自研究だろうな。
2017/04/13(木) 21:31:27.50ID:Lwud74lw
アメリカのアマゾンで、kazumasa hiraiで検索してみたら色々出て来たよ
知ってた?
https://www.amazon.com/Ketteihan-Shueisha-Paperback-Japanese-Language/dp/B001EDTW88/ref=sr_1_39?s=books&;ie=UTF8&qid=1492086100&sr=1-39&keywords=kazumasa+hirai
多分、「決定版幻魔大戦1巻」だね

https://www.amazon.com/URUFUGAI-Makai-Angels-URUFUGAISHIRIZU-paperback/dp/B001EDS0B8/ref=sr_1_41?s=books&;ie=UTF8&qid=1492086214&sr=1-41&keywords=kazumasa+hirai
これは「ウルフガイ魔界天使」かなあ
Japanese Languageとある以上、訳されていないんだべさ
誰か翻訳して外国にアピールしてくれよ
2017/04/14(金) 00:17:02.89ID:Laq0CkcK
亡くなられたときには英語のアニメ関係のサイトに8マン原作者死去と記事が出た。
あと古いマニアなら大友キャラデザのアニメ映画は知ってるけど劇場公開してないし原作者の名前までは調べないとわからない。
その程度でしょ。
2017/04/15(土) 01:28:54.47ID:8BsOumB/
>>97
>劇場公開してないし

どういう意味だ?
当時のことを知らないニワカで、あの作品がOVAか何かだったと思ってるのか?
2017/04/15(土) 01:49:19.78ID:fZjDnjBr
>>98
でもアニメ映画って言ってるし
程度の低い釣りかと
2017/04/15(土) 02:32:49.57ID:RJL2y4O8
>>98
じゃああの映画は英米で劇場公開したとお思いですか?
8マン原作者、日本版のクレイジーなスパイダーマン漫画のスクリプト担当、これくらい知ってたらたいしたマニアでしょう向こうでは。
2017/04/15(土) 02:37:39.80ID:8BsOumB/
つーか、冷静に読み返してみたら
>>97が書いてるのは「海外では」ってことか。
8マンと幻魔大戦が同じ原作者だ、なんてことは
日本人だって知らない人は少なくないから
海外では尚更だろうしね。


スピルバーグの「太陽の帝国」とクローネンバーグの「クラッシュ」が
同じ原作者だ、というのもあんまり知られてないけど本当の話だ。
このスレ的には何の関係もないけど。
2017/04/15(土) 12:44:11.94ID:oCvMsziM
砲台山やっとKindleででるね
2017/04/15(土) 13:23:51.89ID:sjEHP5rP
砲台山って、幻魔大戦好きなら読まなきゃダメ?
2017/04/15(土) 18:23:30.70ID:p78TGD2L
生頼範義挿画版「黄金の少女」はKindleとかで読めるの?
2017/04/16(日) 00:22:01.43ID:KIR17aAT
ふと思ったんだけど平井和正ってボブ・ディランのファンだったのかな
エレキギターとか異様に嫌ってたよね
アダルトウルフガイのなかでめちゃくちゃKISSの事と一緒に悪口書いてたけど

もしファンだったとすると
ボブ・ディランがエレキ嫌いのファンの前に「エレキ最高!」って出てきてブーイングを食らったときは
ボブ・ディランについて行こうと思ったのか、そのブーイングしたファン達に共感したのか・・・・どっちなんだろう
2017/04/16(日) 21:18:43.52ID:hGLPskIB
平井和正作品を手がけた生籟範義さんのポスターって、ほしい?
2017/04/16(日) 22:40:16.00ID:dfXY2goY
別に平井作品に限らないが生籟さんのポスターがあったら普通に欲しいな。
108名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/04/16(日) 23:52:32.89ID:nZHXAmpu
>>105
平井和正は偏見が多過ぎる最悪作家
109ich1
垢版 |
2017/04/17(月) 03:11:01.15ID:VvffIg/Z
https://goo.gl/q30R7w
これは嫌だー。嘘でしょ?
2017/04/17(月) 23:43:41.27ID:z234yNCe
SFアドベンチャー増刊の幻魔宇宙にでっかいポスターが付録でついてたはずだがもうずっと押入れのどこかにしまいこんでて保存状態がどうなってるか怖い
2017/04/18(火) 16:29:57.54ID:pYJkpWvM
それ複製画で売られてるね......価格20万円
2017/04/18(火) 17:39:07.54ID:gBTkOgFV
>>110
同じくうちのも腐ってないか心配。
たぶん本誌はまっ茶色。
2017/04/20(木) 13:25:54.20ID:Q3jnBrkt
>>108
ハードロック嫌いな人は普通にいるでしょ
EW&Fは好きだったらしいな
2017/04/20(木) 22:22:52.82ID:q18hJyHe
エレキギターの音色が苦手な老人はけっこういるもんな
それは理解してあげたい
2017/04/20(木) 23:46:31.18ID:8E4rjIo9
他にもあれが嫌いだこれはダメだ地獄の波動だとかが
多過ぎるってことでしょう。
2017/04/21(金) 01:14:40.73ID:JXB4ouKY
下手に宗教に触れてそういう語彙で周囲を断罪していくと結局孤立するんだわな。
117名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/04/22(土) 11:14:42.10ID:v2Q71qi4
この曲を聴くとウルフガイを連想してしまう
https://www.youtube.com/watch?v=As5mfyCTI40
118名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/04/23(日) 22:31:24.41ID:Wb+WoAza
砲台山読んだけど、あっさりしていて、面白かった。
とりあえず、宗教団体の批判してた。
deepを読むと振り子がどうのこうのとか何か余り進歩しているように思えないが、
あのノリは白昼夢に浸っているだけだから、無難なので、
ついていこうと思えばついていける。
2017/04/24(月) 21:39:13.41ID:f1P9Tvg+
GENKENのことを「カルト宗教」とバッサリやってるのが痛快だね<砲台山
2017/04/25(火) 02:18:32.41ID:Dsbr3uoz
その宗教のおかげで大儲けしたくせにね。
2017/04/28(金) 12:22:26.65ID:Wq4BJG71
やっと電子化されたよ。幻魔大戦 Rebirth
あちこちで5/2発売。
2017/04/28(金) 20:20:02.35ID:ct78sVVi
真幻魔大戦も第8巻が電子化されたね
2017/04/29(土) 13:30:34.37ID:HKR7Cf2i
Kindle版真幻魔大戦も半分超えたか
なんか感無量だ
2017/04/30(日) 12:14:38.06ID:ui1Tct1Z
団鬼六とか西村寿行のこと悪霊使いとかむちゃくちゃいってたのもいまとなってはなつかしいな
真幻魔で丈と陽子が普通にデキてたらよかったのに
性的な誘惑とかあると「魔の波動だ!精神攻撃だ!」みたいなww
いまおもうと菊地秀行くらいエロく描いてもよかったのに
ゾンビーハンターの黒人看護婦なんてかわいそすぎるw
2017/04/30(日) 12:20:16.33ID:JJtNi0Nk
幻魔にやられてない久保陽子が出てきたのってdeepだけだっけ?
それでも井沢郁江に丈をかっさらわれるけど
2017/04/30(日) 12:45:40.65ID:faS8oH4V
>>124
魔界ものを書くと魔の波動を呼ぶ、というのが自論だったから
菊地秀行や夢枕獏がブームになってた頃にも
「魔界ものを腕も折れよとばかりに書いている若い人たちがいるけれども
気をつけた方が良いよ」
みたいなアドバイス(?)を言ってたからねぇ
2017/04/30(日) 14:34:22.95ID:FueWa9Oi
同じようなものを書いていても魂を絞るようにして書くひとと慣れと手癖とマーケティングで書くひとがいるからなあ…
2017/04/30(日) 20:42:36.23ID:XsFP0310
>>126
全然カルトの影響から脱してないころだからしょうがないw

古くからの平井ファンで全部読破したって人いるのかね
自分も月光魔術団は全部読んですごいよかったけどアブダクション・シリーズやその後の
幻魔新作は付いていけてない、金銭的に高すぎて
いくらなんでも1万以上もする小説読めるほど富裕層じゃないからな
電子書籍やDVD販売だと図書館にもないだろうし、どうにも手がだせない
むかしみたいに平井和正が1番好きって時代でもなくなったしな
2017/04/30(日) 20:53:05.47ID:gvJCLS/x
最近ではそんなファンもいるんですね。ウルコムを知らない世代?あるいはもっと上のウルフ会の世代?
130名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2017/05/01(月) 15:30:32.48ID:QfBWFG6l
幻魔シリーズもウルフガイシリーズもアブダクトも地球樹もボヘミアグラスもゾンビっすもインフィニティも全巻全部読んだやで
数年前までならブクオフ巡れば一冊200円以内で揃ったしね
金ではなく情熱の問題
2017/05/01(月) 15:31:29.67ID:QfBWFG6l
すまん上げるつもりではなかった
2017/05/01(月) 16:20:07.25ID:rmoPb13x
>>130
えらいなあ、ファンの鑑だ
でも電子書籍にも紙の本にもなってないDVD販売の小説があったんじゃないの
2017/05/01(月) 16:45:55.26ID:Ke7//KsC
普通に幻魔以後のカルト系作品は臭くて嫌い、大好きだった犬神明がどんどんダメになっていくのが
すんごく悔しかった、幻魔以後は「月光魔術団」は過去の平井とはテイストが違うが楽しめた
あれが途中打ち切り(商業出版卒業宣言)になって手の届かないところに行ってしまったのもすんげえ悔しかった
平井に直接金送って買え?嫌だよあんな奴に金渡してもビタミンだのなんだのの愚にもつかないペテンに
金が流れるだけだし、兵糧攻めにして干上がらせて反省を促すべきだとずっと思ってたし
結果的にほぼそうなったし
2017/05/02(火) 08:06:15.15ID:lNlB4ZKZ
悪いことをすると自分に返ってくる、因果応報ってやつだな
鼻息荒く商業出版から撤退したのはいいが稼ぎもないのにビタミンだなんだと無駄遣いを続け
挙句の果てに若い頃からのコレクションを売りに出さなきゃいかんくらい落ちぶれて社会を呪って
死んでしまい、一時はあれだけいたファンの誰からも「お別れの会」をやろう、主催者のなり手が
ないなら俺がやってやる、なんて話も皆無、カルトにのめり込んだ人間の哀れな末路ってやつだ
2017/05/02(火) 08:57:09.19ID:I4nNFV4h
>>134
> あれだけいたファンの誰からも「お別れの会」をやろう、主催者のなり手が
> ないなら俺がやってやる、なんて話も皆無、

ホントだなあ
高橋留美子が追悼したとも聞こえてこないし
2017/05/02(火) 09:04:43.01ID:zyIyVQ6s
>>128
ネット通販移行後でクソ高いって程の価格だったのって
トルテックくらいでないか?

どっちかって言うと、当時は電子書籍の
読書環境を整える方が厳しかった気がする。
2017/05/02(火) 09:49:32.61ID:lNlB4ZKZ
平井がやってたのは電子出版とは言ってもCD-ROMに一枚一枚手焼きしたやつだからなあ
文字通りの「手売り」だよ、同人出版だよ
「一枚1万円だから100枚売れば100まんえん、うほっ、大儲けだぜ、中間搾取のクソ出版社どもめ
見てろよ、来年には御殿を建てるぜ」くらい思ってたんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況