■■■雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 169■■■ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/05(水) 23:34:01.37ID:R71xcXz/
スレッドを立てるまでもない雑談や疑問・質問・ネタ的に面白い独り言等何でもOK
スレッドを立てる前のお伺いもありましたらどうぞ
初心者大歓迎! 質問には、多分やさしく答えませんけど遠慮なく
ただし回答が必ずあるとは限らないのでまったく期待しないで下さいね
簡単な質問なら過去ログ検索したほうが早いかも
※このスレッドは基本age進行ですがsageでもかまいません
※このスレッドは基本>>980過ぎたら次スレッドを立てて下さい

前スレ
■■■雑談・質問@SF/ファンタジ-/ホラー板 168■■■
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/sf/1491745005/
2018/01/01(月) 13:55:03.84ID:Wuv6s+MD
>>399
オマイに言ってんだよw>>392
2018/01/01(月) 16:23:59.47ID:Jnas5QuI
あけましておめでとうございます
俺392だけど
コイツは何を言ってるのかわからんからもうほっとけw
2018/01/01(月) 16:54:34.30ID:Wuv6s+MD
自演するにしても、もう少し気を使えよ…w
2018/01/01(月) 16:59:27.38ID:Jnas5QuI
何に反論したつもりなの?
>>395のほうが面白かったぞw
蛇足というやつだな
2018/01/01(月) 18:35:51.88ID:hIzivOrz
門前仲町の売価が下がったら店出して
よきこときく、って和菓子売ったらどうだろう
2018/01/01(月) 23:27:16.58ID:TKPMJ8Hu
たい焼き的な何かとして「よき焼き」「こと焼き」「きく焼き」を
2018/01/02(火) 00:07:18.62ID:EMnaIQ8W
素敵よお客さん
407名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/02(火) 13:38:39.62ID:yS6wvugY
門仲は深川不動堂の門前でもあるから
こっちはとばっちり受けてないのかな

しかし、卑しくも神職やってた人間が
祟ってやるとか言うもんじゃないぜ
先代はどんな教育をしてたのか>富岡八幡宮
こんな不祥事出すんだったら、宗教団体からも税金がっぽりとれ
って話にどうしてならないんだ
やっぱり支持母体にしてる政治家が多いからだろうね
2018/01/02(火) 15:39:41.12ID:EMnaIQ8W
あんだけ凄惨な行動してから死んだのに
嫁は名前しか出さんだろ?

座間の子たちはパンパカパーンで家族ごと晒し首なっし
2018/01/03(水) 00:54:57.43ID:7IhZE2I5
>>407
>祟ってやるとか言うもんじゃないぜ

むしろその怨念を鎮めるために新たな神社を建立するべきレベルw
2018/01/03(水) 10:13:48.47ID:h7n9jiGD
平成の将門的な名所としてですね
2018/01/03(水) 12:22:55.36ID:eLN4TF73
好き放題遊興したあげく、逆恨みで姉を殺す
しかも神宮内を血まみれにする狼藉
そんな男が天から何ほどの力を授かるというのよ
妖怪として伝承すればいいだけ
2018/01/03(水) 20:10:01.26ID:HJ6zUszJ
何処まで行っても人間の敵は人間なんてのは物語でありきたりな路線ではあるけど
人間なんて大雑把なくくりをせず細分化する、出来る時期に来たんではなかろうか
2018/01/03(水) 20:21:36.17ID:NLGR6oO0
何度も細分化してきただろ。
人種、宗教、家柄…
2018/01/03(水) 20:40:20.00ID:Ek+5E9kV
自分と他を自分で分別して
自分の方が偉いのだぞと自己ランキング
2018/01/03(水) 23:16:32.12ID:4h4UFoUK
祝ってやる
2018/01/04(木) 00:01:52.69ID:khCKd03x
>>411
賽銭で豪遊してただけだとしたら
とても関東の支配者にはなれないなw
2018/01/06(土) 09:25:26.31ID:HKSupURx
虎よ!虎よ!読んだけどこれ俺には合わねえな。
最高傑作らしいが主人公に感情移入できない。
宇宙船で漂流してて他の宇宙船に見捨てられて、
それをずっといつまでも根に持って復讐心を燃やすってなんだかなあ〜だし、
あと600人の難民を衣服剥がして宇宙空間に放り出して
殺すって不快すぎ。
ちなみに俺のベストは星を継ぐもの
2018/01/06(土) 13:47:16.21ID:SM+QgACy
うん。
2018/01/06(土) 15:15:52.37ID:jZssFhDM
SF読んで常識ぶられても…
2018/01/06(土) 21:56:10.32ID:mmok67/t
「モンテクリスト伯」知らないんだろうなぁ
2018/01/06(土) 23:17:08.95ID:Ux6Q82w+
ピカレスクロマンが合わない人もいるだろう
ミステリーや探求ものが好きなら直行三部作
2018/01/07(日) 13:18:26.82ID:8QlabnnO
600人も殺してれば正義もへったくれもない人物なのは確か
恩讐の彼方にみたいなもんで
423名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/07(日) 15:38:44.55ID:BOtnAGYp
一人を殺せば殺人者だけど
何百人も殺せば英雄

ってセリフはなんの作品だったかな
2018/01/07(日) 15:57:46.19ID:8QlabnnO
あれは英雄にしてくれる衆徒がいてこそだね
権力は周りが持たせなければ権力ではないという
2018/01/07(日) 16:03:06.84ID:8QlabnnO
金カムイのモデル読んでるんだけどさあ
牛島辰熊って、ガリーフォイルにいい顔だねえ
2018/01/07(日) 16:22:57.97ID:QyhKKfL0
>>423
殺人狂時代
2018/01/07(日) 20:17:42.45ID:2JntKGKc
渇きの海、地球移動作戦、星を創る者たち、火星の人
みたいに土木・建築がメインのSFって他にあるんだろうか
本格的な宇宙進出にあたり、インチねじをなくすべきかどうかの委員会の議論だけで終わるようなハードSFが読みたい・・・
2018/01/07(日) 20:57:37.34ID:43JSOFnx
もちろん最後は全部崩壊するんですね
破壊こそ美学
2018/01/07(日) 21:14:54.66ID:tTWWKOJJ
「楽園の泉」は軌道エレベータを作る人の話じゃなかった?
2018/01/07(日) 21:19:18.81ID:dK9d6eZC
テッドチャンのバビロンの塔はどう?
2018/01/07(日) 21:35:32.21ID:IdgSuLWo
>>427
土木・建築メインのクラーク作品で『楽園の泉』より先に『渇きの海』が出てくるというのはちょっと意外。
というか、『渇きの海』は地質学(厳密には月質学?)の要素は強いけど、土木・建築の要素はそんなにあったっけ?
2018/01/07(日) 21:43:38.40ID:6vUHhVXW
>>427 小川一水 「第六大陸」
2018/01/07(日) 22:53:56.11ID:8QlabnnO
建築屋さんから執筆業に入ったのでなければ怖くて書けないと思います
2018/01/07(日) 22:58:49.18ID:43JSOFnx
そういうのは専門家に技術監修してもらうんじゃないのかね
手間を惜しまないんだったら
2018/01/08(月) 10:12:28.24ID:q6HkEwP6
プロジェクトXリングワールド編書いてくれないかなぁ
2018/01/08(月) 10:45:26.36ID:QvGDymdP
SF版の高熱隧道読みたい
あれほど爽快感がなくて後味が悪い割に妙に面白いのは無い
2018/01/08(月) 22:18:56.06ID:x7q3rhEe
SF版羆嵐は見たくないというか
宇宙船ビーグル号で似たようなのみれるというか
2018/01/08(月) 23:16:21.33ID:4/HuK0Dz
>>436 谷甲州「星殺し」あたりは。高熱隧道をマイベストにどっかで上げてたぞ。
2018/01/09(火) 19:13:33.22ID:X0l50Eig
現地調査と機材の試験と重機の移動と官庁との折衝で8割終わって、いざ採掘開始となったら後数ページとかありそう
2018/01/09(火) 19:35:37.53ID:ZqoODIBQ
何言ってるんですか国と県と市の根回しだけで終わりですよ
2018/01/09(火) 20:45:43.49ID:MwOrlJ9x
>>421
グレッグ・イーガンのって難解だと聞きますけど、
直交三部作って面白いですか?
ニューロマンサー途中で挫折した口ですけど読めますか?
2018/01/09(火) 21:36:52.66ID:Zw5gIHbf
しあわせの理由からまず始めましょう
2018/01/09(火) 21:37:13.11ID:Zw5gIHbf
横だけど
2018/01/09(火) 21:59:30.33ID:X0l50Eig
コメディ要素有のハードSFって存在するんだろうか
2018/01/09(火) 22:03:11.97ID:ZqoODIBQ
ロケットガール
2018/01/10(水) 06:12:51.13ID:F5BHhUmx
堀晃あたりは?
447名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/10(水) 12:20:58.09ID:d5YC31/k
魔法が知識とエネルギーと資質さえあれば万能なファンタジー世界では文明の衰退と発展が現実より異常に早いと思うんだけどどうかな?
未来技術を魔法で取得した文明は古代に現代の技術を使っているので、異常な速度で発展するが個人の魔法使いに依存するので魔法使いがいなくなると衰退する。科学技術文明は魔法使いの異常な発展能力に勝てず潰される可能性があるが自滅しにくいという世界。
2018/01/10(水) 12:27:44.84ID:/jISE/Fo
個人の資質にかかってくるかは作品設定次第
魔法学校とかである程度の品質を保証された卒業生が
大量生産されればそれはつまりエブリデイマジックの世界
449名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/10(水) 12:31:23.12ID:XR8sRDIm
>>448
大量生産される可能性はほとんどないと思う
だって自分が核兵器持っているとしてそれを
他人に渡したいと思う?
2018/01/10(水) 12:34:35.28ID:/jISE/Fo
おまそう
2018/01/10(水) 12:43:07.98ID:dbabbQ+8
魔法技術が個人一人で終わり次代に継承されないなら発展はしないよ
452名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/10(水) 12:46:25.18ID:XR8sRDIm
>>451
だからすぐ発展してすぐ衰退するというわけ
2018/01/10(水) 12:50:06.48ID:dbabbQ+8
いや一人で車輪の発明からしなければいけないならば死ぬまでにたいしたことはできないな
時々天才魔術師が現れて伝説を残すが文明としてはたいした発展はない
454名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/10(水) 12:52:41.92ID:mD9NGpGx
>>453
魔法が万能という前提なので可能
資質と資源と知識が全部魔法で手に入るから
2018/01/10(水) 12:55:42.77ID:F5UYU46b
万人が全能神である世界ってことかい

全員引きこもりになりそう
456名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/10(水) 12:56:39.50ID:tXRRAFU5
>>455
資質とエネルギーと知識がないと無理だけどね
2018/01/10(水) 13:06:31.35ID:F5UYU46b
>>456
でもそれ全部魔法で手に入るんでしょ?
458名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/10(水) 13:11:18.18ID:Nnyx5U8M
>>457
資質とエネルギーと知識が多いほど手に入る
459名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/10(水) 13:19:37.39ID:Nnyx5U8M
例を書くと戦車を作れるけど作るには元々ある技術や資源が必要みたいな感じ
魔法使いは未来が直接見れたり資源を召喚したりできるので一般人よりはるかに資源や技術を得れるだけ
2018/01/10(水) 13:36:02.85ID:F/t46xFM
等価交換の法則を有りにする?
2018/01/10(水) 13:38:14.58ID:dbabbQ+8
>>454
それじゃ発展が早いも何もないだろw
いきなりなんでも出来て当然だ
いったい何を考察したいの?
462名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/10(水) 13:40:07.01ID:mD9NGpGx
>>460
大体の作品は有りだし有り ただし太陽光発電のようなことは可能とする別のエネルギーを魔力に変換する的な 大体の作品は地脈のエネルギーとか外界のエネルギー利用したりしてるし
463名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/10(水) 13:46:57.75ID:mD9NGpGx
>>461
459に書いてるけど知識と資質とエネルギーが
多いことが必要 基本的に科学技術と変わらない 魔法使いが普通の人に不可能なことができ知識と資質とエネルギーが元々多いので万能になるだけ
464名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/10(水) 13:55:59.49ID:ZaXOoyOc
書いてて思ったが魔法使いも二極化するな
未来解析とかエネルギー吸収とか人体改造魔法がある。資質やエネルギーや知識を手に入れれる魔法使いとそういう魔法が使えないから
手に入れれない魔法使いに
2018/01/10(水) 13:58:55.30ID:dbabbQ+8
それは魔法じゃないんじゃ
どうでもいいけど
466名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/10(水) 14:01:20.78ID:xJLd0qK4
>>465
まあ魔法も技術なので資質を除けばだいたい
科学と一緒だからね。作品によってはオズとか資源を必要としない違うのもあるが
467名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/10(水) 14:17:01.47ID:xJLd0qK4
まあ魔法は資質さえあれば普通の人には不可能なことができる。それをうまく使える魔法使いは未来の技術すら使える。それが文明を異常に発展させるわけだ。しかし資質がないと無理で技術が理解しにくいので後に続かず衰退する。
これが異常に文明が発展と衰退を繰り返すと考察した理由
2018/01/10(水) 15:03:27.44ID:0Ibk6WlS
議論にならんな。
架空の設定で面白く議論したいなら、ニーヴンの「無常の月」全部読んでからやりなおせ。
2018/01/10(水) 15:08:08.20ID:LIeGGnxh
×「議論にならない」
○「俺の想定している結論に皆が誘導されてくれない」
2018/01/10(水) 15:40:54.60ID:V0Z5uT0n
科学を魔法のように万能にしてしまうと面白くないのと同じく
魔法を科学のように誰でも使えるとかエネルギー限界があるとか法則性があるとかにしてしまうと
オレ達は面白く感じるが普通の人は物凄くウザったらしく感じるだろうなぁw
2018/01/10(水) 15:48:48.53ID:dbabbQ+8
考察になってないな
個人で勝手に発展し衰退するなら文明でもなんでもない
当たり前のことだ
472名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/10(水) 17:13:03.03ID:Z3ASxwWX
>>471
ふむ確かにそうだな。まあ現実的に考えても
息子などには技術を教えるだろうし資質が
なくても肉体改造して資質を増やせばいいから
ぼそぼそと少数に技術が継承されていく感じになると思う
2018/01/10(水) 17:40:54.30ID:6xdMLNbE
突然スレがすごい伸びを見せたから何が起きたのかと

魔法が文明を築けるほどの継続性のある物ならそれはもう魔法じゃないから新しい定義を創らなきゃね
474名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/10(水) 17:52:37.78ID:Z3ASxwWX
>>473
?大体の創作の魔法は文明築いてるが
2018/01/10(水) 18:01:29.18ID:r9Fwiml2
ドラゴンランス(D&D)あたりだと
しっかりした体系はあるけれど
結局、使うと使用者が体力消耗する肉体労働だから
産業にはなってないな
476名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/10(水) 18:12:54.62ID:Z3ASxwWX
>>475
D&d見てきたが、エベロン・ワールドガイドに魔法はエベロン中に行き渡っている産業であり、 この社会を発展させていく革新的な光と
書かれてるぞ
477名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/10(水) 18:17:33.94ID:/8GzNZOw
>>476
ふむすまんこれは勘違いか まあ産業になって
いないのもあるとは思うよ
2018/01/10(水) 18:38:41.00ID:Ak1dVN8j
ドラゴンランスの世界は惑星クリン、アンサロン大陸でエベロンとは別物
2018/01/10(水) 20:14:10.21ID:Ipr+cp0+
この世界でも太古に超科学文明があって滅びたって与太話はたくさんあるよね
科学も気を抜くとあっという間に衰退するから魔法だからアップダウンが激しいとも言えないかと
2018/01/10(水) 20:48:22.58ID:V5Sy1G/E
大魔王作戦でも読むんだ
2018/01/10(水) 20:54:48.84ID:mVcZ1qQO
最近SF小説を初めて読もうと思いネット等で調べ物をして
-アイザック・アシモフ 「われはロボット」「ファウンデーションシリーズ」
-アーサー・C・クラーク 「幼年期の終わり」「2001年宇宙の旅」「宇宙のランデヴー」
-ロバート・A・ハインライン「銀河市民」「宇宙の孤児」「月は無慈悲な夜の女王」
-レイ・ブラッドベリ 「刺青の男」
-カート・ヴォネガット 「タイタンの妖女」
-スタニスワフ・レム 「ソラリス」
-ラリー・ニーヴン 「神の目の小さな塵」
-ケン・グリムウッド 「リプレイ」
-グレッグ・イーガン    「順列都市」
-冲方丁 「マルドゥック・スクランブル」
-貴志祐介 「新世界より」

辺りから年代順に追っていこうと考えているのですが、上の作者でもこの作品が抜けてるよとか
この作者は読んでおいた方が良いよってのがあれば皆さんの主観で結構ですので教えて頂けると有り難いです
とにかく今はアシモフ、クラーク、ハインラインというレジェンド達がSF界にいるよって位のイメージしか無い感じです
2018/01/10(水) 21:05:15.77ID:dbabbQ+8
年代順に読むと最初の数作で飽きるから
あらすじが面白そうなのを選んで読んだほうがいい
2018/01/10(水) 21:07:51.16ID:W7xw5aX2
>>481
イーガンは短編集から入った方がいいですよ
2018/01/10(水) 21:13:58.17ID:Gs36+yjh
>>481
そこら辺読んでるうちに自分が好きな作者やサブジャンルが見えてくると思うよ
最初からノルマばかりを高く積み上げる必要はないかと

作者やサブジャンルによって好き嫌いの落差が大きいから、名高い人気作でも口に合わないと思ったらすぐに積んでしまった方がいい。
そのうち食わず嫌いが治ったり好みが変わったりして美味しく読める日が来るさ
2018/01/10(水) 22:00:26.27ID:B+gh+cXj
>>481
年代順にいくならH.G.ウェルズから。
長編「モロー博士の島」か短編「盲人の国」を個人的にはオススメする。
2018/01/10(水) 22:32:30.01ID:V5Sy1G/E
>>481
クラークは楽園の泉が至高
487481
垢版 |
2018/01/10(水) 23:00:09.11ID:AYQ9fUui
皆さん色々と親切に教えて頂き有難うございました
とりあえず最初は年代関係なく様々な作家や作品に触れて見ようと思います

まだ一冊目のわれはロボットを読んでる最中ですが初っ端の3原則の時点でもう作品に惹き込まれてる感じで
当時の作家達が考えた未来予測なんかも現実になりつつある年代に生きてるんだなといった点でも興味深いです
2018/01/10(水) 23:12:41.24ID:F/t46xFM
>>481
火星人襲来」「海底二万マイル」「盗まれた街」
「夜来たる」は早いうちじゃないとつまらないのかも。
短編から始めるのに賛成 イーガンは勿論、「にぎやかな未来」「老いたる霊長類の星への賛歌」とか。
ハインライン、ヴォネガット、ニーブンは後でもいいかも。
2018/01/10(水) 23:23:27.85ID:V7NTwRjE
>>481
系統立てた読み方がしたいなら、SF史の本から入るのも手ですよ
ブライアン・オールディス『十億年の宴 SF―その起源と歴史』『一兆年の宴』
を図書館で借りて。作家の作風や代表作のあらすじ、SF史上の背景までを把握し
自分がわくわくしそうな作品をピックアップしてあとは好きに読むが吉
2018/01/11(木) 00:01:28.75ID:1BIlCgCC
ソフトウェアってどんなんだったっけと検索したらkindle無限だ
読むべ読むべ
2018/01/11(木) 19:48:03.21ID:AU01Fh8c
>>481
「SFハンドブック」1990
「新・SFハンドブック」2001
「海外SFハンドブック 」2015
早川のガイドブック
新刊が流通してるのは2015のだけ
とりあげてる本や作家は重なっているのもあるけど
内容はそれぞれ新規に作っているから
どれか一つでも全部買っても大丈夫
492名無しは無慈悲な夜の女王
垢版 |
2018/01/11(木) 20:53:56.12ID:O/mTr9a5
ウエットウエアって本がずっと本棚にあるけど
十数年手を触れていない
2018/01/11(木) 23:30:26.71ID:1BIlCgCC
次のコズミック・フロントはジュールヴェルヌだって
2018/01/11(木) 23:31:48.35ID:1BIlCgCC
>>492
あたし、濡れちゃうんです
495481
垢版 |
2018/01/12(金) 19:46:39.05ID:pcNKEka6
SF小説初心者用のアドバイスを下さった方々
重ね重ねになりますがありがとうございました
2018/01/12(金) 20:52:34.18ID:gG1OBZpe
『東京創元社文庫解説総目録』(2010年)
『サンリオSF文庫総解説』(2014年)
『ハヤカワ文庫SF総解説2000』(2015年)
もおすすめですよ
サンリオは個々の文庫本が入手困難すぎるけど
別の出版社で再出版されてるのもあるよ
2018/01/13(土) 15:49:46.11ID:eHQfwDOg
H・G・ウェルズのタイムマシンについて質問です
よろしくお願いします
ネタバレありです

読んでる最中から疑問だったのですが、博物館だったであろう建物や様々な容器、ましてや火がつく状態のマッチなど、何10万年という時間が経過した後でも形を保っていることは可能なのでしょうか?

あとラスト付近で、語り手が部屋に置かれていたタイムマシンの発進レバーに触れたら動き出して驚く〜というシーンがありました
初回の反省から事前準備をしっかりして出発しようとしていたトラベラーが悲鳴を残して消えてしまったのは、語り手が直前に触れていたせいで予期せぬタイミングで跳んでしまいトラブルに繋がったのでしょうか?
行方不明もそのせい?

読了済の方、疑問に答えていただけると嬉しいです
2018/01/13(土) 22:22:06.24ID:Nt8ZRdj7
豚の角煮食べたい
2018/01/14(日) 00:04:28.42ID:GG3RZJhF
ここのレシピがおいしいのでつくってみるといいよ

失敗しらずな豚の角煮のレシピ/作り方
https://www.sirogohan.com/recipe/kakuni/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況