【天上界から】平井和正★11【ごきげんよう】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/03/19(日) 13:37:00.63ID:4KkytAKH
前々スレ、前スレに引き続きSF作家故・平井和正氏の霊能、宗教関連の話題を主に語りましょう。

前々スレ
【天上界から】平井和正★9【こんにちは】[転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sf/1426777251/l50

前スレ
【天上界から】平井和正★10【こんばんは】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/sf/1455346213/
2017/12/18(月) 07:50:22.91ID:d5CfEitM
>>869
幻魔大戦なんの関係もないけど、
大昔のインド〜中近東周辺の部族間で実際にそんな事があったのかもねw
でも、当人同士は大真面目でも、傍から見てるとなんか微笑ましい光景な気がする。
2017/12/18(月) 12:46:25.96ID:amadb/tC
永劫の戦いの教義が先にあって、
当時の一般人が納得できる極限の理不尽な経緯を後付けしたような気がする。
2017/12/18(月) 13:50:49.82ID:leCYG/3w
千葉ちゃんウルフ
https://www.necoweb.com/neco/smt/program/detail.php?id=4230
2017/12/19(火) 01:43:21.61ID:cYmh4E4e
>>868
幻魔「最初は2ちゃんねるで煽られたのが始まりでした」
2017/12/19(火) 01:49:26.18ID:9W10e8Xg
飲み屋や喫茶店で話すようなで個人的な趣味の茶飲み話をiTunesで公開している人がいて
幻魔大戦の話をしていた。角川映画としての幻魔大戦の話ばかりをしていた。
生頼範義の「お」の字もウルフガイの「ウ」の字も、幻魔大戦Rebirthの「R」の字も一切出てこなかった。
たぶん、国勢調査並みの規模で幻魔大戦の認知度を調査したら
AKIRAで有名になる前の大友克洋の角川映画くらいに思っている人が圧倒的に多いんだろうな。
まあ、ひらりんは怒っていたけど、あの絵だったから、シリアスで不気味な感じがしてみんなみに行ってしまったというのはあると思うので
あながち、あの絵は間違いではなかったと思う。下手に石森の絵だったら、あんなに客入らなかったかもしれない。
まあ、見終わった後が、なんかアレな感じがしはするのだけれど
2017/12/19(火) 08:07:14.45ID:4Q5I9uJE
絵を生かせなかった脚本家と監督が悪い
2017/12/19(火) 09:05:11.46ID:6awh9xq5
>>874
キャラデザインはファーストインプレッションだからねぇ、
やはりあの幻魔大戦はストーリーにこそ問題があったと思うよ。
2017/12/19(火) 09:26:39.32ID:w5TVHnjq
>>876
一番熱を入れて脚本を書いた桂千穗さんが一番わかってなかったという悲劇。
2017/12/19(火) 09:35:17.11ID:v0ata+Q5
前半は無印の導入部、後半は漫画版のダイジェストで、オリジナルは自然に帰るエンディングだけなんだがな。そこも見方によればトルテック的だろ。

何が平井先生的に気に入らなかったか想像すると、性格描写があっさりめなことかな。情念が伝わらないとか何とか。
2017/12/19(火) 10:00:04.83ID:rbGZxpdA
生頼さんの絵でアニメにしてほしかった
王女とか特に
2017/12/19(火) 10:33:45.19ID:6awh9xq5
>>879
同時期にあったなんとか戦争19XXみたいな、ガッチャマンキャラになってたんじゃない?
あの作品の生頼範義絵画集は取っとけば良かったと死ぬほど後悔してる。
2017/12/19(火) 11:47:18.72ID:3nQOkSK/
FUTURE WAR 198X年なんて知らないわ
2017/12/19(火) 12:19:19.92ID:AG+C295T
>>878
シナリオの問題点は平井先生が断言してるだろ
2017/12/19(火) 12:56:21.78ID:Iwp3APCi
>>882
エスパーチーム内の葛藤が丸々カットされたとか愚痴っていたこと?
ある程度は残しているし、元脚本家なんだから尺の都合は分かるはず。

まあ製作側も、今どき人種問題はうけないからカットしたとか、ずれたコメントをしてたのはどうかと思ったが。

後はサイオニクスという用語も毛嫌いしていたっけ。確かにほとんど広まらなかったけど、今さら少年エスパー戦隊とも言えないわな。

そこまでいうならちゃんと監修して批判を受ける立場になれと。
2017/12/19(火) 13:25:26.31ID:Dwq5pEgs
あの時代のアニメじゃなかなかできなかったとは思うけど原作漫画どおり
「戦いはこれからだ」エンドにしたほうがよかったんじゃないかね?
勝利まで描こうとしたらから尺足らずで色々掘り下げが浅く、また葛藤シーンとかも
削らざるをえなくなったんじゃないかと
2017/12/19(火) 19:06:56.30ID:bawSDa7E
平井は大友デザインについてはデコッパチの東丈と書いてたしお気に召さなかったみたい
2017/12/19(火) 21:08:52.96ID:BPDDotvw
>>884
そのままの漫画版でよかったというのはたまに聞くが、あれはぼかしてはいるが地球全滅エンドだろ。
石森幻魔では占領統治とかぬるい話になってるが、平井幻魔なら皆殺し以外の選択肢はない。

全滅から「戦いはまだこれからだ」に持って行くだけでも相当な改編の手間がかかる。
多元宇宙へ逃げるには「新」一巻分の説明を突っ込まないといけないが、尺が絶対的に足りない。

さもなければイデオン劇場版みたいに幽体転生シーンをイメージとして入れるぐらいだが、そういうのが見たいのかな。
2017/12/20(水) 08:20:44.01ID:JRrIpjnM
月さえ落とさなきゃなんとか希望あるラストにはできるだろ
地球攻略に手こずった幻魔が本腰入れて大軍送り込んできたところに
「地球での勝利が宇宙全体の勝利の第一歩につながる」と見込んで全宇宙中から
サイオニクス戦士が集結してくるなんて終わり方もできるわけでさ。

尖兵3人倒しただけで「幻魔一族は滅び去った」なんてラストより100倍マシだ。
2017/12/20(水) 09:20:23.46ID:zoITpdqc
そういうスペオペ的センスのある人が脚本書けばよかったんだが。
2017/12/20(水) 10:01:37.88ID:8mADRC4a
もう30数年も昔のいわば古典アニメなんだから、今さら四の五の言っても始まらない。
だったらいっそ、誰かリメイクしてくんないかね?ストーリーはそれこそ漫画版幻魔大戦そのまんまで構わないから。
2017/12/20(水) 11:26:32.69ID:TnXojQj+
>>887
そういう石川賢風エンディングでも、やっぱり平井先生は文句を言ったと思うよ。
本人が一応納得するエンディングは何十年後のトルテックまで存在しなかったんだから、たぶんこの時点で何を持って来ても駄目だろう。

当時の角川の雑誌によれば、監督は、姉が残念思念と化してなお弟を守るエピソードが印象に残ったので、それをテーマにしたと話していた。戦士は死してなお故郷を守るということかと。
それが幻魔大戦全体のテーマとは言えないし、ファンの評判も悪いが、何とか形にした努力を買って、今となってはこれはこれでいいような気もする。
2017/12/20(水) 13:38:15.05ID:zoITpdqc
おもしろユートピアとか言い出した時点でもう韜晦にしか脱出口はないと思ってたんだろうな。
2017/12/21(木) 13:02:53.99ID:S8ooG9N0
3級幻魔を2匹送り込んで、次はいきなり隕石攻撃で完全破壊って
幻魔大王は冷酷だな
2017/12/21(木) 13:04:28.31ID:i+DrI8tR
一番冷酷なのは当時の少年マガジン編集部
2017/12/22(金) 19:00:30.16ID:RbfuoWo3
映画版のラストって幻魔は滅んだことになってるのか?
とりあえず雑魚は倒したけどホンチャンの戦いはこれからだエンドではなくて。
2017/12/22(金) 19:25:40.07ID:/SCmspbr
絶対零度で幻魔大王のイメージが断末魔あげながらフェードアウトしていくシーンがあるし
なによりベガの「幻魔一族は滅び去った」のセリフは「一族」と言外に尖兵だけでなく全ての
幻魔が滅んだことを示唆しているし。
2017/12/22(金) 21:04:57.90ID:KkkPj+fU
平井小説を前提にすれば全く肯定できないことではあるが、、前半でフロイがルナに言っていたプラスエネルギーの結集による幻魔全体の撃破が最終戦で達成された、ということなんだろう。
地球に来たのはわずかな尖兵だろうとか、光のネットワークの構築はどうしたとか、まあそんなことは映画では一言も言ってないからな。

平井先生やファンに異論があるのは認める。でも金はいらんから勝手にやれと言ったのも平井先生だろ。勝手にやった結果がこれだよ。
2017/12/23(土) 04:08:15.09ID:BL3JteRR
あの映画がつまらないのはGENKENが出てこないからでしょ。
2017/12/23(土) 08:12:14.77ID:tBiixOc9
>>897
自分が東丈だと思っていたという角川春樹ですらさすがにそれはやらなかったということ。
まあ弟と妄想幻魔大戦を展開して一敗地にまみれたがな。
2017/12/23(土) 12:31:22.43ID:AmmMDI7q
1年ぐらい前のことなんだけど

kindle幻魔大戦全20冊合本が2000円 1000円ポイント還元で売ってたな
買っといてよかった
2017/12/24(日) 21:44:01.86ID:DjCegt1K
ハヤカワの新装版狼の紋章と怨歌の表紙見た?
ビックリだぜ
2017/12/24(日) 22:20:09.63ID:wcDwYZXc
これって生頼さんだよね?
ついでに小松左京の復活の日も復刊してるな

http://www.hayakawa-online.co.jp/shop/image_view.html?image=000000013791.jpg
http://www.hayakawa-online.co.jp/shop/image_view.html?image=000000013792.jpg
2017/12/24(日) 22:26:03.18ID:PqjDbu9D
表紙しか買いどころが無いというのも、、、
それにしても真幻魔は合本にならんのか
2017/12/24(日) 22:38:15.30ID:VFHs8zd2
ああ、このイラスト懐かしいなー。
昔ハヤカワSF文庫で出てた「紋章」と「怨歌」の表紙に使われたヤツだ。
2017/12/24(日) 22:48:57.00ID:zAxLe7zD
青鹿先生のおっぱいが放つエロスの凄まじさときたら…
生頼さんやはり凄いわ
2017/12/24(日) 22:53:53.57ID:VFHs8zd2
でもこんな表紙で出すってことは、
今どきのラノベフレンドリーな読者層に売るつもりが無い、
ってことでもあるよね。
ターゲットはアラフィフ以上のオッサン層w
2017/12/24(日) 22:58:24.39ID:5xA8Nowm
だな。過去の有名文芸ですら漫画絵・アニメ絵の表紙を付ける昨今なのにこれはもう
当時のファンの再購入のみを狙っているとしか。
2017/12/24(日) 23:01:32.80ID:PiNI5/QN
今の若い子にも売りつけて欲しいなぁ
2017/12/24(日) 23:06:17.62ID:wcDwYZXc
>>902
真幻魔の合本版、出てますよ
Kindle版しか知らないけど
つか、12巻以降の発売はまだかいな
2017/12/24(日) 23:14:58.24ID:te3sNmmv
蔵書をいったん処分してしまったオサーンの思い残しにどストライクだな
2017/12/25(月) 18:25:51.61ID:HwL6IzRy
>>901
それ、一番よく知ってる(てか昔持ってた)ヤツだw
2017/12/25(月) 18:26:43.72ID:HwL6IzRy
>>908
え?ホントに?
見たことないわ
2017/12/25(月) 19:33:59.99ID:wZzbY7iR
>>911
これだよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B076494GJQ/
2017/12/25(月) 19:50:29.62ID:wZzbY7iR
あ、もしかすると合本版ではなくて、単なるまとめ買いかもしれないです
だとしたらスマソ
2017/12/26(火) 00:28:54.53ID:sUFhlvaS
ちゃうやんw
2017/12/26(火) 18:09:16.48ID:9HtcQV0f
>>912
てっきり無印幻魔大戦の合本の事を言ってるのかと思ったw
2017/12/27(水) 01:16:57.51ID:dIVIcxOA
もしかしてもなにも、まとめ買いって買いてあるじゃんwww
どうしてこれが合本だって思えたのか不思議だわ
2018/01/01(月) 20:20:29.96ID:YKng8+i/
たしかボヘミアンガラスでマイナスの想像力が集積・蓄積されるとマイナスの出来事が実現
してしまうってことに主人公が気がつくけどこれってかなり重要なことだと痛感した
自分もけっこうマイナスに想像力が働いてしまうタイプだったからな
塩谷信男さんによればあの世は思ったことが実現する世界だから内にあるものを
引き寄せ実現してしまう
プラスの想像力ばかりを働かせている人には天国だけどマイナスの想像力ばかり
働かせているひとはマイナスの出来事ばかりその身に起こることになるらしい
日月神示でいう「うれしいこわい世界」ってのが本当らしい
おそろしいことにこれはこの世にも適用される法則のようだ

平井ファンには自明なことだけど平井作品ってマイナスの想像力の産物だと思えるから
ボヘミアンガラス以前の作品はあまり読み返したりしないほうがいいんじゃないかな
今冷静に思い返してみてもハッピーエンドは物語の死だ、なんていってたくらいだから
ハッピーエンドの作品のほうが少ない作家だった
短編の「悪戯」とか思い返してみても基本悲劇ばかり描いてきた作家だった
太宰治と同じでファンや愛読者には取り扱い注意な作家だな
登場人物の受難を描くのが好きな作家だったから
2018/01/01(月) 22:58:19.12ID:Dsvrz/9H
そのせいか後期の作品は犬神明や東丈の拘りを解いてくだけた大人にすることに費やされてたな。
2018/01/01(月) 23:34:26.49ID:VOAY7fSF
平井作品の魅力の一つが文章なんで、ボヘミアン以前の作品は読み返すに値しないという意見には全く頷けない
920名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/02(火) 00:27:45.24ID:06BOH/1V
>>905
生頼展にあわせての復刻だから初めから年寄り対象の復刻だよ

ウルフガイに影響うけた人気漫画家に表紙書いて貰えばもう一回売れる可能性あるだろうけどね
2018/01/02(火) 01:07:00.11ID:uytc/v3X
ハッピーエンド小説は書かないというのが
平井先生のポリシーだから
2018/01/02(火) 03:42:06.42ID:/LWnES6J
「紋章」では最後こそ死別になったが、犬神明と青鹿晶子の思いは一瞬ではあるが通じているんだから、そこまでバッドエンドという印象ではない。物語としてはきれいに終わっている。

「怨歌」以降の迷走の方がよっぽどひどい。急にスパイ小説になって、西城や虎4みたいな人気キャラが出た一方で、地味でまじめな性格の犬神の個性が埋没している。

後味が悪いから今更ではあるがくっつけてやるというのなら、ウルフランドで著者自ら改竄した版でよかろうし、公式なら紋章以降トルテックでの再会までの内容は全てすっとばしてもいいのではないかと思うぐらいだ。
2018/01/02(火) 07:33:14.73ID:E6p0CejG
トルテック、電子化まだ〜。
2018/01/02(火) 13:59:28.90ID:h4UMXUwc
そろそろトルテックの電子版出してもらえんかのぅ…
しかし、真幻魔大戦ですらまだ完結してないくらいだから望薄か…
2018/01/02(火) 17:14:45.00ID:MeIiq/rS
「サイボーグ・ブルース」の終わり方も正直やりきれない気持ちになる終わり方だった
2018/01/02(火) 22:08:57.96ID:JcOVO7ed
>>925
サイボーグ・ブルースは謎を残して終わらせた感じだよね。
第二部をやるとすれば、悪の犯罪組織と超能力集団との闘争になるーというような。
まあ、今振り返れば天使の時代までの平井和正の功績はSFアクションやラノベの市場の田起こしをしたことだと思う。
変にハッピーエンドで青年向けの小説を読まされても時代劇じゃあるまいし、逆につまらなかった気がする。
ただ、そもそも書くべきテーマや問題提起を考えずに何となくノリで設定だけ作ってしまって
何書いていいのかがよくわからなくなってしまったというのはあるかもしれない。
まあ、それは石森章太郎も同じなんだよね。石森章太郎はテクニックでとりあえず終わりにした作品が多い。
でも結局、真面目に取りかかった天使編/神々との闘い編は、寿命もあって終わらせられなかったからなあ。
実際、ちゃんと終わった大河SFを探してみるのも一興かもしれないなぁ
2018/01/02(火) 22:21:59.72ID:06BOH/1V
>>924
私はアンドロイドお雪とずっと待ってるんだけどね
シリーズじゃないからできそうだと思うんだけど
なんでいまだに電子書籍にしないんだろ
2018/01/03(水) 01:39:34.21ID:HafQT6lR
マッコイ爺さんがいればメンテできたのに・・
2018/01/03(水) 13:44:50.40ID:p4Pnzx0a
「アンドロイドお雪」「サイボーグ・ブルース」と
いくつかの短編って世界観共有してるよね
(「メガロポリスの虎」もそうだったような気がするが
内容がさっぱり思い出せない)
2018/01/03(水) 16:19:49.30ID:6t52OhQv
>>926
2月の日本SF傑作選を本屋さんに予約だ
2018/01/03(水) 17:52:46.51ID:eeAvCr6i
>>927
ひょっとしたら、一人で作業してんじゃ…?
2018/01/05(金) 12:05:56.31ID:ciR5WstR
平井和正は自分でもプロットに乏しい作家だと言っていたけど短編「死を蒔く女」、漫画スパイダーマンの
「冬の女」、アダルトウルフの「虎よ!虎よ!」と3回も同じプロットを使いまわすのはさすがにどうかと
思うなあw
2018/01/05(金) 14:19:57.81ID:Z9ZlQM1R
チャンドラーに倣ったんだよ
2018/01/05(金) 16:52:26.84ID:+bd2aN/k
>>932
あだち充「たった三回?」
2018/01/05(金) 19:01:32.19ID:v3yhzwjd
プロットが同じでも結末が違えば何度も読み返せるんですけどね。
2018/01/05(金) 20:05:01.89ID:GvLEho/p
http://ohrai.net/
上野の森美術館 生瀬範義展 明日1/6から
「幻魔大戦」の“ベガ”を立体造形物として展示!
だってさ
2018/01/05(金) 21:03:13.36ID:GvLEho/p
追加
https://ddnavi.com/news/427685/a/
「生ョ範義展 THE ILLUSTRATOR」開催記念! 生ョ頼氏が手がけたカバーイラスト作品対象フェアが各電子書店で開催!

例:bookwalker
https://bookwalker.jp/tag/1828/?np=1
幻魔大戦1〜20、合本版
生頼範義イラストレーション〈幻魔世界〉
割引されています
2018/01/06(土) 09:58:26.80ID:eyfFZAUc
>>934
「人狼、暁に死す」はスパイダーマンに、「狼は泣かず」は8マンに全く同じ話が合ったというのもファンなら皆知っている話だろ。

あだちは顔も含めて順列組み合わせの域だが、「タッチ」で兄弟の葛藤を描いた部分はちょっと生の感情が見えたような気が。現実で色々あったんかねえ。
2018/01/06(土) 22:15:50.34ID:arI2PD2U
上野の森美術館の「生ョ範義展 THE ILLUSTRATOR」行ってきた。
人がムッチャいっぱい来てた。
Twitter見ているとベガのツイートを数えていられないくらい色々な人がいっぱいしている。
なんかうれしいね。オイラは20数年ぶりに平井和正の紙の本を買ったよ。狼の紋章と狼の怨歌
ただ、物販の体制が変で、レジが1台しかなくて買い物するのに1時間掛かった。
下手に水飲んだりしていら漏らしてしまうところだった。
前売り券を買っている人と当日券を買う人が同じ行列に並んでいたり、
棚に置いている商品の会計と複製版画やベガフィギュア(ちなみに塗装済みで4万8600円するよ)の予約受付するところが同じだったり、
学芸員が商品の袋の入れ方をよく間違えているらしいとか、
そこが非常にグダグダでいかがなものかと思った。
2018/01/07(日) 03:18:04.50ID:KMuM9/qt
明日行く予定なんだけど写真とか撮れるの?
カレンダー付きのチケットにしたのだけど、大丈夫なのか???
2018/01/07(日) 10:40:26.18ID:KtKWia8Q
>>940
写真/スマホ OKと書いているゾーンは写真が撮れる。
権利関係で写真を取ってはいけないものがあるから
そのゾーンは禁止と書いているので撮ってはいけない。

カレンダー付は昨日は、最初、物販コーナーで引き渡しをしていて揉めていた(1時間待ちは流石にNG)。
たぶん、チケットを確認するところで引き渡しをするように段取りが変更されていると思う。
2018/01/07(日) 13:07:45.14ID:GQNpI7Nr
昨日昼頃行った時にはもぎりの窓口で前売りカレンダー配布してたよ
物販は4〜50分並んだ
943940
垢版 |
2018/01/07(日) 13:32:14.13ID:KMuM9/qt
ありがとう
これから行ってみる
2018/01/07(日) 20:40:13.09ID:KtKWia8Q
>>931
平井和正は忘れられた作家/消えた作家だから、一部の非常に独特なファンしか贔屓にしていない。そんな人達の中にさえ、トルテックには失望したと言う声が漏れ聞こえる。
売上がそんなにないから、人は雇えないよ。
平井和正の遺族は自宅売って金作ってたくらいなのに
2018/01/07(日) 22:55:32.40ID:7rFFApL+
ベガは約5万円か。。
幻魔大戦関係の複製原画までも売られているようだ
いくらくらいかな?
2018/01/08(月) 09:53:16.03ID:Jtf9ImzH
1万円以上もするcd-romだかdvdだかを買って読んでる人ほんとにいるのかね
小説にウン万円も出せるほどの富裕層じゃないぞ俺はw
2018/01/08(月) 10:32:19.59ID:lRwuLMBu
>>946
物販で買う買わないかは人の自由。
まあ、あの混雑を喫茶店でマンゴージュースを飲みながら眺めるのも乙だとは思う。

あれは、懐かしさのはけ口がない人が
贔屓でお金を出しているようなものだから。狼の紋章と狼の怨歌なんて、e文庫で買っても読めるからね。
2000円〜3000円程度で展示されているポスターや絵だけ鑑賞して帰ってくるのもありだと思う。
のんの音声ガイドを550円で借りると見ていく順番がわかるから良いよ。
948名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/08(月) 15:14:26.17ID:4LhGzlx5
ベガの複製原画23000だからこの手のやつでは安めかな
フィギュアは飾ってある巨大なやつが送りつけられるのかと思ったら
送られるのは13センチ位なんだな
949名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/08(月) 15:34:50.92ID:sevpLENX
ちなみに今日は空いてるよ
レジ二人いたし
2018/01/08(月) 20:01:44.63ID:1LRbJEgS
案内のおっさん10センチ超で小ぶりなフィギュアとか言ってたけど、
1350mmって書いてあったから、1メートルオーバーが送りつけられるのが正解だよね
2018/01/08(月) 20:15:11.07ID:0v0nfQcF
はい次
2018/01/08(月) 21:34:08.14ID:slczOg8s
>>950
商品名:ベガ ポリストーン・フィギア
スケール 約1/7サイズ(体高:300o+武器長)

全長135cmはフィギアの原型
2018/01/08(月) 21:45:09.43ID:1LRbJEgS
>>952
おお、なるほどそうだったのか
30センチくらいが正解なのね
ありがとう

どっちにしろ解説のおっさん間違ってんじゃん
10センチ位って説明聞いて注文してたおばちゃん、そんなの届いたら心臓止まるんじゃ無いか?
2018/01/08(月) 22:38:01.87ID:0v0nfQcF
はい次
2018/01/09(火) 23:23:51.33ID:IvGsHDkA
届いたフィギュアはストリートファイターUのベガだった。
2018/01/10(水) 00:30:49.27ID:RJlWNn0K
届いたフィギュアは大友克洋デザインの映画版ベガだった。
2018/01/10(水) 07:32:15.25ID:PAIUCy5j
届いたフィギュアは石森章太郎マンガ版のベガだった

ちょっと嬉しい
2018/01/10(水) 08:42:27.12ID:v2DfpDj1
>平井和正は忘れられた作家/消えた作家

悲しいがやはりそうなんだろうなあ。このまま再評価をされることなく埋もれていくだろうなあ。
本人が敬愛していた山本周五郎やチャンドラーのような時代を超えた作家にはついになれなかったのだなあ……。
2018/01/10(水) 17:24:42.63ID:iZDaFnUO
山本周五郎ももう忘れられかけてるよ。
2018/01/10(水) 18:06:11.19ID:XHkjGVox
バカ言うな
2018/01/10(水) 19:10:23.65ID:x4HinNbw
センセがすぐ消えるからとバカにしていた赤川次郎が30年経った今もいまだに売れ続けている皮肉
2018/01/10(水) 19:41:33.53ID:gK6fkdJ2
三毛猫ホームズはちゃんと推理してたからな。
2018/01/11(木) 04:30:46.20ID:F/k0rH08
>>961
いくつも未完の長編を保留しておいてエラそうなことを言ったもんだね。
2018/01/11(木) 07:42:19.52ID:o7bYnTgR
>>963
ところが、聞いた話によると、幻魔大戦もアダルトじゃない方のウルフガイも一応は完結してるらしいよ。
オレも読んでないから正確なこと知らねえけど、どうやらトルテックに出てるらしい。
2018/01/11(木) 09:51:19.07ID:3vhPoZsZ
紙媒体で読んでいた年寄りは、
紙媒体で出してもらわないと完結したとは納得できんのじゃよ。
2018/01/11(木) 11:35:57.51ID:ojdj/nOa
トルテックは紙でしか・・・
電子化を待っているよ。
2018/01/11(木) 12:58:09.27ID:bQT/uJi6
>>965
アホだ
2018/01/11(木) 18:16:41.00ID:8V39N747
生ョ展にウルフガイドットコムのチラシが置いてあった
今後の配信予定は地球樹の女神、トルテック、角川文庫装丁版死霊狩り等らしい
そういえば狼の紋章が置いてなかったのは売り切れたのかな
2018/01/11(木) 19:32:03.99ID:r0tFjZTG
俺、以前ヤフオクで、トルテックのCD-ROMを落札したよ。2〜3千円位だったと思う。
先行予約者特典だった奴。未開封でまだ読んでないんだけど。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況